JP5829186B2 - 交流発電機の直流平滑化装置 - Google Patents

交流発電機の直流平滑化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5829186B2
JP5829186B2 JP2012160050A JP2012160050A JP5829186B2 JP 5829186 B2 JP5829186 B2 JP 5829186B2 JP 2012160050 A JP2012160050 A JP 2012160050A JP 2012160050 A JP2012160050 A JP 2012160050A JP 5829186 B2 JP5829186 B2 JP 5829186B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
generator
control
circuit
constant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012160050A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014023286A (ja
Inventor
太田 博
博 太田
Original Assignee
株式会社スカイ電子
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社スカイ電子 filed Critical 株式会社スカイ電子
Priority to JP2012160050A priority Critical patent/JP5829186B2/ja
Publication of JP2014023286A publication Critical patent/JP2014023286A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5829186B2 publication Critical patent/JP5829186B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/76Power conversion electric or electronic aspects

Landscapes

  • Rectifiers (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明は交流発電機の直流平滑化装置に関し、特に風力等の自然エネルギーにより駆動される交流発電機に対して好適に適用できる交流発電機の直流平滑化装置に関する。
交流発電機の出力(発生電力)の最大値を得る方法としては、山登り法による最大電力点追従(MPPT)により制御を行う方法が知られている。(特許文献1)
しかしながら、風力発電装置の交流発電機に対してMPPT法を適用した場合、風速の変化が急激であるため、十分な追従性が得られないという問題がある。
また、風力発電装置の交流発電機は発生電力が不安定であるため、最大電力値の電力を平滑化することが、充電器への充電や商用電源化装置への電力供給のために必要である。
交流発電機の電力平滑化の方法としては、整流ブリッジと電解コンデンサによる整流平滑回路を用いる方法が一般的である。
しかしながら、コンデンサインプットの平滑回路は大きなリプル電流が発生し、発電機に騒音(唸り音)や共振音が発生し易いという問題がある。特に、風力発電装置における交流発電機の場合、高層ビルの屋上に設置されることがあり、発生した騒音や共振音が広範囲に伝播するという問題がある。この対策として、大型のリアクトルとコンデンサを組み合わせたアクティブフィルターの方式が知られているが、この方式では十分な効果が得られないのが実状である。
更に、風力発電装置の場合、発生電力は風速の3乗に比例することから、風速の変化に伴う発生電力の変動が非常に大きい。例えば、風速1mの時の発生電力に対して、風速10mの時の発生電力は1000倍にもなる。従って、電力変換を高効率に行うためには、広いダイナミックレンジをもつ電力制御が必要である。
特開2009−284570号公報
本発明は、上記した従来技術の問題点を解決すべくなされたものであって、応答速度が速い制御が可能であって高い追従性が得られ、大きな騒音や共鳴音を発生させることなく発生電力の平滑化を行うことができ、広いダイナミックレンジをもつ電力制御を行うことが可能であって、発生電力が不安定である風力発電装置等の自然エネルギーによる発電装置の交流発電機に対して好適に適用できる交流発電機の直流平滑化装置を提供するものである。
請求項1に係る発明は、交流発電機の各相それぞれの巻線のコイルの一部又は全てを電力変換コイルとして利用する整流装置付きの電力制御コンバータからなる回路と、前記回路の出力電流を検出する出力電流検出手段と、前記回路の出力電圧を検出する出力電圧検出手段と、前記電力制御コンバータのON時間を一定として、目標電力と実際の出力電力を求め、出力電力が目標電力となるように、前記電力制御コンバータのOFF時間を増減させる制御手段と、を有し、
前記回路は、前記交流発電機の発電周波数又は発電電圧を検出する検出手段を有し、
前記制御手段は、前記検出された発電周波数又は発電電圧に基づいて前記目標電力(W obj )を、下記式(1)又は式(2)により計算する
ことを特徴とする交流発電機の直流平滑化装置。
obj =K1×F K2 ・・・(1)
obj =K1×V K2 ・・・(2)
但し、K1=W max /F max K2
F:交流発電機の発電周波数
max :交流発電機の最大定格周波数
max :交流発電機の最大定格電力
V:交流発電機の発電電圧
K2:べき乗定数(水力発電の場合はK2=1、風力発電の場合はK2=3)
請求項に係る発明は、前記電力制御コンバータからなる回路が、昇圧コンバータからなる力率改善回路であることを特徴とする請求項1記載の交流発電機の直流平滑化装置に関する。
請求項に係る発明は、前記電力制御コンバータが降圧コンバータであることを特徴とする請求項1記載の交流発電機の直流平滑化装置に関する。
請求項に係る発明は、前記べき乗定数を設定するべき乗定数設定手段と、交流発電機の定格周波数を設定する定格周波数設定手段と、交流発電機の定格電力を設定する定格電力設定手段と、を有し、前記制御手段は、前記べき乗定数設定手段、定格周波数設定手段及び定格電力設定手段の設定に基づいて、前記べき乗定数、最大定格周波数及び最大定格電力を算出することを特徴とする請求項記載の交流発電機の直流平滑化装置に関する。
請求項に係る発明は、前記制御手段は、前記べき乗定数(K2)を0として、前記出力電力の制御を山登り法による最大電力点追従(MPPT)制御へと切り替える切り換え手段を有していることを特徴とする請求項又は記載の交流発電機の直流平滑化装置に関する。
本発明によれば、発電装置の特性から計算で目標電力を求めて、出力電力が目標電力となるように出力電力を制御することから、応答速度が速い制御が可能であり、高い追従性が得られるため、特に風力発電装置等の自然エネルギーによる発電装置の交流発電機に対する適用に非常に適している。
また、電力制御コンバータからなる回路として昇圧コンバータを用いる力率改善回路を使用することによって、交流発電機の力率が1になり、交流発電機のリプル電流が減少し、大きな騒音(唸り音)や共鳴音を発生させることなく発生電力の平滑化を行うことができる。そのため、風力発電装置を高層ビルの屋上に設置した場合においても、騒音や共振音が広範囲に伝播することが大幅に抑制される。
更に、昇圧コンバータのON時間を一定として、力率改善回路を使用した制御を行うことにより、瞬時電圧も瞬時電流も同時に比例して変化して、電力としては2乗に比例制御したこととなるため、OFF時間で残りの1乗分に対しての制御を行えばよいこととなり、簡単な方法で数千倍(3乗分)の広いダイナミックレンジを得ることが可能となる。
また、制御手段が、べき乗定数設定手段、定格周波数設定手段及び定格電力設定手段の設定に基づいて、べき乗定数、最大定格周波数及び最大定格電力を算出することにより、様々な種類の広範囲な発電装置とのマッチングが可能となる。
更に、制御手段が、べき乗定数を0として、出力電力の制御を山登り法による最大電力点追従(MPPT)制御へと切り替える切り換え手段を有していることにより、発電装置の種類(特性)に応じて制御方式を最適な方式へと変更することができる。例えば、風力発電装置に適用する場合は、上述した如く山登り法による最大電力点追従制御では良好な追従性が得られないためにべき乗定数を3として制御を行い、水力発電装置に適用する場合には、状況に応じて山登り法による最大電力点追従制御を行うという切り換えが可能となる。
本発明に係る交流発電機の直流平滑化装置の原理を示す図であって、交流発電機が単相交流発電機である場合の図である。 相当たりの発電電圧波形とコイル電流の波形を示す図である。 電流検出回路の動作波形を説明する図である。 本発明に係る交流発電機の直流平滑化装置の実施例を示す図であって、風力発電装置の3相交流発電機に適用した説明図である。 周波数(電圧)検出回路の説明図である。 周波数(電圧)検出回路の回路図である。 発電周波数検出回路の機能を説明する図である。
以下、本発明に係る交流発電機の直流平滑化装置の好適な実施形態について、適宜図面を参照しながら説明する。
図1は本発明に係る装置の回路構成を示す図である。
本発明に係る装置は、交流発電機の各相それぞれの巻線のコイルの一部又は全てを電力変換コイルとして利用する整流装置付きの電力制御コンバータからなる回路と、前記回路の出力電流を検出する出力電流検出手段と、前記回路の出力電圧を検出する出力電圧検出手段と、前記電力制御コンバータのON時間を一定として、目標電力と実際の出力電力を求め、出力電力が目標電力となるように、前記電力制御コンバータのOFF時間を増減させる制御手段と、を有しており、前記回路は、前記交流発電機の発電周波数又は発電電圧を検出する検出手段を有し、前記制御手段は、前記検出された発電周波数又は発電電圧に基づいて前記目標電力を計算するように構成されている。
図1及び後ほど説明する図4では、電力制御コンバータからなる回路が昇圧コンバータからなる力率改善回路(PFC)である場合を示しているが、電力制御コンバータとして降圧コンバータを使用してもよい。
また、図1では、交流発電機の各相のうちの1つの相の巻線のコイルを交流発電機(GEN11)として示している(即ち、単相の交流発電機として示している)が、実際には後述する図4に示すように、交流発電機(GEN11)の各相(3相)のそれぞれに対して図1に示す回路が接続される。
力率改善回路は、単相整流ブリッジ(D11)からなる整流装置付きの昇圧コンバータを用いた力率改善回路であり、交流発電機のリプル電流が減少し、大きな騒音(唸り音)や共鳴音を発生させることなく発生電力の平滑化を行うことが可能となる。
交流発電機(GEN11)の各相のコイルから出力される交流電流は、ローパスフィルターを介して整流装置(D11)へと送られて整流される。
ローパスフィルターは、コイル(L11)、コンデンサ(C11)(C12)から構成されており、交流発電機(GEN11)にスイッチング電流が逆流することを防ぐ役割を果たす。
出力電流検出手段は、電流センサ(CT11)及び電流検出回路(U12)から構成されており、電流センサ(CT11)により出力電流の瞬時値が検出され、この検出値が電流検出回路(U12)へと送られる。
出力電圧検出手段は、電圧検出回路(U14)から構成されている。
発電周波数検出手段は、発電周波数検出回路(U13)から構成されている。
電流検出回路(U12)、電圧検出回路(U14)、発電周波数検出回路(U13)は、コンピュータ(マイコン)からなる制御装置(U15)と接続されている。
制御装置(U15)はメモリに記録された所定のプログラムに基づいて装置の動作をCPUにより制御するものであり、各回路(U12)、(U13),(U14)からの出力は制御装置(U15)へと送られ、制御装置(U15)は出力値に基づいて装置全体を制御する。
図5は発電周波数検出回路(U13)の周波数検出原理の説明図であり、図6は発電周波数検出回路(U13)の回路図である。
発電周波数検出回路(U13)は、交流トランス(T51)と、ローパスフィルタ(U51)と、波形整形用飽和増幅器(U52)と、F/V変換装置(U53)を備えている。ローパスフィルタ(U51)は、抵抗(R61)とコンデンサ(C61)、抵抗(R62)とコンデンサ(C62)の2段ローパスフィルターとして構成されている。
発電周波数検出回路(U13)に入力された交流電圧は、交流トランス(T51)により降圧され、交流トランス(T51)の出力波形(図7のG61参照)はローパスフィルタ(U51)により高周波成分が除去された波形(図7のG62参照)となり、この波形(G62)が波形整形用飽和増幅器(U52)により発電周波数に同期したパルス波形(図7のG63参照)に整形され、F/V変換装置(U53)により周波数に応じた直流電圧(発電電圧)に変換される(図7のG64参照)。制御装置(U15)は、この直流電圧(発電電圧)の値から発電周波数を求める。つまり、発電周波数検出回路(U13)は、交流発電機(GEN11)の発電周波数を検出する発電周波数検出手段としての機能と、交流発電機(GEN11)の発電電圧を検出する発電電圧検出手段としての機能を有している。
尚、交流発電機の発電周波数は発電電圧と比例関係であるから、発電周波数検出手段は、発電周波数を、制御装置(U15)により、検出された発電電圧と、交流発電機の周波数に対する定数(予め求められた既知の値)から計算して求めてもよい。
回路のオンオフ制御を行うスイッチング素子(FET11)には、スイッチング素子(FET11)のゲートドライブ用のローサイドドライバ(U11)が接続されており、ローサイドドライバ(U11)の駆動は制御装置(U15)により制御される。
制御手段を構成する制御装置(U15)は、昇圧コンバータを使用した力率改善回路のON時間を一定(力率改善回路)とした多状態で目標電力(Wobj)と実際の出力電力(WOUT)を求め、目標電力(Wobj)=出力電力(WOUT)となるようにOFF時間を増減させる(通電角を制御する)ことにより電力制御を行う。回路のオンオフ制御は、スイッチング素子(FET11)のオンオフにより行う。
目標電力(Wobj)は、
F:発電周波数
K1:発電周波数(F)のべき乗定数と比例する定数
K2:発電周波数(F)のべき乗定数
max:交流発電機の最大定格周波数
max:交流発電機の最大定格電力
とすると、
K1=Wmax/(Fmax K2)であり、
目標電力(Wobj)=K1×FK2(W)で求められる。
べき乗定数(K2)は、べき乗定数設定手段として設けられた、図1に示すべき乗定数設定用ボリューム(VR13)により設定される。
最大定格周波数(Fmax)は、定格周波数設定手段として設けられた、図1に示す定格周波数設定用ボリューム(VR11)により設定される。
最大定格電力(Wmax)は、定格電力設定手段として設けられた、図1に示す定格電力設定用ボリューム(VR12)により設定される。
ここで、べき乗定数(K2)は、使用される発電装置の構造によって決まる値であり、例えば風力発電装置の場合は3、水力発電装置の場合は1に設定される。最大定格周波数(Fmax)及び最大定格電力(Wmax)は、使用する交流発電機により決まる値である。
実際の出力電力(WOUT)は、
OUT:出力電圧
OUT:出力電流
とすると、
OUT=VOUT×IOUT(W)で求められる。
本発明に係る装置において、負荷が蓄電池や発光ダイオード等の定電圧特性を持つ負荷の場合の電力制御は上記方法で行えばよいが、負荷が抵抗負荷等の場合は負荷が少ないと出力電圧が高くなって部品の耐圧破壊が生じるおそれがある。そのため、本発明に係る装置は、変換電力を減少させて耐圧破壊を防止するために出力電圧制御を行うことが可能である。
すなわち、制御手段は、昇圧コンバータを使用した力率改善回路のON時間を一定(力率改善回路)とした多状態で目標電圧(Vobj)と実際の出力電圧(VOUT)を求め、目標電圧(Vobj)=出力電圧(VOUT)となるようにOFF時間を増減させることにより電圧制御をおこなう。
目標電圧(Vobj)は、制御装置(U15)のプログラムで設定することができる。
ここで、目標電圧(Vobj)とは回路に接続される負荷(機器)へのリンク電圧を意味しており、制御装置(U15)のプログラムは、接続される負荷の大きさや種類に応じて負荷へのリンク電圧を決定する。一般的に、昇圧コンバータを使用した場合、例えばアクティブフィルターとして力率改善回路を構成する場合は、目標電圧(リンク電圧)は入力電圧以上になる。一方、降圧コンバータを使用した場合、例えば蓄電池への充電を目的とする場合は、目標電圧(リンク電圧)は入力電圧以下になる。
図1のFET11は、昇圧コンバータのスイッチング素子であり、スイッチング素子(FET11)のゲートをONにすると、コイル(L11,L12)に電力が蓄積される。
すなわち、
IL:スイッチング素子ON時のコイル(L11,L12)に流れる電流の瞬時値
ON:スイッチング素子のON時間
L11:発電機の巻き線のコイル(L11)のインダクタンス
L12:直列に接続されるコイル(L12)のインダクタンス
V11:交流発電機の瞬時電圧
とすると、
IL=(V11×TON)/(L11+L12)(A)で
コイル(L11,L12)に電力が蓄積される。
スイッチング素子(FET11)のゲートをOFFにすることにより、コイル(L11、L12)に蓄積されたエネルギーは出力コンデンサ(C11)に放出されて出力コンデンサ(C11)を充電し、出力コンデンサ(C11)に接続された出力端子(TP11、TP12)から負荷に電力を供給する。その結果、図2に示すように、交流発電機の瞬時電圧(発電電圧)の波形(VG)に対して電流波形(IS)が得られ、力率改善した多状態が得られる。
図3の波形(G51)は電流センサ(CT11)で検出した波形であり、この波形を電流検出回路(U12)の積分回路で平均化することによって出力電流(G53)を得ることができる。
本発明に係る装置は、自然エネルギーにより発電する発電装置の交流発電機から発生する交流電力を直流平滑化するために好適に利用される。自然エネルギーにより発電する発電装置としては、例えば、風力発電装置、水力発電装置が挙げられるが、これらに限定はされない。
風力発電装置の場合、風により風車に発生するエネルギーは、
win:風のエネルギー
ρ:空気密度
A:受風面積
V:風速
とすると、
win=0.5×ρ×A×V(W)
である。
このエネルギーを風車と発電機で発電するため、
all:総合電力
η:風車効率
η:発電機効率
とすると、
all=Wwin×η×η(W)
である。
発電周波数は回転数に比例し風速に比例する定数であるため、発電周波数(発電電圧に比例する)の3乗に比例した電力が最大電力となる。
従って、本発明に係る装置を、風力発電装置に使用される交流発電機の電力制御を行う直流平滑化装置として使用する場合は、周波数べき乗定数設定ボリューム(VR13)の値を3に設定する。
そうすると、目標電力(Wobj)は、
目標電力(Wobj)=K1×F(W)で求めることが可能となる。
K1は、K1=Wmax/(Fmax K2)であり、制御装置(U15)のプログラムにより算出する。
水力発電装置の場合、水流により水車に発生するエネルギーは、
wat:水のエネルギー
Q:流量
H:水圧
とすると、
wat=K1×Q×H(W)である。
このエネルギーを水車と発電機で発電するため、
all:総合電力
η:水車効率
η:発電機効率
とすると、
all=Wwat×η×η(W)
である。
発電周波数は回転数に比例する定数であるため、発電周波数(発電電圧に比例する)の1乗に比例した電力が最大電力となる。
従って、本発明に係る装置を、水力発電装置に使用される交流発電機の電力制御を行う直流平滑化装置として使用する場合は、周波数べき乗定数設定ボリューム(VR13)の値を1に設定する。
そうすると、目標電力(Wobj)は、
目標電力(Wobj)=K1×F(W)で求めることが可能となる。
K1は、K1=Wmax/(Fmax K2)であり、制御装置(U15)のプログラムにより算出する。
制御手段を構成する制御装置(U15)は、K2=0の場合はべき乗定数0の制御ではなく、最大電力点追従方式(MPPT)に制御を切り替えるプログラム(切替え手段)を内蔵(記憶)している。
すなわち、制御装置(U15)は、風力発電装置に使用する場合であっても水力発電装置に使用する場合であっても、図1の周波数べき乗定数設定ボリューム(VR13)の値を0の位置に設定することによって、K1や周波数を無視して山登り法による最大電力点追従方式(MPPT)に制御を切り替えるプログラムを内蔵している。
図1では交流発電機の1つの相に対して接続した回路のみを示したが、本発明に係る装置は、交流発電機の各相についてそれぞれ図1に示す回路を接続し、相ごとに電力を出力して出力端で合成して全体の出力を得る構成とされる。
一般的な風力発電装置又は水力発電装置は、風車又は水車と、風車又は水車の回転を電力に変換する交流発電機と、電力を蓄積するバッテリーと、交流発電機から出力される電力を直流電力に変換する電力変換装置を備えている。
交流発電機は、ロータ及びステータを備えており、ロータは風車又は水車の回転軸に接続されている。ロータには永久磁石が設けられ、ステータには、Y結線されたU相、V相及びW相のステータコイルが設けられている。
風車又は水車が回転すると、発電機のロータは風車又は水車の回転軸と共に回転し、電磁誘導により発電機の各相のステータコイルに電流が流れ、発電機から3相交流電力が出力される。発電機から出力される3相交流電力は、電力変換装置により直流電力に変換され、さらに所定の電圧に降圧され、バッテリーに充電される。
本発明に係る装置は、上記したような、風力発電装置や水力発電装置の電力変換装置として好適に利用されるものである。
図4は、本発明に係る装置の実施例であって、風力発電装置の三相交流発電機に対して本発明を適用した実施例である。尚、この図4に示す実施例の回路の基本構成及び基本作用は、図1の回路と共通しているため、共通する部分については説明の重複を避けるために省略する。
図4のW相に接続された回路が図1に相当する回路であり、U相とV相にもW相と共通する回路が接続されている。他に、各相を一括平滑化するコンデンサ(C50)、電流センサ(CT51)、電流検出回路(U41)、周波数検出回路(U42)、電圧検出回路(U43),制御装置(U44)、ローサイドドライバ回路(U45)等を備えており、負荷となる疑似負荷装置(U46)が接続されている。
制御装置(U44)は制御装置(U15)と同じくメモリに記録された所定のプログラムに基づいて装置全体の動作をCPUにより制御するコンピュータであり、各回路(U41)、(U42),(U43)からの出力は制御装置(U44)へと送られ、制御装置(U44)は出力値に基づいて装置全体を制御する。
定格周波数設定手段を構成する定格周波数設定用ボリューム(VR41)、定格電力設定手段を構成する定格電力設定用ボリューム(VR42)、べき乗定数設定手段を構成するべき乗定数設定用ボリューム(VR43)は、制御装置(U44)に接続されている。制御装置(U44)は各ボリュームの電圧値から、定格周波数、定格電力、定格周波数を算出する。
コンデンサ(C41)はU相用、コンデンサ(C42)はV相用、コンデンサ(C43)はW相用のEMC対策コンデンサである。
単相整流器(D41)はU相用、単相整流器(D42)はV相用、単相整流器(D43)はW相用である。
コイル(L41)はU相用、コイル(L42)はV相用、コイル(L43)はW相用の昇圧コンバータの昇圧コイルである。実際の動作は、交流発電機の各相のコイルは、各相の整流器とからなる回路を含めると等価的に各コイルのインダクタンスは加算された値となり昇圧コンバータの昇圧コイルとして動作する。例えば、図4のコイル(L41,L42,L43)として1(mH)のものを使用する。
スイッチングング素子(41)はU相用、スイッチング素子(42)はV相用、スイッチング素子(43)はW相用であり、これらのスイッチング素子はコンピュータからなる制御装置(U44)により制御される。(U45)はスイッチング素子のゲートドライブ用のローサイドドライバである。
ダイオード(D44)はU相用、ダイオード(D45)はV相用、ダイオード(D46)はW相用の昇圧コンバータの出力ダイオードであり、平滑出力コンデンサ(C50)に接続される。
スイッチング素子(FET41、FET42、FET43)のゲートをONにすると、コイル(L41〜L46)に電力が蓄積される。
すなわち、
L:コイル(L41〜L46)に等価なコイルのインダクタンス
IL:スイッチング素子ON時のコイルに流れる電流の瞬時値
ON:スイッチング素子のON時間
VL:交流発電機の瞬時電圧(内部発電電圧の瞬時値)
とすると、
IL=(VL×TON)/L(A)で
コイル(L41〜L46)に電力が蓄積される。
ONは、発電機の最大定格電力(Wmax)とLの値によって決まる一定の時間であり、最大定格電力(Wmax)は図4の定格電力設定用ボリューム(VR42)により設定される。制御手段は、このように計算されたON時間(TON)で昇圧コンバータのON時間を一定として力率改善回路により電力制御を行う。
すなわち、制御手段を構成する制御装置(U44)は、昇圧コンバータを使用した力率改善回路のON時間を一定(力率改善回路)とした多状態で目標電力(Wobj)と実際の出力電力(WOUT)を求め、目標電力(Wobj)=出力電力(WOUT)となるようにOFF時間を増減させることにより電力制御を行う。回路のオンオフ制御は、スイッチング素子(FET41〜43)のオンオフにより行う。
目標電力(Wobj)は、
F:発電周波数
K1:発電周波数(F)のべき乗定数と比例する定数
K2:発電周波数(F)のべき乗定数(図4のVR43により設定される)
max:交流発電機の最大定格周波数(図4のVR41により設定される)
max:交流発電機の最大定格電力(図4のVR42により設定される)
とすると、
K1=Wmax/(Fmax K2)であり、
目標電力(Wobj)=K1×FK2(W)で求められる。
風力発電装置に使用する場合は、K2=3に設定されるから、
目標電力(Wobj)=K1×F(W)で制御装置(U44)により求められる。
水力発電装置に使用する場合は、K2=1に設定されるから、
目標電力(Wobj)=K1×F(W)で制御装置(U44)により求められる。
実際の出力電力(WOUT)は、
OUT:出力電圧
OUT:出力電流
とすると、
OUT=VOUT×IOUT(W)で求められる。
また、制御手段は、上述したように、昇圧コンバータを使用した力率改善回路のON時間を一定(力率改善回路)とした多状態で目標電圧(Vobj)と実際の出力電圧(VOUT)を求め、目標電圧(Vobj)=出力電圧(VOUT)となるようにOFF時間を増減させることにより電圧制御を行うこともできる。
上述の通り、本発明に係る装置は、昇圧コンバータを使用した力率改善回路(PFC)を利用するものであり、昇圧コンバータは力率改善回路の動作と出力電力制御動作を同時に行うことができる。
また、目標電力を得るための出力電流を検出する手段と、出力電圧を検出する手段と、発電機の発電定数である発電周波数(又は発電電圧)を求める手段を有しており、目標の出力電力を求めるために発電周波数のべき乗定数を求め、発電周波数(又は発電電圧)のべき乗値を比例制御することにより目標最大電力を得て電力制御を行うことができる。加えて、最大電力点追従(MPPT)の制御を行うことも可能である。
そのため、発電電力特性が異なる発電装置(風力発電装置、水力発電装置など)から簡単に最大電力を取り出すことが可能であるとともに、広範囲な交流発電機の電力平滑化に利用することができる。

電力制御コンバータとして降圧コンバータを使用する場合も、昇圧コンバータを使用する場合と同様の制御を行う。
すなわち、制御手段は、降圧コンバータのON時間を一定として、検出された出力電流と出力電圧から出力電力を算出し、該出力電力が目標電力となるように或いは出力電圧が目標電圧となるように、降圧コンバータのOFF時間を増減させる制御を行う。
この場合、力率改善回路が構成できないため、昇圧コンバータを使用した場合のような騒音(唸り音)や共振音の削減効果は得られないが、その他の電力制御は昇圧コンバータの場合と同様に動作するため、応答速度の速い電力制御が可能となる。
風力発電装置の三相交流発電機(株式会社スカイ電子製、SKY−250)に対して図4に示す回路を適用して発電効率を測定した。表1に交流発電機の主な特性及び測定結果を示す。
Figure 0005829186
本発明は、風力や水力等の自然エネルギーを利用した発電装置における交流発電機の直流平滑化装置として好適に利用される。
GEN11 交流発電機
D11、D41、D42,D43 単相整流ブリッジ(整流装置)
CT11、CT51 電流センサ
U12、U41 電流検出回路(電流検出手段)
U13、U42 発電周波数検出回路(発電周波数検出手段又は発電電圧検出手段)
U14、U43 電圧検出回路(出力電圧検出手段)
U15、U44 制御装置(制御手段)
VR11、VR41 定格周波数設定用ボリューム(定格周波数設定手段)
VR12、VR42 定格電力設定用ボリューム(定格電力設定手段)
VR13、VR43 べき乗定数設定用ボリューム(べき乗定数設定手段)

Claims (5)

  1. 交流発電機の各相それぞれの巻線のコイルの一部又は全てを電力変換コイルとして利用する整流装置付きの電力制御コンバータからなる回路と、
    前記回路の出力電流を検出する出力電流検出手段と、
    前記回路の出力電圧を検出する出力電圧検出手段と、
    前記電力制御コンバータのON時間を一定として、目標電力と実際の出力電力を求め、出力電力が目標電力となるように、前記電力制御コンバータのOFF時間を増減させる制御手段と、を有し、
    前記回路は、前記交流発電機の発電周波数又は発電電圧を検出する検出手段を有し、
    前記制御手段は、前記検出された発電周波数又は発電電圧に基づいて前記目標電力(W obj )を、下記式(1)又は式(2)により計算する
    ことを特徴とする交流発電機の直流平滑化装置。
    obj =K1×F K2 ・・・(1)
    obj =K1×V K2 ・・・(2)
    但し、K1=W max /F max K2
    F:交流発電機の発電周波数
    max :交流発電機の最大定格周波数
    max :交流発電機の最大定格電力
    V:交流発電機の発電電圧
    K2:べき乗定数(水力発電の場合はK2=1、風力発電の場合はK2=3)
  2. 前記電力制御コンバータからなる回路が、昇圧コンバータからなる力率改善回路であることを特徴とする請求項1記載の交流発電機の直流平滑化装置。
  3. 前記電力制御コンバータが降圧コンバータであることを特徴とする請求項1記載の交流発電機の直流平滑化装置。
  4. 前記べき乗定数を設定するべき乗定数設定手段と、
    交流発電機の定格周波数を設定する定格周波数設定手段と、
    交流発電機の定格電力を設定する定格電力設定手段と、を有し、
    前記制御手段は、前記べき乗定数設定手段、定格周波数設定手段及び定格電力設定手段の設定に基づいて、前記べき乗定数、最大定格周波数及び最大定格電力を算出する
    ことを特徴とする請求項記載の交流発電機の直流平滑化装置。
  5. 前記制御手段は、前記べき乗定数(K2)を0として、前記出力電力の制御を山登り法による最大電力点追従(MPPT)制御へと切り替える切り換え手段を有していることを特徴とする請求項又は記載の交流発電機の直流平滑化装置。
JP2012160050A 2012-07-18 2012-07-18 交流発電機の直流平滑化装置 Active JP5829186B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012160050A JP5829186B2 (ja) 2012-07-18 2012-07-18 交流発電機の直流平滑化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012160050A JP5829186B2 (ja) 2012-07-18 2012-07-18 交流発電機の直流平滑化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014023286A JP2014023286A (ja) 2014-02-03
JP5829186B2 true JP5829186B2 (ja) 2015-12-09

Family

ID=50197612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012160050A Active JP5829186B2 (ja) 2012-07-18 2012-07-18 交流発電機の直流平滑化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5829186B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT516963B1 (de) * 2015-03-19 2016-10-15 Innova Patent Gmbh Anlage zur Versorgung mindestens eines elektrischen Verbrauchers bzw. eines Energiespeichers mit Gleichstrom
JP2017221073A (ja) 2016-06-10 2017-12-14 Ntn株式会社 Dc/dcコンバータ
US10541600B2 (en) 2016-06-10 2020-01-21 Ntn Corporation Power factor improvement device
WO2019065754A1 (ja) * 2017-09-27 2019-04-04 Ntn株式会社 回転機型発電機の出力電力制御回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014023286A (ja) 2014-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Bist et al. An adjustable-speed PFC bridgeless buck–boost converter-fed BLDC motor drive
JP6072924B2 (ja) 直流電源装置、およびそれを備えた冷凍サイクル適用機器
Higuchi et al. An improvement of performance for small-scaled wind power generating system with permanent magnet type synchronous generator
JP5829186B2 (ja) 交流発電機の直流平滑化装置
KR102050174B1 (ko) 풍력 터빈 파워 인출을 조정하는 방법
KR102048164B1 (ko) 풍력 터빈 파워 인출을 조정하는 방법
KR102332744B1 (ko) 피에프씨 온도에 따른 듀티비 보상 제어 시스템 및 방법
TWI567524B (zh) Maximum power tracking of wind power generation systems
Singh et al. Power factor correction in permanent magnet brushless DC motor drive using single-phase Cuk converter
Singh et al. PFC bridge converter for voltage-controlled adjustable-speed PMBLDCM drive
Tonkoski et al. A single-switch three-phase boost rectifier to reduce the generator losses in wind energy conversion systems
JP2006271199A (ja) 風力発電装置
Soltoski et al. On the application of a three-phase two-switch DCM boost rectifier in small-scale wind energy conversion system
Milivojevic et al. Electrical machines and power electronic drives for wind turbine applications
Krähenbühl et al. Evaluation of ultra-compact rectifiers for low power, high-speed, permanent-magnet generators
JP2021035180A (ja) 風力発電装置
Shchur et al. Analysis of methods of electrical load of permanent magnet synchronous generator for small wind turbines
Dubey et al. Photo-voltaic system for refrigeration plants in isolated areas
Pragaspathy et al. A Review on DC-DC converters for PMSG based standalone variable speed wind turbine system
Mohan et al. Bridgeless Ćuk converter fed BLDC motor drive for inverter air conditioning applications
George et al. Bridgeless buck-boost based power factor correction for multi quadrant operated brushless DC motor drive
WO2010148062A2 (en) Electronic control of wind turbine electric power generator
Roshandel et al. A control approach to achieve maximum power with minimum current ripple for switched reluctance generator in battery charging application
Balamurugan et al. Bidirectional Luo converter fed switched reluctance motor
JP2009195018A (ja) モータ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5829186

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250