JP5868007B2 - Optometry apparatus, control method therefor, and program - Google Patents
Optometry apparatus, control method therefor, and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP5868007B2 JP5868007B2 JP2011034861A JP2011034861A JP5868007B2 JP 5868007 B2 JP5868007 B2 JP 5868007B2 JP 2011034861 A JP2011034861 A JP 2011034861A JP 2011034861 A JP2011034861 A JP 2011034861A JP 5868007 B2 JP5868007 B2 JP 5868007B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- driving
- subject
- face
- measuring
- support member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Eye Examination Apparatus (AREA)
Description
本発明は、被検眼を測定する検眼装置及びその制御方法、並びに、当該制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムに関するものである。 The present invention relates to an optometry apparatus for measuring an eye to be examined, a control method therefor, and a program for causing a computer to execute the control method .
被検眼を測定する検眼装置(眼科装置)の従来技術として、下記の特許文献1には、顔固定部材の位置により測定部の位置を決め、アライメントを迅速に行う技術が開示されている。この特許文献1では、測定部の動作手段は、アライメント手段として開示されており、そして、顔固定部材の位置情報によりアライメント手段を制御する技術が開示されている。また、この特許文献1には、被検者または顔固定部材に測定部が接触することを避けるために、顔固定部材の位置検出から測定部の前後(Z方向)の制御をすることについては記載がない。 As a conventional technique of an optometry apparatus (ophthalmologic apparatus) for measuring an eye to be examined, Patent Document 1 below discloses a technique for determining the position of a measurement unit based on the position of a face fixing member and quickly performing alignment. In this patent document 1, the operation means of the measuring unit is disclosed as an alignment means, and a technique for controlling the alignment means based on position information of the face fixing member is disclosed. Moreover, in this patent document 1, in order to avoid that a measurement part contacts a subject or a face fixing member, it is controlled about front-back (Z direction) of a measurement part from position detection of a face fixing member. There is no description.
検眼装置は、様々なサイズの顔を載せるための可動範囲を持った顎台と、様々なサイズの顔を支持するために配置された額当て部と、被検眼を測定するために眼に接近して測定できるような可動範囲を持つ測定部を有している。そして、それらが、自由な連続的動作の中で、各装置間で接触する場合があるため、指はさみや顔・頭を装置に挟み込む可能性がある。また、上記のような可動範囲を持つ場合には、被検者に対して、不用意に測定部が近づきすぎる可能性がある。
より安全な検眼装置を開発するためには、これら2つの課題を回避する必要がある。
The optometry device has a chin rest with a movable range for placing various-sized faces, a forehead placed to support various-sized faces, and an eye approach to measure the eye to be examined. It has a measuring part with a movable range that can be measured. And since they may contact between each apparatus in free continuous operation | movement, there exists a possibility of pinching a finger | toe scissors, a face, and a head in an apparatus. Moreover, when it has the above movable ranges, there exists a possibility that a measurement part may approach too carelessly with respect to a subject.
In order to develop a safer optometry apparatus, it is necessary to avoid these two problems.
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたものであり、被検眼の測定を行う際に、より安全性の高い検眼装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such problems, and an object thereof is to provide an optometry apparatus with higher safety when measuring an eye to be examined.
本発明の検眼装置は、被検者の顔を支持する顔支持部材と、前記顔支持部材に含まれる顎受け部を駆動することで前記顎受け部の高さを変更する第1の駆動手段と、被検者の被検眼を測定する測定手段と、前記測定手段をXYZ方向に駆動させる第2の駆動手段と、前記顔支持部材に含まれる額当て部と前記測定手段との距離が所定値に達したときに、前記第2の駆動手段における駆動方法を変更する制御を行う制御手段とを有する。
また、本発明は、上述した検眼装置の制御方法、及び、当該制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを含む。
さらに、本発明の検眼装置における他の態様は、被検者の顔を支持する顔支持部材と、前記顔支持部材に含まれる顎受け部を駆動させる第1の駆動手段と、被検者の被検眼を測定する測定手段と、前記測定手段をXYZ方向に駆動させる第2の駆動手段と、Ozを基準地点からの前記測定手段の凸部被検者側面との距離、Czを基準地点からの前記顎受け部の検者側面との距離としたとき、Cz−Oz≦25mmを満たす場合に前記第2の駆動手段における駆動方法を変更する制御を行う制御手段とを有する。
また、本発明の検眼装置におけるその他の態様は、被検者の顔を支持する顔支持部材と、前記顔支持部材に含まれる顎受け部を駆動させる第1の駆動手段と、被検者の被検眼を測定する測定手段と、前記測定手段をXYZ方向に駆動させる第2の駆動手段と、Oyを基準地点からの前記測定手段の凸部下面との距離、Cyを基準地点からの前記顎受け部の上面との距離としたとき、Oy−Cy<35mmを満たす場合に前記第2の駆動手段における駆動方法を変更する制御を行う制御手段とを有する。
また、本発明の検眼装置におけるその他の態様は、被検者の顔を支持する顔支持部材と、前記顔支持部材に含まれる顎受け部を駆動させる第1の駆動手段と、被検者の被検眼を測定する測定手段と、前記測定手段をXYZ方向に駆動させる第2の駆動手段と、Hyを基準地点からの前記顔支持部材に含まれる額当て部の下面との距離、Oyを基準地点からの前記測定手段の凸部下面との距離、dを前記測定手段の凸直径としたとき、Hy−(Oy+d)<15mmを満たす場合に前記第2の駆動手段における駆動方法を変更する制御を行う制御手段とを有する。
また、本発明の検眼装置におけるその他の態様は、被検者の顔を支持する顔支持部材と、前記顔支持部材に含まれる顎受け部を駆動させる第1の駆動手段と、被検者の被検眼を測定する測定手段と、前記測定手段をXYZ方向に駆動させる第2の駆動手段と、Oxを前記測定手段の凸部X位置としたとき、Ox<10mmを満たす場合に前記第2の駆動手段における駆動方法を変更する制御を行う制御手段とを有する。
The optometry apparatus of the present invention is a first support means for changing the height of the chin rest by driving a face support member that supports the face of the subject and a chin rest included in the face support member. A distance between the measuring means for measuring the subject's eye, a second driving means for driving the measuring means in the XYZ directions, and a forehead support part included in the face support member and the measuring means. Control means for performing control to change the driving method in the second driving means when the value is reached .
The present invention also includes a method for controlling the optometry apparatus described above and a program for causing a computer to execute the control method.
Furthermore, in another aspect of the optometry apparatus of the present invention, a face support member that supports the face of the subject, a first drive unit that drives a chin receiving portion included in the face support member, Measuring means for measuring the eye to be examined, second driving means for driving the measuring means in the XYZ directions, Oz is the distance from the reference point to the side of the convex part of the measuring means, and Cz is from the reference point Control means for performing control to change the driving method in the second driving means when Cz−Oz ≦ 25 mm is satisfied.
Also, other embodiments of the optometric apparatus of the present invention includes a first driving means for driving the head support member for supporting a face of the subject, the chin rest unit included in the head support member, the examinee Measuring means for measuring the subject's eye, second driving means for driving the measuring means in the XYZ directions, a distance from the reference point to the lower surface of the convex portion of the measuring means, and Cy for the reference point And a control unit that performs control to change the driving method in the second driving unit when Oy−Cy <35 mm is satisfied when the distance from the upper surface of the chin rest is satisfied.
According to another aspect of the optometry apparatus of the present invention, a face support member that supports the face of the subject, a first drive unit that drives a chin receiving portion included in the face support member, Measuring means for measuring the eye to be examined, second driving means for driving the measuring means in the XYZ directions, and Hy as a distance from the reference point to the lower surface of the forehead support portion included in the face support member, Oy as a reference Control for changing the driving method in the second driving means when Hy− (Oy + d) <15 mm, where d is the distance from the lower surface of the convex portion of the measuring means to the convex diameter of the measuring means. And control means for performing
According to another aspect of the optometry apparatus of the present invention, a face support member that supports the face of the subject, a first drive unit that drives a chin receiving portion included in the face support member, Measuring means for measuring the eye to be inspected, second driving means for driving the measuring means in the XYZ directions, and when Ox is the convex portion X position of the measuring means, Ox <10 mm is satisfied. Control means for performing control to change the driving method in the driving means.
本発明によれば、独立したそれぞれの可動範囲を持つ顔支持部材と測定手段の2つのユニットの距離を適切に保つことによって、各ユニット間や被検者への測定手段の不用意な接触を避けることができる。これにより、被検眼の測定を行う際に、より安全性の高い検眼装置を提供することができる。 According to the present invention, the distance between the two units of the face support member and the measuring means having independent respective movable ranges is appropriately maintained, thereby preventing inadvertent contact of the measuring means between the units and the subject. Can be avoided. Thereby, when measuring the eye to be examined, it is possible to provide an optometry apparatus with higher safety.
以下に、図面を参照しながら、本発明を実施するための形態(実施形態)について説明する。 Hereinafter, embodiments (embodiments) for carrying out the present invention will be described with reference to the drawings.
図1は、本発明の実施形態に係る検眼装置の一例である非接触眼圧計における機構部の概略構成図である。
検眼装置(非接触眼圧計)は、被検者の顎受け部112及び顔受けフレーム116を有するベース部100と、ベース部100上に設けられた駆動部120及び操作部101と、駆動部120上に取り付けられた測定部110を含み構成されている。ここで、顎受け部112及び顔受けフレーム116は、被検者の顔を支持する顔支持部材である。
FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a mechanism unit in a non-contact tonometer that is an example of an optometry apparatus according to an embodiment of the present invention.
The optometry apparatus (non-contact tonometer) includes a
測定部110は、被検眼Eの検査、観察、撮影、測定などを行うための光学系等を備えている。測定部110の検者側端部には、被検眼Eを観察するための表示部材であるLCDモニタ117が設けられている。検者は、操作部101を傾倒操作することにより、駆動部120等の駆動方向、駆動量、駆動速度を指示し、測定部110の位置を被検眼Eに対してアライメントし、検査、観察、撮影などを行う。
The
駆動部(第2の駆動手段)120は、測定部110をXYZ方向に移動(駆動)させるため、それぞれの軸に応じた駆動機構を有している。ここで、駆動部120とは、それぞれの軸に応じた駆動機構のことである。以下、各軸方向における駆動機構について説明する。
The drive unit (second drive unit) 120 has a drive mechanism corresponding to each axis in order to move (drive) the
(X軸方向の駆動機構)
フレーム102は、ベース部100(或いは被検者)に対して左右方向(以下、X軸方向)に移動可能である。X軸方向の駆動機構は、ベース部100上に固定されたX軸駆動モータ103と、当該X軸駆動モータ103の出力軸に連結された送りねじ(不図示)と、当該送りねじ上をX軸方向に移動可能でフレーム102に固定されたナット(不図示)を有して構成されている。X軸駆動モータ103の回転により、送りねじ、ナットを介してフレーム102がX軸方向に移動する。
(Drive mechanism in the X-axis direction)
The
(Y軸方向の駆動機構)
フレーム106は、フレーム102に対して上下方向(以下、Y軸方向)に移動可能である。Y軸方向の駆動機構は、フレーム102上に固定されたY軸駆動モータ104と、当該Y軸駆動モータ104の出力軸に連結された送りねじ105と、送りねじ105上をY軸方向に移動可能でフレーム106に固定されたナット114を有して構成されている。Y軸駆動モータ104の回転により、送りねじ105、ナット114を介してフレーム106がY軸方向に移動する。
(Drive mechanism in the Y-axis direction)
The
(Z軸方向の駆動機構)
フレーム107は、フレーム106に対して前後方向(以下、Z軸方向)に移動可能である。Z軸方向の駆動機構は、フレーム107に固定されたZ軸駆動モータ108と、当該Z軸駆動モータ108の出力軸に連結された送りねじ109と、送りねじ109上をZ軸方向に移動可能でフレーム106に固定されたナット115を有して構成されている。Z軸駆動モータ108の回転により、送りねじ109、ナット115を介してフレーム107がZ軸方向に移動する。
(Z axis drive mechanism)
The
(測定部110)
フレーム107上には、被検眼Eの測定を行うための測定部110が固定されている。測定部110の被検者側端部には、眼圧測定に必要な空気を排出するためのノズル111が設けられている。
(Measurement unit 110)
On the
(LCDモニタ117)
測定部110の検者側端部には、被検眼Eを観察するための表示部材であるLCDモニタ117が設けられている。
(LCD monitor 117)
An LCD monitor 117 serving as a display member for observing the eye E is provided at the examiner side end of the
(操作部(ジョイスティック)101)
ベース部100には、被検眼Eに対して測定部110を位置合わせするための操作部材である操作部(ジョイスティック)101が設けられている。
(Operation unit (joystick) 101)
The
(顔固定部10)
顔固定部10は、顎受け部112、駆動機構(第1の駆動手段)113及び顔受けフレーム116を有して構成されている。被検者は、被検眼Eの測定を行う際に、顎受け部112上に顎を乗せ、かつベース部100に固定されている顔受けフレーム116の額受け部分に額を押し当てることで、被検者の顔を固定し、被検眼Eの位置を固定させることができる。また、顎受け部112は、被検者の顔のサイズに応じて、駆動機構113によりY軸方向に調整可能である。なお、駆動機構113による顎受け部112の駆動は、例えば、操作部101の操作に基づき行われる。
(Face fixing part 10)
The
(顔固定部10の断面構造)
図2は、図1に示す顔固定部10(顔受けフレーム116、顎受け部112、駆動機構113等)の断面図である。
顔受けフレーム116の下部内部には、滑り軸受271、支柱272、ピン273、ねじ軸274、リミットスイッチ275、顎受け部駆動モータ276、カップリング277、円板278、フォトカプラ279が配置されている。これらの構成により、顎受け部112を駆動することができると共に、その位置を検出することが可能となっている。
(Cross-sectional structure of the face fixing unit 10)
FIG. 2 is a cross-sectional view of the face fixing unit 10 (face receiving
Inside the lower part of the
顔受けフレーム116及びその上部フレーム201の左眼側116a及び201aには、顔受けフレーム116に対してその上部フレーム201を上下方向にガイドするガイド機構が設けられている。具体的に、上部フレーム201の左眼側201aには、ガイド軸202が垂直方向に向けてねじ込まれ、顔受けフレーム116(下部フレーム)の左眼側116aには、直動軸受けのリニアブッシュ203が圧入固定されている。また、ガイド軸202は、リニアブッシュ203の内部に上下動自在に嵌合されている。
On the
顔受けフレーム116及びその上部フレーム201の右眼側116b及び201bには、上部フレーム201の高さを検知するための高さ検知機構が構成されている。上部フレーム201の右眼側201bの内部には、プーリ204の軸205が水平に回転自在に支持されている。また、上部フレーム201の右眼側201bの内壁には、軸部材206が水平に取り付けられ、この軸部材206は、顔受けフレーム116の右眼側116bに形成された縦方向溝116cを通って、その右眼側116bの内部に突出されている。
A height detection mechanism for detecting the height of the
プーリ204にはワイヤ207が掛けられ、このワイヤ207の片端は軸部材206に連結され、反対端は定荷重板ばね208の先端に連結されている。この定荷重板ばね208は、帯状の板ばねが渦巻状に巻かれた形状とされ、常時巻き取る方向に一定の荷重を受けている。この定荷重板ばね208の中心には、ギア209を有する軸部材210が圧入され、この軸部材210は、顔受けフレーム116の右眼側116bの下部に回転可能に支持されている。そして、軸部材210の近傍には、ギア211を有するポテンショメータ212が配置され、軸部材210のギア209とポテンショメータ212のギア211が噛合されている。
A
この顔受けフレーム116では、検者又は被検者が上部フレーム201を手で操作する。このとき、上部フレーム201は自重では下がらない一定荷重を受けている上に、ポテンショメータ212は、移動した位置を検出する。また、被検者の額が額当て部222に当接し、かつ顎が顎受け部112に載った状態では、顎受け部112の上下動に伴って上部フレーム201も被検者の額との摩擦力によって上下動し、上部フレーム201と顎受け部112の位置関係が変化することはない。
In the
被検者の顔の大きさの影響によって、測定部110が上下方向への移動範囲の上限や下限に達し、その後に移動範囲の中心に移動する場合も、上部フレーム201は、顎受け部112と同時に移動するので、被検者に不快感を与えることはない。
Even when the
(顎受け部112及び駆動機構113の詳細)
図3は、図1に示す顎受け部112及び駆動機構113の部分拡大断面図である。ここで、図3において、図2の構成と同様の構成には同様の符号を付している。
図3に示すように、顔受けフレーム116に滑り軸受271が圧入固定され、滑り軸受271には、前述の顎受け部112を支持した中空の支柱272が上下動自在に嵌合されている。支柱272の一部には、キー溝272aが上下方向に向けて形成され、支柱272の内周面には、雌ねじ部272bが加工されている。支柱272のキー溝272aには、顔受けフレーム116に支持されたピン273が嵌入されている。また、支柱272の雌ねじ部272bには、ねじ軸274の雄ねじ部274aが螺合されている。
(Details of
3 is a partially enlarged cross-sectional view of the
As shown in FIG. 3, a sliding
ねじ軸274の下端部の近傍の顔受けフレーム116には、顎受け部112の最降下位置を検出するためのリミットスイッチ275が組み込まれている。
A
ねじ軸274の下端部は、顎受け部駆動モータ276の出力軸276aにカップリング277を介して連結されている。また、顎受け部駆動モータ276の出力軸276aには、スリット孔を放射状に有する位置検出手段の円板278が同軸で組み込まれている。円板278と共働して位置検出手段を構成するフォトカプラ279は、光束が円板278のスリット孔を通過するように顔受けフレーム116に取り付けられている。これにより、顎受け部駆動モータ276の回転に伴うパルス信号が検出され、後述の電気回路によって顎受け部112の移動速度と移動距離が検出されるようになっている。
The lower end portion of the
(顔受けフレーム116の詳細)
図4は、図1に示す顔受けフレーム116の部分断面図である。ここで、図4において、図2の構成と同様の構成には同様の符号を付している。
この図4には、顔受けフレーム116(下部フレーム)と上部フレーム201の相対位置を検出する機構が示されている。それによって、額当て部分の位置検出を行う。
(Details of face receiving frame 116)
4 is a partial cross-sectional view of the
FIG. 4 shows a mechanism for detecting the relative position of the face receiving frame 116 (lower frame) and the
上部フレーム201の右眼側201bの内壁には、ラック420が形成されている。ラック420に噛合したピニオン421は、顔受けフレーム116の右眼側116bに支持され、ピニオン421には、プーリ204が同軸に設けられている。プーリ204には、ワイヤ207が掛けられており、このワイヤ207は、オイルダンパ424の軸に巻かれ、プーリ425を介して再びプーリ204に戻るように一巡している。なお、オイルダンパ424の摩擦トルクは、上部フレーム201が自重で降下しないようにすると共に、検者や被検者が手で操作する際に上部フレーム201を円滑に移動させるようになっている。
A
(可動範囲)
図5は、図1に示す測定部110と顎受け部112との可動範囲を示す側面図である。顎受け部112は、様々なサイズの顔を支持するための可動範囲を持っている。一方、測定部110は、被検眼(人眼)を測定するため、被検眼に接近して測定できるような可動範囲を持っている。このような可動範囲を持っている場合、顎受け部112と測定部110との可動範囲の合わさる部分が出てくるため、接触の可能性がある。
(Range of movement)
FIG. 5 is a side view showing a movable range of the
図6は、図1に示す測定部110と被検者の顔とを上側からみた様子を示す模式図である。顎受け部112に顔を載せると鼻が図示のようにZ方向に出っ張る。また、測定部110は、被検眼(人眼)Eを測定するため、被検眼Eに接近して測定できるような可動範囲を持っている。このような場合、測定部110と被検者の鼻とが接触する可能性がある。
FIG. 6 is a schematic diagram illustrating a state where the
(移動制御方法)
図7は、本発明の実施形態に係る検眼装置の一例である非接触眼圧計におけるシステム構成部のブロック図である。図1に示す非接触眼圧計の電気回路を含むシステム構成は、図7に示すようにCPU712を中心として構成されている。
(Movement control method)
FIG. 7 is a block diagram of a system configuration unit in a non-contact tonometer that is an example of an optometry apparatus according to an embodiment of the present invention. The system configuration including the electric circuit of the non-contact tonometer shown in FIG. 1 is configured around a
具体的に、検眼装置は、X、Z軸傾倒角度センサ701、Y軸エンコーダセンサ702、測定開始釦センサ703、CCD704、顎受け部位置センサ705、顎受け部下限センサ706、顎受け部上限センサ707、測定部位置センサ708、顔受け部位置センサ709、操作パネル釦センサ710、メモリ711、CPU712、ソレノイド駆動回路713、ソレノイド714、測定用光源駆動回路715、測定用光源716、LCDモニタ117、モータ駆動回路717、X軸駆動モータ103、Y軸駆動モータ104、Z軸駆動モータ108、及び、顎受け部駆動モータ276(113)を有して構成されている。
Specifically, the optometry apparatus includes an X and Z axis
以下、本実施形態における移動制御方法について説明する。
操作部101(ジョイスティック)によるX、Z軸の操作により、ステップSTP1において、CPU712は、X、Z軸傾倒角度センサ701の出力信号を処理する。
Hereinafter, the movement control method in this embodiment will be described.
In step STP1, the
続いて、ステップSTP2において、CPU712は、ステップSTP1の処理結果に基づいて、モータ駆動回路717を制御する。そして、モータ駆動回路717が制御されたことによって、各駆動モータが稼動し、測定部110のXYZ軸が移動する。各駆動モータによって移動した測定部110は、その位置が変化する。
Subsequently, in step STP2, the
続いて、ステップSTP3において、CPU712は、測定部位置センサ708の出力信号を検知することによって、測定部110の位置情報を検知する。
Subsequently, in step STP3, the
続いて、ステップSTP4において、CPU712は、ステップSTP3で検知した測定部110の位置情報を演算処理する。
Subsequently, in step STP4, the
続いて、ステップSTP5において、CPU712は、ステップSTP4の処理結果に基づいて、モータ駆動回路717の制御を変化させる。例えば、測定部110が予め決められていた限界位置まで移動した場合には、CPU712は、モータ駆動回路717への制御信号によって駆動モータが停止する。
Subsequently, in step STP5, the
続いて、ステップSTP6において、CPU712は、駆動モータが停止したこと、或いは、限界位置に到達したことを、表示部であるLCDモニタ117によって表示する制御を行う。
また、CPU712は、操作部101(ジョイスティック)によるY軸移動についても、上述したX、Z軸と同様な方法で制御を行う。
Subsequently, in step STP6, the
The
(顎受け部112及び額当て部222と測定部110との接触回避)
上記のような構成と制御のもとで測定部110の移動制御が行われるが、被検者や検者の安全性を保つための制御は、次のような特徴で実施される。
(Contact avoidance between
The movement control of the
図8は、本発明の実施形態に係る検眼装置の一例である非接触眼圧計における接触回避制御の一例を示すフローチャートである。
前述の移動制御方法と異なるのは、ステップSTP4のCPU712による演算方法である。
FIG. 8 is a flowchart illustrating an example of contact avoidance control in a non-contact tonometer that is an example of an optometry apparatus according to an embodiment of the present invention.
What is different from the above movement control method is the calculation method by the
まず、図8のステップSTP1において、CPU712は、操作部101(ジョイスティック)によるZ方向センサ出力が0よりも大きいか否かを判断する。この判断の結果、Z方向センサ出力が0よりも大きくない場合には、図8のフローチャートの処理を終了する。
First, in step STP1 of FIG. 8, the
一方、ステップSTP1の判断の結果、Z方向センサ出力が0よりも大きい場合には、ステップSTP2に進む。
ステップSTP2に進むと、CPU712は、モータ駆動回路717を制御して、Z軸駆動モータ108を+方向に駆動させる。
On the other hand, if the result of determination in step STP1 is that the Z direction sensor output is greater than 0, the process proceeds to step STP2.
In step STP2, the
続いて、ステップSTP3において、CPU712は、測定部位置センサ708の出力信号を検知することによって、測定部110の位置情報を検知する。
Subsequently, in step STP3, the
続いて、ステップSTP4において、CPU712は、以下に示す、顎受け部112及び額当て部222と測定部110との接触回避制御を行う。
例えば、顎受け部112及び額当て部222と測定部110のZ方向の接触を回避したい場合には、CPU712は、次のような演算方法を採る。
Subsequently, in step STP4, the
For example, when it is desired to avoid contact in the Z direction between the
図9は、図1に示す測定部110と顎受け部112及び顔受けフレーム116との側面図である。
図9において、Ozを基準地点からの測定部110の対物部被検者側面(凸部被検者側面)との距離、Czを基準地点からの顎受け部検者側面との距離、Hzを基準地点からの額当て部検者側面との距離、dを測定部110の対物部直径(凸部直径)とする。
FIG. 9 is a side view of the
In FIG. 9, Oz is the distance from the reference point to the objective part subject side surface (convex part subject side surface) of the measuring
そして、ステップSTP4において、CPU712は、Cz−Oz>25mmかつHz−(Oz+d)>25mmであるか否かを判断する。この判断の結果、Cz−Oz>25mmかつHz−(Oz+d)>25mmである場合には、ステップSTP1に戻り、測定部110が移動しても、CPU712からのモータ駆動回路717への制御信号によってZ軸駆動モータ108はZ方向に駆動し続ける。
In step STP4, the
一方、ステップSTP4の判断の結果、Cz−Oz>25mmかつHz−(Oz+d)>25mmでない場合(即ち、所定値であるCz−Oz≦25mmまたはHz−(Oz+d)≦25mmを満たす値の場合)には、ステップSTP5に進む。 On the other hand, if Cz−Oz> 25 mm and Hz− (Oz + d)> 25 mm are not satisfied as a result of the determination in step STP4 (that is, a value satisfying a predetermined value Cz−Oz ≦ 25 mm or Hz− (Oz + d) ≦ 25 mm). The process proceeds to step STP5.
ステップSTP5に進むと、CPU712は、モータ駆動回路717を制御して、Z軸駆動モータ108を停止する。
In step STP5, the
続いて、ステップSTP6において、CPU712は、表示部であるLCDモニタ117への警告表示を行う。その後、図8のフローチャートにおける処理を終了する。
Subsequently, in step STP6, the
つまり、図8のフローチャートでは、顎受け部112及び額当て部222と測定部110とがZ方向で接近したときには、測定部110を顎受け部112等にそれ以上、Z方向へ接近させないようにするものである。また、顎受け部112及び額当て部222と測定部110のY方向の接触回避についても、上述したZ方向の場合と同様に実施される。ただし、Y方向の駆動に関しては、顎受け部112の顎受け部駆動モータ276(113)の停止も加わる。
That is, in the flowchart of FIG. 8, when the
(被検者と測定部110との接近回避)
また、被検者と測定部110との接触を回避するためには、次の制御となる。
図10は、図1に示す測定部110と被検者の顔とを上側からみた様子を示す模式図である。
(Avoidance of approach between subject and measuring unit 110)
In order to avoid contact between the subject and the
FIG. 10 is a schematic diagram illustrating a state where the
図10に示すOxを測定部110の対物部X位置(凸部X位置)とする。また、図9に示す、Oyを基準地点からの測定部110の対物部下面(凸部下面)との距離、Cyを基準地点からの顎受け部上面との距離、Hyを基準地点からの額当て部下面との距離、dを測定部110の対物部直径(凸部直径)とする。
Let Ox shown in FIG. 10 be the objective part X position (convex part X position) of the
そして、所定値である、Oy−Cy<35mm・・・(a)、Hy−(Oy+d)<15mm・・・(b)、Ox<10mm・・・(c)を満たす値である場合には、CPU712は、モータ駆動回路717へのZ方向駆動信号を停止とする。
When the values satisfy the predetermined values, Oy−Cy <35 mm (a), Hy− (Oy + d) <15 mm (b), Ox <10 mm (c) The
この場合、被検者への不用意な接近が避けられ、安全性が保たれる。
図11は、被検者の顔のエリアにおける、測定部110の接近禁止領域の一例を示す模式図である。前述したような制御を行うと、顎受け部112と額当て部222に対して、図11の点線部において測定部110が不用意に接近しないようにすることができる。
In this case, careless access to the subject is avoided, and safety is maintained.
FIG. 11 is a schematic diagram showing an example of an access prohibition area of the
以上、本実施形態に係る検眼装置の制御方法による駆動モータ変更制御は、駆動モータの停止としたが、駆動スピードを減速するなどのスピード変化としてもよい。また、顔支持部材と測定部110との距離が前記所定値に達する前後において、CPU712における駆動モータの駆動方法の変更制御に、例えば駆動スピードを減速するなどのスピード変化の段階を設けるようにしてもよい。
As described above, the drive motor change control by the control method of the optometry apparatus according to the present embodiment is the stop of the drive motor, but it may be a speed change such as a reduction of the drive speed. Further, before and after the distance between the face support member and the
(その他の実施形態)
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。
即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
このプログラム及び当該プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記録媒体は、本発明に含まれる。
(Other embodiments)
The present invention can also be realized by executing the following processing.
That is, software (program) that realizes the functions of the above-described embodiments is supplied to a system or apparatus via a network or various storage media, and a computer (or CPU, MPU, or the like) of the system or apparatus reads the program. It is a process to be executed.
This program and a computer-readable recording medium storing the program are included in the present invention.
10 顔固定部、100 ベース部、101 操作部、102 フレーム、103 X軸駆動モータ、104 Y軸駆動モータ、105 送りねじ、106 フレーム、107 フレーム、108 Z軸駆動モータ、109 送りねじ、110 測定部、111 ノズル、112 顎受け部、113 駆動機構、114 ナット、115 ナット、116 顔受けフレーム、117 LCDモニタ、120 駆動部、E 被検眼 10 face fixing part, 100 base part, 101 operation part, 102 frame, 103 X-axis drive motor, 104 Y-axis drive motor, 105 feed screw, 106 frame, 107 frame, 108 Z-axis drive motor, 109 feed screw, 110 measurement Part, 111 nozzle, 112 chin rest part, 113 drive mechanism, 114 nut, 115 nut, 116 face rest frame, 117 LCD monitor, 120 drive part, E eye to be examined
Claims (7)
前記顔支持部材に含まれる顎受け部を駆動することで前記顎受け部の高さを変更する第1の駆動手段と、
被検者の被検眼を測定する測定手段と、
前記測定手段をXYZ方向に駆動させる第2の駆動手段と、
前記顔支持部材に含まれる額当て部と前記測定手段との距離が所定値に達したときに、前記第2の駆動手段における駆動方法を変更する制御を行う制御手段と
を有することを特徴とする検眼装置。 A face support member that supports the face of the subject;
First driving means for changing the height of the chin rest by driving the chin rest included in the face support member;
Measuring means for measuring the subject's eye;
Second driving means for driving the measuring means in the XYZ directions;
Control means for performing control to change a driving method in the second driving means when a distance between the forehead support part included in the face support member and the measuring means reaches a predetermined value. Optometry device.
前記顔支持部材に含まれる顎受け部を駆動させる第1の駆動手段と、
被検者の被検眼を測定する測定手段と、
前記測定手段をXYZ方向に駆動させる第2の駆動手段と、
Ozを基準地点からの前記測定手段の凸部被検者側面との距離、Czを基準地点からの前記顎受け部の検者側面との距離としたとき、Cz−Oz≦25mmを満たす場合に前記第2の駆動手段における駆動方法を変更する制御を行う制御手段と
を有することを特徴とする検眼装置。 A face support member that supports the face of the subject;
First driving means for driving a chin rest included in the face support member;
Measuring means for measuring the subject's eye;
Second driving means for driving the measuring means in the XYZ directions;
When Cz−Oz ≦ 25 mm is satisfied, where Oz is the distance from the reference point to the side of the subject of the convex portion of the measuring means, and Cz is the distance from the reference point to the side of the subject of the chin rest. An optometry apparatus comprising: control means for performing control to change a driving method in the second driving means.
前記顔支持部材に含まれる顎受け部を駆動させる第1の駆動手段と、
被検者の被検眼を測定する測定手段と、
前記測定手段をXYZ方向に駆動させる第2の駆動手段と、
Oyを基準地点からの前記測定手段の凸部下面との距離、Cyを基準地点からの前記顎受け部の上面との距離としたとき、Oy−Cy<35mmを満たす場合に前記第2の駆動手段における駆動方法を変更する制御を行う制御手段と
を有することを特徴とする検眼装置。 A face support member that supports the face of the subject;
First driving means for driving a chin rest included in the face support member;
Measuring means for measuring the subject's eye;
Second driving means for driving the measuring means in the XYZ directions;
When Oy is a distance from the reference point to the lower surface of the convex portion of the measuring means, and Cy is a distance from the reference point to the upper surface of the chin rest, the second drive is performed when Oy−Cy <35 mm is satisfied. An optometry apparatus comprising: control means for performing control to change a driving method in the means.
前記顔支持部材に含まれる顎受け部を駆動させる第1の駆動手段と、
被検者の被検眼を測定する測定手段と、
前記測定手段をXYZ方向に駆動させる第2の駆動手段と、
Hyを基準地点からの前記顔支持部材に含まれる額当て部の下面との距離、Oyを基準地点からの前記測定手段の凸部下面との距離、dを前記測定手段の凸直径としたとき、Hy−(Oy+d)<15mmを満たす場合に前記第2の駆動手段における駆動方法を変更する制御を行う制御手段と
を有することを特徴とする検眼装置。 A face support member that supports the face of the subject;
First driving means for driving a chin rest included in the face support member;
Measuring means for measuring the subject's eye;
Second driving means for driving the measuring means in the XYZ directions;
When Hy is the distance from the reference point to the lower surface of the forehead support part included in the face support member, Oy is the distance from the reference point to the lower surface of the convex portion of the measuring means, and d is the convex diameter of the measuring means. , An optometry apparatus comprising: control means for performing control to change a driving method in the second driving means when Hy− (Oy + d) <15 mm is satisfied.
前記顔支持部材に含まれる顎受け部を駆動させる第1の駆動手段と、
被検者の被検眼を測定する測定手段と、
前記測定手段をXYZ方向に駆動させる第2の駆動手段と、
Oxを前記測定手段の凸部X位置としたとき、Ox<10mmを満たす場合に前記第2の駆動手段における駆動方法を変更する制御を行う制御手段と
を有することを特徴とする検眼装置。 A face support member that supports the face of the subject;
First driving means for driving a chin rest included in the face support member;
Measuring means for measuring the subject's eye;
Second driving means for driving the measuring means in the XYZ directions;
An optometry apparatus comprising: a control unit that performs control to change a driving method in the second driving unit when Ox <10 mm when Ox is a convex portion X position of the measuring unit.
前記顔支持部材に含まれる額当て部と前記測定手段との距離が所定値に達したときに、前記第2の駆動手段における駆動方法を変更する制御を行うことを特徴とする検眼装置の制御方法。 A face support member for supporting the face of the subject, a first driving means for changing the height of the chin rest by driving a chin rest included in the face support member, and a subject of the subject A method for controlling an optometry apparatus, comprising: measurement means for measuring an optometry; and second drive means for driving the measurement means in XYZ directions,
Control of the optometry apparatus, characterized in that when the distance between the forehead support part included in the face support member and the measuring means reaches a predetermined value, control is performed to change the driving method in the second driving means . Method.
前記顔支持部材に含まれる額当て部と前記測定手段との距離が所定値に達したときに、前記第2の駆動手段における駆動方法を変更する制御をコンピュータに実行させるためのプログラム。 A face support member for supporting the face of the subject, a first driving means for changing the height of the chin rest by driving a chin rest included in the face support member, and a subject of the subject A program for causing a computer to execute a control method of an optometry apparatus having measurement means for measuring an optometry and second drive means for driving the measurement means in XYZ directions,
The program for making a computer perform control which changes the drive method in a said 2nd drive means, when the distance of the forehead support part contained in the said face support member and the said measurement means reaches predetermined value .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011034861A JP5868007B2 (en) | 2011-02-21 | 2011-02-21 | Optometry apparatus, control method therefor, and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011034861A JP5868007B2 (en) | 2011-02-21 | 2011-02-21 | Optometry apparatus, control method therefor, and program |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012170590A JP2012170590A (en) | 2012-09-10 |
JP2012170590A5 JP2012170590A5 (en) | 2014-04-10 |
JP5868007B2 true JP5868007B2 (en) | 2016-02-24 |
Family
ID=46974070
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011034861A Expired - Fee Related JP5868007B2 (en) | 2011-02-21 | 2011-02-21 | Optometry apparatus, control method therefor, and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5868007B2 (en) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6239872B2 (en) * | 2013-06-17 | 2017-11-29 | キヤノン株式会社 | Ophthalmic apparatus and method for controlling ophthalmic apparatus |
JP6249755B2 (en) * | 2013-12-13 | 2017-12-20 | 株式会社トプコン | Ophthalmic equipment |
CN107432732A (en) * | 2017-07-06 | 2017-12-05 | 山东省眼科研究所 | A kind of fixing device of Multifunctional eye examination instrument |
JP6487993B2 (en) * | 2017-11-21 | 2019-03-20 | 株式会社トプコン | Ophthalmic equipment |
JP7271976B2 (en) * | 2019-02-04 | 2023-05-12 | 株式会社ニデック | ophthalmic equipment |
WO2024202212A1 (en) * | 2023-03-28 | 2024-10-03 | 株式会社トプコン | Ophthalmic device and method for operating ophthalmic device |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0483203U (en) * | 1990-11-29 | 1992-07-20 | ||
JPH08126609A (en) * | 1994-10-28 | 1996-05-21 | Canon Inc | Ophthalmic apparatus |
JPH081302U (en) * | 1996-02-19 | 1996-08-20 | 株式会社トプコン | Ophthalmic equipment |
JP4338857B2 (en) * | 1999-12-28 | 2009-10-07 | 株式会社トプコン | Ophthalmic equipment |
JP3889912B2 (en) * | 2000-03-29 | 2007-03-07 | 株式会社ニデック | Ophthalmic equipment |
JP2002360517A (en) * | 2001-06-11 | 2002-12-17 | Canon Inc | Ophthalmological device |
JP4700849B2 (en) * | 2001-07-10 | 2011-06-15 | キヤノン株式会社 | Ophthalmic equipment |
JP2003126038A (en) * | 2001-10-25 | 2003-05-07 | Konan Medical Inc | Ophthalmic examination device |
JP5410768B2 (en) * | 2008-02-01 | 2014-02-05 | 株式会社ニデック | Ophthalmic equipment |
JP2010246740A (en) * | 2009-04-16 | 2010-11-04 | Topcon Corp | Eye examination apparatus |
-
2011
- 2011-02-21 JP JP2011034861A patent/JP5868007B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012170590A (en) | 2012-09-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5868007B2 (en) | Optometry apparatus, control method therefor, and program | |
JP5955193B2 (en) | Ophthalmic apparatus, control method for ophthalmic apparatus, and program | |
JP6016445B2 (en) | Ophthalmic equipment | |
JP6006519B2 (en) | Ophthalmic equipment | |
JP6701987B2 (en) | Ophthalmic device and ophthalmic device control program | |
KR102022281B1 (en) | Optometer having auto detecting function of eye in patient | |
JP2007282671A5 (en) | ||
JP3935834B2 (en) | Ophthalmic equipment | |
JP6803763B2 (en) | Ophthalmic device and its operation method | |
JP7373680B2 (en) | ophthalmology equipment | |
JP2010259599A (en) | Ophthalmologic apparatus | |
JP6705313B2 (en) | Ophthalmic equipment | |
JP6701988B2 (en) | Ophthalmic equipment | |
JP5231746B2 (en) | Ophthalmic equipment | |
JP6605279B2 (en) | Ophthalmic apparatus and ophthalmic measurement method | |
JP2015211781A (en) | Ophthalmologic apparatus, and method and program for controlling ophthalmologic apparatus | |
JP2010246740A (en) | Eye examination apparatus | |
JP2022033895A (en) | Ophthalmologic system | |
JP4436913B2 (en) | Optometry equipment | |
JP2021159286A (en) | Ophthalmologic device | |
JP6804321B2 (en) | Ophthalmic device and its operation method | |
JP2018038517A (en) | Ophthalmologic apparatus and control method of ophthalmologic apparatus | |
JP5106593B2 (en) | Ophthalmic equipment | |
US20240032786A1 (en) | Ophthalmic apparatus and operation unit | |
JP5749502B2 (en) | Optometry equipment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140220 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140220 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141119 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141125 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150119 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150609 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150730 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151208 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160105 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5868007 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |