JP5842914B2 - 導電性マイエナイト化合物を含む電極の製造方法 - Google Patents

導電性マイエナイト化合物を含む電極の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5842914B2
JP5842914B2 JP2013515079A JP2013515079A JP5842914B2 JP 5842914 B2 JP5842914 B2 JP 5842914B2 JP 2013515079 A JP2013515079 A JP 2013515079A JP 2013515079 A JP2013515079 A JP 2013515079A JP 5842914 B2 JP5842914 B2 JP 5842914B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mayenite compound
powder
sintered body
processed
conductive mayenite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013515079A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012157460A1 (ja
Inventor
伊藤 和弘
和弘 伊藤
俊成 渡邉
俊成 渡邉
暁 渡邉
暁 渡邉
宮川 直通
直通 宮川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP2013515079A priority Critical patent/JP5842914B2/ja
Publication of JPWO2012157460A1 publication Critical patent/JPWO2012157460A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5842914B2 publication Critical patent/JP5842914B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/02Manufacture of electrodes or electrode systems
    • H01J9/022Manufacture of electrodes or electrode systems of cold cathodes
    • H01J9/025Manufacture of electrodes or electrode systems of cold cathodes of field emission cathodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F7/00Compounds of aluminium
    • C01F7/02Aluminium oxide; Aluminium hydroxide; Aluminates
    • C01F7/16Preparation of alkaline-earth metal aluminates or magnesium aluminates; Aluminium oxide or hydroxide therefrom
    • C01F7/164Calcium aluminates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/44Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on aluminates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/6261Milling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/63Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B using additives specially adapted for forming the products, e.g.. binder binders
    • C04B35/638Removal thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3208Calcium oxide or oxide-forming salts thereof, e.g. lime
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5436Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof micrometer sized, i.e. from 1 to 100 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/652Reduction treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • C04B2235/6562Heating rate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • C04B2235/6565Cooling rate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/658Atmosphere during thermal treatment
    • C04B2235/6587Influencing the atmosphere by vaporising a solid material, e.g. by using a burying of sacrificial powder

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)

Description

本発明は、導電性マイエナイト化合物を含む電極の製造方法に関する。
マイエナイト化合物は、12CaO・7Alで表される代表組成を有し、三次元的に連結された直径約0.4nmの空隙(ケージ)を有する特徴的な結晶構造を持つ。このケージを構成する骨格は、正電荷を帯びており、単位格子当たり12個のケージを形成する。このケージの1/6は、結晶の電気的中性条件を満たすため、内部が酸素イオンで占められている。しかしながら、このケージ内の酸素イオンは、骨格を構成する他の酸素イオンとは化学的に異なる特性を有しており、このため、ケージ内の酸素イオンは、特にフリー酸素イオンと呼ばれている。マイエナイト化合物は、[Ca24Al2864]4+・2O2−とも表記される(非特許文献1)。
マイエナイト化合物のケージ中のフリー酸素イオンの一部または全部を電子と置換した場合、マイエナイト化合物に導電性が付与される。これは、マイエナイト化合物のケージ内に包接された電子は、ケージにあまり拘束されず、結晶中を自由に動くことができるためである(特許文献1)。このような導電性を有するマイエナイト化合物は、特に、「導電性マイエナイト化合物」と称される。
導電性マイエナイト化合物は、2.4eVと比較的仕事関数が低く、さらに導電性を有すると言う特徴を有するため、例えば蛍光ランプ等の電極材料としての適用が期待されている。
導電性マイエナイト化合物は、例えば、マイエナイト化合物の粉末を蓋付きカーボン容器に入れて、窒素ガス雰囲気下1300℃で熱処理することにより製造することができる(特許文献2)。以下、これを従来方法1という。また、マイエナイト化合物の成形体をアルミニウムとともに蓋付きアルミナ容器に入れ、真空中で1300℃で熱処理することにより製造することができる(特許文献2)。以下、これを従来方法2という。
国際公開第2005/000741号 国際公開第2006/129674号
F.M.Lea,C.H.Desch,The Chemistryof Cement and Concrete,2nd ed.,p.52,Edward Arnold&Co.,London,1956
前述のように、導電性マイエナイト化合物は、還元雰囲気において、マイエナイト化合物を含む成形体を還元焼結処理することにより製造することができる。
ここで、前述の従来方法1では、得られた導電性マイエナイト化合物の焼結体は、表面が絶縁層で覆われている。
また、前述の従来方法2では、マイエナイト化合物をアルミニウムと接触させて加熱することが必要であり、アルミニウムはその融点である660℃以上では液体となるため、導電性マイエナイト化合物の焼結体の表面は、アルミニウムの液体で濡れることになる。このような状態で室温まで温度を下げると、導電性マイエナイト化合物の表面にアルミニウムの固体が固着した状態となる。
一方、マイエナイト化合物をアルミニウム固体と接触させずにアルミニウム蒸気雰囲気下で加熱すると、得られた導電性マイエナイト化合物の焼結体は、表面がカルシウムアルミネート(例えばCaO・Al)を含んだ酸化物の絶縁層で覆われている。この状態では、例えば、蛍光ランプ等の電極材料としては、良好な電子放出性能が得られ難いという問題がある。従って、得られた導電性マイエナイト化合物を、例えば蛍光ランプ等の電極部材として使用するためには、使用前に、導電性マイエナイト化合物表面の絶縁層を除去して、導電性表面(活性表面)を露出させる必要がある。
しかしながら、通常の場合、導電性マイエナイト化合物表面に生成した絶縁層は、母材部分(すなわち導電性マイエナイト化合物)と強固に固着しており、絶縁層を母材から除去することは容易ではないと言う問題がある。
本発明は、このような問題に鑑みなされたものであり、本発明では、導電性マイエナイト化合物を含む電極の表面から絶縁層を除去して活性表面を露出させる工程が不要となる、導電性マイエナイト化合物を含む電極の製造方法を提供することを目的とする。
本発明では、
導電性マイエナイト化合物を含む電極の製造方法であって、
(1)マイエナイト化合物の粉末を準備する工程と、
(2)還元性の反応環境において、前記マイエナイト化合物の粉末を含む被処理体を焼成して、導電性マイエナイト化合物を含む電極を得る工程と、
を有し、
前記(2)の工程は、最終的に得られる導電性マイエナイト化合物を含む電極における放電に使用される部分を、前記反応環境から遮蔽した状態で実施されることを特徴とする製造方法が提供される。
ここで、本発明による製造方法において、前記放電に使用される部分は、耐熱性の覆いで遮蔽されても良い。
また、本発明による製造方法において、前記放電に使用される部分は、導電性マイエナイト化合物を含む第2の部材、またはマイエナイト化合物の粉末を含む第2の成形体で遮蔽されても良い。
また、本発明による製造方法において、前記(2)の工程は、前記還元剤として、COガスおよび/またはアルミニウム源を含む反応環境下で、前記被処理体を、1230℃〜1415℃の温度範囲で5分以上保持する工程を有しても良い。
また、本発明による製造方法において、前記(2)の工程は、前記被処理体を、カーボンを含む容器中に入れた状態で行われても良い。
また、本発明による製造方法において、前記(2)の工程は、前記被処理体および前記アルミニウム源を、カーボンを含む容器に入れた状態で行われても良い。
本発明では、導電性マイエナイト化合物を含む電極の表面から絶縁層を除去して活性表面を露出させる工程が不要となる、導電性マイエナイト化合物を含む電極の製造方法を提供することができる。
本発明による導電性マイエナイト化合物を含む電極の製造方法の一例を示したフロー図である。 被処理体の「放電相当部分」を反応環境から遮蔽するための構成の一例を模式的に示した図である。 被処理体の「放電相当部分」を反応環境から遮蔽するための構成の一例を模式的に示した図である。 被処理体の「放電相当部分」を反応環境から遮蔽するための構成の一例を模式的に示した図である。 実施例1に使用した成形体C1の形状を概略的に示した図である。 実施例1に使用した成形体D1の形状を概略的に示した図である。 実施例1に使用した処理装置の構成を概略的に示した図である。 実施例1における焼結体G1の本体部510の表面SEM写真である。 実施例1における焼結体G1の先端部520の表面SEM写真である。 実施例2における焼結体G2の本体部510の表面SEM写真である。 実施例2における焼結体G2の先端部520の表面SEM写真である。 実施例3における焼結体G3の内側面620の表面SEM写真である。
本発明では、
導電性マイエナイト化合物を含む電極の製造方法であって、
(1)マイエナイト化合物の粉末を準備する工程と、
(2)還元性の反応環境において、前記マイエナイト化合物の粉末を含む被処理体を焼成して、導電性マイエナイト化合物を含む電極を得る工程と、
を有し、
前記(2)の工程は、最終的に得られる導電性マイエナイト化合物を含む電極における放電に使用される部分を、前記反応環境から遮蔽した状態で実施されることを特徴とする製造方法が提供される。
ここで、本願において、「マイエナイト化合物」とは、ケージ(籠)構造を有する12CaO・7Al(以下「C12A7」ともいう)およびC12A7と同等の結晶構造を有する化合物(同型化合物)の総称である。
また、本願において、「導電性マイエナイト化合物」とは、ケージ中に含まれる「フリー酸素イオン」の一部もしくは全てが電子で置換された、電子密度が1.0×1018cm−3以上のマイエナイト化合物を表す。
従って、「マイエナイト化合物」には、「導電性マイエナイト化合物」および「非導電性マイエナイト化合物」が含まれる。
なお、一般に、導電性マイエナイト化合物の電子密度は、マイエナイト化合物の電子密度により、2つの方法で測定される。電子密度は、1.0×1018cm−3〜3.0×1020cm−3未満の場合、導電性マイエナイト化合物粉末の拡散反射を測定し、クベルカムンク変換させた吸収スペクトルの2.8eV(波長443nm)の吸光度(クベルカムンク変換値)から算出される。この方法は、電子密度とクベルカムンク変換値が比例関係になることを利用している。以下、検量線の作成方法について説明する。
電子密度の異なる試料を4点作成しておき、それぞれの試料の電子密度を、電子スピン共鳴(ESR)のシグナル強度から求めておく。ESRで測定できる電子密度は、1.0×1014cm−3〜1.0×1019cm−3程度である。クベルカムンク値とESRで求めた電子密度をそれぞれ対数でプロットすると比例関係となり、これを検量線とした。すなわち、この方法では、電子密度が1.0×1019cm−3〜3.0×1020cm−3では検量線を外挿した値である。
電子密度は、3.0×1020cm−3〜2.3×1021cm−3の場合、導電性マイエナイト化合物粉末の拡散反射を測定し、クベルカムンク変換させた吸収スペクトルのピークの波長(エネルギー)から換算される。関係式は下記の式を用いた:

n=(−(Esp−2.83)/0.199)0.782

ここで、nは電子密度(cm−3)、Espはクベルカムンク変換した吸収スペクトルのピークのエネルギー(eV)を示す。

また、本発明において、導電性マイエナイト化合物は、カルシウム(Ca)、アルミニウム(Al)および酸素(O)からなるC12A7結晶構造を有している限り、カルシウム(Ca)、アルミニウム(Al)および酸素(O)の中から選ばれた少なくとも1種の原子の一部が、他の原子や原子団に置換されていても良い。例えば、カルシウム(Ca)の一部は、マグネシウム(Mg)、ストロンチウム(Sr)、バリウム(Ba)、リチウム(Li)、ナトリウム(Na)、クロム(Cr)、マンガン(Mn)、セリウム(Ce)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)および銅(Cu)からなる群から選択される1以上の原子で置換されていても良い。また、アルミニウム(Al)の一部は、シリコン(Si)、ゲルマニウム(Ge)、ホウ素(B)、ガリウム(Ga)、マグネシウム(Mg)、チタン(Ti)、マンガン(Mn)、鉄(Fe)、セリウム(Ce)、プラセオジウム(Pr)、スカンジウム(Sc)、ランタン(La)、イットリウム(Y)、ヨーロピウム(Eu)、イットリビウム(Yb)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)およびテリビウム(Tb)からなる群から選択される1以上の原子で置換されても良い。また、ケージの骨格の酸素は、窒素(N)などで置換されていても良い。
本発明では、高温の還元性反応環境において、マイエナイト化合物を含む被処理体を熱処理して、導電性マイエナイト化合物を含む電極を製造する際に、被処理体において、将来電極として使用された場合、放電に使用されることになる部分(以下、「放電相当部分」と称する)を、反応環境から遮蔽した状態で、被処理体の熱処理が実施されるという特徴を有する。
ここで、本願において、「還元性(の)反応環境」とは、反応環境中の酸素分圧が10−3Pa以下の雰囲気の総称を意味する。酸素分圧は、例えば10−5Pa以下であり、10−10Pa以下であることが好ましく、10−15Paであることがより好ましい。
また、還元性反応環境は、前記酸素分圧条件を満たす不活性ガス雰囲気、または減圧環境(例えば圧力が100Pa以下の真空環境)であっても良い。例えば、「還元性反応環境」は、CO(一酸化炭素)ガスを含む雰囲気であっても良い。
このような製造方法では、熱処理の際に、被処理体の放電相当部分が直接、反応環境に晒されることが回避される。従って、放電相当部分の表面に、母材(導電性マイエナイト化合物)に強固に固着した、例えばアルミナ等の絶縁層が生成されることを有意に抑制することができる。
なお、本発明のように放電相当部分を反応環境から遮蔽した状態で、被処理体の熱処理を実施した場合であっても、放電相当部分に絶縁層が形成されていないことを除き、従来の方法で得られる導電性マイエナイト化合物を含む部材と同様の部材を得ることができる。すなわち、熱処理後には、放電相当部分を含む全体にわたって、導電性マイエナイト化合物が均一に構成された部材を得ることができる。
本発明による製造方法では、導電性マイエナイト化合物を含む部材が得られた後に、研磨処理等により、絶縁層を除去する工程が不要となる。このため、得られた部材を、そのまま蛍光ランプ等の電極として使用することが可能となり、製造工程を有意に簡略化させることが可能となる。
なお、本願において、導電性マイエナイト化合物を含む部材の活性表面が露出したことの確認は、テスターを用いて、部材の表面の電気抵抗を測定することにより、容易に判断することができる。すなわち、テスターによる測定において、テスターの端子間を5mm以下としたときに、電気抵抗値が40MΩ以下の場合には、導電性マイエナイト化合物を含む部材の活性表面が露出しており、抵抗値が40MΩよりも大きい場合には、導電性マイエナイト化合物を含む部材の活性表面が露出していないと判断することができる。
(本発明による導電性マイエナイト化合物を含む電極の製造方法)
以下、図面を参照して、本発明の製造方法について、詳しく説明する。
図1には、本発明による導電性マイエナイト化合物を含む電極の製造方法を示す。
図1に示すように、本発明による製造方法は、
(1)マイエナイト化合物の粉末を準備する工程(工程S110)と、
(2)還元性の反応環境において、前記マイエナイト化合物の粉末を含む被処理体を焼成して、導電性マイエナイト化合物を含む電極を得る工程であって、係る工程は、最終的に得られる導電性マイエナイト化合物を含む電極における放電に使用される部分を、前記反応環境から遮蔽した状態で実施される、工程(工程S120)と、
を有する。以下、それぞれの工程について説明する。
(工程S110:粉末調製工程)
まず、マイエナイト化合物粉末を合成するための原料粉末が調合される。
原料粉末は、カルシウム(Ca)とアルミニウム(Al)の割合が、CaO:Alに換算したモル比で、12.6:6.4〜11.7:7.3となるように調合される。CaO:Al(モル比)は、約12:7であることが好ましい。
なお、原料粉末に使用される化合物は、前記割合が維持される限り、特に限られない。
原料粉末は、カルシウムアルミネートを含むか、または、カルシウム化合物、アルミニウム化合物、およびカルシウムアルミネートからなる群から選定された少なくとも2つを含むことが好ましい。原料粉末は、例えば、カルシウム化合物とアルミニウム化合物とを含む混合粉末であっても良い。原料粉末は、例えば、カルシウム化合物とカルシウムアルミネートとを含む混合粉末であっても良い。また、原料粉末は、例えば、アルミニウム化合物とカルシウムアルミネートとを含む混合粉末であっても良い。また、原料粉末は、例えば、カルシウム化合物と、アルミニウム化合物と、カルシウムアルミネートとを含む混合粉末であっても良い。さらに、原料粉末は、例えば、カルシウムアルミネートのみを含む混合粉末であっても良い。
カルシウム化合物としては、炭酸カルシウム、酸化カルシウム、水酸化カルシウム、炭酸水素カルシウム、硫酸カルシウム、メタリン酸カルシウム、シュウ酸カルシウム、酢酸カルシウム、硝酸カルシウム、およびハロゲン化カルシウムなどが挙げられる。これらの中では、炭酸カルシウム、酸化カルシウム、および水酸化カルシウムが好ましい。
アルミニウム化合物としては、水酸化アルミニウム、酸化アルミニウム、硫酸アルミニウム、硝酸アルミニウム、およびハロゲン化アルミニウムなどが挙げられる。これらの中では、水酸化アルミニウムおよび酸化アルミニウムが好ましい。
次に、原料粉末が高温に保持され、マイエナイト化合物が合成される。合成は、不活性ガス雰囲気下や真空下で行ってもよいが、大気下で行うことが好ましい。合成温度は、特に限られないが、例えば、1200℃〜1415℃の範囲であり、1250℃〜1400℃の範囲であることが好ましく、1300℃〜1350℃の範囲であることがより好ましい。1200℃〜1415℃の温度範囲で合成した場合、C12A7の結晶構造を多く含むマイエナイト化合物が得られ易くなる。合成温度が低すぎると、C12A7結晶構造が少なくなるおそれがある。一方、合成温度が高すぎると、マイエナイト化合物の融点を超えるため、C12A7の結晶構造が少なくなるおそれがある。
高温の保持時間は、特に限られず、これは、合成量および保持温度等によっても変動する。保持時間は、例えば、1時間〜12時間である。保持時間は、例えば、2時間〜10時間であることが好ましく、4時間〜8時間であることがより好ましい。原料粉末を1時間以上、高温で保持することにより、固相反応が十分に進行し、均質なマイエナイト化合物を得ることができる。
合成により得られるマイエナイト化合物は、一部または全てが焼結した塊状である。塊状のマイエナイト化合物は、スタンプミル等で、例えば、5mm程度の大きさまで粉砕処理される。さらに、自動乳鉢や乾式ボールミルで、平均粒径が10μm〜100μm程度まで粉砕処理が行われる。ここで、「平均粒径」は、レーザ回折散乱法で測定して得た値を意味するものとする。以下、粉末の平均粒径は、同様の方法で測定した値を意味するものとする。
さらに微細で均一な粉末を得たい場合は、例えば、C2n+1OH(nは3以上の整数)で表されるアルコール(例えば、イソプロピルアルコールを溶媒として用いた、湿式ボールミル、または循環式ビーズミルなどを用いることにより、粉末の平均粒径を0.5μm〜50μmまで微細化することができる。
以上の工程により、マイエナイト化合物の粉末が調製される。
粉末として調整されるマイエナイト化合物は、導電性マイエナイト化合物であってもよい。導電性マイエナイト化合物は非導電性の化合物より粉砕性に優れるからである。なお、導電性マイエナイト化合物の粉末を用いても、後の工程において被処理体(特に成形体)を調整する際に、酸化され導電性のないマイエナイト化合物となる場合がある。
導電性マイエナイト化合物の合成方法は、特に限定されないが、下記の方法が挙げられる。例えば、マイエナイト化合物を蓋付きカーボン容器中に入れて、1600℃で熱処理して作製する方法(国際公開第2005/000741号)、マイエナイト化合物を蓋付きカーボン容器に入れて、窒素中1300℃で熱処理して作製する方法(国際公開第2006/129674号)、炭酸カルシウム粉末と酸化アルミニウム粉末から作られる、カルシウムアルミネートなどの粉末を蓋付きカーボン坩堝に入れて、窒素中1300℃で熱処理して作製する方法(国際公開第2010/041558号)、炭酸カルシウム粉末と酸化アルミニウム粉末を混合した粉末を、蓋付きカーボン坩堝に入れて、窒素中1300℃で熱処理して作製する方法(特開2010−132467号公報)などがある。
導電性マイエナイト化合物の粉砕方法は、上記マイエナイト化合物の粉砕方法と同様である。
以上の工程により、導電性マイエナイト化合物の粉末が調整される。なお、マイエナイト化合物と導電性マイエナイト化合物の混合粉末を用いても良い。
(工程S120:加熱処理工程)
次に、以下に示すように、得られたマイエナイト化合物の粉末を含む被処理体を還元性の反応環境において、高温に保持することにより、マイエナイト化合物粉末が焼結されるとともに、マイエナイト化合のケージ中の酸素イオンが電子と置換(還元)され、導電性マイエナイト化合物が製造される。
マイエナイト化合物の粉末を含む被処理体としては、工程S110で調製した粉末をそのまま使用しても良い。ただし、通常の場合、被処理体としては、工程S110で調製したマイエナイト化合物の粉末を含む成形体が使用される。
成形体の形成方法は、特に限られず、従来の各種方法を用いて、成形体を形成しても良い。例えば、成形体は、工程S110で調製した粉末、または該粉末を含む混練物からなる成形材料の加圧成形により、調製しても良い。
成形材料には、必要に応じて、バインダ、潤滑剤、可塑剤または溶媒が含まれる。バインダとしては、例えば、ポリスチレン、ポリエチレン、ポリビニルブチラール、EVA(エチレンビニルアセテート)樹脂、EEA(エチレンエチルアクリレート)樹脂、アクリル系樹脂、セルロース系樹脂(ニトロセルロース、エチルセルロース)、ポリエチレンオキシド、などが使用できる。潤滑剤としてワックス類やステアリン酸が使用できる。可塑剤としてフタル酸エステルが使用できる。溶媒としては、トルエン、キシレンのような芳香族化合物、酢酸ブチル、テルピネオール、ブチルカルビトールアセテート、化学式C2n+1OH(n=1〜4)で表されるアルコール(例えばイソプロピルアルコール)等が使用できる。溶媒として水を使用すると、マイエナイト化合物が水和による化学反応を起こすため、安定したスラリーが得られないおそれがある。n=1、2のアルコール(例えばエタノール)も水和しやすい傾向があり、n=3、4のアルコールが好ましい。
成形材料をシート成形、押出成形、または射出成形することにより、成形体を得ることができる。ニアネットシェイプ成形が可能である、すなわち、最終製品に近い形状を生産性よく製造可能であることから、射出成形が好ましい。
射出成形では、予めマイエナイト化合物の粉末とバインダを加熱混練して成形材料を用意し、この成形材料を射出成形機へ投入して、所望の形状の成形体を得ることができる。例えば、マイエナイト化合物の粉末をバインダと加熱混練し、冷却することで、大きさ1mm〜10mm程度のペレットまたは粉末状の成形材料を得る。加熱混練では、ラボプラストミルなどが用いられ、せん断力により粉末の凝集がほぐれ、粉末の1次粒子にバインダがコーティングされる。この成形材料を射出成型機に投入し、120℃〜250℃に加熱してバインダに流動性を発現させる。金型は予め50℃〜80℃で加熱しておき、3MPa〜10MPaの圧力で金型へ材料を注入することで、所望の成形体を得ることができる。
あるいは、前述の調製した粉末または混練物を金型に入れ、この金型を加圧することにより、所望の形状の成形体を形成しても良い。金型の加圧には、例えば、等方静水圧プレス(CIP)処理を利用しても良い。CIP処理の際の圧力は、特に限られないが、例えば、50MPa〜200MPaの範囲である。
また、成形体を調製した場合であって、成形体が溶媒を含む場合は、予め成形体を50℃〜200℃の温度範囲で20分〜2時間程度保持し、溶媒を揮発させて除去しても良い。また、成形体がバインダを含む場合は、予め成形体を200〜800℃の温度範囲で30分〜6時間程度保持し、または50℃/時間で昇温し、バインダを除去することが好ましい。
あるいは、両者の処理を同時に行っても良い。
次に、成形体などの被処理体が加熱処理される。また、これにより、マイエナイト化合物が還元され、導電性マイエナイト化合物が生成される。
ここで、前述のように、本発明では、加熱処理は、最終的に得られる導電性マイエナイト化合物を含む電極における「放電相当部分」を、反応環境から遮蔽した状態で実施されると言う特徴を有する。
このため、本発明による製造方法では、熱処理の際に、被処理体の放電相当部分が直接反応環境に晒されることを回避することができる。また、これにより、放電相当部分の表面に、母材(導電性マイエナイト化合物)に強固に固着した、例えばアルミナ等の絶縁層が生成されることを有意に抑制することができる。さらに、本発明による製造方法では、得られた導電性マイエナイト化合物を含む部材を、そのまま蛍光ランプ等の電極として使用することが可能となり、製造工程を有意に簡略化させることが可能となる。
なお、被処理体の形状は、特に限られず、被処理体は、例えばカップ状、円柱状(先端が円錐状のものを含む)、円錐状、および短冊状等であっても良い。
被処理体は、300μm以上の厚みを有することが好ましく、500μm以上がより好ましく、1mm以上が特に好ましい。被処理体が円柱状の場合、直径は2mm〜5mm、長さは10mm〜20mmが好ましい。被処理体がカップ状の場合、外径は2mm〜5mm、内径は1mm〜4mm、長さは10mm〜20mm、カップの底の厚みは2mm〜8mmが好ましい。被処理体が円柱と円錐が合わさったペンシル形状の場合、円柱部の直径は2mm〜5mm、円柱部の長さは2mm〜10mm、円錐部の長さは2mm〜10mmが好ましい。
また、被処理体の「放電相当部分」を、反応環境から遮蔽する方法は、特に限られない。例えば、耐熱性の蓋状部材およびカップ状部材等を遮蔽部材として使用して、被処理体の「放電相当部分」を反応環境から遮蔽しても良い。この場合、遮蔽部材は、該遮蔽部材自身が還元剤の供給源となることのない限り、耐熱性を有するいかなる材質で構成されても良い。遮蔽部材は、アルミナおよびジルコニア等のセラミックスで構成されても良い。また、遮蔽部材には、例えば、(導電性)マイエナイト化合物を使用しても良い。
図2〜図4には、被処理体の「放電相当部分」を反応環境から遮蔽するための構成の一例を模式的に示す。
図2に示す例では、被処理体200は、開放された上面210と、底面220と、側面230とを有するカップ状の形状を有する。この被処理体200が熱処理を経て、導電性マイエナイト化合物を含む電極が形成された際には、側面230の内面が放電領域となる。すなわち、被処理体200の側面230の内面が放電相当部分240に対応する。
また、図2の例では、被処理体200の上面210に遮蔽部材270が設置され、この遮蔽部材270により、放電相当部分240が反応環境280から遮蔽される。
ここで、被処理体200がマイエナイト化合物を含む成形体である場合、遮蔽部材270として、被処理体200の一部を利用しても良い。例えば、カップ状の成形体の開放面を、成形体自身で封止することにより、成形体のカップの内面、すなわち「放電相当部分」を反応環境から遮蔽することが可能となる。なお、その場合、最終的に、得られた焼結体の封止部を開放して、放電領域を露出させる必要がある。
一方、図3に示す例では、被処理体300は、上部に円錐部分340を有する略円柱状の形状を有する。この被処理体300が熱処理を経て、導電性マイエナイト化合物を含む電極が形成された際には、円錐部分340の表面が放電領域となる。すなわち、円錐部分340が放電相当部分340に対応する。
また、図3の例では、被処理体300に、円錐部分340を覆うようにして、遮蔽部材370が設置され、この遮蔽部材370により、放電相当部分340が反応環境380から遮蔽される。
さらに、図4に示す例では、複数の被処理体400A〜400Dを含む組立体401が構成される。各被処理体400A〜400Dは、図2に示したようなカップ状の形状を有し、それぞれ、開放された上面410A〜410Dと、底面420A〜420Dと、側面430A〜430Dとを有する。
各被処理体400が熱処理を経て、導電性マイエナイト化合物を含む電極が形成された際には、側面430A〜430Dの内面が放電領域となる。すなわち、被処理体400A〜400Dの側面430A〜430Dの内面が放電相当部分440A〜440Dに対応する。
組立体401は、各被処理体400A〜400Dを順次積層することにより構成される。すなわち、第1の被処理体400Aの上面410A上には、第2の被処理体400Bが、第1の被処理体400Aの上面410Aと第2の被処理体400Bの底面420Bとが接するようにして配置される。また、第2の被処理体400Bの上面410B上には、第3の被処理体400Cが、第2の被処理体400Bの上面410Bと第3の被処理体400Cの底面420Cとが接するようにして配置され、以下同様に配置される。なお、第4の被処理体400Dの上面410D上には、遮蔽部材470が設置される。
すなわち、この構成では、一つの被処理体の放電相当部分440A〜440Cは、直上に配置された別の被処理体を遮蔽部材として利用することにより、反応環境480側から遮蔽される。
このような組立体401では、複数の被処理体(400A〜400D)をまとめて、加熱処理を一度に行うことが可能となるため、電極の生産性が著しく向上する。
なお、図2〜図4に示した構成は、単なる一例に過ぎず、その他の構成により、被処理体の「放電相当部分」を反応環境から遮蔽しても良いことは、当業者には明らかであろう。
次に、「放電相当部分」が反応環境から遮蔽された状態で、成形体などの被処理体が加熱処理される。これにより、被処理体に含まれるマイエナイト化合物が還元、焼結され、導電性マイエナイト化合物を含む電極が製造される。
なお、加熱処理の方法は、複数存在するため、以下、代表的な2通りの加熱処理方法のそれぞれについて、説明する。
(第1の加熱処理方法)
第1の加熱処理方法では、加熱処理は、1230℃〜1415℃の高温の還元性反応環境で行われる。
前述のように、「還元性反応環境」は、不活性ガス雰囲気、または減圧環境(例えば圧力が100Pa以下の真空環境)であっても良い。
ここで、第1の加熱処理方法では、CO(一酸化炭素)ガスを還元剤として利用する。COガスは、被処理体の置かれる環境に外部から供給しても良い。被処理体をカーボンを含む容器に配置しても良い。カーボン製シートを環境中に配置しても良く、カーボン製容器(特に蓋付きカーボン製容器)を用いることが好ましい。
カーボン製容器を使用した場合、被処理体の高温保持中に、カーボン製容器側からCOガスが生じる。従って、マイエナイト化合物のケージ内のフリー酸素イオンは、COガスと以下の反応式に従って反応する:

2−+CO → CO+2e (1)式

これにより、マイエナイト化合物のケージ中に電子を導入することができる。
被処理体を保持する温度は、1230℃〜1415℃の範囲であり、特に、1250℃〜1380℃の範囲であることが好ましく、1300℃〜1360℃の範囲であることがより好ましい。処理温度が1230℃よりも低い場合、マイエナイト化合物に十分な導電性を付与することができないおそれがある。また、処理温度が1415℃よりも高い場合、組立体中のマイエナイト化合物の溶融が進行し、被処理体の形状が維持できなくなるおそれがある。
高温での保持時間は、5分〜48時間の範囲であることが好ましく、30分〜12時間の範囲であることがより好ましく、1時間〜10時間の範囲であることがさらに好ましい。保持時間が5分未満の場合、十分な導電性を得ることができなくなるおそれがある。また、保持時間を長くしても、特性上は特に問題はないが、作製コストを考えると、保持時間は、6時間以内が好ましい。
以上の加熱処理により、マイエナイト化合物粉末が焼結して焼結体が形成されるとともに、マイエナイト化合物が還元され、導電性マイエナイト化合物が生成する。
(第2の加熱処理方法)
次に、第2の加熱処理方法について説明する。
第2の加熱処理方法においても、加熱処理は、還元性反応環境下、1230℃〜1360℃の温度範囲で行われる。
ただし、第2の加熱処理方法では、還元剤として、COガスに加えて、金属アルミニウム蒸気が利用される。金属アルミニウムの還元力により、多くのフリー酸素が以下の反応により置換される:

3O2−+2Al → Al+6e (2)式

金属アルミニウム蒸気源は、特に限られないが、例えばアルミニウム粉末を敷き詰めて構成したアルミニウム層であっても良い。また、アルシック(AlSiC)のような、金属アルミニウムと炭化ケイ素の複合材に代表される、金属アルミニウムを含んだ複合材料であっても良い。
第2の加熱処理方法では、例えば、カーボンを含む容器内に被処理体とアルミニウム層とを配置した状態で、加熱処理が実施される。
なお、第2の加熱処理方法では、反応環境中にアルミニウムが存在する。このため、不活性ガスとして、窒素ガスを使用することは好ましくない。高温では、窒素ガスは、アルミニウムと反応して、窒化アルミニウムを生成する。このため、雰囲気中に窒素ガスが含まれる場合、この窒素によってアルミニウムが消費されてしまい、アルミニウムの還元剤としての効果が失われるからである。
高温での保持時間は、第1の加熱処理方法と同様である。
以上、2通りの加熱処理方法について説明した。しかしながら、これらは一例であって、その他の方法で、加熱処理を実施しても良い。特に、本発明では、還元剤として、COガスおよび金属アルミニウムの他に、あるいはこれらに加えて、例えば、金属カルシウム、および/または金属チタン等を使用することも可能である。
以上の工程により、導電性マイエナイト化合物を含む電極を製造することができる。
なお、前述のように、加熱処理の際には、被処理体の放電相当部分は、反応環境から遮蔽される。このため、処理後に得られた電極において、放電相当部分に、母材(導電性マイエナイト化合物)に強固に固着した、例えばアルミナ等の絶縁層が生成されることが有意に抑制される。
次に、本発明の実施例について説明する。
(実施例1)
以下の方法で、導電性マイエナイト化合物を含む電極を作製した。
(マイエナイト化合物の合成)
酸化カルシウム(CaO):酸化アルミニウム(Al)のモル比換算で12:7となるように、炭酸カルシウム(CaCO)粉末313.5gと、酸化アルミニウム(Al)粉末186.5gとを混合した。次に、この混合粉末を、大気中、300℃/時間の昇温速度で1350℃まで加熱し、1350℃に6時間保持した。その後、これを300℃/時間の冷却速度で降温し、約362gの白色塊体を得た。
次に、アルミナ製スタンプミルにより、この白色塊体を大きさが約5mmの破片になるよう粉砕した後、さらに、アルミナ製自動乳鉢で粗粉砕し、白色粒子(以下、粒子「A1」と称する)を得た。レーザ回折散乱法(SALD−2100、島津製作所社製)により、得られた粒子A1の粒度を測定したところ、平均粒径は、20μmであった。
次に、粒子A1を350gと、直径5mmのジルコニアボール3kgと、粉砕溶媒としての工業用ELグレードのイソプロピルアルコール350mlとを、2リットルのジルコニア製容器に入れ、容器にジルコニア製の蓋を載せてから、回転速度94rpmで、16時間、ボールミル粉砕処理を実施した。
処理後、得られたスラリーを用いて吸引ろ過を行い、粉砕溶媒を除去した。また、残りの物質を80℃のオーブンに入れ、10時間乾燥させた。これにより、白色粉末(以下、粉末「B1」と称する)を得た。X線回折分析の結果、得られた粉末B1は、C12A7構造であることが確認された。また、前述のレーザ回折散乱法により得られた粉末B1の平均粒径は、3.3μmであることがわかった。
(マイエナイト化合物の成形体の作製)
前述の方法で得られた粉末B1を79.8g、成形用バインダとしてポリエチレンオキサイドを13.0g、可塑剤としてフタル酸ジブチルを0.2g、および潤滑剤としてステアリン酸を7.0gを混合し、この混合物を150℃に加熱して混練した。得られた混練物を射出成形用の成形型に流し込み、室温まで冷却させ、成形体C1および成形体D1を得た。
図5には、成形体C1の形状を示す。また、図6には、成形体D1の形状を示す。
図5に示すように、成形体C1は、本体部510および先端部520を有する。本体部510は、直径が3.4mmφで全長が6mmの円柱状形状を有する。また、本体部510の一端に設けられた先端部520は、全長が3mmである。
図6に示すように、成形体D1は、外径3.4mmφ、内径2.8mmφ、全長15mmのカップ状の形状を有する。カップの深さは、10mmである。以下、成形体D1の外側の側面を、外側面610と称し、内側の側面を内側面620と称する。
(脱バインダ処理)
次に、以下の手順で、成形体C1およびD1の脱バインダ処理を行った。
成形体C1およびD1をアルミナ板上に置いた状態で電気炉内に設置し、大気中、40分間で200℃まで加熱した。その後、さらに8時間で600℃まで加熱した後、2時間で室温まで冷却させた。これにより、それぞれ、脱脂体E1および脱脂体F1を得た。
(導電性マイエナイト化合物の作製)
次に、図7に示す装置を使用して脱脂体E1および脱脂体F1を高温で焼成処理し、導電性マイエナイト化合物部材を作製した。
図7には、脱脂体1および脱脂体F1の焼成処理に使用した装置を示す。
図7に示すように、この装置700は、アルミナ製の蓋715付きのアルミナ容器710と、カーボン製の蓋735付きの第1のカーボン容器730と、カーボン製の蓋755付きの第2のカーボン容器750と、を備える。また、アルミナ容器710の底部には、3gの金属アルミニウム粉末が敷き詰められて構成されたアルミニウム層720が配置されている。アルミニウム層720は、装置700が高温になった際に、アルミニウム蒸気を発生するアルミニウム蒸気ソースとなる。
アルミナ容器710は、外径40mm×内径38mm×高さ40mmの略円筒状の形状を有する。また、第1のカーボン容器730は、外径60mm×内径50mm×高さ60mmの略円筒状の形状を有し、第2のカーボン容器750は、外径80mm×内径70mm×高さ75mmの略円筒状の形状を有する。
この装置700は、以下のように使用した。
まず、前述の脱脂体F1上に脱脂体E1を重ねて、組立体790を形成した。この際には、脱脂体E1の先端部520が、脱脂体F1のカップ内に収まるようにして、脱脂体F1上に脱脂体E1を設置した。
次に、この組立体790を、脱脂体F1が下側となるようにして、アルミナ容器710内に配置した。この際には、アルミニウム層720の上に、2つの同一形状のアルミナブロック725を配置し、さらにこのアルミナブロック725の上に、厚さが1mmのアルミナ板728を配置した。このアルミナ板728の上に、組立体790を配置した後、アルミナ容器710上に蓋715を被せた。この状態では、組立体790は、アルミニウム層720とは直接接触しない。
次に、この装置700を、雰囲気調整可能な電気炉内に設置した。また、ロータリーポンプおよびメカニカルブースターポンプを用いて、炉内を真空引きした。その後、炉内の圧力が5Pa以下になってから、装置700の加熱を開始し、300℃/時間の昇温速度で1250℃まで加熱した。装置700をこの温度で6時間保持した後、300℃/時間の降温速度で室温まで冷却させた。
この処理により、組立体790が焼結され焼結体が得られた。得られた焼結体を、元の脱脂体E1に相当する部分と、元の脱脂体F1に相当する部分に分離した。これにより、ほぼ図5に示した形状の焼結体G1、およびほぼ図6に示した形状を有する焼結体H1が得られた。
焼結体G1において、円柱部は直径が2.8mmφで全長が5.0mm、円錐部は全長が2.5mmであった。焼結体H1は、外径2.8mmφ、内径2.3mmφ、全長12.5mm、深さ8.4mmであった。
(評価)
テスターを用いて、焼結体G1の本体部(以下、「(焼結体G1の)本体部510」と称する)の表面の導電性を調べたところ、抵抗値は、いずれの箇所でも、測定不可能な程の高い値であった。一方、焼結体G1の先端部520(以下、「(焼結体G1の)先端部520」と称する)の表面の導電性を調べたところ、抵抗値は、いずれの箇所でも、10Ω程度であり、先端部520の表面は、導電性を有することがわかった。
同様に、テスターを用いて、焼結体H1の外側面(以下、「(焼結体H1の)外側面610」と称する)の表面の導電性を調べたところ、抵抗値は、いずれの箇所でも、測定不可能な程の高い値であった。一方、焼結体H1の内側面(以下、「(焼結体H1の)内側面620」と称する)の表面の導電性を調べたところ、抵抗値は、いずれの箇所でも、10Ω程度であり、内側面620の表面は、導電性を有することがわかった。
次に、焼結体G1の本体部510および先端部520の表面をSEMで観察した。
図8〜図9には、SEM観察結果(SEM写真)を示す。
図8は、焼結体G1の本体部510における表面SEM写真であり、図9は、焼結体G1の先端部520における表面SEM写真である。
図8および図9の比較から、焼結体G1の本体部510と先端部520とでは、表面の組織形態が大きく異なることがわかった。また、焼結体G1の本体部510の内面のSEM観察結果から、焼結体G1の先端部520の表面の組織形態は、焼結体G1の本体部520の内部の組織形態と近いことがわかった。
次に、焼結体G1の先端部520の表面をEDX分析した。分析の結果、焼結体G1の先端部520の表面におけるCa:Al比は、モル比で12:13.8であった。これは、CaO:Alに換算すると、約12:6.9となり、マイエナイト化合物の化学量論比とほぼ一致することから、焼結体G1の先端部520の表面には、導電性マイエナイト化合物が露出していることが確認された。
なお、焼結体G1の物性を評価するため、焼結体G1の内側部分をアルミナ製の乳鉢で粗粉砕した。得られた粉末は、X線回折分析の結果、C12A7構造だけを有することがわかった。また、得られた粉末の光拡散反射スペクトルのピーク位置から求めた電子密度は、1.6×1021cm−3であり、導電率は、17S/cmであった。このことから、焼結体G1は、全体が導電性マイエナイト化合物で構成されていることが確認された。
なお、焼結体H1においても同様の評価を行った。その結果、焼結体H1の内側部620の表面には、導電性マイエナイト化合物が露出していることが確認された。
(実施例2)
前述の実施例1と同様の方法により、導電性マイエナイト化合物部材を作製した。ただし、この実施例2では、前述の(導電性マイエナイト化合物の作製)の工程の一部が実施例1の場合とは異なっている。
具体的には、実施例2では、図7に示した処理装置700において、アルミナ製の蓋715、アルミナ容器710、およびアルミニウム層720は、使用しなかった。すなわち、組立体790は、直接、蓋735付きの第1のカーボン容器730内に入れ、この第1のカーボン容器を、蓋755付きの第2のカーボン容器750内に設置した。また、焼成温度は、1300℃とし、保持時間は、6時間とした。その他の条件は、実施例1の場合と同様である。
これにより、前述の(導電性マイエナイト化合物の作製)工程後に、組立体790が焼結され焼結体が得られた。得られた焼結体を、元の脱脂体E1に相当する部分と、元の脱脂体F1に相当する部分に分離した。これにより、ほぼ図5に示した形状の焼結体G2、およびほぼ図6に示した形状を有する焼結体H2が得られた。
(評価)
テスターを用いて、焼結体G2の本体部510の表面の導電性を調べたところ、抵抗値は、いずれの箇所でも、測定不可能な程の高い値であった。一方、焼結体G1の先端部520の表面の導電性を調べたところ、抵抗値は、いずれの箇所でも、30Ω程度であり、先端部520の表面は、導電性を有することがわかった。
同様に、テスターを用いて、焼結体H1の外側面610の表面の導電性を調べたところ、抵抗値は、いずれの箇所でも、測定不可能な程の高い値であった。一方、焼結体H1の内側面620の表面の導電性を調べたところ、抵抗値は、いずれの箇所でも、30Ω程度であり、内側面620の表面は、導電性を有することがわかった。
次に、焼結体G2の本体部510および先端部520の表面をSEMで観察した。
図10〜図11には、SEM観察結果(SEM写真)を示す。
図10は、焼結体G2の本体部510における表面SEM写真であり、図11は、焼結体G2の先端部520における表面SEM写真である。
図10および図11の比較から、焼結体G2の本体部510と先端部520とでは、表面の組織形態が大きく異なることがわかった。また、焼結体G2の本体部510の内面のSEM観察結果から、焼結体G2の先端部520の表面の組織形態は、焼結体G2の本体部520の内部の組織形態と近いことがわかった。
次に、焼結体G2の先端部520の表面をEDX分析した。分析の結果、焼結体G2の先端部520の表面におけるCa:Al比は、モル比で12:14.8であった。これは、CaO:Alに換算すると、約12:7.4となり、マイエナイト化合物の化学量論比とほぼ一致することから、焼結体G2の先端部520の表面には、導電性マイエナイト化合物が露出していることが確認された。
なお、焼結体H2においても同様の評価を行った。その結果、焼結体H2の内側部620の表面には、導電性マイエナイト化合物が露出していることが確認された。
(実施例3)
前述の実施例1と同様の方法により、導電性マイエナイト化合物部材を作製した。ただし、この実施例3では、前述の(マイエナイト化合物の成形体の作製)の工程において、以下の方法で、カップ状の成形体D1の開放面を封止して、成形体D3を形成した。
まず、カップ状の成形体D1を120℃のホットプレート上で1分間加熱し、成形体D1を軟化させた。この状態で、成形体D1の開放面側から、成形体D1の側面を軽く押し潰した。これにより、カップ状の成形体D1の開放面が封止され、成形体D3が形成された。成形体D3の全長は、約13mmであった。
得られた成形体D3を実施例1と同様の方法で脱バインダ処理し、脱脂体F3を得た。
また、実施例3では、前述の(導電性マイエナイト化合物の作製)の工程において、組立体790を使用する代わりに、脱脂体F3のみを使用した。その他の条件は、実施例1の場合と同様である。
これにより、前述の(導電性マイエナイト化合物の作製)工程後に、脱脂体F3が焼結され焼結体が得られた。得られた焼結体において、封止された先端部分を破砕し、カップ形状の焼結体G3を得た。
(評価)
テスターを用いて、焼結体G3の外側面610の表面の導電性を調べたところ、抵抗値は、いずれの箇所でも、測定不可能な程の高い値であった。一方、焼結体G3の内側面620の表面の導電性を調べたところ、抵抗値は、いずれの箇所でも、10Ω程度であり、内側面620の表面は、導電性を有することがわかった。
次に、焼結体G3の外側面610および内側面620の表面をSEMで観察した。
図12には、焼結体G3の内側面620の表面SEM観察結果(SEM写真)を示す。
図12に示すように、焼結体G3の内側面620は、実施例1および実施例2における焼結体G1、G2の先端部520の表面の組織形態と似通っていることがわかる。一方、焼結体G3の外側面610の組織形態は、焼結体G1、G2の本体部510の表面の組織形態と極めて似通っていることがわかった。
次に、焼結体G3の内側面620の表面をEDX分析した。分析の結果、焼結体G3の内側面620の表面におけるCa:Al比は、モル比で12:14.2であった。これは、CaO:Alに換算すると、約12:7.1となり、マイエナイト化合物の化学量論比とほぼ一致することから、焼結体G3の内側面620の表面には、導電性マイエナイト化合物が露出していることが確認された。
(比較例1)
前述の実施例1と同様の方法により、導電性マイエナイト化合物部材を作製した。ただし、この比較例1では、前述の(導電性マイエナイト化合物の作製)の工程において、組立体790を使用する代わりに、脱脂体E1をそのまま使用した。その他の条件は、実施例1の場合と同様である。
これにより、前述の(導電性マイエナイト化合物の作製)工程後に、脱脂体E1が焼結され焼結体G4が得られた。
テスターを用いて、焼結体G4の本体部510および先端部520の表面の導電性を調べたところ、抵抗値は、いずれの箇所でも、測定不可能な程の高い値であった。このことから、焼結体G4の表面は、いずれの箇所においても導電性を有さないことがわかった。
(比較例2)
前述の実施例2と同様の方法により、導電性マイエナイト化合物部材を作製した。ただし、この比較例2では、前述の(導電性マイエナイト化合物の作製)の工程において、組立体790を使用する代わりに、脱脂体E1をそのまま使用した。その他の条件は、実施例2の場合と同様である。
これにより、前述の(導電性マイエナイト化合物の作製)工程後に、脱脂体E1が焼結され焼結体G5が得られた。
テスターを用いて、焼結体G5の本体部510および先端部520の表面の導電性を調べたところ、抵抗値は、いずれの箇所でも、測定不可能な程の高い値であった。このことから、焼結体G5の表面は、いずれの箇所においても導電性を有さないことがわかった。
本国際出願は、2011年5月13日に出願した日本国特許出願2011−107904号に基づく優先権を主張するものであり、日本国特許出願2011−107904号の全内容をここに本国際出願に援用する。
本発明は、蛍光ランプ等の電極部材に使用され得る、導電性マイエナイト化合物の製造方法に適用することができる。
200 被処理体
210 上面
220 底面
230 側面
240 放電相当部分
270 遮蔽部材
280 反応環境
300 被処理体
340 円錐部分
370 遮蔽部材
380 反応環境
400A〜400D 被処理体
401 組立体
410A〜410D 上面
420A〜420D 底面
430A〜430D 側面
440A〜440D 放電相当部分
470 遮蔽部材
480 反応環境
510 本体部
520 先端部
610 外側面
620 内側面
700 装置
710 アルミナ容器
715 アルミナ製の蓋
720 アルミニウム層
725 アルミナブロック
728 アルミナ板
730 第1のカーボン容器
735 カーボン製の蓋
750 第2のカーボン容器
755 カーボン製の蓋
790 組立体

Claims (6)

  1. 導電性マイエナイト化合物を含む電極の製造方法であって、
    (1)マイエナイト化合物の粉末を準備する工程と、
    (2)還元性の反応環境において、前記マイエナイト化合物の粉末を含む被処理体を焼成して、導電性マイエナイト化合物を含む電極を得る工程と、
    を有し、
    前記(2)の工程は、最終的に得られる導電性マイエナイト化合物を含む電極における放電に使用される部分を、前記反応環境から遮蔽した状態で実施されることを特徴とする製造方法。
  2. 前記放電に使用される部分は、耐熱性の覆いで遮蔽される請求項1に記載の製造方法。
  3. 前記放電に使用される部分は、導電性マイエナイト化合物を含む第2の部材、またはマイエナイト化合物の粉末を含む第2の成形体で遮蔽される請求項2に記載の製造方法。
  4. 前記(2)の工程は、前記還元剤として、COガスおよび/またはアルミニウム源を含む反応環境下で、前記被処理体を、1230℃〜1415℃の温度範囲で5分以上保持する工程を有する請求項1乃至3のいずれか一つに記載の製造方法。
  5. 前記(2)の工程は、前記被処理体を、カーボンを含む容器中に入れた状態で行われる請求項4に記載の製造方法。
  6. 前記(2)の工程は、前記被処理体および前記アルミニウム源を、カーボンを含む容器に入れた状態で行われる請求項4に記載の製造方法。
JP2013515079A 2011-05-13 2012-05-07 導電性マイエナイト化合物を含む電極の製造方法 Expired - Fee Related JP5842914B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013515079A JP5842914B2 (ja) 2011-05-13 2012-05-07 導電性マイエナイト化合物を含む電極の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011107904 2011-05-13
JP2011107904 2011-05-13
JP2013515079A JP5842914B2 (ja) 2011-05-13 2012-05-07 導電性マイエナイト化合物を含む電極の製造方法
PCT/JP2012/061686 WO2012157460A1 (ja) 2011-05-13 2012-05-07 導電性マイエナイト化合物を含む電極の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012157460A1 JPWO2012157460A1 (ja) 2014-07-31
JP5842914B2 true JP5842914B2 (ja) 2016-01-13

Family

ID=47176794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013515079A Expired - Fee Related JP5842914B2 (ja) 2011-05-13 2012-05-07 導電性マイエナイト化合物を含む電極の製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5842914B2 (ja)
TW (1) TW201302615A (ja)
WO (1) WO2012157460A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006315930A (ja) * 2005-05-16 2006-11-24 Denki Kagaku Kogyo Kk 成形体、その製造方法とそれを用いた酸化反応促進方法
WO2006129675A1 (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Asahi Glass Company, Limited 導電性マイエナイト型化合物の製造方法
JP2010132467A (ja) * 2008-12-02 2010-06-17 Asahi Glass Co Ltd 酸化物の製造方法
WO2011024924A1 (ja) * 2009-08-26 2011-03-03 旭硝子株式会社 放電ランプ用電極、放電ランプ用電極の製造方法、及び放電ランプ
WO2011024821A1 (ja) * 2009-08-25 2011-03-03 旭硝子株式会社 放電ランプ用電極およびその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006315930A (ja) * 2005-05-16 2006-11-24 Denki Kagaku Kogyo Kk 成形体、その製造方法とそれを用いた酸化反応促進方法
WO2006129675A1 (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Asahi Glass Company, Limited 導電性マイエナイト型化合物の製造方法
JP2010132467A (ja) * 2008-12-02 2010-06-17 Asahi Glass Co Ltd 酸化物の製造方法
WO2011024821A1 (ja) * 2009-08-25 2011-03-03 旭硝子株式会社 放電ランプ用電極およびその製造方法
WO2011024924A1 (ja) * 2009-08-26 2011-03-03 旭硝子株式会社 放電ランプ用電極、放電ランプ用電極の製造方法、及び放電ランプ

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2012157460A1 (ja) 2014-07-31
WO2012157460A1 (ja) 2012-11-22
TW201302615A (zh) 2013-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5861702B2 (ja) 導電性マイエナイト化合物の製造方法
CN104395239B (zh) 高电子密度的导电性钙铝石化合物的制造方法和靶材
US9428827B2 (en) Method of manufacturing electrically conductive mayenite compound with high electron density
US9879338B2 (en) Method of manufacturing electrically conductive mayenite compound with high electron density
JP2012126618A (ja) 導電性マイエナイト化合物の製造方法
JP5971258B2 (ja) 導電性マイエナイト化合物の製造方法および蛍光ランプ用の電極
JP6070563B2 (ja) 導電性マイエナイト化合物焼結体、スパッタリング用ターゲット、および導電性マイエナイト化合物焼結体の製造方法
JP5842914B2 (ja) 導電性マイエナイト化合物を含む電極の製造方法
WO2012157462A1 (ja) 導電性マイエナイト化合物を含む部材の製造方法
JP2016013927A (ja) 導電性マイエナイト化合物の製造方法
JP2012236749A (ja) 導電性マイエナイト化合物を含む部材の製造方法
JP5234861B2 (ja) 酸化物焼結体スパッタリングターゲット及び同ターゲットの製造方法
JP2012238523A (ja) 導電性マイエナイト化合物および金属導体を含む電極の製造方法
JPH10182220A (ja) β”−アルミナ基固体電解質とその製造方法
Li Fabrication of transparent yttrium aluminum garnet ceramic
JP2012236376A (ja) 導電性マイエナイト化合物と導体との接合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5842914

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees