JP5880791B1 - 立体造形物の製造装置および製造方法 - Google Patents

立体造形物の製造装置および製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5880791B1
JP5880791B1 JP2015530188A JP2015530188A JP5880791B1 JP 5880791 B1 JP5880791 B1 JP 5880791B1 JP 2015530188 A JP2015530188 A JP 2015530188A JP 2015530188 A JP2015530188 A JP 2015530188A JP 5880791 B1 JP5880791 B1 JP 5880791B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
modeling
code
dimensional
information
dimensional structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015530188A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015159598A1 (ja
Inventor
芳賀 正安
正安 芳賀
英二 田畑
英二 田畑
夏原 敏哉
敏哉 夏原
倫生 泉
倫生 泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2015530188A priority Critical patent/JP5880791B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5880791B1 publication Critical patent/JP5880791B1/ja
Publication of JPWO2015159598A1 publication Critical patent/JPWO2015159598A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/06009Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code with optically detectable marking
    • G06K19/06046Constructional details
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • B29C64/112Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using individual droplets, e.g. from jetting heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/307Handling of material to be used in additive manufacturing
    • B29C64/321Feeding
    • B29C64/336Feeding of two or more materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/386Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/386Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B29C64/393Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y50/00Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • B29C64/118Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using filamentary material being melted, e.g. fused deposition modelling [FDM]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • B29C64/124Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using layers of liquid which are selectively solidified
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/205Means for applying layers
    • B29C64/209Heads; Nozzles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)

Abstract

立体造形物の製造装置(1)は、造形ブロック(20)と、情報コード形成ブロック(30)と、位置コード形成ブロック(40)とを備えている。造形ブロック(20)は、造形材料を層ごとに順次積み重ねる。情報コード形成ブロック(30)は、造形ブロック(20)によって造形される立体造形物の内部に、立体造形物を識別するための情報をコード化した情報コードを形成する。位置コード形成ブロック(40)は、立体造形物の内部または表面に、立体造形物における情報コードの形成位置を示す情報をコード化した位置コードを形成する。

Description

本発明は、造形材料を層ごとに順次積み重ねる積層造形によって立体造形物を製造する立体造形物の製造装置および製造方法に関するものである。
近年、3Dプリンタが各社から発売され、三次元造形が身近になりつつあり、近い将来、規格化・標準化された製品の大量生産から、消費者の好みに合わせた多品種少量生産が主流になることが予想されている。
一方、NFC(Near field communication)タグ、RFID(Radio Frequency IDentification)タグなどの近距離無線通信タグや、iBeaconなどの近距離無線通信機能は、自動認識を始めとする様々なアプリケーションに活用され始めている。例えば、近距離無線通信タグを物体に貼り付けたり、予め物体に埋め込んでおけば、スマートフォンなどの端末との無線通信により、上記物体を自動認識することが可能となる。
従来の無線通信タグの物体への搭載方法としては、例えば以下のものがある。特許文献1では、粘着面を備える基材上に無線通信タグを配置した粘着テープ状の無線通信タグテープを用意し、このテープを立体物の任意の箇所に貼り付けることで、無線通信タグを立体物の外面に位置させるようにしている。
また、特許文献2および3では、射出成形法を用いて無線通信タグを物体(樹脂)の内部に埋め込む技術が開示されている。さらに、特許文献4では、2枚の成形体の間に無線通信タグを介装してこれらを接着することで、無線通信タグ内蔵の立体造形物を得る技術が開示されている。
ところが、無線通信タグを利用する場合、タグに記憶される情報を十分に暗号化処理できていないと、情報が書き換えられるおそれがある。また、無線通信タグは、機械的な力や電磁気により破損しやすい。さらに、所定の距離で無線通信するには、ブースターアンテナが必要となり、造形物の大きさによっては、無線通信タグがアンテナとともに造形物の内部に収まらない場合もある。
このため、無線通信タグの代わりに、情報コード(識別コード)に対応する構造体を立体造形物に形成する技術が提案されている。例えば特許文献5では、粉体材料を物性の異なる2つのバインダー(金属バインダ、誘電性バインダ)で硬化させて導電性領域および誘電性領域を形成し、これらの領域によって立体造形物の識別コードを形成するようにしている。また、特許文献6では、構造材料とコントラスト増強材料とを用いて立体造形物を製造するとともに、上記のコントラスト増強材料によって識別コードを形成するようにしている。
特許文献7では、付加製造装置(アディティブマニュファクチャリング)による物体の製造中に、物体内にマーキングを形成するようにしている。マーキングは、粉体または液体を溶融・硬化させ、立体造形物の造形に用いるエネルギービームのパラメータを変更して多孔質サブストラクチャを形成することで作製される。多孔質サブストラクチャ内には、磁性体が挿入されたり、溶融・硬化していない粉末や液体が封入される。
非特許文献1では、積層造形中に、造形物の内部に情報コードを埋め込む技術が開示されている。非特許文献2では、造形物の内部に立体表現された二次元コード(例えばQRコード(登録商標))を埋め込んだときに、この二次元コードをX線CTスキャナによって被破壊で読み取れることが報告されている。
実用新案登録第3128557号公報(請求項1、段落〔0014〕、図8等参照) 特開平08−276458号公報(請求項1、2、段落〔0013〕〜〔0015〕、図1、図4等参照) 特開平11−348073号公報(請求項1、6、段落〔0007〕〜〔0008〕、図1等参照) 特開2002−007989号公報(請求項6、段落〔0044〕、図5(a)(b)等参照) 特開2000−234104号公報(請求項1、5、7、段落〔0013〕等参照) 特表2007−536106号公報(請求項1、2、段落〔0004〕、〔0006〕〜〔0013〕、〔0019〕等参照) 特表2013−505855号公報(請求項1〜9、段落〔0010〕〜〔0030〕等参照)
Karl D.D. Willis, Andrew D. Wilson, "InfraStructs: Fabricating Information Inside Physical Objects for Imaging in the Terahertz Region", ACM Transactions on Graphics, Vol.32, No.4, Article 138, Publication Date: July 2013 今井政敬等、「X線CTスキャナによる3Dプリンタ造形物内部の二次元コードの検出」、電子情報通信学会 信学技報、vol.113, No.291, EMM2013-87, pp.113-118, 2013年11月発行
ところが、特許文献5〜7および非特許文献1〜2のように、立体造形物の内部に情報コードに対応する構造体を埋め込む場合、外見上は、上記構造体が立体造形物の内部のどの位置に埋め込まれているかわからないため、構造体を検出すべく、外部装置(例えばX線CT装置)によって立体造形物を端から端まで走査する必要が生じる。このため、構造体から情報を迅速に読み取ることができない。このような問題は、立体造形物のサイズが大型化した場合に顕著となる。
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたもので、その目的は、外部装置が立体造形物の内部に埋め込まれた情報コードの位置を容易に認識することが可能となり、これによって、立体造形物内部の情報コードの迅速な読み取りを可能にさせる立体造形物の製造装置および製造方法を提供することにある。
本発明の一側面に係る立体造形物の製造装置は、造形材料を層ごとに順次積み重ねる造形部を備え、前記造形部による積層造形によって立体造形物を製造する立体造形物の製造装置であって、前記造形部によって造形される前記立体造形物の内部に、前記立体造形物を識別するための情報をコード化した情報コードを形成する情報コード形成部と、前記立体造形物の内部または表面に、前記立体造形物における前記情報コードの形成位置を示す情報をコード化した位置コードを形成する位置コード形成部とを備えている。
外部装置は、立体造形物の内部または表面の位置コードを検出することで、その位置コードをもとに立体造形物内部の情報コードの位置を容易に認識することが可能となり、情報コードの読み取りを迅速に行うことが可能となる。
本発明の実施の形態に係る立体造形物の製造装置の概略の構成を示すブロック図である。 上記製造装置の一部を模式的に示す断面図である。 上記立体造形物の一例を示す斜視図である。 上記立体造形物の他の例を示す斜視図を、平面図、底面図、側面図、正面図、背面図とともに示した説明図である。 上記立体造形物の製造工程を示すフローチャートである。 積層造形工程において、上記立体造形物の下層を造形している様子を示す断面図である。 上記積層造形工程において、上記立体造形物の内部に情報コードを形成している様子を示す断面図である。 上記積層造形工程において、上記立体造形物の情報コードおよび位置コードの上層を造形している様子を示す断面図である。 上記立体造形物のさらに他の例を示す斜視図である。 表面にマークを有する立体造形物の製造工程を示すフローチャートである。 上記立体造形物のさらに他の例を示す断面図である。
本発明の実施の一形態について、図面に基づいて説明すれば、以下の通りである。
〔立体造形物の製造装置〕
図1は、本実施形態の立体造形物の製造装置1の概略の構成を示すブロック図であり、図2は、製造装置1の一部を模式的に示す断面図である。製造装置1は、積層造形法を利用して立体造形物を製造する装置である。
上記の積層造形法としては、溶融物堆積法(FDM:Fused Deposition Modeling)、インクジェット法、インクジェットバインダ法、光造形法(SL:Stereo Lithography)、粉末焼結法(SLS:Selective Laser Sintering)などが挙げられる。製造する立体造形物の大きさや種類などによっては、製造に向き/不向きはあるものの、基本的には上記いずれの方法も本実施形態の立体造形物の製造に利用することが可能である。以下、本実施形態では、積層造形法としてインクジェット法を利用した場合を例に挙げて説明する。
立体造形物の製造装置1は、制御ブロック10、造形ブロック20、情報コード形成ブロック30および位置コード形成ブロック40を有している。この製造装置1には、必要に応じて、余分な造形材料を除去する除去ブロック(図示せず)などを付加することもできる。以下、各ブロックの詳細について説明する。
<制御ブロック>
制御ブロック10は、3Dデータ入力部11、埋め込み情報入力部12および制御部13を有している。3Dデータ入力部11は、造形対象物(立体造形物)の三次元の形状データ(3Dデータ)が入力される入力部である。この3Dデータ入力部11は、立体造形物の3Dデータを外部のコンピュータ装置Pなどから通信回線を介して取得する構成(インターフェース)であってもよいし、立体造形物の3Dデータが直接入力されるキーボード等の操作部で構成されてもよい。3Dデータ入力部11に入力された3Dデータは、制御部13に転送される。
埋め込み情報入力部12は、立体造形物に埋め込む情報(埋め込み情報)が入力される入力部である。上記の埋め込み情報としては、立体造形物の製造番号、製造年月日、製造場所など、立体造形物を識別するための情報を考えることができる。埋め込み情報入力部12は、埋め込み情報を外部のコンピュータ装置Pなどから通信回線を介して取得する構成(インターフェース)であってもよいし、埋め込み情報が直接入力されるキーボード等の操作部で構成されてもよい。埋め込み情報入力部12に入力された埋め込み情報は、制御部13に転送される。
制御部13は、CPU(Central Processing Unit)などの演算部を有しており、3Dデータ入力部11から転送された3Dデータに基づいて、造形材料を三次元で造形するための層ごとのデータを作成(構築)したり、立体造形物の造形データに後述する情報コード、位置コード、マークのデータを合成して合成データを作成し、この合成データから層ごとのデータを作成(再構築)したりする。
また、制御部13は、埋め込み情報入力部12にて入力された埋め込み情報をコード化して情報コードを作成したり、立体造形物の三次元データと情報コードの形状データとから、立体造形物の内部に収まるような情報コードの配置位置を算出する。さらに、制御部13は、立体造形物全体における情報コードの形成位置を示す情報をコード化して位置コードを作成したり、立体造形物における位置コードの配設位置を算出する。
また、制御部13は、造形ブロック20、情報コード形成ブロック30、位置コード形成ブロック40をはじめ、装置全体の動作を制御する。
なお、3Dデータ入力部11、埋め込み情報入力部12および制御部13は、上述の動作を行うハードウェアで構成されてもよいし、制御プログラムによって3Dデータ入力部、埋め込み情報入力部および制御部として機能する構成であってもよい。
<造形ブロック>
造形ブロック20は、造形材料(第1の造形材料)を層ごとに順次積み重ねることによって立体造形物を造形する造形部である。この造形ブロック20は、造形材料(例えばインク)を所定の位置に供給するための供給部21と、狙いの位置に造形材料を供給させるために供給部21を移動させる供給部移動機構22とを有している。
供給部21は、造形材料吐出部21aと、造形材料供給部21bとを有している。造形材料吐出部21aは、制御ブロック10から取得したスライスデータ(層ごとのデータ)に従って、供給部移動機構22によって定められた位置に所望のタイミングで造形材料を造形ステージS上に吐出するものである。造形材料としてインクを用いた場合、造形材料吐出部21aは、インクを吐出するインクジェットヘッド(インク吐出部)で構成される。そして、造形ステージS上に吐出されたインクは、図示しない光源からの紫外線照射によって硬化される。造形材料供給部21bは、図示しない収容部に収容された造形材料を造形材料吐出部21aに供給するものである。造形材料としてインクを用いた場合、造形材料供給部21bは、上記のインクジェットヘッドにインクを供給するチューブ(インク供給部)で構成される。
供給部移動機構22は、X方向移動部22a、Y方向移動部22b、Z方向移動部22cを有している。X方向移動部22a、Y方向移動部22b、Z方向移動部22cは、制御ブロック10から取得した移動制御情報に基づき、図示しない駆動機構を駆動して供給部21を三次元の各方向、すなわち互いに直交するX方向、Y方向、Z方向に自在に移動させる。
なお、造形材料吐出部21aおよび造形材料供給部21bは、それぞれ、製造装置1に一つのみ搭載されてもよいし、複数搭載されてもよい。
上記した造形ブロック20の構成は、積層造形法としてインクジェット法を利用する場合の構成であるが、積層造形法の種類に応じて適宜変更することが可能である。例えば、積層造形法として光造形法を利用する場合、造形ブロック20は、造形材料である紫外線硬化型樹脂を収容する容器内で、ベースプレート上の紫外線硬化型樹脂に紫外線を照射する光源や、紫外線照射による1層(最上層)の硬化が終了するごとにベースプレートを降下させる昇降機構などを備えた構成とすればよい。いずれにしても(積層造形法としてどの方法を利用する場合でも)、造形ブロック20は、造形材料を層ごとに順次積み重ねることによって立体造形物を造形する構成であればよい。
<情報コード形成ブロック>
情報コード形成ブロック30は、造形ブロック20によって造形される立体造形物の内部に、立体造形物を識別するための情報(埋め込み情報)をコード化した情報コードを形成するブロック(情報コード形成部)である。例えば、埋め込み情報は制御部13での所定の演算によりコード化されて情報コードとなるが、この情報コードが造形材料を用いて立体造形物の内部に構造体として形成されることになる。
情報コード形成ブロック30は、前述の造形ブロック20と同様の構成となっている。すなわち、情報コード形成ブロック30は、情報コードを形成するための第2の造形材料(例えばインク)を所定の位置に供給するための供給部31と、狙いの位置に第2の造形材料を供給させるために供給部31を移動させる供給部移動機構32とを有している。
供給部31は、造形材料吐出部31aと、造形材料供給部31bとを有している。造形材料吐出部31aは、制御ブロック10の制御のもとで、供給部移動機構32によって定められた位置に所望のタイミングで第2の造形材料を造形ステージS上に吐出する。造形材料供給部31bは、図示しない収容部に収容された第2の造形材料を造形材料吐出部31aに供給する。
供給部移動機構32は、X方向移動部32a、Y方向移動部32b、Z方向移動部32cを有している。X方向移動部32a、Y方向移動部32b、Z方向移動部32cは、制御ブロック10から取得した移動制御情報に基づき、図示しない駆動機構を駆動して供給部31を三次元の各方向、すなわち互いに直交するX方向、Y方向、Z方向に自在に移動させる。
ここで、立体造形物の造形に用いる第1の造形材料と、情報コードの造形に用いる第2の造形材料とは異なっている。例えば、第1の造形材料として、樹脂系のインク(例えばアクリレート系の光硬化性インク)を用いた場合、第2の造形材料としては、金属系のインク(例えば金属粉末を光硬化性インク中に分散したもの)を用いる。これらのインクを紫外線照射によって硬化させることにより、これらの物性(例えば密度)が互いに異なるため、外部装置は、情報コードの外側の立体造形物と区別して、情報コードを読み取ることが可能となる。
ここで、情報コードを読み取る外部装置としては、X線CT装置、超音波CT装置、テラヘルツイメージング装置、核磁気共鳴画像装置などを挙げることができるが、非破壊で立体造形物の内部を撮像できる装置であれば、どのようなものを用いてもよい。
また、第1の造形材料と第2の造形材料とは、同じであってもよい(例えばどちらも樹脂系のインクであってもよい)。この場合、造形ブロック20が第1の造形材料を硬化させ、情報コード形成ブロック30が第2の造形材料を硬化させず、未硬化のままとすることで、情報コードが立体造形物の内部に形成される。第1の造形材料を硬化させ、第2の造形材料を未硬化とすることにより、互いの物性(例えば密度)を異ならせることができるため、この場合でも、外部装置は、情報コードの外側の立体造形物と区別して、情報コードのみを読み取ることが可能となる。
また、第1の造形材料と第2の造形材料とを同じ材料で構成する場合、立体造形物の内部で、第2の造形材料によって形成される情報コードの周囲に所定幅の隙間を設けることでも、情報コードをその外側の立体造形物と区別することが可能であるため、情報コードを外部装置に読み取らせることは可能である。ただし、この場合、情報コードを形成する構造体のどこかを、立体造形物内部で支持する必要がある。
上述した造形ブロック20は、情報コード形成ブロック30を兼ねる構成であってもよい。つまり、造形ブロック20は、第1の造形材料および第2の造形材料を吐出する構成であってもよい。この場合、製造装置1をコンパクトにまとめることができる。特に、第1の造形材料と第2の造形材料とを同じ材料で構成する場合は、造形材料吐出部および造形材料供給部を1種類の吐出材料に対応して1つずつ設ければよいため、製造装置1の構成を簡素化することができる。
<位置コード形成ブロック>
位置コード形成ブロック40は、造形ブロック20によって造形される立体造形物の内部または表面に、立体造形物における情報コードの形成位置を示す情報(外部装置が情報コードの位置を認識(検出)するための情報)をコード化した位置コードを形成するブロック(位置コード形成部)である。なお、位置コードの形成例については後述する。
位置コード形成ブロック40は、前述の造形ブロック20および情報コード形成ブロック30と同様の構成となっている。すなわち、位置コード形成ブロック40は、位置コードを形成するための第3の造形材料(例えばインク)を所定の位置に供給するための供給部41と、狙いの位置に第3の造形材料を供給させるために供給部41を移動させる供給部移動機構42とを有している。
供給部41は、造形材料吐出部41aと、造形材料供給部41bとを有している。造形材料吐出部41aは、制御ブロック10の制御のもとで、供給部移動機構42によって定められた位置に所望のタイミングで第3の造形材料を造形ステージS上に吐出する。造形材料供給部41bは、図示しない収容部に収容された第3の造形材料を造形材料吐出部41aに供給する。
供給部移動機構42は、X方向移動部42a、Y方向移動部42b、Z方向移動部42cを有している。X方向移動部42a、Y方向移動部42b、Z方向移動部42cは、制御ブロック10から取得した移動制御情報に基づき、図示しない駆動機構を駆動して供給部41を三次元の各方向、すなわち互いに直交するX方向、Y方向、Z方向に自在に移動させる。
ここで、立体造形物の造形に用いる第1の造形材料と、位置コードの造形に用いる第3の造形材料とは異なっている。例えば、第1の造形材料として、樹脂系のインクを用いた場合、第3の造形材料としては、金属系のインクを用いる。これらのインクを紫外線照射によって硬化させることにより、これらの物性(例えば密度)が互いに異なるため、外部装置は、位置コードをその外側の立体造形物と区別して検出することが可能となる。なお、情報コードの造形に用いる第2の造形材料と、位置コードの造形に用いる第3の造形材料とは、異なっていてもよいし、同じであってもよい。
ここで、位置コードを検出する外部装置としては、上述したX線CT装置など、情報コードを読み取る装置と同じ装置を用いることができる。
また、第1の造形材料と第3の造形材料とは、同じであってもよい(例えばどちらも樹脂系のインクであってもよい)。この場合、造形ブロック20が第1の造形材料を硬化させ、位置コード形成ブロック40が第3の造形材料を硬化させず、未硬化のままとすることで、位置コードが立体造形物の内部に形成される。第1の造形材料を硬化させ、第3の造形材料を未硬化とすることにより、互いの物性(例えば密度)を異ならせることができるため、この場合でも、外部装置は、位置コードをその外側の立体造形物と区別して読み取ることが可能となる。
また、第1の造形材料と第3の造形材料とを同じ材料で構成する場合、立体造形物の内部で、第3の造形材料によって形成される位置コードの周囲に所定幅の隙間を設けることでも、位置コードをその外側の立体造形物と区別することが可能であるため、位置コードを外部装置に読み取らせることは可能である。ただし、この場合、位置コードを形成する構造体のどこかを、立体造形物内部で支持する必要がある。
上述した造形ブロック20は、位置コード形成ブロック40を兼ねる構成であってもよい。つまり、造形ブロック20は、第1の造形材料および第3の造形材料を吐出する構成であってもよい。この場合、製造装置1をコンパクトにまとめることができる。特に、第1の造形材料と第3の造形材料とを同じ材料で構成する場合は、造形材料吐出部および造形材料供給部を1種類の吐出材料に対応して1つずつ設ければよいため、製造装置1の構成を簡素化することができる。また、第1の造形材料と、第2の造形材料と、第3の造形材料とを同じ材料で構成する場合は、造形ブロック20が情報コード形成ブロック30および位置コード形成ブロック40を全て兼ねる構成とすることができるため、製造装置1の構成を簡素化できる効果を最大限に得ることができる。なお、情報コード形成ブロック30のみが、位置コード形成ブロック40を兼ねる構成であってもよい(図6A〜図6C参照)。
<位置コードの形成例>
図3は、製造装置1によって製造される立体造形物50の一例を示す斜視図である。ここでは、立体造形物50として、飛行機の模型を考えている。立体造形物50を識別するための情報コード51は、立体造形物50における機首内部(機体の前方内部)に配設されている。位置コード52は、立体造形物50の内部の複数位置に配設されており、矢印を表す構造体で形成されている。位置コード52の矢印の方向および矢印の長さは、位置コード52の配設位置を基準とした情報コード51の配設方向、および位置コード52と情報コード51との距離にそれぞれ対応している。すなわち、位置コード52の矢印の長さが長いほど、位置コード52と情報コード51との距離が長いことを示している。したがって、情報コード51の位置に近い位置コード52ほど、矢印の長さが短くなっている。
図4は、立体造形物50の他の例を示す斜視図を、平面図、底面図、側面図、正面図、背面図とともに示したものである。ここでは、立体造形物50として、自動車の模型を考えている。立体造形物50を識別するための情報コード51は、立体造形物50の内部であって、自動車の前方のボンネットの下部に配設されている。位置コード52は、立体造形物50における情報コード51の真下の表面、すなわち、自動車の底部シャーシの表面に配設されており、平面視で二重丸を示す構造体で形成されている。この位置コード52は、立体造形物50における情報コード51の配設位置(位置コード52の直上に情報コード51が配設されていること)を示している。
このように、立体造形物50の内部または表面に形成される位置コード52は、立体造形物50における情報コード51の配設位置、位置コード52の位置を基準とした情報コード51の配設方向、位置コード52と情報コード51との距離、のいずれか1つの情報、またはいずれか2つの情報を有している。位置コード52に持たせる情報の組み合わせは任意であり、上記3つの情報を全て持つ位置コード52を形成するようにしてもよい。
〔立体造形物の製造方法〕
次に、上述した製造装置1を用いた立体造形物の製造方法について説明する。図5は、立体造形物の製造工程を示すフローチャートである。なお、図5において、各製造工程を示すステップ1、2、・・・は、S1、S2、・・・と記載する。
(ステップ1)
造形対象となる立体造形物の3Dデータを、コンピュータ装置Pなどから3Dデータ入力部11に入力する。
(ステップ2)
制御部13は、ステップ1で入力された3Dデータから、立体造形物を三次元で造形するための、造形材料の層ごとの(二次元の)造形データを作成する。この処理のことを、造形データ処理またはSTL(Standard Triangulated Language)処理と呼ぶ。
(ステップ3)
情報コードにコード化される対象となる、立体造形物を識別するための埋め込み情報(製造番号や製造年月日など)を、コンピュータ装置Pなどから埋め込み情報入力部12に入力する。
(ステップ4)
制御部13は、埋め込み情報入力部12に入力された埋め込み情報を、所定の演算によってコード化し、情報コードのデータを生成する。
(ステップ5)
制御部13は、生成した情報コードを立体造形物に埋め込むため、情報コードの形状情報に基づいて、情報コードの立体造形物の内部での配設位置を算出(決定)する。その後、ステップ2で生成した層ごとのデータに情報コードのデータを合成するが、この処理は省略してもよい(後述するステップ8で位置コードと併せて情報コードを合成してもよい)。
(ステップ6)
制御部13は、ステップ5で決定した情報コードの配設位置から、情報コードを立体造形物の内部に配設できるか否かを判断する。配設できると判断した場合は、そのまま次のステップ7に移行し、配設できないと判断した場合は、ステップ4に戻り、情報量の変更や情報の圧縮率の変更などを行って情報コードの大きさを変更し、ステップ5にて、情報コードの配設位置を再算出する。そして、情報コードを立体造形物の内部に配設できるようになるまで、上記の処理を繰り返す。なお、上記した情報量の変更には、例えば埋め込み情報に含まれる情報の一部をカットすること(例えば製造番号および製造年月日の情報を製造番号のみに削減すること)が含まれる。
(ステップ7)
制御部13は、ステップ5で算出した情報コードの配設位置の情報をもとに、立体造形物における情報コードの形成位置を示す情報をコード化して位置コードを生成するとともに、位置コードの立体造形物の内部または表面での配設位置を算出(決定)する。なお、位置コードに、情報コードの配設位置の情報(例えばXYZ直交座標系における情報コードの座標)を持たせる場合、制御部13は、位置コードの生成後に位置コードの配設位置を決定することができる。しかし、位置コードに、情報コードの配設方向および情報コードまでの距離の情報を含める場合は、先に位置コードの配設位置を決めないと、その位置を基準とした情報コードの配設方向および情報コードまでの距離が決まらないため、制御部13は、先に位置コードの配設位置を決めることになる。
(ステップ8)
制御部13は、ステップ2で取得した、立体造形物を三次元で造形するための造形データに、ステップ5で決定した配設位置となるように情報コードを合成するとともに、ステップ7で決定した配設位置となるように位置コードを合成して合成データを作成し、造形に用いる層ごとのデータを作成(再構築)する。
(ステップ9、10)
造形ブロック20は、制御部13が作成した層ごとのデータ(スライスデータ)をもとに、立体造形物の造形を開始する(S9)。そして、図6A〜図6Cに示すように、第1の造形材料としての造形材料61を層ごとに順次積み重ねることによって立体造形物を製造する(積層造形工程)。また、この積層造形工程では、造形ブロック20による立体造形物の造形と並行して、情報コード形成ブロック30および位置コード形成ブロック40は、上記スライスデータをもとに、第2の造形材料および第3の造形材料としての造形材料62を吐出して、情報コード71および位置コード72を立体造形物の内部(または表面)に造形によって形成する(図6B、図6C参照)。なお、造形材料61は樹脂系のインクであり、造形材料62は金属系のインクとする。また、情報コード形成ブロック30は位置コード形成ブロック40を兼ねているものとする。
ここで、情報コード71および位置コード72の造形に用いる造形材料62は、立体造形物の造形に用いる造形材料61と異なっているが、前述のように、これらは同じであってもよい(例えば硬化、未硬化でこれらを区別してもよい)。したがって、積層造形工程では、少なくとも1種の造形材料を用い、ステップ8で得られた合成データに基づいて立体造形物が造形されることになる。立体造形物の全ての層の造形が終了すると(S10)、製造装置による立体造形物の製造の動作が終了することになる。
また、積層造形工程では、情報コード71を立体造形物の内部に埋め込むために、積層される造形材料61の最外層(最上層および最下層)よりも内側の少なくとも1つの層に、造形材料62によって情報コードを形成することになる。また、位置コード72を立体造形物の内部または表面に形成するために、積層される造形材料61の少なくとも1つの層に、造形材料62によって位置コード72を形成することになる。
以上のように、立体造形物の内部または表面には、立体造形物内部の情報コード(例えば情報コード51、71)の形成位置を示す位置コード(例えば位置コード52、72)が形成されている。これにより、外部装置は、その位置コードを検出することによって、立体造形物内部の情報コードの位置を容易に認識することが可能となる。その結果、外部装置が情報コードを読み取るにあたって、立体造形物を端から端まで走査する必要がなくなり、情報コードの読み取りを迅速に行うことが可能となる。つまり、本実施形態の製造装置1によれば、位置コードの形成により、立体造形物の内部に埋め込まれた情報コードを外部装置が容易にかつ迅速に読み取ることができるような立体造形物を製造することができる。
また、既存のMFP(Multifunction Peripheral)事業やプリンタ事業では、印刷品質の高まりに伴い、紙幣などの不正印刷を防止する技術や、不正印刷の追跡技術が社会的に要求され、画像形成装置に適用されている。3Dプリンタの分野でも、造形品質が高まっていけば、不正造形を防止する技術や、不正造形の追跡技術が社会的に要求されることが予想される。立体造形物の内部に埋め込まれた構造体(情報コード)を迅速に読み取れるようにすることは、読み取った情報コードに基づく次のステップ(例えば、立体造形物が不正に造形されたものであるか否かの判断や、不正造形の追跡)も迅速に行うことが可能となる点で、非常に有効であると考えられる。
また、位置コード形成ブロック40によって形成される位置コードは、情報コードの配設位置、情報コードの配設方向、位置コードと情報コードとの距離、の少なくとも1つの情報を有しているので、外部装置が位置コードを検出することで、その位置コードから情報コードの配設位置を精度よく認識することが可能となる。
また、少なくとも1種の造形材料を用い、造形データ、情報コードおよび位置コードを合成した合成データに基づいて立体造形物を造形することにより、情報コードおよび位置コードを内部または表面に有する立体造形物を確実に製造することができる。
また、本実施形態では、造形材料としてインクを用いて立体造形物を造形している。このように、積層造形法の中でも、特にインクジェット法によって立体造形物を製造する場合において、上述の効果を得ることができる。
〔マークの形成について〕
上記した製造装置1の位置コード形成部40は、マーク形成部を兼ねていてもよい。マーク形成部は、位置コードの近傍の立体造形物の表面に、位置コードが近傍にあることを示すマークを造形によって形成するものである。ここで、位置コードの近傍にマークがあるとは、上記位置コードと上記マークとの距離が、他の位置コードと上記マークとの距離よりも短く、かつ、情報コードと上記マークとの距離よりも短いことを意味する。なお、マークは、視認することができればどのような形状であってもよく、凹凸形状であってもよいし、彩色を付した形状であってもよい。
図7は、立体造形物50のさらに他の例を示す、下方からの斜視図である。位置コード52の近傍の立体造形物50の表面には、位置コード形成部40(マーク形成部)によってマーク53が形成されている。図7の例では、マーク53は、二重丸の記号で形成されているが、他の記号(例えば長方形、三角形、白丸、黒丸など)であってもよい。また、この他にも、マーク53は、文字(平仮名、片仮名、アルファベットなど)、数字(アラビア数字、ローマ数字、漢数字など)、符号(+、−など)、印、標章、紋章、ロゴ(二つ以上の活字を組み合わせて一つの活字としたもの)、サイン、図案(意匠や考案を図に表したもの、装飾に用いる絵、模様、デザインなど)、固有形状、パターン、およびこれらの組み合わせから選択されて形成されてもよい。
図8は、表面にマークを有する立体造形物の製造工程を示すフローチャートである。なお、図8のフローチャートは、ステップ7とステップ8との間にステップ7’が入った以外は、図5のフローチャートと同じである。以下、ステップ7’以降の動作について説明する。
ステップ7’では、制御部13は、ステップ7で生成した位置コードの場所を知らせるための目印となるマーク(データ)を生成し、その配設位置(立体造形物の表面で位置コードの近傍の位置)を算出する。なお、マークの生成は、図示しない入力部からの入力(マークの形状指定)に基づいて行ってもよい。また、マークの配設位置の算出は、図示しない入力部からの入力(配設位置の指定)に基づいて行ってもよい。
そして、ステップ8において、制御部13は、ステップ2で取得した造形データに、情報コードおよび位置コードを合成するとともに、ステップ7’で決定した配設位置となるようにマークのデータを合成して合成データを作成し、造形に用いる層ごとのデータを作成(再構築)する。その後、制御部13が作成した層ごとのデータ(スライスデータ)をもとに、ステップ9および10の積層造形工程にて、造形ブロック20、情報コード形成ブロック30、位置コード形成ブロック40によって、立体造形物の造形、情報コードの造形、位置コードの造形が行われるとともに、マーク形成部を兼ねた位置コード形成ブロック40により、マークの造形が行われる。
このように、立体造形物の表面で位置コードの近傍にマークを形成することにより、外部装置は、マークの近傍のみを走査することで、位置コードを迅速に検出することが可能となり、検出した位置コードから情報コードの位置を容易に認識して情報コードを迅速に読み取ることが可能となる。
また、マークを上述した記号等で構成することにより、外観上、マークが目立つため、外部装置によって位置コードを走査すべき位置が明確となり、位置コードを迅速に検出することが可能となる。
また、位置コード形成ブロック40がマーク形成部を兼ねているので、製造装置1をコンパクトにまとめることができる。なお、マーク形成部を位置コード形成ブロック40とは独立して設けることも可能である。この場合、マーク形成部は、位置コード形成部40と同様の構成(例えば供給部、供給部移動機構)を備えることで、造形材料を用いたマークの形成(造形)が可能となる。
また、造形データ、情報コード、位置コードおよびマークのデータを合成した合成データに基づいて立体造形物を造形することにより、情報コード、位置コードおよびマークを内部または表面に有する立体造形物を確実に製造することができる。なお、立体造形物、情報コード、位置コードおよびマークの造形に用いる各造形材料は、全て同じであってもよいし、各々異なっていてもよい。したがって、少なくとも1種の造形材料を用いることにより、情報コード、位置コードおよびマークを内部または表面に有する立体造形物を確実に製造することができる。
〔他の造形方法〕
図9は、立体造形物のさらに他の例を示す断面図であって、立体造形物の内部に埋め込まれる情報コード71および位置コード72の他の例を示している。造形ブロック20は、位置コード形成ブロック40を兼ねており、上記した積層造形工程において、位置コード72となる部分を除いて造形材料61を積層することにより、位置コード72を形成するようにしてもよい。また、造形ブロック20は、情報コード形成ブロック30を兼ねており、積層造形工程において、情報コード71となる部分を除いて造形材料61を積層することにより、情報コード71を形成するようにしてもよい。
例えば、造形ブロック20が溶融物堆積法(FDM)によって立体造形物を造形する場合、糸状の樹脂(フィラメント)を熱で溶かし、溶解ヘッドから押し出してプラットフォーム上に積み重ねていくことで造形する。上記樹脂としては、ABS樹脂(アクリロニトリル、ブタジエン、スチレン共重合合成樹脂)など、インクジェット法で用いるインクよりも粘度の高いものを用いることができる。したがって、このような粘度の高い樹脂を用いて積層造形を行うことにより、立体造形物の内部に情報コード71や位置コード72となる空間を形成しながら、立体造形物を造形することが可能となる。なお、上記空間は、情報コード71を形成するものは閉空間であるが(情報コード71は立体造形物の内部に形成されるため)、位置コードを形成するものは閉空間および開空間のどちらでもよい(位置コード72は立体造形物の内部または表面に形成されるため)。
造形材料61によって囲まれた空間が情報コード71や位置コード72となるため、立体造形物の造形に用いる造形材料61とは別に、情報コードや位置コードを形成するための造形材料を用意しなくても済む。また、情報コードや位置コードを形成するための造形材料を吐出する吐出部が不要となるため、情報コード形成ブロック30や位置コード形成ブロック40の配設を省略することが可能となり、製造装置1の構成を簡素化することが可能となる。
以上で説明した立体造形物の製造装置および製造方法は、以下のように表現することができ、これによって以下の作用効果を奏する。
以上で説明した立体造形物の製造装置は、立体造形物の製造装置は、造形材料を層ごとに順次積み重ねる造形部を備え、前記造形部による積層造形によって立体造形物を製造する立体造形物の製造装置であって、前記造形部によって造形される前記立体造形物の内部に、前記立体造形物を識別するための情報をコード化した情報コードを形成する情報コード形成部と、前記立体造形物の内部または表面に、前記立体造形物における前記情報コードの形成位置を示す情報をコード化した位置コードを形成する位置コード形成部とを備えている。
上記の構成によれば、造形部によって造形される立体造形物の内部には、情報コード形成部により、立体造形物を識別するための情報コードが形成されている(埋め込まれている)。そして、この立体造形物の内部または表面には、位置コード形成部により、立体造形物における情報コードの形成位置を示す情報をコード化した位置コードが形成されている。これにより、外部装置(例えばX線CT装置)は、位置コードを検出することで、その位置コードをもとに立体造形物内部の情報コードの位置を容易に認識することが可能となる。したがって、外部装置は、情報コードを読み取る際に、立体造形物の全体を走査する必要がなくなり、情報コードの読み取りを迅速に行うことが可能となる。
本発明の他の側面に係る立体造形物の製造方法は、造形材料を層ごとに順次積み重ねることによって立体造形物を製造する積層造形工程を有し、前記積層造形工程では、積層される前記造形材料の最外層よりも内側の少なくとも1つの層に、前記立体造形物を識別するための情報をコード化した情報コードを形成することにより、前記立体造形物の内部に前記情報コードを形成し、積層される前記造形材料の少なくとも1つの層に、前記立体造形物における前記情報コードの形成位置を示す情報をコード化した位置コードを形成することにより、前記立体造形物の内部または表面に前記位置コードを形成する。
積層造形工程では、立体造形物の内部に情報コードが形成され、立体造形物の内部または表面に位置コードが形成される。したがって、上記と同様に、外部装置は、位置コードを検出することで、その位置コードをもとに立体造形物内部の情報コードの位置を容易に認識することが可能となり、立体造形物全体を走査する場合に比べて、情報コードの読み取りを迅速に行うことが可能となる。
前記位置コード形成部は、造形材料によって前記位置コードを前記立体造形物の内部または表面に形成し、前記立体造形物の造形に用いる造形材料と、前記位置コードの造形に用いる造形材料とは異なっていてもよい。また、前記積層造形工程では、前記立体造形物の造形に用いる造形材料とは異なる造形材料を用いて、前記立体造形物の内部または表面に前記位置コードを形成してもよい。
立体造形物および位置コードは、異種の造形材料でそれぞれ形成されるため、これらの物性(例えば密度)は互いに異なる。したがって、立体造形物とその内部または表面の位置コードとを明確に区別することができ、外部装置による位置コードの検出が確実に可能となる。
前記位置コード形成部は、造形材料によって前記位置コードを前記立体造形物の内部に形成し、前記立体造形物の造形に用いる造形材料と、前記位置コードの造形に用いる造形材料とは同じであり、前記位置コードは、前記造形部が前記立体造形物の造形に用いる造形材料の物性と、前記位置コード形成部が前記位置コードの造形に用いる造形材料の物性とを異ならせることにより、前記立体造形物の内部に形成されてもよい。
また、前記積層造形工程では、前記立体造形物の造形に用いる造形材料と同じ造形材料を用い、前記立体造形物の造形に用いる造形材料の物性と、前記位置コードの造形に用いる造形材料の物性とを異ならせることにより、前記立体造形物の内部に前記位置コードを形成してもよい。
立体造形物の造形に用いる造形材料と、位置コードの造形に用いる造形材料とが同じであっても、例えば前者を硬化させ、後者を未硬化のままとする、などによって、互いの物性(例えば密度)を異ならせることにより、立体構造物の内部に位置コードを形成する。この場合でも、立体造形物と内部の位置コードとを明確に区別することが可能となり、外部装置による位置コードの検出が確実に可能となる。
前記造形部は、前記情報コード形成部および前記位置コード形成部の少なくとも一方を兼ねていてもよい。この場合、製造装置をコンパクトにまとめることができる。
前記情報コード形成部は、前記位置コード形成部を兼ねていてもよい。この場合、これらが別々に構成される場合に比べて、製造装置をコンパクトにまとめることができる。
前記位置コードは、前記立体造形物における前記情報コードの配設位置、前記位置コードの位置を基準とした前記情報コードの配設方向、前記位置コードと前記情報コードとの距離、の少なくとも1つの情報を有していることが望ましい。
この場合、外部装置が位置コードを検出することで、その位置コードから立体造形物全体における情報コードの配設位置(埋め込み場所)を精度よく認識することが可能となる。
上記の製造装置は、前記位置コードの近傍の前記立体造形物の表面に、前記位置コードが近傍にあることを示すマークを形成するマーク形成部をさらに備えていてもよい。また、前記積層造形工程では、前記位置コードの近傍の前記立体造形物の表面に、前記位置コードが近傍にあることを示すマークをさらに形成してもよい。
この場合、外部装置がマークの近傍を走査することで、位置コードを迅速に検出することが可能となる。
前記位置コード形成部は、前記マーク形成部を兼ねていてもよい。この場合、製造装置をコンパクトにまとめることができる。
前記マークは、文字、数字、記号、符号、印、標章、紋章、ロゴ、サイン、図案、固有形状、パターン、およびこれらの組み合わせから選択されて形成されてもよい。この場合、外観上、マークが目立つため、マークの近傍のみを外部装置に走査させて位置コードを検出させることが可能となる。
上記の製造方法は、前記立体造形物を識別するための情報を前記情報コードにコード化する工程と、前記情報コードの形状情報に基づいて、前記情報コードの前記立体造形物の内部での配設位置を決定する工程と、前記立体造形物における前記情報コードの形成位置を示す情報を前記位置コードにコード化し、前記位置コードの前記立体造形物の内部または表面での配設位置を決定する工程と、前記立体造形物を三次元で造形するための造形データに、決定した配設位置となるように前記情報コードおよび前記位置コードを合成して、合成データを作成する工程とをさらに含み、前記積層造形工程では、少なくとも1種の造形材料を用い、前記合成データに基づいて前記立体造形物を造形してもよい。
少なくとも1種の造形材料を用い、造形データ、情報コードおよび位置コードを合成した合成データに基づいて立体造形物を造形することにより、情報コードおよび位置コードを内部または表面に有する立体造形物を確実に製造することができる。
上記の製造方法は、前記立体造形物を識別するための情報を前記情報コードにコード化する工程と、前記情報コードの形状情報に基づいて、前記情報コードの前記立体造形物の内部での配設位置を決定する工程と、前記立体造形物における前記情報コードの形成位置を示す情報を前記位置コードにコード化し、前記位置コードの前記立体造形物の内部または表面での配設位置を決定する工程と、前記マークのデータを作成し、前記マークの前記立体造形物の表面での配設位置を決定する工程と、前記立体造形物を三次元で造形するための造形データに、決定した配設位置となるように、前記情報コード、前記位置コードおよび前記マークのデータを合成して、合成データを作成する工程とをさらに含み、前記積層造形工程では、少なくとも1種の造形材料を用い、前記合成データに基づいて前記立体造形物を造形してもよい。
少なくとも1種の造形材料を用い、造形データ、情報コード、位置コードおよびマークのデータを合成した合成データに基づいて立体造形物を造形することにより、情報コード、位置コードおよびマークを内部または表面に有する立体造形物を確実に製造することができる。
上記の製造方法は、前記情報コードにコード化される対象となる、前記立体造形物を識別するための情報を入力する工程をさらに有していてもよい。この場合、入力された情報(識別情報)をコード化して、情報コードを得ることができる。
前記造形部は、前記造形材料としてのインクを吐出するインク吐出部と、前記インク吐出部に前記インクを供給するインク供給部とを備えていてもよい。また、前記積層造形工程では、前記造形材料としてインクを用いて前記立体造形物を造形してもよい。
この場合、積層造形法の中でも、特にインクジェット法によって立体造形物を製造する場合において、上述の効果を得ることができる。
前記造形部は、前記位置コード形成部を兼ねており、前記位置コードとなる部分を除いて前記造形材料を積層することにより、前記位置コードを形成してもよい。また、前記積層造形工程では、前記位置コードとなる部分を除いて前記造形材料を積層することにより、前記位置コードを形成してもよい。
造形材料によって囲まれた空間(開空間または閉空間)が位置コードとなるため、立体造形物の造形に用いる造形材料とは別に、位置コードを形成するための造形材料を用意しなくても済む。また、位置コードを形成するための造形材料を吐出する吐出部が不要となるため、装置の構成も簡素化される。
本発明の立体造形物の製造装置および製造方法は、積層造形法による立体造形物の製造に利用可能である。
1 製造装置
20 造形ブロック(造形部)
21a 造形材料吐出部(インク吐出部)
21b 造形材料供給部(インク供給部)
30 情報コード形成ブロック(情報コード形成部)
40 位置コード形成ブロック(位置コード形成部、マーク形成部)
50 立体造形物
51 情報コード
52 位置コード
53 マーク
61 造形材料
62 造形材料
71 情報コード
72 位置コード

Claims (20)

  1. 造形材料を層ごとに順次積み重ねる造形部を備え、前記造形部による積層造形によって立体造形物を製造する立体造形物の製造装置であって、
    前記造形部によって造形される前記立体造形物の内部に、前記立体造形物を識別するための情報をコード化した情報コードを形成する情報コード形成部と、
    前記立体造形物の内部または表面に、前記立体造形物における前記情報コードの形成位置を示す情報をコード化した位置コードを形成する位置コード形成部とを備えていることを特徴とする立体造形物の製造装置。
  2. 前記位置コード形成部は、造形材料によって前記位置コードを前記立体造形物の内部または表面に形成し、
    前記立体造形物の造形に用いる造形材料と、前記位置コードの造形に用いる造形材料とは異なっていることを特徴とする請求項1に記載の立体造形物の製造装置。
  3. 前記位置コード形成部は、造形材料によって前記位置コードを前記立体造形物の内部に形成し、
    前記立体造形物の造形に用いる造形材料と、前記位置コードの造形に用いる造形材料とは同じであり、
    前記位置コードは、前記造形部が前記立体造形物の造形に用いる造形材料の密度と、前記位置コード形成部が前記位置コードの造形に用いる造形材料の密度とを異ならせることにより、前記立体造形物の内部に形成されることを特徴とする請求項1に記載の立体造形物の製造装置。
  4. 前記造形部は、前記情報コード形成部および前記位置コード形成部の少なくとも一方を兼ねていることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の立体造形物の製造装置。
  5. 前記情報コード形成部は、前記位置コード形成部を兼ねていることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の立体造形物の製造装置。
  6. 前記位置コードは、前記立体造形物における前記情報コードの配設位置、前記位置コードの位置を基準とした前記情報コードの配設方向、前記位置コードと前記情報コードとの距離、の少なくとも1つの情報を有していることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の立体造形物の製造装置。
  7. 前記位置コードの近傍の前記立体造形物の表面に、前記位置コードが近傍にあることを示すマークを形成するマーク形成部をさらに備えていることを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の立体造形物の製造装置。
  8. 前記位置コード形成部は、前記マーク形成部を兼ねていることを特徴とする請求項7に記載の立体造形物の製造装置。
  9. 前記マークは、文字、数字、記号、符号、印、標章、紋章、ロゴ、サイン、図案、固有形状、パターン、およびこれらの組み合わせから選択されて形成されることを特徴とする請求項7または8に記載の立体造形物の製造装置。
  10. 前記造形部は、前記造形材料としてのインクを吐出するインク吐出部と、前記インク吐出部に前記インクを供給するインク供給部とを備えていることを特徴とする請求項1から9のいずれかに記載の立体造形物の製造装置。
  11. 前記造形部は、前記位置コード形成部を兼ねており、前記位置コードとなる部分を除いて前記造形材料を積層することにより、前記位置コードを形成することを特徴とする請求項1に記載の立体造形物の製造装置。
  12. 造形材料を層ごとに順次積み重ねることによって立体造形物を製造する積層造形工程を有し、
    前記積層造形工程では、
    積層される前記造形材料の最外層よりも内側の少なくとも1つの層に、前記立体造形物を識別するための情報をコード化した情報コードを形成することにより、前記立体造形物の内部に前記情報コードを形成し、
    積層される前記造形材料の少なくとも1つの層に、前記立体造形物における前記情報コードの形成位置を示す情報をコード化した位置コードを形成することにより、前記立体造形物の内部または表面に前記位置コードを形成することを特徴とする立体造形物の製造方法。
  13. 前記積層造形工程では、前記立体造形物の造形に用いる造形材料とは異なる造形材料を用いて、前記立体造形物の内部または表面に前記位置コードを形成することを特徴とする請求項12に記載の立体造形物の製造方法。
  14. 前記積層造形工程では、前記立体造形物の造形に用いる造形材料と同じ造形材料を用い、前記立体造形物の造形に用いる造形材料の密度と、前記位置コードの造形に用いる造形材料の密度とを異ならせることにより、前記立体造形物の内部に前記位置コードを形成することを特徴とする請求項12に記載の立体造形物の製造方法。
  15. 前記積層造形工程では、前記位置コードの近傍の前記立体造形物の表面に、前記位置コードが近傍にあることを示すマークをさらに形成することを特徴とする請求項12から14のいずれかに記載の立体造形物の製造方法。
  16. 前記立体造形物を識別するための情報を前記情報コードにコード化する工程と、
    前記情報コードの形状情報に基づいて、前記情報コードの前記立体造形物の内部での配設位置を決定する工程と、
    前記立体造形物における前記情報コードの形成位置を示す情報を前記位置コードにコード化し、前記位置コードの前記立体造形物の内部または表面での配設位置を決定する工程と、
    前記立体造形物を三次元で造形するための造形データに、決定した配設位置となるように前記情報コードおよび前記位置コードを合成して、合成データを作成する工程とをさらに含み、
    前記積層造形工程では、少なくとも1種の造形材料を用い、前記合成データに基づいて前記立体造形物を造形することを特徴とする請求項12から14のいずれかに記載の立体造形物の製造方法。
  17. 前記立体造形物を識別するための情報を前記情報コードにコード化する工程と、
    前記情報コードの形状情報に基づいて、前記情報コードの前記立体造形物の内部での配設位置を決定する工程と、
    前記立体造形物における前記情報コードの形成位置を示す情報を前記位置コードにコード化し、前記位置コードの前記立体造形物の内部または表面での配設位置を決定する工程と、
    前記マークのデータを作成し、前記マークの前記立体造形物の表面での配設位置を決定する工程と、
    前記立体造形物を三次元で造形するための造形データに、決定した配設位置となるように、前記情報コード、前記位置コードおよび前記マークのデータを合成して、合成データを作成する工程とをさらに含み、
    前記積層造形工程では、少なくとも1種の造形材料を用い、前記合成データに基づいて前記立体造形物を造形することを特徴とする請求項15に記載の立体造形物の製造方法。
  18. 前記情報コードにコード化される対象となる、前記立体造形物を識別するための情報を入力する工程をさらに有していることを特徴とする請求項16または17に記載の立体造形物の製造方法。
  19. 前記積層造形工程では、前記造形材料としてインクを用いて前記立体造形物を造形することを特徴とする請求項12から18のいずれかに記載の立体造形物の製造方法。
  20. 前記積層造形工程では、前記位置コードとなる部分を除いて前記造形材料を積層することにより、前記位置コードを形成することを特徴とする請求項12に記載の立体造形物の製造方法。
JP2015530188A 2014-04-14 2015-02-27 立体造形物の製造装置および製造方法 Active JP5880791B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015530188A JP5880791B1 (ja) 2014-04-14 2015-02-27 立体造形物の製造装置および製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014082533 2014-04-14
JP2014082533 2014-04-14
PCT/JP2015/055799 WO2015159598A1 (ja) 2014-04-14 2015-02-27 立体造形物の製造装置および製造方法
JP2015530188A JP5880791B1 (ja) 2014-04-14 2015-02-27 立体造形物の製造装置および製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5880791B1 true JP5880791B1 (ja) 2016-03-09
JPWO2015159598A1 JPWO2015159598A1 (ja) 2017-04-13

Family

ID=54323815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015530188A Active JP5880791B1 (ja) 2014-04-14 2015-02-27 立体造形物の製造装置および製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20170182710A1 (ja)
EP (1) EP3132919B1 (ja)
JP (1) JP5880791B1 (ja)
WO (1) WO2015159598A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3046094A1 (fr) * 2015-12-23 2017-06-30 Michelin & Cie Procede de fabrication additive d'une piece par fusion selective totale ou partielle d'une poudre et machine adaptee a la mise en oeuvre d'un tel procede
JP7195720B2 (ja) * 2016-03-30 2022-12-26 キヤノン株式会社 管理システム、監視装置、それらの方法及びプログラム
WO2018043422A1 (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 キヤノン株式会社 データ処理装置、造形装置、データ処理方法、プログラム、記憶媒体、および、立体物の製造方法
US11315286B2 (en) * 2017-04-26 2022-04-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Locating a region of interest on an object
WO2018199960A1 (en) 2017-04-27 2018-11-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Color representation of a property of a 3d object
KR102309176B1 (ko) * 2017-12-14 2021-10-06 한국전자기술연구원 3d 출력물 내 식별정보 자동 삽입 방법 및 시스템
WO2020018022A1 (en) * 2018-07-19 2020-01-23 Secur3Dp+ Pte. Ltd. Method of additive manufacturing of object using object material, object manufactured using the same, and method of scanning an object identifier formed using the same
WO2020026131A1 (en) * 2018-08-01 2020-02-06 Start 3D S.R.L. System, method and sharing platform for conditioned 3d printing
IT201800007728A1 (it) * 2018-08-01 2020-02-01 Start 3D Srl Sistema, metodo e piattaforma di condivisione per stampa 3d condizionata
EP3627393A1 (en) * 2018-09-18 2020-03-25 Siemens Aktiengesellschaft Product made with additive manufactuing having unique identifier
CN111191758A (zh) * 2018-11-15 2020-05-22 四川创一智慧科技有限公司 一种设备绑定码及其绑定方法、绑定系统
WO2020127822A1 (de) * 2018-12-21 2020-06-25 Toptica Photonics Ag Identifizierung von im 3d-druckverfahren erzeugten objekten
EP3924168A4 (en) * 2019-04-25 2022-10-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. LABEL PROPERTY SELECTION BASED ON PART FORMATION CHARACTERISTICS

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06270265A (ja) * 1993-03-19 1994-09-27 Sony Corp 光学的造形方法および光学的造形装置
JP2011224194A (ja) * 2010-04-21 2011-11-10 Toshiba Corp 医用情報提示装置及び3次元立体モデル製造用の画像処理装置
JP2013534449A (ja) * 2010-07-12 2013-09-05 3シェイプ アー/エス テクスチャ的特徴を用いる物体の3dモデル化方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7357887B2 (en) * 2004-04-08 2008-04-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Identifiable structures and systems and methods for forming the same in a solid freeform fabrication system
US6976627B1 (en) * 2004-11-12 2005-12-20 Align Technology, Inc. Identification of units in customized production

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06270265A (ja) * 1993-03-19 1994-09-27 Sony Corp 光学的造形方法および光学的造形装置
JP2011224194A (ja) * 2010-04-21 2011-11-10 Toshiba Corp 医用情報提示装置及び3次元立体モデル製造用の画像処理装置
JP2013534449A (ja) * 2010-07-12 2013-09-05 3シェイプ アー/エス テクスチャ的特徴を用いる物体の3dモデル化方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015159598A1 (ja) 2015-10-22
EP3132919A4 (en) 2017-11-22
EP3132919A1 (en) 2017-02-22
EP3132919B1 (en) 2019-03-27
US20170182710A1 (en) 2017-06-29
JPWO2015159598A1 (ja) 2017-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5880791B1 (ja) 立体造形物の製造装置および製造方法
US10152661B2 (en) Structurally encoded component and method of manufacturing structurally encoded component
CA2914172C (en) Apparatus and method for manufacturing an anti-counterfeit three-dimensional article
EP3652676B1 (en) 3d printed identification labels
KR101428343B1 (ko) 마킹된 물체의 제조 방법
JP6380525B2 (ja) 立体造形物の製造装置および製造方法
CN113681887A (zh) 通过3d打印生产工件的方法及其制备的工件
CN105563823B (zh) 立体打印装置与立体打印方法
US20210170690A1 (en) System and method for embedding security identifiers in additive manufactured parts
CN105643921A (zh) 立体打印装置与立体打印方法
US20150258715A1 (en) Method for molding interior and exterior members of vehicles
US11504902B2 (en) Methods and apparatus to identify additively manufactured parts
US20190344506A1 (en) Three-Dimensional Printing Method for Producing a Product Protected Against Forgery by Means of a Security Feature
US10442178B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and three-dimensional solid object
WO2017022144A1 (ja) 三次元形状造形物の製造方法および三次元形状造形物
US20210224535A1 (en) Identification of 3d printed objects
CN109849332A (zh) 基于预制基座的增材制造方法
TWI585558B (zh) 立體列印方法
Choong Additive manufacturing for digital transformation
JP2000094530A (ja) 造形装置及び造形方法
CN105034370A (zh) 基于掩膜固化的快速成型方法
JP2017052097A (ja) 造形装置および造形方法
US11865769B2 (en) Weak material phases
JP6689163B2 (ja) 立体造形カラー調整方法、立体物造形方法および立体造形カラー調整装置
US20190212717A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and computer program product

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5880791

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150