JP5879127B2 - フローセル光学検出システム - Google Patents

フローセル光学検出システム Download PDF

Info

Publication number
JP5879127B2
JP5879127B2 JP2011537398A JP2011537398A JP5879127B2 JP 5879127 B2 JP5879127 B2 JP 5879127B2 JP 2011537398 A JP2011537398 A JP 2011537398A JP 2011537398 A JP2011537398 A JP 2011537398A JP 5879127 B2 JP5879127 B2 JP 5879127B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow cell
detector
housing
detection system
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011537398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012510053A (ja
Inventor
フロイジデ,ホアカン
ホルンクヴィスト,ミカイル
トルモド,スティグ
オイケルストローム,パトリク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cytiva Sweden AB
Original Assignee
GE Healthcare Bio Sciences AB
Amersham Bioscience AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GE Healthcare Bio Sciences AB, Amersham Bioscience AB filed Critical GE Healthcare Bio Sciences AB
Publication of JP2012510053A publication Critical patent/JP2012510053A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5879127B2 publication Critical patent/JP5879127B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/33Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using ultraviolet light
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0205Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows
    • G01J3/0218Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows using optical fibers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/42Absorption spectrometry; Double beam spectrometry; Flicker spectrometry; Reflection spectrometry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N21/03Cuvette constructions
    • G01N21/05Flow-through cuvettes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0291Housings; Spectrometer accessories; Spatial arrangement of elements, e.g. folded path arrangements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/42Absorption spectrometry; Double beam spectrometry; Flicker spectrometry; Reflection spectrometry
    • G01J3/433Modulation spectrometry; Derivative spectrometry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N21/03Cuvette constructions
    • G01N2021/0346Capillary cells; Microcells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N21/49Scattering, i.e. diffuse reflection within a body or fluid
    • G01N21/51Scattering, i.e. diffuse reflection within a body or fluid inside a container, e.g. in an ampoule
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/06Illumination; Optics
    • G01N2201/061Sources
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/08Optical fibres; light guides
    • G01N2201/0853Movable fibre optical member, e.g. for scanning or selecting
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/08Optical fibres; light guides
    • G01N2201/086Modular construction, e.g. disconnectable fibre parts

Description

本開示はモジュール設計のフローセル光学検出システムに関する。
フローセル光学検出システムは、通例、1以上の波長の光を流体セル内の流体試料に供給する光源と、光と試料との相互作用を検出する光学検出システムとを備える。フローセル光学検出システムの一例は、クロマトグラフィーシステムでカラムから分離した分子を溶出する際に様々な波長の光の吸収を測定するのに利用されるフローセルUV吸収モニタシステムである。
このタイプのモニタシステムは、通常、光源とフローセルと光検出器とを備えている。理想的には、フローセルは、最小限のドリフト及び屈折率感度で、信号対雑音比を担保できるように設計される。しかし、システムによっては、フローセルは、光源と光ファイバで外部接続され、そのため外光、温度差及び運動(振動など)に敏感になる。また、光ファイバは非常に壊れやすく、曲げると亀裂を生じるおそれがある。こうした振動及び温度変動は、モニタの作動に問題を招きかねない。また、モニタは通例一つのユニットとして構築され、光源と検出器が共に同じ筐体内に配置される。これはシステムの柔軟性を制限するだけでなく、光源と感度の高い検出器電子部品が同じ筐体内に配置されるので電磁両立性の問題を生じかねない。
米国特許出願公開第2003/0191405号明細書
本発明の目的は、従来技術の1以上の短所を解消した新規フローセルUV吸収モニタシステムを提供することである。この目的は、独立請求項に規定するフローセルUV吸収モニタシステムによって達成される。
かかるフローセルUV吸収モニタシステムの一つの利点は、再現性のある測定結果を担保しつつ交換式フローセルの切替えが容易であると同時に、必要に応じて検出器ユニットを簡単に交換できることである。
もう一つの利点は、検出器ユニットを光源から離れた場所に配置し得ることである。
本発明の用途の範囲については、以下の詳細な説明から明らかであろう。ただし、詳細な説明及び実施例は、本発明の好ましい実施形態を示すものではあるが、例示にすぎない。本発明の技術的思想及び技術的範囲に属する様々な変更及び修正は、以下の詳細な説明から当業者には自明であろう。
本発明の上記その他の利点については、図面と併せて以下の詳細な説明を参照することによって理解を深めることができるであろう。
典型的な多波長モニタの概略図。 本発明の一実施形態に係るフローセル光学検出システムを示す概略図。 本発明の一実施形態に係るフローセル光学検出システムを示す概略図。 本発明の一実施形態に係るフローセル光学検出システムを示す概略図。 本発明の一実施形態に係るフローセル光学検出システムを示す概略図。 本発明の別の実施形態に係るフローセル光学検出システムを示す図。 本発明の一実施形態に係る検出器筐体、フローセル及びモノクロメータ筐体を示す図。 本発明の一実施形態に係るフローセルによって図2のモノクロメータに接続した検出器筐体を示す図。 本発明の一実施形態に係る検出器筐体及び図2のモノクロメータを示す概略断面図。 本発明の一実施形態に係る検出器筐体のファイバシステム、UVセル及びモノクロメータの接続部品を示す概略図。 本発明の一実施形態に係る図5の光ファイバの動きを示す図。 本発明の一実施形態に係る図5の光ファイバの動きを示す図。 光ファイバシステムの外部を示す概略図。 光ファイバシステムの内部を示す概略図。
本発明の現時点での好ましい実施形態を、図面を参照して説明するが、図面において同様の部品には同じ符号を付した。好ましい実施形態に関する記載は例示にすぎず、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
図1は、典型的な多波長紫外(UV)−可視域モニタを示す。このモニタ101は、交換式フローセル103及び光ファイバ105を含む。モニタ101は、例えば、GE Healthcare社Life Sciences部門(スウェーデン、ウプサラ)製のMonitor UV−900であってもよい。このモニタは、190〜700nmの波長域の最大3波長で同時に光を高感度でモニタする先端光ファイバ技術を利用する。光ファイバを独特なフローセル設計と併用することによって、最小限のドリフト及び屈折率感度で信号対雑音比が担保される。通例、モニタ101は、高強度の連続スペクトル光を与えるキセノンフラッシュランプ(図示せず)のような光源(図示せず)を備えたモノクロメータ107と、ファイバ105に出力される光の波長を選択する波長可変モノクロメータ装置(図示せず)とを含む。ランプが作動されるのは、有効作動時間約4000時間の長い寿命の効率的使用を担保すべく、クロマトグラフィーの実施中だけである。開示したモニタ101では、光ファイバ105光学系で光をモノクロメータ107から光スプリッタユニット109へと導いて、光を参照ファイバ111と、フローセル103に直接通じるフローセルファイバ113とに分割し、液体流路にその全強度を集束させ、モニタリング感度を最大限にする。フローセル103は、2mmの流路長及び2μlのセル容積又は10mmの流路長及び8μlのセル容積など、任意の流路長を有する。フローセル103を通して伝送された光は、光ファイバ121を通して光検出ユニット115の検出器(図示せず)に導かれる。光検出ユニット115は、ファイバ121に接続したフローセル入力119と、参照ファイバ111に接続した参照入力117とを有する。検出ユニット115はさらに、フローセル入力を参照と比較してフローセルでの光吸収の変化を検出するのに適した処理手段を備えていてもよい。
図2に示す実施形態では、光源107とフローセル211と光検出器205とを備えるフローセル光学検出システム100を提供するが、光検出器は、検出器インターフェース215aに離脱可能に取り付けられるように構成された別個の検出器ユニット201に配置される。検出器インターフェース215aは光源107と光学的に連絡しており、光源107からの光路内でフローセル211及び検出器ユニット201を光学的に接続する光コネクタ221,219を備える。フローセル211は、検出器ユニット201を検出器インターフェース215aに取り付けたときに検出器ユニット201で定位置に保持されるように構成された交換式ユニットである。
上述の通り、光学検出システム100は、UV−可視域分光計モニタであってもよい。かかる実施形態では、光源は、上述のモノクロメータ107として述べたような波長可変単色光源であってもよい。別の実施形態では、光源107は、適切な波長のレーザダイオードなどの非波長可変式の単色光源であってもよい。他の実施形態では、光源は多色光源である。
検出器インターフェース215aは、図2Aに概略を示すようにモニタ筐体101の一部であってもよいが、光源107などからは離隔して配置してもよい。開示した実施形態では、検出器インターフェース215aは、試料照明ファイバ113及び参照ファイバ111によって光源107に光学的に接続され、検出器ユニットは、それぞれ光検出器205及び203によってフローセル211後の試料照明光と参照との相対差を検出するように構成されている。光検出器203及び205は、フォトダイオードなど、所定の波長の光を検出できるものであればよい。一実施形態では、光検出器は一対のペアとして設けられる。
一実施形態では、フローセル211は、検出器ユニット201に固定コネクタで光学的に接続され、検出器インターフェース215aに自己調節式光コネクタ221で光学的に接続される。開示した実施形態では、検出器インターフェースは1以上の光ファイバで光源に光学的に接続される。しかし、別の実施形態(図示せず)では、検出器インターフェースはモニタ筐体(符号101で概略を示す)の一部であってもよく、光源107からの光は、光ファイバを通さずに直接コネクタ221に導かれ、フローセルに出力される。
図2Bは、検出器インターフェース215aから検出器ユニット201及びフローセル211を取り外した図2Aの光学検出システム100を示す。図2Cは、本発明の一実施形態に係るフローセル211の概略断面図を示す。フローセル211は、光コネクタ213及び209と、フローセル211を流体システムに接続して試料液の流れを測定セル240に供給するための流体入口242と流体出口241とを備える。光は、光ガイド243を通して測定セル240に送られ、光ガイド244で回収されて回収した光を試料フォトダイオード205に伝送する。
図3は光学検出システム100の別の実施形態を示しており、検出器ユニット201が検出器インターフェースと統合され、光源からファイバ105で供給される光を、参照光検出器203への参照光として分岐する光スプリッタ109bユニットを備える。この実施形態では、フローセル211は、コネクタ溝232によって検出器ユニットに離脱可能に取り付けられる。さらに、検出器ユニットは、光源などから離隔して配置され、光ファイバ105で光源と相互接続され、配線251でシステムコントローラ250などと遠隔通信したものとして略示する。一実施形態では、検出器ユニット201は、1つの検出器と、その検出器を照明するビームを変更するビームチョッパとを備えてもよい。
モノクロメータユニットのような光源はデリケートであり、安定な無振動環境に配置する必要があるが、検出器ユニットは、モノクロメータユニットから離隔した、より露出された場所に配置することができる剛性ソリッドステートユニットであってもよい。これは、処理機器などの近くで測定を行うことが望まれる状況で有益であろう。
他の実施形態では、検出器インターフェース215aはモニタ筐体の外面の一部として構成してもよい。
図4は、新規な検出器201、フローセル211、及びモニタ又はモノクロメータ筐体215の部品の一例を示す。モニタ筐体215は第2の筐体ということもある。検出器又は検出器筐体201(第1の筐体ともいう。)は、参照フォトダイオード203と試料フォトダイオード205とロック機構207とを含む。検出器筐体201の隣には交換式フローセル211があるが、このフローセル211は、第1のファイバコネクタ209を含む光出力端部(本明細書では上部と呼ぶ。)と、第2のファイバコネクタ213を含む交換式フローセル211の光入力端部(本明細書では底部と呼ぶ。)とを有する。ファイバコネクタ213は、円筒形又は円錐形など、任意のタイプの形状のものでよい。交換式フローセル211に隣接してモニタ筐体215が設けられるが、該モニタ筐体215は、参照ファイバ219、試料ファイバ221、及び電気ケーブルコネクタ223とフローティング電気コネクタ及びフローティングコネクタ217を備える。フローティングコネクタ217は、バネ付勢フローティング継手アダプタである。参照ファイバ219及び試料ファイバ221は、筐体215のそれらのコネクタで正確に位置合わせされる。本発明の別の実施形態では、フローセル211はモノクロメータに直接取り付けなくてもよい。フローセル211で、光ファイバコネクタ221からの光を導くのに必要とされるのは光ファイバだけである。
開示した実施形態では、検出器201は、参照フォトダイオード203及び試料フォトダイオード205からの出力を収集(及び適宜評価)するように構成された検出器電子部品230を備える。検出器電子部品230は、コネクタ223で主制御システムその他のデータ収集システムと通信するように構成される。
交換式フローセル211の上部209は、検出器筐体201の試料フォトダイオード205の穴又はレセプタクル205aと係合する。交換式フローセル211の上部209は一定の位置を有する。次いで、交換式フローセル211の底部213を、モニタ筐体215の継手コネクタ217のレセプタクル217a又は穴に可動挿入する。交換式フローセルの上部209を試料フォトダイオード205と係合させるため、上部209と内径の狭いレセプタクル205aとは整合している。
交換式フローセル211の底部213は、まず、モニタ筐体215のフローティング継手アダプタ217の円錐形入口又はレセプタクル217aで案内される。継手コネクタ217は、底部213を受け入れて試料ファイバ221と接触させるため、バネ式機構を用いて着脱される。試料ファイバ221は光ファイバコネクタ221と呼ぶこともある。試料ファイバ221とそのフローティング継手アダプタは、x、y、z方向に動き、試料ファイバ221は0〜10°の範囲内の角度で動く。また、試料ファイバ221は、0mm〜2mmの範囲内でz方向に動いてもよい。試料ファイバ221とそのフローティング継手アダプタ217は、UVセル211の底部213に接触するように、x、y及びz方向に動くとともにある角度で動く。継手コネクタ217は上下左右に又は0〜10°の傾斜角で動く。この左右の移動量は±0.3mmである。例えば、継手コネクタ217は、継手コネクタ217を交換式フローセル211に向かって前方に付勢する継手コネクタ217のバネによってz方向に動く。z方向の移動によって、フローセル211とそのコネクタ213及び209との長さが異なっていても、継手コネクタ217におけるファイバ間の距離が正確に担保される。フローセル211の底部がモニタ筐体215に固定されると、図5に示すように、検出器筐体201がロック機構207によってモニタ筐体215に固定される。
図6は、検出器201、フローセル211及びモニタ筐体215の概略断面図を示す。この図では、フローセル211は検出器筐体201とモニタ筐体215の間に位置する。具体的には、フローセル211の上部209は検出器筐体201内にあり、フローセル211の底部213はモニタ筐体215内にある。開示した実施形態では、フローセルは、フローセル211を流体システムに接続して試料液の流れを測定セル240に供給するための流体入口242と流体出口241とを備える。光は、光ガイド243を通して測定セル240に送られ、光ガイド244で回収されて回収した光を試料フォトダイオード205に伝送する。
図7は、図4のモニタ筐体及びUVセルのファイバシステムにおける接続部品の概略図である。モニタ筐体215は、ファイバコネクタ221と、フローティング継手アダプタ217と、フローティング継手アダプタ217の外側に位置するバネ225とを含む。UVセル211又はフローセルはファイバコネクタ213を含む。図8Aに示すように、ファイバ継手アダプタ217はx、y、z方向に動くだけでなく、0〜10°の範囲内のある角度αでも動く(図8B)。また、ファイバ継手アダプタ217は、図8Aに示すように、z方向に動いてもよい。ファイバコネクタ213は、継手アダプタ217をx、y及びz方向に動かし、ある角度で動かしてファイバコネクタ213に接触させる。
UVセル211のコネクタ213は、フローティング継手アダプタ217に嵌合して、ファイバコネクタ221と0.01mm〜0.1mmの距離で接するように造形又は構成される。UVセルとそのコネクタ213のx、y及びz方向の運動並びに0〜10°の傾斜運動によって、それらをモニタ筐体215のフローティング継手アダプタ217に嵌合させることができる。ファイバ継手アダプタ217はバネ付勢式フローティング部材を有しており、上述の通り、UVセル211とモニタ筐体215との間でファイバコネクタ221が様々な方向に動いて、ファイバコネクタ213及び221が正確な距離にあるように担保する。フローティング継手アダプタ217は、UVセル211をモニタ筐体215に容易に挿入できるようにする。
図9Aは、検出器筐体とフローセルをモニタ筐体に組み込んだものの概略図を示し、ファイバは視認することができない。この図では、UVセル211は、検出器筐体201とモニタ筐体215の間に挿入されている。ファイバコネクタ213をフローティング継手アダプタ217に固定するため、ラッチ機構207が外力として用いられる。図9Bは、フローティング継手アダプタに挿入されたコネクタ213を示す。フローティング継手アダプタ217とそのバネ225は、ファイバコネクタ221にUVセル211のファイバコネクタ213が正確な位置及び距離で収容されるように、その位置を調節する。
この実施形態は、モニタ筐体と検出器筐体との間に位置するフローセルをユーザが簡単に取り外して交換することのできる装置を提供する。また、本発明は、鋭敏な光ファイバ及び検出器電子部品を保護し、光ファイバ及び検出器電子部品に対する外乱を最小限に抑える。さらに、この実施形態は、工具を用いずに、迅速かつ簡単にUVセルをモノクロメータ及び検出器筐体に組み込み、分解する解決策をユーザに提供する。
本発明を詳しく説明し例示してきたが、これは例示を目的としたものにすぎず、限定をもくてきとしたものではない。発明の技術的範囲は特許請求の範囲の記載によって規定される。

Claims (6)

  1. 光源とフローセルと光検出器とを備えるフローセル光学検出システムであって、光検出器が、第2の筐体の一部である検出器インターフェースに離脱可能に取り付けられるように構成された第1の筐体を有する別個の検出器ユニットに配置され、検出器インターフェースが光源と光学的に連絡しているとともに、光源からの光路内でフローセル及び検出器ユニットを光学的に接続する光コネクタを備えており、フローセルが、第1の筐体を検出器インターフェースに取り付けたときに第1の筐体と第2の筐体の間に固定されるように構成された交換式ユニットである、フローセル光学検出システム。
  2. 前記フローセルが固定式光コネクタで検出器ユニットに光学的に接続され、フローセルが自己調節式コネクタで検出器インターフェースに接続される、請求項1記載の光学検出システム。
  3. 前記検出器インターフェースが1以上の光ファイバで光源に光学的に接続される、請求項1記載の光学検出システム。
  4. 前記検出器インターフェースが試料照明ファイバ及び参照ファイバで光源に光学的に接続され、検出器ユニットがフローセルの後の試料照明光と参照との相対差を検出するように構成されている、請求項2記載の光学検出システム。
  5. 前記自己調節式光コネクタがフローティング継手アダプタである、請求項2記載の光学検出システム。
  6. 前記フローセルがUV可視域セルである、請求項1記載の光学検出システム。
JP2011537398A 2008-11-24 2009-11-23 フローセル光学検出システム Active JP5879127B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11726108P 2008-11-24 2008-11-24
US61/117,261 2008-11-24
PCT/SE2009/051321 WO2010059121A1 (en) 2008-11-24 2009-11-23 Flow cell optical detection system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012510053A JP2012510053A (ja) 2012-04-26
JP5879127B2 true JP5879127B2 (ja) 2016-03-08

Family

ID=42198366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011537398A Active JP5879127B2 (ja) 2008-11-24 2009-11-23 フローセル光学検出システム

Country Status (5)

Country Link
US (2) US9719917B2 (ja)
EP (1) EP2350612B1 (ja)
JP (1) JP5879127B2 (ja)
CN (1) CN102224409B (ja)
WO (1) WO2010059121A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9719917B2 (en) 2008-11-24 2017-08-01 Ge Healthcare Bio-Sciences Ab Flow cell optical detection system
US9146189B2 (en) 2014-02-28 2015-09-29 Asl Analytical, Inc. Optical cell with disposable fluid cartridge
WO2016097256A1 (en) * 2014-12-18 2016-06-23 Ge Healthcare Bio-Sciences Ab Optical fiber arrangement for a system for measuring the light absorption or determining the concentration of a substance
CA3036783A1 (en) * 2015-09-14 2017-03-23 OptikTechnik LLC Optical sensing device and method in a liquid treatment system
JP6659313B2 (ja) * 2015-11-13 2020-03-04 古野電気株式会社 反応測定ユニットおよび分析装置
US20190383726A1 (en) * 2016-12-27 2019-12-19 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Flow cell for optical measurement
US11480553B2 (en) * 2017-01-16 2022-10-25 Shimadzu Corporation Liquid chromatography detector
US10466173B2 (en) * 2017-10-06 2019-11-05 Wyatt Technology Corporation Optical flow cell assembly incorporating a replaceable transparent flow cell
US10962511B2 (en) * 2017-12-12 2021-03-30 Phoseon Technology, Inc. Systems for a modular multi-wavelength absorbance detector
CN117680210A (zh) * 2018-12-07 2024-03-12 元素生物科学公司 流动池装置、匣盒和系统
DE102020120718A1 (de) 2020-08-05 2022-02-10 Endress+Hauser Conducta Gmbh+Co. Kg Optischer Prozesssensor, Messkopf, Messsystem umfassend die beiden und Verfahren zum Kalibrieren und/oder Validieren

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3503683A (en) * 1966-02-23 1970-03-31 Technicon Corp Automatic analysis apparatus
US3917404A (en) * 1974-05-28 1975-11-04 Baxter Laboratories Inc Fluorometer assembly including a flow cell
DE4112528C2 (de) * 1991-04-17 1995-04-06 Kernforschungsz Karlsruhe Spektralfotometer
US5492673A (en) * 1992-02-28 1996-02-20 Artel, Inc. Reagent system for calibration of pipettes and other volumetric measuring devices
JPH0694946A (ja) 1992-09-16 1994-04-08 Toshiba Corp 多芯光コネクタ装置
US5572031A (en) 1994-11-23 1996-11-05 Sri International Pressure- and temperature-compensating oxygen sensor
JPH09101260A (ja) 1995-10-03 1997-04-15 Hamamatsu Koden Kk インライン型液中不純物濃度測定装置
US6188813B1 (en) * 1999-02-10 2001-02-13 Waters Investments Limited Flow cell, analyte measurement apparatus and methods related thereto
EP1324019B1 (en) * 2001-12-25 2006-07-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Sensor utilizing evanescent wave
US7341563B2 (en) * 2002-04-04 2008-03-11 Ric Investments, Llc Sidestream gas sampling system with detachable sample cell
JP4061241B2 (ja) * 2003-05-13 2008-03-12 ジーエルサイエンス株式会社 キャピラリーチューブフローセル
US7352464B2 (en) * 2004-01-05 2008-04-01 Southwest Sciences Incorporated Oxygen sensor for aircraft fuel inerting systems
US20050191014A1 (en) * 2004-03-01 2005-09-01 Renfro James G.Jr. Fiber optic splice component
GB0524225D0 (en) * 2005-11-29 2006-01-04 Amersham Biosciences Ab Methods and apparatus for detecting and measuring the concentration of a substance in a solution
US8125626B2 (en) * 2008-11-06 2012-02-28 Li-Cor, Inc. Hybrid gas analyzer
US9719917B2 (en) 2008-11-24 2017-08-01 Ge Healthcare Bio-Sciences Ab Flow cell optical detection system
US9404849B2 (en) * 2013-02-28 2016-08-02 Endress+Hauser Conducta Inc. Micro volume inline optical sensor

Also Published As

Publication number Publication date
US10551303B2 (en) 2020-02-04
EP2350612A1 (en) 2011-08-03
US9719917B2 (en) 2017-08-01
US20170292909A1 (en) 2017-10-12
EP2350612B1 (en) 2023-05-24
WO2010059121A1 (en) 2010-05-27
CN102224409A (zh) 2011-10-19
US20120127456A1 (en) 2012-05-24
EP2350612A4 (en) 2018-01-10
JP2012510053A (ja) 2012-04-26
CN102224409B (zh) 2014-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5879127B2 (ja) フローセル光学検出システム
US6963062B2 (en) Method for multiplexed optical detection including a multimode optical fiber in which propagation modes are coupled
US5757014A (en) Optical detection device for analytical measurement of chemical substances
EP2487480B1 (en) Optical sensor element and optical sample analysing apparatus
WO2010088591A4 (en) Side illuminated multi point multi parameter optical fiber sensor
WO2015162884A1 (ja) 光ファイバの接続アダプタおよび内視鏡装置
US9122016B2 (en) Optical measurement apparatus and probe apparatus
EP2434272B1 (en) Analyzing apparatus
JP2013518278A (ja) 光学フローセル検出器
US10092899B2 (en) Pipette tip system, device and method of use
US8885160B2 (en) Microspectrometer
US20220205925A1 (en) Flow Cell System for Optical Fluid Analysis and Bioreactor System
EP3169989B1 (en) Liquid sample analyzer comprising flow cell module and fluorescence detector
EP1695050A1 (en) Arrangement for continuous determination of a substance
JP7445313B2 (ja) 濃度測定装置
EP3546923B1 (en) Flow cell modules and liquid sample analyzers and methods including same
JP7065851B2 (ja) 光学フローセル
JP2006091008A (ja) 光学成分計
CN107003182B (zh) 用于测量光吸收或确定物质的浓度的系统的光纤布置
CN114047170B (zh) 恒温荧光检测仪及多通道荧光检测结构
CN112129739B (zh) 一种基于光纤表面增强拉曼探针的传感装置及工作方法
RU2287792C2 (ru) Устройство для измерения давления

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140108

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140407

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140508

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5879127

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250