JP5866500B1 - 取引端末装置 - Google Patents

取引端末装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5866500B1
JP5866500B1 JP2014176200A JP2014176200A JP5866500B1 JP 5866500 B1 JP5866500 B1 JP 5866500B1 JP 2014176200 A JP2014176200 A JP 2014176200A JP 2014176200 A JP2014176200 A JP 2014176200A JP 5866500 B1 JP5866500 B1 JP 5866500B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal device
payment
touch panel
screen
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014176200A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016051320A (ja
Inventor
佐々木 誠
誠 佐々木
中島 佳秀
佳秀 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2014176200A priority Critical patent/JP5866500B1/ja
Priority to US14/704,566 priority patent/US9728162B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5866500B1 publication Critical patent/JP5866500B1/ja
Publication of JP2016051320A publication Critical patent/JP2016051320A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/10Intensity circuits
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3228Monitoring task completion, e.g. by use of idle timers, stop commands or wait commands
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3265Power saving in display device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/10Payment architectures specially adapted for electronic funds transfer [EFT] systems; specially adapted for home banking systems
    • G06Q20/102Bill distribution or payments
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07GREGISTERING THE RECEIPT OF CASH, VALUABLES, OR TOKENS
    • G07G1/00Cash registers
    • G07G1/01Details for indicating
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07GREGISTERING THE RECEIPT OF CASH, VALUABLES, OR TOKENS
    • G07G1/00Cash registers
    • G07G1/01Details for indicating
    • G07G1/06Details for indicating with provision for the noting of the money to be paid
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07GREGISTERING THE RECEIPT OF CASH, VALUABLES, OR TOKENS
    • G07G1/00Cash registers
    • G07G1/12Cash registers electronically operated
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/043Preventing or counteracting the effects of ageing
    • G09G2320/046Dealing with screen burn-in prevention or compensation of the effects thereof
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • G09G2330/022Power management, e.g. power saving in absence of operation, e.g. no data being entered during a predetermined time
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Abstract

【課題】少なくとも決済処理に関する画面が表示されている場合には、操作者からの入力操作が無い状態が所定時間以上にわたって継続した場合でも、スリープモードへの移行を回避し、取引内容の決済処理を迅速に完了させる。【解決手段】決済端末装置は、タッチパネルにいずれかの画面が表示された際、当該画面に対する入力操作を検出するが、その画面において一定時間以上にわたって入力操作が検出されない場合には、タッチパネルをスリープモードに移行させる。また、決済端末装置は、少なくとも決済先装置との間で行われる決済処理に関する画面がタッチパネルに表示されている間では、一定時間以上にわたって当該画面に対する入力操作が検出されなくても、タッチパネルのスリープモードへの移行を省略し、タッチパネルに表示されている内容の表示を継続する。【選択図】図7

Description

本発明は、取引における決済処理の手続を行うために使用される取引端末装置に関する。
従来、取引における決済処理の手続を行うために使用される取引端末装置に搭載されたタッチパネルでは、各種のソフトウェアキー(「ソフトウェアキーボード」とも呼ばれる)が操作可能に表示される。これらのソフトウェアキーの中には、取引端末装置を主に使用する操作者(例えば、購入者が保持するクレジットカードを用いた取引の決済処理を取り扱う加盟店(例えば店舗)の店員)にとって取引上重要な意味を持つ売上登録キーや確認完了キー等が含まれる。
ここで、売上登録キーは、例えば購入者に対する与信が問題なく完了し、購入額を売上金額として計上する際に押下される。確認完了キーは、例えばクレジットカードを用いた取引において、決済センタとの通信を開始する前に入力される各種項目(例えば、購入額、支払回数、カードブランド、購入者により入力されたPIN(Personal Identification Number:暗証番号)等)の内容の確認が完了した際に押下される。
タッチパネルのソフトウェアキーに対する入力操作を用いて取引の内容を処理する業務用端末に関する先行技術として、特許文献1及び2がそれぞれ知られている。
特許文献1に示す小型決済端末は、タッチパネル式表示部の表示領域に、情報表示エリア及び情報入力エリアが設定され、情報入力エリアにテンキー画像パターンを表示させ、テンキー画像パターンに対する入力操作を可能にする。また、この小型決済端末は、プリンタを備えており、決済処理の結果等の情報を予め内蔵されたロール紙に印字し、印字内容が印字されたレシートを排紙口から排出する。
また、特許文献2に示すタッチパネル搭載の販売管理装置は、操作者がタッチパネルを押下している時間を計測し、この押下時間が既定の押下認識時間を超えたとき、タッチパネルの正常な押下があったとしてタッチパネルの押下に応じた処理を行い、一方、押下時間が既定の押下認識時間以下であるとき、タッチパネルの押下に応じた処理の内容を無視する制御を行う。
特開2011−48486号公報 特開2000−231670号公報
本発明は、各種の画面を表示するタッチパネルと、前記タッチパネルに表示された前記画面に対する入力操作を検出する入力操作検出部と、所定時間以上、前記入力操作が検出されない場合に、前記タッチパネルの表示を暗い表示に移行させるモード制御部と、決済先装置との間で決済処理を行う決済処理部と、を備え、前記モード制御部は、前記決済処理部が動作している間において前記入力操作が検出されない時間が前記タッチパネルの表示を暗い表示に移行させる時間を経過しても、前記タッチパネルの表示の暗い表示への移行をせず、前記タッチパネルに表示されている内容の表示を継続させる、取引端末装置である。
言い換えると、取引上重要な意味を持つ操作がソフトウェアキーで行えてしまうことにより、誤操作が簡単に誘発されてしまう可能性もある。例えばソフトウェアキーではなく物理キー(例えばボタン)の場合には、操作者が指で物理キーに接触し、更に、当該物理キーを押し込む、という2段階の行為が必要となるので、操作者は、取引上重要な意味を持つ操作を行う際には当該物理キーを押下したことを比較的意識し易かった。
ところが、タッチパネルが搭載された取引端末装置では、画面上に表示されたソフトウェアキーに操作者の指等が簡単に接触しただけで、物理キーに対する2段階の操作と同様に、当該ソフトウェアキーを押下した操作と同等になるので、操作者は、取引上重要な意味を持つソフトウェアキー(以下、「重要キー」という)に対して簡単に誤操作する可能性があった。
本発明は、上述した従来の状況に鑑みて、タッチパネルに対する所定の入力操作を介することで、操作者に対し、取引上重要な意味を持つ入力操作の実行を明確に意識させ易くし、誤操作の誘発を抑制する取引端末装置を提供することを目的とする。
本発明は、各種の画面を表示するタッチパネルと、前記タッチパネルに表示された前記画面に対する入力操作を検出する入力操作検出部と、所定時間以上、前記入力操作が検出されない場合に、前記タッチパネルの表示を暗い表示に移行させるモード制御部と、決済先装置との間で決済処理を行う決済処理部と、を備え、前記モード制御部は、少なくとも前記決済処理部が動作している間、前記所定時間以上、前記入力操作が検出されなくても、前記タッチパネルの表示の暗い表示への移行をせず、前記タッチパネルに表示されている内容の表示を継続させる、取引端末装置である。
この構成では、取引端末装置は、タッチパネルにいずれかの画面が表示された際、当該画面に対する入力操作を検出するが、その画面において所定時間以上にわたって入力操作が検出されない場合には、タッチパネルの表示を暗い表示(例えばスリープモード)に移行させる。また、取引端末装置は、少なくとも決済先装置との間で行われる決済処理に関する画面がタッチパネルに表示されている間では、所定時間以上にわたって当該画面に対する入力操作が検出されなくても、タッチパネルの表示の暗い表示への移行をせず、タッチパネルに表示されている内容の表示を継続する。
これにより、取引端末装置は、少なくとも決済先装置との間で行われる決済処理に関する画面がタッチパネルに表示されている間では、操作者からの入力操作が無い状態が所定時間以上にわたって継続した場合でも、タッチパネルの表示を暗い表示(例えばスリープモード)への移行を回避することができるので、決済処理を一時的に中断させることがなくなり、タッチパネルの表示を暗い表示(例えばスリープモード)から復帰させる操作を行う必要がなくなるので、取引内容の決済処理を迅速に完了させることができる。
また、本発明は、前記モード制御部は、前記決済処理部が前記決済先装置と通信中、前記暗い表示への移行をせず、前記タッチパネルに表示されている内容の表示を継続させる、取引端末装置である。
この構成によれば、取引端末装置は、決済先装置との間で取引内容の決済処理(例えば与信照会や売上登録)について通信を行っている間には、タッチパネルの表示の暗い表示(例えばスリープモード)に移行させず、タッチパネルに表示されている内容の表示を継続するので、決済先装置との間の通信が途切れてしまうことを回避することができ、決済先装置との間の決済処理を確実に完了することができる。
本発明によれば、タッチパネルに対する所定の入力操作を介することで、操作者に対し、取引上重要な意味を持つ入力操作の実行を明確に意識させ易くし、誤操作の誘発を抑制することができる。
また、本発明によれば、少なくとも決済処理に関する画面が表示されている場合には、操作者からの入力操作が無い状態が所定時間以上にわたって継続した場合でも、スリープモードへの移行を回避することができ、取引内容の決済処理を迅速に完了させることができる。
また、本発明によれば、タッチパネルのスリープモードの解除の際に、操作者の意図しない画面の表示を抑制することができ、操作者に対する入力操作の利便性を向上することができる。
また、本発明によれば、プリンタが動作している間、一部の機能又は処理を一時的に抑制又は停止することで、筺体の内部に収容された電源部に流入する総電流量を低減することができ、消費電力を抑制することができる。
第1〜第4の各実施形態の決済端末装置の外観を示す斜視図 第1の実施形態の決済端末装置のハードウェア構成の一例を具体的に示すブロック図 第1の実施形態の決済端末装置の決済処理手順を説明するフローチャート 図3に示すステップS6で顧客が取引内容に関して入力内容を確認したことを示す所定の入力操作が行われたか否かを判断するための判断手順を説明するフローチャート 決済端末装置に搭載されたタッチパネルに表示された画面を示す図 第2の実施形態の決済端末装置の決済処理手順を説明するフローチャート 第2の実施形態の決済端末装置のスリープモード移行処理手順を説明するフローチャート (A)決済処理に関する画面を示す図、(B)スリープモードに移行した場合の表示部の画面を示す図 第3の実施形態の決済端末装置のハードウェア構成の一例を具体的に示すブロック図 表示部に表示される複数のメニュー画面の階層構造を示す図 第3の実施形態の決済端末装置の決済処理手順を説明するフローチャート 第3の実施形態の決済端末装置のスリープモードからの復帰処理手順を説明するフローチャート (A)スリープモードへの移行直前に表示されていたメニュー画面を示す図、(B)(A)のメニュー画面においてスリープモードから復帰した時に表示される上位のメニュー画面を示す図、(C)スリープモードへの移行直前に表示されていたメニュー画面を示す図、(D)(C)のメニュー画面においてスリープモードから復帰した時に表示される直前の画面としてのメニュー画面を示す図 第4の実施形態の決済端末装置のハードウェア構成の一例を具体的に示すブロック図 第4の実施形態の決済端末装置の図3に示すステップS8のレシート印刷の動作手順を説明するフローチャート
以下、本発明に係る取引端末装置の各実施形態について、図面を参照して説明する。以下の各実施形態では、本発明に係る取引端末装置の一例として、取引における決済処理の手続を行うために使用される決済端末装置を例示して説明する。
(第1の実施形態)
図1は、第1〜第4の各実施形態の決済端末装置1の外観を示す斜視図である。図1に示す決済端末装置1は、例えば磁気読み取りタイプのクレジットカードの決済を行うための決済端末装置に用いることができる。
図1に示す決済端末装置1は、印刷用紙Pが排出される開口部2Aにおいて、上方が開口した矩形箱状の本体2と、本体2の開口部2Aを覆う蓋部3とを有する。以下の説明において、蓋部3側を上とし、本体2側を下として説明する。
蓋部3の上面には、表示部3B(例えば液晶表示板を用いて構成、図2参照)及びタッチ入力検出部3C(例えばタッチスクリーンを用いて構成、図2参照)により構成されるタッチパネル3Dと、決済端末装置1の電源をON又はOFFにするための電源スイッチ3Eと、直前に行った入力操作をキャンセルして一つ前の状態に戻るための戻るキー3Fとが設けられる。
なお、図1に示す決済端末装置1において、戻るキー3Fが省略されてもよく、この場合には、戻るキー3Fに対する入力操作がタッチパネル3Dに対して行われた際に戻るキー3Fの押下操作と実質的に同一の処理が行われればよい。
タッチパネル3Dを構成する表示部3Bには、各種の操作に必要なソフトウェアキーボードの一例としてのソフトウェア操作キー、数字入力を行うためのソフトウェアキーボードの一例としてのソフトウェア数字キー、このソフトウェア数字キーにより入力された数字、各種の操作を行うために必要な情報又は操作された結果を示す情報等が表示される。
図2は、第1の実施形態の決済端末装置1のハードウェア構成の一例を具体的に示すブロック図である。図2に示す決済端末装置1は、情報処理部20を有する。
図2に示す決済端末装置1の情報処理部20は、決済端末装置1の各部の処理を全体的に司るためのCPU21と、局所無線通信アンテナ23が接続された局所無線通信部22と、広域無線通信アンテナ25が接続された広域無線通信部24と、表示部3B及びタッチ入力検出部3Cにより構成されるタッチパネル3Dと、フラッシュROM32と、DRAM33と、キーパッド部34と、磁気カードリーダ部35と、耐タンパ制御部36と、SRAM37と、バックアップ電池38と、プリンタモジュール4に接続されたプリンタI/F41と、開状態検知スイッチ2Bに接続された開状態検知部42とを含む構成である。
CPU21(Central Processing Unit)は、例えば操作者による長押し操作等を検出するためのタイマ21Aを有し、決済端末装置1の各部の動作を全体的に統括するための制御処理、他の各部との間のデータの入出力処理、データの演算(計算)処理及びデータの記憶処理を行う。
局所無線通信部22は、局所無線通信アンテナ23と接続されており、不図示の局所無線通信路を介して、例えば無線LAN(Local Area Network)による無線通信を行う。局所無線通信は、例えば無線LANに限定されず、Bluetooth(登録商標)、その他でもよい。
広域無線通信部24は、広域無線通信アンテナ25と接続されており、不図示の広域無線通信路(WAN:Wide Area Network)を介して、広域無線通信を行う。広域無線通信は、例えばW−CDMA(Wideband Code Division Multiple Access)、UMTS(Universal Mobile Telecommunications System)、CDMA(Code Division Multiple Access)2000、LTE(Long Term Evolution)等の携帯電話回線による通信を用いることができる。
本実施形態の決済端末装置1は、通信機能として2つの無線通信部、すなわち局所無線通信部22及び広域無線通信部24を搭載しているが、いずれか片方を搭載してもよい。また、無線通信部の代わりに、IEEE802.3などの有線LAN、公衆電話回線又は専用電話回線などによる有線通信部を備えてもよい。
表示部3Bは、例えばLCD(Liquid Crystal Display)又は有機EL(Electroluminescence)を用いて構成され、CPU21の指示に応じて決済端末装置1においてインストールされているアプリケーション(不図示)において使用される各種のアプリケーション画面、情報、データを表示する。
入力操作検出部の一例としてのタッチ入力検出部3Cは、タッチパネル3Dに対する操作者(例えばクレジットカードの加盟店の店員、又は商品を購入した顧客)の入力操作を検出する。
フラッシュROM(Read Only Memory)32は、各種のデータを記憶する。記憶されるデータは、例えば業務に関わるデータでもよいし、決済端末装置1(主に情報処理部20)の動作を制御するためのプログラムでもよい。また、プログラムには、決済処理部の一例としての決済先装置(例えばアクワイヤラ又は決済プロセッサ)との間で決済処理を行うための決済処理用アプリケーション等、決済端末装置1の動作に係る各種プログラムが含まれる。このため、フラッシュROM32は、プログラムを記録する記録媒体としての機能を有する。
なお、アクワイヤラとは、特定のクレジットカードの取引を取扱う加盟店契約を募集し、そのクレジット売上を統括する会社である。また、決済プロセッサとは、アクワイヤラから業務委託を受けて決済を代行する会社である。
DRAM(Dynamic Random Access Memory)33は、決済端末装置1(主に情報処理部20)の動作に伴う演算処理等の際に、その途中において発生する処理データを一時的に記憶する等のために用いられるワークメモリである。
キーパッド部34は、図1に示す電源スイッチ3Eと「戻る」キー3Fとからなる。
磁気カードリーダ部35は、磁気カードをスライドさせるためのスリット(不図示)とともに、図1においてロック解除ボタン5Aが設けられた本体側面2Hとは反対側の本体側面に設けられる。磁気カードリーダ部35が磁気カードの磁気ストライプから読み取ったカード情報は、CPU21に入力される。
印字部の一例としてのプリンタモジュール4は、バス変換/信号変換を行うプリンタインタフェース(以下、「プリンタI/F」)41を介してCPU21に接続され、CPU21の制御の下で、CPU21により指示された情報又はデータを印刷用紙Pに印字する。
開状態検知スイッチ2Bは、本体2に設けられ、例えば操作者により蓋部3が開けられたことを検知し、検知結果を開状態検知部42を介してCPU21に出力する。つまり、CPU21には、蓋部3が開けられた状態であるか、又は蓋部3が閉じた状態であるかを示す信号が入力される。
この他、情報処理部20を始めとする決済端末装置1の各部へ電力を供給するための電源部(不図示)が設けられる。
CPU21、耐タンパ制御部36及びSRAM(Static Random Access Memory)37は、バックアップ電池38と接続され、電源部(不図示)からの電力の供給が停止している間、バックアップ電池38から電力の供給を受ける。
耐タンパ制御部36は、決済端末装置1の耐タンパ性を確保する。「耐タンパ性」とは、装置内部のソフトウェアやハードウェアの不正な解析、改変又は装置内部の情報の不正な奪取、改変、利用不能にする攻撃に対する耐性のことを言う。即ち、耐タンパ性は、例えばソフトウェア又はハードウェアが備える内部構造や記憶しているデータの解析の困難さである。耐タンパ性を備えることで、例えばサービス享受者(例えば顧客)の情報を保護し、取引を安全に行うことができる。サービス享受者の情報は、例えばSRAM37に記憶され、耐タンパ制御部36は、上述した不正な解析、改変、攻撃、情報の奪取又はそれらの兆候を検知すると、SRAM37に記憶された情報を消去又はアクセス不能にする。
なお、情報処理部20には、非接触型ICカードに記録されたカード情報を読み取る非接触型ICカードリーダライタ部、接触型ICカードに記録されたカード情報を読み取る接触型ICカードリーダ部が設けられてもよい。非接触型ICカードリーダライタ部又は接触型ICカードリーダ部により読み取られたカード情報は、CPU21に入力される。
次に、本実施形態の決済端末装置1の動作について、図3を参照して説明する。図3は、第1の実施形態の決済端末装置1の決済処理手順を説明するフローチャートである。図3では、例えば顧客が保持する磁気クレジットカードを使って決済処理を行う場合を説明する。
図3において、先ず、CPU21は、タッチパネル3Dの表示部3Bに対し、決済処理用アプリケーションを開始するために操作者に対して磁気カード読み取り動作を促すためのプロンプト(画面)を表示させる(S1)。加盟店(例えば店舗)の店員が顧客の保持する磁気クレジットカードの読み取り操作を行うと、磁気カードリーダ部35は、磁気クレジットカードに記録された情報を読み取る。CPU21は、磁気カードリーダ部35により読み取られた情報を受けると、決済処理用アプリケーションにおいて決済処理の対象となる取引内容の入力画面(例えば図5参照)をタッチパネル3Dの表示部3Bに表示させる。
この後、店舗の店員は、顧客に確認を取りながら、タッチパネル3Dに対し、決済処理の対象となる取引内容に関する情報を入力する操作を行う。CPU21は、タッチ入力検出部3Cを介して、これらの入力操作を検出する。
例えば、操作者(例えば店員)の入力操作によって、磁気クレジットカードのカードブランドが選択され、この選択されたカードブランドに関する情報がCPU21に入力される(S2)。続いて、操作者(例えば店員)の入力操作によって、決済金額が入力され、この入力された決済金額に関する情報がCPU21に入力される(S3)。更に、支払方法(例えば1回払い、分割払い等)が選択され、かつ、支払回数が入力され、これらの選択された支払方法及び入力された支払回数に関する情報がCPU21に入力される(S4)。
支払方法等の情報が入力されると、今度は、顧客が、タッチパネル3Dの表示部3Bに表示された署名PADの署名入力領域(不図示)に対し、顧客自身の署名を入力する。CPU21は、タッチ入力検出部3Cを介して入力された署名に関する情報を取得する(S5)。
この後、顧客は、タッチパネル3Dに対し、決済処理の対象となる取引内容に関して最終的に入力内容を確認する操作を行い、入力内容を確認したことを示す所定の入力操作(詳細は後述する)を行う。CPU21は、顧客が入力内容を確認したことを示す所定の操作に応じて、局所無線通信部22又は広域無線通信部24で通信を行い、アクワイヤラ又は決済プロセッサ(不図示)に対し、入力された全ての入力内容(例えば、カード情報、、決済金額、支払方法、支払回数)を含む決済処理の要求を送信する(S6)。
決済先装置の一例としてのアクワイヤラ又は決済プロセッサから与信が与えられ、取引内容を許可するための判断結果が決済端末装置1に送信されると、CPU21は、決済処理の対象となる取引内容の確認結果を、タッチパネル3Dの表示部3Bに表示させる(S7)。更に、CPU21は、この決済処理の対象となる取引内容の確認結果をレシートとして、プリンタモジュール4に印刷させる(S8)。これにより、決済端末装置1の処理は終了する。なお、CPU21がフラッシュROM32に記憶された決済処理用アプリケーションのブログラムに従って、図3に示す決済処理に関する一連の処理を行う部分は、本発明に係る取引端末装置の決済処理部に相当する。
図4は、図3に示すステップS6で顧客が取引内容に関して入力内容を確認したことを示す所定の入力操作が行われたか否かを判断するための判断手順を説明するフローチャートである。図4に示すフローチャートの各処理は、例えば図3に示すステップS6の中で行われる。
図4において、CPU21は、タッチパネル3Dのタッチ入力検出部3Cにおいて、操作者の入力操作(タッチ入力)を検出する(S11)。CPU21は、タッチ入力検出部3Cにより検出されたタッチ入力が、決済処理用アプリケーションの決済処理の対象となる取引内容の入力画面における特定の対象の一例としての所定の重要キー入力受付アイコン61(図5参照)に対する入力操作であるか否かを判別する(S12)。ここで、フラッシュROM32には、決済処理用アプリケーションの決済処理の対象となる取引内容の入力画面における重要キー入力受付アイコン61の座標が、重要キー入力受付アイコン61が表示される時点までに予め登録されている。CPU21は、この重要キー入力受付アイコン61の座標と、タッチ入力位置(座標)とを照合することで、重要キー入力受付アイコン61に対するタッチ入力の有無を判断する。
重要キー入力受付アイコン61に対するタッチ入力であると判断された場合(S12、YES)、CPU21は、重要キー入力受付アイコン61に対する所定の入力操作が行われたか否かを判別する(S13)。所定の入力操作は、例えば図5に示す重要キー入力受付アイコン61の選択操作と、選択操作中の重要キー入力受付アイコン61の移動操作と、移動操作後の重要キー入力受付アイコン61の選択解除操作である。より具体的には、所定の入力操作は、ドラッグアンドドロップ操作であり、重要キー入力受付アイコン61を選択してYESアイコン63又はNOアイコン65のいずれかにドラッグ(移動)し、その位置でドロップ(選択解除)した操作である。
重要キー入力受付アイコン61に対する所定の入力操作として、例えば重要キー入力受付アイコン61がYESアイコン63にドラッグアンドドロップ操作が行われた場合(S13、YES)、CPU21は、重要キー入力受付アイコン61に対する所定の入力操作(入力確認)が行われたと判断する(入力受付、S14)。これにより、図4に示すCPU21の処理は終了する。また、重要キー入力受付アイコン61に対する所定の入力操作として、例えば重要キー入力受付アイコン61がNOアイコン65にドラッグアンドドロップ操作が行われた場合(S13、YES)にも、CPU21は、重要キー入力受付アイコン61に対する所定の入力操作(否定)が行われたと判断する(入力受付、S14)。これにより、図4に示すCPU21の処理は終了する。
一方、重要キー入力受付アイコン61に対する所定の入力操作が行われない場合、又は所定時間待っても重要キー入力受付アイコン61がYESアイコン63にドラッグアンドドロップする操作が行われない場合には(S13、NO)、CPU21は、ステップS11において入力されたタッチ操作の状態を維持し(S15)、CPU21の処理はステップS11に戻る。
また、タッチ入力検出部3Cにより検出されたタッチ入力が重要キー入力受付アイコン61に対するタッチ入力であると判断されない場合には(S12、NO)、CPU21は、タッチ入力検出部3Cにより検出されたタッチ入力がキー(つまり、重要キー以外のキー)である場合には(S16,YES)、入力操作が行われたものと判断し(入力受付、S14)、当該キーでない場合には(S16,NO)、CPU21の処理はステップS11に戻る。なお、CPU21がフラッシュROM32に記憶されたブログラムに従って、図4に示す入力操作を判別する処理は、本発明に係る取引端末装置の入力操作判別部に相当する。
図5は、決済端末装置1に搭載されたタッチパネル3Dに表示された画面を示す図である。タッチパネル3Dの表示部3Bには、決済処理用アプリケーションにおいて決済処理の対象となる取引内容の入力画面が表示され、この入力画面では決済処理に関する各種の情報51が表示される。決済処理に関する各種の情報51は、例えば決済金額、支払い方法、磁気クレジットカードのカードブランド、及び取引内容の確認要否項目が表示される。
具体的には、「金額 12,345円」、「支払 1回払い」、「ブランド ***」(***はクレジットカードのブランド名)、「よろしいですか (Y/N)」の情報が表示される。図5に示す取引内容の入力画面の中で、タッチ入力検出部3Cは、これらの各情報の表示位置に対応する入力領域51a、51b、51c、51dに対する操作者のタッチ入力を検出可能である。入力領域51a、51b、51c、51dのうち、例えば入力領域51dは、取引内容の入力内容を確認するために表示され、取引内容の入力画面において重要な意味を持つ重要キー(特定の対象)に相当する。
また、決済処理に関する情報51の下方には、ソフトウェアキーボードの一例としてのテンキー53が表示される。更に、テンキー53の下方には、重要キーに対する所定の入力操作が行われたことをCPU21が判断するために設けられた重要キー入力受付アイコン61、YESアイコン63及びNOアイコン65が表示される。なお、本実施形態において、重要キーは、図5に示す入力領域51dに対応して表示された取引内容の入力内容の確認要否項目(即ち、「Y/N」)に限らず、上述した売上登録キーや確認完了キー等であってもよい。
なお、タッチパネル3Dの表示部3Bに表示された入力領域51a、51b、51c、51dに表示された内容は、該当するいずれかの入力領域に対してタッチ入力することで、その内容を変更可能である。例えば、売上金額の変更は、金額を表す入力領域51aをタップした後、テンキー53をタッチ入力することで行われる。また、入力領域51aが重要キーであり、売上金額を確定する場合、操作者は、入力領域51aをタップして選択したのち、重要キー入力受付アイコン61をYESアイコン63の位置までドラッグアンドドロップ操作する。これにより、売上金額(決済金額)は確定する。
また、決済処理に関する各種の情報51を最終的に確認する、「よろしいですか(Y/N)」の入力領域51dは、本実施形態では重要キーとして説明している。操作者は、「よろしいですか(Y/N)」が表示された状態において、若しくは、この重要キーをタップして選択した状態にした後(図5参照)、重要キー入力受付アイコン61をYESアイコン63の位置にドラッグアンドドロップ操作する。これにより、取引内容の入力確認が操作者によって行われたことになる。一方、操作者が重要キー入力受付アイコン61をNOアイコン65の位置にドラッグアンドドロップ操作すると、取引内容の入力確認が否定されるので、再び入力項目の変更が行われる。
以上により、本実施形態の決済端末装置1は、決済先装置との間で行われる決済処理に関する各種の画面のうちいずれかの画面がタッチパネル3Dに表示された際に、当該画面において特定の対象(例えば重要キー入力受付アイコン61)に対する入力操作を検出し、重要キー入力受付アイコン61に対する入力操作が所定の入力操作であるか否かを判別し、重要キー入力受付アイコン61に対する入力操作が所定の入力操作である場合に、所定の入力操作に応じた処理(例えば取引内容の入力確認後の決済先装置との間の決済処理の要求)を実行する。
これにより、決済端末装置1は、タッチパネル3Dに表示された画面において、取引上重要な意味を有する操作として、例えば当該画面に表示された重要キー入力受付アイコン61に対する入力操作が所定の入力操作であった場合に、所定の入力操作に応じた処理を実行するので、操作者に対し、取引上重要な意味を持つ入力操作の実行(即ち、タッチパネル3Dに表示された画面の重要キー入力受付アイコン61に対する入力操作の実行)を明確に意識させ易くすることができ、取引上重要な意味を持つソフトウェアキー(重要キー)の誤操作の誘発を抑制することができる。
また、決済端末装置1は、決済処理に関する画面に所定の重要キー入力受付アイコン61をタッチパネル3Dに表示させるので、タッチパネル3Dに表示された画面において重要キーに対する入力操作の際には、常に重要キー入力受付アイコン61に対する所定の入力操作が必要であることを、操作者に明確に意識させることができる。
また、決済端末装置1は、タッチパネル3Dに表示された画面において、重要キー入力受付アイコン61に対するドラッグアンドドロップ操作が行われた場合に、重要キーに対する決済処理を実行するので、ドラッグアンドドロップ操作が汎用のPC(Personal Computer)等で多用されている操作であることに鑑みれば、操作者の誤操作を簡易に抑制することができる。
なお、上述した第1の実施形態では、重要キーに対する入力操作であることを、操作者に意識させるために、重要キー入力受付アイコン61をドラッグアンドドロップ操作させたが、重要キー入力受付アイコン61に対する所定の入力操作は、このドラッグアンドドロップ操作に限定されない。
例えば、決済端末装置1は、タッチパネル3Dに表示された画面において、重要キー入力受付アイコン61が所定時間の間にわたって長押しされ、その後、1回以上の選択操作(例えばダブルタップ操作)が行われた場合に、重要キー入力受付アイコン61に対するドラッグアンドドロップ操作が行われた場合と同様に、重要キーに対する決済処理を実行する。これにより、決済端末装置1は、ドラッグアンドドロップ操作とは異なり、重要キー入力受付アイコン61を画面上で移動させなくてもよく、更に、タッチパネル3Dへの指示媒体(例えば操作者の指又はスタイラスペン)の画面上の操作範囲が少なくてよいので、操作者に対し、より簡易に所定の入力操作を行わせることができる。なお、1回以上の選択操作の後の長押しとしても、同様に実施可能である。
(第2の実施形態の内容に至る経緯)
先ず、第2の実施形態を説明する前に、第2の実施形態の決済端末装置1の内容に至る経緯について説明する。
上述した特許文献1を含む従来の取引端末装置は、操作者が所定時間(例えば1分間)の間に何かしらの入力操作をしなかった場合には、例えばPCにおいて画面の焼き付き防止や省電力化を図るために、スリープモード(即ち、タッチパネルの表示部の電源を一時的にオフするモード)に移行していた。
しかし、決済処理には多くの時間がかかることがあるので、スリープモードに移行した場合には、決済処理が途中で中断してしまうことになる。決済処理に多くの時間がかかる場合として、例えば決済端末装置と決済センタとの間でネットワーク環境が良好ではなく、通信処理に時間を要することが挙げられる。また、決済センタに多くの決済端末装置が接続されており、決済端末装置が決済処理の要求(例えば与信照会)のリクエストを送信しても、決済先装置から決済処理の応答が得られないことも挙げられる。更には、決済端末装置がシンクライアント (Thin client)で構成されている場合には、決済先装置との間でネットワークを流れるデータ転送量が従来のリッチクライアント(Rich Client)に比べて大幅に増加することも挙げられる。
従って、一旦決済処理が中断すると、決済処理を再開するためには、スリープモードから復帰させる操作を余儀なく行わなければならなかったので、手間がかかりしばしば復帰処理に時間を要し、顧客を待たせてしまうこともあった。
(第2の実施形態)
そこで、第2の実施形態では、少なくとも決済処理に関する画面が表示されている場合には、操作者からの入力操作が無い状態が所定時間以上にわたって継続した場合でも、スリープモードへの移行を回避し、取引内容の決済処理を迅速に完了させる取引端末装置の例について説明する。
第2の実施形態の決済端末装置1の外観は、上述した第1の実施形態の決済端末装置の外観(図1参照)と同一であるので、同一の符号を用いることで、その説明を省略する。また、第2の実施形態における決済端末装置1のハードウェア構成も、上述した第1の実施形態の決済端末装置(図2参照)と同一であるので、同一の符号を用いることで、その説明を省略する。以下、上述した第1の実施形態と異なる動作、つまり、スリープモードへの移行の有無の制御に関する動作について説明する。
本実施形態の決済端末装置1は、第1の実施形態と同様に、タッチパネル3Dにいずれかの画面が表示された際、当該画面に対する操作者の入力操作を検出するが、その画面において一定時間以上にわたって入力操作が検出されない場合には、タッチパネル3Dをスリープモードに移行させる。スリープモードでは、タッチパネル3Dの表示部3Bは画面を消灯し、タッチ入力検出部3Cは入力操作を検出しない。なお、スリープモードでは、タッチ入力検出部3Cは入力操作を検出してもよい。
図6は、第2の実施形態の決済端末装置1の決済処理手順を説明するフローチャートである。図6に示すフローチャートの各処理は、上述した第1の実施形態における図3に示すフローチャートの各処理と同一であるので、各処理の具体的な説明は省略する。
但し、図6に示す各処理は決済処理に関する処理であるため、本実施形態の決済端末装置1は、タッチパネル3Dの表示部3Bの画面に対する入力操作が検出されない場合でも、タッチパネル3Dの表示部3Bをスリープモードに移行させない。より具体的には、図6の矢印fで示される期間(即ち、ステップS1の磁気クレジットカードの読取りを促すためのスキャンプロンプトの表示処理から、ステップS7の決済処理の対象となる取引内容の確認結果の表示処理までの間)、決済端末装置1は、タッチパネル3Dの表示部3Bをスリープモードに移行させない。なお、ステップS8のレシート印字の処理では、決済端末装置1は、タッチパネル3Dの表示部3Bをスリープモードに移行させてもよい。
特に、決済先装置との間で通信を行っている間であるステップS6及びS7の各処理では、決済端末装置1は、タッチパネル3Dの表示部3Bをスリープモードへの移行を省略する。また、ステップS1〜S5の各処理においても、操作者の入力操作に時間がかかる場合も想定される。例えば、店員が席を外して商品を確認する必要がある場合や、顧客が急な用事でその場に居られなくなった場合等が挙げられる。
このように、操作者の操作に時間がかかることが想定される場合を考えると、ステップS1〜S5の各処理においても、決済端末装置1は、タッチパネル3Dの表示部3Bをスリープモードに移行させてもよい。
図7は、第2の実施形態の決済端末装置1のスリープモード移行処理手順を説明するフローチャートである。
図7において、CPU21は、入力操作の検出の有無を示すタッチ入力検出部3Cからの信号に応じて、操作者のタッチパネル3Dに対する入力操作が行われずに無操作であるか否かを判別する(S21)。例えば無操作でなく、何かしらの入力操作が検出された場合には(S21、NO)、CPU21は、タイマ21Aのカウント値(タイマ値)を0にクリアする(S22)。この後、CPU21の処理はステップS21に戻る。
一方、無操作であると判別された場合には(S21、YES)、CPU21は、タイマ21Aが所定時間(例えば1分間)以上経過したか否かを判別する(S23)。
所定時間が経過していない場合には(S23、NO)、CPU21の処理はステップS21に戻る。
一方、所定時間が経過した場合には(S23、YES)、CPU21は、現在決済処理中であるか否かを判別する(S24)。例えば、決済処理中とは、上述した決済処理用アプリケーションが起動しており、図6に示すステップS1〜S7のうちいずれかの処理を実行している最中である場合を指す。
決済処理中である場合には(S24、YES)、CPU21は、タッチパネル3Dの表示部3Bをスリープモードへの移行を省略し、表示部3Bに表示されている決済処理に関する画面の表示(例えば図8(A)参照)を継続させる(S25)。この後、CPU21の処理はステップS21に戻る。
一方、決済処理中でない場合には(S24、NO)、CPU21は、タッチパネル3Dの表示部3Bをスリープモードに移行させ、表示部3Bを消灯し(図8(B)参照)、画面を暗くする(S26)。この後、CPU21の処理はステップS21に戻る。なお、CPU21がフラッシュROM32に記憶されたブログラムに従って、図7に示すスリープモードへの移行を制御する処理は、本発明に係る取引端末装置のスリープモード制御部に相当する。
図8(A)は、決済処理に関する画面を示す図である。図8(B)は、スリープモードに移行した場合の表示部3Bの画面を示す図である。図8(A)における入力受付アイコンMK1,YESアイコンMK2,NOアイコンMK3は、それぞれ第1の実施形態の図5に示す重要キー入力受付アイコン61,YESアイコン63,NOアイコン65に対応する。図8(B)では、画面を白地にすることで、表示部3Bの消灯を表している。
以上により、本実施形態の決済端末装置1は、タッチパネル3Dにいずれかの画面が表示された際、当該画面に対する入力操作を検出するが、その画面において一定時間以上にわたって入力操作が検出されない場合には、タッチパネル3Dをスリープモードに移行させる。また、決済端末装置1は、少なくとも決済先装置との間で行われる決済処理に関する画面がタッチパネル3Dの表示部3Bに表示されている間では、一定時間以上にわたって当該画面に対する入力操作が検出されなくても、タッチパネル3Dのスリープモードへの移行を省略し、タッチパネル3Dの表示部3Bに表示されている内容の表示を継続する。
これにより、決済端末装置1は、少なくとも決済先装置との間で行われる決済処理に関する画面がタッチパネル3Dの表示部3Bに表示されている間では、操作者からの入力操作が無い状態が所定時間以上にわたって継続した場合でも、タッチパネル3Dのスリープモードへの移行を回避することができるので、決済処理を一時的に中断させることがなくなり、スリープモードから復帰させる入力操作をさせる必要がなくなるので、取引内容の決済処理を迅速に完了させることができる。
また、決済端末装置1は、決済先装置との間で取引内容の決済処理(例えば与信照会や売上登録)について通信を行っている間には、タッチパネル3Dの表示部3Bのスリープモードに移行させず、タッチパネル3Dの表示部3Bに表示されている内容の表示を継続するので、決済先装置との間の通信が途切れてしまうことを回避することができ、決済先装置との間の決済処理を確実に完了することができる。
(第3の実施形態の内容に至る経緯)
先ず、第3の実施形態を説明する前に、第3の実施形態の決済端末装置1の内容に至る経緯について説明する。
上述した特許文献1を含む従来の取引端末装置は、操作者の入力操作が検出されてから所定時間(例えば1分間)が経過しても次の入力操作が検出されない場合には、画面の焼き付き防止や省電力化を図るために、画面をスリープモードに移行していた。また、取引端末装置は、スリープモード中に操作者の何かしらの入力操作を検出すると、画面のスリープモードを解除し、スリープモードへの移行直前に表示されていた画面を表示していた。
しかし、従来の取引端末装置において、操作者の意図に反した何らかの入力操作が検出されそののちにスリープモードに移行した場合(例えば操作者が気付かずにタッチパネルに触れたり間違って入力と認識される操作(所謂、誤操作)を行い、その後、操作者の無操作状態が一定時間以上続いたためにスリープモードに移行した場合)には、次のような事態が想定された。つまり、操作者がスリープモードに移行する前の取引端末装置に対して何かしらの入力操作を行うことで、取引端末装置は、スリープモードを解除した場合に操作者にとって意図していない画面を表示することがあった。
この結果、操作者は、自己が意図していない画面の表示に戸惑うとともに、本来予定していた入力操作を開始するまでに、少なからず手間と時間を費やさなければならないという課題があった。
(第3の実施形態)
そこで、第3の実施形態では、取引端末装置のスリープモードの解除直後の、操作者の意図しない画面の表示を抑制し、操作者に対する入力操作の利便性を向上する取引端末装置の例について説明する。
第3の実施形態の決済端末装置1の外観は、上述した第1の実施形態の決済端末装置の外観(図1参照)と同一であるので、同一の符号を用いることで、その説明を省略する。
図9は、第3の実施形態の決済端末装置1のハードウェア構成の一例を具体的に示すブロック図である。また、決済端末装置1のハードウェア構成において、第1の実施形態の決済端末装置1と同一の構成要素については、同一の符号を用いることでその説明を省略する。
CPU21は、第1の実施形態において説明したタイマ21A以外に、表示部3Bに表示される画面(例えばメニュー画面)の表示回数(表示頻度、使用頻度)を計数する使用頻度カウンタ21Bを更に有する。
使用頻度カウンタ21Bは、所定の階層関係(階層構造、例えば図10参照)が割り当てられた複数のメニュー画面に対し、各々のメニュー画面のタッチパネル3Dの表示部3Bにおける表示回数を計数する。例えば、使用頻度カウンタ21Bは、CPU21が予めフラッシュROM32に登録されている各種アプリケーションの内容に対応したメニュー画面を読み出してタッチパネル3Dの表示部3Bに表示させる際、該当するメニュー画面の表示回数の値を「1」増加(インクリメント)する。なお、CPU21は、使用頻度カウンタ21Bが表示回数をインクリメントする際、タイマ21Aによって計時される日時情報も併せて使用頻度カウンタ21Bに記憶することが好ましい。
後述するように、この使用頻度の高い(表示回数の多い)メニュー画面は、そのメニュー画面に対応する階層より下位の階層に割り当てられたメニュー画面がスリープモードから解除された際の戻り先(つまり、タッチパネル3Dの表示部3Bに表示される画面)として選択される。
図10は、表示部3Bに表示される複数のメニュー画面の階層構造を示す図である。複数のメニュー画面及びその階層構造を表すデータは、予めフラッシュROM32に格納されている。図10に示す階層構造では、例えば仕切り線bの境界線より左側に上位のメニュー画面グループに属するメニュー画面(以下では、上位のメニュー画面)が割り当てられ、仕切り線bの境界線より右側に下位のメニュー画面グループに属するメニュー画面(以下では、下位のメニュー画面)が割り当てられている。また図10では、例えば上位のメニュー画面から下位のメニュー画面が展開される。
図10では、例えば最上位の画面として、ルートメニュー、保守、シャットダウンの各メニュー画面が割り当てられる。ルートメニューのメニュー画面より下位のメニュー画面として、カード決済、業務、汎用等のメニュー画面が割り当てられる(展開される)。
更に、カード決済のメニュー画面より下位のメニュー画面として、クレジットカード決済、デビットカード決済、電子マネープリペイド決済、電子マネーポストペイ決済の各メニュー画面が割り当てられる。
また、クレジットカード決済のメニュー画面より下位のメニュー画面として、磁気カード決済、ICカード決済の各メニュー画面が割り当てられる。
また、磁気カード決済のメニュー画面より下位のメニュー画面として、スキャンプロンプト、ブランド選択、金額入力、支払方法・回数入力、PAD署名入力、決済要求送信、決済結果表示、レシート印刷の各メニュー画面が割り当てられる。同様に、ICカード決済のメニュー画面より下位のメニュー画面として、スキャンプロンプト、ブランド選択、金額入力、支払方法・回数入力、PIN入力、決済要求送信、決済結果表示、レシート印刷の各メニュー画面が割り当てられる。
一方、業務のメニュー画面より下位のメニュー画面として、売上管理、販売報告レポートの各メニュー画面が割り当てられる。同様に、汎用のメニュー画面より下位のメニュー画面として、電子メール、ネットブラウザの各メニュー画面が割り当てられる。また一方、保守のメニュー画面より下位のメニュー画面として、ソフトウェアバージョン管理、ユーザ管理の各メニュー画面が割り当てられる。
本実施形態では、図10に示す仕切り線bより左側のメニュー画面(つまり、上位のメニュー画面)において、スリープモードに移行してから復帰(つまりスリープモードが解除)する場合には、その戻り先は所定の画面(即ち、上位のメニュー画面(後述参照))となる。
一方、図10に示す仕切り線bより右側のメニュー画面(つまり、下位のメニュー画面)において、スリープモードに移行してから復帰する場合には、その戻り先はスリープモードへの移行直前にタッチパネル3Dの表示部3Bに表示されていたメニュー画面となる。
図11は、第3の実施形態の決済端末装置1の決済処理手順を説明するフローチャートである。図11に示すフローチャートの各処理は、上述した第1の実施形態における図3に示すフローチャートの各処理と同一であるので、各処理の具体的な説明は省略する。
第3の実施形態の決済端末装置1では、上述した第2の実施形態とは異なり、CPU21は、図11の矢印gで示される期間(即ち、ステップS1の磁気クレジットカードの読取りを促すためのスキャンプロンプトの表示処理から、ステップS8で取引内容の各種入力事項の確認結果のレシートとしての印字処理までの間)、タッチパネル3Dの表示部3Bをスリープモードに移行させるが、この矢印gで示される期間では、スリープモードからの復帰時には、スリープモードへの移行直前に表示されていた画面を戻り先の画面として表示させる。
図12は、第3の実施形態の決済端末装置1のスリープモードからの復帰処理手順を説明するフローャートである。図12に示す復帰処理は、決済端末装置1に対し、操作者の何かしらの入力操作(例えばキー操作)のイベントが発生した場合に実行される。入力操作のイベントは、電源スイッチ3E押下割り込み、タッチ入力検出部3Cへのタッチ検出割り込みなどである。イベントは、ポーリングによりその発生を認識されてもよい。
図12において、CPU21は、スリープモードへの移行直前にタッチパネル3Dの表示部3Bに表示されていた画面(直前の画面)の種類(種別や階層を含む。以下同様。)を判別する(S31)。例えば、直前の画面の情報は、CPU21が、使用頻度カウンタ21Bに保持される、最新の日時で読み込まれた画面の種類を調べることで、把握可能となる。
CPU21は、直前の画面が、図10に示す仕切り線bよりも上位のメニュー画面(つまり左側のメニュー画面)であるか、それとも下位のメニュー画面(つまり右側のメニュー画面)であるかを識別する(S32)。
直前の画面が図10に示す仕切り線bよりも下位のメニュー画面である場合には(S32、NO)、CPU21は、タッチパネル3Dの表示部3Bに、直前の画面の表示を継続させる(S33)。例えば決済処理に関する具体的な処理内容に対応したメニュー画面は、図10に示す仕切り線bよりも全て下位の画面であるので、決済端末装置1は、スリープモードから復帰する際、直前の画面をそのまま表示させる。
一方、直前の画面が図10に示す仕切り線bよりも上位のメニュー画面である場合には(S32、YES)、CPU21は、タッチパネル3Dの表示部3Bに、所定の画面として、直前の画面よりも上位のメニュー画面を表示させる(S34)。ステップS33又はステップS34の処理後、CPU21の処理は終了する。このように、CPU21は、スリープモードへの移行直前に表示されていた画面(メニュー画面)の種類に応じて、スリープモードが解除された後のタッチパネル3Dの表示部3Bにおけるメニュー画面の切替の要否を判断する。
図13(A)は、スリープモードへの移行直前に表示されていたメニュー画面を示す図である。図13(B)は、図13(A)のメニュー画面においてスリープモードから復帰した時に表示される上位のメニュー画面を示す図である。図13(C)は、スリープモードへの移行直前に表示されていたメニュー画面を示す図である。図13(D)は、図13(C)のメニュー画面においてスリープモードから復帰した時に表示される直前の画面としてのメニュー画面を示す図である。言い換えると、図13(C)に示すメニュー画面と、図13(D)に示すメニュー画面とは同じである。
以上により、第3の実施形態では、決済端末装置1は、タッチパネル3Dの表示部3Bに決済処理に関するいずれかのメニュー画面が表示された際、当該メニュー画面に対する入力操作を検出するが、そのメニュー画面において一定時間以上にわたって入力操作が検出されない場合には、タッチパネル3Dの表示部3Bをスリープモードに移行させる。また、決済端末装置1は、スリープモードに移行した後に、入力操作が検出されたことでスリープモードが解除された際、スリープモードへの移行直前にタッチパネル3Dの表示部3Bに表示されていたメニュー画面の種類に応じて、タッチパネル3Dの表示部3Bに表示させるメニュー画面の切替の要否を判断する。
これにより、決済端末装置1は、スリープモードの移行直前に表示されていたメニュー画面の種類は操作者が自己の判断又は意識の下で入力操作を行ったかどうかによって異なることに着目すれば、タッチパネル3Dの表示部3Bのスリープモードの解除の際に、スリープモードの移行直前に表示されていたメニュー画面の種類(種別)に応じて、スリープモードの解除後のメニュー画面を切り替えるので、操作者の意図しないメニュー画面の表示を抑制することができ、更に、操作者に対する入力操作の利便性を向上することができる。
また、決済端末装置1は、スリープモードへの移行直前にタッチパネル3Dの表示部3Bに表示されていたメニュー画面が所定の階層関係において規定される所定の階層より上位の階層に割り当てられたメニュー画面である場合に、スリープモードへの移行直前にタッチパネル3Dの表示部3Bに表示されていたメニュー画面を所定の画面に切り替えてタッチパネル3Dの表示部3Bに表示させる。これにより、決済端末装置1は、所定の階層より上位の階層に割り当てられたメニュー画面がスリープモードへの移行直前に表示されていた場合には、例えば操作者は具体的にどの処理を目的としていたかを選択又は模索していた可能性が高いことに着目すれば、スリープモードが解除された後にタッチパネル3Dの表示部3Bに表示させるメニュー画面を所定の画面に切り替えることによって、操作者の希望する処理を簡易に選択させることができる。
また、決済端末装置1は、スリープモードへの移行直前にタッチパネル3Dの表示部3Bに表示されていたメニュー画面が所定の階層より下位の階層に割り当てられたメニュー画面である場合に、スリープモードへの移行直前にタッチパネル3Dの表示部3Bに表示されていたメニュー画面の表示を継続させる。これにより、決済端末装置1は、所定の階層より下位の階層に割り当てられたメニュー画面がスリープモードへの移行直前に表示されていた場合には、例えば操作者は具体的にいずれかの処理を実行させることを目的としていた可能性が高いことに着目すれば、スリープモードが解除された後にタッチパネル3Dの表示部3Bに表示させるメニュー画面をスリープモードへの移行直前に表示されていたメニュー画面のまま表示を継続することによって、操作者の希望する処理を迅速に実行することができる。
なお、本実施形態では、図10に示す仕切り線bより左側のメニュー画面において、スリープモードから復帰する際の戻り先は、所定の画面として、上位の画面であったが、次に示す戻り先であってもよい。例えば、決済処理におけるトップメニューの画面(即ち、カード決済のメニュー画面)が戻り先でもよい。これにより、所定の画面は、決済処理に関する複数の画面のうちスリープモードへの移行直前にタッチパネルに表示されていた画面に対応する階層よりも上位の階層に割り当てられた画面であるため、決済端末装置1は、スリープモードが解除された後にタッチパネル3Dの表示部3Bに表示させる画面として、操作者の希望する処理又はメニューを簡易に選択させることができる。
また、アクワイヤラや決済プロセッサの管理者等により指定された特定のメニュー画面が戻り先でもよい。これにより、所定の画面は、アクワイヤラや決済プロセッサの管理者等による所定の入力操作に応じて予め指定された所定の階層関係のうちいずれかの階層に割り当てられた画面であるため、決済端末装置1は、スリープモードが解除された後にタッチパネル3Dの表示部3Bに表示させる画面として、所定の入力操作(例えばアクワイヤラや決済プロセッサからの指示)に応じた階層に割り当てられた画面を表示するので、操作者が操作に迷った又は困った際の起点となるメニューを表示することで、操作者の操作に対する利便性を向上することができる。
また、フラッシュROM32により保持される複数のメニュー画面のうち、使用頻度カウンタ21Bによって計数された使用頻度が所定値以上である画面(つまり、使用頻度の高い画面)が戻り先であってもよい。これにより、所定の画面は、決済処理に関する画面としてタッチパネル3Dの表示部3Bにおける表示頻度が所定値以上であり、所定の階層より上位の階層に割り当てられた画面であるため、決済端末装置1は、スリープモードが解除された後にタッチパネル3Dの表示部3Bに表示させるメニュー画面として、操作者が頻繁に使用する処理又はメニューを表示させることで、操作者の操作時の安心感を与えるとともに利便性を向上することができる。なお、使用頻度の高い画面が複数ある場合には、決済端末装置1は、例えば直前の画面より上位の画面を戻り先としてもよい。
(第4の実施形態の内容に至る経緯)
先ず、第4の実施形態を説明する前に、第4の実施形態の決済端末装置1の内容に至る経緯について説明する。
上述した特許文献1の小型決済端末は、タッチパネル式表示部の表示領域に、情報表示エリア及び情報入力エリアが設定され、情報入力エリアにテンキー画像パターンを表示させ、テンキー画像パターンに対する入力操作を可能にする。また、この小型決済端末は、プリンタを備えており、決済処理の結果等の情報を予め内蔵されたロール紙に印字し、印字内容が印字されたレシートを排紙口から排出する。この小型決済端末では、筺体の内部に収容されたACアダプタを介して、外部の商用電源(例えばAC100V)からの電力が供給される。
しかし、特許文献1の構成では、プリンタが動作している間、小型決済端末の紙送り機構の動力や印刷用紙への印字用の印字ヘッドの駆動のために多くの電力が消費されてしまう。このため、プリンタが動作している間(つまり印刷中)は、小型決済端末内部で多くの電力が消費されることになり、それによって小型決済端末内部の温度が急激に上昇した。従って、小型決済端末内部の温度が上昇すると、内部の回路基板に搭載された電子部品等に誤動作や劣化等の影響を与える可能性がある。このため、小型決済端末の電力消費を抑制し、ACアダプタに流れる総電流量を抑制したいという要望があった。また、ACアダプタには、大電力大電流が供給可能な、容積、重量の大きな部品を使用する必要があり、設置スペースが広く確保されているとはいえない店舗へ設置するためには、ACアダプタを小型化したいという要望があった。
(第4の実施形態)
そこで、第4の実施形態では、プリンタが動作している間、一部の機能又は処理を一時的に抑制又は停止することで、筺体の内部に収容された電源部に流入する総電流量を低減し、消費電力を抑制する取引端末装置の例について説明する。
第4の実施形態の決済端末装置1の外観は、上述した第1の実施形態の決済端末装置の外観(図1参照)と同一であるので、同一の符号を用いることで、その説明を省略する。
図14は、第4の実施形態の決済端末装置1のハードウェア構成の一例を具体的に示すブロック図である。また、決済端末装置1のハードウェア構成において、第1の実施形態の決済端末装置1と同一の構成要素については、同一の符号を用いることでその説明を省略する。
図14に示す決済端末装置1は、図1に示す決済端末装置1の構成に加え、決済処理に関する画面を表示する表示部3Bを点灯して照明する照明部の一例としてのバックライト46と、バックライト46の点灯、減光(微灯)、消灯の各種制御を行うバックライト制御部47とを更に有する。バックライト制御部47はCPU21に接続される。
バックライト制御部47は、CPU21からの指示に応じて、バックライト46の点灯、減光、消灯の各種制御を行い、例えばバックライト46を消灯、若しくは段階的に減光することでバックライト46の消灯又は減光を行う。なお、バックライト制御部47は、バックライト46の発光量を連続的に可変可能な調光機能を有してもよい。
また、図14に示す決済端末装置1は、情報処理部20に含まれる各部に対し、動力源としての電力を供給するための電源部48を有する。この電源部48は、決済端末装置1の筐体に収容されており、例えば比較的小容量のACアダプタを用いて実現可能である。
本実施形態の決済端末装置1における決済処理の流れは、上述した第1の実施形態の決済端末装置1における動作手順(図3参照)と同一であるので、その説明を省略し、以下では異なる動作について説明する。
図15は、第4の実施形態の決済端末装置1の図3に示すステップS8のレシート印刷の動作手順を説明するフローチャートである。
図15において、CPU21は、決済処理の対象となる取引内容の確認結果をレシートとして印刷(印字)する処理を開始する(S41)。CPU21は、例えばステップS41における印刷を開始すると同時に、バックライト制御部47に指示を与え、バックライト46を消灯若しくは減光させる(S42)。消費電力を抑制する観点によれば、CPU21は、バックライト46を消灯させる方が好ましい。なお、このバックライト46を消灯若しくは減光させる動作は、ステップS41で印刷処理が開始されてから、実際に印刷動作が始まる前又は印刷動作が始まってから行われる。消費電力を抑制する観点によれば、プリンタモジュール4の印字ヘッド、モータ(いずれも不図示)の動作や、プリンタI/F41からプリンタモジュール4への印字データ転送処理等の印刷動作を開始させる前に、バックライトを消灯若しくは減光することが望ましい。
CPU21は、印刷が終了したか否かを判別する(S43)。印刷が終了していない場合には(S43、NO)、CPU21の処理はステップS42に戻る。
一方、印刷が終了した場合には(S43、YES)、CPU21は、バックライト制御部47に指示を与え、消灯若しくは減光していたバックライト46を点灯させる(S44)。この後、CPU21の処理は、図3に示すステップS8の処理の時点に復帰する。即ち、決済端末装置1の動作は終了する。
なお、CPU21は、ステップS41において印刷を開始すると同時に、ステップS42におけるバックライト46の消灯/減光制御と並行して、タッチパネル3D(即ち、画面UI(User Interface:ユーザインタフェース)の入力操作の検出処理、及びグラフィック処理や液晶表示板ドライバの駆動など画面等の表示処理)を停止させる処理を行ってもよい(S42A)。言い換えると、CPU21は、画面UIの停止処理(即ち、タッチパネル3Dの停止処理)において、タッチ入力検出部3Cによるタッチ入力操作の検出を停止し、また、表示部3Bによる画面(例えば決済処理に関する画面)の表示を停止する。この後、CPU21の処理はステップS43に進む。
また、ステップS43で印刷が終了すると、CPU21は、ステップS44におけるバックライト46を点灯させるとともに、画面UI(タッチパネル3D)の停止を解除する処理を行う(S44A)。この後、CPU21の処理は終了し、図3に示すステップS8の処理の時点に復帰する。即ち、決済端末装置1の動作は終了する。
以上により、第4の実施形態の決済端末装置1は、決済処理に関する情報をプリンタモジュール4において印字されている間、例えば決済処理に関する画面を表示するタッチパネル3Dの表示部3Bを照明するバックライト46を減光又は消灯させる。
これにより、決済端末装置1は、プリンタモジュール4が動作している間、一部の機能又は処理としてタッチパネル3Dの表示部3Bに対する照明を制御するバックライト46を優先的に、一時的に減光(抑制)又は消灯(停止)させるので、決済端末装置1の筐体の内部に収容された電源部48(例えばACアダプタ)に流入する総電流量を低減することができ、更に、決済端末装置1における消費電力を抑制することができる。
また、決済端末装置1は、プリンタモジュール4により決済処理に関する情報の印字が終了した後、減光又は消灯されていたバックライト46を点灯させるので、消費電力が増える印字中を除く期間では、バックライト46の点灯を継続しても、決済端末装置1の筐体の内部に収容される電源部48に流入する総電流量の増大を抑制することができる。
また、決済端末装置1は、プリンタモジュール4により決済処理に関する情報が印字されている間、優先的なバックライト46の減光又は消灯の他に、決済処理に関する画面に対する入力操作を検出するためのタッチ入力検出部3Cを含むタッチパネル3Dの機能を一時的に停止するので、決済端末装置1の筐体の内部に収容される電源部48に流入する総電流量の増大を一層抑制することができる。
また、決済端末装置1は、プリンタモジュール4により決済処理に関する情報の印字が終了した後、タッチパネル3Dのタッチ入力検出部3Cにおける入力操作の検出の停止を解除するので、消費電力が増える印字中を除く期間では、バックライト46の点灯の他に入力操作の検出処理を継続しても、決済端末装置1の筐体の内部に収容される電源部48に流入する総電流量の増大を抑制することができる。
また、決済端末装置1は、プリンタモジュール4により決済処理に関する情報が印字されている間、バックライト46の減光又は消灯の他に、タッチパネル3Dの表示部3Bへの電源供給の処理を一時的に停止するので、決済端末装置1の筐体の内部に収容される電源部48に流入する総電流量の増大を一層抑制することができる。
また、決済端末装置1は、プリンタモジュール4により決済処理に関する情報の印字が終了した後、タッチパネル3Dの表示部3Bへの電源供給の停止を解除するので、消費電力が増える印字中を除く期間では、バックライト46の点灯の他にタッチパネル3Dの表示部3Bへの電源供給を継続しても、決済端末装置1の筐体の内部に収容される電源部48に流入する総電流量の増大を抑制することができる。
以上、図面を参照しながら各種の実施形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例又は修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
本発明は、タッチパネルに対する所定の入力操作を介することで、操作者に対し、取引上重要な意味を持つ入力操作の実行を明確に意識させ易くし、誤操作の誘発を抑制する取引端末装置として有用である。
また、本発明は、少なくとも決済処理に関する画面が表示されている場合には、操作者からの入力操作が無い状態が所定時間以上にわたって継続した場合でも、スリープモードへの移行を回避し、取引内容の決済処理を迅速に完了させる取引端末装置として有用である。
また、本発明は、タッチパネルのスリープモードの解除の際に、操作者の意図しない画面の表示を抑制し、操作者に対する入力操作の利便性を向上する取引端末装置として有用である。
また、本発明は、プリンタが動作している間、一部の機能又は処理を一時的に抑制又は停止することで、筺体の内部に収容された電源部に流入する総電流量を低減し、消費電力を抑制する取引端末装置として有用である。
1 決済端末装置
2 本体
2A 開口部
2B 開状態検知スイッチ
2H 本体側面
3 蓋部
3A 上面
3B 表示部
3C タッチ入力検出部
3D タッチパネル
3E 電源スイッチ
3F 戻るキー
4 プリンタモジュール
5A ロック解除ボタン
20 情報処理部
21 CPU
21A タイマ
21B 使用頻度カウンタ
22 局所無線通信部
23 局所無線通信アンテナ
24 広域無線通信部
25 広域無線通信アンテナ
32 フラッシュROM
33 DRAM
34 キーパッド部
35 磁気カードリーダ部
36 タンパ制御部
37 SRAM
38 バックアップ電池
41 プリンタI/F
42 開状態検知部
46 バックライト
47 バックライト制御部
48 電源部
51a、51b、51c、51d 入力領域
52 重要キー
53 テンキー
61 入力受付アイコン
63 YESアイコン
65 NOアイコン

Claims (3)

  1. 各種の画面を表示するタッチパネルと、
    前記タッチパネルに表示された前記画面に対する入力操作を検出する入力操作検出部と、
    所定時間以上、前記入力操作が検出されない場合に、前記タッチパネルの表示を暗い表示に移行させるモード制御部と、
    決済先装置との間で決済処理を行う決済処理部と、を備え、
    前記モード制御部は
    記決済処理部が動作している間において前記入力操作が検出されない時間が前記タッチパネルの表示を暗い表示に移行させる時間を経過しても、前記タッチパネルの表示の暗い表示への移行をせず、前記タッチパネルに表示されている内容の表示を継続させる、
    取引端末装置。
  2. 請求項1に記載の取引端末装置であって、
    前記モード制御部は、
    前記決済処理部が前記決済先装置と通信中、前記暗い表示への移行をせず、前記タッチ
    パネルに表示されている内容の表示を継続させる、
    取引端末装置。
  3. 請求項1に記載の取引端末装置であって、
    前記決済処理部は、カードを用いて、前記決済処理を行う、
    取引端末装置。
JP2014176200A 2014-08-29 2014-08-29 取引端末装置 Active JP5866500B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014176200A JP5866500B1 (ja) 2014-08-29 2014-08-29 取引端末装置
US14/704,566 US9728162B2 (en) 2014-08-29 2015-05-05 Transaction terminal device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014176200A JP5866500B1 (ja) 2014-08-29 2014-08-29 取引端末装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5866500B1 true JP5866500B1 (ja) 2016-02-17
JP2016051320A JP2016051320A (ja) 2016-04-11

Family

ID=55347028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014176200A Active JP5866500B1 (ja) 2014-08-29 2014-08-29 取引端末装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9728162B2 (ja)
JP (1) JP5866500B1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5866500B1 (ja) * 2014-08-29 2016-02-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 取引端末装置
US9864979B2 (en) * 2014-08-29 2018-01-09 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Transaction terminal device
JP5866512B1 (ja) * 2014-09-30 2016-02-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 カード決済端末装置
JP6290149B2 (ja) * 2015-09-25 2018-03-07 東芝テック株式会社 チェックアウトシステム、登録装置、決済装置および制御プログラム
JP6606421B2 (ja) 2015-12-22 2019-11-13 東芝テック株式会社 チェックアウトシステム及び登録装置
JP7000029B2 (ja) * 2017-03-01 2022-01-19 セイコーソリューションズ株式会社 決済端末
USD945626S1 (en) * 2019-12-18 2022-03-08 Aceage Inc. Medication delivery cartridge

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000141821A (ja) * 1998-09-01 2000-05-23 Ricoh Co Ltd 省電力印刷装置およびその制御方法、および、通信装置およびその制御方法
JP2005295399A (ja) * 2004-04-02 2005-10-20 Smk Corp タッチパネル入力装置
JP2010122929A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 Mitsubishi Electric Information Systems Corp 遠隔端末及び遠隔端末処理プログラム
JP2014038193A (ja) * 2012-08-15 2014-02-27 Oki Electric Ind Co Ltd 節電制御方法、節電制御プログラム、及び節電制御システム
JP2014146943A (ja) * 2013-01-29 2014-08-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 加入者側装置の省電力送受信方法
JP2014219856A (ja) * 2013-05-09 2014-11-20 セイコーエプソン株式会社 管理サーバー、管理システムおよび管理サーバーの制御方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000231670A (ja) 1999-02-10 2000-08-22 Sharp Corp タッチパネル搭載の販売管理装置
US8336762B1 (en) * 2008-11-17 2012-12-25 Greenwise Bankcard LLC Payment transaction processing
JP5107319B2 (ja) 2009-08-25 2012-12-26 東芝テック株式会社 小型決済端末
JP4644747B1 (ja) * 2009-11-02 2011-03-02 パナソニック株式会社 情報処理装置、制御方法および制御プログラム
US20120329420A1 (en) * 2009-11-12 2012-12-27 Soteria Systems, Llc Personal safety application for mobile device and method
WO2012073204A2 (en) * 2010-11-30 2012-06-07 Anagog Ltd. Automatic sleep mode prevention of mobile device in car holder
US20130332359A1 (en) * 2012-02-22 2013-12-12 Maen Rajab QTEISHAT Electronic payment anti-fraudulent system through real-time phone based verification code
US10013511B2 (en) * 2012-04-09 2018-07-03 Purdue Research Foundation System and method for energy usage accounting in software applications
US10586260B2 (en) * 2012-07-19 2020-03-10 Apple Inc. Securing in-app purchases
US9541986B2 (en) * 2012-10-08 2017-01-10 Google Inc. Adaptive screen timeouts based on user preferences, interaction patterns and active applications
US9454208B2 (en) * 2013-03-14 2016-09-27 Google Inc. Preventing sleep mode for devices based on sensor inputs
US9501382B2 (en) * 2013-06-25 2016-11-22 Purdue Research Foundation Systems and methods of detecting power bugs
US9229522B1 (en) * 2013-08-27 2016-01-05 Symantec Corporation Mobile battery performance by identifying apps that disproportionally run background tasks that prevent mobile devices from sleeping
JP6134664B2 (ja) * 2014-01-31 2017-05-24 東芝テック株式会社 商品データ登録装置およびプログラム
US9841802B2 (en) * 2014-02-20 2017-12-12 Qualcomm Incorporated Wake lock management through application monitoring
KR102161200B1 (ko) * 2014-04-21 2020-09-29 삼성전자주식회사 슬립 모드 제어 방법 및 그 전자 장치
JP5866500B1 (ja) * 2014-08-29 2016-02-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 取引端末装置
US9864979B2 (en) * 2014-08-29 2018-01-09 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Transaction terminal device

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000141821A (ja) * 1998-09-01 2000-05-23 Ricoh Co Ltd 省電力印刷装置およびその制御方法、および、通信装置およびその制御方法
JP2005295399A (ja) * 2004-04-02 2005-10-20 Smk Corp タッチパネル入力装置
JP2010122929A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 Mitsubishi Electric Information Systems Corp 遠隔端末及び遠隔端末処理プログラム
JP2014038193A (ja) * 2012-08-15 2014-02-27 Oki Electric Ind Co Ltd 節電制御方法、節電制御プログラム、及び節電制御システム
JP2014146943A (ja) * 2013-01-29 2014-08-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 加入者側装置の省電力送受信方法
JP2014219856A (ja) * 2013-05-09 2014-11-20 セイコーエプソン株式会社 管理サーバー、管理システムおよび管理サーバーの制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20160063953A1 (en) 2016-03-03
US9728162B2 (en) 2017-08-08
JP2016051320A (ja) 2016-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5866512B1 (ja) カード決済端末装置
JP5866500B1 (ja) 取引端末装置
CN102890593B (zh) 用于在便携式终端中管理图标的方法和设备
JP5471137B2 (ja) 表示装置、表示方法及びプログラム
RU2640721C2 (ru) Система и способ отображения страниц на мобильном устройстве
KR20130028238A (ko) 잠금 화면에서 단축 기능을 제공하는 방법 및 그를 이용한 휴대용 단말기
KR20130127650A (ko) 메모 기능 수행을 위한 단말의 제어 방법 및 그 단말
US9864979B2 (en) Transaction terminal device
US20160132236A1 (en) Method of displaying interface of mobile device and mobile device
CN102609184A (zh) 在触摸屏终端中提供鼠标右击功能的方法和装置
EP2555100A1 (en) Information processing device, display control method, program and recording medium
CN104423836A (zh) 信息处理装置
CN104395874B (zh) 处理设备、操作控制方法和程序
CN104182161A (zh) 一种开启屏幕功能区域的方法和装置
US8665229B2 (en) Settlement terminal and controlling method of the same
JP5915872B2 (ja) 取引端末装置
CN101996454A (zh) 小型结算终端及其控制方法
CN101539839B (zh) 包括触敏输入表面的电子设备及确定用户所选输入的方法
JP2009176131A (ja) クライアント端末監視システム
JP2007164491A (ja) 商品販売データ処理装置
JP2013054580A (ja) 商品販売データ処理装置
JP5103126B2 (ja) 受付番号発券システム
JP6252907B2 (ja) 取引端末装置
JP6087602B2 (ja) 電子黒板
JP2011165205A (ja) 端末装置、スクロール制御方法、およびスクロール制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150728

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5866500

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151