JP5853162B2 - Heating system and heating system control method - Google Patents
Heating system and heating system control method Download PDFInfo
- Publication number
- JP5853162B2 JP5853162B2 JP2011234417A JP2011234417A JP5853162B2 JP 5853162 B2 JP5853162 B2 JP 5853162B2 JP 2011234417 A JP2011234417 A JP 2011234417A JP 2011234417 A JP2011234417 A JP 2011234417A JP 5853162 B2 JP5853162 B2 JP 5853162B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat
- room
- heating
- control unit
- heating system
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 title claims description 334
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 72
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 claims description 63
- 230000005855 radiation Effects 0.000 claims description 59
- 230000001629 suppression Effects 0.000 claims description 54
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 23
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 17
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 6
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 46
- 230000008569 process Effects 0.000 description 45
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 27
- 230000008859 change Effects 0.000 description 13
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 12
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 11
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 11
- 230000006870 function Effects 0.000 description 8
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 6
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 5
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 4
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 4
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 2
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 239000002918 waste heat Substances 0.000 description 2
- 206010037660 Pyrexia Diseases 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000036760 body temperature Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 239000002803 fossil fuel Substances 0.000 description 1
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 1
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24D—DOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
- F24D19/00—Details
- F24D19/10—Arrangement or mounting of control or safety devices
- F24D19/1006—Arrangement or mounting of control or safety devices for water heating systems
- F24D19/1009—Arrangement or mounting of control or safety devices for water heating systems for central heating
- F24D19/1048—Counting of energy consumption
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24D—DOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
- F24D19/00—Details
- F24D19/10—Arrangement or mounting of control or safety devices
- F24D19/1006—Arrangement or mounting of control or safety devices for water heating systems
- F24D19/1009—Arrangement or mounting of control or safety devices for water heating systems for central heating
- F24D19/1015—Arrangement or mounting of control or safety devices for water heating systems for central heating using a valve or valves
- F24D19/1018—Radiator valves
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05D—SYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
- G05D23/00—Control of temperature
- G05D23/19—Control of temperature characterised by the use of electric means
- G05D23/1919—Control of temperature characterised by the use of electric means characterised by the type of controller
- G05D23/1923—Control of temperature characterised by the use of electric means characterised by the type of controller using thermal energy, the cost of which varies in function of time
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24D—DOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
- F24D10/00—District heating systems
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24D—DOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
- F24D3/00—Hot-water central heating systems
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B30/00—Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
- Y02B30/17—District heating
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Steam Or Hot-Water Central Heating Systems (AREA)
- Domestic Hot-Water Supply Systems And Details Of Heating Systems (AREA)
Description
本発明は、温水を用いた暖房システムの制御方法に関し、ラジエータや床暖房などの複数の暖房装置を備える暖房システムの制御方法に関するものである。 The present invention relates to a heating system control method using hot water, and to a heating system control method including a plurality of heating devices such as a radiator and floor heating.
特許文献1には、従来の温水暖房装置が開示されている。特許文献1に開示されている温水暖房装置は、各部屋に設置されたラジエータ7にボイラ1から温水を供給することによって、部屋の室温を制御する。また、各ラジエータ7に供給される温水の流量は、バルブ6によって調整することができる。そして、各バルブ6は無線受信機5を搭載し、リモートコントローラ4から受信した無線信号に従って、温水の流量を調整する。
しかしながら、特許文献1には、各部屋の室温を個別に制御できることが開示されているに留まり、集合住宅の全体最適化のための熱制御については、開示されていない。
However,
そこで、本発明は、総消費熱量の削減と各部屋の快適性の維持とを両立した暖房システム及び暖房システムの制御方法を提供することを目的とする。 Therefore, an object of the present invention is to provide a heating system and a heating system control method that achieve both reduction in total heat consumption and maintenance of comfort in each room.
本発明の一形態に係る暖房システムの制御方法は、複数の部屋それぞれに設置され、熱供給源で生成された熱を放熱することによって、設置された部屋を暖房する複数の暖房装置を制御する方法である。具体的には、暖房システムの制御方法は、前記複数の暖房装置からの放熱を抑制することを要求する放熱抑制指示を、前記熱供給源から取得する取得ステップと、前記取得ステップで前記放熱抑制指示を取得したことに応じて、前記複数の暖房装置の放熱を停止させる放熱停止ステップと、前記複数の部屋それぞれの室温を検出する検出ステップと、前記検出ステップで検出された室温に応じて、各部屋に設置されている前記暖房装置の放熱を個別に再開させる放熱再開ステップとを含む。 A method for controlling a heating system according to an aspect of the present invention controls a plurality of heating apparatuses that are installed in each of a plurality of rooms and that heat the generated rooms by radiating heat generated by a heat supply source. Is the method. Specifically, in the heating system control method, an acquisition step of acquiring from the heat supply source a heat dissipation suppression instruction that requests suppression of heat dissipation from the plurality of heating devices, and the heat dissipation suppression in the acquisition step. In response to obtaining the instruction, a heat dissipation stop step for stopping heat dissipation of the plurality of heating devices, a detection step for detecting the room temperature of each of the plurality of rooms, and a room temperature detected in the detection step, A heat radiation restarting step of individually restarting heat radiation of the heating device installed in each room.
上記のように、熱供給源からの要求に応じて各暖房装置の放熱を一旦停止し、その後に各部屋の室温に応じて暖房装置の放熱を個別に再開させることにより、総消費熱量の削減と各部屋の快適性の維持とを両立することができる。なお、「暖房装置の放熱を停止させる」とは、文字通り暖房装置を完全停止させることのみならず、極僅かな熱量を暖房装置に放熱させている状態をも含むものとする。この場合の「極僅かな熱量」は、部屋を暖房することを目的として放熱されるのではなく、例えば、流路の凍結を防止する等の暖房システムの機能を維持することを目的として放熱されるものである。 As described above, the heat dissipation was one Dan stopping of the heating system in response to a request from the heat source, then the heat dissipation by the be individually resumption of heating system in accordance with the room temperature of each room, the total heat consumption It is possible to achieve both reduction and maintenance of comfort in each room. Note that “stopping heat dissipation of the heating device” includes not only literally stopping the heating device literally but also including a state in which a slight amount of heat is radiated to the heating device. The “slight amount of heat” in this case is not radiated for the purpose of heating the room, but is radiated for the purpose of maintaining the function of the heating system, for example, preventing the flow path from freezing. Is.
また、前記複数の暖房装置それぞれには、予め目標温度が設定されていてもよい。そして、前記放熱再開ステップでは、前記検出ステップで検出された室温が予め定められた閾値温度に達した部屋から順に、室温を前記目標温度まで上昇させる第1のモードで前記暖房装置に放熱を再開させてもよい。 A target temperature may be set in advance for each of the plurality of heating devices. In the heat radiation restarting step, heat radiation is resumed in the heating device in the first mode in which the room temperature is raised to the target temperature in order from the room in which the room temperature detected in the detection step has reached a predetermined threshold temperature. You may let them.
このように、室温が閾値温度に達した部屋の暖房装置から順に放熱を再開させることにより、一部の部屋の室温が極端に低下するのを防止することができる。その結果、各部屋の快適性を平準化することができる。 In this way, it is possible to prevent the room temperature of some rooms from being extremely lowered by restarting heat radiation in order from the room heating device in which the room temperature has reached the threshold temperature. As a result, the comfort of each room can be leveled.
さらに、該暖房システムの制御方法は、前記複数の暖房装置それぞれに設定される前記閾値温度を個別に決定する閾値温度決定ステップを含んでもよい。そして、前記閾値温度決定ステップでは、設置されている部屋の室温低下速度が速いほど前記閾値温度が高くなるように、前記複数の暖房装置それぞれの前記閾値温度を個別に決定してもよい。 Furthermore, the method of controlling the heating system, the threshold temperature is set to the plurality of heating devices may include a threshold temperature determining step of determining separately. In the threshold temperature determining step, the threshold temperature of each of the plurality of heating devices may be individually determined so that the threshold temperature increases as the room temperature decrease rate of the installed room increases.
これにより、快適性の低い部屋では放熱量の削減より快適性の維持が優先され、快適性の高い部屋では放熱量の削減が重視される。すなわち、総消費熱量の削減と各部屋の快適性の維持とを、さらにバランス良く両立することができる。 Accordingly, in a room with low comfort, priority is given to maintaining comfort over reduction of heat dissipation, and reduction of heat dissipation is emphasized in rooms with high comfort. That is, the reduction of the total heat consumption and the maintenance of the comfort of each room can be achieved in a balanced manner.
さらに、該暖房システムの制御方法は、前記放熱抑制指示によって抑制される放熱量である抑制熱量を、前記暖房装置毎に予測する予測ステップと、前記予測ステップで予測された前記暖房装置毎の抑制熱量の合計である総抑制熱量を、前記熱供給源に通知する通知ステップとを含んでもよい。 Furthermore, the control method of the heating system includes a prediction step of predicting, for each heating device, a suppression heat amount that is a heat dissipation amount suppressed by the heat dissipation suppression instruction, and a suppression for each heating device predicted in the prediction step. A notification step of notifying the heat supply source of a total suppression heat amount that is a total amount of heat.
これにより、過剰な熱生成を回避することができる。 Thereby, excessive heat generation can be avoided.
また、前記複数の暖房装置それぞれには、予め目標温度が設定されていてもよい。前記取得ステップで取得される前記放熱抑制指示は、放熱の抑制を終了する時刻である抑制終了時刻を特定する情報を含んでもよい。そして、前記放熱再開ステップでは、前記検出ステップで検出された前記抑制終了時刻における室温と前記目標温度との差が大きい部屋から順に、室温を前記目標温度まで上昇させる第1のモードで前記暖房装置に放熱を再開させてもよい。 A target temperature may be set in advance for each of the plurality of heating devices. The heat dissipation suppression instruction acquired in the acquisition step may include information for specifying a suppression end time that is a time at which suppression of heat dissipation ends. In the heat release restarting step, the heating device in the first mode in which the room temperature is increased to the target temperature in order from the room where the difference between the room temperature and the target temperature detected at the detection end time is large. The heat dissipation may be resumed.
このように、抑制終了時刻における室温と目標温度との差が大きい部屋の暖房装置から順に再稼動させることにより、各部屋の快適性を平準化することができる。 Thus, the comfort of each room can be leveled by restarting in order from the heating device of the room where the difference between the room temperature and the target temperature at the suppression end time is large.
また、前記放熱再開ステップでは、前記複数の暖房装置それぞれに、前記抑制終了時刻から前記第1のモードで放熱を再開するまでの間、前記抑制終了時刻における室温を維持する第2のモードで放熱させてもよい。 Further, in the heat radiation restarting step, each of the plurality of heating devices radiates heat in the second mode in which the room temperature at the suppression end time is maintained from the suppression end time until the heat dissipation is restarted in the first mode. You may let them.
また、前記放熱再開ステップでは、前記第1のモードで放熱している前記暖房装置が設置されている部屋の室温が前記目標温度に達したタイミングで、次の前記暖房装置に前記第1のモードで放熱を再開させてもよい。 Further, in the heat radiation restarting step, at the timing when the room temperature of the room in which the heating device that radiates heat in the first mode reaches the target temperature, the next heating device has the first mode. The heat release may be resumed.
また、前記放熱再開ステップでは、前記抑制終了時刻における室温と前記目標温度との差が大きい程、前記第1のモードで放熱する前記暖房装置の単位時間当たりの放熱量を増加させてもよい。 Further, in the heat radiation restarting step, the heat radiation amount per unit time of the heating device that radiates heat in the first mode may be increased as the difference between the room temperature at the suppression end time and the target temperature is larger.
本発明の一形態に係る暖房システムは、熱供給源で生成された熱で複数の部屋それぞれを暖房する。具体的には、暖房システムは、前記複数の部屋それぞれに設置される複数の暖房装置と、前記複数の暖房装置それぞれの運転を制御する制御部とを備える。そして、前記制御部は、前記複数の暖房装置からの放熱を抑制することを要求する放熱抑制指示を、前記熱供給源から取得する取得部と、前記複数の部屋それぞれの室温を検出する検出部と、前記取得部で前記放熱抑制指示を取得したことに応じて、前記複数の暖房装置の放熱を停止させ、前記検出部で検出された室温に応じて、各部屋に設置されている前記暖房装置の放熱を個別に再開させる運転制御部とを備える。 A heating system according to an embodiment of the present invention heats a plurality of rooms with heat generated by a heat supply source. Specifically, the heating system includes a plurality of heating devices installed in each of the plurality of rooms, and a control unit that controls the operation of each of the plurality of heating devices. And the said control part acquires the heat dissipation suppression instruction | indication which requests | requires suppressing the heat dissipation from these heating apparatuses from the said heat supply source, The detection part which detects the room temperature of each of these rooms And, in response to the acquisition of the heat radiation suppression instruction by the acquisition unit, the heat dissipation of the plurality of heating devices is stopped, and the heating installed in each room according to the room temperature detected by the detection unit An operation control unit for individually restarting heat dissipation of the device.
また、前記制御部は、前記取得部と、前記運転制御部の一部に相当する第1運転制御部とを備える第1制御部と、前記検出部と、前記運転制御部の他の一部に相当する第2運転制御部とを備え、部屋毎に設けられる第2制御部とで構成されてもよい。 The control unit includes a first control unit including the acquisition unit and a first operation control unit corresponding to a part of the operation control unit, the detection unit, and another part of the operation control unit. And a second control unit provided for each room.
さらに、前記複数の暖房装置それぞれには、予め目標温度が設定されていてもよい。前記第1運転制御部は、前記取得部で取得された前記放熱抑制指示に含まれる放熱抑制開始時刻と、室温の下限値を示す閾値温度とを各部屋の前記第2制御部に送信してもよい。前記第2運転制御部は、前記第1運転制御部から取得した前記放熱抑制開始時刻に、前記暖房装置の放熱を停止させ、前記検出部で検出された室温が前記第1運転制御部から取得した前記閾値温度に達した場合に、室温を前記目標温度まで上昇させる第1のモードで前記暖房装置に放熱を再開させてもよい。 Furthermore, a target temperature may be set in advance for each of the plurality of heating devices. The first operation control unit transmits a heat release suppression start time included in the heat release suppression instruction acquired by the acquisition unit and a threshold temperature indicating a lower limit value of a room temperature to the second control unit of each room. Also good. The second operation control unit stops heat dissipation of the heating device at the heat release suppression start time acquired from the first operation control unit, and the room temperature detected by the detection unit is acquired from the first operation control unit. When the threshold temperature is reached, the heating device may resume heat radiation in the first mode in which the room temperature is raised to the target temperature.
本発明によれば、各部屋の特性に応じて個別に快適性を改善しつつ、暖房システム全体の消費熱量を削減できる。これにより、ユーザの快適性の維持をしながら、消費熱量のピークカットを達成することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the amount of heat consumption of the whole heating system can be reduced, improving comfort individually according to the characteristic of each room. Thereby, the peak cut of heat consumption can be achieved, maintaining a user's comfort.
以下、図面を参照して、本発明の一形態に係る暖房システム及び暖房システムの制御方法を説明する。なお、本発明は、請求の範囲の記載に基づいて特定される。よって、以下の実施の形態における構成要素のうち、請求項に記載されていない構成要素は、本発明の課題を達成するのに必ずしも必要ではない。すなわち、以下の実施の形態は、本発明のより好ましい形態を説明するものである。また、各図は模式図であり、必ずしも厳密に図示したものではない。 Hereinafter, a heating system and a heating system control method according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. In addition, this invention is specified based on description of a claim. Therefore, among the constituent elements in the following embodiments, constituent elements not described in the claims are not necessarily required to achieve the object of the present invention. That is, the following embodiment explains a more preferable embodiment of the present invention. Each figure is a mimetic diagram and is not necessarily illustrated strictly.
まず、図1を参照して、本発明の一形態に係る暖房システムが適用される環境(インフラ)について説明する。図1は、地域熱供給の仕組みを説明するための概略図であって、地域熱供給業者(熱供給源)100と地域熱消費者110との間で、温水が循環している様子を図示している。
First, an environment (infrastructure) to which a heating system according to an embodiment of the present invention is applied will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a schematic diagram for explaining the mechanism of district heat supply, and shows how hot water circulates between a district heat supplier (heat source) 100 and a
地域熱供給業者100とは、操業時に熱を発生させる事業者であって、例えば、工場101や発電所102等が該当する。すなわち、図1に示される工場101及び発電所102は、操業時に生じる廃熱を利用して生成した温水(例えば、加圧された110℃の温水)を流路に放出する。
The
なお、上記の例では、廃熱を利用して温水を生成しているが、これに限ることなく、地域熱消費者110に供給する温水を生成することを目的とする設備も図1の地域熱供給業者100に含めることができる。また、人工的に生成された熱に限定されず、地熱等を利用して温水を生成してもよいことは言うまでもない。すなわち、地域熱供給業者100は図1の例に限定されず、温水を安定して生成し、供給することのできるあらゆる設備が含まれる。
In the above example, warm water is generated using waste heat. However, the present invention is not limited to this, and facilities for generating hot water to be supplied to the
地域熱消費者110とは、地域熱供給業者100で生成された温水を利用する設備であって、例えば、戸建て住宅111や集合住宅112等が該当する。より具体的には、地域熱供給業者100で生成された温水は、戸建て住宅111や集合住宅112内の各部屋に設置される暖房装置及び給湯装置等で熱を消費され、再び地域熱供給業者100に還流する。なお、地域熱消費者110は図1の例に限定されず、オフィス、商店、学校、病院等の熱を消費するあらゆる設備が含まれる。
The
次に、図2A、図2B、図3、及び図4を参照して、上記の地域熱供給における課題を説明する。図2A及び図2Bは、図1の地域熱消費者110が消費する熱量の推移を示す図である。図3は、集合住宅112の一例を示す図である。図4は、図3に示される集合住宅112の各部屋の室温の推移を示す図である。
Next, with reference to FIG. 2A, FIG. 2B, FIG. 3, and FIG. 2A and 2B are diagrams showing the transition of the amount of heat consumed by the
例えば寒冷地の集合住宅においては、図2Aに示されるように、暖房装置が消費する熱量(以下「暖房熱量」と表記する)は、1日を通してほぼ一定している。一方、給湯装置が消費する熱量(以下「給湯熱量」と表記する)は、1日のうちの所定の時間帯(図2Aの例では、8時〜9時の間、及び21時〜22時の間)に集中し、それ以外の時間帯にはほとんど発生していない。その結果、図2Aに示される例では、給湯熱量が集中する時間帯(以下「ピーク時間帯」と表記する)に消費熱量のピークが生じる。 For example, in an apartment house in a cold region, as shown in FIG. 2A, the amount of heat consumed by the heating device (hereinafter referred to as “heating amount of heat”) is substantially constant throughout the day. On the other hand, the amount of heat consumed by the hot water supply device (hereinafter referred to as “hot water supply heat amount”) is in a predetermined time of the day (in the example of FIG. 2A, between 8 o'clock and 9 o'clock and between 21 o'clock and 22 o'clock). It is concentrated and rarely occurs at other times. As a result, in the example shown in FIG. 2A, a peak of heat consumption occurs in a time zone in which the amount of hot water supply is concentrated (hereinafter referred to as “peak time zone”).
図2Aのように消費熱量にピークが生じる場合、地域熱供給業者100は、そのピークに合わせた生熱能力を持たねばならない。また、地域熱供給業者100は、ピーク時間帯に十分な温水を供給するために、割高な燃料(例えば、化石燃料)を用いて生熱しなければならない可能性がある。
When a peak occurs in the amount of heat consumption as shown in FIG. 2A, the
そこで、上記の課題を解決するために、例えば、ピーク時間帯に全ての暖房装置を停止させることが考えられる。これにより、図2Bに示されるように、ピーク時間帯の暖房熱量が0になるので、消費熱量のピークが平準化される。 Then, in order to solve said subject, it is possible to stop all the heating apparatuses, for example in a peak time slot | zone. As a result, as shown in FIG. 2B, the heating heat amount in the peak time zone becomes zero, so that the peak of the heat consumption amount is leveled.
しかしながら、ピーク時間帯に全ての暖房装置を停止させた場合、下記のような新たな課題を生じる。例えば、図3に示されるように、3階建ての各階に4部屋ずつ計12部屋ある集合住宅112を考えた場合、部屋の位置によって断熱性能(放熱性能)が異なるのが一般的である。より具体的には、6面のうちの4面が外気に接している部屋A3と、6面のうちの3面が外気に接している部屋A2と、6面のうち2面が外気に接している部屋B2とでは、部屋B2の断熱性能が最も高く、部屋A2の断熱性が次に高く、部屋A3の断熱性能が最も低い。
However, when all the heating devices are stopped during peak hours, the following new problem arises. For example, as shown in FIG. 3, when considering an
そのため、部屋A2、A3、B2に設置されている暖房装置を同時に停止させた場合の室温の変化は、部屋によって異なる。例えば、暖房装置を8時〜9時(図4では「停止時間帯」と表記する)まで停止させた場合の部屋A2、A3、B2の室温変化のシミュレーション結果を、図4に示す。なお、この集合住宅112各部屋の大きさは、幅10メートル、奥行き7メートル、高さ2.5メートルとした。また、シミュレーションの前提となる外気温度の推移も図4に合わせて図示している。
Therefore, the change in the room temperature when the heating devices installed in the rooms A2, A3, and B2 are simultaneously stopped differs depending on the room. For example, FIG. 4 shows simulation results of room temperature changes in the rooms A2, A3, and B2 when the heating device is stopped from 8:00 to 9:00 (indicated as “stop time zone” in FIG. 4). The size of each room of the
図4を参照すれば明らかなように、停止時間帯における部屋A2、A3、B2の室温は、単調減少している。このとき、最も断熱性能の低い部屋A3の室温低下速度が最も速く、最も断熱性能の高い部屋B2の室温低下速度が最も遅い。すなわち、停止時間帯の終了時刻である午前9時における室温は、部屋A3が最も低く、部屋B2が最も高くなっているこのように、全ての部屋の暖房装置を一律に停止させると、部屋によって快適性が大きく異なるという第1の課題を生じる。
As is apparent from FIG. 4, the room temperatures of the rooms A2, A3, and B2 during the stop time period are monotonously decreasing. At this time, most room temperature reduction rate of the low heat insulating performance room A3 fastest and slowest high have room slowdown room B2 of the most heat insulating performance. That is, the room temperature at 9:00 am is the end time of the stop time period, the room A3 lowest, thus the
さらに、停止時間帯の終了時刻である午前9時の時点において、各部屋の暖房装置は、室温を当初の設定温度まで上昇させるために、一斉に運転を再開する。その結果、図2Bに示されるように、当初のピーク時間帯(8時〜9時、及び21時〜22時)の直後の時間帯(9時〜10時、及び22時〜23時)に新たなピークが生じるという第2の課題を生じる。 Furthermore, at the time of 9:00 am, which is the end time of the stop time zone, the heating devices in the rooms restart their operation all at once in order to raise the room temperature to the initial set temperature. As a result, as shown in FIG. 2B, in the time zone (9 to 10 o'clock and 22 o'clock to 23 o'clock) immediately after the initial peak time zone (8 o'clock to 9 o'clock and 21:00 to 22:00) A second problem that a new peak occurs is generated.
そこで、図5及び図6を参照して、上記の第1及び第2の課題を解決するための暖房システム及び暖房システムの制御方法の一例を説明する。図5は、本発明の一態様に係る暖房システムの概略ブロック図である。図6は、本発明の一態様に係る暖房システムの制御処理を示すフローチャートである。 An example of a heating system and a heating system control method for solving the first and second problems will be described with reference to FIGS. 5 and 6. FIG. 5 is a schematic block diagram of a heating system according to an aspect of the present invention. FIG. 6 is a flowchart illustrating a control process of the heating system according to one aspect of the present invention.
まず、本発明の一態様に係る暖房システム10は、図5に示されるように、制御部20と、複数の暖房装置31、32、33、34、35、36とを備える。暖房装置31〜36は、それぞれが別々の部屋に設置され、地域熱供給業者100から供給される熱を放熱することによって、設置された部屋を暖房する。
First, the
制御部20は、地域熱供給業者100との間で情報交換を行なうと共に、暖房装置31〜36の運転を個別に制御する。より具体的には、制御部20は、通信部21と、検出部22と、運転制御部23と、予測部24とを備える。
通信部21は、通信回線を通じて、地域熱供給業者100との間で各種情報を送受信する通信インタフェースである。送受信される情報の具体例は特に限定されないが、例えば、通信部21は、放熱抑制指示(以下「SO(Shut Off)信号」と表記する)を地域熱供給業者100から受信し、総抑制熱量を地域熱供給業者100に送信する。
The
なお、SO信号とは、暖房装置31〜36の放熱を抑制することを要求する信号である。このSO信号には、放熱を抑制する時間帯(以下「SO時間帯」と表記する)を特定する情報、すなわち、SO時間帯の開始時刻(以下「SO開始時刻」と表記する)及びSO時間帯の終了時刻(以下「SO終了時刻」と表記する)を特定する情報が含まれる。また、総抑制熱量とは、SO信号によって暖房装置31〜36の放熱が抑制された結果、SO時間帯に抑制できる放熱量の予測値である。
The SO signal is a signal that requests suppression of heat dissipation of the
検出部22は、各種情報(特に温度情報)を検出する。より具体的には、検出部22は、暖房装置31〜36が設置されている各部屋の室温を検出する。また、検出部22は、暖房システム10が設置されている建物周辺の外気温度を検出する。そして、検出部22は、検出した温度情報を運転制御部23及び予測部24に通知する。
The
運転制御部23は、暖房装置31〜36の運転状態を個別に制御する。運転制御部23は、例えば図6に示されるように、通信部21を通じて地域熱供給業者100からSO信号を取得したことに応じて(S101)、全ての暖房装置31〜36の運転を停止させる(S102)。また、運転制御部23は、検出部22で検出された室温に応じて(S103)、各部屋に設置されている暖房装置31〜36の運転を個別に再開させる(S104)。なお、暖房装置31〜36の運転を再開させるタイミングについては、後述の実施の形態1〜3で詳細に説明する。
The
予測部24は、総抑制熱量を予測する。総抑制熱量は、例えば、SO時間帯に暖房装置31〜36を通常運転させた場合に消費される熱量と、SO時間帯に暖房装置31〜36に対して図6に示される制御を行った場合に消費される熱量との差に相当する。また、総抑制熱量は、例えば、SO時間帯に抑制できる放熱量(以下「抑制熱量」と表記する)を暖房装置31〜36毎に予測し、それらを合計することによって得られる。
The
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態1〜3に係る暖房システム及び暖房システムの制御方法を説明する。 Hereinafter, with reference to drawings, the heating system which concerns on Embodiment 1-3 of this invention and the control method of a heating system are demonstrated.
(実施の形態1)
まず、図7A及び図7Bを参照して、実施の形態1に係る暖房システムの構成を説明する。図7Aは、地域熱供給業者100から供給される温水で各部屋を暖房するために必要な集合住宅112内の設備の例を示す図である。図7Bは、図7Aに示される部屋の1つを拡大した図である。
(Embodiment 1)
First, the configuration of the heating system according to
図7A及び図7Bに示されるように、集合住宅112には、熱交換器210と、熱量計211と、ポンプ212と、外気温センサ213と、暖房システム制御部214とが設置されている。また、集合住宅112の各部屋には、ラジエータ201と、バルブ202と、室温センサ203と、暖房装置制御部204とを備える。なお、図7A及び図7Bにおいて、実線の矢印は温水の流れを表し、破線の矢印は情報(信号)の流れを表す。
As shown in FIGS. 7A and 7B, the
熱交換器210は、地域熱供給業者100及び熱交換器210の間を循環する温水と、熱交換器210及び各部屋の間を循環する温水との間で熱交換を行なわせる設備であって、典型的には集合住宅112の地下に設置される。より具体的には、熱交換器210は、地域熱供給業者100から流入する高温の温水と、各部屋から流入する低温の温水との間で熱交換を行なう。そして、熱交換器210から地域熱供給業者100に温度の下がった温水が還流し、熱交換器210から各部屋に温度の上がった温水が還流する。
The
熱量計211は、熱交換器210で交換された熱量を計測する。具体的には、熱量計211は、地域熱供給業者100から熱交換器210に向かう高温の温水の温度(第1の温度)と、熱交換器210から地域熱供給業者100に還流する低温の温水の温度(第2の温度)とを計測し、第1及び第2の温度の差に熱交換器210に流入する温水の流量を乗じることによって、熱交換器210で交換された熱量を計測する。なお、熱量計211で計測された熱量は、例えば、集合住宅112に課金される地域熱の使用料の計算等に用いられる。
The
ポンプ212は、熱交換器210から各部屋に向かう高温の温水の流量を制御する設備であって、典型的には集合住宅112の地下に設置される。例えば、ポンプ212は、熱交換器210から各部屋に向かう温水の流量を、暖房システム制御部214からの制御に従って20〜60(l/min)の範囲内で変更することができる。
The
外気温センサ213は、集合住宅112の周囲の外気温度を検出し、暖房システム制御部214に通知する。例えば、図7Aの外気温センサ213は、図5の検出部22に相当する。
The outside
暖房システム制御部214は、地域熱供給業者100及び各部屋の暖房装置制御部204との間で情報交換を行なうことにより、暖房システム全体の制御を行う。図7Aの暖房システム制御部214は、例えば、図5の通信部21、運転制御部23の一部、及び予測部24に相当する。
The heating
ラジエータ201は、熱交換器210から供給される温水の熱を放熱することによって、部屋を暖房する。なお、ラジエータ201は、温水の熱を空気中に放熱するものであってもよいし、温水の熱で床を暖める床暖房であってもよい。また、ラジエータ201は、各部屋に1台ずつ設置されてもよいし、各部屋に複数台設置(図7A及び図7Bの例では、2台ずつ設置されている)されてもよい。
The
バルブ202は、熱交換器210からラジエータ201に流入する温水の流量を制御する。このバルブ202は、暖房装置制御部204と通信する機能を有し、暖房装置制御部204からの指示に従って流量を変更することができる。例えば、特許文献1に開示されているように、無線受信機を搭載したバルブ(Thermostatic Radiator Valve:TRV)を用いればよい。1つのバルブ202で1台のラジエータ201に流入する温水の流量を制御してもよいし、1つのバルブ202で複数台のラジエータ201に流入する温水の流量を制御してもよい。
The
室温センサ203は、部屋の室温を検出し、暖房装置制御部204に通知する。例えば、図7Aの室温センサ203は、図5の検出部22に相当する。
The
暖房装置制御部204は、暖房システム制御部214との間で情報交換を行なうことにより、部屋に設置されているラジエータ201及びバルブ202(以下、これらを総称して「暖房装置」と表記する)を制御する。また、暖房装置制御部204は、部屋の目標温度の入力をユーザから受け付ける。そして、SO時間帯以外の時間帯において、暖房装置制御部204は、部屋の室温が目標温度に近づくように、暖房装置の運転を制御する。例えば、図7Aの暖房装置制御部204は、図5の運転制御部23の一部に相当する。
The heating
なお、暖房装置制御部204は、暖房装置の運転モードとして、停止モード、第1のモード、及び第2のモードのいずれかを選択することができる。停止モードとは、放熱を完全に停止させる(又は、暖房システムの機能を維持するために必要な最小限の熱のみを放熱する)運転モードである。第1のモードとは、室温を予め設定された目標温度まで上昇させるのに必要な熱を放熱させる運転モードである。第2のモードとは、現在の室温を維持するのに必要な熱を放熱させる運転モードである。
In addition, the heating
そして、暖房装置制御部204は、バルブ202を通じてラジエータ201に供給される温水の流量を制御することによって、上記の各モードを相互に切り替えることができる。すなわち、第1のモードを選択した場合にラジエータ201に供給される温水の量(熱量)は、第2のモードを選択した場合にラジエータ201に供給される温水の量(熱量)より多くなる。
And the heating
また、集合住宅112は、地域熱供給業者100からの熱を利用して温水を供給する給湯装置をさらに備えてもよい。しかしながら、本明細書では、主に暖房装置の制御について説明するので、給湯装置の図示及び説明は省略する。
The
次に、図8を参照して、実施の形態1に係る暖房システムの制御処理の概要を説明する。実施の形態1では、地域熱供給業者100からSO信号を受信すると(S210)、閾値温度が決定される(S220)。閾値温度とは、室温の下限値を示す値である。次に、SO開始時刻に全てのラジエータ201からの放熱を停止させるために、全てのバルブ202を閉止する(S230)。その後、室温が閾値温度に達した部屋から順に(S240)、ラジエータ201の放熱を再開させるためにバルブ202を開放する(S250)。
Next, with reference to FIG. 8, the outline of the control processing of the heating system according to
なお、実施の形態1では、上記の処理のうち、ステップS210、S220を暖房システム制御部214が実行し、ステップS230、S240、S250を暖房装置制御部204が実行する。すなわち、実施の形態1においては、図5の運転制御部23の機能を、暖房システム制御部214と暖房装置制御部204とで分担している。但し、上記の役割分担は一例であって、これに限定されない。
In the first embodiment, of the above process, step S210, the
次に、図9、図10A、図10B、図11、及び図12を参照して、実施の形態1に係る暖房システムの制御処理を詳しく説明する。図9は、各構成要素間で送受信される情報の例を示す図である。図10Aは、暖房システム制御部214によって実行される暖房システム制御処理のフローチャートである。図10Bは、暖房システム制御部214によって実行される抑制熱量通知処理のフローチャートである。図11は、各部屋の暖房装置制御部204によって実行される暖房装置制御処理のフローチャートである。図12は、実施の形態1に係る暖房システムの制御処理が実行された場合において、図3に示される集合住宅112の部屋A2、A3、B2の温度変化及び総放熱量の推移を示す図である。
Next, with reference to FIG. 9, FIG. 10A, FIG. 10B, FIG. 11, and FIG. 12, the control process of the heating system according to
まず、各部屋A2、A3、B2の暖房装置制御部204は、図9に示されるように、ユーザから目標温度の入力を予め受け付けている。
First, the heating
図9は、各構成要素間で送受信される情報の例を示す図である。地域熱供給業者100と暖房システム制御部214との間では、図9に示すように、SO信号が地域熱供給業者100から暖房システム制御部214に送信され、逆に総抑制熱量が暖房システム制御部214から地域熱供給業者100に送信される。また、暖房システム制御部214と暖房装置制御部204との間では、SO開始時刻、SO終了時刻、及び閾値温度が暖房システム制御部214から暖房装置制御部204に送信され、逆に放熱の再開報告が暖房装置制御部204から暖房システム制御部214に送信される。そして、暖房装置制御部204は、バルブ202に対してバルブの開閉の指示を行い、また室温センサ203から室温を取得する。さらに、ユーザは、暖房装置制御部204に部屋の設定目標温度を入力することができる。
FIG. 9 is a diagram illustrating an example of information transmitted and received between each component. As shown in FIG. 9, between the
例えば、全ての部屋A2、A3、B2の目標温度が21℃であったとすると、図12の8時までの時間帯における各部屋の暖房装置は、第2のモードで運転することによって、室温を21℃に保っている。また、この期間に部屋A2、A3、B2で消費される放熱量の合計(以下「総放熱量」と表記する)は、一定に保たれている。なお、図12の例では、部屋A2、A3、B2の目標温度を同一としたが、部屋毎に異なってもよいことは言うまでもない。 For example, if the target temperatures of all the rooms A2, A3, and B2 are 21 ° C., the room heating devices in the time zone up to 8 o'clock in FIG. It is kept at 21 ° C. Further, the total amount of heat dissipated in the rooms A2, A3, B2 during this period (hereinafter referred to as “total heat dissipation amount”) is kept constant. In the example of FIG. 12, the target temperatures of the rooms A2, A3, and B2 are the same, but needless to say, the target temperatures may be different for each room.
次に、図10Aに示されるように、暖房システム制御部214は、地域熱供給業者100からSO信号を受信する(S301)。このSO信号には、SO開始時刻及びSO終了時刻を特定するための情報が含まれている。図12の例では、SO開始時刻を8時、SO終了時刻を9時とする。
Next, as FIG. 10A shows, the heating
なお、「SO開始時刻及びSO終了時刻を特定するための情報」の具体例は特に限定されないが、例えば、「SO開始時刻:8時、SO終了時刻:9時」のように、SO開始時刻及びSO終了時刻そのものであってもよいし、「SO開始時刻:8時、SO時間:1時間」のように、SO開始時刻及びSO時間帯の長さを表す情報であってもよい。または、SO信号にはSO開始時刻が明示的に含まれず、SO信号の受信時刻をSO開始時刻としてもよい。この場合、SO信号には、SO終了時刻又はSO時間の長さを表す情報が含まれる。 A specific example of “information for specifying the SO start time and the SO end time” is not particularly limited. For example, “SO start time: 8 o'clock, SO end time: 9 o'clock”. And the SO end time itself, or information indicating the SO start time and the length of the SO time zone, such as “SO start time: 8 o'clock, SO time: 1 hour”. Alternatively, the SO signal may not explicitly include the SO start time, and the SO signal reception time may be the SO start time. In this case, the SO signal includes information indicating the SO end time or the length of the SO time.
次に、暖房システム制御部214は、閾値温度決定処理を実行する(S302)。なお、実施の形態1では、全ての部屋に共通の閾値温度が決定される。この例では、閾値温度が19℃に決定されたとする。
Next, the heating
なお、実施の形態1における閾値温度は、例えば、暖房システム制御部214に予め設定されている固定値であってもよい。または、外気温度と閾値温度との対応関係を示すテーブルを暖房システム制御部214に保持させておき、外気温センサ213で検出された外気温度に対応する閾値温度を採用してもよい。この場合、テーブルに保持される外気温度と閾値温度との対応関係は、予め集合住宅112のある地域の過去の気象データ等を用いて、シミュレーションなどによって導出しておく必要がある。
The threshold temperature in the first embodiment may be a fixed value set in advance in the heating
次に、暖房システム制御部214は、SO信号から取得したSO開始時刻及びSO終了時刻と、閾値温度決定処理で決定された閾値温度とを、各部屋の暖房装置制御部204に通知する(S303)。
Next, the
次に、図11に示されるように、各部屋の暖房装置制御部204は、SO開始時刻、SO終了時刻、及び閾値温度を、暖房システム制御部214から取得する(S401)。
Next, as shown in FIG. 11, the heating
次に、各部屋の暖房装置制御部204は、SO開始時刻(8時)が到来するのを待つ(S402)。そして、SO開始時刻が到来すると(S402でYES)、各部屋の暖房装置制御部204は、バルブ202を閉止する(S403)。すなわち、各部屋の暖房装置制御部204は、暖房装置の運転モードを第2のモードから停止モードに切り替える。その結果、8時以降の総放熱量は0になる。また、各部屋A2、A3、B2の室温は8時から徐々に低下する。
Next, the heating
次に、各部屋の暖房装置制御部204は、所定の時間間隔(例えば1秒)毎に室温センサ203から取得した室温と、ステップS401で取得した閾値温度とを比較する(S404)。そして、室温が閾値温度に達した場合(S404でYES)、暖房装置制御部204は、バルブ202を開放してラジエータ201に放熱を再開させる(S405)。具体的には、暖房装置制御部204は、暖房装置の運転モードを停止モードから第1のモードに切り替える。また、暖房装置制御部204は、放熱を再開したことを暖房システム制御部214に通知する(S406)。
Next, the heating
図12は、暖房システムの制御処理が実行された場合において、部屋A2、A3、B2の室温変化及び総放熱量の推移を示す図である。横軸は時刻、縦軸は室温(℃)と総放熱量(W)とを示している。 FIG. 12 is a diagram illustrating a change in room temperature and a change in total heat dissipation in the rooms A2, A3, and B2 when the control process of the heating system is executed. The horizontal axis represents time, and the vertical axis represents room temperature (° C.) and total heat release (W).
図12の例では、部屋A3の室温が8時25分に閾値温度(19℃)に達する。そこで、まず、部屋A3の暖房装置(以下「暖房装置A3」と表記する)が放熱を再開する。その結果、図12に示されるように、部屋A3の室温が徐々に上昇する。また、8時25分以降の総放熱量は、暖房装置A3の放熱量に一致する。 In the example of FIG. 12, the room temperature of the room A3 reaches the threshold temperature (19 ° C.) at 8:25. Therefore, first, the heating device in the room A3 (hereinafter referred to as “heating device A3”) resumes heat radiation. As a result, as shown in FIG. 12, the room temperature of the room A3 gradually increases. Further, the total heat release after 8:25 coincides with the heat release of the heating device A3.
次に、部屋A2の室温が8時35分に閾値温度に達し、部屋A2の暖房装置(以下「暖房装置A2」と表記する)が放熱を再開する。その結果、図12に示されるように、部屋A2の室温が徐々に上昇する。また、8時35分以降の総放熱量は、暖房装置A2、A3からの放熱量の合計に一致する。 Next, the room temperature of the room A2 reaches the threshold temperature at 8:35, and the heating device in the room A2 (hereinafter referred to as “heating device A2”) resumes heat radiation. As a result, as shown in FIG. 12, the room temperature of the room A2 gradually increases. Further, the total heat release after 8:35 coincides with the total heat release from the heating devices A2 and A3.
次に、部屋A3の室温が8時48分に目標温度(21℃)に達すると、部屋A3の暖房装置制御部204は、暖房装置A3の運転モードを第1のモードから第2のモードに切り替える。その結果、部屋A3の室温は21℃に保たれる。また、8時48分以降の総放熱量は、暖房装置A3の運転モードを第1のモードから第2のモードに切り替えた分だけ減少する。
Next, when the room temperature of the room A3 reaches the target temperature (21 ° C.) at 8:48, the heating
次に、SO終了時刻である9時になると、室温が閾値温度に達したか否かにかかわらず、全ての部屋の暖房装置の放熱が再開される。図12の例では、暖房装置A2、A3の放熱は既に再開されているので、残りの部屋B2の暖房装置(以下「暖房装置B2」と表記する)が放熱を再開する。その結果、部屋B2の室温が徐々に上昇する。また、9時以降の総放熱量は暖房装置A2、A3、B2からの放熱量の合計に一致する。 Next, at 9 o'clock, which is the SO end time, heat radiation of the heating devices in all rooms is resumed regardless of whether the room temperature has reached the threshold temperature. In the example of FIG. 12, since the heat radiation of the heating devices A2 and A3 has already been resumed, the heating devices in the remaining room B2 (hereinafter referred to as “heating device B2”) resume the heat radiation. As a result, the room temperature of the room B2 gradually increases. Moreover, the total heat radiation after 9 o'clock corresponds to the total heat radiation from the heating devices A2, A3, B2.
そして、部屋A2の室温が9時10分に目標温度に達し、次いで部屋B2の室温が9時50分に目標温度に達したことにより、全ての部屋の暖房装置の運転モードが、第2のモードに切り替わる。その結果、これ以降の部屋A2、A3、B2の室温は目標温度に保たれ、総放熱量はSO開始時刻以前の水準に戻る。 Then, the room temperature of the room A2 reaches the target temperature at 9:10, and then the room temperature of the room B2 reaches the target temperature at 9:50. Switch to mode. As a result, the room temperatures of the subsequent rooms A2, A3, and B2 are kept at the target temperature, and the total heat radiation returns to the level before the SO start time.
上記のように、SO時間帯の終了前であっても、室温が閾値温度に達した部屋の暖房装置に放熱を再開させることにより、一部の部屋の室温が極端に低下するのを防止することができる。その結果、集合住宅112の各部屋の快適性を平準化することができる。
As described above, even before the end of the SO time period, the room heating apparatus in the room whose room temperature has reached the threshold temperature restarts heat dissipation, thereby preventing the room temperature in some rooms from being extremely lowered. be able to. As a result, the comfort of each room of the
また、SO開始時刻に全ての暖房装置の放熱を一旦停止させることにより、特にSO時間帯の前半の時間帯での放熱量を削減することができる。なお、SO時間帯の後半の時間帯では一部の暖房装置が放熱を再開するので、全ての暖房装置を完全に停止させる場合と比較すれば放熱量は増加するものの、通常運転(SO時間帯の制御を行わない場合)と比較すれば、放熱量の削減が期待できる。すなわち、実施の形態1によれば、総消費熱量の削減と各部屋の快適性の維持とをバランス良く両立することができる。 Further, by temporarily stopping the heat radiation of all the heating devices at the SO start time, it is possible to reduce the heat radiation amount particularly in the first half of the SO time zone. In addition, since some heating devices resume heat radiation in the second half of the SO time zone, the amount of heat radiation increases compared to the case where all the heating devices are completely stopped, but normal operation (SO time zone) Compared to the case where the control is not performed), a reduction in the amount of heat radiation can be expected. That is, according to the first embodiment, it is possible to achieve a balance between the reduction of the total heat consumption and the maintenance of the comfort of each room.
さらに、上記の制御を行うことにより、放熱再開のタイミングが暖房装置毎にバラバラになる。その結果、SO終了時刻に全ての暖房装置が一斉に第1のモードで放熱を再開するのを防止することができる。これにより、SO時間帯の終了直後に総消費熱量のピークが生じるのを防止することができる。 Furthermore, by performing the above control, the timing of resuming heat dissipation varies for each heating device. As a result, it is possible to prevent all the heating devices from restarting heat radiation in the first mode at the same time at the SO end time. Thereby, it is possible to prevent the peak of the total heat consumption from occurring immediately after the end of the SO time period.
そして上記のように、SO時間帯及びSO時間帯終了直後における総消費熱量のピークが平準化されたことにより、地域熱供給業者100にとっては、ピーク時間帯に必要な熱量を賄うために、割高な燃料を用いて生熱する必要がなくなるメリットを享受できる。
As described above, since the peak of the total heat consumption immediately after the end of the SO time zone and the SO time zone has been leveled, the
次に、図10Bを参照して、暖房システム制御部214によって実行される抑制熱量通知処理を説明する。なお、この処理は、例えば図10Aの暖房システム制御処理と同時に実行されてもよいし、暖房システム制御処理終了後に実行されてもよい。また、この処理は、本発明に必須の処理ではなく、省略することができる。
Next, with reference to FIG. 10B, the suppressed heat amount notification process executed by the heating
まず、図10Bに示されるように、暖房システム制御部214は、集合住宅112周辺の外気温度を外気温センサ213から取得する(S311)。外気温度の取得タイミングは、例えば、SO開始時刻とすればよい。
First, as FIG. 10B shows, the heating
次に、暖房システム制御部214は、取得した外気温度を用いて、部屋毎の抑制熱量を予測する(S312)。抑制熱量は、外気温度と、SO時間帯の長さと、各部屋の断熱性能とによって変化する。そこで、暖房システム制御部214は、例えば、外気温度と、SO時間帯の長さと、抑制熱量との対応関係をシミュレーション等によって予め部屋毎に算出し、保持しておけばよい。
Next, the heating
次に、暖房システム制御部214は、各部屋の抑制熱量を合計することによって総抑制熱量を予測し(S313)、予測した総抑制熱量を通信回線を通じて地域熱供給業者100に通知する(S314)。この総抑制熱量は、例えば、図12のハッチングした領域の面積に相当する。これにより、地域熱供給業者100は、通知された総抑制熱量に基づいて、SO時間帯に生成する熱量を調整することができる。その結果、過剰な熱生成を回避することができる。
Next, the heating
以上の通り実施の形態1では、集合住宅112全体で消費される熱量(総消費熱量)を抑制しつつ、各部屋の特性に応じてラジエータ201を個別に制御することによって、ユーザの快適性を維持することができる。
As described above, in the first embodiment, the user's comfort is improved by individually controlling the
(実施の形態2)
次に、図13を参照して、実施の形態2に係る暖房システムの制御処理の概要を説明する。なお、図8と共通する処理には同一の番号を付し、説明を省略する。図8と図13とは、閾値温度の算出方法(図8のS220と、図13のS221、S222)が相違し、その他の処理は共通する。具体的には、実施の形態2においては、外気温度から各部屋の室温低下速度を計算し(S221)、この室温低下速度に基づいて閾値温度を部屋毎に決定する(S222)。なお、実施の形態2では、ステップS211、S222を暖房システム制御部214が実行する。但し、上記の役割分担は一例であって、これに限定されない。
(Embodiment 2)
Next, with reference to FIG. 13, the outline of the control process of the heating system according to
図14及び図15を参照して、実施の形態2に係る閾値温度決定処理を詳しく説明する。図14は、暖房システム制御部214によって実行される閾値温度決定処理のフローチャートである。図15は、実施の形態2に係る暖房システムの制御処理が実行された場合において、図3に示される集合住宅112の部屋A2、A3、B2の温度変化及び総放熱量の推移を示す図である。
With reference to FIG.14 and FIG.15, the threshold temperature determination process which concerns on
なお、実施の形態2に係る暖房システムの構成は、図5、図7A、図7Bと共通するので、再度の説明は省略する。また、実施の形態1、2は、図10Aの閾値温度決定処理(S302)の内容のみが相違し、その他の処理は共通する。
In addition, since the structure of the heating system which concerns on
まず、図14に示されるように、暖房システム制御部214は、集合住宅112周辺の外気温度を取得する(S501)。外気温度の取得タイミングは、例えば、SO開始時刻とすればよい。
First, as FIG. 14 shows, the heating
次に、暖房システム制御部214は、放熱を停止した後の各部屋の温度低下速度を算出する(S502)。室温低下速度は、例えば、ステップS501で取得した外気温度と、予め保持している各部屋の断熱性能とに基づいて算出することができる。
Next, the heating
次に、暖房システム制御部214は、ステップS502で算出した温度低下速度に基づいて、閾値温度を部屋毎に算出する(S503)。より具体的には、暖房システム制御部214は、室温低下速度の速い部屋の閾値温度を相対的に高く設定し、室温低下速度の遅い部屋の閾値温度を相対的に低く設定する。
Next, the heating
ここで、室温低下速度は、体感温度に大きく影響する。具体的には、室温低下速度が速い部屋は、室温低下速度が遅い部屋と同じ室温であったとしても寒く感じる。すなわち、図15の例では、部屋A3の体感温度が最も低く、部屋B2の体感温度が最も高いことになる。 Here, the room temperature decrease rate greatly affects the temperature of the body. Specifically, a room with a fast room temperature decrease rate feels cold even if the room temperature is the same as a room with a slow room temperature decrease rate. That is, in the example of FIG. 15, the sensible temperature of the room A3 is the lowest and the sensible temperature of the room B2 is the highest.
そこで、暖房システム制御部214は、部屋A3の閾値温度を部屋A2、B2より高く設定し、部屋A2の閾値温度を部屋B2より高く設定する。この例では、部屋A3の閾値温度が19℃、部屋A2の閾値温度が18℃、部屋B2の閾値温度が17℃に設定されたとする。その結果、部屋A2の放熱再開時刻が、図12の例では8時35分であったのに対して、図15の例では8時40分と5分遅くなっている。
Therefore, the heating
このように、体感温度の低い(すなわち、室温低下速度が速い)部屋の閾値温度を相対的に高く設定することにより、室温があまり下がらないうちに放熱を再開することができる。一方、体感温度の高い(すなわち、室温低下速度が遅い)部屋の閾値温度を相対的に低く設定することにより、放熱再開を遅らせることができる。その結果、快適性の低い部屋では放熱量の削減より快適性の維持が優先され、快適性の高い部屋では放熱量の削減が重視される。すなわち、実施の形態2によれば、総消費熱量の削減と各部屋の快適性の維持とを、さらにバランス良く両立することができる。 In this manner, by setting the threshold temperature of a room having a low sensible temperature (that is, having a fast room temperature decrease rate) relatively high, heat radiation can be resumed before the room temperature has decreased much. On the other hand, resumption of heat release can be delayed by setting the threshold temperature of a room having a high body temperature (that is, a room temperature decreasing rate is slow) to be relatively low. As a result, in a room with low comfort, priority is given to maintaining comfort over reduction in heat dissipation, and reduction in heat dissipation is emphasized in rooms with high comfort. That is, according to the second embodiment, the reduction of the total heat consumption and the maintenance of the comfort of each room can be achieved in a balanced manner.
(実施の形態3)
次に、図16を参照して、実施の形態3に係る暖房システムの制御処理の概要を説明する。なお、図8と共通する処理には同一の番号を付し、説明を省略する。まず、図16の制御処理では、SO開始時刻からSO終了時刻まで全ての暖房装置の放熱を停止させるので、閾値温度を算出する処理(図8のS220)及び室温と閾値温度とを比較する処理(図8のS240)は必要ない。その一方で、図16の制御処理では、SO時間帯の終了時刻における各部屋の室温を取得し(S241)、取得した室温に基づいて暖房装置の放熱再開順序を決定する(S242)処理が新たに追加される。なお、実施の形態3では、ステップS241を暖房装置制御部204が実行し、ステップS242を暖房システム制御部214が実行する。但し、上記の役割分担は一例であって、これに限定されない。
(Embodiment 3)
Next, with reference to FIG. 16, the outline of the control processing of the heating system according to
図17A、図17B、図18、及び図19を参照して、実施の形態3に係る暖房システムの制御方法を詳しく説明する。図17Aは、暖房システム制御部214によって実行される暖房システム制御処理のフローチャートである。図17Bは、暖房システム制御部214によって実行される運転条件決定処理のフローチャートである。図18は、各部屋の暖房装置制御部204によって実行される暖房装置制御処理のフローチャートである。図19は、実施の形態3に係る暖房システムの制御処理が実行された場合において、図3に示される集合住宅112の部屋A2、A3、B2の温度変化及び総放熱量の推移を示す図である。なお、実施の形態3に係る暖房システムの構成は、図5、図7A、図7Bと共通するので、再度の説明は省略する。
With reference to FIG. 17A, FIG. 17B, FIG. 18, and FIG. 19, the control method of the heating system which concerns on
まず、図17Aに示されるように、暖房システム制御部214は、地域熱供給業者100からSO信号を受信する(S601)。この処理は、図10AのステップS301と共通する。そして、暖房システム制御部214は、SO信号から取得したSO開始時刻及びSO終了時刻を、各部屋の暖房装置制御部204に通知する(S602)。暖房システム制御部214は、ここまでの処理をSO開始時刻以前に実行する。
First, as FIG. 17A shows, the heating
次に、図18に示されるように、各部屋の暖房装置制御部204は、SO開始時刻及びSO終了時刻を、暖房システム制御部214から取得する(S701)。
Next, as shown in FIG. 18, the heating
次に、各部屋の暖房装置制御部204は、SO開始時刻(8時)が到来するのを待つ(S702)。そして、SO開始時刻が到来すると(S702でYES)、各部屋の暖房装置制御部204は、バルブ202を閉止する(S703)。すなわち、各部屋の暖房装置制御部204は、暖房装置の運転モードを第2のモードから停止モードに切り替える。その結果、8時以降の総放熱量は0になる。また、各部屋A2、A3、B2の室温は8時から徐々に低下する。
Next, the heating
次に、各部屋の暖房装置制御部204は、SO終了時刻(9時)が到来するのを待つ(S704)。なお、実施の形態3では、SO時間帯に放熱を再開することがないので、図19に示されるように、SO時間帯における部屋A2、A3、B2の室温は、いずれも単調減少する。
Next, the heating
そして、SO終了時刻が到来すると(S704でYES)、各部屋の暖房装置制御部204は、室温センサ203で検出された室温を暖房システム制御部214に通知する(S705)。図19の例では、SO終了時刻における部屋A3の室温が15℃、SO終了時刻における部屋A2の室温が16.5℃、SO終了時刻における部屋B2の室温が19℃であったとする。
When the SO end time arrives (YES in S704), the heating
次に、図17Aに戻って、暖房システム制御部214は、各部屋の暖房装置の運転条件を決定する(S603)。
Next, returning to FIG. 17A, the heating
具体的には、図17Bに示されるように、暖房システム制御部214は、SO終了時刻における各部屋の室温を取得する(S611)。すなわち、暖房システム制御部214は、各部屋の室温センサ203で検出されたSO終了時刻の室温を、各部屋の暖房装置制御部204を通じて取得する。
Specifically, as shown in FIG. 17B, the heating
次に、暖房システム制御部214は、各部屋に設置されている暖房装置の放熱再開順序を決定する(S612)。暖房システム制御部214は、例えば、目標温度とステップS611で取得した室温との差を部屋毎に算出し、この差が大きい部屋の暖房装置から順に放熱が再開されるように、放熱再開順序を決定すればよい。図19の例では、全ての部屋の目標温度が21℃であり、SO終了時刻における各部屋の室温は前述した通りであるので、部屋A3、部屋A2、部屋B3の順に放熱が再開されることになる。
Next, the heating
なお、上記の方法で放熱再開順序を決定する場合、暖房システム制御部214は、各部屋の目標温度を暖房装置制御部204から取得する必要がある。目標温度の取得タイミングは特に限定されないが、例えば、ステップS611のタイミングで、SO終了時刻における室温と共に目標温度を取得してもよい。または、暖房システム制御部214は、暖房装置制御部204に新たな目標温度が設定されたタイミングで、当該新たな目標温度を暖房装置制御部204から取得し、記憶しておいてもよい。
In addition, when determining the heat radiation resumption order by the above method, the heating
また、図19の例では、全ての部屋の目標温度を同一(21℃)としたので、SO終了時刻における室温の低い部屋から順に放熱が再開されることになる。しかしながら、目標温度は部屋毎に異なってもよく、この場合には、SO終了時刻における室温が最も低い部屋から順に放熱が再開されるとは限らない。なぜなら、目標温度とステップS611で取得した室温との差を部屋毎に算出し、この差が大きい部屋の暖房装置から順に放熱が再開されるように、放熱再開順序を決定するからである。 In the example of FIG. 19, since the target temperature of all rooms is the same (21 ° C.), heat radiation is resumed in order from the room with the lowest room temperature at the SO end time. However, the target temperature may be different for each room. In this case, heat radiation is not always resumed in order from the room with the lowest room temperature at the SO end time. This is because the difference between the target temperature and the room temperature acquired in step S611 is calculated for each room, and the heat release resumption order is determined so that heat release is resumed in order from the heating device in the room where the difference is large.
次に、暖房システム制御部214は、各部屋の暖房装置の単位時間当たりの放熱量を決定する(S613)。単位時間当たりの放熱量の決定方法は特に限定されないが、例えば、放熱再開から目標温度に達するまでの時間が全ての部屋で同じ(図19の例では、5分間)になるようにしてもよい。すなわち、暖房システム制御部214は、SO終了時刻における室温と目標温度との差が大きい部屋の単位時間当たりの放熱量を相対的に大きく設定し、SO終了時刻における室温と目標温度との差が小さい部屋の単位時間当たりの放熱量を相対的に小さく設定すればよい。図19のこの例では、暖房装置A3の単位時間当たりの放熱量が最も大きく設定され、暖房装置B2の単位時間当たりの放熱量が最も小さく設定される。
Next, the heating
次に、暖房システム制御部214は、各部屋の暖房装置の放熱再開時刻を決定する(S614)。各暖房装置の放熱再開時刻は、複数の暖房装置が同時に第1のモードで放熱を行なわないように決定されるのが望ましい。すなわち、暖房システム制御部214は、第1のモードで放熱している暖房装置が設置されている部屋の室温が目標温度に達したタイミングで、次の暖房装置が第1のモードで放熱を再開するように、各暖房装置の放熱再開時刻を決定すればよい。
Next, the heating
図19の例では、SO終了時刻の9時に暖房装置A3で放熱が再開され、部屋A3が目標温度に達する9時5分に暖房装置A2で放熱が再開され、部屋A2が目標温度に達する9時10分に暖房装置B2で放熱が再開されるように、各暖房装置の放熱再開時刻が決定される。また、部屋A2、B2の暖房装置制御部204は、SO時刻終了後から各部屋A2、B2の放熱が再開されるまでの間は、SO終了時刻における室温を維持するように、各暖房装置を制御する。
In the example of FIG. 19, heat radiation is resumed by the heating device A3 at 9:00 of the SO end time, and heat radiation is resumed by the heating device A2 at 9:05 when the room A3 reaches the target temperature, and the room A2 reaches the target temperature. The heat radiation restart time of each heating device is determined so that heat radiation is resumed at the heating device B2 at 10 minutes. In addition, the heating
次に、図17Aに再び戻って、暖房システム制御部214は、決定した運転条件を各部屋の暖房装置制御部204に通知する(S604)。具体的には、暖房システム制御部214は、放熱開始時刻と単位時間当たりの放熱量とを、運転条件として各部屋の暖房装置制御部204に通知すればよい。
Next, returning to FIG. 17A again, the heating
次に、図18に戻って、各部屋の暖房装置制御部204は、暖房システム制御部214から運転条件を取得する(S706)。そして、各部屋の暖房装置制御部204は、取得した運転条件に従ってバルブ202を開放、すなわち、ラジエータ201からの放熱を再開する(S707)。
Next, returning to FIG. 18, the heating
図19の例では、部屋A3の暖房装置制御部204は、SO終了時刻である9時に暖房装置A3に第1のモードで放熱を再開させる。また、部屋A2、B2の暖房装置制御部204は、それぞれ部屋A2、B2の現在の室温を維持するために、暖房装置A2、B2に第2のモードで放熱を再開させてもよい。その結果、部屋A3の室温は徐々に増加し、部屋A2、B2の室温は一定に保たれる。
In the example of FIG. 19, the heating
次に、9時5分に部屋A3の室温が目標温度に達すると、部屋A3の暖房装置制御部204は、暖房装置A3の運転モードを第1のモードから第2のモードに切り替える。その結果、これ以降の部屋A3の室温は目標温度に保たれる。また、これと同時に、部屋A2の暖房装置制御部204は、暖房装置A2の運転モードを第2のモードから第1のモードに切り替える。その結果、部屋A2の室温は徐々に増加する。
Next, when the room temperature of the room A3 reaches the target temperature at 9:05, the heating
次に、9時10分に部屋A2の室温が目標温度に達すると、部屋A2の暖房装置制御部204は、暖房装置A2の運転モードを第1のモードから第2のモードに切り替える。その結果、これ以降の部屋A2の室温は目標温度に保たれる。また、これと同時に、部屋B2の暖房装置制御部204は、暖房装置B2の運転モードを第2のモードから第1のモードに切り替える。その結果、部屋B2の室温は徐々に増加する。
Next, when the room temperature of the room A2 reaches the target temperature at 9:10, the heating
そして、9時15分に部屋B2の室温が目標温度に達すると、部屋B2の暖房装置制御部204は、暖房装置B2の運転モードを第1のモードから第2のモードに切り替える。その結果、これ以降の部屋B2の室温は目標温度に保たれる。また、これ以降の総放熱量は、SO開始時刻以前の水準に戻る。
When the room temperature of the room B2 reaches the target temperature at 9:15, the heating
上記のように、SO時間帯に全ての暖房装置を停止させることにより、消費熱量のピークを平準化することができる。また、SO終了時刻に全ての暖房装置を一斉に再稼動させないので、SO終了直後に総消費熱量のピークが生じることも防止できる。 As described above, by stopping all the heating devices during the SO time period, the peak of the heat consumption can be leveled. In addition, since all the heating devices are not restarted at the same time at the SO end time, it is possible to prevent the peak of the total heat consumption from occurring immediately after the SO end.
さらに、SO終了時刻における室温と目標温度との差が大きい部屋の暖房装置から順に再稼動させるので、各部屋の快適性を平準化することができる。ここで、「SO終了時刻における室温と目標温度との差が大きい部屋」とは、室温低下速度が速い部屋のことを指す。すなわち、前述したように、体感温度が低い(快適性が低い)部屋の暖房装置から順に再稼動させることになる。 Furthermore, since the room heating device in the room where the difference between the room temperature and the target temperature at the SO end time is large is restarted in order, the comfort of each room can be leveled. Here, the “room where the difference between the room temperature and the target temperature at the SO end time is large” refers to a room where the room temperature decrease rate is fast. In other words, as described above, the room heating devices are restarted in order from the room temperature at which the sensible temperature is low (comfort is low).
(その他の実施の形態)
なお、本発明を上記実施の形態に基づいて説明してきたが、本発明は、上記の実施の形態に限定されないのはもちろんである。以下のような場合も本発明に含まれる。
(Other embodiments)
Although the present invention has been described based on the above embodiment, it is needless to say that the present invention is not limited to the above embodiment. The following cases are also included in the present invention.
上記の各装置は、具体的には、マイクロプロセッサ、ROM、RAM、ハードディスクユニット、ディスプレイユニット、キーボード、マウスなどから構成されるコンピュータシステムである。RAMまたはハードディスクユニットには、コンピュータプログラムが記憶されている。マイクロプロセッサが、コンピュータプログラムにしたがって動作することにより、各装置は、その機能を達成する。ここでコンピュータプログラムは、所定の機能を達成するために、コンピュータに対する指令を示す命令コードが複数個組み合わされて構成されたものである。 Specifically, each of the above devices is a computer system including a microprocessor, ROM, RAM, a hard disk unit, a display unit, a keyboard, a mouse, and the like. A computer program is stored in the RAM or the hard disk unit. Each device achieves its functions by the microprocessor operating according to the computer program. Here, the computer program is configured by combining a plurality of instruction codes indicating instructions for the computer in order to achieve a predetermined function.
上記の各装置を構成する構成要素の一部または全部は、1個のシステムLSI(大規模集積回路)から構成されているとしてもよい。システムLSIは、複数の構成要素を1個のチップ上に集積して製造された超多機能LSIであり、具体的には、マイクロプロセッサ、ROM、RAMなどを含んで構成されるコンピュータシステムである。RAMには、コンピュータプログラムが記憶さている。マイクロプロセッサが、コンピュータプログラムにしたがって動作することにより、システムLSIは、その機能を達成する。 Part or all of the constituent elements constituting each of the above-described devices may be constituted by a single system LSI (Large Scale Integrated circuit). The system LSI is a super multifunctional LSI manufactured by integrating a plurality of components on one chip, and specifically, a computer system including a microprocessor, a ROM, a RAM, and the like. . A computer program is stored in the RAM. The system LSI achieves its functions by the microprocessor operating according to the computer program.
上記の各装置を構成する構成要素の一部または全部は、各装置に脱着可能なICカードまたは単体のモジュールから構成されているとしてもよい。ICカードまたはモジュールは、マイクロプロセッサ、ROM、RAMなどから構成されるコンピュータシステムである。ICカードまたはモジュールは、上記の超多機能LSIを含むとしてもよい。マイクロプロセッサが、コンピュータプログラムにしたがって動作することにより、ICカードまたはモジュールは、その機能を達成する。このICカードまたはこのモジュールは、耐タンパ性を有してもよい。 Some or all of the constituent elements constituting each of the above devices may be configured as an IC card or a single module that can be attached to and detached from each device. The IC card or module is a computer system that includes a microprocessor, ROM, RAM, and the like. The IC card or the module may include the super multifunctional LSI described above. The IC card or the module achieves its functions by the microprocessor operating according to the computer program. This IC card or this module may have tamper resistance.
本発明は、上記に示す方法であるとしてもよい。また、これらの方法をコンピュータにより実現するコンピュータプログラムであってもよいし、コンピュータプログラムからなるデジタル信号であってもよい。 The present invention may be the method described above. Moreover, the computer program which implement | achieves these methods with a computer may be sufficient, and the digital signal which consists of a computer program may be sufficient.
また、本発明は、コンピュータプログラムまたはデジタル信号をコンピュータ読み取り可能な記録媒体、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、CD−ROM、MO、DVD、DVD−ROM、DVD−RAM、BD(Blu−ray Disc)、半導体メモリなどに記録してもよい。また、これらの記録媒体に記録されているデジタル信号であるとしてもよい。 The present invention also relates to a recording medium that can read a computer program or a digital signal, such as a flexible disk, a hard disk, a CD-ROM, an MO, a DVD, a DVD-ROM, a DVD-RAM, a BD (Blu-ray Disc), It may be recorded in a semiconductor memory or the like. Further, it may be a digital signal recorded on these recording media.
また、本発明は、コンピュータプログラムまたはデジタル信号を、電気通信回線、無線または有線通信回線、インターネットを代表とするネットワーク、データ放送等を経由して伝送してもよい。 In the present invention, a computer program or a digital signal may be transmitted via an electric communication line, a wireless or wired communication line, a network represented by the Internet, data broadcasting, or the like.
また、本発明は、マイクロプロセッサとメモリを備えたコンピュータシステムであって、メモリは、上記コンピュータプログラムを記憶しており、マイクロプロセッサは、コンピュータプログラムにしたがって動作してもよい。 The present invention may also be a computer system that includes a microprocessor and a memory. The memory may store the computer program, and the microprocessor may operate according to the computer program.
また、プログラムまたはデジタル信号を記録媒体に記録して移送することにより、またはプログラムまたはデジタル信号をネットワーク等を経由して移送することにより、独立した他のコンピュータシステムにより実施してもよい。 The program or digital signal may be recorded on a recording medium and transferred, or the program or digital signal may be transferred via a network or the like, and may be implemented by another independent computer system.
上記実施の形態及び上記変形例をそれぞれ組み合わせてもよい。 You may combine the said embodiment and the said modification, respectively.
以上、図面を参照してこの発明の実施形態を説明したが、この発明は、図示した実施形態のものに限定されない。図示した実施形態に対して、この発明と同一の範囲内において、あるいは均等の範囲内において、種々の修正や変形を加えることが可能である。 As mentioned above, although embodiment of this invention was described with reference to drawings, this invention is not limited to the thing of embodiment shown in figure. Various modifications and variations can be made to the illustrated embodiment within the same range or equivalent range as the present invention.
本発明は、複数の暖房装置を備える暖房システムに有利に利用される。 The present invention is advantageously used in a heating system including a plurality of heating devices.
1 ボイラ
4 リモートコントローラ
5 無線受信機
6,202 バルブ
7,201 ラジエータ
10 暖房システム
20 制御部
21 通信部
22 検出部
23 運転制御部
24 予測部
31,32,33,34,35,36 暖房装置
100 地域熱供給業者
101 工場
102 発電所
110 地域熱消費者
111 戸建て住宅
112 集合住宅
203 室温センサ
204 暖房装置制御部
210 熱交換器
211 熱量計
212 ポンプ
213 外気温センサ
214 暖房システム制御部
DESCRIPTION OF
Claims (11)
前記複数の暖房装置からの放熱を抑制することを要求する放熱抑制指示を、前記熱供給源から取得する取得ステップと、
前記取得ステップで前記放熱抑制指示を取得したことに応じて、前記複数の暖房装置の放熱を停止させる放熱停止ステップと、
前記複数の部屋それぞれの室温を検出する検出ステップと、
前記検出ステップで検出された室温に応じて、各部屋に設置されている前記暖房装置の放熱を個別に再開させる放熱再開ステップとを含む
暖房システムの制御方法。 A control method for a heating system that controls a plurality of heating devices that are installed in each of a plurality of rooms and that heats the generated rooms by radiating heat generated by a heat supply source,
An acquisition step of acquiring, from the heat supply source, a heat dissipation suppression instruction that requests suppression of heat dissipation from the plurality of heating devices;
In response to obtaining the heat radiation suppression instruction in the obtaining step, a heat radiation stopping step for stopping heat radiation of the plurality of heating devices;
A detecting step for detecting a room temperature of each of the plurality of rooms;
A heating system control method comprising: a heat dissipation restarting step of individually restarting heat dissipation of the heating device installed in each room according to the room temperature detected in the detection step.
前記放熱再開ステップでは、前記検出ステップで検出された室温が予め定められた閾値温度に達した部屋から順に、室温を前記目標温度まで上昇させる第1のモードで前記暖房装置に放熱を再開させる
請求項1に記載の暖房システムの制御方法。 A target temperature is set in advance for each of the plurality of heating devices,
In the heat dissipation restarting step, the heating device restarts heat dissipation in a first mode in which the room temperature is increased to the target temperature in order from the room in which the room temperature detected in the detection step has reached a predetermined threshold temperature. Item 2. A heating system control method according to Item 1.
前記閾値温度決定ステップでは、設置されている部屋の室温低下速度が速いほど前記閾値温度が高くなるように、前記複数の暖房装置それぞれの前記閾値温度を個別に決定する
請求項2に記載の暖房システムの制御方法。 The method of the heating system further includes a threshold temperature determining step of determining separately the threshold temperature set in each of the plurality of heating system,
3. The heating according to claim 2, wherein in the threshold temperature determination step, the threshold temperature of each of the plurality of heating devices is individually determined so that the threshold temperature becomes higher as the room temperature decrease rate of the installed room is faster. How to control the system.
前記放熱抑制指示によって抑制される放熱量である抑制熱量を、前記暖房装置毎に予測する予測ステップと、
前記予測ステップで予測された前記暖房装置毎の抑制熱量の合計である総抑制熱量を、前記熱供給源に通知する通知ステップとを含む
請求項1〜3のいずれか1項に記載の暖房システムの制御方法。 The method for controlling the heating system further includes:
A prediction step of predicting, for each heating device, a suppression heat amount that is a heat dissipation amount suppressed by the heat dissipation suppression instruction;
The heating system according to any one of claims 1 to 3, further comprising a notification step of notifying the heat supply source of a total suppression heat amount that is a sum of suppression heat amounts for each of the heating devices predicted in the prediction step. Control method.
前記取得ステップで取得される前記放熱抑制指示は、放熱の抑制を終了する時刻である抑制終了時刻を特定する情報を含み、
前記放熱再開ステップでは、前記検出ステップで検出された前記抑制終了時刻における室温と前記目標温度との差が大きい部屋から順に、室温を前記目標温度まで上昇させる第1のモードで前記暖房装置に放熱を再開させる
請求項1に記載の暖房システムの制御方法。 A target temperature is set in advance for each of the plurality of heating devices,
The heat dissipation suppression instruction acquired in the acquisition step includes information for specifying a suppression end time, which is a time at which suppression of heat dissipation ends.
In the heat radiation restarting step, heat is radiated to the heating device in a first mode in which the room temperature is increased to the target temperature in order from the room where the difference between the room temperature and the target temperature detected at the detection end time is large. The method for controlling the heating system according to claim 1.
請求項5に記載の暖房システムの制御方法。 In the heat dissipation restarting step, each of the plurality of heating devices is caused to dissipate heat in a second mode that maintains the room temperature at the suppression end time from the suppression end time to when heat dissipation is restarted in the first mode. Item 6. A heating system control method according to Item 5.
請求項5又は6に記載の暖房システムの制御方法。 In the heat radiation resuming step, heat is radiated to the next heating device in the first mode at a timing when the room temperature of the room where the heating device that is radiating heat in the first mode reaches the target temperature. The control method of the heating system according to claim 5 or 6.
請求項5〜7のいずれか1項に記載の暖房システムの制御方法。 The heat dissipation restarting step increases the heat dissipation amount per unit time of the heating device that radiates heat in the first mode as the difference between the room temperature and the target temperature at the suppression end time is larger. The heating system control method according to claim 1.
前記複数の部屋それぞれに設置される複数の暖房装置と、
前記複数の暖房装置それぞれの運転を制御する制御部とを備え、
前記制御部は、
前記複数の暖房装置からの放熱を抑制することを要求する放熱抑制指示を、前記熱供給源から取得する取得部と、
前記複数の部屋それぞれの室温を検出する検出部と、
前記取得部で前記放熱抑制指示を取得したことに応じて、前記複数の暖房装置の放熱を停止させ、前記検出部で検出された室温に応じて、各部屋に設置されている前記暖房装置の放熱を個別に再開させる運転制御部とを備える
暖房システム。 A heating system for heating each of a plurality of rooms with heat generated by a heat supply source,
A plurality of heating devices installed in each of the plurality of rooms;
A control unit for controlling the operation of each of the plurality of heating devices,
The controller is
An acquisition unit that acquires, from the heat supply source, a heat dissipation suppression instruction that requests to suppress heat dissipation from the plurality of heating devices;
A detector for detecting the room temperature of each of the plurality of rooms;
In response to the acquisition of the heat dissipation suppression instruction by the acquisition unit, the heat dissipation of the plurality of heating devices is stopped, and according to the room temperature detected by the detection unit , the heating device installed in each room A heating system including an operation control unit that individually resumes heat dissipation.
前記取得部と、前記運転制御部の一部に相当する第1運転制御部とを備える第1制御部と、
前記検出部と、前記運転制御部の他の一部に相当する第2運転制御部とを備え、部屋毎に設けられる第2制御部とで構成される
請求項9に記載の暖房システム。 The controller is
A first control unit comprising the acquisition unit and a first operation control unit corresponding to a part of the operation control unit;
The heating system according to claim 9, comprising the detection unit and a second operation control unit corresponding to another part of the operation control unit, and a second control unit provided for each room.
前記第1運転制御部は、前記取得部で取得された前記放熱抑制指示に含まれる放熱抑制開始時刻と、室温の下限値を示す閾値温度とを各部屋の前記第2制御部に送信し、
前記第2運転制御部は、
前記第1運転制御部から取得した前記放熱抑制開始時刻に、前記暖房装置の放熱を停止させ、
前記検出部で検出された室温が前記第1運転制御部から取得した前記閾値温度に達した場合に、室温を前記目標温度まで上昇させる第1のモードで前記暖房装置に放熱を再開させる
請求項10に記載の暖房システム。 A target temperature is set in advance for each of the plurality of heating devices,
The first operation control unit transmits a heat release suppression start time included in the heat release suppression instruction acquired by the acquisition unit and a threshold temperature indicating a lower limit value of a room temperature to the second control unit of each room,
The second operation controller is
At the heat radiation suppression start time acquired from the first operation control unit, the heat radiation of the heating device is stopped,
When the room temperature detected by the detection unit reaches the threshold temperature acquired from the first operation control unit, the heating device resumes heat radiation in a first mode in which the room temperature is increased to the target temperature. The heating system according to 10.
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011234417A JP5853162B2 (en) | 2011-10-25 | 2011-10-25 | Heating system and heating system control method |
CN2012800032590A CN103180670A (en) | 2011-10-25 | 2012-10-19 | Heating system and method for controlling heating system |
PCT/JP2012/006700 WO2013061554A1 (en) | 2011-10-25 | 2012-10-19 | Heating system and method for controlling heating system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011234417A JP5853162B2 (en) | 2011-10-25 | 2011-10-25 | Heating system and heating system control method |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013092299A JP2013092299A (en) | 2013-05-16 |
JP2013092299A5 JP2013092299A5 (en) | 2014-08-28 |
JP5853162B2 true JP5853162B2 (en) | 2016-02-09 |
Family
ID=48167410
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011234417A Expired - Fee Related JP5853162B2 (en) | 2011-10-25 | 2011-10-25 | Heating system and heating system control method |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5853162B2 (en) |
CN (1) | CN103180670A (en) |
WO (1) | WO2013061554A1 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105371355B (en) * | 2014-08-25 | 2018-01-16 | 珠海格力电器股份有限公司 | Floor heating water temperature control method and system |
GB2544063B (en) * | 2015-11-03 | 2018-04-11 | Basic Holdings | Distributed heat pump network |
EP3339753A1 (en) * | 2016-12-22 | 2018-06-27 | Netatmo | System and method for enforcing a manual temperature setpoint within a smart thermal management system |
JP7237357B2 (en) * | 2019-09-19 | 2023-03-13 | 株式会社総合設備コンサルタント | Heat source water network system and controller for heat source water network system |
CN112556115A (en) * | 2020-12-04 | 2021-03-26 | 珠海格力电器股份有限公司 | Method, device and system for temperature control and computer readable storage medium |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5248028Y2 (en) * | 1974-03-06 | 1977-11-01 | ||
JPH01134133A (en) * | 1987-11-19 | 1989-05-26 | Agency Of Ind Science & Technol | Device for reservation of supplying hot water |
DE4221094C2 (en) | 1992-06-26 | 1997-08-07 | Buderus Heiztechnik Gmbh | Room temperature control method |
JPH07217917A (en) * | 1994-01-24 | 1995-08-18 | Tokyo Gas Co Ltd | Central heating/hot water supply system |
JP3091414B2 (en) * | 1996-08-09 | 2000-09-25 | 鹿島建設株式会社 | District heating and cooling system receiving equipment |
-
2011
- 2011-10-25 JP JP2011234417A patent/JP5853162B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2012
- 2012-10-19 CN CN2012800032590A patent/CN103180670A/en active Pending
- 2012-10-19 WO PCT/JP2012/006700 patent/WO2013061554A1/en unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN103180670A (en) | 2013-06-26 |
WO2013061554A1 (en) | 2013-05-02 |
JP2013092299A (en) | 2013-05-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5909684B2 (en) | Heating system and heating system control method | |
JP5025834B2 (en) | Operation planning method, operation planning device, operation method of heat pump hot water supply system, and operation method of heat pump hot water supply heating system | |
JP5958912B2 (en) | Heating system control method and heating system | |
JP5853162B2 (en) | Heating system and heating system control method | |
US20160097557A1 (en) | System and method for optimizing use of plug-in air conditioners and portable heaters | |
JP6052675B2 (en) | HEAT PUMP SYSTEM CONTROL DEVICE, HEAT PUMP SYSTEM, AND HEAT PUMP SYSTEM CONTROL METHOD | |
JP6240900B2 (en) | HEAT PUMP CONTROL DEVICE AND HEAT PUMP CONTROL DEVICE CONTROL METHOD | |
JP5899482B2 (en) | Heating device control method and control device | |
JP2008286445A (en) | Set value management method and device | |
JPWO2012056533A1 (en) | Air conditioning control system and program | |
KR102458327B1 (en) | Apparatus and method for predicting temperature change of target zone | |
JP5090580B1 (en) | Heating system and heating system control method | |
JP5820998B2 (en) | Heating system control method and heating system | |
JP7215069B2 (en) | Control program, control method and control device | |
JP7215070B2 (en) | Control program, control method and control device | |
JP6979606B2 (en) | Air conditioner control device, air conditioner control method, and program | |
JP5899484B2 (en) | Heat pump heating system control method and heating system | |
JP2015105816A (en) | Air conditioning system and program for air conditioning system | |
JP5938744B2 (en) | Heat pump heating system control method and heating system | |
JP2015183927A (en) | Solar heat storage control device, solar heat storage system and control program | |
US11802706B1 (en) | Methods for determining energy saving amount, thermostats and storage mediums |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140626 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140714 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20141008 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150707 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150722 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5853162 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |