JP5879797B2 - Facsimile machine - Google Patents

Facsimile machine Download PDF

Info

Publication number
JP5879797B2
JP5879797B2 JP2011166108A JP2011166108A JP5879797B2 JP 5879797 B2 JP5879797 B2 JP 5879797B2 JP 2011166108 A JP2011166108 A JP 2011166108A JP 2011166108 A JP2011166108 A JP 2011166108A JP 5879797 B2 JP5879797 B2 JP 5879797B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
encoded image
type
communication
encoding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011166108A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2013031020A (en
Inventor
千加 伊藤
千加 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2011166108A priority Critical patent/JP5879797B2/en
Publication of JP2013031020A publication Critical patent/JP2013031020A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5879797B2 publication Critical patent/JP5879797B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Description

本発明は、ファクシミリ装置に関する。   The present invention relates to a facsimile machine.

従来から、ファクシミリ装置に関する技術が提案されている(例えば、特許文献1、特許文献2参照)。特許文献1のファクシミリ装置では、宛先伝送モードが宛先毎に記憶されると共に、宛先伝送モードに対応した符号化方式で画情報が符号化されて画像メモリに蓄積される。ファクシミリ装置では、伝送前手順において宛先伝送モードが変更されていることが検出された場合、その時点で伝送手順が一旦終了し、宛先に対応した宛先伝送モードが更新され、画像メモリに蓄積された符号化画情報は、更新された宛先伝送モードに対応した符号化方式で改めて符号化される。新規な宛先が選択されている場合、標準的なモードに設定されたデフォルト値にて、画情報が符号化されて画像メモリに蓄積される。   Conventionally, techniques relating to facsimile apparatuses have been proposed (see, for example, Patent Document 1 and Patent Document 2). In the facsimile apparatus of Patent Document 1, a destination transmission mode is stored for each destination, and image information is encoded by an encoding method corresponding to the destination transmission mode and stored in an image memory. In the facsimile apparatus, when it is detected that the destination transmission mode is changed in the pre-transmission procedure, the transmission procedure is temporarily terminated at that point, and the destination transmission mode corresponding to the destination is updated and stored in the image memory. The encoded image information is encoded again by an encoding method corresponding to the updated destination transmission mode. When a new destination is selected, the image information is encoded and stored in the image memory with the default value set in the standard mode.

特許文献2のファクシミリ装置では、各送信先毎に、その送信先ファクシミリ装置の画情報の符号化方式と画情報のデータ伝送速度と単位時間当たりの通信料金とが記憶される。ファクシミリ装置では、画像メモリに蓄積された画情報のデータ量と前述の符号化方式とデータ伝送速度とに基づいて画情報の送信に要する送信時間が算出され、その送信時間と前述の単位時間当たりの通信料金とに基づいて画情報送信に要する通信料金が算出され、その通信料金が画情報の送信を開始する前に表示される。なお、市外局番から始まる電話番号を利用した帯域確保型のデータ通信サービスが提供されている(例えば、非特許文献1参照)。このサービスにはNGNが利用される。   In the facsimile apparatus of Patent Literature 2, the image information encoding method, the image information data transmission rate, and the communication fee per unit time of the transmission destination facsimile apparatus are stored for each transmission destination. In the facsimile apparatus, the transmission time required to transmit the image information is calculated based on the data amount of the image information stored in the image memory, the encoding method and the data transmission speed, and the transmission time and the unit time per unit time are calculated. The communication fee required for image information transmission is calculated on the basis of the communication fee and the communication fee is displayed before the image information transmission is started. In addition, a bandwidth securing type data communication service using a telephone number starting from an area code is provided (see, for example, Non-Patent Document 1). NGN is used for this service.

特開昭61−262364号公報JP-A 61-262364 特開昭64−37165号公報JP-A-64-37165

東日本電信電話株式会社、“News Release 「ひかり電話」を利用した帯域確保型データ通信サービス 「データコネクト」の提供および大容量・多チャネルでの通信を実現する「ひかり電話ナンバーゲート」の提供について”、[online]、平成22年5月31日、[平成23年6月28日検索]、インターネット< http://www.ntt-east.co.jp/release/detail/20100531_05.html >East Nippon Telegraph and Telephone Corporation, “Providing“ Data Connect ”, a Bandwidth-Reserved Data Communication Service Using News Release“ Hikari Telephone ”and“ Hikari Telephone Number Gate ”for Realizing Large Capacity and Multi-Channel Communications” , [Online], May 31, 2010, [Search June 28, 2011], Internet <http://www.ntt-east.co.jp/release/detail/20100531_05.html>

ところで、送信先となるファクシミリ装置(相手先装置)とファクシミリ通信を行う場合、送信元のファクシミリ装置では、読み取られた原稿に対応する画像データは、符号化された形式で送信される。その際、送信元のファクシミリ装置と、相手先装置との間では、ファクシミリ送信に用いる符号化方式等がネゴシエーションされる。送信元のファクシミリ装置は、このネゴシエーションによって決定された符号化方式で、符号化された符号化画像データを生成し、これを送信する。ここで、符号化画像データを送信する方法の1つとして、メモリ送信がある。   By the way, when performing facsimile communication with a facsimile apparatus (destination apparatus) serving as a transmission destination, the transmission source facsimile apparatus transmits image data corresponding to the read original in an encoded format. At this time, the encoding method used for facsimile transmission is negotiated between the transmission source facsimile apparatus and the partner apparatus. The transmission facsimile apparatus generates encoded image data encoded by the encoding method determined by the negotiation and transmits it. Here, memory transmission is one of the methods for transmitting encoded image data.

送信元のファクシミリ装置において、モノクロ送信が選択されている場合のメモリ送信を例に、解決すべき課題を説明する。モノクロ送信の場合の符号化方式としては、例えば、圧縮率の高い順に、MMR、MR、MHが採用される。なお、JBIGによる符号化方式が採用される場合もある。メモリ送信では、原稿の読み取りと、圧縮率の高い例えばMMRによる符号化と、符号化画像データの所定の記憶領域への記憶(蓄積)といった一連の処理が行われる。全頁分の符号化画像データが記憶された状態で、ネゴシエーションが行われる。ネゴシエーションの結果、相手先装置が、MMRに対応していないファクシミリ装置である場合、送信元のファクシミリ装置では、MMR形式の符号化画像データが復号され、復号された画像データが、相手先装置が受信できる符号化方式で再符号化される。その後、再符号化された符号化画像データが送信される。このように、メモリ送信において再符号化が実行される場合、処理に要する時間が長くなる。例えば、上述したような帯域確保型のデータ通信サービスが利用される場合、高速通信のメリットが失われる。NGNが利用された帯域確保型のデータ通信サービスにおける通信帯域(通信速度)は、64kbps、512kbps、1000kbps(1Mbps)程度である。   The problem to be solved will be described by taking as an example memory transmission when monochrome transmission is selected in the transmission facsimile apparatus. As an encoding method in the case of monochrome transmission, for example, MMR, MR, and MH are employed in descending order of compression rate. In some cases, a coding system based on JBIG is adopted. In the memory transmission, a series of processes such as reading a document, encoding with a high compression ratio such as MMR, and storing (accumulating) encoded image data in a predetermined storage area are performed. Negotiation is performed in a state where encoded image data for all pages is stored. As a result of the negotiation, if the partner apparatus is a facsimile apparatus that does not support MMR, the transmission source facsimile apparatus decodes the encoded image data in the MMR format, and the decoded image data is received by the partner apparatus. Re-encoding is performed using an encoding method that can be received. Thereafter, the re-encoded encoded image data is transmitted. Thus, when re-encoding is executed in memory transmission, the time required for processing becomes longer. For example, when the band securing data communication service as described above is used, the merit of high-speed communication is lost. The communication bandwidth (communication speed) in the bandwidth reservation type data communication service using NGN is about 64 kbps, 512 kbps, and 1000 kbps (1 Mbps).

本発明は、相手先装置が受信できる符号化画像データを好適に生成し、好適なファクシミリ送信を行うことできる、ファクシミリ装置を提供することを目的とする。   SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a facsimile apparatus capable of suitably generating encoded image data that can be received by a counterpart apparatus and performing suitable facsimile transmission.

上記従来の課題に鑑みなされた本発明の一側面は、帯域確保型のIPネットワークに接続された相手先装置に、読み取られた原稿に対応する画像データを符号化した符号化画像データを、前記IPネットワークを介してファクシミリ送信するファクシミリ装置であって、原稿を読み取る読取部と、前記読取部で読み取られた原稿に対応する画像データから、第二の圧縮率より圧縮率が低い第一の圧縮率の第一種の符号化方式で符号化された第一種の符号化画像データと、前記第二の圧縮率の第二種の符号化方式で符号化された第二種の符号化画像データと、を生成する生成部と、前記生成部で生成された、第一種の符号化画像データ及び第二種の符号化画像データを記憶する第一記憶部と、前記生成部で第一種の符号化画像データが生成された場合、第一種の符号化画像データを前記第一記憶部に記憶し、前記生成部で第二種の符号化画像データが生成された場合、第二種の符号化画像データを前記第一記憶部に記憶する、記憶制御部と、前記IPネットワークに接続される通信部と、前記通信部を制御する通信制御部と、相手先装置に対応する相手先情報と、相手先装置が受信できる符号化画像データの符号化方式として、前記第一種の符号化方式又は前記第二種の符号化方式と、を関連付けた符号化情報を記憶する第二記憶部と、ファクシミリ送信に用いる通信帯域を、第二の通信帯域より高速である第一の通信帯域、又は、前記第二の通信帯域の何れかに設定する帯域設定部と、前記第二記憶部に記憶された前記符号化情報に従い、ファクシミリ送信のために前記ファクシミリ装置に入力された入力済みの相手先情報に、前記第一種の符号化方式又は前記第二種の符号化方式が、関連付けられているかについて判断する第一判断部と、を備え、前記生成部は、前記第一判断部で、前記入力済みの相手先情報に、何れの符号化方式も関連付けられていないと判断された第一の場合、第一種の符号化画像データを生成し、前記帯域設定部は、前記第一の場合、前記通信帯域を、前記第一の通信帯域に設定し、前記通信制御部は、前記第一の場合、前記通信部を制御し、前記入力済みの相手先情報に対応する相手先装置に、前記生成部で生成され、前記記憶制御部にて前記第一記憶部に記憶された第一種の符号化画像データを、前記帯域設定部で設定された前記第一の通信帯域で、ファクシミリ送信する、ファクシミリ装置である。   One aspect of the present invention made in view of the above-described conventional problems is that the encoded image data obtained by encoding the image data corresponding to the read document is transmitted to the partner apparatus connected to the bandwidth securing type IP network. A facsimile apparatus that performs facsimile transmission via an IP network, wherein a first compression having a compression rate lower than a second compression rate from a reading unit that reads a document and image data corresponding to the document read by the reading unit First type encoded image data encoded by the first type encoding method of the rate, and second type encoded image encoded by the second type encoding method of the second compression rate A first storage unit that stores first type encoded image data and second type encoded image data generated by the generation unit, and a first unit by the generation unit. Kind of encoded image data is generated In this case, the first type encoded image data is stored in the first storage unit, and when the second type encoded image data is generated by the generation unit, the second type encoded image data is stored in the first type. A storage control unit, a communication unit connected to the IP network, a communication control unit for controlling the communication unit, destination information corresponding to the destination device, and the destination device can receive the data stored in the storage unit As a coding method of the coded image data, a second storage unit that stores coding information in which the first type coding method or the second type coding method is associated, and a communication band used for facsimile transmission According to the encoding information stored in the second storage unit and the band setting unit that sets the first communication band that is faster than the second communication band or the second communication band. Said fax for facsimile transmission A first determination unit that determines whether the first-type encoding method or the second-type encoding method is associated with the input destination information input to the apparatus, and the generation When the first determination unit determines that no encoding method is associated with the input destination information, the first determination unit generates first type encoded image data; In the first case, the band setting unit sets the communication band to the first communication band, and the communication control unit controls the communication unit in the first case, and the input has been completed. The band setting unit sets the first type encoded image data generated by the generation unit and stored in the first storage unit by the storage control unit in the destination device corresponding to the destination information. Facsimile device for facsimile transmission in the first communication band It is.

これによれば、上述した第一の場合、圧縮率が低い第一種の符号化方式で符号化された第一種の符号化画像データと、通信帯域が高速である第一種の通信帯域との組み合わせによるファクシミリ送信を実現することができる。即ち、低圧縮でデータ容量が大きくなる場合、通信帯域が高速である第一種の通信帯域とすることが可能となり、ファクシミリ送信のための通信時間を短縮することができる。ところで、送信される符号化画像データの符号化方式に関し、圧縮率が低い方式は、既存のファクシミリ装置の多くが対応しており、従って、再符号化を回避できる。そのため、再符号化のための処理時間が必要なく、ファクシミリ送信のための通信時間を短縮することができる。   According to this, in the first case described above, the first type encoded image data encoded by the first type encoding method having a low compression rate and the first type communication band having a high communication band. Facsimile transmission can be realized in combination with That is, when the data capacity is increased due to low compression, it is possible to use the first type of communication band with a high communication band, and the communication time for facsimile transmission can be shortened. By the way, regarding the encoding method of the encoded image data to be transmitted, a method with a low compression rate is supported by many existing facsimile apparatuses, and therefore re-encoding can be avoided. Therefore, processing time for re-encoding is not necessary, and communication time for facsimile transmission can be shortened.

このファクシミリ装置は、次のようにすることもできる。前記生成部は、前記第一判断部で、前記入力済みの相手先情報に、前記第一種の符号化方式又は前記第二種の符号化方式が関連付けられていると判断された第二の場合、前記入力済みの相手先情報に関連付けられた前記第一種の符号化方式又は前記第二種の符号化方式で、符号化された第一種の符号化画像データ又は第二種の符号化画像データを生成し、前記帯域設定部は、前記第二の場合、前記通信帯域を、前記第一の通信帯域に設定し、前記通信制御部は、前記第二の場合、前記通信部を制御し、前記入力済みの相手先情報に対応する相手先装置に、前記生成部で生成され、前記記憶制御部にて前記第一記憶部に記憶された第一種の符号化画像データ又は第二種の符号化画像データを、前記帯域設定部で設定された前記第一の通信帯域で、ファクシミリ送信する、ようにしてもよい。これによれば、上述した第二の場合、相手先装置が受信できる符号化画像データと、通信帯域が高速である第一種の通信帯域との組み合わせによるファクシミリ送信を実現することができる。即ち、再符号化を回避し、且つ、高速である第一種の通信帯域を設定することで、ファクシミリ送信のための通信時間を短縮することができる。   This facsimile apparatus can also be configured as follows. The generation unit is a second unit that is determined by the first determination unit that the input destination information is associated with the first type encoding method or the second type encoding method. The first type encoded image data or the second type code encoded by the first type encoding method or the second type encoding method associated with the input destination information. The bandwidth setting unit sets the communication band to the first communication band in the second case, and the communication control unit sets the communication unit to the second case. The first type encoded image data generated by the generation unit and stored in the first storage unit by the storage control unit or the first type of encoded image data or the first destination device corresponding to the input destination partner information. Two types of encoded image data are stored in the first communication band set by the band setting unit. Facsimile transmission, may be. According to this, in the second case described above, facsimile transmission can be realized by a combination of the encoded image data that can be received by the counterpart device and the first type of communication band having a high communication band. That is, the communication time for facsimile transmission can be shortened by avoiding re-encoding and setting the high-speed first type communication band.

また、前記ファクシミリ装置は、前記生成部が、前記読取部で読み取られた原稿に対応する画像データから、第二種の符号化画像データを生成するのに要する第一時間を計測する計時部と、前記生成部で生成され、前記記憶制御部にて前記第一記憶部に記憶された第二種の符号化画像データのデータ容量を取得する容量取得部と、前記計時部で計測された第一時間と、第二種の符号化画像データを復号し、復号された画像データから第一種の符号化画像データを生成するのに要する第二時間と、の対応を定めた対応時間情報を記憶する第三記憶部と、前記第三記憶部に記憶された前記対応時間情報に従い、前記計時部で計測された第一時間に対応する第二時間を取得する時間取得部と、前記容量取得部で取得されたデータ容量と、前記時間取得部で取得された第二時間と、から、基準通信速度を取得する速度取得部と、前記通信制御部によって前記通信部で受信された能力信号であって、前記入力済みの相手先情報に対応する相手先装置からの能力信号から、相手先装置が受信できる符号化画像データの符号化方式のための受信機能力情報を取得する情報取得部と、前記情報取得部で取得された受信機能力情報に従い、前記入力済みの相手先情報に対応する相手先装置が受信できる符号化画像データの符号化方式について判断する第二判断部と、前記ファクシミリ装置の動作モードを、第一種のモード、又は、第二種のモードの何れかに設定するモード設定部と、を、さらに備え、前記生成部は、前記第一判断部で、前記入力済みの相手先情報に、何れの符号化方式も関連付けられていないと判断され、且つ、前記ファクシミリ装置の動作モードが、前記モード設定部にて、第一種のモードに設定されている第三の場合、第一種の符号化画像データを生成し、前記第一判断部で、前記入力済みの相手先情報に、何れの符号化方式も関連付けられていないと判断され、且つ、前記ファクシミリ装置の動作モードが、前記モード設定部にて、第二種のモードに設定されている第四の場合、第二種の符号化画像データを生成し、第二種の符号化画像データが、前記第四の場合において前記生成部で生成され、前記記憶制御部にて前記第一記憶部に記憶され、且つ、前記第二判断部で、前記入力済みの相手先情報に対応する相手先装置が、前記第二種の符号化方式に対応しておらず、前記第一種の符号化方式に対応していると判断された第五の場合、前記第一記憶部に記憶された第二種の符号化画像データを復号し、復号された画像データから第一種の符号化画像データを生成し、前記帯域設定部は、前記第三の場合、前記通信帯域を、前記第一の通信帯域に設定し、前記第五の場合、前記通信帯域を、前記速度取得部で取得された前記基準通信速度以下又は未満である、前記第一の通信帯域又は前記第二の通信帯域に設定し、前記通信制御部は、前記第三の場合、前記通信部を制御し、前記入力済みの相手先情報に対応する相手先装置に、前記生成部で生成され、前記記憶制御部にて前記第一記憶部に記憶された第一種の符号化画像データを、前記帯域設定部で設定された前記第一の通信帯域で、ファクシミリ送信し、前記第五の場合、前記通信部を制御し、前記入力済みの相手先情報に対応する相手先装置に、前記生成部で生成され、前記記憶制御部にて前記第一記憶部に記憶された第一種の符号化画像データを、前記帯域設定部で設定された前記第一の通信帯域又は前記第二の通信帯域で、ファクシミリ送信する、ようにしてもよい。   In the facsimile apparatus, the generation unit measures a first time required to generate the second type of encoded image data from the image data corresponding to the document read by the reading unit; A capacity acquisition unit that acquires the data capacity of the second type of encoded image data generated by the generation unit and stored in the first storage unit by the storage control unit; Corresponding time information that defines the correspondence between one hour and the second time required to decode the second type of encoded image data and generate the first type of encoded image data from the decoded image data. A third storage unit for storing, a time acquisition unit for acquiring a second time corresponding to the first time measured by the time measuring unit in accordance with the corresponding time information stored in the third storage unit, and the capacity acquisition Data capacity acquired in the department and the time A speed acquisition unit for acquiring a reference communication speed from a second time acquired by the communication unit, and a capability signal received by the communication unit by the communication control unit, corresponding to the input destination information An information acquisition unit that acquires reception capability information for an encoding method of encoded image data that can be received by the counterpart device from a capability signal from the counterpart device, and a reception capability acquired by the information acquisition unit A second determination unit that determines an encoding method of encoded image data that can be received by the destination device corresponding to the input destination information according to the information; and an operation mode of the facsimile device is a first type mode, Or a mode setting unit for setting to any one of the second type modes, and the generation unit is the first determination unit, and the input destination information includes any encoding method. Associated In the third case where the operation mode of the facsimile apparatus is determined to be the first type mode in the mode setting unit, first type encoded image data is generated, and In the first determination unit, it is determined that no encoding method is associated with the input destination information, and the operation mode of the facsimile apparatus is changed to a second type in the mode setting unit. In the fourth case set to the mode, the second type encoded image data is generated, and the second type encoded image data is generated in the generation unit in the fourth case, and the storage control unit In the first storage unit, and in the second determination unit, the counterpart device corresponding to the inputted counterpart information does not correspond to the second type encoding method, Judged to be compatible with the first type of encoding method. In the fifth case, the second type encoded image data stored in the first storage unit is decoded, the first type encoded image data is generated from the decoded image data, and the band setting unit In the third case, the communication band is set to the first communication band, and in the fifth case, the communication band is less than or less than the reference communication speed acquired by the speed acquisition unit. The first communication band or the second communication band is set, and the communication control unit controls the communication unit in the third case, and corresponds to the input destination information. In the apparatus, the first type encoded image data generated by the generation unit and stored in the first storage unit by the storage control unit is transmitted in the first communication band set by the band setting unit. Facsimile transmission, in the fifth case, the communication unit is controlled and the input completed The band setting unit sets the first type encoded image data generated by the generation unit and stored in the first storage unit by the storage control unit in the destination device corresponding to the other party information. Facsimile transmission may be performed in the first communication band or the second communication band.

これによれば、上述した第三の場合、既に説明した第一の場合と同様のファクシミリ送信を実現することができる。この点に関する説明は、省略する。上述した第五の場合、第二種の符号化画像データを、復号し、第一種の符号化画像データに符号化するといった再符号化に要する時間に対応した通信帯域を、ファクシミリ送信に用いる通信帯域として設定することができる。即ち、不必要に高速な通信帯域が、ファクシミリ送信に用いる通信帯域として設定されることを防止することができる。複数のパターンに対応したファクシミリ送信を、両立することができる。なお、高速な通信帯域を用いるほど、ファクシミリ送信のための課金額が高額となるような場合、このようなファクシミリ装置は、課金額を抑制することができ、好適である。   According to this, in the third case described above, the same facsimile transmission as that in the first case already described can be realized. The description regarding this point is omitted. In the fifth case described above, the communication band corresponding to the time required for re-encoding, such as decoding the second type encoded image data and encoding the first type encoded image data, is used for facsimile transmission. It can be set as a communication band. That is, it is possible to prevent an unnecessarily high-speed communication band from being set as a communication band used for facsimile transmission. Facsimile transmission corresponding to a plurality of patterns can be made compatible. It should be noted that when the charge amount for facsimile transmission becomes higher as the higher-speed communication band is used, such a facsimile apparatus is preferable because the charge amount can be suppressed.

本発明の他の側面は、帯域確保型のIPネットワークに接続された相手先装置に、読み取られた原稿に対応する画像データを符号化した符号化画像データを、前記IPネットワークを介してファクシミリ送信するファクシミリ装置であって、原稿を読み取る読取部と、前記読取部で読み取られた原稿に対応する画像データから、第二の圧縮率より圧縮率が低い第一の圧縮率の第一種の符号化方式で符号化された第一種の符号化画像データと、前記第二の圧縮率の第二種の符号化方式で符号化された第二種の符号化画像データと、を生成する生成部と、前記生成部で生成された、第一種の符号化画像データ及び第二種の符号化画像データを記憶する第一記憶部と、前記生成部で第一種の符号化画像データが生成された場合、第一種の符号化画像データを前記第一記憶部に記憶し、前記生成部で第二種の符号化画像データが生成された場合、第二種の符号化画像データを前記第一記憶部に記憶する、記憶制御部と、前記IPネットワークに接続される通信部と、前記通信部を制御する通信制御部と、相手先装置に対応する相手先情報と、相手先装置が受信できる符号化画像データの符号化方式として、前記第一種の符号化方式又は前記第二種の符号化方式と、を関連付けた符号化情報を記憶する第二記憶部と、ファクシミリ送信に用いる通信帯域を、第二の通信帯域より高速である第一の通信帯域、又は、前記第二の通信帯域の何れかに設定する帯域設定部と、前記第二記憶部に記憶された前記符号化情報に従い、ファクシミリ送信のために前記ファクシミリ装置に入力された入力済みの相手先情報に、前記第一種の符号化方式又は前記第二種の符号化方式が、関連付けられているかについて判断する第一判断部と、前記生成部が、前記読取部で読み取られた原稿に対応する画像データから、第二種の符号化画像データを生成するのに要する第一時間を計測する計時部と、前記生成部で生成され、前記記憶制御部にて前記第一記憶部に記憶された第二種の符号化画像データのデータ容量を取得する容量取得部と、前記計時部で計測された第一時間と、第二種の符号化画像データを復号し、復号された画像データから第一種の符号化画像データを生成するのに要する第二時間と、の対応を定めた対応時間情報を記憶する第三記憶部と、前記第三記憶部に記憶された前記対応時間情報に従い、前記計時部で計測された第一時間に対応する第二時間を取得する時間取得部と、前記容量取得部で取得されたデータ容量と、前記時間取得部で取得された第二時間と、から、基準通信速度を取得する速度取得部と、前記通信制御部によって前記通信部で受信された能力信号であって、前記入力済みの相手先情報に対応する相手先装置からの能力信号から、相手先装置が受信できる符号化画像データの符号化方式のための受信機能力情報を取得する情報取得部と、前記情報取得部で取得された受信機能力情報に従い、前記入力済みの相手先情報に対応する相手先装置が受信できる符号化画像データの符号化方式について判断する第二判断部と、を備え、前記生成部は、前記第一判断部で、前記入力済みの相手先情報に、何れの符号化方式も関連付けられていないと判断された第一の場合、第二種の符号化画像データを生成し、第二種の符号化画像データが、前記第一の場合において前記生成部で生成され、前記記憶制御部にて前記第一記憶部に記憶され、且つ、前記第二判断部で、前記入力済みの相手先情報に対応する相手先装置が、前記第二種の符号化方式に対応しておらず、前記第一種の符号化方式に対応していると判断された第六の場合、前記第一記憶部に記憶された第二種の符号化画像データを復号し、復号された画像データから第一種の符号化画像データを生成し、前記帯域設定部は、前記第六の場合、前記通信帯域を、前記速度取得部で取得された前記基準通信速度以下又は未満である、前記第一の通信帯域又は前記第二の通信帯域に設定し、前記通信制御部は、前記第六の場合、前記通信部を制御し、前記入力済みの相手先情報に対応する相手先装置に、前記生成部で生成され、前記記憶制御部にて前記第一記憶部に記憶された第一種の符号化画像データを、前記帯域設定部で設定された前記第一の通信帯域又は前記第二の通信帯域で、ファクシミリ送信する、ファクシミリ装置である。   According to another aspect of the present invention, encoded image data obtained by encoding image data corresponding to a read document is transmitted to a partner apparatus connected to a bandwidth-reserved IP network via the IP network. A first type code of a first compression rate that is lower than a second compression rate from a reading unit that reads a document and image data corresponding to the document read by the reading unit Of generating first type encoded image data encoded by the encoding method and second type encoded image data encoded by the second type encoding method of the second compression rate A first storage unit storing the first type encoded image data and the second type encoded image data generated by the generation unit, and the first type encoded image data generated by the generation unit. If generated, the first kind of encoded image Storage control, wherein when the second type encoded image data is generated by the generating unit, the second type encoded image data is stored in the first storage unit. Unit, a communication unit connected to the IP network, a communication control unit for controlling the communication unit, counterpart information corresponding to the counterpart device, and encoding method of encoded image data that can be received by the counterpart device A second storage unit that stores encoding information in association with the first type encoding method or the second type encoding method, and a communication band used for facsimile transmission from a second communication band The facsimile is set for facsimile transmission in accordance with the band setting unit for setting either the first communication band which is high speed or the second communication band, and the encoded information stored in the second storage unit. Entered on the device A first determination unit that determines whether the first-type encoding method or the second-type encoding method is associated with destination information, and a document that the generation unit has read by the reading unit Is generated from the image data corresponding to the first time required to generate the second type of encoded image data, and generated by the generator, and stored in the first memory by the storage controller A capacity acquisition unit that acquires the data capacity of the stored second type encoded image data, the first time measured by the time measuring unit, and the second type encoded image data are decoded and decoded image A second time required to generate the first kind of encoded image data from the data, a third storage unit that stores corresponding time information that defines a correspondence between the second time and the corresponding time stored in the third storage unit Corresponds to the first time measured by the timekeeping unit according to the information A time acquisition unit for acquiring a second time, a data capacity acquired by the capacity acquisition unit, and a second time acquired by the time acquisition unit, a speed acquisition unit for acquiring a reference communication speed, Encoding of encoded image data that can be received by the counterpart device from the capability signal from the counterpart device corresponding to the inputted counterpart information, which is the capability signal received by the communication unit by the communication control unit An information acquisition unit that acquires reception capability information for a system, and encoded image data that can be received by a destination device corresponding to the input destination information in accordance with the reception capability information acquired by the information acquisition unit A second determination unit that determines the encoding method of the first determination unit, wherein the generation unit is determined by the first determination unit that no encoding method is associated with the input destination information. First place The second type encoded image data is generated, and the second type encoded image data is generated by the generation unit in the first case, and is stored in the first storage unit by the storage control unit. In addition, in the second determination unit, the counterpart device corresponding to the input counterpart information does not correspond to the second type encoding method, and corresponds to the first type encoding method. In the sixth case, the second type encoded image data stored in the first storage unit is decoded, and the first type encoded image data is generated from the decoded image data. In the sixth case, the band setting unit is configured to set the communication band to the first communication band or the second communication band that is equal to or lower than the reference communication speed acquired by the speed acquisition unit. The communication control unit controls the communication unit in the sixth case, and The first set of encoded image data generated by the generation unit and stored in the first storage unit by the storage control unit is transmitted to the counterpart device corresponding to the already-destination destination information by the band setting unit. A facsimile apparatus that performs facsimile transmission in the set first communication band or the second communication band.

これによれば、上述した第六の場合、既に説明した第五の場合と同様のファクシミリ送信を実現することができる。この点に関する説明は、省略する。上述した何れかのファクシミリ装置において、第一記憶部及び第二記憶部、又は、第一記憶部、第二記憶部及び第三記憶部は、ハードウェア的には、それぞれ別体の記憶部によって構成されていてもよいが、例えば、1つの記憶部によって構成されていてもよい。なお、何れか2つの記憶部が、ハードウェア的に1つの記憶部によって構成され、残りの1つの記憶部が、別体の記憶部であってもよい。   According to this, in the sixth case described above, the same facsimile transmission as in the fifth case already described can be realized. The description regarding this point is omitted. In any of the above-described facsimile apparatuses, the first storage unit and the second storage unit, or the first storage unit, the second storage unit, and the third storage unit are respectively separated by separate storage units in terms of hardware. Although it may be configured, for example, it may be configured by one storage unit. Note that any two storage units may be configured by one storage unit in terms of hardware, and the remaining one storage unit may be a separate storage unit.

本発明によれば、相手先装置が受信できる符号化画像データを好適に生成し、好適なファクシミリ送信を行うことできる、ファクシミリ装置を得ることができる。   ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the facsimile apparatus which can produce | generate suitably the encoded image data which can be received by the other party apparatus, and can perform suitable facsimile transmission can be obtained.

ファクシミリ通信システムの一例、及び、ファクシミリ装置のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。1 is a block diagram illustrating an example of a facsimile communication system and an example of a hardware configuration of a facsimile apparatus. (A)は、符号化情報テーブルの一例を示す図である。(B)は、ダイヤル番号と符号化方式との関連付けを含む短縮ダイヤルテーブルの一例を示す図である。(C)は、対応時間情報テーブルの一例を示す図である。(D)は、通信帯域テーブルの一例を示す図である。(A) is a figure which shows an example of an encoding information table. (B) is a diagram showing an example of an abbreviated dial table including an association between a dial number and an encoding method. (C) is a figure which shows an example of a corresponding | compatible time information table. (D) is a figure which shows an example of a communication band table. FAX送信処理のフローチャート(その1)である。It is a flowchart (the 1) of a FAX transmission process. FAX送信処理のフローチャート(その2)である。It is a flowchart (the 2) of a FAX transmission process. 第一種モード処理のフローチャートである。It is a flowchart of a 1st kind mode process. (A)は、INVITEメッセージのSDPの一例を示す図である。(B)は、200OKメッセージのSDPの一例を示す図である。(A) is a figure which shows an example of SDP of an INVITE message. (B) is a figure which shows an example of SDP of a 200OK message. 第二種モード処理のフローチャートである。It is a flowchart of a 2nd type mode process. 高圧縮符号化処理のフローチャートである。It is a flowchart of a high compression encoding process. 通信帯域設定処理のフローチャートである。It is a flowchart of a communication band setting process. 相手先対応処理のフローチャートである。It is a flowchart of an other party corresponding | compatible process.

本発明を実施するための実施形態について、図面を用いて説明する。本発明は、以下に記載の構成に限定されるものではなく、同一の技術的思想において種々の構成を採用することができる。例えば、以下に示す構成の一部は、省略し又は他の構成等に置換してもよい。また、他の構成を含むようにしてもよい。   Embodiments for carrying out the present invention will be described with reference to the drawings. The present invention is not limited to the configurations described below, and various configurations can be employed in the same technical idea. For example, some of the configurations shown below may be omitted or replaced with other configurations. Moreover, you may make it include another structure.

<ファクシミリ通信システム>
ファクシミリ通信システム(以下、「FAX通信システム」という)1について、図1を参照して説明する。図1に示すFAX通信システム1は、次世代ネットワーク(NGN(Next Generation Network)。以下、「NGN」という)網3によって構築される。具体的に、FAX通信システム1は、例えば上述した非特許文献1に示されるような、市外局番から始まる電話番号(以下、「ダイヤル番号」という)を利用した帯域確保型のデータ通信サービスによって構築される。即ち、FAX通信システム1は、東日本電信電話株式会社及び西日本電信電話株式会社によって既に提供されている、帯域確保型のデータ通信サービスによって構築される。この帯域確保型のデータ通信サービスは、データコネクト(登録商標)と称されている。NGN網3を利用した帯域確保型のデータ通信サービスは、既に実用化された技術であるため、その説明は、省略する。
<Facsimile communication system>
A facsimile communication system (hereinafter referred to as “FAX communication system”) 1 will be described with reference to FIG. A FAX communication system 1 shown in FIG. 1 is constructed by a next generation network (NGN (Next Generation Network), hereinafter referred to as “NGN”) network 3. Specifically, the FAX communication system 1 is based on a bandwidth reservation type data communication service using a telephone number starting from an area code (hereinafter referred to as “dial number”) as shown in Non-Patent Document 1, for example. Built. That is, the FAX communication system 1 is constructed by a bandwidth-reserved data communication service already provided by East Nippon Telegraph and Telephone Corporation and West Nippon Telegraph and Telephone Corporation. This bandwidth-reserved data communication service is called Data Connect (registered trademark). Since the bandwidth reservation type data communication service using the NGN network 3 is a technology that has already been put into practical use, description thereof is omitted.

FAX通信システム1は、図1に示すように、少なくとも、送信元となるファクシミリ装置(以下、「FAX装置」という)10と、送信先(受信側)となるファクシミリ装置(以下、「相手先装置」という)50とを含む。また、FAX通信システム1は、SIP(Session Initiation Protocol)サーバ80を含む。FAX装置10と、相手先装置50と、SIPサーバ80とは、NGN網3に接続されている。SIPサーバ80は、FAX装置10のIPアドレス及びSIPURI(SIP Uniform Resource Identifier)を対応付けて記憶し、相手先装置50の、IPアドレス及びSIPURIを対応付けて記憶している。SIPサーバ80は、SIPを用いて、FAX装置10と相手先装置50との間の通信を制御する。T.38FAX通信において、FAX装置10と相手先装置50との間でSIPに従った手順に基づく各種の信号(指令)は、SIPサーバ80を経由して送受信される。この他、FAX通信システム1は、交換機90を含む。FAX装置10と相手先装置50とは、交換機90によって構成された公衆電話交換回線網(PSTN(Public Switched Telephone Networks)。以下、「PSTN」という)5にも接続されている。交換機90は、既に実用化された構成であるため、その説明は、省略する。   As shown in FIG. 1, the FAX communication system 1 includes at least a facsimile apparatus (hereinafter referred to as “FAX apparatus”) 10 as a transmission source and a facsimile apparatus (hereinafter referred to as “destination apparatus” as a transmission destination (reception side). 50). Further, the FAX communication system 1 includes a SIP (Session Initiation Protocol) server 80. The FAX apparatus 10, the partner apparatus 50, and the SIP server 80 are connected to the NGN network 3. The SIP server 80 stores the IP address of the FAX apparatus 10 and SIP URI (SIP Uniform Resource Identifier) in association with each other, and stores the IP address and SIP URI of the partner apparatus 50 in association with each other. The SIP server 80 controls communication between the FAX apparatus 10 and the counterpart apparatus 50 using SIP. T.A. In 38 FAX communication, various signals (commands) based on the procedure according to SIP between the FAX apparatus 10 and the partner apparatus 50 are transmitted and received via the SIP server 80. In addition, the FAX communication system 1 includes an exchange 90. The FAX apparatus 10 and the partner apparatus 50 are also connected to a public switched telephone network (PSTN (hereinafter referred to as “PSTN”)) 5 constituted by an exchange 90. Since the exchange 90 has a configuration that has already been put into practical use, the description thereof is omitted.

<FAX装置>
FAX装置10は、T.38ベースのIPFAX(Internet Protocol FAX 以下、「T.38FAX」という)通信と、一般FAX通信とを行うための機能を有する。T.38は、IPプロトコルを用いて、G3FAX通信を行うための伝送制御プロトコルである。T.38FAX通信は、SIPURIを用いて、NGN網3を介して、符号化された画像データ(以下、「符号化画像データ」という)を通信(送受信)するものである。一般FAX通信は、PSTN5を介して、符号化画像データを通信するものである。T.38FAX通信及び一般FAX通信では、相手先装置50に対応する相手先情報として、ダイヤル番号が用いられる。ダイヤル番号としては、例えば、0ABJやE.164形式が例示され、東日本電信電話株式会社及び西日本電信電話株式会社から割り当てられる。FAX装置10は、T.38FAX通信によって、符号化画像データを、相手先装置50に送信(以下、「T.38FAX送信」という)できる。FAX装置10は、一般FAX通信によって、符号化画像データを、相手先装置50に送信(以下、「一般FAX送信」という)できる。FAX装置10は、カラー及びモノクロの送信に対応している。
<FAX machine>
The FAX apparatus 10 is a T.D. It has a function for performing 38-based IPFAX (Internet Protocol FAX, hereinafter referred to as “T.38FAX”) communication and general FAX communication. T. T. et al. 38 is a transmission control protocol for performing G3 FAX communication using the IP protocol. T. T. et al. The 38 FAX communication communicates (transmits / receives) encoded image data (hereinafter referred to as “encoded image data”) via the NGN network 3 using SIP URI. In general FAX communication, encoded image data is communicated via the PSTN 5. T. T. et al. In 38 FAX communication and general FAX communication, a dial number is used as destination information corresponding to the destination device 50. As a dial number, for example, 0ABJ, E.I. The 164 format is exemplified and assigned from East Nippon Telegraph and Telephone Corporation and West Nippon Telegraph and Telephone Corporation. The FAX apparatus 10 is a T.D. The encoded image data can be transmitted to the counterpart apparatus 50 (hereinafter referred to as “T.38 FAX transmission”) by 38 FAX communication. The FAX apparatus 10 can transmit the encoded image data to the counterpart apparatus 50 (hereinafter referred to as “general FAX transmission”) by general FAX communication. The FAX apparatus 10 supports color and monochrome transmission.

FAX装置10は、図1に示すように、表示部12と、操作部14と、読取部16と、印刷部18と、ネットワークインターフェース(ネットワークI/F)20と、PSTNインターフェース(PSTN I/F)22と、計時部24とを備える。FAX装置10は、CPU30と、プログラムROM32と、RAM34と、フラッシュROM36とを備える。これら各部12〜36は、バスライン26に接続されている。表示部12は、諸情報を表示するためのディスプレイである。操作部14は、複数のキーによって構成される。操作部14は、0〜9等のテンキー、短縮ダイヤルキー、スタートキー、選択キー及び停止キー等で構成される。テンキー及び短縮ダイヤルキーは、例えば、ダイヤル番号を入力する際に押下される。スタートキーは、T.38FAX送信又は一般FAX送信を行う際に、押下される。例えば、相手先装置50に、モノクロ送信を行う場合、モノクロ送信のためのスタートキーが押下される。選択キーは、所定の選択肢を選択等する際に押下される。例えば、後述するアドレス帳データベースに登録された相手先装置50に対応するダイヤル番号から、所望のダイヤル番号を選択する際に用いられる。選択キーによって所望のダイヤル番号を選択することでも、ダイヤル番号を入力することができる。停止キーは、開始された処理又は動作等を、停止等させる際に押下される。ユーザは、操作部14を構成する各種の処理に対応付けられたキーを操作することで、各種の指示をFAX装置10に入力することができる。   As shown in FIG. 1, the FAX apparatus 10 includes a display unit 12, an operation unit 14, a reading unit 16, a printing unit 18, a network interface (network I / F) 20, and a PSTN interface (PSTN I / F). ) 22 and a time measuring unit 24. The FAX apparatus 10 includes a CPU 30, a program ROM 32, a RAM 34, and a flash ROM 36. These units 12 to 36 are connected to the bus line 26. The display unit 12 is a display for displaying various information. The operation unit 14 includes a plurality of keys. The operation unit 14 includes a numeric keypad such as 0-9, a speed dial key, a start key, a selection key, a stop key, and the like. The numeric keypad and the abbreviated dial key are pressed, for example, when inputting a dial number. The start key is T. Pressed when performing 38 FAX transmission or general FAX transmission. For example, when monochrome transmission is performed to the counterpart device 50, a start key for monochrome transmission is pressed. The selection key is pressed when selecting a predetermined option. For example, it is used when a desired dial number is selected from dial numbers corresponding to a destination apparatus 50 registered in an address book database described later. A dial number can also be input by selecting a desired dial number using a selection key. The stop key is pressed when stopping the started process or operation. The user can input various instructions to the FAX apparatus 10 by operating keys associated with various processes constituting the operation unit 14.

読取部16は、原稿を読み取る。印刷部18は、FAX装置10で受信された符号化画像データに対応する画像を、記録用紙に印刷する。ネットワークI/F20は、NGN網3に接続され、FAX装置10をNGN網3に接続する。PSTN I/F22は、PSTN5に接続され、FAX装置10をPSTN5に接続する。計時部24は、時間経過を計測する。計時部24は、例えば、時計又はタイマである。CPU30は、演算処理を実行する。プログラムROM32は、図3〜図5及び図7〜図10に基づき後述するような各種の処理等のためのコンピュータプログラムを記憶する。RAM34は、CPU30が各種のコンピュータプログラムを実行する際に利用される記憶領域となる。RAM34には、入力されたダイヤル番号を記憶する領域、SIPによる接続の可否を表す接続フラグのための領域、変数Iの領域、帯域(S)の領域、及び、その他後述する処理で利用される情報(データ)のための領域が確保される。CPU30は、プログラムROM32に記憶された各種のコンピュータプログラムを実行する等して、FAX装置10を制御する。これによって、FAX装置10では、各種の処理が実行され、各種の機能が実現される。   The reading unit 16 reads a document. The printing unit 18 prints an image corresponding to the encoded image data received by the FAX apparatus 10 on a recording sheet. The network I / F 20 is connected to the NGN network 3 and connects the FAX apparatus 10 to the NGN network 3. The PSTN I / F 22 is connected to the PSTN 5 and connects the FAX apparatus 10 to the PSTN 5. The timer unit 24 measures the passage of time. The timer unit 24 is, for example, a clock or a timer. CPU30 performs arithmetic processing. The program ROM 32 stores computer programs for various processes and the like as will be described later based on FIGS. 3 to 5 and 7 to 10. The RAM 34 is a storage area used when the CPU 30 executes various computer programs. The RAM 34 is used in an area for storing an input dial number, an area for a connection flag indicating whether or not SIP connection is possible, a variable I area, a bandwidth (S) area, and other processes described later. An area for information (data) is secured. The CPU 30 controls the FAX apparatus 10 by executing various computer programs stored in the program ROM 32. As a result, the FAX apparatus 10 executes various processes and implements various functions.

フラッシュROM36は、各種のデータを記憶する。各種のデータは、フラッシュROM36所定の記憶領域毎に、それぞれ、記憶される。例えば、フラッシュROM36には、相手先装置50に関連付けて、相手先装置50に対応するダイヤル番号等が登録されたアドレス帳データベースと、SIPサーバ80のドメイン名が記憶される。ユーザは、操作部14等を介して、相手先装置50を含む受信側のFAX装置のダイヤル番号等をアドレス帳データベースに登録し、また、SIPサーバ80のドメイン名を記憶させる。本実施形態では、SIPサーバ80のドメイン名は、「sipuri.com」であるとする。フラッシュROM36には、FAX装置10で、優先させるファクシミリ送信の通信方式に関する設定が記憶される。具体的に、通信方式に関する設定として、T.38FAX送信又は一般FAX送信の何れかが記憶される。例えば、相手先装置50へのファクシミリ送信に関し、T.38FAX送信を優先させる場合、ユーザは、操作部14を介して、優先させる通信方式として、T.38FAX送信を入力する。CPU30は、優先させるファクシミリ送信の通信方式に関する設定として、T.38FAX送信を、フラッシュROM36に記憶する。一般FAX送信を優先させる場合、フラッシュROM36には、一般FAX送信が記憶される。 The flash ROM 36 stores various data. Various data, for each predetermined memory area of the flash ROM 36, respectively, are stored. For example, the flash ROM 36 stores an address book database in which dial numbers and the like corresponding to the partner device 50 are registered in association with the partner device 50 and the domain name of the SIP server 80. The user registers the dial number and the like of the receiving FAX apparatus including the partner apparatus 50 in the address book database via the operation unit 14 and stores the domain name of the SIP server 80. In this embodiment, it is assumed that the domain name of the SIP server 80 is “sipuri.com”. The flash ROM 36 stores settings relating to a facsimile transmission communication method to be prioritized by the FAX apparatus 10. Specifically, as a setting related to the communication method, T.P. Either 38 FAX transmission or general FAX transmission is stored. For example, regarding facsimile transmission to the counterpart device 50, T.W. When giving priority to the 38 FAX transmission, the user can use the T.38 as a communication method to give priority through the operation unit 14. Enter 38 FAX transmission. The CPU 30 sets T.264 as a setting relating to a communication method of facsimile transmission to be prioritized. The 38 FAX transmission is stored in the flash ROM 36. When giving priority to the general FAX transmission, the flash ROM 36 stores the general FAX transmission.

フラッシュROM36には、ダイヤル番号と、そのダイヤル番号の相手先装置50が対応する符号化方式とを関連付けた、図2(A)に示すような、符号化情報テーブルが記憶される。ダイヤル番号に対応する相手先装置50に関し、符号化方式が特定されていない場合、そのダイヤル番号には、符号化方式は関連付けられない。符号化情報テーブルは、FAX装置10で、相手先装置50のダイヤル番号が管理された他の用途のテーブル(データベース)を利用した形態としてもよい。例えば、図2(B)に示すように、短縮ダイヤルキーによるダイヤル番号の入力を可能とするための短縮ダイヤルテーブルを利用した形態としてもよい。短縮ダイヤルテーブルは、複数の短縮ダイヤルキーと、ダイヤル番号とがそれぞれ関連付けられたテーブルである。短縮ダイヤルテーブルによる場合、短縮ダイヤルキーに関連付けられたダイヤル番号に、さらに、符号化方式が関連付けられる。この他、上述したアドレス帳データベースを利用し、又は、ファクシミリ送信及び/又は受信が管理された通信管理テーブル、若しくは、所謂、ワンタッチダイヤルのためのワンタッチダイヤルテーブルを利用した形態としてもよい。これらについては、短縮ダイヤルテーブルと同様の形態とされる。   The flash ROM 36 stores an encoding information table as shown in FIG. 2A in which a dial number is associated with an encoding method corresponding to the counterpart device 50 of the dial number. When the encoding method is not specified for the counterpart device 50 corresponding to the dial number, the encoding method is not associated with the dial number. The encoding information table may be in a form using a table (database) for other purposes in which the FAX number is managed in the FAX apparatus 10 and the dial number of the counterpart apparatus 50 is managed. For example, as shown in FIG. 2B, a form using a speed dial table for enabling input of a dial number by a speed dial key may be used. The speed dial table is a table in which a plurality of speed dial keys and dial numbers are associated with each other. In the case of the speed dial table, the encoding method is further associated with the dial number associated with the speed dial key. In addition, the above-described address book database may be used, or a communication management table in which facsimile transmission and / or reception is managed, or a so-called one-touch dial table for one-touch dialing may be used. These are similar in form to the abbreviated dial table.

フラッシュROM36には、FAX装置10の動作モードに関する設定が記憶される。具体的に、第一種のモード又は第二種のモードの何れかが記憶される。詳細は後述するが、FAX送信処理(図3参照)で、符号化情報テーブル(図2(A)参照)から、入力されたダイヤル番号の相手先装置50が対応する符号化方式が判断できない場合(図3のS106:No参照)、FAX装置10では、第一種のモードに対応する第一種モード処理(図3のS110、詳細は図5参照)、又は、第二種モードに対応する第二種モード処理(図3のS112、詳細は図7参照)が、動作モードに関する設定に応じて、実行される。第一種のモードは、相手先装置50が対応する符号化方式が判断できない場合、読み取られた原稿に対応する画像データを、低圧縮率の符号化方式(例えば、MH)で符号化した符号化画像データを生成し、これを、通信速度を高速とすることができる通信帯域を介して、T.38FAX送信するモードである。このモードは、例えば、高速な通信帯域を設定することによる課金額の増加より通信速度を優先させたいユーザが設定する動作モードとして機能する。第二種のモードは、読み取られた原稿に対応する画像データを、一旦、高圧縮率の符号化方式(例えば、MMR)で符号化した符号化画像データを生成し、これを、相手先装置50が対応する符号化方式の符号化画像データに再符号化すると共に、再符号化に要する時間に対応させた通信速度となる通信帯域を介して、T.38FAX送信するモードである。このモードは、例えば、通信速度より課金を優先させたいユーザが設定する動作モードとして機能する。ユーザは、操作部14を操作し、FAX装置10の動作モードを、何れの動作モードとするかを、予め入力する。CPU30は、入力された第一種のモード又は第二種のモードを、フラッシュROM36に動作モードに関する設定として記憶する。   The flash ROM 36 stores settings related to the operation mode of the FAX apparatus 10. Specifically, either the first type mode or the second type mode is stored. Although details will be described later, in the FAX transmission process (see FIG. 3), the encoding method corresponding to the destination device 50 of the input dial number cannot be determined from the encoding information table (see FIG. 2A). (Refer to S106 in FIG. 3: No), the FAX apparatus 10 corresponds to the first type mode processing corresponding to the first type mode (S110 in FIG. 3, refer to FIG. 5 for details) or the second type mode. The second type mode process (S112 in FIG. 3, refer to FIG. 7 for details) is executed according to the setting relating to the operation mode. The first type mode is a code obtained by encoding image data corresponding to a read original with a low-compression encoding method (for example, MH) when the counterpart device 50 cannot determine the corresponding encoding method. Image data is generated, and this is transmitted to the T.D. via a communication band that can increase the communication speed. 38 FAX transmission mode. This mode functions, for example, as an operation mode set by a user who wants to give priority to the communication speed over the increase in billing amount by setting a high-speed communication band. In the second type mode, encoded image data obtained by encoding the image data corresponding to the read document once with a high compression rate encoding method (for example, MMR) is generated, and this is transmitted to the destination device. 50 is re-encoded into the encoded image data of the encoding method corresponding to T.50, and the communication bandwidth is the communication speed corresponding to the time required for the re-encoding. 38 FAX transmission mode. This mode functions as, for example, an operation mode set by a user who wants to prioritize charging over communication speed. The user operates the operation unit 14 and inputs in advance which operation mode the operation mode of the FAX apparatus 10 is set to. The CPU 30 stores the input first-type mode or second-type mode in the flash ROM 36 as settings related to the operation mode.

フラッシュROM36には、通信帯域設定処理(図9参照)で用いられる、対応時間情報テーブル(図2(C)参照)及び通信帯域テーブル(図2(D)参照)が記憶される。対応時間情報テーブルは、第一時間、詳細には、所定の範囲の第一時間と、第一種の第二時間及び第二種の第二時間とが関連付けて記憶されたテーブルである。第一時間は、1回のT.38FAX送信において、読取部16で読み取られた全ての原稿に対応する全頁分の画像データを、MMRで符号化し、MMR形式の符号化画像データを生成するのに要する時間であって、高圧縮符号化処理(図8参照)で計測される時間(図8のS404、S414参照)である。第二時間は、全頁分のMMR形式の符号化画像データを、復号し、復号された画像データを、MR形式又はMH形式の符号化画像データに再符号化するのに要する時間(推定時間)である。MR形式の符号化画像データに再符号化する場合を、第一種の第二時間といい、MH形式の符号化画像データに再符号化する場合を、第二種の第二時間という。第一時間(第一時間の範囲)と第一種の第二時間との対応、及び、第一時間(第一時間の範囲)と第二種の第二時間との対応は、実験又は計算等によって求められる。通信帯域テーブルは、通信帯域識別子(図2(D)では、0、1及び2)と、NGN網3が利用された帯域確保型のデータ通信サービスにおける通信帯域(64kbps、512kbps、1000kbps)との対応を定めたテーブルである。図4(D)から明らかな通り、通信帯域テーブルでは、通信帯域識別子「0」と通信帯域「1000」とが関連付けられたレコードが先頭とされ、次に、通信帯域識別子「1」と通信帯域「512」とが関連付けられたレコードが登録され、最後に、通信帯域識別子「2」と通信帯域「64」とが関連付けられたレコードが登録されている。即ち、通信帯域が降順となるように登録されている。相手先装置50は、FAX装置10と同様又は従来から用いられているFAX装置である。相手先装置50は、図1に示すように、FAX装置10の各部12〜36に対応する、各部52〜76を備える。相手先装置50に関する説明は、省略する。   The flash ROM 36 stores a corresponding time information table (see FIG. 2C) and a communication band table (see FIG. 2D) used in the communication band setting process (see FIG. 9). The corresponding time information table is a table in which the first time, specifically, the first time in a predetermined range, the first type second time, and the second type second time are associated and stored. The first time is one T.W. In 38 FAX transmission, it is the time required for encoding image data for all pages corresponding to all documents read by the reading unit 16 with MMR to generate encoded image data in the MMR format, which is highly compressed. This is the time (see S404 and S414 in FIG. 8) measured in the encoding process (see FIG. 8). The second time is the time (estimated time) required to decode the encoded image data in MMR format for all pages and re-encode the decoded image data into encoded image data in MR format or MH format. ). The case of re-encoding to MR format encoded image data is referred to as a first type of second time, and the case of re-encoding to MH format encoded image data is referred to as a second type of second time. The correspondence between the first time (the first time range) and the first type second time, and the correspondence between the first time (the first time range) and the second type second time is an experiment or calculation. Etc. The communication band table includes a communication band identifier (0, 1, and 2 in FIG. 2D) and a communication band (64 kbps, 512 kbps, 1000 kbps) in a bandwidth reservation type data communication service using the NGN network 3. This table defines the correspondence. As is clear from FIG. 4D, in the communication band table, the record in which the communication band identifier “0” and the communication band “1000” are associated is the head, and then the communication band identifier “1” and the communication band A record associated with “512” is registered, and finally a record associated with the communication band identifier “2” and the communication band “64” is registered. That is, the communication bandwidth is registered in descending order. The destination apparatus 50 is a FAX apparatus that is the same as the FAX apparatus 10 or that has been used conventionally. As shown in FIG. 1, the partner apparatus 50 includes units 52 to 76 corresponding to the units 12 to 36 of the FAX apparatus 10. A description of the counterpart device 50 is omitted.

<FAX送信処理>
FAX装置10で実行されるFAX送信処理について、図3及び図4等を参照して説明する。以下では、メモリ送信によるモノクロ送信が対象とされる。FAX送信処理の開始に際し、ユーザは、FAX装置10に、送信対象の原稿をセットし、相手先装置50のダイヤル番号を入力する。ダイヤル番号は、上述した通り、操作部14のうち、テンキー若しくは短縮ダイヤルキーを用いて、又は、選択キーによるアドレス帳データベースから、入力される。FAX送信処理は、ユーザが相手先装置50のダイヤル番号を入力し、スタートキーを押下した場合に開始される。CPU30は、前述のような何れかの方法によって入力されたダイヤル番号を、取得する(S100)。その後、CPU30は、フラッシュROM36にアクセスし、優先させるファクシミリ送信の通信方式に関する設定が、T.38FAX送信であるかについて、判断する(S104)。
<FAX transmission processing>
The FAX transmission process executed by the FAX apparatus 10 will be described with reference to FIGS. In the following, monochrome transmission by memory transmission is targeted. When starting the FAX transmission process, the user sets a document to be transmitted on the FAX apparatus 10 and inputs the dial number of the destination apparatus 50. As described above, the dial number is input using the numeric keypad or the abbreviated dial key in the operation unit 14 or from the address book database using the selection key. The FAX transmission process is started when the user inputs the dial number of the partner apparatus 50 and presses the start key. The CPU 30 acquires the dial number input by any one of the methods as described above (S100). Thereafter, the CPU 30 accesses the flash ROM 36, and the setting relating to the communication method of facsimile transmission to be prioritized is set to T.P. It is determined whether it is 38 FAX transmission (S104).

通信方式に関する設定が、T.38FAX送信である場合(S104:Yes)、CPU30は、符号化情報テーブル(図2(A)参照)において、S100で取得されたダイヤル番号(以下、「取得済みダイヤル番号」という)に、符号化方式が関連付けられているかについて判断する(S106)。符号化情報テーブルが、例えば、図2(B)に示すような形態であった場合、S106の判断は、短縮ダイヤルテーブルを用いて行われる。図2(A)に示す、符号化情報テーブルに基づき、S106を具体的に説明する。例えば、取得済みダイヤル番号が「234-567-8901」であった場合、図2(A)では、これに一致するダイヤル番号には、符号化方式が関連付けられていない。このような場合、CPU30は、S106の判断を否定し(S106:No)、処理をS108に移行する。取得済みダイヤル番号が符号化情報テーブルに未登録である場合も、CPU30は、符号化方式が関連付けられていない場合と同様、S106の判断を否定(S106:No)する。取得済みダイヤル番号が「123-456-7890」であった場合、図2(A)では、これに一致するダイヤル番号に、符号化方式「MR」が関連付けられている。このような場合、CPU30は、S106の判断を肯定し(S106:Yes)、処理をS114に移行する。S108で、CPU30は、フラッシュROM36にアクセスし、FAX装置10の動作モードについて判断する。FAX装置10が、第一種のモードである場合(S108:第一種のモード)、CPU30は、第一種モード処理を実行する(S110)。FAX装置10の動作モードが、第二種の動作モードである場合(S108:第二種のモード)、CPU30は、第二種モード処理を実行する(S112)。S114でCPU30は、相手先対応処理を実行する。S110の第一種モード処理、S112の第二種モード処理、及び、S114の相手先対応処理については、後述する。   The setting related to the communication method is T.264. In the case of 38 FAX transmission (S104: Yes), the CPU 30 encodes the dial number acquired in S100 (hereinafter referred to as “acquired dial number”) in the encoding information table (see FIG. 2A). It is determined whether the method is associated (S106). For example, when the encoded information table has a form as shown in FIG. 2B, the determination in S106 is performed using the speed dial table. S106 will be specifically described based on the encoding information table shown in FIG. For example, when the acquired dial number is “234-567-8901”, in FIG. 2A, the dial number that matches this is not associated with an encoding method. In such a case, CPU30 denies determination of S106 (S106: No), and transfers a process to S108. Even when the acquired dial number is not registered in the encoding information table, the CPU 30 denies the determination in S106 (S106: No), as in the case where the encoding method is not associated. When the acquired dial number is “123-456-7890”, in FIG. 2A, the encoding method “MR” is associated with the dial number matching this. In such a case, the CPU 30 affirms the determination in S106 (S106: Yes), and proceeds to S114. In S <b> 108, the CPU 30 accesses the flash ROM 36 and determines the operation mode of the FAX apparatus 10. When the FAX apparatus 10 is in the first type mode (S108: first type mode), the CPU 30 executes the first type mode process (S110). When the operation mode of the FAX apparatus 10 is the second type operation mode (S108: second type mode), the CPU 30 executes the second type mode process (S112). In S114, the CPU 30 executes a counterpart process. The first type mode process of S110, the second type mode process of S112, and the counterpart correspondence process of S114 will be described later.

S110、S112又はS114を実行した後、CPU30は、第一種モード処理、第二種モード処理又は相手先対応処理で設定された接続フラグが接続エラーであるかについて判断する(S115)。接続フラグについては、後述する。接続フラグが、接続エラーであった場合(S115:Yes)、CPU30は、処理を、図4のS118に移行する。接続フラグが、接続エラーではなかった場合(S115:No)、CPU30は、FAX送信処理を終了する。   After executing S110, S112, or S114, the CPU 30 determines whether or not the connection flag set in the first type mode process, the second type mode process, or the counterpart correspondence process is a connection error (S115). The connection flag will be described later. When the connection flag indicates a connection error (S115: Yes), the CPU 30 shifts the process to S118 of FIG. When the connection flag is not a connection error (S115: No), the CPU 30 ends the FAX transmission process.

説明をS104に戻す。通信方式に関する設定が、一般FAX送信であって、T.38FAX送信ではない場合(S104:No)、CPU30は、処理を図4のS116に移行し、MMR形式の符号化画像データを生成する。具体的に、CPU30は、読取部16を制御し、FAX装置10にセットされた原稿を読み取り、読取部16で読み取られた原稿に対応する画像データ(例えば、ビットマップデータ。以下、同じ)を、RAM34に記憶する。画像データは、詳細には、RAM34上に確保された読取バッファ領域に記憶される。続けて、CPU30は、RAM34に記憶された画像データをMMRで符号化し、MMR形式の符号化画像データを生成する。生成されたMMR形式の符号化画像データは、RAM34、詳細には、RAM34に確保された送信用メモリ領域に記憶される。CPU30は、S116を、FAX装置10にセットされた全ての原稿に対して行う。従って、RAM34(送信用メモリ領域)には、読み取られた全ての原稿に対応する全頁分の符号化画像データが記憶される。全頁分の符号化画像データが記憶された時点で、メモリ送信の準備が完了する。CPU30は、一般FAX送信のために、取得済みダイヤル番号に従った、発呼を実行する(S118)。具体的に、CPU30は、PSTN I/F22を制御し、PSTN5への回線閉結を行うと共に、取得済みダイヤル番号に従った、発呼を実行する。これによって、交換機90から、ダイヤル番号に対応する相手先装置50に対して呼出信号が送信され、相手先装置50においても、PSTN5への回線閉結が行われる。続けて、CPU30は、PSTN I/F22を制御し、一般FAX送信の通信規格に従い、相手先装置50と通信し、相手先装置50から送信される能力信号としてのDISを受信する。DISは、画像データの符号化方式に対応する復号化能力に関する受信機能力情報を含む指令(信号)である。DISに含まれる受信機能力情報によれば、取得済みダイヤル番号の相手先装置50が受信できる符号化画像データの符号化方式、換言すれば、この相手先装置50が対応している符号化方式を、特定することができる。   The description returns to S104. The setting related to the communication method is general FAX transmission. When it is not 38 FAX transmission (S104: No), CPU30 transfers a process to S116 of FIG. 4, and produces | generates the encoded image data of a MMR format. Specifically, the CPU 30 controls the reading unit 16 to read a document set on the FAX apparatus 10, and image data corresponding to the document read by the reading unit 16 (for example, bitmap data; the same applies hereinafter). And stored in the RAM 34. Specifically, the image data is stored in a read buffer area secured on the RAM 34. Subsequently, the CPU 30 encodes the image data stored in the RAM 34 with MMR, and generates MMR-format encoded image data. The generated encoded image data in the MMR format is stored in the RAM 34, specifically, in a transmission memory area secured in the RAM 34. The CPU 30 performs S <b> 116 for all the originals set in the FAX apparatus 10. Accordingly, the RAM 34 (transmission memory area) stores encoded image data for all pages corresponding to all read originals. When the encoded image data for all the pages is stored, the preparation for memory transmission is completed. The CPU 30 executes a call according to the acquired dial number for general FAX transmission (S118). Specifically, the CPU 30 controls the PSTN I / F 22, closes the line to the PSTN 5, and executes a call according to the acquired dial number. As a result, a call signal is transmitted from the exchange 90 to the counterpart device 50 corresponding to the dialed number, and the counterpart device 50 also closes the line to the PSTN 5. Subsequently, the CPU 30 controls the PSTN I / F 22, communicates with the counterpart device 50 in accordance with the general FAX transmission communication standard, and receives DIS as a capability signal transmitted from the counterpart device 50. DIS is a command (signal) including reception capability information regarding decoding capability corresponding to an image data encoding method. According to the reception capability information included in the DIS, the encoding method of the encoded image data that can be received by the counterpart device 50 of the acquired dial number, in other words, the encoding scheme that the counterpart device 50 supports. Can be specified.

DISを受信した後、CPU30は、DISに含まれる受信機能力情報によって特定された符号化方式と、S116における画像データの符号化方式(MMR)との同一性について判断する(S120)。具体的に、CPU30は、特定された符号化方式が、MMRではないかを判断する。特定された符号化方式が、MMRではなく、MR又はMHである場合、CPU30は、S120の判断を肯定し(S120:Yes)、処理をS122に移行する。S122で、CPU30は、RAM34に記憶されたMMR形式の符号化画像データを、特定された符号化方式で符号化した符号化画像データへと再符号化(符号−符号変換)しつつ、PSTN I/F22を制御し、再符号化された、新たな形式の符号化画像データを、相手先装置50に送信する。例えば、特定された符号化方式が、MRである場合、CPU30は、RAM34に記憶されたMMR形式の符号化画像データを、復号し、復号された画像データを、MRで符号化し、MR形式の符号化画像データを、相手先装置50に送信する。特定された符号化方式が、MMRである場合、CPU30は、S120の判断を否定し(S120:No)、処理をS124に移行する。S124で、CPU30は、PSTN I/F22を制御し、RAM34に記憶されているMMR形式の符号化画像データを、相手先装置50に送信する。CPU30は、送信に際し、再符号化(符号−符号変換)を行わない。S122及びS124による送信は、一般FAX送信の通信規格による手順に従い行われる。一般FAX送信の通信規格は、従来から利用されている通信規格であるため、本実施形態では、この通信規格による手順に関する説明は、省略する。図4のS122又はS124を実行した後、CPU30は、FAX送信処理を、終了する。   After receiving the DIS, the CPU 30 determines the sameness between the encoding method specified by the reception capability information included in the DIS and the image data encoding method (MMR) in S116 (S120). Specifically, the CPU 30 determines whether the specified encoding method is MMR. When the identified encoding method is not MMR but MR or MH, the CPU 30 affirms the determination in S120 (S120: Yes), and shifts the processing to S122. In S122, the CPU 30 re-encodes the encoded image data in the MMR format stored in the RAM 34 into the encoded image data encoded by the specified encoding method (code-code conversion), and performs PSTN I / F22 is controlled, and the re-encoded encoded image data of a new format is transmitted to the counterpart device 50. For example, when the specified encoding method is MR, the CPU 30 decodes the encoded image data in the MMR format stored in the RAM 34, encodes the decoded image data in the MR, The encoded image data is transmitted to the counterpart device 50. When the identified encoding method is MMR, the CPU 30 denies the determination of S120 (S120: No), and moves the process to S124. In S <b> 124, the CPU 30 controls the PSTN I / F 22 to transmit the encoded image data in the MMR format stored in the RAM 34 to the counterpart apparatus 50. The CPU 30 does not perform re-encoding (code-code conversion) during transmission. Transmission by S122 and S124 is performed according to a procedure according to a communication standard for general FAX transmission. Since the communication standard for general FAX transmission is a communication standard that has been used conventionally, in the present embodiment, a description of the procedure according to this communication standard is omitted. After executing S122 or S124 in FIG. 4, the CPU 30 ends the FAX transmission process.

<第一種モード処理>
図3のS110で実行される第一種モード処理について、図5等を参照して説明する。第一種モード処理を開始したCPU30は、読取部16を制御し、FAX装置10にセットされた原稿を読み取り、読取部16で読み取られた原稿に対応する画像データを、MHで符号化し、MH形式の符号化画像データを生成する(S200)。S200について、この他の点は、上述した図4のS116と同様であるため、説明は省略する。続けて、CPU30は、ネットワークI/F20を制御し、通信帯域が1000kbpsに設定されたINVITEを送信する(S202)。INVITEは、図6(A)に示すような、T.38FAX通信に関する情報等を含む。図6(A)において、「m=application 9 TCP t38」は、T.38FAX通信を定義するための記述である。「b=AS:1000」は、通信帯域を1000kbpsに設定するための記述である。「a=T38FaxVersion:1」は、T.38FAX通信のバージョンを定義するための記述である。「a=T38FaxRateManagement:localTCP」は、使用するプロトコルがTCPであることを定義するための記述である。INVITEは、既に実用化されたSDPに従って記述されたメッセージである。そのため、図6(A)のINVITEに関するこの他の説明は、省略する。S202を実行した後、CPU30は、SIPによる接続が成功したかについて判断する(S204)。SIPによる接続が失敗した場合(S204:No)、CPU30は、接続フラグとして接続エラーを設定する(S205)。接続フラグは、SIPによる接続の可否を表すフラグであって、接続エラーは、SIPによる接続に失敗したことを表す。S205を実行した後、CPU30は、第一種モード処理を終了する。この場合、CPU30は、続けて実行される、図3のS115の判断を肯定し(図3のS115:Yes)、処理を図4のS118に移行し、S118以降の処理を、上述したように実行する。即ち、FAX装置10では、NGN網3を介したT.38FAX送信が行えない場合、PSTN5を介した一般FAX送信が実行される。SIPによる接続が成功した場合(S204:Yes)、CPU30は、S202でのINVITE送信後、これを受信した相手先装置50から送信されるDISを受信する(S206)。DISは、上述した通りであり、説明は省略する。
<First-class mode processing>
The first type mode process executed in S110 of FIG. 3 will be described with reference to FIG. The CPU 30 that has started the first type mode process controls the reading unit 16 to read a document set on the FAX apparatus 10, and encodes image data corresponding to the document read by the reading unit 16 with MH. Format encoded image data is generated (S200). The other points of S200 are the same as S116 of FIG. Subsequently, the CPU 30 controls the network I / F 20 and transmits INVITE in which the communication band is set to 1000 kbps (S202). INVITE is the same as that shown in FIG. Information on 38 FAX communication is included. In FIG. 6A, “m = application 9 TCP t38” This is a description for defining 38 FAX communication. “B = AS: 1000” is a description for setting the communication band to 1000 kbps. "A = T38FaxVersion: 1" This is a description for defining the version of 38 FAX communication. “A = T38FaxRateManagement: localTCP” is a description for defining that the protocol to be used is TCP. INVITE is a message described in accordance with SDP already put into practical use. Therefore, the other description regarding INVITE in FIG. After executing S202, the CPU 30 determines whether or not the SIP connection is successful (S204). When the connection by SIP fails (S204: No), the CPU 30 sets a connection error as a connection flag (S205). The connection flag is a flag indicating whether or not connection by SIP is possible, and the connection error indicates that the connection by SIP has failed. After executing S205, the CPU 30 ends the first type mode process. In this case, the CPU 30 affirms the determination of S115 of FIG. 3 to be subsequently executed (S115 of FIG. 3: Yes), shifts the processing to S118 of FIG. 4, and performs the processing after S118 as described above. Run. That is, in the FAX apparatus 10, T.A. If 38 FAX transmission cannot be performed, general FAX transmission via PSTN 5 is executed. When the connection by the SIP is successful (S204: Yes), the CPU 30 receives the DIS transmitted from the counterpart device 50 that has received the INVITE transmission in S202 (S206). DIS is as described above, and a description thereof will be omitted.

S202〜S206について、より具体的に説明する。S202で、CPU30は、フラッシュROM36からSIPサーバ80のドメイン名「sipuri.com」を読み出し、読み出したドメイン名と、取得済みダイヤル番号とから、SIPURIを生成する。例えば、取得済みダイヤル番号が「234-567-8901」であったとする。この場合、CPU30は、ドメイン名「sipuri.com」と、ダイヤル番号「234-567-8901」とから、SIPURI「2345678901@sipuri.com」を生成する。続けて、CPU30は、FAX装置10の通信設定を、SIP通信設定とする。これによって、FAX装置10は、SIPに従って、SIPサーバ80を経由して、取得済みダイヤル番号に対応する相手先装置50と通信することができる状態となる。CPU30は、ネットワークI/F20を制御し、生成されたSIPURIを送信先として、INVITEを送信する。その後、CPU30は、S202で送信されたINVITEを受信した相手先装置50から送信される200OKが、ネットワークI/F20で受信されるまで待機する。200OKは、リクエストとしてのINVITEが理解され、受け入れられたことを示す応答コードである。200OKは、例えば図6(B)に示すような、SDPに従った記述を含む。200OKは、図6(A)の場合と同様、T.38FAX通信に関する情報を含む。例えば、「m=application 49152 TCP t38」は、T.38FAX通信の了解を定義するための記述である。「b=AS:1000」は、通信帯域を1000kbpsに設定するための記述である。200OKメッセージは、既に実用化されたSDPに従って記述された応答コードである。そのため、図6(B)の200OKに関するこの他の説明は、省略する。   S202 to S206 will be described more specifically. In S202, the CPU 30 reads the domain name “sipuri.com” of the SIP server 80 from the flash ROM 36, and generates a SIP URI from the read domain name and the acquired dial number. For example, assume that the acquired dial number is “234-567-8901”. In this case, the CPU 30 generates the SIP URI “2345678901@sipuri.com” from the domain name “sipuri.com” and the dial number “234-567-8901”. Subsequently, the CPU 30 sets the communication setting of the FAX apparatus 10 as the SIP communication setting. As a result, the FAX apparatus 10 can communicate with the counterpart apparatus 50 corresponding to the acquired dial number via the SIP server 80 in accordance with SIP. The CPU 30 controls the network I / F 20 and transmits INVITE using the generated SIP URI as a transmission destination. Thereafter, the CPU 30 waits until the 200 OK transmitted from the counterpart device 50 that has received the INVITE transmitted in S202 is received by the network I / F 20. 200 OK is a response code indicating that INVITE as a request has been understood and accepted. 200 OK includes a description according to SDP as shown in FIG. 6B, for example. As in the case of FIG. Contains information on 38 FAX communication. For example, “m = application 49152 TCP t38” This is a description for defining the acceptance of 38 FAX communication. “B = AS: 1000” is a description for setting the communication band to 1000 kbps. The 200 OK message is a response code written in accordance with the SDP already put into practical use. Therefore, other description regarding 200 OK in FIG. 6B is omitted.

S204の判断は、200OKの受信の有無に従ってなされる。即ち、200OKが受信できない場合、CPU30は、SIPによる接続は失敗したとして、S204の判断を否定し(S204:No)、処理を図4のS118に移行する。200OKが受信できない場合としては、相手先装置50が、NGN網3に接続されていない等が例示される。詳細は省略するが、この場合、200OK以外の信号(メッセージ)が受信される。200OKが受信できた場合、CPU30は、SIPによる接続は成功したとして、S204の判断を肯定する(S204:Yes)。続けて、CPU30は、生成されたSIPURIを送信先として、SIPサーバ80に、ACKを送信する。ACKは、INVITEメッセージに対する応答を受け取ったことを通知するためのメッセージ(メソッド)である。送信されたACKは、SIPサーバ80を経由して、相手先装置50に送信され、相手先装置50は、このACKを受信する。ACKを送信した後、CPU30は、FAX装置10の通信設定を、T.38通信設定とする。これによって、以降の相手先装置50との通信は、SIPサーバ80を経由せず、相手先装置50と、直接、T.38に従って行われる。CPU30は、ネットワークI/F20を制御し、ACKの送信に応じて、相手先装置50から送信されるDISを受信する(S206)。DISが受信された場合、CPU30は、このDISを解析し、DISに含まれる受信機能力情報を取得し、例えば、RAM34に保存する。その後、CPU30は、T.38に従った所定の手順を実行し、S200で生成され、RAM34に記憶されたMH形式の符号化画像データを、直接、相手先装置50に送信する(S208)。このとき、CPU30は、MH形式の符号化画像データを、他の符号化方式の符号化画像データに再符号化しない。S208では、上述したINVITE及び200OKの送受信によって、ネゴシエーションされた通信帯域(1000kbps)が用いられる。   The determination in S204 is made according to whether or not 200OK is received. In other words, if 200 OK cannot be received, the CPU 30 determines that the connection by SIP has failed, denies the determination of S204 (S204: No), and shifts the processing to S118 of FIG. As a case where 200 OK cannot be received, for example, the counterpart device 50 is not connected to the NGN network 3. Although details are omitted, in this case, a signal (message) other than 200 OK is received. When 200 OK is received, the CPU 30 affirms the determination of S204, assuming that the connection by SIP is successful (S204: Yes). Subsequently, the CPU 30 transmits an ACK to the SIP server 80 using the generated SIP URI as a transmission destination. ACK is a message (method) for notifying that a response to the INVITE message has been received. The transmitted ACK is transmitted to the counterpart device 50 via the SIP server 80, and the counterpart device 50 receives this ACK. After transmitting ACK, the CPU 30 changes the communication setting of the FAX apparatus 10 to T.P. 38 communication settings. As a result, subsequent communication with the partner apparatus 50 does not go through the SIP server 80, but directly with the partner apparatus 50. 38. The CPU 30 controls the network I / F 20 and receives DIS transmitted from the counterpart device 50 in response to transmission of ACK (S206). When the DIS is received, the CPU 30 analyzes the DIS, acquires the reception function information included in the DIS, and stores it in the RAM 34, for example. After that, the CPU 30 38, and the MH-format encoded image data generated in S200 and stored in the RAM 34 is directly transmitted to the counterpart device 50 (S208). At this time, the CPU 30 does not re-encode the encoded image data in the MH format into encoded image data of another encoding method. In S208, the communication band (1000 kbps) negotiated by the above-described transmission / reception of INVITE and 200OK is used.

全頁分のMH形式の符号化画像データを送信した後、CPU30は、通信設定を、再度、SIP通信設定とする。これによって、以降の相手先装置50との通信は、SIPに従って、SIPサーバ80を経由して行われる。続けて、CPU30は、ネットワークI/F20を制御し、BYEを送信する等して、相手先装置50(SIPサーバ80)との今回の通信を切断する(S210)。BYEは、INVITEによるコールを終了することを通知するためのメッセージ(メソッド)である。CPU30は、取得済みダイヤル番号と、S206で受信されたDISに含まれ、RAM34に記憶された受信機能力情報とに基づき、符号化情報テーブル(図2(A)参照)を更新する(S212)。例えば、取得済みダイヤル番号が「234-567-8901」であって、受信機能力情報によって特定された符号化方式が「MR」であったとする。このような場合、CPU30は、符号化情報テーブルの「234-567-8901」に関連付けて、新たに「MR」を追加する。取得済みダイヤル番号が符号化情報テーブルに未登録である場合、CPU30は、取得済みダイヤル番号と、受信機能力情報によって特定された符号化方式とを関連付けて、符号化情報テーブルに追加登録する。符号化情報テーブルが、例えば、図2(B)に示すような形態であった場合、S212は、短縮ダイヤルテーブルを対象として実行される。符号化方式が、ダイヤル番号に関連付けて、既に、登録されているとする。このような状態で、特に、受信機能力情報が、登録済みの符号化方式と異なる場合、登録済みの符号化方式は、今回、新たにRAM34に記憶された符号化方式に上書きされる。次に、CPU30は、接続フラグとして接続OK設定する(S214)。接続OKは、SIPによる接続に成功したことを表す接続フラグである。S214を実行した後、CPU30は、第一種モード処理を終了する。第一種モード処理を終了したCPU30は、図3のS115を実行する。 After transmitting the encoded image data in the MH format for all pages, the CPU 30 sets the communication setting to the SIP communication setting again. Thus, subsequent communication with the counterpart device 50 is performed via the SIP server 80 in accordance with SIP. Subsequently, the CPU 30 controls the network I / F 20 and disconnects the current communication with the counterpart device 50 (SIP server 80) by transmitting BYE (S210). BYE is a message (method) for notifying that a call by INVITE is to be terminated. The CPU 30 updates the encoding information table (see FIG. 2A) based on the acquired dial number and the reception capability information included in the DIS received in S206 and stored in the RAM 34 (S212). . For example, it is assumed that the acquired dial number is “234-567-8901” and the encoding method specified by the reception capability information is “MR”. In such a case, the CPU 30 newly adds “MR” in association with “234-567-8901” in the encoding information table. When the acquired dial number is not registered in the encoding information table, the CPU 30 associates the acquired dial number with the encoding method specified by the reception capability information and additionally registers it in the encoding information table. When the encoded information table has a form as shown in FIG. 2B, for example, S212 is executed for the abbreviated dial table. It is assumed that the encoding method has already been registered in association with the dial number. In this state, particularly when the reception capability information is different from the registered encoding method, the registered encoding method is overwritten with the encoding method newly stored in the RAM 34 this time. Next, CPU 30 sets the connection OK as a connection flag (S214). The connection OK is a connection flag indicating that the connection by the SIP is successful. After executing S214, the CPU 30 ends the first type mode process. CPU30 which complete | finished the 1st type mode process performs S115 of FIG.

<第二種モード処理>
図3のS112で実行される第二種モード処理について、図7等を参照して説明する。第二種モード処理を開始したCPU30は、高圧縮符号化処理を実行し(S300)、通信帯域設定処理を実行する(S302)。S300の高圧縮符号化処理、及び、S302の通信帯域設定処理については、後述する。S302を実行した後、CPU30は、ネットワークI/F20を制御し、INVITEを送信する(S304)。S304で送信されるINVITEは、図6(A)に示すINVITEと同様である。ただし、S304で送信されるINVITEは、通信帯域に係る設定が、後述する通信帯域設定処理(図9)のS512でRAM34等の所定の領域に記憶された帯域(S)の値とされる。例えば、図6(A)における「b=AS:1000」との設定は、図9のS512で、帯域(S)が、「512」kbpsとされた場合、「b=AS:512」とされ、「64」kbpsとされた場合、「b=AS:64」とされる。図9のS512で、帯域(S)が、「1000」kbpsであれば、図6(A)と同じとされる。S304について、この他の点は、上述した図5のS202と同様であるため、説明は省略する。S304を実行した後、CPU30は、SIPによる接続が成功したかについて判断する(S306)。SIPによる接続が失敗した場合(S306:No)、接続フラグとして接続エラーを設定する(S307)。S307を実行した後、CPU30は、第二種モード処理を終了する。この場合、CPU30は、続けて実行される、図3のS115の判断を肯定し(図3のS115:Yes)、処理を図4のS118に移行し、S118以降の処理を、上述したように実行する。SIPによる接続が成功した場合(S306:Yes)、CPU30は、S202でのINVITE送信後、これを受信した相手先装置50から送信されるDISを受信する(S308)。S306及びS308は、上述した図5のS204及びS206と同様であるため、説明は省略する。S304でのINVITEの送信に応じて、これを受信した相手先装置50から送信される200OKは、上述したINVITEと同様、通信帯域に係る設定が、図6(B)の「b=AS:1000」から、変更される場合がある。
<Type 2 mode processing>
The second type mode process executed in S112 of FIG. 3 will be described with reference to FIG. The CPU 30 that has started the second type mode process executes a high compression encoding process (S300), and executes a communication band setting process (S302). The high compression encoding process in S300 and the communication band setting process in S302 will be described later. After executing S302, the CPU 30 controls the network I / F 20 and transmits INVITE (S304). The INVITE transmitted in S304 is the same as the INVITE shown in FIG. However, in the INVITE transmitted in S304, the setting relating to the communication band is set to the value of the band (S) stored in a predetermined area such as the RAM 34 in S512 of the communication band setting process (FIG. 9) described later. For example, the setting “b = AS: 1000” in FIG. 6A is “b = AS: 512” when the bandwidth (S) is “512” kbps in S512 of FIG. , “64” kbps, “b = AS: 64”. If the bandwidth (S) is “1000” kbps in S512 of FIG. 9, it is the same as FIG. 6 (A). Regarding S304, the other points are the same as S202 in FIG. After executing S304, the CPU 30 determines whether or not the SIP connection is successful (S306). When the connection by SIP fails (S306: No), a connection error is set as a connection flag (S307). After executing S307, the CPU 30 ends the second type mode process. In this case, the CPU 30 affirms the determination of S115 of FIG. 3 to be subsequently executed (S115 of FIG. 3: Yes), shifts the processing to S118 of FIG. 4, and performs the processing after S118 as described above. Run. When the connection by SIP is successful (S306: Yes), after transmitting the INVITE in S202, the CPU 30 receives the DIS transmitted from the partner device 50 that has received the INVITE (S308). Since S306 and S308 are the same as S204 and S206 of FIG. 5 described above, description thereof will be omitted. In response to the transmission of INVITE in S304, 200OK transmitted from the partner apparatus 50 that has received this is set to “b = AS: 1000” in FIG. May change.

S308を実行した後、CPU30は、T.38に従い、ネットワークI/F20を制御し、所定の形式の符号化画像データを、相手先装置50に送信する(S310)。送信される符号化画像データは、S308で受信されたDISに含まれる受信機能力情報によって特定された符号化方式にて符号化された形式とされる。S310で、CPU30は、RAM34に記憶された相手先装置50の受信機能力情報に従って、相手先装置50が、MMR形式の符号化画像データを受信できるかについて判断する。相手先装置50が、MMR形式の符号化画像データを受信できない、換言すれば、相手先装置50がMMRに対応していないと、判断された場合、CPU30は、RAM34に記憶されたMMR形式の符号化画像データを、S308で受信されたDISに含まれる受信機能力情報によって特定された符号化方式の符号化画像データに変換する。例えば、特定された符号化方式が、MHであったとする。この場合、CPU30は、MMR形式の符号化画像データを復号し、復号された画像データを、MHで符号化し、MH形式の符号化画像データを生成しつつ、ネットワークI/F20を制御し、相手先装置50に送信する。相手先装置50が、MMR形式の符号化画像データを受信できる場合、CPU30は、再符号化のための処理を実行することなく、ネットワークI/F20を制御し、RAM34に記憶されたMMR形式の符号化画像データを、相手先装置50に送信する。S310では、INVITE及び200OKの送受信によって、ネゴシエーションされた通信帯域が用いられる。S310で、全頁分の符号化画像データを送信した後、CPU30は、通信設定を、再度、SIP通信設定とし、相手先装置50(SIPサーバ80)との今回の通信を切断する(S312)。続けて、CPU30は、取得済みダイヤル番号と、S308で受信されたDISに含まれ、RAM34に記憶された受信機能力情報とに基づき、符号化情報テーブル(図2(A)参照)を更新する(S314)。S312及びS314は、それぞれ、図5のS210及びS212に対応する処理であり、上記同様にして実行される。これに関する説明は、省略する。次に、CPU30は、接続フラグとして接続OK設定する(S316)。S316を実行した後、CPU30は、第二種モード処理を終了する。第二種モード処理を終了したCPU30は、図3のS115を実行する。 After executing S308, the CPU 30 executes T.E. 38, the network I / F 20 is controlled, and the encoded image data of a predetermined format is transmitted to the counterpart device 50 (S310). The encoded image data to be transmitted is in a format encoded by the encoding method specified by the reception capability information included in the DIS received in S308. In S310, CPU 30 determines whether or not counterpart device 50 can receive encoded image data in MMR format according to the reception capability information of counterpart device 50 stored in RAM 34. When it is determined that the counterpart device 50 cannot receive the encoded image data in the MMR format, in other words, the counterpart device 50 does not support the MMR, the CPU 30 determines whether the counterpart device 50 is in the MMR format stored in the RAM 34. The encoded image data is converted into encoded image data of the encoding method specified by the reception capability information included in the DIS received in S308. For example, it is assumed that the identified encoding method is MH. In this case, the CPU 30 decodes the encoded image data in the MMR format, encodes the decoded image data with the MH, generates the encoded image data in the MH format, and controls the network I / F 20 to Transmit to the destination device 50. When the partner apparatus 50 can receive the encoded image data in the MMR format, the CPU 30 controls the network I / F 20 without executing the process for re-encoding, and the MMR format stored in the RAM 34. The encoded image data is transmitted to the counterpart device 50. In S310, the communication band negotiated by transmission / reception of INVITE and 200OK is used. After transmitting the encoded image data for all pages in S310, the CPU 30 sets the communication setting to the SIP communication setting again, and disconnects the current communication with the counterpart device 50 (SIP server 80) (S312). . Subsequently, the CPU 30 updates the encoding information table (see FIG. 2A) based on the acquired dial number and the reception capability information included in the DIS received in S308 and stored in the RAM 34. (S314). S312 and S314 are processes corresponding to S210 and S212 of FIG. 5, respectively, and are executed in the same manner as described above. The description regarding this is omitted. Next, CPU 30 sets the connection OK as a connection flag (S316). After executing S316, the CPU 30 ends the second type mode process. CPU30 which complete | finished 2nd type mode process performs S115 of FIG.

<高圧縮符号化処理>
図7のS300で実行される高圧縮符号化処理について、図8等を参照して説明する。高圧縮符号化処理を開始したCPU30は、読取部16を制御し、FAX装置10にセットされた原稿を読み取る(S400)。CPU30は、読取部16で読み取られた原稿に対応する画像データを、RAM34上に確保された読取バッファ領域に記憶する(S402)。CPU30は、計時部24を制御し、計時部24による時間経過の計測を開始する(S404)。続けて、CPU30は、符号化画像データのデータ容量をカウントするための符号化画像データ容量の値を「0」に初期化する(S406)。その後、CPU30は、RAM34上の読取バッファ領域に記憶された画像データのうち、1頁分の原稿に対応した画像データを、MMRで符号化し、MMR形式の符号化画像データを生成し、MMR形式の符号化画像データを、RAM34上の送信用メモリ領域に記憶する(S408)。CPU30は、S408で生成されたMMR形式の符号化画像データのデータ容量を、符号化画像データ容量に加算し、新たな値に更新する(S410)。例えば、S408で新たに生成された符号化画像データのデータ容量が、10kBであったとする。高圧縮符号化処理が開始された後、S408が初めて実行される場合であれば、符号化画像データのデータ容量は、「0」であるから(S406参照)、今回のS410によって、符号化画像データ容量は、「10」に更新される。既に、S412の判断が否定(S412:No)され、且つ、S408及びS410が実行されており、その結果、符号化画像データ容量が「50」であったとする。この場合、「50」に、今回のS408による10kBが加算され、符号化画像データ容量は、「60」に更新される。
<High compression encoding processing>
The high compression encoding process executed in S300 of FIG. 7 will be described with reference to FIG. The CPU 30 that has started the high-compression encoding process controls the reading unit 16 to read the original set on the FAX apparatus 10 (S400). The CPU 30 stores image data corresponding to the document read by the reading unit 16 in a reading buffer area secured on the RAM 34 (S402). The CPU 30 controls the time measuring unit 24 and starts measuring the passage of time by the time measuring unit 24 (S404). Subsequently, the CPU 30 initializes the value of the encoded image data capacity for counting the data capacity of the encoded image data to “0” (S406). Thereafter, the CPU 30 encodes the image data corresponding to one page of the document data stored in the reading buffer area on the RAM 34 with MMR, generates MMR-format encoded image data, and generates the MMR format. Is stored in the memory area for transmission on the RAM 34 (S408). The CPU 30 adds the data capacity of the encoded image data in the MMR format generated in S408 to the encoded image data capacity and updates it to a new value (S410). For example, it is assumed that the data capacity of the encoded image data newly generated in S408 is 10 kB. If S408 is executed for the first time after the high compression encoding process is started, the data capacity of the encoded image data is “0” (see S406). The data capacity is updated to “10”. It is assumed that the determination in S412 has already been denied (S412: No), and S408 and S410 have been executed, and as a result, the encoded image data capacity is “50”. In this case, 10 kB according to S408 of this time is added to “50”, and the encoded image data capacity is updated to “60”.

S410を実行した後、CPU30は、読み取られた原稿に対応する全頁分の画像データに対して、S408による符号化が完了したかについて判断する(S412)。RAM34上の読取バッファ領域に画像データが記憶され、全頁分の符号化が完了していない場合(S412:No)、CPU30は、処理をS408に戻し、S408及びS410を、繰り返して実行する。全頁分の符号化が完了した場合(S412:Yes)、CPU30は、計時部24での計測をストップさせる(S414)。その後、CPU30は、計時部24で計測された時間を、第一時間として、RAM34又はフラッシュROM36の所定の領域に記憶(保存)する(S416)。第一時間は、上述した通りであり、全頁分の画像データをMMRで符号化し、MMR形式の符号化画像データを生成するのに要する時間である。S416を実行した後、CPU30は、高圧縮符号化処理を終了する。高圧縮符号化処理を終了したCPU30は、通信帯域設定処理(図7のS302参照)を実行する。なお、S400、S402、S408及びS412は、図4のS116、図5のS200、及び、後述する図10のS600に対応する処理である。   After executing S410, the CPU 30 determines whether or not the encoding by S408 has been completed for the image data for all pages corresponding to the read original (S412). When image data is stored in the reading buffer area on the RAM 34 and encoding for all pages is not completed (S412: No), the CPU 30 returns the process to S408, and repeatedly executes S408 and S410. When the encoding for all the pages is completed (S412: Yes), the CPU 30 stops the measurement by the timer unit 24 (S414). Thereafter, the CPU 30 stores (saves) the time measured by the time measuring unit 24 in the predetermined area of the RAM 34 or the flash ROM 36 as the first time (S416). The first time is as described above, and is the time required for encoding image data for all pages with MMR to generate encoded image data in the MMR format. After executing S416, the CPU 30 ends the high compression encoding process. CPU30 which complete | finished the high compression encoding process performs a communication band setting process (refer S302 of FIG. 7). Note that S400, S402, S408, and S412 are processes corresponding to S116 in FIG. 4, S200 in FIG. 5, and S600 in FIG.

<通信帯域設定処理>
図7のS302で実行される通信帯域設定処理について、図9等を参照して説明する。通信帯域設定処理を開始したCPU30は、第二時間を取得する(S500)。S500について、具体的に説明する。CPU30は、図8のS416で、RAM34等に記憶された第一時間を特定する。続けて、CPU30は、フラッシュROM36に記憶された、図2(C)に示す対応時間情報テーブルにアクセスし、特定された第一時間に関連付けられた、詳細には、特定された第一時間を含む第一時間の範囲に関連付けられた、第一種の第二時間又は第二種の第二時間の何れか一方を、取得する。第一種の第二時間又は第二種の第二時間の何れか一方の取得に際し、CPU30は、何れか長い時間を取得する。続けて、CPU30は、基準通信速度を取得する(S502)。基準通信速度は、次のようにして取得される。CPU30は、図8のS410でカウントした、全頁分の符号化画像データのデータ容量を、符号化画像データ容量に従い特定する。続けて、CPU30は、特定された全頁分の符号化画像データのデータ容量を、S500で取得された第二時間で除して、基準通信速度を算出する。
<Communication bandwidth setting process>
The communication band setting process executed in S302 of FIG. 7 will be described with reference to FIG. CPU30 which started the communication band setting process acquires 2nd time (S500). S500 will be specifically described. The CPU 30 specifies the first time stored in the RAM 34 or the like in S416 of FIG. Subsequently, the CPU 30 accesses the corresponding time information table shown in FIG. 2C, which is stored in the flash ROM 36, and relates to the specified first time, in detail, the specified first time. Either one of the second time of the first type or the second time of the second type associated with the range of the first time is acquired. When acquiring either the first type second time or the second type second time, the CPU 30 acquires a longer time. Subsequently, the CPU 30 acquires a reference communication speed (S502). The reference communication speed is acquired as follows. The CPU 30 specifies the data capacity of the encoded image data for all pages counted in S410 of FIG. 8 according to the encoded image data capacity. Subsequently, the CPU 30 calculates the reference communication speed by dividing the data volume of the encoded image data for all the specified pages by the second time acquired in S500.

S502を実行した後、CPU30は、通信帯域識別子のための変数Iを、「0」に初期化する(S504)。変数Iは、図2(D)に示す通信帯域テーブルの通信帯域識別子に対応する。CPU30は、変数Iの値に一致する通信識別子に関連付けられた通信帯域を、帯域(S)に設定する(S506)。通信帯域設定処理が開始された後、S506が初めて実行される場合であれば、変数Iは、「0」であるから、帯域(S)は、「1000」kbpsに設定される。既に、S510が実行されている場合、変数Iは、カウントアップされているため、対応した通信帯域が、設定される。例えば、S510が既に2回実行され、変数Iが「2」であれば、帯域(S)は、「64」に設定される。その後、CPU30は、S502で取得した基準通信速度が、S506で設定した帯域(S)以上であるかについて判断する(S508)。基準通信速度が、帯域(S)より小さく、帯域(S)以上ではない場合(S508:No)、CPU30は、変数Iを、「1」増加させ(S510)、処理をS506に戻し、S506及びS508を、繰り返して実行する。基準通信速度が、帯域(S)以上である場合(S508:Yes)、CPU30は、その時点における帯域(S)を、INVITEに含める通信帯域として、RAM34又はフラッシュROM36の所定の領域に記憶する(S512)。S512を実行した後、CPU30は、通信帯域設定処理を終了する。通信帯域設定処理を終了したCPU30は、図7のS304を実行する。S508の判断に関し、「基準通信速度>帯域(S)」としてもよい。   After executing S502, the CPU 30 initializes a variable I for the communication band identifier to “0” (S504). The variable I corresponds to the communication band identifier in the communication band table shown in FIG. The CPU 30 sets the communication band associated with the communication identifier that matches the value of the variable I to the band (S) (S506). If S506 is executed for the first time after the communication band setting process is started, since the variable I is “0”, the band (S) is set to “1000” kbps. If S510 has already been executed, the variable I has been counted up, so the corresponding communication band is set. For example, if S510 has already been executed twice and the variable I is “2”, the bandwidth (S) is set to “64”. Thereafter, the CPU 30 determines whether or not the reference communication speed acquired in S502 is equal to or higher than the band (S) set in S506 (S508). When the reference communication speed is smaller than the band (S) and not equal to or greater than the band (S) (S508: No), the CPU 30 increases the variable I by “1” (S510), returns the process to S506, and returns to S506 and S506. S508 is repeatedly executed. When the reference communication speed is equal to or higher than the band (S) (S508: Yes), the CPU 30 stores the band (S) at that time in a predetermined area of the RAM 34 or the flash ROM 36 as a communication band to be included in INVITE ( S512). After executing S512, the CPU 30 ends the communication band setting process. CPU30 which complete | finished the communication band setting process performs S304 of FIG. Regarding the determination in S508, “reference communication speed> bandwidth (S)” may be used.

<相手先対応処理>
図3のS114で実行される相手先対応処理について、図10等を参照して説明する。相手先対応処理を開始したCPU30は、読取部16を制御し、FAX装置10にセットされた原稿を読み取る(S600)。S600で、CPU30は、符号化情報テーブル(図2(A)参照)において、取得済みダイヤル番号に関連付けられた符号化方式を特定し、読取部16で読み取られた原稿に対応する画像データを、特定された符号化方式で符号化し、特定された符号化形式の符号化画像データを生成する。例えば、取得済みダイヤル番号が「123-456-7890」であった場合、図2(A)では、これに一致するダイヤル番号に、符号化方式「MR」が関連付けられている。そこで、S600で、CPU30は、MR形式の符号化画像デーを生成する。符号化情報テーブルが、例えば、図2(B)に示すような形態であった場合、S600は、短縮ダイヤルテーブルを対象として実行される(S608、S616及びS618において同じ)。S600について、この他の点は、上述した図4のS116と同様であるため、説明は省略する。続けて、CPU30は、S602〜S606を、順次、実行する。S602〜S606は、上述した図5のS202〜S206と、同様の処理であり、上記同様にして実行される。これに関する説明は、省略する。なお、S600では、相手先装置50が受信できる符号化方式として、符号化情報テーブルに登録された符号化方式による符号化が実行される。従って、相手先装置50は、この符号化方式による符号化画像データを受信できる可能性が高く、再符号化は不要であると考えられる。そのため、S602で送信されるINVITEに設定される通信帯域は、最も高速である帯域(1000kbps)にすることとしている。S604の判断が否定された場合(S604:No)についても、図5のS204の判断が否定された場合(S204:No)と同様、S605で、CPU30は、接続フラグとして接続エラーを設定し、相手先対応処理を終了し、図3のS115の判断を肯定し(図3のS115:Yes)、図4のS118以降の処理を、上述したように実行する。
<Countermeasure processing>
The counterpart correspondence processing executed in S114 of FIG. 3 will be described with reference to FIG. The CPU 30 that has started the partner correspondence process controls the reading unit 16 to read a document set on the FAX apparatus 10 (S600). In S600, the CPU 30 specifies the encoding method associated with the acquired dial number in the encoding information table (see FIG. 2A), and stores the image data corresponding to the document read by the reading unit 16 as follows. Encoding is performed using the specified encoding method, and encoded image data in the specified encoding format is generated. For example, when the acquired dial number is “123-456-7890”, in FIG. 2A, the encoding method “MR” is associated with the dial number matching this. Therefore, in S600, CPU 30 generates an encoded image data of the MR format. When the encoded information table has a form as shown in FIG. 2B, for example, S600 is executed for the abbreviated dial table (the same applies to S608, S616, and S618). The other points of S600 are the same as S116 of FIG. Subsequently, the CPU 30 sequentially executes S602 to S606. S602 to S606 are the same processes as S202 to S206 of FIG. 5 described above, and are executed in the same manner as described above. The description regarding this is omitted. Note that in S600, encoding by the encoding method registered in the encoding information table is executed as an encoding method that can be received by the counterpart device 50. Therefore, it is highly likely that counterpart device 50 can receive encoded image data according to this encoding method, and re-encoding is considered unnecessary. Therefore, the communication band set in INVITE transmitted in S602 is set to the highest speed band (1000 kbps). Also in the case where the determination in S604 is negative (S604: No), as in the case where the determination in S204 of FIG. 5 is negative (S204: No), in S605, the CPU 30 sets a connection error as a connection flag, The counterpart processing is terminated, the determination in S115 of FIG. 3 is affirmed (S115: Yes in FIG. 3), and the processes after S118 of FIG. 4 are executed as described above.

S606を実行した後、CPU30は、S606で受信されたDISに含まれ、RAM34に記憶された受信機能力情報によって特定された符号化方式が、符号化情報テーブルで、取得済みダイヤル番号に関連付けられた符号化方式より、低圧縮率であるかについて判断する(S608)。受信機能力情報によって特定された符号化方式が、関連付けられた符号化方式より、低圧縮率ではない場合(S608:No)、CPU30は、処理をS610に移行する。S610でCPU30は、T.38に従い、ネットワークI/F20を制御し、RAM34に記憶された符号化画像データを、直接、相手先装置50に送信する(S610)。このとき、CPU30は、再符号化を実行しない。S610では、上述したINVITE及び200OKの送受信によって、ネゴシエーションされた通信帯域(1000kbps)が用いられる(後述するS612についても同じ)。受信機能力情報によって特定された符号化方式が、関連付けられた符号化方式より、低圧縮率である場合(S608:Yes)、CPU30は、処理をS612に移行する。S612で、CPU30は、T.38に従い、ネットワークI/F20を制御し、受信機能力情報によって特定された符号化方式の符号化画像データに再符号化された符号化画像データを、直接、相手先装置50に送信する。再符号化は、RAM34に記憶された符号化画像データを、復号し、復号された画像データを、受信機能力情報によって特定された符号化方式で符号化して行われる。   After executing S606, the CPU 30 associates the encoding method included in the DIS received in S606 and specified by the reception capability information stored in the RAM 34 with the acquired dial number in the encoding information table. It is determined whether the compression rate is low based on the encoding method (S608). When the encoding method specified by the reception capability information is not a lower compression rate than the associated encoding method (S608: No), the CPU 30 shifts the processing to S610. In S610, the CPU 30 determines that 38, the network I / F 20 is controlled, and the encoded image data stored in the RAM 34 is directly transmitted to the counterpart apparatus 50 (S610). At this time, the CPU 30 does not execute re-encoding. In S610, the negotiated communication band (1000 kbps) is used by the above-described transmission and reception of INVITE and 200OK (the same applies to S612 described later). When the encoding method specified by the reception capability information has a lower compression rate than the associated encoding method (S608: Yes), the CPU 30 shifts the process to S612. In S612, the CPU 30 determines the T.P. 38, the network I / F 20 is controlled, and the encoded image data re-encoded to the encoded image data of the encoding method specified by the reception capability information is transmitted directly to the counterpart device 50. The re-encoding is performed by decoding the encoded image data stored in the RAM 34 and encoding the decoded image data by the encoding method specified by the reception capability information.

S610又はS612で、全頁分の符号化画像データを送信した後、CPU30は、通信設定を、再度、SIP通信設定とし、相手先装置50(SIPサーバ80)との今回の通信を切断する(S614)。この点については、図5のS210等と同様であるため、説明は省略する。続けて、CPU30は、受信機能力情報によって特定された符号化方式が、符号化情報テーブルで、取得済みダイヤル番号に関連付けられた符号化方式と異なっているかについて判断する(S616)。両符号化方式が異なっている場合(S616:Yes)、CPU30は、取得済みダイヤル番号と、S606で受信されたDISに含まれ、RAM34に記憶された受信機能力情報とに基づき、符号化情報テーブルを更新する(S618)。S618は、図5のS212と同様の処理であり、上記同様にして実行される。これに関する説明は、省略する。両符号化方式が同一である場合(S616:No)、又は、S618を実行した後、CPU30は、接続フラグとして接続OKに設定し(S620)、相手先対応処理を終了する。相手先対応処理を終了したCPU30は、図3のS115を実行する。   After transmitting the encoded image data for all the pages in S610 or S612, the CPU 30 sets the communication setting to the SIP communication setting again, and disconnects the current communication with the counterpart device 50 (SIP server 80) ( S614). Since this point is the same as S210 in FIG. Subsequently, the CPU 30 determines whether or not the encoding method specified by the reception capability information is different from the encoding method associated with the acquired dial number in the encoding information table (S616). When the two encoding methods are different (S616: Yes), the CPU 30 encodes the encoded information based on the acquired dial number and the reception capability information included in the DIS received in S606 and stored in the RAM 34. The table is updated (S618). S618 is the same process as S212 in FIG. 5, and is executed in the same manner as described above. The description regarding this is omitted. When both encoding methods are the same (S616: No), or after executing S618, the CPU 30 sets connection OK as a connection flag (S620), and ends the counterpart processing. CPU30 which complete | finished the other party corresponding | compatible process performs S115 of FIG.

<本実施形態による効果>
(1)上記では、図5に示す第一種モード処理で、MH形式の符号化画像データを生成し(図5のS200参照)、且つ、通信帯域を1000kbpsに設定(図5のS202)することとした。従って、相手先装置50が受信できるMH形式の符号化画像データを、1000kbpsといった高速で送信することができる。即ち、再符号化による通信時間の増加を抑制しつつ、T.38FAX送信の通信時間を短縮することができる。
<Effects of this embodiment>
(1) In the above, encoded image data in the MH format is generated by the first type mode processing shown in FIG. 5 (see S200 in FIG. 5), and the communication band is set to 1000 kbps (S202 in FIG. 5). It was decided. Therefore, encoded image data in the MH format that can be received by the counterpart device 50 can be transmitted at a high speed of 1000 kbps. That is, while suppressing an increase in communication time due to re-encoding, T.W. The communication time for 38 FAX transmission can be shortened.

(2)上記では、図9に示す通信帯域処理で、基準通信速度は、再符号化に、より長い時間を要する符号化方式に従い求められる(図9のS500、S502参照)。従って、図7に示す第二種モード処理のS304では、通信帯域が、基準通信速度以下(未満)である、帯域が設定されたINVITEが送信される。そのため、S310で再符号化が実行されたとしても、再符号化が間に合わず、送信する符号化画像データがなくなるといった事態の発生を防止することができる。T.38FAX送信のために設定された通信帯域を、有効に利用することができる。再符号化待ちの状態では、高速な通信帯域が設定されたとしても、送信する符号化画像データがなく、結果的に、通信時間が、低速な通信帯域の場合と同等となってしまう。通信帯域が高速になれば、課金額が高額になるような場合、課金額を抑制することが可能となる。   (2) In the above, in the communication band processing shown in FIG. 9, the reference communication speed is obtained according to an encoding method that requires a longer time for re-encoding (see S500 and S502 in FIG. 9). Therefore, in S304 of the second type mode process shown in FIG. 7, an INVITE in which the bandwidth is set and the communication bandwidth is equal to or lower than the reference communication speed (less than) is transmitted. Therefore, even if the re-encoding is executed in S310, it is possible to prevent the occurrence of a situation in which the re-encoding is not in time and there is no encoded image data to be transmitted. T.A. The communication band set for 38 FAX transmission can be used effectively. In the state of waiting for re-encoding, even if a high-speed communication band is set, there is no encoded image data to be transmitted, and as a result, the communication time is the same as that of the low-speed communication band. If the communication band becomes high speed, it becomes possible to suppress the charge amount when the charge amount is high.

(3)上記では、図10に示す相手先対応処理で、S608の処理を採用することとした。取得済みダイヤル番号に対応する相手先装置50が、符号化情報テーブルにおける関連付けがなされた時点から、別のFAX装置に交換される場合がある。交換された新たなFAX装置が、交換前のFAX装置と比較し、高圧縮率の符号化方式の符号化画像データを受信できる場合は、新たなFAX装置は、符号化情報テーブルにおいて関連付けがなされた符号化方式の符号化画像データを受信することができる。即ち、MMRに対応したFAX装置は、MR及びMHにも対応できる。MRに対応したFAX装置は、MHにも対応できる。しかし、交換された新たなFAX装置が、交換前のFAX装置と比較し、低圧縮率の符号化方式の符号化画像データしか受信できない場合、新たなFAX装置は、符号化情報テーブルにおいて関連付けがなされた符号化方式の符号化画像データを受信することができない。このような場合、S600で生成された符号化画像データを、そのまま、送信すると、相手先装置50では、符号化画像データを受信することができない。従って、相手先対応処理では、S608を採用し、取得済みダイヤル番号に対応する相手先装置50に送信されることとなる符号化画像データを、そのまま送信するか(図10のS610)、再符号化した後に送信するか(図10のS612参照)を、判断することとした。そのため、相手先装置50が、例えば、符号化情報テーブルに符号化方式が登録された時点から、異なるFAX装置に変更された場合であっても、受信可能な符号化画像データを、好適に送信することができる。S608において判断の条件を、「低圧縮率」としているのは、高圧縮率の符号化方式の符号化画像データが受信できる場合、それより低圧縮率の符号化方式の符号化画像データは、受信できることに基づくものである。   (3) In the above description, the processing of S608 is adopted in the counterpart processing shown in FIG. The partner apparatus 50 corresponding to the acquired dial number may be exchanged for another FAX apparatus from the time when the association is made in the encoded information table. When the exchanged new FAX apparatus can receive the encoded image data of the encoding method having a high compression rate as compared with the FAX apparatus before the exchange, the new FAX apparatus is associated in the encoding information table. It is possible to receive encoded image data of the encoding method. That is, the FAX apparatus that supports MMR can also support MR and MH. A fax machine that supports MR can also handle MH. However, when the exchanged new FAX apparatus can receive only the encoded image data of the encoding method with the low compression rate as compared with the FAX apparatus before the exchange, the new FAX apparatus is associated in the encoding information table. It is impossible to receive the encoded image data of the encoding method made. In such a case, if the encoded image data generated in S600 is transmitted as it is, the counterpart device 50 cannot receive the encoded image data. Accordingly, in the counterpart processing, S608 is adopted, and whether the encoded image data to be transmitted to the counterpart device 50 corresponding to the acquired dial number is transmitted as it is (S610 in FIG. 10) or re-encoding. It is determined whether to transmit after conversion (see S612 in FIG. 10). For this reason, for example, even when the partner apparatus 50 is changed to a different FAX apparatus from the time when the encoding method is registered in the encoding information table, the receivable encoded image data is suitably transmitted. can do. The determination condition in S608 is “low compression rate”. When encoded image data with a high compression rate encoding method can be received, encoded image data with a low compression rate encoding method is It is based on being able to receive.

<変形例>
(1)上記では、図4に示すFAX送信処理のS116で、MMRで符号化し、MMR形式の符号化画像データを生成することとした。この他、S116での符号化方式は、MR又はMHとしてもよい。S116での符号化方式を、MR又はMHとした場合、図4のS120は、MR又はMHに基づき、判断される。S116での符号化方式がMRである場合、図4のS122では、MR形式の符号化画像データが、DISに含まれる受信機能力情報によって特定された符号化方式に従い、MMR又はMH形式の符号化画像データに再符号化され、上記同様、相手先装置50に送信される。S116での符号化方式がMHである場合、図4のS122では、MH形式の符号化画像データが、DISに含まれる受信機能力情報によって特定された符号化方式に従い、MMR又はMR形式の符号化画像データに再符号化され、上記同様、相手先装置50に送信される。
<Modification>
(1) In the above, in S116 of the FAX transmission process shown in FIG. 4, encoding is performed with MMR, and encoded image data in the MMR format is generated. In addition, the encoding method in S116 may be MR or MH. When the encoding method in S116 is MR or MH, S120 in FIG. 4 is determined based on MR or MH. When the encoding method in S116 is MR, in S122 of FIG. 4, the encoded image data in MR format is encoded in MMR or MH format according to the encoding method specified by the reception capability information included in DIS. The encoded image data is re-encoded and transmitted to the counterpart device 50 as described above. When the encoding method in S116 is MH, in S122 of FIG. 4, the encoded image data in the MH format is encoded in the MMR or MR format according to the encoding method specified by the reception capability information included in the DIS. The encoded image data is re-encoded and transmitted to the counterpart device 50 as described above.

(2)上記では、FAX装置10が、第一種モード処理(図5参照)、第二種モード処理(図7等参照)及び相手先対応処理(図10参照)を、実行する構成とした。この他、これら各処理の少なくとも1つ、例えば、第一種モード処理を実行せず、第二種モード処理を実行するFAX装置としてもよい。この場合、相手先対応処理の実行の可否については、諸条件の下、決定される。第一種モード処理が実行されない場合、上述した動作モード(第一種のモード、第二種のモード)に関する設定は、省略される。   (2) In the above, the FAX apparatus 10 is configured to execute the first type mode process (see FIG. 5), the second type mode process (see FIG. 7 and the like), and the counterpart correspondence process (see FIG. 10). . In addition, at least one of these processes, for example, a FAX apparatus that executes the second type mode process without executing the first type mode process may be used. In this case, whether or not to execute the counterpart process is determined under various conditions. When the first type mode process is not executed, the setting relating to the above-described operation mode (first type mode, second type mode) is omitted.

3 次世代ネットワーク網(NGN網)、 5 公衆電話交換回線網(PSTN)
10 ファクシミリ装置、 12 表示部、 14 操作部、 16 読取部
18 印刷部、 20 ネットワークインターフェース(ネットワークI/F)
22 PSTNインターフェース(PSTN I/F)、 24 計時部
26 バスライン、 30 CPU、 32 プログラムROM、 34 RAM
36 フラッシュROM
50 ファクシミリ装置(相手先装置)、 80 SIPサーバ、 90 交換機
3 Next generation network (NGN network), 5 Public switched telephone network (PSTN)
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Facsimile device, 12 Display part, 14 Operation part, 16 Reading part 18 Printing part, 20 Network interface (network I / F)
22 PSTN interface (PSTN I / F), 24 clock section 26 bus line, 30 CPU, 32 program ROM, 34 RAM
36 Flash ROM
50 Facsimile device (destination device), 80 SIP server, 90 switch

Claims (3)

帯域確保型のIPネットワークに接続された相手先装置に、読み取られた原稿の画像データが圧縮率がそれぞれ異なる複数の符号化方式のうち1つの符号化方式によって符号化された符号化画像データを、前記IPネットワークを介してファクシミリ送信するファクシミリ装置であって、
原稿を読み取る読取部と
記IPネットワークに接続され、ファクシミリ送信する通信部と、
操作部と、
記憶部と、
CPUと、
を備え、
前記記憶部には、前記複数の符号化方式のうち1つの符号化方式と相手先装置に対応する相手先情報とが、予め関連付けられて記憶され、
前記CPUは、
前記読取部を用いて前記原稿を読み取らせる読取処理と、
前記操作部によって入力された相手先情報が、前記記憶部に記憶されている相手先情報か否かを判断する判断処理と、
前記判断処理によって前記記憶部に記憶されている相手先情報でない場合、前記読取処理で読み取られた原稿の画像データが前記複数の符号化方式のうち最も圧縮率が低い第一種の符号化方式によって符号化された第一種の符号化画像データを生成し、前記記憶部に記憶する、第1符号化画像データ生成処理と、
前記第1符号化画像データ生成処理後、前記通信部を通信速度が前記IPネットワークにおける複数の通信帯域のうち最も高速である通信帯域に設定し、前記第1符号化画像データ生成処理にて記憶された前記第一種の符号化画像データを、前記入力された相手先情報に対応する相手先装置に対して、前記通信部を用いてファクシミリ送信する第1ファクシミリ送信処理と、
を実行する、ファクシミリ装置。
Encoded image data obtained by encoding one of a plurality of encoding methods having different compression rates for image data of a read original is transmitted to a partner apparatus connected to a bandwidth reservation type IP network. , A facsimile apparatus for facsimile transmission via the IP network,
A reading section for reading a document ;
Is connected before Symbol IP network, a communication unit you facsimile transmission,
An operation unit;
A storage unit;
CPU,
With
In the storage unit, one encoding method among the plurality of encoding methods and partner information corresponding to the partner device are stored in association with each other in advance.
The CPU
A reading process for reading the document using the reading unit;
A determination process for determining whether the destination information input by the operation unit is the destination information stored in the storage unit;
In the case where the destination information is not stored in the storage unit by the determination process, the image data of the document read by the reading process is a first type encoding method having the lowest compression rate among the plurality of encoding methods. Generating a first type of encoded image data encoded by the first storage unit, and storing the first type of encoded image data in the storage unit;
After the first encoded image data generation process, the communication unit is set to a communication band whose communication speed is the fastest among a plurality of communication bands in the IP network, and is stored in the first encoded image data generation process. A first facsimile transmission process in which the first type encoded image data is facsimile-transmitted to a counterpart device corresponding to the input counterpart information using the communication unit;
A facsimile machine that performs .
請求項1に記載のファクシミリ装置であって、
前記CPUは、
更に、
前記判断処理によって前記記憶部に記憶されている相手先情報である場合、前記読取処理で読み取られた原稿の画像データが前記記憶部に記憶された前記操作部によって入力された相手先情報に関連付けられた符号化方式によって符号化された符号化画像データを生成し、前記記憶部に記憶する、第2符号化画像データ生成処理と、
前記第2符号化画像データ生成処理後、前記入力された相手先情報に対応する相手先装置から該相手先装置の符号化方式を含む受信機能力情報を前記通信部を介して受信する第1受信機能力情報受信処理と、
前記受信機能力情報に含まれる符号化方式が前記記憶部に記憶された前記相手先情報の符号化方式より圧縮率が高い場合、前記符号化画像データを前記入力された相手先情報に対応する相手先装置に対して、前記通信部を用いてファクシミリ送信し、
前記受信機能力情報の符号化方式が前記記憶部に記憶された符号化方式より圧縮率が低い場合、前記符号化画像データを前記受信機能力情報の符号化方式で再符号化した後、前記再符号化された前記符号化画像データを前記入力された相手先情報に対応する相手先装置に対して、前記通信部を用いてファクシミリ送信する第2ファクシミリ送信処理と、
を実行する、ファクシミリ装置。
The facsimile apparatus according to claim 1,
The CPU
Furthermore,
When the destination information is stored in the storage unit by the determination process, the image data of the document read in the reading process is associated with the destination information input by the operation unit stored in the storage unit. A second encoded image data generation process for generating encoded image data encoded by the encoded method and storing the encoded image data in the storage unit;
After the second encoded image data generation process, the first receiving function information including the encoding method of the counterpart device is received from the counterpart device corresponding to the input counterpart information via the communication unit. Reception function information reception processing,
When the encoding method included in the reception capability information has a higher compression rate than the encoding method of the counterpart information stored in the storage unit, the encoded image data corresponds to the input counterpart information. Facsimile transmission to the partner device using the communication unit,
When the encoding method of the reception capability information is lower in compression rate than the encoding method stored in the storage unit, after re-encoding the encoded image data with the encoding method of the reception capability information, A second facsimile transmission process for facsimile-transmitting the re-encoded encoded image data to the counterpart device corresponding to the input counterpart information using the communication unit;
A facsimile machine that performs .
請求項2に記載のファクシミリ装置であって、
複数の符号化方式は、モノクロ送信の場合の符号化方式であって、圧縮率の高い順に、MMR方式、MR方式、MH方式であって、
前記CPUは、
更に、
前記IPネットワークを介してファクシミリ送信する際、第一種のモード設定、又は、前記第一種のモード設定と異なる第二種のモード設定のいずれかを前記操作部によって設定するモード設定処理、を実行し、
前記第1符号化画像データ生成処理は、前記判断処理によって前記記憶部に記憶されている相手先情報でない場合であって、前記モード設定処理によって前記第一種のモード設定がされている場合、実行され、
前記記憶部には、
前記読取処理で読み取られた原稿に対応する画像データから前記複数の符号化方式のうち最も圧縮率が高いMMR方式である第二種の符号化方式によって符号化された第二種の符号化画像データを生成するのに要する第1時間と、その第二種の符号化画像データをMMR方式からMR方式に復号するのに要する推定時間、及び、前記第二種の符号化画像データをMMR方式からMH方式に復号するのに要する推定時間である第2時間と、が前記第1時間の幅毎にそれぞれ記憶され、
前記CPUは、
更に、
前記判断処理によって前記記憶部に記憶されている相手先情報でない場合であって、かつ、前記モード設定処理によって前記第二種のモード設定がされている場合、前記読取処理で読み取られた原稿の画像データが前記第二種の符号化方式によって符号化された前記第二種の符号化画像データを生成し、前記記憶部に記憶する、第3符号化画像データ生成処理と、
前記第3符号化画像データ生成処理にて記憶された前記第二種の符号化画像データのデータ容量を、取得するデータ容量取得処理と、
前記第3符号化画像データ生成処理に要する時間を計測する計測処理と、
前記第3符号化画像データ生成処理にて記憶された前記第二種の符号化画像データのデータ容量を、前記計測処理にて計測された時間が前記第1時間の幅に属する第2時間としての前記2つの推定時間のうちいずれか長い推定時間で除して、基準通信速度を算出する基準通信速度算出処理と、
前記基準通信速度算出処理後、前記入力された相手先情報に対応する相手先装置から該相手先装置の符号化方式を含む受信機能力情報を前記通信部を介して受信する第2受信機能力情報受信処理と、
前記通信部を複数の通信帯域のうち、前記基準通信速度算出処理にて算出された前記基準通信速度以下であって、前記基準通信速度に最も近い速度である通信帯域に設定し、前記受信機能力情報の符号化方式が前記第二種の符号化方式より圧縮率が低い場合、前記第3符号化画像データ生成処理にて記憶された前記第二種の符号化画像データを、前記第2受信機能力情報受信処理にて受信された前記受信機能力情報の符号化方式で再符号化した後、前記再符号化された前記符号化画像データを前記入力された相手先情報に対応する相手先装置に対して、前記通信部を用いてファクシミリ送信する第3ファクシミリ送信処理と、
を実行する、ファクシミリ装置。
The facsimile apparatus according to claim 2,
The plurality of encoding methods are encoding methods in the case of monochrome transmission, and are MMR method, MR method, MH method in descending order of compression rate,
The CPU
Furthermore,
A mode setting process for setting either the first type mode setting or the second type mode setting different from the first type mode setting by the operation unit when performing facsimile transmission via the IP network; Run,
In the case where the first encoded image data generation process is not the partner information stored in the storage unit by the determination process and the first type mode setting is performed by the mode setting process, Executed,
In the storage unit,
The second type encoded image encoded by the second type encoding method, which is the MMR method having the highest compression rate among the plurality of encoding methods, from the image data corresponding to the original read by the reading process. A first time required to generate data; an estimated time required to decode the second type of encoded image data from the MMR method to the MR method; and the second type of encoded image data as the MMR method. Second time, which is an estimated time required for decoding from MH to MH, is stored for each width of the first time,
The CPU
Furthermore,
If the destination information is not stored in the storage unit by the determination process, and the second type mode is set by the mode setting process, the original of the document read by the reading process is set. A third encoded image data generation process for generating the second type encoded image data obtained by encoding the image data by the second type encoding method, and storing the second type encoded image data in the storage unit;
A data capacity acquisition process for acquiring the data capacity of the second type of encoded image data stored in the third encoded image data generation process;
A measurement process for measuring a time required for the third encoded image data generation process;
The data volume of the second type of encoded image data stored in the third encoded image data generation process is defined as a second time in which the time measured in the measurement process belongs to the width of the first time. A reference communication speed calculation process for calculating a reference communication speed by dividing the longer one of the two estimation times by the estimated time;
After the reference communication speed calculation process, a second reception capability that receives reception capability information including the encoding method of the counterpart device from the counterpart device corresponding to the input counterpart information via the communication unit. Information reception processing;
The communication unit is set to a communication band that is equal to or less than the reference communication speed calculated in the reference communication speed calculation process and is closest to the reference communication speed among a plurality of communication bands, and the reception function When the compression method of the force information has a lower compression rate than the second type of encoding method, the second type of encoded image data stored in the third encoded image data generation process is changed to the second type of encoded image data. After re-encoding with the encoding method of the reception capability information received in the reception capability information reception process, the re-encoded image data corresponding to the input destination information A third facsimile transmission process for facsimile transmission to the destination device using the communication unit;
A facsimile machine that performs .
JP2011166108A 2011-07-29 2011-07-29 Facsimile machine Active JP5879797B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011166108A JP5879797B2 (en) 2011-07-29 2011-07-29 Facsimile machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011166108A JP5879797B2 (en) 2011-07-29 2011-07-29 Facsimile machine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013031020A JP2013031020A (en) 2013-02-07
JP5879797B2 true JP5879797B2 (en) 2016-03-08

Family

ID=47787625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011166108A Active JP5879797B2 (en) 2011-07-29 2011-07-29 Facsimile machine

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5879797B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6447263B2 (en) * 2015-03-10 2019-01-09 富士ゼロックス株式会社 Facsimile apparatus, image forming apparatus, and program

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3298474B2 (en) * 1997-10-16 2002-07-02 村田機械株式会社 Communication terminal device with e-mail function
JP4822677B2 (en) * 2004-07-20 2011-11-24 キヤノン株式会社 COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION METHOD, COMPUTER PROGRAM, AND COMPUTER-READABLE STORAGE MEDIUM
JP2009100291A (en) * 2007-10-17 2009-05-07 Kyocera Mita Corp Facsimile equipment

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013031020A (en) 2013-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5879797B2 (en) Facsimile machine
US8786909B2 (en) Communication apparatus that selectively uses codecs, method of controlling the communication apparatus, and storage medium
US20050243871A1 (en) Communication deivce and communication method
JP4208896B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION DEVICE CONTROL METHOD, PROGRAM, AND STORAGE MEDIUM
JP5867776B2 (en) Facsimile machine
US20100238476A1 (en) Facsimile system and method of controlling same
JP6174887B2 (en) COMMUNICATION TERMINAL DEVICE, ITS CONTROL METHOD, PROGRAM, AND IMAGE PROCESSING DEVICE
JP5928285B2 (en) Image information communication apparatus, image processing apparatus, and communication control program
JP2017046131A (en) Image transmission apparatus, image transmission system, and image transmission method
JP6019994B2 (en) Facsimile machine
JP5569453B2 (en) Facsimile machine
JP5879882B2 (en) Facsimile machine
US20130136143A1 (en) Communication apparatus capable of selecting use bandwidth, method of controlling communication apparatus, and storage medium
JP5853536B2 (en) Facsimile machine
JP2012175152A (en) Communication terminal device
JP2010268060A (en) Content acquisition method, content acquisition device, content acquisition program, and recording medium
JP2012191549A (en) Information processor and ip telephone terminal
US8527583B2 (en) Communication device including a communication start request output unit and a response notification acceptance unit, communication system, and computer-readable medium
CN104168401B (en) Receiving terminal picture unit and its control method
JP5821385B2 (en) Facsimile apparatus, facsimile communication system, and facsimile communication program
JP2016201762A (en) Information processing device, control method of the same, program, and information processing system
US20100053666A1 (en) Image communication apparatus and computer readable medium
JP5957943B2 (en) Communication apparatus and internet facsimile apparatus
JP5854969B2 (en) Communication device, communication program, and communication method
JP2007096952A (en) Communication terminal

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150331

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5879797

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150