JP5844209B2 - Seat device - Google Patents
Seat device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5844209B2 JP5844209B2 JP2012092472A JP2012092472A JP5844209B2 JP 5844209 B2 JP5844209 B2 JP 5844209B2 JP 2012092472 A JP2012092472 A JP 2012092472A JP 2012092472 A JP2012092472 A JP 2012092472A JP 5844209 B2 JP5844209 B2 JP 5844209B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame member
- sensitive switch
- seat
- slit
- cushion pad
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Seats For Vehicles (AREA)
Description
本発明は、車両などの座席装置に関し、着座を検知する技術分野において好適なものである。 The present invention relates to a seat device such as a vehicle, and is suitable in the technical field of detecting seating.
車両における安全システムの一つとして、乗車時にシートベルトが非着用であることを警告するアラームシステムが実用化されている。このアラームシステムでは、人の着座が検知されている状態においてシートベルトの着用が非検知となる場合に、警告が発せられる。このようなアラームシステムなどに用いられる座席装置として、下記特許文献1が提案されている。
As one of safety systems in vehicles, an alarm system for warning that a seat belt is not worn when riding is put into practical use. In this alarm system, a warning is issued when seat belt wearing is not detected in the state where seating of a person is detected. As a seat device used for such an alarm system, the following
この特許文献1の座席装置では、センサの厚みよりも大きい厚みとなるスリットがシートクッションに形成され、当該スリットの中にセンサが治具により挿入されて固定される。このセンサは、上側フィルムと下側フィルムとが絶縁性のスペーサを挟んで一体とされ、荷重を受けたときに各フィルムに配置される複数対の電極同士が接触する構成とされる。
In the seat device of
このような座席装置は、離型紙を剥がす等の工程を要することなく、スリット内にセンサを固定できるため、両面テープを用いる場合に比べて、シートクッションに対するセンサの組付けが容易になると特許文献1には記載されている。 Such a seat device can fix the sensor in the slit without requiring a process such as peeling off the release paper, so that it is easier to assemble the sensor to the seat cushion as compared with the case of using a double-sided tape. 1 is described.
ところが、上記特許文献1の座席装置では、スリットの上面とセンサの上面とが、シートクッションから荷重を受けていないときにでもシートクッションの自重により接触し易い状態にある。
However, in the seat device of
このような状態にあると、シートクッションに着座しない場合にもセンサがオンになり、着座センサが誤動作する可能性が高い傾向にあるという問題がある。 In such a state, there is a problem that even when the seat cushion is not seated, the sensor is turned on, and the seating sensor tends to malfunction.
そこで、本発明は、誤検知をより低減し得る座席装置を提供することを目的とする。 Then, an object of this invention is to provide the seat apparatus which can reduce a misdetection more.
かかる課題を解決するため本発明は、座部の側面から前記座部の内方にかけて形成されるスリットを有するクッションパッドと、感圧スイッチを有する着座センサと、前記感圧スイッチの周縁に設けられる枠部材とを備え、前記枠部材は前記感圧スイッチの上側周縁において少なくとも前記感圧スイッチを挟んで互いに対向する部位に設けられ、前記着座センサの上面よりも前記座部の座面側に上端が位置する上側枠部材を有し、前記着座センサ及び前記枠部材は前記スリットに収容されることを特徴とする。 In order to solve such a problem, the present invention is provided on a cushion pad having a slit formed from a side surface of the seat portion to the inside of the seat portion, a seating sensor having a pressure-sensitive switch, and a peripheral edge of the pressure-sensitive switch. A frame member, and the frame member is provided at a position opposite to each other across at least the pressure sensitive switch at an upper peripheral edge of the pressure sensitive switch, and has an upper end on the seat surface side of the seat portion from the upper surface of the seating sensor. The seating sensor and the frame member are accommodated in the slit.
このような座席装置では、枠部材が、スリットの上側となるクッションパッド部分を支持する部材として機能する。このため、荷重を受けていない状態あるいは人より軽い荷物が置かれた状態において、感圧スイッチがクッションパッドの座部に押圧されることを防止することができる。こうして、誤検知をより低減し得る座席装置を提供することができる。 In such a seat device, the frame member functions as a member that supports the cushion pad portion on the upper side of the slit. For this reason, it is possible to prevent the pressure-sensitive switch from being pressed against the seat of the cushion pad in a state where no load is received or a load lighter than a person is placed. In this way, it is possible to provide a seat device that can further reduce erroneous detection.
また、前記枠部材は、前記感圧スイッチを有する領域の周縁全周に設けられる。 Moreover, the said frame member is provided in the peripheral periphery of the area | region which has the said pressure sensitive switch.
このような枠部材を採用した場合、当該枠部材は、感圧スイッチ上側の周縁全周を囲まない枠部材とする場合に比べて、スリットの上側となるクッションパッド部分を支持する部材としての安定性を向上することができる。また、このような枠部材は、クッションパッドの座部に荷重が加わってスリットの上側となるクッションパッド部分が撓んだとき、そのクッションパッド部分を四方から感圧スイッチに導く部材として機能する。このため、感圧スイッチに対してクッションパッド部分が偏って押圧することを抑制し、当該感圧スイッチを適切にオンさせることができる。 When such a frame member is employed, the frame member is more stable as a member that supports the cushion pad portion on the upper side of the slit than the frame member that does not surround the entire circumference of the peripheral edge on the upper side of the pressure sensitive switch. Can be improved. Further, such a frame member functions as a member that guides the cushion pad portion from four directions to the pressure-sensitive switch when a load is applied to the seat portion of the cushion pad and the cushion pad portion on the upper side of the slit bends. For this reason, it can suppress that a cushion pad part presses against a pressure-sensitive switch, and can turn on the said pressure-sensitive switch appropriately.
また、前記枠部材の少なくとも一部は、前記着座センサの上面に設けられることが好ましい。 Moreover, it is preferable that at least a part of the frame member is provided on the upper surface of the seating sensor.
このような枠部材を採用した場合、当該枠部材は、前記着座センサの上面に設けられていない場合に比べて、着座センサの上面側から平面視したときの枠部材と感圧スイッチとの距離を近くすることができる。すなわち、互いに対向する部位に設けられる枠部材間の距離を短くすることができ、荷重を受けていない状態あるいは人より軽い荷物が置かれた状態において感圧スイッチがクッションパッドの座部に押圧されることをより防止することができる。また、着座センサとクッションパッドの間に確実に枠部材が配置される構造になるため、当該枠部材は、前記着座センサの上面に設けられていない場合に比べて、枠部材と感圧スイッチとの相対位置がずれることが防止できる。その結果、より確実に感圧スイッチがクッションパッドの座部に押圧されることを防止することができる。 When such a frame member is employed, the distance between the frame member and the pressure-sensitive switch when viewed in plan from the upper surface side of the seating sensor, compared to the case where the frame member is not provided on the upper surface of the seating sensor. Can be close. In other words, the distance between the frame members provided in the mutually facing portions can be shortened, and the pressure sensitive switch is pressed against the seat of the cushion pad in a state where no load is received or a load lighter than a person is placed. Can be prevented more. In addition, since the frame member is securely disposed between the seating sensor and the cushion pad, the frame member is compared with the case where the frame member is not provided on the upper surface of the seating sensor, and the pressure sensitive switch. The relative position of can be prevented from shifting. As a result, the pressure sensitive switch can be more reliably prevented from being pressed against the cushion pad seat.
また、前記枠部材は、前記着座センサの上面に固定されることが好ましい。 The frame member is preferably fixed to the upper surface of the seating sensor.
例えば、枠部材をスリットの上側となるクッションパッド部分だけに固定した場合、スリット内で着座センサの位置がずれる可能性が生じ得る。この点、着座センサの上面に枠部材を固定した場合、着座センサと枠部材との相対的な位置ずれを防止することができる。 For example, when the frame member is fixed only to the cushion pad portion on the upper side of the slit, there is a possibility that the position of the seating sensor is shifted in the slit. In this regard, when the frame member is fixed to the upper surface of the seating sensor, it is possible to prevent relative displacement between the seating sensor and the frame member.
また、前記枠部材は、前記感圧スイッチの下側周縁において少なくとも前記感圧スイッチを挟んで互いに対向する部位に設けられ、前記着座センサの下面よりも前記座部の下面側に下端が位置する下側枠部材を更に有することが好ましい。 Further, the frame member is provided at a portion facing each other across at least the pressure-sensitive switch at a lower peripheral edge of the pressure-sensitive switch, and a lower end is positioned on the lower surface side of the seat portion with respect to the lower surface of the seating sensor. It is preferable to further have a lower frame member.
このようにした場合、上側枠部材が、スリットの上側となるクッションパッド部分を支持する部材として機能し、下側枠部材が、スリットの下側となるクッションパッド部分を支持する部材として機能する。このため、荷重を受けていない状態あるいは人より軽い荷物が置かれた状態において、スリット下側のクッションパッド部位から感圧スイッチが押圧されることをより一段と防止することができる。 In this case, the upper frame member functions as a member that supports the cushion pad portion that is the upper side of the slit, and the lower frame member functions as a member that supports the cushion pad portion that is the lower side of the slit. For this reason, it is possible to further prevent the pressure-sensitive switch from being pressed from the cushion pad portion below the slit in a state where no load is received or a load lighter than a person is placed.
また、前記感圧スイッチの下部には、前記クッションパッドよりも剛性の大きい補強部材が設けられることが好ましい。 Moreover, it is preferable that a reinforcing member having rigidity higher than that of the cushion pad is provided at a lower portion of the pressure sensitive switch.
このような補強部材を設けた場合、スリット下側のクッションパッド部位から感圧スイッチが押圧されることを、補強部材によって抑制することができる。このため、おおむねスリットの上側となるクッションパッド部位からの押圧力だけで感圧スイッチの接触圧を調整できるようになり、より感圧スイッチの感度を向上させることができる。 When such a reinforcing member is provided, it can be suppressed by the reinforcing member that the pressure sensitive switch is pressed from the cushion pad portion below the slit. For this reason, the contact pressure of the pressure-sensitive switch can be adjusted only by the pressing force from the cushion pad portion that is generally above the slit, and the sensitivity of the pressure-sensitive switch can be further improved.
また、前記枠部材は、前記感圧スイッチの側方まで設けられており、前記補強部材と連結されることが好ましい。 Moreover, it is preferable that the said frame member is provided to the side of the said pressure sensitive switch, and is connected with the said reinforcement member.
このようにした場合、上述の感圧スイッチの耐久性の低下を低減するのみならず、枠部材自体の強度を増すことができる。 In this case, not only can the decrease in the durability of the pressure-sensitive switch described above be reduced, but also the strength of the frame member itself can be increased.
また、前記枠部材の上端は、前記スリットの上側となるクッションパッド部分に固定されることが好ましい。 Moreover, it is preferable that the upper end of the said frame member is fixed to the cushion pad part which becomes the upper side of the said slit.
このようにした場合、クッションパッドと着座センサとが枠部材を通じて連結されるため、着座センサとその着座センサが収容されるスリットとに大きな寸法差があったとしても、スリット内での着座センサの位置ずれを確実に防止することができる。 In this case, since the cushion pad and the seating sensor are connected through the frame member, even if there is a large dimensional difference between the seating sensor and the slit in which the seating sensor is accommodated, Misalignment can be reliably prevented.
以上のように本発明によれば、誤検知をより低減し得る座席装置を実現することができる。 As described above, according to the present invention, it is possible to realize a seat device that can further reduce erroneous detection.
(1)第1実施形態
本発明に係る座席装置に好適となる第1実施形態について図面を用いながら詳細に説明する。
(1) 1st Embodiment 1st Embodiment suitable for the seat apparatus which concerns on this invention is described in detail, using drawing.
図1は、第1実施形態における座席装置1を概略的に示す斜視図である。図1に示すように、第1実施形態における座席装置1は、クッションパッド2と、着座センサ3とを主な構成要素として備える。
FIG. 1 is a perspective view schematically showing a
クッションパッド2は、座部2A及び背もたれ部2Bに有し、所定の連結具により連結される。これら座部2Aと背もたれ部2Bとは、圧力が加わると潰れるように変形する弾性部材とされる。なお、弾性部材の材料としては、発泡ウレタン等を挙げることができる。
The
このようなクッションパッド2の座部2Aにはスリット2Cが形成される。本実施形態の場合、スリット2Cは、座部2Aの側面から座部2Aの内方に向けて形成される。本実施形態の場合、座部2Aの左側面の下部領域から、検知領域となる座部中央領域にまでにわたって、水平面(座部2Aの下面)と平行に形成される。このスリットの形状は、例えば、略直方体形状とされる。
A
図2は、着座センサ3の構成を示す斜視図である。図2に示すように、着座センサ3は、第1電極シート10と、第2電極シート20と、スペーサ30とを主な構成要素として備える。
FIG. 2 is a perspective view showing a configuration of the
第1電極シート10は、第1絶縁シート11と、複数の第1電極12A及び12Bと、一対の端子13A及び13Bとを有する。
The
第1絶縁シート11は、可撓性を有するフィルム状の絶縁シートとされ、第1電極12A及び12Bを配置すべき一対のメインブロックB1及びB2と、これらメインブロックB1及びB2同士を繋ぐ第1サブブロックB3と、端子13を配置すべき第2サブブロックB4とからなる。メインブロックB1及びB2は例えば略円形状のブロックとされる。一方、第1サブブロックB3は略矩形状のブロックとされ、その幅は例えばメインブロックB1及びB2の直径よりも小さい幅とされる。他方、第2サブブロックB4は第1サブブロックB3よりも小さく、当該第1サブブロックB3の長手方向の一端から突出する略矩形状のブロックとされる。第1絶縁シート11の材料としては、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)又はポリエチレンナフタレート(PEN)等の樹脂を挙げることができる。
The first insulating
第1電極12A及び12Bは、例えば略円形の金属層とされ、各メインブロックB1及びB2の一方の表面上に配置される。本実施形態の場合、第1電極12Aと12Bとは同一直線状に並ぶ状態とされる。
The
端子13A及び13Bは、例えば略四角形の金属層とされ、第2サブブロックB3のうち、第1電極12A及び12Bが配置されている面と同じ表面上に配置される。
The
第1電極12Aと端子13Aとは第1配線14Aにより電気的に接続され、第1電極12Bと端子13Bとは第1配線14Bにより電気的に接続される。
The
第2電極シート20は、第2絶縁シート21と、複数の第2電極22A及び22Bとを有する。
The
第2絶縁シート21は、可撓性を有するフィルム状の絶縁シートとされ、第2電極22A及び22Bを配置すべき一対のメインブロックB11及びB12と、これらメインブロックB11及びB12同士を繋ぐ第1サブブロックB13とからなる。本実施形態の場合、メインブロックB11及びB12は第1絶縁シート11におけるメインブロックB1及びB2と同形同大とされ、第1サブブロックB13は第1絶縁シート11における第1サブブロックB3と同形同大とされる。第2絶縁シート21の材料としては、第1絶縁シート11と同様に、PET、PBT又はPEN等の樹脂を挙げることができる。ただし、第2絶縁シート21の材料は、第1絶縁シート11の材料と同じであっても異なっていても良い。
The second insulating
第2電極22A及び22Bは、例えば略円形の金属層とされ、各メインブロックB11及びB12の一方の表面上に配置される。本実施形態の場合、第2電極22A及び22Bの大きさは第1電極12A及び12Bと同じ大きさとされ、第2電極22A及び22Bの配置位置はメインブロックB1に対する第1電極12A及び12Bの配置位置と相対的に同じ位置とされる。
The
第2電極22Aと第2電極22Bとは第2配線24Aにより電気的に接続される。
The
スペーサ30はフィルム状の絶縁シートとされ、一対のメインブロックB21及びB22と、これらメインブロックB21及びB22同士を繋ぐ第1サブブロックB23とからなる。本実施形態の場合、メインブロックB21及びB22は第1絶縁シート11におけるメインブロックB1及びB2と同形同大とされ、第1サブブロックB23は第1絶縁シート11における第1サブブロックB3と同形同大とされる。
The
このスペーサ30の材料としては、第1絶縁シート11及び第2絶縁シート21と同様に、PET、PBT又はPEN等の樹脂を挙げることができる。ただし、スペーサ30の材料は、第1絶縁シート11又は第2絶縁シート21の材料と同じであっても異なっていても良い。
Examples of the material of the
各メインブロックB21にはそれぞれ開口31A及び31Bが形成される。これら開口31A及び31Bの周縁形状は、例えば略円形であり、開口31A及び31Bの直径は、第1電極12A及び12Bの直径よりも僅かに小さい状態とされる。また、開口31A及び31Bの配置位置は、メインブロックB1に対する第1電極12A及び12Bの配置位置と相対的に同じ位置とされる。
各開口31A及び31Bには、スペーサ30の外部と空間的に接続するスリット32A及び32Bが形成される。すなわち、各スリット32A及び32Bの一端は、対応する開口31A及び31Bに連結され、他端はスペーサ30の側方に開放される。
In each of the
このようなスペーサ30の一方の面に第1電極シート10が貼り付けられ、当該スペーサ30の他方の面に第2電極シート20が貼り付けられて、着座センサ3が構成される。
The
図3は、着座センサ3を上側から見た様子及び着座センサ3の断面の様子を示す図である。具体的に図3の(A)は、着座センサ3を上側から見た様子を示す図であり、図3の(B)は、図3の(A)におけるV−V線に沿った断面の様子を示す図である。
FIG. 3 is a diagram illustrating a state of the
図3の(B)に示すように、着座センサ3は、一対の絶縁シート11,21の一部分と、これらシート部分の間に介在するスペーサ部位と、そのスペーサ部位に設けられる開口31Aを介して対向する一対の電極12A,22Aとからなる感圧スイッチSW1を有する。なお、絶縁シート11,21の一部分は、少なくとも一対の電極12A,22Aが配置されている部分である。
As shown in FIG. 3B, the
また着座センサ3は、感圧スイッチSW1と同様にして、図3の(A)に示す感圧スイッチSW2を有する。
The
図4は、着座センサ3の等価回路を示す図である。図4に示すように、着座センサ3における感圧スイッチSW1とSW2とは直列に接続され、一対の端子13Aと13Bとの間に配置される。
FIG. 4 is a diagram showing an equivalent circuit of the
ところで、本実施形態の座席装置1は、上述したクッションパッド2と着座センサ3との他に、枠部材を構成要素として備える。
By the way, the
図5は、枠部材の配置の様子を示す斜視図である。図5に示すように、枠部材40は、感圧スイッチSW1の周縁に設けられる部材であり、本実施形態では、上側枠部材41からなる。
FIG. 5 is a perspective view showing the arrangement of the frame members. As shown in FIG. 5, the
この上側枠部材41は、着座センサ3の上面において感圧スイッチSW1を有する領域ARの周縁全周を囲う部材であり、当該領域ARの周縁部位に対して例えば接着剤で貼り付けて固定される。なお、着座センサ3の上面は、本実施形態では、第2絶縁シート21においてスペーサ30に対向する面とは逆側の面である。
The
上側枠部材41の形状は例えば円管状とされ、上側枠部材41の剛性はクッションパッド2の剛性よりも大きい剛性とされる。このような上側枠部材41の材料は、第1絶縁シート11と同様にPET、PBT又はPEN等の樹脂を挙げることができ、またその他に金属を挙げることができる。
The shape of the
なお、図5では、感圧スイッチSW1を有する領域ARの周縁全周を囲う上側枠部材41のみが示されているが、感圧スイッチSW2についても同様に、当該感圧スイッチSW2を有する領域の周縁全周を囲う上側枠部材41が、当該領域ARの周縁部位に固定される。
In FIG. 5, only the
図6は、座席装置1を上側から見た様子及び座席装置1の断面の様子を示す図である。具体的に図6の(A)は、座席装置1を上側から見た様子を示す図であり、図6の(B)は、図6の(A)におけるY−Y線に沿った断面の様子を示す図である。
FIG. 6 is a diagram illustrating a state in which the
図6の(A)に示すように、着座センサ3は、クッションパッド2に形成されるスリット2Cに収容され、当該着座センサ3における感圧スイッチSW1とSW2とは、クッションパッド2の幅方向の中心を通る鉛直平面VFを基準として左右対称に配置される。
As shown in FIG. 6A, the
また、感圧スイッチSW1とSW2とは、クッションパッド2に正規着座する人のヒップポイントHPよりも前方に配置される。なお、「正規着座」とは、背中が背もたれ2Bに接触し、臀部が座部2Aの奥深くに位置する状態で着座することを意味し、「ヒップポイント」とは、着座状態にある人の臀部のうち最も下側に出ている部位を意味する。
Further, the pressure sensitive switches SW1 and SW2 are arranged in front of the hip point HP of the person who normally sits on the
なお、図6の(A)では、着座センサ3において座部2Aの前後方向に対応する側面と、スリット2Cの前後側の側面とは接触状態となっているが、間隙を有した状態となっていても良い。ただし、スリット2C内での着座センサ3の前後方向の位置ずれを防止する観点では、接触状態となっているほうが好ましい。
In FIG. 6A, the side surface of the
また、図6の(A)では図示されていないが、スリット2Cの開口を塞ぐ蓋部材が設けられていても良い。ただし、スリット2C内での着座センサ3の左右方向の位置ずれを防止する観点では、着座センサ3において座部2Aの左右方向に対応する側面と、スリット2Cの右側の側面及び蓋部材の内面とが接触状態となっているほうが好ましい。
Further, although not shown in FIG. 6A, a lid member for closing the opening of the
図6の(B)に示すように、上側枠部材41の上端は、スリット2Cの上側となるクッションパッド部位に例えば接着剤により貼り付けて固定され、当該着座センサ3の上面よりも座部2Aの座面側に位置する。また、上側枠部材41に囲まれる空間SPは、感圧スイッチSW1の上方にあたり、当該感圧スイッチSW1と、スリット2Cの上側となるクッションパッド部位との間隙となる。
As shown in FIG. 6B, the upper end of the
本実施形態の場合、スリット2Cの高さH1は、着座センサ3の高さH2と上側枠部材41の高さH3とを合計した値と同程度とされる。なお、着座センサ3がスリット2Cに収容されていない場合におけるスリット2Cの高さH1は0であっても良い。
In the present embodiment, the height H1 of the
図7は、感圧スイッチSW1がオンする様子を図6の(B)と同じ視点で示す図である。図7に示すように、本実施形態における座席装置1のクッションパッド2に人が着座すると、当該クッションパッド2の座部2Aには、座面側と下面側との双方から圧力が加わる(矢印参照)。
FIG. 7 is a diagram illustrating a state in which the pressure-sensitive switch SW1 is turned on from the same viewpoint as that in FIG. 6B. As shown in FIG. 7, when a person sits on the
このような圧力が加わる座部2Aでは、スリット2Cの上側となるクッションパッド部位と、当該スリット2Cの下側となるクッションパッド部位とが撓むように変形する。そして、スリット2Cの上側となるクッションパッド部位は、上側枠部材41に囲まれる空間SPに入り込んで着座センサ3における上側の第2絶縁シート21を下方に押圧する。一方、スリット2Cの下側となるクッションパッド部位は着座センサ3における下側の第1絶縁シート11を上方に押圧する。
In the
これら第1絶縁シート11と第2絶縁シート21とは可撓性を有しているため、クッションパッド部位の押圧に応じてスペーサ30の開口31Aに入り込むように撓む。このように撓むことで、開口31Aを介して互いに対向する第1電極12Aと第2電極22Aとが電気的に接続されて導通状態となる。こうして感圧スイッチSW1がオンとなる。
Since the first insulating
なお、本実施形態の場合、第1電極12Aと第2電極22Aとに挟まれるスペーサ30の開口31Aには、開口を外部と連通するスリット32A(図2)が形成される。このため、第1絶縁シート11及び第2絶縁シート21が撓むとき、開口31Aの空気は開口内に留まることなくスリット32Aを介して排出される。つまり、第1絶縁シート11及び第2絶縁シート21の撓みが開口31内の空気によって抑制されるといったことが回避される。したがって、スリット32Aが形成されていない場合に比べて、第1電極12Aと第2電極22Aが接触し易くなり、感圧スイッチSW1自体の感度を向上することができる。
In the case of the present embodiment, a
なお、この感圧スイッチSW1に関して説明した事項は、他の感圧スイッチSW2についても同様である。 The matters described for the pressure sensitive switch SW1 are the same for the other pressure sensitive switches SW2.
以上の本実施形態において、図1に示したように、クッションパッド2の座部2Aに形成されるスリット2Cに着座センサ3が収容される。また、図5に示したように、着座センサ3の上面には、感圧スイッチSW1を有する領域ARの周縁全周を囲う上側枠部材41が設けられる。また、図6の(B)に示したように、上側枠部材41の上端は、着座センサ3の上面よりも座部2Aの座面側に位置する。
In the above embodiment, as shown in FIG. 1, the
このような座席装置1では、上側枠部材41が、スリット2Cの上側となるクッションパッド部分を支持する部材として機能する。このため、荷重を受けていない状態あるいは人より軽い荷物が置かれた状態において、感圧スイッチSW1が座部2Aに押圧されることを防止することができる。こうして、誤検知をより低減し得る座席装置1を提供することができる。
In such a
これに加えて、上側枠部材41は、感圧スイッチSW1を有する領域ARの周縁全周を囲うため、当該周縁全周を囲まない枠部材とする場合に比べて、スリット2Cの上側となるクッションパッド部分を支持する部材としての安定性を向上することができる。また、このような上側枠部材41は、座部2Aに荷重が加わってスリット2Cの上側となるクッションパッド部分が撓んだとき、そのクッションパッド部分を四方から感圧スイッチSW1に導く部材として機能する。このため、感圧スイッチSW1に対してクッションパッド部分が偏って押圧することを抑制し、当該感圧スイッチSW1を適切にオンさせることができる。
In addition to this, the
また本実施形態の場合、上側枠部材41は、図5に示したように、着座センサ3の上面に設けられている。
In the case of this embodiment, the
このため、着座センサ3の上面に設けられていない場合に比べて、当該着座センサ3の上面側から平面視したときの上側枠部材41と感圧スイッチSW1との距離を近くすることができる。すなわち、上側枠部材41において互いに対向する部位間の距離を短くすることができ、荷重を受けていない状態あるいは人より軽い荷物が置かれた状態においてスリット2Cの上側となるクッションパッド部分に感圧スイッチSW1が押圧されることをより防止することができる。これに加えて、着座センサ3とクッションパッド2の間に上側枠部材41が確実に位置することになり、当該上側枠部材41が着座センサ3の上面に設けられていない場合に比べて、上側枠部材41と感圧スイッチSW1との相対的な位置ずれを抑止することができる。
For this reason, compared with the case where it is not provided on the upper surface of the
また本実施形態の場合、上側枠部材41は、図6の(B)に示したように、着座センサ3の上面において感圧スイッチSW1を有する領域ARの周縁部位に接着剤等で固定される。
In the case of this embodiment, as shown in FIG. 6B, the
例えば、上側枠部材41をスリットの上側となるクッションパッド部分だけに固定した場合、スリット内での着座センサ3の位置ずれによって感圧スイッチSW1上に上側枠部材41が位置する等といった可能性が生じ得る。この点、着座センサ3の上面において感圧スイッチSW1を有する領域ARの周縁部位に上側枠部材41を固定した場合、感圧スイッチSW1を押圧可能な領域を確保しながらも、着座センサ3と上側枠部材41との相対的な位置ずれを防止することができる。
For example, when the
また本実施形態の場合、着座センサ3の上面の一部に固定される上側枠部材41の上端は、スリット2Cの上側となるクッションパッド部分に固定される。
In the case of the present embodiment, the upper end of the
このため、クッションパッド2と着座センサ3とが上側枠部材41を通じて連結されるため、着座センサ3とその着座センサ3が収容されるスリット2Cとに大きな寸法差があったとしても、スリット2C内での着座センサ3の位置ずれを確実に防止することができる。
For this reason, since the
(2)第2実施形態
次に、本発明に係る座席装置に好適となる第2実施形態について図面を用いながら詳細に説明する。ただし、第2実施形態における座席装置の構成要素のうち第1実施形態と同一又は同等の構成要素については、同一の参照符号を付し、重複する説明は適宜省略する。
(2) 2nd Embodiment Next, 2nd Embodiment suitable for the seat apparatus which concerns on this invention is described in detail, using drawing. However, among the constituent elements of the seat device in the second embodiment, constituent elements that are the same as or equivalent to those in the first embodiment are assigned the same reference numerals, and redundant descriptions are omitted as appropriate.
図8は、第2実施形態における枠部材の配置の様子を図5と同じ視点から示す斜視図である。図8に示すように、本実施形態では、座席装置の枠部材40が下側枠部材42を新たな構成要素として備える点で、第1実施形態の座席装置と異なる。
FIG. 8 is a perspective view showing the arrangement of the frame members in the second embodiment from the same viewpoint as FIG. As shown in FIG. 8, in this embodiment, the
この下側枠部材42は、着座センサ3の下面において感圧スイッチSW1を有する領域の周縁全周を囲う部材であり、当該領域の周縁部位に対して例えば接着剤で貼り付けて固定される。
The
なお、下側枠部材42の形状及び剛性は、上側枠部材41と同じであっても良く、異なっていても良い。
The shape and rigidity of the
図9は、第2実施形態における座席装置の断面の様子を図6の(B)と同じ視点で示す図である。図9に示すように、上側枠部材41の上端は、スリット2Cの上側となるクッションパッド部位に例えば接着剤により貼り付けて固定され、当該着座センサ3の上面よりも座部2Aの座面側に位置する。この上側枠部材41に囲まれる空間SP1は、感圧スイッチSW1の上方にあたり、当該感圧スイッチSW1と、スリット2Cの上側となるクッションパッド部位との間隙となる。
FIG. 9 is a diagram illustrating a cross-sectional state of the seat device in the second embodiment from the same viewpoint as that in FIG. As shown in FIG. 9, the upper end of the
一方、下側枠部材42の下端は、スリット2Cの下側となるクッションパッド部位に例えば接着剤により貼り付けて固定され、当該着座センサ3の下面よりも座部2Aの下面側に位置する。この下側枠部材42に囲まれる空間SP2は、感圧スイッチSW1の下方にあたり、当該感圧スイッチSW1と、スリット2Cの下側となるクッションパッド部位との間隙となる。
On the other hand, the lower end of the
以上の本実施形態によれば、上側枠部材41が、スリット2Cの上側となるクッションパッド部分を支持する部材として機能し、下側枠部材42が、スリットの下側となるクッションパッド部分を支持する部材として機能する。このため、荷重を受けていない状態あるいは人より軽い荷物が置かれた状態において、感圧スイッチSW1が座部2Aに押圧されることをより一段と防止することができる。
According to the above embodiment, the
(3)第3実施形態
次に、本発明に係る座席装置に好適となる第3実施形態について図面を用いながら詳細に説明する。ただし、第3実施形態における座席装置の構成要素のうち上記実施形態と同一又は同等の構成要素については、同一の参照符号を付し、重複する説明は適宜省略する。
(3) Third Embodiment Next, a third embodiment suitable for the seat device according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings. However, among the constituent elements of the seat device in the third embodiment, constituent elements that are the same as or equivalent to those in the above-described embodiment are given the same reference numerals, and redundant descriptions are omitted as appropriate.
図10は、第3実施形態における枠部材の配置の様子を図5と同じ視点から示す斜視図である。図10に示すように、本実施形態では、座席装置の枠部材40が側方枠部材43を新たな構成要素として備える点で、第1実施形態の座席装置と異なる。
FIG. 10 is a perspective view showing the arrangement of the frame members in the third embodiment from the same viewpoint as FIG. As shown in FIG. 10, in this embodiment, the
この側方枠部材43は、感圧スイッチSW1の側方全周を囲う部材であり、上側枠部材41と一体成形により連結される。
The
側方枠部材43の形状は例えば円管状とされ、側方枠部材43の剛性はクッションパッド2の剛性よりも大きい剛性とされる。このような側方枠部材43の材料は、上側枠部材41と同様のものを挙げることができる。なお、上側枠部材41と側方枠部材43とは一体成形により連結する場合に限らず、所定の連結具により連結されていても良い。
The shape of the
また、側方枠部材43には、着座センサ3を構成する第1絶縁シート11、第2絶縁シート21、スペーサ30の第1サブブロックB3、B13及びB23を通す溝53が形成される。また、側方枠部材43の内径と、第1絶縁シート11、第2絶縁シート21、スペーサ30のメインブロックB1、B11及びB21の外径とは同程度とされる。
Further, the
このような枠部材40は、感圧スイッチSW1を有する着座センサ部位に被せられ、着座センサ3の上面において感圧スイッチSW1を有する領域ARの周縁部位と、その周縁部位に対向する上側枠部材41の内面とが接着剤等で貼り付けられて固定される。また、この上側枠部材41の外面は、第1実施形態の場合と同様に、スリット2Cの上側となるクッションパッド部位に固定される。
Such a
以上の本実施形態の枠部材40は、感圧スイッチSW1を有する領域ARの周縁全周を囲う上側枠部材41と、当該感圧スイッチSW1の側方全周を囲う側方枠部材43とを連結した構成とされる。このため、上側枠部材41だけに相当する第1実施形態の枠部材40に比べて、枠部材自体の強度を向上することができる。また、側方枠部材43と感圧スイッチSW1との相対的な位置をずれ難くすることができる。
The
(4)第4実施形態
次に、本発明に係る座席装置に好適となる第4実施形態について図面を用いながら詳細に説明する。ただし、第4実施形態における座席装置の構成要素のうち上記実施形態と同一又は同等の構成要素については、同一の参照符号を付し、重複する説明は適宜省略する。
(4) 4th Embodiment Next, 4th Embodiment suitable for the seat apparatus which concerns on this invention is described in detail, using drawing. However, among the constituent elements of the seat device in the fourth embodiment, constituent elements that are the same as or equivalent to those in the above embodiment are given the same reference numerals, and redundant descriptions are omitted as appropriate.
図11は、第3実施形態における枠部材の配置の様子を図5と同じ視点から示す斜視図である。図11に示すように、本実施形態では、座席装置の枠部材40が、第3実施形態の側方枠部材43と補強部材50とによって構成される点で、第1実施形態の座席装置と異なる。
FIG. 11 is a perspective view showing the arrangement of the frame members in the third embodiment from the same viewpoint as FIG. As shown in FIG. 11, in the present embodiment, the seat
補強部材50は、感圧スイッチSW1を構成するスペーサ30を境界として下側の剛性を上側の剛性よりも強める部材であり、側方枠部材43と一体成形により連結される。
The reinforcing
この補強部材50の剛性は、少なくともクッションパッド2よりも剛性の大きい剛性とされる。また補強部材50の材料としては、PET、PBT又はPEN等の樹脂のほかに、金属などを挙げることができる。なお、感圧スイッチSW1におけるスペーサ30を境界として下側の剛性を上側の剛性よりも強める観点では、第2絶縁シート21の剛性よりも高い剛性の補強部材50を用いることが好ましい。
The rigidity of the reinforcing
このような枠部材40には、感圧スイッチSW1を有する着座センサ部位が載置され、当該感圧スイッチSW1の下部側となる第1絶縁シート11と、その第1の絶縁シート11に対向する補強部材50の上面とが接着剤等で貼り付けられて固定される。また、枠部材40の上端と、その上端に対向するスリット2Cの上側となるクッションパッド部位に固定される。こうして、枠部材40を通じて座部2Aと着座センサ3とが連結される。
On such a
図12は、第4実施形態における感圧スイッチSW1がオンする様子を図6の(B)と同じ視点で示す図である。図12に示すように、本実施形態の場合、クッションパッド2に人が着座すると、当該クッションパッド2の座部2Aには、上述したように、座面側と下面側との双方から圧力が加わる(矢印参照)。
FIG. 12 is a diagram illustrating a state in which the pressure-sensitive switch SW1 is turned on in the fourth embodiment from the same viewpoint as that in FIG. 6B. As shown in FIG. 12, in the case of the present embodiment, when a person sits on the
このような圧力が座部2Aに加わった場合、第1実施形態では、図6の(B)に示したように、その座部2Aからの押圧に応じて、着座センサ3における上側の第2絶縁シート21と下側の第1絶縁シート11との双方がスペーサ30の開口31Aに入り込んだ。
When such a pressure is applied to the
これに対し本実施形態の場合、感圧スイッチSW1の下部では、補強部材50によって、感圧スイッチSW1の下部の剛性が上部の剛性よりも強められている。
On the other hand, in the case of the present embodiment, the rigidity of the lower part of the pressure sensitive switch SW1 is made stronger than the rigidity of the upper part by the reinforcing
このため、第1絶縁シート11は、座部2Aから押圧されて撓んだ場合に、その撓み量は抑制される。したがって、本実施形態の場合、おおむね第2絶縁シートの撓みに起因して第2電極22Aが第1電極12Aと接触し、感圧スイッチSW1がオンとなる。
For this reason, when the 1st insulating
以上の本実施形態において、感圧スイッチSW1の下部の剛性を上部の剛性よりも強める補強部材50が感圧スイッチSW1の下部に設けられる。
In the above-described embodiment, the reinforcing
この補強部材50によって、感圧スイッチSW1の下部における剛性が上部の剛性よりも強められた場合、当該補強部材50が、スリット下側のクッションパッド部位から感圧スイッチSW1が押圧されることを抑制する。このため、おおむねスリット上側のクッションパッド部位からの押圧力だけで感圧スイッチSW1の接触圧を調整できるようになり、より感圧スイッチSW1の感度を向上させることができる。
When the rigidity of the lower part of the pressure-sensitive switch SW1 is made stronger than the rigidity of the upper part by the reinforcing
また本実施形態の場合、このような補強部材50と、感圧スイッチSW1の側方全周を囲う枠部材70とが連結される。したがって、この補強部材50によって、感圧スイッチSW1の耐久性の低下を低減するのみならず枠部材70の強度を増すこともできる。
Further, in the case of the present embodiment, such a reinforcing
なお、スリット2Cの高さH1(図6の(B))が、着座センサ3の高さH2と枠部材40の高さH3とを合計した値よりも大きい場合において、枠部材40を介してスリット2Cの上側となるクッションパッド部位に固定される着座センサ3の下方には隙間が形成される。
In addition, when the height H1 of the
このような場合、感圧スイッチSW1はスリット2Cの下側となるクッションパッド部位から押圧を受けず、当該スリット2Cの上側となるクッションパッド部位から押圧を受けて、第2絶縁シート21が撓む。このとき、感圧スイッチSW1の下部に補強部材50が設けられていないと、第2絶縁シート21と同じように第1絶縁シート11も撓み、第1電極12Aと第2電極22Aとの間の距離は、絶縁シートが撓んでいないときと撓んだときとで殆ど変わらず、当該電極同士が接触し難いといった傾向が高くなる。
In such a case, the pressure-sensitive switch SW1 does not receive pressure from the cushion pad portion on the lower side of the
一方、補強部材50が設けられていると、第2絶縁シート21の撓み量に比べて、第1絶縁シート11の撓み量は大幅に小さくなり、第1電極12Aと第2電極22Aとの間の距離は、絶縁シートが撓んでいないときと撓んだときとで大きく変わる。したがって、座面側からの押圧力が小さくても第1電極12Aと第2電極22Aとが接触し易くなり、感圧スイッチSW1自体の感度を向上することができる。
On the other hand, when the reinforcing
したがって、着座センサ3の下方に隙間が形成される場合には、補強部材50を設けることが特に有用となる。
Accordingly, it is particularly useful to provide the reinforcing
(5)第5実施形態
次に、本発明に係る座席装置に好適となる第5実施形態について図面を用いながら詳細に説明する。ただし、第5実施形態における座席装置の構成要素のうち上記実施形態と同一又は同等の構成要素については、同一の参照符号を付し、重複する説明は適宜省略する。
(5) Fifth Embodiment Next, a fifth embodiment suitable for the seat device according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings. However, among the constituent elements of the seat device in the fifth embodiment, constituent elements that are the same as or equivalent to those in the above embodiment are given the same reference numerals, and redundant descriptions are omitted as appropriate.
図13は、第5実施形態における枠部材の配置の様子を図5と同じ視点から示す斜視図である。図13に示すように、本実施形態では、座席装置の枠部材40が、補強部材50を新たに構成要素として備える点で、第3実施形態の座席装置と異なる。
FIG. 13 is a perspective view showing the arrangement of the frame members in the fifth embodiment from the same viewpoint as FIG. As shown in FIG. 13, in this embodiment, the
この補強部材50と側方枠部材43とは、ヒンジ60により開閉自在に連結される。このような枠部材40の側方枠部材43と補強部材50との間に、感圧スイッチSW1を有する着座センサ部位が挟み込まれ、当該側方枠部材43と補強部材50とが例えば接着テープ等で固定される。また、枠部材40における上側枠部材41の外面は、第3実施形態の場合と同様に、スリット2Cの上側となるクッションパッド部位に固定される。
The reinforcing
以上の本実施形態によれば、側方枠部材43については第3実施形態で上述した場合と同様の効果を得ることができ、補強部材50ついては第4実施形態で上述した場合と同様の効果を得ることができる。
According to the present embodiment, the
(6)第6実施形態
次に、本発明に係る座席装置に好適となる第6実施形態について図面を用いながら詳細に説明する。ただし、第6実施形態における座席装置の構成要素のうち上記実施形態と同一又は同等の構成要素については、同一の参照符号を付し、重複する説明は適宜省略する。
(6) Sixth Embodiment Next, a sixth embodiment suitable for the seat device according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings. However, among the components of the seat device in the sixth embodiment, components that are the same as or equivalent to those in the above embodiment are given the same reference numerals, and redundant descriptions are omitted as appropriate.
図14は、第6実施形態における枠部材の配置の様子を図5と同じ視点から示す斜視図である。図14に示すように、本実施形態では、座席装置の枠部材40が、側方枠部材43を側方枠部材44に代えた点で、第5実施形態の座席装置と異なる。
FIG. 14 is a perspective view showing the arrangement of the frame members in the sixth embodiment from the same viewpoint as FIG. As shown in FIG. 14, in this embodiment, the
この側方枠部材44には、メインブロックB1、B11及びB21を通す溝54が形成されている点で、第1サブブロックB3、B13及びB23を通す溝53が形成されていた側方枠部材43とは相違する。
The side frame member 44 is formed with a
この側方枠部材44の上端は上側枠部材41の下面周縁部位と一体成形により連結され、当該側方枠部材44の下端は補強部材50の上面周縁部位と一体成形により連結される。。なお、側方枠部材44と上側枠部材41又は補強部材50とは一体成形により連結する場合に限らず、所定の連結具により連結されていても良い。
The upper end of the side frame member 44 is connected to the lower surface peripheral part of the
このような枠部材40における側方枠部材44の溝54から、感圧スイッチSW1を有する着座センサ部位が上側枠部材41と側方枠部材44とに囲まれる空間内に収容される。そして、第2実施形態の場合と同様に、上側枠部材41の内面と、感圧スイッチSW1を有する領域の周縁部位とが固定され、当該上側枠部材41の外面と、スリット2Cの上側となるクッションパッド部位とが固定される。
From such a
以上の本実施形態によれば、側方枠部材44については第3実施形態で上述した場合と同様の効果を得ることができ、補強部材50ついては第4実施形態で上述した場合と同様の効果を得ることができる。
According to the above embodiment, the side frame member 44 can obtain the same effect as that described in the third embodiment, and the reinforcing
(7)第7実施形態
次に、本発明に係る座席装置に好適となる第7実施形態について図面を用いながら詳細に説明する。ただし、第7実施形態における座席装置の構成要素のうち上記実施形態と同一又は同等の構成要素については、同一の参照符号を付し、重複する説明は適宜省略する。
(7) 7th Embodiment Next, 7th Embodiment suitable for the seat apparatus which concerns on this invention is described in detail, using drawing. However, among the components of the seat device according to the seventh embodiment, the same or equivalent components as those of the above-described embodiment are denoted by the same reference numerals, and redundant descriptions are omitted as appropriate.
図15は、第7実施形態における枠部材の配置の様子を図5と同じ視点から示す斜視図である。図15に示すように、本実施形態の座席装置は、第2実施形態の下側枠部材42を第4実施形態の補強部材50に代えた点で、第2実施形態の座席装置と異なる。
FIG. 15 is a perspective view showing the arrangement of the frame members in the seventh embodiment from the same viewpoint as FIG. As shown in FIG. 15, the seat device of the present embodiment is different from the seat device of the second embodiment in that the
この補強部材50の一方の面は第1の絶縁シート11の下面に例えば接着剤により貼り付けて固定され、他方の面はスリット2Cの下側となるクッションパッド部位に例えば接着剤により貼り付けて固定される。
One surface of the reinforcing
以上の本実施形態によれば、上側枠部材41については第1実施形態及び第2実施形態で上述した場合と同様の効果を得ることができ、補強部材50ついては第4実施形態で上述した場合と同様の効果を得ることができる。
According to the above embodiment, the
(8)第8実施形態
次に、本発明に係る座席装置に好適となる第8実施形態について図面を用いながら詳細に説明する。ただし、第8実施形態における座席装置の構成要素のうち上記実施形態と同一又は同等の構成要素については、同一の参照符号を付し、重複する説明は適宜省略する。
(8) Eighth Embodiment Next, an eighth embodiment suitable for the seat device according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings. However, among the components of the seat device according to the eighth embodiment, the same or equivalent components as those of the above embodiment are denoted by the same reference numerals, and redundant description will be omitted as appropriate.
図16は、第8実施形態における枠部材の配置の様子を図5と同じ視点から示す斜視図である。図15に示すように、本実施形態の座席装置は、第4実施形態の第1絶縁シート11と補強部材50との間に介在するクッション部材70を新たな構成要素として設けた点で、第4実施形態の座席装置と異なる。
FIG. 16 is a perspective view showing the arrangement of the frame members in the eighth embodiment from the same viewpoint as FIG. As shown in FIG. 15, the seat device of the present embodiment is different in that the
このクッション部材70は、圧力が加えられると潰れるように変形する弾性部材であり、例えば、多数の空孔が設けられたスポンジ状の樹脂、樹脂製の繊維が絡み合った不織布又はゴム等から形成される。
The
本実施形態の場合、クッション部材70は例えば薄厚の円柱形状とされ、その広面は例えば第1絶縁シート11の広面と同じとされる。
In the case of the present embodiment, the
このようなクッション部材70の一方の面は第1の絶縁シート11の下面に例えば接着剤により貼り付けて固定され、他方の面は補強部材50の表面に例えば接着剤により貼り付けて固定される。
One surface of the
ところで、図12に示したように、補強部材50が設けられた場合には、感圧スイッチSW1はスリット2Cの下側となるクッションパッド部位から押圧を受けず、当該スリット2Cの上側となるクッションパッド部位から押圧を受けて、第2絶縁シート21が撓む。このとき、第1絶縁シート11と補強部材50との間にクッション部材70が設けられていないと、第2絶縁シート21が撓むことに起因する補強部材側からの応力は殆ど受けることはないので、第1絶縁シート11がおおむね撓まない。
By the way, as shown in FIG. 12, when the reinforcing
一方、図17に示すように、クッション部材70が設けられていると、当該クッション部材70によって、第2絶縁シート21が撓むことに起因する補強部材側からの応力が、感圧スイッチSW1の下側から与えられ、第1絶縁シート11が撓む。
On the other hand, as shown in FIG. 17, when the
したがって、第1絶縁シート11と補強部材50との間にクッション部材70が設けられていない第4実施形態に比べて、クッションパッド2から加わる圧力をより大きく感圧スイッチSW1に伝達することができる。
Therefore, compared with the fourth embodiment in which the
また、第2絶縁シート21が撓むことに起因する補強部材側からの応力は、クッション部材70によっておおむね均等に感圧スイッチSW1の下側から与えられる。このため、第4実施形態の場合と同様に、感圧スイッチSW1の上側に加わる押圧力と、感圧スイッチSW1の下側に加わる押圧力との差に起因して、当該感圧スイッチSW1が歪む状態で押圧されることを抑制することができる。
In addition, the stress from the reinforcing member side caused by the bending of the second insulating
なお、このようなクッション部材70は、上述の第5実施形態〜第7実施形態における第1絶縁シート11と補強部材50との間に設けるようにしても良い。また、第1実施形態及び第3実施形態における第1絶縁シート11と、スリット2Cの下側となるクッションパッド部位との間に設けることも可能である。さらに、第2実施形態における第1絶縁シート11と下側枠部材42との間、及び、第2絶縁シート21と上側枠部材41との間に設けることも可能である。
In addition, you may make it provide such a
(9)他の実施形態
以上、第1実施形態〜第8実施形態が一例として挙げられたが、本発明はこれら実施形態に限定されるものではない。
(9) Other Embodiments The first to eighth embodiments have been described above as examples, but the present invention is not limited to these embodiments.
例えば、上記実施形態では、上側枠部材41、下側枠部材42、側方枠部材43及び44が、感圧スイッチSW1の全周を囲っていたが、当該感圧スイッチSW1の互いに対向する部位に位置する枠部材であっても良い。要するに、感圧スイッチの周縁に設けられ、少なくとも互いに対向する部位に設けられる枠部材であれば良い。
For example, in the above embodiment, the
上記実施形態では、スリット2Cの上側となるクッションパッド部位に枠部材の上側が固定されたが、スリット2Cの下側となるクッションパッド部位に枠部材の下側が固定されていても良く、また枠部材がクッションパッド部位に固定されていなくても良い。
In the above embodiment, the upper side of the frame member is fixed to the cushion pad portion that is the upper side of the
また上記実施形態では、枠部材とスリット2Cの上側となるクッションパッド部位との固定、及び、枠部材と着座センサ3の上面との固定が、接着剤により行われた。しかしながら、これらの固定は、スリット2Cの上側となるクッションパッド部分の押さえ付けにより行われても良い。
Moreover, in the said embodiment, fixation with the cushion pad site | part which becomes the upper side of a frame member and slit 2C, and fixation with the upper surface of the frame member and the
例えば、スリット2Cの高さH1が、着座センサ3の高さH2よりも小さい関係とした場合、スリット2Cの上側となるクッションパッド部分の押さえ付けにより、枠部材とスリット2Cの上側となるクッションパッド部位、及び、枠部材と着座センサとを固定することができる。
For example, when the height H1 of the
このように、枠部材及び着座センサを、スリット2Cの上側となるクッションパッド部分からスリット2Cの下側となるクッションパッド部分に押さえ付けた場合、接着剤等の他の部材を用いることなく、着座センサと枠部材との相対的な位置ずれを防止することができる。ところで、枠部材をクッションパッドに接着剤で固定した場合、当該接着剤の種類によってはクッションパッドのクッション性を変化させてしまう可能性が生じ得る。したがって、このような可能性を回避しつつも、着座センサと枠部材との相対的な位置ずれを防止することもできる。
Thus, when the frame member and the seating sensor are pressed from the cushion pad portion on the upper side of the
また上記実施形態では、着座センサ3における感圧スイッチの数が2つとされたが、1つでも良く3つ以上でも良い。なお、感圧スイッチの数が2以上である場合、当該感圧スイッチの全部又は一部を、クッションパッド2の幅方向の中心を通る鉛直平面VFを基準として左右対称に配置することが必須となるものではない。また、感圧スイッチの数が2以上である場合、当該感圧スイッチの全部又は一部を、座部2Aの前後方向に配置するようにしても良い。
Moreover, in the said embodiment, although the number of the pressure sensitive switches in the
また上記実施形態では、着座センサ3が、2つの感圧スイッチSW1及びSW2を有していたが、1つの感圧スイッチを有する着座センサを単位として複数の着座センサを構成し、これらをケーブルを介して連結するようにしても良い。
In the above embodiment, the
また上記実施形態では、第1電極12A及び12Bと第2電極22A及び22Bとの形状、大きさが一致しており、互いに完全に重なるものとされた。しかしながら、押圧力を検知できる範囲であれば、大きさや形状等が第1電極12A及び12Bと第2電極22A及び22Bとで異なっていても良く、互いに完全に重なっていなくても良い。
Moreover, in the said embodiment, the shape and magnitude | size of
また上記実施形態では、開口31A及び31Bの大きさが同じとされたが、2種類以上の大きさを有する開口とされても良い。このようにした場合、大きい開口を有する感圧スイッチの絶縁シートは、小さい開口を有する感圧スイッチの絶縁シートよりも撓み易く、大きい開口を有する感圧スイッチの感度は、小さい開口を有する感圧スイッチに比べて向上する。したがって、異なる位置に配置される2以上の感圧スイッチにおける開口の大きさを異ならせることで、これら感圧スイッチにおける感度のばらつきを抑えることができる。なお、人が着座する座部2Aに加わる圧力分布は、当該座部2Aの前後方向で異なる傾向が高い。したがって、座部2Aの前後方向に複数の感圧スイッチを配置した場合、2種類以上の大きさを有する開口とすることは特に有用となる。
Moreover, in the said embodiment, although the magnitude | size of
また上記第4実施形態〜第8実施形態では、感圧スイッチSW1又はSW2の下部の剛性を上部の剛性よりも強める補強部材50が設けられた。しかしながら、この補強部材50に代えて、第2絶縁シート21の材料よりも剛性の高い材料で第1絶縁シート11を構成する、あるいは、第2絶縁シート21の厚みよりも大きい厚みで第1絶縁シート11を構成することで、感圧スイッチSW1又はSW2の下部の剛性を上部の剛性よりも強めるようにしても良い。
Moreover, in the said 4th Embodiment-8th Embodiment, the
また上記実施形態における各構成要素の形状は、あくまで例であり、様々な形状を適用することができる。 Moreover, the shape of each component in the said embodiment is an example to the last, and various shapes can be applied.
なお、座席装置の各構成要素は、第1実施形態〜第8実施形態又は他の実施形態に示された内容以外に、本願目的を逸脱しない範囲で適宜、組み合わせ、省略、変更、周知技術の付加などをすることができる。 In addition, each component of the seat device is appropriately combined, omitted, modified, or well-known in the scope of the present application other than the contents shown in the first to eighth embodiments or other embodiments. Additions can be made.
本発明は、車両等の乗り物の座席に対して利用可能性があり、シートベルトを着用すべき座席に対して特に利用可能性がある。 The present invention is applicable to a seat of a vehicle such as a vehicle, and is particularly applicable to a seat to which a seat belt is to be worn.
1・・・座席装置
2・・・クッションパッド
2A・・・座部
2B・・・背もたれ部
2C・・・スリット
3・・・着座センサ
10・・・第1電極シート
11・・・第1絶縁シート
12A,12B・・・第1電極
13A,13B・・・端子
14A,14B・・・配線
20・・・第2電極シート
21・・・第2絶縁シート
22A,22B・・・第2電極
24A・・・第2配線
30・・・スペーサ
31A,31B・・・開口
32A,32B・・・スリット
40・・・枠部材
41・・・上側枠部材
42・・・下側枠部材
43,44・・・側方枠部材
50・・・補強部材
60・・・ヒンジ
70・・・クッション部材
SW1,SW2・・・感圧スイッチ
DESCRIPTION OF
Claims (5)
感圧スイッチを有する着座センサと、
前記感圧スイッチの周縁に設けられる枠部材と
を備え、
前記枠部材は、前記感圧スイッチの上側周縁において少なくとも前記感圧スイッチを挟んで互いに対向する部位に設けられ、前記着座センサの上面よりも前記座部の座面側に上端が位置する上側枠部材を有し、前記着座センサ及び前記枠部材は前記スリットに収容され、
前記感圧スイッチの下部には、前記クッションパッドよりも剛性の大きい補強部材が設けられ、
前記枠部材は、前記感圧スイッチの側方まで設けられており、前記補強部材と連結される
ことを特徴とする座席装置。 A cushion pad having a slit formed from the side surface of the seat portion to the inside of the seat portion;
A seating sensor having a pressure sensitive switch;
A frame member provided at the periphery of the pressure sensitive switch,
The frame member is provided on a portion of the upper peripheral edge of the pressure-sensitive switch facing each other across at least the pressure-sensitive switch, and an upper frame whose upper end is located on the seating surface side of the seat portion with respect to the upper surface of the seating sensor. The seating sensor and the frame member are housed in the slit ,
A reinforcement member having a rigidity higher than that of the cushion pad is provided at a lower portion of the pressure sensitive switch,
The seat device according to claim 1, wherein the frame member is provided up to a side of the pressure sensitive switch and is connected to the reinforcing member .
ことを特徴とする請求項1に記載の座席装置。 The seat device according to claim 1, wherein the frame member is provided around the entire periphery of the region having the pressure-sensitive switch.
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の座席装置。 The seat device according to claim 1, wherein at least a part of the frame member is provided on an upper surface of the seating sensor.
ことを特徴とする請求項3に記載の座席装置。 The seat device according to claim 3, wherein the frame member is fixed to an upper surface of the seating sensor.
ことを特徴とする請求項1〜請求項4いずれか1項に記載の座席装置。 The seat device according to any one of claims 1 to 4 , wherein an upper end of the frame member is fixed to a cushion pad portion on the upper side of the slit.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012092472A JP5844209B2 (en) | 2012-04-13 | 2012-04-13 | Seat device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012092472A JP5844209B2 (en) | 2012-04-13 | 2012-04-13 | Seat device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013220693A JP2013220693A (en) | 2013-10-28 |
JP5844209B2 true JP5844209B2 (en) | 2016-01-13 |
Family
ID=49592000
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012092472A Active JP5844209B2 (en) | 2012-04-13 | 2012-04-13 | Seat device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5844209B2 (en) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000322976A (en) * | 1999-05-14 | 2000-11-24 | Fujikura Ltd | Seating sensor |
JP4281536B2 (en) * | 2003-11-27 | 2009-06-17 | アイシン精機株式会社 | Load sensor and load sensor placement jig |
EP1648010A1 (en) * | 2004-10-18 | 2006-04-19 | IEE INTERNATIONAL ELECTRONICS & ENGINEERING S.A. | Foil-type pressure sensor adapted for minimizing critical preload issues |
-
2012
- 2012-04-13 JP JP2012092472A patent/JP5844209B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013220693A (en) | 2013-10-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6013602B2 (en) | Capacitive sensor | |
JP5635119B2 (en) | Seating sensor and seat device using the same | |
JP5747078B2 (en) | Seat sensor and seat device | |
JP5905413B2 (en) | Vehicle seat | |
WO2015037586A1 (en) | Seat device | |
JP5243639B1 (en) | Seat device | |
JP6405456B2 (en) | Load detection device | |
JP5635118B2 (en) | Seating sensor and seat device using the same | |
JP5890161B2 (en) | Seat device | |
JP2012108113A (en) | Seating sensor and seat device using the same | |
JP5844209B2 (en) | Seat device | |
JP4752954B2 (en) | Capacitive occupant sensor | |
JP4748128B2 (en) | Pressure sensitive switch | |
JP2016094119A (en) | Seating detection sensor | |
CN108297770B (en) | Load detection sensor unit | |
JP5878070B2 (en) | Seat sensor and seat device | |
JP2012106724A (en) | Seat occupancy sensor and seat device using the same | |
JP5844211B2 (en) | Seat sensor unit and seat device | |
JP5782310B2 (en) | Seat device | |
JP2013014183A (en) | Seating sensor | |
JP6011190B2 (en) | Arrangement structure of seating sensor | |
JP6463161B2 (en) | Seating sensor unit | |
WO2014017563A1 (en) | Seat device | |
JP5738694B2 (en) | Seat sensor and seat device | |
JP2017174767A (en) | Load detection sensor unit |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141120 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150813 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150818 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151009 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151110 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151118 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5844209 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |