JP5831906B2 - 蛍光性増白剤を用いたカーボンナノチューブ分散液 - Google Patents

蛍光性増白剤を用いたカーボンナノチューブ分散液 Download PDF

Info

Publication number
JP5831906B2
JP5831906B2 JP2012026842A JP2012026842A JP5831906B2 JP 5831906 B2 JP5831906 B2 JP 5831906B2 JP 2012026842 A JP2012026842 A JP 2012026842A JP 2012026842 A JP2012026842 A JP 2012026842A JP 5831906 B2 JP5831906 B2 JP 5831906B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bts
cnt
trans
cis
bis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012026842A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013163610A (ja
Inventor
松澤 洋子
洋子 松澤
聡子 石部
聡子 石部
秀元 木原
秀元 木原
吉田 勝
勝 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2012026842A priority Critical patent/JP5831906B2/ja
Publication of JP2013163610A publication Critical patent/JP2013163610A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5831906B2 publication Critical patent/JP5831906B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Description

本発明は、蛍光増白剤として知られるビス(トリアリルアジド)スチルベンジスルホン酸誘導体をカーボンナノチューブ分散剤として用いたカーボンナノチューブ分散液およびその製造方法、並びにその利用に関するものである。
カーボンナノチューブ(CNT)は、ナノテクノロジーの新素材として近年注目を集めている(非特許文献1、2)。特に、単層カーボンナノチューブ(SWCNT)は、シンプルな構造と、金属的物性と半導体物性に代表される特異な物理化学的性質により、種々の分野への応用が期待されている。
しかしながら、CNT自身の高いvan der Waals相互作用による会合(バンドル化)のために、CNTの溶媒への可溶化・分散化は極めて困難であり、材料開発・応用の大きな妨げになっている。
これまでに、CNTの溶媒への分散方法について化学的・物理的に種々の検討がなされている。
例えば、酸性溶液中でCNTを超音波処理することにより、CNTのグラファイト表面や末端に溶媒への溶解性を促す官能基を置換する手法(非特許文献3)や、分散剤を添加することで溶媒への分散を促進する手法がある。このような分散剤としては、イオン性の両親媒性化合物、芳香族官能基を有する化合物、天然由来高分子、合成高分子などが報告されている(特許文献1、非特許文献4)。
しかしながら、化学的な手法による官能基形成では、CNTの物性の変化が避けられないこと、また、分散剤を用いる場合でも、特殊な装置を用いた高出力超音波照射が必要な場合が多いことなど、依然多くの課題が残されている。
特開2004−2850号公報 国際公開2011/052601号パンフレット 国際公開2011/052604号パンフレット
S. Iijima, Nature, 354, 56 (1991). S. Iijima, T. Ichihashi, Nature,363, 603 (1993). J. Chen, et al., Science, 282, 95(1998). M. J. O'Connell, et al., Science, 297,593 (2002). I. Hanyz, et al., Journal of MolecularStructure. 887, 165, (2008).
上記のとおり、CNT分散液を製造する方法については、様々な研究がなされているものの、CNTの性質を変えずに、しかも簡便かつ効果的にCNTの分散が可能な分散剤の開発は充分とはいえない。
本発明は、上記問題点に鑑みなされたものであって、CNTが溶媒中に安定に分散した溶液を簡便かつ迅速に製造する手法を提供することにある。
本発明者らは、上記課題に鑑み鋭意検討した結果、ビス(トリアリルアジド)スチルベンジスルホン酸誘導体(略称:BTS)を分散剤として用いることによって、CNTを水溶液中に簡便で効果的に分散出来ることを独自に見出し、本発明を完成させるに至った。
本発明者らは、先に、分子内にベンズアミド骨格を複数有する化合物が、効率の良いCNT分散剤として作用することを見出している(特許文献2、3)。本発明は、これらに加え、さらに、CNTを水溶液中に簡便で効果的に分散出来る分散剤を新たに提供するものである。
本発明者らは、蛍光増白剤として知られているtrans-BTSが良好なCNTの分散作用を有することを見出した。
本発明者らは、さらに、当該trans-BTSが光照射により光異性化され、cis-BTSが生じること、そしてそのようにして得られるcis-BTSを多量に含むcis-リッチBTSが、trans-BTSと同様に良好なCNTの分散作用を有することを見出した。
このことは、cis-BTS自体もまた良好なCNTの分散作用を有することを示すものである。
すなわち、この出願によれば、以下の発明が提供される。
(1)下記構造式(I)で表される有機化合物trans-ビス(トリアリルアジド)スチルベンジスルホン酸誘導体(略称:trans-BTS)からなるCNT分散剤。
Figure 0005831906
(2)1に記載のCNT分散剤を含むCNT分散液。
(3)下記構造式(I)で表される有機化合物、trans-ビス(トリアリルアジド)スチルベンジスルホン酸誘導体(略称:trans-BTS):
Figure 0005831906
および、下記構造式(II)で表される有機化合物、cis-ビス(トリアリルアジド)スチルベンジスルホン酸誘導体(略称:cis-BTS):
Figure 0005831906
の混合物からなるCNT分散剤。
(4)3に記載のCNT分散剤を含むCNT分散液。
(5)下記構造式(II)で表される有機化合物cis-ビス(トリアリルアジド)スチルベンジスルホン酸誘導体(略称:cis-BTS)からなるCNT分散剤。
Figure 0005831906
(6)5に記載のCNT分散剤を含むCNT分散液。
本発明の分散剤を用いれば、CNTを簡便かつ効率的に分散した水溶液を容易に提供することができる。さらに、本発明の分散剤を用いて得られたCNT分散液は、CNTが化学的に変性されておらず、CNTを要素原料とする新規な複合材料(CNT含有膜、CNT含有塗料など)の開発に有用である。
trans-BTS水溶液の紫外可視吸収スペクトル。 cis-リッチBTS水溶液の紫外可視吸収スペクトル。 trans-BTSを分散剤としたSWCNT分散溶液の外観写真。 trans-BTSを分散剤としたSWCNT分散溶液の紫外可視近赤外スペクトル。 cis-リッチBTSを分散剤としたSWCNT分散溶液の外観写真。 cis-リッチBTSを分散剤としたSWCNT分散溶液の紫外可視近赤外スペクトル。 trans-BTSを分散剤としたSWCNT分散溶液の外観写真(その2)。 trans-BTSを分散剤としたSWCNT分散溶液の紫外可視近赤外スペクトル(その2)。
実施例1.バス型超音波洗浄装置を用いた分散法:
[分散剤溶液の調製]
trans-BTS溶液:trans-BTSはシグマ-アルドリッチより購入したものをそのまま用いた(商品名:Fluorescent Brightener 28、商品番号:F3543)。trans-BTS(3.6mg,0.0050mmol)をサンプル瓶に秤量し、重水(3mL)を加えた。その混合溶液にバス型超音波洗浄装置(SHARP UT-105)を用いて超音波照射(80W,35kHz)することで溶解し、均一な溶液(1.67x10-3M)を調製した。該溶液100μLを100倍希釈して10mm角の石英光学セルに移し、紫外可視近赤外分光光度計(日本分光V-670)を用いてUV-vis吸収スペクトルを測定した。その、紫外可視吸収スペクトルにおいて、350nm付近にtrans-スチルベン骨格のπ-π*吸収に起因する吸収帯が観察された(図1)。
cis-BTS溶液(cis-リッチBTS溶液):上記の方法で調製したtrans-BTS溶液2.0mLを、スターラーチップが導入された10mm角の石英光学セルに移し、マグネチックスターラーで攪拌(2,000rpm)しながらLED光源(日亜化学工業NCSU033B)を用いて10分間光照射(365nm,167mW/cm2)して光異性化反応を行い、cis-BTSを含む分散剤溶液を調製した。この溶液についても、trans-BTSの場合と同様にUV-vis吸収スペクトルを測定した(図2)。trans-BTSにおけるtrans-スチルベン骨格のπ-π*吸収に相当する350nm付近の吸収帯が減少しており、下の反応(III)に示すような光異性化反応が、光定常状態に達している事を確認した(図2)。この吸収変化を文献値(非特許文献4)と比較することにより、cis-BTS含有率は約9割と考えられ、「cis-リッチ」な状態が確認された。
Figure 0005831906
[SWCNT分散溶液の調製]
trans-BTSを分散剤としたSWCNT分散溶液の調製:バイアル瓶に秤量したSWCNT(1mg,High-pressure carbon monoxide(HiPco)法により作製)を1mm角程度に破砕して、上記の方法で調製したtrans-BTS溶液(3mL)を添加し、その混合溶液をバス型超音波洗浄装置(SHARP UT-105)で2時間超音波照射(80W,35kHz)した。その溶液を720μLずつ4本の遠心チップに分け取り冷却遠心機(Eppendorf 5417R FA-45-24-11)を用いて23℃で16時間遠心分離(28,500 x g)を行った。遠心後上、澄みの上層から300μLを採取し、黒色のSWCNT分散溶液を得た(図3)。得られた分散溶液の紫外可視近赤外(UV-vis-NIR)スペクトルを分光光度計(日本分光V-670)を用いて測定したところ、特徴的なスペクトル形状からSWCNTが孤立分散していることが確認された(図4)。
cis-リッチBTSを分散剤としたSWCNT分散溶液の調製:バイアル瓶に秤量したSWCNT(1mg,High-pressure carbon monoxide(HiPco)法により作製)を1mm角程度に破砕して、上記の方法で調製したcis-リッチBTS溶液(3mL)を添加し、その混合溶液をバス型超音波洗浄装置(SHARP UT-105)で2時間超音波照射(80W,35kHz)した。その溶液を720μLずつ4本の遠心チップに分け取り冷却遠心機(Eppendorf 5417R FA-45-24-11)を用いて23℃で16時間遠心分離(28,500 x g)を行った。遠心後、上澄みの上層から300μLを採取し、黒色のSWCNT分散溶液を得た(図5)。得られた分散溶液のUV-vis-NIRスペクトルを紫外可視近赤外分光光度計(日本分光V-670)を用いて測定したところ、特徴的なスペクトル形状からSWCNTが孤立分散していることが確認された(図6)。
実施例2.ホーン型超音波破砕機を用いた分散法:
[分散剤溶液の調製]
trans-BTS溶液:trans-BTS(10mg,0.014mmol)をアイボーイ広口瓶(50mL,ポリプロピレン製)に秤量し、重水(20mL)を加えた。その混合溶液に、バス型超音波洗浄装置(SHARP UT-105)を用いて超音波照射(80W,35kHz)することで溶解し、均一な溶液(0.70x10-3M)を調製した。
[SWCNT分散溶液の調製]
アイボーイ広口瓶(50mL,ポリプロピレン製)に秤量したSWCNT(6.7mg,High-pressure carbon monoxide(HiPco)法により作製)を1mm角程度に破砕した後、上記の方法で調製したtrans-BTS溶液(20mL)を添加し、その混合溶液をホーン型超音波破砕機(BRANSON, Advanced Digital Sonifier 250DA)を用いて4時間超音波照射(20W,19.9kHz)した。その溶液を950μLずつ20本の遠心チップに分け取り、冷却遠心機(Eppendorf, 5417R FA-45-24-11)を用いて23℃で16時間遠心分離(28,500 x g)を行った。遠心後の上澄みの上層から200-300μLを採取し、黒色のSWCNT分散溶液を得た(図7)。得られた分散溶液のUV-vis-NIRスペクトルを測定したところ、SWCNTが孤立分散していることが確認された(図8)。
これまでに記したCNT分散液の作製方法は、SWCNTのみならず、多層カーボンナノチューブ(MWCNT)にも充分適応可能であると考えられる。

Claims (9)

  1. 下記構造式(I)で表される有機化合物trans-ビス(トリアリルアジド)スチルベンジスルホン酸誘導体(略称:trans-BTS)からなるCNT分散剤。
    Figure 0005831906
  2. 請求項1に記載のCNT分散剤を含むCNT分散液。
  3. 固体状のカーボンナノチューブ(CNT)を、下記構造式(I)で表される有機化合物trans-ビス(トリアリルアジド)スチルベンジスルホン酸誘導体(略称:trans-BTS)を溶解した水溶液中で超音波処理することを特徴とする、CNT分散液の製造方法。
    Figure 0005831906
  4. 下記構造式(I)で表される有機化合物、trans-ビス(トリアリルアジド)スチルベンジスルホン酸誘導体(略称:trans-BTS):
    Figure 0005831906
    および、下記構造式(II)で表される有機化合物、cis-ビス(トリアリルアジド)スチルベンジスルホン酸誘導体(略称:cis-BTS):
    Figure 0005831906
    の混合物からなるCNT分散剤。
  5. 請求項に記載のCNT分散剤を含むCNT分散液。
  6. 固体状のカーボンナノチューブ(CNT)を、下記構造式(I)で表される有機化合物、trans-ビス(トリアリルアジド)スチルベンジスルホン酸誘導体(略称:trans-BTS):
    Figure 0005831906
    および、下記構造式(II)で表される有機化合物、cis-ビス(トリアリルアジド)スチルベンジスルホン酸誘導体(略称:cis-BTS):
    Figure 0005831906
    の混合物を溶解した水溶液中で超音波処理することを特徴とする、CNT分散液の製造方法。
  7. 下記構造式(II)で表される有機化合物cis-ビス(トリアリルアジド)スチルベンジスルホン酸誘導体(略称:cis-BTS)からなるCNT分散剤。
    Figure 0005831906
  8. 請求項に記載のCNT分散剤を含むCNT分散液。
  9. 固体状のカーボンナノチューブ(CNT)を、下記構造式(II)で表される有機化合物cis-ビス(トリアリルアジド)スチルベンジスルホン酸誘導体(略称:cis-BTS)を溶解した水溶液中で超音波処理することを特徴とする、CNT分散液の製造方法。
    Figure 0005831906
JP2012026842A 2012-02-10 2012-02-10 蛍光性増白剤を用いたカーボンナノチューブ分散液 Active JP5831906B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012026842A JP5831906B2 (ja) 2012-02-10 2012-02-10 蛍光性増白剤を用いたカーボンナノチューブ分散液

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012026842A JP5831906B2 (ja) 2012-02-10 2012-02-10 蛍光性増白剤を用いたカーボンナノチューブ分散液

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013163610A JP2013163610A (ja) 2013-08-22
JP5831906B2 true JP5831906B2 (ja) 2015-12-09

Family

ID=49175229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012026842A Active JP5831906B2 (ja) 2012-02-10 2012-02-10 蛍光性増白剤を用いたカーボンナノチューブ分散液

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5831906B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES459553A1 (es) * 1976-06-07 1978-12-01 Ici Ltd Procedimiento para preparar una sal amonica sustituida de unacido n,n'-disustituido-diaminoestilbeno-sulfonico.
GB9426458D0 (en) * 1994-12-31 1995-03-01 Procter & Gamble A detergent compositions comprising cellulytic enzyme
JP4501445B2 (ja) * 2004-02-06 2010-07-14 東洋インキ製造株式会社 カーボンナノチューブ組成物、およびそれを含有するカーボンナノチューブ分散液
JP5509559B2 (ja) * 2008-09-10 2014-06-04 東レ株式会社 カーボンナノチューブ連続繊維の製造方法および製造装置
US8729307B2 (en) * 2009-10-26 2014-05-20 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Photoresponsive ionic organic compound, method of producing the same, and photoresponsive carbon nanotube dispersant comprising said ionic organic compound

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013163610A (ja) 2013-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Lebedkin et al. Near-infrared photoluminescence of single-walled carbon nanotubes prepared by the laser vaporization method
Tian et al. Graphene oxides for homogeneous dispersion of carbon nanotubes
Hasan et al. Stabilization and “debundling” of single-wall carbon nanotube dispersions in N-methyl-2-pyrrolidone (NMP) by polyvinylpyrrolidone (PVP)
Ziegler et al. Controlled oxidative cutting of single-walled carbon nanotubes
Moore et al. Individually suspended single-walled carbon nanotubes in various surfactants
Bacon et al. Graphene quantum dots
Gui et al. Redox sorting of carbon nanotubes
Gebhardt et al. Carbon Nanotube Sidewall Functionalization with Carbonyl Compounds Modified Birch Conditions vs the Organometallic Reduction Approach
Chen et al. Bulk separative enrichment in metallic or semiconducting single-walled carbon nanotubes
Cao et al. Photoluminescence properties of graphene versus other carbon nanomaterials
Liang et al. A convenient route to functionalized carbon nanotubes
Wang et al. A novel and highly efficient photocatalyst based on P25–graphdiyne nanocomposite
Xu et al. Functionalization of graphene sheets by polyacetylene: convenient synthesis and enhanced emission
Ago et al. CVD growth of single-walled carbon nanotubes with narrow diameter distribution over Fe/MgO catalyst and their fluorescence spectroscopy
Peng et al. Graphene quantum dots derived from carbon fibers
Rice et al. Effect of induction on the dispersion of semiconducting and metallic single-walled carbon nanotubes using conjugated polymers
Lian et al. Assignment of the fine structure in the optical absorption spectra of soluble single-walled carbon nanotubes
Mouri et al. Dispersion-process effects on the photoluminescence quantum yields of single-walled carbon nanotubes dispersed using aromatic polymers
Vieira et al. Synthesis of multicolor photoluminescent carbon quantum dots functionalized with hydrocarbons of different chain lengths
Chebil et al. Synthesis characterization, optical and electrical properties of polyvinyl alcohol/multi-walled carbon nanotube nanocomposites: a composition dependence study
WO2014136981A1 (ja) 金属性単層カーボンナノチューブと半導体性単層カーボンナノチューブとの分離方法
Darabi et al. A new protocol for the carboxylic acid sidewall functionalization of single-walled carbon nanotubes
Homenick et al. High-yield, single-step separation of metallic and semiconducting swcnts using block copolymers at low temperatures
Feng et al. Propagative exfoliation of high quality graphene
Blanch et al. Dispersant effects in the selective reaction of aryl diazonium salts with single-walled carbon nanotubes in aqueous solution

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140911

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5831906

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250