JP5856367B2 - Wireless device - Google Patents
Wireless device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5856367B2 JP5856367B2 JP2010256340A JP2010256340A JP5856367B2 JP 5856367 B2 JP5856367 B2 JP 5856367B2 JP 2010256340 A JP2010256340 A JP 2010256340A JP 2010256340 A JP2010256340 A JP 2010256340A JP 5856367 B2 JP5856367 B2 JP 5856367B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- wireless
- reception
- processing unit
- radio
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 129
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 108
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 41
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 31
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 24
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 17
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 description 12
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000008569 process Effects 0.000 description 8
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 3
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 230000002730 additional effect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000005389 magnetism Effects 0.000 description 1
- 239000000779 smoke Substances 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Alarm Systems (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
本発明は、無線信号を送信するための無線装置に関する。 The present invention relates to a wireless device for transmitting a wireless signal.
一般家庭等において、侵入者の存在や火災の発生等の異常を監視し、異常を検知した際に異常報知等を行う防犯システムが普及している。特に、近年では、検知センサから無線で信号を送信し、当該送信された信号を受信装置で受信して異常報知等を行う無線式の防犯システムが実用化されている。 In general homes and the like, crime prevention systems that monitor for abnormalities such as the presence of intruders and fires, and notify the abnormality when an abnormality is detected have become widespread. In particular, in recent years, a wireless crime prevention system that transmits a signal wirelessly from a detection sensor, receives the transmitted signal by a receiving device, and performs abnormality notification or the like has been put into practical use.
図8は、従来の無線式の防犯システムの構成を説明するための説明図である。この図8に示すように、無線式の防犯システム100は、扉や窓の開閉状態を検知する無線式の開閉センサ101、火災を検知する無線式の火災センサ102、人体を検知する無線式の人感センサ103、異常を戸外に報知するための無線式の異常報知灯104、これら各センサ101〜103から送信された信号を無線中継する中継器105、及び受信装置106を備えて構成されている。受信装置106は、各センサ101〜103から送信された信号を、中継器105を介して受信し、あるいは直接受信することにより、異常の有無を監視し、異常を検知した際には、異常報知灯104に移報信号を無線で送信して異常報知を行わせると共に、必要に応じて、警備会社へ異常発生を有線又は無線で移報する(例えば、特許文献1には、異常検出手段を備えた家屋用防犯システムが開示されている)。
FIG. 8 is an explanatory diagram for explaining a configuration of a conventional wireless crime prevention system. As shown in FIG. 8, a wireless
このような無線式の防犯システム100において、無線送信は数mから数十m程度の近距離で行われることから、無線送信の周波数帯域としては、特定小電力セキュリティ無線の帯域である426MHz帯が使用されていた。ここで、この特定小電力セキュリティ無線に関する標準規格であるARIB STD−30では、426.250MHz以上で426.8375MHz以下の周波数の電波を使用する場合には、キャリアセンスが義務付けられていない。キャリアセンスとは、無線送信を行う際に、当該無線送信における搬送波周波数帯と同一の周波数帯の他の電波の受信電力レベルを感知し、この受信電力レベルが所定閾値以上である場合には、無線送信を行わないことを意味する。このようなキャリアセンスが必要ない旨が規定されていたので、従来の無線式の防犯システムにおいては、各センサ101〜103がキャリアセンスを行うことなく無線送信を行っていた。
In such a wireless
しかしながら、従来の無線式の防犯システム100においては、無線送信の周波数帯域としては426MHz帯等の一つの周波数帯のみを使用していたので、通信速度が例えば1,200bpsと遅く、各センサ101〜103から送信された無線信号が受信装置106に到達するまでに時間がかかり、特に中継器105を介して受信装置106に到達するまでには時間を要していた。
However, in the conventional wireless
また、各センサ101〜103がキャリアセンスを行うことなく無線送信を行っていたので、センサ101〜103の設置数が多くなると、無線送信が同一のタイミングで行われることで信号が衝突する確率が高くなり、電波強度が弱い信号が中継器105や受信装置106に到達しなくなる可能性があった。
In addition, since each
このような問題を解決するためには、1)各センサ101〜103にキャリアセンスの機能を付けたり、2)各センサの無線送信の周波数帯域を、426MHz帯よりも通信速度が速く、かつ、キャリアセンスが義務付けられている周波数帯域(例えば、950MHz帯)に変更すればよいとも考えられる。しかしながら、このように各センサ101〜103の機能や周波数帯域を変更するためには、設置数が膨大な既設のセンサ101〜103を交換したり、種類の多い新設のセンサ101〜103についても設計変更する必要があり、現実的とは言えない。
In order to solve such a problem, 1) a carrier sense function is added to each of the
そこで、本願発明者は、各センサ101〜103からの無線送信においては、従来と同じく426MHz帯でキャリアセンスを行わないこととし、その一方、中継器105から受信装置106への無線送信の周波数帯域を950MHz帯とすることで、上記の問題を解決することに着目した。すなわち、このように950MHz帯を用いた場合には、中継器105から受信装置106への通信速度を例えば9,600bpsに向上させることができ、また、中継器105や受信装置106からの無線送信時にはキャリアセンスを行うことで、無線信号を受信装置106に確実に到達させることができ、通信の信頼性を向上させることが可能となる。特に、この場合には、中継器105や受信装置106の機能のみを変更すればよく、これら中継器105や受信装置106の設置数や種類は各センサ101〜103に比べて少数であるため、現実に適用することが容易である。
Therefore, the inventor of the present application does not perform carrier sense in the 426 MHz band in the wireless transmission from each of the
しかしながら、上述のように950MHz帯を用いた場合には、新たな問題が生じ得る。すなわち、この950MHz帯の通信では、上述のようにキャリアセンスを行うことが義務付けられており、キャリアが検出されている間は信号の送信を行うことができない。このため、複数の中継器105を使用した場合等には、キャリアが検出されることで信号の送信を行うことができない確率が高まり、キャリアが検出されなくなって信号の送信を行うことができるまでに時間を要する可能性が高まってしまい、緊急性の高い信号であっても迅速な通信を行うことが妨げられる可能性がある。また、この他にも、受信装置106における無線信号の受信状況を悪化させる種々の原因が考えられるため、このような受信状況悪化時の対策が求められる。
However, when the 950 MHz band is used as described above, a new problem may occur. That is, in this 950 MHz band communication, it is obliged to perform carrier sense as described above, and signal transmission cannot be performed while a carrier is detected. For this reason, when a plurality of
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、特定の周波数帯で無線信号を受信する受信機能に故障が生じた場合であっても、信号を受信することを可能とすることで、通信の確実性を高めることができる、無線装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above, and enables reception of a signal even when a failure occurs in a reception function of receiving a radio signal in a specific frequency band. An object of the present invention is to provide a wireless device capable of improving the reliability of communication.
上述した課題を解決し、目的を達成するために、請求項1に記載の無線装置は、無線信号を送信する無線装置であって、キャリアセンスを行うことが義務付けられていない所定の第1周波数帯で、無線信号の受信処理を行う第1信号処理部と、キャリアセンスを行うことが義務付けられている所定の第2周波数帯で、無線信号の受信処理を行う第2信号処理部と、前記第1信号処理部と前記第2信号処理部のうち、他の無線装置が当該無線装置に無線信号を送信する際に通常使用する所定の周波数帯に応じたいずれか一方における、無線信号の受信状況を判定する受信状況判定部とを備え、前記他の無線装置が当該無線装置に無線信号を送信する際に通常使用する所定の周波数帯は、前記第2周波数帯であり、前記受信状況判定部にて判定された前記受信状況が所定の受信状況であると判定された場合に、前記他の無線装置に対して、前記第2周波数帯に代えて前記第1周波数帯で送信を行うことを要求する周波数切り替え要求信号を前記第1周波数帯で送信する。
In order to solve the above-described problem and achieve the object, the wireless device according to
また、請求項2に記載の無線装置は、請求項1に記載の無線装置において、前記受信状況判定部は、前記第2信号処理部による無線信号の受信状況を判定するものであって、当該第2信号処理部が信号を送信する際に行ったキャリアセンスにより、キャリアがあることが所定時間以上継続して検出された場合に、当該第2信号処理部による無線信号の受信状況が前記所定の受信状況であると判定する。
Also, the radio apparatus according to
また、請求項3に記載の無線装置は、請求項1に記載の無線装置において、前記受信状況判定部は、前記第2信号処理部による無線信号の受信状況を判定するものであって、所定時間以内に無線信号が所定数以上受信された場合に、受信状況が前記所定の受信状況であると判定する。 According to a third aspect of the present invention, in the wireless device according to the first aspect, the reception status determination unit determines a reception status of a radio signal by the second signal processing unit. When a predetermined number or more of radio signals are received within the time, it is determined that the reception status is the predetermined reception status.
また、請求項4に記載の無線装置は、請求項1に記載の無線装置において、前記他の無線装置の数を特定するための情報を格納する格納手段を備え、前記受信状況判定部は、前記格納手段に格納された情報により特定された前記他の無線装置の数が、所定数以上であった場合に、受信状況が前記所定の受信状況であると判定する。 According to a fourth aspect of the present invention, the wireless device according to the first aspect further comprises storage means for storing information for specifying the number of the other wireless devices in the wireless device according to the first aspect. When the number of the other wireless devices specified by the information stored in the storage means is a predetermined number or more, it is determined that the reception status is the predetermined reception status.
また、請求項5に記載の無線装置は、請求項1から4のいずれか一項に記載の無線装置において、当該無線装置は、端末機器から送信された無線信号を受信し、あるいは、前記端末機器から送信された無線信号を中継する中継器から無線信号を受信する、受信装置である。
Further, the wireless device according to claim 5 is the wireless device according to any one of
請求項1に記載の無線装置によれば、受信状況が所定の受信状況であると判定された場合に、他の無線装置から通常送信される無線信号の周波数帯とは異なる周波数帯で送信を行うことを要求する周波数切り替え要求信号が送信されるので、当該他の無線装置からは通常とは異なる周波数帯で無線信号が送信されることになり、受信状況が改善されることが期待できるので、通信の確実性を高めることができる。
According to the wireless device according to
また、請求項2に記載の無線装置によれば、キャリアセンスにおいてキャリアがあることが所定時間以上継続して検出された場合に、キャリアセンスが義務付けられていない周波数帯で送信を行うことを要求する周波数切り替え要求信号が送信されるので、当該他の無線装置からはキャリアセンスが義務付けられていない周波数帯で無線信号が送信されることになり、当該他の無線装置においてキャリアセンスを行った場合には無線信号を送信できないような状況であっても、当該他の無線装置から無線信号が送信されるので、通信の確実性を高めることができる。
Further, according to the wireless device of
また、請求項3に記載の無線装置によれば、所定時間以内に無線信号が所定数以上受信された場合に、周波数切り替え要求信号が送信されるので、他の無線装置からは無線信号の数が少ない周波数帯で無線信号が送信されることが期待でき、通信の確実性を高めることができる。 In addition, according to the wireless device of the third aspect, since a frequency switching request signal is transmitted when a predetermined number of wireless signals are received within a predetermined time, the number of wireless signals is transmitted from other wireless devices. Therefore, it is expected that a radio signal is transmitted in a frequency band with a small amount of communication, and the reliability of communication can be improved.
また、請求項4に記載の無線装置によれば、格納手段に格納された情報により特定された他の無線装置の数が所定数以上であった場合に、周波数切り替え要求信号が送信されるので、他の無線装置からは無線装置の数が少ない周波数帯で無線信号が送信されることが期待でき、通信の確実性を高めることができる。 Further, according to the wireless device of the fourth aspect, the frequency switching request signal is transmitted when the number of other wireless devices specified by the information stored in the storage means is equal to or greater than a predetermined number. The wireless signal can be expected to be transmitted from other wireless devices in a frequency band with a small number of wireless devices, and the reliability of communication can be improved.
また、請求項5に記載の無線装置によれば、端末機器から送信された無線信号を受信し、あるいは、端末機器から送信された無線信号を中継する中継器から無線信号を受信する受信装置において、受信状況が改善されることが期待できるので、通信の確実性を高めることができる。 Further, according to the radio device according to claim 5, in the receiving device that receives the radio signal transmitted from the terminal device or receives the radio signal from the repeater that relays the radio signal transmitted from the terminal device. Since the reception status can be expected to improve, the reliability of communication can be increased.
以下に添付図面を参照して、この発明の実施の形態を詳細に説明する。ただし、この実施の形態によって本発明が限定されるものではない。 Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings. However, the present invention is not limited by this embodiment.
(概要)
最初に、無線式の防犯システムの概要について説明する。図1は本実施の形態に係る無線式の防犯システムの構成を説明するための説明図である。この図1に示すように、無線式の防犯システム1は、開閉センサ10、火災センサ11、人感センサ12、異常報知灯(戸外表示灯)13、中継器30、及び受信装置(防犯受信器、センター装置)40を備えて構成されている。このうち、異常報知灯13を除く各機器は、住宅の屋内に配置されており、異常報知灯13は、住宅の屋外(例えば玄関近傍)に設置されている。なお、以下では、開閉センサ10、火災センサ11、及び人感センサ12を、必要に応じて「防犯センサ2」と総称し、さらに、防犯センサ2と異常報知灯13を、必要に応じて「防犯端末3(あるいは、端末機器)」と総称する。なお、ここでは、開閉センサ10、火災センサ11、人感センサ12、異常報知灯13、及び中継器30をそれぞれ1台ずつ設けているが、任意の複数台を設けてもよい。
(Overview)
First, the outline of the wireless crime prevention system will be described. FIG. 1 is an explanatory diagram for explaining a configuration of a wireless crime prevention system according to the present embodiment. As shown in FIG. 1, a wireless
また、本実施の形態の防犯システム1は、図8に示した従来の防犯システムとは異なり、携帯型設定装置20を備えて構成されている。この携帯型設定装置20は、受信装置40の防犯警戒状態を無線で遠隔的に設定するための設定手段である。例えば、携帯型設定装置20は、屋内における中継器30又は受信装置40に電波が届く範囲内において、ユーザによって携帯され、あるいは、任意の場所に置かれた状態で使用される。特に、受信装置40がリビングに設置されており、リビングが玄関から離れた場所にある場合には、ユーザが帰宅してからリビングの受信装置40における防犯モードを解除するまでに時間がかかり、所定時間内に防犯モードを解除できなくなる可能性があるため、携帯型設定装置20を玄関の近傍に配置することでユーザの利便性を向上させることができる。
Further, the
この防犯システム1では、信号を送受信する周波数帯として、2つの周波数帯を併用する。具体的には、防犯端末3と受信装置40との相互間や、中継器30がこれら両者の中継を行なう場合には、426MHz帯を使用する。携帯型設定装置20と受信装置40との相互間や、中継器30がこれら両者の中継を行なう場合には、基本的には、通信速度の速い方の950MHz帯を使用する。ただし、このように950MHz帯を使用することとなっている場合であっても、受信装置40における950MHz帯の無線信号の受信状況が所定状況になった場合には、426MHz帯を使用する。このように、従来の426MHz帯に加えて、950MHz帯を使用可能とすることで、通信速度の向上を図ると共に、通信の信頼性を向上させる。特に、防犯端末3は、従来の426MHz帯のみで通信を行うため、既存のものを交換したり設計変更する必要がない。その一方、中継器30と受信装置40では、2つの周波数帯の信号の送受信を行う必要があるが、信号処理を行うための後述する制御部34、44は1つのみ設けることで、簡易かつ安価な構造で2つの周波数帯を併用可能とする。このための具体的な構造については後述する。なお、950MHz帯ではキャリアセンスが義務付けられているので、950MHz帯を使用して無線信号を送信する際には、キャリアセンスを行う。一般的にキャリアセンスを行った周波数帯域のほうが、他に無線信号が無いときに通信を行うため、通信の信頼性が高い。
In this
(構成−防犯端末)
次に、無線式の防犯システム1の構成について説明する。最初に、防犯端末3の構成について説明する。ただし、開閉センサ10、火災センサ11、人感センサ12、及び異常報知灯13については、従来と同様に構成することができるので、ここでは、その概要のみを説明する。開閉センサ10は、扉や窓の開閉状態を磁気等にて検知する無線式の開閉検知手段であり、扉や窓が開状態となったことを検知した場合には、その旨の信号を無線にて送信する。火災センサ11は、煙や熱を検知することにより火災発生を検知する火災検知手段であり、火災発生を検知した場合には、その旨の信号を無線にて送信する。人感センサ12は、赤外線を検知することにより人体を検知する人体検知手段であり、人体を検知した場合には、その旨の信号を無線にて送信する。異常報知灯13は、受信装置40から移報信号を受信した場合に点灯又は点滅することで、火災等の異常発生を屋外に報知する異常発生報知手段である。ただし、これら防犯端末3における検知原理は任意であり、公知の他の原理を用いることができる。
(Configuration-security terminal)
Next, the configuration of the wireless
(構成−携帯型設定装置)
携帯型設定装置20は、受信装置40に無線信号を送信することにより、受信装置40における防犯警戒状態を設定するための無線装置及び端末機器である。図2は、携帯型設定装置20の電気的構成を示すブロック図である。この図2に示すように、携帯型設定装置20は、筐体の正面に、各種のボタン群22及び表示灯群23を備え、筐体の内部に、無線送受信部24、スピーカ25、記憶部26、電源部27、及び制御部28を収容して構成されている。
(Configuration-portable setting device)
The
ボタン群22は、非常ボタン22a、開始ボタン22b、警備ボタン22c、及び解除ボタン22dを含んで構成されている。表示灯群23は、非常灯23a、警報灯23b、OK灯23c、NG灯23d、警備灯23e、及び解除灯23fを含んで構成されている。
The
無線送受信部24は、950MHz帯で無線信号を送受信するもので、950MHz帯に専用のアンテナ24aを備える。スピーカ25は、警報音を出力する。記憶部26は、例えばフラッシュメモリにより構成されており(後述する記憶部32、42も同様)、携帯型設定装置20の制御に必要なプログラム及びパラメータを記憶する。電源部27は、図示しない電池を備えて構成されており、この電池から供給される電力を携帯型設定装置20の各部に供給する。制御部28は、例えば図示しないCPU(Central Processing Unit)と当該CPU上で実行されるプログラムにより構成されている。特に、制御部28は、信号処理部28aを備える。この信号処理部28aは、無線信号を送信する際には、キャリアセンスを公知の方法で行い、同一周波数帯の無線が検知されない場合にのみ、無線信号を送信する。
The wireless transmission /
このように構成された携帯型設定装置20において、非常ボタン22aが押下された場合には、無線送受信部24を介して非常信号が受信装置40に送信され、非常灯23aが点灯又は点滅(以下、点灯又は点滅を、単に点灯として説明する)される。この非常信号が受信装置40で受信された場合、受信装置40から警備会社に非常信号が移報され、警備員が住宅に急行する。
In the
警備ボタン22cが押下された場合には、警備灯23eが点灯され、この状態で開始ボタン22bが押下された場合に、無線送受信部24を介して警備要求信号が送信される。この警備要求信号が受信装置40で受信された場合、受信装置40の防犯モードが外出警備モードに設定される。ここで、外出警備モードとは、ユーザの外出時に警備会社が監視を行うモードであり、異常発生時には受信装置40から警備会社に異常信号が移報され、警備員が住宅に急行するモードである。また、このように受信装置40の防犯モードが外出警備モードに設定された場合、受信装置40から警備確認信号が送信され、この警備確認信号が携帯型設定装置20の無線送受信部24を介して受信された場合、OK灯23cが点灯される。一方、開始ボタン22bが押下されてから所定時間以内に警備確認信号が携帯型設定装置20で受信されない場合には、NG灯23dが点灯される。
When the security button 22c is pressed, the
また、解除ボタン22dが押下された場合には、解除灯23fが点灯され、この状態で開始ボタン22bが押下された場合に、解除要求信号が無線送受信部24を介して送信される。この解除要求信号が受信装置40で受信された場合、受信装置40の防犯モードが解除される。また、このように防犯モードが解除された場合、受信装置40から解除確認信号が送信され、この解除確認信号が携帯型設定装置20の無線送受信部24を介して受信された場合、OK灯23cが点灯される。一方、開始ボタン22bが押下されてから所定時間以内に解除確認信号が携帯型設定装置20で受信されない場合には、NG灯23dが点灯される。以下では、警備要求信号や解除要求信号を要求信号、警備確認信号や解除確認信号を確認信号と、それぞれ総称する。
When the
(構成−中継器)
図1の中継器30は、防犯センサ2から無線送信された信号を受信し、当該受信した信号を携帯型設定装置20又は受信装置40に送信する中継手段であり、防犯センサ2からの信号を受信する防犯システム用の無線装置である。また、中継器30は受信装置40から無線送信された信号を受信し、携帯型設定装置20あるいは異常報知灯13に送信する中継手段でもある。この中継器30は、防犯センサ2と受信装置40との間に配置され、あるいは、受信装置40と異常報知灯13との間に配置される。
(Configuration-repeater)
1 is a relay means for receiving a signal wirelessly transmitted from the
図3は、中継器30の電気的構成を示すブロック図である。この図3に示すように、中継器30は、無線送受信部31、記憶部32、電源部33、及び制御部34を備えて構成されている。無線送受信部31は、426MHz帯及び950MHz帯の信号の送受信を行う。この無線送受信部31の詳細については後述する。記憶部32は、中継器30の制御に必要なプログラム及びパラメータを記憶するものである。特に、記憶部32は、周波数切り替えフラグを記憶する。周波数切り替えフラグとは、426MHz帯と950MHz帯のいずれで無線信号の送受信を行うのかを識別するためのフラグであり、ここでは、周波数切り替えフラグ=0の場合には950MHz帯、周波数切り替えフラグ=1の場合には426MHz帯で、送受信を行うものとする(受信装置40の周波数切り替えフラグにおいて同じ)。また、記憶部32は、機器テーブルを記憶する。機器テーブルとは、中継の対象になる機器を識別するためのテーブルであり、例えば、防犯センサ2、携帯型設定装置20、あるいは受信装置40をそれぞれ一意に識別するために予めこれら各機器に付与された識別番号と、各機器に対する中継動作を示す情報とを関連付けて構成されている。電源部33は、図示しない電池を備えて構成されており、この電池から供給される電力を中継器30の各部に供給する。制御部34は、中継器30の各部を制御する制御手段である。
FIG. 3 is a block diagram showing an electrical configuration of the
ここで、無線送受信部31の構成の詳細について説明する。この無線送受信部31は、アンテナ35、アンテナ側接続部36、第1信号処理部37、第2信号処理部38、及び制御部側接続部39を備えて構成されている。アンテナ35は、1本のみ設けられており、このアンテナ35を426MHz帯と950MHz帯の2つの周波数帯の信号の送受信に併用する。すなわち、アンテナ35の全長Lは、426MHz帯と950MHz帯を併用可能なように、426MHzの1/4波長で、かつ、950MHzの5/8波長となるように決定されている。アンテナ側接続部36は、アンテナ35に接続される接続端子である。
Here, the detail of the structure of the radio | wireless transmission /
第1信号処理部37は、426MHz帯の信号を処理するもので、LPF(ローパスフィルタ)37aと第1基本処理部37bを備える。LPF37aは、426MHz帯近傍以下の信号のみを通過させる第1周波数帯域通過手段である。LPF37aは、426MHz帯近傍のみを通過させるBPF(バンドパスフィルタ)でも良い。第1基本処理部37bは、アンテナ35にて受信されアンテナ側接続部36を介して入力された第1周波数帯の信号を所定の第1方式の信号に変換して制御部側接続部39を介して制御部34に出力すると共に、制御部34から制御部側接続部39を介して入力された第1方式の信号を第1周波数帯でアンテナ側接続部36を介してアンテナ35に出力する。
The first signal processing unit 37 processes a 426 MHz band signal, and includes an LPF (low-pass filter) 37a and a first basic processing unit 37b. The LPF 37a is a first frequency band passing means that allows only signals below the vicinity of the 426 MHz band to pass. The LPF 37a may be a BPF (band pass filter) that allows only the vicinity of the 426 MHz band to pass. The first basic processing unit 37b converts the signal in the first frequency band received by the
また、第2信号処理部38は、950MHz帯の信号を処理するもので、HPF(ハイパスフィルタ)38a、第2基本処理部38b、及び互換処理部38cを備える。HPF38aは、950MHz帯近傍以上の信号のみを通過させる第1周波数帯域通過手段である。HPF38aは、950MHz帯近傍のみを通過させるBPF(バンドパスフィルタ)でも良い。第2基本処理部38bは、アンテナ35にて受信されアンテナ側接続部36を介して入力された第2周波数帯の信号を所定の第2方式の信号に変換して出力すると共に、第2方式の信号を第2周波数帯でアンテナ側接続部36を介してアンテナ35に出力する。互換処理部38cは、第2基本処理部38bにて第2方式の信号に変換して出力された信号を第1方式の信号に変換して制御部側接続部39を介して制御部34に出力すると共に、制御部34から制御部側接続部39を介して入力された第1方式の信号を第2方式の信号に変換して第2基本処理部38bに出力する。
The second
この中継器30は、防犯センサ2との相互間では、無線信号を426MHz帯でキャリアセンスを行うことなく送受信する。一方、中継器30は、受信装置40との相互間では、防犯センサ2からの信号を中継する際には無線信号を426MHz帯でキャリアセンスを行うことなく送信し、携帯型設定装置20からの信号を中継する際には無線信号を950MHz帯でキャリアセンスを行った上で送信する。ただし、携帯型設定装置20からの信号を中継する場合であっても、受信装置40から後述する周波数切り替え要求信号を受信した場合には、無線信号を426MHz帯でキャリアセンスを行うことなく送信する。
The
このように構成された無線送受信部31の各部のうち、アンテナ35を除く各部は、同一の基盤の両面に実装されてモジュール化されている。より具体的には、例えば、第1基本処理部37bや第2基本処理部38bは、それぞれ無線用ICにより構成され、互換処理部38cはマイコンにより構成され、これら無線用ICやマイコンが同一の基盤の両面に実装されている。この実装レイアウトの設計に際しては、426MHz帯の信号と950MHz帯の信号との相互干渉を防止するための構成(例えば、電源ノイズ低減用のインピーダーの設置、426MHz系統と950MHz系統との離隔配置、ノイズシールドの設置等)を採用することが好ましい。
Of the components of the wireless transmission /
ここで、信号の方式について説明する。ここでは、信号の方式とは、426MHz帯の信号と950MHz帯の信号の相互間において、周波数帯以外の相違を生じさせるものを意味し、例えば、送受信プロトコル、信号フォーマット、及びコマンド体系を含む。以下では、信号の方式がコマンド体系である場合について説明する。すなわち、第1基本処理部37bは、アンテナを介してアナログ入力された426MHz帯の信号を、当該信号の内容に応じたコマンドに変換してシリアル信号として出力し、第2基本処理部38bは、アンテナを介してアナログ入力された950MHz帯の信号を、当該信号の内容に応じたコマンドに変換してシリアル信号として出力する。ここで、426MHz帯の信号のコマンド体系(第1コマンド体系)と950MHz帯の信号のコマンド体系(第2コマンド体系)とは相互に異なるので、互換処理部38cは、第1コマンド体系のコマンドと第2コマンド体系のコマンドとを必要に応じて相互に変換する。 Here, the signal system will be described. Here, the signal system means a signal that causes a difference other than the frequency band between the 426 MHz band signal and the 950 MHz band signal, and includes, for example, a transmission / reception protocol, a signal format, and a command system. Hereinafter, a case where the signal system is a command system will be described. That is, the first basic processing unit 37b converts a signal in the 426 MHz band that is analog input via the antenna into a command corresponding to the content of the signal and outputs it as a serial signal, and the second basic processing unit 38b A 950 MHz band signal analog-input via the antenna is converted into a command corresponding to the content of the signal and output as a serial signal. Here, the command system of the 426 MHz band signal (first command system) and the command system of the 950 MHz band signal (second command system) are different from each other. The commands of the second command system are converted to each other as necessary.
例えば、受信周波数帯と送信周波数帯がいずれも426MHz帯である場合、第1信号処理部37の第1基本処理部37bは、この信号を第1コマンド体系のコマンドに変換して制御部34に送信し、制御部34は、このコマンドに基づいて、信号の種別判定や信号送信要否判定等を行う。そして、所定の信号を送信する必要があると判定された場合、制御部34は、第1コマンド体系のコマンドによる送信指示を第1基本処理部37bに送信し、この指示を受けた第1基本処理部37bが信号をキャリアセンスを行うことなく426MHz帯で送信する。
For example, when both the reception frequency band and the transmission frequency band are 426 MHz bands, the first basic processing unit 37b of the first signal processing unit 37 converts this signal into a command of the first command system and sends it to the
あるいは、受信周波数帯と送信周波数帯がいずれも950MHz帯である場合、第2信号処理部38の第2基本処理部38bは、この信号を第2コマンド体系のコマンドに変換して互換処理部38cに出力し、互換処理部38cはこの第2コマンド体系のコマンドを第1コマンド体系のコマンドに変換して制御部34に送信し、制御部34はこのコマンドに基づいて、信号の種別判定や信号送信要否判定等を行う。そして、所定の信号を送信する必要があると判定された場合、制御部34は、第1コマンド体系のコマンドによる送信指示を互換処理部38cに送信し、互換処理部38cがこの第1コマンド体系のコマンドを第2コマンド体系のコマンドに変換して第2基本処理部38bに出力し、第2基本処理部38bが信号をキャリアセンスを行った上で950MHz帯で送信する。
Alternatively, when both the reception frequency band and the transmission frequency band are 950 MHz bands, the second basic processing unit 38b of the second
あるいは、受信周波数帯が426MHz帯であり、送信周波数帯が950MHz帯である場合、第1信号処理部37の第1基本処理部37bは、この信号を第1コマンド体系のコマンドに変換して制御部34に送信し、制御部34は、このコマンドに基づいて、信号の種別判定や信号送信要否判定等を行う。そして、所定の信号を送信する必要があると判定された場合、制御部34は、第1コマンド体系のコマンドによる送信指示を互換処理部38cに送信し、互換処理部38cがこの第1コマンド体系のコマンドを第2コマンド体系のコマンドに変換して第2基本処理部38bに出力し、第2基本処理部38bが信号をキャリアセンスを行った上で950MHz帯で送信する。
Alternatively, when the reception frequency band is the 426 MHz band and the transmission frequency band is the 950 MHz band, the first basic processing unit 37b of the first signal processing unit 37 converts this signal into a command of the first command system and performs control. Based on this command, the
逆に、受信周波数帯が950MHz帯であり、送信周波数帯が426MHz帯である場合、第2信号処理部38の第2基本処理部38bは、この信号を第2コマンド体系のコマンドに変換して互換処理部38cに出力し、互換処理部38cはこの第2コマンド体系のコマンドを第1コマンド体系のコマンドに変換して制御部34に送信し、制御部34はこのコマンドに基づいて、信号の種別判定や信号送信要否判定等を行う。そして、所定の信号を送信する必要があると判定された場合、制御部34は、第1コマンド体系のコマンドによる送信指示を第1基本処理部37bに送信し、この指示を受けた第1基本処理部37bが信号をキャリアセンスを行うことなく426MHz帯で送信する。
Conversely, when the reception frequency band is the 950 MHz band and the transmission frequency band is the 426 MHz band, the second basic processing unit 38b of the second
このように互換処理部38cで変換するコマンドの具体的な内容は任意であるが、例えば、周波数のch(チャンネル)の設定、信号の送信指示、信号の受信指示、キャリアセンスの自動実行指示、キャリアセンスで取得された電波強度の値の送信指示等を挙げることができる。このような変換を行うため、互換処理部38cには、第2コマンド体系のコマンドを、第1コマンド体系のコマンドに変換するためのコマンド変換データが予め格納されている。このような構成を採用することで、制御部34は、無線送受信部31に対しては第1コマンド体系のコマンドのみを使用して通信を行えばよく(従来と同様に426MHz帯の信号の制御のみを行えばよく)、第1コマンド体系と第2コマンド体系の2つのコマンドを使用する必要がないので、制御部34の構成を簡素化することが可能となる。
In this way, the specific content of the command converted by the
(構成−受信装置)
次に、図1の受信装置40について説明する。この受信装置40は、防犯センサ2から送信された信号を、中継器30を介して受信し、あるいは直接受信することにより、異常の有無を監視する制御装置であって、防犯センサ2からの信号を受信する防犯システム用の無線装置である。この受信装置40は、異常を検知した際には、異常報知灯13に移報信号を無線で送信して異常報知を行わせると共に、必要に応じて、警備会社へ異常発生を有線又は無線で移報する無線中継器でもある。この受信装置40は、例えば、屋内においてユーザが視認し易い場所(代表的には、玄関やリビング)に設置される。
(Configuration-Receiver)
Next, the receiving
図4は、受信装置40の電気的構成を示すブロック図である。この図4に示すように、受信装置40は、無線送受信部41、記憶部42、電源部43、及び制御部44を収容して構成されている。記憶部42は、受信装置40の制御に必要なプログラム及びパラメータを記憶するものである。特に、記憶部42は、周波数切り替えフラグと機器テーブルを記憶する。機器テーブルとは、受信の対象になる機器を識別するためのテーブルであり、例えば、防犯センサ2、携帯型設定装置20、あるいは中継器30をそれぞれ一意に識別するために予めこれら各機器に付与された識別番号と、各機器に対する受信動作を示す情報とを関連付けて構成されている。電源部43は、商用電源から供給される電力を受信装置40の各部に供給する。制御部44は、受信装置40の各部を制御する。この制御部44は、受信状況判定部44aを備える。この受信状況判定部44aは、後述する第1信号処理部47と第2信号処理部48のうち、中継器30が受信装置40に無線信号を送信する際に通常使用する所定の周波数帯(ここでは、950MHz)に応じたいずれか一方(ここでは、第2信号処理部48)における、無線信号の受信状況を判定するものである。
FIG. 4 is a block diagram illustrating an electrical configuration of the receiving
無線送受信部41は、426MHz帯及び950MHz帯の信号の送受信を行う無線送受信部であり、アンテナ45、アンテナ側接続部46、第1信号処理部47、第2信号処理部48、及び制御部側接続部49を備えて構成されている。また、第1信号処理部47は、LPF47aと第1基本処理部47bを備え、第2信号処理部48は、HPF48a、第2基本処理部48b、及び互換処理部48cを備える。これら無線送受信部41の各部は、特記する構成を除き、中継器30の無線送受信部31における同一名称の各部と同様に構成することができるため、その詳細な説明は省略する。
The wireless transmission /
この受信装置40は、異常報知灯13に対しては、無線信号を426MHz帯でキャリアセンスを行うことなく送信する。一方、受信装置40は、中継器30との相互間では、中継器30から426MHz帯で送信された無線信号の送受信に関しては、426MHz帯で行い、中継器30から950MHz帯で送信された無線信号の送受信に関しては、950MHz帯で行う。ただし、中継器30から950MHz帯で送信された無線信号の送受信に関して、受信状況判定部44aによって第2信号処理部48の受信状況が所定状況であると判定された場合には、426MHz帯で行う。所定状況とは、ここでは、950MHz帯で送信された信号を第2信号処理部48で受信することが困難であり、適切に受信できない可能性が高い状況(以下、受信困難状況)である。
The receiving
ここで、受信装置40に対する無線送受信部41の着脱構造について説明する。図5は、受信装置40に対する無線送受信部41の着脱構造を説明するための分解斜視図である。この図5に示すように、受信装置40の筐体(第1筐体)40aには、無線送受信部41を着脱自在に収容するための凹部である収容部40bが形成されており、この収容部40bには、無線送受信部41の制御部側接続部49と接続するための接続端子40c(図4においては図示を省略)が設けられている。一方、無線送受信部41は、受信装置40の筐体41とは別の筐体であって、収容部40bに対応する外形の筐体(第2筐体)41aに設けられている。具体的には、無線送受信部41のアンテナ側接続部46、第1信号処理部47、及び第2信号処理部48は、筐体41aの内部に収容されており、この筺体41aの外部にアンテナ45及び制御部側接続部49が配置されている。そして、無線送受信部41を収容部40bに収容した状態では、制御部側接続部49が接続端子40cに接続されることで、無線送受信部41が制御部44に接続される。
Here, the attachment / detachment structure of the wireless transmission /
このように、無線送受信部41をユニット化する効果は以下の通りである。すなわち、上述のように、受信装置40の制御部44は、従来と同様に426MHz帯の信号の制御のみを行えばよく、950MHz帯の信号の制御は行う必要がないのであって、950MHz帯の信号については、無線送受信部41のみで処理や制御を行えばよい。従って、無線送受信部41をユニット化することで、950MHz帯の無線信号を送受信するために必要な特定小電力セキュリティ無線規格については、無線送受信部41のみを対象として取得すればよく、受信装置40全体で無線規格を取得する必要がなくなるため、無線規格の取得を容易に行うことが可能となる。また、無線送受信部41をユニット化することで汎用性を持たせることができ、受信装置40とは異なる構成の受信装置や中継器に対しても無線送受信部41を容易に取り付けて使用することが可能となる。また従来の426MHz帯のみの受信装置106の無線送受信部のユニットと同一形状とすることで、使用する信号の周波数帯として950MHz帯が追加された場合でも送受信ユニットを本願の950MHz帯対応のユニットに差し替えることで、簡単に複数の帯域で送受信することができる防犯システムを構築することができる。さらに、無線送受信部41を除く受信装置40の各部については、従来と同様に426MHz帯の信号の制御等のみを扱うように構成すればよいので、950MHz帯の信号を扱うことに伴う改良等が不要となる。
Thus, the effect of unitizing the wireless transmission /
(送受信処理)
次に、このように構成された防犯システム1における無線信号の送受信処理の詳細について説明する。特に、以下では、中継器30と受信装置40との相互間の無線信号の送受信を中心に説明する。なお、以下では、「ステップ」を「S」と略記する。また、特に説明なき場合には、中継器30の送受信処理は制御部34によって行われ、受信装置40の送受信処理は制御部44によって行われるものとする。また、中継器30と受信装置40の周波数切り替えフラグの初期値は0とする。
(Transmission / reception processing)
Next, the details of the radio signal transmission / reception process in the
(送受信処理−中継器の送受信処理)
最初に、中継器30の送受信処理について説明する。図6は、中継器30の送受信処理のフローチャートである。
(Transmission / reception processing-Repeater transmission / reception processing)
First, transmission / reception processing of the
まず、防犯センサ2からは426MHz帯でキャリアセンスを行うことなく異常検知信号が送信される。また、携帯型設定装置20からは950MHz帯でキャリアセンスを行った上で要求信号が送信される。
First, an abnormality detection signal is transmitted from the
一方、中継器30は、異常検知信号又は要求信号の受信の有無を監視しており(SA1)、いずれかの信号を受信した場合、制御部34は、当該信号の種別判定や中継要否判定等を行う。この信号が異常検知信号又は要求信号であると判定された場合において(SA1、Yes)、当該信号が要求信号ではない場合(異常検知信号である場合)(SA2、No)、制御部34は、当該異常検知信号を426MHz帯の周波数でキャリアセンスを行うことなく受信装置40に向けて送信する(SA3)。
On the other hand, the
あるいは、当該信号が要求信号である場合(SA2、Yes)、制御部34は、記憶部32の周波数切り替えフラグが1であるか否かを判定し(SA4)、周波数切り替えフラグ=1でないと判定された場合(SA4、No)には、受信装置40との間の送受信に使用する周波数帯は950MHz帯であるとして、当該要求信号を950MHz帯の周波数でキャリアセンスを行った上で受信装置40に向けて送信する(SA5)。
Alternatively, when the signal is a request signal (SA2, Yes), the
その後、制御部34は、第1所定時間以内に、受信装置40からの確認信号が受信できるか否かを監視する(SA6〜SA8)。そして、第1所定時間以内に確認信号を受信した場合には(SA6、Yes)、SA5で送信した要求信号が受信装置40で受信されたものとして、この確認信号を950MHz帯でキャリアセンスを行った上で携帯型設定装置20に送信して(SA10)、送受信処理を終了する。
Thereafter, the
また、確認信号を受信することなく第1所定時間が経過した場合(SA8、Yes)、制御部34は、SA5で送信した要求信号が何らかの原因で受信装置40で受信されていない可能性があるとして、要求信号を再び送信する(SA5)。
In addition, when the first predetermined time has elapsed without receiving the confirmation signal (SA8, Yes), the
あるいは、第1所定時間が経過する前に、受信装置40からの周波数切り替え要求信号を426MHz帯で受信した場合には(SA7、Yes)、制御部34は、受信装置40の第2信号処理部48における受信状況が悪いためにSA5で送信した要求信号が当該受信装置40で受信されていない可能性があるとして、受信装置40との間の送受信に使用する周波数帯を426MHz帯に切り替える。具体的には、制御部34は、記憶部32の周波数切り替えフラグを1に設定した上で(SA9)、SA4に移行する。
Alternatively, when the frequency switching request signal from the receiving
このように周波数切り替えフラグを1に設定した後、あるいは、SA4において周波数切り替えフラグ=1であると判定された場合(SA4、Yes)には、制御部34は、要求信号を426MHz帯でキャリアセンスを行うことなく送信する(SA11)。すなわち、この場合には、要求信号は、携帯型設定装置20から中継器30に950MHz帯で送信され、中継器30から受信装置40に426MHz帯で送信されることになる。
Thus, after setting the frequency switching flag to 1 or when it is determined in SA4 that the frequency switching flag = 1 (SA4, Yes), the
その後、確認信号を受信した場合(SA6、Yes)、制御部34は、この確認信号を950MHz帯でキャリアセンスを行った上で携帯型設定装置20に送信して(SA10)、送受信処理を終了する。
After that, when a confirmation signal is received (SA6, Yes), the
(送受信処理−受信装置の送受信処理)
次に、受信装置40の送受信処理について説明する。図7は、受信装置40の送受信処理のフローチャートである。
(Transmission / reception processing-Transmission / reception processing of the receiving device)
Next, transmission / reception processing of the receiving
防犯センサ2から出力された異常検知信号は、426MHz帯により、受信装置40で直接受信され、あるいは、中継器30を介して受信される。若しくは、携帯型設定装置20から出力された要求信号は、950MHz帯により受信装置40で直接受信され、あるいは、426MHz帯又は950MHz帯により中継器30を介して受信される。これらいずれかの場合(SB1、Yes)、受信装置40の制御部44は、当該信号の内容に応じた所定の処理を行う(SB2)。
The abnormality detection signal output from the
このような処理の一部として、受信装置40の制御部44は、必要に応じて、異常報知灯13の点灯指示を第1コマンド体系のコマンドで第1基本処理部47bに送信し、この中継指示を受けた第1基本処理部47bが移報信号をキャリアセンスを行うことなくアンテナ45を介して426MHz帯で送信し、この移報信号を受信した異常報知灯13が異常報知の表示を行う。
As part of such processing, the
その後、受信装置40の制御部44は、SB1において受信した信号が要求信号でない場合(異常検知信号である場合)には(SB3、No)、確認信号を送信する必要がないとし、送受信処理を終了する。
Thereafter, when the signal received in SB1 is not a request signal (in the case of an abnormality detection signal) (SB3, No), the
一方、制御部44は、SB3において送信した信号が要求信号である場合には(SB3、Yes)、記憶部42の周波数切り替えフラグが1であるか否かを判定し(SB4)、周波数切り替えフラグ=1でないと判定された場合(SB4、No)、受信装置40との間の送受信に使用する周波数帯は950MHz帯であるとして、受信状況判定部44aは、第2信号処理部48における無線信号の受信状況が受信困難状況であるか否かを判定する(SB5)。この判定は、950MHz帯で送信された信号を第2信号処理部48で受信することの困難性の程度を判定する限りにおいて、公知の方法で行うことができるが、ここでは、以下の第1から第3の判定を順次行なう。
On the other hand, when the signal transmitted in SB3 is a request signal (SB3, Yes), the
第1の判定は、第2信号処理部48のキャリアセンスにおいてキャリアが継続して検出された時間に基づいて行う。具体的には、受信状況判定部44aは、第2信号処理部48にキャリアセンスを公知の方法で行わせ、キャリアがあることが所定時間以上継続して検出されるか否かを判定する。そして、所定時間以上継続して検出されない場合には、第2信号処理部48における無線信号の受信状況は受信困難状況ではないと判定し、所定時間以上継続して検出されない場合には、第2信号処理部48における無線信号の受信状況は受信困難状況ではあると判定する。このような判定を行なうのは、キャリアがあることが所定時間以上継続して検出されている場合には、中継器30側においても、キャリアが同様に検出されているために950MHz帯の無線信号を送信することが困難であることが推定でき、結果として、受信装置40において無線信号を受信することが困難であると推定できるためである。なお、第2信号処理部48のキャリアセンスは、SB5において改めて行ってもよいが、過去のキャリアセンスの結果をタイムスタンプと共に記憶部42に記憶させておき、この記憶部42に記憶させた過去の結果の中から直近の結果を取得し、当該取得した過去の結果に基づいて判定を行なってもよく、この場合には、キャリアセンスを改めて行う時間を省略できる。ただし、SB5の時点と離れた時点で行われた過去の結果は、SB5の時点の受信状況と相違する可能性があるために、SB5の時点から所定時間以内の過去の結果が存在する場合にのみ、当該過去の結果を使用するようにしてもよい(第2の判定において同じ)。
The first determination is made based on the time when the carrier is continuously detected in the carrier sense of the second
第2の判定は、第2信号処理部48において所定時間以内に受信された無線信号の数に基づいて行う。具体的には、受信状況判定部44aは、第2信号処理部48によって受信された無線信号の数を所定時間だけ計数し、当該計数した無線信号の数が所定数以上でない場合には、第2信号処理部48における無線信号の受信状況は受信困難状況ではないと判定し、所定数以上である場合には、第2信号処理部48における無線信号の受信状況は受信困難状況ではあると判定する。このような判定を行なうのは、無線信号の数が多い場合には、信号衝突の可能性が高くなるために、受信装置40において無線信号を受信することが困難であると推定できるためである。なお、第2信号処理部48によって受信された無線信号の数は、SB5において改めて計数してもよいが、過去に所定時間以内に受信された無線信号の数をタイムスタンプと共に記憶部42に記憶させておき、この記憶部42に記憶させた過去の結果の中から直近の結果を取得し、当該取得した過去の結果に基づいて判定を行なってもよく、この場合には、無線信号の数の計数を改めて行う時間を省略できる。
The second determination is made based on the number of radio signals received within a predetermined time by the second
第3の判定は、記憶部42に記憶された情報により特定された他の無線装置の数に基づいて行う。具体的には、受信状況判定部44aは、記憶部42に記憶された機器テーブルを参照し、当該機器テーブルに含まれている識別番号の数を計数し、当該計数した識別番号の数が所定数以上でない場合には、第2信号処理部48における無線信号の受信状況は受信困難状況ではないと判定し、所定数以上である場合には、第2信号処理部48における無線信号の受信状況は受信困難状況ではあると判定する。このような判定を行なうのは、識別番号の数が多い場合には、受信装置40で受信動作を行なうべき無線装置(ここでは、防犯センサ2、携帯型設定装置20、あるいは中継器30)が多いことを示しており、信号衝突の可能性が高くなるために、受信装置40において無線信号を受信することが困難であると推定できるためである。
The third determination is performed based on the number of other wireless devices specified by the information stored in the
受信状況判定部44aは、このような第1から第3の判定を行ない、少なくとも一つの判定において、第2信号処理部48における無線信号の受信状況が受信困難状況であると判定された場合には、最終的な判定結果として、受信状況が受信困難状況であるとする。
The reception
受信状況が受信困難状況であると判定された場合(SB5、Yes)、制御部44は、記憶部42の周波数切り替えフラグを1に設定し(SB7)、中継器30に対して、送受信周波数帯を426MHz帯から950MHz帯に切り替えることを要求するための周波数切り替え要求信号を、426MHz帯で送信する(SB8)。このように、周波数切り替え要求信号を426MHz帯で送信するのは、受信装置40において950MHz帯での受信状況が受信困難状況である場合には、中継器30においても同様に950MHz帯での受信状況が受信困難状況であると想定されるためであるが、このような想定を行わない場合には、950MHz帯で送信してもよい。
When it is determined that the reception state is a difficult reception state (SB5, Yes), the
このように周波数切り替え要求信号を送信した場合、あるいは、SB4において周波数切り替えフラグ=1であると判定された場合(SB4、Yes)には、制御部44は、確認信号を426MHz帯でキャリアセンスを行うことなく送信し(SB9)、送受信処理を終了する。
When the frequency switching request signal is transmitted in this way, or when it is determined in SB4 that the frequency switching flag = 1 (SB4, Yes), the
(効果)
このように本実施の形態によれば、受信状況が所定の受信状況であると判定された場合に、中継器30から通常送信される無線信号の周波数帯とは異なる周波数帯で送信を行うことを要求する周波数切り替え要求信号が送信されるので、中継器30からは通常とは異なる周波数帯で無線信号が送信されることになり、受信状況が改善されることが期待できるので、通信の確実性を高めることができる。
(effect)
As described above, according to the present embodiment, when it is determined that the reception state is the predetermined reception state, transmission is performed in a frequency band different from the frequency band of the radio signal normally transmitted from the
また、キャリアセンスにおいてキャリアがあることが所定時間以上継続して検出された場合に、キャリアセンスが義務付けられていない周波数帯で送信を行うことを要求する周波数切り替え要求信号が送信されるので、中継器30からはキャリアセンスが義務付けられていない周波数帯で無線信号が送信されることになり、中継器30においてキャリアセンスを行った場合には無線信号を送信できないような状況であっても、中継器30から無線信号が送信されるので、通信の確実性を高めることができる。
In addition, when it is detected that there is a carrier for a predetermined time or more in carrier sense, a frequency switching request signal is transmitted to request transmission in a frequency band for which carrier sense is not required. The radio signal is transmitted from the frequency band in which the carrier sense is not obligated from the
また、所定時間以内に無線信号が所定数以上受信された場合に、周波数切り替え要求信号が送信されるので、中継器30からは無線信号の数が少ない周波数帯で無線信号が送信されることが期待でき、通信の確実性を高めることができる。
In addition, since a frequency switching request signal is transmitted when a predetermined number or more of radio signals are received within a predetermined time, a radio signal may be transmitted from the
また、記憶部42に格納された情報により特定された他の無線装置の数が所定数以上であった場合に、周波数切り替え要求信号が送信されるので、中継器30からは無線装置の数が少ない周波数帯で無線信号が送信されることが期待でき、通信の確実性を高めることができる。
In addition, since the frequency switching request signal is transmitted when the number of other wireless devices specified by the information stored in the
また、防犯センサ2や携帯型設定装置20から送信された無線信号を受信し、あるいは、防犯センサ2や携帯型設定装置20から送信された無線信号を中継する中継器30から無線信号を受信する受信装置40において、受信状況が改善されることが期待できるので、通信の確実性を高めることができる。
Further, the wireless signal transmitted from the
〔実施の形態に対する変形例〕
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明の具体的な構成及び手段は、特許請求の範囲に記載した各発明の技術的思想の範囲内において、任意に改変及び改良することができる。以下、このような変形例について説明する。
[Modifications to Embodiment]
Although the embodiments of the present invention have been described above, the specific configuration and means of the present invention can be arbitrarily modified and improved within the scope of the technical idea of each invention described in the claims. it can. Hereinafter, such a modification will be described.
(解決しようとする課題や発明の効果について)
まず、発明が解決しようとする課題や発明の効果は、前記した内容に限定されるものではなく、本発明によって、前記に記載されていない課題を解決したり、前記に記載されていない効果を奏することもでき、また、記載されている課題の一部のみを解決したり、記載されている効果の一部のみを奏することがある。
(About problems to be solved and effects of the invention)
First, the problems to be solved by the invention and the effects of the invention are not limited to the above-described contents, and the present invention solves the problems not described above or has the effects not described above. There are also cases where only some of the described problems are solved or only some of the described effects are achieved.
(通信システムの目的や種類について)
上記実施の形態では、防犯システムについて説明したが、この他にも任意の目的や種類の通信システムに本発明を適用することができ、例えば、防災システムにおいて、端末機器としての無線式住宅用火災警報器やその他の電池式小型無線機器から、受信装置としての受信機に通信を行ったり、自動車制御システムにおいて、端末機器としての携帯型設定装置から、受信装置としての例えばエンジンスタータに通信を行う場合にも、本発明を適用することができる。
(About the purpose and type of communication system)
In the above embodiment, the crime prevention system has been described. However, the present invention can be applied to a communication system of any purpose and type other than this, for example, a wireless residential fire as a terminal device in a disaster prevention system. Communication from a warning device or other battery-powered small wireless device to a receiver as a receiving device, or communication from a portable setting device as a terminal device to an engine starter as a receiving device in an automobile control system Even in this case, the present invention can be applied.
(受信状況判定と周波数切り替えを行う装置について)
上記実施の形態では、受信装置40のみにおいて受信状況の判定を行なうものとしているが、中継器30を含む他の装置において、第2周波数帯による受信状況の判定を同様に行い、この結果に基づいて、他の無線装置に周波数切り替え要求信号を出力するようにしてもよい。例えば、防犯センサ2と中継器30の相互間の送受信は、426MHz帯で行うものとして説明したが、防犯センサ2の改良や交換を行うことができる場合には、950MHz帯での送受信を行うようにしてもよく、この場合には、中継器30が防犯センサ2から950MHz帯での信号の受信を行うことが困難になった場合に、426MHz帯に周波数帯を切り替えるように、中継器30から防犯センサ2に周波数切り替え要求信号を送信してもよい。
(About equipment that performs reception status determination and frequency switching)
In the above embodiment, it is assumed that the reception status is determined only by the receiving
(信号の送受信について)
受信装置40は、防犯センサ2から426MHz帯で送信された信号を受信すると共に、中継器30又は携帯型設定装置20から950MHz帯で送信された信号を受信する一方、無線による信号送信は行わず、必要により有線によって警備会社等への信号送信を行うようにしてもよい。
(About signal transmission and reception)
The receiving
(信号の周波数帯について)
上記実施の形態では、426MHz帯と950MHz帯を併用しているが、他の2つの周波数帯帯を併用するようにしたり、3つ以上の周波数帯を併用するようにしてもよい。また、上記実施の形態では、950MHz帯の受信状況が受信困難状況になった場合に、426MHz帯に切り替えることとしているが、逆に、基本的には、426MHz帯で送受信を行うこととし、426MHz帯の受信状況が受信困難状況になった場合に、950MHz帯に切り替えてもよい。
(Signal frequency band)
In the above-described embodiment, the 426 MHz band and the 950 MHz band are used together, but the other two frequency bands may be used together, or three or more frequency bands may be used together. In the above embodiment, when the reception status of the 950 MHz band becomes difficult to receive, switching to the 426 MHz band is performed, but conversely, transmission / reception is basically performed in the 426 MHz band. When the reception status of the band becomes difficult to receive, it may be switched to the 950 MHz band.
(モジュール化について)
上記実施の形態では、受信装置40の無線送受信部41のみをユニット化しているが、中継器30の無線送受信部31についても、無線送受信部41と同様の構造により、ユニット化してもよい。あるいは、無線送受信部41については、無線送受信部31と同様に、ユニット化することなく受信装置40の内部に組み込んでもよい。
(付記)
付記1の無線装置は、無線信号を送信する無線装置であって、所定の第1周波数帯で、無線信号の受信処理を行う第1信号処理部と、所定の第2周波数帯で、無線信号の受信処理を行う第2信号処理部と、前記第1信号処理部と前記第2信号処理部のうち、他の無線装置が当該無線装置に無線信号を送信する際に通常使用する所定の周波数帯に応じたいずれか一方における、無線信号の受信状況を判定する受信状況判定部とを備え、前記受信状況判定部にて判定された前記受信状況が所定の受信状況であると判定された場合に、前記他の無線装置に対して、前記第1周波数帯と前記第2周波数帯のうち、当該他の無線装置から通常送信される無線信号の周波数帯とは異なる周波数帯で送信を行うことを要求する周波数切り替え要求信号を送信する。
また、付記2の無線装置は、付記1に記載の無線装置において、前記第1周波数帯は、キャリアセンスを行うことが義務付けられていない周波数帯であり、前記第2周波数帯は、キャリアセンスを行うことが義務付けられている周波数帯であり、前記他の無線装置が当該無線装置に無線信号を送信する際に通常使用する所定の周波数帯は、前記第2周波数帯であり、前記受信状況判定部は、前記第2信号処理部による無線信号の受信状況を判定するものであって、当該第2信号処理部が信号を送信する際に行ったキャリアセンスにより、キャリアがあることが所定時間以上継続して検出された場合に、当該第2信号処理部による無線信号の受信状況が前記所定の受信状況であると判定し、前記受信状況判定部にて判定された前記受信状況が所定の受信状況であると判定された場合に、前記他の無線装置に対して、前記第2周波数帯に代えて前記第1周波数帯で送信を行うことを要求する周波数切り替え要求信号を送信する。
また、付記3の無線装置は、付記1又は2に記載の無線装置において、前記受信状況判定部は、前記第1信号処理部と前記第2信号処理部のうち、他の無線装置が当該無線装置に無線信号を送信する際に通常使用する所定の周波数帯に応じたいずれか一方において、所定時間以内に無線信号が所定数以上受信された場合に、受信状況が前記所定の受信状況であると判定する。
また、付記4の無線装置は、付記1から3のいずれか一項に記載の無線装置において、前記他の無線装置の数を特定するための情報を格納する格納手段を備え、前記受信状況判定部は、前記格納手段に格納された情報により特定された前記他の無線装置の数が、所定数以上であった場合に、受信状況が前記所定の受信状況であると判定する。
また、付記5の無線装置は、付記1から4のいずれか一項に記載の無線装置において、当該無線装置は、端末機器から送信された無線信号を受信し、あるいは、前記端末機器から送信された無線信号を中継する中継器から無線信号を受信する、受信装置である。
(付記の効果)
付記1に記載の無線装置によれば、受信状況が所定の受信状況であると判定された場合に、他の無線装置から通常送信される無線信号の周波数帯とは異なる周波数帯で送信を行うことを要求する周波数切り替え要求信号が送信されるので、当該他の無線装置からは通常とは異なる周波数帯で無線信号が送信されることになり、受信状況が改善されることが期待できるので、通信の確実性を高めることができる。
また、付記2に記載の無線装置によれば、キャリアセンスにおいてキャリアがあることが所定時間以上継続して検出された場合に、キャリアセンスが義務付けられていない周波数帯で送信を行うことを要求する周波数切り替え要求信号が送信されるので、当該他の無線装置からはキャリアセンスが義務付けられていない周波数帯で無線信号が送信されることになり、当該他の無線装置においてキャリアセンスを行った場合には無線信号を送信できないような状況であっても、当該他の無線装置から無線信号が送信されるので、通信の確実性を高めることができる。
また、付記3に記載の無線装置によれば、所定時間以内に無線信号が所定数以上受信された場合に、周波数切り替え要求信号が送信されるので、他の無線装置からは無線信号の数が少ない周波数帯で無線信号が送信されることが期待でき、通信の確実性を高めることができる。
また、付記4に記載の無線装置によれば、格納手段に格納された情報により特定された他の無線装置の数が所定数以上であった場合に、周波数切り替え要求信号が送信されるので、他の無線装置からは無線装置の数が少ない周波数帯で無線信号が送信されることが期待でき、通信の確実性を高めることができる。
また、付記5に記載の無線装置によれば、端末機器から送信された無線信号を受信し、あるいは、端末機器から送信された無線信号を中継する中継器から無線信号を受信する受信装置において、受信状況が改善されることが期待できるので、通信の確実性を高めることができる。
(About modularization)
In the above embodiment, only the wireless transmission /
(Appendix)
The wireless device of
Further, in the wireless device of
The wireless device according to
Further, the wireless device according to supplementary note 4 is the wireless device according to any one of
Further, the wireless device according to supplementary note 5 is the wireless device according to any one of
(Additional effects)
According to the radio apparatus described in
Further, according to the radio apparatus described in
Further, according to the radio apparatus described in
Further, according to the wireless device described in appendix 4, when the number of other wireless devices specified by the information stored in the storage unit is equal to or greater than a predetermined number, the frequency switching request signal is transmitted. It can be expected that radio signals are transmitted from other radio apparatuses in a frequency band with a small number of radio apparatuses, and the reliability of communication can be improved.
Further, according to the wireless device described in Appendix 5, in the receiving device that receives the wireless signal transmitted from the terminal device or receives the wireless signal from the repeater that relays the wireless signal transmitted from the terminal device, Since the reception situation can be expected to be improved, the certainty of communication can be improved.
1、100 防犯システム
2 防犯センサ
3 防犯端末
10、101 開閉センサ
11、102 火災センサ
12、103 人感センサ
13、104 異常報知灯
20 携帯型設定装置
40a、41a 筐体
22 ボタン群
23 表示灯群
24、31、41 無線送受信部
24a、35、45 アンテナ
26、32、42 記憶部
27、33、43 電源部
28、34、44 制御部
28a 信号処理部
30、105 中継器
36、46 アンテナ側接続部
37、47 第1信号処理部
37b、47b 第1基本処理部
38、48 第2信号処理部
38b、48b 第2基本処理部
38c、48c 互換処理部
39、49 制御部側接続部
40、106 受信装置
40b 収容部
40c 接続端子
44a 受信状況判定部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1,100
Claims (5)
キャリアセンスを行うことが義務付けられていない所定の第1周波数帯で、無線信号の受信処理を行う第1信号処理部と、
キャリアセンスを行うことが義務付けられている所定の第2周波数帯で、無線信号の受信処理を行う第2信号処理部と、
前記第1信号処理部と前記第2信号処理部のうち、他の無線装置が当該無線装置に無線信号を送信する際に通常使用する所定の周波数帯に応じたいずれか一方における、無線信号の受信状況を判定する受信状況判定部とを備え、
前記他の無線装置が当該無線装置に無線信号を送信する際に通常使用する所定の周波数帯は、前記第2周波数帯であり、
前記受信状況判定部にて判定された前記受信状況が所定の受信状況であると判定された場合に、前記他の無線装置に対して、前記第2周波数帯に代えて前記第1周波数帯で送信を行うことを要求する周波数切り替え要求信号を前記第1周波数帯で送信する、
無線装置。 A wireless device for transmitting a wireless signal,
A first signal processing unit that performs radio signal reception processing in a predetermined first frequency band that is not obligated to perform carrier sense;
A second signal processing unit that performs radio signal reception processing in a predetermined second frequency band that is required to perform carrier sense;
Of the first signal processing unit and the second signal processing unit, radio signals in one of the first signal processing unit and the second signal processing unit according to a predetermined frequency band that is normally used when another radio device transmits a radio signal to the radio device. A reception status determination unit for determining the reception status;
The predetermined frequency band that is normally used when the other wireless device transmits a wireless signal to the wireless device is the second frequency band,
When it is determined that the reception status determined by the reception status determination unit is a predetermined reception status, for the other radio apparatus, the first frequency band is used instead of the second frequency band. Transmitting a frequency switching request signal for requesting transmission in the first frequency band;
Wireless device.
請求項1に記載の無線装置。 Prior Symbol reception status determining section, be one that determines the reception status of a radio signal by the second signal processing unit, the carrier sense performing in the second signal processing unit to transmit a signal, there is a carrier it is determined if it is detected continuously more than a predetermined time, the reception status of a radio signal by the second signal processing unit is in the predetermined reception conditions,
The wireless device according to claim 1.
請求項1に記載の無線装置。 The reception status determining unit is configured to determine a radio signal reception status by the second signal processing unit, and when a predetermined number of radio signals are received within a predetermined time, the reception status is the predetermined reception status. To determine the situation,
The wireless device according to claim 1.
前記受信状況判定部は、前記格納手段に格納された情報により特定された前記他の無線装置の数が、所定数以上であった場合に、受信状況が前記所定の受信状況であると判定する、
請求項1に記載の無線装置。 Storing means for storing information for specifying the number of the other wireless devices;
The reception status determination unit determines that the reception status is the predetermined reception status when the number of the other wireless devices specified by the information stored in the storage unit is a predetermined number or more. ,
The wireless device according to claim 1.
から送信された無線信号を中継する中継器から無線信号を受信する、受信装置である、
請求項1から4のいずれか一項に記載の無線装置。 The wireless device is a receiving device that receives a wireless signal transmitted from a terminal device or receives a wireless signal from a repeater that relays the wireless signal transmitted from the terminal device.
The radio | wireless apparatus as described in any one of Claim 1 to 4.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010256340A JP5856367B2 (en) | 2010-11-16 | 2010-11-16 | Wireless device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010256340A JP5856367B2 (en) | 2010-11-16 | 2010-11-16 | Wireless device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012109747A JP2012109747A (en) | 2012-06-07 |
JP5856367B2 true JP5856367B2 (en) | 2016-02-09 |
Family
ID=46494905
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010256340A Active JP5856367B2 (en) | 2010-11-16 | 2010-11-16 | Wireless device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5856367B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6227291B2 (en) * | 2013-06-18 | 2017-11-08 | ホーチキ株式会社 | Wireless disaster prevention system |
JP6450607B2 (en) * | 2015-03-02 | 2019-01-09 | パナソニック株式会社 | Communication terminal and communication method thereof |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1042353A (en) * | 1996-07-22 | 1998-02-13 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Radio communication system |
JP2010049622A (en) * | 2008-08-25 | 2010-03-04 | Panasonic Electric Works Co Ltd | Wireless alarm system |
JP2010206759A (en) * | 2009-03-06 | 2010-09-16 | Hitachi Kokusai Electric Inc | Radio communication system |
JP5410813B2 (en) * | 2009-04-02 | 2014-02-05 | ホーチキ株式会社 | Wireless disaster prevention node and wireless disaster prevention system |
-
2010
- 2010-11-16 JP JP2010256340A patent/JP5856367B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012109747A (en) | 2012-06-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5632127B2 (en) | Radio reception repeater and radio wave repeater | |
US20180050230A1 (en) | Electrical wall outlet fire detection system | |
JP5281636B2 (en) | Disaster prevention terminal equipment | |
US20180182218A1 (en) | Fire detection system | |
JP5893847B2 (en) | Alarm linkage system | |
JP2011227715A (en) | Detector, abnormality monitoring system, and program | |
JP5856367B2 (en) | Wireless device | |
JP6253951B2 (en) | Alarm | |
JP2014186574A (en) | Alarm system | |
JP5608053B2 (en) | Wireless device | |
JP5685418B2 (en) | Wireless repeater | |
JP2014120086A (en) | Alarm system | |
JP5761965B2 (en) | Wireless device | |
JP5451565B2 (en) | Wireless device in security system | |
JP2012064028A (en) | Wireless device in crime prevention system | |
JP5575616B2 (en) | Wireless device | |
KR20130002101U (en) | Wireless fire sensing system of apartment house for the deaf | |
JP2010020663A (en) | Alarm | |
JP6014212B2 (en) | Portable communication setting device for disaster prevention or crime prevention system | |
JP5819603B2 (en) | Portable communication setting device for disaster prevention or crime prevention system | |
JP3838461B2 (en) | Monitoring system | |
JP2012114662A (en) | Wireless device | |
CN102741894A (en) | Remote fire detection bypass for testing fire/smoke alarm and indicator devices | |
JP5973241B2 (en) | Alarm system | |
KR200479145Y1 (en) | Wireless relay device of detection signal with expandability |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130925 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140514 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140520 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140714 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20141028 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150123 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20150202 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20150403 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151211 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5856367 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |