JP5857891B2 - ズームレンズおよび撮像装置 - Google Patents

ズームレンズおよび撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5857891B2
JP5857891B2 JP2012147295A JP2012147295A JP5857891B2 JP 5857891 B2 JP5857891 B2 JP 5857891B2 JP 2012147295 A JP2012147295 A JP 2012147295A JP 2012147295 A JP2012147295 A JP 2012147295A JP 5857891 B2 JP5857891 B2 JP 5857891B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
lens
end state
focal length
optical axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012147295A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014010324A (ja
JP2014010324A5 (ja
Inventor
丈司 畠山
丈司 畠山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2012147295A priority Critical patent/JP5857891B2/ja
Publication of JP2014010324A publication Critical patent/JP2014010324A/ja
Publication of JP2014010324A5 publication Critical patent/JP2014010324A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5857891B2 publication Critical patent/JP5857891B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

撮像装置に用いられるズームレンズに関する。詳しくは、手ブレを光学的に補正することが可能であり、デジタルビデオカメラやデジタルスチルカメラ等に好適なバックフォーカスの長いズームレンズおよびそのズームレンズを備えた撮像装置に関する。特に、変倍比が18乃至24倍程度、広角端状態での画角が70乃至85°程度、広角端状態でのF値が1.5乃至1.8程度のズームレンズを想定する。
近年、デジタルビデオカメラやデジタルスチルカメラ等、固体撮像素子を用いた撮像装置の普及に伴い、明るく高画質、広角、高変倍比のズームレンズが求められている。また、高画質化の観点から、RGB3色をそれぞれ専用の撮像素子で受光する、いわゆる多板式カメラが用いられている。この多板式カメラにおいては、レンズ系と撮像素子との間に、それぞれの撮像素子に光束を導く色分解プリズム等の光学素子、ローパスフィルターや赤外線カットフィルターなどの光学部材を配置する必要が生じる。そのため、焦点距離に比較して長いバックフォーカスが必要になる。一方で、動画撮影においてズーム時やフォーカス時においても高画質と静音性を両立するためには、撮影中の像揺れまたは像飛びや、駆動機構で発生するノイズを低減する必要がある。そのため、ズームおよびフォーカス時に光軸上を移動するレンズ群は、可能な限り小型および軽量に構成されることが望ましい。
そのようなズームレンズとして、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とを物体側より順に配置したものが提案されている(例えば、特許文献1参照。)。このズームレンズでは、広角端状態から望遠端状態に向けて変倍する際に、第2レンズ群は像側に移動し、第3レンズ群は物体側に移動し、第4レンズ群は物体側に移動する。
特開2000−321499号公報
しかしながら、上述の従来技術では、複数のレンズ群を光軸方向に動かして変倍作用を行うため、収差補正の自由度は向上するものの、広角化や高変倍化が不十分であった。
本技術はこのような状況に鑑みて生み出されたものであり、長いバックフォーカスを有し、動画撮影時においても高画質と静音性の両立が容易であり、広角かつ高変倍比であってズーム全域で良好な結像性能を有するズームレンズを提供することを目的とする。
本技術は、上述の問題点を解消するためになされたものであり、その第1の側面は、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とが物体側より像側へ順に配置されて構成され、広角端状態から望遠端状態へレンズ位置状態が変化する際に、上記第2レンズ群が光軸方向を像側へ移動し、上記第3レンズ群が光軸方向を物体側へ移動し、上記第4レンズ群が光軸方向に移動し、被写体位置が変化した際に、上記第4レンズ群の移動により結像位置の変化を補正し、以下の条件式(a)および(b)を満たすズームレンズである。
条件式(a): 3.5<|M2/f2|<5.0
条件式(b): 0.23<|M3/f3|<0.35
但し、M2は上記第2レンズ群の広角端状態と望遠端状態とにおける光軸上の位置差分であり、f2は上記第2レンズ群の焦点距離であり、M3は上記第3レンズ群の広角端状態と望遠端状態とにおける光軸上の位置差分であり、f3は上記第3レンズ群の焦点距離である。これにより、ズームレンズにおいて、第2レンズ群および第3レンズ群のストロークを適正な長さとし、広角化および高変倍化させるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、以下の条件式(c)を満たすようにしてもよい。
条件式(c): 11<f1/fw<21
但し、f1は上記第1レンズ群の焦点距離であり、fwは広角端状態におけるレンズ系全体の焦点距離である。これにより、前玉径や光学全長を小型化させるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、以下の条件式(d)を満たすようにしてもよい。
条件式(d): 1.4<f3/(fw・ft)1/2<2.0
但し、f3は上記第3レンズ群の焦点距離であり、ftは望遠端状態におけるレンズ系全体の焦点距離である。これにより、広角および高変倍比において高画質化させるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、以下の条件式(e)を満たすようにしてもよい。
条件式(e): 1.6<f4/(fw・ft)1/2<2.2
但し、f4は上記第4レンズ群の焦点距離である。これにより、近接合焦時も結像性能を向上させるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記第2レンズ群と上記第3レンズ群の間に開口絞りを有するようにしてもよい。これにより、前玉径および後玉径をバランスよく小型化させるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記第3レンズ群は、正の屈折力を有する前側部分レンズ群と、正の屈折力を有する後側部分レンズ群とが物体側より像側へ順に配置されて構成され、像ブレを補正する際には上記後側部分レンズ群を光軸に略垂直な方向にシフトさせるようにしてもよい。これにより、防振レンズ群としての後側部分レンズ群の移動量を小さくし、防振時の収差変動を抑制し、その駆動機構を小型化させるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、以下の条件式(f)を満たすようにしてもよい。
