JP5842253B2 - 無線通信方法、無線通信システム、上位装置及びコンピュータプログラム - Google Patents

無線通信方法、無線通信システム、上位装置及びコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5842253B2
JP5842253B2 JP2012152827A JP2012152827A JP5842253B2 JP 5842253 B2 JP5842253 B2 JP 5842253B2 JP 2012152827 A JP2012152827 A JP 2012152827A JP 2012152827 A JP2012152827 A JP 2012152827A JP 5842253 B2 JP5842253 B2 JP 5842253B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
uplink
downlink
terminal
wireless communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012152827A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014017617A (ja
Inventor
聞杰 姜
聞杰 姜
匡人 溝口
匡人 溝口
伸一 宮本
伸一 宮本
政一 三瓶
政一 三瓶
信介 衣斐
信介 衣斐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Osaka University NUC
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Osaka University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp, Osaka University NUC filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2012152827A priority Critical patent/JP5842253B2/ja
Publication of JP2014017617A publication Critical patent/JP2014017617A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5842253B2 publication Critical patent/JP5842253B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、無線通信技術に関する。
無線ネットワークにおける媒体アクセス制御方式として、アクセスポイント(AP:Access Point)や端末に対して送信機会を付与する方式ではなく、アクセスポイントや端末が自律的に送信権を獲得しデータ送信後に送信権を解放する方式が提案されている(例えば非特許文献1参照)。この方式では、1回の送信機会において、アクセスポイントと単一端末間のシングルユーザ通信が実施される。アクセスポイント(または基地局BS(Base Station))、もしくは単一端末は、獲得した周波数資源占有して伝送に利用する。そのため、伝送遅延時間の増大を招いてしまう。また、十分に高い周波数利用効率は得られず、スループットの低下も招く。
対策として、多元接続方式を導入することによって、1回の送信機会においてアクセスポイントと複数の端末間のマルチユーザ通信を行う方法が提案されている(例えば非特許文献2、3)。シングルユーザ通信と比較して、マルチユーザ通信では、1回の送信機会において、アクセスポイントと複数端末との間で上りリンクマルチユーザ通信又は下りリンクマルチユーザ通信が実施される。そのため、より早期に伝送を開始することが可能となり、伝送遅延時間が低減される。また、周波数資源利用効率の向上(SDMA(Spatial Division Multiple Access)の場合には、チャネル容量拡大、OFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)の場合には、マルチユーザダイバーシチ効果)によって、スループットも向上する。
IEEE 802.11-2007, IEEE Standard for Information technology-Telecommunications and information exchange between systems-Local and metropolitan area networks-Specific requirements-Part 11: Wireless LAN Medium Access Control (MAC) and Physical Layer (PHY) Specifications Daewon Jung, Hyuk Lim, "Opportunistic MAC Protocol for Coordinating Simultaneous Transmissions in Multi-User MIMO Based WLANs," IEEE Communications Letters, Vol. 15, No. 8, pp. 902 - 904, Aug. 2011. Stefan Valentin, Thomas Freitag, Holger Karl, "Integrating Multiuser Dynamic OFDMA into IEEE 802.11 WLANs - LLC/MAC Extensions and System Performance," Proc. of 2008 IEEE International Conference on Communications (ICC'08), pp. 3328-3334, May 2008.
しかしながら、1回の送信機会において、下りリンクマルチユーザ通信又は上りリンクマルチユーザ通信のいずれか一方のみが実施される。そのため、下りリンクマルチユーザ通信の終了後、上りリンクマルチユーザ通信を開始するためには、改めて送信権を獲得し直す必要がある。上りリンクマルチユーザ通信の終了後に下りリンクマルチユーザ通信を開始する場合も同様である。
CSMA/CA(Carrier Sense Multiple Access with Collision Avoidance、衝突回避機能付きキャリア感知多重アクセス)方式などのように、自律的に送信権を獲得する媒体アクセス制御法では、一般的に、送信権獲得の際に、周波数資源が未使用(idle)となる時間が長期間生じてしまう。そのため、上りリンクと下りリンクとを切り替える度に送信権を獲得し直す必要があるマルチユーザ通信では、伝送遅延時間が長くなり、スループットが低減してしまうという問題がある。
上記事情に鑑み、本発明は、無線通信における伝送遅延時間を短縮することができる技術を提供することを目的としている。
本発明の一態様は、端末とその上位装置とが行う無線通信方法であって、前記上位装置が、通信チャネルにおける送信権を獲得し前記送信権を解放するステップと、前記上位装置が、前記送信権を獲得してから、当該送信権を解放するまでの1回の送信機会に、自装置から前記端末への下り無線通信と、前記端末から自装置への上り無線通信と、の双方を実行する上位装置側通信ステップと、前記端末が、前記1回の送信機会に、前記上位装置から自装置への下り無線通信と、自装置から前記上位装置への上り無線通信と、の双方を実行する端末側通信ステップと、を有する無線通信方法である。
本発明の一態様は、上記の無線通信方法であって、前記上位装置側通信ステップにおいて、前記上位装置は、前記1回の送信機会に下り無線通信又は上り無線通信の一方又は双方を複数回行い、前記下り無線通信又は前記上り無線通信に関する前処理及び後処理を、本処理を行う度にその前後でそれぞれ実施し、前記端末側通信ステップにおいて、前記端末は、前記1回の送信機会に下り無線通信又は上り無線通信の一方又は双方を複数回行い、前記下り無線通信又は前記上り無線通信に関する前処理及び後処理を、本処理を行う度にその前後でそれぞれ実施する。
本発明の一態様は、上記の無線通信方法であって、前記上位装置側通信ステップにおいて、前記上位装置は、前記1回の送信機会に下り無線通信又は上り無線通信の一方又は双方を複数回行い、前記下り無線通信又は前記上り無線通信に関する全ての前処理を、最初の本処理を行う前に実施し、前記下り無線通信又は前記上り無線通信に関する全ての後処理を、最後の本処理の後に実施し、前記端末側通信ステップにおいて、前記端末は、前記1回の送信機会に下り無線通信又は上り無線通信の一方又は双方を複数回行い、前記下り無線通信又は前記上り無線通信に関する全ての前処理を、最初の本処理を行う前に実施し、前記下り無線通信又は前記上り無線通信に関する全ての後処理を、最後の本処理の後に実施する。
本発明の一態様は、上記の無線通信方法であって、前記上り無線通信において、前記1回の送信機会における無線通信に要する上りリンク期間の合計値、上りリンク端末数の合計値、上りリンクデータ量の合計値、のいずれか1つ又は複数に上限が設けられており、前記下り無線通信において、前記1回の送信機会における無線通信に要する下りリンク期間の合計値、下りリンク端末数の合計値、下りリンクデータ量の合計値、のいずれか1つ又は複数に上限が設けられている。
本発明の一態様は、端末とその上位装置とを備える無線通信システムであって、前記上位装置は、通信チャネルにおける送信権を獲得し前記送信権を解放する送信権制御部と、前記送信権を獲得してから、当該送信権を解放するまでの1回の送信機会に、自装置から前記端末への下り無線通信と、前記端末から自装置への上り無線通信と、の双方を実行する上位装置側通信部と、を備え、前記端末は、前記1回の送信機会に、前記上位装置から自装置への下り無線通信と、自装置から前記上位装置への上り無線通信と、の双方を実行する端末側通信部と、を備える無線通信システムである。
本発明の一態様は、通信チャネルにおける送信権を獲得し前記送信権を解放する送信権制御部と、前記送信権を獲得してから、当該送信権を解放するまでの1回の送信機会に、自装置から端末への下り無線通信と、前記端末から自装置への上り無線通信と、の双方を実行する上位装置側通信部と、を備える上位装置である。
本発明の一態様は、通信チャネルにおける送信権を獲得し前記送信権を解放する送信権制御ステップと、前記送信権を獲得してから、当該送信権を解放するまでの1回の送信機会に、自装置から端末への下り無線通信と、前記端末から自装置への上り無線通信と、の双方を実行する上位装置側通信ステップと、をコンピュータに実行させるためのコンピュータプログラムである。
本発明により、無線通信における伝送遅延時間を短縮することが可能となる。
第1実施形態による、無線通信システム1の構成を示すブロック図である。 第1実施形態によるアクセスポイントAP及び端末10の機能構成を示すブロック図である。 第1実施形態による無線通信システム1の動作を説明するためのフローチャートである。 第1実施形態による、無線通信システム1での下りリンクマルチユーザ通信と上りリンクマルチユーザ通信の双方を実施する通信プロトコルを示す概念図である。 第2実施形態による無線通信システム1の動作を説明するためのフローチャートである。 第2実施形態による、下りリンクマルチユーザ通信と上りリンクマルチユーザ通信の双方を実施する通信プロトコルを示す概念図である。 従来技術による下りリンクマルチユーザ通信を実施する通信プロトコル(MACプロトコル)を示す概念図である。 従来技術による上りリンクマルチユーザ通信を実施する通信プロトコルを示す概念図である。 本発明と従来技術とにおける、オファードロード(各端末のトラヒック量)と90%遅延時間との関係を示す概念図である。 本発明と従来技術とにおける、オファードロード(各端末のトラヒック量)とスループットとの関係を示す概念図である。
以下、本発明の一実施形態を、図面を参照して説明する。
[第1実施形態]
まず、本発明の第1実施形態について説明する。
図1は、第1実施形態による、無線通信システム1の構成を示すブロック図である。図1において、無線通信システム1は、複数の端末10−1〜10−n(nは2以上の整数)と、その上位装置であるアクセスポイントAPとを備える。なお、無線通信システム1は、上位装置としてアクセスポイントAPに代えて基地局など他の装置を備えても良い。また、複数の端末10−1〜10−nを総称して端末10と表す。無線通信システム1では、複数の端末10−1〜10−n(あるいは、そのうちの1つの端末10−i:以下、単一端末10−iという)とアクセスポイントAPとは、獲得した周波数資源を用いて無線通信を行う。
図2は、第1実施形態によるアクセスポイントAP及び端末10の機能構成を示すブロック図である。
アクセスポイントAPは、制限設定部1、送信権制御部2、下りリンクマルチ(シングル)ユーザ通信部3及び上りリンクマルチ(シングル)ユーザ通信部4を備える。なお、下りリンクマルチ(シングル)ユーザ通信部3、上りリンクマルチ(シングル)ユーザ通信部4、という名称は、マルチユーザ通信であってもシングルユーザ通信であっても良いことを示している。以下、上記2つの機能部がマルチユーザ通信を行う機能部である場合の実施形態について説明する。制限設定部1は、実際の通信ネットワークの状況に応じて、下りリンクマルチユーザ通信、及び上りリンクマルチユーザ通信に、合計下りリンク期間(合計期間)、合計上りリンク期間(合計期間)、合計下りリンク端末数(合計端末数)、合計上りリンク端末数(合計端末数)、合計下りリンクデータパケットサイズ(合成データパケットサイズ)、合計上りリンクデータパケットサイズ(合成データパケットサイズ)の各値の上限を設定する。制限内容の詳細については後述する。制限設定部1は、上記値の全てについて上限を設定しても良いし、上記値の一部について上限を設定しても良い。
送信権制御部2は、k回目の送信権(アクセス権)を獲得し、獲得した結果を下りリンクマルチユーザ伝送に関連する端末10に通知する。送信権制御部2は、全ての下りリンクマルチユーザ通信及び上りリンクマルチユーザ通信を終えると、送信権を解放する。下りリンクマルチ(シングル)ユーザ通信部3は、複数の端末に対して情報を送信する複数回の下りリンクマルチ(シングル)ユーザ通信を行う。上りリンクマルチ(シングル)ユーザ通信部4は、複数の端末から情報を受信する複数回の上りリンクマルチ(シングル)ユーザ通信を行う。なお、下りリンクマルチ(シングル)ユーザ通信部3及び上りリンクマルチ(シングル)ユーザ通信部4を合わせて、上位装置側通信部5と呼ぶ。
端末10は、送信権制御部11、上りリンク通信部12及び下りリンク通信部13を備える。送信権制御部11は、アクセスポイントAPから受ける通知に従って、k回目の送信権(アクセス権)を獲得する。送信権制御部11は、全ての下りリンクマルチユーザ通信及び上りリンクマルチユーザ通信を終えると、送信権を解放する。上りリンク通信部12は、アクセスポイントAPに対して情報を送信する複数回の上りリンク通信を行う。下りリンク通信部13は、アクセスポイントAPから情報を受信する複数回の下りリンクマルチユーザ通信を行う。なお、上りリンク通信部12及び下りリンク通信部13を合わせて、端末側通信部14と呼ぶ。
図3は、第1実施形態による無線通信システム1の動作を説明するためのフローチャートである。また、図4は、第1実施形態による、無線通信システム1での下りリンクマルチユーザ通信と上りリンクマルチユーザ通信の双方を実施する通信プロトコルを示す概念図である。
まず、アクセスポイントAPでは、制限設定部1が、実際の通信ネットワークの状況に応じて、上述した下りリンクマルチユーザ通信、及び上りリンクマルチユーザ通信に対して、合計期間、合計端末数、合成データパケットサイズの上限を設定する(ステップS1)。
以下に、制限設定部1により設定される各種上限について説明する。
制限設定部1は、N回の下りリンクマルチユーザ通信の実施に必要な合計下りリンク期間の上限を設定する。同様に、制限設定部1は、M回の上りリンクマルチユーザ通信の実施に必要な合計上りリンク期間の上限を設定する。例えば、合計下りリンク期間の上限が「0」と設定されると、上りリンクマルチユーザ通信だけが実施される。同様に、合計上りリンク期間の上限が「0」と設定されると、下りリンクマルチユーザ通信だけが実施される。
制限設定部1は、N回の下りリンクマルチユーザ通信の実施に包含する合計下りリンク端末数の上限を設定する。同様に、制限設定部1は、M回の上りリンクマルチユーザ通信の実施に包含する合計上りリンク端末数の上限を設定する。例えば、合計下りリンク端末数の上限が「0」と設定されると、上りリンクマルチユーザ通信だけを実施することになる。同様に、合計上りリンク端末数の上限が「0」と設定されると、下りリンクマルチユーザ通信だけが実施される。
更に、制限設定部1は、N回の下りリンクマルチユーザ通信の実施に包含する合計下りリンクデータパケットサイズの上限を設定する。同様に、制限設定部1は、M回の下りリンクマルチユーザ通信の実施に包含する合計上りリンクデータパケットサイズの上限を設定する。例えば、合計下りリンクデータパケットサイズの上限が「0」と設定されると、上りリンクマルチユーザ通信だけが実施される。同様に、合計上りリンクデータパケットサイズの上限が「0」と設定されると、第1実施形態では、下りリンクマルチユーザ通信だけが実施される。
上述したように、合計下りリンク期間、合計上りリンク期間の上限、合計下りリンク端末数、合計上りリンク端末数、合計下りリンクデータパケットサイズ、合計上りリンクデータパケットサイズの上限を設定することで、下りリンク通信、あるいは上りリンク通信だけの実施に限定することができる。
図3の説明に戻る。ステップS1の処理の後、アクセスポイントAPの送信権制御部2が、任意であるk回目の送信権(アクセス権)を獲得する。送信権制御部2は、獲得した結果を、制御信号(例えば、無線LAN(Local Area Network)で用いられるRTS(Request to Send、送信要求)信号、マルチユーザ通信を実現するために拡張や改良されたRTS信号など)を用いて、下りリンクマルチユーザ伝送に関連する端末10に通知する(ステップS2)。端末10の送信権制御部11は、アクセスポイントAPから受ける通知に従って、任意であるk回目の送信権(アクセス権)の獲得を認知する。
次に、アクセスポイントAPの下りリンクマルチ(シングル)ユーザ通信部3及び端末10の上りリンク通信部12が、複数回の下りリンクマルチユーザ通信を実施する(ステップS3)。次に、アクセスポイントAPの上りリンクマルチ(シングル)ユーザ通信部4及び端末10の下りリンク通信部13が、複数回の上りリンクマルチユーザ通信を実施する(ステップS4)。
図4は、一般性を失うことのないように、下りリンクマルチユーザ通信をN回、上りリンクマルチユーザ通信をM回実施することを表している。但し、N回の下りリンクマルチユーザ通信とM回の上りリンクマルチユーザ通信とは、必ずしも図4のような順番で実施される必要はない。通信ネットワークの状況に応じて、下りリンク通信と上りリンク通信との順番が変更されても良いし、複数回の下りリンク通信と複数回の上りリンク通信とがひとまとまりではなく実施されても良い。
また、通信ネットワークの状況によっては、実施するN回の下りリンクマルチユーザ通信とM回の上りリンクマルチユーザ通信との中に、1つのユーザ端末しか含まない事実上のシングルユーザ通信が実施されても良い。
図4に示すように、毎回の下りリンクマルチユーザ通信の実施は、更に前処理、本処理、及び後処理の三段階に分解される。
前処理では、端末10からアクセスポイントAPに対して、制御信号(例えば、無線LANで用いるCTS(Clear to Send、受信準備完了)信号、あるいはマルチユーザ通信を実現するために拡張や改良されたCTS信号など)を送信して、下りリンクマルチユーザ伝送を開始するための準備を整える。
本処理では、アクセスポイントAPから複数の端末10へ向けて、情報信号(例えば、無線LANの場合には、データパケットに相当する)を伝送する。
後処理では、複数の端末10からアクセスポイントAPに対して、制御信号(例えば、無線LANで用いるACK(Acknowledgment、確認応答)信号、あるいはマルチユーザ通信を実現するために拡張や改良されたACK信号など)を送信して、下りリンクマルチユーザ伝送の成功失敗を知らせる。
同様に、図4に示すように、毎回の上りリンクマルチユーザ通信の実施は、更に前処理、本処理、及び後処理の三段階に分解される。
前処理では、アクセスポイントAPから端末10に対して、制御信号(例えば、無線LANで用いるCTS信号、あるいはマルチユーザ通信を実現するために拡張や改良されたCTS信号など)を送信して、上りリンクマルチユーザ伝送を開始するための準備を整える。
本処理では、複数の端末10からアクセスポイントAPへ向けて、情報信号(例えば、無線LANの場合には、データパケットに相当する)を伝送する。
後処理では、アクセスポイントAPから複数の端末10に対して、制御信号(例えば、無線LANで用いるACK信号、あるいはマルチユーザ通信を実現するために拡張や改良されたACK信号など)を送信して、上りリンクマルチユーザ伝送の成功失敗を知らせる。
最後に、全ての下りリンクマルチユーザ通信、及び上りリンクマルチユーザ通信の実施を終えると、アクセスポイントAPの送信権制御部2、及び端末10の送信権制御部11で、今回の送信権(図4では、k回目の通信権)を解放する(ステップS5)。
なお、上述した下りリンクマルチユーザ通信、及び上りリンクマルチユーザ通信に用いる多元接続方式は、マルチキャリア多元接続方式OFDMA、あるいはマルチアンテナ多元接続方式SDMA、あるいはインタ−リーバ多元接続方式IDMA(Interleaved Division Multiple Access)、もしくはそれらの多元接続方式と多重伝送方式とを組合せた方式、例えば、SDM−OFDMA、OFDM−SDMA、OFDM−IDMAなどが考えられる。
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態について説明する。
なお、無線通信システムの構成は、図1と同様であり、アクセスポイントAPの構成、及び端末10の構成も、図2と同様であるので説明を省略する。
図5は、第2実施形態による無線通信システム1の動作を説明するためのフローチャートである。また、図6は、第2実施形態による、下りリンクマルチユーザ通信と上りリンクマルチユーザ通信の双方を実施する通信プロトコルを示す概念図である。
まず、アクセスポイントAPでは、制限設定部1が、実際の通信ネットワークの状況に応じて、上述した下りリンクマルチユーザ通信、及び上りリンクマルチユーザ通信に対して、合計期間、合計端末数、合成データパケットサイズの上限を設定する(ステップS10)。
第2実施形態においても、第1実施形態と同様に、制限設定部1は、全てのN回の下りリンクマルチユーザ通信の実施に必要な合計下りリンク期間の上限を設定する。同様に、全てのM回の下りリンクマルチユーザ通信の実施に必要な合計上りリンク期間の上限を設定する。例えば、合計下りリンク期間の上限を「0」と設定すれば、第2実施形態では、上りリンクマルチユーザ通信だけを実施することになる。同様に、合計上りリンク期間の上限を「0」と設定すれば、第2実施形態では、下りリンクマルチユーザ通信だけを実施することになる。
また、制限設定部1は、全てのN回の下りリンクマルチユーザ通信の実施に包含する合計下りリンク端末数の上限を設定する。同様に、全てのM回の下りリンクマルチユーザ通信の実施に包含する合計上りリンク端末数の上限を設定する。例えば、合計下りリンク端末数の上限を「0」と設定すれば、第2実施形態では、上りリンクマルチユーザ通信だけを実施することになる。同様に、合計上りリンク端末数の上限を「0」と設定すれば、第2実施形態では、下りリンクマルチユーザ通信だけを実施することになる。
更に、制限設定部1は、全てのN回の下りリンクマルチユーザ通信の実施に包含する合計下りリンクデータパケットサイズの上限を設定する。同様に、全てのM回の下りリンクマルチユーザ通信の実施に包含する合計上りリンクデータパケットサイズの上限を設定する。例えば、合計下りリンクデータパケットサイズの上限を「0」と設定すれば、第2実施形態では、上りリンクマルチユーザ通信だけを実施することになる。同様に、合計上りリンクデータパケットサイズの上限を「0」と設定すれば、第2実施形態では、下りリンクマルチユーザ通信だけを実施することになる。
上述したように、合計下りリンク期間、及び/または合計上りリンク期間の上限、合計下りリンク端末数、及び/または合計上りリンク端末数、合計下りリンクデータパケットサイズ、及び/または合計上りリンクデータパケットサイズの上限を設定することで、第2実施形態では、下りリンク通信、あるいは上りリンク通信だけの実施に限定することができる。
次に、アクセスポイントAPでは、送信権制御部2が、任意であるk回目の送信権(アクセス権)を獲得し、獲得した結果を制御信号(例えば、無線LANで用いるRTS信号、あるいはマルチユーザ通信を実現するために拡張や改良されたRTS信号など)を用いて、下りリンクマルチユーザ伝送に関連する端末に知らせる(ステップS11)。端末10では、アクセスポイントAPからの通知に従って、任意であるk回目の送信権(アクセス権)の獲得を認知する。
次に、アクセスポイントAPの下りリンクマルチ(シングル)ユーザ通信部3、及び上りリンクマルチ(シングル)ユーザ通信部4、ならびに、端末10の上りリンク通信部12、及び下りリンク通信部13にて、全N回下りリンク前処理と全M回上りリンク前処理とを実施する(ステップS12)。具体的には、図6に示すように、全N回の下りリンクマルチユーザ通信の実施に必要な、全N回下りリンク前処理と、全M回の上りリンクマルチユーザ通信の実施に必要な、全M回上りリンク前処理とを、全N回下りリンクマルチユーザ通信本処理、及び全M回上りリンクマルチユーザ通信本処理の前に実施する。
全N回下りリンク前処理、及び全M回上りリンク前処理では、アクセスポイントAPと端末10との間で、制御信号(例えば、無線LANで用いるCTS信号、あるいはマルチユーザ通信を実現するために拡張や改良されたCTS信号など)を送受信することで、全N回下りリンク(マルチユーザ通信)本処理、及び全M回上りリンク(マルチユーザ通信)本処理を開始するための準備を整える。
次に、アクセスポイントAPの下りリンクマルチ(シングル)ユーザ通信部3、及び端末10の下りリンク通信部13にて、複数回の下りリンクマルチユーザ通信を実施する(ステップS13)。次に、アクセスポイントAPの上りリンクマルチ(シングル)ユーザ通信部4、及び端末10の上りリンク通信部12にて、複数回の上りリンクマルチユーザ通信を実施する(ステップS14)。
全N回下りリンク(マルチユーザ通信)本処理、及び全M回上りリンク(マルチユーザ通信)本処理では、アクセスポイントAPと端末10間で情報信号(例えば、無線LANの場合には、データパケットに相当する)を伝送する。
図6では、一般性を失うことのないように、下りリンクマルチユーザ通信をN回、上りリンクマルチユーザ通信をM回実施することを表している。但し、N回の下りリンクマルチユーザ通信とM回の上りリンクマルチユーザ通信とは、必ずしも図6のような順番で実施する必要はない。通信ネットワークの状況に応じて、下りリンク通信と上りリンク通信との順番を変えたり、複数回の下りリンク通信と複数回の上りリンク通信とを固めずに分解したりするようにしてもよい。
また、通信ネットワークの状況によっては、実施するN回の下りリンクマルチユーザ通信とM回の上りリンクマルチユーザ通信との中に、1つのユーザ端末しか含まない事実上のシングルユーザ通信も可能である。
次に、アクセスポイントAPの下りリンクマルチ(シングル)ユーザ通信部3、及び上りリンクマルチ(シングル)ユーザ通信部4、ならびに、端末10の上りリンク通信部12、及び下りリンク通信部13にて、全N回下りリンク後処理と全M回上りリンク後処理とを実施する(ステップS15)。具体的には、図6に示すように、全N回下りリンク(マルチユーザ通信)本処理、及び全M回上りリンク(マルチユーザ通信)本処理の後に、全N回の下りリンクマルチユーザ通信の実施に必要な、全N回下りリンク後処理と、全M回の上りリンクマルチユーザ通信の実施に必要な、全M回上りリンク後処理とを実施する。
全N回下りリンク(マルチユーザ通信)後処理、及び全M回上りリンク(マルチユーザ通信)後処理では、アクセスポイントAP、及び端末10は、制御信号(例えば、無線LANで用いるACK信号、あるいはマルチユーザ通信を実現するために拡張や改良されたACK信号など)を送受信することで、全N回下りリンク(マルチユーザ通信)本処理、及び全M回上りリンク(マルチユーザ通信)本処理の成功失敗を知らせる。
最後に、全ての下りリンクマルチユーザ通信、及び上りリンクマルチユーザ通信の実施を終えると、アクセスポイントAPの送信権制御部2、及び端末10の送信権制御部11で、今回の送信権(図6では、k回目の通信権)を解放する(ステップS16)。
なお、上述した下りリンクマルチユーザ通信、及び上りリンクマルチユーザ通信に用いる多元接続方式は、上述した第1実施形態と同様に、マルチキャリア多元接続方式OFDMA、あるいはマルチアンテナ多元接続方式SDMA、あるいはインタ−リーバ多元接続方式IDMA(Interleaved Division Multiple Access)、もしくはそれらの多元接続方式と多重伝送方式とを組合せた方式、例えば、SDM−OFDMA、OFDM−SDMA、OFDM−IDMAなどが考えられる。
[発明の数値実験結果]
次に、本発明の定量的効果を示すために,上述した第1実施形態(図4)の数値実験例(シミュレーション評価結果)について説明する。第1実施形態において、下りリンク通信、及び上りリンク通信の実施回数を、それぞれ1回とし、下りリンクを先に実施し、上りリンクを後に実施する。
図7は、従来技術による下りリンクマルチユーザ通信を実施する通信プロトコル(MACプロトコル)を示す概念図である。また、図8は、従来技術による上りリンクマルチユーザ通信を実施する通信プロトコルを示す概念図である。本発明に対する比較対象として挙げる従来技術のマルチユーザ通信では、1回の送信機会において、図7、及び図8に示すように、下りリンクマルチユーザ通信、あるいは上りリンクマルチユーザ通信の何れかを実施する。
なお、本発明、及び従来技術ともに、無線LANの標準規格であるIEEE802.11gに準拠するパラメータを適用する。送信権の獲得する媒体アクセス方式としては、IEEE802.11標準規格で採用されているCSMA/CA方式を用いている。下りリンクマルチユーザ通信、及び上りリンクマルチユーザ通信を実現する多元接続方式としては、直交周波数多元接続OFDMA方式を用いている。13サブキャリア15OFDMAシンボルを、1つの基本単位として一度で最大4ユーザまで多元接続可能なマルチユーザ通信を行った。勿論、本発明の有効性は、OFDMAに限定するものではないため、空間分割多元接続SDMAやインタリーブ分割多元接続IDMAを適用しても、同様な効果が得られる。
図9は、本発明と従来技術とにおける、オファードロード(各端末のトラヒック量)と90%遅延時間との関係を示す概念図である。また、図10は、本発明と従来技術とにおける、オファードロード(各端末のトラヒック量)とスループットとの関係を示す概念図である。なお、図9において、99%遅延時間とは、アクセスポイントAP、及び各端末で生起したパケットのうち、99%のパケットが宛先(アクセスポイントAP、もしくは端末)に到着する時間を表している。図9からは、従来技術に比べ、本発明では、低い遅延時間が得られており、本発明により、遅延時間の低減が図られることが分かる。また、図10からは、従来技術に比べ、本発明では、高いスループットが得られており、本発明により、スループットの向上が図られることが分かる。
上述した第1、第2実施形態によれば、以下の効果が得られる。
従来技術による下りリンク通信、あるいは上りリンク通信では、1回の送信機会において、下りリンク通信、または上りリンク通信の何れかのみが実施される。このため、下りリンク、上りリンクのいずれかのリンクの通信終了後、他方のリンクの通信を開始するためには、改めて送信権を獲得し直す必要がある。
これに対して、上述した第1、第2実施形態によれば、1回の送信機会にて、上りリンク通信、及び下りリンク通信の双方が行われるので、送信権を獲得し直す必要が無いため、伝送遅延時間を短縮することができる。
また、第1実施形態及び第2実施形態によれば、上述したように、送信権獲得の頻度が低減するため、送信権獲得の頻度周波数資源が未使用(idle)となる機会が減少するので、通信に利用できる周波数資源が増加することにより、スループットを向上させることができる。
以上、この発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。
AP…アクセスポイント, 1…制限設定部, 2…送信権制御部, 3…下りリンクマルチ(シングル)ユーザ通信部, 4…上りリンクマルチ(シングル)ユーザ通信部, 5…上位装置側通信部, 10、10−1〜10−n…端末, 11…送信権制御部, 12…上りリンク通信部, 13…下りリンク通信部, 14…端末側通信部

Claims (7)

  1. 端末とその上位装置とが行う無線通信方法であって、
    前記上位装置が、通信チャネルにおける送信権を獲得し前記送信権を解放するステップと、
    前記上位装置が、前記送信権を獲得してから、当該送信権を解放するまでの1回の送信機会に、自装置から前記端末への下り無線通信と、前記端末から自装置への上り無線通信と、の双方を実行する上位装置側通信ステップと、
    前記端末が、前記1回の送信機会に、前記上位装置から自装置への下り無線通信と、自装置から前記上位装置への上り無線通信と、の双方を実行する端末側通信ステップと、
    を有する無線通信方法。
  2. 前記上位装置側通信ステップにおいて、前記上位装置は、前記1回の送信機会に下り無線通信及び上り無線通信の双方を複数回行い、前記下り無線通信又は前記上り無線通信に関する前処理及び後処理を、本処理を行う度にその前後でそれぞれ実施し、
    前記端末側通信ステップにおいて、前記端末は、前記1回の送信機会に下り無線通信及び上り無線通信の双方を複数回行い、前記下り無線通信又は前記上り無線通信に関する前処理及び後処理を、本処理を行う度にその前後でそれぞれ実施する、請求項1に記載の無線通信方法。
  3. 前記上位装置側通信ステップにおいて、前記上位装置は、前記1回の送信機会に下り無線通信及び上り無線通信の双方を複数回行い、前記下り無線通信又は前記上り無線通信に関する全ての前処理を、最初の本処理を行う前に実施し、前記下り無線通信又は前記上り無線通信に関する全ての後処理を、最後の本処理の後に実施し、
    前記端末側通信ステップにおいて、前記端末は、前記1回の送信機会に下り無線通信及び上り無線通信の双方を複数回行い、前記下り無線通信又は前記上り無線通信に関する全ての前処理を、最初の本処理を行う前に実施し、前記下り無線通信又は前記上り無線通信に関する全ての後処理を、最後の本処理の後に実施する、
    請求項1に記載の無線通信方法。
  4. 前記上り無線通信において、前記1回の送信機会における無線通信に要する上りリンク期間の合計値、上りリンク端末数の合計値、上りリンクデータ量の合計値、のいずれか1つ又は複数に上限が設けられており、
    前記下り無線通信において、前記1回の送信機会における無線通信に要する下りリンク期間の合計値、下りリンク端末数の合計値、下りリンクデータ量の合計値、のいずれか1つ又は複数に上限が設けられている、請求項1〜3のいずれか1項に記載の無線通信方法。
  5. 端末とその上位装置とを備える無線通信システムであって、
    前記上位装置は、
    通信チャネルにおける送信権を獲得し前記送信権を解放する送信権制御部と、
    前記送信権を獲得してから、当該送信権を解放するまでの1回の送信機会に、自装置から前記端末への下り無線通信と、前記端末から自装置への上り無線通信と、の双方を実行する上位装置側通信部と、を備え、
    前記端末は、
    前記1回の送信機会に、前記上位装置から自装置への下り無線通信と、自装置から前記上位装置への上り無線通信と、の双方を実行する端末側通信部と、
    を備える無線通信システム。
  6. 通信チャネルにおける送信権を獲得し前記送信権を解放する送信権制御部と、
    前記送信権を獲得してから、当該送信権を解放するまでの1回の送信機会に、自装置から端末への下り無線通信と、前記端末から自装置への上り無線通信と、の双方を実行する上位装置側通信部と、
    を備える上位装置。
  7. 通信チャネルにおける送信権を獲得し前記送信権を解放する送信権制御ステップと、
    前記送信権を獲得してから、当該送信権を解放するまでの1回の送信機会に、自装置から端末への下り無線通信と、前記端末から自装置への上り無線通信と、の双方を実行する上位装置側通信ステップと、
    をコンピュータに実行させるためのコンピュータプログラム。
JP2012152827A 2012-07-06 2012-07-06 無線通信方法、無線通信システム、上位装置及びコンピュータプログラム Active JP5842253B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012152827A JP5842253B2 (ja) 2012-07-06 2012-07-06 無線通信方法、無線通信システム、上位装置及びコンピュータプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012152827A JP5842253B2 (ja) 2012-07-06 2012-07-06 無線通信方法、無線通信システム、上位装置及びコンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014017617A JP2014017617A (ja) 2014-01-30
JP5842253B2 true JP5842253B2 (ja) 2016-01-13

Family

ID=50111952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012152827A Active JP5842253B2 (ja) 2012-07-06 2012-07-06 無線通信方法、無線通信システム、上位装置及びコンピュータプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5842253B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9942925B2 (en) * 2015-01-07 2018-04-10 Qualcomm, Incorporated Station contention behavior in uplink multiple user protocols

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006352545A (ja) * 2005-06-16 2006-12-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線パケット通信方法および無線パケット通信装置
US7796545B2 (en) * 2006-01-10 2010-09-14 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for scheduling in a wireless communication network
JP2008035101A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Toshiba Corp 無線通信装置及び無線通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014017617A (ja) 2014-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10277383B2 (en) Access point (AP), station (STA) and method for allocation of resources for full-duplex (FD) communication in high-efficiency (HE) arrangements
EP3972184B1 (en) System and method for wlan ofdma design of uplink transmissions
EP3241391B1 (en) Method and station for digital communications with interference avoidance
EP3557933B1 (en) Resource scheduling method, apparatus, and system
KR101925033B1 (ko) 무선랜 시스템에서 전송기회 공유 시 재전송 방법 및 이를 위한 장치
US20180014165A1 (en) Triggered wireless access protocol with grouped multi-user transmissions
EP3322242B1 (en) Method and device for transmission instruction, transmission triggering and transmission implementation for multi-station
WO2010128620A1 (ja) 通信装置及び通信方法、コンピューター・プログラム、並びに通信システム
US20220338251A1 (en) Method for sharing multilink in next-generation wireless lan
KR101711653B1 (ko) 고용량 무선 통신 시스템에서 통신 장치 및 방법
EP3314787B1 (en) System and method for transmissions with frequency diversity
KR102185988B1 (ko) 무선랜에서 스테이션의 동작 방법
US20230122740A1 (en) Method and device for transmitting and receiving data in communication system supporting multiple links
CN104837211B (zh) 一种基于mimo传输机制的多信道多址接入方法
JP5800240B2 (ja) 無線通信システム、及び無線通信方法
US20170127447A1 (en) Station (sta) and method for contention based neighborhood awareness network (nan) communication
JP5842253B2 (ja) 無線通信方法、無線通信システム、上位装置及びコンピュータプログラム
US20170127446A1 (en) Station (sta) and method for neighborhood awareness network (nan) communication using paging time blocks
EP3389312B1 (en) Determination of a transmission opportunity by an access point
CN108605370B (zh) 无线通信系统、无线通信终端以及无线通信方法
US11516757B2 (en) Multi-access point collaboration in wireless communications
Zhao et al. CSMA/CQ: A novel SDN-based design to enable concurrent execution of channel contention and data transmission in IEEE 802.11 networks
Liao et al. DCF/DSDMA: Enhanced DCF with SDMA downlink transmissions for WLANs
US20190090268A1 (en) Systems and methods for coordinated access point scheduling
US9992801B2 (en) Controller device and method for channel contention between virtual access points (VAP) and virtual stations (VSTA)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151023

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5842253

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250