JP5835460B2 - 圧電薄膜、圧電素子、インクジェットヘッド、インクジェットプリンタおよび圧電薄膜の製造方法 - Google Patents

圧電薄膜、圧電素子、インクジェットヘッド、インクジェットプリンタおよび圧電薄膜の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5835460B2
JP5835460B2 JP2014503709A JP2014503709A JP5835460B2 JP 5835460 B2 JP5835460 B2 JP 5835460B2 JP 2014503709 A JP2014503709 A JP 2014503709A JP 2014503709 A JP2014503709 A JP 2014503709A JP 5835460 B2 JP5835460 B2 JP 5835460B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric
thin film
film
piezoelectric thin
plzt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014503709A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013132903A1 (ja
Inventor
健児 馬渡
健児 馬渡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2014503709A priority Critical patent/JP5835460B2/ja
Publication of JPWO2013132903A1 publication Critical patent/JPWO2013132903A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5835460B2 publication Critical patent/JP5835460B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/48Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zirconium or hafnium oxides, zirconates, zircon or hafnates
    • C04B35/49Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zirconium or hafnium oxides, zirconates, zircon or hafnates containing also titanium oxides or titanates
    • C04B35/491Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zirconium or hafnium oxides, zirconates, zircon or hafnates containing also titanium oxides or titanates based on lead zirconates and lead titanates, e.g. PZT
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/62218Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products obtaining ceramic films, e.g. by using temporary supports
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/08Oxides
    • C23C14/088Oxides of the type ABO3 with A representing alkali, alkaline earth metal or Pb and B representing a refractory or rare earth metal
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/07Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base
    • H10N30/074Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing
    • H10N30/076Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing by vapour phase deposition
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • H10N30/204Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using bending displacement, e.g. unimorph, bimorph or multimorph cantilever or membrane benders
    • H10N30/2047Membrane type
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/85Piezoelectric or electrostrictive active materials
    • H10N30/853Ceramic compositions
    • H10N30/8548Lead-based oxides
    • H10N30/8554Lead-zirconium titanate [PZT] based
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/03Specific materials used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3224Rare earth oxide or oxide forming salts thereof, e.g. scandium oxide
    • C04B2235/3227Lanthanum oxide or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/76Crystal structural characteristics, e.g. symmetry
    • C04B2235/768Perovskite structure ABO3

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Description

本発明は、ペロブスカイト型の圧電薄膜と、その圧電薄膜を備えた圧電素子と、その圧電素子を備えたインクジェットヘッドと、そのインクジェットヘッドを備えたインクジェットプリンタとに関するものである。
近年、駆動素子やセンサーなどに応用するための機械電気変換素子として、Pb(Zr,Ti)O3などの圧電体が用いられている。このような圧電体は、Si等の基板上に薄膜として形成することで、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)素子へ応用が期待されている。
MEMS素子の製造においては、フォトリソグラフィーなど半導体プロセス技術を用いた高精度な加工を適用できるため、素子の小型化や高密度化が可能となる。特に、直径6インチや直径8インチといった比較的大きなSiウェハ上に素子を高密度に一括で作製することにより、素子を個別に製造する枚葉製造に比べて、コストを大幅に低減することができる。
また、圧電体の薄膜化やデバイスのMEMS化により、機械電気の変換効率が向上することで、デバイスの感度や特性が向上するといった新たな付加価値も生み出されている。例えば、熱センサーでは、MEMS化による熱コンダクタンス低減により、測定感度を上げることが可能となり、プリンター用のインクジェットヘッドでは、ノズルの高密度化による高精細パターニングが可能となる。
圧電体薄膜(圧電薄膜)の材料としては、PZT(チタン酸ジルコン酸鉛)と呼ばれるPb、Zr、Ti、Oからなる結晶を用いることが多い。PZTは、図16に示すABO3型のペロブスカイト構造となるときに良好な圧電効果を発現するため、ペロブスカイト単相にする必要がある。ペロブスカイト構造を採るPZTの結晶の単位格子の形は、Bサイトに入る原子であるTiとZrとの比率によって変化する。つまり、Tiが多い場合には、PZTの結晶格子は正方晶となり、Zrが多い場合には、PZTの結晶格子は菱面体晶となる。ZrとTiとのモル比が52:48付近では、これらの結晶構造が両方とも存在し、このような組成比を採る相境界のことを、MPB(Morphotoropic Phase Boundary)と呼ぶ。このMPB組成では、圧電定数、分極値、誘電率といった圧電特性の極大が得られることから、MPB組成の圧電薄膜が積極的に利用されている。
圧電薄膜をMEMS駆動素子として用いる際には、必要な変位発生力を満たすために、3〜5μmの厚みで圧電薄膜を成膜しなければならない。圧電薄膜をSiなどの基板上に成膜するには、CVD法など化学的成膜法、スパッタ法やイオンプレーティング法といった物理的な方法、ゾルゲル法など液相での成長法が知られており、成膜方法に応じてペロブスカイト単相の膜を得るための条件を見い出すことが重要である。
ところで、近年では、より高密度、高出力なMEMS駆動素子が求められている。このような駆動素子を実現するためには、圧電特性の指標である圧電定数d31の値(絶対値)で、180[pm/V]以上の値が得られるような圧電薄膜が求められる。
そこで、圧電特性の高い圧電薄膜を実現するために、バルクで用いられている圧電特性向上策を薄膜に展開する検討が行われている。この圧電特性向上策の一つに、分極ドメインを制御して、非180°のドメイン回転を利用するというものがある。
PZT等のペロブスカイト結晶は、電圧無印加時において自発分極Psを持つ強誘電体である。自発分極Psの方向が揃った領域のことを、ここでは分極ドメインと呼ぶ。自発分極Psの取り得る方向は、結晶の単位格子の形により変化し、正方晶であれば、<100>軸方向であり、菱面体晶であれば、<111>軸方向である。なお、<100>軸方向は、[100]、[010]、[001]およびこれらの逆方向の計6通りの等価な方向をまとめて指すものとする。また、<111>軸方向は、[111]、[−111]、[1−11]、[−1−11]およびこれらの逆方向の計8通りの等価な方向をまとめて指すものとする。ちなみに、図17Aは、正方晶の自発分極Psの方向を示しており、図17Bは、菱面体晶の自発分極Psの方向を示している。
非180°ドメインとしては、正方晶であれば、例えば[001]方向の分極を持つドメインに対して分極方向が90°傾いている、[100]方向の分極を持つドメイン等が存在する。また、菱面体晶であれば、例えば[111]方向の分極を持つドメインに対して分極方向が71°傾いている、[−1−11]方向の分極を持つドメイン等が存在する。このうち、正方晶のドメインが90°回転した場合が変位量として最大となるため、正方晶の90°ドメイン回転を効率的に利用するための様々な検討が行われている。以下、正方晶の90°ドメイン回転について、詳細に説明する。
図18は、正方晶の[001]方向の分極を持つドメインに対して、[001]方向に電界を印加した場合の通常の圧電歪みΔX1と、正方晶の[100]方向の分極を持つドメインに対して、[001]方向に同じ電界を印加した場合の圧電歪みΔX2とを示している。なお、同図において、黒塗りの太い矢印は、分極方向を示している。同図に示すように、[100]方向から[001]方向への90°ドメイン回転による圧電歪みΔX2は、通常の圧電歪みΔX1に比べて大きい。このため、電界を印加する度に、このような正方晶の90°ドメイン回転を効率よく生じさせることができれば、圧電特性を向上させることができる。したがって、正方晶のPZT膜においては、(100)配向、すなわち、[100]方向の分極を持つドメインからなる領域を多くすることで、ドメイン回転の効果を多く活用することができ、圧電定数が高くなると考えられる。
しかし、実際の膜では、[100]方向のドメインが一度電界方向に回転して[001]方向を向いた後に電界を解除しても、ドメインが元の[100]方向に戻らず、結晶が(001)配向となってしまう、いわゆるドメインのピン止め(ドメインの固定)が生じてしまうことが多い。そのため、2回目以降の電界印加時には、ドメイン回転による変位が生じない領域が存在して、変位が減少してしまう。
そこで、例えば特許文献1では、ドメインのピン止めが組成中の鉛原子に起因するとの知見に基づき、膜組成を鉛欠損の組成としたPZTを用いてドメインのピン止めを抑制し、(100)配向の正方晶PZT膜において、ドメイン回転を有効に活用して高い圧電特性を得ようとしている。
また、90°ドメイン回転による歪みを発生させるために必要なエネルギーは、通常の圧電歪みを発生させるために必要なエネルギーに比べて高く、仮に(100)単一配向の正方晶PZT膜が得られたとしても、通常のデバイス駆動電圧では90°のドメイン回転を生じさせることはできない。
そこで、例えば特許文献2では、圧電体として、配向軸が基板垂直方向から傾いた(100)単一配向膜を形成することで、非180°のドメイン回転を可逆的にかつ効率よく(低電界で)生じさせて、高い圧電特性を得るようにしている。
特開2002−43641号公報(請求項2、段落〔0004〕〜〔0006〕、〔0011〕、〔0012〕等参照) 特開2008−277672号公報(請求項1、6、段落〔0039〕、〔0062〕、〔0063〕、図4等参照)
ところで、特許文献1では鉛欠損の膜組成を用いているが、鉛原子が結晶から抜けると、その際に電荷中性を保とうとして酸素原子が結晶から抜けやすくなり、結果的に酸素欠陥が生じる。つまり、結晶中では、Pb原子は2価の陽イオンの状態で存在し、O原子は2価の陰イオンの状態で存在するが、結晶からPb原子が抜けると、結晶全体が電気的に負になるため、O原子が抜けることで電気的に中性となり、安定となる。ことに、鉛原子の蒸気圧は低いため、500〜700℃程度の高温でPZT膜を成膜するときに鉛原子は非常に蒸発しやすいことが知られている。そのため、さらに鉛欠損が増大してより多くの酸素欠陥を招きやすくなる。
特許文献1では、上述したように、ドメインのピン止めを抑制することを目的として、膜組成を鉛欠損の組成としたPZTを用いているが、鉛欠損の組成となったPZTでは、結晶中のイオンの電荷バランスが崩れて電荷中性が保たれていないため、上記のように酸素欠陥が誘起される。ここで、結晶中の酸素欠陥が生じると、ドメインのピン止めを抑制することが困難となり、特許文献1のように膜組成を鉛欠損とすると、実際には、酸素欠陥を招く結果としてかえってドメインのピン止めを抑制することが困難となる。
また、酸素欠陥が生じると、リーク特性が劣化するなどの現象が生じ、これにより長期信頼性の低下を招くという、さらなる問題点も発生する。
また、特許文献2では、非180°のドメイン回転を可逆的にかつ効率よく生じさせるために、特殊な基板(基板表面の結晶面が傾斜した単結晶基板)を用い、この基板表面に圧電体を形成して、圧電体の配向軸を基板垂直方向から傾ける必要がある。この場合、圧電体が異方性を持つため、後工程でデバイスを作製する際に、ウェットエッチングなどで均一に加工(パターニング)することが困難となり、デバイスの生産性が低下する。
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたもので、その目的は、ドメインのピン止めを抑え、正方晶の90°ドメイン回転を可逆的にかつ効率よく生じさせて、圧電特性を向上させるとともに、長期にわたって信頼性が良好で、デバイスの生産性の低下を抑制できる圧電薄膜と、その圧電薄膜を備えた圧電素子と、その圧電素子を備えたインクジェットヘッドと、そのインクジェットヘッドを備えたインクジェットプリンタとを提供することにある。
本発明の一側面は、正方晶の結晶構造を有するペロブスカイト型の圧電薄膜であって、前記正方晶の(100)配向度が80%以上であり、該圧電薄膜は、PZTのPbの一部をLaに置換したPLZTで形成されている圧電薄膜を提供する。
上記の構成によれば、圧電薄膜における正方晶の(100)配向度が80%以上であることにより、正方晶の90°ドメイン回転を利用して圧電特性を大きく向上させる効果を高めることができる。
また、圧電薄膜にPLZTを用いることにより、酸素欠陥を抑制することができる。すなわち、PZTのうちのPbの一部がLaに置換されているので、圧電薄膜を高温で成膜する際に鉛欠損が生じたとしても、それによる酸素欠陥が生じにくくなる。つまり、ペロブスカイト結晶中では、La原子は3価の陽イオンの状態で存在し、Pb原子は2価の陽イオンの状態で存在することから、PLZTはPZTに比べて正の電荷が多い。このため、圧電薄膜の高温での成膜中にPb原子が蒸発して抜けたときに、O原子が抜けなくても、結晶としては電荷中性を保ちやすくなる。
このように、結晶中の酸素欠陥が生じにくくなることで、その酸素欠陥によるドメインのピン止めを抑えることができる。これにより、90°ドメイン回転を可逆的に行うことが可能となる。しかも、(100)配向のPLZTでは、PZTに比べて、90°ドメイン回転を生じさせるのに必要なエネルギーが低いことが、量子計算によりわかっている。これにより、90°ドメイン回転を効率よく生じさせることができる。
つまり、上記構成によれば、正方晶の90°ドメイン回転を利用する場合でも、その90°ドメイン回転を可逆的にかつ効率よく生じさせて、圧電特性を向上させることができる。また、結晶中の酸素欠陥が生じにくくなることで、リーク特性が劣化することがなく、長期にわたって良好な信頼性を確保することができる。
また、圧電薄膜をPLZTで構成することで、(100)配向度が高くても、上記のように90°ドメイン回転を可逆的かつ効率よく生じさせることができる。これにより、上記圧電薄膜を基板上に形成してデバイス(圧電素子)を構成する場合でも、従来のように特殊な基板(基板表面の結晶面が傾斜した単結晶基板)を用いて、配向軸を傾斜させる必要がない。したがって、圧電体に異方性が生じないため、エッチングによる均一なパターニングが可能となり、これによって、デバイスの生産性の低下を抑えることができる。
上記構成によれば、正方晶の90°ドメイン回転を利用する場合でも、その90°ドメイン回転を可逆的にかつ効率よく生じさせて、圧電特性を向上させることができるとともに、リーク特性の劣化を抑えて長期にわたって良好な信頼性を確保することができる。また、デバイス作製時に特殊な基板を用いて圧電薄膜の配向軸を傾斜させる必要がないため、デバイスの生産性の低下を抑えることができる。
本発明の実施の一形態に係る圧電薄膜としてのPLZTの結晶構造を模式的に示す斜視図である。 上記圧電薄膜としてのPLZT膜の成膜工程の一部を示す断面図である。 上記PLZT膜の成膜工程の一部を示す断面図である。 上記PLZT膜の成膜工程の一部を示す断面図である。 上記PLZT膜に対するXRDの2θ/θ測定の結果を示すグラフである。 正方晶の(100)面を模式的に示す斜視図である。 正方晶の(010)面を模式的に示す斜視図である。 正方晶の(001)面を模式的に示す斜視図である。 正方晶において、〔100〕方向の面間隔と〔010〕方向の面間隔とを示す説明図である。 正方晶において、〔100〕方向の面間隔と〔001〕方向の面間隔とを示す説明図である。 圧電変位測定計の概略の構成を示す斜視図である。 (100)配向度と圧電定数との関係を示すグラフである。 PLZTにおけるLaの添加量と結晶系との関係を示すグラフである。 各実施例のPLZT膜を備えた圧電素子の構成を示す平面図である。 図12のA−A’線矢視断面図である。 上記圧電素子を備えたインクジェットヘッドの断面図である。 上記インクジェットヘッドを備えたインクジェットプリンタの一部を拡大して示す斜視図である。 PZTの結晶構造を模式的に示す説明図である。 正方晶の分極方向を示す説明図である。 菱面体晶の分極方向を示す説明図である。 正方晶における通常の圧電歪みと、90°ドメイン回転による圧電歪みとを示す説明図である。
本発明の実施の一形態について、図面に基づいて説明すれば、以下の通りである。
(圧電特性向上のポイントについて)
圧電薄膜において、正方晶の90°ドメイン回転を効率的に利用するためには、上述したようなドメインのピン止めを抑制し、かつ、90°ドメイン回転に必要なエネルギーを低くすることが重要である。
ドメインのピン止めは、結晶中の酸素欠陥が大きく影響していることが分かっている。この酸素欠陥を減らすことで、ドメインのピン止めを抑制することができ、90°ドメインの可逆的な回転による大きな圧電変位を得ることができる。このとき、圧電薄膜の成膜法を工夫するだけで膜中の酸素欠陥量を減らすのは困難である。
そこで、様々な検討を重ねた結果、PZTにLa(ランタン)を添加することで、膜中の酸素欠陥量を減らし、分極回転に要するエネルギーを小さくし、容易に90°ドメインの回転を生じさせられることを見い出した。
すなわち、PZTにLaを添加すると、図1に示すように、Laはペロブスカイト構造(図16参照)のAサイトに位置するPbの一部と置換される。その際、ペロブスカイト結晶中では、Laは3価の陽イオンの状態で存在し、Pbは2価の陽イオンの状態で存在するため、Laが添加されたPLZT(チタン酸ジルコン酸ランタン鉛)は、Laが添加されていないPZTに比べて正の電荷が多くなり、高温で成膜する際に鉛欠損が生じたとしても、酸素欠陥が生じづらくなると考えられる。
これを実証するため、Laが添加されたPLZTとLaが添加されていないPZTの結晶モデルを作製し、量子計算によりそれぞれのモデルにおいて酸素欠陥が生成されるのに必要なエネルギーΔE(eV)の計算を行った。ここで、完全な結晶状態でのエネルギー、つまり、原子が何も抜けずに安定なときの結晶のエネルギーをE1(eV)とし、酸素欠損状態でのエネルギー、つまり、酸素原子が抜けた状態での結晶のエネルギーをE2(eV)とし、結晶から抜けた酸素原子が分子を作るのに必要なエネルギーをE3(eV)とすると、上記のΔEは、以下の式で表される。
ΔE=E1−E2−(1/2)×E3
この式を用いてΔEを計算したところ、PLZTについては、ΔEは5.78eVであったのに対して、PZTについては、ΔEは5.32eVであり、PLZTのほうが酸素欠陥を生成するエネルギーが大きい、すなわち酸素欠陥が生成されにくいという結果が得られた。
また、Pb:(Ti,Zr):O=1:1:3の結晶が8個集まったモデルを使っても、酸素欠陥が生じにくいことを説明できる。
つまり、上記の結晶モデルでは、Pb:(Ti,Zr):O=8:8:24である。Pbの一部がLaに置換されて、La:Pb:(Ti,Zr):O=2:6:8:24になったとすると、この結晶では、Laイオンの価数(+3)がPbイオンの価数(+2)よりも大きい分だけ、正の電荷が多くなる。すなわち、La、Pb、Ti(またはZr)、Oの各イオンの価数は、それぞれ+3、+2、+4、−2であるので、電荷はトータルで、2×(+3)+6×(+2)+8×(+4)+24×(−2)=+2となる。つまり、この結晶は電気的には正となる。
この状態から、Pb原子が1つ抜けて、La:Pb:(Ti,Zr):O=2:5:8:24になると、電荷はトータルで、2×(+3)+5×(+2)+8×(+4)+24×(−2)=0となり、この結晶は電気的に中性となる。つまり、Pb原子が1つ抜けたときには、O原子が抜けなくても、電気的に中性が保たれる。したがって、このことからも、酸素欠陥が生じにくいことがわかる。
さらに、(100)配向したPLZTとPZTの結晶モデルにおいて、90°ドメイン回転に必要なエネルギーを量子計算により求めたところ、PLZTでは0.032eVであったのに対して、PZTでは0.064eVであった。つまり、PZTにLaを添加することで、PZTの半分のエネルギーで90°ドメイン回転を生じさせられることが明らかになった。
以上より、PZTのPbの一部をLaに置換したPLZTを圧電体として用い、これを正方晶の結晶構造で(100)配向させた圧電薄膜とすることで、90°ドメイン回転を効率的に利用し、高い圧電特性を有する圧電素子を提供することができる。
以下、本発明の具体例について、実施例1および2として説明する。そして、実施例1および2との比較のため、比較例1〜3についても併せて説明する。
(実施例1)
図2A〜図2Cは、本実施例の圧電薄膜としてのPLZT膜の成膜工程を示す断面図である。まず、図2Aに示すように、厚さ400μm程度の単結晶Siウェハからなる基板1に、例えば厚さ100nm程度のSiO2からなる熱酸化膜2を形成する。なお、基板1としては、厚さが300μm〜725μm、直径が3インチ〜8インチなどの標準的なものでよい。また、熱酸化膜2は、ウェット酸化用熱炉を用い、基板1を酸素雰囲気中で1200℃程度の高温にさらすことで形成可能である。
次に、図2Bに示すように、熱酸化膜2上に、厚さ20nm程度のTiからなる密着層と、厚さ100nm程度のPt電極層とを順に形成する。この密着層およびPt電極層をまとめて下部電極3と呼ぶこととする。TiおよびPtは、例えばスパッタ法により成膜する。このときのTiのスパッタ条件は、Ar流量;20sccm、圧力;0.4Pa、ターゲットに印加するRFパワー;200Wであり、Ptのスパッタ条件は、Ar流量;20sccm、圧力;0.4Pa、ターゲットに印加するRFパワー;150W、基板温度;530℃である。Ptは、その自己配向性により<111>配向を有する膜となるが、Pt上に成膜するPLZT膜の膜質に影響するため、高い結晶性を持つことが望ましい。
なお、Tiは、後工程(例えばPLZT膜の形成など)で高温にさらすと、Pt膜内に拡散して、Pt層の表面にヒロックを形成し、PLZT膜の駆動電流のリークや配向性劣化などの不具合を生じる恐れがある。そこで、これら不具合防止のために、密着層をTiではなく、TiOxとしてもよい。なお、TiOxは、Tiのスパッタ時に酸素を導入し、反応性スパッタによる成膜によって形成することもできるし、Ti成膜後にRTA(Rapid Thermal Annealing)炉により酸素雰囲気中で700℃程度の加熱を行うことで形成することもできる。
次に、図2Cに示すように、Pt付き基板1上に、スパッタ法により、圧電薄膜(強誘電体膜)であるPLZT膜4を形成する。なお、圧電薄膜の形成方法は、スパッタ法に限定されず、パルスレーザーデポジション(PLD)法やイオンプレーティング法などの他の物理成膜法、MOCVD法やゾルゲル法などの化学成膜法でもよい。
ここで、スパッタのターゲットには、ZrとTiとのモル比(Zr/Ti比)が50/50であり、Pbに対するLaの添加量(置換量)が1%であるものを用いた。すなわち、PbとLaとのモル比(Pb/La比)を(1−x)/xとしたときに、x=0.01であるターゲットを用いてPLZT膜4を形成した。
また、ターゲットに含まれるPbは、高温成膜時に再蒸発しやすく、形成された薄膜がPb不足になりやすいため、ペロブスカイト結晶の化学量論比よりも多めにターゲットに添加することが望ましい。例えば、Pbの添加量は、成膜温度にもよるが、化学量論比よりも10〜30%増やすことが望ましい。
PLZTのスパッタ条件は、Ar流量;25sccm、O2流量;0.4sccm、圧力;0.4Pa、基板温度;600℃、RFパワー;500Wである。このようなスパッタ条件で、4μm厚のPLZT膜4を形成した。
図3は、実施例1のPLZT膜4に対する、XRD(X線回折)の2θ/θ測定の結果を示している。なお、図3の縦軸の強度(回折強度、反射強度)は、1秒間あたりのX線の計数率(cps;count per second)で示している。
ここで、X線回折の2θ/θ測定とは、X線をサンプルに対して水平方向からθの角度で(結晶面に対してθの角度で)入射させ、サンプルから反射して出てくるX線のうち、入射X線に対して2θの角度のX線を検出することで、θに対する強度変化を調べる手法である。X線による回折では、ブラッグの条件(2dsinθ=nλ(λ:X線の波長、d:結晶の原子面間隔、n:整数))を満足するときに回折強度が高くなるが、そのときの結晶の面間隔(格子定数)と上記の2θとは対応関係にある。したがって、回折強度が高くなる2θの値に基づいて、X線が入射したサンプルの結晶構造(正方晶、菱面体晶等)や配向性(例えば(100)配向度)を把握することができる。なお、(100)配向度とは、膜を構成する結晶全体に対して、(100)面が基板に平行となるように配向している結晶の割合を示す。
ここで、PLZT膜4の(100)配向度を計算するにあたり、X線回折から得られるペロブスカイト結晶の各面方位のピーク強度を以下のように定義する。図4〜図6は、正方晶の(100)面、(010)面、(001)面を模式的に示している。また、図7は、〔100〕方向の面間隔と〔010〕方向の面間隔とを示し、図8は、〔100〕方向の面間隔と〔001〕方向の面間隔とを示している。このように、正方晶においては、〔100〕方向の面間隔と〔010〕方向の面間隔とは等しいが、これらの面間隔と〔001〕方向の面間隔とは異なる。したがって、X線回折における<100>軸方向のピーク強度については、〔100〕方向のピーク強度と〔010〕方向のピーク強度とをまとめて(100)で表し、〔001〕方向のピーク強度を(001)で表す。
また、正方晶において、X線回折における<110>軸方向のピーク強度については、<110>軸方向に含まれる各方向において面間隔は全て等価と考えられるため、(110)で表す。同様に、<111>軸方向のピーク強度については、<111>軸方向に含まれる各方向において面間隔は全て等価であるため、(111)で表す。
以上のように各軸方向のピーク強度を定義すると、PLZT膜4の正方晶の(100)配向度A(%)は、以下のように表現することができる。
A=(100)/{(100)+(001)+(110)+(111)}×100
図3の各ピーク強度から、上記の方法で正方晶の(100)配向度Aを算出した結果、A=82%であった。また、<100>軸方向のピーク強度から、PLZT膜4中の正方晶の割合を求めると、67%であった。
次に、上記したPLZT膜4の上に、例えばPtをスパッタして上部電極5(図12、図13参照)を形成し、圧電素子10を完成させた後、ウェハ中心から圧電素子10を分離して取り出し、図9に示す圧電変位測定計を用いたカンチレバー法により圧電変位を測定し、圧電定数d31を求めた。その結果、圧電定数d31の値は、−210pm/Vであった。
なお、上記の圧電変位測定計では、カンチレバーの可動長さが10mmになるように、圧電素子10の端部を固定部11でクランプして片持ち梁構造とし、関数発生器12により、上部電極5に最大0V、下部電極3に最小−20Vの電圧を500Hzの周波数にて印加し、圧電素子10の端部の変位をレーザードップラー振動計13によって観察した。そして、得られた圧電変位から、公知の手法で圧電定数d31を求めた。
(実施例2)
本実施例では、実施例1と同様に下部電極3まで作製したウェハ上に、ZrとTiとのモル比(Zr/Ti比)が52/48であり、Pbに対するLaの添加量(置換量)が7%であるターゲットを用い、スパッタ法によりPLZT膜4を形成した。すなわち、PbとLaとのモル比(Pb/La比)を(1−x)/xとしたときに、x=0.07であるターゲットを用いてPLZT膜4を形成した。このときのPLZTのスパッタ条件は、Ar流量;30sccm、O2流量;0.4sccm、圧力;0.4Pa、基板温度;620℃、RFパワー;500Wである。このようなスパッタ条件で、4μm厚のPLZT膜4を形成した。その後、実施例1と同様の手法で、PLZT膜4の上に上部電極5を形成して圧電素子10を完成させた。
形成したPLZT膜4および圧電素子10について、実施例1と同様に、XRDによる結晶構造評価と圧電定数d31の測定とを行った。その結果、得られた膜の(100)配向度Aは94%であり、膜中の正方晶の割合は90%であり、圧電定数d31の値は−245pm/Vであった。このように、圧電定数d31が非常に良好な値を示したのは、(100)配向度Aが向上したことにより、膜内で分極回転が利用できる領域が増加したためと考えられる。
(比較例1)
本比較例では、実施例1と同様に下部電極まで作製したウェハ上に、実施例1と同様のターゲットを用い、スパッタ法によりPLZT膜を形成した。このときのPLZTのスパッタ条件は、Ar流量;25sccm、O2流量;0.4sccm、圧力;0.4Pa、基板温度;500℃、RFパワー;500Wである。このようなスパッタ条件で、4μm厚のPLZT膜を形成した。その後、実施例1と同様の手法で、PLZT膜の上に上部電極を形成して圧電素子を完成させた。
形成したPLZT膜および圧電素子について、実施例1と同様に、XRDによる結晶構造評価と圧電定数d31の測定とを行った。その結果、得られた膜の(100)配向度Aは26%であり、圧電定数d31の値は−120pm/Vであった。
(比較例2)
本比較例では、実施例1と同様に下部電極まで作製したウェハ上に、ZrとTiとのモル比(Zr/Ti比)が52/48であるターゲットを用い、スパッタ法によりPZT膜を形成した。その後、実施例1と同様の手法で、PZT膜の上に上部電極を形成して圧電素子を完成させた。
形成したPZT膜および圧電素子について、実施例1と同様に、XRDによる結晶構造評価と圧電定数d31の測定とを行った。その結果、得られた膜の(100)配向度Aは90%であり、圧電定数d31の値は−170pm/Vであった。
(比較例3)
本比較例では、実施例1と同様に下部電極まで作製したウェハ上に、ZrとTiとのモル比(Zr/Ti比)が52/48であり、Pbに対するLaの添加量(置換量)が11%であるターゲットを用い、スパッタ法によりPLZT膜を形成した。すなわち、PbとLaとのモル比(Pb/La比)を(1−x)/xとしたときに、x=0.11(11%)であるターゲットを用いてPLZT膜を形成した。その後、実施例1と同様の手法で、PLZT膜の上に上部電極を形成して圧電素子を完成させた。
形成したPLZT膜および圧電素子について、実施例1と同様に、XRDによる結晶構造評価と圧電定数d31の測定とを行った。その結果、得られた膜の(100)配向度Aは42%であり、圧電定数d31の値は−60pm/Vであった。
また、本比較例では、形成したPLZT膜の表面にクラックが生じており、XRD評価を行った結果、ペロブスカイト構造由来のピークの他に、パイロクロア構造由来のピークも観察された。
(考察)
以上の実施例および比較例で作製したPLZT膜およびPZT膜についてのXRD評価((100)配向度)および圧電特性評価(圧電定数d31)についてまとめたものを表1に示す。また、図10は、表1の結果をグラフ化したものである。
Figure 0005835460
表1および図10より、(100)配向度が80%以上である実施例1および2では、圧電定数d31が絶対値で180pm/Vよりも大きいことから、正方晶の90°ドメイン回転を利用して、圧電特性を向上させていると言える。特に、実施例2では、(100)配向度が90%以上であり、正方晶の90°ドメイン回転をさらに利用して、圧電特性をさらに向上させていると言える。
また、実施例2と比較例2との対比から、どちらも(100)配向度が90%以上であるにも関わらず、Laを添加したPLZT膜(実施例2)のほうが、Laの添加が無いPZT膜(比較例2)に対して1.5倍の高い圧電特性が得られていることがわかる。これは、Laの添加が無いPZT膜では、90°ドメイン回転が効率的に起こっていないためと考えられる。
また、比較例3では、ペロブスカイト構造以外にパイロクロア構造も現れているが、これは、PZTに対するLa添加量(置換量)が10%を超えているために、ペロブスカイト結晶に取り込まれなかったLaが凝集し、他の元素と結びついてパイロクロア構造を持つ化合物を形成したためと考えられる。このように、PZTに対するLaの添加量が10%を超えると、ペロブスカイト単相の膜が得られなくなってしまうため、Laの添加量は10%以下であることが望ましいと言える。
(まとめ)
以上のように、圧電薄膜が正方晶を有するペロブスカイト型のPLZTであり、正方晶の(100)配向度が80%以上であることにより、正方晶の90°ドメイン回転を利用して、かつ、その90°ドメイン回転を可逆的にかつ効率よく(低いエネルギーで)生じさせて、圧電特性を向上させることができる。また、PZTにLaを添加することで、結晶中の酸素欠陥が生じにくくなるので、リーク特性が劣化することがなく、長期にわたって良好な信頼性を確保することもできる。特に、実施例2のように、正方晶の(100)配向度が90%以上であることにより、正方晶の90°ドメイン回転をさらに利用して、上記の効果を確実に得ることができる。
また、本実施形態では、通常の基板(例えばSi基板)を用いて圧電薄膜(PLZT膜4)を形成し、これによって、90°ドメイン回転を可逆的かつ効率よく生じさせることができるので、90°ドメイン回転を可逆的かつ効率よく生じさせるために、従来のように特殊な基板(基板表面の結晶面が傾斜した単結晶基板)を用いて、配向軸を傾斜させる必要がない。したがって、圧電薄膜に異方性が生じることはなく、後工程でのデバイス(圧電素子10)の作製時に、エッチングによる均一なパターニングが可能となる。これにより、デバイスの生産性の低下を抑えることができる。
また、圧電体の配向軸(分極方向)が基板垂直方向から傾く従来の構成では、圧電変位が最大限に増大する方向は、配向軸方向であることから、基板垂直方向に圧電変位を最大限に増大させることはできない。しかし、本実施形態では、基板に対して配向軸が垂直方向に向くので、90°ドメインの回転による変位量の増大を最大限活用することができる。
また、図11は、PLZTの相図を示している。ここで、縦軸は、Laの添加量を、ZrおよびTiの原子数の和(PbおよびLaの原子数の和)に対するLaの原子数の割合(原子%)で示している。同図より、Laの添加量に応じて、正方晶と菱面体晶との相境界は変動するので、Laの添加量に応じてZr/Ti比を、一般的なMPB組成である52/48から変動させても、PLZTの結晶構造を正方晶にすることができる。一方、Laの添加量が10%を超えると、混合相に近づくため、ペロブスカイトの単相が得られにくい構造となる。なお、上記の混合相とは、Laの添加量が多すぎてパイロクロアやLaの析出などにより、ペロブスカイトの単相が得られない領域を指す。
したがって、Laの添加量に応じて、正方晶が得られる範囲内でZr/Ti比を変動させることができる範囲は、50/50〜55/45であればよいと言える。言い換えれば、Zr/Ti比を、Pb/La比に応じて、50/50以上55/45以下の間で設定することにより、正方晶の90°ドメイン回転を利用して圧電特性を向上させることができる、ペロブスカイト型の圧電薄膜を確実に実現することができる。
また、比較例3のように、PZTに対するLa添加量が10%を超えると、結晶がペロブスカイト構造から崩れて(パイロクロア構造が現れて)、良好な圧電特性を得ることが困難になる。したがって、実施例1および2のように、Laの添加量を10%以下とすることにより、ペロブスカイト構造の圧電薄膜を確実に実現して、良好な圧電特性を得ることができる。すなわち、PLZTにおけるPbとLaとのモル比を、Pb/La比で(1−x)/xとしたときに、
0<x≦0.1
とすることにより、良好な圧電特性を得ることができる。
ところで、本実施形態のペロブスカイト型の圧電薄膜には、菱面体晶が含まれていてもよいが、その場合でも、圧電薄膜中の正方晶の割合が60%以上であれば、正方晶の90°ドメイン回転を利用した圧電特性向上の効果を確実に得ることができ、上記割合が90%以上であれば、その効果をさらに確実に得ることができる。この点、実施例1では、上記割合が67%であり、実施例2では上記割合が90%であることから、実施例1および2ともに、正方晶の90°ドメイン回転を利用した圧電特性向上の効果を確実に得ることができ、特に実施例2ではその効果をさらに確実に得ることができる。
なお、上述した実施例1、2では、PLZTの成膜温度を600℃以上の高温とすることで、 (100)配向度が80%以上のPLZTを作製したが、(100)配向度を高める方法はこれに限定されるわけではない。例えば、LNO(LaNiO3)、PTO(PbTiO3)、PLT(Pb1-xLaxTiO3)など、(100)配向しやすいペロブスカイト材料を配向制御のためのシード層として用い、その上にPLZTを成膜するなどして、PLZTの(100)配向度を高めるようにしてもよい。
(PLZT膜の応用例について)
実施例1および2で示したPLZT膜4は、表面の結晶面が傾斜した特殊な基板を用いることなく、上述したように通常のSiウェハを用いて形成することが可能であるため、MEMSへの応用も容易となる。以下、PLZT膜4を、MEMS技術で作製される圧電素子に応用した例について説明する。
図12は、実施例1および2のPLZT膜4を、MEMS技術を用いて作製される圧電素子10として、ダイヤフラム(振動板)に応用したときの構成を示す平面図であり、図13は、図12のA−A’線矢視断面図である。圧電素子10は、基板1上に、熱酸化膜2、下部電極3、圧電薄膜としてのPLZT膜4、上部電極5をこの順で積層して構成されている。そして、PLZT膜4は、基板1の必要な領域に、2次元の千鳥状に配置されている。
また、基板1においてPLZT膜4の形成領域に対応する領域は、厚さ方向の一部が断面円形で除去された凹部1aとなっており、基板1における凹部1aの上部(凹部1aの底部側)には、薄い板状の領域1bが残っている。下部電極3および上部電極5は、図示しない配線により、外部の制御回路と接続されている。
制御回路から、所定のPLZT膜4を挟む下部電極3および上部電極5に電気信号を印加することにより、所定のPLZT膜4のみを駆動することができる。つまり、PLZT膜4の上下の電極に所定の電界を加えると、PLZT膜4が左右方向に伸縮し、バイメタルの効果によってPLZT膜4および基板1の領域1bが上下に湾曲する。したがって、基板1の凹部1aに気体や液体を充填すると、圧電素子10をポンプとして用いることができ、例えばインクジェットヘッドに好適となる。
また、所定のPLZT膜4の電荷量を下部電極3および上部電極5を介して検出することにより、PLZT膜4の変形量を検出することもできる。つまり、音波や超音波により、PLZT膜4が振動すると、上記と反対の効果によって上下の電極間に電界が発生するため、このときの電界の大きさや検出信号の周波数を検出することにより、圧電素子10をセンサー(超音波センサー)として用いることもできる。さらに、PLZT膜4が焦電効果を発揮することで、圧電素子10を焦電センサー(赤外線センサー)として利用することもできる。
その他、PLZT膜4の圧電効果を利用することで、圧電素子10を周波数フィルタ(表面弾性波フィルタ)として利用することもでき、PLZT膜4が強誘電体であることで、圧電素子10を不揮発性メモリとして利用することもできる。
上記のインクジェットヘッドについて説明を補足しておく。図14は、圧電素子10を備えたインクジェットヘッド20の断面図である。このインクジェットヘッド20は、圧電素子10の基板1に、図示しないガラスプレートを介してノズルプレート11を接合(例えば陽極接合)することで構成されている。ノズルプレート11はノズル開口11aを有しており、このノズル開口11aを介して、基板1に形成された凹部1aと外部とが連通している。また、凹部1aは、図示しないインク供給路と連結されており、インク供給路から供給されるインクを収容する圧力室として機能している。この構成において、下部電極3および上部電極5に電圧を印加して、PLZT膜4および基板1の領域1bを湾曲させて、凹部1a内のインクに圧力を付与することにより、上記インクをノズル開口11aを介して外部に吐出させることができる。
また、図15は、上記のインクジェットヘッド20を備えたインクジェットプリンタ30の一部を拡大して示す斜視図である。インクジェットプリンタ30は、一部が開口した筐体31内に、左右方向(図中B方向)に移動可能なキャリッジ32を有している。このキャリッジ32には、複数の色(例えばイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの4色)の各々に対応するインクジェットヘッド20が一列に並んで搭載されている。図示しない記録媒体をプリンタの奥側から手前側(図中A方向)に向かって搬送しながら、キャリッジ32を左右に移動させて各色のインクを対応するインクジェットヘッド20から吐出させることにより、記録媒体上にカラーの画像を形成することができる。
以上説明した圧電薄膜は、正方晶の結晶構造を有するペロブスカイト型の圧電薄膜であって、前記正方晶の(100)配向度が80%以上であり、該圧電薄膜は、PZTのPbの一部をLaに置換したPLZTで形成されている。
上記の構成によれば、圧電薄膜における正方晶の(100)配向度が80%以上であることにより、正方晶の90°ドメイン回転を利用して圧電特性を大きく向上させる効果を高めることができる。
また、圧電薄膜はPLZTであり、Pbの一部がLaに置換されているので、圧電薄膜を高温で成膜する際に鉛欠損が生じたとしても、それによる酸素欠陥が生じにくくなる。つまり、ペロブスカイト結晶中では、La原子は3価の陽イオンの状態で存在し、Pb原子は2価の陽イオンの状態で存在することから、PLZTはPZTに比べて正の電荷が多い。このため、圧電薄膜の高温での成膜中にPb原子が蒸発して抜けたときに、O原子が抜けなくても、結晶としては電荷中性を保ちやすくなる。
このように、結晶中の酸素欠陥が生じにくくなることで、その酸素欠陥によるドメインのピン止めを抑えることができる。これにより、90°ドメイン回転を可逆的に行うことが可能となる。しかも、(100)配向のPLZTでは、PZTに比べて、90°ドメイン回転を生じさせるのに必要なエネルギーが低いことが、量子計算によりわかっている。これにより、90°ドメイン回転を効率よく生じさせることができる。
つまり、上記構成によれば、正方晶の90°ドメイン回転を利用する場合でも、その90°ドメイン回転を可逆的にかつ効率よく生じさせて、圧電特性を向上させることができる。また、結晶中の酸素欠陥が生じにくくなることで、リーク特性が劣化することがなく、長期にわたって良好な信頼性を確保することができる。
また、圧電薄膜をPLZTで構成することで、(100)配向度が高くても、上記のように90°ドメイン回転を可逆的かつ効率よく生じさせることができる。これにより、上記の圧電薄膜を基板上に形成してデバイス(圧電素子)を構成する場合でも、従来のように特殊な基板(基板表面の結晶面が傾斜した単結晶基板)を用いて、配向軸を傾斜させる必要がない。したがって、圧電体に異方性が生じないため、エッチングによる均一なパターニングが可能となり、これによって、デバイスの生産性の低下を抑えることができる。
上記の圧電薄膜において、前記PLZTにおけるZrとTiとのモル比であるZr/Ti比は、PbとLaとのモル比に応じて、50/50以上55/45以下の間で設定されていてもよい。
Zr/Ti比をPb/La比に応じて上記範囲内で変動させても、正方晶のペロブスカイト構造のPLZTを実現できる。これにより、正方晶の90°ドメイン回転を利用して圧電特性を確実に向上させることができる。
上記の圧電薄膜において、前記PLZTにおけるPbとLaとのモル比を、Pb/La比で(1−x)/xとすると、
0<x≦0.1
であることが望ましい。
x>0.1、すなわち、ペロブスカイト構造のAサイトに入るPbの代わりにLaを添加するときの添加量(置換量)が10%を超えると、結晶がペロブスカイト構造から崩れて、良好な圧電特性を得ることが困難になる。したがって、Laの添加量を10%以下とすることで、ペロブスカイト構造の圧電薄膜を確実に実現して、良好な圧電特性を得ることができる。
上記の圧電薄膜において、前記正方晶の(100)配向度が、90%以上であってもよい。
この場合、正方晶の90°ドメイン回転をさらに利用できるので、圧電特性をさらに向上させることができる。
上記の圧電薄膜において、該圧電薄膜中の正方晶の割合が、60%以上であることが望ましい。
この場合、正方晶の90°ドメイン回転を利用して圧電特性を向上させる効果を確実に得ることができる。
上記の圧電薄膜において、該圧電薄膜中の正方晶の割合が、90%以上であることが望ましい。
この場合、正方晶の90°ドメイン回転を利用して圧電特性を向上させる効果をより確実に得ることができる。
以上説明した圧電素子は、基板上に圧電薄膜を形成した圧電素子であって、前記圧電薄膜は、上述した構成の圧電薄膜である。
上述した構成の圧電薄膜を用いることにより、従来のような特殊な基板(基板表面の結晶面が傾斜した単結晶基板)を用いなくても、圧電特性を向上させることができる。このように、圧電特性を向上させるための特殊な基板が不要なので、圧電素子の生産性の低下を抑えることができる。
上述した圧電薄膜は、例えばMEMS用アクチュエータ(インクジェットプリンタやプロジェクタのアクチュエータ)、MEMSセンサー(焦電センサー、超音波センサー)、周波数フィルタ、不揮発性メモリに利用可能である。
1 基板
1a 凹部(圧力室)
4 PLZT膜(圧電薄膜)
10 圧電素子
11a ノズル開口
20 インクジェットヘッド
30 インクジェットプリンタ

Claims (6)

  1. 〔001〕方向の電界が印加される正方晶の結晶構造を有するペロブスカイト型の圧電薄膜であって、
    前記圧電薄膜は、PZTのPbの一部をLaに置換したPLZTであり、
    前記PLZTは、(Pb (1-x) La (x) )(Zr (100-y) Ti (y) )O 3 で表わされ、
    0.01≦x≦0.07、かつ、45≦y≦50であり、
    前記正方晶の(100)配向度が82%以上であり、かつ、該圧電薄膜中の正方晶の割合が67%以上であり、前記電界の印加によって(100)配向の前記正方晶が90°ドメイン回転し、変位することを特徴とする圧電薄膜。
  2. 該圧電薄膜は、(111)配向した白金からなる電極層の上部に設けられている、請求項1に記載の圧電薄膜。
  3. 基板上に圧電薄膜を形成した圧電素子であって、
    前記圧電薄膜は請求項1または2に記載の圧電薄膜である、圧電素子。
  4. 請求項3に記載の圧電素子と、
    ノズル開口を有するノズルプレートとを備え、
    前記圧電素子の前記基板は、インクを収容する圧力室を有しており、
    前記圧力室は、前記ノズル開口を介して外部と連通しており、
    前記圧力室内のインクは、前記ノズル開口を介して外部に吐出される、インクジェットヘッド。
  5. 請求項4に記載のインクジェットヘッドを備えたインクジェットプリンタ。
  6. 請求項1または2に記載の圧電薄膜をスパッタ法によって形成する、圧電薄膜の製造方法。
JP2014503709A 2012-03-06 2013-01-22 圧電薄膜、圧電素子、インクジェットヘッド、インクジェットプリンタおよび圧電薄膜の製造方法 Active JP5835460B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014503709A JP5835460B2 (ja) 2012-03-06 2013-01-22 圧電薄膜、圧電素子、インクジェットヘッド、インクジェットプリンタおよび圧電薄膜の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012049107 2012-03-06
JP2012049107 2012-03-06
JP2014503709A JP5835460B2 (ja) 2012-03-06 2013-01-22 圧電薄膜、圧電素子、インクジェットヘッド、インクジェットプリンタおよび圧電薄膜の製造方法
PCT/JP2013/051114 WO2013132903A1 (ja) 2012-03-06 2013-01-22 圧電薄膜、圧電素子、インクジェットヘッドおよびインクジェットプリンタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013132903A1 JPWO2013132903A1 (ja) 2015-07-30
JP5835460B2 true JP5835460B2 (ja) 2015-12-24

Family

ID=49116390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014503709A Active JP5835460B2 (ja) 2012-03-06 2013-01-22 圧電薄膜、圧電素子、インクジェットヘッド、インクジェットプリンタおよび圧電薄膜の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9324934B2 (ja)
EP (1) EP2824724B1 (ja)
JP (1) JP5835460B2 (ja)
WO (1) WO2013132903A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015125520A1 (ja) * 2014-02-19 2015-08-27 コニカミノルタ株式会社 強誘電体薄膜、圧電薄膜付き基板、圧電アクチュエータ、インクジェットヘッド、インクジェットプリンタおよび強誘電体薄膜の製造方法
KR101971771B1 (ko) * 2014-06-20 2019-04-23 가부시키가이샤 아루박 다층막 및 다층막의 제조 방법
JP6414744B2 (ja) * 2014-12-12 2018-10-31 株式会社リコー 電気機械変換素子、液滴吐出ヘッドおよび画像形成装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04159680A (ja) * 1990-10-24 1992-06-02 Seiko Instr Inc 強誘電体薄膜素子
JPH1017398A (ja) * 1996-06-29 1998-01-20 Masaru Okada Plzt強誘電体薄膜の製造方法
US6964873B2 (en) * 1999-10-29 2005-11-15 Fujitsu Limited Semiconductor device having a ferroelectric capacitor and a fabrication process thereof
JP2002043641A (ja) 2000-07-19 2002-02-08 Seiko Epson Corp 圧電体素子及びこれを用いたインクジェット式記録ヘッド
JP2002373791A (ja) * 2001-06-18 2002-12-26 Sharp Corp 発光素子及びその製造方法
EP1367658B1 (en) * 2001-12-18 2016-04-13 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Piezoelectric element, ink jet head, angular velocity sensor, manufacturing method thereof, and ink jet type recording apparatus
JP4698161B2 (ja) * 2003-05-13 2011-06-08 独立行政法人科学技術振興機構 圧電材料とその製造方法
JPWO2005015292A1 (ja) * 2003-08-07 2007-09-27 ローム株式会社 光変調膜を備える構造体およびそれを用いた光制御素子
JP4189504B2 (ja) * 2004-02-27 2008-12-03 キヤノン株式会社 圧電体薄膜の製造方法
KR100865798B1 (ko) 2004-02-27 2008-10-28 캐논 가부시끼가이샤 압전 박막, 압전 박막의 제조방법, 압전 소자, 및 잉크제트 기록 헤드
US7312558B2 (en) 2004-04-02 2007-12-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Piezoelectric element, ink jet head, angular velocity sensor, and ink jet recording apparatus
JP5307986B2 (ja) 2007-05-07 2013-10-02 富士フイルム株式会社 圧電素子とその製造方法、及び液体吐出装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2824724B1 (en) 2017-08-09
US20150077474A1 (en) 2015-03-19
JPWO2013132903A1 (ja) 2015-07-30
WO2013132903A1 (ja) 2013-09-12
US9324934B2 (en) 2016-04-26
EP2824724A1 (en) 2015-01-14
EP2824724A4 (en) 2015-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5817926B2 (ja) 圧電素子
US7144101B2 (en) Piezoelectric element
JP5472549B1 (ja) 圧電素子、圧電デバイス、インクジェットヘッドおよびインクジェットプリンタ
US7759845B2 (en) Piezoelectric substance element, liquid discharge head utilizing the same and optical element
US9887344B2 (en) Piezoelectric element, piezoelectric actuator device, liquid ejecting head, liquid ejecting apparatus, and ultrasonic measuring apparatus
CN105280804B (zh) 压电元件、压电致动器、压电传感器、硬盘驱动器、以及喷墨打印装置
JP2016115755A (ja) 電気機械変換素子、液滴吐出ヘッドおよび画像形成装置
WO2012165110A1 (ja) 強誘電体膜およびそれを備えた圧電素子
JP5835460B2 (ja) 圧電薄膜、圧電素子、インクジェットヘッド、インクジェットプリンタおよび圧電薄膜の製造方法
JP2008041921A (ja) 圧電薄膜素子およびその製造方法、ならびにインクジェットヘッドおよびインクジェット式記録装置
JP6460450B2 (ja) 電気機械変換素子、液滴吐出ヘッド、画像形成装置および液滴吐出装置
JP6478023B2 (ja) 圧電素子、圧電アクチュエーター装置、液体噴射ヘッド、液体噴射装置及び超音波測定装置
WO2015125520A1 (ja) 強誘電体薄膜、圧電薄膜付き基板、圧電アクチュエータ、インクジェットヘッド、インクジェットプリンタおよび強誘電体薄膜の製造方法
JP6481686B2 (ja) 強誘電体薄膜、圧電薄膜付き基板、圧電アクチュエータ、インクジェットヘッドおよびインクジェットプリンタ
US9853203B2 (en) Piezoelectric element with underlying layer to control crystallinity of a piezoelectric layer, and piezoelectric device, inkjet head, and inkjet printer including such piezoelectric element
JP7067085B2 (ja) 圧電素子及び液体吐出ヘッド
JP6468881B2 (ja) 圧電薄膜、圧電薄膜の製造方法、圧電薄膜付き基板、圧電アクチュエータ、圧電センサ、インクジェットヘッドおよびインクジェットプリンタ
JP6460449B2 (ja) 電気機械変換素子、液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5835460

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150