JP5839354B2 - 人工呼吸器 - Google Patents

人工呼吸器 Download PDF

Info

Publication number
JP5839354B2
JP5839354B2 JP2011155594A JP2011155594A JP5839354B2 JP 5839354 B2 JP5839354 B2 JP 5839354B2 JP 2011155594 A JP2011155594 A JP 2011155594A JP 2011155594 A JP2011155594 A JP 2011155594A JP 5839354 B2 JP5839354 B2 JP 5839354B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
patient
mask
ventilator
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011155594A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013017766A (ja
Inventor
優作 田辺
優作 田辺
泰介 大坂
泰介 大坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ulvac Inc
Original Assignee
Ulvac Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ulvac Inc filed Critical Ulvac Inc
Priority to JP2011155594A priority Critical patent/JP5839354B2/ja
Publication of JP2013017766A publication Critical patent/JP2013017766A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5839354B2 publication Critical patent/JP5839354B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Percussion Or Vibration Massage (AREA)

Description

本発明は、蘇生処置で人工呼吸を使用者(患者)に施す際の気体(吸気ガス)を供給する人工呼吸器に関する。
近年、自動体外式除細動器(AED)は、医師、救急救命士、看護士等の医療従事者でない一般市民も使用できるようになり、空港、駅、ビルなどの人の集まる場所に広く配置され、救命率上昇に役立っている。蘇生処置では、心臓停止と呼吸停止に対応しなくてはならない。心臓停止に対しては、AEDは有効であるが、呼吸停止に対しては、人工呼吸(マウスツーマウス法等)に頼らなければならないのが現状である。そこで、移動容易な小型の救急対応型の人工呼吸器がAEDとともに広く普及すれば、救命率をさらに高めることが可能となる。
例えば、下記特許文献1には、小型かつ低消費電力であり移動容易な人工呼吸器が記載されている。この人工呼吸器は、吸気用気体を貯留するためのリザーバタンクを有しており、吸気によって生じたリザーバタンク内の圧力低下を、加圧ポンプによって呼気時間で回復させる吐出性能を有する。これにより、加圧ポンプ及びリザーバタンクの容量を小さくすることができるとともに、加圧ポンプの駆動電力の削減を図ることができる。
WO2011/24383号公報
しかしながら、リザーバタンクを有する構成の人工呼吸器では、小型化に限界があった。
また、蘇生処置の第一のステップとして、患者の後頭部を後屈させ、あご先を挙上させる等の処置によって気道を確保することが必要である。しかしながら、緊急時に、特に医療従事者以外の一般市民が蘇生処置を行う際には、気道確保を適切に行えない可能性が高く、人工呼吸器等を用いたとしても適切な蘇生処置を行うのが困難な可能性があった。
以上のような事情に鑑み、本発明の目的は、小型で、かつ適切な蘇生処置を行うことができる人工呼吸器を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明の一形態に係る人工呼吸器は、マスクと、本体と、呼吸制御ユニットとを具備する。
上記マスクは、患者に装着されることが可能である。
上記本体は、上記患者に供給される気体を貯留することが可能な内部空間と、上記患者の頭部後屈姿勢を保持することが可能な第1の領域とを有する。
上記呼吸制御ユニットは、上記内部空間に貯留された上記気体を上記マスクに送出する第1の状態と、上記マスクから排出される上記患者の呼気を解放する第2の状態とを有し、上記マスクと上記支持台とに接続される。
本発明の第1の実施形態に係る人工呼吸器の構成を示す斜視図である。 本発明の第1の実施形態に係る人工呼吸器を仰臥した患者に使用した際の構成を示す平面図である。 本発明の第1の実施形態に係る人工呼吸器の支持台の構成を示す断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る人工呼吸器の全体を示す概略図である。 本発明の第2の実施形態に係る人工呼吸器を仰臥した患者に使用した際の構成を示す平面図である。
本発明の一実施形態に係る人工呼吸器は、マスクと、本体と、呼吸制御ユニットとを具備する。
上記マスクは、患者に装着されることが可能である。
上記本体は、上記患者に供給される気体を貯留することが可能な内部空間と、上記患者の頭部後屈姿勢を保持することが可能な第1の本体部とを有する。
上記呼吸制御ユニットは、上記内部空間に貯留された上記気体を上記マスクに送出する第1の状態と、上記マスクから排出される上記患者の呼気を解放する第2の状態とを有し、上記マスクと上記本体とに接続される。
上記人工呼吸器は、患者の頭部後屈姿勢を保持することが可能な第1の本体部を有することによって、患者の気道確保が容易になり、適切な蘇生処置を行うことができる。さらに、本体が、患者に供給される気体を貯留することが可能な内部空間を有することによって、タンク等を別個に設ける必要がなく、装置を小型化することができる。
第1の本体部の形状は、患者の頭部後屈姿勢を保持できる形状であれば特に限定されない。例えば、上記第1の本体部は、第1の高さで上記患者の頚部を支持する第1の支持部と、上記第1の高さより低い第2の高さで上記患者の後頭部を支持する第2の支持部とを有する。
このように第1の本体部を形成することによって、患者の後頭部を頚部よりも低い位置で支持できることから、患者に頭部後屈姿勢を保持させ、気道を確保することが容易になる。
さらに、上記第2の支持部は、上記第2の高さの底部を有する凹面で形成されてもよい。
このことによって、患者の後頭部をより安定して支持することができる。
一実施形態として、上記呼吸制御ユニットは、加圧ポンプと、弁機構と、第1の通路と、第2の通路とを有する。上記加圧ポンプは、上記内部空間に気体を供給する。上記弁機構は、上記内部空間と上記マスクとの間に配置され、上記第1の状態に対応する第1の位置と、上記第2の状態に対応し上記第1の位置から切り替えられることが可能な第2の位置とを有する。上記第1の通路は、上記加圧ポンプと上記内部空間とを接続する。上記第2の通路は、上記内部空間と上記弁機構とを接続する。
上記本体は、上記第1の本体部に隣接する第2の本体部をさらに有し、上記呼吸制御ユニットは上記第2の本体部に配置されてもよい。
このような構成の人工呼吸器は、患者の後頭部を支持する第1の本体部と呼吸制御ユニットとを一体化させることができる。このことから、蘇生処置時に、呼吸制御ユニットから患者に装着されたマスクまでの距離を短く、かつほぼ一定に保持することができる。したがって、呼吸制御ユニットからマスクへ供給される吸気ガスを所望の圧力に保持することができ、患者に対して適切な吸気ガスを供給することが可能となる。
上記人工呼吸器は、上記本体と分離して構成され、上記制御ユニットを支持する筐体と、上記筐体と上記本体とを接続する変形可能な管部材とをさらに具備し、上記第1の通路および上記第2の通路は、上記管部材の内部に形成されてもよい。
このような人工呼吸器は、設計上の自由度を高めることができ、さまざまな場所に配置可能な構成とすることができる。
<第1の実施形態>
[人工呼吸器の構成]
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態を説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る人工呼吸器100を示す斜視図であり、図2は、人工呼吸器100を仰臥した状態の患者Pに使用した際の構成を示す平面図である。図3は、図1における[A]−[A]線方向の概略断面図である。
人工呼吸器100は、マスク2と、本体10と、呼吸制御ユニット22とを有する。呼吸制御ユニット22は、図1の破線で示す筐体23を有している。また、図2では、説明のため筐体23の上部を取り除いた状態を示している。
(本体)
本体10は、吸気用ガスを貯留することが可能な内部空間Sを有し、全体的に略長方形状の板状に形成されており、一方の側部には、搬送時にユーザによって把持されるハンドル28が設けられている。本体10の大きさは特に限定されず、例えば横36cm、縦56cmである。
本体10を構成する材料は特に制限されず、例えば繊維強化プラスチック(FRP)を採用することができる。このような材料で構成することによって、後述するように、患者Pの後頭部を安定的に支持することが可能となる。また、例えば心臓マッサージ等の一連の蘇生処置も安定に行うことができる。
本体10は、第1の本体部R1と、第2の本体部R2とを有する。第1の本体部R1は、仰臥する患者Pの頭部を支持する支持台11を構成する。支持台11は、本実施形態において、患者Pの後頭部を支持することで頭部後屈姿勢を保持する、枕として形成される。第2の本体部R2は、呼吸制御ユニット22を構成する種々の機器を支持する基台15を構成する。
図3に示すように本体10は、地面又は床面に設置される第1の面(裏面)13と、これに対向する第2の面(表面)14とを有する。第1の面13は、平坦な面で形成されるが、これに限られない。第2の面14は、第1の本体部R1の領域では、患者Pの頭部後屈姿勢を誘導できるような構造面で形成され、第2の本体部R2の領域では、概略平坦な面で形成される。
支持台11は、第1の支持部141と、第2の支持部142とを有する。第1の支持部141は、患者Pの頚部(または、頚部および肩部)を支持し、第2の支持部142は、患者Pの後頭部を支持する。本実施形態において、第1の支持部141は、本体10の一方の端部E1から中央部に向かってその厚みが漸次減少する傾斜面で形成されており、第1の面13を基準として端部E1で最大高さH1を有する。第2の支持部142は、上記傾斜面に隣接する凹面で形成されており、当該凹面の底部は、第1の面13を基準として、高さH1より低い高さH2を有する。
支持台11は以上のように構成されることにより、第1の支持部141で患者Pの頚部を高さH1で支持することができ、第2の支持部142で患者Pの後頭部を高さH1より低い高さH2で支持することができる。これにより、支持台11が患者Pの頭部を支持したときに、気道確保が容易な頭部後屈姿勢を安定に保持することができるようになるため、人工呼吸器100による処置をより適切かつ効果的に行うことが可能となる。
なお、支持台11の形状は上述の例に限られず、例えば、支持台11の形成領域が全て上述した傾斜面で形成されてもよい。また、高さH1,H2の大きさは特に限定されず、適宜の大きさにそれぞれ設定可能である。また、人工呼吸器100の不使用時には、第1の本体部R1の一部の領域に、図1のようにマスクケース27が配置される。人工呼吸器100の使用時には、図2のようにマスクケース27が取り外されることで、第2の支持部142が露出し、患者Pの後頭部を支持することが可能となる。
本体10の内部空間Sは、図示するように第1の本体部R1および第2の本体部R2の各領域にまたがって形成されてもよいし、第1の本体部R1または第2の本体部R2にのみ形成されてもよい。上述のように、内部空間Sは、患者Pへ送出される吸気用気体を貯留するためのもので、内部空間Sを有する本体10は、当該気体を所定圧で蓄圧するタンク部4としての機能をも有する。
(呼吸制御ユニット)
図4は、人工呼吸器100の全体を示す概略図である。呼吸制御ユニット22は、加圧ポンプ1と、吸気用電磁弁5、呼気用電磁弁8と、第1の管路(第1の通路)31と、第2の管路(第2の通路)32と、制御部17とを有する。また、吸気用電磁弁5と呼気用電磁弁8とは、弁機構Vを構成する。呼吸制御ユニット22は、筐体23を有し、第2の本体部R2の表面14に配置されている。以下、図1および図4を参照し、呼吸制御ユニット22の構成について説明する。
加圧ポンプ1は、吸入口と、第1の管路31を介してタンク部4に接続される吐出口とを有する。加圧ポンプ1は、吸入口から空気(外気)を吸入、加圧し、本体10の内部空間Sへ供給する。加圧ポンプ1としては、例えば、ダイアフラム型のポンプ(例えば、アルバック機工株式会社製(商品名「DFC-4-2」))を使用することができる。このような加圧ポンプ1は、例えば回転数3100min-1(rpm)で、圧力40kPaにおいて5.75NL/minの吐出流量を有している。第1の管路31は、第2の本体部R2の表面壁部を貫通して加圧ポンプ1の吐出口と内部空間Sとの間を連絡する管部材で構成される。
加圧ポンプ1は、DCブラシレスモータ1Mで駆動される。モータ1Mは、ドライバ16を介して蓄電池20から駆動電力が供給され、制御部17からの指令に基づいて出力波形を変化させることで加圧ポンプ1を任意の回転速度で運転させる。
タンク部4内の吸気ガスは、直ちに供給できるように加圧された状態で貯留されている。一般に、ダイアフラムポンプは吸気弁及び排気弁を有しているので、タンク部を加圧したまま停止させると、吐出弁が圧力により押し付けられることで固着し、起動時に吸気ガスを発生させることができなくなるおそれがある。そこで本実施形態では、第1の管路31内に、タンク部4から加圧ポンプ1への吸気ガスの逆流を防止する逆止弁29が取り付けられている。また、加圧ポンプ1と逆止弁29との間には大気開放用電磁弁9が取り付けられており、ポンプ停止時に圧力を逃がし、吐出弁に吸気ガスの圧力が加わらないように構成されている。大気開放用電磁弁9は、制御部17によって駆動される。
タンク部4の容量は特に限定されず、例えば2Lである。また、本体10は、内部空間Sと接続されたリリーフ弁30を有する。リリーフ弁30は、タンク部4の内圧が例えば40kPaG以上となると開放され、これによって加圧ポンプ1の過負荷が防止される。
タンク部4は、第2の管路32を介して吸気用電磁弁5と接続されている。第2の管路32には減圧弁6と流量計7が取り付けられ、減圧弁6の下流側が、例えば104.26kPa(3kPaG)に保たれる。第2の管路32は、例えば、第2の本体部R2の表面壁部を貫通して内部空間Sと吸気用電磁弁5との間を連絡する管部材で構成される。
吸気用電磁弁5は、タンク部4内の吸気ガスをマスク2へ送出する供給弁として機能する。吸気用電磁弁5は連通位置(第1の位置)及び遮断位置(第2の位置)を有し、吸気時は連通位置に、呼気時は遮断位置にそれぞれ切り替えられる。図4は、吸気用電磁弁5が遮断位置にあるときの様子を示している。吸気用電磁弁5の切り替えは制御部17によって制御される。吸気用電磁弁5を通過した吸気ガスは、第3の管路25を介してマスク2へ送出される。
第3の管路25は、吸気用電磁弁5とマスク2との間を連結する。第3の管路25は、少なくとも一部は可撓性のある配管部材で構成されてもよく、例えば蛇腹形状の樹脂材料からなる配管部材を採用することができる。第3の管路25は、非使用時は図1のように筐体23とマスクケース27とに一部が収容され、使用時には図2のようにマスクケース27が取り外され、マスク2を患者Pに装着できる長さ(例えば50cm程度)に引き出される。
第3の管路25には、フィルタ12と、リリーフ弁43と、圧力計14が取り付けられている。リリーフ弁43は、患者Pの気道が閉塞された場合などのように、第3の管路25が所定の異常圧力値に達したときに開放される。
また、第3の管路25には、呼気用電磁弁8に連絡する第4の配管26が接続されている。呼気用電磁弁8は連通位置(第2の位置)及び遮断位置(第1の位置)を有し、吸気時は遮断位置に、呼気時は連通位置にそれぞれ切り替えられる。図4は、呼気用電磁弁8が連通位置にあるときの様子を示している。呼気用電磁弁8の切り替えは制御部17によって制御される。
本実施形態においては、呼吸制御ユニット22が本体10上に設置されているため、使用時における第3の管路25を短くできる。また、同一の本体10上に、支持台11と呼吸制御ユニット22とがそれぞれ設けられているため、処置時において吸気用電磁弁5とマスク2との間の距離をほぼ一定に保つことが可能となる。これにより、第3の管路25の長さの変化を原因とするマスク2への吸気用気体の供給圧、供給量等の変動を抑制することができる。
マスク2は、患者Pの口鼻を覆うことができる形状、大きさを有する。マスク2は、患者Pへの装着時に、その装着状態を保持可能な保持具を備えていても良い。マスク2は、非使用時は図1のように、第3の管路25の一部とともに、本体10の第2の面14上に配置されたマスクケース27内に収納されている。使用時には図2のように、第2の面14上からマスクケース27が取り外され、マスク2が患者Pに装着される。
マスクケース27は、例えば布で形成されており、ファスナー等によって内部からマスク2と第3の管路25とを取り出すことができる。なお、マスクケース27の内部には、例えば大人用、小児用などの複数のマスクを収容し、患者Pによって異なるマスクを選択できるようにすることも可能である。
制御部17は、人工呼吸器100の制御系を構成する。制御部17は、コンピュータで構成され、加圧ポンプ1(ドライバ16)、吸気用電磁弁5、呼気用電磁弁8及び大気開放用電磁弁9の駆動を制御する。制御部17は、吸気用電磁弁5及び呼気用電磁弁8の切り替えを同期して制御することで、患者Pへ吸気ガスを送出する状態(第1の状態)と、患者Pから呼気を排出する状態(第2の状態)とを交互に切り替える。
また、制御部17は、流量計7、圧力計14の出力に基づいて、ガス供給系の動作を監視する。例えば、制御部17は、吸気時に、圧力計14によって所定圧力が検出されない場合、マスク2の装着不良と判定し、表示部18又はスピーカ19を介して所定のアナウンスを出力することで、使用者に注意を促す。一方、制御部17は、定められた呼吸回数を経過した後、吸気用電磁弁5と、呼気用電磁弁8の両方を閉じる。そのときの圧力計14の出力をモニタすることによって患者Pの自立呼吸の回復を検出するように構成されていてもよい。
表示部18は、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイ等によって構成され、制御部17によって表示制御される。表示部18は、制御部17の出力に基づいて、患者Pの状況、マスクの装着状況を表示する。さらに、制御部17は、表示部18に当該人工呼吸器100の操作手順(マスクの装着手順、蘇生手順など)を表示させる。このとき、スピーカ19を用いた音声での案内が同時に行われてもよい。これにより、医療従事者以外の一般市民による救急対応処置が可能となる。
人工呼吸器100は、屋内又は屋外の所定場所に設置されたベース24に対して着脱自在に取り付けられており、使用時にベース24から取り外されて使用場所まで移動される。この際、本体10に設けられたハンドル28を用いることで、人工呼吸器100の搬送作業が容易となる。
ベース24は、商用電源等の電力供給源に接続された充電器33を備えている。筐体23は、電源供給系を構成する蓄電池20を内蔵しており、ベース24に設置されることでコンダクタ21を介して蓄電池20を充電可能である。蓄電池20としては、例えば、容量が3AHのニッケル水素電池(24V)が使用可能である。
次に、以上のように構成される本実施形態の人工呼吸器100の使用方法および動作について説明する。
[人工呼吸器の使用方法および動作]
不使用時、マスクケース27は本体10の第2の面14上に配置され、マスク2および第3の管路25を収容している。吸気用電磁弁5及び呼気用電磁弁8は図4に示すようにそれぞれ遮断位置及び連通位置にある。タンク部4には、あらかじめ、所定の圧力(例えば141.3kPa)の吸気ガスが貯留されている。また、減圧弁6と吸気用電磁弁5との間のガス圧力は、例えば104.26kPaに維持されている。
使用時、本体10の第1の面13を使用場所の任意の平面に向けて設置する。そしてマスクケース27を第2の面14上から取り外し、マスクケース27からマスク2および第3の管路25を取り出す。そして、患者Pの頚部を支持台11の第1の支持部141で支持するとともに、後頭部をその第2の支持部142で支持する。これにより、患者Pの頭部後屈姿勢が保持され、気道が確保される。その後、マスク2を患者Pに装着する。
制御部17は、吸気用電磁弁5及び呼気用電磁弁8の駆動を制御して、患者Pへの吸気ガスの供給と呼気の排出を交互に切り替える。本実施形態では、所定の呼吸パターンに従って吸気用電磁弁5及び呼気用電磁弁8を駆動する。例えば、呼吸間隔5秒に対して、吸気時間は1.66秒、呼気時間は3.33秒である。制御部17は、使用開始と同時に加圧ポンプ1を一定回転数(例えば3100rpm)で連続的に運転する。
加圧ポンプ1は、最低吸気圧力(例えば104.26kPa)を保持しつつ、呼気時間の終了までの間に、吸気時に消費されたガス量を補充する。したがって、タンク部4には常に吸気に必要なガス量が確保される。
以上のように、本体10は、患者Pの頭部後屈姿勢を保持することが可能な支持台11(第1の本体部R1)を備えているため、患者Pの気道確保が容易になり、医療従事者以外の一般市民による救急対応処置であっても、適切かつ効果的な処置を行うことができる。
また、呼吸制御ユニット22が本体10に配置されているため、蘇生処置時に、呼吸制御ユニット22から患者Pに装着されたマスク2までの距離をほぼ一定に保持することができるとともに、第3の管路25を短く構成することができる。したがって、呼吸制御ユニット22からマスク2へ供給される吸気ガスを所望の圧力に保持することができる。
また、タンク部4と本体10とが一体的に構成されているため、人工呼吸器100を小型化することができる。このことによって、可搬性に優れた人工呼吸器100を提供することができ、設置場所の自由度を高めることができる。
<第2の実施形態>
図5は、本発明の一実施形態に係る人工呼吸器200を仰臥した状態の患者Pに使用した際の構成を示す平面図である。本実施形態においては、第1の実施形態と共通する部分は説明を省略し、異なる部分を中心に説明する。
本実施形態の人工呼吸器200は、マスク2と、本体50と、呼吸制御ユニット22を支持する筐体63とを有する。筐体63は、本体50と分離して構成されており、呼吸制御ユニット22を内部に収容する。
本体50は、本実施形態においても、患者Pの頭部を支持する支持台51として構成される。支持台51は、第1の実施形態で説明した支持台11と同様な構成を有しており、患者Pの頚部を支持する第1の支持部541と、患者Pの後頭部を支持する第2の支持部542とを有する。さらに本体50は、患者Pに供給される吸気用気体を貯留することが可能な内部空間を有し、これにより本体50は、上記気体を蓄圧するタンク部としての機能を兼ね備える。
そして本実施形態の人工呼吸器200は、本体50と呼吸制御ユニット22との間を接続する管部材Dをさらに有し、当該管部材Dの内部に、加圧ポンプ1の吐出口と本体50の内部空間との間を接続する第1の管路(第1の通路)と、上記内部空間と弁機構V(吸気用電磁弁5)との間を接続する第2の管路(第2の通路)とがそれぞれ形成されている。
管部材Dは、任意の形状に変形可能な構成を有し、例えば、ゴム等の弾性材料、金属製あるいは合成樹脂製のベローズ等で構成される。従って、本体50は、管部材Dの変形可能範囲内において呼吸制御ユニット22(筐体63)に対する相対位置を任意に変更することができる。管部材Dは、単一の部材で構成される例に限られず、上記第1および第2の管路に対応する複数の管部材で構成されてもよい。
本実施形態の人工呼吸器200においても、第1の実施形態と同様の作用効果を得ることができる。また本実施形態によれば、使用環境や設置スペース等の設置上の自由度が高まるため、取り扱い性を高めることができる。また、設計上の自由度が高まるため、人工呼吸器の構成の簡素化、小型化の改善の図ることができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はこれに限定されることはなく、本発明の技術的思想に基づいて種々の変形が可能である。
例えば、以上の実施形態では、本体10に支持される患者Pの頭頂部側に呼吸制御ユニット22が配置された例を説明したが、これに限られず、当該患者Pの頭部の側方側に呼吸制御ユニットが配置されてもよい。
以上の実施形態では、第2の支持部が凹面で形成されているとしたが、これに限られず、平面で形成されてもよい。また、第1の本体部R1は、患者Pの後頭部および頚部だけでなく、肩部あるいは背部まで支持できる大きさに形成されてもよい。
また、本体10の裏面側である第1の面13は平面である場合に限られず、本体10を使用場所に安定して設置できる形状であればよく、例えば凹面であってもよい。また、当該第1の面に複数の突起(脚部)を配置してもよい。
マスクケース27は必要に応じて省略可能であり、この場合、例えば筐体23の中にマスクを収容できる構成としてもよい。
呼吸制御ユニットにおける呼吸パターン、単位時間あたりの呼吸回数、吸気ガス量、最低吸気圧力等は適宜変更することが可能であり、これらの条件に応じて加圧ポンプとして適宜のポンプを選定することができる。
以上の実施形態では、吸気と呼気を切り替える弁機構として、一対の2ポート2位置電磁弁5,8を用いたが、これに限られない。例えば、タンク部からマスク側へ吸気ガスを送出する第1の位置と、タンク部とマスクとの間を遮断する第2の位置と、マスクを大気に開放する第3の位置とを有する、3ポート3位置電磁弁を上記弁機構として用いてもよい。
1…加圧ポンプ
2…マスク
4…タンク部
5…吸気用電磁弁
8…呼気用電磁弁
10,50・・・本体
22・・・呼吸制御ユニット
23,63…筐体
31・・・第1の管路
32・・・第2の管路
100,200…人工呼吸器
R1・・・第1の本体部
R2・・・第2の本体部
S・・・内部空間
V・・・弁機構
D・・・管部材

Claims (3)

  1. 患者に装着されることが可能なマスクと、
    前記患者の頭部後屈姿勢を保持することが可能な第1の本体部と、前記第1の本体部に隣接する第2の本体部とを有する本体と、
    前記内部空間に貯留された前記気体を前記マスクに送出する第1の状態と、前記マスクから排出される前記患者の呼気を解放する第2の状態とを有する、前記マスクと前記本体とに接続された呼吸制御ユニットと
    を具備し、
    前記呼吸制御ユニットは、
    前記内部空間に気体を供給する加圧ポンプと、
    前記内部空間と前記マスクとの間に配置され、前記第1の状態に対応する第1の位置と、前記第2の状態に対応し前記第1の位置から切り替えられることが可能な第2の位置とを有する弁機構と、
    前記加圧ポンプと前記内部空間とを接続する第1の通路と、
    前記内部空間と前記弁機構とを接続する第2の通路とをさらに有し、前記第2の本体部に配置され、
    前記本体は、
    前記患者に供給される気体を貯留することが可能であり、前記第1の本体部及び前記第2の本体部の各領域にまたがって形成された内部空間をさらに有し、前記患者に供給される気体を所定圧で蓄圧するタンク部として機能する
    人工呼吸器。
  2. 請求項1に記載の人工呼吸器であって、
    前記第1の本体部は、
    第1の高さで前記患者の頚部を支持する第1の支持部と、
    前記第1の高さより低い第2の高さで前記患者の後頭部を支持する第2の支持部とを有する
    人工呼吸器。
  3. 請求項2に記載の人工呼吸器であって、
    前記第2の支持部は、前記第2の高さの底部を有する凹面で形成される
    人工呼吸器。
JP2011155594A 2011-07-14 2011-07-14 人工呼吸器 Active JP5839354B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011155594A JP5839354B2 (ja) 2011-07-14 2011-07-14 人工呼吸器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011155594A JP5839354B2 (ja) 2011-07-14 2011-07-14 人工呼吸器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013017766A JP2013017766A (ja) 2013-01-31
JP5839354B2 true JP5839354B2 (ja) 2016-01-06

Family

ID=47689803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011155594A Active JP5839354B2 (ja) 2011-07-14 2011-07-14 人工呼吸器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5839354B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109984845B (zh) * 2019-04-03 2024-09-03 宁波市急救中心 一种院前气道管理箱
JP7546890B2 (ja) 2020-07-18 2024-09-09 直之 石北 人工呼吸器
JP7457359B2 (ja) * 2020-07-18 2024-03-28 直之 石北 人工呼吸器

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4196725A (en) * 1978-04-13 1980-04-08 Rescuetech Corporation Cardiac pulmonary resuscitation apparatus
US7980244B2 (en) * 2007-07-17 2011-07-19 Neoforce Group, Inc. Emergency pulmonary resuscitation device
JP5517332B2 (ja) * 2009-08-28 2014-06-11 アルバック機工株式会社 人工呼吸器及びその作動方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013017766A (ja) 2013-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5517332B2 (ja) 人工呼吸器及びその作動方法
US20220001129A1 (en) Foam respiratory mask
US7938115B2 (en) Cardiopulmonary resuscitation device
US7823589B2 (en) Ball joint for a mask apparatus for use in a breathing assistance system
US10556074B2 (en) Artificial respiration system with timing control and automatic mask detection
US7861718B2 (en) Adjustment system for a mask apparatus for use in a breathing assistance system
US7810499B2 (en) Gas exhaust system for a mask apparatus for use in a breathing assistance system
US20160022947A1 (en) Respiratory assembly
CN106999687B (zh) 机械通风机的创新
EP2073880B1 (en) Manual lung ventilation device
US10478586B2 (en) Artificial respiration system and method having automatic mask detection
JP5839354B2 (ja) 人工呼吸器
JP5930149B2 (ja) 人工呼吸器
US11883602B2 (en) Respiratory assembly
CN211611178U (zh) 一种具有防护功能高流量无创呼吸湿化治疗仪
CN215585114U (zh) 重症医学科呼吸恢复器
CN214209106U (zh) 一种重症监护用呼吸机面罩
CN216258627U (zh) 一种眼科临床手术用呼吸装置
CN113350641A (zh) 一种心脏复苏时代替人工呼吸的面罩型呼吸机
WO2012012416A2 (en) Hyperbaric tracheostomy devices
CN116999667A (zh) 一种便携式智能呼吸装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5839354

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250