JP5852187B2 - Perimeter - Google Patents
Perimeter Download PDFInfo
- Publication number
- JP5852187B2 JP5852187B2 JP2014145578A JP2014145578A JP5852187B2 JP 5852187 B2 JP5852187 B2 JP 5852187B2 JP 2014145578 A JP2014145578 A JP 2014145578A JP 2014145578 A JP2014145578 A JP 2014145578A JP 5852187 B2 JP5852187 B2 JP 5852187B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fixation
- determination
- target
- fixation state
- subject
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 claims description 51
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 34
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 32
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 22
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 claims description 20
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 9
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims description 9
- 230000007547 defect Effects 0.000 claims description 3
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 22
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 7
- 230000000638 stimulation Effects 0.000 description 6
- 210000001508 eye Anatomy 0.000 description 5
- 210000005252 bulbus oculi Anatomy 0.000 description 4
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 208000030533 eye disease Diseases 0.000 description 2
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 2
- 206010012689 Diabetic retinopathy Diseases 0.000 description 1
- 208000010412 Glaucoma Diseases 0.000 description 1
- 201000010099 disease Diseases 0.000 description 1
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 238000012216 screening Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Eye Examination Apparatus (AREA)
Description
本発明は、被検者に所定の固視点を固視させた状態で視野を測定するように構成された視野計に関する。 The present invention relates to a perimeter configured to measure a visual field in a state where a subject is fixed on a predetermined fixed viewpoint.
緑内障や糖尿病網膜症といった眼の病気に掛かった場合は視野が狭くなったり欠けたりするということは知られている。そこで、そのような病気を発見するための装置として、様々な構造の視野計が提案されている(例えば、特許文献1参照)。 It is known that when an eye disease such as glaucoma or diabetic retinopathy occurs, the field of view becomes narrower or missing. Therefore, perimeters having various structures have been proposed as devices for detecting such diseases (see, for example, Patent Document 1).
図7は、従来の視野計の構造の一例を示す模式図であり、図中の符号100は、視標Aを投影するための投影光学系を示し、符号101は、視標が投影される半球状の視野ドームを示し、符号103は、被検者により操作される応答スイッチを示す。いま、被検者が視野ドーム101の内面の固視標(視野中心に配置した視標)を固視している状態で視野検査を実施すると、投影光学系100は視野ドーム101の様々な位置に視標Aを順次表示して行く。被検者は、視標Aを認識した場合に応答スイッチ103を操作し、視標Aを認識できなかった場合には応答スイッチ103を操作しないが、それらの結果に基づき被検者の視野を測定することができる。
FIG. 7 is a schematic diagram showing an example of the structure of a conventional perimeter. In FIG. 7,
ところで、かかる視野測定を正確に行うには、被検者が固視標を正しく固視していることが重要となる。特に、高齢者や、眼疾患を有する人は、検査の間中ずっと固視標を固視し続けることが困難な場合もあり、正確な視野測定を行うには、被検者が固視標を正しく固視しているか否かを判定する必要がある。 By the way, in order to perform such visual field measurement accurately, it is important that the subject is fixing the fixation target correctly. In particular, elderly people and people with eye disease may have difficulty fixing the fixation target throughout the examination. It is necessary to determine whether or not the camera is correctly fixed.
そこで、被検者の固視状況を判定するための装置としては、種々の構造のものが提案されている(例えば、特許文献2及び3参照)。
In view of this, devices having various structures have been proposed as devices for determining the fixation status of the subject (see, for example,
例えば、被検者の眼底に赤外光を投射し、該眼底から反射される赤外光の光量変化によって、被検者が眼を動かしたかどうかを判定する装置が提案されている(例えば、特許文献2参照)。 For example, an apparatus for projecting infrared light onto the fundus of the subject and determining whether the subject has moved his eyes by changing the amount of infrared light reflected from the fundus has been proposed (for example, Patent Document 2).
また、被検眼の盲点に対応する位置に所定のタイミングで視標(盲点位置視標)を呈示し、
・ 被検者が該盲点位置視標を認知できない場合には該被検者は正しく固視標を固視していると判断し、
・ 被検者が該盲点位置視標を認知した場合には該被検者は正しく固視標を固視していないと判断する
ような装置も提案されている(例えば、特許文献3参照)。
In addition, a target (blind spot position target) is presented at a predetermined timing at a position corresponding to the blind spot of the eye to be examined,
-If the subject cannot recognize the blind spot position target, it is determined that the subject is fixing the fixation target correctly,
A device has also been proposed in which when the subject recognizes the blind spot position target, the subject determines that the subject is not fixing the fixation target correctly (see, for example, Patent Document 3). .
しかしながら、従来装置の場合、 被検者が固視標を固視していない確率がある一定以上であると、その視野検査結果における検査ポイント全ての信頼性が低いとして、最初から視野測定をやり直さなければならず、被検者や検査者に相当の負担を強いることとなり、検査時間も長くなってしまう等の問題があった。 However, in the case of the conventional device, if there is a certain probability that the subject does not fixate the fixation target, the reliability of all the inspection points in the visual field inspection result is low, and the visual field measurement is repeated from the beginning. There is a problem that a considerable burden is imposed on the subject and the inspector, and the inspection time becomes long.
本発明は、上述の問題を解消することのできる視野計を提供することを目的とするものである。 An object of the present invention is to provide a perimeter that can solve the above-mentioned problems.
請求項1に係る発明は、図1及び図2に例示するものであって、被検者に所定の固視点を固視させた状態で視野を測定するように構成された視野計(1)において、
被検者の視野中の様々な位置に所定の輝度で順次視標(A)を表示する視標表示手段(2)と、
表示される視標(A)を視認した被検者により操作される操作手段(3)と、
前記視標表示手段(2)及び前記操作手段(3)からの信号に基づき被検者の視野を判定する視野判定手段(4)と、
視標が表示される度に、表示される個々の視標(A)に関連付けて被検者の固視状態を個別に判定する固視状態判定手段(5)と、を備え、
前記固視状態判定手段(5)は、
被検者の固視状態を検知する固視状態検知部(51)と、
固視状態の判定のための判定基準を出力する判定基準出力部(52)と、
前記固視状態検知部(51)及び前記判定基準出力部(52)からの信号を比較することにより固視状態を判定する比較判定部(53)と、
前記視標表示手段(2)及び前記比較判定部(53)からの信号に基づき、表示される個々の視標(A)に関連付けた固視状態判定結果を出力する判定結果出力部(54)と、を有し、
前記固視状態検知部(51)は、被検者の前眼部を撮影して連続的な画像を取得する撮影部(不図示)と、該撮影部が取得した画像を処理して被検者の瞳孔を抽出すると共にその瞳孔中心を求める画像処理部(不図示)と、を有し、
前記判定基準出力部(52)は、前記求められた瞳孔の中心位置によって固視状態を判定するための第1の判定基準(図3(b) の符号RV1参照)、及び該第1の判定基準(RV1)よりも小さな第2の判定基準(同図の符号RV2参照)を出力し、
前記比較判定部(53)は、前記固視状態検知部(51)により求められた前記瞳孔の中心位置が前記第1の判定基準(RV1)以上の場合には“固視不良有り”の判定をし、前記瞳孔の中心位置が前記第1の判定基準(RV1)と第2の判定基準(RV2)との間にある場合には“固視不良の疑い有り”の判定をし、前記瞳孔の中心位置が前記第2の判定基準(RV2)以下の場合には“固視不良無し”の判定をし、
前記視標表示手段(2)が各測定ポイントについて、輝度を変えつつ視標(A)を複数回呈示し、被検者からの応答の有無によって閾値を求める閾値検査において、前記判定結果出力部(52)により固視状態判定結果を出力する対象となる視標呈示である刺激は、閾値が決定された最終刺激、及びそのひとつ前の刺激であるように構成されたことを特徴とする。
The invention according to
A target display means (2) for sequentially displaying the target (A) at a predetermined brightness at various positions in the field of view of the subject;
An operation means (3) operated by a subject who visually recognizes the displayed target (A);
Visual field determination means (4) for determining the visual field of the subject based on signals from the visual target display means (2) and the operation means (3);
A fixation state determination means (5) for individually determining the fixation state of the subject in association with each displayed target (A) each time the target is displayed;
The fixation state determination means (5)
A fixation state detection unit (51) for detecting the fixation state of the subject;
A criterion output unit (52) for outputting a criterion for determining the fixation state;
A comparison determination unit (53) for determining a fixation state by comparing signals from the fixation state detection unit (51) and the determination reference output unit (52);
A determination result output unit (54) for outputting a fixation state determination result associated with each displayed target (A) based on signals from the target display means (2) and the comparison determination unit (53). and, have,
The fixation state detection unit (51) includes an imaging unit (not shown) that captures a continuous image by capturing an image of the anterior eye of the subject, and processes the image acquired by the imaging unit to detect the subject. An image processing unit (not shown) for extracting the pupil of the person and obtaining the center of the pupil,
The determination criterion output unit (52) includes a first determination criterion (see reference numeral RV1 in FIG. 3B) for determining a fixation state based on the obtained center position of the pupil, and the first determination. A second criterion (see reference RV2 in the figure) smaller than the criterion (RV1) is output,
The comparison / determination unit (53) determines that there is a fixation defect when the center position of the pupil obtained by the fixation state detection unit (51) is equal to or greater than the first determination criterion (RV1). If the center position of the pupil is between the first determination criterion (RV1) and the second determination criterion (RV2), it is determined that there is a suspicion of fixation failure, and the pupil If the center position is less than or equal to the second determination criterion (RV2), determine “no fixation failure”
In the threshold test in which the target display means (2) presents the target (A) a plurality of times while changing the luminance for each measurement point and obtains a threshold based on the presence or absence of a response from the subject, the determination result output unit The stimulus which is the target presentation for which the fixation state determination result is output in (52) is configured to be the final stimulus for which the threshold is determined and the immediately preceding stimulus.
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の発明において、前記閾値検査における各測定ポイントの視野判定結果、並びに各測定ポイントの固視状態判定結果を表示するモニター手段(7)、を備えたことを特徴とする。
The invention according to
請求項3に係る発明は、請求項2に記載の発明において、前記モニター手段(7)が、前記視野判定結果と前記固視状態判定結果とを同時に表示することを特徴とする。また、請求項4に係る発明は、請求項2又は3に記載の発明において、前記モニター手段(7)によって表示される各測定ポイントの固視状態判定結果は1つであることを特徴とする。さらに、請求項5に係る発明は、請求項2又は3に記載の発明において、前記判定結果出力部(52)により出力される固視状態判定結果が、閾値が決定された最終刺激についての固視状態判定結果と、そのひとつ前の刺激についての固視状態判定結果とであり、前記モニター手段(7)により各測定ポイントについて表示される固視状態判定結果は1つの固視状態判定結果であることを特徴とする。また、請求項6に係る発明は、請求項1乃至5のいずれか1項に記載の発明において、“固視不良有り”と判定された測定ポイントにつき、前記視標表示手段(2)を制御して再度視標(A)を呈示させる判定処理手段(6)、を備えたことを特徴とする。
The invention according to
なお、括弧内の番号などは、図面における対応する要素を示す便宜的なものであり、従って、本記述は図面上の記載に限定拘束されるものではない。 Note that the numbers in parentheses are for the sake of convenience indicating the corresponding elements in the drawings, and therefore the present description is not limited to the descriptions on the drawings.
請求項1乃至6に係る発明によれば、視野検査全体に対して固視状態の良否が判定されるのではなく、表示される個々の視標に関連付けて、視標毎に個別に固視状態の良否が判定される。つまり、信頼性の高い測定ポイントと、信頼性の低い測定ポイントを区別できる。したがって、固視状態の不良が判定されたとしても、その視標が呈示されたポイントにつき再検査等を行えば良いので、従来のように検査全体を最初からやり直す場合に比べて被検者や検査者の負担は軽くて済み、検査時間も短くて済み、検査効率が良くなるという効果がある。 According to the first to sixth aspects of the present invention, it is not determined whether the fixation state is good or bad for the entire visual field inspection, but is fixed individually for each target in association with each displayed target. The quality of the state is determined. That is, it is possible to distinguish between measurement points with high reliability and measurement points with low reliability. Therefore, even if it is determined that the fixation state is poor, it is only necessary to re-examine the point where the target is presented. The burden on the inspector is light, the inspection time is short, and the inspection efficiency is improved.
以下、図1乃至図6に沿って、本発明を実施するための最良の形態について説明する。なお、図1は、本発明に係る視野計の構成の一例を示すブロック図であり、図2は、本発明に係る視野計に使用される視標表示手段の構成の一例を示す模式図であり、図3(a) は、瞳孔の中心位置によって固視不良有り/無しの判定を行う様子を説明するための模式図であり、図3(b) は、瞳孔の中心位置によって固視不良有り/固視不良疑い有り/固視不良無しの判定を行う様子を説明するための模式図である。また、図4は、モニター手段による表示の一例を示す模式図であり、図5は、眼球回転中心位置のキャリブレーションを説明するための模式図であり、図6は、閾値検査において固視状態判定の対象を説明するための模式図である。 The best mode for carrying out the present invention will be described below with reference to FIGS. 1 is a block diagram showing an example of the configuration of the perimeter according to the present invention, and FIG. 2 is a schematic diagram showing an example of the configuration of the target display means used in the perimeter according to the present invention. FIG. 3 (a) is a schematic diagram for explaining how to determine the presence / absence of fixation failure depending on the center position of the pupil. FIG. 3 (b) is a fixation failure depending on the center position of the pupil. It is a schematic diagram for demonstrating a state of performing presence / absence of fixation fixation suspected / not having fixation failure. FIG. 4 is a schematic diagram showing an example of display by the monitor means, FIG. 5 is a schematic diagram for explaining calibration of the eyeball rotation center position, and FIG. 6 is a fixation state in the threshold test. It is a schematic diagram for demonstrating the object of determination.
本発明に係る視野計は、例えば、図1に符号1で例示するものであって、被検者に所定の固視点(例えば、視野ドームの中心点)を固視させた状態で視野を測定するように構成されている。この視野計1は、被検者の視野中の様々な位置に所定の輝度で順次視標を表示する視標表示手段2を備えている。この視標表示手段2には、図2に例示するような構成のものを用いるとよい(詳細は後述する)。
The perimeter according to the present invention is exemplified by
そして、この視野計1にはプッシュスイッチ等の操作手段3が設けられていて、表示される視標Aを視認した際に被検者が該操作手段3を操作できるように構成されている。
The
また、本発明に係る視野計1は、前記視標表示手段2及び前記操作手段3からの信号に基づき被検者の視野を判定する視野判定手段4を備えている。そして、この視野判定手段4は、視野検査の種類(スクリーニング検査や閾値検査やイソプター検査など)に応じた判定を行うように構成されている。
The
一方、本発明に係る視野計1は、表示される個々の視標に関連付けて被検者の固視状態を個別に判定する固視状態判定手段5を備えており、該固視状態判定手段5は、視標が表示される度に 個別に 固視状態を判定するように構成されている。具体的には、この固視状態判定手段5は、
・ 被検者の固視状態を検知する固視状態検知部51と、
・ 固視状態の判定のための判定基準を出力する判定基準出力部52と、
・ 前記固視状態検知部51及び前記判定基準出力部52からの信号を比較することにより固視状態を判定する比較判定部53と、
・ 前記視標表示手段2及び前記比較判定部53からの信号に基づき、表示される個々の視標に関連付けた判定結果を出力する判定結果出力部54と、
により構成すると良い。
On the other hand, the
A fixation
A determination criterion output unit 52 that outputs a determination criterion for determining the fixation state;
A comparison determination unit 53 that determines a fixation state by comparing signals from the fixation
A determination
It is good to comprise.
ここで、前記固視状態検知部51は、被検者の前眼部を撮影して連続的な画像を取得する撮影部(例えば、赤外CCD)にて構成すると良い。また、該固視状態検知部51は、前記撮影部の他に、該撮影部が取得した画像を処理して被検者の瞳孔を抽出すると共にその瞳孔中心を求める画像処理部を備えていても良い。その場合の固視状態の判定については、図3を用いて後述する。さらには、該固視状態検知部51は、前記撮影部及び前記画像処理部の他に、基準位置(つまり、被検者が固視標を正確に固視している場合の瞳孔中心位置)に対する瞳孔中心のズレ量を算出するズレ量算出部を備えていても良い。その場合の固視状態の判定は、該算出したズレ量が判定基準(基準ズレ量)内かどうかで判定すれば良い。なお、このような固視状態検知部51による検知は、前記視標表示手段2によって視標を表示する前に(1つ1つの視標を表示する前に、個別に、の意)行うと良い。また、前記画像処理部による瞳孔中心の算出は、1つの視標表示に対し、1回ではなく複数回行い、その平均値を算出するようにすると良い。
Here, the fixation
なお、上述の判定基準出力部52が1つの判定基準を出力するものであれば、上述の比較判定部53は、
・ 前記固視状態検知部51の検知結果が該判定基準を超えた場合には“固視不良有り”との判定をし、
・ 前記固視状態検知部51の検知結果が該判定基準を超えなかった場合には“固視不良無し”との判定をする
ように構成すれば良い。図3(a) は、瞳孔の中心位置(つまり、上述の画像処理部によって算出した瞳孔中心の位置)によって固視不良有り/無しの判定を行う様子を説明するための模式図であり、符号RV0は、前記判定基準出力部52が出力する判定基準を示し、符号Oは、基準位置(つまり、被検者が固視標を正確に固視している場合の瞳孔中心位置)を示す。前記算出した瞳孔中心がこの判定基準RV0の内側にあれば“判定不良無し”と判定し、判定基準RV0の外側にあれば“判定不良有り”の判定するようにすると良い。しかしながら、このような判定を行う場合、
(イ) “固視不良有り”とすべきものが“固視不良無し”と判定されてしまうと不良データが測定データとして使用されて測定精度が悪くなってしまい、
(ロ) 逆に、“固視不良無し”とすべきものが“固視不良有り”と判定されてしまうと、有効な測定データが利用されずに破棄されてしまう
等の問題が生ずる。このような問題を回避するには、前記固視状態検知部51による検知を正確に行うことが前提となる。
If the above-described determination criterion output unit 52 outputs one determination criterion, the above-described comparison determination unit 53
When the detection result of the fixation
-If the detection result of the fixation
(B) If it is determined that “with fixation failure” is “without fixation failure”, the failure data will be used as measurement data and the measurement accuracy will deteriorate.
(B) Conversely, if it is determined that “no fixation failure” is “with fixation failure”, there is a problem that valid measurement data is discarded without being used. In order to avoid such a problem, it is assumed that the detection by the fixation
そこで、上述の(イ)(ロ)の問題を回避するには、前記判定基準出力部52が判定基準を1つではなく2つ(以下、“第1の判定基準、第2の判定基準(但し、第1の判定基準>第2の判定基準)”とする)出力するようにすると良い。図3(b) は、瞳孔の中心位置(つまり、上述の画像処理部によって算出した瞳孔中心の位置)によって固視不良有り/固視不良疑い有り/固視不良無しの判定を行う様子を説明するための模式図であり、符号RV1は第1の判定基準を示し、符号RV2は第2の判定基準を示す。この場合、前記比較判定部53は、
・ 前記固視状態検知部51による検知結果が第1の判定基準以上の場合(つまり、算出した瞳孔中心が第1の判定基準RV1の外側にある場合)には“固視不良有り”の判定をし、
・ 前記固視状態検知部51による検知結果が第1の判定基準と第2の判定基準との間にある場合(つまり、算出した瞳孔中心が第1の判定基準RV1と第2の判定基準RV2との間にある場合)には“固視不良の疑い有り”の判定をし、
・ 前記固視状態検知部51による検知結果が第2の判定基準以下の場合(つまり、算出した瞳孔中心が第2の判定基準RV2の内側にある場合)には“固視不良無し”の判定をする
ようにすると良い。このような判定をした場合には、前記固視状態検知部51による検知精度が多少悪くても、“固視不良有り”“固視不良無し”とすべきものが“固視不良の疑い有り”とされるだけであって、
・ “固視不良有り”とすべきものが“固視不良無し”とされたり、
・ “固視不良無し”とすべきものが“固視不良有り”とされたり
することはほとんどなく、上述のような(イ)(ロ)の問題を回避することができる。なお、図3(b) では判定基準は2つとしたが、判定基準が3つ以上の場合を本発明の範囲から除外するものでは無い。
Therefore, in order to avoid the above problems (a) and (b), the determination criterion output unit 52 uses two determination criteria instead of one (hereinafter referred to as “first determination criterion, second determination criterion ( However, it is preferable that the first determination criterion> the second determination criterion) ”) be output. FIG. 3B illustrates how the determination of presence of poor fixation / suspect of fixation failure / non-fixation failure is performed based on the center position of the pupil (that is, the position of the pupil center calculated by the above-described image processing unit). The reference symbol RV1 indicates a first determination criterion, and the reference symbol RV2 indicates a second determination criterion. In this case, the comparison determination unit 53
-When the detection result by the fixation
When the detection result by the fixation
When the detection result by the fixation
・ What is supposed to be “with poor fixation” is “no fixation failure”
-What is supposed to be "no fixation failure" is almost never "fixed fixation", and the above problems (a) and (b) can be avoided. In FIG. 3 (b), there are two criteria, but the case where there are three or more criteria is not excluded from the scope of the present invention.
また、本発明に係る視野計1には、前記固視状態判定手段5の判定結果に基づき所定の処理を行う判定処理手段6を設けておくと良い。該判定処理手段6による処理としては、
(1) “固視不良有り”と判定した場合に行う盲点刺激による固視不良検出や、
(2) 視標に関連付けた視野判定結果と共に、視標に関連付けた固視状態判定結果を表示するという処理や、
(3) 固視不良を補正して検査指標を呈示する処理
(4) 固視不良として判定された測定ポイントに対して、再度視標を呈示することにより検査をやり直す処理
などを挙げることができる。
The
(1) Detection of poor fixation due to blind spot stimulation performed when it is determined that “fixation failure exists”,
(2) A process of displaying the fixation state determination result associated with the visual target together with the visual field determination result associated with the visual target,
(3) Processing for correcting fixation failure and presenting an inspection index (4) For a measurement point determined as fixation failure, processing for re-inspecting by presenting a target again .
なお、上述のように判定基準を2つ設ける場合(つまり、該2つの判定基準を使って、各測定ポイントにつき“固視不良有り”“固視不良の疑い有り”“固視不良無し”の3段階のいずれかの判定を前記固視状態判定手段5が行う場合)であって、上記(1)の盲点刺激を行う場合には、判定処理手段6が前記視標表示手段2を制御して次のような盲点刺激による固視不良検出を行うようにしても良い。すなわち、
・ “固視不良有り”と判定された測定ポイントについては必ず盲点刺激を行う。
・ “固視不良の疑い有り”と判定された測定ポイントについては、第1の確率(例えば1/10の確率)で盲点刺激を行う。
・ “固視不良無し”と判定された測定ポイントについては、前記第1の確率よりもかなり低い第2の確率(但し、0≦第2の確率<第1の確率であり、例えば1/30の確率)で盲点刺激を行う。なお、このように“固視不良無し”と判定された場合には盲点刺激を行わないようにしても良い。
In addition, when two determination criteria are provided as described above (that is, using these two determination criteria, “fixation failure”, “fixation failure” and “fixation failure” are not detected for each measurement point. In the case where the fixation
・ Be sure to perform blind spot stimulation for the measurement points that are judged to have “fixation failure”.
• For the measurement point determined as “suspected of fixation failure”, blind spot stimulation is performed with a first probability (for example, a probability of 1/10).
For a measurement point determined as “no fixation failure”, a second probability that is considerably lower than the first probability (where 0 ≦ second probability <first probability, eg 1/30 Of the blind spot). In addition, when it is determined as “no fixation failure” as described above, blind spot stimulation may not be performed.
一方、上述の(2)の処理を行う場合、本発明に係る視野計1には判定処理手段6により制御されるモニター手段7を設けておいて、該モニター手段7には、
・ 視標A(前記視標表示手段2により表示される個々の視標A)に関連付けた視野判定結果と、
・ 該視標A(前記視標表示手段2により表示される個々の視標A)に関連付けた固視状態判定結果
とが表示されるようにすると良い。図4は、その表示の一例を示す図であり、図中の2桁の数字は、閾値検査における各測定ポイントの測定結果(つまり、個々の視標Aに関連付けた視野判定結果)を示し、“27”を囲む四角の記号は“固視不良有り”を示す指標であり、“32”に引かれた二重下線は“固視不良疑い有り”を示す指標である。なお、このように判定基準を2つ設ける場合(つまり、該2つの判定基準を使って“固視不良有り”“固視不良の疑い有り”“固視不良無し”の3段階の判定を行う場合)には、“固視不良有り”の場合の指標と、“固視不良疑い有り”の場合の指標とをモニター手段7に表示することで、より情報量が多くすることができる。
On the other hand, when performing the process (2) described above, the
A visual field determination result associated with the target A (individual target A displayed by the target display means 2);
It is preferable to display a fixation state determination result associated with the target A (individual target A displayed by the target display unit 2). FIG. 4 is a diagram showing an example of the display, and the two-digit number in the figure indicates the measurement result of each measurement point in the threshold test (that is, the visual field determination result associated with each target A), A square symbol surrounding “27” is an index indicating “fixed defect”, and a double underline drawn by “32” is an index indicating “suspected fixation failure”. In addition, when two determination criteria are provided in this way (that is, using these two determination criteria, three-stage determination is performed: “with fixation failure”, “suspected fixation failure”, and “without fixation failure”. In the case), by displaying on the monitor means 7 an index in the case of “with fixation failure” and an index in the case of “suspected fixation failure”, the amount of information can be further increased.
また、上述の(3)の処理を行う場合、前記固視状態判定手段5により“固視不良有り”と判定された場合には、前記判定処理手段6が前記視標表示手段2を制御し、そのときの被検眼の見ている座標を固視標の座標であるとみなし(みなしの固視座標)、そのみなしの固視座標から相対的に固視不良なしとなる座標へ視標を呈示し、自動的に固視不良を補正するとよい。 Further, when performing the above-described processing (3), if the fixation state determination means 5 determines that “fixation failure is present”, the determination processing means 6 controls the target display means 2. , The coordinates of the eye being viewed at that time are regarded as the coordinates of the fixation target (deemed fixation coordinates), and the target is moved from the deemed fixation coordinates to a coordinate that causes relatively no fixation failure. Present and automatically correct poor fixation.
さらに、上述の(4)の処理を行なう場合、前記固視状態判定手段5により“固視不良有り”と判定された場合には、前記判定処理手段6が前記視標表示手段2を制御し、“固視不良有り”と判定された測定ポイントに再度視標を呈示し、そのポイントの検査をやり直すようにすると良い。そのように視標を再度呈示するタイミングは、全ての測定ポイントについての検査が終了した後であってもよいし、検査途中の適当なタイミング(つまり、全ての測定ポイントについての検査が終了する前で、まだ検査すべき測定ポイントが残っている時点)であってもよい。なお、上述のように判定基準を3つ以上にする場合には、上記(1)〜(4)の処理は、その判定基準の数に応じて適宜変更すると良い。 Further, when performing the above-described processing (4), if the fixation state determination means 5 determines that “fixation failure is present”, the determination processing means 6 controls the target display means 2. It is advisable to present the visual target again at the measurement point determined to have “fixation failure”, and to inspect the point again. The timing for re-presenting the target may be after the inspection for all the measurement points is completed, or at an appropriate timing during the inspection (that is, before the inspection for all the measurement points is completed). It may also be a point in time when there are still measurement points to be inspected. Note that when the number of determination criteria is three or more as described above, the processes (1) to (4) may be appropriately changed according to the number of the determination criteria.
なお、本発明に係る視野計1を用いて閾値検査を行う場合には、各測定ポイントについて、輝度を変えつつ視標を複数回呈示し、被検者からの応答の有無によって閾値を求める必要があるが、その場合、どの刺激(視標呈示)を“固視不良有り”若しくは“固視不良疑い有り”の表示対象とするかを考える必要がある。もし、“固視良好、応答有り”→“固視不良、応答有り”→“固視良好、応答有り”であれば、最後の“固視良好、応答有り”により2番目の固視不良は無視して良いことになる(上記例において全ての応答が応答無しでも同様)。すなわち、“応答有り(若しくは応答無し)”が連続している場合は、その応答状態(応答有り、もしくは応答なし)の最後の固視状態を対象とする。また、視野検査における一般的な閾値決定アルゴリズムでは、図6に示すように、“応答有り”→“応答無し”→“応答有り”で閾値が決定されるため(図中の“○”は応答有りを意味し、“×”は応答無しを意味する。)、最終刺激と、ひとつ前の刺激は必ず応答なしと応答有りのふたつの状態となるため、閾値が決定された最終刺激、及びひとつ前の刺激までを対象とすれば良いことになる。
In addition, when performing a threshold test using the
なお、上述の視野検査を行う前には、特開2008−36297号公報に開示された方法で盲点の位置の決定を行うと良い。また、図3(a) (b) に符号Oで示したような基準位置(つまり、被検者が固視標を正確に固視している場合の瞳孔中心位置)は、盲点の位置の決定後に算出しておくと良い。具体的には、瞳孔中心位置をサンプリングして平均値を算出し、該平均値を前記基準位置とすると良い。 Before performing the visual field inspection described above, the position of the blind spot may be determined by the method disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2008-36297. In addition, the reference position indicated by the symbol O in FIGS. 3 (a) and 3 (b) (that is, the pupil center position when the subject is fixing the fixation target accurately) is the position of the blind spot. It should be calculated after the decision. Specifically, an average value may be calculated by sampling the pupil center position, and the average value may be used as the reference position.
ところで、眼球回転中心位置には個人個人でバラツキがあるので、眼球回転中心位置のバラツキに起因する測定誤差を排除するため、以下の手順で、角度のキャリブレーションを行うようにすると良い。すなわち、
・ 視野ドームの規定位置(検出したい角度と一致した方が良い)に視標を呈示し、該視標を見るように被検者に促す(図5(a) 参照)。
・ 上下左右など、位置を変えて視標を数回呈示する。
・ 視標を呈示している間に瞳孔中心位置座標をサンプリングする。
・ 実際に視標を呈示した角度と、算出された座標から、CCDの座標に対する角度の係数を算出する(図5(b) 参照)。
By the way, since there is a variation in the individual eyeball rotation center position, it is preferable to calibrate the angle by the following procedure in order to eliminate measurement errors caused by the variation in the eyeball rotation center position. That is,
• Present a visual target at the specified position of the visual field dome (it is better to match the angle to be detected) and prompt the subject to see the visual target (see Fig. 5 (a)).
・ Present the target several times at different positions, such as up, down, left and right.
• Sampling the pupil center position coordinates while presenting the optotype.
-The angle coefficient with respect to the coordinates of the CCD is calculated from the angle at which the target is actually presented and the calculated coordinates (see FIG. 5B).
なお、固視不良とする判定基準としては、以下のものが考えられる。
(a) 盲点の平均的な大きさは約5°であることから、±2°を基準にする場合
(b) 視野検査前に被検者自身の盲点の大きさA(°)を測定し、±A/2(°)を基準にする場合
(c) 視野検査前の盲点位置決定時にサンプリングした位置の標準偏差より ハズレ値を基準とする場合(例えば、基準を±2αなど)
Note that the following may be considered as criteria for determining poor fixation.
(A) Since the average size of the blind spot is about 5 °, when the standard is ± 2 ° (b) Before the visual field test, measure the size A (°) of the subject's own blind spot. , When ± A / 2 (°) is used as a reference (c) When the reference value is based on the standard deviation of the position sampled at the time of determining the blind spot before visual field inspection (for example, the reference is ± 2α, etc.)
本発明によれば、視野検査全体に対して固視状態の良否が判定されるのではなく、表示される個々の視標に関連付けて、視標毎に個別に固視状態の良否が判定される。つまり、信頼性の高い測定ポイントと、信頼性の低い測定ポイントを区別できる。したがって、固視状態の不良が判定されたとしても、その視標が呈示されたポイントにつき再検査等を行えば良いので、従来のように検査全体を最初からやり直す場合に比べて被検者や検査者の負担は軽くて済み、検査時間も短くて済み、検査効率が良くなるという効果がある。 According to the present invention, the quality of the fixation state is not determined for the entire visual field inspection, but the quality of the fixation state is individually determined for each target in association with each displayed target. The That is, it is possible to distinguish between measurement points with high reliability and measurement points with low reliability. Therefore, even if it is determined that the fixation state is poor, it is only necessary to re-examine the point where the target is presented. The burden on the inspector is light, the inspection time is short, and the inspection efficiency is improved.
以下、図2に示す視標表示手段2の構成について簡単に説明する。 Hereinafter, the configuration of the visual target display means 2 shown in FIG. 2 will be briefly described.
図中の符号20は、被検者の視野中に視標Aを呈示する視標呈示部を示し、符号21は、該視標Aの表示位置を変更する表示位置変更部を示し、符号22は、該視標Aの輝度を設定する輝度設定部を示す。
図示の視標呈示部20は、視標を投影するための投影光学系20Aと、該投影光学系20Aにより視標が投影される投影部材20Bとにより構成されているが、被検者の視野中に視標を呈示するものであればどのような構造でも良い。例えば、複数のLEDを配置しておいて、それを選択的に点灯させるようにしたものでも良い。また、図2に示す投影部材20Bは半球ドーム状の形状(視野ドーム)をしているが、もちろんこれに限られるものではなく、半球面以外の曲面を有する形状としても、或いは、平面を有する形状としても良い。
The illustrated
また、図2に示すように、投影光学系20Aと投影部材20Bとにより視標呈示部20を構成する場合には、表示位置変更部21は、前記投影光学系20Aの構成要素(例えば、符号211,212に示すプロジェクター・ミラー)の位置を変更する駆動手段(不図示)等により構成すると良い。これに対し、上述のように、複数のLEDにより視標呈示部を構成した場合には、いずれのLEDを点灯させるかを表示位置変更部により制御するようにすると良い。なお、投影光学系及びLEDのいずれを用いた場合においても、表示位置の変更のための指示は、
・ 検査する者が検査中にディスプレイを見ながらタッチペンやマウスやキーボード等を用いて手動で行うようにしても、
・ 予め作成されていたプログラムで自動的に行うようにしても、
どちらでも良い。
In addition, as shown in FIG. 2, when the
-Even if the person who is inspecting is to do it manually using a touch pen, mouse, keyboard, etc. while looking at the display during the inspection,
・ Even if it is automatically performed by a program created in advance,
both are fine.
さらに、輝度設定部22としては様々な構造のものが考えられるが、図2では、
・ 回転自在に支持されると共に、減衰度の異なる複数のフィルターを有するターレット221,222と、
・ 該ターレット221,222の位置を変更するための駆動機構223
とにより輝度設定部22が構成されている。
Furthermore, although the thing of various structures can be considered as the brightness |
Turrets 221 and 222 having a plurality of filters that are rotatably supported and have different attenuation levels;
A
Thus, the
1 視野計
2 視標表示手段
3 操作手段
4 視野判定手段
5 固視状態判定手段
6 判定処理手段
7 モニター手段
51 固視状態検知部
52 判定基準出力部
53 比較判定部
54 判定結果出力部
A 視標
DESCRIPTION OF
Claims (6)
被検者の視野中の様々な位置に所定の輝度で順次視標を表示する視標表示手段と、
表示される視標を視認した被検者により操作される操作手段と、
前記視標表示手段及び前記操作手段からの信号に基づき被検者の視野を判定する視野判定手段と、
視標が表示される度に、表示される個々の視標に関連付けて被検者の固視状態を個別に判定する固視状態判定手段と、を備え、
前記固視状態判定手段は、
被検者の固視状態を検知する固視状態検知部と、
固視状態の判定のための判定基準を出力する判定基準出力部と、
前記固視状態検知部及び前記判定基準出力部からの信号を比較することにより固視状態を判定する比較判定部と、
前記視標表示手段及び前記比較判定部からの信号に基づき、表示される個々の視標に関連付けた固視状態判定結果を出力する判定結果出力部と、を有し、
前記固視状態検知部は、被検者の前眼部を撮影して連続的な画像を取得する撮影部と、該撮影部が取得した画像を処理して被検者の瞳孔を抽出すると共にその瞳孔中心を求める画像処理部と、を有し、
前記判定基準出力部は、前記求められた瞳孔の中心位置によって固視状態を判定するための第1の判定基準、及び該第1の判定基準よりも小さな第2の判定基準を出力し、
前記比較判定部は、前記固視状態検知部により求められた前記瞳孔の中心位置が前記第1の判定基準以上の場合には“固視不良有り”の判定をし、前記瞳孔の中心位置が前記第1の判定基準と第2の判定基準との間にある場合には“固視不良の疑い有り”の判定をし、前記瞳孔の中心位置が前記第2の判定基準以下の場合には“固視不良無し”の判定をし、
前記視標表示手段が各測定ポイントについて、輝度を変えつつ視標を複数回呈示し、被検者からの応答の有無によって閾値を求める閾値検査において、前記判定結果出力部により固視状態判定結果を出力する対象となる視標呈示である刺激は、閾値が決定された最終刺激、及びそのひとつ前の刺激であるように構成された、
ことを特徴とする視野計。 In the perimeter configured to measure the visual field in a state where the subject is fixed on a predetermined fixation point,
A target display means for sequentially displaying a target with predetermined brightness at various positions in the field of view of the subject;
An operation means operated by a subject who visually recognizes the displayed target;
Visual field determination means for determining the visual field of the subject based on signals from the target display means and the operation means;
A fixation state determination means for individually determining the fixation state of the subject in association with each displayed target each time the target is displayed;
The fixation state determination means includes
A fixation state detection unit for detecting the fixation state of the subject;
A criterion output unit that outputs a criterion for determining the fixation state;
A comparison determination unit that determines a fixation state by comparing signals from the fixation state detection unit and the determination reference output unit;
The visual based on the target display device and the signal from the comparison determination unit includes a determination result output unit that outputs the fixation state judgment results associated with individual optotypes to be displayed, and
The fixation state detection unit extracts a pupil of the subject by processing the image acquired by the imaging unit, and an imaging unit that captures a continuous image by imaging the anterior eye part of the subject. An image processing unit for determining the pupil center,
The determination criterion output unit outputs a first determination criterion for determining a fixation state based on the obtained center position of the pupil, and a second determination criterion smaller than the first determination criterion,
The comparison determination unit determines that there is a fixation defect when the center position of the pupil obtained by the fixation state detection unit is equal to or greater than the first determination criterion, and the center position of the pupil is If it is between the first determination criterion and the second determination criterion, it is determined that there is a suspicion of fixation failure, and if the center position of the pupil is equal to or less than the second determination criterion Judge “No fixation failure”
In the threshold test in which the target display means presents the target multiple times for each measurement point while changing the brightness and obtains a threshold based on the presence or absence of a response from the subject, the determination result output unit determines the fixation state determination result The stimulus that is the target presentation to output is the final stimulus for which the threshold is determined, and the stimulus immediately before the stimulus.
This is a perimeter.
を備えたことを特徴とする請求項1に記載の視野計。 A monitor means for displaying a visual field determination result of each measurement point in the threshold test, and a fixation state determination result of each measurement point;
The perimeter according to claim 1, further comprising:
ことを特徴とする請求項2に記載の視野計。 The monitor means simultaneously displays the visual field determination result and the fixation state determination result;
The perimeter according to claim 2.
ことを特徴とする請求項2又は3に記載の視野計。 The fixation state determination result of each measurement point displayed by the monitor means is one.
The perimeter according to claim 2 or 3, wherein
前記モニター手段により各測定ポイントについて表示される固視状態判定結果は1つの固視状態判定結果である、
ことを特徴とする請求項2又は3に記載の視野計。 The fixation state determination result output by the determination result output unit is a fixation state determination result for the final stimulus for which the threshold is determined, and a fixation state determination result for the immediately preceding stimulus,
The fixation state determination result displayed for each measurement point by the monitor means is one fixation state determination result.
The perimeter according to claim 2 or 3, wherein
を備えたことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の視野計。 Determination processing means for controlling the visual target display means and presenting the visual target again for the measurement point determined to have “fixation failure”;
The perimeter according to any one of claims 1 to 5, further comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014145578A JP5852187B2 (en) | 2014-07-16 | 2014-07-16 | Perimeter |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014145578A JP5852187B2 (en) | 2014-07-16 | 2014-07-16 | Perimeter |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008259268A Division JP5624272B2 (en) | 2008-10-06 | 2008-10-06 | Perimeter |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014195742A JP2014195742A (en) | 2014-10-16 |
JP5852187B2 true JP5852187B2 (en) | 2016-02-03 |
Family
ID=52356997
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014145578A Active JP5852187B2 (en) | 2014-07-16 | 2014-07-16 | Perimeter |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5852187B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101452859B1 (en) * | 2009-08-13 | 2014-10-23 | 삼성전자주식회사 | Method and apparatus for encoding and decoding motion vector |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3606706B2 (en) * | 1996-06-28 | 2005-01-05 | 株式会社ニデック | Ophthalmic equipment |
JP3870079B2 (en) * | 2001-12-04 | 2007-01-17 | 株式会社コーナン・メディカル | Perimeter |
JP3950876B2 (en) * | 2004-08-27 | 2007-08-01 | キヤノン株式会社 | Fundus examination device |
JP4537192B2 (en) * | 2004-12-21 | 2010-09-01 | キヤノン株式会社 | Ophthalmic equipment |
-
2014
- 2014-07-16 JP JP2014145578A patent/JP5852187B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014195742A (en) | 2014-10-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5624272B2 (en) | Perimeter | |
CN107847122B (en) | Vision field measuring method, vision field measuring device, and vision examination optotype | |
US8529061B2 (en) | Eye refractive power measurement apparatus | |
JP5421146B2 (en) | Visual field inspection system | |
JP7223491B2 (en) | Subjective optometric device and subjective optometric program | |
CN109008939B (en) | Inspection apparatus and inspection method | |
JP2014533587A5 (en) | ||
EP2827758A1 (en) | Method for assessing function of the visual system and apparatus thereof | |
US20140268051A1 (en) | Strabismus detection | |
WO2016165272A1 (en) | Method, device, and system for testing visual acuity | |
JP2021519195A (en) | Visual inspection using mobile devices | |
WO2015122377A1 (en) | Perimeter | |
JP5553659B2 (en) | Perimeter | |
WO2017171655A1 (en) | Vision assessment based on gaze | |
JP5852187B2 (en) | Perimeter | |
JP6266515B2 (en) | Perimeter | |
JP6062225B2 (en) | Visual function measuring device | |
WO2015166549A1 (en) | Ocular function measurement device | |
JP2008029731A (en) | Ophthalmological device | |
JP5986491B2 (en) | Visual function measuring device | |
JP2020195692A (en) | Visual function examination system and visual function examination application software | |
TW202345740A (en) | A visual field evaluation device based on a virtual reality wearable screen | |
CN115702774A (en) | Determining color vision abilities using a vision screening device | |
JP6474740B2 (en) | Perimeter | |
JP5196964B2 (en) | Ophthalmic equipment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140716 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150320 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150424 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150605 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151127 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151203 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5852187 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |