JP5869540B2 - 磁気駆動を利用する改良された液滴混合のための装置 - Google Patents

磁気駆動を利用する改良された液滴混合のための装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5869540B2
JP5869540B2 JP2013188001A JP2013188001A JP5869540B2 JP 5869540 B2 JP5869540 B2 JP 5869540B2 JP 2013188001 A JP2013188001 A JP 2013188001A JP 2013188001 A JP2013188001 A JP 2013188001A JP 5869540 B2 JP5869540 B2 JP 5869540B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
droplet
array
bar
magnetic
fixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013188001A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014000573A (ja
Inventor
デブリュイカー ディルク
デブリュイカー ディルク
アシュガル バガット アリ
アシュガル バガット アリ
アラン ジー ベル
ジー ベル アラン
アイ レクト マイケル
アイ レクト マイケル
イー トーレス フランシスコ
イー トーレス フランシスコ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Palo Alto Research Center Inc
Original Assignee
Palo Alto Research Center Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Palo Alto Research Center Inc filed Critical Palo Alto Research Center Inc
Publication of JP2014000573A publication Critical patent/JP2014000573A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5869540B2 publication Critical patent/JP5869540B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F33/00Other mixers; Mixing plants; Combinations of mixers
    • B01F33/45Magnetic mixers; Mixers with magnetically driven stirrers
    • B01F33/452Magnetic mixers; Mixers with magnetically driven stirrers using independent floating stirring elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F33/00Other mixers; Mixing plants; Combinations of mixers
    • B01F33/30Micromixers
    • B01F33/302Micromixers the materials to be mixed flowing in the form of droplets
    • B01F33/3021Micromixers the materials to be mixed flowing in the form of droplets the components to be mixed being combined in a single independent droplet, e.g. these droplets being divided by a non-miscible fluid or consisting of independent droplets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F33/00Other mixers; Mixing plants; Combinations of mixers
    • B01F33/30Micromixers
    • B01F33/3031Micromixers using electro-hydrodynamic [EHD] or electro-kinetic [EKI] phenomena to mix or move the fluids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F33/00Other mixers; Mixing plants; Combinations of mixers
    • B01F33/30Micromixers
    • B01F33/3032Micromixers using magneto-hydrodynamic [MHD] phenomena to mix or move the fluids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F35/00Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
    • B01F35/71Feed mechanisms
    • B01F35/715Feeding the components in several steps, e.g. successive steps
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N25/00Investigating or analyzing materials by the use of thermal means
    • G01N25/20Investigating or analyzing materials by the use of thermal means by investigating the development of heat, i.e. calorimetry, e.g. by measuring specific heat, by measuring thermal conductivity
    • G01N25/48Investigating or analyzing materials by the use of thermal means by investigating the development of heat, i.e. calorimetry, e.g. by measuring specific heat, by measuring thermal conductivity on solution, sorption, or a chemical reaction not involving combustion or catalytic oxidation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/0318Processes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/87571Multiple inlet with single outlet
    • Y10T137/87652With means to promote mixing or combining of plural fluids
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/25Chemistry: analytical and immunological testing including sample preparation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/25Chemistry: analytical and immunological testing including sample preparation
    • Y10T436/2575Volumetric liquid transfer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mixers With Rotating Receptacles And Mixers With Vibration Mechanisms (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials Using Thermal Means (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Description

本願は、少数およびアレイ状の個別の液滴を合体、混合することに関する。より詳しくは、本願は、液滴を表面上に配置し、静電駆動(アクチュエーション)、磁気駆動またはその他のメカニズムを使って表面上で液滴を移動、合体、混合するための装置、方法、システムを提案する。
磁気混合器を用いた液体混合は周知の工程である。この分野での研究では、改良されたマイクロ混合を実証するためにMEMS技術を利用してきた(Journal of Microelectromechanical Systems, Vol. 11, N. 5, October 2002, pp. 462−469に掲載されたル、リュウ、リウの論文、Chemical Engineering Science 60 (2005), pp. 2479−2501に掲載されたV.ヘッセル他の“Micromixers - a review on passive and active mixing principles”参照)。さらに、磁性粒子と外部磁場を利用した生物学的試薬混合の改良に関する研究も報告されている(The 80th ACS Colloid and Surface Science Symposium (June 18−21, 2006)で発表されたS.アガルワルとP.レイビニスによる“Magnetically Driven Mixing within a Microarray Geometry using Functionalized Magnetic Nanoparticles”、Poceedings Int. Conf. MEMS ‘02. (2002), Las Vegas, USA, pp. 40−43のH.スズキとC.ホーによる“Magnetic Force Driven Chaotic Micro−Mixer”、Proceedings IEEE Transducers ‘07 (2007), Lyon, France, pp. 1829−1832のL.マオとH.コーザーによる“Overcoming the Diffusion Barrier: Ultra−fast Micro−scale Mixing via Ferrofluids”参照)。
米国特許出願公開第2006/0132542A1号明細書 米国特許出願公開第2006/0078999A1号明細書 米国特許第7141210号明細書
Journal of Microelectromechanical Systems, Vol. 11, N. 5, October 2002, pp. 462−469に掲載されたル、リュウ、リウの論文"A Magnetic Microstirrer and Array for Microfluidic Mixing" Chemical Engineering Science 60 (2005), pp. 2479−2501に掲載されたV.ヘッセル他の"Micromixers - a review on passive and active mixing principles" The 80th ACS Colloid and Surface Science Symposium (June 18−21, 2006)で発表されたS.アガルワルとP.レイビニスによる"Magnetically Driven Mixing within a Microarray Geometry using Functionalized Magnetic Nanoparticles" Poceedings Int. Conf. MEMS ‘02. (2002), Las Vegas, USA, pp. 40−43のH.スズキとC.ホーによる"Magnetic Force Driven Chaotic Micro−Mixer" Proceedings IEEE Transducers ‘07 (2007), Lyon, France, pp. 1829−1832のL.マオとH.コーザーによる"Overcoming the Diffusion Barrier: Ultra−fast Micro−scale Mixing via Ferrofluids"
本発明は、2つの液滴を混合又は合体させる装置において、混合の速度を向上させることを目的とする。
本発明は、磁気材料のアレイを移動、配置及び整列させる装置であって、アレイに組み合わされる固定具であって、前記アレイに対応する複数の特定可能な位置を有する固定具と、前記固定具が組み合わされる前記アレイに対応する前記特定可能な位置にて前記固定具に付着される複数の磁石と、を有し、前記固定具が前記アレイに組み合わされた場合に、前記磁石は、前記固定具の表面上に付着され、前記磁石によって生成される磁場は、前記アレイの少なくとも一部分に広がる、ことを特徴とする装置である。また、基板上で少なくとも2つの別の異なる液滴を合体および混合するための方法とデバイスは、表面上に液滴合体エリアを有し、ここで第一の磁気材料が第一の位置に配置される。第一の液滴を基板上の第一の位置に配置し、第一の磁気材料が少なくとも部分的に第一の液滴の中に入るようにする。第二の液滴を基板上の第二の位置に配置する。基板上の少なくとも第一の位置を含む、基板の少なくとも一部に可変磁場を印加する。ここで、可変磁場は第一の磁気材料に作用し、第一の磁気材料を第一の液滴内で移動させ、第一の液滴内で液体の内部攪拌を起こさせる。液滴合体領域内で、第一の液滴または第二の液滴の少なくとも一方のための液滴合体メカニズムによって液滴合体動作を開始し、第一の液滴または第二の液滴の少なくとも一方がもう一方の液滴に向かって移動するようにする。第一の磁気材料の運動による第一の液滴内の液体の内部攪拌が、第一の液滴と第二の液滴の混合を促進する。
本発明に係る装置は、少なくとも第一の液滴と第二の液滴を混合又は合体させる装置であって、第一の液滴を受けるための第一の位置と第二の液滴を受けるための第二の位置を含む液滴合体領域を有する表面と、第一の位置に配置された第一の磁気材料と、第一の磁気材料に印加するための可変磁場を発生するように構成された可変磁場発生器と、第一の液滴と第二の液滴の少なくとも一方をもう一方に向かって移動させるように構成された液滴合体メカニズムと、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、混合の速度が向上する。
エンタルピーアレイを示す図である。 検出セルを示す図である。 2つの別の独立した小滴を合体して単一の小滴とする上面と側面を示す図である。 2つの別の独立した小滴を合体して単一の小滴とする上面と側面を示す図である。 2つの別の独立した小滴を合体して単一の小滴とする上面と側面を示す図である。 マイクロバー攪拌方式を用いた磁気混合を示す図である。 マイクロバー攪拌方式を用いた磁気混合を示す図である。 マイクロバー攪拌方式を用いた磁気混合を示す図である。 磁気粒子が取り込まれた小滴の動作をより詳細に示す図である。 磁気粒子が取り込まれた小滴の動作をより詳細に示す図である。 磁気粒子が取り込まれた小滴の動作をより詳細に示す図である。 磁気粒子が取り込まれた小滴の動作をより詳細に示す図である。 磁気粒子が取り込まれた小滴の動作をより詳細に示す図である。 磁気粒子が取り込まれた小滴の動作をより詳細に示す図である。 FRETデータの概要を示すグラフである。 バー製作工程を示す図である。 バー製作工程を示す図である。 バー製作工程を示す図である。 バー製作工程を示す図である。 バー製作工程を示す図である。 バー製作工程を示す図である。 バー製作工程を示す図である。 バー製作工程を示す図である。 バー製作工程を示す図である。 バー製作工程を示す図である。 バー製作工程を示す図である。 部分的にレーザ加工したバーのSEM画像を示す図である。 部分的にレーザ加工したバーの別のSEM画像を示す図である。 検出器の下にあり、マイクロバーを所定の位置に保持するための永久磁石を示す図である。 アレイハンドリングツールとしての永久磁石を有するフィクスチャ(固定具)を示す図である。 アレイハンドリングツールとしての永久磁石を有するフィクスチャを示す図である。 マイクロバーの配置および輸送方法を示す図である。 マイクロバーの配置および輸送方法を示す図である。 マイクロバーの配置および輸送方法を示す図である。 マイクロバーの配置および輸送方法を示す図である。 マイクロバーの配置および輸送方法を示す図である。 磁気材料が粒子またはビーズである場合の液滴合体工程を示す図である。 磁気材料が粒子またビーズ(玉)である場合の液滴合体工程を示す図である。 スクリーン印刷による磁気ビーズの構成を示す図である。 電磁石を用いた本発明のコンセプトによるシステムを示す図である。 酵素反応を示すグラフである。 結合作用を示すグラフである。
図1Aは、複数のナノカロリメータ検出セル12を有するエンタルピーアレイ10の一例を示し、検出セル12は、分子間相互作用を直接測定することにより効率的な生物学的研究と薬品創成を可能にする。このようなアレイは、微細加工技術を使って、96検出器フォーマット(96−detector format:検出器が96個ある形式)で製作でき、自動実験装置とのインタフェース(接続)が可能である。
図1Bにおいて、各検出器12は2つのまったく同じ隣接する感知領域14,16を備え、これらが差温測定、つまりサンプル試料温度と基準試料温度の測定を行う。各領域には2つのサーミスタが設けられ、合計4つのサーミスタが相互接続されたホイートストンブリッジとして結合され、各領域はまた、静電的に駆動されるそれぞれの等温合体・混合メカニズムを備える。サーミスタは、酸化バナジウム、アモルファスシリコンあるいはその他の好適な材料で作製できる。この説明の中で、等温とは、第一の液滴と第二の液滴の混合および/または合体によって液滴内に発生する熱量が小さく、既存の温度検出器で検出可能な量より少ないかもしれない、という事実を指す。発生した熱は、物理モデリングによる予測では、1ないし10マイクロケルビンの範囲内と算出される。今日の一般的な温度検出器の場合、検出には30マイクロケルビンまたはそれ以上の温度差が必要となる。したがって、混合/合体温度は既存のナノカロリメータ検出器では測定不能であるが、反応温度であればナノカロリメータ検出器によって検出される。
2つの微細な(たとえば、約250nl)の液滴の合体後に、検出器は、隣接領域14に対するサンプル領域16の相対的な温度変化を測定する。ここで、隣接領域14上では、サンプル領域16上の材料に似ているが反応はしない材料を、サンプル領域16上での合体と同時に合体させている。(16と14はまったく同じであるため、14をサンプル領域、16を基準領域に選択してもよい。)この相対的測定は、温度やその他の要因における、相関する背景ドリフトを有効に差し引く。セルの基準検出器に対する相対的な温度が変化すると、ブリッジの電圧出力もこれに比例して変化する。
図2A〜2Cには、液滴18,20が電極24,26の上にある表面22の上で合体する場合の検出器(14または16)の動作の一例が示されている。液滴の合体のために、第一の液滴18は電極24,26の間のギャップ28をまたいで非対称的に置かれ、第二の液滴20は第一の液滴の付近ではあるが、ギャップ28の反対側に置かれる。たとえば、小滴の直径が1mm、電極ギャップが50μmである場合、小滴間の間隔は約50μmから約100μmの範囲とすることができる。たとえば180Vの電圧パルスが10−50ミリ秒にわたって液滴の下の電極対24,26に印加されると、静電力により、液滴18が中央の位置に向かって移動し、液滴20と接触し、合体/混合して、液滴30を形成する。この構成において、電極24,26に必要な電圧は、小滴の間隔が約50μm離れている場合、低いほうの約25Vから、約100Vまでの範囲とすることができる。液滴の間隔がもっと大きく、たとえば250μmまたはそれ以上であれば、100Vを超える電圧が必要となるかもしれない。
ナノカロリメータ検出器12と領域14,16は、異なるパラメータサイズでも構成できるため、上記は例として示されたにすぎない。ある実施例では、ナノカロリメトリーのための液滴サイズの現実的な範囲は数百ナノリットル(現在、液滴の好ましい体積は250ナノリットル)からマイクロリットルの範囲(1から最大50マイクロリットル)である。さらに、これらの実施例ではギャップ28が直線的ギャップとして示されているが、ギャップは図2A−2Cに示されている直線以外にも画定できると理解すべきである。特に、ある実施例では、角度をつけた構成が用いられている。
図1A,1B,2のようなデバイスにおいて、より高速な液滴混合によって検出器の感度が高まり、より広範囲の測定が可能となる。より高速な混合により、第一と第二の液滴中の試薬はより速く相互に接近し、所定の反応の結果として感知される温度ピークは、反応熱が放散する時間が短いため、より高くなる。これによって、より低速での混合の場合より解明すべき信号が小さくなる。混合速度を高めることで、反応速度をより簡単に測定することも可能となる。そのため、個々の液滴が合体、混合する速度を高める方法および/またはデバイスが有益であると考えられる。
次のコンセプトを活用できるアレイは、前述のもの以外の構成および異なる数とタイプの検出器でも設計できる。また、より高速な液滴の混合/合体は、エンタルピーアレイ以外の分野でも有益であろう。したがって、以下は、ナノカロリメータ検出器とこのような検出器からなるエンタルピーアレイに特に注目して、前述の混合/合体速度を高める方法とデバイスについて論じているが、このコンセプトは、開示されたコンセプトから利益を得られる他のデバイスと方法によって他の分野にも適用できると理解される。
2つの液滴が合体すると、2つの液滴の成分(たとえば、生体分子)は、混合動作を行わなければ、主として拡散によって混合し、この混合は合体直前の移動する液滴が有する運動量により促進される。(移動する液滴は静止している液滴の中に「注入される」と考えることができる。あるシステムにおいては、両方の液滴を移動させてもよい。)
純粋な拡散混合の時定数は、
によって予測することができ、Lは特徴長さ、Dは分子種の拡散係数である。この時定数は、混合がいかなる手段によっても促進されていない場合のナノカロリメータ・タイプのサイズ/寸法について800秒のオーダーで算出できる(たとえば、(400μm)/2e−6cm/秒=800秒。ここで2e−6=2×10−6)。
成分として蛍光色素標識DNAオリゴヌクレオチドの溶液を用い、ナノカロリメータのサイズ/寸法を模倣した蛍光共鳴エネルギー移動(FRET)実験によれば、混合のための時定数は20−50秒である。この数字と純粋拡散混合の違いは、移動する液滴の運動量の影響によるものとすることができる。
より高速な混合、好ましくは、熱放散(散逸)時定数より小さい時定数(つまり、2〜3秒)による混合が望まれる。これはデバイスの感度を高め、したがって、その結果を改善し、使用分野を広げるからである。
次に、磁気混合に関して、液滴内の試薬の混合速度を高めるために、本願は、混合/合体対象となる液滴(たとえば、試薬液滴)の一方または両方の中に磁気材料を配置し、混合/合体動作中にデバイスの液滴合体エリアに可変磁場を印加して液滴内の内部攪乱を発生させるコンセプトを開示する。合体そのものは、現状行われているように液滴の下の検出器の電極に電圧を印加するか、あるいは磁気材料の運動を利用して混合/合体工程を誘発することによって実現される。
磁気材料の運動が合体工程の誘発に利用されるある実施例では、2段階の磁気駆動(アクチュエーション)工程を利用する。第一の強力な磁場が短時間に印加され、これによって液滴は相互に向かって移動し、合体する。次に、第一の磁場より弱い第二の磁場が印加され、合体された液滴を静止状態に保ちながら、合体された液滴内の試薬の混合速度を高める。磁場とこれらが印加される速度の具体的な数値は、具体的な用途ごとに応じて変化する。この実施例を利用することは、液滴の下にある検出器の上の電極に電圧を印加して発生される静電駆動が不要であることを意味する。
液滴内に磁気材料を設置し、次に、たとえば密接して配置された磁石等を使って可変磁場を供給すると、この可変磁場により磁気材料に力が加えられることになる。その結果、液滴内部の磁気材料が移動し、あるいは回転し、2つの液体の混合は液滴内の攪拌作用によって促進される。この説明において、液滴は、固体表面と接触し、固液界面と液気または液液界面との両方を有する少量の液体を意味するものと理解される。ある例での液滴は基板等の表面上に配置され、空気その他の気体と接触し、すなわち液気界面を作る。別の実施例では、液滴を基板等の表面上に配置し、別の液体の中に浸漬することもある。水溶性の液滴が、オイル、あるいは液滴内の液体が非混合性を示すその他の液体、の中に完全に浸漬された表面上にある場合もある。他の実施例では、水溶性液滴はその表面全体に薄い液体の膜/コーティングを有する。以下の説明は、これらのケースを含み、これらに適用されるものと理解される。
図3A〜3Cには、上記のコンセプトの実施例が示されている。図3Aは、磁性材料の小片32を含む液滴18,20の1つを示し、この小片32は幅と長さが200×400ミクロン、厚さ15ミクロンの長方形のバーまたはチップである。バーは、サウスカロライナ州コンウェイのMetglas社のコバルトベースのアモルファス金属、Metglas(登録商標)2714A等の材料でなる。この分類の金属は、既知の最高のD.C.透磁率の1つ(たとえば、Metglas(登録商標)の指定された最大比透磁率(DC)は10である)を有する軟強磁性材料(つまり、高い透磁性を持ち、残留磁気が低い)である。磁性材料は、この特定の種類に限定されず、なかんずく、常磁性、超常磁性、強磁性、フェリ磁性特性等の磁気特性を有するさまざまな材料とすることができる。
バーは、液滴18,20を置く前にナノカロリメータ検出器(14,16)の上に置かれている。ナノカロリメータ検出器の下に、可変磁場発生器34によって可変磁場が印加される。図3Bにおいて、これは、電圧源とコントローラモジュール41によって励起、制御されるモータ40によって駆動されるロータ38の上に取り付けられたネオジミウムベースの希土類永久磁石(NdFeB)のような磁石36を回転または作動させることによって実現される。この回転磁場を印加すると、バーは液滴内で浮遊状態となり、液滴内部の流体運動を作る。次に、図3Cのように、電圧源コントローラメカニズム42を通じて電圧パルスが検出器の電極に印加され(図2参照)、静電駆動によって2つの液滴が合体し、液滴30となる。バー32の攪拌動作により、液滴18と液滴20からの2つの試薬が相互に接触する前に合体液滴30の中で拡散する必要のある長さスケールが短縮されるため、混合が促進される。拡散の長さスケールの考えに注目すると、図3A〜3Cに示される2つの液滴の中で、液滴内の試薬が分子グループA(たとえば、左側の液滴の中)と分子グループB(たとえば、右側の液滴の中の分子)を含むと考えることができる。右側の液滴の中のグループBの分子から最も遠い地点に、Aグループの分子の少なくとも一部がある。そのため、外的な混合メカニズムが適用されなければ、分子が相互に接触するためには、最大でも合体液滴(たとえば、液滴30)の直径の半分だけ拡散する必要がある。したがって、この場合、拡散の長さスケールは合体液滴内の分子Aのグループと分子Bのグループの間の平均距離である。磁気攪拌メカニズムによって、合体液滴の中では内部回転流体流が作られ、有効にこの長さスケールを短縮する。時定数は、長さスケールが分かっていれば、前述の式(1)を使って混合速度に関連付けることができ、また逆もできる。
図4〜9は、液滴18の中でのバー32の浮遊と攪拌動作をより詳細に示す図である。図4において、バー32は表面22と接触している。図5において、液滴18はバー32の位置に載置されており、これによってバーは少なくとも部分的にその液滴の中にあるが、依然として表面22の上にある。図6において、回転する磁石36が検出器(14,16)の裏側に近づけられると、バーは磁場線(磁力線)44に応じた向きになる。磁石が回転すると(この例では約1500rpm)、図7に示されるように、それまでは静止していたバーは液滴の中で浮遊する。可変磁場により、浮遊状態のバーが液滴内で移動し、その結果、攪拌動作と内部流体運動18aが起こる。
図8は、本発明のコンセプトによる液滴を示しており、この液滴は液固界面(たとえば、液滴と基板の界面)と液液界面または液気界面を有する。この実施例において、前述のように、ナノカロリメータの動作は、液滴が液体または気体環境46の中に浸漬される場合に実行される。この状況で、液滴18と液体または気体46があり、液滴はこの液体および/または気体と混合しない。図9は、液滴18がその表面全体に薄い液膜(オイルのコーティング等)48を有する実施例を示す。
蛍光共鳴エネルギー移動(FRET)実験を実行した。その結果を図10の発光グラフ50と表52にまとめる。
FRETは、原則として、結合事象(binding event)がある時にFRET発光波長で検出される光子の数が増えるため、混合のダイナミクス(動力学)を定量化するための有効な技術である。これは、試薬(液体中の材料/粒子)に付着された2つの蛍光色素分子の間の非放射性エネルギー移動が、試薬の2つが相互から分子距離以内にあるときにのみ起こるため、正しい。
FRET実験の試薬は、反応そのものの速度が結合速度を制限せず、混合を制限するように選択する必要がある。また、試薬は適当な蛍光色素セット(つまり、適当な吸収および発光スペクトルと、容易にフィルタで除去できるFRET発光スペクトルを有するもの)と入手可能である必要がある。
この例で使用されるFRET材料は、2つのDNAオリゴヌクレオチド、つまり、ピーク吸収が550nm、ピーク発光が570nmのAlexa 555−5’−TTGGTGATCC−3’と、ピーク吸収が650nm、ピーク発光が670nmのAlexa 647−5’−GGATCACCAA−3’からなる。後者の吸収スペクトルは、前者の発光スペクトルとの重複が最も小さく、これによって「偽陽性」光子の生成が防止される。Alexa 647の蛍光色素は、2つのDNAオリゴヌクレオチドが結合されたときにのみ(670nmで)発光する。
光は、光電子倍増管(PMT)と670nmのフィルタを使って測定される。図10に示すデータは、FRET信号の最大振幅に関して正規化されるが、これは、後者が実験ごとに異なる可能性があるからである(たとえば、PMTの位置合わせにおける小さな変化等による)。
データトレース54は、内部に磁気材料を持たない2つの液滴を用いた対照実験(つまり、磁気混合を行わない)を示し、図からわかるように、時定数は約20秒で、完全な混合は2分後でも実現されない。
これ以外のトレース56〜64は、バーが1つの液滴内にあり、磁気拡散を用いる実験を示したものであり、モータは1500rpmで回転する(トレース62により表されるケースは例外で、600rpmで攪拌される)。より詳しくは、C9ではペンシルバニア州ジャミソンのK&J Magnetics社から入手可能なD16型磁石と1つのMetglas(登録商標)2714Aのバーとが使用され、B9では、600rpmで回転する1つのMetglas(登録商標)2714Aのバーと0.1mg/mLのウシ血清アルブミン(BSA)とD16磁石が使用され、F7とD7では1つのMetglas(登録商標)2714Aのバーと1mg/mLのBSAとD24DIA磁石が使用され、F6では1つのMetglas(登録商標)2714Aのバーと1mg/mLのBSAとさらに別のタイプの磁石(AlNiCo)が使用された。トレース64によって示される攪拌を用いた実験(C9)は、混合速度の改善を示している。この例の時定数は、約1秒となっている。データは一般に、移動するバーが一部の光を散乱させるため、多少ノイズが大きいことに注意されたい。
攪拌を用いた他の実験(トレース56,58,60により示される)では、BSA(ウシ血清アルブミン)が異なる濃度で液滴に添加され、「ねばねばする(粘着性の高い)」たんぱく質の効果が模倣された。別の可変要素は、前述のように、磁石のタイプである。
すべてのケースにおいて、混合は大きく改善され、粘着性の高い材料の場合は最適化に幾分かの余地がある。
実際のナノカロリメータ測定(BaCl2−18−クラウン−6および酵素作用)において、感度の大幅な改善が見られる。
Metglas(登録商標)2714Aがバーの形成に使用されたが、他の材料も利用できる。この材料は、厚さ約15μmから18μm、幅約2インチのシートまたはリボンの形態で入手できる。
あるバー形成手順において、Metglasシートは両面接着UVテープ(テープの接着剤はUV照射によって分解される)の上に設置される。次に、フォトレジスト等、保護力があり、除去しやすいコーティングがシート表面上に塗布される。次に、材料は、従来のウェハダイシングソーを使って、適当な大きさの直方体のダイ(つまり、バー)に切断される。その後、UV照射とアセトンまたは同様の溶液内への浸漬が行われ、UVテープと一番上のフォトレジスト層が除去され、個々のバーが回収される。アセトン内での(超)音波処理とアセトン/イソプロピルアルコール/水での洗浄が行われ、回収されたバーの縁辺部からデブリ(くず)が除去される。
別のバー形成工程では、MetglasシートがUVテープの上に設置され、266nmのトリプルNd:YAGレーザシステムを使用するもののような、レーザ微細機械加工ツールを使ってパターニング(パターン形成)される。シートは再びフォトレジストでコーティングされ、剥離された材料のリキャスト(recast:改変)が防止される。その後、UV照射とアセトンでの洗浄が行われ、複数のバーが放出される。レーザツールの利点は、その柔軟性とよりきれいな仕上がりである(縁辺のデブリが少ない)。
上記の技術によって形成されるバーは、アモルファス磁気金属材料だけからなる。すると、バーが生体材料を含む液滴の中に浸漬させたときに問題が生じる。1つの具体的な問題は、バーからの材料(たとえば、金属原子やイオン)が液滴中に溶解し、その結果、酵素の汚染等の問題が生じる可能性があることである。別の問題は、たんぱく質がバーの表面に吸着し、反応に利用できる生体材料が減ることである。
第二の問題に関して、バーが有する表面積は、検出工程中に液滴が接触する水の表面と同程度である。後者は大きな問題の原因になるとは考えられないため、バーの表面積が大きくなっても問題ではないと考えられる。しかしながら、用途によっては吸着が問題となるという懸念に対処するために、バーを適切な材料でコーティングすることは、吸着の可能性を低減させるのに役立つ作業であると考えられる。
バーのコーティングはまた、第一の問題(つまり、液滴への金属の溶融)も解決する。バーをコーティングするためのいくつかの方法が紹介されており、これらを以下に示す。
図11〜21は、コーティングされた磁気バーを製造するための工程を描いている。第一のステップで、厚さ約15μmのアモルファス磁気金属のシートまたはリボン(たとえば、前述のMetglas等)70aが、厚さ約100μmの一片のUVテープ70cを介してガラス基板70bに保持される。Metglas 70aを図12(側面)と図13(上面)に示すような形態にパターニングするのに、266nmトリプルNd:YAGレーザシステム等のレーザ70dを使うことができる。図14において、このアセンブリは、ガラス基板70bの裏側から照明系70eを通じてUV光に暴露され、Metglasシート70aとUVテープ70cの間の結合が除去されて、Metglasシートがテープから剥がれる。その後、Metglasシートは、アセトン中での超音波処理等によって洗浄され、アセトン、イソプロピルアルコールおよび水ですすがれ、その後60℃から80℃で乾燥される。次の酸素プラズマ洗浄ステップ(たとえば、200W、200mトールの酸素分圧で2分間)を行って、材料の表面をさらに洗浄することもできる。
図15において、Metglasシート70aを酸窒化シリコン(SiON)の共形層(シート70aの形状に適合した形状の層)でコーティングするために(コーティングは70fで示される)、PECVD工程が実行される。図15は、スパッタリングされた酸化シリコンコーティング工程あるいは適切なその他のコーティング工程に代えてもよいものとする。
図16において、フォトレジスト70gがガラス基板70hの上に塗布され、SiONでコーティングされたMetglasストリップ70aがフォトレジスト層70gの上に置かれる。このデバイスが次に、90℃で約10分間焼き固められる。
図17において、コーティングされたMetglasシート70aの上に別のフォトレジスト層70iが塗布され、再び90℃で約10分間焼き固められる。この時点で、レーザ70dを使ってさらにレーザカットが行われ、Metglasシート70aがパターニングによってバーの形態となり、パターニング後のSiONとフォトレジストでコーティングされたMetglasシート70aが図18に示される。
図19において、フォトレジストは、アセトン等の適切な溶剤で洗い流される。その後、図20に示されるように、バー32の形態にパターニングされたMetglasシートは、ポリエチレングリコール(PEG)で溶液コーティング(solution coat)される。PEGコーティングの使用により、バーが液滴内にあるとき、磁気作動を受けたときに摩擦その他の表面力を克服する信頼性が高まる。このコーティングがないと、バーが表面に付着したままとなる場合もある。
PEGコーティング工程は、複数のステップで実行される。最初のステップで、バーが洗浄され、50%硫酸ですすぎが行われ、その後さらに脱イオン(DI)水でのすすぎが行われる。次に、バーは乾燥され、バイアル等の容器またはその他の液体保持構造の中に入れられる。その後、このバイアルに、トルエン20ml、ヘキシルアミン20マイクロリットル、PEG溶液(たとえば、ノースカロライナ州ウィンストンセイレム(Winston Salem)のCreative PEGworksが販売する“mPEG silane 1kDa”)0.054gを含む混合物が加えられる。容器(バイアル等)内の混合物は、約2時間またはそれ以上混合される。ある実施例において、混合はバイアルをエンドツーエンド回転器(end−to−end rotator)の中に設置することによって行われる。その後、トルエンが注がれ、バーはトルエン、アセトン、イソプロピルアルコール(IPA)ですすがれ、最後に再び脱イオン(DI)水ですすがれる。最終的に、バーは乾燥され、コーティング工程が完了する。
図20は複数のバーを示しており、それぞれが上記の工程で形成される。図21は、PEGコーティングされたバーが乾燥されている様子を示す。
別のバー製作工程において、Metglasシートは、PECVDシステムを使い、酸窒化シリコン、二酸化シリコンまたは窒化シリコンによってコーティングされてからパターニングされる。これらにはパリレン−Cの別の層がコーティングされてもよい(パリレンが良好に接着するよう、シランをベースとする接着促進剤を用いる)。共形パリレンコーティングは、その下の層に小さな穴や欠陥があれば、これをふさぐ。
縁辺全体をコーティングするには、さらに別のコーティング工程を使ってもよい。たとえば、バーが基板から解離された後に、バーをパリレンでコーティングしてもよい。この工程において、バーは、パリレン付着中に浮遊状態つまり運動状態に保たれ、すべての表面が暴露されるようにする。これは、パリレン反応器の中に埋め込まれた機械的(タンブラー)、磁気または超音波による攪拌系によって実現される。
図22,23は、図11〜21に関して説明され示されるような工程にしたがって部分的にレーザ加工された構造の画像を示す。図22は、バーを作り出すもとになる長方形以外の構造を示し、図23は、バーが作り出されるもとになる構造が長方形であることを示す。前述のコンセプトのように、バーはMetglasシートからレーザ加工され、その間、小さな取り付け部またはブリッジには手がつけられず、バーは周辺の材料に取り付けられたままの状態に保たれる。次に、シートは酸窒化シリコンとパリレンで共形的にコーティングされる。第二のレーザ加工ステップでブリッジが切断され、バーが解離される。この工程を使い、バーはごく小さな部分(長さ約20μm)を除いて全体がコーティングされる。露出表面積は、100倍以上縮小される。図22,23は、上記の図11〜21の工程がありとあらゆる幾何学形状のバーに適用できることを強調するためのものである。
各種のバー製造工程を、前述の工程以外においても用いることができる。Metglas(登録商標)2714A以外の材料も使用できるほか、バーは異なる寸法、形状、形態でもよい。異なるバーの形状により、流れのパターンが異なる可能性があり、より高速な混合が可能となる。また、硬強磁気材料(高い残留磁気を有する)で形成されるバーも利用でき、この場合、バーは小さな永久磁石で、攪拌特性を改善するからである。
バーが製作されると、バーは液滴を載置できる地点に置く必要がある。バーは、低度ないし中度のスループット動作モードの単純なピックアンドプレース(摘んで置く)技術を使って、ナノカロリメータ検出器の上に載置される。これは、微細ツイザ(ピンセット)や真空ツイザを使って手作業で行っても、あるいはカリフォルニア州アナハイムのWest−Bond社が販売するWest−Bondモデル7372E等のピックアンドプレース機械を使って行ってもよい。
上記の技術の1つを用いて、バーが検出器の液滴合体電極の一方の上に設置される。設置されると、試薬の液滴が液滴合体電極の上に載置され、このとき、電極の少なくとも一方はバーの上にある。液滴の載置は、手作業(シリンジを用いる)のほか、アイルランド、ダブリンのDeerac Spot−onが販売する液体拡散系、Deerac Spot−onTMによっても行われている。実験において、バーの存在は、拡散系の障害とならず、また正確な液滴設置を妨害しないようであった。また、表面力および/または静止摩擦力が、液滴載置前の単純なウェハハンドリング作業中にバーを所定の位置に保持するのに十分であるようであった。
バーを設置するための拡張可能な方法は、図24に示すコンセプトを実現することによって実行可能である。この設計では、磁石80が検出器(14,16)の下に配置され、バー32を所定の位置に保持する。したがって、この装置は移動可能で、バーはその位置合わせされた位置にとどまる。図25A〜25Bに示すように、このコンセプトをフィクスチャ(fixture:固定具)82と併せて使うことにより、このコンセプトは検出器アレイ用に拡張される。磁石80がフィクスチャ82の上に実装されるため、フィクスチャがアレイ10と組み合わされたときに、磁石はナノカロリメータ検出器(たとえば図24の14または16)のアレイの下に位置決めされる。実装された磁石は、アレイ10のステンレススチール製支持部84の開口部から突出し、磁石が液滴合体電極の下にある個々の検出器のポリエチレンナフタレート(PEN)膜(図示せず)に密接して位置決めされる(図1A,1B,2A−2C参照)。
フィクスチャ82をアレイと整合させ、これを所定の位置に掛止し、あるいは接続することにより、フィクスチャは、アレイハンドリングツールおよび、バーを載置して整列させるためのツールの両方として使用できる。フィクスチャをアレイに掛止または接続するのは、フィクスチャを、アレイにパチンと嵌るような寸法にすることによって実現される。別の掛止設計は、アレイとフィクスチャとに、たとえばこれら各コンポーネントの外周等に、お互いに相補的に係合するタップを組み込むことである。たとえば、図25A〜25Bを参照すると、雄タブ83aが雌コネクタ83bに挿入される。これらのコンポーネントの外側縁辺に沿って設けられた複数のタブにより、所望の掛止が実現する。
フィクスチャは、アレイハンドリングツールとバー載置ツールとして使用できる。アレイハンドリングツールとしては、フィクスチャが所定の位置にあると、バーが磁力によってアレイに有効に保持され、その位置は磁石の設置によって決定される。たとえば、磁石が円筒形で直径方向(diametrically)に磁化され、直径が2つの液滴合体電極の間の横方向の距離と同じまたはそれより小さい場合、このフィクスチャの設計によって、バーを自己整列させる単純で有効な方法が得られる。
図26〜30は、フィクスチャ82がバー32のパッケージのためのバー載置ツールとして使用される手順を示している。この実施例において、フィクスチャは、バーのアレイをパッケージからナノカロリメータアレイ10に移動させた後、バーをその位置に保持するために使用される。図26〜31は、パッケージと検出器アレイが、アレイの出荷と取扱を簡単にできる複合的アセンブリを構成する様子を示している。
ステップ90において、ピラー92のアレイが、ベアシリコンウェハ等の基板94の上に形成される。ピラーは、フォトレジストまたはその他の好適な材料で形成され、バーと同じ高さ/厚さ(たとえば、15μm)を有する。ステップ96において、厚さ50から100μmのフレキシブルポリマまたはエラストマ(PDMS等のたとえば、モールド)98がピラー92のアレイを含む基板上に成形される。図28のステップ102において、ピラーは、結果として得られるフレキシブルポリマのモールド98の中に、このモール度98が基板94から外されたときにウェル100となるパターンを作るために使用される。ウェル100には次にバー32が充填される(図29のステップ104)。ステップ104のようにバー32をウェルの中に配置することは、別の構成によっても実現される。たとえば、ピックアンドプレース技術や磁気自己組織化(self-assembly)技術等が利用できる。あるいは、バーは、モールドの上に設置されたアモルファス磁気材料のシート(たとえば、Metglasシート)から所定の位置に形成され、レーザ微細加工ツールを使ってパターニングしてもよい。ステップ104はさらに、バー32をエンタルピーアレイ10と整列させ、エンタルピーアレイ10に付着させた状態のフレキシブルポリマモールド98を示す。
フレキシブルポリマは、アレイの背後に残留物が残らないように選択すべきである。あるいは、モールドは、この挙動を得るために、パリレンまたはその他の適切な材料でコーティングしてもよい。
ステップ104において、磁気フィクスチャ82がアレイの下に設置され、ここで磁石から発生される磁力がバー32をアレイ10の表面に整列させ、保持する。この時点で、モールドが剥がされ、バーがアレイ上の所定の位置に残り、ステップ106のように液滴を適用できる状態となる。
ステップ104で述べたようにバー32をモールド98のウェルに配置することは、たとえばピックアンドプレース方式や磁気自己組織化によっても実現できる。ある実施例において、磁気自己組織化方式で、磁気攪拌バー32がまだウェル100の中に組み込まれていない図28のステップ102に示すようなモールドを用いる。複数のバーが一般にモールド98の上表面に付着され、モールドが振動されて、バーを動かす。次に、ステップ104の82のような磁石アレイがモールドの下に設置される。モールド98の振動と磁石アレイ82の磁気引力を使って、移動するバーがウェルの中に引きつけられる(つまり、揺動工程による)。ウェルにバーが充填されると、振動が停止され、磁石アレイが除去される。
上記の説明では、バーを液滴内に浮遊する磁気材料として使用することに焦点を当てているが、その他の構成も利用でき、たとえば、図31A,31Bのように、液滴18’の中に磁気粒子またはビーズ(玉)110が浮遊し、液滴20’には粒子またはビーズがない、という構成でもよい。粒子やビーズdとの高速混合は、酸化シリコンをコーティングしたカルボニル鉄粉を使ったFRET実験により実証されている(このような製品の1つが、ドイツ、ルードヴィヒスハッフェンのBASF社が販売する商品名、‘EW−Iビーズ’である)。混合は、ビーズ含有率が約10mg/ml、攪拌速度が1500rpmの場合、バーと同程度の速度(1から2秒の時定数)であることがわかった。図31A,31Bは複数のビードを示しているが、これらのビードは非常に小さく、つまり、ミクロンの範囲であり、多くの実施例において、所望の混合速度を得るために、何千というこのようなビーズが自立した液滴の中に浮遊していることがある。したがって、これらの図面に示される粒子110は、描かれているものよりはるかに多くてもよい。
粒子またはビーズの使用に伴う1つの問題は、大きな表面積のために、粒子またはビーズをPEG(ポリエチレングリコール)等、たんぱく質の吸着を大幅に制限する表面コーティングで被覆する必要があることである。このようなコーティングは、ビーズからの材料(たとえば、金属)が液滴内に溶融して、生体材料と相互作用するのを防止する必要がある。この問題は、Megtlas(登録商標)2714Aのバーについても当てはまる(後者の場合、前述のように、バーはたとえば、共形酸窒化物またはパリレンコーティングによって不動態化される)。
液滴内に制御可能な量の粒子またはビーズを入れるために、粒子またはビーズを最初に検出器のウェハ/基板表面上に載置する。続いて、液滴が載置され、回転磁場が印加されると、粒子またはビーズが再浮遊する。これは、図32に示すように、スクリーン印刷技術と薄いPENステンシル112を使ってアレイ上に載置されるEW−Iビーズ型粒子を使って実証されている。
本願で述べる外的磁場の生成は永久磁石を一定速度で回転させることに焦点を当てたものであるが、磁場は別の設計によっても発生させることができる。図33に示すように、電圧供給およびコントローラメカニズム122によって電源供給、制御される電磁石のアセンブリ(コイル等)120を使い、外的磁場を発生させることもできる。この設計によれば、多極磁気構成が、回転する永久磁石を用いた装置によって得られるものより複雑な可変磁場パターンを発生させることが可能となる。
別の装置において、磁石を駆動するモータは、たとえば、図3A〜3Cと33の電圧源およびコントローラメカニズム41と122によって制御されて、スイッチの切り換えが行われる代わりに、非正弦波信号によって駆動され、あるいはゆっくりと起動されてもよい。
別の実施例において、永久磁石または電磁石のいずれかによって生成される磁場は電圧源およびコントローラメカニズム41,122によって制御してもよく、この場合、1つのモードの磁気駆動を使って液滴の内部攪拌動作を誘発し、別のモードで液滴を移動させて、液滴を合体する。これにより、デバイス内に静電液滴合体メカニズムを設ける必要がなくなる。
前述の手順は、磁気材料(つまり、バーおよび/またはビーズ)が基板上に配置されるというものであった。しかしながら、磁気材料を基板上に形成し、磁気材料を基板に対して接着材料の層で接続してもよい。バーまたはビーズの浮遊は、接着剤を水溶性かさもなくば不活性にし、液滴の添加でバーまたはビーズの再浮遊を可能にすることによって実現される。バーまたはビーズが基板上に形成される場合でも、これらは基板上に配置されると考えられると理解すべきである。
磁性混合による液滴の内部混合が行われるのは液滴の移動中でもよく、あるいは移動しない液滴内でもよい。磁気材料による内部混合は、液滴合体後に継続していてもよい。内部混合は、液滴が合体した後に始まってもよい。磁気材料は1つの液滴内だけにあってもよく、別の実施例では、磁気材料が両方の液滴内にあってもよい。
磁気材料を載置する前に液滴を載置し、磁気材料を液滴の中に入れてもよい。この場合でも、磁気引力が磁気材料を液滴内で移動させることになる。
磁気材料の配置と液滴の配置は、第一の磁気材料が第一の液滴または第二の液滴の中にあるという結果にならないような場所で行なってもよい。このような実施例では、磁気材料は、たとえば、液滴の1つが液滴合体動作によって移動されるべき場所の前方に配置されるようにしてもよい。この液滴が合体動作によって移動させられると、これは磁気材料の場所の上を移動し、これによって磁気材料が液滴内に入ることになる。その後、磁気材料が液滴内にあるとき、可変磁場を使って、液滴内で磁気材料を移動させ、前述のような内部攪拌を起こす。もちろん、また別の実施例においては、これらの工程を使って磁気材料を液滴の各々の中に設置することもできる。
図34は、出力対時間のグラフであり、純粋な非磁気混合と比較した本願のコンセプトによる磁気混合に関する酵素反応における出力を示している。非磁気混合とは、液滴が静電合体だけによって合体されるときに発生する液体混合である。トレース130は、磁気混合動作が行われたときのナノカロリメータ検出器の出力、トレース132は、静電混合が用いられた場合の酵素反応に関するナノカロリメータ動作の出力を示す。
電力出力は主として、サーミスタにより測定される温度から得られる。反応は、約1分間測定され、これは、反応からの連続的な熱放出を示す。グラフは、静電混合と比較した場合、磁気混合を用いたときの環境中への熱損失が少ないことから、より高速な混合の利点を示している。
とkcatは酵素反応のミカエリス定数とターンオーバー数であることに注意されたい。図34のグラフはまた、磁性混合/合体を用いることで、Kとkcatをより容易に予測できることも示している。特に、kcatは両方の信号の開始時(つまり、ゼロ“0”秒のとき)に予測できるが、磁気混合のトレース130を用いた予測はより特定、予測しやすい。時間0のときの熱損失が少ないため、磁気混合が用いられたときに得られる信号は、静電混合の場合の信号より5倍大きい。
さらに、反応の終了または下降時付近(たとえば、この反応では約70秒の時点)で決定されるパラメータであるKについて、下降130’は視覚的に認識できるため、磁気混合はここでの予測を可能にする。静電混合の場合の反応終了または下降時付近(つまり、70秒の時点)では、これを視覚的に認識することができない。磁気混合を用いるとKは予測可能であるが、静電混合では不可能である。
図35は、結合反応のための磁気混合150と静電混合152によって発生される信号のトレースを比較するグラフであり、磁気混合によって結合反応のための信号対雑音比を大幅に増大させることを示している。結合反応においては、2つの物質が結合し、特定の量の熱が放出される。この熱は、トレース150,152のピークで検出される。磁気混合のトレース150のより大きなピーク信号は、液滴の混合速度が速いために環境中への熱損失が少ないことから実現する。
ナノカロリメータ測定における
・デバイスの熱放散時定数(thermal dissipation time constant)
・混合時定数
・反応時間
の3つの時定数を考えると、「低速」混合は、反応時間と熱放散時定数の両方より大きいか、またはそれらと同程度の時定数で混合することと理解できる点に注意されたい。このような場合、熱は発生時と略同じペースで損失し、比較的強力な反応だけが検出される。混合速度を上昇させるために本願で説明するコンセプトを利用することにより、サーミスタが感知する温度上昇がより急峻で高くなり、感度が改善される。
前述の方法とデバイスによって実現される「高速」混合は、信号増大によって、より弱い結合反応が検出可能であることを意味し、これによって酵素反応の完全な速度論的特徴付けも可能となる。実現されたより高速な混合により、kcatとKの両方の判断が可能となる。酵素反応速度のミカエリス−メンテンモデル参照。これは、ナノカロリメータ検出器によって、より広範囲の生化学分析を実行できることを意味する。
予備的なBaCl2−18−クラウン−6測定(結合反応のための予測可能で有益なモックアップである化学反応)と酵素測定によって上記の事柄が確認されている。
10 エンタルピーアレイ、12 ナノカロリメータ検出セル、14,16 感知領域、18,20 液滴、22 表面、24,26 電極、28 電極ギャップ、30 合体液滴、32 磁気材料、バー、34 磁場発生器、36 磁石、38 ロータ、40 モータ、41,122 電圧源およびコントローラメカニズム、46 液体または気体環境、48 液膜、70a アモルファス磁気金属シートまたはリボン、70b ガラス基板、70c UVテープ、70d レーザ、70e 照明系、70f コーティング、70g,70i フォトレジスト、70h ガラス基板、82 フィクスチャ、84 支持部、83a タブ、83b コネクタ、92 ピラー、94 基板、98 フレキシブルポリマまたはエラストマ層、モールド、100 ウェル、110 磁気粒子またはビーズ、112 PENステンシル、120 電磁石。

Claims (6)

  1. 磁気材料のアレイを移動、配置及び整列させる装置であって、
    アレイに組み合わされる固定具であって、前記アレイに対応する複数の特定可能な位置を有する固定具と、
    前記固定具が組み合わされる前記アレイに対応する前記特定可能な位置にて前記固定具に付着される複数の磁石と、
    を有し、
    前記固定具が前記アレイに組み合わされた場合に、前記磁石は、前記固定具の表面上に付着され、
    前記磁石によって生成される磁場は、前記アレイの少なくとも一部分に広が
    前記アレイは、ナノカロリメータ検出器のアレイであり、
    前記ナノカロリメータ検出器は、その表面上に配置された磁気粒子を有し、
    前記磁石は、磁力によって前記ナノカロリメータ検出器の表面上に前記磁気粒子を保持するように位置決めされる、
    ことを特徴とする装置。
  2. 請求項に記載の装置であって、
    前記ナノカロリメータ検出器は、
    第一の液滴を受けるための第一の位置と第二の液滴を受けるための第二の位置とを含む液滴合体領域を有する表面と、
    前記第一の位置に配置された第一の液滴と、
    前記第二の位置に配置された第二の液滴と、
    前記第一の位置に配置されコーティングされた磁気粒子であって、前記コーティングが、前記第一の液滴の成分又は前記第二の液滴の成分と、前記磁気粒子と、の反応を防止する、コーティングされた磁気粒子と、
    前記コーティングされた磁気粒子に印加するための可変磁場を発生するように構成された可変磁場発生器と、
    前記第一の液滴及び前記第二の液滴のうちの少なくとも一方を他方に向けて移動させて合体された液滴を生成するように構成された液滴合体メカニズムと、
    を有し、
    前記第一の液滴及び前記第二の液滴が合体したときに、前記第一の液滴の成分と前記第二の液滴の成分との反応の結果、ナノカロリメータ検出器で検出可能な信号が発生し、
    前記反応は、前記可変磁場発生器の適用と前記液滴合体メカニズムの開始との組み合わせの結果である、
    ことを特徴とする装置。
  3. 請求項に記載の装置であって、
    前記固定具の前記磁石は、円筒形で直径方向に磁化され、直径が、各ナノカロリメータ検出器の液滴合体メカニズムの2つの液滴合体電極の間の横方向の距離と同じ又はそれより小さい、
    ことを特徴とする装置。
  4. 請求項に記載の装置であって、
    前記液滴合体メカニズムは、静電力に基づいて作用する、
    ことを特徴とする装置。
  5. 請求項1に記載の装置であって、
    前記固定具は、前記固定具を前記アレイに接続するための接続部材を含むアレイハンドリングツールである、
    ことを特徴とする装置。
  6. 請求項に記載の装置であって、
    前記液滴合体メカニズムは静電力に基づくものであり、可変磁場によって前記第一の液滴内で液体の内部撹拌を発生させた状態で、前記第一の液滴と前記第二の液滴とを静電駆動によって合体させる、
    ことを特徴とする装置。
JP2013188001A 2008-02-14 2013-09-11 磁気駆動を利用する改良された液滴混合のための装置 Expired - Fee Related JP5869540B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/031,519 US8617899B2 (en) 2008-02-14 2008-02-14 Enhanced drop mixing using magnetic actuation
US12/031,519 2008-02-14

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009029742A Division JP5370992B2 (ja) 2008-02-14 2009-02-12 磁気駆動を利用する改良された液滴混合のための方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014000573A JP2014000573A (ja) 2014-01-09
JP5869540B2 true JP5869540B2 (ja) 2016-02-24

Family

ID=40627313

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009029742A Expired - Fee Related JP5370992B2 (ja) 2008-02-14 2009-02-12 磁気駆動を利用する改良された液滴混合のための方法及び装置
JP2013188001A Expired - Fee Related JP5869540B2 (ja) 2008-02-14 2013-09-11 磁気駆動を利用する改良された液滴混合のための装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009029742A Expired - Fee Related JP5370992B2 (ja) 2008-02-14 2009-02-12 磁気駆動を利用する改良された液滴混合のための方法及び装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8617899B2 (ja)
EP (1) EP2090354A3 (ja)
JP (2) JP5370992B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI529402B (zh) * 2013-07-26 2016-04-11 財團法人工業技術研究院 磁性液滴控制裝置及磁性液滴的控制方法
US20150037902A1 (en) * 2013-07-31 2015-02-05 Keysight Technologies, Inc. Nanocalorimeter device and methods of operating the same
US10082500B2 (en) 2013-08-22 2018-09-25 Franz Baudenbacher Device and method for detecting a target analyte
US9488751B2 (en) * 2013-11-15 2016-11-08 Akita Epson Corporation Droplet oscillation device and droplet oscillation method
EP2886026B1 (en) * 2013-12-20 2016-11-09 Electrolux Appliances Aktiebolag Combined heating and stirring arrangement method for heating food and heating stirrer
US9594039B2 (en) * 2014-12-26 2017-03-14 Palo Alto Research Center Incorporated Photometric enthalpy change detection system and method
US10598554B2 (en) 2015-12-30 2020-03-24 Palo Alto Research Center Incorporated Thermochromic sensing for nanocalorimetry
US9963732B2 (en) 2015-12-30 2018-05-08 Palo Alto Research Center Incorporated Thermochromic sensing devices, systems, and methods
US20170191020A1 (en) 2015-12-30 2017-07-06 Palo Alto Research Center Incorporated Thermochromic sensing devices, systems, and methods
WO2017172409A1 (en) * 2016-03-28 2017-10-05 University Of Houston System Magnetic surfaces and uses thereof
JP6919181B2 (ja) * 2016-11-29 2021-08-18 株式会社リコー 液滴分注装置、液滴分注方法、及び被着対象物の製造方法
USD831846S1 (en) * 2016-12-14 2018-10-23 Guangzhou Four E's Scientific Co., Ltd. Electromagnetic stirrer
GB2569630B (en) * 2017-12-21 2022-10-12 Sharp Life Science Eu Ltd Droplet Interfaces in Electro-wetting Devices
KR101991225B1 (ko) * 2019-04-22 2019-06-19 박춘근 비율 정보에 기초한 사일로 제어 시스템

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE759811A (fr) * 1969-12-04 1971-06-03 Technicon Instr Appareil de determination automatique des vitesses de coagulation, agglutination ou floculation de liquides, et agent renforcateur de reactionutilisable avec cet appareil
BE792113A (fr) * 1971-12-13 1973-05-30 Technicon Instr Melangeur de liquides contenant des particules magnetiques
US3995835A (en) 1974-07-08 1976-12-07 Owens-Illinois, Inc. Magnetic mixer
US4018886A (en) * 1975-07-01 1977-04-19 General Electric Company Diagnostic method and device employing protein-coated magnetic particles
JPS55147143A (en) * 1979-03-29 1980-11-15 Toyo Eng Corp Agitation method
DE19708163A1 (de) 1997-02-28 1998-09-10 Bosch Gmbh Robert Schaltung zur Signalaufbereitung von in einem Heterodyninterferometer auftretenden Signalen
US7147763B2 (en) * 2002-04-01 2006-12-12 Palo Alto Research Center Incorporated Apparatus and method for using electrostatic force to cause fluid movement
US7141210B2 (en) 2002-04-01 2006-11-28 Palo Alto Research Center Incorporated Apparatus and method for a nanocalorimeter for detecting chemical reactions
US7189259B2 (en) * 2002-11-26 2007-03-13 Clemson University Tissue material and process for bioprosthesis
TW594007B (en) * 2003-08-15 2004-06-21 Prec Instr Dev Ct Nat Biochemical detection device and method of magnetic fluid bead control combining digital fluid and electromagnetic field
US7413706B2 (en) * 2003-12-19 2008-08-19 Palo Alto Research Center Incorporated Replaceable parylene membranes for nanocalorimeter
EP1707965A1 (en) * 2004-01-15 2006-10-04 Japan Science and Technology Agency Chemical analysis apparatus and method of chemical analysis
US8685216B2 (en) 2004-12-21 2014-04-01 Palo Alto Research Center Incorporated Apparatus and method for improved electrostatic drop merging and mixing
US7454988B2 (en) * 2005-02-10 2008-11-25 Applera Corporation Method for fluid sampling using electrically controlled droplets
BRPI0621413A2 (pt) * 2006-02-13 2011-12-06 Agency Science Tech & Res método de processamento de uma amostra biológica e/ou quìmica
WO2007101174A2 (en) 2006-02-27 2007-09-07 Arizona Board Of Regents For And On Behalf Of Arizona State University Digital magnetofluidic devices and methods
US20070207272A1 (en) 2006-03-03 2007-09-06 Puri Ishwar K Method and apparatus for magnetic mixing in micron size droplets
US8492168B2 (en) * 2006-04-18 2013-07-23 Advanced Liquid Logic Inc. Droplet-based affinity assays
US7439014B2 (en) * 2006-04-18 2008-10-21 Advanced Liquid Logic, Inc. Droplet-based surface modification and washing
WO2007123908A2 (en) * 2006-04-18 2007-11-01 Advanced Liquid Logic, Inc. Droplet-based multiwell operations
US8470606B2 (en) * 2006-04-18 2013-06-25 Duke University Manipulation of beads in droplets and methods for splitting droplets
US7851184B2 (en) * 2006-04-18 2010-12-14 Advanced Liquid Logic, Inc. Droplet-based nucleic acid amplification method and apparatus
US8809068B2 (en) * 2006-04-18 2014-08-19 Advanced Liquid Logic, Inc. Manipulation of beads in droplets and methods for manipulating droplets
US9046514B2 (en) * 2007-02-09 2015-06-02 Advanced Liquid Logic, Inc. Droplet actuator devices and methods employing magnetic beads
US8189186B2 (en) * 2007-12-27 2012-05-29 Lawrence Livermore National Security, Llc. Signal enhancement using a switchable magnetic trap
JP2009162580A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Shimadzu Corp 液滴操作装置および液滴操作方法
EP2672260A1 (en) * 2008-05-13 2013-12-11 Advanced Liquid Logic, Inc. Droplet actuator devices, systems and methods
US8093064B2 (en) * 2008-05-15 2012-01-10 The Regents Of The University Of California Method for using magnetic particles in droplet microfluidics
EP2379212B1 (en) * 2008-12-16 2020-05-27 Koninklijke Philips N.V. Hydrophobic valve

Also Published As

Publication number Publication date
EP2090354A2 (en) 2009-08-19
EP2090354A3 (en) 2009-11-18
JP2014000573A (ja) 2014-01-09
JP2009190027A (ja) 2009-08-27
US8617899B2 (en) 2013-12-31
US20110263464A1 (en) 2011-10-27
JP5370992B2 (ja) 2013-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5869540B2 (ja) 磁気駆動を利用する改良された液滴混合のための装置
EP2038051B1 (en) A device for manipulating and mixing magnetic particles in a liquid medium and its use
US8870446B2 (en) Device and method for manipulating and mixing magnetic particles in a liquid medium
US20070080062A1 (en) Coated metal structures and methods of making and using thereof
US20080302732A1 (en) Integrated fluidics devices with magnetic sorting
WO2007101174A2 (en) Digital magnetofluidic devices and methods
US20070207272A1 (en) Method and apparatus for magnetic mixing in micron size droplets
De Bruyker et al. Rapid mixing of sub-microlitre drops by magnetic micro-stirring
US20120006681A1 (en) Controlled Dispensing of Ultrafine, Variable Volume, Emulsion Droplets
CN109073518B (zh) 使用磁性微粒将分析物从大体积浓缩至较小体积中的dmf方法和系统
Manz et al. Microfluidics and Lab-on-a-Chip
US8097173B2 (en) Magnetic porous particles and method of making
Mokkapati et al. DNA tracking within a nanochannel: device fabrication and experiments
WO2003072227A1 (en) Fluidics systems including magnetic or electric fields and methods of using the same
Regtmeier et al. Pulsed-field separation of particles in a microfluidic device
AU2020263374B2 (en) Dielectrophoretic immobilization of a particle in proximity to a cavity for interfacing
CN115121304B (zh) 一种高通量的颗粒操控系统及检测方法
CN115646562B (zh) 基于微磁作用的操控芯片、检测组件和检测系统、方法
CN115279494A (zh) 在微流体室中使用表面附着的柱和捕获珠粒的微流体装置和方法
Auerswald et al. Evaluation of a concept for on-chip biochemical assay based on dielectrophoresis-controlled adhesion of beads
Liu Xurographic microwire integration technique for lab on chip applications
Lee Fundamental studies of AC/DC electrokinetic phenomena for the realization of microchip capillary electrophoresis for single-cell analysis
Arayanarakool Toward Single Enzyme Analysis in a Droplet-based Micro and Nanofluidic System
EP3586964A1 (en) Method of manipulating droplets in a channel
Dincau Design and characterization of high-throughput deterministic lateral displacement (DLD) devices

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5869540

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees