JP5854246B2 - 音声情報伝送方法及びパケット通信システム - Google Patents

音声情報伝送方法及びパケット通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP5854246B2
JP5854246B2 JP2014538357A JP2014538357A JP5854246B2 JP 5854246 B2 JP5854246 B2 JP 5854246B2 JP 2014538357 A JP2014538357 A JP 2014538357A JP 2014538357 A JP2014538357 A JP 2014538357A JP 5854246 B2 JP5854246 B2 JP 5854246B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packet
packets
node
voice information
delay time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014538357A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014050546A1 (ja
Inventor
一範 小澤
一範 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2014538357A priority Critical patent/JP5854246B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5854246B2 publication Critical patent/JP5854246B2/ja
Publication of JPWO2014050546A1 publication Critical patent/JPWO2014050546A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/28Flow control; Congestion control in relation to timing considerations
    • H04L47/283Flow control; Congestion control in relation to timing considerations in response to processing delays, e.g. caused by jitter or round trip time [RTT]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/08Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters
    • H04L43/0852Delays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/36Flow control; Congestion control by determining packet size, e.g. maximum transfer unit [MTU]
    • H04L47/365Dynamic adaptation of the packet size
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/60Network streaming of media packets
    • H04L65/70Media network packetisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/60Network streaming of media packets
    • H04L65/75Media network packet handling
    • H04L65/765Media network packet handling intermediate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/80Responding to QoS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/233Processing of audio elementary streams
    • H04N21/2335Processing of audio elementary streams involving reformatting operations of audio signals, e.g. by converting from one coding standard to another
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams, manipulating MPEG-4 scene graphs
    • H04N21/2343Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams, manipulating MPEG-4 scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements
    • H04N21/23439Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams, manipulating MPEG-4 scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements for generating different versions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/242Synchronization processes, e.g. processing of PCR [Program Clock References]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/647Control signaling between network components and server or clients; Network processes for video distribution between server and clients, e.g. controlling the quality of the video stream, by dropping packets, protecting content from unauthorised alteration within the network, monitoring of network load, bridging between two different networks, e.g. between IP and wireless
    • H04N21/64784Data processing by the network
    • H04N21/64792Controlling the complexity of the content stream, e.g. by dropping packets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/845Structuring of content, e.g. decomposing content into time segments
    • H04N21/8456Structuring of content, e.g. decomposing content into time segments by decomposing the content in the time domain, e.g. in time segments
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/08Testing, supervising or monitoring using real traffic

Description

本発明はパケット通信による音声情報の伝送に関する。本発明は特に、少なくとも一部に移動体通信ネットワーク等の無線通信区間を含むデータ通信ネットワークを介したパケット通信による音声情報の伝送に関する。
音声情報を符号化してパケット通信網を介して送信すると、パケット通信網のトラヒックの混雑状況によってパケットの遅延が生じる場合がある。特に携帯電話等の移動体通信の場合、トラヒックの混雑状況は端末の位置や時間によって大きく変動する。
このため、通信の前にトラヒックの混雑状況を想定して、その混雑状況下で利用可能な帯域に応じたデータレートを予め定めておいて、そのデータレートで音声情報を符号化、パケット化して送信すると、必ずしも実際のトラヒックの混雑状況に適したビットレートにはならない。実際のトラヒックが想定したものよりも混雑している場合は、パケットが遅延してリアルタイム性を損なう。逆に、実際のトラヒックが想定したものよりも空いている場合は、そのトラヒック状況であれば遅延なしに送信可能だったはずの高いビットレートでの送信機会を逃すこととなる。
近年、特に企業などでは、高度なセキュリティを確保するために、シンクライアントの使用が普及し始めている。これは、端末から、あたかも実端末を操作するようにサーバ上の仮想クライアントを操作し仮想クライアントでアプリケーションを動作させて画面情報を生成し当該画面情報を端末に転送し端末のスクリーンに表示する技術である。端末にはデータを一切残さないため、端末を紛失しても秘密情報や企業情報などが外部に漏れる恐れがないという利点がある。
特開2005−39724号公報
こうしたシンクライアントを使ってVoIPによる音声通話を行なう場合にも、上述の問題があった。モバイルネットワークやインターネットでは、ネットワークの帯域幅が比較的狭く、さらには帯域幅が、トラヒックの込み具合により、時間的に変動するため、帯域幅が狭くなったときに音声データがネットワークに滞留してしまい、クライアントに到着するまでの遅延時間が長くなり、通話がしづらくなる問題があった。
本発明に関連する技術が記載された文献として特許文献1を挙げる。特許文献1には、一乃至複数の音声符号化方式を動的に切り替え可能な端末A、BとSIP制御機能付音声符号化方式変換装置を備えるシステムが記載されている。このシステムでは、SIP制御機能付音声符号化方式変換装置が端末A、Bの音声符号化方式を動的に切り替え、相互変換し、中継することにより、帯域幅不足による通信の終了を防止している。
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、本発明が解決しようとする課題は、パケット通信網を介して音声情報を伝送する際、パケット通信網のトラヒックの時間変動に対応して、遅延を生じることなく、かつ、より高品質なデータとして、その音声情報を伝送することである。
上述の課題を解決するため、本発明は、その一態様として、第1及び第2のノードを備え、前記第1のノードは、伝送しようとしている音声情報を符号化して、前記音声情報にそれぞれのパケットが対応し、かつ、それぞれのパケットのデータ量q、q、・・・、q(mは2以上の自然数)がq<q<・・・<qの関係を有する複数のパケットP、P、・・・、Pを生成するパケット生成手段と、当該第1のノードとは異なる第2のノードに対し、パケット通信網を介して前記複数のパケットP、P、・・・、Pを送信するパケット送信手段とを備え、前記第2のノードは、前記複数のパケットP、P、・・・、Pそれぞれの遅延時間t、t、・・・、tを測定する遅延時間測定手段と、前記遅延時間t、t、・・・、tに基づいて、前記複数のパケットP、P、・・・、Pのいずれかひとつを選択するパケット選択手段とを備えることを特徴とするパケット通信システムを提供する。
また、本発明は、他の一態様として、伝送しようとしている音声情報を符号化して、前記音声情報にそれぞれのパケットが対応し、かつ、それぞれのパケットのデータ量q、q、・・・、q(mは2以上の自然数)がq<q<・・・<qの関係を有する複数のパケットP、P、・・・、Pを、パケット通信網を介して受信するパケット受信手段と、前記複数のパケットP、P、・・・、Pそれぞれの遅延時間t、t、・・・、tを測定する遅延時間測定手段と、前記遅延時間t、t、・・・、tに基づいて、前記複数のパケットP、P、・・・、Pのいずれかひとつを選択するパケット選択手段とを備えることを特徴とするパケット通信装置を提供する。
また、本発明は、他の一態様として、伝送しようとしている音声情報を符号化して、前記音声情報にそれぞれのパケットが対応し、かつ、それぞれのパケットのデータ量q、q、・・・、q(mは2以上の自然数)がq<q<・・・<qの関係を有する複数のパケットP、P、・・・、Pを生成するパケット生成手段と、当該パケット通信装置とは異なる宛先パケット通信装置に対し、パケット通信網を介して前記複数のパケットP、P、・・・、Pを送信するパケット送信手段とを備え、前記宛先パケット通信装置は、前記複数のパケットP、P、・・・、Pそれぞれの遅延時間t、t、・・・、tを測定し、前記遅延時間t、t、・・・、tに基づいて、前記複数のパケットP、P、・・・、Pのいずれかひとつを選択することを特徴とするパケット通信装置を提供する。
また、本発明は、他の一態様として、伝送しようとしている音声情報を符号化して、前記音声情報にそれぞれのパケットが対応し、かつ、それぞれのパケットのデータ量q、q、・・・、q(mは2以上の自然数)がq<q<・・・<qの関係を有する複数のパケットP、P、・・・、Pを、パケット通信網を介して受信するパケット受信手段と、前記複数のパケットP、P、・・・、Pそれぞれの遅延時間t、t、・・・、tを測定する遅延時間測定手段と、前記遅延時間t、t、・・・、tに基づいて、前記複数のパケットP、P、・・・、Pのいずれかひとつを選択するパケット選択手段としてコンピュータを機能させるためのプログラムを提供する。
また、本発明は、他の一態様として、伝送しようとしている音声情報を符号化して、前記音声情報にそれぞれのパケットが対応し、かつ、それぞれのパケットのデータ量q、q、・・・、q(mは2以上の自然数)がq<q<・・・<qの関係を有する複数のパケットP、P、・・・、Pを生成するパケット生成手段と、当該パケット通信装置とは異なる宛先パケット通信装置に対し、パケット通信網を介して前記複数のパケットP、P、・・・、Pを送信するパケット送信手段としてコンピュータを機能させるプログラムであって、前記宛先パケット通信装置は、前記複数のパケットP、P、・・・、Pそれぞれの遅延時間t、t、・・・、tを測定し、前記遅延時間t、t、・・・、tに基づいて、前記複数のパケットP、P、・・・、Pのいずれかひとつを選択する前記プログラムを提供する。
また、本発明は、他の一態様として、第1のノードから第2のノードにパケット通信網を介して音声情報を伝送する際に、伝送しようとしている音声情報を符号化して、前記音声情報にそれぞれのパケットが対応し、かつ、それぞれのパケットのデータ量q、q、・・・、q(mは2以上の自然数)がq<q<・・・<qの関係を有する複数のパケットP、P、・・・、Pを前記第1のノードにて生成するパケット生成段階と、前記パケット通信網を介して前記第1のノードから前記第2のノードに前記複数のパケットP、P、・・・、Pを送信するパケット送信段階と、前記第2のノードにて、前記複数のパケットP、P、・・・、Pそれぞれの遅延時間t、t、・・・、tを測定する遅延時間測定段階と、前記第2のノードにて、前記遅延時間t、t、・・・、tに基づいて、前記複数のパケットP、P、・・・、Pのいずれかひとつを選択するパケット選択段階とを含むことを特徴とする音声情報の伝送方法を提供する。
本発明によれば、送信側のノードでは、一の音声情報を互いにデータ量が異なる複数のパケットとして送信し、受信側のノードでは、遅延なしに或いは許容可能な遅延時間以内に受信したパケットのうち最もデータ量が大きいものを選択して、その音声情報を復号する。このため、そのときのパケット通信網の混雑状況下で遅延なしに送信可能な範囲内でより高いビットレートで音声情報を伝送することができる。
本発明の一実施の形態である音声情報伝送システム1を説明するためのブロック図である。 本発明の第2の実施の形態であるリモート型携帯通信システム100のブロック図である。 サーバ装置110のブロック図である。 音声判定・転送部185のブロック図である。 携帯端末170_1のブロック図である。
本発明の第1の実施の形態である音声情報伝送システム1について図1を参照して説明する。音声情報伝送システム1は送信ノード2、受信ノード3を備える。
送信ノード2は入力された音声情報X4を符号化、パケット化してパケット通信網を介して受信ノード3に送信するパケット通信装置であり、具体的にはパケットデータ通信を行う無線通信装置、例えば携帯電話端末が好適であるが、インターネット等のネットワーク上に設置されたサーバ装置、クライアント装置であってもよい。送信ノード2はエンコーダ5、可変長パケット生成部6、パケット送信部7を備える。
エンコーダ5は音声情報X4を符号化するが、ひとつの音声情報X4に対応して複数のデータd、d、・・・、d(mは2以上の自然数)を生成する。このとき、データd、d、・・・、dのデータ量をそれぞれデータ量q、q、・・・、qとすると、q<q<・・・<qの関係が成り立つようにして生成する。例えばm=5とし、データd、d、・・・、dをそれぞれ32kbps,40kbps,48kbps,56kbps,64kbpsのビットレートで音声情報X4を符号化して生成する。
可変長パケット生成部6はデータ量に応じたパケット長を有する可変長のパケットを生成する。データd、d、・・・、dに対応して、パケットP、P、・・・、Pを生成する。可変長パケットなので、パケットP、P、・・・、Pのデータ量の大小関係は、データd、d、・・・、dの大小関係をそのまま引き継ぐ。
パケット送信部7は、パケットP、P、・・・、Pをこの順にパケット通信網に送出する。音声情報X4に対応し、互いにデータ量が異なるm個のパケットからなるパケットセット8を、データ量が小さいものから大きいものの順に受信ノード3に送出することとなる。送出されたパケットの順序関係をパケットセット8として図示した。
受信ノード3は、好適にはインターネット等のネットワーク上に設置されたサーバ装置、クライアント装置であってもよい。或いは、受信ノード3は、パケットデータ通信を行う無線通信装置、例えば携帯電話端末であってもよい。受信ノード3では、パケット受信部9がパケットセット8を受信すると、遅延時間測定部10がパケット毎の遅延時間を測定する。パケット送信部7がパケットP、P、・・・、Pの順に送信するため、パケット受信部は基本的にはパケットP、P、・・・、Pの順にパケットを受信することとなる。ここでパケットP、P、・・・、Pそれぞれの遅延時間をt、t、・・・、tとする。パケット選択部11は、遅延時間をt、t、・・・、t及びそのパケットのデータ量に基づいて、遅延時間が許容可能であるパケットのうちで、データ量が最も大きいパケットを選択して出力する。
一般に、データ量が小さいパケットほどネットワークでの遅延時間は短く、逆に、データ量が大きいパケットほどネットワークでの遅延時間は長くなると考えられる。この点に着目し、パケット選択部11は、パケットP、P、・・・、Pの順に受信したパケットの遅延時間を順次判定し、あるパケットの遅延時間が許容範囲を超えたと判定したとき、そのパケットの直前のパケットを選択することとが考えられる。この場合、以後のパケットについては遅延時間に基づく判定を行うことなくそのまま破棄することとしてもよい。
例えば、パケットPの遅延時間tに基づいて判定を行い、パケットPが大きく遅延したと判定したとすると、パケット選択部11は、パケットPの直前に受信したパケットPを選択する。上述したように、データ量が小さいパケットほど遅延時間は短いと考えられる。このため、トラヒックの混雑状況が急変していない限り、音声情報X4に対応するパケットセットのうち、先に受信したパケットP、Pでは大きな遅延を検出せず、パケットPでは大きな遅延を検出したということは、以後のパケットP、P、・・・、Pも大きく遅延すると考えられる。この考えに基づいて、パケットP以後については遅延時間に基づく判定を省略してもよいし、また、パケットそのものをそのまま破棄してもよい。
また、パケットP、P、・・・、Pをデータ量が小さいものから大きいものの順に送信しているため、大きく遅延したと判定されたパケットの直前に受信したパケットは、低遅延で受信したパケットの中で、最もデータ量が大きいものとなる。例えば上述のようにm=5とし、データd、d、・・・、dをそれぞれ32kbps,40kbps,48kbps,56kbps,64kbpsのビットレートで音声情報X4を符号化、パケット化して送信したとする。このとき、m=3、即ち、48kbpsのデータレートでエンコードしたデータdを格納するパケットPの遅延時間tが大きく遅延したとパケット選択部11が判定したとする。このとき、パケットP以前に受信したパケットP、Pはどちらも大きく遅延することなく受信ノード3に到着したが、これらパケットP、Pの中でデータ量が最大なのは、パケットPの直前に受信したパケットPとなる。
このようにして、パケット選択部11が遅延時間に基づいてパケットセット8のいずれかのパケットを選択して出力すると、デコーダ12はそのパケットに格納されているデータをデコードして音声情報X’13を出力する。これにより、単一のデータレートで生成したパケットのみを送信する場合と比較すると、受信ノード3では、パケット通信網の混雑状況に応じた、より大きなデータレートでエンコードされたデータに基づいて音声情報X’13をデコードすることができる。
或いは、受信ノード3は、パケット選択部11にて選択したパケットを、パケット送信部14を介して他のパケット通信装置に転送することとしてもよい。ここで第3のノードは一般のパケット通信装置であり、より具体的にはパケットデータ通信を行う無線通信装置、例えば携帯電話端末が好適であるが、インターネット等のネットワーク上に設置されたサーバ装置、クライアント装置であってもよい。第3のノードは第2のノードのようにパケット選択を行なう必要はなく、受信したパケットをそのままデコードする。
第3のノードを含むシステムは、特に、VoIPクライアントを実行する2台の携帯端末の間をVoIPサーバにて結ぶ場合に好適である。この場合、送信ノード2は一方の携帯端末、受信ノード3はVoIPサーバであり、転送先のパケット通信装置が他方の携帯端末となる。受信ノード3にて選択したパケットを他ノードに転送する形態については、第2の実施の形態にて更に詳しく説明する。
本発明の第2の実施の形態であるリモート型携帯通信システムについて図2を参照して説明する。ここでは、パケット通信網であるネットワーク150としては、モバイル3Gパケットネットワークを用い、パケット転送装置としてSGSN/GGSN装置を用いる場合の構成を示しているが、他のネットワーク(例えば、モバイルLTEネットワーク、WiFiネットワーク、WiMaxネットワーク、IPネットワーク、NGNネットワーク、インターネット)を使用することもできる。
図2は、携帯端末170_1が、クラウド網130に設置した、サーバ装置110に接続しシンクライアントによる画面データ転送を行っている場合に、携帯端末170_1からサーバ装置110を使用して携帯端末170_2に対して音声通話を行う場合の実施形態を示している。ここで、携帯端末170_1、170_2ともに、シンクライアントのクライアントソフトを搭載したシンクライアント端末である。また、ここでは、両者の携帯端末ともに、モバイルネットワーク150に接続されている構成を示している。
本実施形態では、シンクライアント端末170_1から電話をかけるために必要な、ユーザ名や電話番号などを登録した電話帳データは、シンクライアントのサーバ110装置で保有するため、端末170_1には電話帳を一切保有する必要が無い。従って、端末170_1を紛失しても、電話番号やユーザ名などに対するセキュリティを確保することができる。図2において、サーバ装置110には、ユーザ名や電話番号を登録した電話帳111があらかじめ用意され接続されている。
図2は、携帯端末170_1がサーバ装置110に接続し、携帯端末170_2と音声通話を開始するために、サーバ装置110の仮想クライアント上で、音声通話VoIPアプリケーションを起動して生成した画面データを、サーバ110から携帯端末170_1に転送し、携帯端末170_1のクライアントソフトにより前記画面データを復号して表示し画面でユーザ名を指定した上で、携帯端末170_1から携帯端末170_2に音声通話をするケースを示している。
ここで、携帯端末170_1および170_2には、シンクライアントの端末としての動作をさせるためにクライアントソフトが搭載されている。クライアントソフトは後で説明する。本実施形態では、携帯端末170_1および170_2のクライアントソフトに搭載されている音声コーデックは、一例として、ITU−T標準のG.711であるものとする。G.711音声コーデックは詳細が、例えばITU−T G.711規格を参照することができる。なお、これらの音声コーデックについては、G.711以外にも他の周知な音声コーデックを用いることもできる。
図2にもどって、携帯端末170_1が音声通話を開始するために、サーバ装置110の仮想クライアント上で音声通話VoIPアプリケーションの起動操作をすると、携帯端末170_1からサーバ装置110に対し、VoIPアプリケーションを起動させるための操作信号を格納したパケットが送出される。サーバ装置110は前記操作信号を格納したパケットを受信すると、制御部が音声通話であることを判別し、仮想クライアント上で音声通話VoIPアプリケーションを起動させ、画面を生成し前記画面情報をエンコードしてサーバ装置110から携帯端末170_1に転送し、携帯端末170_1で前記画面情報をデコードした上で携帯端末170_1の画面に表示する。そして、エンドユーザは、次のアクションである相手先ユーザ名や電話番号の選択などの操作を行う。
なお、画面にオーディオも付随する場合は、画面に付随するオーディオ信号は、音声通話のパスとは別のパスを通り処理される。すわなち、画面キャプチャ部でキャプチャした後でオーディオエンコーダで圧縮符号化され圧縮符号化ストリームとなり、あらかじめ定められたプロトコルにより音声通話とは別のパケットとして、携帯端末170_1に対し送出される。
それらのあとで、携帯端末170_1からは、周知の、セッション制御プロトコルによるセッション制御メッセージを格納したパケットならびに、携帯端末のクライアントソフトに搭載されている音声エンコーダで音声信号を圧縮符号化して得たビットストリーム(符号)を格納したパケットが送出される。ここでは、音声コーデックとして、ITU−T標準G.711音声コーデックを用いることとするが、他の周知な音声コーデック、例えば、3GPP標準のAMR (Adaptive Multi−Rate)音声コーデックなど、を用いることも出来る。また、セッション制御プロトコルとしては、一例として、SIP (Session Initiation Protocol)を用いることにするが、他の周知なプロトコルを用いることも出来る。
これらのパケットは、圏内にあるモバイルネットワーク150上の基地局194_1に到達し、さらに、RNC装置195_1及びSGSN/GGSN装置190を経由して、クラウド網130のサーバ装置110に到達する。
次に、サーバ装置110の構成を図3を用いて説明する。図3はサーバ装置110の構成を示すブロック図である。図3には図示していないが、仮想クライアント部211は、ホストOSの上の仮想化環境におけるゲストOS上で動作している。ここで、ホストOSやゲストOSは周知のOSを使用することができる。ここでは、一例として、ホストOSにはLinux(登録商標)を、ゲストOSにはAndroid(登録商標)を用いることとするが、他のOS、例えばWindows(登録商標)などを用いることもできる。
図3において、仮想クライアント部211は、制御部192と画面生成部193から構成される。音声通話を開始する場合、図2に示した携帯端末170_1は、音声通話VoIPアプリソフトを仮想クライアント上で起動するための操作信号をパケットに格納してサーバ装置110に送出する。サーバ装置110のパケット送受信部186が前記操作信号パケットを受信し、パケットから操作信号を取り出し、制御部192に出力する。
制御部192は、前記操作信号を入力し、音声通話のためのVoIPアプリソフトの起動信号であることを判別すると、音声通話VoIPアプリケーションソフトを実行させる。この実行により、画面生成部193では前記アプリケーションソフトにより画面を生成し、画面キャプチャ部180に出力する。画面キャプチャ部180は、前記生成された画面を、あらかじめ定められた画面解像度およびあらかじめ定められたフレームレートでキャプチャし、画像エンコーダ部188に出力する。画像エンコーダ部188は、入力した画面をあらかじめ定められた画像エンコーダを用いてあらかじめ定められた画面解像度、ビットレート、フレームレートで圧縮符号化して圧縮符号化ストリームを求め、前記圧縮符号化ストリームを第2のパケット送信部176に出力する。ここで画像圧縮符号化方式としては、H.264、MPEG−4、JPEG2000など、周知の画像圧縮符号化方式を用いることができる。
第2のパケット送信部176は、画像エンコーダ部188から入力した圧縮符号化ストリームをあらかじめ定められたパケットに格納し、図2に示したSGSN/GGSN装置190に向け出力する。ここで、パケットのプロトコルは、RTP/UDP/IPでもよいし、UDP/IPでもよいし、TCP/IPでもよい。ここでは、一例として、UDP/IPを用いることとする。
次に、図2の携帯端末170_1は、前記圧縮符号化ストリームを受信し、あらかじめ定められた画面解像度およびフレームレートにより復号し、携帯端末170_1で表示する。
図3に戻って、制御部192は、図2の電話帳111から、相手先ユーザ名(この場合は端末175を保有するユーザ)、相手先電話番号(この場合は携帯端末170_2の電話番号)を読み出し、画面生成部193で画面を生成し前記生成画面を画像エンコーダ188で圧縮符号化し携帯端末170に送出する。携帯端末170では、端末上でこの画面を見ながら、ユーザや電話番号の選択を行なう。そして、音声通話を開始すると、携帯端末170_1は、サーバ装置110に対し、音声通話開始のSIPメッセージを格納したパケットを送出し、続いて、音声信号を、クライアントソフトに搭載されたG.711音声エンコーダで圧縮符号化した複数種類のビットレートのビットストリームを格納したパケットをサーバ装置110に送出する。
サーバ装置110は、音声通話に関わるパケットについては、画面に付随するオーディオとは別のパスを用いて処理することにより、音声通話の遅延を短縮化する。
パケット送受信部186は、携帯端末170_1から受信したパケットのうち、SIPメッセージが格納されたパケットを制御部192に出力し、音声に対する複数種類のビットレートの圧縮符号化ビットストリームが格納されたパケットを音声判定・転送生成部185に出力する。
また、第1のパケット送受信部187は、携帯端末170_2から受信したパケットのうち、SIPメッセージが格納されたパケットを制御部192に出力し、音声に対する複数種類のビットレートの圧縮符号化ビットストリームが格納されたパケットを音声判定・転送生成部185に出力する。
制御部192は、パケット送受信部186から前記操作信号を受信すると次の動作を行う。(1)前記操作信号を解析し、音声通話の起動操作の場合は、音声通話VoIPアプリケーションソフトを起動する。(2)音声通話の場合、パケット送受信部186からSIPメッセージを受信する。(3)VoIPアプリケーションソフトから、エンドユーザが選択した、相手先電話番号を入手し、前記電話番号から相手先のIPアドレスを求める。(4)前記受信したSIPメッセージの相手先IPアドレスを(3)で求めたIPアドレスに書き換えた上で、書き換え後のSIPメッセージおよび相手先IPアドレスを第1のパケット送受信部187に出力する。(5)パケット送受信部186から、携帯端末170_1からのSDP (Session Description Protocol)を入力し、携帯端末170_1のクライアントソフトに搭載している音声コーデックに関する能力情報をチェックする。ここでは前述のように音声コーデックとしてG.711音声コーデックを使用するものとする。また、第1のパケット送受信部187から、携帯端末170_2からのSDP (Session Description Protocol)を入力し、端末170_2が搭載する音声コーデックに関する能力情報をチェックする。ここでは、携帯端末170_2の音声コーデックとしては、前述のようにG.711音声コーデックを使用するので、前記能力情報は一致するため、トランスコーディングなどは必要としない。(6)音声判定・転送生成部185に対し次の指示を行なう。携帯端末170_1から送出されパケット送受信部186で受信した、複数ビットレートの音声圧縮符号化ビットストリームに対し、遅延時間を計測し遅延時間が増大する直前のビットレートのビットストリームを抽出し、他のビットレートのビットストリームは廃棄すること。さらに、前記抽出したビットストリームを第1のパケット送受信装置187に転送すること。一方、携帯端末170_2から送出され第1のパケット送受信部187で受信した、音声に対する複数ビットレートのビットストリームに対しても同様の判別を行いパケット送受信部186に転送すること。
次に、音声判定・転送部185の構成を図4を用いて説明する。図4で、まず、携帯端末170_1から携帯端末170_2に方向の音声通話に対する信号の流れを説明する。遅延計測/抽出/転送部220_1は、パケット送受信部186から、携帯端末170_1から送出された、複数のビットレートの圧縮符号化ビットストリームを入力する。ここでは、後述のように、携帯端末170_1のクライアントソフトから、5種類のビットレートのビットストリームが送出されるものとする。具体的には、32kbps, 40kbps, 48kbps, 56kbps, 64kbpsであり、このビットレートの順番で、各々のビットレートのデータが独立した5種類のパケットに格納され、5種類のパケットが、例えば20ms時間間隔のなかで、連続的に送出されるものとする。
遅延計測/抽出/転送部220_1は、図3の制御部192から指示を受け、前記5種類のビットレートの各々のビットレートの圧縮符号化ビットストリームが格納された5種類のパケットの各々に対し、次の式1に従って到着遅延時間を計測する。
Dj = R(j) - S(j) (式1)
ここで、Dj,R(j),S(j)は、それぞれ、j番目のパケットの遅延時間、j番目のパケットの受信時間、j番目のパケットの携帯端末170_1で送信した送信時間、を示す。
式1で得られたDj(1≦j≦5)に対し、D1からD5まで順番に遅延時間の比較を行い、遅延時間が増大し始めるときのDjを求める。例えば、D1〜D4までの遅延時間は100ms前後だったが、D5で150msに増大したとすると、D5が遅延時間が増大し始めるパケットとなる。そして、遅延時間が増大する直前のパケットに格納されたビットストリームを抽出する。すなわち、この例では4番目のパケット、つまり、56kbpsのビットレートのビットストリームを抽出し、例えば、20ms毎に出力する。
スルー部221_1は、制御部192から指示を受け、遅延計測/抽出/転送部220_1で抽出されたビットストリームを、例えば20ms毎に入力し、これをスルーで遅延計測/抽出/転送部220_2に出力する。
遅延計測/抽出/転送部220_2は、抽出されたビットレートのビットストリームデータを図3の第1のパケット送受信部187に送出する。次に、逆方向の音声通話(携帯端末170_2から携帯端末170_1の方向)の動作については、前述の処理を逆にたどるのみであるので説明は省略する。
図2に戻って、第1のパケット送受信部187は、制御部192から、相手先IPアドレスおよびSIPメッセージを入力し、音声判定・転送部185から出力された、抽出されたビットレートのビットストリームデータを、例えば20ms毎に入力し、あらかじめ定められたプロトコルのパケットに格納して、図2のモバイルネットワークを経由して携帯端末170_2に向け出力する。あらかじめ定められたプロトコルとして、ここでは、RTP/UDP/IPを用いるが、他の周知なプロトコルを用いることもできる。
逆方向の音声通話については、パケット送受信部186は、抽出されたビットレートのビットストリームデータを、例えば20ms毎に入力し、あらかじめ定められたプロトコルのパケットに格納して、図2のモバイルネットワークを経由して携帯端末170_1に向け出力する。あらかじめ定められたプロトコルとして、ここでは、RTP/UDP/IPを用いるが、他の周知なプロトコルを用いることもできる。
次に、シンクライアントのクライアントである携帯端末170_1の構成を図5を用いて説明する。ここで、携帯端末170_2は、170_1と同じ構成であるので、代表として、170_1の構成を説明する。図5において、携帯端末170_1には、クライアントソフトウェア171を搭載させることにより、シンクライアントのクライアントの動作を実行する。ここでは、前述のように、シンクライアントソフトには、音声コーデックとしてG.711音声コーデックを搭載しているものとする。
図5において、音声通話の場合に、ユーザが画面上で音声VoIPアプリケーションソフトを起動するために携帯端末の画面上で操作すると、操作信号生成部257は起動のための操作信号を生成し、パケット送信部258でこれをパケット化して携帯端末170_1からモバイルネットワーク150に送出する。
第1のパケット送受信部260は、サーバ装置110から送出された、SIP/SDPによるメッセージと、抽出されたビットレートの音声ビットストリームが格納されたパケットを入力し、音声ビットストリームをパケットから取り出してG.711デコーダ262に出力する。
G.711デコーダ262は、図3の音声判定・転送部185で抽出されたビットレートである、56kbpsのG.711ビットストリームをあらかじめ定められた時間毎に、例えば20ms毎に、入力し、これを復号して出力する。
G.711エンコーダ263は、音声入力信号に対し、あらかじめ定められた時間毎に、例えば20ms毎に、G.711符号化処理を行い、64kbpsのビットレートのビットストリームを生成し、ビットレート生成部264に出力する。
ビットストリーム生成部264は、例えば20ms毎に64kbpsのビットストリームを入力し、たとえば20ms毎にあらかじめ定められた種類のビットレートのビットストリームを生成する。ここでは、前述のように、全部で5種類のビットレートのビットストリームを生成する。具体的には64kbps,56kbps,48kbps,40kbps,32kbpsであり、ビットストリーム生成部264において、56kbps,48kbps,40kbps,32kbpsまでの4種類のビットレートのビットストリームを生成する。
具体的な生成法を次に説明する。まず、元の64kbpsのビットストリームを入力する。これは標本化された1サンプル当たり8ビットのストリームであるため、これをもとに、サンプルあたり、1ビット削減、2ビット削減、3ビット削減、4ビット削減処理を行うことにより、それぞれ、56kbps、48kbps、40kbps、32kbpsのビットレートのビットストリームを、極めて少ない処理量で、生成することができる。ビットストリーム生成部264は合計5種類のビットレートのビットストリームを、例えば20ms毎に、第1のパケット送受信部260に出力する。
第1のパケット送受信部260は、ビットストリーム生成部264から、例えば20ms毎に、5種類のビットレートのビットストリームを入力し、各々のビットストリームを独立したパケットに格納し、20ms内で、あらかじめ定められた順番で、短時間の時間間隔をおいて、これらのパケットを連続的にモバイルネットワーク150に対し送出する。ここで、あらかじめ定められた順番とは、一例として、低いビットレートから高いビットレートになる順番とし、32kbps、40kbps、48kbps、56kbps、64kbpsの順番であるとする。パケットの時間間隔は、例えば1ms前後とする。
第2のパケット受信部250は、画面信号に対する圧縮符号化ビットストリームを入力し、サーバ装置110と同じ画像コーデックを用いて前記圧縮符号化ビットストリームを復号し画面表示部256に出力する。
画面表示部256は、前記復号画面信号を入力し画面を構築して携帯端末の画面に表示する。
画面に付随するオーディオ信号がある場合、第3のパケット受信部251は、オーディオ信号に対する圧縮符号化ビットストリームが格納されたパケットを入力し、オーディオ信号に対する圧縮符号化ビットストリームを抽出してオーディオデコーダ255に出力する。
オーディオデコーダ255は、オーディオ信号に対する圧縮符号化ビットストリームを入力し、復号して携帯端末170のスピーカから出力する。
以上、本発明を実施の形態に即して説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、第2の実施の形態では、ネットワーク150として、モバイル3Gネットワークのケースを説明したが、モバイルLTE(Long Term Evolution)ネットワークとしてもよい。また、固定網ネットワークや、NGN(Next Generation Network)ネットワークや、W−LANネットワークや、インターネット網などを用いることもできる。また、携帯端末のかわりに固定端末を用いることもできる。
また、サーバ装置110を企業網ではなく、モバイルネットワークや固定網に配置することもできる。
また、サーバ装置をモバイルネットワーク内配置することもできるし、固定網ネットワーク内に配置することもできる。
また、携帯端末170には、スマートフォンやタブレットを用いることもできる。
また、音声コーデックには、他の周知な音声コーデックを用いることができる。
また、音声判定・転送部185での遅延時間の計算には、式(1)以外の方法を用いることもできる。
上記の実施形態の一部又は全部は以下の付記のようにも記載されうるが、これらに限定されるものではない。
(付記1)
第1及び第2のノードを備え、
前記第1のノードは、伝送しようとしている音声情報を符号化して、前記音声情報にそれぞれのパケットが対応し、かつ、それぞれのパケットのデータ量q、q、・・・、q(mは2以上の自然数)がq<q<・・・<qの関係を有する複数のパケットP、P、・・・、Pを生成するパケット生成手段と、
当該第1のノードとは異なる第2のノードに対し、パケット通信網を介して前記複数のパケットP、P、・・・、Pを送信するパケット送信手段とを備え、
前記第2のノードは、
前記複数のパケットP、P、・・・、Pそれぞれの遅延時間t、t、・・・、tを測定する遅延時間測定手段と、
前記遅延時間t、t、・・・、tに基づいて、前記複数のパケットP、P、・・・、Pのいずれかひとつを選択するパケット選択手段と
を備えることを特徴とするパケット通信システム。
(付記2)
前記パケット送信手段は、前記複数のパケットP、P、・・・、Pを、データ量が少ないものから多いものの順に送信し、
前記パケット選択手段は、前記複数のパケットをそれぞれ受信するたびごとに、そのパケットの前記遅延時間に基づいてそのパケットについての可否判定を行い、否と判定した場合、そのパケットの直前に受信したパケットを選択する
ことを特徴とする付記1に記載のシステム。
(付記3)
前記第1及び第2のノードのどちらとも異なるノードである第3のノードを更に備え、
前記第2のノードは、前記選択したパケットを前記第3のノードに対して送信する手段を更に備える
ことを特徴とする付記1及び付記2のいずれかに記載のシステム。
(付記4)
前記第2のノードは、更に、前記選択したパケットに基づいて前記音声情報を復号化する復号化手段を備えることを特徴とする付記1乃至付記のいずれかに記載のシステム。
(付記5)
伝送しようとしている音声情報を符号化して、前記音声情報にそれぞれのパケットが対応し、かつ、それぞれのパケットのデータ量q、q、・・・、q(mは2以上の自然数)がq<q<・・・<qの関係を有する複数のパケットP、P、・・・、Pを、パケット通信網を介して受信するパケット受信手段と、
前記複数のパケットP、P、・・・、Pそれぞれの遅延時間t、t、・・・、tを測定する遅延時間測定手段と、
前記遅延時間t、t、・・・、tに基づいて、前記複数のパケットP、P、・・・、Pのいずれかひとつを選択するパケット選択手段と
を備えることを特徴とするパケット通信装置。
(付記6)
前記パケット受信手段は、前記複数のパケットP、P、・・・、Pを、データ量が少ないものから多いものの順に受信し、
前記パケット選択手段は、前記複数のパケットをそれぞれ受信するたびごとに、そのパケットの前記遅延時間に基づいてそのパケットについての可否判定を行い、否と判定した場合、そのパケットの直前に受信したパケットを選択する
ことを特徴とする付記5に記載のパケット通信装置。
(付記7)
前記選択したパケットを当該他のパケット通信装置に対して転送する手段を更に備える
ことを特徴とする付記5及び付記6のいずれかに記載のパケット通信装置。
(付記8)
前記選択したパケットに基づいて前記音声情報を復号化する復号化手段を更に備えることを特徴とする付記5乃至付記7のいずれかに記載のパケット通信装置。
(付記9)
伝送しようとしている音声情報を符号化して、前記音声情報にそれぞれのパケットが対応し、かつ、それぞれのパケットのデータ量q、q、・・・、q(mは2以上の自然数)がq<q<・・・<qの関係を有する複数のパケットP、P、・・・、Pを生成するパケット生成手段と、
当該パケット通信装置とは異なる宛先パケット通信装置に対し、パケット通信網を介して前記複数のパケットP、P、・・・、Pを送信するパケット送信手段とを備え、
前記宛先パケット通信装置は、
前記複数のパケットP、P、・・・、Pそれぞれの遅延時間t、t、・・・、tを測定し、
前記遅延時間t、t、・・・、tに基づいて、前記複数のパケットP、P、・・・、Pのいずれかひとつを選択し、
前記選択したパケットに基づいて前記音声情報を復号化する
ことを特徴とするパケット通信装置。
(付記10)
前記パケット送信手段は、前記複数のパケットP、P、・・・、Pを、データ量が少ないものから多いものの順に送信し、
前記宛先パケット通信装置は、前記複数のパケットをそれぞれ受信するたびごとに、そのパケットの前記遅延時間に基づいてそのパケットについての可否判定を行い、否と判定した場合、そのパケットの直前に受信したパケットを選択する
ことを特徴とする付記9に記載のパケット通信装置。
(付記11)
伝送しようとしている音声情報を符号化して、前記音声情報にそれぞれのパケットが対応し、かつ、それぞれのパケットのデータ量q、q、・・・、q(mは2以上の自然数)がq<q<・・・<qの関係を有する複数のパケットP、P、・・・、Pを、パケット通信網を介して受信するパケット受信手段と、
前記複数のパケットP、P、・・・、Pそれぞれの遅延時間t、t、・・・、tを測定する遅延時間測定手段と、
前記遅延時間t、t、・・・、tに基づいて、前記複数のパケットP、P、・・・、Pのいずれかひとつを選択するパケット選択手段
としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
(付記12)
前記パケット受信手段は、前記複数のパケットP、P、・・・、Pを、データ量が少ないものから多いものの順に受信し、
前記パケット選択手段は、前記複数のパケットをそれぞれ受信するたびごとに、そのパケットの前記遅延時間に基づいてそのパケットについての可否判定を行い、否と判定した場合、そのパケットの直前に受信したパケットを選択する
付記11に記載のプログラム。
(付記13)
更に、前記選択したパケットを当該他のパケット通信装置に対して転送する手段としてコンピュータを機能させる
付記11及び付記12のいずれかに記載のプログラム。
(付記14)
更に、前記選択したパケットに基づいて前記音声情報を復号化する復号化手段としてコンピュータを機能させる付記11乃至付記13のいずれかに記載のプログラム。
(付記15)
伝送しようとしている音声情報を符号化して、前記音声情報にそれぞれのパケットが対応し、かつ、それぞれのパケットのデータ量q、q、・・・、q(mは2以上の自然数)がq<q<・・・<qの関係を有する複数のパケットP、P、・・・、Pを生成するパケット生成手段と、
当該パケット通信装置とは異なる宛先パケット通信装置に対し、パケット通信網を介して前記複数のパケットP、P、・・・、Pを送信するパケット送信手段としてコンピュータを機能させるプログラムであって、
前記宛先パケット通信装置は、
前記複数のパケットP、P、・・・、Pそれぞれの遅延時間t、t、・・・、tを測定し、
前記遅延時間t、t、・・・、tに基づいて、前記複数のパケットP、P、・・・、Pのいずれかひとつを選択する
前記プログラム。
(付記16)
前記パケット送信手段は、前記複数のパケットP、P、・・・、Pを、データ量が少ないものから多いものの順に送信し、
前記宛先パケット通信装置は、前記複数のパケットをそれぞれ受信するたびごとに、そのパケットの前記遅延時間に基づいてそのパケットについての可否判定を行い、否と判定した場合、そのパケットの直前に受信したパケットを選択する
付記15に記載のプログラム。
(付記17)
第1のノードから第2のノードにパケット通信網を介して音声情報を伝送する際に、
伝送しようとしている音声情報を符号化して、前記音声情報にそれぞれのパケットが対応し、かつ、それぞれのパケットのデータ量q、q、・・・、q(mは2以上の自然数)がq<q<・・・<qの関係を有する複数のパケットP、P、・・・、Pを前記第1のノードにて生成するパケット生成段階と、
前記パケット通信網を介して前記第1のノードから前記第2のノードに前記複数のパケットP、P、・・・、Pを送信するパケット送信段階と、
前記第2のノードにて、前記複数のパケットP、P、・・・、Pそれぞれの遅延時間t、t、・・・、tを測定する遅延時間測定段階と、
前記第2のノードにて、前記遅延時間t、t、・・・、tに基づいて、前記複数のパケットP、P、・・・、Pのいずれかひとつを選択するパケット選択段階と
を含むことを特徴とする音声情報の伝送方法。
(付記18)
前記パケット送信段階では、前記複数のパケットP、P、・・・、Pを、データ量が少ないものから多いものの順に送信し、
前記パケット選択段階では、前記複数のパケットをそれぞれ受信するたびごとに、そのパケットの前記遅延時間に基づいてそのパケットについての可否判定を行い、否と判定した場合、そのパケットの直前に受信したパケットを選択する
ことを特徴とする付記17に記載の方法。
(付記19)
前記第1及び第2のノードのどちらとも異なるノードである第3のノードに対し、前記第2のノードから前記選択したパケットを送信することを特徴とする付記17及び付記18のいずれかに記載の方法。
(付記20)
前記第2のノードにて、前記選択したパケットに基づいて前記音声情報を復号化する復号化段階を更に含むことを特徴とする付記17乃至付記19のいずれかに記載の方法。
この出願は、2012年9月27日に出願された日本出願特願第2012−214530号を基礎とする優先権を主張し、その開示のすべてをここに取り込むものである。

Claims (10)

  1. 第1及び第2のノードを備え、
    前記第1のノードは、伝送しようとしている音声情報を符号化して、前記音声情報にそれぞれのパケットが対応し、かつ、それぞれのパケットのデータ量q、q、・・・、q(mは2以上の自然数)がq<q<・・・<qの関係を有する複数のパケットP、P、・・・、Pを生成するパケット生成手段と、
    当該第1のノードとは異なる第2のノードに対し、パケット通信網を介して前記複数のパケットP、P、・・・、Pを送信するパケット送信手段とを備え、
    前記第2のノードは、
    前記複数のパケットP、P、・・・、Pそれぞれの遅延時間t、t、・・・、tを測定する遅延時間測定手段と、
    前記遅延時間t、t、・・・、tに基づいて、前記複数のパケットP、P、・・・、Pのいずれかひとつを選択するパケット選択手段と
    を備えることを特徴とするパケット通信システム。
  2. 前記パケット送信手段は、前記複数のパケットP、P、・・・、Pを、データ量が少ないものから多いものの順に送信し、
    前記パケット選択手段は、前記複数のパケットをそれぞれ受信するたびごとに、そのパケットの前記遅延時間に基づいてそのパケットについての可否判定を行い、否と判定した場合、そのパケットの直前に受信したパケットを選択する
    ことを特徴とする請求項1に記載のシステム。
  3. 前記第1及び第2のノードのどちらとも異なるノードである第3のノードを更に備え、
    前記第2のノードは、更に、前記選択したパケットを前記第3のノードに対して送信する手段を備える
    ことを特徴とする請求項1及び請求項2のいずれかに記載のシステム。
  4. 前記第2のノードは、更に、前記選択したパケットに基づいて前記音声情報を復号化する復号化手段を備えることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載のシステム。
  5. 伝送しようとしている音声情報を符号化して、前記音声情報にそれぞれのパケットが対応し、かつ、それぞれのパケットのデータ量q、q、・・・、q(mは2以上の自然数)がq<q<・・・<qの関係を有する複数のパケットP、P、・・・、Pを、パケット通信網を介して受信するパケット受信手段と、
    前記複数のパケットP、P、・・・、Pそれぞれの遅延時間t、t、・・・、tを測定する遅延時間測定手段と、
    前記遅延時間t、t、・・・、tに基づいて、前記複数のパケットP、P、・・・、Pのいずれかひとつを選択するパケット選択手段と、
    前記選択したパケットに基づいて前記音声情報を復号化する復号化手段と
    を備えることを特徴とするパケット通信装置。
  6. 前記パケット受信手段は、前記複数のパケットP、P、・・・、Pを、データ量が少ないものから多いものの順に受信し、
    前記パケット選択手段は、前記複数のパケットをそれぞれ受信するたびごとに、そのパケットの前記遅延時間に基づいてそのパケットについての可否判定を行い、否と判定した場合、そのパケットの直前に受信したパケットを選択する
    ことを特徴とする請求項5に記載のパケット通信装置。
  7. 伝送しようとしている音声情報を符号化して、前記音声情報にそれぞれのパケットが対応し、かつ、それぞれのパケットのデータ量q、q、・・・、q(mは2以上の自然数)がq<q<・・・<qの関係を有する複数のパケットP、P、・・・、Pを生成するパケット生成手段と、
    当該パケット通信装置とは異なる宛先パケット通信装置に対し、パケット通信網を介して前記複数のパケットP、P、・・・、Pを送信するパケット送信手段とを備え、
    前記宛先パケット通信装置は、
    前記複数のパケットP、P、・・・、Pそれぞれの遅延時間t、t、・・・、tを測定し、
    前記遅延時間t、t、・・・、tに基づいて、前記複数のパケットP、P、・・・、Pのいずれかひとつを選択する
    ことを特徴とするパケット通信装置。
  8. 伝送しようとしている音声情報を符号化して、前記音声情報にそれぞれのパケットが対応し、かつ、それぞれのパケットのデータ量q、q、・・・、q(mは2以上の自然数)がq<q<・・・<qの関係を有する複数のパケットP、P、・・・、Pを、パケット通信網を介して受信するパケット受信手段と、
    前記複数のパケットP、P、・・・、Pそれぞれの遅延時間t、t、・・・、tを測定する遅延時間測定手段と、
    前記遅延時間t、t、・・・、tに基づいて、前記複数のパケットP、P、・・・、Pのいずれかひとつを選択するパケット選択手段
    としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
  9. 伝送しようとしている音声情報を符号化して、前記音声情報にそれぞれのパケットが対応し、かつ、それぞれのパケットのデータ量q、q、・・・、q(mは2以上の自然数)がq<q<・・・<qの関係を有する複数のパケットP、P、・・・、Pを生成するパケット生成手段と、
    当該パケット通信装置とは異なる宛先パケット通信装置に対し、パケット通信網を介して前記複数のパケットP、P、・・・、Pを送信するパケット送信手段としてコンピュータを機能させるプログラムであって、
    前記宛先パケット通信装置は、
    前記複数のパケットP、P、・・・、Pそれぞれの遅延時間t、t、・・・、tを測定し、
    前記遅延時間t、t、・・・、tに基づいて、前記複数のパケットP、P、・・・、Pのいずれかひとつを選択する
    前記プログラム。
  10. 第1のノードから第2のノードにパケット通信網を介して音声情報を伝送する際に、
    伝送しようとしている音声情報を符号化して、前記音声情報にそれぞれのパケットが対応し、かつ、それぞれのパケットのデータ量q、q、・・・、q(mは2以上の自然数)がq<q<・・・<qの関係を有する複数のパケットP、P、・・・、Pを前記第1のノードにて生成するパケット生成段階と、
    前記パケット通信網を介して前記第1のノードから前記第2のノードに前記複数のパケットP、P、・・・、Pを送信するパケット送信段階と、
    前記第2のノードにて、前記複数のパケットP、P、・・・、Pそれぞれの遅延時間t、t、・・・、tを測定する遅延時間測定段階と、
    前記第2のノードにて、前記遅延時間t、t、・・・、tに基づいて、前記複数のパケットP、P、・・・、Pのいずれかひとつを選択するパケット選択段階と、
    を含むことを特徴とする音声情報の伝送方法。
JP2014538357A 2012-09-27 2013-09-04 音声情報伝送方法及びパケット通信システム Expired - Fee Related JP5854246B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014538357A JP5854246B2 (ja) 2012-09-27 2013-09-04 音声情報伝送方法及びパケット通信システム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012214530 2012-09-27
JP2012214530 2012-09-27
JP2014538357A JP5854246B2 (ja) 2012-09-27 2013-09-04 音声情報伝送方法及びパケット通信システム
PCT/JP2013/074442 WO2014050546A1 (ja) 2012-09-27 2013-09-04 音声情報伝送方法及びパケット通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5854246B2 true JP5854246B2 (ja) 2016-02-09
JPWO2014050546A1 JPWO2014050546A1 (ja) 2016-08-22

Family

ID=50387953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014538357A Expired - Fee Related JP5854246B2 (ja) 2012-09-27 2013-09-04 音声情報伝送方法及びパケット通信システム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20150237524A1 (ja)
EP (1) EP2903224B1 (ja)
JP (1) JP5854246B2 (ja)
KR (1) KR101640852B1 (ja)
CN (1) CN104685841A (ja)
TW (1) TWI519104B (ja)
WO (1) WO2014050546A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2903223A4 (en) * 2012-09-27 2016-05-04 Nec Corp METHOD FOR TRANSFERRING IMAGE INFORMATION AND PACKAGE COMMUNICATION SYSTEM
CN109168092A (zh) * 2018-09-17 2019-01-08 深圳市网心科技有限公司 流媒体数据传输状态判定方法、节点、系统及存储介质
JP7410765B2 (ja) * 2020-03-18 2024-01-10 本田技研工業株式会社 通信装置、通信方法、通信用プログラム、及び、車両
JP6736793B1 (ja) * 2020-04-07 2020-08-05 株式会社トランス・アーキテクト 電話発信システムおよびプログラム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040240390A1 (en) * 2003-05-30 2004-12-02 Vidiator Enterprises Inc. Method and apparatus for dynamic bandwidth adaptation
US20040267503A1 (en) * 2003-06-27 2004-12-30 Batterberry Troy D Midstream determination of varying bandwidth availability
JP2008099261A (ja) * 2006-09-12 2008-04-24 Yamaha Corp 通信装置およびプログラム
JP2011135207A (ja) * 2009-12-22 2011-07-07 Nec Corp ストリーム配信装置、方法及びプログラム
JP2011142622A (ja) * 2009-12-11 2011-07-21 Nec Corp ネットワーク帯域計測システム、ネットワーク帯域計測方法およびプログラム
WO2011132783A1 (ja) * 2010-04-23 2011-10-27 日本電気株式会社 利用可能帯域計測システム、送信装置、利用可能帯域計測方法および記録媒体

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03240981A (ja) * 1990-02-15 1991-10-28 Nisshin Steel Co Ltd 鋼板変色防止剤
US6804403B1 (en) * 1998-07-15 2004-10-12 Digital Accelerator Corporation Region-based scalable image coding
US7327761B2 (en) * 2000-02-03 2008-02-05 Bandwiz Inc. Data streaming
JP4480119B2 (ja) * 2000-03-30 2010-06-16 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
US7068683B1 (en) * 2000-10-25 2006-06-27 Qualcomm, Incorporated Method and apparatus for high rate packet data and low delay data transmissions
JP2002135322A (ja) * 2000-10-30 2002-05-10 Nec Corp 音声符号化自動選択器
US7668968B1 (en) * 2002-12-03 2010-02-23 Global Ip Solutions, Inc. Closed-loop voice-over-internet-protocol (VOIP) with sender-controlled bandwidth adjustments prior to onset of packet losses
JP4304018B2 (ja) 2003-07-18 2009-07-29 モトローラ・インコーポレイテッド 通信制御方法及び通信制御装置
US7496367B1 (en) * 2005-11-22 2009-02-24 Nortel Networks Limited Method of multi-carrier traffic allocation for wireless communication system
US8155090B2 (en) * 2007-11-01 2012-04-10 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and apparatus for efficient multimedia delivery in a wireless packet network
TWI423623B (zh) * 2008-07-16 2014-01-11 Univ Ishou Network buffer management methods and computer program products
US8374254B2 (en) * 2008-12-15 2013-02-12 Sony Mobile Communications Ab Multimedia stream combining
WO2010112074A1 (en) * 2009-04-02 2010-10-07 Nokia Siemens Networks Oy Method and device for data processing in a communication network
CN101888544B (zh) * 2010-06-30 2012-05-30 杭州海康威视数字技术股份有限公司 一种低带宽的视频数据传输方法和硬盘录像机

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040240390A1 (en) * 2003-05-30 2004-12-02 Vidiator Enterprises Inc. Method and apparatus for dynamic bandwidth adaptation
US20040267503A1 (en) * 2003-06-27 2004-12-30 Batterberry Troy D Midstream determination of varying bandwidth availability
JP2008099261A (ja) * 2006-09-12 2008-04-24 Yamaha Corp 通信装置およびプログラム
JP2011142622A (ja) * 2009-12-11 2011-07-21 Nec Corp ネットワーク帯域計測システム、ネットワーク帯域計測方法およびプログラム
JP2011135207A (ja) * 2009-12-22 2011-07-07 Nec Corp ストリーム配信装置、方法及びプログラム
WO2011132783A1 (ja) * 2010-04-23 2011-10-27 日本電気株式会社 利用可能帯域計測システム、送信装置、利用可能帯域計測方法および記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
TWI519104B (zh) 2016-01-21
JPWO2014050546A1 (ja) 2016-08-22
EP2903224B1 (en) 2018-10-24
TW201424299A (zh) 2014-06-16
EP2903224A1 (en) 2015-08-05
EP2903224A4 (en) 2016-04-27
KR20150041001A (ko) 2015-04-15
CN104685841A (zh) 2015-06-03
KR101640852B1 (ko) 2016-07-19
WO2014050546A1 (ja) 2014-04-03
US20150237524A1 (en) 2015-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1933511A1 (en) Protocol conversion system in media communications between packet exchanging network and line exchanging network
JP5854246B2 (ja) 音声情報伝送方法及びパケット通信システム
US9826072B1 (en) Network-terminal interoperation using compatible payloads
US9553815B2 (en) Remote communication system, server apparatus, remote communication method, and program
Herrero Integrating HEC with circuit breakers and multipath RTP to improve RTC media quality
KR101709244B1 (ko) 통신 시스템과 방법과 프로그램
JP5505507B2 (ja) サーバ装置、映像品質計測システム、映像品質計測方法およびプログラム
JP5854247B2 (ja) 画像情報伝送方法及びパケット通信システム
GB2516625A (en) Controlling a user device
WO2014046239A1 (ja) 通信システムと方法とサーバ装置及び端末
WO2011052590A1 (ja) リモート型携帯通信システム、方法及びプログラム
Hajipour et al. Measurements and analysis of M/M/1 and M/M/c queuing delay models of the two IP-PBXs in various remote location
WO2014057809A1 (ja) 動画伝送システム及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5854246

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees