JP5841231B2 - 光起電力素子及びその製造方法 - Google Patents

光起電力素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5841231B2
JP5841231B2 JP2014501949A JP2014501949A JP5841231B2 JP 5841231 B2 JP5841231 B2 JP 5841231B2 JP 2014501949 A JP2014501949 A JP 2014501949A JP 2014501949 A JP2014501949 A JP 2014501949A JP 5841231 B2 JP5841231 B2 JP 5841231B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor material
band
thickness
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014501949A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013128661A1 (ja
Inventor
大典 佐藤
大典 佐藤
裕之 矢口
裕之 矢口
修平 八木
修平 八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Saitama University NUC
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Saitama University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Saitama University NUC filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014501949A priority Critical patent/JP5841231B2/ja
Publication of JPWO2013128661A1 publication Critical patent/JPWO2013128661A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5841231B2 publication Critical patent/JP5841231B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/068Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells
    • H01L31/0693Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells the devices including, apart from doping material or other impurities, only AIIIBV compounds, e.g. GaAs or InP solar cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035236Superlattices; Multiple quantum well structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/184Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof the active layers comprising only AIIIBV compounds, e.g. GaAs, InP
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/184Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof the active layers comprising only AIIIBV compounds, e.g. GaAs, InP
    • H01L31/1844Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof the active layers comprising only AIIIBV compounds, e.g. GaAs, InP comprising ternary or quaternary compounds, e.g. Ga Al As, In Ga As P
    • H01L31/1848Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof the active layers comprising only AIIIBV compounds, e.g. GaAs, InP comprising ternary or quaternary compounds, e.g. Ga Al As, In Ga As P comprising nitride compounds, e.g. InGaN, InGaAlN
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/544Solar cells from Group III-V materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は、光起電力効果を用いる素子及びその製造方法に関する。
太陽電池は、発電量当たりの二酸化炭素排出量が少なく、発電用の燃料が不要であるため、地球温暖化防止等に寄与することが期待されている。現在、実用化されている太陽電池の中では、単結晶シリコン又は多結晶シリコンを用いた、一組のpn接合を有する単接合太陽電池が主流となっており、太陽電池の高性能化を図るために、様々な形態の太陽電池に関する研究開発が進められてきている。
これまでに、太陽電池材料として、禁制帯中に局在準位又は中間バンドをもつ半導体が提案されている。このような半導体を用いることにより、価電子帯から伝導帯へと電子を励起させる形態に加えて、価電子帯から局在準位又は中間バンド、及び、局在準位又は中間バンドから伝導帯へと電子を励起させることが可能になる。すなわち、禁制帯の幅に相当するエネルギーよりも低エネルギーの光をも吸収することが可能になるので、禁制帯中に局在準位又は中間バンドをもつ半導体を用いることによって、太陽電池の高性能化を図ることが可能になると考えられている。
このような太陽電池に関する技術として、例えば特許文献1には、p型光吸収層の光入射側に、該p型光吸収層よりも禁制帯幅の大きいn型半導体が積層されたpn接合型太陽電池であって、p型光吸収層が禁制帯中に局在準位又は中間バンドをもつことを特徴とするpn接合型太陽電池が開示されている。そして、特許文献1には、p型光吸収層をZnTe1−xとし、ZnTe1−xの厚さを1000nmとする例が開示されている。また、非特許文献1には、ZnTe1−xと同様に禁制帯中に局在準位又は中間バンドをもつ半導体であるGaNAsを、窒素を連続供給して作製する技術が開示されている。
特開2009−117431号公報
I. A. Buyanova 他6名、「Mechanism for low-temperature photoluminescence in GaNAs/GaAs structures grown by molecular-beam epitaxy」、Applied Physics Letters、1999年、Vol.75、p.501-503
特許文献1に開示されている技術によれば、禁制帯中に局在準位又は中間バンドをもつ半導体を用いた太陽電池が得られる。しかしながら、特許文献1に開示されている技術のように半導体の厚さを厚くすると、禁制帯中に局在準位又は中間バンドを生じさせる添加元素(以下において、単に「添加元素」ということがある。)を当該半導体の厚さ方向に均一に分布させることが難しく、添加元素の分布が不均一になりやすい。隣接する添加元素原子間の距離が不均一な状態で添加元素が分布していると、明瞭な中間バンドを形成させることが困難になるほか、却って発生した電子及び正孔の輻射再結合や非輻射再結合が促される。そのため、特許文献1で提案されている技術では、太陽電池の高性能化を図り難かった。かかる課題は、非特許文献1に開示されている技術を用いて、半導体をGaNAsに代えても解決することは困難であった。
そこで本発明は、従来よりも性能を高めることが可能な、禁制帯中に局在準位又は中間バンドをもつ半導体を用いた光起電力素子及びその製造方法を提供することを課題とする。
本発明者らは、鋭意検討の結果、第1半導体材料により形成される第1層、及び、禁制帯中に局在準位又は中間バンドを有する第2半導体材料により形成される第2層、を用いる光起電力素子において、電界がかかる方向へ第1層及び第2層を繰り返し積層するとともに、第2層の厚さを所定の厚さとすることにより、電界がかかる方向へと連なる明瞭な中間バンドを形成することが可能になることを知見した。明瞭な中間バンドを形成することにより、光吸収により励起された電子を中間バンドに存在させやすくなるので、光起電力素子の性能を高めることが可能になる。本発明は、かかる知見に基づいて完成させた。
上記課題を解決するために、本発明は以下の手段をとる。すなわち、
本発明の第1の態様は、第1半導体材料により形成された第1層、及び、第1半導体材料とは異なる第2半導体材料により形成された第2層を備え、第2半導体材料は、その禁制帯中に局在準位又は中間バンドを有し、第1層及び第2層が繰り返し積層され、一対の第1層の間に配置された第2層を、少なくとも2以上有し、第1半導体材料がGaAsであり、第2半導体材料がGaN As 1−x であり、且つ、0.003≦x≦0.4であり、第2層の厚さが1.1306nm未満である、光起電力素子である。
ここに、本発明において後述する「第1半導体材料の4分子層の厚さ」とは、第1半導体材料の1分子層の厚さの4倍の厚さをいう。換言すれば、第1半導体材料の格子定数の2倍の厚さである。例えば、第1半導体材料がGaAsである場合、2分子層の厚さ(GaAsの格子定数)は0.5653nmなので、第1半導体材料の4分子層の厚さは、0.5653×2=1.1306nmである。第2層の厚さを第1半導体材料の4分子層の厚さ未満にすることにより、第2層の厚さ方向における組成を均一化することが可能になり、このような厚さの複数の第2層を、第1層を介して繰り返し周期的に積層することにより、禁制帯中に明瞭な中間バンドを形成することが可能になる。禁制帯中に明瞭な中間バンドを形成することにより、電子を存在させる中間バンドの機能を発現させやすくなるので、光起電力素子の性能を高めることが可能になる。
また、上記本発明の第1の態様において、第1層にはN原子が含有されず、且つ、第2層の厚さ方向に配置されるN原子は1つであることが好ましい。
また、上記本発明の第1の態様において、第1層の厚さをw1、第2層の厚さをw2とするとき、3.3nm≦w1+w2≦20nmであることが好ましい。3.3nm≦w1+w2とすることにより、バルクの第1半導体材料の伝導帯端よりも高エネルギー側に第2半導体材料のEバンドを形成しやすくなり、w1+w2≦20nmとすることにより禁制帯中に明瞭な中間バンドを形成しやすくなる。したがって、かかる形態とすることにより、光起電力素子の性能を高めやすくなる。
また、上記本発明の第1の態様において、第1層の厚さをw1、第2層の厚さをw2とするとき、0.05≦w2/(w1+w2)≦0.30であることが好ましい。0.05≦w2/(w1+w2)とすることにより、禁制帯中に明瞭な中間バンドを形成しやすくなり、w2/(w1+w2)≦0.30とすることにより、バルクの第1半導体材料の伝導帯端よりも高エネルギー側に第2半導体材料のEバンドを形成しやすくなる。したがって、かかる形態とすることにより、光起電力素子の性能を高めやすくなる。
また、上記本発明の第1の態様において、第1層及び第2層の全体に占めるの濃度が、0.10%以上2.0%以下であることが好ましい。の濃度を0.10%以上とすることにより、中間バンドを形成しやすくなり、2.0%以下とすることによりの添加による結晶性悪化を抑制しやすくなるので、かかる形態とすることにより、光起電力素子の性能を高めやすくなる。
また上記本発明の第1の態様において、第1層にSiがドープされていることが好ましい。かかる形態とすることにより、中間バンド内の電子占有率を向上させやすくなるので、光起電力素子の性能を向上させやすくなる。
本発明の第2の態様は、基材上に第1半導体材料により構成される第1層を形成する工程と、形成された第1層の表面に、第1半導体材料を構成する元素の一部と、禁制帯中に局在準位又は中間バンドを生じさせる、第1半導体材料を構成する元素とは異なる電気陰性度を有する添加元素とを供給する過程を経て、厚さが1.1306nm未満である、第1半導体材料とは異なる第2半導体材料により構成される第2層を形成する工程と、形成された第2層の表面に、第1半導体材料により構成される第1層を形成する工程と、上記第2層の表面に形成された第1層の表面に、第1半導体材料を構成する元素の一部と、上記添加元素とを供給する過程を経て、厚さが1.1306nm未満である、第2半導体材料により構成される2番目の第2層を形成する工程と、形成された2番目の第2層の表面に、第1半導体材料により構成される第1層を形成する工程と、を有し、上記第1半導体材料がGaAsであり、上記第2半導体材料がGaN As 1−x であり、且つ、上記添加元素はNであり、且つ、0.003≦x≦0.4である、光起電力素子の製造方法である。
本発明の第2の態様によれば、上記本発明の第1の態様にかかる光起電力素子を製造することが可能である。したがって、本発明の第2の態様によれば、従来よりも性能を高めた、禁制帯中に局在準位又は中間バンドをもつ半導体を用いた光起電力素子を製造することが可能な、光起電力素子の製造方法を提供することができる。
また、上記本発明の第2の態様において、第1層の厚さをw1、第2層の厚さをw2とするとき、3.3nm≦w1+w2≦20nmとなるように、第1層を形成する工程、及び、第2層を形成する工程を制御することが好ましい。ここに、制御される「第1層を形成する工程」には、光起電力素子に含まれるそれぞれの第1層を形成する工程すべてが含まれ、制御される「第2層を形成する工程」には、光起電力素子に含まれるそれぞれの第2層を形成する工程すべてが含まれる。以下においても同様である。また、本発明の第2の態様において、「第1層を形成する工程を制御する」とは、例えば、第1層を形成する際に使用する原料の供給速度・流量や、供給時間を制御することをいう。また、本発明の第2の態様において、「第2層を形成する工程を制御する」とは、例えば、第2層を形成する際に使用する原料の供給速度・流量や、供給時間を制御することをいう。3.3nm≦w1+w2とすることにより、バルクの第1半導体材料の伝導帯端よりも高エネルギー側に第2半導体材料のEバンドを形成しやすくなり、w1+w2≦20nmとすることにより禁制帯中に明瞭な中間バンドを形成しやすくなる。したがって、かかる形態とすることにより、光起電力素子の性能を高めやすくなる。
また、上記本発明の第2の態様において、第1層の厚さをw1、第2層の厚さをw2とするとき、0.05≦w2/(w1+w2)≦0.30となるように、第1層を形成する工程、及び、第2層を形成する工程を制御することが好ましい。0.05≦w2/(w1+w2)とすることにより、禁制帯中に明瞭な中間バンドを形成しやすくなり、w2/(w1+w2)≦0.30とすることにより、バルクの第1半導体材料の伝導帯端よりも高エネルギー側に第2半導体材料のEバンドを形成しやすくなる。したがって、かかる形態とすることにより、光起電力素子の性能を高めやすくなる。
また、上記本発明の第2の態様において、第1層及び第2層の全体に占めるの濃度が、0.10%以上2.0%以下となるように、第1層を形成する工程、及び、第2層を形成する工程を制御することが好ましい。の濃度を0.10%以上とすることにより、中間バンドを形成しやすくなり、2.0%以下とすることによりの添加による結晶性悪化を抑制しやすくなるので、かかる形態とすることにより、光起電力素子の性能を高めやすくなる。
また上記本発明の第2の態様において、第1層を形成する工程で、Siがドープされた第1半導体材料により構成される第1層を形成することが好ましい。かかる形態とすることにより、中間バンド内の電子占有率を向上させやすくなるので、性能を向上させた光起電力素子を製造しやすくなる。
本発明によれば、従来よりも性能を高めることが可能な、禁制帯中に局在準位又は中間バンドをもつ半導体を用いた光起電力素子及びその製造方法を提供することができる。
光起電力素子10を説明する図である。 光吸収層3のエネルギーバンド構造を説明する図である。 従来の光起電力素子の光吸収層を説明する図である。 光吸収層3を説明する図である。 光吸収層3の作製方法を説明する図である。 二次イオン質量分析の結果を示す図である。 X線回折測定の結果及び動力学シミュレーションの結果を示す図である。 光変調反射分光法測定で用いた測定系及び各機器を説明する図である。 光変調反射分光法測定結果を示す図である。 解析結果と実験結果とをあわせて示す図である。 比較例の試料の光変調反射分光法測定結果を示す図である。 PRスペクトルから求めた遷移エネルギーとBACモデルから求めた遷移エネルギーとを比較する図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明について説明する。以下の図面では、繰り返される符号の一部を省略することがある。なお、以下に示す形態は本発明の例示であり、本発明は以下に示す形態に限定されない。
図1は、本発明の光起電力素子の形態例を説明する図である。図1に示した光起電力素子10は、裏面電極1と、該裏面電極1に接続されたp型基板2と、該p型基板2の表面に形成された光吸収層3と、該光吸収層3の表面に形成されたn層4と、該n層4の表面に形成された櫛形電極5と、を有している。光吸収層3は、第1半導体材料により形成された複数の第1層3x、3x、…と、第2半導体材料により形成された複数の第2層3y、3y、…とを有し、第1層3xと、厚さが第1半導体材料の4分子層の厚さ未満である第2層3yとが交互に繰り返し形成される過程を経て作製されている。第1層3x、3x、…(以下において、単に「第1層3x」という。)は、第1半導体材料であるGaAsによって形成されており、第2層3y、3y、…(以下において、単に「第2層3y」という。)は、第1層3xを構成するAsの一部がNによって置換された、第2半導体材料であるGaNAs1−x(0.003≦x≦0.4。以下において同じ。)によって構成されている。そして、光吸収層3におけるN濃度は、0.10%以上2.0%以下とされており、第1層3xには、1cm当たり1017以上1018以下程度Si原子がドープされている。
第1層3xの厚さ(図1の紙面上下方向の厚さ。以下において同じ。)をw1、第2層3yの厚さをw2とするとき、光起電力素子10では、3.3nm≦w1+w2≦20nm、且つ、0.05≦w2/(w1+w2)≦0.30とされている。さらに、光起電力素子10では、作製時に供給する原料(Ga源及びAs源)の流量及び供給時間を制御することにより、すべての第1層3x、3x、…が、略同一の厚さとされている。
図2は、光吸収層3のバンド構造を説明する図である。図2の紙面左右方向は、図1の紙面上下方向と対応している。図2において、EはバルクのGaAsの価電子帯端、EはバルクのGaAsの伝導帯端、Eは従来の方法で作製したGaNAs1−xの中間バンドの準位、Eは従来の方法で作製したGaNAs1−xの、Eよりも高エネルギー側に形成される準位である。また、図2において、E’はEよりも高エネルギー側であり且つ第2層3yの禁制帯中に形成された第2層3yの中間バンドの準位、E’は第1層3x及び第2層3yの禁制帯中に形成された第2層3yの中間バンドの準位、Ec1及びEc2はEよりも高エネルギー側に形成された第1層3xの準位である。
図2に示したように、第2層3yは、局在準位又は中間バンドを有している。ここで、第2層3yの厚さは第1半導体材料の4分子層の厚さ未満とされており、N原子は第2層3yに含有されている一方、第1層3xには含有されていない。第2層3yの厚さを第1半導体材料の4分子層の厚さ未満とすることにより、第2層3yが形成される第1層3xの表面における凹凸等を考慮しても、第2層3yの厚さ方向に配置されるN原子の数を1つに留めることが可能になる。さらに、上述のように、すべての第1層3x、3x、…は略同一の厚さとされているので、光起電力素子10では、電界がかかる方向に隣接するN原子間の距離を略同一にすることが可能になる。加えて、第1層3xの厚さは、第1層3xを挟む一対の第2層3y、3yにおける一方の第2層3yの中間バンドに存在する電子の波動関数と、他方の第2層3yの中間バンドに存在する電子の波動関数とが重なり合う程度の厚さ(20nm以下)とされている。そのため、光吸収層3は、第2層3y、3y、…の中間バンドが光吸収層3の厚さ方向(図1の紙面上下方向)の全体へと広がり、超格子ミニバンド(明瞭な中間バンド)が形成される。
このように、光起電力素子10によれば、明瞭な中間バンドを形成することができるので、中間バンドを有する半導体材料を用いた従来の光起電力素子よりも、性能を高めることができる。
図3Aは、中間バンドを有する半導体材料を用いた従来の光起電力素子におけるp型光吸収層の一部を簡略化して説明する図であり、図3Bは、光吸収層3の一部を簡略化して説明する図である。図3A及び図3Bの紙面上下方向が、層の厚さ方向である。図3A及び図3Bにおける「●」は、添加元素を表している。
