JP5878506B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP5878506B2
JP5878506B2 JP2013218729A JP2013218729A JP5878506B2 JP 5878506 B2 JP5878506 B2 JP 5878506B2 JP 2013218729 A JP2013218729 A JP 2013218729A JP 2013218729 A JP2013218729 A JP 2013218729A JP 5878506 B2 JP5878506 B2 JP 5878506B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
effect
game
control board
time
determined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013218729A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015080525A (ja
Inventor
まゆみ 秋田
まゆみ 秋田
きくみ 稲葉
きくみ 稲葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoraku Industrial Co Ltd
Original Assignee
Kyoraku Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoraku Industrial Co Ltd filed Critical Kyoraku Industrial Co Ltd
Priority to JP2013218729A priority Critical patent/JP5878506B2/ja
Publication of JP2015080525A publication Critical patent/JP2015080525A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5878506B2 publication Critical patent/JP5878506B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、特別遊技を実行するか否かの判定結果を示すために図柄が変動表示されているときや、そのような図柄の変動表示が所定期間行われないときに、演出を実行する演出手段を備える遊技機に関する。
下記特許文献には、電源供給開始から所定周期の同期パルス信号を出力して、デモンストレーション画像やアイドリング画像等の開始時機や変更時機を同期パルス信号に基づいて制御することにより、複数の遊技機が、同一のタイミングで同一内容の遊技表現を行うことが記載されている。
特開2003−305240号公報(段落0009、0010)
ところが、遊技者が遊技に飽きてきた頃に新鮮さを感じさせて遊技を継続させるために、上記のような複数の遊技機に同一のタイミングで同一内容の遊技表現を行わせる演出を、例えば1時間に1回程度の低頻度で行った場合、遊技者にはいつそのような演出が行われるのかが分からないため、もう少しでそのような演出が行われるのに遊技を止めてしまう等、遊技を継続させる効果が十分でないという問題があった。
本発明は、上述の課題を解決するものであり、遊技を継続させる効果を向上可能な遊技機を提供することを目的とする。
本発明の遊技機は、所定の始動条件の成立により遊技者に有利な特別遊技を行うか否かを判定する特別遊技判定手段と、
所定の演出手段を制御する演出制御手段と、
を備え、
前記演出制御手段は、
前記特別遊技判定手段による判定結果に基づいて、当該判定結果を示す遊技演出を行わせる遊技演出制御手段と、
予め設定された開始時間までの時間を計時する計時手段と、
前記計時手段により前記開始時間の到来を知得すると、前記演出手段に前記遊技演出とは異なる特別演出を、前記遊技演出が行われているときは前記遊技演出に並行して、行わせる特別演出制御手段と、
所定の条件が成立し、かつ、前記開始時間までが所定の時間未満であることを条件として、前記特別演出が行われる前であって前記遊技演出が行われているときに、前記計時手段によって計時されている時間に応じて、前記開始時間に関する情報を報知する報知演出を行わせる報知演出制御手段と、
を有することを特徴とする。
本発明によれば、遊技演出が行われているときに、特別演出の開始時間に関する情報が報知され得るため、遊技者に、特別演出の表示が開始されるまで遊技を継続しようとする意欲を生じさせることができ、遊技を継続させる効果を向上可能である。
本発明の実施形態に係る遊技機の正面図である。 同遊技機の電気系統を示すブロック図である。 複数台の遊技機が設置された遊技システムの模式図である。 同遊技機の大当たりと遊技状態の遷移を説明するための図である。 メイン側タイマ割込処理のフローチャートである。 始動口スイッチ処理のフローチャートである。 ゲートスイッチ処理のフローチャートである。 特別図柄処理のフローチャートである。 大当たり判定処理のフローチャートである。 停止中処理のフローチャートである。 普通図柄処理のフローチャートである。 電チュー処理のフローチャートである。 特定領域開放制御処理のフローチャートである。 大入賞口開放制御処理のフローチャートである。 長当たり遊技制御処理のフローチャートである。 遊技状態設定処理のフローチャートである。 サブ側タイマ割込処理のフローチャートである。 コマンド受信処理のフローチャートである。 演出選択処理のフローチャートである。 変動演出終了中処理のフローチャートである。 オープニング演出選択処理のフローチャートである。 ラウンド演出選択処理のフローチャートである。 エンディング演出選択処理のフローチャートである。 客待ちコマンド受信処理のフローチャートである。 画像音響制御基板タイマ割込処理のフローチャートである。 計測処理のフローチャートである。 カウントダウン演出制御処理のフローチャートである。 カウントダウン演出制御処理のフローチャートである。 新曲発表演出開始処理のフローチャートである。 通常演出制御処理のフローチャートである。 通常演出制御処理のフローチャートである。 通常演出制御処理のフローチャートである。 通常演出制御処理のフローチャートである。 客待ち内容決定処理のフローチャートである。 予告内容決定処理のフローチャートである。 報知演出判定処理のフローチャートである。 新曲発表演出終了処理のフローチャートである。 画像出力制御処理のフローチャートである。 客待ち状態のときの演出の流れの例を示す図である。 客待ち状態のときの演出の例を示す図である。 遊技中の演出の流れの例を示す図である。 遊技中に第1報知演出が行われる例を示す図である。 遊技中に第2報知演出が行われる例を示す図である。 遊技中に示唆演出が行われる例を示す図である。 変形例における予告演出制御処理のフローチャートである。
図1、2に示すように、実施形態の遊技機1は、パチンコ遊技機であり、前面枠10の内側に取着された遊技盤2を備えている。遊技盤2には、ハンドル11の操作により発射された遊技球が流下する遊技領域3が、レール部材12で囲まれて形成されている。遊技領域3には、遊技球を誘導する遊技釘(図示せず)が多数突設されている。遊技盤2には、盤ランプ19が配設され、前面枠10には、スピーカ17及び枠ランプ18が配設されている。また、前面枠10には、遊技者が操作可能な演出ボタン30及び演出キー31が設けられている。ここで、本明細書中、上下とは、遊技を行うために遊技機1を立設した状態における上下をいい、左右は、遊技盤2の遊技領域3に向かって左右をいうものとする。
遊技盤2の中央部には、センター役物装置15が配置され、センター役物装置15には、中央部にメイン液晶表示装置60の液晶画面60aが配置されるとともに、可動役物装置16が配置されている。メイン液晶表示装置60は、客待ち用の客待ち演出画像、変動演出画像、大当たり遊技用の大当たり演出画像など、種々の演出用の画像を液晶画面60aに表示する。変動演出画像は、数字等の装飾図柄を変動させた後停止させ、その停止させた装飾図柄により、大当たり判定の結果を報知するものである。この変動演出画像を用いた演出を、以下、「装飾図柄変動演出」、あるいは、「変動演出」という。変動演出は、後述する特別図柄変動に並行して行われる。可動役物装置16の中央部には、サブ液晶表示装置61の液晶画面61aが配置されている。サブ液晶表示装置61も、種々の演出用の画像を液晶画面61aに表示する。メイン液晶表示装置60、サブ液晶表示装置61、スピーカ17、枠ランプ18、盤ランプ19及び可動役物装置16は、演出手段に相当する。
センター役物装置15の下方に当たる遊技領域3の中央下部には、始動入賞装置5が設けられている。始動入賞装置5は、常時遊技球が入球可能な第1始動口5aと、扉式の電動チューリップ(以下、「電チュー」と略す。)5cを備えて電チュー5cが開いているときのみ遊技球が入球可能な第2始動口5bとを備えている。電チュー5cは、ソレノイド等からなる電チュー開閉部材5fにより開閉される。
また、遊技領域3には、特定入賞装置4と、大入賞装置7と、ゲート8と、複数の普通入賞装置9とが設けられている。各普通入賞装置9に入った遊技球は、その普通入賞装置9内の普通入賞口9aに入球し、普通入賞口スイッチ9bにより検出される。ゲート8は、遊技領域3の右側中央部に設けられ、遊技球が通過可能に構成されて、ゲート8を通過した遊技球は、ゲートスイッチ8aにより検出される。
大入賞装置7は、遊技領域3の右側下部に配置されており、大入賞口開閉部材7cにより開閉される大入賞口7aを備え、大入賞口7aに入球した遊技球は、大入賞口スイッチ7bにより検出される。
特定入賞装置4は、遊技領域3の右側部において、ゲート8より下側であって大入賞装置7より上側に配置されており、特定入賞口開閉部材4bにより開閉される特定入賞口4aを備えるとともに、特定入賞口4aに入球した遊技球が流下する通路上にV入賞口開閉部材4cにより開閉されるV入賞口(特定領域)4dを有している。特定入賞口4aに入球した遊技球は、V入賞口開閉部材4cがV入賞口4dを開放しているときは、V入賞口4dに入球し、V入賞口開閉部材4cがV入賞口4dを閉塞しているときは、ハズレ入賞口4eに入球する。特定入賞口4aに入球した遊技球は、特定入賞口スイッチ4fにより検出され、V入賞口4dに入球した遊技球は、V入賞口スイッチ4gにより検出され、ハズレ入賞口4eに入球した遊技球は、ハズレ入賞口スイッチ4hにより検出される。
上述したように、ゲート8、特定入賞装置4、及び、大入賞装置7は、遊技領域3の右側部に設けられており、遊技者が遊技領域3の右側を狙った所謂右打ちをすることにより、入球可能となっている。また、遊技釘等の配置により、第1始動口5aは右打ちでは入球しないが、第2始動口5bは右打ちでも入球するように構成されている。したがって、大入賞口7aが開閉される大当たり遊技においては、遊技者は右打ちを行うことにより、大入賞口7aに遊技球を入球させて、その入球数に応じた賞球を得られることとなる。
また、後述する時短遊技状態においても、遊技者は右打ちを行うことにより遊技球がゲート8を通過するようにして、後述するように第2始動口5bが開放される補助遊技の発生を狙う。そして、補助遊技中も右打ちにより第2始動口5bに入球させて、後述するように特定入賞口4aが開閉される小当たり遊技の発生を狙い、小当たり遊技が発生すると、特定入賞口4aに入球させ、後述する2種大当たりによる大当たり遊技の発生を狙うこととなる。すなわち、時短遊技状態中は、遊技者は右打ちを行うこととなる。一方、後述する通常遊技状態では、第2始動口5bに入球し難いため、遊技者は第1始動口5aを狙って遊技領域3の左側に遊技球を発射し、右打ちは行わないこととなる。
遊技領域3の外側には、複数のランプからなる表示器14が設けられ、表示器14には、第1特別図柄表示器14a、第2特別図柄表示器14b、普通図柄表示器14c、第1特別図柄保留ランプ14d、及び、普通図柄保留ランプ14eが含まれている。第1特別図柄表示器14aは、遊技球の第1始動口5aへの入球に基づいて行われる判定(以下、「第1特別図柄判定」という。)の結果を報知するものであり、図柄を変動表示してから判定結果を示す判定図柄を停止表示する図柄変動を行う。第1特別図柄判定においては、大当たりか否かを判定し、大当たりと判定した場合には、その大当たりの種類を判定する。第2特別図柄表示器14bは、遊技球の第2始動口5bへの入球に基づいて行われる判定(以下、「第2特別図柄判定」という。)の結果を報知するものであり、図柄を変動表示してから判定結果を示す判定図柄を停止表示する図柄変動を行う。第2特別図柄判定においては、大当たりか否かを判定し、大当たりと判定した場合には、その大当たりの種類を判定し、一方、大当たりでないと判定した場合は、小当たりか否かを判定し、小当たりと判定した場合には小当たりの種類を判定する。小当たりの種類は、その小当たりに基づく大当たり(後述する2種大当たり)が発生した場合の大当たりの種類を示しており、したがって、小当たりの種類の判定とは、大当たり(2種大当たり)の種類の判定と換言できる。なお、第1特別図柄判定及び第2特別図柄判定においては、リーチ演出を行うか否か、及び、どの変動パターンを用いるかの判定も行われる。
以下、第1特別図柄表示器14a、第2特別図柄表示器14bに表示される図柄を、判定図柄も含めて、それぞれ第1特別図柄、第2特別図柄といい、それらを総称して「特別図柄」という。また、第1特別図柄表示器14a、第2特別図柄表示器14bに停止表示される判定図柄をそれぞれ第1判定図柄、第2判定図柄という。また、第1特別図柄の図柄変動、第2特別図柄の図柄変動をそれぞれ第1特別図柄変動、第2特別図柄変動といい、それらを総称して「特別図柄変動」という。また、第1特別図柄判定及び第2特別図柄判定を総称して、「特別図柄判定」又は「大当たり判定」という。
第1特別図柄判定又は第2特別図柄判定の結果を示す判定図柄が大当たりを示す図柄(以下、「大当たり図柄」という。)であれば、大入賞口7aを所定回数開閉する大当たり遊技が行われる。このように、判定図柄が大当たり図柄であるときの大当たりを、1種大当たりという。また、第2特別図柄判定の結果を示す判定図柄が小当たりを示す判定図柄(以下、「小当たり図柄」という。)であれば、特定入賞口4aを所定回数開閉する小当たり遊技が行われ、小当たり遊技中にはV入賞口4dが一時的に開放される。そして、小当たり遊技中に特定入賞口4aに入球した遊技球がV入賞口4dに入球すると、小当たりに基づく大当たりとなって、大入賞口7aを所定回数開閉する大当たり遊技が行われる。小当たりに基づく大当たり、すなわち、遊技球がV入賞口4dに入球することにより発生する大当たりを、2種大当たりという。第1特別図柄判定による大当たりは全て1種大当たりであるが、第2特別図柄判定による大当たりは、1種大当たりの場合と2種大当たりの場合とがある。以下、大当たり遊技と小当たり遊技とを総称して「特別遊技」といい、特別遊技に伴う演出を「当たり演出」という。大当たり判定は、遊技球の第1始動口5a又は第2始動口5bへの入球を所定の始動条件として、かかる始動条件の成立により遊技者に有利な特別遊技を行うか否かを判定するものである。
特別図柄変動中又は特別遊技中に、遊技球が第1始動口5aに入球すると、メイン制御基板20(図2参照)は、その入球に対しては即時特別図柄変動を実行できないとして、その入球に対して取得した大当たり乱数等の乱数を、所定個数を上限として保留記憶部27に記憶する。そして、特別図柄変動を実行可能になったとき(すなわち、特別図柄変動も特別遊技も行われていない状態になったとき)に、記憶しておいた乱数に基づいて大当たりか否かの判定を行い、特別図柄変動を実行する。すなわち、特別図柄変動中又は特別遊技中に遊技球が第1始動口5aに入球すると、遊技機1は、その入球に基づく大当たり判定の権利を保留する。第1特別図柄保留ランプ14dは、かかる保留された権利の個数を表示するものである。なお、保留される権利の個数は、上述したように所定個数(ここでは4個)が上限とされているため、その所定個数保留されている状態で遊技球が第1始動口5aに入球しても、その入球に対する大当たり判定の権利は保留されない。
一方、特別図柄変動中又は特別遊技中に、遊技球が第2始動口5bに入球しても、遊技機1はその入球に基づく大当たり判定の権利は保留せず、その入球に基づく大当たり判定及び特別図柄変動は実行しない。すなわち、第1特別図柄変動と第2特別図柄変動とは同時には行われない。そして、特別図柄変動及び特別遊技のいずれも行われていない場合において、第1始動口5aへの入球に基づく大当たり判定の権利が保留されているときには、その保留された権利に基づく大当たり判定及び特別図柄変動が行われて、その間に第2始動口5bに遊技球が入球してもその入球に対する大当たり判定及び特別図柄変動は行われない。一方、特別図柄変動及び特別遊技のいずれも行われていない場合において、第1始動口5aへの入球に基づく大当たり判定の権利が保留されていないときに、第2始動口5bに遊技球が入球すると、その入球に対する大当たり判定及び特別図柄変動が行われる。
普通図柄表示器14cは、ゲート8への遊技球の通過を契機として行われる普通図柄判定の結果を、変動表示を経て停止表示される普通図柄により報知するものである。停止表示された普通図柄が当たり図柄であれば、所定時間及び所定回数、電チュー5cを開く(すなわち、第2始動口5bを開放する)補助遊技が行われる。
普通図柄の変動表示中又は補助遊技中に、遊技球がゲート8を通過すると、メイン制御基板20は、その通過に対しては即時普通図柄変動を実行できないとして、その通過に対して取得した当たり乱数を記憶する。そして、普通図柄の変動表示を開始可能な状態になったとき(すなわち、普通図柄の変動表示も補助遊技も行われていない状態になったとき)に、記憶しておいた当たり乱数を用いて当たりか否かの普通図柄判定を行い、普通図柄の変動表示を開始して、その判定結果を示す普通図柄を停止表示する。すなわち、普通図柄の変動中又は補助遊技中に遊技球がゲート8を通過すると、遊技機1は、その通過に基づく普通図柄判定の権利を保留する。普通図柄保留ランプ14eは、かかる保留された権利の個数を表示するものである。なお、保留される権利の個数は、所定個数(ここでは4個)が上限とされているため、その所定個数保留されている状態で遊技球がゲート8を通過しても、その通過に対する普通図柄判定の権利は保留されない。
次に、図2に基づいて遊技機1の電気系統について説明する。実施形態の遊技機1は、メイン制御基板20、払出制御基板21、サブ制御基板25を備え、サブ制御基板25は、演出制御基板22、画像音響制御基板23、及び、ランプ制御基板24を備えている。そして、払出制御基板21及び演出制御基板22はメイン制御基板20に接続され、画像音響制御基板23及びランプ制御基板24は演出制御基板22に接続されている。各制御基板は、CPU、ROM、RAM等を備えている。また、メイン制御基板20は、RAM内に保留記憶部27を備えている。
メイン制御基板20は、大当たりの抽選や遊技状態の移行など主に利益に関わる制御を行うものである。メイン制御基板20には、第1始動口5aに入球した遊技球を検出する第1始動口スイッチ5d及び第2始動口5bに入球した遊技球を検出する第2始動口スイッチ5eの他、上述した電チュー開閉部材5f、ゲートスイッチ8a、大入賞口スイッチ7b、大入賞口開閉部材7c、各普通入賞口スイッチ9b、第1特別図柄保留ランプ14d、普通図柄保留ランプ14e、第1特別図柄表示器14a、第2特別図柄表示器14b、普通図柄表示器14cがそれぞれ接続され、図2に矢印で示すように、各スイッチからはメイン制御基板20に信号が入力され、各開閉部材やランプ等にはメイン制御基板20から信号が出力される。
また、メイン制御基板20は、払出制御基板21に各種コマンドを送信するとともに、払い出し監視のために払出制御基板21から信号を受信する。払出制御基板21には、図示しない払出装置を駆動する払出駆動モータ26が接続され、払出制御基板21は、メイン制御基板20から受信したコマンドに従って払出駆動モータ26を動作させ、賞球の払出を行わせる。
さらに、メイン制御基板20は、演出制御基板22に対し各種コマンドを送信する。演出制御基板22は、RTC(リアルタイムクロック)28を備え、画像音響制御基板23との間でコマンドや信号の送受信を行う。RTC28は、現時点の日時(日付及び時刻)を計測するものであり、遊技機1に島電源供給装置100(図3参照)から電力が供給されているときにはその電力によって動作し、島電源供給装置100から電力が供給されていないときには遊技機1に内蔵されている図示しないバックアップ電源から供給される電力によって動作する。このため、RTC28は、遊技機1の電源が投入されていないときにも現在の日時を計測することができる。画像音響制御基板23にはメイン液晶表示装置60、サブ液晶表示装置61及びスピーカ17が接続され、画像音響制御基板23は、演出制御基板22から受信したコマンドに従って、メイン液晶表示装置60の液晶画面60a及びサブ液晶表示装置61の液晶画面61aに画像を表示し、スピーカ17から音声を出力する。また、演出制御基板22は、ランプ制御基板24との間でコマンドや信号の送受信を行う。ランプ制御基板24には、演出ボタン30、演出キー31、枠ランプ18、盤ランプ19及び可動役物装置16が接続されている。
パチンコホールには、図3に示すように、複数台の遊技機1が並設された島200が設けられる。同じ島200内の各遊技機1は、共通の島電源供給装置100に電気的に接続される。このため、島200内の各遊技機1の個別の電源スイッチを「ON」とした状態で、島電源供給装置100の電源を入れると、島200内の全ての遊技機1を一斉に起動させることができる。したがって、後述するように、各遊技機1が起動時(電源投入時)からの時間を計時して所定の演出を行うことにより、同じ島200内の全ての遊技機1において一斉に同じ演出を開始することが可能である。
次に、遊技機1の遊技状態及び当たり確率について説明する。遊技機1の遊技状態には、時短無し遊技状態(以下、「通常遊技状態」ともいう。)と時短遊技状態がある。時短遊技状態とは、時短無し遊技状態よりも第2始動口5bへ遊技球が入賞し易い状態をいう。具体的には、時短無し遊技状態では、普通図柄判定の当選確率が約1/10、普通図柄変動時間が25秒、1回の補助遊技における第2始動口5bの開放時間が0.1秒で開放回数が1回であるのに対して、時短遊技状態では、普通図柄判定の当選確率が約9/10、普通図柄変動時間が2秒、1回の補助遊技における第2始動口5bの開放時間が0.3秒で開放回数が5回とされている。また、大当たり当選確率は、いずれの遊技状態でも、また、第1特別図柄判定及び第2特別図柄判定のいずれにおいても、約1/199であり、第2特別図柄判定における小当たり当選確率は約1/1.01とされている。また、特定入賞口4aに入球した遊技球がV入賞口4dへ入球する確率は、約1/16とされている。
初期状態では(即ち、電源が投入されて最初の遊技が開始されるときは)通常遊技状態である。そして、大当たり図柄で特別図柄変動が停止すれば、大入賞口7aを大当たりの種類に応じた所定回数開放(この開放期間を「ラウンド」といい、Rで表記する。)する大当たり遊技を経て、大当たりが発生したときの遊技状態、及び、その大当たり図柄によって示される当たりの種類によって、遊技状態が時短遊技状態又は通常遊技状態のいずれかに遷移される。小当たりに基づく大当たり(2種大当たり)が発生したときも、同様に、大入賞口7aを小当たり図柄で示される大当たりの種類に応じた所定ラウンド数開放する大当たり遊技を経て、その小当たりが発生した時の遊技状態及びその小当たり図柄で示される大当たりの種類に応じて、遊技状態が遷移される。
図4を用いて、遊技機1における大当たりの種類と遊技状態の遷移について説明する。図4に示すように、遊技機1における大当たりには、時短付き15R当たり、時短付き4R当たり、突然時短当たり、時短無し7R当たり、時短無し4R当たりがある。時短付き15R当たり、時短付き4R当たり、突然時短当たりは、それぞれ実質ラウンド数が15ラウンド、4ラウンド、0ラウンドで、いずれも、大当り遊技後に時短遊技状態に遷移する大当たりである。時短無し7R当たり、時短無し4R当たりは、それぞれ実質ラウンド数が7ラウンド、4ラウンドで、いずれも、大当り遊技後に通常遊技状態に遷移する大当たりである。なお、実質ラウンド数とは、大入賞口7aへ複数個の入球が可能なラウンドの数をいう。すなわち、遊技機1では、いずれの大当たりも開放回数という意味でのラウンド数は15Rであるが、例えば0.2秒といった極短時間のラウンド(すなわち、大入賞口7aに入球するとしても高々1個しか入球しないようなラウンド)は、実質ラウンド数に入れていない。
そして、遊技機1では、上述したように、通常遊技状態では、遊技者は右打ちを行わず、第1始動口5aを狙うことから、通常遊技状態で発生する大当たりは、通常、1種大当たりであり、通常遊技状態において1種大当たりが発生したとき、そのうちの50%が時短付き4R当たり又は突然時短当たり、50%が時短無し7R大当たりである。すなわち、50%の確率で時短遊技状態に遷移する。そして、時短遊技状態では、遊技者は右打ちを行うことから、1種大当たりも2種大当たりも発生し得るが、1種大当たりよりも2種大当たりの発生率の方が高い。時短遊技状態において2種大当たりが発生したとき、そのうちの70%が時短付き15R当たり又は時短付き4R当たり、30%が時短無し4R大当たりである。時短遊技状態において1種大当たりが発生したときも、同様である。また、時短遊技状態は、特別図柄判定が100回行われる間に大当たりが発生しない場合には終了し、通常遊技状態に遷移する。
次に、図5〜16に基づいてメイン制御基板20の動作について説明する。なお、後述する各種のカウンタや各種のフラグは、RAMに設けられ、パチンコ遊技機の電源投入時にゼロクリアあるいはOFFされる。
[メイン側タイマ割込処理]メイン制御基板20は、図5に示すメイン側タイマ割込処理を例えば4msecといった短時間毎に繰り返す。まず、メイン制御基板20は、大当たり、小当たり、又はハズレを決定するための大当たり乱数、大当たり図柄(即ち、大当たりの種類)を決めるための大当たり図柄乱数、小当たり図柄(即ち、小当たりに基づく大当たりの種類)を決めるための小当たり図柄乱数、リーチ演出をするか否かを決めるためのリーチ乱数、変動パターンを決定するための変動パターン乱数、普通図柄判定に用いる普通図柄乱数等を、それぞれの乱数記憶部において更新する乱数更新処理を行う(ステップS101)。
次に、メイン制御基板20は、後述する始動口スイッチ処理(S102)及びゲートスイッチ処理(S103)の他、普通入賞口スイッチ処理(S104)を行う。普通入賞口スイッチ処理は、普通入賞口スイッチ9bがONしていれば普通入賞口カウンタの値に1を加算する処理である。続いて、メイン制御基板20は、後述する特別図柄処理(S105)、普通図柄処理(S106)、電チュー処理(S107)、特定領域開放制御処理(S108)、及び、大入賞口開放制御処理(S109)を行う。そして、メイン制御基板20は、大入賞口カウンタの値に応じた数の賞球、普通入賞口カウンタの値に応じた数の賞球等の賞球を払い出すためのコマンドをRAMにセットして、それらのカウンタをゼロクリアする賞球処理(S110)を行い、以上の各処理においてセットしたコマンドを払出制御基板21及び演出制御基板22に出力する出力処理(S111)を行う。
[始動口スイッチ処理]図6に示すように、始動口スイッチ処理では、メイン制御基板20は、第1始動口スイッチ5dがONしたか否かを判定し(S201)、ONしていなければステップS206に進み、ONしていれば、保留記憶部27に記憶されている大当たり乱数の個数(すなわち、保留されている大当たり判定の権利の個数)を数える第1始動口保留カウンタの値U1が、上限値の4未満か否かを判定する(S202)。そして、4未満でない場合はステップS206に進み、4未満の場合はU1に1を加算して(S203)、第1特別図柄判定に用いる情報として、大当たり乱数、大当たり図柄乱数、リーチ乱数、及び、変動パターン乱数を、それぞれの乱数記憶部から取得して、保留記憶部27に格納し(S204)、保留数増加コマンドをRAMにセットする(S205)。なお、第1特別図柄判定は、大当たり又はハズレのいずれかとなり、小当たりとは判定されないように構成されている。したがって、ステップS204においては、2種大当たりの種類を決定するための小当たり図柄乱数は取得しない。保留記憶部27に記憶された情報は、第1特別図柄判定の実行時に、RAM内の判定用記憶領域に移される。判定用記憶領域は、特別図柄判定が実行されるときにその特別図柄判定に使用される情報が記憶される領域である。
ステップS206では、メイン制御基板20は第2始動口スイッチ5eがONしたか否かを判定し、ONしていなければ始動口スイッチ処理からリターンして次のゲートスイッチ処理に進み、ONしていれば、特別遊技中か否かを判定する(S207)。特別遊技中か否かは、長当たり遊技フラグ、短当たり遊技フラグ、又は小当たり遊技フラグがONに設定されているか否かに基づいて判定される。なお、大当たり遊技として、実質ラウンドを有する長当たり遊技と、実質ラウンドを有さない短当たり遊技とがあり、長当たり遊技フラグは、長当たり遊技の実行中であるか否かを示すフラグであり、長当たり遊技の開始時にONに設定され、長当たり遊技の終了時にOFFに設定され、短当たり遊技フラグは、短当たり遊技の実行中であるか否かを示すフラグであり、短当たり遊技の開始時にONに設定され、短当たり遊技の終了時にOFFに設定される。小当たり遊技フラグは、特定入賞口4aを開放する小当たり遊技の実行中であるか否かを示すフラグであり、小当たり遊技の開始時にONに設定され、小当たり遊技の終了時にOFFに設定される。メイン制御基板20は、特別遊技中であれば始動口スイッチ処理からリターンして次のゲートスイッチ処理に進み、特別遊技中でなれば、特別図柄変動中であるか否かを判定する(S208)。そして、特別図柄変動中ではないと判定した場合、第2特別図柄判定に用いる情報として、大当たり乱数、大当たり図柄乱数、小当たり図柄乱数、リーチ乱数、及び、変動パターン乱数を、それぞれの乱数記憶部から取得して、判定用記憶領域に格納し(S209)、始動口スイッチ処理からリターンして次のゲートスイッチ処理に進む。
[ゲートスイッチ処理]図7に示すように、ゲートスイッチ処理では、メイン制御基板20はゲートスイッチ8aがONしたか否かを判定し(S301)、ONしていなければゲートスイッチ処理からリターンして次の普通入賞口スイッチ処理に進み、ONしていれば、ゲート保留カウンタの値Gが上限値の4未満か否かを判定する(S302)。そして、4未満でない場合はゲートスイッチ処理からリターンして次の普通入賞口スイッチ処理に進み、4未満であればGに1を加算して(S303)、後述する普通図柄判定に用いる普通図柄乱数をその乱数記憶部から取得して所定記憶域に格納し(S304)、ゲートスイッチ処理からリターンして次の普通入賞口スイッチ処理に進む。すなわち、普通図柄乱数は、4個まで所定記憶域に記憶されることとなる。
[特別図柄処理]図8に示すように、特別図柄処理では、メイン制御基板20は、長当たり遊技フラグ、短当たり遊技フラグ、又は小当たり遊技フラグがONに設定されているか否かに基づいて、特別遊技中であるか否かを判定する(S401)。そして、特別遊技中であると判定すれば、特別図柄処理からリターンして次の普通図柄処理に進む。一方、特別遊技中ではないと判定した場合、特別図柄変動中であるか否かを判定する(S402)。そして、特別図柄変動中であると判定した場合、ステップS414に処理を進める。
メイン制御基板20は、特別図柄変動中ではないと判定した場合、第2特別図柄判定に用いる情報、すなわち、第2始動口5bへの入球に係る各種乱数が判定用記憶領域に記憶されているか否かを判定し(S403)、記憶されていると判定した場合、大当たり判定処理(S407)に進む。一方、記憶されていないと判定した場合、第1特別図柄判定の保留数U1が1以上であるか否かを判定する(S404)。そして、保留数U1が1以上ではないと判定すれば、客待ちフラグがONか否かを判定し(S419)、客待ちフラグがONであれば、特別図柄処理からリターンして次の普通図柄処理に進み、ONでなければ、客待ちコマンドをRAMにセットして(S420)、客待ちフラグをONにし(S421)、特別図柄処理からリターンして次の普通図柄処理に進む。客待ちフラグは、遊技機1が客待ち状態であるか否かを示すフラグであり、第1特別図柄判定の権利が保留されておらず、かつ、特別図柄変動が行われなくなったタイミングでONに設定され、特別図柄変動が再び開始されることでOFFに設定される。客待ちコマンドは、客待ち演出(デモ演出に相当。)を開始させるためのコマンドであり、ステップS111で演出制御基板22に出力され、このコマンドを受信した演出制御基板22は、所定時間経過後、客待ち演出を開始する。客待ち演出は、客待ち演出画像を液晶画面60aに表示すると共に、その画像に合わせた音響をスピーカ17から発したり、枠ランプ18を発光させたりする演出である。
メイン制御基板20は、ステップS404で保留数U1が1以上であると判定した場合、保留数U1から1を減算し(S405)、保留記憶部27に対するシフト処理を実行し(S406)、大当たり判定処理(S407)に進む。シフト処理では、メイン制御基板20は、保留記憶部27に格納されている第1特別図柄判定に係る大当たり乱数、大当たり図柄乱数、リーチ乱数、及び変動パターン乱数について、最先(1番目)に格納されたものを判定用記憶領域にシフトし、2番目に格納されたものを最先とし、3番目に格納されたものを2番目とし、というように、残りのものの順序を繰り上げる。
大当たり判定処理(S407)では、メイン制御基板20は、判定用記憶領域に記憶されている乱数に基づいて、大当たり、小当たり、又は、ハズレのいずれであるかを判定し、その判定結果を示す判定図柄の情報をRAMにセットする。大当たり判定処理については、図9に基づいて後に詳述する。
次に、メイン制御基板20は、変動パターン選択処理を実行する(S408)。変動パターン選択処理では、メイン制御基板20は、予め記憶している変動パターンテーブルを参照して、大当たり判定処理(S407)でセットした判定図柄の種類、現在の遊技状態、第1特別図柄判定に係るものか第2特別図柄判定に係るものかの情報、第1特別図柄判定の場合には現時点の保留数U1、判定用記憶領域に記憶されているリーチ乱数及び変動パターン乱数に基づいて、特別図柄の変動パターン及びリーチ演出の有無を選択する。そして、メイン制御基板20は、判定図柄の情報、判定図柄が第1特別図柄判定に係るものか第2特別図柄判定に係るものかを示す情報、選択した変動パターンの情報、リーチ演出の有無を示す情報、現在の遊技状態に関する情報等を含む変動開始コマンドをRAMにセットする(S409)。この変動開始コマンドは、特別図柄変動に伴う変動演出の開始を指示するコマンドである。そして、メイン制御基板20は、特別図柄変動を、第1特別図柄判定に係るものであれば第1特別図柄表示器14aにおいて、第2特別図柄判定に係るものであれば第2特別図柄表示器14bにおいて、開始する(S410)。
次に、メイン制御基板20は、客待ちフラグがONに設定されているか否かを判定し(S411)、客待ちフラグがONに設定されていなければ、ステップS413に進み、客待ちフラグがONに設定されていれば、客待ちフラグをOFFに設定して(S412)、ステップS413に進む。ステップS413では、メイン制御基板20は、変動時間の計測を開始し、ステップS414に進む。ステップS414では、変動時間の計測開始から、ステップS408の処理で選択された変動パターンに対応する変動時間が経過したか否かを判定する(S414)。そして、変動時間が経過していないと判定した場合、特別図柄処理からリターンして次の普通図柄処理に進み、経過したと判定した場合、変動停止コマンドを、RAMにセットする(S415)。変動停止コマンドには、停止表示される判定図柄の情報、その判定図柄が第1特別図柄判定及び第2特別図柄判定のいずれに係るものかを示す情報等が含まれる。この変動停止コマンドは、ステップS111の出力処理によって演出制御基板22に送信され、演出制御基板22において、液晶画面60aに変動表示されていた装飾図柄を特別図柄判定の判定結果を示す態様で停止表示させる処理が行われる。メイン制御基板20は、ステップS415の処理に続いて特別図柄の変動表示を終了して、大当たり判定処理(S407)でセットした判定図柄で特別図柄を停止表示し(S416)、計測していた変動時間をリセットして(S417)、後述する停止中処理を行って(S418)、特別図柄処理からリターンして次の普通図柄処理に進む。
[大当たり判定処理]図9に示すように、大当たり判定処理では、メイン制御基板20は、判定用記憶領域に記憶されている大当たり乱数を用いて、大当たり判定を行う(S501)。詳しくは、メイン制御基板20は、第1特別図柄判定に係る大当たり乱数の場合には、予め記憶している第1特別図柄用大当たり判定テーブルを参照し、第2特別図柄判定に係る大当たり乱数の場合には、予め記憶している第2特別図柄用大当たり判定テーブルを参照する。第1特別図柄用大当たり判定テーブルには、大当たり(1種大当たり)に対する乱数値とハズレに対する乱数値とが記憶されて、第2特別図柄用大当たり判定テーブルには、大当たり(1種大当たり)に対する乱数値と、小当たりに対する乱数値と、ハズレに対する乱数値とが記憶されている。メイン制御基板20は、判定用記憶領域に記憶されている大当たり乱数が、1種大当たりであると判定すると(S502でYES)、判定用記憶領域に記憶されている大当たり図柄乱数を用いて、予め記憶している大当たり時の図柄決定テーブルを参照して大当たりの種類を決定する(S503)。大当たり時の図柄決定テーブルには、大当たりの種類と乱数値とが対応付けられて記憶されている。そして、メイン制御基板20は、決定した大当たりの種類を示す大当たり図柄を、判定図柄としてRAMにセットして(S504)、大当たり判定処理からリターンして次の変動パターン選択処理に進む。
一方、メイン制御基板20は、特別図柄判定の結果が1種大当たりではないと判定した場合(S502でNO)、その特別図柄判定が第1特別図柄判定か否かを判定し(S505)、否であれば、第2特別図柄用大当たり判定テーブルを参照して、小当たりか否かを判定する(S506)。そして、小当たりと判定すれば、判定用記憶領域に記憶されている小当たり図柄乱数を用いて、予め記憶している小当たり時の図柄決定テーブルを参照して小当たりの種類を決定する(S507)。小当たり時の図柄決定テーブルには、小当たりの種類と乱数値とが対応付けられて記憶されている。そして、メイン制御基板20は、決定した小当たりの種類を示す小当たり図柄を、判定図柄としてRAMにセットして(S508)、大当たり判定処理からリターンして次の処理に進む。この小当たり図柄によって、2種大当たりになったときの大当たりの種類が決まることとなる。一方、ステップS505で第1特別図柄判定と判定したとき、及び、ステップS506で小当たりでないと判定したときは、ハズレであるので、ハズレ図柄をRAMにセットして(S509)、大当たり判定処理からリターンして次の変動パターン選択処理に進む。
[停止中処理]図10に示すように、停止中処理では、メイン制御基板20は、ステップS387で行った大当たり判定の結果に基づいて、1種大当たりであるか否かを判定する(S701)。そして、1種大当たりであると判定した場合、その1種大当たりに対して実行される大当たり遊技が、長当たり遊技であるか短当たり遊技であるかを、ステップS504でセットした大当たり図柄に基づいて判定する(S702)。メイン制御基板20は、長当たり遊技であると判定した場合には、長当たり遊技フラグをONに設定し(S703)、長当たり遊技ではないと判定した場合には、短当たり遊技フラグをONに設定する(S704)。
次に、メイン制御基板20は、時短遊技フラグがONに設定されているか否かを判定する(S705)。時短遊技フラグは、遊技機1の遊技状態が時短遊技状態であるか否かを示すフラグであり、大当たり遊技の際は一旦OFFとされて、大当たり遊技終了後、時短遊技状態に移行するときは、後述する遊技状態設定処理(S1214)においてONに設定され、通常遊技状態に移行するときはOFFのままとされる。メイン制御基板20は、時短遊技フラグがONに設定されていないと判定した場合、ステップS707に進み、時短遊技フラグがONに設定されていると判定した場合、時短遊技フラグをOFFに設定して(S706)、ステップS707に進む。
一方、メイン制御基板20は、ステップS701で1種大当たりではないと判定した場合、時短遊技フラグがONか否かを判定し(S708)、ONでないと判定した場合、ステップS712に進み、ONであると判定した場合、RAMに記憶している時短遊技残余回数Wを1減算する(S709)。この時短遊技残余回数Wは、時短遊技状態で特別図柄変動が実行される残り回数(換言すれば、特別図柄判定が実行される残り回数)を示すものであり、時短遊技残余回数Wが0になると、遊技状態が時短遊技状態から通常遊技状態に戻されることになる。ステップS710において、メイン制御基板20は、時短遊技残余回数Wが0であるか否かを判定し、0でないと判定すれば、ステップS712に進み、0であると判定すれば、時短遊技フラグをOFFとして(S711)、ステップS712に進む。
ステップS712において、メイン制御基板20は、ステップS387で行った大当たり判定の結果に基づいて、小当たりであるか否かを判定し(S712)、小当たりでないと判定した場合、停止中処理からリターンして特別図柄処理の次の普通図柄処理に進み、小当たりであると判定した場合、小当たり遊技フラグをONにして(S713)、ステップS707に進む。
ステップS707では、メイン制御基板20は、オープニングコマンドをRAMにセットする。オープニングとは、大当たり遊技が開始されてから最初のラウンドが開始されるまでの期間、又は小当たり遊技が開始されてから最初に特定入賞口4aが開放され始めるまでの期間のことをいう。オープニングコマンドは、オープニングが開始されること、すなわち、特別遊技が開始されることを通知するためのコマンドであり、その特別遊技の基となった判定図柄の情報、その判定図柄が第1特別図柄判定及び第2特別図柄判定のいずれに係るものかを示す情報、及び、その特別図柄判定時の遊技状態を示す情報等を含んでいる。
[普通図柄処理]図11に示すように、普通図柄処理では、メイン制御基板20は、補助遊技中か否かを示す補助遊技フラグがONか否かを判定し(S801)、ONであれば普通図柄処理からリターンして次の電チュー処理に進み、ONでなければ普通図柄の変動中か否かを判定する(S802)。そして、変動中の場合にはステップS813に進み、変動中でない場合には、ゲート保留カウンタの値Gが1以上か否かを判定し(S803)、Gが1以上でなければ普通図柄処理からリターンして次の電チュー処理に進み、Gが1以上であればGから1を減算して(S804)、予め記憶している普通図柄判定用当選値に基づいて、ステップS304で所定記憶域に格納しておいた普通図柄乱数のうち最先に格納したものが当たりか否かを判定して(S805)、当たりであれば(S806でYES)、当たり図柄をRAMにセットし(S807)、当たりでなければ(S806でNO)、ハズレ図柄をRAMにセットする(S808)。なお、普通図柄判定に用いた普通図柄乱数は所定記憶域から削除される。そして、時短遊技フラグがONであれば(S809でYES)、変動時間2秒をセットし(S810)、時短遊技フラグがOFFであれば(S809でNO)、変動時間25秒をセットして(S811)、普通図柄の変動を開始して(S812)、ステップS813に進む。
ステップS813では、メイン制御基板20は、変動時間が経過したか否かを判定し、経過していなければ普通図柄処理からリターンして次の処理に進むが、経過していれば、普通図柄の変動を停止してステップS807、808でセットした図柄を、普通図柄表示器14cに停止表示する(S814)。そして、停止した図柄が当たり図柄であれば(S815でYES)、補助遊技フラグをONし(S816)、ハズレ図柄であれば(S815でNO)、補助遊技フラグをONせずに、普通図柄処理からリターンして次の電チュー処理に進む。
[電チュー処理]図12に示すように、電チュー処理では、メイン制御基板20は、補助遊技フラグがONか否かを判定し(S901)、ONでないと判定すれば電チュー処理からリターンして次の特定領域開放制御処理に進む。一方、ONと判定すれば、電チュー5cが作動中か否かを判定する(S902)。そして、作動中である場合はステップS907に進むが、作動中でない場合、時短遊技フラグがONであれば(S903でYES)、0.3秒の開放を5回行う作動パターン(S904)、ONでなければ(S903でNO)、0.1秒の開放を1回行う作動パターンをセットして(S905)、その作動パターンに則った電チュー5cの作動を開始し(S906)、ステップS907に進む。ステップS907では、メイン制御基板20は、ステップS904又はS905でセットした作動パターンに対応した作動時間が経過したか否かを判定し、経過していなければ電チュー処理からリターンして次の特定領域開放制御処理に進み、経過していれば補助遊技フラグをOFFして(S908)、電チュー処理からリターンして次の特定領域開放制御処理に進む。
[特定領域開放制御処理]図13に示すように、特定領域開放制御処理では、メイン制御基板20は、小当たり遊技フラグがONか否かを判定し(S1001)、ONでないと判定すれば、特定領域開放制御処理からリターンして次の大入賞口開放制御処理に進むが、ONと判定すれば、例えば上記ステップS707で小当たり遊技に係るオープニングコマンドをセットしてからの経過時間に基づいて、小当たり遊技のオープニング中であるか否かを判定する(S1002)。そして、オープニング中であると判定した場合、予め定められたオープニング時間が経過したか否かを判定し(S1017)、経過していないと判定すれば、特定領域開放制御処理からリターンして次の大入賞口開放制御処理に進むが、経過したと判定すれば、予めRAMに記憶している特定入賞口4aへの遊技球の入球数Xをリセットし(S1018)、特定入賞口開閉部材4bを制御して特定入賞口4aの開放を開始し(S1019)、開放時間(すなわち、開放を開始してからの経過時間)の計測を開始し(S1020)、ステップS1006に進む。
一方、メイン制御基板20は、ステップS1002で、小当たり遊技におけるオープニング中ではないと判定した場合、例えば小当たり遊技開始からの経過時間に基づいて、小当たり遊技のエンディング中であるか否かを判定する(S1003)。そして、エンディング中であると判定すれば、ステップS1021に進み、エンディング中でないと判定すれば、ステップS1004に進む。ステップS1004では、メイン制御基板20は、特定入賞口スイッチ4fからの信号の入力の有無に基づいて、特定入賞口スイッチ4fがONになったか否かを判定する(S1004)。そして、特定入賞口スイッチ4fがONになっていないと判定すれば、ステップS1006に進むが、特定入賞口スイッチ4fがONになったと判定すれば、特定入賞口4aに遊技球が入球したと判断して、遊技球の入球数Xに1を加算して(S1005)、ステップS1006に進む。
ステップS1006では、メイン制御基板20は、特定入賞口4aの開放時間が予め設定された設定時間(本実施形態では0.5秒)に達したか否かを判定し(S1006)、設定時間に達していないと判定した場合、ステップS1008に進み、設定時間に達したと判定した場合、V入賞口開閉部材4cを作動させてV入賞口4dの開放を開始して(S1007)、ステップS1008に進む。これにより、上述した2種大当たりが発生可能となる。ステップS1008では、メイン制御基板20は、V入賞口スイッチ4gからの信号の入力の有無に基づいて、V入賞口スイッチ4gがONになったか否かを判定する。そして、ONになっていないと判定した場合、ステップS1010に進み、ONになったと判定した場合、V入賞フラグをONに設定して(S1009)、ステップS1010に進む。このV入賞フラグは、小当たり遊技中にV入賞口4dに遊技球が入球して2種大当たりが発生したか否かを示すフラグであり、V入賞口4dに遊技球が入球するとONとされ、小当たり遊技の終了時にOFFとされる。
ステップS1010では、メイン制御基板20は、例えばV入賞口4dの開放開始から所定の時間(本実施形態では0.2秒)が経過したか否かにより、V入賞口4dの閉塞タイミングであるか否かを判定する(S1010)。そして、閉塞タイミングでないと判定した場合、ステップS1012に進むが、閉塞タイミングであると判定した場合、V入賞口開閉部材4cを制御してV入賞口4dを閉塞し(S1011)、ステップS1012に進む。このように、V入賞口4dは、特定入賞口4aの開放から0.5秒後に0.2秒間だけ開放される。
ステップS1012では、メイン制御基板20は、ステップS1020で計測を開始した開放時間が予め規定された時間に達したか否かにより、特定入賞口4aの規定開放動作(本実施形態では、1.5秒間の開放1回)が終了したか否かを判定する(S1012)。そして、規定開放動作が終了したと判定すれば、ステップS1014に処理を進めるが、規定開放動作が終了していないと判定すれば、今回の小当たり遊技における特定入賞口4aへの遊技球の入球数Xが、予め定められている上限数Xmax(例えば「6」)と一致するか否かを判定する(S1013)。そして、入球数Xが上限数Xmaxと一致しないと判定した場合、特定領域開放制御処理からリターンして次の大入賞口開放制御処理に進むが、一致すると判定した場合、ステップS1014に処理を進める。
ステップS1014では、メイン制御基板20は、特定入賞口開閉部材4bを制御して特定入賞口4aを閉塞する(S1014)。すなわち、小当たり遊技において、特定入賞口4aは、開放開始から1.5秒経過、若しくは、上限数Xmax入球のいずれか早い時点で閉塞される。次に、メイン制御基板20は、計測していた開放時間をリセットし(S1015)、エンディング時間の計測を開始して(S1016)、特定領域開放制御処理からリターンして次の大入賞口開放制御処理に進む。エンディングとは、小当たり遊技においては、特定入賞口4aの開放が終了してから小当たり遊技が終了するまでの期間をいい、大当たり遊技においては、最後のラウンドが終了してから大当たり遊技が終了するまでの期間をいう。このようにして計測が開始されたエンディング時間が所定の時間に達するまでの間、液晶画面60a等を用いたエンディング演出が行われる。
一方、メイン制御基板20は、ステップS1003で、エンディング中であると判定した場合、計測しているエンディング時間が規定されているエンディング時間に達したか、すなわち、規定エンディング時間が経過したか否かを判定する(S1021)。そして、規定エンディング時間が経過していないと判定した場合、特定領域開放制御処理からリターンして次の大入賞口開放制御処理に進むが、規定エンディング時間が経過したと判定した場合、小当たり遊技を終了させるために、小当たり遊技フラグをOFFにし(S1022)、V入賞フラグがONか否かを判定する(S1023)。そして、V入賞フラグがONでないと判定した場合、すなわち、小当たり遊技中にV入賞口4dに遊技球が入球しなかった場合、特定領域開放制御処理からリターンして次の大入賞口開放制御処理に進む。これにより、特別遊技が小当たり遊技のみで終了することになる。特別遊技が小当たり遊技のみで終了するときは、遊技状態の遷移は起こらず、現在の遊技状態が維持される。一方、ステップS1023でV入賞フラグがONであると判定した場合、メイン制御基板20は、V入賞フラグをOFFとし(S1024)、小当たり遊技に続いて2種大当たりに係る長当たり遊技を開始させるために、長当たり遊技フラグをONにする(S1025)。そして、時短遊技フラグをOFFとし(S1026)、特定領域開放制御処理からリターンして次の大入賞口開放制御処理に進む。
[大入賞口開放制御処理]図14に示すように、大入賞口開放制御処理では、メイン制御基板20は、まず、長当たり遊技フラグがONか否かを判定し(S1101)、ONであれば、後述する長当たり遊技制御処理を行って(S1104)、大入賞口開放制御処理からリターンして次の賞球処理に進むが、ONでなければ、短当たり遊技フラグがONか否かを判定する(S1102)。そして、短当たり遊技フラグがONでなければ、大入賞口開放制御処理からリターンして次の賞球処理に進むが、ONであれば、短当たり遊技制御処理を行って(S1103)、大入賞口開放制御処理からリターンして次の賞球処理に進む。短当たり遊技制御処理では、後述する長当たり遊技制御処理と同様に大入賞口7aを開閉するための処理が行われるが、1ラウンドにおける大入賞口7aの開放時間が、例えば0.2秒というように、大入賞口7aに遊技球が高々1個しか入球しないような極短時間であるため、遊技者は、長当たり遊技では大量の賞球が得られるのに対して、短当たり遊技では殆ど賞球を得られない。
[長当たり遊技制御処理]図15に示すように、長当たり遊技制御処理では、メイン制御基板20は、例えばステップS707でオープニングコマンドをセットしてからの経過時間に基づいて、長当たり遊技のオープニング中であるか否かを判定する(S1201)。そして、オープニング中であると判定した場合、上記経過時間が規定されているオープニング時間に達したか、すなわち、規定オープニング時間が経過したか否かを判定し(S1217)、規定オープニング時間が経過していないと判定した場合、長当たり遊技制御処理からリターンして次の処理に進むが、経過していると判定した場合、大当たり判定処理でセットした判定図柄に応じて、特別遊技のラウンド上限数Rmax及び大入賞口7aの動作パターン等の情報をRAMに設定する(S1218)。このとき設定される情報には、各ラウンドにおける大入賞口7aの規定開放時間、ラウンドと次のラウンドとの間の規定インターバル時間、最終ラウンド終了後の規定エンディング時間等、その判定図柄が示す大当たりの種類に応じて規定されている各種の時間を示す情報も含まれている。なお、インターバルとは、ラウンドと次のラウンドとの間の大入賞口7aの閉塞期間をいう。また、規定開放時間には、例えば29.5秒というように長いものと、例えば0.2秒というように短いものとがあり、これらの組み合わせにより、実質ラウンド数が決まる。
ステップS1218の処理に続いて、メイン制御基板20は、RAMに記憶されている大入賞口7aへの遊技球の入球数Yをリセットし(S1219)、RAMに記憶されている長当たり遊技中のラウンド数Rに1を加算して(S1220)、大入賞口開閉部材7cを制御して大入賞口7aの開放を開始し(S1221)、この開放が開始されてからの経過時間である開放時間の計測を開始する(S1222)。そして、ラウンドが開始されたことを通知するラウンド開始コマンドをRAMにセットして(S1223)、ステップS1206に処理を進める。
一方、メイン制御基板20は、ステップS1201で、長当たり遊技におけるオープニング中ではないと判定した場合、例えば長当たり遊技の開始からの経過時間に基づいて、エンディング中であるか否かを判定し(S1202)、エンディング中であると判定した場合、ステップS1213に処理を進める。また、ステップS1202でエンディング中ではないと判定した場合、例えば長当たり遊技の開始からの経過時間に基づいて、インターバル中であるか否かを判定する(S1203)。そして、インターバル中であると判定した場合、後述するステップS1224で計測を開始したインターバル時間が、ステップS1218で設定した規定インターバル時間を経過したか否かを判定し(S1216)、規定インターバル時間を経過したと判定した場合、次のラウンドを開始するタイミングになっているため、ステップS1219に処理を進め、規定インターバル時間を経過していないと判定した場合、長当たり遊技制御処理からリターンして次の処理に進む。
一方、メイン制御基板20は、ステップS1203で、インターバル中ではないと判定した場合、ラウンド中であると判断して、大入賞口スイッチ7bからの信号の入力の有無に基づいて、大入賞口スイッチ7bがONになったか否かを判定する(S1204)。そして、大入賞口スイッチ7bがONになっていないと判定した場合、ステップS1206に処理を進め、大入賞口スイッチ7bがONになったと判定した場合、大入賞口7aに1個の遊技球が入球したと判断して、RAMに記憶している遊技球の入球数Yを1加算して(S1205)、ステップS1206に処理を進める。
ステップS1206では、メイン制御基板20は、ステップS1222で計測を開始した開放時間に基づいて、大入賞口7aの開放開始から規定開放時間が経過したか否かを判定する。メイン制御基板20は、規定開放時間が経過していると判定した場合、ステップS1208に処理を進めるが、規定開放時間が経過していないと判定した場合、今回のラウンドにおける遊技球の入球数Yが、予め定められた上限数Ymax(例えば「9」)と一致するか否かを判定する(S1207)。そして、入球数Yが上限数Ymaxと一致しないと判定した場合、長当たり遊技制御処理からリターンするが、一致すると判定した場合、ステップS1208に進む。なお、長当たり遊技制御処理からリターンしたときは、大入賞口開放制御処理に戻り、次の賞球処理に進む。
ステップS1208では、メイン制御基板20は、大入賞口開閉部材7cを制御して大入賞口7aの開放を終了し、大入賞口7aを閉塞させる。そして、メイン制御基板20は、長当たり遊技の現在のラウンド数Rが、ラウンド上限数Rmaxと一致するか否かを判定し(S1209)、一致しなければ、次のラウンドの開始タイミングを制御するために、大入賞口7aが閉塞されてからの経過時間であるインターバル時間の計測を開始し(S1224)、長当たり遊技制御処理からリターンする。
一方、メイン制御基板20は、ステップS1209において、ラウンド数Rがラウンド上限数Rmaxと一致すると判定した場合、エンディング時間の計測を開始し(S1210)、RAMに記憶しているラウンド数Rをリセットし(S1211)、エンディングコマンドをRAMにセットして(S1212)、ステップS1213に処理を進める。エンディングコマンドは、大当たり遊技において最後のラウンドが終了したこと、すなわち、大当たり遊技が終了されることを通知するためのコマンドであり、その大当たり遊技の基となった判定図柄(2種大当たりの場合には小当たり図柄となる。)の情報、その判定図柄が第1特別図柄判定及び第2特別図柄判定のいずれに係るものかを示す情報、及び、その特別図柄判定時の遊技状態を示す情報等を含んでいる。ステップS1213において、メイン制御基板20は、計測しているエンディング時間が、規定エンディング時間を経過したか否かを判定する(S1213)。そして、経過していないと判定した場合、長当たり遊技制御処理からリターンするが、経過したと判定した場合、後述する遊技状態設定処理を実行し(S1214)、長当たり遊技を終了させるために、長当たり遊技フラグをOFFとし(S1215)、長当たり遊技制御処理からリターンする。
[遊技状態設定処理]図16に示すように、遊技状態設定処理では、メイン制御基板20は、例えば長当たり遊技フラグ及び短当たり遊技フラグのいずれがONに設定されているかに基づいて、今回行われた特別遊技が長当たり遊技であるか否かを判定し(S1301)、長当たり遊技ではないと判定した場合、ステップS1307に処理を進めるが、長当たり遊技であると判定した場合、ステップS1302に処理を進める。ステップS1302では、メイン制御基板20は、今回の長当たり遊技が小当たり遊技に続く長当たり遊技(すなわち、2種大当たりに係る長当たり遊技)であるか否かを判定する。この判定は、例えば、長当たり遊技フラグをONにするときに、1種大当たりに係るものか否かの情報も併せて記憶しておき、その情報に基づいて行うことができる。
そして、メイン制御基板20は、2種大当たりに係る長当たり遊技ではないと判定した場合、判定図柄としてセットした大当たり図柄に基づいて、大当たり遊技終了後の時短の有無を判定する(S1304)。一方、2種大当たりに係る長当たり遊技であると判定した場合、判定図柄としてセットした小当たり図柄に基づいて、大当たり遊技終了後の時短の有無を判定する(S1305)。そして、メイン制御基板20は、時短なしと判定すれば(S1306でNO)、遊技状態設定処理からリターンして次のステップS1215に進むが、時短ありと判定すれば(S1306)、ステップS1307に処理を進めて、時短遊技フラグをONにし、時短遊技残余回数Wを「100」に設定して(S1308)、遊技状態設定処理からリターンして次のステップS1215に進む。時短遊技残余回数Wが「100」に設定されることにより、大当たり遊技が終了してから100回の特別図柄判定が実行されるまでの間、その間に大当たりが発生した場合を別として、第2始動口5bが開放され易い時短遊技状態で遊技が制御されることになる。
以上のメイン制御基板20における処理と並行して、演出制御基板22では図17〜24に示すような処理を行う。以下、演出制御基板22の動作について説明する。
[サブ側タイマ割込処理]演出制御基板22は、図17に示すようなサブ側タイマ割込処理を所定の短時間(例えば4msec)毎に繰り返す。サブ側タイマ割込処理では、後述するコマンド受信処理(S2101)、演出ボタン処理(S2102)、及び、コマンド送信処理(S2103)を行う。演出ボタン処理は、演出ボタン30又は演出キー31からの操作信号の入力の有無に基づいて、演出ボタン30又は演出キー31が操作されたか否かを判定し、操作されたと判定した場合に、その旨を通知するための操作コマンドをRAMにセットする処理である。コマンド送信処理は、コマンド受信処理及び演出ボタン処理でセットしたコマンドを、画像音響制御基板23及びランプ制御基板24に送信する処理である。コマンド送信処理が実行されると、画像音響制御基板23やランプ制御基板24は、受信したコマンドに基づいて、演出手段(メイン液晶表示装置60、サブ液晶表示装置61、スピーカ17、枠ランプ18、盤ランプ19、及び、可動役物装置16)に各種の演出(装飾図柄変動演出、当たり演出、客待ち演出など)を実行させる。
[コマンド受信処理]図18に示すように、コマンド受信処理では、演出制御基板22は、メイン制御基板20から保留数増加コマンドを受信したか否かを判定し(S2301)、受信していれば、保留数加算処理を行う。保留数加算処理では、所定記憶領域に記憶している保留数に1を加算し、その保留数に応じた保留画像を液晶画面60aに表示するための保留表示コマンドをRAMにセットする。次に、演出制御基板22は、変動開始コマンドを受信したか否かを判定して(S2303)、受信していれば後述する演出選択処理を行い(S2304)、変動停止コマンドを受信したか否かを判定して(S2305)、受信していれば後述する変動演出終了中処理を行う(S2306)。そして、演出制御基板22は、オープニングコマンドを受信したか否かを判定して(S2307)、受信していれば、後述するオープニング演出選択処理を行い(S2308)、ラウンド開始コマンドを受信したか否かを判定して(S2309)、受信していれば、後述するラウンド演出選択処理を行い(S2310)、エンディングコマンドを受信したか否かを判定して(S2311)、受信していれば、後述するエンディング演出選択処理を行う(S2312)。さらに、演出制御基板22は、後述する客待ちコマンド受信処理(S2313)を行う。
[演出選択処理]図19に示すように、演出選択処理では、演出制御基板22は、まず、メイン制御基板20から受信した変動開始コマンドを解析するとともに(S2401)、演出モードを示すモードフラグを参照する(S2402)。変動開始コマンドには、現在の遊技状態を示す情報、大当たり抽選(大当たり判定)において選択された特別図柄及び変動パターンを示す情報が含まれている。また、演出モードとは、液晶画面60aにおける演出の態様であり、演出モードが異なると、登場するキャラクタや背景画像が異なる等、液晶画面60aに表示される画像が異なり、装飾図柄変動演出も演出モードに応じたものが実行される。
続いて、演出制御基板22は、変動演出パターンテーブルを参照するとともに、解析した変動開始コマンド及び参照した演出モードに基づいて、変動演出パターンを選択する(S2403)。これにより、いわゆるステップアップ予告演出やチャンスアップ予告演出などの示唆演出に相当する予告演出を含めて、装飾図柄変動演出としてどのような演出を行うかが決定される。そして、選択した変動演出パターンによる装飾図柄変動演出を画像音響制御基板23に実行させるための変動演出開始コマンド(なお、このコマンドには、保留画像を1減らすためのコマンドも含むものとする。)をセットし(S2404)、所定の記憶領域に記憶されている保留数を1減算する保留数減算処理を行って(S2405)、演出選択処理からリターンして次のステップS2305に進む。
[変動演出終了中処理]図20に示すように、変動演出終了中処理では、演出制御基板22は、変動停止コマンドを解析し(S2501)、モードフラグを参照する(S2502)。次に、今終了しようとする装飾図柄変動演出が当たり(大当たり又は小当たり)を報知するものか否かを判定して(S2503)、当たりを報知するものであればモードフラグ変更処理を行う(S2508)。モードフラグ変更処理では、その当たりの種類に応じた演出モードを示すものにモードフラグを変更するとともに、変更後の演出モードが通常モードでない場合には、その演出モードに対応するカウンタの値Mに上限回数をRAMにセットする。
一方、演出制御基板22は、今終了しようとする装飾図柄変動演出が当たりを報知するものでなければ(S2503でNO)、モードフラグが0か否かを判定し(S2504)、0であればステップS2509に進む。なお、モードフラグが0とは通常モード(通常遊技状態での演出モード)であることを示し、初期状態では(即ち、電源が投入されて最初の遊技が開始されるときは)モードフラグは0である。一方、モードフラグが0でなければ、現在の演出モード用のカウンタの値Mを1減少させて(S2505)、その値Mが0にならなければ(S2506でNO)、ステップS2509に進むが、0になれば(S2506でYES)、通常モードに戻すためにモードフラグを0として(S2507)、ステップS2509に進む。ステップS2509では、演出制御基板22は、装飾図柄変動演出を終了させるための変動演出終了コマンドをセットし、変動演出終了中処理からリターンして次のステップS2307に進む。
[オープニング演出選択処理]図21に示すように、オープニング演出選択処理では、演出制御基板22は、オープニングコマンドを解析して(S2601)、開始しようとしている大当たり遊技が長当たり遊技か否かを判定し(S2602)、長当たり遊技であれば、長当たり遊技用のオープニング演出のパターンを選択するオープニング演出パターン選択処理を行う(S2603)。そして、演出制御基板22は、選択した演出パターンによるオープニング演出を画像音響制御基板23に実行させるためのオープニング演出開始コマンドをセットして(S2604)、オープニング演出選択処理からリターンして次のステップS2309に進む。一方、開始しようとしている大当たり遊技が長当たり遊技でなければ、短当たり遊技のオープニングからエンディング終了までの間に行われる短当たり演出のパターンを選択する短当たり演出パターン選択処理を行う(S2605)。そして、演出制御基板22は、選択した演出パターンによる短当たり演出を画像音響制御基板23に実行させるための短当たり演出開始コマンドをセットして(S2606)、オープニング演出選択処理からリターンして次のステップS2309に進む。
[ラウンド演出選択処理]図22に示すように、ラウンド演出選択処理では、演出制御基板22は、ラウンド開始コマンドを解析し(S2701)、特別遊技の継続回数(連チャン回数)やラウンド数を判断して、ラウンド中の演出パターンを選択する(S2702)。そして、選択した演出パターンによるラウンド中の演出を画像音響制御基板23に実行させるためのラウンド中演出開始コマンドをセットして(S2703)、ラウンド演出選択処理からリターンして次のステップS2311に進む。
[エンディング演出選択処理]図23に示すように、エンディング演出選択処理では、演出制御基板22は、エンディングコマンドを解析し(S2801)、終了しようとしている大当たり遊技が長当たり遊技か否かを判定し(S2802)、長当たり遊技であれば、モードフラグを参照し(S2803)、解析したエンディングコマンドおよび参照したモードフラグに基づいて、エンディング演出のパターンを選択するエンディング演出パターン選択処理を行う(S2804)。そして、演出制御基板22は、選択した演出パターンによるエンディング演出を画像音響制御基板23に実行させるためのエンディング演出開始コマンドをセットして(S2805)、エンディング演出選択処理からリターンして次のステップS2313に進む。なお、エンディング演出とは、当たり遊技の終了を遊技者に報知するための演出である。一方、終了しようとしている大当たり遊技が長当たり遊技でなければ、実行している短当たり演出を終了させるための短当たり演出終了コマンドをセットして(S2806)、エンディング演出選択処理からリターンして次のステップS2313に進む。
[客待ちコマンド受信処理]図24に示すように、客待ちコマンド受信処理では、演出制御基板22は、客待ちコマンドを受信したか否かを判定し(S2901)、受信していれば、客待ち演出を実行するまでの時間の計測を開始するとともに計測フラグをONして(S2902、S2903)、ステップS2905に進む。一方、受信していなければ、計測フラグがONにされているか否か判定し(S2904)、ONにされていなければ、客待ち演出実行までの時間の計測中ではないので、客待ちコマンド受信処理からリターンし、コマンド受信処理に戻って、次の演出ボタン処理に進み、ONにされていればタイムアップか、すなわち、いま計測している時間が客待ち演出実行までの時間として設定した所定時間に達したか否か判定する(S2905)。そして、タイムアップでなければ、客待ちコマンド受信処理からリターンし、コマンド受信処理に戻って、次の演出ボタン処理に進み、タイムアップであれば、計測フラグをOFFとするとともに(S2906)、客待ち演出を開始するための客待ち演出開始コマンドをセットして(S2907)、客待ちコマンド受信処理からリターンし、コマンド受信処理に戻って、次の演出ボタン処理に進む。
以上の演出制御基板22における処理と並行して、画像音響制御基板23では図25〜38に示すような処理を行う。以下、画像音響制御基板23の動作について説明する。
[画像音響制御基板タイマ割込処理]画像音響制御基板23は、図25に示すような画像音響制御基板タイマ割込処理を所定の短時間毎に繰り返す。画像音響制御基板タイマ割込処理では、まず、画像音響制御基板23は、演出制御基板22のRTC28から現時点の日時(日付及び時刻)を示すRTC情報を取得してRAMに格納するRTC情報取得処理を行う(S3000)。すなわち、RAMに格納されているRTC情報は、画像音響制御基板タイマ割込処理が実行される度に更新される。そして、後述する計測処理(S3001)、カウントダウン演出制御処理(S3002)、新曲発表演出開始処理(S3003)、通常演出制御処理(S3004)、新曲発表演出終了処理(S3005)、画像出力制御処理(S3006)、音声出力制御処理(S3007)、及び、データ送信制御処理(S3008)を行う。
[計測処理]図26に示すように、計測処理では、画像音響制御基板23は、遊技機1の電源が投入されてから初回の新曲発表演出が実行されるまでは、遊技機1の電源が投入されてからの経過時間を計測し、初回の新曲発表演出実行後は、新曲発表演出が実行されてからの経過時間を計測する。なお、新曲発表演出が、特別演出に相当する。詳しくは、画像音響制御基板23は、RAMに記憶している割込処理回数Nに1を加算するカウント処理を行う(S3101)。上述したように、画像音響制御基板タイマ割込処理は、所定時間毎に実行されることから、その所定時間毎に割込処理回数Nは1ずつ増加するが、後述するように、新曲発表演出が実行されるときに割込処理回数Nは0に戻される。したがって、割込処理回数Nと上記所定時間とから、遊技機1の電源投入から初回の新曲発表演出が実行されるまでは、遊技機1の電源投入からの経過時間、初回の新曲発表演出実行後は、新曲発表演出が実行されてからの経過時間が算出できる。
次に、画像音響制御基板23は、上述したように計測している経過時間に基づいて、カウントダウン演出の開始時間か否かを判定する(S3102)。遊技機1では、新曲発表演出を遊技機1の電源投入から1時間毎に開始し、各新曲発表演出の開始時間の60秒前を、カウントダウン演出の開始時間とする。なお、ここでいうカウントダウン演出の開始時間は、必ずしも実際にカウントダウン演出が開始される時間ではなく、カウントダウン演出の開始を許可する時間である。すなわち、通常演出の実行状況に応じて、実際にカウントダウン演出が開始される時間は、例えば、新曲発表演出の開始時間の30秒前とされる等、カウントダウン演出の開始時間よりも遅延される場合がある。また、通常演出の実行状況によっては、カウントダウン演出が行われない場合もある。なお、通常演出とは、特別図柄の変動表示に伴う変動演出、特別遊技に伴う当たり演出、及び、特別図柄の変動表示も特別遊技に伴う当たり演出も行われていないときに行われる客待ち演出をいう。画像音響制御基板23は、カウントダウン演出の開始時間でないと判定した場合、ステップS3104に進み、カウントダウン演出の開始時間であると判定した場合、カウントダウンフラグをONとして(S3103)、ステップS3104に進む。カウントダウンフラグは、カウントダウン演出の開始時間になるとONとされ、新曲発表演出が開始されるときにOFFとされる。
次に、画像音響制御基板23は、上述したように計測している経過時間に基づいて、新曲発表演出の開始時間か否かを判定する(S3104)。上述したように、遊技機1では、新曲発表演出を遊技機1の電源投入から1時間毎に開始する。すなわち、遊技機1の電源が投入されてから1時間経過時に初回の新曲発表演出を実行し、その後は、前回の新曲発表演出開始から1時間経過時に次回の新曲発表演出を実行する。画像音響制御基板23は、新曲発表演出の開始時間でないと判定した場合、計測処理からリターンして次のカウントダウン演出制御処理に進み、新曲発表演出の開始時間であると判定した場合、新曲発表フラグをONとして(S3105)、割込処理回数Nを0に戻すリセット処理を行い(S3106)、計測処理からリターンして次のカウントダウン演出制御処理に進む。新曲発表フラグは、新曲発表演出の開始時間になるとONとされ、新曲発表演出が開始されるときにOFFとされる。このように、画像音響制御基板23は、演出制御基板22から送信される各種コマンドとは無関係に、計測している経過時間が所定時間(ここでは1時間)に達すると、新曲発表フラグをONとして、新曲発表演出をメイン液晶表示装置60やスピーカ17に開始させる。
[カウントダウン演出制御処理]図27に示すように、カウントダウン演出制御処理では、画像音響制御基板23は、まず、カウントダウンフラグがONか否かを判定し(S3201)、ONでないと判定した場合、カウントダウン演出制御処理からリターンして次の処理に進み、ONと判定した場合、カウントダウン演出に係る設定情報をRAMにセットする処理が完了しているか否かを判定する(S3202)。そして、設定情報をRAMにセットする処理が完了していると判定した場合、カウントダウン演出制御処理からリターンして次の新曲発表演出開始処理に進み、完了していないと判定した場合、例えば演出制御基板22からの特別遊技に係るコマンドの受信状況に基づいて、特別遊技中であるか否かを判定する(S3203)。
画像音響制御基板23は、ステップS3203で特別遊技中ではないと判定した場合、客待ち演出中であるか否かを、例えば、客待ち演出開始コマンドを受信した後であって、変動演出開始コマンドを受信する前であるか否かに基づいて、判定する(S3204)。客待ち演出中は、遊技球を用いた遊技に伴う変動演出や当たり演出が行われていない状態である。このため、遊技球を用いた遊技とは無関係なカウントダウン演出を行ったとしても、遊技の興趣を損なうおそれはないことから、画像音響制御基板23は、客待ち演出中であると判定した場合、カウントダウン演出を開始させるための設定情報をRAMにセットする(S3216)。なお、画像音響制御基板23は、複数の新曲について各新曲の発表日が格納された新曲テーブルを記憶しており、この新曲テーブルと、RAMに記憶されているRTC情報から特定される現在の日付とに基づいて、開始するカウントダウン演出に続く新曲発表演出において発表する新曲を特定し、その新曲に関連したカウントダウン演出の情報を設定情報に含める。カウントダウン演出を開始させるための設定情報がセットされると、この設定情報に基づいてディスプレイリストが作成されて所定の記憶領域にセットされ、このディスプレイリストに従ってメイン液晶表示装置60においてカウントダウン演出用の画像が表示される。また、それと共に、スピーカ17からは、カウントダウン演出用の音声が発せられる。すなわち、画像音響制御基板23は、カウントダウン演出の開始時間となったときに客待ち演出中である場合には、カウントダウン演出を直ちに開始させる。なお、ディスプレイリストは、フレーム単位で描画の実行を指示するためのコマンド群で構成されたものである。
一方、画像音響制御基板23は、ステップS3204において客待ち演出中ではないと判定した場合、例えば変動演出開始コマンドを受信してからの経過時間に基づいて、特別図柄の変動表示中であるか否かを判定する(S3205)。画像音響制御基板23は、特別図柄の変動表示中であると判定した場合、RAMに記憶されている発展時開始フラグ、禁止フラグ、及び、終了後開始フラグのいずれかのフラグがONにされているか否かに基づいて、フラグ設定処理が完了しているか否かを判定する(S3206)。これらのフラグは、カウントダウン演出の開始タイミングあるいはカウントダウン演出を行うか否かを示すフラグである。詳しくは、発展時開始フラグは、変動演出における演出の発展タイミングでカウントダウン演出を開始させるか否かを示すフラグであり、禁止フラグは、カウントダウン演出の実行を禁止するか否かを示すフラグであり、終了後開始フラグは、今回の(すなわち、現在実行中の)特別図柄の変動表示に伴う変動演出が終了した後に(具体的には、今回の変動演出が終了するタイミング、又は、次回の変動演出が開始されるタイミングで)カウントダウン演出を開始させるか否かを示すフラグである。
画像音響制御基板23は、フラグ設定処理が完了していないと判定した場合、今回の特別図柄の変動表示が終了するまでの残り時間を、例えば、演出制御基板22から受信した変動演出開始コマンドに基づいて特定した特別図柄の変動時間と、その変動演出開始コマンドを受信してからの経過時間とに基づいて、算出する(S3207)。そして、算出した残り時間と現在の時間とから、今回の特別図柄の変動表示に伴う変動演出が、新曲発表演出が開始されるよりも前に終了するか否かを判定する(S3208)。そして、新曲発表演出が開始されるよりも前に終了すると判定した場合、終了後開始フラグをONとする(S3209)。これにより、今回の変動演出が終了するタイミング、又は、次回の変動演出が開始されるタイミングでカウントダウン演出が開始されることになる。
一方、画像音響制御基板23は、ステップS3208で、今回の特別図柄の変動表示に伴う変動演出が、新曲発表演出が開始されるよりも前に終了しないと判定した場合、新曲発表演出が開始されるよりも前に変動演出における発展タイミング(例えば、ノーマルリーチからスーパーリーチに発展するといった発展タイミング)があるか否かを、演出制御基板22から受信した変動演出開始コマンドに基づいて、判定する(S3210)。そして、画像音響制御基板23は、新曲発表演出が開始されるよりも前に変動演出における発展タイミングがあると判定した場合、発展時開始フラグをONとし(S3211)、そのような発展タイミングがないと判定した場合、禁止フラグをONとする(S3212)。発展時開始フラグがONにされることにより、今回の特別図柄の変動表示に伴う変動演出において新曲発表演出が開始されるよりも前に存在する発展タイミングで、カウントダウン演出が開始されることになる。一方、かかる発展タイミングが存在しない場合には、禁止フラグがONにされることにより、カウントダウン演出が実行されないこととなる。
このように、カウントダウン演出の開始時間到来時に特別図柄の変動表示に伴う変動演出が行われている場合において、その変動演出がカウントダウン演出に続く新曲発表演出が開始する前に終了するときは、その変動演出が終了するタイミング若しくは次の特別図柄の変動表示に伴う変動演出が開始するタイミングでカウントダウン演出を開始し、その変動演出がカウントダウン演出に続く新曲発表演出が開始する前に終了しないときは、新曲発表演出の開始前にその変動演出が発展する発展タイミングがあれば、その発展タイミングでカウントダウン演出を開始し、そのような発展タイミングがなければカウントダウン演出を行わないことにより、カウントダウン演出が変動演出の興趣を損なってしまうことを抑制できる。
画像音響制御基板23は、ステップS3206でフラグ設定処理が完了していると判定した場合、及び、上記発展時開始フラグ、禁止フラグ、及び、終了後開始フラグのいずれかをONにする処理(S3209,S3211,S3212)を終えた場合、禁止フラグがONに設定されているか否かを判定する(S3213)。そして、禁止フラグがONに設定されていると判定した場合、カウントダウン演出制御処理からリターンして次の新曲発表演出開始処理に進む。このように、禁止フラグがONに設定された場合には、ステップS3216のカウントダウン演出を開始させるための設定情報のセットが行われないので、カウントダウン演出が行われないこととなる。
一方、画像音響制御基板23は、ステップS3213で禁止フラグがONに設定されていないと判定した場合、発展時開始フラグがONに設定されているか否かを判定する(S3214)。そして、発展時開始フラグがONに設定されていないと判定した場合には、カウントダウン演出制御処理からリターンして次の新曲発表演出開始処理に進むが、発展時開始フラグがONに設定されていると判定した場合、今回の変動演出に係る変動演出開始コマンドの解析結果等に基づいて、発展タイミングになったか否かを判定する(S3215)。そして、発展タイミングになっていないと判定した場合、カウントダウン演出制御処理からリターンして次の新曲発表演出開始処理に進むが、発展タイミングになったと判定した場合、上述したようにカウントダウン演出を開始させるための設定情報をRAMにセットする(S3216)。これにより、変動演出の発展タイミングで、カウントダウン演出が開始されることとなる。
カウントダウン演出の開始時間到来時に行われていた特別図柄の変動表示が終了した場合、あるいは、カウントダウン演出の開始時間到来時に特別図柄の変動表示は行われていないが客待ち演出も開始されていない場合には、以下のように処理が行われる。画像音響制御基板23は、ステップS3205で特別図柄の変動表示中ではないと判定する。次に、画像音響制御基板23は、終了後開始フラグがONに設定されているか否かを判定する(S3217)。そして、ONに設定されていないと判定した場合、カウントダウン演出制御処理からリターンして次の新曲発表演出開始処理に進むが、ONに設定されていると判定した場合、例えば演出制御基板22からの保留表示コマンド及び変動演出開始コマンドの受信状況に基づいて、第1特別図柄判定の権利が保留されているか否かを判定する(S3218)。そして、保留されていないと判定した場合には、演出制御基板22から変動演出終了コマンドを受信したか否かを判定し(S3219)、受信していないと判定した場合、カウントダウン演出制御処理からリターンして次の新曲発表演出開始処理に進む。一方、変動演出終了コマンドを受信したと判定した場合、上述したようにカウントダウン演出を開始させるための設定情報をRAMにセットする(S3216)。これにより、今回の特別図柄の変動表示に伴う変動演出の終了タイミングで、カウントダウン演出が開始されることとなる。
一方、ステップS3218で第1特別図柄判定の権利が保留されていると判定した場合は、画像音響制御基板23は、演出制御基板22から変動演出開始コマンドを受信したか否かを判定する(S3220)。そして、受信していないと判定した場合、カウントダウン演出制御処理からリターンして次の新曲発表演出開始処理に進むが、受信したと判定した場合、上述したようにカウントダウン演出を開始させるための設定情報をRAMにセットする(S3216)。これにより、次の特別図柄の変動表示に伴う変動演出の開始タイミングで、カウントダウン演出が開始されることとなる。
カウントダウン演出の開始時間到来時に特別遊技中である場合には、次のように処理が行われる。画像音響制御基板23は、ステップS3203で特別遊技中であると判定する。次に、画像音響制御基板23は、図28に示すように、演出制御基板22から受信したコマンド(オープニング演出開始コマンド、ラウンド中演出開始コマンド、エンディング演出開始コマンド、短当たり演出開始コマンド、短当たり演出終了コマンド等)に基づいて、長当たり遊技中であるか否かを判定する(S3221)。そして、長当たり遊技中であると判定した場合、最終ラウンドの開始前であるか否かを判定する(S3222)。
画像音響制御基板23は、ステップS3222で最終ラウンド開始前であると判定した場合、演出制御基板22からラウンド中演出開始コマンドを受信したか否かを判定する(S3223)。そして、受信していないと判定した場合、カウントダウン演出制御処理からリターンして次の新曲発表演出開始処理に進むが、受信したと判定した場合、上述したステップS3216と同様に、特定した新曲に関するカウントダウン演出を開始させるための設定情報をセットし(S3224)、カウントダウン演出制御処理からリターンして次の新曲発表演出開始処理に進む。長当たり遊技中は、ラウンドが開始される毎にラウンド中演出開始コマンドが演出制御基板22から送信されて、そのラウンド中演出開始コマンドに基づいてラウンド中演出が行われる。そして、ラウンド中演出は、その表示内容の少なくとも一部(例えば現在のラウンド数を示す表示)が、ラウンドによって切り替えられる。したがって、カウントダウン演出の開始時間到来が長当たり遊技中であって、最終ラウンド開始前である場合には、ラウンド中演出開始コマンドの受信によるラウンド中演出の切替タイミングで、カウントダウン演出が開始されることとなる。
一方、画像音響制御基板23は、ステップS3221で長当たり遊技中ではないと判定した場合、及び、ステップS3222で最終ラウンド開始前ではないと判定した場合、例えば短当たり演出終了コマンド又はエンディング演出開始コマンドを受信してからの経過時間に基づいて、短当たり遊技又は長当たり遊技のエンディングが終了したか否かを判定する(S3225)。そして、エンディングが終了していないと判定した場合、カウントダウン演出制御処理からリターンして次の新曲発表演出開始処理に進むが、エンディングが終了したと判定した場合、カウントダウン演出を開始させるための設定情報をセットし(S3224)、カウントダウン演出制御処理からリターンして次の新曲発表演出開始処理に進む。これにより、長当たり遊技中、最終ラウンド開始後にカウントダウン演出の開始時間が到来した場合には、ラウンド中演出の切替タイミングがないことから、長当たり遊技のエンディングが終了したタイミングで、カウントダウン演出を開始させることとなる。また、短当たり遊技中にカウントダウン演出の開始時間が到来した場合には、短当たり遊技に伴う短当たり演出はオープニング開始からエンディング終了まで一連のものであって、その途中に演出の切替タイミングが存在しないことから、短当たり遊技のエンディングが終了したタイミングで、カウントダウン演出が開始されることとなる。
[新曲発表演出開始処理]図29に示すように、画像音響制御基板23は、新曲発表フラグがONに設定されているか否かを判定する(S3301)。そして、ONに設定されていないと判定した場合、新曲発表演出開始処理からリターンして次の通常演出制御処理に進むが、ONに設定されていると判定した場合、カウントダウン演出に関する全てのフラグ、すなわち、カウントダウンフラグ、終了後開始フラグ、発展時開始フラグ、及び、禁止フラグを、OFFに設定する(S3302)。次に、画像音響制御基板23は、RAMに記憶されているRTC情報に基づいて現在の日付を特定し(S3303)、上述した新曲テーブルに基づいて現在の日付に対応する新曲を選択する(S3304)。そして、選択した新曲の新曲発表演出を実行するための設定情報をセットし(S3305)、新曲発表フラグをOFFに設定して、新曲発表演出開始処理からリターンして次の通常演出制御処理に進む。新曲発表演出を実行するための設定情報がセットされると、この設定情報に基づいてディスプレイリストが作成されて所定の記憶領域にセットされ、このディスプレイリストに従ってメイン液晶表示装置60において新曲発表演出用の画像が表示される。また、それと共に、スピーカ17からは、新曲発表演出用の音声が発せられる。すなわち、新曲発表演出の開始時間が到来すると、新曲発表演出が開始される。
[通常演出制御処理]図30に示すように、通常演出制御処理では、画像音響制御基板23は、まず、演出制御基板22からコマンドを受信したか否かを判定する(S3401)。そして、受信していないと判定した場合、通常演出制御処理からリターンして新曲発表演出終了処理(S3005)に進む。一方、受信したと判定した場合、そのコマンドが客待ち演出開始コマンドであるか否かを判定し(S3402)、客待ち演出開始コマンドであると判定した場合、後述する客待ち内容決定処理を実行し(S3403)、決定した客待ち演出画像の表示を開始させるための設定情報をセットして(S3404)、ステップS3405に進む。また、ステップS3402で客待ち演出開始コマンドでないと判定した場合も、ステップS3405に進む。
ステップS3405では、画像音響制御基板23は、演出制御基板22から受信したコマンドが保留表示コマンドであるか否かを判定する(S3405)。本実施形態における通常演出は、カウントダウン演出や新曲発表演出が行われていないときには液晶画面60aの全体領域で行われ、これらの演出が行われているときには液晶画面60aの下部領域を用いて行われる。このため、第1特別図柄判定の権利が保留されていることを示す保留表示画像も、これらの演出が行われていないときには液晶画面60aの全体領域に表示され、これらの演出が行われているときには液晶画面60aの下部領域に表示されることとする。また、特別遊技中は特別図柄判定が行われないため、保留表示画像は表示されないこととする。
したがって、画像音響制御基板23は、ステップS3405で、受信したコマンドが保留表示コマンドであると判定した場合、カウントダウン演出中であるか否かを判定し(S3406)、カウントダウン演出中でないと判定した場合、新曲発表演出の実行中であるか否かを判定し(S3407)、新曲発表演出中でないと判定した場合、全体領域に保留表示画像を追加表示するための設定情報をRAMにセットする(S3408)。一方、ステップS3406で、カウントダウン演出中であると判定した場合、又は、ステップS3407で新曲発表演出の実行中であると判定した場合、特別遊技中であるか否かを判定する(S3409)。そして、特別遊技中でないと判定した場合、下部領域に保留表示画像を追加表示するための設定情報をRAMにセットするが(S3410)、特別遊技中であると判定した場合は、かかるセットを行わない。
次に、画像音響制御基板23は、演出制御基板22から受信したコマンドが変動演出開始コマンドであるか否かを判定し(S3411)、変動演出開始コマンドであると判定した場合、カウントダウン演出の実行中であるか否かを判定する(S3412)そして、カウントダウン演出の実行中ではないと判定した場合、新曲発表演出の実行中であるか否かを判定する(S3413)。画像音響制御基板23は、ステップS3414で新曲発表演出の実行中でないと判定した場合は、変動演出を液晶画面60aの全体領域で実行するためのメインテーブルをRAMにセットする(S3415)。メインテーブルは、液晶画面60aの全体領域において変動演出を行う際に使用されるテーブルである。一方、ステップS3412でカウントダウン演出の実行中であると判定した場合、又は、ステップS3413で新曲発表演出の実行中であると判定した場合は、変動演出を液晶画面60aの下部領域で実行するためのドット演出用テーブルをRAMにセットする(S3415)。ドット演出用テーブルは、液晶画面60aの下部領域においてドット表示で通常演出を行う際に使用されるテーブルである。
画像音響制御基板23は、メインテーブル又はドット演出テーブルをセットした後、選択用乱数を取得する(S3416)。具体的には、画像音響制御基板23では、タイマ割込処理の周期よりも短い所定周期で乱数を更新する乱数更新処理が行われており、画像音響制御基板23は、現時点での乱数を、選択用乱数として取得する。そして、取得した選択用乱数と、セットしたメインテーブル又はドット演出テーブルとに基づいて、変動演出パターンを決定する(S3417)。具体的には、これらのテーブルにおいては、特別図柄の変動パターンと、複数の変動演出パターンとが対応付けられて格納されており、画像音響制御基板23は、変動演出開始コマンドを解析して特別図柄の変動パターンを特定し、その変動パターンに対応する複数の変動演出パターンから、選択用乱数に対応するものを決定する。
次に、画像音響制御基板23は、後述する予告内容決定処理(S3418)を行う。そして、決定した内容の通常演出画像(すなわち、決定した変動演出パターンに基づく変動演出を表示する通常演出画像であって、予告演出がある場合には、決定した予告演出の画像を含む通常演出画像)の表示を開始するための設定情報をRAMにセットする(S3419)。この設定情報に基づいて生成されたディスプレイリストがセットされることにより、メイン液晶表示装置60において、カウントダウン演出や新曲発表演出が行われていないときには液晶画面60aの全体領域で、これらの演出が行われているときには液晶画面60aの下部領域で、通常演出(ここでは、変動演出)が開始される。そして、予告演出があるときは、変動演出中に予告演出を開始すべきタイミングになったら、予告演出が開始される。
画像音響制御基板23は、ステップS3411で変動演出開始コマンドを受信していないと判定した場合、又は、ステップS3419の処理を実行した場合、図31に示すように、変動演出における発展タイミングでカウントダウン演出を開始させるか否かを示す発展時開始フラグがONに設定されているか否かを判定する(S3420)。そして、ONに設定されていると判定した場合、現時点が発展タイミングであるか否かを判定し(S3421)、発展タイミングであると判定した場合、通常演出画像の全画面表示(全体領域での表示)を縮小表示に切り替えるための設定情報をRAMにセットする(S3422)。なお、縮小表示とは、液晶画面60aの上部領域において、カウントダウン演出画像や新曲発表演出画像に重畳させて、それらの画像よりも小さい表示領域でなされる表示である。これにより、変動演出の発展タイミングで、通常演出画像が、その発展タイミングで表示されるカウントダウン演出画像に重畳されて、液晶画面60aの上部領域で縮小表示されることになる。変動演出の発展は、遊技者にとって大当たりへの期待を生じさせるものであるため、液晶画面60aの下部領域におけるドット表示のみならず、上部領域で縮小表示することにより、遊技者の注意を喚起するためである。
画像音響制御基板23は、ステップS3420で発展時開始フラグがONでないと判定した場合、ステップS3421で発展タイミングでないと判定した場合、又は、ステップS3422の処理を実行した場合、例えば新曲発表フラグがONに設定されたか否かに基づいて、新曲発表演出の開始タイミングであるか否かを判定する(S3423)。そして、新曲発表演出の開始タイミングであると判定した場合、カウントダウン演出の実行を禁止するか否かを示す禁止フラグがONに設定されているか否かを判定し(S3424)、ONに設定されていると判定した場合、通常演出画像の全画面表示を縮小表示に切り替えるための設定情報をRAMにセットする(S3425)。これにより、カウントダウン演出は行われずに、新曲発表演出の開始と同時に通常演出画像が縮小表示に切り替えられることになる。
画像音響制御基板23は、ステップS3423で新曲発表演出開始タイミングでないと判定した場合、ステップS3424で禁止フラグがONでないと判定した場合、又は、ステップS3425の処理を実行した場合、演出制御基板22から受信したコマンドが変動演出終了コマンドであるか否かを判定する(S3426)。そして、変動演出終了コマンドであると判定した場合、メイン液晶表示装置60及びスピーカ17に実行させている通常演出を終了させる(S3427)。そして、画像音響制御基板23は、終了後開始フラグがONに設定されているか否かを判定し(S3428)、ONに設定されていると判定した場合、第1特別図柄判定の権利が保留されているか否かを判定する(S3429)。第1特別図柄判定の権利が保留されていないと判定した場合、液晶画面60aの下部領域に停止状態の装飾図柄を含む通常演出画像をドット表示するための設定情報をRAMにセットする(S3430)。これにより、第1特別図柄判定の権利が保留されていない場合には、現在実行中の特別図柄の変動表示の次の特別図柄の変動表示が直ちに開始されないので、現在実行中の特別図柄の変動表示が終了するタイミングで、カウントダウン演出を開始させると同時に、液晶画面60aの下部領域に停止表示状態の装飾図柄を含む通常演出画像をドット表示させることとなる。
画像音響制御基板23は、ステップS3426で変動演出終了コマンドではないと判定した場合、ステップS3428で終了後開始フラグがONに設定されていないと判定した場合、ステップS3429で第1特別図柄判定の権利が保留されていると判定した場合、又は、ステップS3430の処理を実行した場合、長当たり遊技に係る当たり演出に関して、以下の処理を実行する。
図32に示すように、画像音響制御基板23は、演出制御基板22から受信したコマンドがオープニング演出開始コマンドであるか否かを判定する(S3431)。そして、オープニング演出開始コマンドであると判定した場合、オープニング演出画像を選択し(S3432)、次に、カウントダウン演出の実行中であるか否かを判定する(S3433)。画像音響制御基板23は、カウントダウン演出の実行中ではないと判定した場合、新曲発表演出の実行中であるか否かを判定する(S3434)。そして、新曲発表演出の実行中ではないと判定した場合、オープニング演出画像の全画面表示を開始するための設定情報をRAMにセットする(S3435)。一方、ステップS3433でカウントダウン演出の実行中であると判定した場合、又は、ステップS3434で新曲発表演出の実行中であると判定した場合、オープニング演出画像の縮小表示を開始するための設定情報をRAMにセットする(S3436)。
画像音響制御基板23は、ステップS3431でオープニングコマンドではないと判定した場合、又は、ステップS3435若しくはステップS3436の処理を実行した場合、演出制御基板22から受信したコマンドが長当たり遊技に係るラウンド中演出開始コマンドであるか否かを判定する(S3437)。そして、ラウンド中演出開始コマンドであると判定した場合、ラウンド数に応じたラウンド中演出画像を表示するための設定情報をRAMにセットする(S3438)。
画像音響制御基板23は、ステップS3437でラウンド中演出開始コマンドではないと判定した場合、又は、ステップS3438の処理を実行した場合、演出制御基板22から受信したコマンドが長当たり遊技に係るエンディング演出開始コマンドであるか否かを判定する(S3439)。そして、エンディング演出開始コマンドであると判定した場合、エンディング演出画像の表示を開始するための設定情報をRAMにセットする(S3440)。
画像音響制御基板23は、ステップS3439でエンディング演出開始コマンドではないと判定した場合、又は、ステップS3440の処理を実行した場合、短当たり遊技に係る当たり演出に関して、図33に示すように、処理を実行する。すなわち、画像音響制御基板23は、演出制御基板22から受信したコマンドが短当たり演出開始コマンドであるか否かを判定する(S3441)。そして、短当たり演出開始コマンドであると判定した場合、短当たり演出画像を選択する(S3442)。次に、画像音響制御基板23は、カウントダウン演出の実行中であるか否かを判定し(S3443)、カウントダウン演出の実行中ではないと判定した場合、新曲発表演出の実行中であるか否かを判定して(S3444)、新曲発表演出の実行中ではないと判定した場合、選択した短当たり演出画像の全画面表示を開始するための設定情報をRAMにセットする(S3445)。一方、ステップS3443でカウントダウン演出の実行中であると判定した場合、又は、ステップS3444で新曲発表演出の実行中であると判定した場合、選択した短当たり演出画像の縮小表示を開始するための設定情報をRAMにセットする(S3446)。
次に、画像音響制御基板23は、ステップS3441で短当たり演出開始コマンドではないと判定した場合、又は、ステップS3445若しくはS3446の処理を実行した場合、演出制御基板22から受信したコマンドが短当たり演出終了コマンドであるか否かを判定する(S3447)。そして、短当たり演出終了コマンドであると判定した場合、実行中の短当たり演出を終了させる(S3448)。画像音響制御基板23は、ステップS3447で短当たり演出終了コマンドではないと判定した場合、又は、ステップS3448の処理を行った場合、通常演出制御処理からリターンして、次の新曲発表演出終了処理(S3005)に進む。
[客待ち内容決定処理]図34に示すように、客待ち内容決定処処理では、画像音響制御基板23は、現時点から新曲発表演出の開始時間までの時間が第1所定時間未満か否かを判定する(S3501)。現時点から新曲発表演出の開始時間までの時間は、ステップS3001の計測処理で計測している電源投入若しくは前回の新曲発表演出開始からの経過時間に基づいて算出できる。また、本実施形態では、第1所定時間は10分とする。そして、画像音響制御基板23は、第1所定時間未満でない(すなわち、次の新曲発表演出の開始まで10分以上ある)と判定した場合には、報知演出を含まない客待ち演出画像を決定する(S3509)。ここで、報知演出とは、次の新曲発表演出の開始時間に関する情報を報知する演出であり、例えば、「あと10分で公演始まるよ!」というように、新曲発表演出の開始時間までの時間を直接報知する演出や、「もうすぐ公演始まるよ!」というように、新曲発表演出の開始時間までの時間が短いことを報知する演出がある。
一方、画像音響制御基板23は、ステップS3501で第1所定時間未満である(すなわち、次の新曲発表演出の開始まで10分を切った)と判定した場合には、現時点から新曲発表演出の開始時間までの時間が第2所定時間未満か否かを判定する(S3502)。第2所定時間は第1所定時間より短い時間であり、本実施形態では、第2所定時間は5分とする。そして、画像音響制御基板23は、第2所定時間未満でない(すなわち、次の新曲発表演出の開始まで5分以上ある)と判定した場合には、ステップS3416と同様に選択用乱数を取得して、その選択用乱数と、予め記憶している第1報知演出テーブルとを用いて、報知するか否かの抽選と、報知する場合の報知パターンの選択とを行い(S3506)、抽選の結果、報知する場合には(S3507でYES)、選択された報知パターンによる第1報知演出を含む客待ち演出画像を決定し(S3508)、報知しない場合には(S3507でYNO)、報知演出を含まない客待ち演出画像を決定する(S3509)。なお、第1報知演出テーブルには、複数の乱数と、それらの乱数にそれぞれ対応する報知パターンとが格納されており、取得した選択用乱数が第1報知演出テーブルに格納されていれば、報知し、格納されていなければ、報知しないと判定する。そして、報知する場合には、選択用乱数に対応する報知パターンを選択する。
また、画像音響制御基板23は、ステップS3502で第2所定時間未満である(すなわち、次の新曲発表演出の開始まで5分を切った)と判定した場合には、ステップS3416と同様に選択用乱数を取得して、その選択用乱数と、予め記憶している第2報知演出テーブルとを用いて、ステップS3506と同様に、報知するか否かの抽選と、報知する場合の報知パターンの選択とを行い(S3503)、抽選の結果、報知する場合には(S3504でYES)、選択された報知パターンによる第2報知演出を含む客待ち演出画像を決定し(S3505)、報知しない場合には(S3504でYNO)、報知演出を含まない客待ち演出画像を決定する(S3509)。なお、第2報知演出テーブルには、第1報知演出テーブルと同様に、複数の乱数と、それらの乱数にそれぞれ対応する報知パターンとが格納されているが、格納されている乱数の数が第1報知演出テーブルよりも多く、第1報知演出テーブルよりも、報知するという抽選結果が得られ易くなっている。
すなわち、画像音響制御基板23は、新曲発表演出の開始時間までの時間を計時する計時手段(すなわち、ステップS3001の計測処理を行う部分)を有しており、この計時手段によって、新曲発表演出開始時間の所定時間前(ここでは、5分前)まで計時されているときには、同所定時間前まで計時されていないときよりも、高確率で、報知演出を行わせると判定する。
なお、第1報知演出が行われる場合よりも第2報知演出が行われる場合の方が、新曲発表演出の開始時間までの時間が短いことから、第1報知演出よりも第2報知演出の方が、例えば「もうすぐ公演始まるよ!」というように、新曲発表演出の開始まで間もないことを遊技者に知得させ易い内容とされている。
画像音響制御基板23は、ステップS3505、ステップS3508、又は、ステップS3509で客待ち演出画像を決定すると、客待ち内容決定処理から通常演出制御処理にリターンして、上述した次のステップS3404に進む。
[予告内容決定処理]図35に示すように、予告内容決定処理では、画像音響制御基板23は、上記ステップS3417で決定した変動演出パターンが予告演出を含むものか否かを判定する(S3601)。そして、予告演出を含まないと判定した場合(S3602でNO)、示唆演出も報知演出も行わないこと(すなわち、示唆・報知なし演出)を決定する(S3603)。ここで、上述したように、報知演出とは、特別演出(新曲発表演出)の開始時間に関する情報を報知する演出であり、第1の予告演出に相当する。また、示唆演出とは、大当たり判定の結果を示唆する演出であり、第2の予告演出に相当する。
一方、画像音響制御基板23は、予告演出を含むと判定した場合(S3602でYES)、報知演出判定処理を行う(S3604)。報知判定処理は、後述するように、報知演出を行うか否か、報知演出を行う場合には第1報知演出と第2報知演出のいずれを行うかを判定する処理であり、その判定結果は、第1報知フラグ及び第2報知フラグで示される。したがって、画像音響制御基板23は、第1報知フラグ又は第2報知フラグのいずれかがONか否かを判定し(S3605)、いずれもONでない場合には、予告演出として示唆演出の表示を決定する(S3606)。一方、いずれかがONであれば、第1報知フラグがONか否かを判定し(S3607)、ONであれば、予告演出として第1報知演出の表示を決定して(S3608)、第1報知フラグをOFFし(S3609)、第1報知フラグがONでなければ、第2報知フラグがONであるので、第2報知演出の表示を決定して(S3610)、第2報知フラグをOFFする(S3611)。画像音響制御基板23は、ステップS3603、ステップS3606、ステップS3609、又は、ステップS3611の処理を行うと、予告内容決定処理から通常演出制御処理にリターンして、上述した次のステップS3419に進む。
[報知演出判定処理]図36に示すように、報知演出判定処処理では、画像音響制御基板23は、ステップS3501と同様にして、現時点から新曲発表演出の開始時間までの時間が第1所定時間未満か否かを判定する(S3701)。そして、画像音響制御基板23は、第1所定時間未満でないと判定した場合には、報知演出判定処理からリターンして、上述した予告内容決定処理における次のステップS3605に進む。この場合には、第1報知フラグ及び第2報知フラグのいずれもOFFのままであるので、ステップS3605では、第1報知フラグ及び第2報知フラグのいずれもONでないと判定されることとなる。
一方、画像音響制御基板23は、ステップS3701で第1所定時間未満であると判定した場合には、現時点から新曲発表演出の開始時間までの時間が第2所定時間未満か否かを判定する(S3702)。そして、画像音響制御基板23は、第2所定時間未満でないと判定した場合には、上記ステップS3411で受信したと判定した変動演出開始コマンド、あるいは、ステップS3417で決定した変動演出パターンに基づいて、液晶画面60aにおいて開始させようとしている変動演出が、当たり(大当たり又は小当たり)になるものか否かを判定し(S3703)、当たりになると判定した場合には、予め記憶している当たり用第1報知演出テーブルを用いて(S3704)、当たりにならないと判定した場合には、予め記憶しているハズレ用第1報知演出テーブルを用いて(S3705)、報知するか否かの抽選を行う。なお、選択用乱数は、上記ステップS3416と同様にして取得する。そして、抽選の結果、報知する場合には(S3706でYES)、第1報知フラグをONとする(S3707)。なお、当たり用第1報知演出テーブル、及び、ハズレ用第1報知演出テーブルには、それぞれ、報知すると判定する場合の複数の乱数が格納されているが、当たり用第1報知演出テーブルよりもハズレ用第1報知演出テーブルの方が、多くの乱数が格納されており、報知するとの結果を得易くなっている。
画像音響制御基板23は、ステップS3702で、新曲発表演出開始時間まで第2所定時間未満であると判定した場合には、上記ステップS3703と同様にして、液晶画面60aにおいて開始させようとしている変動演出が、当たりになるものか否かを判定し(S3708)、当たりになると判定した場合には、予め記憶している当たり用第2報知演出テーブルを用いて(S3709)、当たりにならないと判定した場合には、予め記憶しているハズレ用第2報知演出テーブルを用いて(S3710)、報知するか否かの抽選を行う。そして、抽選の結果、報知する場合には(S3711でYES)、第2報知フラグをONとする(S3712)。なお、当たり用第2報知演出テーブル、及び、ハズレ用第2報知演出テーブルには、それぞれ、報知すると判定する場合の複数の乱数が格納されているが、当たり用第2報知演出テーブルよりもハズレ用第2報知演出テーブルの方が、多くの乱数が格納されており、報知するとの結果を得やすくなっている。また、当たり用第1報知演出テーブルよりも当たり用第2報知演出テーブルの方が報知するとの結果を得易く、ハズレ用第1報知演出テーブルよりもハズレ用第2報知演出テーブルの方が報知するとの結果を得易くなっている。
画像音響制御基板23は、ステップS3701、S3706、若しくは、S3711でNOと判定すると、又は、ステップS3707若しくはS3712の処理を実行すると、報知演出判定処理から予告内容決定処理にリターンして、上述した次のステップS3605に進む。したがって、新曲発表演出開始時間まで第1所定時間未満であるが第2所定時間未満でない場合において、報知するとの抽選結果を得たときは、第1の報知フラグがONとされ、新曲発表演出開始時間まで第2所定時間未満である場合において、報知するとの抽選結果を得たときは、第2報知フラグがONとされ、それら以外の場合には、第1報知フラグ及び第2報知フラグのいずれもOFFのまま、予告内容決定処理にリターンすることとなる。そして、画像音響制御基板23は、第1報知フラグがONの場合には、第1報知演出を、第2報知フラグがONの場合には、第2報知演出を、第1報知フラグ及び第2報知フラグのいずれもOFFの場合には、示唆演出を、予告演出として決定することとなる。
[新曲発表演出終了処理]図37に示すように、新曲発表演出終了処理では、画像音響制御基板23は、例えば新曲発表演出が開始されてからの経過時間がその新曲発表演出に要する時間に達したか否かに基づいて、新曲発表演出が終了したか否かを判定する(S3801)。そして、終了していないと判定した場合、新曲発表演出終了処理からリターンする。新曲発表演出終了処理からリターンすると、画像音響制御基板23は、画像制御基板タイマ割込処理の次のステップS3006の画像出力制御処理に処理を進める。一方、ステップS3801において新曲発表演出が終了したと判定した場合、通常演出画像を全画面表示(通常画面態様)に戻すための設定情報をセットする終了処理が完了しているか否かを判定する(S3802)。そして、終了処理が完了していると判定した場合には、新曲発表演出終了処理からリターンする。一方、終了処理が完了していないと判定した場合、例えば演出制御基板22から客待ち演出開始コマンドを受信した後に変動演出開始コマンドを受信したか否かに基づいて、客待ち状態であるか否かを判定する(S3803)。そして、客待ち状態であると判定した場合、通常画面態様に戻すための設定情報をRAMにセットして(S3804)、新曲発表演出終了処理からリターンする。
また、画像音響制御基板23は、ステップS3803で客待ち状態ではないと判定した場合、例えば演出制御基板22からの特別遊技に係るコマンドの受信状況などに基づいて、長当たり遊技中であるか否かを判定する(S3805)。そして、長当たり遊技中ではないと判定した場合、開始コマンドとして変動演出開始コマンドを受信したか否かを判定する(S3806)。そして、受信していないと判定した場合、新曲発表演出終了処理からリターンするが、受信したと判定した場合、通常画面態様に戻すための設定情報をRAMにセットして(S3807)、新曲発表演出終了処理からリターンする。
また、画像音響制御基板23は、ステップS3805で長当たり遊技中であると判定した場合、演出制御基板22から最終ラウンドのラウンド中演出開始コマンドを受信したか否かに基づいて、最終ラウンド開始前か否かを判定する(S3808)。そして、最終ラウンド開始前であると判定した場合、開始コマンドとしてラウンド中演出開始コマンドを受信したか否かを判定し(S3806)、受信したと判断した場合には、上記ステップS3807の処理を行って、新曲発表演出終了処理からリターンし、最終ラウンド開始前ではないと判定した場合、例えばエンディング演出開始コマンドを受信してからの経過時間に基づいて、エンディング演出が終了したか否かを判定する(S3809)。そして、エンディング演出が終了していないと判定した場合、新曲発表演出終了処理からリターンし、エンディング演出が終了したと判定した場合、上記ステップS3807の処理を行って、新曲発表演出終了処理からリターンする。
上記のようなタイミングで通常画面態様に戻すための設定情報をセットすることにより、新曲発表演出が終了したときに客待ち状態である場合には直ちに通常画面態様に戻され、新曲発表演出が終了したときに客待ち状態ではなく特別遊技中でもない場合には、例えば変動演出開始コマンドの受信に応じて変動演出が開始されるタイミングで、通常画面態様に戻されることになる。また、新曲発表演出が終了したときに特別遊技中である場合には、最終ラウンド開始前であれば、次のラウンドが開始されるタイミングで通常画面態様に戻され、最終ラウンド開始前でなければ、エンディング演出が終了したタイミングで通常画面態様に戻されることとなる。
[画像出力制御処理]図38に示すように、画像出力制御処理では、画像音響制御基板23は、RAMにメイン液晶表示装置60で表示される演出画像に関する設定情報が記憶されているか否かを判定する(S3901)。画像音響制御基板23は、ステップS3901で設定情報が記憶されていると判定した場合、記憶されている設定情報に基づいて、メイン液晶用のディスプレイリストを作成する(S3902)。そして、作成したディスプレイリストを所定の記憶領域にセットする(S3903)。一方、画像音響制御基板23は、ステップS3901で設定情報が記憶されていないと判定した場合、又は、ステップS3903の処理を実行した場合、ステップS3904に進み、RAMにサブ液晶表示装置61に関する設定情報が記憶されているか否かを判定する。そして、設定情報が記憶されていると判定した場合には、サブ液晶用のディスプレイリストを作成し(S3905)、作成したディスプレイリストを所定の記憶領域にセットする(S3906)。画像音響制御基板23は、ステップS3904で設定情報が記憶されていないと判定した場合、又は、ステップS3906の処理を実行した場合、画像出力制御処理からリターンして、画像音響制御基板タイマ割込処理における次のステップS3007の音声出力処理に進む。
[音声出力制御処理]音声出力制御処理(S3007)は、図示しないが、画像音響制御基板23が、画像出力制御処理に応じてメイン液晶表示装置60によって表示される演出画像と同期させて、スピーカ17から音声を出力する処理である。なお、通常演出画像が全画面表示される場合には、通常演出画像の表示に同期させて通常演出画像に関する音声を出力する。また、通常演出画像が下部領域にドット表示される場合には、上部領域を用いて行われるカウントダウン演出又は新曲発表演出に関する音声を優先的に出力するが、通常演出画像が下部領域にドット表示されると共に上部領域に縮小表示される場合であって、その通常演出画像に係る変動演出が大当たりとなる期待度が高いものである場合(例えば、リーチ以上である場合)には、通常演出画像に関する音声を、上部領域を用いて行われるカウントダウン演出又は新曲発表演出に関する音声と重ねて出力する。但し、前者の音声の音量は、後者の音声の音量よりも小さくするものとする。一方、通常演出画像が下部領域にドット表示されると共に上部領域に縮小表示される場合であっても、大当たりとなる期待度が低い場合には、通常演出画像に関する音声は出力しないものとする。画像音響制御基板23は、かかる音声出力処理からリターンすると、画像音響制御基板タイマ割込処理における次のステップS3008のデータ送信制御処理に進む。
[データ送信制御処理]データ送信制御処理(S3008)は、図示しないが、画像音響制御基板23が画像音響制御に関するデータを演出制御基板22に送信する処理であり、演出制御基板22は、そのデータをランプ制御基板24に送信する。これにより、ランプ制御基板24は、メイン液晶表示装置60、サブ液晶表示装置61、及び、スピーカ17による演出と同期させて、枠ランプ18、盤ランプ19、及び、可動役物装置16に演出を実行させる。
次に図39〜44に基づいて、遊技機1における予告演出(報知演出及び示唆演出)の例について説明する。
図39に示す例は、客待ち演出開始コマンドを受信したとき(すなわち、客待ち演出の開始時)、新曲発表演出開始時間まで第2所定時間未満であったため、客待ち演出において報知演出を行った例である。この例では、画像音響制御基板23は、通常演出制御処理において客待ち演出開始コマンドを受信したと判定したとき(S3402でYES)、客待ち内容決定処理(S3403)において、現時点が新曲発表演出開始時間まで第2所定時間未満であると判定して(S3501でYES、S3502でYES)、第2報知演出テーブルを用いて抽選(S3503)を行った結果、報知するとの抽選結果を得て(S3504でYES)、ステップS3505で第2報知演出の画像を含む客待ち演出画像を決定し、通常演出制御処理に戻って、決定した客待ち演出画像の表示を開始させるための設定情報をセットしている(S3404)。
したがって、図39(A)に示すように、液晶画面60a及びスピーカ17において、新曲発表演出の開始時間までの時間が短いことを報知する第2報知演出(具体的には、「もうすぐ公演始まるよ!」と画像及び音声で報知する演出)を含む客待ち演出が行われる。なお、客待ち演出には、このように報知演出(第1報知演出又は第2報知演出)を含む客待ち演出、すなわち、新曲発表演出開始時間に関する情報を報知する客待ち演出(第1のデモ演出)と、報知演出を含まない客待ち演出、すなわち、新曲発表演出開始時間に関する情報を報知しない客待ち演出(第2のデモ演出)とがある。
そして、画像音響制御基板23は、計測処理において、カウントダウン演出開始時間になると(S3102でYES)、カウントダウンフラグをONとし(S3103)、カウントダウン演出制御処理において、ステップS3201でYES、ステップS3202でNO、ステップS3203でNOと進み、客待ち演出中であることから(S3204でYES)、カウントダウン演出を開始させるための設定情報をセットする(S3216)。したがって、カウントダウン演出開始時間になると、図39(B)に示すように、カウントダウン演出が開始される。なお、カウントダウン演出は、液晶画面60aの上部領域に大きく表示され、停止表示されている装飾図柄「193」は、液晶画面60aの下部領域にドット表示される。
次に、画像音響制御基板23は、計測処理において、新曲発表演出開始時間になると(S3104でYES)、新曲発表フラグをONとし(S3105)、新曲発表演出開始処理において、ステップS3301でYESと判定して、ステップS3302、ステップS3303、ステップS3304と進み、選択した新曲の新曲発表演出を実行するための設定情報をセットして(S3305)、新曲発表フラグをOFFとする(S3306)。したがって、新曲発表演出開始時間になると、図39(C)に示すように、新曲発表演出が開始される。なお、新曲発表演出は、液晶画面60aの上部領域に大きく表示され、停止表示されている装飾図柄「193」は、引き続き、液晶画面60aの下部領域にドット表示される。
さらに、画像音響制御基板23は、新曲発表演出終了処理において、ステップS3801でYES、ステップS3802でNO、ステップS3803でYESと進み、通常画面態様に戻すための設定情報をセットする(S3804)。したがって、新曲発表演出が終了すると、図39(D)に示すように、客待ち演出画像の液晶画面60aの全体における表示が再開される。
図39は、客待ち演出において第2報知演出が行われた例であるが、図40に示すように、客待ち演出には、第1報知演出が行われる場合、及び、報知演出(第1報知演出及び第2報知演出)が行われない場合もある。
すなわち、客待ち演出開始コマンドを受信したとき(すなわち、図40(a)に示す客待ち演出を開始したとき)、客待ち内容決定処理において、新曲発表演出開始時間まで第1所定時間未満であるが第2所定時間未満ではないと判定して(S3501でYES、S3502でNO)、第1報知演出テーブルを用いて抽選(S3506)を行った結果、報知するとの抽選結果を得て(S3507でYES)、第1報知演出を含む客待ち演出画像を決定(S3508)した場合には、図40(b)に示すように第1報知演出を含む客待ち演出が行われ、その後、図40(e)に示すようにカウントダウン演出が行われて、図40(f)に示すように新曲発表演出が行われる。
また、客待ち演出開始コマンドを受信したとき、新曲発表演出開始時間まで第2所定時間未満であると判定した場合には、上述したように、図40(c)に示すように第2報知演出を含む客待ち演出が行われ、その後、図40(e)に示すようにカウントダウン演出が行われて、図40(f)に示すように新曲発表演出が行われる。
一方、客待ち演出開始コマンドを受信したとき、新曲発表演出開始時間まで第1所定時間未満でないと判定した場合(S3501でNO)、又は、第1報知演出テーブル若しくは第2報知演出テーブルを用いた抽選において、報知しないとの結果を得た場合(S3507でNO、又は、S3504でNO)には、図40(d)に示すように報知演出を含まない客待ち演出が行われて、その後、図40(e)に示すようにカウントダウン演出が行われて、図40(f)に示すように新曲発表演出が行われる。
図41に示す例は、変動演出開始コマンドを受信したとき(すなわち、変動演出開始時)、新曲発表演出開始時間まで第2所定時間未満であったため、変動演出(遊技演出に相当。)において報知演出を行った例である。この例では、画像音響制御基板23は、通常演出制御処理において変動演出開始コマンドを受信したと判定したとき(S3411でYES)、ステップS3412でNO、ステップS3413でNOと進み、ステップS3414,S3416,S3417と進んで、ステップS3418の予告内容決定処理において、予告ありと判定している(S3601、S3602でYES)。
そして、ステップS3604の報知演出判定処理において、現時点が新曲発表演出開始時間まで第2所定時間未満であると判定して(S3701でYES、S3702でYES)、開始しようとしている変動演出が当たりにならないものであると判定し(S3708でNO)、ハズレ用第2報知演出テーブルを用いて抽選(S3710)を行った結果、報知するとの抽選結果を得て(S3711でYES)、第2報知フラグをONとし(S3712)、予告内容決定処理に戻って、ステップS3605でYES、ステップS3607でNOと進んで、第2報知演出の表示を決定して(S3611)、第2報知フラグをOFFし(S3611)、通常演出制御処理に戻って、第2報知演出を含む通常演出画像の表示を開始するための設定情報をセットしている(S3419)。したがって、図41(A)に示すように、液晶画面60a及びスピーカ17において、新曲発表演出の開始時間までの時間が短いことを報知する第2報知演出の画像を含む変動演出が行われる。
そして、画像音響制御基板23は、計測処理において、カウントダウン演出開始時間になると(S3102でYES)、カウントダウンフラグをONとし(S3103)、カウントダウン演出制御処理において、ステップS3201でYES、ステップS3202でNO、ステップS3203でNO、ステップS3204でNO、S3205でYES、ステップS3206でNOと進み、変動終了までの残り時間を算出する(S3217)。図41の例では、新曲発表演出までに特別図柄変動が終了する(すなわち、変動演出が終了する)ものとし、ステップS3208でYESと判定して、終了後開始フラグをONとする(S3209)。したがって、画像音響制御基板23は、その後に実行するカウントダウン演出制御処理において、特別図柄の変動が終了したと判定したとき(ステップS3205でNO)、ステップS3217でYESと判定する。そして、図41の例では、ステップS3218で保留なしと判定するものとし、変動演出終了コマンドを受信していることから(S3219でYES)、カウントダウン演出を開始させるための設定情報をセットする(S3216)。したがって、図41(B)に示すように変動演出が終了したタイミングで、図41(C)に示すように、カウントダウン演出が開始される。
画像音響制御基板23は、上述した図39の例と同様にして、図41(D)に示すように新曲発表演出を行う。そして、図41の例では、新曲発表演出中に第1特別図柄判定の権利の保留がなされて、新曲発表演出が終了すると、新曲発表演出終了処理において、その保留に基づく変動演出開始コマンドを受信したと判断し(S3806でYES)、通常画面態様に戻すための設定情報をセットする(S3807)。したがって、変動演出の開始タイミングで、図41(E)に示すように、通常画面態様に戻されて、変動演出が行われる。
図41は、変動演出において第2報知演出が行われた例であるが、図42、図44に示すように、変動演出には、第1報知演出が行われる場合、及び、報知演出(第1報知演出及び第2報知演出)がなされずに示唆演出が行われる場合もある。
図42の例は、画像音響制御基板23が、変動演出開始コマンドを受信したとき(すなわち、図42(a)に示す変動演出開始時)、予告内容決定処理において予告ありと判定して(S3601、S3602でYES)、報知演出判定処理において、新曲発表演出開始時間まで第1所定時間未満であるが第2所定時間未満ではないと判定して(S3701でYES、S3702でNO)、開始しようとしている変動演出が当たりにならないものであると判定し(S3703でNO)、ハズレ用第1報知演出テーブルを用いて抽選(S3705)を行った結果、報知するとの抽選結果を得て(S3706でYES)、予告内容決定処理において、第1報知演出の表示を決定したものである(S3608)。したがって、図42(b)に示すように変動演出が行われているときに、第1報知演出が行われ、その後、図42(c)に示すように変動演出が終了し、図42(d)に示すようにカウントダウン演出が行われて、図42(e)に示すように新曲発表演出が行われる。
図43は、図41の例と同様に、変動演出開始コマンドを受信したとき(すなわち、図43(a)に示す変動演出開始時)、新曲発表演出開始時間まで第2所定時間未満であると判定した場合であり、上述したように、図43(b)に示すように変動演出中に第2報知演出が行われ、その後、図43(c)に示すように、変動演出の終了を契機にカウントダウン演出が行われて、図43(d)に示すように新曲発表演出が行われる。
図44の例は、変動演出開始コマンドを受信したとき(すなわち、図44(a)に示す変動演出開始時)、予告内容決定処理において予告ありと判定して(S3601、S3602でYES)、報知演出判定処理において、新曲発表演出開始時間まで第1所定時間未満でないと判定した場合(S3701でNO)、又は、抽選において報知しないとの結果を得た場合(S3706でNO、又は、S3711でNO)である。かかる場合には、画像音響制御基板23は、予告内容決定処理において、第1報知フラグも第2報知フラグもONでないと判定し(S3605でNO)、示唆演出の表示を決定して(S3606)、通常演出制御処理に戻って、示唆演出を含む通常演出画像の表示を開始するための設定情報をセットする(S3419)。したがって、図44(b)に示すように、変動演出中に示唆演出が行われる。その後、図44(c)に示すようにカウントダウン演出が行われて、図44(d)に示すように新曲発表演出が行われる。
図44に示す例では、変動演出が当たりになるものであるから、新曲発表演出開始時まで第1所定時間未満であるが第2所定時間未満でないときは、当たり用第1報知演出テーブルを用いて、新曲発表演出開始時まで第2所定時間未満であるときは、当たり用第2報知演出テーブルを用いて、抽選が行われる(S3704,3909)。当たり用第1報知演出テーブルはハズレ用第1報知演出テーブルよりも、当たり用第2報知演出テーブルはハズレ用第2報知演出テーブルよりも、報知するとの結果を得にくい。したがって、予告演出のある変動演出において、変動演出が当たりになる場合には、ハズレになる場合よりも、報知演出は行われ難く、逆に、示唆演出が行われ易いこととなる。
なお、報知演出(第1報知演出又は第2報知演出)は、新曲発表演出開始時間に関する情報を報知する予告演出である第1の予告演出に相当する。報知演出において報知される新曲発表演出開始時間に関する情報は、計時されている時間が、第1所定時間未満であるが第2所定時間未満でない場合(第1報知演出)と、第2所定時間未満である場合(第2報知演出)とで異なる。すなわち、報知演出では、経時されている時間に応じた新曲発表演出開始時間に関する情報が、報知されることとなる。一方、示唆演出は、大当たり判定の判定結果を示唆する予告演出である第2の予告演出に相当する。
以上説明したように、遊技機1は、所定の始動条件の成立により遊技者に有利な特別遊技を行うか否かを判定する特別遊技判定手段(メイン制御基板20)と、所定の演出手段(メイン液晶表示装置60、サブ液晶表示装置61、スピーカ17等)を制御する演出制御手段(サブ制御基板25)と、を備えている。そして、演出制御手段は、特別遊技判定手段による判定結果に基づいて、当該判定結果を示す遊技演出(変動演出)を行わせる遊技演出制御手段(図19、20、30、31参照)と、予め設定された開始時間までの時間を計時する計時手段(図26参照)と、計時手段により開始時間の到来を知得すると、演出手段に遊技演出とは異なる特別演出(新曲発表演出)を行わせる特別演出制御手段(図26、29参照)と、特別演出が行われる前において開始時間に関する情報を報知する報知演出を行わせるか否かを判定する報知演出判定手段(図36参照)と、報知演出判定手段により報知演出を行わせると判定されると、遊技演出が行われているときに、計時手段によって計時されている時間に応じた報知演出を行わせる報知演出制御手段(図30、35参照)と、を有する。
また、上述したように、次の新曲発表演出開始時間まで第1所定時間未満でないと判定したときは(S3701でNOの場合)、報知演出は行われず、次の新曲発表演出開始時間まで第1所定時間未満であると判定したときは、報知演出が行われ得る(S3706又はS3711でYESの場合)。すなわち、報知演出判定手段は、計時手段によって新曲発表演出開始時間(次の新曲発表演出開始時間)の第1所定時間前まで計時されているときには、新曲発表演出開始時間の第1所定時間前まで計時されていないときよりも高確率で報知演出を行わせると判定する。
また、次の新曲発表演出開始時間まで第2所定時間未満であるときに用いる第2報知演出テーブルは、次の新曲発表演出開始時間まで第1所定時間未満であるが第2所定時間未満でないときに用いる第1報知演出テーブルよりも、報知するという抽選結果が得られ易くなっている。すなわち、報知演出判定手段は、計時手段によって新曲発表演出開始時間(次の新曲発表演出開始時間)の第2所定時間前まで計時されているときには、新曲発表演出開始時間の第2所定時間前まで計時されていないときよりも高確率で報知演出を行わせると判定する。
また、遊技機1は、所定の始動条件の成立により遊技者に有利な特別遊技を行うか否かを判定する特別遊技判定手段と、所定の演出手段を制御する演出制御手段と、を備え、演出制御手段は、特別遊技判定手段による判定結果に基づいて、当該判定結果を示す遊技演出を行わせる遊技演出制御手段と、予め設定された開始時間までの時間を計時する計時手段と、計時手段により開始時間の到来を知得すると、演出手段に遊技演出とは異なる特別演出を行わせる特別演出制御手段と、遊技演出が行われているときに、所定の予告演出を行わせる予告演出制御手段(図35、36及び後述する図45参照)と、を有し、予告演出制御手段は、特別演出が行われる前において開始時間に関する情報を報知するか否かを判定する報知判定手段と、報知判定手段により開始時間に関する情報を報知すると判定されると、計時手段によって計時されている時間に応じた開始時間に関する情報を報知する第1の予告演出(図42、43参照)を行わせる第1制御手段と、報知判定手段により開始時間に関する情報を報知しないと判定されると、判定結果を示唆する第2の予告演出(図44参照)を行わせる第2制御手段と、を有することを特徴とする。
したがって、遊技機1によれば、遊技者に、特別演出の開始時間を報知可能であるので、特別演出の表示が開始されるまで遊技を継続しようとする意欲を生じさせることができ、遊技を継続させる効果を向上可能である。
また、計時手段によって特別演出の開始時間の所定時間前まで計時されているときには、当該所定時間前まで計時されていないときよりも高確率で報知演出を行わせるので、開始時間が近づいているときは、近づいていないときよりも、特別演出の開始時間に関する情報の報知がされ易くなることから、遊技者の特別演出に対する期待感を盛り上げることができる。一方、開始時間が近づいていないときは、近づいているときよりも、特別演出の開始時間に関する情報の報知がされ難いことから、報知されたのになかなか特別演出が始まらないことにより遊技者が苛々してしまうことを防止することができる。
また、予告演出を行う場合に、特別演出の開始時間に関する情報を報知すると判定した場合には、計時手段によって計時されている時間に応じた開始時間に関する情報を報知する報知演出(第1の予告演出)を行い、特別演出の開始時間に応じた情報を報知しないと判定した場合には、大当たり判定の判定結果を示唆する示唆演出(第2の予告演出)を行うので、遊技者は、特別演出の開始時間に関する情報の報知を受けられないときに、大当たり判定の判定結果の示唆を受けられることとなり、遊技者の大当たりに対する期待感を高めることができ、遊技の興趣を向上可能である。なお、実際に大当たりになる可能性が高いときに、第2の予告演出を行うケースが多くなるように、本実施形態では、上述したように、当たり用第1報知演出テーブルの方が、ハズレ用第1報知演出テーブルよりも、報知するとの結果を得にくくなっており、したがって、示唆演出となる結果を得易い。当たり用第2報知演出テーブルとハズレ用第2報知演出テーブルとでも、同様である。したがって、当たりの結果となる変動演出においては、示唆演出が行われる確率は、報知演出(第1報知演出及び第2報知演出)が行われる確率よりも高いこととなる。
このように、遊技機1では、次の新曲発表演出開始時間までの残り時間(以下、「残り時間」と略す。)が所定時間より短い方が長い方よりも報知演出が行われ易い。また、残り時間が所定時間より短い変動演出同士、残り時間が所定時間より長い変動演出同士では、それぞれ、ハズレになる変動演出の方が、当たりになる変動演出よりも、報知演出が行われ易い。すなわち、残り時間が所定時間より短くかつハズレになる変動演出は、残り時間が所定時間より短くかつ当たりになる変動演出、残り時間が所定時間より長くかつハズレになる変動演出、残り時間が所定時間より長くかつ当たりになる変動演出のいずれよりも、報知演出が行われ易い。一方、残り時間が所定時間より長くかつ当たりになる変動演出は、残り時間が所定時間より長くかつハズレになる変動演出、残り時間が所定時間より短くかつ当たりになる変動演出、残り時間が所定時間より短くかつハズレになる変動演出のいずれよりも、報知演出が行われ難い。
なお、上記実施形態では、変動演出開始時に、新曲発表演出開始までの残り時間を見て、報知演出を行うか否かを判定したが、変動演出中の予告演出開始時に、新曲発表演出開始までの残り時間を見て、報知演出を行うか否かを判定することとしてもよい。かかる変形例について、図45に基づいて説明する。
図45に示す変形例の予告演出制御処理は、例えば、図25に示す画像音響制御基板タイマ割込処理において、ステップS3004の通常演出制御処理の後に行う。この予告演出制御処理を行う場合には、図30のステップS3418の予告内容決定処理は行わない。
図45に示す予告演出制御処理では、画像音響制御基板23は、まず、変動演出中における予告演出の開始タイミングであるか否かを判定する(S4001)。詳しくは、例えば、変動演出開始コマンドを受信してからの経過時間に基づいて、変動演出中か否かを判定し、変動演出中であれば、その変動演出開始コマンドあるいは変動演出パターンを解析することにより、予告演出を行うものか否かを判定し、行うとすれば予告演出の開始タイミングであるか否かを判定する。そして、開始タイミングでないと判定すると、予告演出制御処理からリターンして次の処理に進む。一方、開始タイミングであると判定すると、現時点から新曲発表演出の開始時間までの時間が第1所定時間未満か否かを判定する(S4002)。すなわち、予告演出の開始時に、新曲発表演出開始時間までの残り時間を見ることとなる。そして、画像音響制御基板23は、第1所定時間未満でないと判定した場合には、予告演出制御処理からリターンして次の処理に進む。
一方、画像音響制御基板23は、ステップS4002で第1所定時間未満であると判定した場合には、現時点から新曲発表演出の開始時間までの時間が第2所定時間未満か否かを判定する(S4003)。そして、画像音響制御基板23は、第2所定時間未満でないと判定した場合には、現在行っている変動演出が、当たりになるものか否かを判定し(S4004)、当たりになると判定した場合には、当たり用第1報知演出テーブルを用いて(S4005)、当たりにならないと判定した場合には、ハズレ用第1報知演出テーブルを用いて(S4006)、報知するか否かの抽選を行う。そして、抽選の結果、報知する場合には(S4007でYES)、図42(b)に示すような第1報知演出画像の表示を開始するための設定情報をセットし(S4008)、報知しない場合には(S4007でNO)、図44(b)に示すような示唆演出画像の表示を開始するための設定情報をセットする(S4009)。
画像音響制御基板23は、ステップS4003で、新曲発表演出開始時間まで第2所定時間未満であると判定した場合には、現在行っている変動演出が、当たりになるものか否かを判定し(S4010)、当たりになると判定した場合には、当たり用第2報知演出テーブルを用いて(S4011)、当たりにならないと判定した場合には、ハズレ用第2報知演出テーブルを用いて(S4012)、報知するか否かの抽選を行う。そして、抽選の結果、報知する場合には(S4013でYES)、図43(b)に示すような第2報知演出画像の表示を開始するための設定情報をセットし(S4014)、報知しない場合には(S4013でNO)、図44(b)に示すような示唆演出画像の表示を開始するための設定情報をセットする(S4015)。そして、ステップS3006の画像出力制御処理において、画像音響制御基板23は、セットされた設定情報に基づいてディスプレイリストを作成し、このディスプレイリストに従ってメイン液晶表示装置60において予告演出用の画像が表示される。また、それと共に、スピーカ17からは、予告演出用の音声が発せられる。したがって、予告演出の開始タイミングにおいて、予告演出(第1報知演出、第2報知演出、又は、示唆演出)が開始される。
このように、図45に示す変形例は、予告演出の開始タイミングになったら、図30のステップS3419においてセットした通常演出画像の表示を開始させるための設定情報とは別に、予告演出画像(予告演出用の画像)として、第1報知演出画像、第2報知演出画像、又は、示唆演出画像のいずれかの表示を開始するための設定情報を、セットするものである。一方、図30のステップS3418の予告内容決定処理を行う実施形態は、ステップS3419においてセットする設定情報の中に、予告演出画像に関する設定情報を含めるものである。
なお、上記実施形態では、当たりになる変動演出においても報知演出が行われ得るものとしたが、当たりになる変動演出においては、報知演出を行わないこととしてもよい。具体的には、ステップS3703及びS3708において当たりであると判定した場合には、ステップS3704及びS3709に示すような抽選を行わずにリターンすることとしてもよい。そうすれば、当たりになる変動演出において予告演出が行われる場合には、必ず示唆演出が行われることとなり、遊技者の大当たりに対する期待を高めることができる。
また、変動演出において報知演出を行うか否かの抽選において、抽選に用いるテーブルを、その変動演出が当たりになるかハズレになるかで分けなくてもよい。すなわち、次の新曲発表演出開始時間までの残り時間が所定時間より短い変動演出同士、次の新曲発表演出開始時間までの残り時間が所定時間より長い変動演出同士では、それぞれの変動演出が当たりになるか否かにかかわらず、報知演出の行われ易さは同じとしてもよい。
また、上記実施形態では、次の新曲発表演出開始時間までの残り時間の長短を判断するための時間として、第1所定時間及び第2所定時間を設定したが、第2所定時間よりも短い第3所定時間を設定して、残り時間が第3所定時間未満であると判定したときは、残り時間が第2所定時間未満であるが第3所定時間未満でないと判定したときよりも、報知演出が行われ易くなるように構成してもよい。すなわち、報知演出を行わせるとの判定を得る確率が上がるタイミングとなる「所定時間」の設定個数は任意であり、例えば、第2所定時間のみとする等、1つだけ設定するようにしてもよい。
1 遊技機
17 スピーカ(演出手段)
20 メイン制御基板(特別遊技判定手段)
30 サブ制御基板(演出制御手段)
60 メイン液晶表示装置(演出手段)

Claims (1)

  1. 所定の始動条件の成立により遊技者に有利な特別遊技を行うか否かを判定する特別遊技判定手段と、
    所定の演出手段を制御する演出制御手段と、
    を備え、
    前記演出制御手段は、
    前記特別遊技判定手段による判定結果に基づいて、当該判定結果を示す遊技演出を行わせる遊技演出制御手段と、
    予め設定された開始時間までの時間を計時する計時手段と、
    前記計時手段により前記開始時間の到来を知得すると、前記演出手段に前記遊技演出とは異なる特別演出を、前記遊技演出が行われているときは前記遊技演出に並行して、行わせる特別演出制御手段と、
    所定の条件が成立し、かつ、前記開始時間までが所定の時間未満であることを条件として、前記特別演出が行われる前であって前記遊技演出が行われているときに、前記計時手段によって計時されている時間に応じて、前記開始時間に関する情報を報知する報知演出を行わせる報知演出制御手段と、
    を有することを特徴とする遊技機。
JP2013218729A 2013-10-21 2013-10-21 遊技機 Active JP5878506B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013218729A JP5878506B2 (ja) 2013-10-21 2013-10-21 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013218729A JP5878506B2 (ja) 2013-10-21 2013-10-21 遊技機

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015155507A Division JP6097357B2 (ja) 2015-08-05 2015-08-05 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015080525A JP2015080525A (ja) 2015-04-27
JP5878506B2 true JP5878506B2 (ja) 2016-03-08

Family

ID=53011470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013218729A Active JP5878506B2 (ja) 2013-10-21 2013-10-21 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5878506B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016010697A (ja) * 2015-08-05 2016-01-21 京楽産業.株式会社 遊技機

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5830518B2 (ja) * 2013-11-15 2015-12-09 京楽産業.株式会社 遊技機

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5026101B2 (ja) * 2007-02-06 2012-09-12 株式会社三共 遊技機および遊技用プログラム
JP5629967B2 (ja) * 2008-07-10 2014-11-26 株式会社三洋物産 遊技機
JP5179322B2 (ja) * 2008-11-07 2013-04-10 京楽産業.株式会社 演出制御基板

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016010697A (ja) * 2015-08-05 2016-01-21 京楽産業.株式会社 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015080525A (ja) 2015-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5878576B2 (ja) 遊技機
JP5886352B2 (ja) 遊技機
JP6266862B2 (ja) 遊技機
JP6266868B2 (ja) 遊技機
JP6266865B2 (ja) 遊技機
JP6266866B2 (ja) 遊技機
JP5878506B2 (ja) 遊技機
JP6097357B2 (ja) 遊技機
JP6329518B2 (ja) 遊技機
JP5819381B2 (ja) 遊技機
JP5902244B2 (ja) 遊技機
JP5886351B2 (ja) 遊技機
JP5878577B2 (ja) 遊技機
JP6059376B2 (ja) 遊技機
JP6097424B2 (ja) 遊技機
JP5902243B2 (ja) 遊技機
JP2016104321A (ja) 遊技機
JP2016041302A (ja) 遊技機
JP6023131B2 (ja) 遊技機
JP6023132B2 (ja) 遊技機
JP6334603B2 (ja) 遊技機
JP2016104320A (ja) 遊技機
JP6266863B2 (ja) 遊技機
JP6266864B2 (ja) 遊技機
JP6266867B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150317

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150512

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150805

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151020

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5878506

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250