JP5800240B2 - 無線通信システム、及び無線通信方法 - Google Patents

無線通信システム、及び無線通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5800240B2
JP5800240B2 JP2012153051A JP2012153051A JP5800240B2 JP 5800240 B2 JP5800240 B2 JP 5800240B2 JP 2012153051 A JP2012153051 A JP 2012153051A JP 2012153051 A JP2012153051 A JP 2012153051A JP 5800240 B2 JP5800240 B2 JP 5800240B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
data frame
user data
sub
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012153051A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014017627A (ja
Inventor
聞杰 姜
聞杰 姜
伸一 宮本
伸一 宮本
政一 三瓶
政一 三瓶
信介 衣斐
信介 衣斐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Osaka University NUC
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Osaka University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp, Osaka University NUC filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2012153051A priority Critical patent/JP5800240B2/ja
Publication of JP2014017627A publication Critical patent/JP2014017627A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5800240B2 publication Critical patent/JP5800240B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、無線通信システム、及び無線通信方法に関する。
無線通信では、限られた周波数資源の中で膨大な数の端末を収容し、高品質な通信サービスを提供するために、周波数資源の利用効率を向上することが望まれている。このため、獲得した一回の通信機会内で多元接続方式を導入し、アクセスポイントAP(Access Point)と複数の端末間のマルチユーザ通信を行う方法が提案されている(例えば特許文献1、2参照)。
シングルユーザ通信に比較して、マルチユーザ通信では、一回の通信機会にて、アクセスポイントAPから複数の端末宛の下りリンクマルチユーザ通信、もしくは、複数の端末からアクセスポイントAP宛の上りリンクマルチユーザ通信が実施される。このため、一回の通信機会において通信可能なデータ量が増え、通信を早期に完了させることができるとともに、他の端末の待機時間、遅延時間が低減される。OFDMA方式やSDMA方式など、同時刻に通信可能な多元接続方式では、複数の端末で同時刻に周波数資源の共用を可能とする。これらの方式では、1つのチャネルを、周波数的、もしくは空間的に複数のサブチャネルに分割し、各端末は、それら1つ、もしくは複数のサブチャネルを用いて通信する。例えば、OFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)方式の場合にはマルチユーザダイバーシチ効果)により、SDMA(Spatial Division Multiple Access)方式の場合にはチャネル容量拡大により、周波数資源利用効率が向上し、スループットも向上する。
Daewon Jung, Hyuk Lim, "Opportunistic MAC Protocol for Coordinating Simultaneous Transmissions in Multi-User MIMO Based WLANs," IEEE Communications Letters, Vol. 15, No. 8, pp. 902 - 904, Aug. 2011. Stefan Valentin, Thomas Freitag, Holger Karl, "Integrating Multiuser Dynamic OFDMA into IEEE 802.11 WLANs - LLC/MAC Extensions and System Performance," Proc. of 2008 IEEE International Conference on Communications (ICC'08), pp. 3328-3334, May 2008.
しかしながら、無線LAN(Local Area Network)においては、携帯電話システムのように無線信号を連続的に通信するのではなく、無線信号をフレーム単位にて通信を行う(パケットモード通信とも言われる)。このため、フレーム毎に同期確立が必要となり、1フレーム時間内の1つのサブチャネル#i(i=1、2、3、4)にて複数の端末宛に、もしくは、複数の端末から通信することはできない。例えば、無線LANにおいては、図13に示すような通信を行うことはできない。すなわち、図14に示すように、無線LANにおいて多元接続方式OFDMAやSDMAにより収容可能な端末数の上限は、サブチャネル数と一致する。ここで、1つの端末の1つのデータフレームが時空間周波数符号化によって複数のサブチャネルを占有する場合があるため、収容可能な端末数は、常に、サブチャネル数以下に制限される。
また、サブチャネル数は、電波法の規制や端末の実装上の物理限界などに制限される。具体的には、OFDMAのサブチャネル数は、電波法上決められたチャネル帯域幅に制限される。例えば、無線LANでは、1つの基本チャネル帯域幅が20MHzと規定される。その中に有効なサブキャリアは、52本しかなく、13サブキャリアを束ねて1つのサブチャネルとするOFDMA方式を適用する場合では、一回の通信に最多4端末しか収容できない。
SDMAの場合には、そのサブチャネルの数は、端末に実装できるアンテナ及び高周波回路チェーンの数に制限される。例えば、無線LANでは、1つの端末に、4本、あるいは8本までしかアンテナを実装しないと規定され、1つのアンテナを1つのサブチャネルとするSDMA方式を適用する場合では、一回の通信に最多4、あるいは8端末しか収容できない。
また、サブチャネル数の制限の他に、一回の多元接続に収容される各端末がサブチャネルを利用する時間長、つまり、ユーザデータフレーム長が異なる場合、図14に示したように、利用されない周波数資源が生じる。これは、一回の多元接続に収容される各端末の、データパケットサイズ、変調符号化方式、時空間周波数符号方式、利用できるサブチャネル数の違いに起因する。情報通信に利用されない周波数資源の存在は、周波数利用効率の低下を招き、スループット特性の劣化につながる。
また、ユーザデータフレーム長の差異の他に、一回の多元接続に収容される端末の中に、長いユーザデータフレームを持つ端末があると、多元接続に収容されない他の端末は、その長いユーザデータフレームの通信が終わるまで待たなければならない。つまり、一回の多元接続の通信中には、他の端末の割込みができないため、その多元接続の通信期間が長くなる分だけ、他の端末の遅延時間が増大する。
更に、一回の多元接続に収容できる端末数は、サブチャネル数に制限されるため、より多くの端末に通信サービスを提供するには、図15に示すように、複数の通信機会において通信する必要がある。そのためには、通信機会を獲得・解放するための制御信号の通信が複数回必要となり、更なる周波数資源の利用効率の低下を招く。
例えば、無線LANの場合では、15個の端末と通信するには、上記のOFDMA方式を適用しても一回に最大4端末しか収容できない。このため、4回のCSMA/CA(Carrier Sense Multiple Access with Collision Avoidance、衝突回避機能付きキャリア感知多重アクセス)方式による通信機会の獲得、及び解放をしなければならない。
無線LANで用いるCSMA/CAのような自律的に通信機会を獲得する媒体アクセス制御法では、一般に、通信機会獲得には、長期間の周波数資源が未使用(idle)となる時間が必要となる。従って、一回の多元接続のサブチャネル数の制限に起因する複数回の通信機会の獲得・解放は、周波数資源の利用効率の低下を招く。また、複数回の通信機会の獲得・解放は、長期間の周波数資源が未使用となる時間分だけ、遅延時間の増大も招く。
従って、無線信号をフレーム単位にて通信を行うシステムに、マルチユーザ通信を実現する多元接続方式を従来通りに適用した場合では、以下のような課題が生じる。
(1)一回の下り(あるいは上り)リンクの収容できる端末数がサブチャネル数以下に制限される。
(2)複数回の通信機会の獲得・解放のための制御信号用の周波数資源を割当てなければならない。
(3)複数回の通信機会の獲得・解放による遅延時間が増大する。
(4)ユーザデータフレーム長の不均一による未使用周波数資源が発生する。
(5)一回の多元接続の通信期間が長くなると、多元接続に収容されない他の端末の遅延時間が増大する。
このように、従来技術では、上記課題が生じ、それらの課題によって、無線通信ネットワークのスループット特性、及び遅延特性などの低下を招くことになる。
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、その目的は、マルチユーザ通信を実現する多元接続方式において、周波数資源の利用効率を向上することができる無線通信システム、及び無線通信方法を提供することにある。
上述した課題を解決するために、本発明は、一回の通信機会における通信期間に応じた長さのフレームにより、複数のサブチャネル毎に端末と通信する無線通信システムであって、通信期間内に、複数のサブ通信期間を設定する設定部と、複数の端末のそれぞれを、複数のサブ通信期間のいずれかに割当てたマルチユーザデータフレームを構築するマルチユーザデータフレーム構築部と、を備えることを特徴とする無線通信システムである。
また、本発明は、上述の設定部が、複数の端末のうち、端末が通信するデータフレーム長に応じて、一回の通信機会に収容する端末を設定することを特徴とする。
また、本発明は、上述の設定部が、複数の端末のうち、予め選定した端末を、一回の通信機会に収容する端末として設定することを特徴とする。
また、本発明は、上述のマルチユーザデータフレーム構築部が、端末が通信するデータフレーム長が近い、あるいはその比率が整数に近い端末同士を、同じサブ通信期間に割当てることを特徴とする。
また、本発明は、上述のマルチユーザデータフレーム構築部が、端末が通信するデータフレーム長が長い端末を、優先的に早く割当てることを特徴とする。
また、本発明は、上述のマルチユーザデータフレーム構築部が、端末が通信するデータフレーム長が、サブ通信期間において通信可能なフレーム長よりも長い端末について、端末のデータフレームを、複数のサブ通信期間におけるマルチユーザデータフレームに分割することを特徴とする。
また、本発明は、上述のマルチユーザデータフレーム構築部が、マルチユーザデータフレームを構築する際に、複数のサブ通信期間におけるマルチユーザデータフレームが互いに独立するように、サブ通信期間毎のマルチユーザデータフレームに終了の区切りを付ける終了ポイントを決定することを特徴とする。
また、本発明は、上述の一回の通信機会における通信期間に応じた長さのフレームにより、複数のサブチャネル毎に端末と通信する無線通信システムの無線通信方法であって、通信期間内に、複数のサブ通信期間を設定するステップと、複数の端末のそれぞれを、複数のサブ通信期間のいずれかに割当てたマルチユーザデータフレームを構築するステップと、を備えることを特徴とする無線通信方法である。
この発明によれば、マルチユーザ通信を実現する多元接続方式において、周波数資源の利用効率を向上することができる。
本第1実施形態による、無線LANをベースにした通信ネットワークにおけるマルチユーザ通信のデータフレームを示す概念図である。 本第1実施形態によるアクセスポイントAPの構成を示すブロック図である。 本第1実施形態による、高効率なマルチユーザデータフレームの構築を実現するためのフローチャートである。 本第1実施形態による、終了ポイントの決定方法の一例を示す概念図である。 本第1実施形態による、終了ポイントの決定方法の他の例を示す概念図である。 本第1実施形態による、終了ポイントの決定方法の他の例を示す概念図である。 本第1実施形態による、終了ポイントの決定方法の一例を示す概念図である。 本第2実施形態による、無線LANをベースにした通信ネットワークにおけるマルチユーザ通信のデータフレームを示す概念図である。 本第2実施形態によるアクセスポイントAPの構成を示すブロック図である。 本第2実施形態による、高効率なマルチユーザデータフレームの構築を実現するためのフローチャートである。 本発明の定量的効果を示すために、第1実施形態の数値実験例(シミュレーション評価結果)を示す概念図である。 本発明と従来技術とにおける、オファードロード(各端末のトラヒック量)と90%遅延時間の関係特性を示す概念図である。 従来技術による、複数の端末で同時刻に周波数資源の共用を可能な多元接続方式による通信方式を説明するための概念図である。 従来技術による、複数の端末で同時刻に周波数資源の共用を可能な多元接続方式による課題を説明するための概念図である。 従来技術による、複数の通信機会において複数の通信を行う例を示す概念図である。
以下、本発明の一実施形態を、図面を参照して説明する。
A.第1実施形態
まず、本発明の第1実施形態について説明する。
図1は、本第1実施形態による、無線LANをベースにした通信ネットワークにおけるマルチユーザ通信のデータフレームを示す概念図である。アクセスポイントAPは、ある任意のk回目の通信チャネルに対する通信機会(通信権)を獲得し、下り(あるいは上り)リンクのマルチユーザ通信を行う。この一回のマルチユーザ通信機会の中で、図1に示すように、4回の多元接続、つまり、複数回の多元接続を実施する。図15に示す従来技術による、複数回のマルチユーザ通信の単独実施に比べ、合計通信チャネル占有期間が大幅に短縮していることが分かる。その理由は、従来技術による複数回の多元接続の通信に必要な複数回の通信機会の獲得を一回までに低減したことと、高効率なマルチユーザデータフレームを構築できていることにある。
図2は、本第1実施形態による無線通信システムにおけるアクセスポイントAPの構成を示すブロック図である。図2において、アクセスポイントAPは、設定部10と、マルチユーザデータフレーム構築部11と、終期化部12とを備えている。
設定部10は、合計通信期間Tallと、サブ通信期間Tminと、サブチャネル数Nsubと、未割当端末数とを設定する。より具体的には、設定部10は、例えば、通信チャネルの変動が少なくて、通信期間の開始から終了までに同様な復調処理を適用しても通信品質をほとんど劣化しない時間長を、一回の下り(あるいは上り)リンクマルチユーザ通信に利用できる合計通信期間Tall(つまり、通信の時間長さ)に設定する。また、設定部10は、例えば、最小のパケットサイズを送るのに必要なフレーム長を、一回の下り(あるいは上り)リンクマルチユーザ通信における複数回の多元接続の中の一回の多元接続の通信に必要なサブ通信期間Tminに設定する。ここで、サブ通信期間Tminは、反復処理において、各回の多元接続通信において通信するデータフレーム長に応じて定めることもできる。
また、設定部10は、一回の下り(あるいは上り)リンクマルチユーザ通信に通信される複数回の多元接続の中の一回の多元接続の通信に利用できる周波数軸、あるいは空間軸、あるいは符号軸、もしくはそれらの軸を組合せたサブチャネル数Nsubを設定する。また、設定部10は、一回の下り(あるいは上り)リンクマルチユーザ通信に収容可能な端末数Nallを、未割当端末数(マルチユーザ通信に参加することは決まったが、スケジューリングがまだされていない端末の数)に設定する。
マルチユーザデータフレーム構築部11は、合計通信期間Tallがサブ通信期間Tminより短くなるか、あるいは割当てた端末数が未割当端末数Nallに達するまで、サブチャネル数を上限に、残りの未割当端末数を更新しながら多元接続の実施に参加する端末の割当を実施し、残りの合計通信期間を更新しながら多元接続の実施に割当てた全端末のマルチユーザデータフレームを構築する。
具体的には、例えば、マルチユーザデータフレーム構築部11は、サブチャネル数Nsubを上限に、サブ通信期間Tminが合計通信期間Tallより大となるか、あるいは、端末数Nallが0に達するまで、残りの未割当端末数Nallを更新(端末を割当てる度に1ずつ減算)しながら、通信機会を獲得したフレーム(アグリゲーションマルチユーザデータフレーム)に対する多元接続通信の端末割当を実行し、残りの合計通信期間Tallを更新(端末を割当てる度にマルチユーザデータフレーム長の長さ分を減算)しながら、サブフレームの終了ポイントを効率的に決定することで、1フレーム内の1サブキャリアを複数の端末で共有できるようにフレームを構築する。
終期化部12は、前記マルチユーザデータフレーム構築部11によるマルチユーザデータフレーム構築後、残りの合計通信期間が0でなければ、残った通信期間分を削除し、残りの未割当端末数が0でなければ、残った端末の通信を次回以後のマルチユーザ通信機会に持ち越す。具体的には、例えば、終期化部12は、残りの合計通信期間Tallが0でなければ、残った通信期間分を削除し、残りの未割当端末数Nallが0でなければ、残った端末の通信を次回以後の下り(あるいは上り)リンクマルチユーザ通信機会に持ち越す。
図3は、本第1実施形態のアクセスポイントAPによるマルチユーザデータフレームの構築を実現するためのフローチャートである。このフローチャートで示される手順は、通信機会の獲得する前と獲得した後のどちらで実行してもよく、タイミングに制限はない。
一回の下り(あるいは上り)リンクマルチユーザ通信機会の中で、複数回の多元接続を通信するには、その複数回の多元接続の通信において、予め、一回の下り(あるいは上り)リンクマルチユーザ通信機会に利用できる合計通信期間Tallを設定し、その期間の中で、できるだけ多くの端末を収容し、高効率に複数回の多元接続を統合して実施できるように、図3に示すフローチャートに従って、以下の初期化処理、反復処理、及び終期化処理を行う。
まず、ステップS1の初期化処理では、以下の設定を行う。
・一回の下り(あるいは上り)リンクマルチユーザ通信に利用できる合計通信期間Tall(つまり、通信の時間長さ)を設定する。例えば、通信チャネルの変動が少なくて、通信期間の開始から終了までに同様な復調処理を適用しても通信品質をほとんど劣化しない時間長を設定すればよい。
・一回の下り(あるいは上り)リンクマルチユーザ通信における複数回の多元接続の中の一回の多元接続の通信に必要なサブ通信期間Tminを設定する。例えば、最小のパケットサイズを送るのに必要なフレーム長を設定すればよい。
・一回の下り(あるいは上り)リンクマルチユーザ通信における複数回の多元接続の中の一回の多元接続の通信に利用できる周波数軸、あるいは空間軸、あるいは符号軸、もしくはそれらの軸の組合せたサブチャネル数Nsubを設定する。図1では、サブチャネル数Nsubを4と設定している。これは、周波数軸でも、空間軸でも他の軸でもよい。また、それらの軸の組合せたサブチャネル数でもよい。
・一回の下り(あるいは上り)リンクマルチユーザ通信に収容可能な端末の数Nallを、未割当端末数と設定する。例えば、1つのAPが収容できる全ての端末の数をNallとし、図15に合わせてNall=15、つまり、収容可能な端末数は15個あり、その15という数字を未割当端末数とする。
但し、ここでは、15個の端末の中で、その端末が今回の下り(あるいは上り)リンクマルチユーザ通信に参加するかどうかは分からない。つまり、通信に参加する端末の選定は行わない。すなわち、ここではk回目の通信機会に割当てる端末を予め選定せず、その後の反復処理によって選定する。
次に、ステップS2〜S6の反復処理では、以下の処理を行う。
まず、変数kを1とし(ステップS2)、k回目多元接続の実施判断として、合計通信期間Tallがサブ通信期間Tmin以上で、かつ、収容可能な端末数Nallが0より大(割当てた端末数が初期化処理で設定した収容可能な端末数Nallに達している)であるか否かを判定する(ステップS3)。そして、合計通信期間Tallがサブ通信期間Tmin以上で、かつ、割当てた端末数が初期化処理で設定した収容可能な端末数Nallに達していない場合には(ステップS3のYES)、k回目多元接続実施の端末割当を実行し(ステップS4)、k回目多元接続実施のマルチユーザデータフレームを構築し(ステップS5)、変数kを1つインクリメントし(ステップS6)、ステップS3に戻る。
すなわち、反復継続と判断された場合(ステップS3のYES)、反復処理では、まず、ステップS4で、初期処理で設定したサブチャネル数Nsubを上限に、今回の多元接続の通信に参加する端末の割当を行う。そして、割当てた端末数を未割当端末数Nallから減算することにより、残りの未割当端末数Nallを更新する。端末割当では、例えば、データフレーム長が近い、あるいはその比率が整数に近い端末同士を、同じ回の多元接続の通信に割当てるようにする。この端末割当の結果、例えば、図15に示した従来技術においては別々の多元接続の通信に収容される端末#2と端末#と6は、本発明を適用した場合には、図1に示すように、2回目の多元接続に一緒に収容される。この結果、データフレーム長の差異に起因する利用されない周波数資源、つまり、パディングデータの埋め込みが減少する。
更に、複数回の多元接続実施の合計通信チャネル占有期間を短縮するためには、データフレーム長の長い端末を優先的に早く割当てるようにする。そうすれば、長いデータフレームの分割による他端末の割込みのタイミングを早めることが可能になり、合計通信チャネル占有期間の短縮につながる。端末#5と端末#11は、図15に示した従来技術においては、2回目と3回目に収容されている。これに対して、発明を適用した場合には、図1に示すように、端末#5、端末#11は、一回目の多元接続の通信に適用され、他端末の割込みできるタイミングを早くしている。
反復処理では、ステップS5において、今回の多元接続の通信に割当てた全端末のマルチユーザデータフレームを構築し、一回のサブ通信期間Tminを合計通信期間Tallから減算することにより、残りの合計通信期間Tallを更新する。データフレーム長が長い端末については、そのデータフレームを分割し、複数回の多元接続に対応する複数個のマルチユーザデータフレームに分配して通信する。これにより、長いデータフレームの通信による通信チャネルの独占を回避し、他端末の割込みが可能になり、利用されない周波数資源の減少、及び遅延時間の短縮の両方に有効である。図1に示す端末#5、端末#9、及び端末#11は、長いデータフレームを分割し、他端末の割込み通信を可能にしている。
更に、パケットモード通信を実施する無線LANのような無線システムでは、フレーム単位での同期を得やすいように、各回の多元接続のマルチユーザデータフレームが互いに独立するように、各回のマルチユーザデータフレームに終了の区切りを付ける。図1では、全部で4回の独立したマルチユーザデータフレームが構築され、それぞれが一回の多元接続の通信に対応する。
上述したように、各回の多元接続のマルチユーザデータフレームが互いに独立するように、各回のマルチユーザデータフレームに終了の区切りを付ける。このため、各回の多元接続のマルチユーザデータフレームの終了ポイントを決定する。また、終了ポイントに、各回に参加する全ての端末のデータフレーム長を揃えるように、パディングデータ(つまり、ダミーデータ)を埋め込む必要もある。情報が含まれないパディングデータの通信は、周波数資源の無駄遣いとなるため、その分量が最小限となるように、以下のように終了ポイントを決定することが望ましい。終了ポイントの決定方法としては、マルチユーザデータフレーム構築部11は、例えば、利用可能なサブチャネルにおける累積通信期間の最も長いフレームポイント、あるいは、フレーム長が最も短いデータフレームの終端ポイント、あるいは、フレーム長が最も長いデータフレームの終端ポイント、あるいは、固定期間長を設定し、マルチユーザデータフレームの開始ポイントからその期間長を経過したフレームポイントのいずれかを、終了ポイントに選択的に決定することができる。このような決定方法を以下に説明する。
(利用可能サブチャネルにおける累積通信期間の最も長いフレームポイント)
図4(a)、(b)は、本第1実施形態による、終了ポイントの決定方法の一例を示す概念図である。図4(a)には、終了ポイントを決定しておらず、今回のマルチユーザデータフレームの区切りを実施していない状態を示している。ここでは、時間軸を定量的に表現するため、時間スロットを横方向に示し、サブチャネルを縦方向に示している。時間スロットの単位は、通信システムの要求条件に合わせて設定すればよい。例えば、1時間サンプルでもよければ、いくつのOFDM信号のかたまりでもよい。
図4(b)に示すように、時間スロット#5では、データに占有されていない利用可能なサブチャネル#1とサブチャネル#3における累積通信期間は10スロットである。これは、他の時間スロット#1、#2、#3、#4、#6、#7、#8、#9、#10よりも長い。このため、この時間スロット#5、つまり利用可能サブチャネルにおける累積通信期間の最も長いフレームポイントを終了ポイントとし、今回のマルチユーザデータフレームに終了の区切りを付ける。
(フレーム長が最も長いデータフレームを終端ポイント)
上述した終了ポイント決定基準以外に、フレーム長が最も長いデータフレームを終端ポイントとすることも可能である。
図5(a)、(b)は、本第1実施形態による、終了ポイントの決定方法の他の例を示す概念図である。図5(a)には、図4(a)と同様、終了ポイントを決定しておらず、今回のマルチユーザデータフレームの区切りを実施していない状態を示している。図5(b)に示すように、今回の多元接続に収容される端末のデータフレームの中に最も長いデータフレームの終端ポイント、時間スロット#10を終了ポイントとし、今回のマルチユーザデータフレームに終了の区切りを付ける。
(フレーム長が最も短いデータフレームを終端ポイント)
また、フレーム長が最も短いデータフレームを終端ポイントとすることも可能である。
図6(a)、(b)は、本第1実施形態による、終了ポイントの決定方法の他の例を示す概念図である。図6(a)には、図4(a)と同様、終了ポイントを決定しておらず、今回のマルチユーザデータフレームの区切りを実施していない状態を示している。図6(b)に示すように、今回の多元接続に収容される端末のデータフレームの中に最も短いデータフレームの終端ポイント、時間スロット#3を終了ポイントとし、今回のマルチユーザデータフレームに終了の区切りを付ける。
(固定期間長を設定し、マルチユーザデータフレームの開始ポイントからその期間長を経過したフレームポイントを終端ポイント)
更に、固定期間長を設定し、マルチユーザデータフレームの開始ポイントからその期間長を経過したフレームポイントを終端ポイントとすることも可能である。
図7(a)、(b)は、本第1実施形態による、終了ポイントの決定方法の他の例を示す概念図である。図7(a)には、図4(a)と同様、終了ポイントを決定しておらず、今回のマルチユーザデータフレームの区切りを実施していない状態を示している。図7(b)に示すように、今回の多元接続に対して、固定期間長4時間スロットを設定し、今回のマルチユーザデータフレームの開始ポイントから4スロット分を経過したフレームポイントを終了ポイントにして、今回のマルチユーザデータフレームに終了の区切りを付ける。
上述したように、終了ポイントの基準は、他にいろいろ考えられるが、いかなる終了ポイントの決定基準を適用しても、本発明の範疇を超えるものでない。
終了ポイントを決定し、今回のマルチユーザデータフレームに終了の区切りを付けた後、終了ポイントに対する超過部分、及び不足部分の調節を行う。今回の多元接続に参加する端末の中に、そのデータフレーム長が終了ポイントを超過することがあれば、超過した分の情報データを、複数回の多元接続を実施する今回のマルチユーザ通信機会の中の次回以後の多元接続の実施に持ち越す。
また、今回の多元接続に参加する端末の中に、そのデータフレーム長が終了ポイントまで不足することがあれば、不足する分のパディングデータ(つまり、ダミーデータ)を埋め込み、データフレーム長を終了ポイントに合わせる。
また、本第1実施形態のように、合計通信期間に制限がある場合には、今回の多元接続の実施に対応するマルチユーザデータフレームの開始ポイントから終了ポイントまでのマルチユーザデータフレーム長の長さ分に対応するサブ通信期間Tminを、合計通信期間Tallから減算し、合計通信期間Tallを更新する。
また、各回の多元接続の実施に対応するマルチユーザデータフレームの間に、制御信号や制御区間を挿入する場合がある。例えば、無線LANでは、データフレームの先頭に、プリアンブル制御信号を挿入することや、通信フレーム間にSIFS(Short Inter Frame Space:短フレーム間隔)を挿入することがある。このような場合には、合計通信期間Tallから、マルチユーザデータフレーム長に対応するサブ通信期間Tminに加えて制御信号や制御区間の長さ分も減算し、合計通信期間Tallを更新する。
一方、合計通信期間Tallがサブ通信期間Tmin以上でない場合(合計通信期間が不足した場合)、あるいは、割当てた端末数が初期化処理で設定した収容可能な端末数Nallに達した場合(収容可能な端末が全部割当られた場合)には(ステップS3のNO)、反復処理を終了し、最後に、終期化処理を実行する(ステップS7)。
ステップS7の終期化処理では、残りの合計通信期間Tallが0でなければ、残った通信期間分を削除し、削除した通信期間においては通信を行わずに通信機会を解放する。そうすることで、利用されない周波数資源の低減につながる。図1に示す4回目の多元接続の実施以後のバツを付けた部分は、削除された残余通信期間である。反復処理終了後、残りの未割当端末数Nallが0でなければ、残った端末の通信を次回以後の下り(あるいは上り)リンクマルチユーザ通信機会に持ち越す。その後、当該処理を終了する。
本第1実施形態では、利用可能な合計通信期間に制限Tallを設けているため、必ずしも全ての収容可能端末を収容しない。図1に示すように、結果として、4回の多元接続実施で全部15個の端末に対して、端末#8、端末#10、端末#13、端末#15以外は、一回のマルチユーザ通信機会で全部収容している。しかも、通信の期間が予めに保証される。
本第1実施形態では、下り(あるいは上り)リンク通信に、端末が1つしかない。つまり、事実上、単一端末と、アクセスポイントあるいは基地局との間のシングルユーザ通信となった場合には、マルチキャリア多重通信方式OFDM、あるいはマルチアンテナ多重通信方式SDM、あるいはマルチアンテナ時空間符号方式STC(Space Time Code)、あるいはインタ−リーバ多重通信方式IDM(Interleaved Division Multiplexing)、もしくはそれらの多重通信方式の組合せを適用する。
また、下り(あるいは上り)リンク通信が、複数の端末と、アクセスポイントあるいは基地局との間のマルチユーザ通信となった場合には、マルチキャリア多元接続方式OFDMA、あるいはマルチアンテナ多元接続方式SDMA、あるいはインタ−リーバ多元接続方式IDMA(Interleaved Division Multiple Access)、あるいはそれらの多元接続方式の組合せ、あるいはそれらの多元接続方式と上記多重通信方式との組合せ、例えば、OFDMA−SDMA、OFDMA−SDM、OFDM−SDMAなどを適用することができる。このようないかなる通信方式を適用しても、本発明の範疇を超えるものでない。また、複数回の多元接続の実施について、それぞれ異なる多元接続方式を適用してもよい。例えば、一回目はOFDMA−SDM、二回目はSDMA−OFDMを適用することができる。
B.第2実施形態
次に、本発明の第2実施形態について説明する。
図8は、本第2実施形態による、無線LANをベースにした通信ネットワークにおけるマルチユーザ通信のデータフレームを示す概念図である。アクセスポイントAPは、ある任意のk回目の通信チャネルに対する通信機会を獲得し、下り(あるいは上り)リンクのマルチユーザ通信を行う。この一回のマルチユーザ通信機会の中で、図8に示すように、5回の多元接続、つまり、複数回の多元接続を実施する。図15に示した従来技術による複数回のマルチユーザ通信の単独実施に比べ、合計通信チャネル占有期間が大幅に短縮していることが分かる。その理由は、従来技術による複数回の多元接続の実施に必要な複数回の通信機会の獲得を一回までに低減したことと、高効率なマルチユーザデータフレームを構築できていることにある。
図9は、本第2実施形態によるアクセスポイントAPの構成を示すブロック図である。図2において、アクセスポイントAPは、設定部20と、マルチユーザデータフレーム構築部21とを備えている。設定部20は、一回の下り(あるいは上り)リンク通信に参加する端末を選定し、その選定した端末数NSTAを未割当端末数に設定する。設定部20は、一回の下り(あるいは上り)リンクマルチユーザ通信に実施される複数回の多元接続の中の一回の多元接続の通信に利用できる周波数軸、あるいは空間軸、あるいは符号軸、もしくはそれらの軸を組合せたサブチャネル数Nsubを設定する。本第2実施形態では、第1実施形態において設定した合計通信期間の制限を設けない。
マルチユーザデータフレーム構築部21は、未割当端末数NSTAが0になるまで、サブチャネル数Nsubを上限に、残りの未割当端末数NSTAを更新(端末を割当てる度に1ずつ減算)しながら、通信機会を獲得したフレーム(アグリゲーションマルチユーザデータフレーム)に対する多元接続通信の端末割当を実行するとともに、サブフレームの終了ポイントを効率的に決定することで、1フレーム内の1サブキャリアを複数の端末で共有できるようにフレームを構築する。
図10は、本第2実施形態のアクセスポイントAPによるマルチユーザデータフレームの構築を実現するためのフローチャートである。図10のフローチャートで示される手順は、通信機会の獲得する前と獲得した後のどちらで適用してもよく、適用するタイミングに制限はない。
一回の下り(あるいは上り)リンクマルチユーザ通信機会の中で、複数回の多元接続を統合して実施するには、その複数回の多元接続において、予め、一回の下り(あるいは上り)リンクマルチユーザ通信機会に通信に参加する端末群の選定を行い、その選定した端末群に対して、できるだけ通信期間を短縮し、高効率に複数回の多元接続を統合して実施できるように、図10に示すフローチャートに従って、以下の初期化処理、及び反復処理を適用する。
まず、ステップS10の初期化処理では、以下の設定を行う。
・一回の下り(あるいは上り)リンク通信に参加する端末を選定し、その選定した端末数NSTAを未割当端末数に設定する。例えば、図15に示した15個の端末の全てを今回のマルチユーザ通信に参加するように選定する。従って、未割当端末数も15台となる。但し、利用できる合計通信期間の制限を設けないため、15台の端末の通信が全て終了まで通信継続する。
・一回の下り(あるいは上り)リンクマルチユーザ通信に実施される複数回の多元接続の中の一回の多元接続の通信に利用できる周波数軸、あるいは空間軸、あるいは符号軸、もしくはそれらの軸の組合せたサブチャネル数Nsubを設定する。図8では、サブチャネル数Nsubを4と設定している。これは、周波数軸でも、空間軸でも他の軸でもよい。また、それらの軸の組合せたサブチャネル数でもよい。
次に、ステップS11〜S14の反復処理では、初期化処理で選定した通信に参加する端末が全部割当てられるまで、以下の処理を行う。
まず、変数kを1とし(ステップS11)、k回目多元接続の実施判断として、選定した端末数NSTAが0より大であるか否かを判定する(ステップS12)。そして、端末数NSTAが0より大である場合には(ステップS12のYES)、初期処理で設定したサブチャネル数Nsubを上限に、今回の多元接続の実施に参加する端末の割当を実施し(ステップS13)、今回の多元接続の実施に割当てた全端末のマルチユーザデータフレームを構築し(ステップS14)、変数kを1つインクリメントし(ステップS15)、ステップS12に戻る。
すなわち、反復継続と判断された場合(ステップS12のYES)、反復処理では、まず、ステップS13で、初期処理で設定したサブチャネル数Nsubを上限に、今回の多元接続の実施に参加する端末の割当を実施する。その後、残りの未割当端末数NSTAを更新する。端末割当については、第1実施形態と同様な方法を適用する。次に、ステップS14で、今回の多元接続の実施に割当てた全端末のマルチユーザデータフレームを構築する。マルチユーザデータフレーム構築についても、第1実施形態と同様の方法を適用する。
本第2実施形態では、合計通信期間の制限はないため、初期化処理で選定した通信に参加する全ての端末が割当られ、全体のアグリゲーションマルチユーザデータフレームを構築する。図8の例では、全部で5回の多元接続が実施し、全部で15台の端末が一回のマルチユーザ通信機会で収容される。但し、必要な通信期間は、予め保証されない。
本第2実施形態は、下り(あるいは上り)リンク通信に、端末が1つしかない場合、つまり、事実上、単一端末と、アクセスポイントあるいは基地局との間のシングルユーザ通信となった場合には、マルチキャリア多重通信方式OFDM、あるいはマルチアンテナ多重通信方式SDM、あるいはマルチアンテナ時空間符号方式STC、あるいはインタ−リーバ多重通信方式IDM、もしくはそれらの多重通信方式の組合せを適用することができる。
また、下り(あるいは上り)リンク通信が、複数の端末と、アクセスポイントあるいは基地局との間のマルチユーザ通信となった場合には、マルチキャリア多元接続方式OFDMA、あるいはマルチアンテナ多元接続方式SDMA、あるいはインタ−リーバ多元接続方式IDMA、あるいはそれらの多元接続方式の組合せ、あるいはそれらの多元接続方式と上記多重通信方式との組合せ、例えば、OFDMA−SDMA、OFDMA−SDM、OFDM−SDMAなどを適用することができる。このようないかなる通信方式を適用しても、本発明の範疇を超えるものでない。また、複数回の多元接続の実施について、それぞれ異なる多元接続方式を適用してもよい。例えば、一回目はOFDMA‐SDM、二回目はSDMA−OFDMなどである。
C.発明の数値実験結果
次に、本実施形態の定量的効果を示す。図11は、第1実施形態の数値実験例(シミュレーション評価結果)を示す概念図である。図12は、本発明と従来技術とにおける、オファードロード(各端末のトラヒック量)と90%遅延時間の関係特性を示す概念図である。本発明を導入するシステムとして、無線LANシステムを想定し、無線LANシステムの下りリンク通信において、本発明を適用した場合の通信特性を評価する。
MACプロトコルとして、図11の上段、中段に示すものを用いるものとする。本発明を用いる場合には、図11が生成され、それらが一回の通信機会にて通信される。一方、従来技術の場合には、図11の下段右側(b)に示すように、一回の通信機会で1つのマルチユーザデータフレームが通信される。図12にも示されるように、本発明の方が従来技術に比べ、90%遅延時間を低減していることが分かる。
ここでは、従来技術と本発明ともに、無線LANの標準規格であるIEEE802.11gに準拠するパラメータを適用する。通信機会の獲得する媒体アクセス方式としては、IEEE802.11標準規格で採用されているCSMA/CA方式を用いている。下りリンクマルチユーザ通信、及び上りリンクマルチユーザ通信を実現する多元接続方式としては、直交周波数多元接続OFDMA方式を用いている。13サブキャリア15OFDMAシンボルを、1つの基本単位として一回で最大4ユーザまで多元接続可能なマルチユーザ通信を行った。勿論、本発明の有効性は、OFDMAに限定するものではないため、空間分割多元接続SDMAやインタリーブ分割多元接続IDMAを適用しても、同様な効果が得られる。
上述した第1、第2実施形態によれば、以下の効果が得られる。
(1)一回の通信機会の中で複数回の多元接続を統合的に実施することにより、収容できる端末数は、一回の多元接続のサブチャネル数に制限されなくなり、より多くの端末に通信サービスを提供することができる。
(2)一回の通信機会の中で複数回の多元接続を統合的に実施することにより、周波数利用効率の低い通信機会獲得処理(ランダムアクセス)を減らすことができるため、複数回の多元接続を分けて単独に実施するに必要な複数回分の制御信号が一回分までに削減し、周波数資源の利用効率が向上し、遅延時間も短縮することができる。
(3)一回の通信機会の中で複数回の多元接続を統合的に実施することにより、複数回の多元接続の実施に含まれる毎回の多元接続における端末割当と多元接続方式選定とデータフレーム構築の柔軟さが向上し、結果的に未利用周波数資源の少ないマルチデータフレーム構築が可能となり、周波数資源の利用効率が向上する。また、長いユーザデータフレームを持つ端末の通信中に、他の端末の割込み通信も可能となり、遅延時間を短縮することができる。
S1、S10 初期化処理
S2〜S6、S11〜S14 反復処理
S7 終期化処理
AP アクセスポイント(基地局)
10、20 設定部
11、21 マルチユーザデータフレーム構築部
12 終期化部

Claims (12)

  1. 一回の通信機会における通信期間に応じた長さのフレームにより、複数のサブチャネル毎に端末と通信する無線通信システムであって、
    前記通信期間内に、複数のサブ通信期間を設定する設定部と、
    複数の端末のそれぞれを、複数の前記サブ通信期間のいずれかに割当てたマルチユーザデータフレームを構築するマルチユーザデータフレーム構築部と、
    を備え
    前記設定部は、複数の前記端末のうち、当該端末が通信するデータフレーム長に応じて、前記一回の通信機会に収容する端末をさらに設定することを特徴とする無線通信システム。
  2. 一回の通信機会における通信期間に応じた長さのフレームにより、複数のサブチャネル毎に端末と通信する無線通信システムであって、
    前記通信期間内に、複数のサブ通信期間を設定する設定部と、
    複数の端末のそれぞれを、複数の前記サブ通信期間のいずれかに割当てたマルチユーザデータフレームを構築するマルチユーザデータフレーム構築部と、
    を備え
    前記設定部は、複数の前記端末のうち、予め選定した端末を、前記一回の通信機会に収容する端末としてさらに設定することを特徴とする無線通信システム。
  3. 一回の通信機会における通信期間に応じた長さのフレームにより、複数のサブチャネル毎に端末と通信する無線通信システムであって、
    前記通信期間内に、複数のサブ通信期間を設定する設定部と、
    複数の端末のそれぞれを、複数の前記サブ通信期間のいずれかに割当てたマルチユーザデータフレームを構築するマルチユーザデータフレーム構築部と、
    を備え
    前記マルチユーザデータフレーム構築部は、端末が通信するデータフレーム長が近い、あるいはその比率が整数に近い端末同士を、同じサブ通信期間に割当てることを特徴とする無線通信システム。
  4. 一回の通信機会における通信期間に応じた長さのフレームにより、複数のサブチャネル毎に端末と通信する無線通信システムであって、
    前記通信期間内に、複数のサブ通信期間を設定する設定部と、
    複数の端末のそれぞれを、複数の前記サブ通信期間のいずれかに割当てたマルチユーザデータフレームを構築するマルチユーザデータフレーム構築部と、
    を備え
    前記マルチユーザデータフレーム構築部は、端末が通信するデータフレーム長が長い端末を、前記複数のサブ通信期間のうち、より早いサブ通信期間に割当てることを特徴とする無線通信システム。
  5. 一回の通信機会における通信期間に応じた長さのフレームにより、複数のサブチャネル毎に端末と通信する無線通信システムであって、
    前記通信期間内に、複数のサブ通信期間を設定する設定部と、
    複数の端末のそれぞれを、複数の前記サブ通信期間のいずれかに割当てたマルチユーザデータフレームを構築するマルチユーザデータフレーム構築部と、
    を備え
    前記マルチユーザデータフレーム構築部は、端末が通信するデータフレーム長が、前記サブ通信期間において通信可能なフレーム長よりも長い端末について、当該端末のデータフレームを、複数のサブ通信期間におけるマルチユーザデータフレームに分割することを特徴とする無線通信システム。
  6. 一回の通信機会における通信期間に応じた長さのフレームにより、複数のサブチャネル毎に端末と通信する無線通信システムであって、
    前記通信期間内に、複数のサブ通信期間を設定する設定部と、
    複数の端末のそれぞれを、複数の前記サブ通信期間のいずれかに割当てたマルチユーザデータフレームを構築するマルチユーザデータフレーム構築部と、
    を備え
    前記マルチユーザデータフレーム構築部は、前記マルチユーザデータフレームを構築する際に、複数のサブ通信期間におけるマルチユーザデータフレームが互いに独立するように、サブ通信期間毎のマルチユーザデータフレームに終了の区切りを付ける終了ポイントを決定することを特徴とする無線通信システム。
  7. 一回の通信機会における通信期間に応じた長さのフレームにより、複数のサブチャネル毎に端末と通信する無線通信システムの無線通信方法であって、
    前記通信期間内に、複数のサブ通信期間を設定する設定ステップと、
    複数の端末のそれぞれを、複数の前記サブ通信期間のいずれかに割当てたマルチユーザデータフレームを構築するマルチユーザデータフレーム構築ステップと、
    を備え
    前記設定ステップでは、複数の前記端末のうち、当該端末が通信するデータフレーム長に応じて、前記一回の通信機会に収容する端末をさらに設定することを特徴とする無線通信方法。
  8. 一回の通信機会における通信期間に応じた長さのフレームにより、複数のサブチャネル毎に端末と通信する無線通信システムの無線通信方法であって、
    前記通信期間内に、複数のサブ通信期間を設定する設定ステップと、
    複数の端末のそれぞれを、複数の前記サブ通信期間のいずれかに割当てたマルチユーザデータフレームを構築するマルチユーザデータフレーム構築ステップと、
    を備え
    前記設定ステップでは、複数の前記端末のうち、予め選定した端末を、前記一回の通信機会に収容する端末としてさらに設定することを特徴とする無線通信方法。
  9. 一回の通信機会における通信期間に応じた長さのフレームにより、複数のサブチャネル毎に端末と通信する無線通信システムの無線通信方法であって、
    前記通信期間内に、複数のサブ通信期間を設定する設定ステップと、
    複数の端末のそれぞれを、複数の前記サブ通信期間のいずれかに割当てたマルチユーザデータフレームを構築するマルチユーザデータフレーム構築ステップと、
    を備え
    前記マルチユーザデータフレーム構築ステップでは、端末が通信するデータフレーム長が近い、あるいはその比率が整数に近い端末同士を、同じサブ通信期間に割当てることを特徴とする無線通信方法。
  10. 一回の通信機会における通信期間に応じた長さのフレームにより、複数のサブチャネル毎に端末と通信する無線通信システムの無線通信方法であって、
    前記通信期間内に、複数のサブ通信期間を設定する設定ステップと、
    複数の端末のそれぞれを、複数の前記サブ通信期間のいずれかに割当てたマルチユーザデータフレームを構築するマルチユーザデータフレーム構築ステップと、
    を備え
    前記マルチユーザデータフレーム構築ステップでは、端末が通信するデータフレーム長が長い端末を、前記複数のサブ通信期間のうち、より早いサブ通信期間に割当てることを特徴とする無線通信方法。
  11. 一回の通信機会における通信期間に応じた長さのフレームにより、複数のサブチャネル毎に端末と通信する無線通信システムの無線通信方法であって、
    前記通信期間内に、複数のサブ通信期間を設定する設定ステップと、
    複数の端末のそれぞれを、複数の前記サブ通信期間のいずれかに割当てたマルチユーザデータフレームを構築するマルチユーザデータフレーム構築ステップと、
    を備え
    前記マルチユーザデータフレーム構築ステップでは、端末が通信するデータフレーム長が、前記サブ通信期間において通信可能なフレーム長よりも長い端末について、当該端末のデータフレームを、複数のサブ通信期間におけるマルチユーザデータフレームに分割することを特徴とする無線通信方法。
  12. 一回の通信機会における通信期間に応じた長さのフレームにより、複数のサブチャネル毎に端末と通信する無線通信システムの無線通信方法であって、
    前記通信期間内に、複数のサブ通信期間を設定する設定ステップと、
    複数の端末のそれぞれを、複数の前記サブ通信期間のいずれかに割当てたマルチユーザデータフレームを構築するマルチユーザデータフレーム構築ステップと、
    を備え
    前記マルチユーザデータフレーム構築ステップでは、前記マルチユーザデータフレームを構築する際に、複数のサブ通信期間におけるマルチユーザデータフレームが互いに独立するように、サブ通信期間毎のマルチユーザデータフレームに終了の区切りを付ける終了ポイントを決定することを特徴とする無線通信方法。
JP2012153051A 2012-07-06 2012-07-06 無線通信システム、及び無線通信方法 Active JP5800240B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012153051A JP5800240B2 (ja) 2012-07-06 2012-07-06 無線通信システム、及び無線通信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012153051A JP5800240B2 (ja) 2012-07-06 2012-07-06 無線通信システム、及び無線通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014017627A JP2014017627A (ja) 2014-01-30
JP5800240B2 true JP5800240B2 (ja) 2015-10-28

Family

ID=50111958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012153051A Active JP5800240B2 (ja) 2012-07-06 2012-07-06 無線通信システム、及び無線通信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5800240B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3742826B1 (en) * 2014-10-28 2023-01-25 Sony Group Corporation Communication apparatus and communication method
KR101881348B1 (ko) * 2017-02-10 2018-07-24 아주대학교산학협력단 데이터 수신방법 및 그 장치
JP7143240B2 (ja) * 2019-03-26 2022-09-28 本田技研工業株式会社 通信システム、管理装置及びプログラム
JP7305819B2 (ja) * 2020-02-10 2023-07-10 キヤノン株式会社 通信装置、通信方法及びプログラム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2899583B1 (ja) * 1998-02-26 1999-06-02 株式会社エイ・ティ・アール環境適応通信研究所 無線ネットワークのためのチャネル割り当て装置
JP3049239B1 (ja) * 1999-02-16 2000-06-05 株式会社エイ・ティ・アール環境適応通信研究所 無線ネットワ―クのためのチャネル割り当て装置
JP5189046B2 (ja) * 2009-01-21 2013-04-24 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線通信制御方法、無線基地局装置及びユーザ装置
CA2782730C (en) * 2009-12-03 2015-06-23 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting a frame in a wireless ran system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014017627A (ja) 2014-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11930454B2 (en) Method and apparatus for generating training signal using predetermined binary sequence in wireless LAN system
US10701701B2 (en) Method and device for allocating resource unit on basis of container in wireless LAN
US10512088B2 (en) Method and apparatus for allocating wireless resource in order to prevent interference in wireless LAN
US10743301B2 (en) Method and device for allocating wireless resources for transmitting or receiving data in wireless LAN
US11581997B2 (en) Method and device for transmitting PPDU on basis of FDR in wireless LAN system
US10897380B2 (en) Method and apparatus for generating STF signal using binary sequence in wireless LAN system
US10440704B2 (en) Method and device for allocating resource units in wireless LAN
US11476994B2 (en) Method and apparatus for transmitting and receiving data on basis of tone plan in wireless LAN system
US11388725B2 (en) Method and device for transmitting PPDU on basis of FDR in wireless LAN system
US10224987B2 (en) Method and apparatus for configuring signal field used for multiple resource units in wireless LAN system
US11496278B2 (en) Method and device for transmitting PPDU in wireless LAN system
US9973353B2 (en) Method and apparatus for generating training signal using binary sequence in wireless LAN system
US11452135B2 (en) Method and device for transmitting and receiving PPDU on basis of FDD in wireless LAN system
KR102053237B1 (ko) 무선랜에서 파일롯 톤을 포함하는 자원 단위 상에서 데이터를 전송하는 방법 및 장치
CN107113829B (zh) 在wlan中根据资源分配设置来分配无线资源的方法和设备
US10764005B2 (en) Method and device for transmitting signal by using resource unit including plurality of subcarriers
US20170127269A1 (en) Method and apparatus for changing operating mode in wireless local area network system
JP5800240B2 (ja) 無線通信システム、及び無線通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150811

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150813

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5800240

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250