JP5826193B2 - 改善された制御を有するウィンドウカバリング - Google Patents

改善された制御を有するウィンドウカバリング Download PDF

Info

Publication number
JP5826193B2
JP5826193B2 JP2012554965A JP2012554965A JP5826193B2 JP 5826193 B2 JP5826193 B2 JP 5826193B2 JP 2012554965 A JP2012554965 A JP 2012554965A JP 2012554965 A JP2012554965 A JP 2012554965A JP 5826193 B2 JP5826193 B2 JP 5826193B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coupling element
drive axle
gripping structure
reciprocator
rotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012554965A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013520592A (ja
JP2013520592A5 (ja
Inventor
チエン フォン ファン、
チエン フォン ファン、
フ−ライ ユ、
フ−ライ ユ、
チン−ティエン ファン、
チン−ティエン ファン、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teh Yor Co Ltd
Original Assignee
Teh Yor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teh Yor Co Ltd filed Critical Teh Yor Co Ltd
Publication of JP2013520592A publication Critical patent/JP2013520592A/ja
Publication of JP2013520592A5 publication Critical patent/JP2013520592A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5826193B2 publication Critical patent/JP5826193B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F11/00Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening
    • E05F11/38Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening for sliding windows, e.g. vehicle windows, to be opened or closed by vertical movement
    • E05F11/50Crank gear with clutches or retaining brakes, for operating window mechanisms
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/24Screens or other constructions affording protection against light, especially against sunshine; Similar screens for privacy or appearance; Slat blinds
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/24Screens or other constructions affording protection against light, especially against sunshine; Similar screens for privacy or appearance; Slat blinds
    • E06B9/26Lamellar or like blinds, e.g. venetian blinds
    • E06B9/28Lamellar or like blinds, e.g. venetian blinds with horizontal lamellae, e.g. non-liftable
    • E06B9/30Lamellar or like blinds, e.g. venetian blinds with horizontal lamellae, e.g. non-liftable liftable
    • E06B9/32Operating, guiding, or securing devices therefor
    • E06B9/322Details of operating devices, e.g. pulleys, brakes, spring drums, drives
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/56Operating, guiding or securing devices or arrangements for roll-type closures; Spring drums; Tape drums; Counterweighting arrangements therefor
    • E06B9/80Safety measures against dropping or unauthorised opening; Braking or immobilising devices; Devices for limiting unrolling
    • E06B9/82Safety measures against dropping or unauthorised opening; Braking or immobilising devices; Devices for limiting unrolling automatic
    • E06B9/90Safety measures against dropping or unauthorised opening; Braking or immobilising devices; Devices for limiting unrolling automatic for immobilising the closure member in various chosen positions
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/20Brakes; Disengaging means; Holders; Stops; Valves; Accessories therefor
    • E05Y2201/21Brakes
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/20Brakes; Disengaging means; Holders; Stops; Valves; Accessories therefor
    • E05Y2201/23Actuation thereof
    • E05Y2201/232Actuation thereof by automatically acting means
    • E05Y2201/234Actuation thereof by automatically acting means direction dependent
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/20Brakes; Disengaging means; Holders; Stops; Valves; Accessories therefor
    • E05Y2201/252Type of friction
    • E05Y2201/254Fluid or viscous friction
    • E05Y2201/256Fluid or viscous friction with pistons or vanes
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/20Brakes; Disengaging means; Holders; Stops; Valves; Accessories therefor
    • E05Y2201/252Type of friction
    • E05Y2201/26Mechanical friction
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/20Brakes; Disengaging means; Holders; Stops; Valves; Accessories therefor
    • E05Y2201/262Type of motion, e.g. braking
    • E05Y2201/266Type of motion, e.g. braking rotary
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/10Application of doors, windows, wings or fittings thereof for buildings or parts thereof
    • E05Y2900/106Application of doors, windows, wings or fittings thereof for buildings or parts thereof for garages
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/10Application of doors, windows, wings or fittings thereof for buildings or parts thereof
    • E05Y2900/13Type of wing
    • E05Y2900/146Shutters
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/24Screens or other constructions affording protection against light, especially against sunshine; Similar screens for privacy or appearance; Slat blinds
    • E06B9/26Lamellar or like blinds, e.g. venetian blinds
    • E06B9/28Lamellar or like blinds, e.g. venetian blinds with horizontal lamellae, e.g. non-liftable
    • E06B9/30Lamellar or like blinds, e.g. venetian blinds with horizontal lamellae, e.g. non-liftable liftable
    • E06B9/32Operating, guiding, or securing devices therefor
    • E06B9/322Details of operating devices, e.g. pulleys, brakes, spring drums, drives
    • E06B2009/3222Cordless, i.e. user interface without cords
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/56Operating, guiding or securing devices or arrangements for roll-type closures; Spring drums; Tape drums; Counterweighting arrangements therefor
    • E06B9/80Safety measures against dropping or unauthorised opening; Braking or immobilising devices; Devices for limiting unrolling
    • E06B9/82Safety measures against dropping or unauthorised opening; Braking or immobilising devices; Devices for limiting unrolling automatic
    • E06B9/90Safety measures against dropping or unauthorised opening; Braking or immobilising devices; Devices for limiting unrolling automatic for immobilising the closure member in various chosen positions
    • E06B2009/905Safety measures against dropping or unauthorised opening; Braking or immobilising devices; Devices for limiting unrolling automatic for immobilising the closure member in various chosen positions using wrap spring clutches
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/24Screens or other constructions affording protection against light, especially against sunshine; Similar screens for privacy or appearance; Slat blinds
    • E06B9/26Lamellar or like blinds, e.g. venetian blinds
    • E06B9/262Lamellar or like blinds, e.g. venetian blinds with flexibly-interconnected horizontal or vertical strips; Concertina blinds, i.e. upwardly folding flexible screens

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)
  • Blinds (AREA)

Description

本発明は、ウィンドウカバリングのための改善された制御機構に関する。詳しくは、本発明は、ウィンドウカバリングの動作に改善を与える、ウィンドウカバリングのためのクラッチモジュール及びクッション機構を含む制御機構に関する。
ウィンドウカバリングが様々なスタイル及びサイズで提供されている。当該ウィンドウカバリングの例は、ローマンシェード、ベネシャンブラインド、セルラーシェードを含む。多くのウィンドウカバリングに共通の一つの特徴は、シェード要素がいくつかの異なる動作位置において展開して完全に又は部分的にウィンドウ開口を覆う能力にある。当該列挙されたウィンドウカバリングの場合、シェード要素は典型的に、ヘッドレールからコードにより吊り下げられ、当該コードを巻き取りドラム又はローラに巻き取ることにより引っ込められる。当該巻き取りドラム又はローラは駆動アクスル軸に取り付けられている。コードの巻き取りは、当該コードを巻き取りドラム又はローラに巻き取り、これにより当該シェード要素を引き上げることにより達成される。詳しくは、吊り下げコードがボトムレール又はボトム部材に接続され、当該ボトム部材の引き上げによりシェード要素を引き上げる。シェード要素は当該ローラを対向方向に回転させることにより展開する。増えた量のシェード要素が各逆回転で巻き出される。制御機構は典型的に、ウィンドウカバリングの動作を制御するべく与えられる。
安全上の懸念及び美観を含む様々な理由により、動作コード及びワンドの使用をなくす努力がなされている。本発明の出願人は、外部動作コード及びワンドの使用を必要としない制御機構を与える著しい改善を与えてきた。これら又は他の特徴は、2009年12月1日に発行された「self-raising window covering」という名称の特許文献1に記載されている。特許文献1は本明細書に参照として組み込まれる。いわゆるコードレス制御機構の技術における進歩にもかかわらず、自己引き上げウィンドウカバリングの使用と両立する中間位置におけるウィンドウカバリングの動作を改善する必要性が存在する。
自己引き上げウィンドウカバリングの場合、スプリングモータのような駆動ユニットが駆動アクスルに対して動作可能に接続される。典型的に、コイルスプリングが最初に、動作前に、又はシェード要素がローラなしで引かれるときにチャージされ、当該ローラを逆方向に回転させる。しかしながら、自己引き上げウィンドウカバリングにてしばしば遭遇する問題は、ウィンドウカバリングの垂直位置の制御動作に関連する。いくつかの例において、スプリングモータにより巻き取りドラムに加えられる力は、シェード要素の吊り下げ重量と適切なバランスがとれない。当該アンバランスにより、当該ウィンドウシェード要素の、上方又は下方の意図しないドリフトがもたらされる。
これらの問題を解決する試みは、クラッチ部材又はロッキング部材を組み込むことを含む。一例が、本出願人の同時継続特許出願第12/584,229号明細書に見出される。これは本明細書に参照として組み込まれる。ウィンドウカバリングが引き上げられると、引き上げられているシェード要素の量が増える。例えば、ベネシャンブラインドでは、引き上げ中にスラットがボトムレール上に積層されると、引き上げられている総重量が増える。これに起因して、スプリングモータは、増えた重量を引き上げるのに十分な力を与えなければならなくなる。これには、相対的に強力なスプリングモータが必要となることが多い。当該スプリングモータは、ロッキング部材のクラッチに過剰な応力を加えることにより、過度の磨耗又は意図しないスリップを引き起こす傾向がある。
米国特許第7,624,785号明細書
本発明は、コードレスウィンドウカバリングのための制御機構に関する。本発明は、ウィンドウカバリングのための新規かつ改善された制御機構を与える。これは、従来技術のデバイスに関連する不利益を最小限とし、構造、動作モード、及び使用において利益を与える。
一般に、ウィンドウカバリングは、頂部部材によって建築的な開口内に搭載される。例えば、当該建築的な開口の頂部にヘッドレールが取り付けられる。いくつかの例において、当該ヘッドレールは排除されて、制御要素が当該開口の頂部に直接取り付けられる。記載を容易にするべく、本発明は、ヘッドレールを利用する一実施例に関して記載される。典型的なウィンドウカバリングにおいては、例えば延長可能なセルラーパネル、複数のベネシャンブラインドスラット、又はローマンシェード要素のようなシェード要素が、一以上の吊り下げコードにより当該ヘッドレールから吊り下げられる。
ヘッドレールは、建築的な開口の幅方向に伸びる中心軸を画定する。回転可能な駆動アクスルが、当該中心軸と平行にヘッドレール内に取り付けられる。駆動アクスルには、当該駆動アクスルとともに回転する一以上の巻き取りドラムが取り付けられるのが好ましい。吊り下げコードの第1端が巻き取りドラムに接続され、当該コードの第2端がボトム部材又はボトムレールに接続される。ウィンドウカバリングを開けるには、吊り下げコードを当該巻き取りドラムに巻き取るべく駆動アクスルを第1方向に回転させることによって当該シェード要素を引き上げる。吊り下げコードがその対応する巻き取りドラムに巻き取られるとボトム部材又はボトムレールが引き上げられ、シェード要素が当該ボトム部材又はボトムレール上に集まることによりウィンドウカバリングが開けられる。駆動アクスルを、第1方向と対向する第2方向に回転させることによって、吊り下げコードは巻き取りを解除され、当該ボトムレールが引き下げられて当該シェード要素が延ばされる。
本発明は詳しくは、ウィンドウカバリングのための改善された制御モジュールに関し、ウィンドウカバリングの所望位置における堅固かつ確実なロックを与える。本制御モジュールは、ヘッドレール内において駆動シャフトまわりに取り付けられるのが好ましい。駆動アクスルを第1方向に回転させるスプリング駆動要素が含まれるが、当該駆動アクスルを回転させる他の手段も使用される。
本制御モジュールは、ヘッドレールにおける組み付けに便宜な一般に矩形形状を有するハウジングを含む。ハウジングは、関連するキー又は突起並びに側壁を含む。側壁は、コグのような把持構造を含む。結合要素が駆動アクスルのまわりに周方向に設けられる。レシプロケータが当該結合要素のまわりに周方向に取り付けられる。結合要素は駆動アクスルに対して軸方向に動くべく構成される。当該結合要素は、ハウジングの側壁との選択的係合が可能な第2把持構造を含む。これにより、駆動アクスルの第1方向の回転が制限される。結合要素の側壁からの係合解除により、駆動アクスルは第1方向及び第2方向の双方に回転することができる。本制御モジュールの好ましい一実施例の動作は後に記載する。
いくつかの実施例において、アダプタスリーブが駆動アクスルに直接取り付けられる。結合要素及びレシプロケータが当該アダプタスリーブのまわりに取り付けられる。また、コイルスプリングのようなロッキング部材が、結合要素とレシプロケータとの間に周方向に取り付けられる。アダプタスリーブは様々な構成が可能である。類似した構成の制御モジュールが、異なる構成の駆動シャフトに取り付けられる。
上述のように、結合要素は、当該スリーブによって支承されるのが好ましい。当該スリーブは、当該結合要素とともに回転し及び当該駆動シャフトに対して前後に軸方向に並進する。レシプロケータ要素は当該結合要素のまわりに配置される。レシプロケータ要素はガイドトラックを画定する。当該ガイドトラックは、当該キーを受け入れかつこれと係合し、当該レシプロケータ要素が当該キーに対して選択的に動くときに当該キーとの係合を維持する。レシプロケータ要素は、当該ガイドトラックと当該キーとの相互作用によって、回転方向及び軸方向双方における特定の移動範囲に制限される。これにより、結合要素の第2把持面がハウジングの第1把持面と選択的に係合する。
好ましい一実施例において、当該ロッキング部材は、レシプロケータ要素と結合要素との間に設けられて、当該レシプロケータ要素が当該結合要素に共通の回転方向の動きを目的として選択的にロックされ、及び、当該レシプロケータ要素が当該結合要素に対して独立した回転方向の動きを目的としてロック解除される。結合要素及びレシプロケータが互いに対する相対的な回転を選択的に可能とする一方、これらは、本発明の好ましい実施例に関して以下に記載する理由により、互いに対する軸方向位置を変えることがない。
本発明はまた、例えば直前に上述した制御機構のような隣接モジュールの一方向の回転方向ダンパー作用を与えるべく動作するクッション機構を与える。クッション機構は、指向性アームを有するインペラを含むロータと、当該隣接モジュールの駆動シャフトに結合された本体とを含む。クッション機構は、ウィンドウカバリングの滑らかな引き上げをもたらす。クッション機構はまた、これがなければ当該制御機構にダメージをもたらす結果となるような、ウィンドウカバリングの制御不良な引き上げの防止を支援する。
本発明の一実施例に係る制御モジュールの斜視図である。 図1の制御モジュールの分解斜視図である。 縮尺を拡大した、本モジュールのレシプロケータ要素の斜視図である。 レシプロケータ要素のガイドトラックの平面図である。 本制御モジュールの部分斜視図である。ハウジングが仮想線で示されている。 ハウジングエンドプレートの、内側から見た斜視図である。 図5の7−7線に沿って取られた部分断面図である。 図2の8−8線に沿って取られた断面図である。 図1の9−9線に沿って取られた断面図である。 図9に類似する断面図であるが、制御モジュールが異なる動作構成にあることを示す。 本発明に係る制御機構の平面図であって、異なる動作構成を示す。 図11Aのガイド要素を示す。 本発明に係る制御機構の平面図であって、異なる動作構成を示す。 図12Aのガイド要素を示す。 本発明に係る制御機構の平面図であって、異なる動作構成を示す。 図13Aのガイド要素を示す。 本発明に係る制御機構の平面図であって、異なる動作構成を示す。 図14Aのガイド要素を示す。 本発明に係る制御機構の平面図であって、異なる動作構成を示す。 図15Aのガイド要素を示す。 本発明に係る制御機構の他実施例の斜視図であって、異なる動作構成を示す。 図16Aで取られた断面図を示す。 本発明に係る制御機構の他実施例の斜視図であって、異なる動作構成を示す。 図17Aで取られた断面図を示す。 本発明に係る制御機構の他実施例の斜視図であって、異なる動作構成を示す。 図18Aで取られた断面図を示す。 本発明に係る制御機構の他実施例の斜視図であって、異なる動作構成を示す。 図19Aで取られた断面図を示す。 本発明に係る制御機構の他実施例の斜視図であって、異なる動作構成を示す。 図20Aで取られた断面図を示す。 本発明に係るクッション制御デバイスの斜視図である。 本クッション制御デバイスの分解斜視図である。 図21の23−23線に沿って取られた断面図である。 図22のスプリング要素の端面図である。 本発明に係る多機能制御機構の斜視図である。 本多機能制御機構の分解斜視図である。 図25の27−27線に沿って取られた断面図である。 本発明に係るウィンドウカバリングの斜視図である。
本明細書に開示される発明はもちろん、多くの異なる形態の実施例を許容する。図面に示され、かつ、本明細書において以下に詳述されるのは、本発明の好ましい実施例である。しかしながら本開示は、本発明の原理の一例示であって、本発明を示される実施例に限るものではない。
記載を容易にするべく、本発明を具体化するウィンドウカバリングの制御機構は、添付図面に示されるように通常の組み付け位置において以下に記載され、上、下、水平、長手、時計回り、反時計回り等の用語は当該通常位置を参照することなく使用される。しかしながら、本制御機構は、本明細書に記載かつ示されるものとは異なる配向で製造、輸送、販売、又は使用されてよい。
本発明を具体化する装置は、ローマンシェード、ベネシャンブラインド、セルラーシェードのような様々なシェード要素を有するウィンドウカバリングの動作を制御する制御機構を与える。当該シェード要素は、引っ込められた格納位置と、少なくとも部分的にウィンドウ開口を覆う延長位置との間で動作する。一般に、シェード要素を動作させる機構は、互いに対向する回転方向に駆動される駆動シャフトを含む。本発明の制御機構は一側面において、駆動シャフトの動作を制御するクラッチモジュールを与える。当該駆動シャフトにはシェード要素が、一以上の引き上げコードを引っ込めるか又は延ばすべく巻き取りドラムを介して結合される。本発明に係る制御機構は、駆動シャフトの動作に対する制御を与え、ウィンドウ開口を開くか又はブロックするべくシェード要素の引き込み又は延長を制御する。
一例において、本制御機構は、駆動アクスルシャフトの回転を第1方向及び第2方向の双方において選択的に許可又はブロックし、これによりシェード要素の位置を制御する。いくつかの実施例において、本発明に係る制御機構はまた、ウィンドウカバリングの確実な動作を滑らかに行うべくクラッチモジュールとともにクッションコンポーネントも含む。他側面において、本発明は、レシプロケータ要素により動作する、自己引き上げウィンドウカバリングのための改善された制御機構を与える。
ここで図面を参照すると、まず図1から15には、本発明の一実施例に係るアクチュエータ制御機構が一般に10にて示される。図1は、ハウジング14内に配置されるクラッチモジュール12を示す。クラッチモジュール12は、以下に詳述する様々な部品からなる。図5は、ハウジング14を仮想線で描いてクラッチモジュール12を示す。クラッチモジュール12は駆動アクスル20に取り付けられる。駆動アクスル20は、長手駆動軸22に沿って延びる。本実施例において駆動アクスル20は駆動軸22と同軸であるが、こうする必要があるわけではない。本明細書に見られるように、クラッチモジュール12は、ハウジング14の側壁32部分と選択的に係合することができる。これにより、駆動シャフト20の回転を選択的にブロック又はブロック解除する。図面には示さないが、互いに対向する方向の駆動シャフト20の回転に応じてシェード要素が延びるか又は引っ込められる。シェード要素が延びるか又は引っ込められる態様は、本発明に係るクラッチモジュール12により制御される。
図1及び2を参照すると、ハウジング14は、頂壁30及び側壁32を有する中空体28を含む。ハウジング14は成形プラスチック等の適切な材料から作られるのが好ましく、駆動アクスル20は、変形に耐えるべく金属材料から作られるのが好ましい。ただし、プラスチック複合物のような他の材料も同様に使用できる。
ここで図2を参照すると、制御機構10の様々なコンポーネントが示される。ハウジング14は、ヘッドレール(図示せず)のチャネル内に嵌まるサイズとするのが好ましい。側壁32はハウジングの一壁を形成する。ここで図6を参照すると、側壁32は、ハウジング14の内部に面する内面66を有する。内面66は第1把持構造を含む。第1把持構造は、この好ましい実施例において、中心開口40のまわりに配置された突出コグ68の円アレイを含む。以下で詳述するように、結合要素50が駆動軸22に沿って側壁32の内面66に向かって摺動すると、結合要素50の、コグ64のような第2把持面が、駆動シャフト20の回転をブロックするべく側壁32のコグ68と係合することができる。
再び図1及び2を参照すると、ハウジング14内にクラッチモジュール12(図1)が配置される。クラッチモジュール12は、アダプタスリーブ36、カップラ要素50、コイルスプリング56Aのようなロッキング構造、及びレシプロケータ74を含む。アダプタスリーブ36の内部は、駆動アクスル20(図5)のまわりにぴったり嵌まるべく構成される。典型的には、正方形又は矩形断面である。アダプタスリーブ36の内部は、駆動アクスル20とスリーブ36との相対回転動を防止するべく構成される。当該アダプタスリーブの外部に形成されるのは、結合要素50を取り付けるためのキー係合を与える複数の径方向リブ44である。スリーブ36は駆動アクスル20にぴったり取り付けられるので、駆動アクスル20と一緒に回転する。スリーブ36は、エンドプレート32の中心開口40を自由に貫通し得る自由端38を含む。スリーブ36及び駆動アクスルは独立して形成されるのが好ましいが、アダプタスリーブが駆動アクスルと統合的又は一体的とされることも意図される。
結合要素50は円筒本体部分52を含む。円筒本体部分52のまわりに、コイルスプリング56Aのようなロッキング構造56が固く取り付けられる。結合要素50はさらに、一般に円板状の形状を有して本体部分52の端部に接続されるプレート60を含む。結合要素50を貫通する中心孔が形成される。これは、スリーブ36が結合要素50を通って組み付けられるときにスリーブ36の径方向リブ44を受け入れる長手凹部を有する。したがって、結合要素50はスリーブ36(及びこれにより駆動シャフト20)によって、駆動軸22まわりの回転方向がロックされるが、スリーブ36の長さに沿って軸方向に自由に摺動する。プレート60は、コイルスプリング56A及びレシプロケータ要素74を軸方向に閉じ込めるべく、本体52よりも大きな外径を有する。複数のコグ64がプレート60の外面から突出し、図6において可視の側壁32の内面66に向かって突出する。
記載のように、ロッキング構造は、結合要素50の円筒本体部分52のまわりに嵌まるべく構成されたコイルスプリング56Aを含み得る。ニュートラル状態では、コイルスプリング56Aは、本体部分52によりロックされるべく構成される。コイルスプリング56Aはさらに一対の外曲げラグ70を含む。一対の外曲げラグ70は、互いに向かって押されると、コイルスプリング56Aのコイルを延ばすべく動作する。これにより、コイルスプリング56Aの、結合要素50の本体部分52まわりの係合が緩められる。当該ロッキング構造は、当該結合要素と摩擦係合するスリーブのような他の形態であってよい。代替的に、当該レシプロケータが、当該結合要素のまわりに摩擦係合で嵌められるべく構成されてもよい。これらの実施例において、十分な力が静止摩擦に打ち勝って相対回転動が可能となる。
再び当該好ましい実施例を参照すると、組み付けられた場合に、レシプロケータ要素74がコイルスプリング56Aのまわりに取り付けられる。図3及び9に示すように、レシプロケータ要素74は、外面74Aと、互いに連通する異なる直径の2つの同軸シャフト孔セクションとを含む一般に円筒の部品の形態であり得る。詳しくは、第1シャフト孔セクション75Aが、結合要素50の第1本体部分52の直径プラスコイルスプリング56Aの厚さよりも大きな第1直径を有する一方で、第2シャフト孔セクション75Bは、それよりも小さな第2直径であって、結合要素50の第2本体部分54とほぼ等しいか又はこれよりもわずかに大きな第2直径を有する。第1シャフト孔セクション75Aの側壁は径方向スロット76を含む。径方向スロット76は、コイルスプリング56Aの2つのラグ70間の距離よりも大きな幅を有する。結合要素50がレシプロケータ要素74を通って組み付けられると、レシプロケータ要素74の第1端がプレート60に隣接して存在し、結合要素50の第2本体部分54が第2シャフト孔セクション75Bを通って支持され、コイルスプリング56Aが固く組み付けられた結合要素50の第1本体部分52が第1シャフト孔セクション75Aに存在する。径方向フランジ57がレシプロケータ要素74の第2端85に当接し得る。第2端85は第1端84の対向側にあってレシプロケータ要素74を結合要素50に対して軸方向にロックする。コイルスプリング56Aを有する結合要素50がひとたびレシプロケータ要素74と組み付けられると、コイルスプリング56Aの2つのラグ70が径方向スロット76に位置決めされる。
図9及び10を参照すると、組み付けられた構造及び上述の部品の相対的な位置が容易にわかる。図9及び10は、2つの異なる動作段階にある制御機構10の断面図である。図9及び10に見えるように、ハウジング14は、中空体28、側壁32、及び中空体28の側壁部分112からなる。スリーブ36が側壁32と側壁112との間に延び、駆動シャフト20が互いに対向する方向に回転するときの回転を軸支する。実際には、スリーブ36がハウジング14内の軸方向トラックを形成する。軸方向トラックのまわりをコンポーネントが、駆動シャフト20の軸と平行な方向に摺動又は前後往復する。ハウジング14内を前後往復する部品が、結合ブロックアセンブリ120を形成する。結合ブロックアセンブリ120は、結合要素50、コイルスプリング56A、及びレシプロケータ要素74からなる。図9に矢印114で示すように、結合ブロックアセンブリ120は側壁112に向かって右手方向に動く。図9に示す位置において、結合要素50のコグ64は離間される。すなわち、側壁32のコグ68から係合解除又は結合解除される。図10に示すように、結合ブロックアセンブリ120は、矢印116で示すように左に動いており、結合要素50及び側壁32のコグ64、68が互いに係合する。これにより、結合要素50、スリーブ36、及び駆動シャフト20がいずれの方向の回転からもブロックされる。
上記構成では、駆動アクスル20により駆動される結合要素50の回転は、径方向スロット76の対応する側壁と接触するコイルスプリング56Aの2つのラグ70のいずれかを介してレシプロケータ要素74に伝達され得る。さらに、レシプロケータ要素74及び結合要素50は、駆動軸22沿いのスリーブ36に対する一体的部材ブロックとして、側壁32に向かって又はこれから離れて同期的に摺動し得る。結合要素50及びレシプロケータ要素74の回転はまた、レシプロケータ要素74の外面74A上に設けられたガイドトラック80と、ハウジング14の頂壁30から内向きに突出する固定キー又は突起86との相互作用によって摺動に変換される。
図5及び7に示すように、突起又はキー86は、ハウジング14の頂壁30からハウジング14の内部に向かって内向きに、好ましくは回転軸22に対する径方向に沿って固定的に突出する。キー86は、レシプロケータ要素74のガイドトラック80内に延び得る。
図3及び4に示すように、ガイドトラック80がレシプロケータ要素74の外面74Aに形成される。一実施例において、ガイドトラック80は、プラスチック成形によりレシプロケータ要素74とともに形成された凹面である。代替実施例において、ガイドトラック80はまた、レシプロケータ要素74の外面74Aに加工される。図示のように、ガイドトラック80は、内側壁92と外側壁94との間に区画された閉ループとして形成される。外側壁94は、足状又はハート状の細長い形状を有する、ガイドトラック80の外輪郭である。内側壁92は、外側壁94により取り囲まれる突出スタッド93の輪郭を画定する。ガイドトラック80は、回転軸22を横切る方向に配向される。内側壁92及び外側壁94は、回転軸22に平行かつアダプタスリーブ36に沿ったレシプロケータ要素74の往復動を案内するべく適合される。
加えて、ガイドトラック80はまた、複数の屈曲領域102、104、106、及び108を含む。これらにキー86が到達して、レシプロケータ要素74が駆動アクスル20に対する異なる位置に停止することができる。屈曲領域102、104、106、及び108のそれぞれは、内側壁92及び外側壁94におけるポケット又はくぼみによって画定される。図5に示す実施例を参照すると、屈曲領域102はスタッド93に形成されて、回転軸22に対する第1又は反時計回り方向におけるレシプロケータ要素74変位の第1終点を画定する。屈曲領域102の後ろで、ガイドトラック80の左上部分における屈曲領域104が、回転軸22に対する第2又は時計回り方向におけるレシプロケータ要素74変位の第2終点を画定する。屈曲領域108が、ガイドトラック80の右下部分における外側壁94に形成され、回転軸22に対する第1方向におけるレシプロケータ要素74変位の第3終点を画定する。今度は、ガイドトラック80の上中央部において屈曲領域106が形成され、回転軸22に対する時計回り方向におけるレシプロケータ要素74変位の第4終点を画定する。
レシプロケータ要素74の回転により、固定キー86とガイドトラック80との相互作用に起因して、回転軸22に対するレシプロケータ要素74の摺動がもたらされる。すなわち、キー86が当該ハウジングに固定されるので、当該レシプロケータは回転するとガイドトラック80により軸方向に摺動することができる。レシプロケータ要素74のキー86に対する当該動きは、キー86が屈曲領域102、104、106、及び108の一つに到達すると停止する。屈曲領域102、104、106、及び108はそれぞれがクラッチモジュール12の異なる状態に対応する。一の状態から他の状態に(すなわち一の屈曲領域から次の屈曲領域に)切り替えるには、駆動アクスル20の逆回転が必要となる。レシプロケータ74の逐次的な動きの詳細な説明が以下に記載される。図3に示すように、ガイドトラック80に連通する通路88もレシプロケータ要素74の外面74Aに形成され、レシプロケータ要素74がハウジング14における所定位置に置かれる場合のガイドトラック80におけるキー86の配置が容易となる。
ここで図11から15を参照すると、制御モジュールの動作がシェード要素を参照して記載される。なお、制御モジュールは、多くのタイプのシェード要素とともに容易に使用することができ、いずれか特定のシェード要素に限られない。図11から15のそれぞれにおいて、記載の目的上、添え字「A」が本制御モジュールの平面図を示す一方で、添え字「B」は対応するガイドトラックの全体を示す。多くの場合、対応するガイドトラックは平面図のガイドトラックから回転した位置で示される。
制御機構の動作を図11Aから15Bを参照して説明する。図11A及び11Bを参照すると、スプリング駆動ユニット(図示せず)が駆動アクスル20に回転力を加え、スタッド93がガイドトラック80の屈曲領域102においてキー86と当接し、レシプロケータ74が停止する。当該条件は、クラッチモジュール12の引き上げ可能状態に対応する。駆動ユニットにより加えられたトルクに起因する駆動アクスル20の回転は、レシプロケータ74に対する結合要素50の少量の回転をもたらす。これが、コイルスプリング56Aのラグ70の一つを、径方向スロット76の側壁138に当接させる。停止したレシプロケータ74によりラグ70に加えられる反力によりコイルスプリング56Aが緩み、これにより、レシプロケータ74に対する結合要素50及び駆動アクスル20の回転が可能となる。したがって、駆動アクスル20は引き続き回転し、さらにはコード巻き取りユニット(図示せず)のまわりに当該コードを巻き取る。ユーザがボトムレール(以下に記載)の引き上げを停止しない限り、当該回転は続き、すべてのシェード要素が上方に向かってヘッドレールに対して積層されるまでボトムレールを引き上げる。
図12A及び12Bを参照すると、(例えばユーザがボトムレールを引き下げることによる)駆動アクスル20の反時計回り方向又は第2方向の回転が、径方向スロット76(図7)の側壁にラグ70を押圧したスプリング駆動により加えられる力と相殺する。したがって、コイルスプリング56Aは結合要素50と再係合し、駆動アクスル20の回転がレシプロケータ74に伝達される。キー86とガイドトラック80との相互作用に起因して、レシプロケータ74は、キー86がガイドトラック80の左上部分において屈曲領域104に受け入れられてレシプロケータ74が停止するまで、ハウジング14の側壁32から離れる方向に動く。この位置において、クラッチモジュール12は引き上げ可能状態から引き下げ可能状態に切り替わる。駆動アクスル20がさらに同じ方向に回転すると、コイルスプリング56Aのラグ70が径方向スロット76(図7)の側壁132に押圧され、コイルスプリング56Aが緩み、ブロックされたレシプロケータ74に対する駆動アクスル20及び結合要素50の、ボトムレールを引き下げるための回転が許可される。
図13A及び13Bを参照すると、当該クラッチが引き下げ可能状態にある間、ユーザが引き下げ力を取り除くと、スプリング駆動ユニットにより駆動アクスル20に加えられる回転力が第1方向へのわずかな回転をもたらし、コイルスプリング56Aが再び結合要素50を固く把持する。スプリング駆動ユニットにより加えられたトルクは、駆動アクスル20及び結合要素50に時計回り方向又は第1方向の回転をもたらし、コイルスプリング56Aを介してレシプロケータ74に伝達される。キー86とガイドトラック80との相互作用に起因して、レシプロケータ74は、キー86が、ガイドトラック80の右下部分に示される屈曲領域108に位置決めされるまで、キー86に対して動く。キー86とガイドトラック80との相互作用に起因して、レシプロケータ74は、結合要素50のプレート60に設けられたコグ64がハウジング14(図5及び6参照)の側壁32に設けられたコグ68と係合するまで、ハウジング14の側壁32に向かって軸方向に動く。コグ64及び68の係合は、屈曲領域108のキー86の配置にほぼ対応する。これによりクラッチモジュール12は、スプリングトルクにより誘発される駆動アクスルの回転が事実上ブロックされる引き上げロック状態に切り替わる。
図14A及び14Bを参照すると、ユーザがボトムレールを引き下げると、駆動アクスル20及び結合要素50の結果的な回転が、コイルスプリング56Aを介してレシプロケータ74に伝達される。キー86とガイドトラック80との相互作用に起因してレシプロケータ74は、キー86が、スタッド93の少なくとも一つの凹部に面する上中央部において屈曲領域106に配置されるまで、ハウジング14の側壁32から軸方向に離れる方向に動く。これによりコグ64がコグ68と係合解除されるので、引き上げロック状態が事実上取り除かれる。
図15A及び15Bを参照すると、引き上げロック状態が取り除かれた後、ユーザはボトムレールを解放することができる。これにより、スプリング駆動ユニットは、キー86が再び屈曲領域102に位置決めされてシェード要素の引き上げが許可されるまで、駆動アクスル20、結合要素50、及びレシプロケータ74に第1方向又は時計回り方向の回転をもたらす。
ここで図16から20を参照すると、制御機構の第2実施例が一般に212にて示される。制御機構212のいくつかの特徴は、上述の制御機構12のものと類似するので、共通の参照番号が当該共通の特徴を記載するべく使用される。制御機構212は、レシプロケータ要素274の構成が異なる。第2の差異は、動作機構212が、駆動シャフト20の回転をロックするべく、動作機構12において使用された相互係合コグではない異なるコンポーネントに依存することにある。図16から20を通して、添え字「A」が本制御機構212の斜視図を示す一方で、添え字「B」は、同じ動作位置に対応する断面図を示す。
図16A、16Bは、完全に引っ込められたシェード要素に対応する制御機構から取られている。スプリング56Aは、ハウジング14内部に形成された突起242によってラグ240が緩められた状態にある。したがって、スプリング56Aは、レシプロケータ要素274に伝達される駆動力により結合要素50を締め付ける。
図17A、17Bを参照すると、レシプロケータ要素274がキー要素86に当接して、コイルスプリング56Aが緩み、結合要素50とレシプロケータ要素274との間でロックが切り離され、ユーザはシェード要素を所望量だけ自由に延ばすことができる。
ここで図18A、18Bを参照すると、ユーザがシェード要素への引っ張り力を解放する時点での動作機構212が示される。シェード要素は完全な又は部分的な延長位置を想定することができる。ユーザがシェード要素を所望高さで解放すると、コイルスプリング56Aが結合要素50を締め付け、駆動アクスル20は駆動ユニット(図示せず)により付勢され、レシプロケータ要素274が図示のロック位置に到達してキー86がレシプロケータ要素274の屈曲領域102に係合するまでレシプロケータ要素274は、(図18Aの左端から見た参照フレームに関して)反時計回り方向に回転する。このロック位置において、コイルスプリング56Aは固く締まり、駆動アクスル20の回転が、駆動ユニット(図示せず)により駆動シャフトに加えられる力に対抗して停止する。
ここで図19A、19Bを参照すると、ユーザがシェード要素に延ばす力を加え、コイルスプリング56Aは、駆動アクスル20の結果的な時計回り回転で固く締まり、結合要素50がレシプロケータ要素274に屈曲領域102のロック位置から屈曲領域104の解放位置への係合解除をもたらす。
ここで図20A、20Bを参照すると、スプリング駆動ユニット(図示せず)が、駆動アクスル20に、(図20Aの左端を参照して)反時計回り方向の回転をもたらし、スプリング56Aのラグ240がハウジング突起242に係合する。これによりスプリング56Aが緩み、駆動アクスル20がロック解除され、当該駆動アクスルは、引き続いて回転してシェード要素を完全に引っ込められた位置まで動かすことが許容される。
ここで図21から24を参照すると、クッションモジュールの形態の制御機構が一般に312にて示される。ハウジング314、及び一般に316にて示されるクッション機構が含まれる。図22及び23を参照すると、ロータ318がハブ又はシャフト部分320及びブレード部分322を含む。蓋324及びケーシング326が設けられてハウジング314が完成する。ブレード322は、リブ324とケーシング326との間の中空キャビティ348に留まり、密封リング328、330により密封される。当該中空キャビティは、粘性流体、ゲル、又は粒状組成物のようなクッション媒体で充填される。
ブレード322は一般にシャフト部分320から径方向に延びる。シャフト部分320は、介在コンポーネントにより間接的に当該駆動シャフトに接続されるのが好ましい。クッション媒体がロータ318のブレード322に作用して、駆動シャフト320の回転を和らげる一方通行又は一方向のクッションを与える。
蓋324及びケーシング326が一緒に、ケーシング326のフランジ336に係合する蓋324に設けられたファスナ爪324Aによって強固な係合に保持される。突出した先端又はラグ340を有するコイルスプリング338もクッションデバイスに含まれる。スプリング338は、ハブと駆動シャフトとの間のロッキング部材を含む。当該ロッキング部材は、シャフト部分320の第1回転方向における当該駆動シャフトと共通の動きを選択的にロックし、対向する回転方向における当該駆動シャフトから独立した動きのロックを選択的に解除する。クッションデバイス316のアセンブリは、当該駆動シャフトに回転方向に固定されたスリーブ342であってスプリングラグ340を受け入れるべく一端に形成されたスロット344を含むスリーブ342によって完成する。スプリング338は当該ロータの駆動シャフト320のまわりに固く嵌められ、ラグ340はスリーブ342に係合する。
ここで図23を参照すると、ロータ318とケーシング326との間の中空キャビティが参照番号348で示される。上述のように、当該中空キャビティは、粘性油のようなクッション媒体で充填される。ロータ318のシャフト部分320が蓋324を超えて突出し、スプリング338を受け入れる。図23に示すように、ロータ318は、クラッチモジュールのような上記制御機構の一つの駆動シャフト20のような隣接デバイスに結合又は選択的にロックされる。図23において、当該隣接モジュールは一般に参照番号352で示される。例えば、制御モジュール10が、クッション機構により動作が完了する隣接コンポーネントである場合、図23の番号352は、制御モジュール10のエンドプレート32を含む。組み付けられると、シャフト部分320及びスプリング338はスリーブ342内に嵌まり、スプリング338のラグ340はスロット344内に嵌まる。
上述のように、スプリングモータのような駆動ユニット(図23には図示せず)が使用されて、駆動シャフト20が、当該シェード要素を引っ込める方向に回転する(図22及び23の右端から見て反時計回り方向と想定される)。駆動シャフト20に回転方向に固定されたスリーブ342は、駆動シャフトと同じ方向に回転してラグ340に力を加える(例えば図24において右側に向かって)。これにより、スプリング338のコイルが締め付けられてシャフト部分320がスリーブ342に係合又はロックされる。これにより駆動シャフト20の回転は、ロータ318及びそのブレード322の回転を駆動することができる。
図23に示すように、ブレード322は、キャビティ348を充填するクッション媒体に浸漬される。これにより、図23の矢印354の反時計回り方向におけるロータ318の回転に対する抵抗が生じる。したがって、当該反時計回り方向における駆動シャフト20の回転は、ブレード322と当該クッション媒体との相互作用によるクッション作用を受ける。駆動シャフト20が矢印354に対向する方向に回転すると、キャビティ348のクッション媒体は、ロータ318が一方向に回転する場合に小さな抵抗を示す。図22に示すように、ブレード322はシャフト部分320から径方向外側に延び、その後反時計回り方向(図22及び23の右端の基準点から見て矢印354の方向)に曲がる。したがって、ロータ318が反時計回り方向に回転すると、その回転は増大した抵抗に遭遇する一方、当該ロータが対向方向、すなわち反時計回り方向、に回転すると、その回転は減少した抵抗に遭遇する。すなわち、本発明が、回転方向のダンパー作用となる一方向の減速又は抵抗を与えることがわかる。
一回転方向の摩擦抵抗を低減するというブレード322の有利な構成に加え、本発明はさらに、対向する回転方向における実質的にすべての抵抗をなくすという特徴を与える。その方向は、図23の矢印354に対向する方向の回転によりシェード要素が延ばされる場合に生じるのが好ましい。駆動アクスル20が当該シェード要素を延ばす方向に回転すると、スリーブ342は再び駆動シャフト20とともに回転し、スプリング338のコイルを延ばす方向であって、したがってシャフト部分320への当該コイルの把持を緩め、かつ、シャフト部分320とスリーブ342との回転結合のロックを解除する方向において(図24の右側に向かう方向)、ラグ340に力を加える。この動作モードにおいて、ロータ318は静止し、スリーブ342から結合が解除されている。このため、スリーブ342は、当該シェード要素を下げるべく時計回り方向に駆動シャフト20とともに自由に回転する。すなわち、駆動シャフト20が当該シェード要素を下げるべく時計回り方向に回転する場合、クッション作用が事実上無効化される。
ここで図24を参照すると、スプリング338が、図23の右端における基準点から見て拡大した縮尺で示される。上述のように、ラグ340はスリーブ342のスロット344により作用を受ける。ラグ340にかかる力が左向きの方向に作用すると、スプリング338のコイルが締まり、ロータ318への当該コイルの把持をロックし、これにより、スリーブ342との回転に対してロータ318をロックする。力が右方向においてラグ340に加わると、スプリング338のコイルが緩み、ロータ318のシャフト320は当該スプリング内で回転し得る。
ここで図25を参照すると、一般に400で示される多機能制御機構は、制御モジュール10(当該モジュール内で力の伝達を制御するべく使用され、様々なフェーズの動作中に駆動シャフトの回転をロック及びロック解除することを含む)及び制御モジュール312(駆動シャフト20の回転の一方向におけるクッションを与える)の組み合わせを含む。図26は、制御モジュール400の分解斜視図である。図27の断面図では可視であった駆動アクスル20は省略されている。
図28は、ウィンドウカバリング500に組み込まれた多機能制御機構400を示す。ウィンドウカバリング500は、共通の出願人の、2009年12月1日に発行された「Self-Raising Window Covering」という名称の特許文献1に係るウィンドウカバリング10に類似する。ウィンドウカバリング500は、ヘッドレール506とボトムレール508との間に配置されたベネシャンブラインドの形態のシェード要素504を含む。引っ張りコード510が使用されて当該シェード要素が引き下げられる。
駆動シャフト20が多機能制御機構400及び一対の駆動ユニット又はスプリング駆動部514に沿って延びる。巻き取りドラム516を有する一対のコード巻き取りアセンブリが引き上げコード518を巻き取ってシェード要素504を引っ込め及び延ばす。当該シェード要素を引っ込めることは、制御機構400のクッション部分によるクッションを受ける。当該シェード要素の引っ込め及び延ばすことは、自動、又は制御機構400の伝達制御部分に起因してハンズフリーである。所望であれば、本明細書における他の制御機構を、制御機構400の代わりに用いてよい。
上述の記載及び添付図面は本発明を例示する。本発明の要旨及び範囲を逸脱することなく、部品のさらなる他のバリエーション及び配列が可能である。

Claims (20)

  1. ヘッドレール、ボトム部材、及びヘッドレールとボトム部材との間に配列されたシェード要素を有するウィンドウカバリングとともに使用するのに適合した制御機構であって、
    長手軸を画定し、かつ、前記ボトム部材の引き上げ及び引き下げを目的として回転するように動作可能な駆動アクスルと、
    第1把持構造を含む側壁と、キー部材とを含む固定されたハウジングと、
    前記ハウジング内に組み付けられて前記キー部材に接続し、かつ、結合要素を含むクラッチモジュールと
    前記結合要素に隣接して配置されたレシプロケータと
    を含み、
    前記結合要素の一端面は、前記第1把持構造と軸方向に面する第2把持構造と、前記結合要素を通るように前記駆動アクスルを組み付けるための孔とを含み、
    前記結合要素及び前記第2把持構造は、前記駆動アクスル回転が追従し、かつ、前記駆動アクスルに沿って一致して可動であり、
    前記結合要素はさらに、前記駆動アクスルの回転により駆動され第1位置と第2位置との間で前記駆動アクスルに沿って前記第2把持構造とともに可動であり、
    前記第1把持構造及び前記第2把持構造は、前記結合要素が前記第1位置にある場合に互いに軸方向に離間されて前記駆動アクスルの回転が許可され、前記第1把持構造及び前記第2把持構造は、前記結合要素が前記第2位置にある場合に互いに接触かつ軸方向に係合して前記駆動アクスルの回転がブロックされ、
    前記レシプロケータは、前記キー部材と相互作用するガイドトラックを画定し、
    前記レシプロケータの回転によって前記ガイドトラックに沿って前記キー部材が相対的に動き、前記結合要素及び前記第2把持構造の、前記駆動アクスルに対する前記第1位置と前記第2位置との間の軸方向における動きがもたらされる制御機構。
  2. 前記レシプロケータは前記結合要素によって回転方向に駆動され、
    前記レシプロケータは前記キー部材と係合するガイドトラックを含み、
    前記レシプロケータの回転により、前記ガイドトラックにおいて前記キー部材が相対的に動き、前記駆動アクスルに対する前記結合要素及び前記第2把持構造の動きがもたらされる、請求項1に記載の制御機構。
  3. 前記結合要素の回転は、前記結合要素と前記レシプロケータとの間のロッキング構造を介して前記レシプロケータに伝達可能であり、
    前記ロッキング構造は、前記キー部材の前記ガイドトラックの一部との当接が前記レシプロケータの前記第1方向の回転をブロックする場合、前記レシプロケータを前記結合要素から結合解除して、前記結合要素の第1方向の回転を許容する、請求項2に記載の制御機構。
  4. 前記ロッキング構造は、前記レシプロケータと前記結合要素との間に取り付けられたコイルスプリングを含み、
    前記コイルスプリングは、前記結合要素のまわりに取り付けられて前記レシプロケータと接続する端部を有する、請求項3に記載の制御機構。
  5. 前記ガイドトラックは、前記レシプロケータを前記駆動アクスル沿いの異なる位置に停止させるための前記キー部材と係合可能な複数の屈曲領域を含む、請求項3に記載の制御機構。
  6. 前記第1把持構造及び前記第2把持構造は、前記キーが第1屈曲領域と係合する場合、互いに係合する、請求項5に記載の制御機構。
  7. 前記駆動アクスルの前記第1方向に対向する第2方向の回転が、前記結合要素から前記ロッキング構造を介して前記レシプロケータに伝達されることにより、前記キーが前記第1屈曲領域に対向する第2屈曲領域と係合し、及び、前記第2把持構造が前記第1把持構造から軸方向に離れるように動く、請求項6に記載の制御機構。
  8. 前記キーが前記第2屈曲領域に係合している間の前記駆動アクスルの前記第2方向におけるさらなる回転により、前記ロッキング構造が前記結合要素のロックを解除し、前記結合要素が前記レシプロケータに対して前記駆動アクスルとともに回転することが許可される、請求項7に記載の制御機構。
  9. 前記第2把持構造は、前記ハウジングの前記側壁に面する前記結合要素の前記端面上に長手軸に対して径方向に配置された複数のコグを含む、請求項2に記載の制御機構。
  10. 前記第1把持構造は、前記第2把持構造の前記コグと係合するべく適合された複数の対応コグを含む、請求項9に記載の制御機構。
  11. 前記ハウジングの前記側壁は、前記駆動アクスルが、前記第1把持構造に対向する側壁の外側に延びるのを許容する孔を含む、請求項1に記載の制御機構。
  12. 前記側壁の外側は、前記ハウジングにクッションデバイスを取り付けるファスナ部材を含む、請求項11に記載の制御機構。
  13. 前記クッションデバイスは、
    ケーシングと、
    前記駆動アクスルを回転方向においてロックするべく構成された、複数の径方向ブレードを含むロータと、
    前記ロータの回転を妨げるべく前記径方向ブレードと接触するクッション媒体と
    を含む、請求項12に記載の制御機構。
  14. ウィンドウカバリングであって、
    長手回転軸に沿って配置された駆動アクスルであって前記回転軸まわりに回転するように動作可能な駆動アクスルを有するヘッドレールと、
    前記ヘッドレールからコード要素を介して吊り下げられたボトム部材と、
    前記ヘッドレールと前記ボトム部材との間に吊り下げられたシェード要素と、
    前記ボトム部材の引き上げ及び引き下げそれぞれをするべく前記コード要素を巻き取り及び巻き取り解除するように動作可能なコード巻き取りモジュールと、
    前記ボトム部材の引き上げを目的として前記駆動アクスルを第1方向に回転させるように適合されたスプリング駆動ユニットと、
    前記ヘッドレールに固定されたハウジング内に取り付けられたクラッチモジュールと
    を含み、
    前記ハウジングは第1把持構造を含み、
    前記クラッチモジュールは、ロックされて前記回転軸まわりに前記駆動アクスルとともに回転するように動作可能であり、かつ、前記駆動アクスルに沿って可動である結合要素を含み、
    前記結合要素は、前記第1把持構造に軸方向に面する第2把持構造を有する一端面を含み、
    前記端面はさらに、前記駆動アクスルが組み付けられる孔を有し、
    前記結合要素及び前記第2把持構造は、前記駆動アクスルが前記第1方向に回転する場合、前記第2把持構造が前記第1把持構造に接触かつ係合して前記駆動アクスルの前記第1方向の回転をブロックするまで前記ハウジングの前記第1把持構造に向かって前記駆動アクスルに沿って軸方向に可動であり、
    前記クラッチモジュールは、前記駆動アクスルが前記第1方向に対向する第2方向に回転する場合、前記第2把持構造を前記第1把持構造から軸方向に係合解除するべく前記駆動アクスルに沿って可動であるウィンドウカバリング。
  15. 前記第2把持構造は、前記ハウジングの前記第1把持構造に面する前記結合要素の前記端面上に前記回転軸に対して径方向に配置された複数のコグを含む、請求項14に記載のウィンドウカバリング。
  16. 前記第1把持構造は、前記第2把持構造の前記コグと係合するべく適合された複数の対応コグを含む、請求項15に記載のウィンドウカバリング。
  17. 前記第1把持構造は、前記ハウジングの側壁の内側に形成され、
    前記側壁は、前記駆動アクスルが、前記第1把持構造に対向する前記側壁の外側に延びるのを許容する孔を含む、請求項14に記載のウィンドウカバリング。
  18. 前記側壁の外側は、前記ハウジングにクッションデバイスを取り付けるファスナ部材を含む、請求項17に記載のウィンドウカバリング。
  19. 前記クッションデバイスは、
    ケーシングと、
    前記駆動アクスルを回転方向においてロックするべく構成されて複数の径方向ブレードを含むロータと、
    前記ロータの回転を妨げるべく前記径方向ブレードと接触するクッション媒体と
    を含む、請求項18に記載のウィンドウカバリング。
  20. 前記クラッチモジュールはさらに、
    前記結合要素の回りに回動可能に取り付けられて前記駆動アクスル沿いの摺動が前記結合要素にロックされるレシプロケータ要素と、
    前記レシプロケータ要素と前記結合要素との間に取り付けられたコイルスプリングと
    を含み、
    前記コイルスプリングは、前記結合要素のまわりに固く取り付けられ、かつ、前記レシプロケータ要素と接続する端部を有する、請求項14に記載のウィンドウカバリング。
JP2012554965A 2010-02-26 2010-02-26 改善された制御を有するウィンドウカバリング Active JP5826193B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US2010/000573 WO2011105984A1 (en) 2010-02-26 2010-02-26 Window covering with improved controls

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013520592A JP2013520592A (ja) 2013-06-06
JP2013520592A5 JP2013520592A5 (ja) 2014-03-13
JP5826193B2 true JP5826193B2 (ja) 2015-12-02

Family

ID=44507109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012554965A Active JP5826193B2 (ja) 2010-02-26 2010-02-26 改善された制御を有するウィンドウカバリング

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP2539526B1 (ja)
JP (1) JP5826193B2 (ja)
WO (1) WO2011105984A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016216991A (ja) * 2015-05-19 2016-12-22 立川ブラインド工業株式会社 クラッチ
US10900280B2 (en) 2017-09-20 2021-01-26 Hunter Douglas Inc. Architectural structure covering having a speed regulating assembly

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58143086A (ja) * 1982-02-19 1983-08-25 ト−ソ−株式会社 ロ−ルブラインドのクラツチ装置
JPS604200U (ja) * 1983-06-22 1985-01-12 株式会社 ニチベイ ロ−ルスクリ−ンの昇降停止装置
JPH0316399Y2 (ja) * 1984-10-17 1991-04-09
IT1223746B (it) 1988-08-01 1990-09-29 Mottura Spa Tenda a rullo con dispositivo di arresto a camma cilindrica
JP3184076B2 (ja) * 1995-10-26 2001-07-09 立川機工株式会社 ロールブラインドのクラッチ装置
ATE338193T1 (de) * 1997-12-12 2006-09-15 Hunter Douglas Ind Bv Vorrichtung zum aufwickeln einer abdeckung
JP3570926B2 (ja) * 1999-07-13 2004-09-29 立川ブラインド工業株式会社 ロールブラインドの昇降装置
WO2003080980A2 (en) * 2002-03-20 2003-10-02 Rollease Inc. Semi-cordless unbalanced spring driven blind system and methods for adjusting and making same
US7624785B2 (en) * 2007-07-19 2009-12-01 Teh Yor Co., Ltd. Self-raising window covering

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013520592A (ja) 2013-06-06
WO2011105984A1 (en) 2011-09-01
EP2539526A1 (en) 2013-01-02
EP2539526B1 (en) 2021-04-07
EP2539526A4 (en) 2013-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8746320B2 (en) Window covering with improved controls
JP5918393B2 (ja) 窓用シェードおよびその制御モジュール
JP6002317B2 (ja) 窓用シェード、その制御モジュール、および窓用シェードを操作する方法
US8356653B2 (en) Control module having a clutch for raising and lowering a window shade
EP3164565B1 (en) Window shade and actuating system thereof
EP3017135B1 (en) Window shade and actuating system and operating method thereof
EP3152381B1 (en) Window shade and actuating system thereof
US8281843B2 (en) Actuator mechanism for venetian blinds
EP3221543B1 (en) Window shade and actuating system thereof
JP2013536340A (ja) ウィンドウシェードを上げ下げするためのクラッチを有する制御モジュール
GB2534083B (en) Rail for an architectural covering
JP5826193B2 (ja) 改善された制御を有するウィンドウカバリング
JP2013520592A5 (ja)
RU2433240C1 (ru) Самоподнимающееся оконное закрывающее средство
WO2011129801A1 (en) Actuator mechanism for venetian blinds

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130222

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130222

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140122

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20140122

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20140131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151013

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5826193

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250