図3Aに示したように、従来の光起電力素子では、p型光吸収層の厚さを例えば1000nm程度と厚くし、その厚さの全域に添加元素を含有させていた。添加元素を、層の面内方向のみならず厚さ方向にも均一に分布させることは困難であるため、従来は、層の厚さ方向に隣り合う添加元素原子間の距離にばらつきが生じやすかった。添加元素原子間の距離にばらつきが生じると、添加元素原子同士が離れて存在する箇所が生じてしまうため、従来は、層の厚さ方向の全体に亘って中間バンドを形成することが困難であった。
これに対し、図3Bに示したように、光吸収層3では、添加元素を含有させる箇所を、厚さが第1半導体材料の4分子層の厚さ未満の第2層3y、3y、…に限定し、第1層3x、3x、…には添加元素を含有させていない。添加元素をこのように含有させることで、層の厚さ方向に隣り合う添加元素原子間の距離を略同一に制御することが可能になり、その結果、層の厚さ方向の全体に亘って中間バンドを形成可能にしている。
このように構成される光吸収層3は、例えば以下の過程を経て作製することができる。図4は、光吸収層3の作製形態を説明する図である。図4に示したように、光吸収層3は、例えば、第1層形成工程(S1)と、第2層形成工程(S2)と、第1層形成工程(S3)と、第2層形成工程(S4)と、第1層形成工程(S5)と、を経て作製される。
第1層形成工程S1(以下において、「S1」という。)は、第1半導体材料により構成される第1層3xを基材の表面に形成する工程である。S1は、例えば、GaAs(001)基板(p型基板2)の表面へ、Ga源及びAs源を所定の時間に亘って供給して、有機金属気相エピタキシー(MOVPE)法により第1層3xを形成する工程、とすることができる。
第2層形成工程S2(以下において、「S2」という。)は、S1で形成した第1層3xの表面に、第2半導体材料により構成される厚さが第1半導体材料の4分子層の厚さ未満である第2層3yを形成する工程である。S2は、例えば、S1で形成した第1層3xの表面へ、N源及びAs源を所定の時間に亘って供給して、有機金属気相エピタキシー(MOVPE)法により第2層3yを形成する工程、とすることができる。
第1層形成工程S3(以下において、「S3」という。)は、S2で形成した第2層3yの表面に、第1半導体材料により構成される第1層3xを形成する工程である。S3は、S2で形成した第2層3yを、第1層3xを形成するための基材とするほかは、上記S1と同様の方法によって第1層3xを形成する工程、とすることができる。
第2層形成工程S4(以下において、「S4」という。)は、S3で形成した第1層3xの表面に、第2半導体材料により構成される厚さが第1半導体材料の4分子層の厚さ未満である第2層3yを形成する工程である。S4は、S3で形成した第1層3xの表面に第2層3yを形成するほかは、上記S2と同様の方法によって第2層3yを形成する工程、とすることができる。
第1層形成工程S5(以下において、「S5」という。)は、S4で形成した第2層3yの表面に、第1半導体材料により構成される第1層3xを形成する工程である。S5は、S4で形成した第2層3yを、第1層3xを形成するための基材とするほかは、上記S1やS3と同様の方法によって第1層3xを形成する工程、とすることができる。
光吸収層3を作製する際には、以後、第1層3x及び第2層3yを繰り返し積層する回数に応じて、第2層形成工程及び第1層形成工程を繰り返すことにより、作製することができる。このようにして光吸収層3を作製したら、公知の方法によってn層4(例えば、n型のGaAs)を形成する。そして、例えば公知の方法によって、n層4の表面に、光起電力素子の電極として使用可能な公知の材料によって構成される櫛型電極5を形成し、p型基板2の表面に、光起電力素子の電極として使用可能な公知の材料によって構成される裏面電極1を形成する過程を経て、光起電力素子10を製造することができる。
上記説明では、第1半導体材料であるGaAsを構成する元素(Ga、As)とは異なる電気陰性度を有する添加元素(N)によって、第1半導体材料を構成する元素(As)の一部が置換された形態の第2半導体材料(GaNAs1−x)が用いられる形態を例示したが、本発明の光起電力素子及びその製造方法(以下において、単に「本発明」という。)は当該形態に限定されない。ただし、性能を向上させた、HMAを用いた光起電力素子を、少ない種類の元素で構成可能な形態にする等の観点から、第2半導体材料は、第1半導体材料を構成する元素とは異なる電気陰性度を有する添加元素によって、第1半導体材料を構成する元素の一部が置換された材料であることが好ましい。
また、上記説明では、第1層3xの厚さw1及び第2層3yの厚さw2が、3.3nm≦w1+w2≦20nmである形態を例示したが、本発明は当該形態に限定されない。ただし、従来技術のような添加元素原子間の距離のばらつきを抑制してバルクの第1半導体材料の伝導帯端よりも高エネルギー側に第2半導体材料のEバンドを形成しやすい形態にする等の観点からは、3.3nm≦w1+w2とすることが好ましい。さらに、禁制帯中に中間バンドを形成しやすい形態にする等の観点からは、w1+w2≦20nmとすることが好ましい。
また、上記説明では、第1層3xの厚さをw1、第2層3yの厚さをw2とするとき、0.05≦w2/(w1+w2)≦0.30である形態を例示したが、本発明は当該形態に限定されない。ただし、禁制帯中に明瞭な中間バンドを形成しやすい形態にする等の観点からは、0.05≦w2/(w1+w2)とすることが好ましい。さらに、バルクの第1半導体材料の伝導帯端よりも高エネルギー側に第2半導体材料のEバンドを形成しやすくする等の観点からは、w2/(w1+w2)≦0.30とすることが好ましい。
また、上記説明では、光吸収層3におけるN濃度(第1層3x及び第2層3yの全体に占める添加元素Nの濃度)が0.10%以上2.0%以下である形態を例示したが、本発明は当該形態に限定されない。ただし、禁制帯中に明瞭な中間バンドを形成しやすい形態にする等の観点からは、第1層及び第2層の全体に占める添加元素の濃度を0.10%以上とすることが好ましい。さらに、添加元素を過度に添加することに起因する結晶性の悪化を抑制することにより、性能を高めた光起電力素子を提供しやすい形態にする等の観点からは、第1層及び第2層の全体に占める添加元素の濃度を2.0%以下とすることが好ましい。
また、上記説明では、第1半導体材料がGaAs、第2半導体材料がGaNAs1−xであり、0.003≦x≦0.4である形態を例示したが、本発明は当該形態に限定されない。第1半導体材料としては、ZnTe等を用いることができ、第1半導体材料としてZnTeを用いる場合、第2半導体材料はZnTe1−x(xは0<x<1)を用いることができる。ただし、第1半導体材料がGaAsであり、第2半導体材料がGaNAs1−xである場合、禁制帯中に中間バンドを形成しやすい形態にする等の観点からは、0.003≦xとすることが好ましい。さらに、過度のNを添加することに起因する結晶性の悪化を抑制することにより、性能を高めた光起電力素子を提供しやすい形態にする等の観点からは、x≦0.4であることが好ましい。
また、上記説明では、GaAsによって形成した第1層3xに、1cm当たり1017以上1018以下程度Si原子がドープされている形態を例示したが、本発明は当該形態に限定されない。ただし、禁制帯中に生じさせた中間バンドの準位をフェルミ準位に近づけることにより、中間バンドに電子を存在させやすくして、光起電力素子の性能を高めやすい形態にする等の観点からは、GaAsによって形成される第1層に1cm当たり1017以上1018以下程度Si原子をドープしても良い。
本発明の実施例及び比較例の結果を参照しつつ、本発明についてさらに説明する。
1.実施例
1.1.試料の作製
GaAs(001)基板上に、有機金属気相エピタキシー(MOVPE)法を用いて、本発明の光起電力素子に備えられる第1層(GaAs)及び第2層(GaNAs1−x)に相当する層を交互に作製することにより、交互に積層された第1層及び第2層を備える光吸収層を作製した。Ga源としてはトリメチルガリウム(以下において、「TMGa」という。)を、As源としてはターシャリーブチルアルシン(以下において、「TBAs」という。)を、N源としてはジメチルヒドラジン(以下において、「DMHy」という。)を、用いた。第1層作製時には、TMGa及びTBAsを同時に、所定の時間に亘って供給した。その後、第2層の作製を開始する前にTMGaの供給を中断し、TMGaの供給を中断してからDMHyをTBAsと共に所定の時間に亘って供給することにより(As源及びN源を同時にパルス的に供給することにより)、第2層を作製した。その後、第1層の作製を開始する前にDMHyの供給を中断し、第1層を作製する際にはTMGa及びTBAsを供給した。このようにして、GaAs(001)基板上に、第1層及び第2層を交互に30層ずつ形成して光吸収層を作製し、作製した光吸収層の上にGaAs層を形成した。作製した光吸収層の特徴を、表1に示す。
Figure 0005841231
表1において、「一層辺りの窒素原子面密度」とは、第2層が形成される第1層の表面に添加した窒素原子の面密度(=第2層における窒素原子の面密度)を意味し、「平均窒素組成」とは、光吸収層の全体に占めるNの割合(窒素濃度)を意味する。表1に示した第1層の厚さ、積層数、及び、一層辺りの窒素原子面密度は、後述する二次イオン質量分析の結果から見積もり、平均窒素組成は、後述するX線回折(XRD)θ/2θ測定の結果から見積もった。
1.2.二次イオン質量分析
上記の方法で作製した試料(以下において、「実施例の試料」という。)について、二次イオン質量分析(SIMS)を行った。結果を図5に示す。図5の縦軸はN濃度[cm−3]であり、横軸は深さ[nm]である。図5より、第1層及び第2層が交互に30回に亘って繰り返し積層された周期構造が確認され、GaAs層の窒素濃度は検出限界以下であった。
1.3.X線回折(XRD、θ/2θ法)測定
実施例の試料について、X線回折測定(θ/2θ法測定)を行った。結果を図6に示す。図6には、二次イオン質量分析(SIMS)で見積もった構造パラメータを基に、動力学シミュレーションにより求めた解析パターンも示している。図6の上側にX線解析測定の結果を、下側に動力学シミュレーションの結果を、それぞれ示した。図6の縦軸は強度[arb.unit]であり、横軸は角度[arcsec]である。
実施例の試料は、平均窒素組成が0.17%と少なかったため、図6に示したように、超格子の0次サテライトピークはGaAs(004)ピークにごく近い位置にあり、基板の回折ピークと分離できていない。しかしながら、図6に示したように、+1次のサテライトピーク及び−1次のサテライトピークが観測された。したがって、実施例の試料は周期構造を有していることが確認された。
1.4.光変調反射分光法(Photoreflectance(PR)分光法)測定
実施例の試料について、光変調反射分光法測定(以下において、「PR分光法測定」という。)を行った。光変調反射分光法は、変調分光法の一種で、反射分光測定を行う際に別の変調用の励起光を用いて、この照射時及び非照射時における反射率変化(ΔR/R)のスペクトルを測定する方法である。
今回のPR分光法測定で用いた測定系及び各機器の説明を図7に示す。図7に示したように、ハロゲンランプを分光器(日本分光株式会社製CT−50C、600l/mm、ブレーズ波長500nm)により分光した光をプローブ光として用いた。分光器のスリット幅は1.6mmとし、波長分解能は2nmである。反射光の検出にはフォトダイオード(株式会社日本レーザー製UV/IRラージエリア・フォトレシーバ2031M、2034M)を用いた。フォトダイオードへの変調用レーザーの散乱光の入射を防ぐため、フォトダイオードと試料との間にカットオフ波長550nmのローパスフィルタを配置した。変調光には波長532nmのDPSSレーザーを用いた。試料はクライオスタット内に設置されており、15Kまで冷却可能である。
PR分光法測定の結果を図8に示す。図8の縦軸は反射率変化ΔR/Rであり、横軸はエネルギー[eV]である。図8には、PRスペクトルからフィッティングにより求めた遷移エネルギーを矢印で示した。また、従来法(Ga源、As源、及び、N源を連続供給する方法)により作製したGaN0.0043As0.9957(図8に関する以下の説明において「比較例の試料」という。)について、上記と同じ条件で行ったPR分光法測定の結果もあわせて示した。図8の紙面上側に示した結果が、比較例の試料の結果であり、下側に示した結果が、実施例の試料の結果である。
図8に示したように、実施例の試料には、GaAsのバンド間遷移よりも低エネルギーの1.46eV及び1.48eVに、Eバンド(中間バンド)に起因すると見られる遷移ピーク(E−1、E−2)が観測された。窒素濃度が0.17%になるようにGa源、As源、及び、N源を連続供給して作製したGaN0.0017As0.9983のバンドギャップは1.43eVであるため、Eバンドに起因する2つの遷移ピークは、いずれも、バンドギャップよりも高エネルギー側に現れている。
また、図8に示したように、実施例の試料には、GaAsのバンド間遷移よりも高エネルギー側の1.55eV以上1.64eV以下の範囲に、Eバンドに起因するとみられる複数の遷移ピークが観測された。これらは、GaAs中で形成される窒素の局在準位(1.71eV)よりも低エネルギーである。
さらに、図8に示したように、実施例の試料と比較例の試料とで、Eバンドに起因するピークとEバンドに起因するピークとの比を比べると、実施例の試料は比較例の試料の3倍程度の大きさとなっており、高エネルギー準位の信号強度が比較例の試料よりも非常に強く出ていた。したがって、従来法で作製した場合と比較して、実施例の試料には明瞭な中間バンドが形成されていることが分かった。
実施例の試料について観測された電子構造は、第1層及び第2層の両方の層へのキャリア閉じ込めによる量子準位の形成と、第1層及び第2層の周期構造による超格子ミニバンドの形成と、によって説明することができる。図2を参照しつつ、以下に説明する。
N源を供給して形成した層の周辺は、GaNAs1−x混晶の電子構造をとる。実施例の試料は、EとEとの間であって、且つ、従来法で作製したGaNAsに形成される中間バンドよりも高エネルギー側に、中間バンド(E’バンド)が形成され、Eよりも高エネルギー側にE’バンドが形成される。ここで、図2に示したように、E’バンドのエネルギーと、第2層を挟む第1層に形成されている量子準位とは同一ではない。そのため、E’バンドに存在している電子に対して、第1層はエネルギー障壁として機能する。また、第2層の厚さはGaAsの4分子層未満と極めて薄いため、量子閉じ込め効果により量子準位が形成される。一方、バルクのGaAsであればE以上のエネルギー領域に電子が存在し得るが、本発明における光吸収層は、電界がかかる方向に隣接する一対の第1層の間に第2層が介在しており、この第2層に形成されているE’バンドとE’バンドとの間にはエネルギーギャップが存在する。図2に示したように、第1層に形成されている量子準位と第2層のE’バンド及びE’バンドとの間にはエネルギー差がある。そのため、第1層の伝導帯(量子準位)に存在する電子に対して、第2層はエネルギー障壁として機能する。
実施例の試料は、第1層の厚さが6.5nmであるため、第2層と同様に量子準位が形成され、第1層とこれよりも薄い第2層とが周期的に積層されて超格子構造を形成している。そのため、量子準位内の電子の波動関数は、超格子構造の全体に広がり、超格子ミニバンドが形成される。この超格子ミニバンドと価電子帯との間における電子遷移が図8に示したPR信号として検出されたとすると、Ga源、As源、及び、N源を連続供給して作製したGaN0.0017As0.9983のバンドギャップよりも高エネルギー側に、実施例の試料のEバンドに起因する2つの遷移ピークが観測されたことや、窒素の局在準位よりも低エネルギー側に、実施例の試料のEバンドに起因するピーク群が観測されたことを説明できる。
図9は、Kronig−Penneyモデルから超格子ミニバンドのエネルギー位置を解析した結果を示す図である。図9の縦軸はエネルギー[eV]、横軸は第2層の厚さw2と第1層及び第2層の合計厚さw1+w2との比α(α=w2/(w1+w2))である。この解析では、第2層に相当するGaNAs領域の窒素濃度が、αに対し平均窒素組成が実施例の試料についての実測値と一致するように定め、Eバンド及びEバンドのエネルギーを、BAC(Band anti crossing)モデルにより求めた。また、解析では、電子移動度は、超格子全体に亘ってGaAs中の値に等しいとした。図9には、図8に示したPRスペクトルの結果から見積もられた遷移エネルギーを破線で示した。図9に示したように、α=0.05以上0.30以下の範囲において、超格子ミニバンドの下端エネルギーは第2層の基底準位に起因するミニバンドで1.45〜1.47eVであり、その他のミニバンドのエネルギーは1.5〜1.65eVであった。これらの値は、概ね、図8で観測された遷移エネルギーと一致している。したがって、実施例の試料は、図2に示したエネルギー構造をしていると考えられる。なお、今回の解析では、価電子帯のバンドオフセットや、歪みによるヘビーホールバンドとライトホールバンドとの分離などを考慮していない。実験値と解析との僅かなズレは、これらが一因であると思われる。
2.比較例
2.1.試料の作製
GaAs(001)基板上に、有機金属気相エピタキシー(MOVPE)法を用いて、GaNAs1−xを成長させた。Ga源としてはTMGaを、As源としてはTBAsを、N源としてはDMHyを用い、これらを同時に反応管へ供給して、GaNAs1−xを作製した。N源であるDMHyの供給量を調整することにより、窒素濃度を0.11%、0.43%、0.74%、1.25%、1.91%、及び、2.33%に調整したGaNAs1−x(以下において、「比較例の試料」という。)を作製した。なお、GaNAs1−x中のN濃度は、X線回折(XRD)測定によって確認した。
2.2.光変調反射分光法(Photoreflectance(PR)分光法)測定
窒素濃度を6通りに調整した上記比較例の試料、及び、GaAsについて、実施例の試料と同様の測定系を用いて、PR分光法測定を行った。窒素濃度が1.91%及び2.33%の試料を1.3eV以下の領域において30Kで測定したほかは、120Kで測定を行った。結果を図10に示す。図10の縦軸は反射率変化ΔR/Rであり、横軸はエネルギー[eV]である。なお、ピークを確認しやすくするため、窒素濃度が1.25%、1.91%、及び、2.33%の試料については、1.75eV以上の領域の結果を図10の紙面上下方向へ20倍に拡大して示している。
図10に示したように、窒素濃度を6通りに調整した比較例の試料すべてについて、窒素濃度の増加に伴って低エネルギー側にシフトするEバンドからの遷移が観測された。また、窒素濃度が0.43%以上の試料からは、高エネルギー側にシフトするEバンドからの遷移が観測された。このほか、図10に示したように、GaAs基板のバンド間遷移E、GaNAs1−xのスピン軌道相互作用で分裂した価電子帯バンドと伝導帯との間の遷移(E+Δ)も観測された。
2.3.フィッティング
図10に示したPRスペクトルについてフィッティングを行い、そのフィッティングパラメータから各遷移エネルギーを求めた。フィッティングカーブには、「D. E. Aspnes、「Third-derivative modulation spectroscopy with low-field electroreflectance」、Surface Science、1978年、Vol.37、p.418-442」に開示されているアスプネスの3次微分形式(下記式(1))を用いた。
Figure 0005841231
上記式(1)において、Cは振幅定数、θは位相定数、Γはブロードニング定数である。nはバンドの次元性に対応しており、今回はn=2.5とした。図10に示したPRスペクトルから求めたEバンドからの遷移エネルギー、及び、Eバンドからの遷移エネルギーを、窒素濃度に対してプロットした図を図11に示す。図11に示した破線は、BAC(Band anti crossing)モデルにより求めた遷移エネルギーである。図11に示したように、観測されたEバンドからの遷移エネルギー及びEバンドからの遷移エネルギーは、BACモデルによる予測とよく一致していた。したがって、比較例の試料も、GaAsの禁制帯中にEバンド(中間バンド)が形成されていると考えられる。しかしながら、図10に示したように、Eバンドからの遷移に相当するPR信号は、Eバンドからの遷移に相当するPR信号に比べて平らであり、且つ、PR信号の強度がEバンドからの遷移に相当するPR信号の数分の一から数十分の一程度と非常に弱い。したがって、比較例の試料では、GaAsの禁制帯中に、不明瞭な中間バンドが形成されていると考えられる。
以上より、従来は不明瞭であった中間バンドを、本発明によれば明確に形成可能であることが確認された。
1…裏面電極
2…p型基板
3…光吸収層
3x…第1層
3y…第2層
4…n層
5…櫛型電極
10…光起電力素子

Claims (11)

  1. 第1半導体材料により形成された第1層、及び、前記第1半導体材料とは異なる第2半導体材料により形成された第2層を備え、
    前記第2半導体材料は、その禁制帯中に局在準位又は中間バンドを有し、
    前記第1層及び前記第2層が繰り返し積層され、
    一対の前記第1層の間に配置された前記第2層を、少なくとも2以上有し、
    前記第1半導体材料がGaAsであり、
    前記第2半導体材料がGaN As 1−x であり、且つ、0.003≦x≦0.4であり、
    前記第2層の厚さが1.1306nm未満である、光起電力素子。
  2. 前記第1層にはN原子が含有されず、且つ、前記第2層の厚さ方向に配置されるN原子は1つである、請求項1に記載の光起電力素子。
  3. 前記第1層の厚さをw1、前記第2層の厚さをw2とするとき、3.3nm≦w1+w2≦20nmである、請求項1又は2に記載の光起電力素子。
  4. 前記第1層の厚さをw1、前記第2層の厚さをw2とするとき、0.05≦w2/(w1+w2)≦0.30である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の光起電力素子。
  5. 前記第1層及び前記第2層の全体に占めるの濃度が、0.10%以上2.0%以下である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の光起電力素子。
  6. 前記第1層にSiがドープされている、請求項1〜5のいずれか1項に記載の光起電力素子。
  7. 基材上に第1半導体材料により構成される第1層を形成する工程と、
    形成された前記第1層の表面に、前記第1半導体材料を構成する元素の一部と、禁制帯中に局在準位又は中間バンドを生じさせる、第1半導体材料を構成する元素とは異なる電気陰性度を有する添加元素とを供給する過程を経て、厚さが1.1306nm未満である、前記第1半導体材料とは異なる第2半導体材料により構成される第2層を形成する工程と、
    形成された前記第2層の表面に、前記第1半導体材料により構成される第1層を形成する工程と、
    前記第2層の表面に形成された前記第1層の表面に、前記第1半導体材料を構成する元素の一部と、前記添加元素とを供給する過程を経て、厚さが1.1306nm未満である、前記第2半導体材料により構成される2番目の第2層を形成する工程と、
    形成された前記2番目の第2層の表面に、前記第1半導体材料により構成される第1層を形成する工程と、
    を有し、
    前記第1半導体材料がGaAsであり、
    前記第2半導体材料がGaN As 1−x であり、且つ、前記添加元素はNであり、且つ、0.003≦x≦0.4である、光起電力素子の製造方法。
  8. 前記第1層の厚さをw1、前記第2層の厚さをw2とするとき、3.3nm≦w1+w2≦20nmとなるように、前記第1層を形成する工程、及び、第2層を形成する工程を制御する、請求項に記載の光起電力素子の製造方法。
  9. 前記第1層の厚さをw1、前記第2層の厚さをw2とするとき、0.05≦w2/(w1+w2)≦0.30となるように、前記第1層を形成する工程、及び、第2層を形成する工程を制御する、請求項又はに記載の光起電力素子の製造方法。
  10. 前記第1層及び前記第2層の全体に占めるの濃度が、0.10%以上2.0%以下となるように、前記第1層を形成する工程、及び、第2層を形成する工程を制御する、請求項のいずれか1項に記載の光起電力素子の製造方法。
  11. 前記第1層を形成する工程で、Siがドープされた前記第1半導体材料により構成される第1層を形成する、請求項7〜10のいずれか1項に記載の光起電力素子の製造方法。
JP2014501949A 2012-02-28 2012-05-15 光起電力素子及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5841231B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014501949A JP5841231B2 (ja) 2012-02-28 2012-05-15 光起電力素子及びその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012042322 2012-02-28
JP2012042322 2012-02-28
JP2014501949A JP5841231B2 (ja) 2012-02-28 2012-05-15 光起電力素子及びその製造方法
PCT/JP2012/062365 WO2013128661A1 (ja) 2012-02-28 2012-05-15 光起電力素子及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013128661A1 JPWO2013128661A1 (ja) 2015-07-30
JP5841231B2 true JP5841231B2 (ja) 2016-01-13

Family

ID=49081899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014501949A Expired - Fee Related JP5841231B2 (ja) 2012-02-28 2012-05-15 光起電力素子及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10483422B2 (ja)
JP (1) JP5841231B2 (ja)
WO (1) WO2013128661A1 (ja)

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5563423A (en) * 1991-08-15 1996-10-08 Hughes Aircraft Company Dark current-free multiquantum well superlattice infrared detector
US6147296A (en) 1995-12-06 2000-11-14 University Of Houston Multi-quantum well tandem solar cell
US5851310A (en) 1995-12-06 1998-12-22 University Of Houston Strained quantum well photovoltaic energy converter
US6150604A (en) * 1995-12-06 2000-11-21 University Of Houston Quantum well thermophotovoltaic energy converter
JP2005332945A (ja) * 2004-05-19 2005-12-02 Toyota Motor Corp 太陽電池
AU2006319151A1 (en) 2005-12-02 2007-06-07 Helianthos B.V. Photovoltaic cell
JP2009026887A (ja) 2007-07-18 2009-02-05 Omron Corp 太陽電池
JP2009117431A (ja) 2007-11-02 2009-05-28 Univ Of Yamanashi pn接合型太陽電池およびその製造方法
US20110180124A1 (en) * 2008-08-19 2011-07-28 Oerlikon Solar Ag, Truebbach Photovoltaic cell and method of manufacturing a photovoltaic cell
JP5489626B2 (ja) * 2009-10-02 2014-05-14 京セラ株式会社 光電変換素子および光電変換方法
US20120174971A1 (en) * 2010-07-29 2012-07-12 University Of Houston Design and Fabrication of Dilute Nitride Material and Multi-Quantum Well Solar Cells
GB2483276B (en) * 2010-09-02 2012-10-10 Jds Uniphase Corp Photovoltaic junction for a solar cell

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2013128661A1 (ja) 2015-07-30
US10483422B2 (en) 2019-11-19
WO2013128661A1 (ja) 2013-09-06
US20150287867A1 (en) 2015-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009010175A (ja) 受光素子およびその製造方法
JP6332980B2 (ja) 光伝導素子、光伝導素子の製造方法、及び、テラヘルツ時間領域分光装置
Das et al. The impact of confinement enhancement AlGaAs barrier on the optical and structural properties of InAs/InGaAs/GaAs submonolayer quantum dot heterostructures
US20190214252A1 (en) Semiconductor crystal substrate, infrared detector, and method for producing semiconductor crystal substrate
Wang et al. Dilute bismide and nitride alloys for mid-IR optoelectronic devices
Aiello et al. Optical and interface characteristics of Al0. 56Ga0. 44N/Al0. 62Ga0. 38N multiquantum wells with∼ 280 nm emission grown by plasma-assisted molecular beam epitaxy
Fastenau et al. Sb-based IR photodetector epiwafers on 100 mm GaSb substrates manufactured by MBE
Du et al. Development of SiGeSn technique towards mid-infrared devices in silicon photonics
JP5841231B2 (ja) 光起電力素子及びその製造方法
Sinito et al. Absence of quantum-confined stark effect in GaN quantum disks embedded in (Al, Ga) N nanowires grown by molecular beam epitaxy
Lubyshev et al. Manufacturable MBE growth process for Sb-based photodetector materials on large diameter substrates
US10566501B2 (en) Method for producing an optoelectronic semiconductor device and optoelectronic semiconductor device
Vyskočil et al. Growth and properties of AIIIBV QD structures for intermediate band solar cells
JP5594081B2 (ja) 受光素子及び検出器並びに受光素子の製造方法
Longo et al. Structural and optical characterization of MOVPE grown InGaP/GaAs MQWs for advanced photovoltaic devices
Jung Novel mid-infrared materials and devices grown on InP: From metamorphic lasers to self-assembled nanocomposites
Almalawi Investigating Novel Methods for Developing GaN Nanowire-based Devices Fabricated by Laser Ablation and via Material Hybridization for Optoelectronic Applications
Yang et al. InGaAs/AlGaAs MQWs grown by MBE: Optimizing GaAs insertion layer thickness to enhance interface quality and luminescent property
Guillot et al. Effect of Si doping on GaN/AlN multiple-quantum-well structures for intersubband optoelectronics at telecommunication wavelengths
Roy Characterization of Bismuth Containing Compounds
Ghezzi et al. Photocurrent spectroscopy of electron levels in semiconductor quantum wells
Schuler-Sandy Investigation of Infrared Detectors Based on the Gallium-free Superlattice
Slocum et al. Characterization of a quantum dot nipi photovoltaic device
Jeschke et al. Influence of silicon doping on internal quantum efficiency and threshold of optically pumped deep UV AlGaN quantum well lasers
Martín Structures based on gaas (sb)(n) semiconductor alloys for high efficiency multi-junction solar cells

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151112

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5841231

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees