JP5866461B2 - 同位体改変光ファイバー - Google Patents

同位体改変光ファイバー Download PDF

Info

Publication number
JP5866461B2
JP5866461B2 JP2014550280A JP2014550280A JP5866461B2 JP 5866461 B2 JP5866461 B2 JP 5866461B2 JP 2014550280 A JP2014550280 A JP 2014550280A JP 2014550280 A JP2014550280 A JP 2014550280A JP 5866461 B2 JP5866461 B2 JP 5866461B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen
less
optical
silica
refractive index
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014550280A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015507598A (ja
Inventor
ダルトン ベル,ジェイムズ
ダルトン ベル,ジェイムズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2015507598A publication Critical patent/JP2015507598A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5866461B2 publication Critical patent/JP5866461B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02395Glass optical fibre with a protective coating, e.g. two layer polymer coating deposited directly on a silica cladding surface during fibre manufacture
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C13/00Fibre or filament compositions
    • C03C13/04Fibre optics, e.g. core and clad fibre compositions
    • C03C13/045Silica-containing oxide glass compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C13/00Fibre or filament compositions
    • C03C13/04Fibre optics, e.g. core and clad fibre compositions
    • C03C13/045Silica-containing oxide glass compositions
    • C03C13/046Multicomponent glass compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/028Optical fibres with cladding with or without a coating with core or cladding having graded refractive index
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/028Optical fibres with cladding with or without a coating with core or cladding having graded refractive index
    • G02B6/0281Graded index region forming part of the central core segment, e.g. alpha profile, triangular, trapezoidal core
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/028Optical fibres with cladding with or without a coating with core or cladding having graded refractive index
    • G02B6/0286Combination of graded index in the central core segment and a graded index layer external to the central core segment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2201/00Glass compositions
    • C03C2201/06Doped silica-based glasses
    • C03C2201/30Doped silica-based glasses containing metals
    • C03C2201/31Doped silica-based glasses containing metals containing germanium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2213/00Glass fibres or filaments
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12035Materials
    • G02B2006/12061Silicon

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass Fibres Or Filaments (AREA)

Description

本発明は、一般的には、同位体改変光ファイバーに関し、特定的には、Si−29同位体原子枯渇もしくは富化またはGe−73同位体原子枯渇もしくは富化のいずれかのシリカファイバーに関する。
光損失は、典型的には何百キロメートルものシリカ系光ファイバーを含む光ネットワークおよび光リンクの設計および構築の制限因子である。シリカファイバーの光損失は、2つの因子、すなわち、(1)1/λ(ただし、λは波長である)の関数として減衰しかつより短い波長が支配的であるレイリー散乱および(2)より長い波長が支配的であるシリカによる赤外吸収により、主に引き起こされる。典型的なゲルマニア(GeO)ドープシリカコアファイバーは、1510nm〜1610nmで0.189db/km〜0.200db/kmの損失を有する。
ファイバー領域の同位体改変を利用してより低い伝送率損失を有する光ファイバーを開発する試みがこれまでになされた。米国特許第6,810,197号明細書および同第6,870,999号明細書を参照されたい。損失の改良は、約0.145〜0.155db/kmに限られ、主に最小光損失波長を約1670nmにシフトさせることによりかつ部分的に屈折率ドーパントをゲルマニアから酸素−17に変化させることにより達成されたが、発明者らは、酸素−17の使用に基づく損失減少の理由を認識していなかった可能性がある。
Si−29同位体が1.0000からのシリカの屈折率の変動のほぼすべての源であり、天然同位体比率の酸素−17が通常(天然)レベルでわずかな増加を提供することを、光ファイバー科学技術者は認識してこなかった。同様に、Ge−73同位体(通常使用されるドーパント)がその天然同位体比率で溶融シリカの屈折率を1.46から約1.47に増加させることも、そのような科学技術者は認識してこなかった。また、既存技術の光導波路に存在するレイリー散乱の大部分の原因となるのがSi−29ドーパントであることも、認識されていない。Si−29は、天然に存在する安定なケイ素同位体であので、ドーパントとして認識されていない。
したがって、シリカ中のSi−29同位体比率が約1/100(天然の4.67%原子/原子から0.0467%原子/原子)に減少すると1.005の屈折率を有する材料が得られ、1/33に減少すると1.015の屈折率を有する材料が得られるであろう。1.015−1.005=0.010の屈折率差を有するこれらの2つの材料は、それぞれ新しいファイバーのクラッディングおよびコアになるのに十分な適正範囲内にある。
同様に、米国特許第6,490,399号明細書には、ケイ素−30によるケイ素−28同位体の置換えが固有IR吸収線をグラフの右方向に移動させる類似の効果を有すると記載されている。この結果、使用可能な新しい伝送領域が開かれる。Si−30によるSi−28の置換えおよびO−18によるO−16の置換えの両方に対する約1610〜約1710ナノメートルの波長の「B」と表示された領域を示す図2を参照されたい。
米国特許第6,810,197号明細書の「発明の概要」(第1欄第58行〜第3欄第14行)には、増幅器間距離を125キロメートルから156キロメートルに増加できる可能性があるため、大西洋横断リンクに必要とされる増幅ステーションの数が11ユニット減少すると記載されている。しかしながら、この利点が実際には幻想であることは、ほぼ確実である。1610〜1710を伝送するいずれの実際的リンクも、1510〜1610帯域を利用するように設計されるであろう。また、同位体置換は、1510〜1610nm帯域のほとんどでファイバー伝送を支援しないであろう。1610〜1710帯域を増幅する同一の増幅器ステーションも、1510〜1610帯域を増幅するものであろう。後者の帯域で適正操作を行うには、現在必要とされるものと同一の125キロメートルの増幅器間距離の維持が必要になるであろう。したがって、唯一の使用可能な改良は、シグナルを伝送しうる使用可能な帯域幅を広げることであろう。言い換えれば、Si−30によるSi−28の置換えおよびO−18によるO−16の置換えは、実際には導波路損失の減少に起因するいかなる節約をも可能にしない。また、たとえ帯域を広げても(1610〜1710領域を含めても)、おそらく、波長分割多重(WDM)シグナルが1510〜1610帯域幅のすべてをすでに占有するリンクでのみ有益であるにすぎないであろう。
同様に、米国特許第6,490,399号明細書中の特開昭60−90845号公報の特許抄録の参照には、−OD基よる既存の−OH基の置換えにより吸収帯域(1400nmを含む)を1710nmよりも長いかなり長波長にシフトさせるべく多孔性SiOプリフォームのジュウテリウムリンスを利用する方法が記載されている。それにもかかわらず、部分的には米国特許第3,933,454号明細書の第7欄第1〜8行、第68行に記載のCl処理の継続的改良により、ファイバー製造業者が−OH含有率減少の良好な成果をすでに挙げているので、その技術は「高コスト」であると記載されている。
しかしながら、これは、とくに1400nmの−OH吸収スペクトル(図2参照)が「レイリー散乱」最小線(図3参照)と比較して十分に低いことを単に意味するにすぎないので、さらなる改良を行っても有益でないと思われる。本発明は、Si−29濃度を1/50〜1/100またはそれ以下まで大幅に減少させることにより(部分的には)、「レイリー散乱」最小強度を大きな関連量だけ大幅に減少させる効果を有するので、特開昭60−90845号公報に記載のジュウテリウム(D)リンスでさらなる有用性をもたらしうるであろう。
したがって、Si−29を減少させる本発明の一実施形態では、おそらく、ジュウテリウム(D2)リンスさらにはSi−30によるSi−28の置換えまたはO−18によるO−16の置換えまたはその両方からさらなる予想外の利点が得られるであろう。これらの改変を完全に行えば、約0.01db/km以下の損失で少なくとも1230nm〜約2000nmの伝送帯域幅を有する光導波路をもたらしうるので、増幅器ステーションを用いずにまたは多くとも1つの増幅器ステーションを用いて大西洋横断伝送を達成することが可能である。
この試みにより、「IR吸収」を表す線がこれらのグラフの右方向にシフトされた(図4および5参照)。これは、「IR吸収」と「レイリー[散乱]」と「UV」との和のわずかな低減により最小吸収の減少を引き起こし、得られる伝送帯域幅をやや広げる効果を有していた。
しかしながら、本発明は、「IR吸収」線だけでなく実際には「レイリー散乱」線にも作用する。「レイリー散乱」と表示された図10の長い斜線を参照されたい。
Si−29散乱中心量を「1/X」に減少させると、「レイリー散乱」線強度は「1/X」〜「1/平方根X」の範囲内に減少するであろう。このため、Si−29濃度を1/33に減少させた場合、レイリー散乱効果に基づく減衰量は、1/33〜1/平方根33(約5.9)に減少するであろう。これにより、1310nm帯域さらには約1650ナノメートルまでの波長で総減衰量が劇的に減少する。
当然ながら、米国特許第6,810,197号明細書の特徴の一部を組み合わせると、すなわち、コアおよびコア近傍クラッディング領域の両方でO−16をO−18で置き換えかつSi−29同位体比率を1/100(0.0467%Si−29原子/原子)に劇的に減少させると、それらが相まって光導波路を通る信号伝達に起因する総減衰量が顕著に減少する。
米国特許第6,810,197号明細書の著者らは、有用な利点を提供するには、非同位体改変ファイバー中に通常存在するであろう酸素−16の大部分を酸素−18および少なくともいくらかのO−17同位体で同時に置き換える必要があると思っていた。たとえば、米国特許第6,810,197号明細書の請求項1、3、4、および9を参照されたい。
これとは対照的に、本発明は、O−17同位体の有無を特定しているが、米国特許第6,810,197号明細書または他の特許もしくは出願の請求項とオーバーラップするよりも十分に低い比率である。
光ファイバー導波路の設計技術を熟知している者、すなわち、光ファイバー科学技術者であれば、所与の伝送波長およびコア直径に対して、シングルモード伝送媒体としてまたは他の選択肢のマルチモード伝送媒体として機能させるのに必要な屈折率差を規定することが可能であろう。
溶融シリカの屈折率は、達成されるSi−29同位体比率の減少に依存して、約1.46の天然同位体分布値から1.0000までの実質上任意の値に調整しうる。したがって、屈折率が1.015および1.005である以上の例は、例示的なものであり限定されるものではない。
米国特許第6,128,928号明細書には、光ファイバーのクラッディング領域または内側クラッディング領域に添加された少量の酸化ゲルマニウムドーピングの抗遊離酸素効果が記載されている。しかしながら、それに関連して、Ge−73同位体(米国特許第6,128,928号明細書の著者は、それが屈折率上昇効果の源の大部分であることを認識していない)の屈折率上昇効果は、欠点である。本発明の発明者は、その代わりに、屈折率を上昇させることなく米国特許第6,128,928号明細書と同一の利点を得るべく、Ge−73同位体原子以外のゲルマニウム原子のみ(またはその大部分)の添加を特定する。米国特許第6,128,928号明細書の著者は、天然同位体サンプルの代わりに酸化ゲルマニウムの同位体改変サンプルを使用しうる可能性を明らかに予想していなかった。
本発明の発明者は、1977年の秋にMITで「8.03」と番号付けられた物理学コースを受けて、光学および導波路の原理を熟知していた。(
2007年の初めに、本発明者は、光ファイバーの構築および使用の非常に高度な技術的側面に関する1979年の本を読む機会を得た。2008年11月/12月に、本発明者は、Corning Glass Works対Sumitomo Electric U.S.A.の671F.Supp1369(S.D.N.Y.1987)の地方裁判所判例および868F.2d1251(Fed.Cir.1989)の連邦巡回控訴裁判判例の両方を読む機会を得た。これは、光ファイバー研究の歴史の非常に広範にわたる考察およびその構築および設計に関する詳細を提供した。
本発明者はまた、偶然、全部で約256種の各元素の天然に存在する同位体のリストを取得した。ケイ素は、約92%Si−28、4.67%Si−29、および3.1%Si−30からなる。ゲルマニウムは、約7.8%Ge−73である。所与の核種(同位体核)は、奇数のプロトンまたは奇数の中性子のいずれかを有する場合、「スピン」(実際には「電磁スピン」)と呼ばれる性質を有する。したがって、ケイ素の同位体のうちSi−29(4.67%原子/原子)のみが「スピン」を有し、かつGe−73(7.8%原子/原子)のみが「スピン」を有していた。
「スピン」は、単一不対核子の存在状態が維持されるという事実により引き起こされる永久的揺らぎであると考えられうる。それにより、(正荷電)核の振動が引き起こされて、その核は小さな棒磁石のように挙動する。このスピンは、核磁気共鳴分析(最も一般的には水素−1原子が用いられる)および磁気共鳴イメージングに使用可能である。同位体はまた、化学反応機構を追跡すべく「トレーサー」として使用されることもある。
Corningの判例を読むことにより、本発明者は、シリカ(SiO2)への約8%(重量/重量)のゲルマニア(GeO2)の添加が純粋シリカの屈折率(1.4584)を約1.466まで上昇させる効果を有することを知った。しかし、本発明者には、なぜそうなるのか不思議であった。本発明者は、次のことに気が付いた。ケイ素原子がわずか4.67%しかスピンを含有しておらず、かつ交換ゲルマニウム原子が7.8%Ge−73であったので、材料でさえも空気の屈折率または真空の屈折率(1.000)よりも大きい屈折率を有することの根底にある理由が電磁スピン含有原子の存在であると本発明者は考えた。そして、本発明者が正しかったことが判明する。そのときでさえも、本発明者は、屈折率に対して所与のGe−73原子が全体としてSi−29原子よりも大きい効果を及ぼすかを本発明者が知らないことがわかったが、それは、本発明者がそのとき答えられなかった疑問であった。
しかし、シリカが1.000を超える屈折率を有することの根底にある理由がSi−29でありうると気付いてから、以下のようないくつかの考えが次々と導かれた。
1.シリカにGeO2を添加するのではなくシリカにSi−29を添加すれば、その屈折率をクラッディング領域の屈折率よりも増加させることが可能である。
2.クラッディング領域のSi−29同位体原子比率をコア中よりも増加させるのではなく低減させれば、機能的光導波路にするのに必要な屈折率差を生成することが可能である。
これらの考えはいずれも興味深いが、光ファイバー製造業に利点のわずかな増加を提供するにすぎないであろう。いずれの考えも、ゲルマニアドープ光ファイバーよりもわずかに光損失を減少させるであろうが、いずれの場合も、速度因子は、既存の光ファイバーに特有なcの68%近傍に維持されるであろう。
大きな疑問は、コアおよびクラッディングの屈折率をどれくらい低くしてもコアおよびクラッドが依然として導波路として機能するかということであった。これまで知られているかぎり、唯一の限界は、クラッディング材料の屈折率を真空と同一の値である1.0000の値に低減することが不可能であるということであった。また、そのようなクラッディングを用いた場合、コアは、おそらく、約0.008大きい屈折率を有していなければならないであろう。したがって、それは1.0080であろう。
得られるファイバーは、1/1.008またはcの99.2%の速度因子を有するであろう。本発明者は、0.68の既存の速度因子から0.99近傍に信号を加速可能であれば光ファイバーの使用者に非常に有益であることに気付いた。本発明者は、cの98〜99%の速度因子を有する光ファイバーの本発明に気付いていなかった。
しかし、これは、驚くべきことではなかった。なぜなら、種々の元素の同位体の必要性がほとんどでなく、科学工業で同一の元素の同位体を分離するごくわずかな試みを行うだけでよいからである。
化学分野では、化学反応を解析すべく、トレーサー(安定)同位体タグ付け化学物質が使用されることがある。
2000年の初期に、まさに安定同位体増強という主題の3つの特許が認可された。1つは、Deutsche Telekomの特許、2つは、Corningの特許であった。しかし、改変に関して論じられた同位体比率は、Si−28対Si−30またはO−16対O−18およびより少量の範囲内でO−16対O−17にすぎなかった。Si−29だけは、考慮されていなかった。
必要な同位体改変前駆体(SiCl4、四塩化ケイ素)の生成機構は、すでに存在する。「Silicon Kilogram Project」(Google「Silicon Kilogram Sphere」)を参照されたい。彼らは、ロシアのガス遠心分離機でケイ素含有前駆体(おそらく、シラン(SiH)または四フッ化ケイ素(SiF)のいずれかであった)を分離し、その後、それを単結晶ケイ素に変換した。その代わりに、本発明は、Corningが1976年に特許化したのと同一のタイプの光ファイバー製造プロセスへの投入物として直接使用可能である、SiCl4に変換されるシランまたは四フッ化ケイ素を必要とする。
屈折率を大幅に減少させた光伝送性材料および導波路の開発は、光学技術分野で大きな改良をもたらし、光学技術者の長年にわたる切実な要求を満たす。
本発明は、1.4584の天然の値未満の任意の屈折率を有するシリカ(SiO)の同位体改変物である。これは、天然同位体比率のシリカがcの(1/1.4584)の速度で光を伝送することを意味する。ただし、cは、真空中の光の速度として定義される。(定義によれば、真空は、正確に1.0000の屈折率を有する。)真空中の光の速度は、約299,700キロメートル/秒である。光は、約0.999cで空気中を移動する。図1に示されたグラフは、1989 issue of Encyclopedia Britannica,Macropedia,Volume 23,pages 665−666からの抜粋である。示された最も薄いかつ最も暗い領域は、1880年に利用可能であった光学ガラスに対応する。約1.45未満の屈折率を有する公知のガラスは、1880年に利用できなかったことがわかる。1934年までに、1.40程度の低い屈折率を有するガラスを含む点まで技術が進歩してきた(「通常の光学品」と表示された陰影なしの領域を参照されたい)。
グラフの残りの部分(薄いティント処理部分)は、「1934年以降に開発された」いろいろな種類のガラスを示している。これらのうち、「フッ化リン酸塩」ガラスおよび「フッ化物」ガラスは、約1.32の屈折率を有する領域を含む。現在入手可能なガラスが1.4584よりもそれほど低い屈折率を有していない理由は、概して、それらが天然同位体比率のシリカで作製されることにある。言い換えれば、それらが含有するSi−29の量は、天然のすべてのケイ素原子の4.67%(原子/原子)である。本発明者は、シリカの屈折率が1.0000よりも大きいという事実の原因がほぼ完全にSi−29(およびはるかに小さい割合でO−17)にあることを見いだした。科学技術者は、同位体比率改変材料を実質上見ていないので、このことを理解していない。彼らが見るシリカは、常に4.67%(原子/原子)のSi−29比率を有する。0.20%Si−29原子/原子の同位体比率を有していれば、1.02の屈折率を有するシリカを作製することが可能である。0.10%Si−29原子/原子の同位体比率を有していれば、1.01の屈折率を有するシリカを作製することが可能であり、他の場合も同様である。効果は正確に直線的ではなく、これらの値は、例示を目的として選択したものであった。
より特定的には、本発明は、ケイ素同位体Si−29がさまざまな同位体比率で存在する、通常はそれが大幅に枯渇したシリカを含む光導波路に関する。Si−29の同位体比率を天然で通常見いだされる4.67%(原子/原子)から約1/50(約0.093%Si−29同位体比率)に劇的に減少させると、約1.010の屈折率を有する溶融シリカが得られるであろう。これは、天然同位体比率の溶融シリカに存在する1.46の屈折率とは対照的である。本発明の目的は、以下のものを含めて、とくに導波路性能が改良された光導波路を提供することである。
1.通常は1.46の屈折率を有するシリカに関連付けられる0.67(1/1.46=0.67)の値をはるかに超える値に設定可能な信号速度因子。この速度因子は、少なくとも0.995まで調整可能なはずであり、このことは、光信号がcの99.5%の速度でコア領域を通過することを意味する。光は、約0.750cで純水中を移動する。光は、cの約66%で通常型ガラス中を移動する。したがって、データ信号は、通常の従来技術の光ファイバー中の速さの約1.5倍の速さで移動できるであろう。
2.ゲルマニアドープシリカファイバーで通常見られる0.191〜0.200db/kmからの、さらにはアンドープコアシリカファイバーで典型的に見られる0.160db/kmからの、光損失の非常に大きな減少。この減少は、少なくとも1/5になるであろう。また、すべての同位体改変を追加すれば、おそらく1/50よりもかなり小さくなるであろう。後者の値が達成された場合、したがって、0.0032db/kmの損失値が達成された場合、中間再増幅を2回もしくは1回行ってまたはまったく行わずに、大西洋を横断してファイバー信号を伝送することが可能である。レイリー散乱のこの減少は、500nm〜1650nmの帯域のほとんどにわたるであろう。
3.色分散およびパルス広がりの大幅な減少は、400〜700nmの可視波長のほとんど、さらには700〜1650nmの赤外波長のほとんどを含めて、光損失の減少に対応する。
一実施形態では、クラッディングの屈折率を約1.005に減少させることと、1.015のコアの屈折率と、を組み合わせれば、約0.985の速度因子がもたらされるであろう。このことは、データ信号が真空中を移動する光の速度の約98.5%の速度で移動することを意味する。この特定の実施形態では、コアとクラッディングとの屈折率差は、少なくとも以下の4つの機構により達成される。
1.コア領域のシリカのSi−29同位体比率を約4.67%/30に減少させると同時に、クラッディング領域のSi−29同位体比率を約4.67%/100に変化させる。
2.コア領域およびクラッディング領域の両方のSi−29同位体比率を約4.67%/100に減少させると同時に、いくらかのGe−73同位体(またはより多くの比率の天然同位体ゲルマニア)を添加して屈折率を1.015に増加させる。
3.コア領域およびクラッディング領域の両方のSi−29同位体比率を約4.67%/100に減少させると同時に、適正導波路作用を維持するのに十分なレベルにコアの屈折率を上昇させるのに十分な程度に、天然に見いだされる0.038%の比率よりも大きい比率の酸素−17同位体原子を添加する。
4.コア領域およびクラッディング領域の両方のSi−29同位体比率を約4.67%に減少させると同時に、適正導波路作用を維持するのに十分なレベルにコアの屈折率を上昇させるのに十分な程度に、酸素−17同位体およびゲルマニウム−73同位体の両方(または酸素−17同位体原子および有意同位体比率のゲルマニウム−73を含有するいくらかのゲルマニアの両方)をコア領域量で添加する。
他の実施形態では、コア領域およびクラッディング領域に対する屈折率の設定値は、異なる値に設定されるが、その差が導波路の動作を行うように機能する関係を維持する。それらは、たとえば、1.04のコア屈折率および1.03のクラッディング屈折率に設定されうる。
この選択は、前駆体材料の同位体サンプルを精製する必要性を軽減する。コア領域は、Si−29含有率を天然サンプル中に見いだされる4.67%原子/原子の1/12に減少させたケイ素原子で作製することのみが必要であるにすぎず、一方、クラッディング領域は、Si−29含有率をSi−29同位体原子の4.67%原子/原子の1/17に減少させたケイ素原子で作製することのみが必要であるにすぎない。
さらに他の実施形態では、コア領域およびクラッディング領域は両方ともほぼ全部が、Ge−73同位体原子の通常比率をそれぞれ1/100および1/300(それぞれ以上の項目1に類似した7.8%/100および7.8%/300原子/原子)に減少させるべく同位体改変されたゲルマニア(GeO)から構築される。同様に、他の実施形態では、コア領域およびクラッディング領域は両方ともほぼ全部が、Ge−73の通常比率を1/300(7.8%/300)に減少させるべく同位体改変されたゲルマニアから構築されるが、コアの屈折率は、Si−29原子もしくはO−17同位体原子またはその両方の少量のドーピングを追加することにより上昇させる。
他の実施形態では、利用しなければならない同位体改変材料の量を低減すべく、コア領域は、内側クラッディング領域により直接取り囲まれるように、次いで、外側クラッディング領域により取り囲まれるように、構築され、外側クラッディング領域で利用される材料は、S9−29同位体がより少ない程度まで枯渇されうる。たとえば、コアは、1.015の屈折率に設定されうるし、内側クラッディングは、1.005の屈折率に設定されうるし、さらに外側クラッディングは、地球上のサンプル中に見いだされる天然同位体比率に見られるこれらの種の4.67%原子/原子(Si−29に対して)または7.8%原子/原子(Ge−73に対して)の比率と同一のまたはそれにより近いSi−29(または他の選択肢としてGe−73)の同位体比率で作製されうる。この構築方法は、利用される材料のコストを最小限に抑える傾向があろう。しかしながら、この技術では、許容可能な比率を超える光が外側クラッディング領域中に「漏れる」ことによりファイバーの総減衰量を増加させることがないように、内側クラッディング/外側クラッディング境界の直径は、コア/内側クラッディング境界の直径よりも十分に大きくなければならないことに留意されたい。光ファイバーの科学技術分野の当業者であれば、損失を許容レベルに低減するのに十分な程度に内側クラッディング領域の外径がコア領域の直径よりも大きいことを数学的に予測し、実験により個別に確認することが可能であろう。
同位体改変材料の源
シリカは、Si−29同位体原子が枯渇したケイ素含有前駆体から誘導される。これらのケイ素含有前駆体は、少なくとも以下の3つのタイプでありうる。
1)Si−28同位体原子の同位体比率が約99.5%原子/原子まで増強され、かつSi−30同位体原子が非常に少量または無視しうる量まで枯渇している。そのような同位体分布は、軽い分子SiFまたはSiHを選択するガス遠心分離機の排出物から期待可能である。
2)Si−30同位体原子の同位体比率が約90%原子/原子まで増強され、かつSi−28同位体原子が10%以下まで枯渇している。これもまた、重い分子を選択するガス遠心分離機の排出物であろう。
3)Si−29同位体原子の同位体比率が4.67%原子/原子の天然比率から枯渇しているが、それ以外ではSi−28およびSi−30の同位体原子の相対比率が大幅に異なることはない。
これらの各例では、Si−29比率は、堆積されたままのシリカ材料の特定の屈折率を達成すべく計算された値に設定される。
典型的な好ましい実施形態では、約0.1%Si−29同位体原子を含むケイ素原子の同位体分布を有するシリカを利用すると、以上の項目2の90%+Si−30同位体成分と99.5%Si−28同位体成分との主要差は、1600nmを超える波長のIR信号伝送の広い通過帯域をもたらすだろう。広がる透過スペクトルおよび損失値の特定の程度は、ファイバー構築前に容易に予測することはできないが、とくに0.1db/kmを十分に下回る損失では、これらの追加の使用可能な周波数が従来の光導波路技術により予想されてこなかったことは、理解されよう。また、これらの追加の使用可能な周波数は、提供も予見もされてこなかったものであり、超低損失伝送に起因して同等に使用可能な約1400nmからの伝送帯域により達成されたものであることも理解されよう。
本発明の他の目標および目的の認識ならびにそのより完全かつより網羅的な理解は、添付の図面を参照することによりおよび本発明を実施する最良の形態の以下の説明を調べることにより、達成されうる。
図1は、一連の光学ガラスの屈折率n対収斂性νのグラフである。Glass in Modern World by F.J.Terence Maloney,1968,Doubleday & Company,Inc.から抜粋。 図2は、国際公開第2003/0002834号パンフレットの図1の再現である。 図3は、米国特許第6,490,399号明細書の図1の再現である。 図4は、米国特許第6,810,197号明細書の図4の再現である。 図5は、米国特許第6,810,197号明細書の図5の再現である。 図6は、米国特許第6,810,197号明細書の図9の再現である。 図7は、米国特許第6,810,197号明細書の図12の再現である。 図8は、米国特許第6,810,197号明細書の図10の再現である。 図9は、米国特許第6,810,197号明細書の図11の再現である。 図10は、米国特許第6,810,197号明細書の図2の再現である。
本発明の利点
Si−29含有率を天然の4.67%原子/原子から約0.01%さらにはそれ以下に減少させることにより、1.001程度の小さい屈折率を有するガラス材料が入手可能であるので、導波路のコアの屈折率は、約1.001〜1.002が可能であり、したがって、そのファイバーを介して伝送される信号の「速度因子」は、少なくとも(1/1.001)またはcの99.9%程度に高くすることが可能である。
既存の光ファイバーケーブルは、典型的には、約(1/1.47)または「c」の68%の速度因子で動作する導波路を利用する。信号は、ニューヨークとロンドンとの間のケーブル長である約6,000キロメートルの距離を約36ミリ秒以内の一方向遅延で伝送可能である。より直線状かつより直接的になるように設計された現在提案されている経路を利用しても、5000のケーブル距離および30ミリ秒の一方向遅延が、現在の技術により提供可能な最小のものである。
しかしながら、このファイバーをこれまでの典型的な68%の値ではなく99.5%の速度因子を有するファイバーに変えると、より長い経路で36ミリ秒の約2/3すなわち24ミリ秒の一方向遅延が得られる。通常のケーブルを用いたときに30ミリ秒の一方向遅延を有すると予測されるより短い経路でそのより高速のファイバーを使用すると、30ミリ秒の2/3すなわち20ミリ秒の一方向遅延が得られるであろう。
この種の信号遅延差は、リアルタイムインタラクティブビデオ、サーバーレスポンス、データベースルックアップ、インターネットゲーム、および待ち時間の短い電話通信一般にきわめて重要である。また、それにより、データベースおよび他のサーバーを同一の遅延でユーザーからさらに離れた位置に置くことが可能なる。
証券取引所などの金融市場は、とくに影響を受けるであろう。各方向で数ミリ秒の追加の遅延を生じると、大量株式取引企業は、毎月何千万ドルものがコストがかかる可能性がある。ニューヨークとロンドンとの間で遅延が2/3に減少すると、またはニューヨークとロサンゼルスとの間で36ミリ秒から24さらには20ミリ秒に減少すると、一国だけでなく最終的には全世界がより密接に結ばれるであろう。
インターネットゲームは、他の用途である。現在、たとえば、ニューヨークおよびオーストラリアのシドニーに位置する2つのユーザーは、(味気ない)ディジタルコンバットでロックされ、それらのコンピューターは、相手が行った100ミリ秒後にわかるにすぎない。こうした遅延は、小さいことのように思われるが、かなり目立ち、ゲームの流れに実質的な影響を及ぼす。一方向リンク遅延が100ミリ秒から67ミリ秒に2/3に減少すると、理論上可能な最小遅延が提供されるであろう。
光損失上の利点
約1560nmの損失最小における純粋シリカコア導波路の最小光損失は0.151db/kmであると、長い間認識されてきた。これは、Si−30によるSi−28の置換えおよびO−18によるO−16の置換えにより、やや変化した。しかし、0.10db/km未満に改良することは、依然として達成困難であるように思われるとともに、高価であると考えられる。
本発明は、Si−29を1/50、1/100、またはそれ以下に減少させることにより、光損失を1/10に、場合により1/100以下に減少させる。これにより、5000キロメートル以上の無中継器間隔を達成することが可能である。
光学帯域幅増加の利点
本発明によれば、1510〜1610ナノメートルの現在の光学帯域幅は、少なくとも1450nm〜1800nm、場合により1230nm〜2000に増加される。これらの波長のいくつかを完全に利用するには、好適なトランスミッターレーザーおよび検出器の製造が待たれるが、この新しい伝送領域の大部分は、ほぼ即時に利用できるはずである。いずれの場合も、この新しい容量のファイバーは、即座に設置可能であり、伝統的な1510〜1610帯域で動作可能であり、周波数帯域は、レシーバーおよびトランスミッターが利用可能になったときに拡張可能である。
しかしながら、追加の帯域幅を増幅する(存在する場合)ファイバーにマッチした増幅器を用いなければ、米国特許第6,810,197号明細書のように、たとえば1610〜1710nmの帯域を含むように1510〜1610nmの光ファイバーの伝送帯域幅を単に増加させることができるだけでは、ほとんど価値がない。エルビウムに基づくファイバー増幅器は、約1520〜1565nmの帯域幅領域で増幅し、これを主伝送領域にする。各増幅器でそのような信号を検出して再伝送することが可能であろうが、これは高価であり、追加の帯域幅を価値のないものにする。より大きい容量を達成すべく追加のファイバーを単に設置するほうが安価であろう。
その代わりに、この帯域幅が利用可能になるだけでなく、約0.01〜0.02db/kmの損失で利用可能であれば、さらに広い帯域が利用可能であり、しかもいかなるファイバー増幅器もまったく用いない(または大西洋のほぼ中央で多くとも1つの検出・再伝送増幅器を用いる)。
本発明を利用することにより使用可能な帯域幅は、約1430〜1750の約320nmであり、Si−28対Si−30およびO−16対O−18の通常の同位体分布を使用した場合の1520〜1565nm帯域の45nmの7倍である。ほぼすべてのSi−30さらにはほぼすべてのO−18を利用することにより、利用可能な帯域幅は、1520〜1565nm帯域の約13倍である1430〜2000nmすなわち570nmに増加する。
劇的に低減された材料由来分散因子
導波路材料中のSi−29同位体原子比率を大幅に減少させると、それに応じて製造時の光導波路の総分散が大幅に減少するであろう。図6および7を参照されたい。導波路自体に帰属可能な分散部分(図8参照)は、おそらく同じ状態を維持するであろう。また、プロファイル分散は、他の同位体改変プロセスの終了後に残存しうるいずれの残留総分散も相殺するように選択可能である。光ファイバー導波路の設計技術を熟知している者であれば、所望の分散レベルを達成するコア対クラッディングの種々の置換えを規定できるであろう。
本発明は、コア領域およびクラッディング領域のSi−29同位体比率を大幅に減少させる(Si−29比率を存在するすべてのケイ素原子の天然の4.67%原子/原子の約1/3〜1/100に減少させる)ことにより、図9から類推される「O−8コア/O−16クラッド」と合わせて(プロファイルD)、図6から類推される「材料D[分散](コア)」の値の曲線からの大幅な変化および図8から類推される「導波路D[分散]」の曲線のごくわずかな変化(もしあれば)をもたらす再設計光導波路に関する。
言い換えれば、図9の線4の単調増加直線は、部分的には、図8の線1〜4の単調減少直線を補償するであろう。これらの値の加算残差は、図6の線4に類似したSi−29減少曲線と組み合わせうる。この組合せは、米国特許第6,810,197号明細書のものよりもはるかに穏やかな傾斜であることが期待できる。
図7の「全D[分散」]に類似した賢明に選択された総分散は、「材料分散]」と「導波路D[分散]」と「プロファイルD[分散]」との線形和になるであろう。また、これは、図7に示される通常の同位体「O−16コア/O−16クラッド」での1.6ミクロンの波長における約20ps/nm/kmの値から非常に大幅に減少した1.0ps/nm/km未満の値でありうる。
光ファイバー導波路の科学技術者は、分散補償ファイバー(DCF)の必要および使用に長期にわたり慣れ親しんできた。比較的短い長さ(典型的な光導波路リンクに存在する何百キロメートルまたは何千キロメートルと比較して)で使用されるこれらのファイバーの目的は、所与の光信号のさまざまな波長部分の到着時間の変化に対処すること、つまり、その影響を打ち消して完全にもしくは部分的に相殺することである。それらの使用は、所与の実際のデータリンクにより搬送可能な最大ビットレート(技術的にはシンボルレート)を達成できるようにするために重要でありうる。その理由は、所与のビットを構成する光信号の移動の到達時間が分散により時間とともに不鮮明になる傾向があることにある。
たとえば、40Gビット/秒(400億ビット/秒)のシンボルレートは、各光信号シンボル中に1ビットが存在する場合、(1/40,000,000,000)ビット時間=25ピコ秒を意味する。この速度40Gビット/秒は、ごく最近設置された(またはアップグレードされた)データリンクで利用される商業的に利用可能な最高速データ転送速度である。しかし、ビット(シンボル)が時間とともにたとえば50ピコ秒以上に広がった場合、25ピコ秒の最小信号時間を検出可能な光検出器を有していても、役に立たない。フーリエの法則によれば、40Gビット/秒の信号の光波長帯域幅は、最小約0.3ナノメートルになるので、20ps/nm/kmの分散を有する従来の非補償ファイバーでは、約4キロメートルのファイバー長さの後、25ピコ秒の時間で分散に起因する不鮮明さを生じる。したがって、短い距離のファイバーでさえも、40Gビット/秒を維持できるようにするには、この分散を補償することが不可欠であることがわかる。
光ファイバー分散の大部分は、現在、分散補償製品を用いて補償されているが、そのような補償はいずれも、その完全性が100%未満に限られる傾向がある。したがって、主ファイバーがより良好になるほど(そのベースライン分散がより低下するほど)、最終的な補償時光リンク分散がより良好になることが期待できる。天然の非補償ファイバー分散を1/10以下に減少させるという本発明の可能性は、類似の補償時信号分散の改良の可能性を提供する。
本発明は米国特許第4,435,040号明細書の技術を利用しうる
本発明を用いて構築された光導波路はまた、特定の注意および変更を行って米国特許第4,435,040号明細書に記載のダブルクラッドプロセスを利用できることが期待される。最初に、既存技術の導波路では、コアおよびクラッディングが天然同位体分布のシリカの1.46に非常に近い屈折率を有することに留意すべきである。そのような導波路の光信号の物理的波長は、たとえば、1510ナノメートルを1.46で割り算した値すなわち約1050ナノメートルである。これとは対照的に、屈折率が約1.01である導波路では、その導波路の物理的波長は、1510ナノメートル/1.01すなわち約1495ナノメートルである。導波路内の波の挙動は、光波に対する導波路のサイズに基づくので、コアやクラッディングなどの導波路要素の寸法は、他のすべてが等しい既存技術のファイバーの約1.46/1.01分の1すなわち1.45分の1のサイズになることが期待できる。
たとえば、米国特許第4,435,040号明細書では、2×4ミクロンすなわち8ミクロンよりも大きい有効コア直径が特定されているが、これは、8ミクロン×1:45すなわち約11.6ミクロンのコア直径であると解釈されるであろう。同様に、米国特許第4,435,040号明細書では、コア半径と内側クラッディング半径との間で約0.5〜0.8倍の差異が特定されているが、そのような倍数で11.6ミクロンに対して計算すると、内側クラッディングのODは、約23.2ミクロン〜14.5ミクロンになる。
また、米国特許第4,435,040号明細書では、外側クラッディング領域の厚さは、コア半径の約6〜8倍以上、すなわち(6〜8)×(5.8ミクロン)、すなわち34.8〜46.4ミクロンでなければならないと予測しており、このことから、外側クラッディング領域のODは、11.6+2(34.8〜46.6)、すなわち81.2〜104.8ミクロンになるであろう。それにもかかわらず、外側クラッディング領域の外側は、他のクラッディング領域、おそらく、通常のシリカの屈折率すなわち1.46と等しい屈折率を有するものにすることが可能である。
他の注意点は、米国特許第4,435,040号明細書のような多くの特許が、材料の屈折率の変化パーセントが、たとえば、天然同位体シリカの値すなわち1.46に近いと予想しうる値の「0.1%〜0.6%」であると言及している点である。これは、0.1%×1.46の変化すなわち0.00146の差〜1.46の0.6%すなわち約0.00876であると解釈される。
しかし、Si−29含有率を大幅に減少させるように、たとえば、Si−29の天然の4.67%原子/原子の約1/100に減少させるように、したがって、約1.005の屈折率になるように、シリカ材料を同位体改変した場合、その値(1.005)を0.00876減少させることはできない。実際の均一材料の屈折率は、真空の屈折率すなわち1.0000を下回ることはできない。したがって、屈折率に関する変化パーセント(たとえば、「0.1%〜0.6%)をそのまま利用することはできないので、意図されたと思われる1.000の屈折率を上回る屈折率の数値差を反映するように解釈しなければならない。光導波路設計の当業者であれば、1.46近傍の屈折率の材料に対してもともと意図された原理を1.00にかなり近い屈折率の新しい材料に適用すべく首尾よく解釈可能であることが期待できる。
Si−29同位体原子の同位体比率の関数としての溶融シリカの屈折率
以上に述べたように、シリカの屈折率は、ケイ素−29の同位体パーセントがその通常の(天然に見いだされる)値4.67%原子/原子から変化するにつれて変化するであろう。Si−29の所与の比率に対してシリカの屈折率を計算するために、以下の式を使用する。
屈折率(シリカ)=SQRT(1+(1.131((Si−29原子/原子パーセント)/4.67%)))
Figure 0005866461
天然の値の1/40のSi−29含有率を有する溶融シリカと天然の値の1/100のSi−29含有率を有する溶融シリカとの屈折率差は、1.0140−1.0056=0.0084である。
この差は、典型的なシングルモード光導波路により利用される屈折率差にほぼ等しい。したがって、0.117%(原子/原子)のケイ素同位体比率を有する純粋溶融シリカを含有するコア領域と、0.0467%(原子/原子)のケイ素同位体比率を有する純粋溶融シリカを含有するクラッディング領域と、を用いて、光導波路を構築することが可能である。外来ドーパントをなんら添加することなく純粋溶融シリカの屈折率の独立精密制御を維持できるので、光導波路の設計者が既存のものよりも強力な光学特性制御が行えることは、光導波路の設計および製造の当業者には明らかであろう。
達成可能な最も明白な改良は、1.02のコア屈折率を有する材料を利用した光導波路の構築である。得られる速度因子は、約(1/1.02)またはcの98%であろう。この特性のファイバーは、動作時、関係するデータ待ち時間を劇的に減少させるであろう。
それほど明白ではないが、第2の改良は、Si−29同位体原子自体がドーパントに対応するので、かつ光損失がドーパント原子により引き起こされるレイリー散乱の関数であるので、Si−29原子の濃度を1/40に減少させると(以上の例から)、光損失は、ゲルマニアドープコアシリカクラッド光ファイバーで典型的に見いだされる0.19デシベル/キロメートルの値の1/40に減少しうる。この大きさの、おそらく0.005db/kmまでの、光損失であれば、最長ファイバーリンクを除いて光増幅器の必要性を実質上回避しうる。
シリカの固有損失がそのように大幅に減少すれば、是正しなければならない製造上の欠点および制約が除去されうる。また、接続損失減少の研究は、新たに緊急性が増すであろう。0.2デシベルの損失の接続は、1.0キロメートルのファイバー損失(0.19db/km)と等価な場合、適正であるように思われうるが、40キロメートルのファイバー損失(40×0.005db/km)と等価であるとみなされる場合、全く許容できなくなるであろう。
第3の改良は、おそらく、以上の例に記載のSi−29同位体含有率が1/40に減少することにより、1/40程度に、シリカ自体の色分散が劇的に減少する可能性が非常に高いことであろう。総導波路分散は、単に材料だけではなく導波路自体の形状によっても引き起こされる分散の和の関数であるので、達成可能な全体的改良を予測することは、より難しいが、総分散の大きさを1/10に減少させることが可能であると思われる。そのような改良を行えば、より高いシンボルレート(多くの場合、ビットレートに等しい)が可能になり、現在使用されている複雑な分散補償の必要性が劇的に軽減されうる。
第4の改良は、とくに、以上に記載の例でSi−29比率を1/40に減少させることに対応して、全光損失が同じように1/40に減少する場合、使用可能な光周波数幅が大幅に広がることであろう。現在、最長距離のデータリンクは、1540ナノメートル近傍の波長に限られているが、使用可能な領域は、950nmおよび1,400nmの近傍で制限を受けて、おそらく、500〜2000ナノメートルに拡張しうる。そのようなより広い帯域幅を支援するのに必要とされる補助光学部品および電子部品は、利用可能になるにちがいないが、所与の設置されたファイバーは、これらの新しい波長領域を利用するために後で使用しうる。
1.光導波路は、主にシリカまたはゲルマニアまたはその両方からなる高純度光学ガラスで形成されたクラッディング層と、主にシリカまたはゲルマニアまたはその両方からなる高純度光学ガラスで形成されたコア領域と、を含みうる。ただし、前記ガラスの一方または両方は、ケイ素−29同位体原子が4.44%原子/原子未満であるケイ素原子を含有するか、またはゲルマニウム−73同位体原子が7.41%原子/原子未満であるゲルマニウム原子を含有するか、またはその両方である。
各パーセントは、各元素の地球上のサンプル中に見いだされる通常のSi−29およびGe−73の同位体原子の同位体比率の0.95倍でありうる。
この導波路がシリカで構築される場合、コアまたはクラッディング中の前記酸素原子の少なくとも10%は、それぞれ、酸素−18でありうる。
2.光導波路は、主にシリカまたはゲルマニアまたはその両方からなる高純度光学ガラスで形成されたクラッディング層と、主にシリカまたはゲルマニアまたはその両方からなる高純度光学ガラスで形成されたコア領域と、を含みうる。ただし、コア中の酸素の少なくとも50モルパーセントおよび/またはクラッディング中の酸素の少なくとも50パーセントは、酸素−18である。しかしながら、そのほかに、コア領域および/またはクラッディング領域は、酸素−18同位体の量の5原子%未満の比率で酸素−17同位体を含有しうる。
3.光導波路は、主にシリカまたはゲルマニアまたはその両方からなる高純度光学ガラスで形成されたクラッディング層と、主にシリカまたはゲルマニアまたはその両方からなる高純度光学ガラスで形成されたコア領域と、を含みうる。ただし、コアまたはクラッディングまたはその両方の酸素の少なくとも70原子%は、酸素−18である。しかしながら、そのほかに、酸素−17原子の量は、全酸素原子含有率の5原子%未満である。
4.コアまたはクラッディングまたはその両方にドーパントをさらに含む、実施例1、2の光導波路のいずれか。しかしながら、コア中のドーパントは、クラッディング中のドーパントと同一である必要はなく、それらは、コア中およびクラッディング中で同一濃度であるも同一濃度で存在するも必要でない。ドーパントは、天然同位体比率のゲルマニウム、任意の非天然同位体分布のゲルマニウム、もしくはSi−29同位体、またはリン、あるいはそれらの組合せでありうる。
5.実施例1、2、3のすべての光導波路において、Si−29が枯渇したSiOを含有する領域の体積パーセント、またはGe−73が枯渇したGeOを含有する領域の体積パーセントは、50%未満でありうる。
6.実施例1の光導波路において、コア中の酸素の少なくとも70原子%は、酸素−18でありうる、またはコアに近接するクラッディングの領域中の酸素の少なくとも70原子%は、酸素−18でありうる、かつ酸素−17の量は、それぞれ、それらの領域中の全酸素原子含有率の5原子%未満でありうる。
7.本発明に係る光導波路のいずれにおいても、コアは、一定のまたは勾配のある屈折率を有しうる。
8.本発明に係る光導波路のいずれにおいても、ファイバーは、ガラスまたはプラスチックで作製された外層で取り囲みうる。
9.本発明に係る光導波路のいずれにおいても、ガラス材料は、コア領域およびクラッディング領域の一方または両方に、Ge−73同位体の同位体比率を多くとも7.2原子に減少させた純粋なまたはドープされたゲルマニアガラスを含みうる。
10.本発明に係る光導波路のいずれにおいても、コア領域またはクラッディング領域またはその両方で、O−18の同位体比率は、存在する全酸素同位体原子の少なくとも10原子%かつ多くとも100%に上昇させうる。
11.本発明に係る光導波路のいずれにおいても、Si−29同位体は、コアまたはクラッディングまたはその両方にドーパントとして存在する。
12.本発明に係る光導波路のいずれにおいても、O−17同位体の比率は、地球上に見いだされる0.038原子%の天然のO0−17同位体比率を上回りうる。
13.本発明に係る光導波路のいずれにおいても、O−17は、地球上に見いだされる0.038原子%の天然O−17同位体比率からコアまたはクラッディングで枯渇させうる。そのほかに、天然比率または非天然比率でコアまたはクラッディングまたは両方にSi−29同位体が存在しうる。
14.本発明に係る光導波路は、コア領域とクラッディング領域との屈折率差が、完全にまたは部分的に、ケイ素中のSi−29の同位体比率の差より、またはゲルマニウム中のGe−73の同位体比率の差により、0.001原子%超に維持されるように、設計可能である。
15.本発明に係るいずれの光導波路においても、特開昭60−90845号公報の特許抄録で記載されているように、−OHは、ジュウテリウムリンスを利用して減少させうる。
16.本発明に係るいずれの光導波路においても、クラッディングの屈折率は、フッ素化合物を用いて減少させうる。それに加えて、Si−30またはO−18またはその両方の同位体比率は、コアまたはクラッディングまたはその両方で天然のものよりも大きくしうる。
17.本発明はまた、4.44原子%未満のSi−29原子または7.41原子%未満のGe−73原子または4.90原子%超のSi−29原子または8.18原子%超のGe−73原子を含有するように同位体改変された、主にシリカまたはゲルマニアまたはその両方で作製された光伝送性材料である。
18.本発明に係る光導波路のいずれにおいても、クラッディングまたはクラッディング層は、ゲルマニウム原子の同位体改変サンプルでドープされうるか、または最内側クラッディング層は、存在するゲルマニウム原子の同位体分布のGe−73同位体を多くとも7.2原子%に減少させるように改変されうる。好ましくは、二酸化ゲルマニウムの量は、0.005重量%〜1重量パーセント、より好ましくは約0.1重量%〜約0.5重量%、最も好ましくは約0.1重量%〜約0.3重量%の範囲内である。
特定の実施形態を参照して本発明を記載してきた。しかしながら、以下の特許請求の範囲の趣旨および範囲から逸脱することなく他の改変および増強を行いうることは、本発明が関連する技術分野の当業者には明らかなはずである。

Claims (24)

  1. a)第1の光学ガラスのクラッディング層であって、前記第1の光学ガラスは、シリカ、ゲルマニア、およびシリカとゲルマニアとの混合物の1つを含み、前記第1の光学ガラスは、第1の屈折率を有する、第1の光学ガラスのクラッディング層と、
    b)第2の光学ガラスのコア領域であって、前記第2の光学ガラスは、ゲルマニア、およびシリカとゲルマニアとの混合物の1つを含み、前記第2の光学ガラスは、第2の屈折率を有する、第2の光学ガラスのコア領域と
    を含む光導波路において、
    前記シリカ中のすべての他のSi同位体に対するSi−29の原子パーセントが、
    0超かつ4.44未満、および
    4.90超かつ100以下
    の1つであり、
    前記ゲルマニア中のすべての他のGe同位体に対するGe−73の原子パーセントが、
    0超かつ7.41未満、および
    8.18超かつ100以下
    の1つであることを特徴とする光導波路。
  2. 請求項1に記載の導波路において、シリカ、ゲルマニア、およびシリカとゲルマニアとの混合物の1つで、すべての他のO同位体に対するO−17の原子パーセントが、
    0超かつ0.038未満、および
    0.038超かつ100以下
    であることを特徴とする導波路。
  3. 請求項1に記載の導波路において、前記第1の屈折率が前記第2の屈折率よりも低いことを特徴とする導波路。
  4. 請求項1に記載の導波路において、前記シリカ中の酸素原子の少なくとも10%が酸素−18であることを特徴とする導波路。
  5. 請求項1に記載の導波路において、前記コア領域中の酸素の少なくとも50モルパーセントが酸素−18であり、かつ前記コア領域中の酸素の5原子パーセント未満が酸素−17であることを特徴とする導波路。
  6. 請求項1に記載の導波路において、前記クラッディング層中の酸素の少なくとも50モルパーセントが酸素−18であり、かつ前記クラッディング層中の酸素の5原子パーセント未満が酸素−17であることを特徴とする導波路。
  7. 請求項1に記載の導波路において、前記コア領域中の酸素の少なくとも70原子パーセントが酸素−18であり、かつ前記コア領域中の酸素の5原子パーセント未満が酸素−17であることを特徴とする導波路。
  8. 請求項1に記載の導波路において、前記クラッディング層中の酸素の少なくとも70原子パーセントが酸素−18であり、かつ前記クラッディング層中の酸素の5原子パーセント未満が酸素−17であることを特徴とする導波路。
  9. 請求項1に記載の光導波路において、前記クラッディング層がドーパントをさらに含むことを特徴とする光導波路。
  10. 請求項1に記載の光導波路において、前記コア領域がドーパントをさらに含むことを特徴とする光導波路。
  11. 請求項9または10に記載の光導波路において、前記ドーパントが、天然同位体分布のゲルマニウム、非天然同位体分布のゲルマニウム、ケイ素−29、リン、ケイ素−29、およびそれらの混合物からなる群から選択されることを特徴とする光導波路。
  12. 請求項1に記載の光導波路において、4.67原子パーセント未満のSi−29を含有するシリカを含有する領域の体積パーセントが50未満であることを特徴とする光導波路。
  13. 請求項1に記載の光導波路において、7.8原子パーセント未満のGe−73を含有するゲルマニアを含有する領域の体積パーセントが50未満であることを特徴とする光導波路。
  14. 請求項1に記載の光導波路において、前記屈折率が半径方向に変化することを特徴とする光導波路。
  15. 請求項1に記載の光導波路において、前記クラッディング層を取り囲む外層をさらに含むことを特徴とする光導波路。
  16. 請求項15に記載の光導波路において、前記外層が、ガラスおよびプラスチックを含む群から選択される物質で構成されることを特徴とする光導波路。
  17. 請求項1に記載の光導波路において、前記第1および第2の光学ガラス中のヒドロキシル濃度が通常の光学ガラスと比較して減少していることを特徴とする光導波路。
  18. 請求項17に記載の光導波路において、ヒドロキシルの減少がジュウテリウムリンスを利用して達成されることを特徴とする光導波路。
  19. 請求項1に記載の光導波路において、前記第1の光学ガラスがフッ素含有化合物をさらに含み、それにより前記第1の屈折率がさらに減少していることを特徴とする光導波路。
  20. 請求項1に記載の光導波路において、前記クラッディング層が0.005〜1重量%の二酸化ゲルマニウムをさらに含むことを特徴とする光導波路。
  21. 請求項1に記載の光導波路において、前記クラッディング層が0.1〜0.5重量%の二酸化ゲルマニウムをさらに含むことを特徴とする光導波路。
  22. 請求項1に記載の光導波路において、前記クラッディング層が0.1〜0.3重量%の二酸化ゲルマニウムをさらに含むことを特徴とする光導波路。
  23. ゲルマニアまたはシリカとゲルマニアとの混合物を含む光伝送性材料において、
    前記シリカ中のすべての他のSi同位体に対するSi−29の原子パーセントが、
    0超かつ4.44未満、および
    4.90超かつ100以下
    の1つであり、
    前記ゲルマニア中のすべての他のGe同位体に対するGe−73の原子パーセントが、
    0超かつ7.41未満、および
    8.18超かつ100以下
    の1つであることを特徴とする光伝送性材料。
  24. 請求項23に記載の光伝送性材料において、すべての他のO同位体に対するO−17の原子パーセントが、
    0超かつ0.038未満、および
    0.038超かつ100以下
    の1つであることを特徴とする光伝送性材料。
JP2014550280A 2011-12-30 2012-02-01 同位体改変光ファイバー Expired - Fee Related JP5866461B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161582099P 2011-12-30 2011-12-30
US61/582,099 2011-12-30
PCT/US2012/023551 WO2013101261A1 (en) 2011-12-30 2012-02-01 Isotopically altered optical fiber

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015507598A JP2015507598A (ja) 2015-03-12
JP5866461B2 true JP5866461B2 (ja) 2016-02-17

Family

ID=48698486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014550280A Expired - Fee Related JP5866461B2 (ja) 2011-12-30 2012-02-01 同位体改変光ファイバー

Country Status (25)

Country Link
US (2) US9014524B2 (ja)
EP (1) EP2798388A1 (ja)
JP (1) JP5866461B2 (ja)
KR (1) KR101592173B1 (ja)
CN (1) CN104054011A (ja)
AP (1) AP2014007691A0 (ja)
AU (1) AU2012363075C1 (ja)
BR (1) BR112014015902A8 (ja)
CA (1) CA2861467A1 (ja)
CL (1) CL2014001724A1 (ja)
CO (1) CO7000767A2 (ja)
EA (1) EA201491168A1 (ja)
GE (1) GEP20166462B (ja)
IL (1) IL233213A0 (ja)
IN (1) IN2014DN05711A (ja)
MA (1) MA35872B1 (ja)
MX (1) MX2014007901A (ja)
MY (1) MY168063A (ja)
PE (2) PE20142136A1 (ja)
PH (1) PH12014501260A1 (ja)
SG (1) SG11201402894WA (ja)
TN (1) TN2014000275A1 (ja)
UA (1) UA110286C2 (ja)
WO (1) WO2013101261A1 (ja)
ZA (1) ZA201404682B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PE20142136A1 (es) 2011-12-30 2015-01-09 James Dalton Bell Fibra optica alterada isotopicamente
US20150331181A1 (en) * 2014-05-16 2015-11-19 Corning Incorporated Multimode optical fiber and system including such
US9678269B2 (en) 2014-05-16 2017-06-13 Corning Incorporated Multimode optical fiber transmission system including single mode fiber
US10627696B1 (en) 2019-03-18 2020-04-21 Psiwuantum, Corp. Active photonic devices incorporating high dielectric constant materials
US11256115B1 (en) 2019-06-21 2022-02-22 Psiquantum, Corp. Active photonic devices with enhanced Pockels effect via isotope substitution
US11728385B2 (en) * 2021-05-26 2023-08-15 Atomera Incorporated Semiconductor device including superlattice with O18 enriched monolayers
US11682712B2 (en) * 2021-05-26 2023-06-20 Atomera Incorporated Method for making semiconductor device including superlattice with O18 enriched monolayers

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3933454A (en) 1974-04-22 1976-01-20 Corning Glass Works Method of making optical waveguides
US4435040A (en) 1981-09-03 1984-03-06 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Double-clad optical fiberguide
US4463567A (en) 1982-02-16 1984-08-07 Transamerica Delaval Inc. Power production with two-phase expansion through vapor dome
JPS58197419A (ja) 1982-05-14 1983-11-17 Aisin Seiki Co Ltd 水冷式内燃機関の冷却方法及びその装置
JPH0678172B2 (ja) * 1983-10-21 1994-10-05 古河電気工業株式会社 光フアイバ−の製造方法
US5917195A (en) * 1995-02-17 1999-06-29 B.A. Painter, Iii Phonon resonator and method for its production
US5838866A (en) 1995-11-03 1998-11-17 Corning Incorporated Optical fiber resistant to hydrogen-induced attenuation
DE19716869A1 (de) * 1997-04-22 1998-10-29 Deutsche Telekom Ag Glas für Lichtwellenleiter oder dergleichen
US20030002834A1 (en) * 2001-02-06 2003-01-02 Brown Thomas G. Low loss isotopic optical waveguides
US20030039865A1 (en) * 2001-06-20 2003-02-27 Isonics Corporation Isotopically engineered optical materials
JP2005514636A (ja) 2001-12-20 2005-05-19 コーニング・インコーポレーテッド 同位体置換光ファイバ
US7076135B2 (en) * 2002-09-20 2006-07-11 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Optical module and manufacturing method therefor
PE20142136A1 (es) 2011-12-30 2015-01-09 James Dalton Bell Fibra optica alterada isotopicamente

Also Published As

Publication number Publication date
PE20142136A1 (es) 2015-01-09
ZA201404682B (en) 2015-12-23
KR20140109929A (ko) 2014-09-16
KR101592173B1 (ko) 2016-02-05
JP2015507598A (ja) 2015-03-12
MY168063A (en) 2018-10-11
PE20151522A1 (es) 2015-11-22
AP2014007691A0 (en) 2014-06-30
NZ626319A (en) 2016-04-29
CO7000767A2 (es) 2014-07-21
EP2798388A4 (en) 2014-11-05
BR112014015902A2 (pt) 2017-06-13
MA35872B1 (fr) 2014-12-01
US9014524B2 (en) 2015-04-21
GEP20166462B (en) 2016-04-11
WO2013101261A1 (en) 2013-07-04
UA110286C2 (uk) 2015-12-10
AU2012363075A1 (en) 2014-06-26
CA2861467A1 (en) 2013-07-04
US20150362671A1 (en) 2015-12-17
PH12014501260A1 (en) 2014-09-08
CN104054011A (zh) 2014-09-17
IN2014DN05711A (ja) 2015-04-10
TN2014000275A1 (en) 2015-09-30
US9459401B2 (en) 2016-10-04
EA201491168A1 (ru) 2015-02-27
EP2798388A1 (en) 2014-11-05
CL2014001724A1 (es) 2014-11-03
US20150023644A1 (en) 2015-01-22
SG11201402894WA (en) 2014-09-26
IL233213A0 (en) 2014-08-31
BR112014015902A8 (pt) 2017-07-04
MX2014007901A (es) 2015-04-16
AU2012363075C1 (en) 2015-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5866461B2 (ja) 同位体改変光ファイバー
AU2012363075B2 (en) Isotopically altered optical fiber
CN103534625B (zh) 大有效面积的光纤
CN104698534B (zh) 一种低衰减少模光纤
CN106772788B (zh) 一种截止波长位移单模光纤
Mori et al. Few-mode fiber technology for mode division multiplexing
WO2017020456A1 (zh) 一种超低衰耗弯曲不敏感单模光纤
CN106443876B (zh) 一种低串扰少模光纤
CN109937372B (zh) 耦合少模光纤以及相应的光链路和光学系统
CN103323908B (zh) 一种单模光纤及其制造方法
CN104714273B (zh) 低衰减少模光纤
CN103941334A (zh) 一种低衰耗单模光纤
CN107608023A (zh) 一种阶跃型超低衰减少模光纤
CN108363139A (zh) 一种阶跃型超低衰减两模光纤
CN103364870B (zh) 一种单模光纤及其制造方法
JPS62176941A (ja) 光フアイバ
Hong et al. Two-mode fiber with a reduced mode overlap for uncoupled mode-division multiplexing in C+ L band
CN108363138A (zh) 一种渐变型超低衰减四模光纤
CN108415120A (zh) 一种渐变型超低衰减两模光纤
Nelson et al. The fabrication and performance of long lengths of silica core fiber
CN111239891A (zh) 一种低损耗截止波长位移单模光纤
NZ626319B2 (en) Isotopically altered optical fiber
CN104880766A (zh) 一种超低衰减单模光纤
Keiser et al. Optical Signal Attenuation and Dispersion
OA16913A (en) Isotopically altered optical fibre.

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20141208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141222

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150323

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150422

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150714

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5866461

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees