JP5831862B2 - 多孔質性電極を用いた電気化学デバイス - Google Patents

多孔質性電極を用いた電気化学デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP5831862B2
JP5831862B2 JP2010160356A JP2010160356A JP5831862B2 JP 5831862 B2 JP5831862 B2 JP 5831862B2 JP 2010160356 A JP2010160356 A JP 2010160356A JP 2010160356 A JP2010160356 A JP 2010160356A JP 5831862 B2 JP5831862 B2 JP 5831862B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
porous electrode
electrode
ions
electrolyte
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010160356A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012023224A (ja
Inventor
清原 健司
健司 清原
卓司 杉野
卓司 杉野
欣志 安積
欣志 安積
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2010160356A priority Critical patent/JP5831862B2/ja
Publication of JP2012023224A publication Critical patent/JP2012023224A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5831862B2 publication Critical patent/JP5831862B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、多孔質性電極を用いた電気化学デバイスに関し、特に、イオンの大きさの1.1〜1.5倍の範囲の大きさの径の細孔を有する多孔質性電極を用いた電気化学デバイスに関するものである。
従来より、炭素を材料とした多孔質性物質の製造方法が研究され、その用途についても研究が進められている(例えば、非特許文献1−3参照)。
ここで、非特許文献1には、2nm以下の径の細孔を有する炭素を材料とする多孔質性物質の細孔の径及び孔隙率の調整が可能な多孔質性物質の製造方法が記載されている。
さらに、非特許文献2−3には、細孔を有する炭素を材料とする多孔質性物質からなる電極の電気的特性が細孔の径によって変化し、特に、キャパシター(二重層コンデンサ(EDLC))のキャパシタンスが細孔の径を小さくすることによって向上することが記載されている。
"Nanoporous carbide-derived carbon with tunable pore size", Y. Gogotsi, A. Nikitin, H. Ye, W. Zhou, J. E. Fischer, B. Yi, H. C. Foley and M. W. Barsoum, Nature Materials, Vol. 2, p. 591-594, Sep. 2003 "Anomalous Increase in Carbon Capacitance at Pore Sizes Less Than 1 Nanometer", J. Chmiola, G. Yushin, Y. Gogotsi, C. Portet, P. Simon and P. L. Taberna, Science, Vol. 313, p. 1760-1763, 22 Sep. 2006 "Electrolytes in porous electrodes: Effects of the pore size and the dielectric constant of the medium", K. Kiyohara, T. Sugino and K. Asaka, THE JOURNAL OF CHEMICAL PHYSICS, 132, 144705 (2010)
ところで、本件発明者らは、非特許文献3の研究をさらに進める過程で、細孔を有する多孔質性物質からなる電極にかかる電圧を変化させたときに、細孔を通して当該電極の内部に入り込むイオンの量及び電極表面の電荷密度が特定の電圧において不連続性を示す一次相転移(物質がその物理量(密度など)の不連続変化を起こす現象をいう。)を発現する性質を有することを新たに見いだした。
本発明は、上記細孔を通して多孔質性物質からなる電極の内部に入り込むイオンの量及び電極表面の電荷密度が特定の電圧において不連続性を示す一次相転移を発現する性質を利用した電気化学デバイスに関するものである。
上記目的を達成するため、本発明の多孔質性電極を用いた電気化学デバイスは、電解質のイオンの大きさの1.1〜1.5倍の範囲の大きさの径の細孔を有する多孔質性電極からなり、多孔質性電極にかかる電圧を変化させたときに、細孔を通して多孔質性電極の内部に入り込むイオンの量及び電極表面の電荷密度が特定の電圧において不連続性を示す一次相転移を利用するようにしたことを特徴とする。
この場合において、多孔質性電極は、炭素を材料とすることができる。
ここで、本発明の多孔質性電極を用いた電気化学デバイスは、具体的には、気化学スイッチ、電解質の温度センサ、電解質の濃度センサを挙げることができる。
本発明の多孔質性電極を用いた電気化学デバイスによれば、細孔を通して多孔質性電極の内部に入り込むイオンの量及び電極表面の電荷密度が特定の電圧において不連続性を示す一次相転移を発現する性質を利用して、イオン篩い、電気化学スイッチ、電解質の温度センサ、電解質の濃度センサ等の電気化学デバイスを得ることができる。
印加電圧と多孔質性電極表面の電荷密度の関係を、多孔質性電極の細孔の径毎に示すグラフである。 モンテカルロ・シミュレーションによる多孔質性電極とイオンとの関係を示す説明図である。 印加電圧と多孔質性電極の内部に入り込んだイオンの密度の関係を、温度毎に示すグラフである。 印加電圧と多孔質性電極表面の電荷密度の関係を、温度毎に示すグラフである。 印加電圧と多孔質性電極表面の電荷密度の関係を、温度毎に示すグラフである。 印加電圧と多孔質性電極表面の電荷密度の関係を、電解質の濃度毎に示すグラフである。
以下、本発明の多孔質性電極の実施の形態を説明する。
本発明の多孔質性電極を用いた電気化学デバイスは、電解質のイオンの大きさの1.1〜1.5倍の範囲の大きさの径の細孔を有する多孔質性電極からなり、多孔質性電極にかかる電圧を変化させたときに、細孔を通して多孔質性電極の内部に入り込むイオンの量及び電極表面の電荷密度が特定の電圧において不連続性を示す一次相転移を利用するようにしたものである。
この多孔質性電極を用いた電気化学デバイスによれば、細孔を通して多孔質性電極の内部に入り込むイオンの量及び電極表面の電荷密度が特定の電圧において不連続性を示す一次相転移を発現する性質を利用して、イオン篩い、電気化学スイッチ、電解質の温度センサ、電解質の濃度センサ等の電気化学デバイスを得ることができる。
このことを、本件発明者らが行ったモンテカルロ・シミュレーションに基づいて、以下説明する。
多孔質性電極の細孔の径が電解質のイオンの大きさよりやや大きい程度であるとき、電極に印加する電圧と多孔質性電極表面の電荷密度(電極内に蓄積される電荷量。以下同じ。)との間には次のような関係があることが、モンテカルロ・シミュレーションによって示された。
具体的には、図1に示すように、電圧をゼロから上げていくとき、小さい電圧では、イオンは電極内にほとんど入らず、電荷密度もゼロに近い。しかし、電圧をさらに上げていくと、ある電圧で突然イオンが電極内に入りはじめ、同時に電荷密度も増える(図1のW1.1、W1.5及びW2.0参照)。このように、細孔の径がイオンの大きさよりわずかに大きい場合(例えば、W1.1)は、電荷密度はある電圧(W1.1の場合は、ΔΦ/4π=0.06)で不連続的に増加、すなわち、不連続性を示す一次相転移を発現する。
一方、細孔の径がイオンの大きさよりはるかに大きいときは、電圧をゼロから上げていくときに、イオンは最初から徐々に電極内に入り、同時に電荷密度は徐々に滑らかに連続的に増加し、不連続性を示す一次相転移を発現しない(図1のW2.5及びW20参照)。
ここで、図1において、横軸は印加電圧、縦軸は多孔質性電極表面の電荷密度を示す。温度は、T=0.075(絶対温度との比。以下同じ。)である。多孔質電極の細孔の径がイオンの直径の1.1倍の場合をW1.1、1.5倍の場合をW1.5、・・・として示す。
図2に、細孔の径がイオンの大きさの3倍(W3.0)の場合のモンテカルロ・シミュレーションにおけるスナップショットを示す。
多孔質性電極の陽極1aに負に帯電したイオン2bが、多孔質性電極の陰極1bに正に帯電したイオン2aが入り込んでいる状態が分かる。
ところで、一次相転移を発現する電圧は、他の条件が同じ場合でも、温度によって変化する。
図3に、印加電圧と多孔質性電極の内部に入り込んだイオンの密度(イオンの量)の関係を、また、図4に、異なる温度における電極に印加する電圧と多孔質性電極表面の電荷密度との関係を、温度毎に示す。
ここで、図3において、横軸は印加電圧、縦軸は多孔質性電極の内部に入り込んだイオンの密度を、また、図4において、横軸は印加電圧、縦軸は多孔質性電極表面の電荷密度を示す。細孔の径は、イオンの大きさの1.1倍(W1.1)である。温度は、T=0.065の場合をT0065、T=0.075の場合をT0075、・・・として示す。
温度が上がると、一次相転移が発現する電圧が上がることが分かる。臨界点は、T=0.110付近に見られる。臨界点よりも高い温度では一次相転移は起こらないが、臨界点付近で大きくイオンの密度及び電荷密度が上昇する。
なお、図5に示す、細孔の径がイオンの大きさの1.5倍(W1.5)の多孔質性電極の場合の異なる温度における電極に印加する電圧と多孔質性電極表面の電荷密度との関係に示すように、臨界点が2つあり、これら2つの臨界点の間の温度でのみ一次相転移が起こることを確認した。
また、一次相転移を発現する電圧は、他の条件が同じ場合でも、電解質の密度によって変化する。
図6に、異なる電解質の密度における電極に印加する電圧と多孔質性電極表面の電荷密度との関係を示す。
ここで、横軸は印加電圧、縦軸は多孔質性電極表面の電荷密度を示す。細孔の径は、イオンの大きさの1.1倍(W1.1)、温度は、T=0.075である。
イオンの活量が、T=0.075において電解質の密度ρが0.5mol/Lに対応する値の場合を0.5M、0.36mol/Lに対応する値の場合を0.36Mとして示す。
電解質の密度が下がると、一次相転移が発現する電圧が上がることが分かる。
これは、電解質の密度が小さくなると、イオンが細孔内に入り込もうとする力が弱まるため、より高い電圧をかけないと一次相転移が起こらないためである。
そして、この多孔質性電極にかかる電圧を変化させたときに、細孔を通して多孔質性電極の内部に入り込むイオンの量及び電極表面の電荷密度が特定の電圧において不連続性を示す一次相転移を発現する性質を利用して、以下の電気化学デバイスを得ることができる。
[イオン篩い]
イオンが電極内に入りはじめる電圧は、イオンの種類によって異なる。そのため、電圧をゼロから上げるときに、異なるイオンが順番に電極内に入る。この性質を、多孔質性電極をイオン篩い、例えば、海水等の電解質のイオンを含む溶液からイオンを除去する用途に利用することができる。
[電気化学スイッチ]
電圧をゼロから上げるときに、ある電圧で突然電極に電流が流れこみ、電荷が貯まる。この性質を、多孔質性電極を電気化学スイッチとして利用することができる。
[電解質の温度センサ]
電解質の温度が上がると、一次相転移が発現する電圧が上がる。この性質を、電解質の温度センサとして利用することができる。
[電解質の濃度センサ]
電解質の密度が下がると、一次相転移が発現する電圧が上がる。この性質を、電解質の濃度センサとして利用することができる。
ここで、上記多孔質性電極における一次相転移について説明する。
一般に知られるキャパシター(二重層コンデンサ(EDLC))においては、電圧をゼロから上げていくと、電荷が連続的に蓄積される。
これに対して、細孔の径がイオンの大きさよりやや大きく制御された多孔質性電極においては、ある電圧で突然蓄積される電荷が大きくなる。
これは、多孔質性電極内における静電相互作用と排除体積相互作用のバランスによる。
多孔質性電極として、2つの平板電極がイオンよりやや大きい幅を持って平行に並んでいる剛体を考え、ここに一様な電荷密度で電荷が蓄積されるとする。また、イオンは静電相互作用と排除体積相互作用でイオン同士あるいは電極と相互作用する(primitive model)。この多孔質性電極に電圧が印加されると、電極表面に電荷が注入され、カウンターイオンが引き寄せられる(図2参照)。するとカウンターイオンのすぐそばの電極表面にはさらなる電荷が誘起される。このとき、多孔質性電極においては、1つのイオンが両側の電極に電荷を誘起するため、電極が片側にだけある場合に比べて多くの電荷を誘起する。すなわち、静電相互作用によって、細孔の径がイオンの大きさより大きい限り、細孔の径が小さいほど、細孔内に入り込んだ1つのイオンが電荷を誘起する性質が強いこととなる。一方で、排除体積相互作用によって、細孔の径が小さいほど、イオンは電極内に入りにくく、電極に電荷を誘起する性質が弱い。よって、多孔質性電極のキャパシタンスは、静電相互作用と排除体積相互作用のバランスで決まる。印加電圧が高い場合は静電相互作用が支配的であり、電圧が低いときは排除体積相互作用が支配的である。そのため、臨界点(2つの臨界点がある場合には、温度が高い方の臨界点)より低いある温度範囲で、一次相転移を発現することとなる。
非特許文献2によると、細孔の径がイオンの大きさよりやや大きくなるように制御された電極では、細孔の径が大きな電極に比べて大きな電荷量の蓄積を示す。この実験は、電圧は2V程度、スキャン速度は20mV/sで行われた。これは、例えば、図1のW1.1においては、相転移が起こる電圧よりも大きい電圧における電荷密度に対応する。一方、それより十分小さい電圧では静電相互作用が小さいため、排除体積相互作用によって、細孔の径が小さいほど電荷密度が小さいことが予想され、臨界点(2つの臨界点がある場合には、温度が高い方の臨界点)より十分低いある温度範囲で、一次相転移を発現することとなる。
なお、本発明の多孔質性電極に用いる多孔質性物質は、従来公知の方法、例えば、非特許文献1−3に記載された方法によって得ることができる。
より具体的には、特に限定されるものではないが、非特許文献1に記載された、以下の化学式による低温での2nm以下の径の細孔を有する炭素を材料とする多孔質性物質の細孔の径及び孔隙率の調整が可能な多孔質性物質の製造方法によって、目的とする電解質のイオンの大きさの1.0〜2.0倍の範囲の大きさの径の細孔を有する多孔質性電極を得ることができる。
TiSiC+8Cl(gas)→SiCl(gas)+3TiCl1(gas)+2C
本発明の多孔質性電極は、細孔を通して多孔質性物質からなる電極の内部に入り込むイオンの量及び電極表面の電荷密度が特定の電圧において不連続性を示す一次相転移を発現する性質を利用した電気化学デバイスに広く用いることができる。
1a 多孔質性電極の陽極
1b 多孔質性電極の陰極
2a 正に帯電したイオン
2b 負に帯電したイオン

Claims (6)

  1. 電解質のイオンの大きさの1.1〜1.5倍の範囲の大きさの径の細孔を有する多孔質性電極からなり、多孔質性電極にかかる電圧を変化させたときに、細孔を通して多孔質性電極の内部に入り込むイオンの量及び電極表面の電荷密度が特定の電圧において不連続性を示す一次相転移を利用するようにしたことを特徴とする多孔質性電極を用いた電気化学スイッチ
  2. 多孔質性電極が、炭素を材料としてなることを特徴とする請求項1に記載の多孔質性電極を用いた電気化学スイッチ
  3. 電解質のイオンの大きさの1.1〜1.5倍の範囲の大きさの径の細孔を有する多孔質性電極からなり、多孔質性電極にかかる電圧を変化させたときに、細孔を通して多孔質性電極の内部に入り込むイオンの量及び電極表面の電荷密度が特定の電圧において不連続性を示す一次相転移を利用するようにしたことを特徴とする多孔質性電極を用いた電解質の温度センサ
  4. 多孔質性電極が、炭素を材料としてなることを特徴とする請求項に記載の多孔質性電極を用いた電解質の温度センサ
  5. 電解質のイオンの大きさの1.1〜1.5倍の範囲の大きさの径の細孔を有する多孔質性電極からなり、多孔質性電極にかかる電圧を変化させたときに、細孔を通して多孔質性電極の内部に入り込むイオンの量及び電極表面の電荷密度が特定の電圧において不連続性を示す一次相転移を利用するようにしたことを特徴とする多孔質性電極を用いた電解質の濃度センサ
  6. 多孔質性電極が、炭素を材料としてなることを特徴とする請求項に記載の多孔質性電極を用いた電解質の濃度センサ
JP2010160356A 2010-07-15 2010-07-15 多孔質性電極を用いた電気化学デバイス Active JP5831862B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010160356A JP5831862B2 (ja) 2010-07-15 2010-07-15 多孔質性電極を用いた電気化学デバイス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010160356A JP5831862B2 (ja) 2010-07-15 2010-07-15 多孔質性電極を用いた電気化学デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012023224A JP2012023224A (ja) 2012-02-02
JP5831862B2 true JP5831862B2 (ja) 2015-12-09

Family

ID=45777234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010160356A Active JP5831862B2 (ja) 2010-07-15 2010-07-15 多孔質性電極を用いた電気化学デバイス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5831862B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55117956A (en) * 1979-03-05 1980-09-10 Asahi Chem Ind Co Ltd Membrane characteristic measuring method of endoplasmic reticulum membrane and its unit
JPS57139651A (en) * 1981-02-23 1982-08-28 Sharp Corp Humidity sensor
GB9415499D0 (en) * 1994-08-01 1994-09-21 Bartlett Philip N Electrodes and their use in analysis
JP2003200166A (ja) * 2002-01-08 2003-07-15 Kurita Water Ind Ltd 通液型電気二重層コンデンサ脱塩装置の運転方法
JP4053955B2 (ja) * 2003-09-10 2008-02-27 トヨタ自動車株式会社 電気二重層キャパシタの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012023224A (ja) 2012-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wu et al. An aqueous Zn‐ion hybrid supercapacitor with high energy density and ultrastability up to 80 000 cycles
Kim et al. Relationship between capacitance of activated carbon composite electrodes measured at a low electrolyte concentration and their desalination performance in capacitive deionization
Costentin et al. How do pseudocapacitors store energy? Theoretical analysis and experimental illustration
Girard et al. Physical interpretation of cyclic voltammetry for hybrid pseudocapacitors
Pu et al. High-energy-density, all-solid-state microsupercapacitors with three-dimensional interdigital electrodes of carbon/polymer electrolyte composite
Sharma et al. Manganese oxide embedded polypyrrole nanocomposites for electrochemical supercapacitor
Abbas et al. Effect of binder on the performance of carbon/carbon symmetric capacitors in salt aqueous electrolyte
Dong et al. MnO2-embedded-in-mesoporous-carbon-wall structure for use as electrochemical capacitors
Valota et al. Influence of water content on nanotubular anodic titania formed in fluoride/glycerol electrolytes
Jo et al. Fluorination effect of activated carbons on performance of asymmetric capacitive deionization
Khomenko et al. Determination of the specific capacitance of conducting polymer/nanotubes composite electrodes using different cell configurations
Van Aken et al. High rate capacitive performance of single-walled carbon nanotube aerogels
Lee et al. RuOx/polypyrrole nanocomposite electrode for electrochemical capacitors
Sushko et al. Mechanism of Li+/electron conductivity in rutile and anatase TiO2 nanoparticles
Liu et al. Capacitive desalination of ZnO/activated carbon asymmetric capacitor and mechanism analysis
Fic et al. Electrochemical properties of supercapacitors operating in aqueous electrolyte with surfactants
Kim et al. A flexible capacitor based on conducting polymer electrodes
Qu et al. An asymmetric supercapacitor with highly dispersed nano-Bi2O3 and active carbon electrodes
Hantel et al. In situ electrochemical dilatometry of carbide-derived carbons
Kaasik et al. Anisometric charge dependent swelling of porous carbon in an ionic liquid
Jung et al. Fluorination effect of activated carbon electrodes on the electrochemical performance of electric double layer capacitors
Peng et al. Time behavior and capacitance analysis of nano-Fe3O4 added microbial fuel cells
Chae et al. Influences of ions and temperature on performance of carbon nano-particulates in supercapacitors with neutral aqueous electrolytes
Kim et al. Enhanced desalination via cell voltage extension of membrane capacitive deionization using an aqueous/organic bi-electrolyte
Li et al. Analysis of electrodes matching for asymmetric electrochemical capacitor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130702

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150115

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150916

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151014

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5831862

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250