JP5838937B2 - データ処理装置及びデータ処理方法 - Google Patents

データ処理装置及びデータ処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5838937B2
JP5838937B2 JP2012198400A JP2012198400A JP5838937B2 JP 5838937 B2 JP5838937 B2 JP 5838937B2 JP 2012198400 A JP2012198400 A JP 2012198400A JP 2012198400 A JP2012198400 A JP 2012198400A JP 5838937 B2 JP5838937 B2 JP 5838937B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
metadata
template image
data
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012198400A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014053063A (ja
Inventor
大樹 工藤
大樹 工藤
西川 博文
博文 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2012198400A priority Critical patent/JP5838937B2/ja
Publication of JP2014053063A publication Critical patent/JP2014053063A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5838937B2 publication Critical patent/JP5838937B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Description

本発明は、録画したコンテンツをユーザが探しやすくするためのコンテンツ選択画面用の画像データを生成するデータ処理装置及びデータ処理方法に関する。
近年、HDD(Hard Disk Drive)レコーダなど大容量の記録装置の普及に伴い、録画されるコンテンツ数も飛躍的に増加している。そのため、ユーザに対し、大量のコンテンツから所望のコンテンツを容易に見つけることができるようなコンテンツ選択画面を提供することが必要となっている。
例えば特許文献1の画像記録再生装置においては、録画された複数のコンテンツをジャンル別、または録画された曜日別にソートしたコンテンツ選択画面を表示している。また、特許文献2のデータ処理装置においては、電子化されたテレビ番組表である電子番組ガイド(EPG:Electronic Program Guide)のタイトルに関するデータを形態素解析し、その解析結果に基づいて複数のコンテンツをグループ化しコンテンツ選択画面として表示している。
特開2005−4959号公報 特開2008−310939号公報
しかしながら、上記のようにソート又はグループ化してコンテンツ選択画面を提供する場合であっても、ソートされた複数コンテンツ又はグループ内の複数コンテンツが単に羅列して表示されるだけであるので、コンテンツ数が増加すると、ユーザは所望のコンテンツを容易に見つけられず、検索に時間がかかるという課題があった。
本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであり、ユーザが所望のコンテンツを容易に見つけることができるコンテンツ選択画面用の画像データを生成するデータ処理装置及びデータ処理方法を提供することを目的とする。
本発明に係るデータ処理装置は、テンプレート画像のデータが記憶されるテンプレート画像データ記憶部と、コンテンツと前記コンテンツの内部メタデータとが記憶されるコンテンツ情報記憶部と、前記コンテンツ情報記憶部から取得した前記コンテンツを前記テンプレート画像データ記憶部から取得した前記テンプレート画像上の領域に対応付け、前記コンテンツの前記内部メタデータが前記コンテンツをユーザが未視聴であることを示す場合、前記コンテンツが対応付けられた前記テンプレート画像上の前記領域に前記内部メタデータの一部を非表示に変更して表示させたコンテンツ選択用画像のデータを生成するデータ生成部と、を備えることを特徴とする。
また、本発明に係るデータ処理方法は、テンプレート画像を選択する第1のステップと、選択された複数のコンテンツを前記テンプレート画像上の複数の領域に対応付ける第2のステップと、前記コンテンツの内部メタデータが前記コンテンツをユーザが未視聴であることを示す場合、前記コンテンツが対応付けられた前記テンプレート画像上の前記複数の領域のそれぞれに前記内部メタデータの一部を非表示に変更して表示させたコンテンツ選択用画像を生成する第3のステップとを有することを特徴とする。
本発明のデータ処理装置及びデータ処理方法によれば、ユーザが実際にコンテンツを視聴する前に、未視聴のコンテンツの内容を知ってしまうことを防ぐことができる
実施の形態1に係るデータ処理装置の構成を示す図。 実施の形態1に係るテンプレート画像の例を示す図。 実施の形態1に係るコンテンツ一覧表を示す図。 実施の形態1に係る動作を示すフローチャート。 実施の形態1に係るコンテンツの内部メタデータが表示されたテンプレート画像を示す図。 実施の形態1に係るコンテンツ選択画像を示す図。 実施の形態1に係るコンテンツ選択画像の他の例を示す図。 実施の形態1に係るコンテンツ選択画像の他の例を示す図。 実施の形態1に係るコンテンツ選択画像の他の例を示す図。 実施の形態2に係るデータ処理装置の構成を示す図。 実施の形態2に係る動作を示すフローチャート。
実施の形態1.
以下図面を用いて本発明の実施の形態1を説明する。図1は実施の形態1に係るデータ処理装置の構成を示す図である。図2は実施の形態1に係るテンプレート画像の例を示す図である。図3は実施の形態1に係るコンテンツ一覧表を示す図である。図4は実施の形態1に係る動作を示すフローチャートである。図5は実施の形態1に係るコンテンツの内部メタデータが表示されたテンプレート画像を示す図である。図6は実施の形態1に係るコンテンツ選択画像を示す図である。図7は実施の形態1に係るコンテンツ選択画像の他の例を示す図である。図8は実施の形態1に係るコンテンツ選択画像の他の例を示す図である。図9は実施の形態1に係るコンテンツ選択画像の他の例を示す図である。
図1に示すように、データ処理装置100は、受信部1と、コンテンツ・メタデータ記憶部(コンテンツ情報記憶部)2と、テンプレート画像データ記憶部3と、コンテンツ選択画像データ生成部(データ生成部)4と、映像音声再生部5と、送信部6と、制御部7とを備える。データ処理装置100は録画再生装置自体であってもよく、その場合は例えばHDDレコーダにより実現される。また、データ処理装置100は、地図データを利用し目的地までの経路案内を行うナビゲーション装置や、STB(Set Top Box)、PC(Personal Computer)であってもよい。データ処理装置100は表示装置であるディスプレイ及びスピーカ200と接続され、ディスプレイ及びスピーカ200は、データ処理装置100から出力されるデータに基づき、映像及び音声を出力する。
受信部1は、例えばチューナ等により実現され、データ処理装置100の外部から入力される放送波を受信し、画像データ、音声データ、文字データ又はこれらが組み合わされたデータであるコンテンツと、コンテンツに関連する情報が含まれる内部メタデータとを取得する。なお、放送波にはEPGが含まれる。受信部1は、EPGのうちの一部の情報を文書解析することにより、例えばコンテンツのタイトル、放送日時、放送局名、放送チャンネル、出演者、コンテンツ内容、等の内部メタデータを取得する。
なお、受信部1は放送波に限らず、例えばインターネットからのストリーミング又はダウンロードによるコンテンツをコンテンツ・メタデータ記憶部2に記憶するようにしてもよい。その場合、受信部1は直接インターネット接続される構成ではなく、ゲートウェイ、ルータ等を介してインターネットと接続される構成であってもよい。
コンテンツ・メタデータ記憶部2には、受信部1で受信されたコンテンツ、つまり録画されたコンテンツとそのコンテンツの内部メタデータが記憶される。コンテンツと内部メタデータとは紐付けて記憶される。なお、内部メタデータは、データ処理装置100の内部であるコンテンツ・メタデータ記憶部2に記憶されるため、「内部」と表現している。
テンプレート画像データ記憶部3には、予め作成されたテンプレート画像のデータが記憶される。テンプレート画像は、所定の図形、表、文字又はこれらの組み合わせ等を表す画像であって、コンテンツを対応付け(紐付け)、コンテンツの内部メタデータを表示するための画像である。図2に示すようなトーナメント表の画像は、テンプレート画像の一例である。
なお、テンプレート画像については、予め作成されたものをテンプレート画像データ記憶部3に記憶するようにしてもよいし、ユーザにより作成されたものを用いるようにしてもよい。ユーザは、例えば画像作成ソフトウエアを用いてテンプレート画像を作成したり、HTML(Hyper Text Markup Language)等のマークアップ言語を用いてテンプレート画像を作成できる。また、予め作成されたテンプレート画像を修飾又は加筆したものをテンプレート画像として記憶してもよい。
コンテンツ選択画像データ生成部4は、コンテンツ・メタデータ記憶部2に記憶されるコンテンツを、テンプレート画像データ記憶部3に記憶されるテンプレート画像の所定の領域に対応付ける。また、コンテンツ選択画像データ生成部4は、コンテンツが対応付けられたテンプレート画像上の所定の領域に、対応付けられたコンテンツの内部メタデータを表示させコンテンツ選択画像データを生成する。コンテンツ選択画像データは、ユーザがコンテンツを選択(再生指示)する際に、ディスプレイに表示させるための画像データである。コンテンツ選択画像データ生成部4は、生成したコンテンツ選択画像データを送信部6に出力する。
映像音声データ再生部5は、コンテンツ・メタデータ記憶部2に記憶されるコンテンツを取得して映像・音声データを再生し、送信部6に出力する。
送信部6は、コンテンツ選択画像データ生成部4で生成されたコンテンツ選択画像データ、又は、映像音声データ再生部5により再生された映像・音声データを、外部機器であるディスプレイ及びスピーカ200に送信する。
制御部7は、外部からの指示信号が入力されると、その指示内容に基づく制御処理を、コンテンツ選択画像データ生成部4又は映像音声再生部5に対して行なう。指示信号は、リモコン等を用いたユーザによる操作があった場合に制御部7に入力される。ここで、ユーザによる操作とは、例えばテンプレート画像の選択、コンテンツの再生指示等の操作が該当する。これらの詳細な説明については後述する。
次に、図1乃至図6を用いて本発明の実施の形態1の動作について説明する。
ユーザがリモコン等を用いてコンテンツ一覧表の表示操作を行うと、ディスプレイには、図3に示すようなコンテンツ一覧表が表示される。コンテンツ一覧表には、これまでユーザが録画した、スポーツ、ドラマ、アニメ、情報、のようにジャンルが異なる複数のコンテンツが一覧表示されている。以降では、一例として、ジャンル「スポーツ」のコンテンツ「夏の高校野球」についてのコンテンツ選択画像データを生成する処理について説明する。テンプレート画像としては、図2に示すトーナメント表の画像が用いられるものとする。なお、ユーザは、キーワード「高校野球」又は日時等でコンテンツ一覧表のフィルタリングを行ってからコンテンツを選択してもよい。
図4において、まず、ユーザは、複数のテンプレート画像からトーナメント表のテンプレート画像の選択を行う(ステップS101)。テンプレート画像の選択方法については、例えばリモコンに専用のボタンを設けて選択してもよいし、コンテンツ一覧表にテンプレート画像選択用のメニューを設けてそこから選択してもよい。
ユーザによりトーナメント表のテンプレート画像が選択されると、その選択操作に基づく指示信号が制御部7に入力される。指示信号が入力されると、制御部7は制御信号をコンテンツ選択画像データ生成部4に出力する。制御信号が入力されると、コンテンツ選択画像データ生成部4は、ユーザにより選択されたテンプレート画像データ(トーナメント表の画像データ)をテンプレート画像データ記憶部3から選択して取得する。
次に、ユーザは、コンテンツ一覧表からコンテンツを選択する(ステップS102)。ここでは、ユーザは、コンテンツA1「夏の高校野球 1回戦 A高校 vs B高校」を選択する。
ユーザによりコンテンツA1が選択されると、コンテンツ選択操作に基づく指示信号が制御部7に入力される。指示信号が入力されると、制御部7は制御信号をコンテンツ選択画像データ生成部4に出力する。制御信号が入力されると、コンテンツ選択画像データ生成部4は、ユーザにより選択されたコンテンツA1の内部メタデータをコンテンツ・メタデータ記憶部2から選択して取得する(ステップS103)。ここでは、内部メタデータとして「高校名」、「試合日時」、及び「試合結果(スコア)」が取得されるものとする。なお、内部メタデータの取得は、ユーザが手動で行ってもよいし、装置内で自動的に行ってもよい。
コンテンツ選択画像データ生成部4は、図5に示すように、テンプレート画像の所定領域B1に、ステップS102で選択されたコンテンツA1を対応付け、領域B1にコンテンツA1の内部メタデータを表示させる(ステップS104、S105)。つまり、図5に示すトーナメント表の画像において、ブロック内に「A高校」、「B高校」の内部メタデータが表示され、さらに試合日時である「8/7」、試合結果である「3対5」の内部メタデータが表示される。また、勝者であるB高校については、トーナメントの線が太く表示される。ここで、領域B1にコンテンツA1を対応付けるとは、ユーザが領域B1をリモコン、マウス等で選択する操作を行った場合にコンテンツA1が再生されるようにリンク付けされることをいい、例えばJava(登録商標)でのGUI(Graphical User Interface)プログラミングの技術を用いることにより実現可能である。
なお、コンテンツA1の内部メタデータは必ず領域B1内でのみ表示されなければならないというものではない。例えば領域B1が内部メタデータである「A高校」及び「B高校」が表示されたブロックの領域であって、内部メタデータの一部(例えば「8/7」、「3対5」)が領域B1外で表示されるようにしてもよい。すなわち、トーナメント表の画像上の領域B1にコンテンツA1の内部メタデータを表示させるということは、少なくともユーザがトーナメント表を見てコンテンツA1を再生指示するための領域B1が視覚的、直感的に推測できるように、領域B1付近にコンテンツA1の内部メタデータを表示させるということに相当する。
図4に戻って、トーナメント表の画像に対応付けるコンテンツがなくコンテンツの選択を終了する場合(ステップS106−Yes)、送信部6は、図5の画像をコンテンツ選択画像としてそのデータをディスプレイ及びスピーカ200に送信する(ステップS107)。トーナメント表に対応付けるコンテンツがありコンテンツの選択を終了しない場合(ステップS106−No)、ステップS102からS105の処理を再度繰り返す。
ステップS102からS105までの処理を繰り返して、ユーザが図3に示すコンテンツA2「夏の高校野球 1回戦 C高校 vs D高校」、コンテンツA3「夏の高校野球 1回戦 E高校 vs F高校」、コンテンツA4「夏の高校野球 1回戦 G高校 vs H高校」を選択したとすると、コンテンツA1が選択された場合と同様の処理がなされ、コンテンツ選択画像データ生成部4で最終的に生成されるコンテンツ選択画像は図6に示すようになる。
図6に示すように、コンテンツA1と同様に、コンテンツA2、A3、A4についてもトーナメント表の画像にそれぞれ対応付けられ、各コンテンツの内部メタデータが所定の領域B2、B3、B4に表示されている。なお、ユーザは、トーナメント表にタイトル「第80回夏の高校野球大会」を入力することもできる。
なお、例えばユーザがコンテンツA4を未視聴であった場合に、コンテンツ選択画像データ生成部4は、未視聴であることを示す内部メタデータに基づき、その試合結果を非表示にしてもよい。その場合、図6で示すように、試合結果は「?」と表示される。こうすることにより、ユーザが実際にコンテンツを視聴する前に、未視聴のコンテンツの内容を知ってしまうことを防ぐことができる。
なお、試合が未実施の場合、例えばコンテンツA4について、内部メタデータは存在するがコンテンツ自体は存在しない場合、ユーザが領域B4を選択することによりEPG画面に遷移し、録画予約を行うことができる構成にしてもよい。
送信部6は、このように生成された図6の画像をコンテンツ選択画像として、そのデータをディスプレイ及びスピーカ200に送信する(ステップS107)。
図6に示すようなコンテンツ選択画像がディスプレイで表示され、ユーザが領域B1を選択、つまりコンテンツA1の再生指示操作を行う場合について説明する。ユーザが例えばリモコンにより領域B1を選択したり、マウスにより領域B1のいずれかを選択したり、又はタッチパネルにより領域B1を選択すると、制御部7には指示信号が入力され、制御部7は制御信号を映像音声再生部5に出力する。制御信号が入力された映像音声再生部5は、制御信号に基づき、コンテンツ・メタデータ記憶部2から、領域B1に対応付けられているコンテンツA1を取得し、コンテンツA1に対応する映像音声データを送信部6に出力する。そして、送信部6がディスプレイ及びスピーカ200に映像音声データを送信することによりユーザはコンテンツA1を視聴することができる。つまり、制御部7は、ディスプレイで表示されたコンテンツ選択画面でユーザに選択されたコンテンツをディスプレイに表示させるよう制御を行う。
以上のように、本発明の実施の形態1によれば、テンプレート画像の所定領域にコンテンツを対応付け、その所定領域にコンテンツの内部メタデータを表示させたコンテンツ選択画像をユーザに提供するので、ユーザは所望のコンテンツを容易に見つけ、選択することが可能となる。
特に、コンテンツ選択画像では、図形等の画像により表されるテンプレート画像上の複数の領域に、対応付けられた各コンテンツの内部メタデータがそれぞれ表示されるので、複数のコンテンツ同士の関係が視覚的、直感的に分かり易くなる。そのためユーザは、録画コンテンツ数が増加しても、コンテンツ選択画像が表示されたディスプレイを一目見るだけで容易に所望のコンテンツを見つけることができ、素早くコンテンツ検索ができる。
なお、図3では、ユーザに選択されたコンテンツを1つずつテンプレート画像に対応付けて内部メタデータを表示させることとして説明を行ったが、これに限定されない。つまり、ユーザは複数のコンテンツを選択し、選択した複数のコンテンツをテンプレート画像の複数の領域に一度に対応付けて内部メタデータを表示させるようにしてもよい。
なお、これまで、データ処理装置100のコンテンツ選択画像データ生成部4がコンテンツ・メタデータ記憶部2から内部メタデータを取得するようにしていたが、必ずしもこれに限定されるものではなく、ユーザにより入力された内部メタデータを用いるようにしてもよい。また、コンテンツ・メタデータ記憶部2から取得した内部メタデータの一部をユーザが修正するようにしてもよい。こうすることにより、例えばコンテンツ・メタデータ記憶部2に記憶される内部メタデータが誤っていた場合においても、修正されることにより、コンテンツ選択画像として表示される内部メタデータは正しいものとすることができる。
なお、受信部1は、EPGのうちの一部の情報を文書解析してから内部メタデータとしてコンテンツ・メタデータ記憶部2に記憶させることとしたが、必ずしもこれに限定されず、受信部1はEPGの情報を文書解析せずにそのままコンテンツ・メタデータ記憶部2に記憶してもよい。その場合、コンテンツ選択画像データ生成部4が、コンテンツ・メタデータ記憶部2から取得したEPGの情報を文書解析して内部メタデータとして取得してもよいし、別の処理ブロックで文書解析してからコンテンツ選択画像データ生成部4に出力してもよい。
また、内部メタデータの取得は、EPGのうちの一部の情報に限らず、例えば地上デジタル放送に付随する字幕、インターネット上の掲示板、SNS(Social Networking Service)情報であってもよい。旅行又は観光コンテンツであればコンテンツに含まれる画像中に映っているランドマークを認識して内部メタデータとしてもよい。ニュース又はスポーツのコンテンツであればコンテンツに含まれる画像中のテキスト情報や、ナレーション又はアナウンス等の音声信号に対して音声認識処理を行って内部メタデータとしてもよい。
なお、これまでテンプレート画像の一例として、図2に示すようなトーナメント表の画像を用いて説明したが、他の例としては、リーグ戦の勝敗表の画像、カレンダーの画像、又は地図画像を用いてもよい。リーグ戦の勝敗表の画像にコンテンツを対応付け、内部メタデータを表示させたコンテンツ選択画像は例えば図7に示す画像のようになる。ここでは、コンテンツ「日本対イラク戦」は、図7に示す領域C1に対応付けられており、コンテンツの内部メタデータとして「日本」、「イラク」、「1-1」が表示されている。ユーザが領域C1を選択すると、コンテンツ・メタデータ記憶部2に記憶されるコンテンツ「日本対イラク戦」が再生される。
カレンダーの画像にコンテンツを対応付け、内部メタデータを表示させたコンテンツ選択画像は例えば図8に示す画像のようになる。ここでは、コンテンツ「100m走」は領域D1に対応付けられ、内部メタデータとして「100m」が表示されている。領域D1は、内部メタデータ中の放送日時から、1日(水)に対応する領域に決定されてもよいし、ユーザが手動で決定してもよい。
地図画像にコンテンツを対応付け、内部メタデータを表示させたコンテンツ選択画像は例えば図9に示す画像のようになる。旅行又は観光コンテンツである「京都A院」は領域E1に対応付けられ、内部メタデータとして「京都A院」が表示され、また京都A院の画像がサムネイルとして表示されている。
実施の形態2.
以下図面を用いて本発明の実施の形態2について説明する。図10は実施の形態2に係るデータ処理装置の構成を示す図である。図11は実施の形態2に係る動作を示すフローチャートである。
実施の形態2のデータ処理装置110は、図10に示すように、新たにネットワーク通信部8と、外部メタデータ付テンプレート画像データ記憶部9と、メタデータ比較部10とを備えている点において実施の形態1におけるデータ処理装置100と異なる。なお、その他の構成については実施の形態1と同様であるので図1と同一の符号を付してその説明を省略する。
ネットワーク通信部8は、データ処理装置110外部のインターネットと通信を行い、テンプレート画像に、コンテンツに関連する情報を含む外部メタデータが予め付与された外部メタデータ付テンプレート画像データを受信し、外部メタデータ付テンプレート画像データ記憶部9に記憶する。外部メタデータ付テンプレート画像は、例えば実施の形態1で説明した図6の画像が該当するが、コンテンツとの対応付けは行われていない。
なお、外部メタデータ付テンプレート画像は、未視聴のユーザに配慮するために、スコアについては表示しないようにしてもよいし、スコアに関する外部メタデータを含めないようにしてもよい。この外部メタデータ付テンプレート画像のデータは、コンテンツ録画再生装置の販売事業者又は放送データのメタデータを扱う事業者等により提供されるサーバからダウンロードできる。
外部メタデータ付テンプレート画像データ記憶部9には、ネットワーク通信部8から出力された外部メタデータ付テンプレート画像データが記憶される。
メタデータ比較部10は、コンテンツ・メタデータ記憶部2に記憶されるコンテンツの内部メタデータと、外部メタデータ付テンプレート画像データ記憶部9に記憶される外部メタデータ付テンプレート画像データの外部メタデータとを比較し、その比較結果をコンテンツ選択画像データ生成部4に出力する。
なお、外部メタデータは、データ処理装置110の外部で生成されるため、内部メタデータと区別して表現している。内部メタデータと外部メタデータとを総称して単にメタデータと表現してもよい。
次に、図10及び図11を用いて本発明の実施の形態2の動作について説明する。なお、コンテンツ・メタデータ記憶部2には、実施の形態1の図3に示すコンテンツとそれらコンテンツについての内部メタデータが記憶されているとして以下説明を行う。
まず、ユーザは、外部インターネットからダウンロードされ外部メタデータ付テンプレート画像データ記憶部9に記憶される外部メタデータ付テンプレート画像を選択する(ステップS201)。ここではユーザは、実施の形態1の図6のトーナメント表の画像を外部メタデータ付テンプレート画像として選択したものとする。
ユーザが外部メタデータ付テンプレート画像を選択、もしくはユーザが比較処理実行の操作を行うと、制御部7に指示信号が入力される。指示信号が入力された制御部7は、指示内容に基づき、メタデータ比較部10に比較処理を行うよう制御するための制御信号を出力する。制御信号が入力されたメタデータ比較部10は、ユーザが選択した外部メタデータ付テンプレート画像にて表示される外部メタデータと、コンテンツ・メタデータ記憶部2に記憶されるコンテンツの内部メタデータとを比較する(ステップS202)。
ここで外部メタデータは、例えば「A高校」、「B高校」、「C高校」、「D高校」、「8/7」、「3対5」、等が該当する。一方、内部メタデータは、EPG情報に基づくコンテンツの録画日時、チャンネル、ジャンル、タイトル等の内容を文書解析したものが該当する。なお、上記したように文書解析は受信部1が行うようにしてよいが、メタデータ比較部10がコンテンツ・メタデータ記憶部2に記憶されるEPG情報を文書解析して内部メタデータとして取得するようにしてもよい。
メタデータ比較部10は、内部メタデータのうち、コンテンツA1「夏の高校野球 1回戦 A高校 vs B高校」、コンテンツA2「夏の高校野球 1回戦 C高校 vs D高校」、コンテンツA3「夏の高校野球 1回戦 E高校 vs F高校」、コンテンツA4「夏の高校野球 1回戦 G高校 vs H高校」に関する内部メタデータが、外部メタデータと一致すると判定し、その比較結果情報をコンテンツ選択画像データ生成部4に出力する。
つまり、メタデータ比較部10は、外部メタデータのうち、「A高校」、「B高校」、「8/7」、「3対5」等の情報と同じ情報を含む内部メタデータに紐付けられているコンテンツとしてコンテンツA1を特定し、また、「C高校」、「D高校」等の情報と同じ情報を含む内部メタデータに紐付けられているコンテンツとしてコンテンツA2を特定する。同様に、コンテンツA3、A4を対応付けるべきコンテンツとして特定する。一方で、例えば、コンテンツ「Kちゃん」やコンテンツ「Lの部屋」等については、紐付けられた内部メタデータが、外部メタデータの情報と一致しないため、対応付けるべきコンテンツとして特定されない。なお、内部メタデータと外部メタデータとは完全に一致しなくてはならないわけではなく、例えば両者のうち一部の情報が一致すれば、コンテンツを対応付けるものとして判定してもよい。
コンテンツ選択画像データ生成部4は、メタデータ比較部10での比較結果に基づき、外部メタデータ付テンプレート画像の外部メタデータが表示された複数の領域に、当該外部メタデータに対応する内部メタデータを有するコンテンツをそれぞれ対応付ける(ステップS203)。つまり、コンテンツ選択画像データ生成部4は、外部メタデータ付テンプレート画像の領域B1にコンテンツA1、領域B2にコンテンツA2、領域B3にコンテンツA3、領域B4にコンテンツA4をそれぞれ対応付けることにより、コンテンツ選択画像データとして完成させ、送信部6に出力する。
送信部6は、コンテンツ選択画像データ生成部4から出力されたコンテンツ選択画像データをディスプレイ及びスピーカに送信し(ステップS204)、ディスプレイにはコンテンツ選択画像が表示される。
以上のように、本発明の実施の形態2によれば、予め外部メタデータが付与されたテンプレート画像である外部メタデータ付テンプレート画像を利用し、その外部メタデータ付テンプレート画像に対応付けるべきコンテンツが自動で選択されるので、ユーザは対応付けるコンテンツを自身で選択する必要がなく、簡単にコンテンツ選択画像を生成することが可能となる。
なお、ユーザは、自身で作成した外部メタデータ付テンプレート画像のデータを、ネットワーク通信部8を通じて外部インターネット上のサーバにアップロードするようにしてもよい。
1 受信部、2 コンテンツ・メタデータ記憶部、3 テンプレート画像データ記憶部、4 コンテンツ選択画像データ生成部、5 映像音声再生部、6 送信部、7 制御部、8 ネットワーク通信部、9 外部メタデータ付テンプレート画像データ記憶部、10 メタデータ比較部、100、110 データ処理装置、200 ディスプレイ及びスピーカ

Claims (6)

  1. テンプレート画像のデータが記憶されるテンプレート画像データ記憶部と、
    コンテンツと前記コンテンツの内部メタデータとが記憶されるコンテンツ情報記憶部と、
    前記コンテンツ情報記憶部から取得した前記コンテンツを前記テンプレート画像データ記憶部から取得した前記テンプレート画像上の領域に対応付け、前記コンテンツの前記内部メタデータが前記コンテンツをユーザが未視聴であることを示す場合、前記コンテンツが対応付けられた前記テンプレート画像上の前記領域に前記内部メタデータの一部を非表示に変更して表示させたコンテンツ選択用画像のデータを生成するデータ生成部と、
    を備えることを特徴とするデータ処理装置。
  2. 前記データ生成部は、複数の前記コンテンツを前記テンプレート画像上の複数の領域に対応付け、前記コンテンツの前記内部メタデータが前記コンテンツをユーザが未視聴であることを示す場合、前記コンテンツが対応付けられた前記テンプレート画像上の前記複数の領域それぞれに前記内部メタデータの一部を非表示に変更して表示させることを特徴とする請求項1に記載のデータ処理装置。
  3. 前記コンテンツ選択用画像に対応付けられた前記コンテンツのうちいずれかの前記コンテンツが選択された場合に、前記コンテンツ情報記憶部に記憶される前記選択されたコンテンツを外部の表示装置に表示させるよう制御する制御部を備えることを特徴とする請求項1又は2に記載のデータ処理装置。
  4. 前記テンプレート画像データは、図形、表、文字又はこれらの組み合わせの画像についてのデータであることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載のデータ処理装置。
  5. 前記テンプレート画像データは、トーナメント表、リーグ戦の勝敗表、カレンダー、又は地図のいずれかの画像についてのデータであることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載のデータ処理装置。
  6. テンプレート画像を選択する第1のステップと、
    選択された複数のコンテンツを前記テンプレート画像上の複数の領域に対応付ける第2のステップと、
    前記コンテンツの内部メタデータが前記コンテンツをユーザが未視聴であることを示す場合、前記コンテンツが対応付けられた前記テンプレート画像上の前記複数の領域のそれぞれに、前記内部メタデータの一部を非表示に変更して表示させたコンテンツ選択用画像を生成する第3のステップと、を有することを特徴とするデータ処理方法。
JP2012198400A 2012-09-10 2012-09-10 データ処理装置及びデータ処理方法 Expired - Fee Related JP5838937B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012198400A JP5838937B2 (ja) 2012-09-10 2012-09-10 データ処理装置及びデータ処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012198400A JP5838937B2 (ja) 2012-09-10 2012-09-10 データ処理装置及びデータ処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014053063A JP2014053063A (ja) 2014-03-20
JP5838937B2 true JP5838937B2 (ja) 2016-01-06

Family

ID=50611409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012198400A Expired - Fee Related JP5838937B2 (ja) 2012-09-10 2012-09-10 データ処理装置及びデータ処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5838937B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4182857B2 (ja) * 2003-10-24 2008-11-19 カシオ計算機株式会社 画像表示装置、画像表示装置の制御方法、及びプログラム
JP2005284514A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報処理装置、情報処理システム、及び情報処理方法
JP4380494B2 (ja) * 2004-10-07 2009-12-09 ソニー株式会社 コンテンツ・マネジメント・システム及びコンテンツ・マネジメント方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2007272836A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Toshiba Corp ネットワーク検索装置、ネットワーク検索用プログラム及びネットワーク検索方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014053063A (ja) 2014-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200356228A1 (en) Providing Supplemental Content For A Second Screen Experience
JP7007917B2 (ja) 会話におけるコンテキスト切替を決定するためのシステムおよび方法
JP6027980B2 (ja) 双方向メディアガイドアプリケーションの中のコンテンツを通してナビゲートするためのシステムおよび方法
JP4650552B2 (ja) 電子機器、コンテンツ推薦方法及びプログラム
JP6936318B2 (ja) キャプションテキストにおける間違いを訂正するためのシステムおよび方法
JP5770408B2 (ja) 映像コンテンツ視聴端末
JP2016226004A (ja) インターネット接続されたtvのための検索クエリーコラム
US11128924B2 (en) Systems and methods for navigating media assets
TWI474200B (zh) Scene clip playback system, method and recording medium thereof
WO2017015090A1 (en) Media production system with score-based display feature
CN106471571A (zh) 用于在有异形词存在的情况下执行asr的系统和方法
US10602234B2 (en) Systems and methods for gamification of real-time instructional commentating
US10419799B2 (en) Systems and methods for navigating custom media presentations
JP2008103784A (ja) 映像記録装置
US9147434B2 (en) Information processing apparatus and information processing method
CN106471498A (zh) 用于使用元数据和使用数据分析的过滤技术的系统和方法
JP5143593B2 (ja) コンテンツ再生装置、コンテンツ再生システム、コンテンツ再生方法、コンテンツサーバ装置、コンテンツ情報表示システム、コンテンツ再生プログラムおよび該プログラムを記録した記録媒体
CN107710776A (zh) 用于高效下载媒体资产的方法和系统
CN107810639A (zh) 基于用户简档自动格式化媒体资产的图像的系统和方法
JP2012249059A (ja) 画像処理装置及び録画装置
TW201436560A (zh) 電子節目表的提供方法、多媒體重現系統和電腦可讀取記錄媒體
JP2011170735A (ja) サーバ装置、電子機器、検索システム、検索方法及びプログラム
JP5838937B2 (ja) データ処理装置及びデータ処理方法
JP2011211571A (ja) 映像装置
JP5730263B2 (ja) 情報機器、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20140327

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140930

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150728

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151013

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151026

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5838937

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees