JP5877751B2 - Program and mail system - Google Patents
Program and mail system Download PDFInfo
- Publication number
- JP5877751B2 JP5877751B2 JP2012087198A JP2012087198A JP5877751B2 JP 5877751 B2 JP5877751 B2 JP 5877751B2 JP 2012087198 A JP2012087198 A JP 2012087198A JP 2012087198 A JP2012087198 A JP 2012087198A JP 5877751 B2 JP5877751 B2 JP 5877751B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- given
- processing unit
- identification information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
Description
本発明は、プログラム及びメールシステムに関する。 The present invention relates to a program and a mail system.
従来から、電子メールがコミュニケーションツールとして利用されており、MUA(Mail User Agent)から電子メールを受け付けて、電子メールを配送(配信、送信、転送)する処理を行なうMTA(Mail Transfer Agent)が存在する。 Conventionally, electronic mail has been used as a communication tool, and there is an MTA (Mail Transfer Agent) that accepts an electronic mail from a MUA (Mail User Agent) and delivers (distributes, transmits, and forwards) the electronic mail. To do.
ここで、MUAとは、インターネット上の端末において電子メールを送受信するために使用されるクライアントプログラムであり、MTAとは、SMTP(Simple Mail Transfer Protocol)を通じてネットワーク上で電子メールの受信と配送を行うサーバのことをいう。 Here, the MUA is a client program used to send and receive e-mails at terminals on the Internet, and the MTA receives and delivers e-mails on the network via SMTP (Simple Mail Transfer Protocol). Refers to the server.
図16(A)(B)は、電子メールの送信リレーについて説明するための図である。 FIGS. 16A and 16B are diagrams for explaining an e-mail transmission relay.
端末210で作成された電子メールM1は、MUA220から、電子メールを配送(配信、送信、転送)する処理を行なうMTAに送信される。
The electronic mail M1 created by the
ユーザが複数の宛先アドレスB1、B2、A2を指定して作成した電子メールM1は、例えば図16(A)に示すように、MUA220で複数のエンベロープ宛先(エンベロープTo)B1、B2、A2を有する1つの電子メールM2となり、MTA1に送信されることが多い。
The e-mail M1 created by the user specifying a plurality of destination addresses B1, B2, A2 has a plurality of envelope destinations (envelope To) B1, B2, A2 in the
電子メールのエンベロープ(Envelope)とは、サーバ(MTAやMUA)が電子メールを配送する際に使用する電子メールアドレスであり、SMTPセッションにおいて、端末(MUA)またはサーバ(MTA)が他のサーバに対して送信する、エンベロープ宛先(エンベロープTo)と、エンベロープ差出元(エンベロープFrom)を含む。 An email envelope is an email address used when a server (MTA or MUA) delivers an email. In an SMTP session, a terminal (MUA) or a server (MTA) is connected to another server. An envelope destination (envelope To) and an envelope source (envelope From) to be transmitted are included.
通常、電子メールは、エンベロープとメッセージデータで構成される。エンベロープは、エンベロープ差出元と、エンベロープ宛先のデータで構成されており、MUAから電子メールを受け取ったMTAは、エンベロープ宛先に基づいて、電子メールを配送する処理を行っている。 Usually, an e-mail is composed of an envelope and message data. The envelope is composed of envelope sender data and envelope destination data, and the MTA that receives the e-mail from the MUA performs processing for delivering the e-mail based on the envelope destination.
MTA1(230)がMTA2(240)に電子メールリレーを行う際に、複数のエンベロープ宛先B1、B2、A2を有する1つの電子メールM2が、エンベロープ宛先B1、B2、A2を有する1通の電子メールとして送信されない場合がある。すなわちエンベロープ宛先B1の電子メールM3−1、エンベロープ宛先B2の電子メールM3−2、エンベロープ宛先A2の電子メールM3−3になってバラバラに送信される場合がある。 When MTA1 (230) relays email to MTA2 (240), one email M2 having a plurality of envelope destinations B1, B2, and A2 has one email having envelope destinations B1, B2, and A2. May not be sent as. In other words, the electronic mail M3-1 of the envelope destination B1, the electronic mail M3-2 of the envelope destination B2, and the electronic mail M3-3 of the envelope destination A2 may be transmitted separately.
また図16(B)に示すように、MUA220で、エンベロープ宛先B1の電子メールM3−1、エンベロープ宛先B2の電子メールM3−2、エンベロープ宛先A2の電子メールM3−3になってバラバラに送信される場合がある。 Also, as shown in FIG. 16B, the MUA 220 sends the email M3-1 of the envelope destination B1, the email M3-2 of the envelope destination B2, and the email M3-3 of the envelope destination A2 to be transmitted apart. There is a case.
複数の宛先が指定されている電子メールを配送する際に、エンベロープ宛先の異なる複数の同報メールとして送信されると、例えば添付ファイルの暗号化を行う場合、電子メールM3−1と、電子メールM3−2と、電子メールM3−3とでは添付ファイルの暗号化パスワードが異なってくるので、送信者側の管理が煩雑になる。 When delivering an e-mail with a plurality of destinations specified, if it is transmitted as a plurality of broadcast mails having different envelope destinations, for example, when encrypting an attached file, the e-mail M3-1 and e-mail Since the encrypted password for the attached file differs between M3-2 and e-mail M3-3, management on the sender side becomes complicated.
また、例えば電子メールのアーカイブを行う場合、電子メールM3−1と、電子メールM3−2と、電子メールM3−3とがそれぞれ個別にアーカイブ(コピー)されるので、管理が煩雑になるとともに、メールサーバの記憶容量を圧迫する原因になる。 For example, when archiving an e-mail, the e-mail M3-1, the e-mail M3-2, and the e-mail M3-3 are individually archived (copied). This can cause the storage capacity of the mail server to be compressed.
また、例えば電子メールの保留解除(承認)や削除を行う場合、電子メールM3−1と、電子メールM3−2と、電子メールM3−3とがそれぞれ個別に保留解除(承認)や削除の指定が必要となるので、送信者側の管理が煩雑になる。 Further, for example, when canceling (recognizing) or deleting an e-mail, the e-mail M3-1, the e-mail M3-2, and the e-mail M3-3 are individually designated to cancel the hold (approval) or delete the e-mail, respectively. Therefore, management on the sender side becomes complicated.
本願発明は、上述した課題に鑑みたものであり、同一の送信者が複数の宛先を指定した同じ内容の電子メールを配送する場合に、エンベロープ宛先の異なる複数の同報メールを一元化して処理可能なプログラムおよびメールシステムを提供することにある。 The present invention has been made in view of the above-described problems. When the same sender delivers an e-mail having the same contents and specifying a plurality of destinations, a plurality of broadcast mails having different envelope destinations are unified and processed. To provide a possible program and mail system.
(1)本適用例は、電子メールを受信して所与の処理を行うメールサーバのためのプログラムであって、差出元から送信された電子メールを受け付ける電子メール受信部と、受信した電子メールについて、当該電子メールのメッセージデータの通信経路に依存しない情報に基づき識別情報を生成する識別情報生成部と、所与の電子メールと他の電子メールが同じ識別情報を有する場合には、前記所与の電子メールのエンベロープ宛先と前記他の電子メールのエンベロープ宛先を含むエンベロープと、前記所与の電子メール又は前記他の電子メールのメッセージデータを含む電子メールを作成するメール一元化処理を行うメール一元化処理部と、してコンピュータを機能させるプログラムに関する。また本適用例は、上記プログラムが記憶された情報記憶媒体に関する。 (1) This application example is a program for a mail server that receives an e-mail and performs a given process, and an e-mail receiving unit that receives an e-mail transmitted from a sender, and the received e-mail The identification information generating unit that generates identification information based on information that does not depend on the communication path of the message data of the e-mail, and when a given e-mail and another e-mail have the same identification information, Mail unification that performs a mail unifying process for creating an envelope including an envelope destination of a given e-mail and an envelope destination of the other e-mail and message data of the given e-mail or the other e-mail The present invention relates to a processing unit and a program that causes a computer to function. The application example also relates to an information storage medium storing the program.
また、本適用例は、電子メールを受信して所与の処理を行うメールシステムであって、
差出元から送信された電子メールを受け付ける電子メール受信部と、受信した電子メールについて、当該電子メールのメッセージデータの通信経路に依存しない情報に基づき識別情報を生成する識別情報生成部と、所与の電子メールと他の電子メールが同じ識別情報を有する場合には、前記所与の電子メールのエンベロープ宛先と前記他の電子メールのエンベロープ宛先を含むエンベロープと、前記所与の電子メール又は前記他の電子メールのメッセージデータを含む電子メールを作成するメール一元化処理を行うメール一元化処理部と、を含むメールシステムに関する。
The application example is a mail system that receives an email and performs a given process,
An e-mail receiving unit that accepts an e-mail transmitted from a sender, an identification information generating unit that generates identification information for the received e-mail based on information that does not depend on a communication path of message data of the e-mail, and a given And other emails having the same identification information, the envelope destination of the given email and the envelope containing the envelope destination of the other email, the given email or the other The present invention relates to a mail system including a mail unification processing unit for performing a mail unification process for creating an e-mail including message data of the e-mail.
本適用例によれば、同一の送信者が複数の宛先を指定した同じ内容の電子メールを配送する場合に、エンベロープ宛先の異なる複数の同報メールを一元化して処理可能なプログラムおよびメールシステムを提供することができる。 According to this application example, there is provided a program and a mail system capable of unifying and processing a plurality of broadcast mails having different envelope destinations when the same sender delivers an electronic mail having the same contents and specifying a plurality of destinations. Can be provided.
(2)また、本適用例のプログラム、情報記憶媒体、メールシステムは、前記メール一元化処理部が、所与の電子メール受信時に受信待ち期限を設定し、前記所与の電子メール受信時に設定した前記受信待ち期限内に、前記所与の電子メールと同じ識別情報を有する前記他の電子メールを受信した場合には、前記所与の電子メールと前記他のメールのメール一元化処理を行ってもよい。 (2) Also, in the program, information storage medium, and mail system of this application example, the mail unifying processing unit sets a reception waiting time limit when receiving a given e-mail and sets when receiving the given e-mail If the other e-mail having the same identification information as the given e-mail is received within the reception waiting period, mail unifying processing of the given e-mail and the other e-mail may be performed. Good.
(3)また、本適用例のプログラム、情報記憶媒体、メールシステムは、電子メールの添付ファイルの暗号化処理を行い、暗号化ファイルとパスワードを生成する暗号化処理部としてさらにコンピュータを機能させ、前記暗号化処理部は、 所与の電子メールと同じ識別情報を有する他の電子メールに添付ファイルの暗号化処理済みのものがある場合には、前記他の電子メールの暗号化処理で生成したパスワードを用いて前記所与の電子メールの添付ファイルの暗号化処理を行ってもよい。 (3) Further, the program, information storage medium, and mail system of this application example encrypt the attached file of the electronic mail, and further cause the computer to function as an encryption processing unit that generates the encrypted file and the password. The encryption processing unit is generated by the encryption process of the other e-mail when there is an attached file already encrypted in another e-mail having the same identification information as the given e-mail. The attached file of the given electronic mail may be encrypted using a password.
電子メールの添付ファイルの暗号化処理は、各電子メールの受信待ち期限後に行うようにしてもよい。本適用例によれば、メール一元化処理によりすべての同報メールが一元化されず、複数の同報メールが存在している場合でも、同一ハッシュ値を有する同報メールに対して、同じパスワードで暗号化することができる。 The process of encrypting the attached file of the e-mail may be performed after the reception waiting period of each e-mail. According to this application example, all broadcast mails are not centralized by the mail unification process, and even if multiple broadcast mails exist, the same password is used to encrypt the broadcast mail having the same hash value. Can be
(4)また、本適用例のプログラム、情報記憶媒体、メールシステムは、電子メールの添付ファイルのウイルスチェック処理を行うウイルスチェック処理部としてさらにコンピュータを機能させ、前記ウイルスチェック処理部は、 所与の電子メールと同じ識別情報を有する他の電子メールに添付ファイルのウイルスチェック済みのものがある場合には、前記所与の電子メールのウイルスチェック処理を省略してもよい。 (4) Further, the program, information storage medium, and mail system of this application example further cause the computer to function as a virus check processing unit that performs a virus check process on an attached file of an e-mail, and the virus check processing unit If there is a virus check of the attached file in another e-mail having the same identification information as the e-mail, the virus check process for the given e-mail may be omitted.
電子メールのウイルスチェック処理は、各電子メールの受信待ち期限後に行うようにしてもよい。本適用例によれば、メール一元化処理によりすべての同報メールが一元化されず、複数の同報メールが存在している場合でも、同一ハッシュ値を有する複数の同報メールに対するウイルスチェック処理が1回ですむので、サーバの処理負荷を軽減することができる。 The virus check process for electronic mail may be performed after the deadline for receiving each electronic mail. According to this application example, even if all broadcast mails are not centralized by the mail centralization process and there are a plurality of broadcast mails, the virus check process for a plurality of broadcast mails having the same hash value is 1 Since it only takes time, the processing load on the server can be reduced.
(5)また、本適用例のプログラム、情報記憶媒体、メールシステムは、電子メールを保留し、所定の条件にしたがって保留した電子メールの配送または削除を行う保留処理部としてさらにコンピュータを機能させ、前記保留処理部は、 所与電子メールと同じ識別情報を有する他の電子メールに配送処理または削除処理を行ったものがある場合には、前記所与の電子メールに、前記他の電子メールと同じ処理を行ってもよい。 (5) Further, the program, the information storage medium, and the mail system of the application example further cause the computer to function as a hold processing unit that holds an email and distributes or deletes the email that is held according to a predetermined condition. The hold processing unit, when there is a delivery process or a deletion process for another e-mail having the same identification information as the given e-mail, the given e-mail and the other e-mail The same processing may be performed.
電子メールの保留処理は、各電子メールの受信待ち期限後に行うようにしてもよい。本適用例によれば、メール一元化処理によりすべての同報メールが一元化されず、複数の同報メールがメール管理領域に存在している場合でも、同一ハッシュ値を有する同報メールに対して、同じ処理(保留解除や削除)を行うことができる。 The e-mail hold process may be performed after the deadline for receiving each e-mail. According to this application example, all broadcast mails are not centralized by the mail unification process, and even when multiple broadcast mails exist in the mail management area, for the broadcast mails having the same hash value, The same processing (hold release and deletion) can be performed.
(6)また、本適用例のプログラム、情報記憶媒体、メールシステムは、電子メールのアーカイブ処理を行うアーカイブ処理部としてさらにコンピュータを機能させ、前記アーカイブ処理部は、所与の電子メールと同じ識別情報を有する他の電子メールにアーカイブ処理済みのものがある場合には、前記所与の電子メールのコピーは行わず、前記所与の電子メールのエンベロープ宛先をアーカイブ領域に格納した前記他の電子メールのエンベロープ宛先に追加してもよい。 (6) Further, the program, the information storage medium, and the mail system of this application example further cause the computer to function as an archive processing unit that performs archiving processing of electronic mail, and the archive processing unit has the same identification as a given electronic mail. If there is another archived e-mail with information that has been archived, the given e-mail is not copied, and the other e-mail with the envelope destination of the given e-mail stored in the archive area is not used. It may be added to the mail envelope destination.
電子メールのアーカイブ処理は、各電子メールの受信待ち期限後に行うようにしてもよい。 The email archiving process may be performed after the deadline for receiving each email.
本適用例によれば、メール一元化処理によりすべての同報メールが一元化されず、複数の同報メールがメール管理領域に存在している場合でも、同一ハッシュ値を有する複数の同報メールに対するコピーは1つで済むので、サーバの格納領域に格納されるデータ量を削減し、格納領域を有効に活用することができる。 According to this application example, even when all broadcast mails are not centralized by the mail centralization process and a plurality of broadcast mails exist in the mail management area, a copy of a plurality of broadcast mails having the same hash value is performed. Therefore, the amount of data stored in the storage area of the server can be reduced and the storage area can be used effectively.
以下、本実施形態について説明する。なお、以下に説明する本実施形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではない。また、本実施形態で説明される構成の全てが、本発明の必須構成要件であるとは限らない。 Hereinafter, this embodiment will be described. In addition, this embodiment demonstrated below does not unduly limit the content of this invention described in the claim. In addition, all the configurations described in the present embodiment are not necessarily essential configuration requirements of the present invention.
1.構成
図1は、本実施形態のサーバ(メールシステムの一例)10の機能ブロック図の一例である。なお、本実施形態のサーバ10は、図1の各部を全て含む必要はなく、その一部を省略した構成としてもよい。
1. Configuration FIG. 1 is an example of a functional block diagram of a server (an example of a mail system) 10 according to the present embodiment. Note that the server 10 according to the present embodiment does not have to include all the units illustrated in FIG. 1 and may have a configuration in which some of the units are omitted.
記憶部170は、処理部100などのワーク領域となるもので、記憶部170には、本実施形態の各部としてコンピュータを機能させるためのプログラム(各部の処理をコンピュータに実行させるためのプログラム)を記憶することができる。 The storage unit 170 serves as a work area for the processing unit 100 and the like. The storage unit 170 stores a program for causing the computer to function as each unit of the present embodiment (a program for causing the computer to execute processing of each unit). Can be remembered.
記憶部170は、プログラムやデータなどを格納するものであり、その機能は、RAM(VRAM)、光ディスク(CD、DVD)、光磁気ディスク(MO)、磁気ディスク、ハードディスク、磁気テープ、或いはメモリ(ROM)等によりコンピュータにより読み取り可能な情報記憶媒体で実現できる。 The storage unit 170 stores programs, data, and the like, and functions thereof are RAM (VRAM), optical disk (CD, DVD), magneto-optical disk (MO), magnetic disk, hard disk, magnetic tape, or memory ( It can be realized by a computer-readable information storage medium such as a ROM).
本実施形態の記憶部170には、受信待ちテーブル171、電子メール管理領域172、処理履歴格納領域173、ルール格納領域174、電子メールアーカイブ領域175、パスワード格納領域、各種DB(DBはデータベースの略、以下同様)を含む。
The storage unit 170 of this embodiment includes a reception waiting table 171, an
処理部100は、記憶部170に格納されるプログラム(データ)に基づいて本実施形態の種々の処理を行う。 The processing unit 100 performs various processes of the present embodiment based on a program (data) stored in the storage unit 170.
処理部100(プロセッサ)は、記憶部170内の主記憶部をワーク領域として各種処
理を行う。処理部100の機能は各種プロセッサ(CPU、DSP等)などのハードウェアや、プログラムにより実現できる。
The processing unit 100 (processor) performs various processes using the main storage unit in the storage unit 170 as a work area. The functions of the processing unit 100 can be realized by hardware such as various processors (CPU, DSP, etc.) and programs.
処理部100は、電子メール処理部(MTA)110と、Web処理部120と、データベース処理部130とを含む。
The processing unit 100 includes an e-mail processing unit (MTA) 110, a web processing unit 120, and a
電子メール処理部110は、SMTPを通じてネットワーク上で電子メールの受信と配送を行う。本実施形態の電子メール処理部110は、電子メール送信部111、電子メール受信部112、解析部113、識別情報生成部114、メール一元化処理部115、暗号化処理部116、保留処理部117、ウイルスチェック処理部118、アーカイブ処理部119を含む。
The e-mail processing unit 110 receives and delivers e-mail over the network via SMTP. The e-mail processing unit 110 of this embodiment includes an
電子メール受信部112は、端末20のMUA22によって、差出元から送信され、エンベロープ宛先が指定された電子メールを受信する処理を行う。
The
解析部113は、受信した電子メールを解析する処理を行う。例えば、エンベロープ宛先、エンベロープ差出元、メッセージのヘッダ、メッセージのボディの本文部分を解析する処理を行う。例えば、エンベロープ宛先のうちドメインを抽出したり、メッセージのヘッダのうち、To、Cc、Bcc、Subjectを抽出する処理を行う。また、メッセージのボディ部分のうち、本文を抽出する処理を行う。
The
識別情報生成部114は、受信した電子メールについて、当該電子メールのメッセージデータの通信経路に依存しない情報に基づき識別情報を生成する。識別情報は、電子メールと1対1に対応する情報であればよく、例えばハッシュ値等でもよい。電子メールのエンベロープとは、サーバが電子メールを配送する際に使用する電子メールアドレスであり、SMTPセッションにおいて、端末(MUA)がサーバに対して送信する、エンベロープ宛先(エンベロープTo)と、エンベロープ差出元(エンベロープFrom)を含む。電子メールのエンベロープ宛先とは、エンベロープで指定されている宛先(エンベロープTo)を意味する。
The identification
受信した電子メールについて、当該電子メールの通信経路に依存しないヘッダ情報に基づき識別情報を生成してもよい。また受信した電子メールについて、当該電子メールの通信経路に依存しないヘッダ情報と本文情報に基づき識別情報を生成してもよい。また受信した電子メールについて、少なくともメッセージIDを含むメッセージデータを用いて識別情報を生成してもよい。 For received electronic mail, identification information may be generated based on header information that does not depend on the communication path of the electronic mail. Further, for the received electronic mail, identification information may be generated based on header information and text information that do not depend on the communication path of the electronic mail. For the received electronic mail, identification information may be generated using message data including at least a message ID.
メール一元化処理部115は、所与の電子メールと他の電子メールが同じ識別情報を有する場合には、前記所与の電子メールのエンベロープ宛先と前記他の電子メールのエンベロープ宛先を含むエンベロープと、前記所与の電子メール又は前記他の電子メールのメッセージデータを含む電子メールを作成するメール一元化処理を行う。電子メールのメッセージデータとはヘッダ情報、電子メール本文情報等である。
When the given email and other emails have the same identification information, the mail unifying
メール一元化処理は、例えば所与の電子メールのエンベロープ宛先を他の電子メールのエンベロープ宛先に追加して、所与の電子メールと他の電子メールを1つの電子メールにすることでもよい。 The mail centralization process may be, for example, adding an envelope destination of a given email to an envelope destination of another email to make the given email and the other email into one email.
メール一元化処理部115は、所与の電子メール受信時に受信待ち期限を設定し、前記所与の電子メール受信時に設定した前記受信待ち期限内に、前記所与の電子メールと同じ識別情報を有する前記他の電子メールを受信した場合には、前記所与の電子メールと前記他のメールのメール一元化処理を行ってもよい。
The mail unifying
暗号化処理部116は、電子メールの添付ファイルの暗号化処理を行い、暗号化ファイルとパスワードを生成する。暗号化処理部116は、所与の電子メールと同じ識別情報を有する他の電子メールに添付ファイルの暗号化処理済みのものがある場合には、前記他の電子メールの暗号化処理で生成したパスワードを用いて前記所与の電子メールの添付ファイルの暗号化処理を行ってもよい。電子メールの添付ファイルの暗号化処理は、各電子メールの受信待ち期限後に行うようにしてもよい。
The
ウイルスチェック処理部118は、電子メールの添付ファイルのウイルスチェック処理を行う。ウイルスチェック処理部118は、所与の電子メールと同じ識別情報を有する他の電子メールに添付ファイルのウイルスチェック済みのものがある場合には、前記所与の電子メールのウイルスチェック処理を省略してもよい。電子メールのウイルスチェック処理は、各電子メールの受信待ち期限後に行うようにしてもよい。
The virus
保留処理部117は、電子メールを保留し、所定の条件にしたがって保留した電子メールの配送または削除を行う。保留処理部117は、所与電子メールと同じ識別情報を有する他の電子メールに配送処理または削除処理を行ったものがある場合には、前記所与の電子メールに、前記他の電子メールと同じ処理を行ってもよい。
The
保留処理部117は、所定の条件に基づいて、保留された電子メールを配送又は削除する処理を行ってもよい。例えば、保留処理部117は、端末20から送信された「保留メールを配送する配送指示」を受信した場合に、保留電子メールを配送する処理を行ってもよい。また、保留処理部117は、端末20から送信された「保留メールを削除する削除指示」を受信した場合に、保留メールを削除する処理を行ってもよい。なお、保留処理部117は、端末20から配送・削除の指示を受信せずに、一定期間経過した場合には、自動的に保留メールを配送する処理、または、自動的に保留メールを削除する処理を行ってもよい。
The
電子メールの保留処理は、各電子メールの受信待ち期限後に行うようにしてもよい。 The e-mail hold process may be performed after the deadline for receiving each e-mail.
アーカイブ処理部119は、電子メールのアーカイブ処理を行う。アーカイブ処理部119は、所与の電子メールと同じ識別情報を有する他の電子メールにアーカイブ処理済みのものがある場合には、前記所与の電子メールのコピーは行わず、前記所与の電子メールのエンベロープ宛先をアーカイブ領域に格納した前記他の電子メールのエンベロープ宛先に追加してもよい。電子メールの添付ファイルのアーカイブ処理は、各電子メールの受信待ち期限後に行うようにしてもよい。
The
Web処理部120は、HTTP(Hypertext Transfer Protocol)を通じて、端末20にインストールされているWebブラウザ21などのクライアントソフトウエアの要求に応じてHTML(Hyper Text Markup
Language)文書や画像などのデータを送信(提供)する処理、端末のWebブラウザにおいて受け付けたデータを受信する処理を行う。
The Web processing unit 120 transmits HTML (Hyper Text Markup) in response to a request from client software such as the
Language) A process of transmitting (providing) data such as a document and an image, and a process of receiving data received by the Web browser of the terminal.
管理者用UI部121(UIはユーザインタフェースの略。以下同様。)は、端末20のWebブラウザ21からのアクセス要求に応じて、管理設定用のデータ等を端末20に送信する処理を行い、端末20から送信された各ルール(各ルール識別情報)に対応づけてルールの設定情報、各ルールスコアを受信する処理を行う。
The administrator UI unit 121 (UI is an abbreviation of user interface; the same applies hereinafter) performs a process of transmitting management setting data and the like to the terminal 20 in response to an access request from the
ユーザ用UI部122は、端末20のWebブラウザ21からの要求に応じて、ログインしたユーザに応じた保留電子メールのWebページ(ユーザの電子メールアドレスが差出元となっている保留電子メールのWebページ)を送信(提供)する処理を行う。またユーザ用UI部122は、端末20のWebブラウザ21からの要求に応じて保留電子メールの送信・削除の指示を受け付けるためのWebページを送信する処理を行う。ユーザ用UI部122は、端末20から送信された、保留された電子メールの配送指示、削除指示を受信する処理を行う。
In response to a request from the
データベース処理部130は、データベースに格納されているデータを、登録、更新、削除する処理を行う。例えば、データベース処理部130は、管理者用UI部121、ユーザ用UI部122において、端末から受信したデータに基づいて、データベースを更新する処理を行う。
The
なお、電子メール処理部110、Web処理部120、データベース処理部130は1つの装置で実行させてもよいし、処理の用途に応じて異なる装置に分散して各処理を実行させるようにしてもよい。
Note that the e-mail processing unit 110, the web processing unit 120, and the
2.電子メールの構成
図16(A)に示すように、ユーザ端末上で作成した電子メールM1に基づき、MUAが電子メールM2を作成して、MTAに送信される。ここで、MUAとは、インターネット上の端末において電子メールを送受信するために使用されるクライアントプログラムである。
2. Configuration of E-mail As shown in FIG. 16A, the MUA creates an e-mail M2 based on the e-mail M1 created on the user terminal and transmits it to the MTA. Here, MUA is a client program used to send and receive e-mail at a terminal on the Internet.
図2、図3は、ユーザが作成した電子メールM1とそれに基づきMUAが作成する電子メールM2の構成について説明するための図である。 2 and 3 are diagrams for explaining the configuration of an email M1 created by the user and an email M2 created by the MUA based on the email M1.
図2の300は、差出元アドレス「A1」のユーザが、宛先アドレス「B1」、「B2」、BCCアドレス「A2」に、件名「C1」、本文「Hello!」、添付ファイルDの電子メールM1を送る場合に、ユーザが作成する電子メールM1の構成例を示している。
In FIG. 2,
From(差出元アドレス)321、To(宛先アドレス)322、BCC(Blind Carbon Copyアドレス)325、Subject(件名)323、本文332、添付ファイル334については、ユーザが作成する。BCCは、この覧に記入したアドレスに同じ内容の電子メールが送信されるという電子メールの機能の一つである。本来の受信者であるTo(宛先アドレス)322は、同内容の電子メールがBCCに転送されたことはわからない。
The user creates the From (source address) 321, To (destination address) 322, BCC (Blind Carbon Copy address) 325, Subject (subject) 323,
MUAはユーザが作成した電子メールM1をそのままMTAにおくるのではなく、電子メールM1に基づき作成した電子メールM2を送信する。MTAとは、SMTP(Simple Mail Transfer Protocol)を通じてネットワーク上で電子メールの受信と配送を行うサーバのことをいう。 The MUA does not send the email M1 created by the user to the MTA as it is, but transmits the email M2 created based on the email M1. MTA refers to a server that receives and delivers electronic mail over a network via SMTP (Simple Mail Transfer Protocol).
図3の300は、MUAが作成する電子メールM2の構成例を示している。図2の電子メールM1と同じ項目には同じ番号を付している。通常、電子メールは、エンベロープ(Envelope)310とメッセージデータ(ヘッダ320と本文等(添付ファイル)330)で構成される。エンベロープ310は、エンベロープ差出元312と、エンベロープ宛先314のデータで構成されており、MUAから電子メールを受け取ったMTAは、エンベロープ宛先に基づいて、電子メールを配送する処理を行っている。
エンベロープ差出元312は、図2のFrom(差出元アドレス)321に基づき作成され、「A1」になっている。エンベロープ宛先314は、図2のTo(宛先アドレス)322と図2のBCC(Blind Carbon Copyアドレス)325に基づき作成され、「B1」、「B2」、「A2」となっている。
The
電子メールM2のメッセージデータ(ヘッダ320と本文等(添付ファイル)330)は図2の電子メールM1の各項目に基づき生成されるが、電子メールM2では、図2のBCC(Blind Carbon Copyアドレス)325はエンベロープ宛先314としてのみ使用され、メッセージデータ(ヘッダ320)には含まれない。
The message data (
また、ヘッダ320として、MUAはDate(電子メール作成時刻)324、メッセージID335を付加する。メッセージID335は、MUAがユーザの入力情報に基づき電子メールを作成する際に電子メールに一意に付与する情報であり、メッセージデータを構成するヘッダ情報となる。
As the
図4(A)〜(C)は、エンベロープの異なる同胞メールの例を示す図である。 4A to 4C are diagrams showing examples of sibling mails with different envelopes.
複数の宛先を有する電子メールM1が、図16に示すように、エンベロープ宛先B1を有する電子メールM3−1、エンベロープ宛先B2を有する電子メールM3−2、エンベロープ宛先A2を有する電子メールM3−3のように、エンベロープ宛先の異なる複数の電子メールになる例について説明する。 As shown in FIG. 16, the electronic mail M1 having a plurality of destinations includes an electronic mail M3-1 having an envelope destination B1, an electronic mail M3-2 having an envelope destination B2, and an electronic mail M3-3 having an envelope destination A2. As described above, an example of a plurality of e-mails having different envelope destinations will be described.
図4(A)の300’−1は、エンベロープ宛先「B1」の電子メールM3−1の構成例を示している。図2の電子メールM1、図3の電子メールM2と対応する項目には対応する番号を付している。310’−1はエンベロープであり、320’−1はヘッダ、330’−1は本文である(なお、ヘッダと本文をメッセージデータという)。 In FIG. 4A, 300'-1 shows a configuration example of the email M3-1 of the envelope destination "B1". Items corresponding to the e-mail M1 in FIG. 2 and the e-mail M2 in FIG. 3 are given corresponding numbers. 310'-1 is an envelope, 320'-1 is a header, and 330'-1 is a body (note that the header and body are called message data).
電子メールM3−1のヘッダ320’−1と本文330’−1の各項目の内容は、図3の電子メールM2と同様であるが、エンベロープ宛先が314’−1が「B1」のみになっている。
The contents of each item of the
図4(B)の300’−2は、エンベロープ宛先「B2」の電子メールM3−2の構成例を示している。図4(A)の電子メールM3−1と対応する項目には対応する番号を付している。電子メールM3−2のヘッダ320’−2と本文330’−2の各項目の内容は、図3の電子メールM2、図4(A)の電子メールM3−1と同様であるが、エンベロープ宛先が314’−2が「B2」のみになっている。
In FIG. 4B, 300 ′-2 indicates a configuration example of the email M <b> 3-2 of the envelope destination “B <b> 2”. Items corresponding to the e-mail M3-1 in FIG. The contents of the items of the
図4(C)の300’−3は、エンベロープ宛先「A1」の電子メールM3−3の構成例を示している。図4(A)(B)の電子メールM3−1、M3−2と対応する項目には対応する番号を付している。電子メールM3−3のヘッダ320’−3と本文330’−3の各項目の内容は、図3の電子メールM2、図4(A)(B)の電子メールM3−1、M3−2と同様であるが、エンベロープ宛先314’−3が「A2」のみになっている。
In FIG. 4C, 300'-3 shows an example of the configuration of the email M3-3 of the envelope destination "A1". Items corresponding to the electronic mails M3-1 and M3-2 in FIGS. 4A and 4B are given corresponding numbers. The contents of each item of the
3.メールサーバの動作例
図14は、本実施形態のメールシステムを搭載したサーバの動作例を説明するための図である。図1と同様の構成については同様の符号を付している。
3. Operation Example of Mail Server FIG. 14 is a diagram for explaining an operation example of a server equipped with the mail system of this embodiment. Components similar to those in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals.
本実施形態のサーバは、配送処理に用いるエンベロープ宛先及びエンベロープ差出元、メッセージとからなる電子メールを受け付け、当該電子メールを配送するMTA機能を有する。 The server according to the present embodiment has an MTA function for receiving an electronic mail including an envelope destination, an envelope source, and a message used for delivery processing and delivering the electronic mail.
MTAが、電子メールを配送するとは、SMTPを通じて、受け付けた電子メールを他のMTAに配送する処理や、メールサーバが稼動する同一システム内にアカウントを持つユーザ宛に配送するためのローカル配信エージェントMDA(Mail Delivery Agent)に配送する処理、MDAを介せずにメールサーバが稼動する同一システム内にアカウントを持つユーザ宛に配送する場合も含む。 The MTA delivers an e-mail through a process of delivering the received e-mail to another MTA via SMTP, or a local delivery agent MDA for delivering to a user who has an account in the same system where the mail server operates. This includes processing for delivery to (Mail Delivery Agent) and delivery to a user who has an account in the same system where the mail server operates without going through MDA.
以下、図4(A)〜(C)の電子メールM3−1からM3−3のように同一送信者が複数の宛先を指定して送信した同じ内容の電子メールを同報メールとよぶ。 Hereinafter, the same content e-mail transmitted by the same sender with a plurality of destinations designated as e-mails M3-1 to M3-3 in FIGS. 4A to 4C is referred to as a broadcast mail.
4.識別情報生成処理
本実施形態では、受信した電子メールのハッシュ値を生成してハッシュ値を用いて同報メールの判定を行う。識別情報生成部114は、電子メール受信部112が受信した電子メールのハッシュ値(識別情報の一例)を生成する。識別情報生成部114は、受信した電子メールの通信経路に依存しないメッセージデータ(ヘッダ情報、電子メール本文情報のいずれかのデータ)を用いてハッシュ値を生成してもよい。
4). Identification Information Generation Processing In this embodiment, a hash value of a received electronic mail is generated and broadcast mail is determined using the hash value. The identification
ハッシュ値は、ハッシュ関数(チェックサム、チェックディジット、フィンガープリント等)に基づき求められる値である。例えば、ハッシュ関数の入力キーを電子メールの通信経路に依存しないメッセージデータ(ヘッダ情報、電子メール本文情報)の少なくとも1つのデータとし、ハッシュ関数の出力値をハッシュ値とする。このハッシュ値は、同報メールでは同一の値となるので、同報メールを識別(特定)するための情報となる。 The hash value is a value obtained based on a hash function (checksum, check digit, fingerprint, etc.). For example, the input key of the hash function is at least one piece of message data (header information, electronic mail body information) that does not depend on the communication path of the electronic mail, and the output value of the hash function is the hash value. Since this hash value is the same value in the broadcast mail, it is information for identifying (specifying) the broadcast mail.
例えば、図4(A)の電子メールのDate324’−1、ヘッダ宛先322’−1、ヘッダ差出元321’−1、メッセージID335’−1は電子メールの通信経路に依存しないヘッダ情報であるので、これらをハッシュ関数の入力キーとしてハッシュ値をもとめてもよい。またこれらと図4(A)の電子メールの本文332’−1をハッシュ関数の入力キーとしてハッシュ値をもとめてもよい。また添付ファイル334’−1も含めてハッシュ関数の入力キーとしてハッシュ値をもとめてもよい。
For example, the
電子メールM3−1からM3−3はDate、ヘッダ宛先、ヘッダ差出元、メッセージID、本文、添付ファイルがいずれも同一なので、生成されるハッシュ値も同一となる。 Since E-mails M3-1 to M3-3 all have the same Date, header destination, header source, message ID, body, and attached file, the generated hash values are also the same.
5.メール一元化処理
メール一元化処理部115は、受信した電子メールと同じハッシュ値の他の電子メール(同報メール)が受信待ちテーブル171にない場合には、受信した電子メールとそのハッシュ値を受信待ちテーブル171に格納する。
5. Mail Unification Processing The mail
受信した電子メールと同じハッシュ値の他の電子メール(同報メール)が受信待ちテーブル171にある場合には、受信した電子メールは、受信待ちテーブル171の同じハッシュ値を有する他の電子メールとのメール一元化処理を行う。 When another e-mail (broadcast mail) having the same hash value as the received e-mail is in the reception waiting table 171, the received e-mail is different from other e-mails having the same hash value in the reception waiting table 171. Perform mail unification processing.
受信待ちテーブル171に同一ハッシュ値がない場合には、当該電子メール受信時に受信待ち終了時刻を設定して、生成したハッシュ値とともに受信待ちテーブル171に格納し、受信待ち終了時刻まで保持してもよい。 If the reception wait table 171 does not have the same hash value, a reception wait end time is set when the e-mail is received, stored together with the generated hash value in the reception wait table 171 and held until the reception wait end time. Good.
受信待ちテーブルの電子メールは受信待ち終了時刻を過ぎると、受信待ちテーブルから削除され、メール管理領域172に格納される。したがって、電子メールが受信待ちテーブルにある間に、当該電子メールと同じハッシュ値を有する他の電子メールを新たに受信すると、受信待ちテーブルの電子メールと、他の電子メールは一元化され、1つのメールとなる。また電子メールが受信待ちテーブルから削除された後に、当該電子メールと同じハッシュ値を有する他の電子メールを新たに受信すると、当該電子メールと、新たに受信した他の電子メールはこの段階では一元化されず、それぞれエンベロープ宛先の異なる電子メールとして、メール管理領域172に格納されることになる。
When the e-mail in the reception waiting table passes the reception waiting end time, the e-mail is deleted from the reception waiting table and stored in the
図5(A)〜(C)は、メール一元化処理について説明するための図である。 FIGS. 5A to 5C are diagrams for explaining the mail unification processing.
電子メールM3−1はエンベロープ宛先が「B1」、電子メールM3−2はエンベロープ宛先が「B2」、電子メールM3−3はエンベロープ宛先が「A1」の電子メールである。これらは同じ内容のメッセージデータ(ヘッダと本文)を有するメール(同報メール)である。電子メールM3−1、M3−2、M3−3は、異なる通信経路を介して到着する場合もあるため、図5(A)〜(C)のように受信時刻にタイムラグが生じる場合がある。 The e-mail M3-1 is an e-mail with an envelope destination “B1”, the e-mail M3-2 is an envelope destination “B2”, and the e-mail M3-3 is an e-mail with an envelope destination “A1”. These are mails (broadcast mails) having the same message data (header and body). Since the electronic mails M3-1, M3-2, and M3-3 may arrive via different communication paths, there may be a time lag in the reception time as shown in FIGS.
例えば図5(A)に示すように、電子メールM3−1を時刻t1に受け取り、電子メールM3−2を時刻t2に受け取り、電子メールM3−3を時刻t3に受け取り、電子メールM3−1受信時に設定された受信待ち受け期限の終了する受信待ち終了時刻(T1)が時刻t4であるとする。 For example, as shown in FIG. 5A, the electronic mail M3-1 is received at time t1, the electronic mail M3-2 is received at time t2, the electronic mail M3-3 is received at time t3, and the electronic mail M3-1 is received. It is assumed that the reception waiting end time (T1) at which the reception waiting time limit set at time ends is time t4.
この様な場合、受信待ち終了時刻(T1)である時刻t4までに受信した電子メールM3−1、M3−2、M3−3は、同じハッシュ値を有するので一元化されて、エンベロープ宛先「B1」「B2」「A2」の1つの電子メールM2となる。そして時刻t4が過ぎると電子メールM2は、受信待ちテーブル171から削除され、メール管理領域172に格納される(410参照)。 In such a case, the e-mails M3-1, M3-2, and M3-3 received by the time t4 that is the reception waiting end time (T1) have the same hash value, and thus are unified and the envelope destination “B1”. One e-mail M2 of “B2” and “A2” is obtained. When the time t4 has passed, the e-mail M2 is deleted from the reception waiting table 171 and stored in the mail management area 172 (see 410).
また例えば図5(B)に示すように、電子メールM3−1を時刻t1に受け取り、電子メールM3−2を時刻t2に受け取り、電子メールM3−3を時刻t4に受け取り、電子メールM3−1受信時に設定された受信待ち期限の終了する受信待ち終了時刻(T1)が時刻t3、電子メールM3−3受信時に設定された受信待ち期限の終了する受信待ち終了時刻(T3)が時刻t5であるとする。 Further, for example, as shown in FIG. 5B, the electronic mail M3-1 is received at time t1, the electronic mail M3-2 is received at time t2, the electronic mail M3-3 is received at time t4, and the electronic mail M3-1 is received. The reception waiting end time (T1) at which the reception waiting time limit set at the time of reception ends is time t3, and the reception waiting end time (T3) at which the reception waiting time limit set at the time of receiving the e-mail M3-3 is time t5. And
この様な場合、受信待ち終了時刻(T1)である時刻t3までに受信した電子メールM3−1、M3−2は、同じハッシュ値を有するので一元化されて、エンベロープ宛先「B1」「B2」の1つの電子メールM3−1+M3−2となる。そして時刻t3が過ぎると電子メールM3−1+M3−2は、受信待ちテーブル171から削除され、メール管理領域172に格納される(420参照)。 In such a case, the e-mails M3-1 and M3-2 received by the time t3 which is the reception waiting end time (T1) have the same hash value and are unified, and the envelope destinations “B1” and “B2”. One e-mail M3-1 + M3-2 is obtained. When the time t3 has passed, the e-mail M3-1 + M3-2 is deleted from the reception waiting table 171 and stored in the mail management area 172 (see 420).
また電子メールM3−3を受信した時刻t4には、受信待ちテーブル171に同じハッシュ値を有する電子メールは存在しないので、電子メールM3−3受信時に受信待ち期限が設定され、受信待ち終了時刻(T3)である時刻t5まで受信待ちテーブル171に保持される。そして時刻t5が過ぎると電子メールM3−3は、受信待ちテーブル171から削除され、メール管理領域172に格納される(430参照)。 At the time t4 when the e-mail M3-3 is received, there is no e-mail having the same hash value in the reception waiting table 171. Therefore, a reception waiting time limit is set when the e-mail M3-3 is received, and the reception waiting end time ( It is held in the reception waiting table 171 until time t5 which is T3). When the time t5 has passed, the e-mail M3-3 is deleted from the reception waiting table 171 and stored in the mail management area 172 (see 430).
また例えば図5(C)に示すように、電子メールM3−1を時刻t1に受け取り、電子メールM3−2を時刻t3に受け取り、電子メールM3−3を時刻t5に受け取り、電子メールM3−1受信時に設定された受信待ち期限の終了する受信待ち終了時刻(T1)がt2、電子メールM3−2受信時に設定された受信待ち期限の終了する受信待ち終了時刻(T2)がt4、電子メールM3−3受信時に設定された受信待ち期限の終了する受信待ち終了時刻(T3)がt6であるとする。 Further, for example, as shown in FIG. 5C, the electronic mail M3-1 is received at time t1, the electronic mail M3-2 is received at time t3, the electronic mail M3-3 is received at time t5, and the electronic mail M3-1 is received. The reception wait end time (T1) at which the reception wait time limit set at the time of reception ends is t2, the reception wait end time (T2) at which the reception wait time limit set at the time of reception of the electronic mail M3-2 is t4, and the electronic mail M3 -3 It is assumed that the reception wait end time (T3) at which the reception wait time limit set at the time of reception ends is t6.
電子メールM3−1を受信した時刻t1には、受信待ちテーブル171に電子メールM3−1と同じハッシュ値を有する電子メールは存在しないので、電子メールM3−1受信時に受信待ち期限が設定され、受信待ち終了時刻(T1)である時刻t2まで受信待ちテーブル171に保持される。そして時刻t2が過ぎると電子メールM3−1は、受信待ちテーブル171から削除され、メール管理領域172に格納される(440参照)。 At the time t1 when the e-mail M3-1 is received, there is no e-mail having the same hash value as that of the e-mail M3-1 in the reception waiting table 171. Therefore, a reception waiting time limit is set when the e-mail M3-1 is received, It is held in the reception waiting table 171 until time t2, which is the reception waiting end time (T1). When the time t2 has passed, the e-mail M3-1 is deleted from the reception waiting table 171 and stored in the mail management area 172 (see 440).
また電子メールM3−2を受信した時刻t3には、受信待ちテーブル171に電子メールM3−2と同じハッシュ値を有する電子メールは存在しないので、電子メールM3−2受信時に受信待ち期限が設定され、受信待ち終了時刻(T2)である時刻t4まで受信待ちテーブル171に保持される。そして時刻t4が過ぎると電子メールM3−2は、受信待ちテーブル171から削除され、メール管理領域172に格納される(450参照)。 At the time t3 when the e-mail M3-2 is received, there is no e-mail having the same hash value as the e-mail M3-2 in the reception waiting table 171. Therefore, a reception waiting time limit is set when the e-mail M3-2 is received. The data is held in the reception waiting table 171 until time t4 which is the reception waiting end time (T2). When the time t4 has passed, the e-mail M3-2 is deleted from the reception waiting table 171 and stored in the mail management area 172 (see 450).
また電子メールM3−3を受信した時刻t5には、受信待ちテーブル171に電子メールM3−3と同じハッシュ値を有する電子メールは存在しないので、電子メールM3−3受信時に受信待ち期限が設定され、受信待ち終了時刻(T3)である時刻t6まで受信待ちテーブル171に保持される。そして時刻t6が過ぎると電子メールM3−3は、受信待ちテーブル171から削除され、メール管理領域172に格納される(460参照)。 At the time t5 when the e-mail M3-3 is received, there is no e-mail having the same hash value as the e-mail M3-3 in the reception waiting table 171. Therefore, a reception waiting time limit is set when the e-mail M3-3 is received. The data is held in the reception waiting table 171 until time t6 which is the reception waiting end time (T3). When the time t6 has passed, the e-mail M3-3 is deleted from the reception waiting table 171 and stored in the mail management area 172 (see 460).
図6(A)〜(C)は、受信待ちテーブルについて説明するための図である。 6A to 6C are diagrams for explaining the reception waiting table.
受信待ちテーブル400には、電子メール430と、当該電子メールのハッシュ値410と、当該電子メールのハッシュ値と同じハッシュ値の他の電子メールの受信待ちを終了する受信待ち終了時刻420が保持される。受信待ち終了時刻は、当該電子メール受信時の時刻と、受信待ち時間に基づき設定してもよい。受信待ち期限は、例えば受信してからx秒間のように相対期限として与えられても良い。
The reception wait table 400 holds an
図6(A)の400を、例えば図5(A)の時刻t1における受信待ちテーブル171の状態とし、時刻t1に受信した電子メールM3−1のハッシュ値を「5467099」であるとする(図6(A)の474参照)。このような場合、受信待ちテーブルに電子メールM3−1と同じハッシュ値はないので、電子メールM3−1に受信待ち終了時刻h3が設定され、受信待ちテーブル171に格納される。受信待ち期限が受信してからx秒間であるとすると、受信待ち終了時刻h3=t1+xで与えられる。図6(B)の472は、電子メールM3−1が受信待ちテーブルに保持されている様子を示している。
For example, assume that 400 in FIG. 6A is in the state of the reception waiting table 171 at time t1 in FIG. 5A, and the hash value of the email M3-1 received at time t1 is “54667099” (FIG. 6). 6 (A) 474). In such a case, the reception waiting table does not have the same hash value as the e-mail M 3-1, so the reception waiting end time h 3 is set in the e-mail M 3-1 and stored in the reception waiting table 171. If the reception waiting time limit is x seconds after reception, the reception waiting end time h3 = t1 + x is given.
図6(B)の400を、例えば図5(A)の時刻t2における受信待ちテーブル171の状態とし、時刻t2に受信した電子メールM3−2のハッシュ値を「5467099」であるとする(図6(B)の476参照)。このような場合、受信待ちテーブルに電子メールM3−2と同じハッシュ値の電子メールM3−1があるので(図6(B)の472参照)、電子メールM3−2は、受信待ちテーブルには格納されず、すでに受信待ちテーブルに格納されている同じハッシュ値の電子メールM3−1のエンベロープ宛先「B1」に、電子メールM3−2のエンベロープ宛先「B2」が追加されて、エンベロープ宛先が「B1」「B2」の電子メールM3−1+M3−2となる(図6(C)の470参照)。なお、電子メールM3−1+M3−2のメッセージデータ(ヘッダと本文)は、電子メールM3−1および電子メールM3−2と同じである。 6B is set to the state of the reception waiting table 171 at time t2 in FIG. 5A, for example, and the hash value of the e-mail M3-2 received at time t2 is “54667099” (FIG. 6). 6 (B) 476). In such a case, since there is an e-mail M3-1 having the same hash value as the e-mail M3-2 in the reception waiting table (see 472 in FIG. 6B), the e-mail M3-2 is stored in the reception waiting table. The envelope destination “B2” of the e-mail M3-2 is added to the envelope destination “B1” of the e-mail M3-1 having the same hash value that is already stored in the reception waiting table, and the envelope destination is “ B1 ”and“ B2 ”emails M3-1 + M3-2 (see 470 in FIG. 6C). Note that the message data (header and body) of the e-mail M3-1 + M3-2 is the same as that of the e-mail M3-1 and the e-mail M3-2.
図7は、一元化処理された電子メールの例を示す図である。300’−4は、電子メールM3−1とM3−2が一元化された電子メールM3−1+M3−2の構成例を示している。図4(A)の電子メールM3−1と対応する項目には対応する番号を付している。310’−4はエンベロープであり、320’−4と330’−4はメッセージデータ(ヘッダ320’−4、本文330’−4)である。電子メールM3−1+M3−2のヘッダ320’−4と本文330’−4の各項目の内容は、図4(A)の電子メールM3−1および電子メールM3−2と同様である。 FIG. 7 is a diagram illustrating an example of the electronic mail subjected to the centralization process. Reference numeral 300'-4 denotes a configuration example of an e-mail M3-1 + M3-2 in which the e-mails M3-1 and M3-2 are unified. Items corresponding to the e-mail M3-1 in FIG. 310'-4 is an envelope, and 320'-4 and 330'-4 are message data (header 320'-4, text 330'-4). The contents of the items of the header 320'-4 and the text 330'-4 of the e-mail M3-1 + M3-2 are the same as those of the e-mail M3-1 and the e-mail M3-2 in FIG.
また、電子メールM3−1+M3−2のエンベロープ宛先314’−4は、電子メールM3−1のエンベロープ宛先「B1」に電子メールM3−2のエンベロープ宛先「B2」を追加した「B1」「B2」となっている。 The envelope destination 314′-4 of the email M3-1 + M3-2 is “B1” “B2” obtained by adding the envelope destination “B2” of the email M3-2 to the envelope destination “B1” of the email M3-1. It has become.
図8は、識別情報生成処理およびメール一元化処理の流れを示すフローチャートである。 FIG. 8 is a flowchart showing a flow of identification information generation processing and mail unification processing.
電子メール受信待ちの状態において(S1)、電子メールを受信すると(S2でYES)、受信した電子メールから「Date」、「from」、「To」、「Message−ID」のメールヘッダ(H)を抽出する(S3)。また受信した電子メールの本文(B)を抽出する(S4)。そしてメールヘッダ(H)と本文(B)からハッシュ値hash(H+B)を生成する(S5)。そして受信待ちテーブルに同一ハッシュ値が存在するか否か判断し(S6)、存在する場合には(S6でYES)、受信した電子メールの「RECPT TO(エンベロープ宛先)」を、受信待ちテーブルの同一ハッシュ値の電子メールのエンベロープ宛先に追加する(S7)。そして受信待ちテーブルの同一ハッシュ値の電子メールの受信待ち終了時刻(T)を更新してもよい(S8)。この処理は任意であるので、更新しなくてもよい。受信待ちテーブルに同一ハッシュ値が存在しない場合には(S6でNO)、受信した電子メール、受信待ち終了時刻(T)、ハッシュ値を受信待ちテーブルに格納する(S9)。 In an e-mail waiting state (S1), when an e-mail is received (YES in S2), the “Date”, “from”, “To”, and “Message-ID” mail header (H) are received from the received e-mail. Is extracted (S3). Further, the body (B) of the received electronic mail is extracted (S4). Then, a hash value hash (H + B) is generated from the mail header (H) and the body (B) (S5). Then, it is determined whether or not the same hash value exists in the reception waiting table (S6). If it exists (YES in S6), the “RECPT TO (envelope destination)” of the received electronic mail is stored in the reception waiting table. It adds to the envelope destination of the electronic mail of the same hash value (S7). Then, the reception waiting end time (T) of the electronic mail having the same hash value in the reception waiting table may be updated (S8). Since this process is optional, it does not have to be updated. If the same hash value does not exist in the reception waiting table (NO in S6), the received electronic mail, the reception waiting end time (T), and the hash value are stored in the reception waiting table (S9).
図14に戻り、メール管理領域172に格納された電子メールの処理について説明する。先に説明したように、受信待ちテーブル171に保持されている電子メールは受信終了時刻を過ぎるとメール管理領域172に格納される。
Returning to FIG. 14, the processing of the e-mail stored in the
6.ルール判定処理
ルール判定処理部142は、ルール格納領域に格納されたルール情報に基づき、電子メールに設定されているルール(電子メールに行う処理の種類)を判定する。電子メールに行う処理の種類は、例えば暗号化処理やアーカイブ処理やウイルスチェック処理や保留処理等でもよい。Webブラウザ等で提供された電子メール設定手段180によりユーザが電子メールにルールを設定できるようにしてもよい。
6). Rule determination processing The rule
図9は、ルール判定処理の流れを示すフローチャートである。 FIG. 9 is a flowchart showing the flow of the rule determination process.
受信待ちテーブルの読み込みを行い(S11)、受信待ち終了時刻(T)<現在時刻の電子メールがあれば(S12でYES)、当該電子メール及びハッシュ値をメール格納領域に格納し(S13)、受信待ちテーブルから削除して(S14)、当該電子メールに設定されているルールを判定する(S15)。そして判定したルールに対応する処理を実行する(S16)。 The reception waiting table is read (S11), and if there is an email with the reception waiting end time (T) <the current time (YES in S12), the email and the hash value are stored in the mail storage area (S13), The rule is deleted from the reception waiting table (S14), and the rule set for the e-mail is determined (S15). Then, processing corresponding to the determined rule is executed (S16).
7.添付ファイルの暗号化処理
メール管理領域に格納されている所与の電子メールに、添付ファイルの暗号化処理を行うというルールが設定されている場合には、暗号化処理部116は、所与の電子メールに暗号化処理を行いパスワードをパスワード格納領域176に格納する。
7). Attaching file encryption processing When a rule for performing attachment file encryption processing is set for a given e-mail stored in the mail management area, the
図10は、ファイルの暗号化処理の流れを示すフローチャートである。 FIG. 10 is a flowchart showing the flow of file encryption processing.
処理対象電子メールに添付ファイルがある場合(S21でYES)には以下の処理を行う。 If there is an attached file in the processing target e-mail (YES in S21), the following processing is performed.
パスワード格納領域に同一ハッシュ値のパスワードがある場合(S22でYES)には、パスワード格納領域からパスワードを取得し(S25)、取得したパスワードを用いて、処理対象電子メールの添付ファイルをパスワード付暗号化ファイルに変換して再添付する(S26)。 If there is a password with the same hash value in the password storage area (YES in S22), the password is acquired from the password storage area (S25), and the attached file of the processing target e-mail is encrypted with a password using the acquired password. The file is converted into a converted file and attached again (S26).
パスワード格納領域に同一ハッシュ値のパスワードがない場合(S22でNO)には、パスワードを生成し(S23)、生成したパスワードとハッシュ値をパスワード格納領域に格納する(S24)。そして生成したパスワードを用いて処理対象電子メールの添付ファイルをパスワード付暗号化ファイルに変換して再添付する(S26)。 If there is no password with the same hash value in the password storage area (NO in S22), a password is generated (S23), and the generated password and hash value are stored in the password storage area (S24). Then, using the generated password, the attachment file of the processing target e-mail is converted into an encrypted file with a password and attached again (S26).
本実施形態によれば、図5(B)(C)のようにメール一元化処理によりすべての同報メールが一元化されず、複数の同報メールがメール管理領域に存在している場合でも、同一ハッシュ値を有する同報メールに対して、同じパスワードで暗号化することができる。 According to the present embodiment, as shown in FIGS. 5B and 5C, even if all broadcast mails are not centralized by the mail centralization process and a plurality of broadcast mails exist in the mail management area, they are the same. A broadcast mail having a hash value can be encrypted with the same password.
8.保留処理
メール管理領域に格納されている所与の電子メールに、保留処理を行うというルールが設定されている場合には、保留処理部117は、所与の電子メールに保留処理を行う。
8). On-hold processing When a rule for performing a hold process is set for a given electronic mail stored in the mail management area, the
図11は、電子メールの保留処理の流れを示すフローチャートである。 FIG. 11 is a flowchart showing the flow of the e-mail hold process.
保留処理部117は、所定期間電子メールを保留する保留処理を行い、ユーザ端末等から所与の保留メールに保留解除指示(承認指示も含む、承認された電子メールは保留解除となる)194や削除指示196を受け付けると、所与の保留メールの保留解除処理や削除処理を行う。
The
処理履歴格納領域に所与の保留メールと同一ハッシュ値の処理履歴がある場合には(S31でYES)、同一ハッシュ値の他の保留メールと同じ処理を実行する(S32)。例えば同一ハッシュ値の他の保留メールに保留解除処理履歴がある場合には所与の保留メールに保留解除処理を行い、同一ハッシュ値の他の保留メールに削除履歴がある場合には所与の保留メールに削除処理を行う。処理履歴格納領域に所与の保留メールと同一ハッシュ値の処理履歴がない場合には(S31でNO)、所与の保留メールに指示された処理を実行し(S33)、実行した処理の履歴を所与の保留メールのハッシュ値とともに処理履歴格納領域に格納する(S34)。 If the processing history storage area has a processing history having the same hash value as that of the given suspended mail (YES in S31), the same processing as that of other suspended mail having the same hash value is executed (S32). For example, if there is a hold release processing history for other hold mails with the same hash value, the hold release process is performed for the given hold mail, and if there is a deletion history for other hold mails with the same hash value, the given Delete the pending mail. If there is no processing history having the same hash value as the given suspended mail in the processing history storage area (NO in S31), the processing instructed to the given suspended mail is executed (S33), and the history of the executed processing Are stored in the processing history storage area together with the hash value of the given suspended mail (S34).
本実施形態によれば、図5(B)(C)のようにメール一元化処理によりすべての同報メールが一元化されず、複数の同報メールがメール管理領域に存在している場合でも、同一ハッシュ値を有する同報メールに対して、同じ処理(保留解除や削除)を行うことができる。 According to the present embodiment, as shown in FIGS. 5B and 5C, even if all broadcast mails are not centralized by the mail centralization process and a plurality of broadcast mails exist in the mail management area, they are the same. The same processing (hold release and deletion) can be performed on a broadcast mail having a hash value.
9.ウイルスチェック処理
メール管理領域に格納されている所与の電子メールに、ウイルスチェック処理を行うというルールが設定されている場合には、ウイルスチェック処理部118は、所与の電子メールにウイルスチェック処理を行う。
9. Virus Check Processing When a rule for performing virus check processing is set for a given e-mail stored in the mail management area, the virus
図12は、電子メールのウイルスチェック処理の流れを示すフローチャートである。 FIG. 12 is a flowchart showing the flow of the email virus check process.
処理履歴格納領域に同一ハッシュ値のウイルスチェック処理履歴がない場合には(S41でNO)、ウイルスチェック処理を実行し(S42)、ウイルスチェック処理の実行履歴をハッシュ値とともに処理履歴格納領域に格納する(S43)。 If there is no virus check process history with the same hash value in the process history storage area (NO in S41), the virus check process is executed (S42), and the virus check process execution history is stored in the process history storage area together with the hash value. (S43).
本実施形態によれば、図5(B)(C)のようにメール一元化処理によりすべての同報メールが一元化されず、複数の同報メールがメール管理領域に存在している場合でも、同一ハッシュ値を有する複数の同報メールに対するウイルスチェック処理が1回ですむので、サーバの処理負荷を軽減することができる。 According to the present embodiment, as shown in FIGS. 5B and 5C, even if all broadcast mails are not centralized by the mail centralization process and a plurality of broadcast mails exist in the mail management area, they are the same. Since a virus check process for a plurality of broadcast mails having hash values is only required once, the processing load on the server can be reduced.
10.アーカイブ処理
メール管理領域に格納されている所与の電子メールに、アーカイブ処理を行うというルールが設定されている場合には、アーカイブ処理部119は、所与の電子メールにアーカイブ処理を行いメールアーカイブ領域175に格納する。
10. Archive Processing When a rule for performing archive processing is set for a given electronic mail stored in the mail management area, the
図13は、電子メールのアーカイブ処理の流れを示すフローチャートである。 FIG. 13 is a flowchart showing a flow of e-mail archive processing.
処理履歴格納領域に所与の電子メールと同一ハッシュ値のアーカイブ処理履歴がある場合には(S51でYES)、メールアーカイブ領域に格納した電子メールのエンベロープに当該電子メールの「RECPT TO(エンベロープ宛先)」を追加する(S52)。 If there is an archive processing history having the same hash value as the given electronic mail in the processing history storage area (YES in S51), the “RECPT TO (envelope destination) of the electronic mail is stored in the electronic mail envelope stored in the mail archive area. ) ”Is added (S52).
処理履歴格納領域に同一ハッシュ値のアーカイブ処理履歴がない場合には(S51でNO)、当該電子メールのコピーをメールアーカイブ領域に格納し(S53)、実行したアーカイブ処理の履歴をハッシュ値とともに処理履歴格納領域に格納する(S54)。 If there is no archive processing history with the same hash value in the processing history storage area (NO in S51), a copy of the e-mail is stored in the mail archive area (S53), and the history of the executed archive processing is processed together with the hash value. Store in the history storage area (S54).
本実施形態によれば、図5(B)(C)のようにメール一元化処理によりすべての同報メールが一元化されず、複数の同報メールがメール管理領域に存在している場合でも、同一ハッシュ値を有する複数の同報メールに対するコピーは1つですむので、サーバの格納領域に格納されるデータ量を削減し、格納領域を有効に活用することができる。 According to the present embodiment, as shown in FIGS. 5B and 5C, even if all broadcast mails are not centralized by the mail centralization process and a plurality of broadcast mails exist in the mail management area, they are the same. Since only one copy is required for a plurality of broadcast mails having hash values, the amount of data stored in the storage area of the server can be reduced and the storage area can be used effectively.
11.メールシステムの適用例
図15は、本実施形態のメールシステムの適用例について説明するための図である。
11. Application Example of Mail System FIG. 15 is a diagram for explaining an application example of the mail system of the present embodiment.
本実施形態のメールシステムは、送信用メールサーバ700に実装してもよい。この様にすると、ユーザが送信した同報メールは、送信用メールサーバにおいて、一元化され、ウイルスチェック186や添付ファイルのZIP暗号化184や電子メールアーカイブ182や、保留電子メールの保留解除や削除188を一元化して管理することができる。
The mail system of this embodiment may be implemented in the
また本実施形態のメールシステムは、受信用メールサーバ800に実装してもよい。この様にすると、複数のユーザが受信した同報メールは、受信用メールサーバにおいて一元化され、ウイルスチェック186や電子メールアーカイブ182や、保留メールの保留解除や削除188を一元化して管理することができる。
Further, the mail system of this embodiment may be mounted on the
12.ユーザインターフェース
本実施形態のサーバは、Webサーバを併用しているので、端末のWebブラウザからの要求に応じて、HTTPプロトコルを通じて、以下の情報を端末に送信すると共に、管理者やユーザから入力された情報を受信して、ルールの設定や、保留電子メールの処理、DBの更新処理等を行うことができる。
12 User Interface Since the server of this embodiment uses a Web server together, the following information is transmitted to the terminal through the HTTP protocol in response to a request from the Web browser of the terminal, and input from the administrator or the user. Information can be received, rules can be set, pending email processing, DB update processing, and the like can be performed.
(1)管理者用UI
管理者用UIは、管理者からの入力に基づいて、ルール毎のスコアの設定や、顧客DB、社員DBの追加、削除、更新処理、アクション履歴DBの管理などを行う。
(1) UI for administrators
Based on the input from the administrator, the manager UI performs score setting for each rule, addition / deletion / update processing of the customer DB and employee DB, management of the action history DB, and the like.
管理者用UIでは、管理者からの入力に基づいて、ルールの有効、無効の設定、しきい値(自動配送しきい値、自動削除しきい値)の設定や、通知電子メールの編集、非通知保留処理の有効、無効の設定を行うことができる。 Based on the input from the administrator, the administrator UI enables / disables rules, sets thresholds (automatic delivery threshold, automatic deletion threshold), edits notification emails, You can enable / disable notification hold processing.
なお、管理者用UIのWebページ(URL)へのアクセスは、管理者のみに権限が与えられる。つまり、ルール等の設定は管理者のみが行うことができるので、統一したルールに基づいて電子メールの保留処理を行うことができる。 Note that only the administrator is authorized to access the Web page (URL) of the administrator UI. In other words, since only the administrator can set rules and the like, it is possible to perform an e-mail hold process based on a unified rule.
(2)ユーザ用UI
ユーザ用UIでは、社員DBに登録されているユーザからの入力に基づくWebブラウザからの要求に応じて、ユーザ本人の保留された電子メールのWebページをユーザ端末に送信する処理を行う。またユーザ用UIでは、ユーザからの保留電子メールに対する配送、削除のアクション指示を受け付けて、保留電子メールの配送、削除を行うことができる。また、ユーザからの入力に基づくWebブラウザからの要求に応じて、実行された保留電子メールのアクションの履歴を格納する処理を行う。また、ユーザ用UIでは、ユーザからの入力に基づいて、顧客DBにおいて会社名の新規登録や、署名の編集、ログイン時にパスワードの変更処理を行う。
(2) User UI
In the user UI, in response to a request from a web browser based on an input from a user registered in the employee DB, a process of transmitting a web page of an electronic mail held by the user himself / herself to a user terminal is performed. Further, the user UI can accept a delivery / deletion action instruction for a hold electronic mail from the user, and deliver / delete the hold electronic mail. In addition, in response to a request from the Web browser based on an input from the user, processing for storing a history of the action of the held electronic mail executed is performed. Also, the user UI performs new registration of a company name, signature editing, and password change processing at login based on input from the user.
本発明は、上述した実施形態及び具体例に限定されるものではなく、さらに種々の変形が可能である。例えば、本発明は、実施形態で説明した構成と実質的に同一の構成(例えば、機能、方法及び結果が同一の構成、あるいは目的及び効果が同一の構成)を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成の本質的でない部分を置き換えた構成を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成と同一の作用効果を奏する構成又は同一の目的を達成することができる構成を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成に公知技術を付加した構成を含む。 The present invention is not limited to the embodiments and specific examples described above, and various modifications can be made. For example, the present invention includes substantially the same configuration (for example, a configuration having the same function, method and result, or a configuration having the same purpose and effect) as the configuration described in the embodiment. In addition, the invention includes a configuration in which a non-essential part of the configuration described in the embodiment is replaced. In addition, the present invention includes a configuration that exhibits the same operational effects as the configuration described in the embodiment or a configuration that can achieve the same object. In addition, the invention includes a configuration in which a known technique is added to the configuration described in the embodiment.
10 サーバ、20 端末、21 Webブラウザ、22 MUA、100 処理部、110 電子メール処理部(MTA)、111 電子メール送信部、112 電子メール受信部、113 解析部、114 識別情報生成部、115 メール一元化処理部、116 暗号化処理部、117 保留処理部、118 ウイルスチェック処理部、119 アーカイブ処理部、120 Web処理部、121 管理者用UI部、122 ユーザ用UI部、130 データベース処理部、170 記憶部、171 受信待ちテーブル、172 メール管理領域、173 処理履歴格納領域、174 ルール格納領域、175 メールアーカイブ領域、176 パスワード格納領域、178 各種DB 10 server, 20 terminal, 21 Web browser, 22 MUA, 100 processing unit, 110 e-mail processing unit (MTA), 111 e-mail transmission unit, 112 e-mail receiving unit, 113 analysis unit, 114 identification information generation unit, 115 e-mail Centralized processing unit, 116 Encryption processing unit, 117 Hold processing unit, 118 Virus check processing unit, 119 Archive processing unit, 120 Web processing unit, 121 Administrator UI unit, 122 User UI unit, 130 Database processing unit, 170 Storage unit, 171 reception waiting table, 172 mail management area, 173 processing history storage area, 174 rule storage area, 175 mail archive area, 176 password storage area, 178 various DBs
Claims (7)
差出元から送信された電子メールを受け付ける電子メール受信部と、
受信した電子メールについて、当該電子メールのメッセージデータに含まれる所定の情報に基づき同報メールを特定するための識別情報を生成する識別情報生成部と、
所与の電子メールと他の電子メールが同じ識別情報を有する場合には、前記所与の電子メールのエンベロープ宛先と前記他の電子メールのエンベロープ宛先を含むエンベロープと、前記所与の電子メール又は前記他の電子メールのメッセージデータを含む電子メールを作成するメール一元化処理を行うメール一元化処理部と、してコンピュータを機能させるプログラム。 A program for a mail server that receives an email and performs a given process,
An email receiver that accepts email sent from the sender,
An identification information generating unit that generates identification information for identifying a broadcast mail based on predetermined information included in the message data of the e-mail about the received e-mail;
If a given email and another email have the same identification information, an envelope containing the envelope destination of the given email and the envelope destination of the other email, and the given email or A program that causes a computer to function as a mail unifying processing unit that performs a mail unifying process for creating an e-mail including message data of the other e-mail.
前記メール一元化処理部は、
所与の電子メール受信時に受信待ち期限を設定し、前記所与の電子メール受信時に設定した前記受信待ち期限内に、前記所与の電子メールと同じ識別情報を有する前記他の電子メールを受信した場合には、前記所与の電子メールと前記他の電子メールのメール一元化処理を行うプログラム。 In claim 1,
The mail centralization processing unit
A reception waiting period is set when a given e-mail is received, and the other e-mail having the same identification information as the given e-mail is received within the reception waiting period set when the given e-mail is received If so, a program for performing mail unification processing of the given electronic mail and the other electronic mail.
電子メールの添付ファイルの暗号化処理を行い、暗号化ファイルとパスワードを生成する暗号化処理部と、してさらにコンピュータを機能させ、
前記暗号化処理部は、
所与の電子メールと同じ識別情報を有する他の電子メールに添付ファイルの暗号化処理済みのものがある場合には、前記他の電子メールの暗号化処理で生成したパスワードを用いて前記所与の電子メールの添付ファイルの暗号化処理を行うプログラム。 In claim 1 or 2,
An encryption processing unit that encrypts an email attachment and generates an encrypted file and a password, and further causes the computer to function,
The encryption processing unit
When there is another e-mail having the same identification information as that of the given e-mail, the attached file has been encrypted, the password generated by the encryption process of the other e-mail is used. A program that encrypts email attachments.
電子メールの添付ファイルのウイルスチェック処理を行うウイルスチェック処理部と、してさらにコンピュータを機能させ、
前記ウイルスチェック処理部は、
所与の電子メールと同じ識別情報を有する他の電子メールに添付ファイルのウイルスチェック済みのものがある場合には、前記所与の電子メールのウイルスチェック処理を省略するプログラム。 In any one of Claims 1 thru | or 3,
A virus check processing unit that performs virus check processing of email attachments, and further functions the computer,
The virus check processing unit
A program that omits the virus check process for a given e-mail when another e-mail having the same identification information as the given e-mail has a virus check on the attached file.
電子メールを保留し、所定の条件にしたがって保留した電子メールの配送または削除を行う保留処理部と、してさらにコンピュータを機能させ、
前記保留処理部は、
所与の電子メールと同じ識別情報を有する他の電子メールに配送処理または削除処理を行ったものがある場合には、前記所与の電子メールに、前記他の電子メールと同じ処理を行うプログラム。 In any one of Claims 1 thru | or 4,
Hold the e-mail and let the computer function as a hold processing unit that delivers or deletes the held e-mail according to a predetermined condition,
The hold processing unit
A program for performing the same processing as the other e-mail on the given e-mail when there is a delivery process or a deletion process on another e-mail having the same identification information as the given e-mail .
電子メールのアーカイブ処理を行うアーカイブ処理部と、してさらにコンピュータを機能させ、
前記アーカイブ処理部は、
所与の電子メールと同じ識別情報を有する他の電子メールにアーカイブ処理済みのものがある場合には、前記所与の電子メールのコピーは行わず、前記所与の電子メールのエンベロープ宛先をアーカイブ領域に格納した前記他の電子メールのエンベロープ宛先に追加するプログラム。 In any one of Claims 1 thru | or 5,
As an archive processing unit that performs email archiving, let the computer function further,
The archive processing unit
If there is another archived email with the same identification information as the given email, do not copy the given email and archive the envelope destination of the given email A program to be added to the envelope destination of the other e-mail stored in the area.
差出元から送信された電子メールを受け付ける電子メール受信部と、
受信した電子メールについて、当該電子メールのメッセージデータに含まれる所定の情報に基づき同報メールを特定するための識別情報を生成する識別情報生成部と、
所与の電子メールと他の電子メールが同じ識別情報を有する場合には、前記所与の電子メールのエンベロープ宛先と前記他の電子メールのエンベロープ宛先を含むエンベロープと、前記所与の電子メール又は前記他の電子メールのメッセージデータを含む電子メールを作成するメール一元化処理を行うメール一元化処理部と、を含むメールシステム。 A mail system that receives an email and performs a given process,
An email receiver that accepts email sent from the sender,
An identification information generating unit that generates identification information for identifying a broadcast mail based on predetermined information included in the message data of the e-mail about the received e-mail;
If a given email and another email have the same identification information, an envelope containing the envelope destination of the given email and the envelope destination of the other email, and the given email or A mail system including a mail centralization processing unit for performing a mail centralization process for creating an electronic mail including message data of the other electronic mail.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012087198A JP5877751B2 (en) | 2012-04-06 | 2012-04-06 | Program and mail system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012087198A JP5877751B2 (en) | 2012-04-06 | 2012-04-06 | Program and mail system |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013219480A JP2013219480A (en) | 2013-10-24 |
JP2013219480A5 JP2013219480A5 (en) | 2015-04-23 |
JP5877751B2 true JP5877751B2 (en) | 2016-03-08 |
Family
ID=49591147
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012087198A Active JP5877751B2 (en) | 2012-04-06 | 2012-04-06 | Program and mail system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5877751B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018107486A (en) * | 2016-12-22 | 2018-07-05 | キヤノンマーケティングジャパン株式会社 | Information processing unit, control method, and program |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11838257B2 (en) * | 2019-12-27 | 2023-12-05 | Nec Corporation | Identifying and handling broadcast electronic mail |
JP7191307B1 (en) | 2021-09-03 | 2022-12-19 | 株式会社プロット | E-mail management system, E-mail management device, E-mail management method, E-mail management program and recording medium |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4351368B2 (en) * | 2000-08-11 | 2009-10-28 | 富士通株式会社 | Data transfer method and communication apparatus using the same |
JP2004030108A (en) * | 2002-06-25 | 2004-01-29 | Fuji Xerox Co Ltd | Information distribution system, method for distributing information, and information distribution program |
JP5505401B2 (en) * | 2010-12-24 | 2014-05-28 | キヤノンマーケティングジャパン株式会社 | Information processing apparatus, information processing method, and computer program |
-
2012
- 2012-04-06 JP JP2012087198A patent/JP5877751B2/en active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018107486A (en) * | 2016-12-22 | 2018-07-05 | キヤノンマーケティングジャパン株式会社 | Information processing unit, control method, and program |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013219480A (en) | 2013-10-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11595353B2 (en) | Identity-based messaging security | |
US10841262B2 (en) | Client-agnostic and network-agnostic device management | |
US8631227B2 (en) | Processing encrypted electronic documents | |
US9860202B1 (en) | Method and system for email disambiguation | |
US20080098237A1 (en) | Secure e-mail services system and methods implementing inversion of security control | |
US8990315B2 (en) | Sending messages with limited awareness of recipients | |
WO2006043495A1 (en) | E-mail transmission system | |
US8930469B2 (en) | Functionality for sharing items using recipient-specific access codes | |
JP2011004132A (en) | Mail server, method for processing electronic mail and program therefor | |
US11436197B2 (en) | Asynchronous method for provisioning a service using file distribution technology | |
US11323399B2 (en) | Client-agnostic and network-agnostic device management | |
JP5877751B2 (en) | Program and mail system | |
WO2010066617A1 (en) | Method and system for processing emails | |
US12013819B2 (en) | Asynchronous method for provisioning a service using file distribution technology | |
US10742717B2 (en) | Electronic content delivery with distributed recipient delivery preference | |
EP3413534B1 (en) | Encrypted push message viewing system | |
JP2009188805A (en) | Electronic mail system | |
JP5417914B2 (en) | Relay device and program | |
JP6780410B2 (en) | Email forwarding method, email forwarding device and email forwarding program | |
JP7520196B2 (en) | Risk check system, risk check method and program | |
JP6931906B2 (en) | Programs and servers | |
US20230361983A1 (en) | Homomorphically encrypted data in email headers | |
SHIVHARE | AN EMAIL SYSTEM WITH ACCESS CONTROL AND CONTENT RECALL | |
JP2017135617A (en) | Device, method, program and circuit for encryption control | |
JP2006099287A (en) | Computer system, security policy distribution device, security policy using device, security policy distribution method and program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150305 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150305 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151209 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160106 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160126 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5877751 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |