JP5875686B2 - 繊維を含む分散液の製造方法、及び導電性層の製造方法。 - Google Patents

繊維を含む分散液の製造方法、及び導電性層の製造方法。 Download PDF

Info

Publication number
JP5875686B2
JP5875686B2 JP2014525758A JP2014525758A JP5875686B2 JP 5875686 B2 JP5875686 B2 JP 5875686B2 JP 2014525758 A JP2014525758 A JP 2014525758A JP 2014525758 A JP2014525758 A JP 2014525758A JP 5875686 B2 JP5875686 B2 JP 5875686B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter medium
opening
dispersion
fiber
containing fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014525758A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014013819A1 (ja
Inventor
強 荒井
強 荒井
小池 誠
誠 小池
哲雄 倉橋
哲雄 倉橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2014525758A priority Critical patent/JP5875686B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5875686B2 publication Critical patent/JP5875686B2/ja
Publication of JPWO2014013819A1 publication Critical patent/JPWO2014013819A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F9/00Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments
    • D01F9/08Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments of inorganic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D37/00Processes of filtration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D39/00Filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D39/10Filter screens essentially made of metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/05Metallic powder characterised by the size or surface area of the particles
    • B22F1/054Nanosized particles
    • B22F1/0547Nanofibres or nanotubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/24Electrically-conducting paints
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • H01B13/0026Apparatus for manufacturing conducting or semi-conducting layers, e.g. deposition of metal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1884Manufacture of transparent electrodes, e.g. TCO, ITO
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2239/00Aspects relating to filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D2239/10Filtering material manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2239/00Aspects relating to filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D2239/12Special parameters characterising the filtering material
    • B01D2239/1225Fibre length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2239/00Aspects relating to filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D2239/12Special parameters characterising the filtering material
    • B01D2239/1233Fibre diameter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Inorganic Fibers (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)

Description

本発明は、繊維を含む分散液の製造方法、繊維を含む分散液、及び導電性層の製造方法に関し、特に効率的、連続的に異物を除去する技術に関する。
液晶ディスプレイや有機EL・タッチパネルなどの表示装置、及び集積型太陽電池などに用いる電極用の導電材料としてITOが広く利用されている。しかしながら、インジウム金属の埋蔵量が少ないこと、長波長領域の透過率が低いことに起因して透明性が低下すること、低抵抗化には高温の熱処理が必要であること、屈曲耐性がないことなどの問題がある。そのような状況下、金属ナノワイヤを用いた導電性部材の検討が報告され、透明性、低抵抗、使用金属量の低減の面では優れていることからITO代替への期待が高まっている。
一般的に、金属ナノワイヤの導電性部材を製造するためには、金属ナノワイヤを含む分散液が使用される。特許文献1は、金属ナノワイヤを分散させた粗分散液をクロスフローろ過する工程を含む分散液の製造方法を記述する。特許文献2は、遠心分離、フィルトレーションによりカーボンナノチューブの分散液からカーボンナノチューブを分級することを記述する。特許文献3から5は、金属ナノワイヤ又はロッド状銀粉の分散液からフィルトレーションにより固形分を取り出し、再分散により精製することを記述する。
WO2009/107694号公報 特開2003−300716号公報 WO2009/063744号公報 特開2006−040650号公報 特開2009−127092号公報
特許文献1の製造方法において、クロスフローろ過に使用される膜の孔径は通常1μm以下である。そのため、1μm以上の代表長さを持つ不純物を取り除くことができない。また、クロスフローろ過前後で金属ナノワイヤの濃度が変化するため調整が必要とされる。
また、特許文献2の製造方法において、固液分離になるため溶媒への再分散が必要とされる。また、遠心分離の場合、繊維状物の凝集を促進するため非生産的である。特許文献3から5の製造方法において、固液分離になるため溶媒への再分散が必要とされる。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、繊維の長軸長と同等以上の長さを持つ異物を連続的かつ効率よく除去できる繊維を含む分散液の製造方法、繊維を含む分散液、及び導電性層の製造方法を提供することを目的とする。
本発明の一態様による繊維を含む分散液の製造方法は、繊維を含む粗分散液を得る工程と、粗分散液をろ材を通過させて異物を除去するろ過工程と、を有する繊維を含む分散液の製造方法であって、ろ材が、粗分散液を通過させる複数の開口部と、複数の開口部を分離する非開口部とを有する板材で構成され、ろ材が以下の関係式を満たす。
繊維の平均長軸長の1/2の長さ≦開口部の短軸幅≦繊維の平均長軸長の5倍
非開口部の最小幅≧繊維の平均長軸長
ろ材の開口率≧0.9%
好ましくは、ろ過工程において、以下の式で導出される粗分散液のレイノルズ数Reが2300以下である。
Re=v・d/(ν・α)
v:ろ材直前での平均流速(m/sec)
d:ろ材設置配管の直径(m)
ν:繊維を含む粗分散液の動粘度(m/sec)
α:ろ材の開口率(%)
好ましくは、板材が、単層構造の板材で構成される。
好ましくは、複数の開口部は実質的に同じ形状であり、形状が円形、又は多角形である。
好ましくは、ろ材が、電鋳法により形成されたろ材である。
好ましくは、複数の開口部は実質的に同じ形状であり、形状がスリット状である。
好ましくは、ろ材が、ウエッジワイヤスクリーンである。
好ましくは、繊維が、銀ナノワイヤである。
好ましくは、粗分散液が、銀ナノワイヤを水系溶媒に分散させた銀ナノワイヤ水分散液である。
好ましくは、ろ材は、疎水化処理された板材で構成される。
本発明の別の態様による導電性繊維を含む分散液は、上述の繊維を含む分散液の製造方法により得られた導電性繊維を含む分散液であって、分散液に含まれる異物が、1μL当たり0.1個未満である。
本発明の別の態様による導電性層の製造方法は、上述の導電性繊維を含む分散液を基材に塗布する工程と、分散液を乾燥する工程と、を有する。
本発明によれば、連続的かつ効率よく異物を除去することができる。
繊維の概略形状を示す説明図。 ろ過工程を示すフローの概略図。 ろ材と繊維との大きさの関係を示す概略図。 レイノルズ数Reを算出するためのモデルを示す図。 メッシュパターンを有するろ材の概略図。 ウエッジワイヤスクリーンで構成されるろ材の概略図。 開口部の短軸幅、及び非開口部の最小幅を求めるためのモデルを示す図。
以下、本発明の好ましい実施の形態について説明する。本発明は以下の好ましい実施の形態により説明されるが、本発明の範囲を逸脱することなく、多くの手法により変更を行なうことができ、本実施の形態以外の他の実施の形態を利用することができる。従って、本発明の範囲内における全ての変更が特許請求の範囲に含まれる。また、本明細書において「〜」を用いて表される数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値を含む範囲を意味する。
(繊維を含む分散液の製造方法)
本態様による繊維を含む分散液の製造方法は、(A)繊維を含む粗分散液を得る工程と、(B)粗分散液をろ材を通過させて異物を除去するろ過工程と、を有し、ろ材が、粗分散液を通過させる複数の開口部と、複数の開口部を分離する非開口部とを有する板材で構成され、(1)繊維の平均長軸長の1/2の長さ≦開口部の短軸幅≦繊維の平均長軸長の5倍、(2)非開口部の最小幅≧繊維の平均長軸長、(3)ろ材の開口率≧0.9%の関係式を満たす。
本実施形態によれば、繊維の平均長軸長と同等以上の長さを持つ異物を連続的かつ効率よく除去できる。一方、クロスフローろ過では、ワイヤよりも大きさが非常に小さなノイズ粒子や溶媒に溶けている化合物、イオン性の化合物のみしか除去できず、形状の大きな異物が残存してしまう。クロスフローろ過では繊維の平均長軸長と同等以上の長さを持つ異物を連続的かつ効率よく除去することはできない。
また、本実施形態によれば、繊維のようなアスペクト比(例えば6.6〜30,000)が高い物質を、開口部に目詰まりさせることなく、また、複数の開口部にまたがって引っかかるようなことが起きずに、ろ材の開口部を通過させることができる。さらに、ろ過圧を上昇させずに連続的にろ過を行うことができる可能性を高めることができる。非開口部の最小幅が繊維の長軸長よりも小さい場合には、繊維の一端と他端が、各々別の開口部に同程度に入り込んだ状態(非開口部に繊維がまたがった状態)の繊維はどちらにも移動できなくなるため、開口部を通過できない繊維が、ろ過処理時間が経過するとともに増加し、結果として目詰まりを生じて、効率よく連続的にろ過を継続することが困難となりやすい。
[繊維]
繊維の形状について、特に制限はない。目的に応じて適宜選択することができ、例えば円柱、直方体、断面が多角形となる柱状など任意の形状を取ることができる。繊維の代表的な例として、導電性を有する金属ナノワイヤが挙げられる。金属ナノワイヤは1nm以上150nm以下の短軸長を有することが好ましく、10nm以上50nm以下の短軸長を有することがより好ましく、15nm以上25nm以下の短軸長を有することが特に好ましい。ここで、短軸長は平均短軸長を意味し、長軸長は平均長軸長を意味する。
金属ナノワイヤの短軸長、及び長軸長は、例えば、金属ナノワイヤの平均直径(平均短軸長)、及び平均長軸長の測定に関し、透過型電子顕微鏡(TEM;日本電子株式会社製、JEM−2000FX)を用いて拡大観察される金属ナノワイヤから、ランダムに選択した300個の金属ナノワイヤの直径(短軸長)と長軸長を測定し、その平均値を算出して得られる金属ナノワイヤの平均直径(平均短軸長)及び平均長軸長から求めることができる。図1は繊維の概略形状を示す。繊維10が、例えば、円柱形状を有する場合、短軸長と長軸長と、を有する。
金属ナノワイヤの短軸長を1nm以上とすることで、酸化に対する耐性を持たせることができるため好ましい。また短軸長を150nm以下とすることで、金属ナノワイヤ由来の光散乱を抑制できるため好ましい。
金属ナノワイヤは、1μm以上30μm以下の長軸長を有することが好ましく、3μm以上20μm以下の長軸長を有することがより好ましく、5μm以上10μm以下の長軸長を有することが特に好ましい。金属ナノワイヤの長軸長を1μm以上とすることで金属ナノワイヤ同士の接触確率を増加させることができるため、低抵抗な導電膜を得やすくなるため好ましい。また、金属ナノワイヤの長軸長を30μm以下とすることで、分散安定性を維持できるため好ましい。
金属ナノワイヤを構成する金属としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、銅、銀、金、白金、パラジウム、ニッケル、錫、コバルト、ロジウム、イリジウム、鉄、ルテニウム、オスミウム、マンガン、モリブデン、タングステン、ニオブ、タンテル、チタン、ビスマス、アンチモン、鉛、又はこれらの合金などが挙げられる。これらの中でも、銅、銀、金、白金、パラジウム、ニッケル、錫、コバルト、ロジウム、イリジウム又はこれらの合金が好ましく、パラジウム、銅、銀、金、白金、錫及びこれらの合金がより好ましく、銀又は銀を含有する合金が特に好ましい。
金属ナノワイヤ中の銀ナノワイヤの含有率は、50質量%以上であることが好ましく、80質量%以上であることがより好ましく、金属ナノワイヤは実質的に銀ナノワイヤであることがさらに好ましい。ここで、「実質的に」とは、不可避的に混入する銀以外の金属原子を許容することを意味する。
金属ナノワイヤ以外の、好ましい繊維としては、中空繊維である金属ナノチューブやカーボンナノチューブが挙げられる。
(金属ナノチューブ)
金属ナノチューブの材料としては、特に制限はなく、いかなる金属であってもよく、例えば、前記した金属ナノワイヤの材料などを使用することができる。
金属ナノチューブの形状としては、単層であってもよく、多層であってもよいが、導電性、及び熱伝導性に優れる点で単層が好ましい。
金属ナノチューブの厚み(外径と内径との差)としては、3nm以上80nm以下が好ましく、3nm以上30nm以下がより好ましい。
金属ナノチューブの厚みが、3nm以上であることで、十分な耐酸化性が得られ、80nm以下であることで、金属ナノチューブに起因する光散乱の発生が抑制される。
金属ナノチューブの平均短軸長は、金属ナノワイヤと同様に150nm以下であることが好ましい。好ましい短軸長は金属ナノワイヤにおけるのと同様である。また、長軸長は、1μm以上30μm以下が好ましく、3μm以上25μm以下がより好ましく、5μm以上20μm以下がさらに好ましい。
金属ナノチューブの製造方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、米国出願公開2005/0056118号明細書等に記載の方法などを用いることができる。
(カーボンナノチューブ)
カーボンナノチューブ(CNT)は、グラファイト状炭素原子面(グラフェンシート)が、単層あるいは多層の同軸管状になった物質である。単層のカーボンナノチューブはシングルウォールナノチューブ(SWNT)、多層のカーボンナノチューブはマルチウォールナノチューブ(MWNT)と呼ばれ、特に、2層のカーボンナノチューブはダブルウォールナノチューブ(DWNT)とも呼ばれる。本実施形態で用いられる導電性繊維において、カーボンナノチューブは、単層であってもよく、多層であってもよいが、導電性及び熱伝導性に優れる点で単層が好ましい。
(繊維を含む粗分散液を得る工程)
例えば、繊維として金属ナノワイヤを含む粗分散液を得る方法に、特に制限はなく、いかなる方法で作製してもよい。ハロゲン化合物と分散剤を溶解した溶媒中で金属イオンを還元することによって製造することが好ましい。また、金属ナノワイヤを形成した後は、分散性の観点から常法により脱塩処理を行うことが好ましい。このような金属ナノワイヤの製造方法は、例えば特開2012−9219公報に詳細に記載されている。
金属ナノワイヤは、アルカリ金属イオン、アルカリ土類金属イオン、ハロゲン化物イオン等の無機イオンをなるべく含まないことが好ましい。金属ナノワイヤを水性分散させたときの分散液の電気伝導度は1mS/cm以下が好ましく、0.1mS/cm以下がより好ましく、0.05mS/cm以下がさらに好ましい。分散液の電気伝導度が低いことは不純物イオンが少ないことを示しており、分散液の導電性を測定することで不純物イオンの量を把握することが可能である。
金属ナノワイヤを水性分散物としたときの20℃における粘度は、0.5mPa・s以上100mPa・s以下が好ましく、1mPa・s以上50mPa・s以下がより好ましい。
(マトリックス)
金属ナノワイヤを含む粗分散液に、さらにマトリックスを加えて、粗分散液とすることができる。「マトリックス」とは、導電性繊維を含んで層を形成する物質の総称である。マトリックスは、繊維の分散を安定に維持させる機能を有する。マトリックスは、非感光性マトリックスであっても、感光性マトリックスであってもよい。
感光性マトリックスの場合には、露光及び現像等により、微細なパターンを形成することが容易であるという利点を有する。
非感光性マトリックスの場合には、導電性、透明性、膜強度、耐摩耗性、耐熱性、耐湿熱性及び屈曲性のうちの少なくとも一つが一段と優れるものが得られるという利点を有する。下記一般式(I)で示される結合を含む三次元架橋構造を含んで構成されるが好ましい。
−M1−O−M1− (I)
(一般式(I)中、M1はSi、Ti、Zr、及びAlからなる群より選ばれた元素を示す。)
このようなマトリックスとしては、ゾルゲル硬化物が挙げられる。上記ゾルゲル硬化物の好ましいものとして、Si、Ti、Zr及びlからなる群から選ばれた元素のアルコキシド化合物を加水分解させ、重縮合させ、さらに所望により加熱、乾燥して得られるものが挙げられる。
(粗分散液のろ過方法)
上述の方法で得られた繊維を含む粗分散液をろ材を通過させて異物を除去する。繊維を含む粗分散液として、マトリックスを含む場合と、マトリックスを含まない場合とがある。
つまり、ろ過を、マトリックスの材料を添加する前に行っても良いし、添加した後に行っても良い。
ろ材は、粗分散液を通過させる複数の開口部と、複数の開口部を分離する非開口部とを有する板材で構成される。前記複数の開口部は実質的に同じ形状であり、形状が円形、又は多角形であることが好ましく、また、形状がスリット状であることも好ましい。本明細書において、ある特定の形状の開口部を形成することを目的として、特定の方法を用いて複数の開口部を形成した場合、これらの開口部の形状は「実質的に同じ」とする。ここで、「実質的に同じ」とは、測定誤差および製作誤差の範囲内で同じであることを意味する。図2は粗分散液をろ材を通過させて異物を除去するフローを示す。繊維10を含む粗分散液20がタンク30に貯留される。次に、タンク30から粗分散液20がろ材40に供給される。
図3は、ろ材40と繊維10との大きさの関係を示す断面図である。板材で構成されるろ材40は開口部42と非開口部44とを備える。開口部42の短軸幅W2は繊維の平均長軸長の1/2の長さ以上であって、繊維10の平均長軸長の5倍以下である。好ましくは、開口部42の短軸幅W2は繊維10の平均長軸長以上であって、繊維10の平均長軸長の3倍以下である。さらに、好ましくは、開口部42の短軸幅W2は繊維10の平均長軸長以上であって、繊維10の平均長軸長の2倍以下である。
開口部42の短軸幅W2を上述の範囲とすることにより繊維10を通過させ、除去すべき異物を通過させないようにできる。
非開口部44の最小幅W1は繊維10の平均長軸長以上である。好ましくは、非開口部44の最小幅W1は繊維10の平均長軸長の2倍以上である。さらに、好ましくは、非開口部44の最小幅W1は繊維10の平均長軸長の3倍以上である。
非開口部44の最小幅を上述の範囲とすることで、非開口部44への繊維10のまたがりに起因して、繊維10がろ材40に捕捉されるのを防止できる。
ろ材40の開口率は0.9%以上である。好ましくは、ろ材40の開口率は1.5%以上60%以下である。さらに、好ましくは、ろ材40の開口率は2.0%以上50%以下である。ろ材40の開口率を上述の範囲とすることにより、ろ過圧力が高くなりすぎるのを防止することができる。
ろ材40を単層板材とすることにより、繊維10がろ材40に絡みつくのを抑制することができる。ろ材40を複数の単層板材で構成することもできる。複数の単層板材でろ材40を構成する場合、平面視において開口部42と非開口部44とが重ならないことが好ましい。開口部42と非開口部44とが重なると、実効開口率が極端に小さくなる可能性が高く、圧損が大きくなるからである。
ろ材40は強度(耐圧)を保ち、かつ圧力損失が実用上問題ない範囲の厚さを有することが好ましい。
ろ材40を通過する際、粗分散液20のレイノルズ数Reは2300以下であることが好ましい。好ましくは、レイノルズ数Reは1500以下である。さらに、好ましくは、レイノルズ数Reは1000以下である。粗分散液20を上述のレイノルズ数Reの範囲として、層流状態でろ材40を通過させる。これにより、粗分散液20の含まれる繊維10が流れ方向に沿って配向される。その結果、繊維10の短軸が開口部42に対して略直交するようになり、繊維10が開口部42を通過しやすくなる。レイノルズ数Reは以下の式で求められる。
Re=v・d/(ν・α)
(v:ろ材直前での平均流速(m/sec)、d:ろ材設置配管の直径(m)、ν:繊維を含む粗分散液の動粘度(m/sec)、α:ろ材の開口率(%))
繊維を含む粗分散液の動粘度は以下の方法により測定することができる。
動粘度の測定は、携帯用密度計(AntonPaar社製、DMA35N)により測定される粗分散液の密度と、音叉式粘度計(A&D社製、SV−10)により測定される絶対粘度を用いて以下の式にて算出される。
動粘度 ν = (絶対粘度 μ)/(密度 ρ)
レイノルズ数Reの算出方法を、図4を参照して説明する。ろ材40を設置させるための配管50はd(m)の直径を有している(図4(A))。この配管50にろ材40を設置しないで、配管50内を粗分散液を流したときの平均流速v(m/sec)とする。この平均流速vがろ材直前での平均流速となる。配管50のレイノルズ数Re1を次のように求める。
Re1=v・d/ν
次に、配管50にろ材40を設置し、ろ材40の開口率αを求める(図4(B))。本実施形態におけるレイノルズ数Reは次式で求められる。
レイノルズ数Re=レイノルズ数Re1/α
図5(A)はメッシュパターンを有するろ材40の部分斜視図である。ろ材40は実質的に同一形状の複数の開口部42を備える。図5では開口部42は平面視で四角形状を有しているが、これに限定されない。例えば円形、又は多角形でもよい。さらに、開口部42を連続的に連ねて大きくし、スリット形状としてもよい。メッシュパターンを有するろ材40を公知の電鋳技術を用いて製造することができる。メッシュパターンを有するろ材40は金属で構成され、例えば、ニッケル、銅により構成される。
図5(B)は、図5(A)のメッシュパターンを有するろ材40の平面図である。図5(B)に示すろ材40の開口率は以下の計算式により求めることができる。
開口率=(a×a’)/((a+b)×(a’+b’))
(a:開口部の横幅,a’:開口部の縦幅,b:非開口部の横幅,b’:非開口部の縦幅)
図6(A)は、ウエッジワイヤスクリーンで構成されるろ材40の部分斜視図である。ろ材40は、複数のウエッジワイヤ46を備える。隣接するウエッジワイヤ46により開口部42が構成され、ウエッジワイヤ46により非開口部44が構成される。ウエッジワイヤ46は、粗分散液20の流れの上流側から下流側に向けて先細りの楔形状を有する。ウエッジワイヤ46は金属で構成され、例えば、ステンレス鋼であるSUS304、SUS316等により構成される。
図6(B)はウエッジワイヤスクリーンで構成されるろ材40の平面図である。図6(B)に示すろ材40の開口率は以下の計算式により求めることができる。
開口率 =((Σa)/(Σa+Σb))
Σa=a1+a2+・・・+an+・・・
図5、及び図6に示すろ材40は、疎水化処理された板材であることが好ましい。ろ材40に対して疎水化処理することにより、繊維10がろ材40に吸着されるのを防止することができる。疎水化処理はテフロン(登録商標)などの疎水性材料のコーティング・塗装、化学的に疎水基を修飾する方法のいずれでも良い。
開口部42の形状と開口部42の短軸幅との関係、及び非開口部44の形状と非開口部44の最小幅との関係を説明する。例えば、開口部42、又は非開口部44が円の場合、開口部42の短軸幅、又は非開口部44の最小幅は円の直径となる。開口部42、又は非開口部44が正方形又は長方形の場合、開口部42の短軸幅又は非開口部44の最小幅は短辺となる。開口部42又は非開口部44が多角形の場合、開口部42の短軸幅、又は非開口部44の最小幅は最大長に対して平行な2本の直線で挟んだときの2直線間の最大距離となる。最大長とは、開口部42もしくは非開口部44の輪郭線上で、任意の2点間における最大長さを意味する。
開口部42の形状と開口部42の短軸幅との関係、及び非開口部44の形状と非開口部44の最小幅との関係を説明する。例えば、開口部42が円の場合、開口部42の短軸幅は円の直径となり、非開口部44の最小幅は開口部42の円と他の開口部42の円との距離の内、最小の値とする。
開口部42が正方形又は長方形の場合、開口部42の短軸幅は短辺となり、非開口部44の最小幅は正方形又は長方形の開口部42と他の正方形又は長方形の開口部42との距離の内、最小の値とする。
開口部42が多角形の場合、開口部42の短軸幅は多角形の最も長い辺に平行な2本の直線を仮定し、この2本の直線の間に開口部の多角形がちょうど入るように2本の直線の距離を決める。この時の2本の直線間の距離を開口部42の短軸幅とする。この時の非開口部44の最小幅は多角形の開口部42と多角形の開口部42との距離の内、最小の値とする。
例えば、開口部が二等辺三角形の場合、図7(A)に示すように、最も長い辺(等辺)に平行な2本の直線を仮定する。二等辺三角形が2本の直線の間にちょうど入るようにし、この時の2本の直線間の距離が開口部の短軸幅となる。
また。五角形の場合、図7(B)に示すように、五角形の5辺の中で最も長い辺に平行な2本の直線を仮定する。五角形が2本の直線の間にちょうど入るようにし、この時の2本の直線間の距離が開口部の短軸幅となる。
(導電性層の製造方法)
マトリックスとしての特定ゾルゲル硬化物と導電性繊維とを含む導電性層は、導電性繊維を含む分散液にアルコキシド化合物を含ませた導電性層形成用塗布液を準備し、基材上に導電性層形成用塗布液を塗布して、塗布液の液膜を形成し、この液膜中のアルコキシド化合物を加水分解させ、重縮合させてゾルゲル硬化物とすることにより得られる。導電性層形成用塗布液は、導電性繊維の分散液(例えば、銀ナノワイヤを分散含有する水溶液)と、アルコキシド化合物とを含む水溶液とを混合して調製することが好ましい。
以下、本発明の実施例を挙げ、本発明を、より詳細に説明する。但し、これらの実施例に何ら限定されない。
(調製例1)
―銀ナノワイヤ水分散液の調製―
予め下記の添加液A、B、C、及び、Dを調製した。
[添加液A]
ステアリルトリメチルアンモニウムクロリド60mg、ステアリルトリメチルアンモニウムヒドロキシド10%水溶液6.0g、グルコース2.0gを蒸留水120.0gに溶解させ、反応溶液A−1とした。さらに、硝酸銀粉末70mgを蒸留水2.0gに溶解させ、硝酸銀水溶液A−1とした。反応溶液A−1を25℃に保ち、激しく撹拌しながら、そこへ硝酸銀水溶液A−1を添加した。硝酸銀水溶液A−1の添加後から180分間、激しい撹拌をし、添加液Aとした。
[添加液B]
硝酸銀粉末42.0gを蒸留水958.0gに溶解した。
[添加液C]
25%アンモニア水75.0gを蒸留水925.0gと混合した。
[添加液D]
ポリビニルピロリドン(K30)400.0gを蒸留水1.6kgに溶解した。
次に、以下のようにして銀ナノワイヤ分散液(1)を調製した。ステアリルトリメチルアンモニウムブロミド粉末1.3gと臭化ナトリウム粉末33.1gとグルコース粉末1,000g、硝酸(1N)115.0gを80℃の蒸留水12.7kgに溶解させた。この液を80℃に保ち、500rpmで撹拌しながら、添加液Aを添加速度250ml/分、添加液Bを500ml/分、添加液Cを500ml/分で順次添加した。撹拌速度を200rpmとし、80℃で加熱をした。撹拌速度を200rpmにしてから100分間、加熱撹拌を続けた後に、25℃に冷却した。撹拌速度を500rpmに変更し、添加液Dを500ml/分で添加した。この液を仕込液101とした。
次に、1−プロパノールを激しく撹拌しながら、そこへ仕込液101を混合比率が体積比1対1となるように一気に添加した。得られた混合液を3分間攪拌し、仕込液102とした。
分画分子量15万の限外ろ過モジュールを用いて、限外ろ過を次の通り実施した。仕込液102を4倍に濃縮した後、蒸留水と1−プロパノールの混合溶液(体積比1対1)の添加と濃縮を、最終的にろ液の伝導度が50μS/cm以下になるまで繰り返した。得られたろ液を濃縮し、金属含有量0.45%の銀ナノワイヤ水分散液(1)を得た。
銀ナノワイヤ水分散液(1)の銀ナノワイヤについて、透過型電子顕微鏡(TEM;日本電子株式会社製、JEM−2000FX)を用いて拡大観察される銀ナノワイヤから、ランダムに選択した300個の銀ナノワイヤの直径(短軸長)と長軸長を測定し、その平均値から銀ナノワイヤの平均直径(平均短軸長)、及び平均長軸長を求めた。
その結果、銀ナノワイヤの平均短軸長は18nm、平均長軸長は8μmであった。
―導電性層形成用粗塗布液(粗分散液)の調製―
下記組成のアルコキシド化合物の溶液(以下、ゾルゲル溶液ともいう)を60℃で1時間撹拌して均一になったことを確認した。得られたゾルゲル溶液3.44部と銀ナノワイヤ水分散液(1)16.56部を混合し、さらに蒸留水で希釈して導電性層形成用塗布液(粗分散液)を得た。
導電性層形成用塗布液(粗分散液)を密度計および音叉式粘度計で測定・算出した結果、動粘度は5.8×10−6(m/sec)であった。
<アルコキシド化合物の溶液>
・テトラエトキシシラン(化合物(II)) 5.0部
(KBE−04、信越化学工業(株)製)
・1%酢酸水溶液 10.0部
・蒸留水 4.0部
(試験1)
得られた導電性層形成用粗塗布液(粗分散液)をろ過器に供給した。電鋳メッシュの板材をろ材として用いた。図5に示すろ材と同様に、ろ材の開口部の形状は正方形とした。開口部横幅と開口部縦幅とは5μmであり、これが開口部の短軸幅となる。非開口部の横幅と非開口部の縦幅とは10μmであり、非開口部の最小幅となる。また、非開口部の横幅と非開口部の縦幅とが異なる場合、短い方が非開口部の最小幅となる。開口率は、図5(B)を参照して説明した前記計算式に基づいて求めた。開口率は11.1%であった。ろ材直前での平均流速は2(mm/秒)であり、ろ材設置配管の直径は0.022mであり、繊維を含む粗分散液の動粘度は5.8×10−6(m/sec)であり、Re数は68であった。ろ材に対し疎水化処理を施さなかった。1000mLの導電性層形成用粗塗布液(粗分散液)を上述の条件でろ過し、導電性層形成用塗布液(分散液)を得た。
(試験2〜13)
試験1と同様にして、得られた導電性層形成用粗塗布液(粗分散液)を、電鋳メッシュの板材をろ材として用いたろ過器に供給し、試験2〜13の導電性層形成用塗布液(分散液)を得た。試験2〜13における、ろ材、及びRe数等の条件は表1に示された通りである。
(試験14)
得られた導電性層形成用粗塗布液(粗分散液)をろ過器に供給した。電鋳メッシュの板材に代えて、ウエッジワイヤスクリーンで構成された板材をろ材として使用した。図6に示すろ材と同様に、ろ材の開口部の形状はスリット状であった。開口部の短軸幅は5μmであり、n番目の開口部の短軸幅は5μmであり(開口部の短軸幅は全て5μm)、非開口部の横幅(最小幅)は500μmであり、n番目の非開口部の横幅(最小幅)は500μm(非開口部の最小幅は全て500μm)であった。開口率は、図6(B)で説明した計算式に基づいて求めた。開口率は0.99%であった。ろ材直前での平均流速は2(mm/秒)であり、ろ材設置配管の直径は0.022mであり、繊維を含む粗分散液の動粘度は5.8×10−6(m/sec)であり、Re数は758であった。ろ材に対し疎水化処理を施さなかった。1000mLの導電性層形成用粗塗布液(粗分散液)を上述の条件でろ過し、導電性層形成用塗布液(分散液)を得た。
(試験15〜23)
試験14と同様にして、得られた導電性層形成用粗塗布液(粗分散液)を、ウエッジワイヤスクリーンで構成された板材をろ材として用いたろ過器に供給し、試験15〜23の導電性層形成用塗布液(分散液)を得た。試験15〜23における、ろ材、及びRe数等の条件は表2に示された通りである。
なお、試験18と試験22とに関しては、任意のn番目の非開口部の横幅が1000μmであり、さらに非開口部の横幅が1000μmとなる箇所が複数ある場合も含んでいる。したがって、開口率がそれぞれ1.00%、0.50%となるように、500μmの横幅を有する非開口部の箇所、及び1000μmの横幅を有する非開口部の箇所の数が決定される。試験18の場合、500μmが1個/50個に対して1000μmが49個/50個であり、試験22の場合、500μmが1個/100個に対して1000μmが99個/100個である。
(試験24,25)
得られた導電性層形成用粗塗布液(粗分散液)を、不織布のシートフィルターをろ材として用いたろ過器に供給し、試験24,25の導電性層形成用塗布液(分散液)を得た。シートフィルターとして、(株)マーレフィルターシステムズ製FNCフィルターを使用した。試験24,25における、ろ材、及びRe数等の条件は表2に示された通りである。
得られた試験1〜25の各導電性層形成用塗布液について、ろ過開始時、及び終了時でのろ過圧力変化、ろ過前後での銀濃度減少率、及び液中の異物数を以下のように測定した。下記の評価基準による評価結果を表1、及び表2に示した。
(ろ過圧力変化)
ろ過中のろ過器一次側の圧力を計測した。ろ過開始時点からろ過終了時点でのろ過圧力変化から、その差分を測定し、下記のランク付けを行った。
・ランクA:圧力変化が0.03MPa未満で優秀なレベル
・ランクB:圧力変化が0.03MPa以上0.1MPa未満で良好なレベル
・ランクC:圧力変化が0.1MPa以上で実用上問題があるレベル
(銀濃度減少率)
ろ過前の導電性層形成用粗塗布液、および、ろ過後の導電性層形成用塗布液のそれぞれに、以下に示すP2希釈液を添加して5倍希釈した。得られた希釈液のそれぞれに銀を溶解させた後、純水を用いてさらに10倍希釈し、銀ナノワイヤ溶解液をそれぞれ作成した。ICP発光分析装置を用いて、それぞれの銀ナノワイヤ溶解液の銀量を測定し、その減少率を計算する。
以下にP2希釈液の作成方法を記す。
カラーペーパー処理用漂白定着剤(富士フイルム社製 CP−48S−P2−A剤,B剤)と純水を以下の分量で混合し、P2希釈液を得た。
(P2希釈液)
CP−48S−P2−A剤 17.4(質量%)
CP−48S−P2−B剤 21.4(質量%)
純水 61.2(質量%)
上記の方法でろ過前後の導電性層形成用塗布液中の銀量を測定し、結果に応じて下記のランク付けを行った。
・ランクA:銀濃度減少率が2%以下で優秀なレベル
・ランクB:銀濃度減少率が2%より大きく5%以下で良好なレベル
・ランクC:銀濃度減少率が5%より大きく実用上問題があるレベル
(液中異物数)
ろ過後の導電性層形成用塗布液を、画像解析型粒度分布計(Malvern製FPIA2100)にて測定し、1μL中の異物の個数を数えた。これを10回実施し平均値を求めた。下記のランク付けを行った。ただし、本実施形態において、導電性繊維は「短軸長が1nm以上150nm以下であって、長軸長が1μm以上30μm以下の導電性粒子」と定義し、異物は前記導電性繊維に該当しない固形物と定義する。
・ランクA:異物数が0.1個未満で優秀なレベル
・ランクB:異物数が0.1個以上5個未満で良好なレベル
・ランクC:異物数が5個以上で実用上問題があるレベル
Figure 0005875686
Figure 0005875686
<総合評価>
表1に示すように試験1〜8と13とは、(1)開口部の短軸幅が繊維の平均長軸長の1/2の長さ以上で繊維の平均長軸長の5倍以下、(2)非開口部の最小幅が繊維の平均長軸長以上、(3)ろ材の開口率が0.9%以上の要件を満たす。その結果、試験1〜8と13とは各評価においてB以上の評価を得た。開口部の短軸幅が小さいほど、液中異物数の評価において、好ましい結果が得られた。開口部の短軸幅が繊維の平均長軸長の2倍以下である場合、液中異物数の評価においてAの評価であった。一方、開口部の短軸幅が繊維の平均長軸長より小さい試験1は、ろ過圧力変化、及び銀濃度減少率の評価が、Bの評価であった。
また、開口率に関して、開口率が大きいほど、ろ過圧力変化、及び銀濃度減少率の評価において好ましい結果が得られた。一方、開口率が大きいほど、液中異物数において逆の結果となった。ろ過圧力変化、及び銀濃度減少率と液中異物数とはトレードオフの関係にある。
試験1〜8と13とにおいて、試験2と試験5と試験8とが全ての評価においてAの評価を得た。試験1と試験8とを比較すると、ろ材の疎水化処理の有無のみが異なる。ろ材が疎水化処理されている試験8は、ろ過圧力変化と銀濃度減少率との評価において、試験1より好ましい結果が得られた。
次に、試験2と試験7と試験13とを比較すると、Re数のみが異なる。Re数に関して、Re数が小さいほど、特にRe数が1000以下であると、ろ過圧力変化、及び銀濃度減少率の評価において好ましい結果が得られた。
一方、試験9において、開口部の短軸幅が繊維の平均長軸長の1/2の長さ未満で、開口率が0.9%より小さいので、ろ過圧力変化、及び銀濃度減少率の評価においてCの評価であった。試験10において、開口部の短軸幅が繊維の平均長軸長の5倍より大きいので、液中異物数の評価においてCの評価であった。試験11において、非開口部の幅(最小幅)が繊維の平均長軸長より小さいので、銀濃度減少率の評価においてCの評価であった。試験12において、開口率が0.9%より小さいので、ろ過圧力変化の評価においてCの評価であった。
表2に示すように試験14〜20と23とは、(1)開口部の短軸幅が繊維の平均長軸長の1/2の長さ以上で繊維の平均長軸長の5倍以下、(2)非開口部の最小幅が繊維の平均長軸長以上、(3)ろ材の開口率が0.9%以上の要件を満たす。その結果、試験14〜20と23とは各評価においてB以上の評価を得た。開口部の短軸幅が小さいほど、液中異物数の評価において好ましい結果が得られた。開口部の短軸幅が繊維の平均長軸長の2倍以下である場合、液中異物数の評価においてAの評価であった。一方、開口部の短軸幅が繊維の平均長軸長より小さい試験14は、ろ過圧力変化、銀濃度減少率の評価においてBの評価であった。
また、開口率に関して、開口率が大きいほど、ろ過圧力変化、及び銀濃度減少率の評価において好ましい結果が得られた。一方、開口率が大きいほど、液中異物数において逆の結果となった。ろ過圧力変化、及び銀濃度減少率と液中異物数とはトレードオフの関係にある。
試験14〜20と23とにおいて、試験15と試験20とが全ての評価においてAの評価を得た。
一方、表2において、試験21において開口部の短軸幅が繊維の平均長軸長の5倍より大きいので、液中異物数の評価においてCの評価であった。試験22において、開口率が0.9%より小さいので、ろ過圧力変化の評価においてCの評価であった。
試験14と試験20とを比較すると、ろ材の疎水化処理の有無のみが異なる。疎水化処理された試験20は、ろ過圧力変化と銀濃度減少率との評価において、試験14より好ましい結果が得られた。
次に、試験15と試験19と試験23とを比較すると、Re数のみが異なる。Re数に関して、Re数が小さいほど、特にRe数が1000以下において、ろ過圧力変化、及び銀濃度減少率の評価において好ましい結果が得られた。
表2に示すように試験24,25ではシートフィルターを使用した。試験24は、ろ過圧力変化、及び銀濃度減少率の評価においてCの評価であった。試験25は、銀濃度減少率、及び液中異物数の評価においてCの評価であった。
10…繊維、20…粗分散液、30…タンク、40…ろ材、42開口部、44…非開口部、46…ウエッジワイヤ、50…配管

Claims (12)

  1. 繊維を含む粗分散液を得る工程と、
    前記粗分散液をろ材を通過させて異物を除去するろ過工程と、を有する繊維を含む分散液の製造方法であって、
    前記ろ材が、前記粗分散液を通過させる複数の開口部と、前記複数の開口部を分離する非開口部とを有する板材で構成され、前記ろ材が以下の関係式を満たす、繊維を含む分散液の製造方法。
    繊維の平均長軸長の1/2の長さ≦開口部の短軸幅≦繊維の平均長軸長の5倍
    非開口部の最小幅≧繊維の平均長軸長
    ろ材の開口率≧0.9%
  2. 前記ろ過工程において、以下の式で導出される前記粗分散液のレイノルズ数Reが2300以下である請求項1に記載の繊維を含む分散液の製造方法。
    Re=v・d/(ν・α)
    v:ろ材直前での平均流速(m/sec)
    d:ろ材設置配管の直径(m)
    ν:繊維を含む粗分散液の動粘度(m/sec)
    α:ろ材の開口率(%)
  3. 前記板材が、単層構造の板材で構成される請求項1又は2に記載の繊維を含む分散液の製造方法。
  4. 前記複数の開口部は実質的に同じ形状であり、形状が円形、又は多角形である請求項3に記載の繊維を含む分散液の製造方法。
  5. 前記ろ材が、電鋳法により形成されたろ材である請求項4に記載の繊維を含む分散液の製造方法。
  6. 前記複数の開口部は実質的に同じ形状であり、形状がスリット状である請求項3に記載の繊維を含む分散液の製造方法。
  7. 前記ろ材が、ウエッジワイヤスクリーンである請求項6に記載の繊維を含む分散液の製造方法。
  8. 前記繊維が、銀ナノワイヤである請求項1から7のいずれか1項に記載の繊維を含む分散液の製造方法。
  9. 前記粗分散液が、前記銀ナノワイヤを水系溶媒に分散させた銀ナノワイヤ水分散液である請求項8に記載の繊維を含む分散液の製造方法。
  10. 前記ろ材は、疎水化処理された板材で構成される請求項1から9のいずれか1項に記載の繊維を含む分散液の製造方法。
  11. 分散液に含まれる異物が1μL当たり0.1個未満である請求項1から10のいずれか1項に記載の繊維を含む分散液の製造方法。
  12. 請求項11に記載の繊維を含む分散液の製造方法により製造された導電性繊維を含む分散液を基材に塗布する工程と、
    前記分散液を乾燥する工程と、を有する導電性層の製造方法。
JP2014525758A 2012-07-19 2013-06-13 繊維を含む分散液の製造方法、及び導電性層の製造方法。 Active JP5875686B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014525758A JP5875686B2 (ja) 2012-07-19 2013-06-13 繊維を含む分散液の製造方法、及び導電性層の製造方法。

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012160668 2012-07-19
JP2012160668 2012-07-19
JP2014525758A JP5875686B2 (ja) 2012-07-19 2013-06-13 繊維を含む分散液の製造方法、及び導電性層の製造方法。
PCT/JP2013/066361 WO2014013819A1 (ja) 2012-07-19 2013-06-13 繊維を含む分散液の製造方法、導電性繊維を含む分散液、及び導電性層の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5875686B2 true JP5875686B2 (ja) 2016-03-02
JPWO2014013819A1 JPWO2014013819A1 (ja) 2016-06-30

Family

ID=49948654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014525758A Active JP5875686B2 (ja) 2012-07-19 2013-06-13 繊維を含む分散液の製造方法、及び導電性層の製造方法。

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20150125592A1 (ja)
JP (1) JP5875686B2 (ja)
WO (1) WO2014013819A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10376898B2 (en) * 2015-06-12 2019-08-13 Dow Global Technologies Llc Method for manufacturing high aspect ratio silver nanowires
US10081020B2 (en) 2015-06-12 2018-09-25 Dow Global Technologies Llc Hydrothermal method for manufacturing filtered silver nanowires
WO2019121827A1 (en) * 2017-12-19 2019-06-27 Rhodia Operations Use of filtration media for purification of nanowires and process for the purification of nanowires
WO2019121828A1 (en) * 2017-12-19 2019-06-27 Rhodia Operations Use of filtration media for purification of nanowires and process for the purification of nanowires

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009063744A1 (ja) * 2007-11-16 2009-05-22 Konica Minolta Holdings, Inc. 金属ナノワイヤの製造方法、金属ナノワイヤ及び透明導電体
WO2009107694A1 (ja) * 2008-02-27 2009-09-03 株式会社クラレ 金属ナノワイヤの製造方法並びに得られた金属ナノワイヤよりなる分散液および透明導電膜

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7938996B2 (en) * 2004-10-01 2011-05-10 Board Of Regents, The University Of Texas System Polymer-free carbon nanotube assemblies (fibers, ropes, ribbons, films)
KR20100136994A (ko) * 2008-04-05 2010-12-29 아쿠아클리어 테크놀로지 리미티드 액체 제거 장치
GB0908300D0 (en) * 2009-05-14 2009-06-24 Dupont Teijin Films Us Ltd Polyester films
US20120126181A1 (en) * 2010-11-22 2012-05-24 Whitcomb David R Nanowire preparation methods, compositions, and articles

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009063744A1 (ja) * 2007-11-16 2009-05-22 Konica Minolta Holdings, Inc. 金属ナノワイヤの製造方法、金属ナノワイヤ及び透明導電体
WO2009107694A1 (ja) * 2008-02-27 2009-09-03 株式会社クラレ 金属ナノワイヤの製造方法並びに得られた金属ナノワイヤよりなる分散液および透明導電膜

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2014013819A1 (ja) 2016-06-30
US20150125592A1 (en) 2015-05-07
WO2014013819A1 (ja) 2014-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5875686B2 (ja) 繊維を含む分散液の製造方法、及び導電性層の製造方法。
Niu et al. Synthesis of silver nanowires with reduced diameters using benzoin-derived radicals to make transparent conductors with high transparency and low haze
US10843273B2 (en) Methods of purifying nanostructures
Chen et al. Diameter control of single-walled carbon nanotube forests from 1.3–3.0 nm by arc plasma deposition
Sreeprasad et al. Tellurium nanowire-induced room temperature conversion of graphite oxide to leaf-like graphenic structures
JP6278368B2 (ja) 炭素担体−金属ナノ粒子複合体の製造方法およびこれにより製造された炭素担体−金属ナノ粒子複合体
Grace et al. Investigating the effect of carbon nanotube diameter and wall number in carbon nanotube/silicon heterojunction solar cells
Siljander et al. Effect of surfactant type and sonication energy on the electrical conductivity properties of nanocellulose-CNT nanocomposite films
Chiang et al. Characterization of platinum nanoparticles deposited on functionalized graphene sheets
Chitranshi et al. Carbon nanotube sheet-synthesis and applications
Han et al. Synthesis of nanobelt-like 1-dimensional silver/nanocarbon hybrid materials for flexible and wearable electronics
WO2019142904A1 (ja) 銀ナノワイヤインクおよびその製造法
Dobrzańska‐Danikiewicz et al. Synthesis and characterization of Pt/MWCNT s nanocomposites
US10392254B2 (en) Carbon film and method for producing the same
Ferreira et al. Nanocomposites prepared from carbon nanotubes and the transition metal dichalcogenides WS2 and MoS2 via surfactant-assisted dispersions as electrocatalysts for oxygen reactions
Stegarescu et al. Synthesis and characterization of MWCNT-COOH/Fe3O4 and CNT-COOH/Fe3O4/NiO nanocomposites: Assessment of adsorption and photocatalytic performance
Zhao et al. Highly efficient mesoporous core-shell structured Ag@ SiO2 nanosphere as an environmentally friendly catalyst for hydrogenation of nitrobenzene
Suda et al. High-yield synthesis of helical carbon nanofibers using iron oxide fine powder as a catalyst
Hong et al. Preparing copper nanoparticles and flexible copper conductive sheets
Altaleb et al. Hydrogel nanocomposite-derived nickel nanoparticles/porous carbon frameworks as non-precious and effective electrocatalysts for methanol oxidation
WO2012133355A1 (ja) ナノ粒子含有層の製造方法及びその製造装置、並びに導電性構造物の製造方法及びその製造装置
Nejadsalim et al. Core-Sheath Pt-CeO2/Mesoporous SiO2 Electrospun Nanofibers as Catalysts for the Reverse Water Gas Shift Reaction
JP6956599B2 (ja) 金属ナノワイヤ転写用の金属ナノワイヤ付支持基材及び透明導電フィルムの製造方法
Wang et al. Facile electrodeposition of flower-like PMo12-Pt/rGO composite with enhanced electrocatalytic activity towards methanol oxidation
US20120234581A1 (en) Percolative Conductive Network and Conductive Polymer Composite

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5875686

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250