条件式(f): 0.10<f3b/f3a<0.25
但し、f3aは上記第3レンズ群の前側部分レンズ群の焦点距離であり、f3bは上記第3レンズ群の後側部分レンズ群の焦点距離である。これにより、防振時の収差変動をさらに抑制し、その駆動機構を小型化させるという作用をもたらす。
また、本技術の第2の側面は、ズームレンズと、上記ズームレンズによって形成された光学像を電気的信号に変換する撮像素子とを備える撮像装置であって、上記ズームレンズは、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とが物体側より像側へ順に配置されて構成され、広角端状態から望遠端状態までレンズ位置状態が変化する際に、上記第2レンズ群が光軸方向を像側へ移動し、上記第3レンズ群が光軸方向を物体側へ移動し、上記第4レンズ群が光軸方向に移動し、被写体位置が変化した際に、上記第4レンズ群の移動により結像位置の変化を補正し、以下の条件式(a)および(b)を満たす撮像装置である。
条件式(a): 3.5<|M2/f2|<5.0
条件式(b): 0.23<|M3/f3|<0.35
但し、M2は上記第2レンズ群の広角端状態と望遠端状態とにおける光軸上の位置差分であり、f2は上記第2レンズ群の焦点距離であり、M3は上記第3レンズ群の広角端状態と望遠端状態とにおける光軸上の位置差分であり、f3は上記第3レンズ群の焦点距離である。これにより、撮像装置のズームレンズにおいて第2レンズ群および第3レンズ群のストロークを適正な長さとし、広角化および高変倍化させるという作用をもたらす。
本技術によれば、多板式カメラに対応する長いバックフォーカスを有し、動画撮影時においても高画質と静音性の両立が容易であり、広角かつ高変倍比であってズーム全域で良好な結像性能を有するズームレンズを提供することができるという優れた効果を奏し得る。
本技術の第1の実施の形態におけるズームレンズのレンズ構成を示す図である。 本技術の第1の実施の形態におけるズームレンズの広角端状態における無限遠合焦時の諸収差図である。 本技術の第1の実施の形態におけるズームレンズの広角端状態における無限遠合焦時のコマ収差図である。 本技術の第1の実施の形態におけるズームレンズの中間焦点位置状態における無限遠合焦時の諸収差図である。 本技術の第1の実施の形態におけるズームレンズの中間焦点位置状態における無限遠合焦時のコマ収差図である。 本技術の第1の実施の形態におけるズームレンズの望遠端状態における無限遠合焦時の諸収差図である。 本技術の第1の実施の形態におけるズームレンズの望遠端状態における無限遠合焦時のコマ収差図である。 本技術の第2の実施の形態におけるズームレンズのレンズ構成を示す図である。 本技術の第2の実施の形態におけるズームレンズの広角端状態における無限遠合焦時の諸収差図である。 本技術の第2の実施の形態におけるズームレンズの広角端状態における無限遠合焦時のコマ収差図である。 本技術の第2の実施の形態におけるズームレンズの中間焦点位置状態における無限遠合焦時の諸収差図である。 本技術の第2の実施の形態におけるズームレンズの中間焦点位置状態における無限遠合焦時のコマ収差図である。 本技術の第2の実施の形態におけるズームレンズの望遠端状態における無限遠合焦時の諸収差図である。 本技術の第2の実施の形態におけるズームレンズの望遠端状態における無限遠合焦時のコマ収差図である。 本技術の第3の実施の形態におけるズームレンズのレンズ構成を示す図である。 本技術の第3の実施の形態におけるズームレンズの広角端状態における無限遠合焦時の諸収差図である。 本技術の第3の実施の形態におけるズームレンズの広角端状態における無限遠合焦時のコマ収差図である。 本技術の第3の実施の形態におけるズームレンズの中間焦点位置状態における無限遠合焦時の諸収差図である。 本技術の第3の実施の形態におけるズームレンズの中間焦点位置状態における無限遠合焦時のコマ収差図である。 本技術の第3の実施の形態におけるズームレンズの望遠端状態における無限遠合焦時の諸収差図である。 本技術の第3の実施の形態におけるズームレンズの望遠端状態における無限遠合焦時のコマ収差図である。 本技術の第1乃至第3の実施の形態によるズームレンズを撮像装置100に適用した例を示す図である。
本開示におけるズームレンズは、上述の課題を解決するために、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とを物体側より像側へ順に配置されて構成される。広角端状態から望遠端状態までレンズ位置状態が変化する際に、第2レンズ群が光軸方向を像側へ移動し、第3レンズ群が光軸方向を物体側へ移動し、第4レンズ群が光軸方向に移動する。被写体位置が変化した際に、第4レンズ群の移動により結像位置の変化を補正する。条件式(a):3.5<|M2/f2|<5.0、および、条件式(b):0.23<|M3/f3|<0.35を満足する。ただし、M2を第2レンズ群の広角端状態と望遠端状態での光軸上の位置差分、f2を第2レンズ群の焦点距離、M3を第3レンズ群の広角端状態と望遠端状態での光軸上の位置差分、f3を第3レンズ群の焦点距離とする。
条件式(a)は、第2レンズ群の焦点距離に対する第2レンズ群の広角端状態と望遠端状態とにおける光軸上の位置差分の適切な割合を規定したものである。条件式(a)の下限値を下回ると、第2レンズ群のストロークが短過ぎ、または、第2レンズ群のパワーが小さくなり過ぎるため、十分な高変倍化が困難となってしまう。一方、条件式(a)の上限値を上回ると、第2レンズ群のストロークが長過ぎるため、前玉径が大型化してしまう。また、第2レンズ群のパワーが大きくなり過ぎるため、ズーム時の収差変動が大きくなり、ズーム全域で良好な結像性能を得ることが困難となる。
条件式(b)は、第3レンズ群の焦点距離に対する第3レンズ群の広角端状態と望遠端状態とにおける光軸上の位置差分の適切な割合を規定したものである。条件式(b)の下限値を下回ると、第3レンズ群のストロークが短過ぎる、または、第3レンズ群のパワーが小さくなり過ぎるため、十分な広角化および高変倍化の達成が困難となってしまう。一方、条件式(b)の上限値を上回ると、第3レンズ群のストロークが長過ぎるため、広角端状態で第3レンズ群に入射する光線の高さが増大し、広角端状態における収差補正が困難となる。また、第3レンズ群のパワーが大きくなり過ぎるため、ズーム時の収差変動が大きくなり、ズーム全域で良好な結像性能を得ることが困難となる。
したがって、条件式(a)および(b)を満足することにより、ズームレンズを小型に構成しながら、ズーム全域で良好な結像性能を有する、十分に広角および高変倍比のズームレンズを達成することができる。
なお、本開示におけるズームレンズにおいては、条件式(a)を条件式(a'):3.8<|M2/f2|<4.7の範囲にすると、さらにその効果を高めることができる。また、本開示におけるズームレンズにおいては、条件式(b)を条件式(b'):0.27<|M3/f3|<0.31の範囲にすると、さらにその効果を高めることができる。
本開示におけるズームレンズは、条件式(c):11<f1/fw<21を満足する。ただし、f1を第1レンズ群の焦点距離、fwを広角端状態におけるレンズ系全体の焦点距離とする。条件式(c)は、広角端状態のレンズ全系の焦点距離に対する第1レンズ群の焦点距離の適切な割合を規定したものである。条件式(c)の下限値を下回ると、第1レンズ群のパワーが大きくなり過ぎるため、前玉径が大型化して十分な広角化が図れなくなってしまう。一方、条件式(c)の上限値を上回ると、第1レンズ群のパワーが小さくなり過ぎるため、光学全長が増大して十分な高変倍化が図れなくなってしまう。したがって、条件式(c)を満足することにより、十分に広角化および高変倍化させながら、前玉径や光学全長を小型に構成することができる。
なお、本開示におけるズームレンズにおいては、条件式(c)を条件式(c'):14<f1/fw<19の範囲にすると、さらにその効果を高めることができる。
本開示におけるズームレンズは、条件式(d):1.4<f3/(fw・ft)1/2<2.0を満足する。ただし、f3を第3レンズ群の焦点距離、ftを望遠端状態におけるレンズ系全体での焦点距離とする。条件式(d)は、広角端状態と望遠端状態のレンズ全系の焦点距離の積の平方根に対する第3レンズ群の焦点距離の適切な割合を規定したものである。条件式(d)の下限値を下回ると、第3レンズ群のパワーが大きくなり過ぎるため、長いバックフォーカスの確保が困難となってしまう。一方、条件式(d)の上限値を上回ると、第3レンズ群のパワーが小さくなり過ぎるため、十分な広角化および高変倍化の達成が困難となってしまう。また、広角端状態で第4レンズ群に入射する光線の高さが増大するため、広角端状態における収差補正が困難となる。したがって、条件式(d)を満足することにより、長いバックフォーカスを確保しながら、十分に広角および高変倍比で高画質なズームレンズを達成することができる。
なお、本開示におけるズームレンズにおいては、条件式(d)を条件式(d'):1.6<f3/(fw・ft)1/2<1.8の範囲にすると、さらにその効果を高めることができる。
本開示におけるズームレンズは、条件式(e):1.6<f4/(fw・ft)1/2<2.2を満足する。ただし、f4を第4レンズ群の焦点距離とする。条件式(e)は、広角端状態と望遠端状態のレンズ全系の焦点距離の積の平方根に対する第4レンズ群の焦点距離の適切な割合を規定したものである。条件式(e)の下限値を下回ると、第4レンズ群のパワーが大きくなり過ぎるため、長いバックフォーカスの確保が困難となる上、近接合焦時の収差変動も大きくなってしまう。一方、条件式(e)の上限値を上回ると、第4レンズ群のパワーが小さくなり過ぎるため、フォーカスストロークが増大し、光学全長も増大してしまう。したがって、条件式(e)を満足することにより、長いバックフォーカスを確保しながら、近接合焦時も良好な結像性能を有することができる。
なお、本開示におけるズームレンズにおいては、条件式(e)を条件式(e'):1.8<f4/(fw・ft)1/2<2.0の範囲にすると、さらにその効果を高めることができる。
本開示におけるズームレンズは、第2レンズ群と第3レンズ群の間に開口絞りを有する。開口絞りから離れて配置されるレンズ群を通過する軸外光線は、開口絞りから離れるほど光軸からの光線高さも大きくなり、軸外収差の発生も大きくなってしまう。したがって、第2レンズ群と第3レンズ群の間に開口絞りを配置することにより、ズームレンズの前玉径および後玉径をバランスよく小型に構成することができる。また、ズーム時やフォーカス時に光軸上を移動する第2レンズ群、第3レンズ群および第4レンズ群も小型および軽量に構成することができる。そのため、動画撮影においてズームやフォーカス時においても像揺れおよび像飛びやノイズを少なくすることができ、高画質と静音性の両立が容易となる。
本開示におけるズームレンズは、第3レンズ群は、正の屈折力を有する前側部分レンズ群と、正の屈折力を有する後側部分レンズ群とが物体側より像側へ順に配置されて構成される。像ブレを補正する際には後側部分レンズ群を光軸に略垂直な方向にシフトさせる。第3レンズ群は光軸方向に可動であるため、防振レンズ群が大型化してしまうと、第3レンズ群を可動させるための駆動機構も大型化するため、ズームレンズの鏡筒径や重量が増大してしまう。したがって、駆動機構も含めて防振レンズ群は小型および軽量に構成することが望ましい。
また、本開示におけるズームレンズでは、第3レンズ群は絞り近傍に配置されているため、防振レンズ群の移動量に対する像シフト量の割合、いわゆるブレ補正係数を大きくすることが容易であり、防振時の収差変動も抑制しやすい。本開示におけるズームレンズのように、第3レンズ群全体ではなく、後側部分レンズ群のみをシフトさせる方式とすることにより、防振レンズ群の移動量を小さく、防振時の収差変動も抑制しながら、その駆動機構も含めて小型に構成することができる。
なお、本開示のズームレンズにおいて、レンズシフト時のコマ収差変動を抑制するためには、防振レンズ群に少なくとも1面の非球面を設けることが望ましい。また、レンズシフト時の色収差変動を抑制するためには、防振レンズ群は、正の屈折力を有する低分散のレンズのみ、または、強い正の屈折力を有する低分散のレンズと弱い負の屈折力を有する高分散のレンズとを組み合わせた色消しレンズによって構成することが望ましい。
本開示におけるズームレンズは、条件式(f):0.10<f3b/f3a<0.25を満足する。ただし、f3aを第3レンズ群の前側部分レンズ群の焦点距離、f3bを第3レンズ群の後側部分レンズ群の焦点距離とする。条件式(f)は、第3レンズ群において、防振時に固定となるレンズ群の焦点距離に対する防振時に可動となるレンズ群の焦点距離の適切な割合を規定したものである。条件式(f)の下限値を下回ると、防振レンズ群のパワーが大きくなり過ぎるため、防振時の収差変動が大きくなってしまう。一方、条件式(f)の上限値を上回ると、防振レンズ群のパワーが小さくなり過ぎるため、ブレ補正係数が小さくなり、防振レンズ群のシフト量が大きくなって、防振レンズ群の径やその駆動機構が大型化してしまう。したがって、条件式(f)を満足することにより、防振時の収差変動を抑制しながら、駆動機構も含めて鏡筒を小型および軽量に構成することができる。
なお、本開示におけるズームレンズにおいては、条件式(f)を条件式(f'):0.14<f3b/f3a<0.21の範囲にすると、さらにその効果を高めることができる。
なお、本開示のズームレンズにおいて、光量の調整のために絞り径を変化させる代わりに、ND(Neutral Density)フィルターや液晶調光素子を用いることが小型化および小絞り回折の劣化防止のためには好ましい。さらに、第1レンズ群において最も像側に配置されたレンズに非球面を設けることにより、さらなる高画質化を図ることができる。
以下、本技術を実施するための形態(以下、実施の形態と称する)について説明する。説明は以下の順序により行う。
1.第1の実施の形態(数値実施例1)
2.第2の実施の形態(数値実施例2)
3.第3の実施の形態(数値実施例3)
4.適用例(撮像装置)
なお、以下の各表や説明において示した記号の意味等については、以下に示す通りである。すなわち、「si」は物体側から数えて第i番目の面、「ri」は物体側から数えて第i番目の面の曲率半径、「di」は第i番目の面と第i+1番目の面との間の軸上面間隔を示す。「ni」は第i番目の面を有するレンズの材質のd線(波長587.6nm)における屈折率を示す。「νi」は第i番目の面を有するレンズの材質のd線におけるアッベ数を示す。「ri」に関し「INFINITY」は当該面が平面であることを示す。「di」に関し「可変」は当該間隔が可変間隔であることを示す。「Fno」はF値(Fナンバー)を示す。「ω」は半画角を示す。
また、各実施の形態において用いられるズームレンズには、レンズ面が非球面によって構成されるものがある。レンズ面の頂点から光軸方向の距離(サグ量)を「x」、光軸と垂直な方向の高さを「h」、曲率半径を「R」、円錐(コーニック)定数を「к」とすると、以下の数式によって表される。
x=(h2/R)/(1+(1−(1+к)・h2/R21/2
+A4・h4+A6・h6+A8・h8+A10・h10
なお、A4、A6、A8およびA10は、それぞれ第4次、第6次、第8次および第10次の非球面係数である。
以下に示す実施の形態におけるズームレンズは何れも、正の屈折力を有する第1レンズ群GR1と、負の屈折力を有する第2レンズ群GR2と、正の屈折力を有する第3レンズ群GR3と、正の屈折力を有する第4レンズ群GR4とが物体側から像側へ順に配置されて構成されている。広角端状態から望遠端状態へレンズ位置状態が変化する際に、第2レンズ群GR2は、光軸方向を像側へ単調に移動し、第3レンズ群GR3は光軸方向を物体側へ単調に移動し、第4レンズ群GR4は光軸方向に移動する。したがって、第2レンズ群GR2および第3レンズ群GR3の広角端状態と望遠端状態における位置差分の絶対値は単調に増加する。さらに、実施の形態におけるズームレンズは、被写体位置が変化する際に、第4レンズ群GR4の光軸方向への移動により近距離合焦を行う。
<1.第1の実施の形態>
[レンズ構成]
図1は、本技術の第1の実施の形態におけるズームレンズのレンズ構成を示す図である。
第1レンズ群GR1は、物体側に凸のメニスカス形状の負レンズL11および両凸形状の正レンズL12が接合されてなる接合レンズと、両凸形状の正レンズL13と、物体側に凸のメニスカス形状の正レンズL14とが、物体側から像側へ順に配置されて構成されている。
第2レンズ群GR2は、物体側に凸のメニスカス形状で両面が非球面に形成された負レンズL21と、両凹形状の負レンズL22と、両凸形状で物体側の片面が非球面に形成された正レンズL23とが、物体側から像側へ順に配置されて構成されている。
第3レンズ群GR3は、物体側に凸のメニスカス形状で物体側の片面が非球面に形成された正レンズL31と、物体側に凸のメニスカス形状の負レンズL32と、両凸形状で物体側の片面が非球面に形成された正レンズL33および像側に凸のメニスカス形状の負レンズL34が接合されてなる接合レンズとが、物体側から像側へ順に配置されて構成されている。第3レンズ群GR3内の接合レンズL33/L34は光軸に略垂直な方向へ移動可能とされ、接合レンズL33/L34が光軸に略垂直な方向へ移動されることにより像のシフトが行われる。なお、レンズL31およびL32は、特許請求の範囲に記載の前側部分レンズ群の一例である。また、接合レンズL33/L34は、特許請求の範囲に記載の後側部分レンズ群の一例である。
第4レンズ群GR4は、両凸形状で物体側の片面が非球面に形成された正レンズL41および像側に凸のメニスカス形状の負レンズL42が接合されてなる接合レンズによって構成されている。
第3レンズ群GR3の物体側には、第3レンズ群GR3に近接した位置に開口絞りIR(絞り面s14)が配置されている。また、第5レンズ群GR5と像面IMGとの間には、色分解プリズムPP(Polarizing Prism)が配置されている。
[ズームレンズの緒元]
表1に、第1の実施の形態におけるズームレンズに具体的数値を適用した数値実施例1のレンズデータを示す。
Figure 0005857891
この第1の実施の形態におけるズームレンズでは、第2レンズ群GR2の負レンズL21の物体側の面(s8)および像側の面(s9)、第2レンズ群GR2の正レンズL23の物体側の面(s12)、第3レンズ群GR3の正レンズL31の物体側の面(s15)、第3レンズ群GR3の正レンズL33の物体側の面(s19)、第4レンズ群GR4の正レンズL41の物体側の面(s22)は非球面に形成されている。数値実施例1における非球面の4次、6次、8次および10次の非球面係数A4、A6、A8、A10を円錐定数кとともに表2に示す。なお、表2および以下の非球面係数を示す表において「E−i」は10を底とする指数表現、すなわち、「10-i」を表しており、例えば、「0.12345E−05」は「0.12345×10-5」を表している。
Figure 0005857891
この第1の実施の形態におけるズームレンズでは、広角端状態と望遠端状態の間の変倍に際して、第1レンズ群GR1と第2レンズ群GR2の間の面間隔d7、第2レンズ群GR2と開口絞りIRの間の面間隔d13、開口絞りIRと第3レンズ群GR3の間の面間隔d14、第3レンズ群GR3と第4レンズ群GR4の間の面間隔d21、および、第4レンズ群GR4と色分解プリズムPPの間の面間隔d24が変化する。数値実施例1における各面間隔の広角端状態(焦点距離=4.20)、中間焦点位置状態(焦点距離=18.46)および望遠端状態(焦点距離=81.10)における可変間隔を、FナンバーFnoおよび半画角ωとともに表3に示す。
Figure 0005857891
[ズームレンズの収差]
図2は、本技術の第1の実施の形態におけるズームレンズの広角端状態(焦点距離=4.20)における無限遠合焦時の諸収差図である。図3は、本技術の第1の実施の形態におけるズームレンズの広角端状態(焦点距離=4.20)における無限遠合焦時のコマ収差図である。図4は、本技術の第1の実施の形態におけるズームレンズの中間焦点位置状態(焦点距離=18.46)における無限遠合焦時の諸収差図である。図5は、本技術の第1の実施の形態におけるズームレンズの中間焦点位置状態(焦点距離=18.46)における無限遠合焦時のコマ収差図である。図6は、本技術の第1の実施の形態におけるズームレンズの望遠端状態(焦点距離=81.10)における無限遠合焦時の諸収差図である。図7は、本技術の第1の実施の形態におけるズームレンズの望遠端状態(焦点距離=81.10)における無限遠合焦時のコマ収差図である。
図2、図4および図6において、aは球面収差図、bは非点収差(像面湾曲)図、cは歪曲収差図をそれぞれ示している。図2、図4および図6の球面収差図において、縦軸が開放F値との割合を示し、横軸がデフォーカスを示し、実線でd線(波長587.6nm)、一点鎖線でg線(波長435.8nm)、点線でC線(波長656.3nm)における値をそれぞれ示す。図2、図4および図6の非点収差図において、縦軸が画角を示し、横軸がデフォーカスを示し、実線でサジタル像面における値を示し、破線でメリディオナル像面における値を示す。図2、図4および図6の歪曲収差図において、縦軸が画角を示し、横軸が%を示す。図3、図5および図7のコマ収差図において、ωは半画角を示し、実線でd線(波長587.6nm)、点線でg線(波長435.8nm)における値をそれぞれ示す。なお、後述の諸収差図においても同様である。
各収差図から、数値実施例1は諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有していることが明らかである。
<2.第2の実施の形態>
[レンズ構成]
図8は、本技術の第2の実施の形態におけるズームレンズのレンズ構成を示す図である。
第1レンズ群GR1は、物体側に凸のメニスカス形状の負レンズL11および両凸形状の正レンズL12が接合されてなる接合レンズと、物体側に凸のメニスカス形状の正レンズL13と、物体側に凸のメニスカス形状の正レンズL14とが、物体側から像側へ順に配置されて構成されている。
第2レンズ群GR2は、物体側に凸のメニスカス形状で両面が非球面に形成された負レンズL21と、両凹形状の負レンズL22と、両凸形状で物体側の片面が非球面に形成された正レンズL23とが、物体側から像側へ順に配置されて構成されている。
第3レンズ群GR3は、物体側に凸のメニスカス形状で物体側の片面が非球面に形成された正レンズL31と、物体側に凸のメニスカス形状の負レンズL32と、両凸形状で物体側の片面が非球面に形成された正レンズL33および像側に凸のメニスカス形状の負レンズL34が接合されてなる接合レンズとが、物体側から像側へ順に配置されて構成されている。第3レンズ群GR3内の接合レンズL33/L34は光軸に略垂直な方向へ移動可能とされ、接合レンズL33/L34が光軸に略垂直な方向へ移動されることにより像のシフトが行われる。なお、レンズL31およびL32は、特許請求の範囲に記載の前側部分レンズ群の一例である。また、接合レンズL33/L34は、特許請求の範囲に記載の後側部分レンズ群の一例である。
第4レンズ群GR4は、両凸形状で物体側の片面が非球面に形成された正レンズL41および像側に凸のメニスカス形状の負レンズL42が接合されてなる接合レンズによって構成されている。
第3レンズ群GR3の物体側には、第3レンズ群GR3に近接した位置に開口絞りIR(絞り面s14)が配置されている。また、第5レンズ群GR5と像面IMGとの間には、色分解プリズムPPが配置されている。
[ズームレンズの緒元]
表4に、第2の実施の形態におけるズームレンズに具体的数値を適用した数値実施例2のレンズデータを示す。
Figure 0005857891
この第2の実施の形態におけるズームレンズでは、第2レンズ群GR2の負レンズL21の物体側の面(s8)および像側の面(s9)、第2レンズ群GR2の正レンズL23の物体側の面(s12)、第3レンズ群GR3の正レンズL31の物体側の面(s15)、第3レンズ群GR3の正レンズL33の物体側の面(s19)、第4レンズ群GR4の正レンズL41の物体側の面(s22)は非球面に形成されている。数値実施例2における非球面の4次、6次、8次および10次の非球面係数A4、A6、A8、A10を円錐定数кとともに表5に示す。
Figure 0005857891
この第2の実施の形態におけるズームレンズでは、広角端状態と望遠端状態の間の変倍に際して、第1レンズ群GR1と第2レンズ群GR2の間の面間隔d7、第2レンズ群GR2と開口絞りIRの間の面間隔d13、開口絞りIRと第3レンズ群GR3の間の面間隔d14、第3レンズ群GR3と第4レンズ群GR4の間の面間隔d21、および、第4レンズ群GR4と色分解プリズムPPの間の面間隔d24が変化する。数値実施例2における各面間隔の広角端状態(焦点距離=3.85)、中間焦点位置状態(焦点距離=18.24)および望遠端状態(焦点距離=86.50)における可変間隔を、FナンバーFnoおよび半画角ωとともに表6に示す。
Figure 0005857891
[ズームレンズの収差]
図9は、本技術の第2の実施の形態におけるズームレンズの広角端状態(焦点距離=3.85)における無限遠合焦時の諸収差図である。図10は、本技術の第2の実施の形態におけるズームレンズの広角端状態(焦点距離=3.85)における無限遠合焦時のコマ収差図である。図11は、本技術の第2の実施の形態におけるズームレンズの中間焦点位置状態(焦点距離=18.24)における無限遠合焦時の諸収差図である。図12は、本技術の第2の実施の形態におけるズームレンズの中間焦点位置状態(焦点距離=18.24)における無限遠合焦時のコマ収差図である。図13は、本技術の第2の実施の形態におけるズームレンズの望遠端状態(焦点距離=86.50)における無限遠合焦時の諸収差図である。図14は、本技術の第2の実施の形態におけるズームレンズの望遠端状態(焦点距離=86.50)における無限遠合焦時のコマ収差図である。
各収差図から、数値実施例2は諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有していることが明らかである。
<3.第3の実施の形態>
[レンズ構成]
図15は、本技術の第3の実施の形態におけるズームレンズのレンズ構成を示す図である。
第1レンズ群GR1は、物体側に凸のメニスカス形状の負レンズL11と、両凸形状の正レンズL12と、物体側に凸のメニスカス形状の負レンズL13および両凸形状の正レンズL14が接合されてなる接合レンズと、両凸形状の正レンズL15と、物体側に凸のメニスカス形状の正レンズL16とが、物体側から像側へ順に配置されて構成されている。
第2レンズ群GR2は、物体側に凸のメニスカス形状で両面が非球面に形成された負レンズL21と、像側に凸のメニスカス形状の負レンズL22と、物体側に凸のメニスカス形状の負レンズL23および両凸形状で像側の片面が非球面に形成された正レンズL24が接合されてなる接合レンズとが、物体側から像側へ順に配置されて構成されている。
第3レンズ群GR3は、物体側に凸のメニスカス形状で物体側の片面が非球面に形成された正レンズL31と、物体側に凸のメニスカス形状の負レンズL32と、両凸形状で物体側の片面が非球面に形成された正レンズL33および像側に凸のメニスカス形状の負レンズL34が接合されてなる接合レンズとが、物体側から像側へ順に配置されて構成されている。第3レンズ群GR3内の接合レンズL33/L34は光軸に略垂直な方向へ移動可能とされ、接合レンズL33/L34が光軸に略垂直な方向へ移動されることにより像のシフトが行われる。なお、レンズL31およびL32は、特許請求の範囲に記載の前側部分レンズ群の一例である。また、接合レンズL33/L34は、特許請求の範囲に記載の後側部分レンズ群の一例である。
第4レンズ群GR4は、両凸形状で物体側の片面が非球面に形成された正レンズL41および像側に凸のメニスカス形状の負レンズL42が接合されて成る接合レンズによって構成されている。
第3レンズ群GR3の物体側には、第3レンズ群GR3に近接した位置に開口絞りIR(絞り面s19)が配置されている。また、第5レンズ群GR5と像面IMGとの間には、色分解プリズムPPが配置されている。
[ズームレンズの緒元]
表7に、第3の実施の形態におけるズームレンズに具体的数値を適用した数値実施例3のレンズデータを示す。
Figure 0005857891
この第3の実施の形態におけるズームレンズでは、第2レンズ群GR2の負レンズL21の物体側の面(s12)および像側の面(s13)、第2レンズ群GR2の正レンズL24の像側の面(s18)、第3レンズ群GR3の正レンズL31の物体側の面(s20)、第3レンズ群GR3の正レンズL33の物体側の面(s24)、および、第4レンズ群GR4の正レンズL41の物体側の面(s27)は非球面に形成されている。数値実施例3における非球面の4次、6次、8次および10次の非球面係数A4、A6、A8、A10を円錐定数кとともに表8に示す。
Figure 0005857891
この第3の実施の形態におけるズームレンズでは、広角端状態と望遠端状態の間の変倍に際して、第1レンズ群GR1と第2レンズ群GR2の間の面間隔d11、第2レンズ群GR2と開口絞りIRの間の面間隔d18、開口絞りIRと第3レンズ群GR3の間の面間隔d19、第3レンズ群GR3と第4レンズ群GR4の間の面間隔d26、および、第4レンズ群GR4と色分解プリズムPPの間の面間隔d29が変化する。数値実施例3における各面間隔の広角端状態(焦点距離=3.80)、中間焦点位置状態(焦点距離=18.00)及び望遠端状態(焦点距離=85.41)における可変間隔を、FナンバーFnoおよび半画角ωとともに表9に示す。
Figure 0005857891
[ズームレンズの収差]
図16は、本技術の第3の実施の形態におけるズームレンズの広角端状態(焦点距離=3.80)における無限遠合焦時の諸収差図である。図17は、本技術の第3の実施の形態におけるズームレンズの広角端状態(焦点距離=3.80)における無限遠合焦時のコマ収差図である。図18は、本技術の第3の実施の形態におけるズームレンズの中間焦点位置状態(焦点距離=18.00)における無限遠合焦時の諸収差図である。図19は、本技術の第3の実施の形態におけるズームレンズの中間焦点位置状態(焦点距離=18.00)における無限遠合焦時のコマ収差図である。図20は、本技術の第3の実施の形態におけるズームレンズの望遠端状態(焦点距離=85.41)における無限遠合焦時の諸収差図である。図21は、本技術の第3の実施の形態におけるズームレンズの望遠端状態(焦点距離=85.41)における無限遠合焦時のコマ収差図である。
各収差図から、数値実施例3は諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有していることが明らかである。
[条件式のまとめ]
表10に、第1乃至第3の実施の形態の数値実施例1乃至3における各値を示す。この値からも明らかなように、条件式(a)乃至(f)を満足することがわかる。
Figure 0005857891
<4.適用例>
[撮像装置の構成]
図22は、本技術の第1乃至第3の実施の形態によるズームレンズを撮像装置100に適用した例を示す図である。この撮像装置100は、第1乃至第3の実施の形態によるズームレンズ120と、そのズームレンズ120により形成された光学像を電気的信号に変換する撮像素子130とを備える。撮像素子130としては、例えば、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal-Oxide Semiconductor)等の光電変換素子を利用することができる。ズームレンズ120としては、ここでは、第1乃至第3の実施の形態のレンズ群を単レンズに簡略化して示している。
撮像素子130によって形成された電気信号は、映像分離回路140によってフォーカス制御用の信号が制御回路150に供給され、映像用の信号は後段の(図示しない)映像処理回路へ供給される。映像処理回路へ送られた信号は、その後の処理に適した形態に加工されて、表示、記録、転送等の処理に利用される。
制御回路150には、例えば、ズームボタンの操作等、外部からの操作信号が入力され、その操作信号に応じて種々の処理がなされる。例えば、ズームボタンによるズーミング指令が入力されると、指令に応じた焦点距離状態とすべく、ドライバ回路160、170および180を介して駆動部161、171および181を動作させる。これにより、各レンズ群GR2、GR3およびGR4を所定の位置へと移動させる。各センサ162、172および182によって得られた各レンズ群GR2、GR3およびGR4の位置情報は制御回路150に入力されて、ドライバ回路160、170および180へ指令信号を出力する際に参照される。また、制御回路150は映像分離回路140から送られた信号に基づいてフォーカス状態をチェックし、最適なフォーカス状態が得られるように、駆動部181を動作させて第4レンズ群GR4を位置制御する。
また、撮像装置100は像ブレ補正機能を備えている。例えば、シャッターレリーズボタンの押下に伴う撮像素子130におけるブレを像ブレ検出回路190が検出する。この像ブレ検出回路190は、例えば、ジャイロセンサーにより実現される。像ブレ検出回路190からの信号が制御回路150に入力されると、制御回路150において画像のブレを補償するためのブレ補正角が算出される。その算出されたブレ補正角に基づいて、ドライバ回路170を介して駆動部171を動作させて、第3レンズ群GR3の後側部分レンズ群を光軸に垂直な方向にシフトさせる。第3レンズ群GR3の位置はセンサ172によって検出されており、センサ172によって得られた位置情報は制御回路150に入力されて、ドライバ回路170へ指令信号を送出する際に参照される。
この撮像装置100が適用される具体的製品としては、各種の形態を採りうる。例えば、デジタルビデオカメラ、デジタルスチルカメラや、デジタル入出力機器のカメラ部などに広く適用することができる。特に、多板式カメラのような長いバックフォーカスを有するカメラに最適である。
このように、本技術の実施の形態では、多板式カメラに対応する長いバックフォーカスを有する4群構成のズームレンズにおいて、第2レンズ群GR2および第3レンズ群GR3の移動量と焦点距離との関係を規定する。これにより、動画撮影時においても高画質と静音性の両立が容易となり、広角かつ高変倍化を実現でき、良好な光学性能を有することができる。すなわち、この実施の形態のズームレンズおよび撮像装置では、変倍比が18乃至24倍程度、広角端状態での画角が70乃至85°程度、広角端状態でのF値が1.5乃至1.8程度に構成することにより、広角化、高変倍化および高性能化を図ることができる。
なお、上述の実施の形態は本技術を具現化するための一例を示したものであり、実施の形態における事項と、特許請求の範囲における発明特定事項とはそれぞれ対応関係を有する。同様に、特許請求の範囲における発明特定事項と、これと同一名称を付した本技術の実施の形態における事項とはそれぞれ対応関係を有する。ただし、本技術は実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において実施の形態に種々の変形を施すことにより具現化することができる。
なお、本技術は以下のような構成もとることができる。
(1)正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とが物体側より像側へ順に配置されて構成され、
広角端状態から望遠端状態へレンズ位置状態が変化する際に、前記第2レンズ群が光軸方向を像側へ移動し、前記第3レンズ群が光軸方向を物体側へ移動し、前記第4レンズ群が光軸方向に移動し、
被写体位置が変化した際に、前記第4レンズ群の移動により結像位置の変化を補正し、
以下の条件式(a)および(b)を満たすズームレンズ。
条件式(a): 3.5<|M2/f2|<5.0
条件式(b): 0.23<|M3/f3|<0.35
M2: 前記第2レンズ群の広角端状態と望遠端状態とにおける光軸上の位置差分
f2: 前記第2レンズ群の焦点距離
M3: 前記第3レンズ群の広角端状態と望遠端状態とにおける光軸上の位置差分
f3: 前記第3レンズ群の焦点距離
(2)以下の条件式(c)を満たす前記(1)に記載のズームレンズ。
条件式(c): 11<f1/fw<21
f1: 前記第1レンズ群の焦点距離
fw: 広角端状態におけるレンズ系全体の焦点距離
(3)以下の条件式(d)を満たす前記(1)または(2)に記載のズームレンズ。
条件式(d): 1.4<f3/(fw・ft)1/2<2.0
f3: 前記第3レンズ群の焦点距離
ft: 望遠端状態におけるレンズ系全体の焦点距離
(4)以下の条件式(e)を満たす前記(1)から(3)のいずれかに記載のズームレンズ。
条件式(e): 1.6<f4/(fw・ft)1/2<2.2
f4: 前記第4レンズ群の焦点距離
(5)前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の間に開口絞りを有する前記(1)から(4)のいずれかに記載のズームレンズ。
(6)前記第3レンズ群は、正の屈折力を有する前側部分レンズ群と、正の屈折力を有する後側部分レンズ群とが物体側より像側へ順に配置されて構成され、像ブレを補正する際には前記後側部分レンズ群を光軸に略垂直な方向にシフトさせる前記(1)から(5)のいずれかに記載のズームレンズ。
(7)以下の条件式(f)を満たす請求項6記載のズームレンズ。
条件式(f): 0.10<f3b/f3a<0.25
f3a: 前記第3レンズ群の前側部分レンズ群の焦点距離
f3b: 前記第3レンズ群の後側部分レンズ群の焦点距離
(8)実質的にレンズパワーを有さないレンズをさらに有する前記(1)から(7)のいずれかに記載のズームレンズ。
(9)ズームレンズと、前記ズームレンズによって形成された光学像を電気的信号に変換する撮像素子とを備える撮像装置であって、
前記ズームレンズは、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とが物体側より像側へ順に配置されて構成され、
広角端状態から望遠端状態までレンズ位置状態が変化する際に、前記第2レンズ群が光軸方向を像側へ移動し、前記第3レンズ群が光軸方向を物体側へ移動し、前記第4レンズ群が光軸方向に移動し、
被写体位置が変化した際に、前記第4レンズ群の移動により結像位置の変化を補正し、
以下の条件式(a)および(b)を満たす撮像装置。
条件式(a): 3.5<|M2/f2|<5.0
条件式(b): 0.23<|M3/f3|<0.35
M2: 前記第2レンズ群の広角端状態と望遠端状態とにおける光軸上の位置差分
f2: 前記第2レンズ群の焦点距離
M3: 前記第3レンズ群の広角端状態と望遠端状態とにおける光軸上の位置差分
f3: 前記第3レンズ群の焦点距離
(10)実質的にレンズパワーを有さないレンズをさらに有する前記(9)に記載の撮像装置。
100 撮像装置
120 ズームレンズ
130 撮像素子
140 映像分離回路
150 制御回路
160、170、180 ドライバ回路
161、171、181 駆動部
162、172、182 センサ
190 像ブレ検出回路

Claims (9)

  1. 正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とが物体側より像側へ順に配置されて構成され、
    広角端状態から望遠端状態へレンズ位置状態が変化する際に、前記第2レンズ群が光軸方向を像側へ移動し、前記第3レンズ群が光軸方向を物体側へ移動し、前記第4レンズ群が光軸方向に移動し、
    被写体位置が変化した際に、前記第4レンズ群の移動により結像位置の変化を補正し、
    以下の条件式(a)(b)および(c)を満たすズームレンズ。
    条件式(a): 3.5<|M2/f2|<5.0
    条件式(b): 0.23<|M3/f3|<0.35
    条件式(c): 11<f1/fw<21
    M2: 前記第2レンズ群の広角端状態と望遠端状態とにおける光軸上の位置差分
    f2: 前記第2レンズ群の焦点距離
    M3: 前記第3レンズ群の広角端状態と望遠端状態とにおける光軸上の位置差分
    f3: 前記第3レンズ群の焦点距離
    f1: 前記第1レンズ群の焦点距離
    fw: 広角端状態におけるレンズ系全体の焦点距離
  2. 正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とが物体側より像側へ順に配置されて構成され、
    広角端状態から望遠端状態へレンズ位置状態が変化する際に、前記第2レンズ群が光軸方向を像側へ移動し、前記第3レンズ群が光軸方向を物体側へ移動し、前記第4レンズ群が光軸方向に移動し、
    被写体位置が変化した際に、前記第4レンズ群の移動により結像位置の変化を補正し、
    以下の条件式(a)(b)および(d)を満たすズームレンズ。
    条件式(a): 3.5<|M2/f2|<5.0
    条件式(b): 0.23<|M3/f3|<0.35
    条件式(d): 1.4<f3/(fw・ft) 1/2 <2.0
    M2: 前記第2レンズ群の広角端状態と望遠端状態とにおける光軸上の位置差分
    f2: 前記第2レンズ群の焦点距離
    M3: 前記第3レンズ群の広角端状態と望遠端状態とにおける光軸上の位置差分
    f3: 前記第3レンズ群の焦点距離
    f3: 前記第3レンズ群の焦点距離
    fw: 広角端状態におけるレンズ系全体の焦点距離
    ft: 望遠端状態におけるレンズ系全体の焦点距離
  3. 正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とが物体側より像側へ順に配置されて構成され、
    広角端状態から望遠端状態へレンズ位置状態が変化する際に、前記第2レンズ群が光軸方向を像側へ移動し、前記第3レンズ群が光軸方向を物体側へ移動し、前記第4レンズ群が光軸方向に移動し、
    被写体位置が変化した際に、前記第4レンズ群の移動により結像位置の変化を補正し、
    以下の条件式(a)(b)および(e)を満たすズームレンズ。
    条件式(a): 3.5<|M2/f2|<5.0
    条件式(b): 0.23<|M3/f3|<0.35
    条件式(e): 1.6<f4/(fw・ft) 1/2 <2.2
    M2: 前記第2レンズ群の広角端状態と望遠端状態とにおける光軸上の位置差分
    f2: 前記第2レンズ群の焦点距離
    M3: 前記第3レンズ群の広角端状態と望遠端状態とにおける光軸上の位置差分
    f3: 前記第3レンズ群の焦点距離
    f4: 前記第4レンズ群の焦点距離
    fw: 広角端状態におけるレンズ系全体の焦点距離
    ft: 望遠端状態におけるレンズ系全体の焦点距離
  4. 前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の間に開口絞りを有する請求項1からのいずれかに記載のズームレンズ。
  5. 前記第3レンズ群は、正の屈折力を有する前側部分レンズ群と、正の屈折力を有する後側部分レンズ群とが物体側より像側へ順に配置されて構成され、像ブレを補正する際には前記後側部分レンズ群を光軸に略垂直な方向にシフトさせる請求項1からのいずれかに記載のズームレンズ。
  6. 以下の条件式(f)を満たす請求項記載のズームレンズ。
    条件式(f): 0.10<f3b/f3a<0.25
    f3a: 前記第3レンズ群の前側部分レンズ群の焦点距離
    f3b: 前記第3レンズ群の後側部分レンズ群の焦点距離
  7. 実質的にレンズパワーを有さないレンズをさらに有する請求項1からのいずれかに記載のズームレンズ。
  8. ズームレンズと、前記ズームレンズによって形成された光学像を電気的信号に変換する撮像素子とを備える撮像装置であって、
    前記ズームレンズは、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とが物体側より像側へ順に配置されて構成され、
    広角端状態から望遠端状態までレンズ位置状態が変化する際に、前記第2レンズ群が光軸方向を像側へ移動し、前記第3レンズ群が光軸方向を物体側へ移動し、前記第4レンズ群が光軸方向に移動し、
    被写体位置が変化した際に、前記第4レンズ群の移動により結像位置の変化を補正し、
    以下の条件式(a)(b)および(c)を満たす撮像装置。
    条件式(a): 3.5<|M2/f2|<5.0
    条件式(b): 0.23<|M3/f3|<0.35
    条件式(c): 11<f1/fw<21
    M2: 前記第2レンズ群の広角端状態と望遠端状態とにおける光軸上の位置差分
    f2: 前記第2レンズ群の焦点距離
    M3: 前記第3レンズ群の広角端状態と望遠端状態とにおける光軸上の位置差分
    f3: 前記第3レンズ群の焦点距離
    f1: 前記第1レンズ群の焦点距離
    fw: 広角端状態におけるレンズ系全体の焦点距離
  9. 実質的にレンズパワーを有さないレンズをさらに有する請求項記載の撮像装置。
JP2012147295A 2012-06-29 2012-06-29 ズームレンズおよび撮像装置 Active JP5857891B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012147295A JP5857891B2 (ja) 2012-06-29 2012-06-29 ズームレンズおよび撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012147295A JP5857891B2 (ja) 2012-06-29 2012-06-29 ズームレンズおよび撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014010324A JP2014010324A (ja) 2014-01-20
JP2014010324A5 JP2014010324A5 (ja) 2015-02-26
JP5857891B2 true JP5857891B2 (ja) 2016-02-10

Family

ID=50107085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012147295A Active JP5857891B2 (ja) 2012-06-29 2012-06-29 ズームレンズおよび撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5857891B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5854978B2 (ja) * 2012-12-19 2016-02-09 株式会社タムロン ズームレンズ
JP6143501B2 (ja) * 2013-03-13 2017-06-07 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5777655B2 (ja) * 2013-03-27 2015-09-09 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6433194B2 (ja) * 2014-08-21 2018-12-05 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
CN111352213B (zh) * 2018-12-23 2023-07-07 辽宁中蓝光电科技有限公司 一种高像素棱镜潜望式镜头
JP7200000B2 (ja) 2019-02-22 2023-01-06 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
CN114355591B (zh) * 2021-12-29 2023-08-11 福建福光股份有限公司 一种大变倍比超小型化机载吊舱光学系统

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5455665B2 (ja) * 2010-01-16 2014-03-26 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2013228450A (ja) * 2012-04-24 2013-11-07 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014010324A (ja) 2014-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4929862B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP5585425B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP5857891B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP6045443B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
US7715112B2 (en) Zoom lens system and image pickup apparatus including the same
JP2009192771A (ja) ズームレンズおよび撮像装置ならびにズームレンズの制御方法
JP2009251280A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2007003776A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
WO2012101959A1 (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP5959938B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2008134334A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP5698415B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2014219601A (ja) マクロレンズおよび撮像装置
US20140347525A1 (en) Zoom Lens and Imaging Apparatus
US9507169B2 (en) Zoom lens and imaging apparatus
JP2013003240A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2012088618A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2007004020A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2014066945A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2010266505A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP7118663B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5694609B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
US20140063613A1 (en) Zoom lens and image pickup apparatus having the same
JP6584089B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2015022220A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151130

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5857891

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250