JP5825842B2 - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP5825842B2 JP5825842B2 JP2011110849A JP2011110849A JP5825842B2 JP 5825842 B2 JP5825842 B2 JP 5825842B2 JP 2011110849 A JP2011110849 A JP 2011110849A JP 2011110849 A JP2011110849 A JP 2011110849A JP 5825842 B2 JP5825842 B2 JP 5825842B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transfer
- voltage
- image forming
- forming apparatus
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
Description
本発明は、例えば電子写真方式にて像担持体上に形成した現像剤像(トナー像)を記録材に転写し、その後定着することによって記録材上に永久画像を得る、例えば複写機、プリンター等の画像形成装置に関するものである。 The present invention provides a permanent image on a recording material by transferring a developer image (toner image) formed on an image carrier, for example, by an electrophotographic method onto the recording material, and then fixing the recording material. And the like.
従来から知られているカラー画像形成装置には、像担持体である感光ドラム上に形成したトナー像を中間転写体に一旦転写(以後、「1次転写」と呼ぶ。)し、その後、中間転写体のトナー像を記録材に再度転写(以後、「2次転写」と呼ぶ。)するものがある。 In a conventionally known color image forming apparatus, a toner image formed on a photosensitive drum which is an image carrier is temporarily transferred to an intermediate transfer member (hereinafter referred to as “primary transfer”), and then intermediate. Some transfer image toner images are transferred again to a recording material (hereinafter referred to as “secondary transfer”).
このような装置では、1次転写手段や中間転写体の抵抗値の耐久変動及び環境変動に対応する為に、転写電圧制御として、ATVC制御法(Active Transfer Voltage Controlの略、以下「ATVC」と呼ぶ。)を採用している。ATVCは、感光ドラム上の非画像部に対し1次転写部を予め設定された値で定電流制御し、このときの発生電圧値の変動により1次転写手段の抵抗変動を検知し、画像形成時には先の発生電圧値を演算処理した結果で定電圧制御を行う制御法である。 In such an apparatus, in order to cope with endurance fluctuation and environmental fluctuation of the resistance value of the primary transfer means and the intermediate transfer body, as the transfer voltage control, an ATVC control method (abbreviation of Active Transfer Voltage Control, hereinafter referred to as “ATVC”). Adopted). The ATVC performs constant current control of the primary transfer portion with a preset value for the non-image portion on the photosensitive drum, detects a change in resistance of the primary transfer means based on a change in the generated voltage value at this time, and forms an image. In some cases, this is a control method in which constant voltage control is performed based on the result of calculating the generated voltage value.
ATVCの実施タイミングとしては、プリント出力時の1次転写手段や中間転写体の抵抗値の耐久変動及び環境変動に対応する為に、画像形成開始の直前としている。また、最近のカラー画像形成装置では、現像装置の耐久性向上の為に、感光ドラムに対して現像装置が離接する構成を採用している。現像装置は画像形成開始の直前に感光ドラムに当接し、画像形成終了の直後に離間している(以下、現像装置の感光ドラムに対する当接、離間を、単に「現像当接」、「現像離間」という。)。このようなカラー画像形成装置の場合、ATVCの実施は安定化を図るために感光ドラム上にトナーが介在していない現像当接前としている。現像当接前にATVCを実施するのは、カブリトナーの影響でATVC中の転写電流が暴れるのを避ける為である。 The ATVC is performed immediately before the start of image formation in order to cope with endurance fluctuations and environmental fluctuations of the resistance values of the primary transfer unit and the intermediate transfer member during print output. Further, in recent color image forming apparatuses, a configuration in which the developing device is in contact with the photosensitive drum is employed in order to improve the durability of the developing device. The developing device abuts on the photosensitive drum immediately before the start of image formation and is separated immediately after the end of image formation (hereinafter referred to as “developing contact” or “development separation”. "). In such a color image forming apparatus, the ATVC is performed before the development contact without toner on the photosensitive drum for stabilization. The reason why the ATVC is performed before the development contact is to prevent the transfer current in the ATVC from being violated due to the influence of fog toner.
転写電圧制御時、感光ドラムは、帯電ローラにより接触帯電された部分に1次転写部にて転写バイアスが印加される。接触帯電方式は一般的にDC、又は、ACとDCを重畳させたバイアス印加方式を使用しており、電圧印加時に放電を繰り返す。そのため、この放電による被帯電体である感光ドラムの表面劣化が大きく、劣化した感光ドラム表面部分がクリーニングブレードなどの当接部との摩擦により削り取られ、これにより感光体の感光層が次第に薄くなっていくことになる。特に、現像当接前は感光ドラム上にトナーが介在していないので、感光ドラム表面部分とクリーニングブレードの当接部の摩擦はより大きくなり、感光ドラム表面部分の削れが更に促進されることになる。 At the time of transfer voltage control, a transfer bias is applied to the photosensitive drum at a primary transfer portion on a portion that is contact-charged by a charging roller. The contact charging method generally uses DC or a bias application method in which AC and DC are superimposed, and discharge is repeated when a voltage is applied. For this reason, the surface of the photosensitive drum, which is a member to be charged, due to this discharge is greatly deteriorated, and the deteriorated surface portion of the photosensitive drum is scraped off by friction with a contact portion such as a cleaning blade, whereby the photosensitive layer of the photosensitive member becomes gradually thinner. It will follow. In particular, since toner is not present on the photosensitive drum before the development contact, the friction between the photosensitive drum surface portion and the contact portion of the cleaning blade becomes larger, and the abrasion of the photosensitive drum surface portion is further promoted. Become.
このように感光ドラムの感光層が次第に薄くなっていくと、感光ドラムの静電容量が増加し、これに伴いATVC制御によって検出される初期検出電圧VOが下がる。そのため、転写コントラスト(感光ドラムの表面電位と1次転写バイアスとの差の絶対値)が小さくなり、転写不良等の問題が発生する。 As the photosensitive layer of the photosensitive drum becomes thinner in this way, the electrostatic capacitance of the photosensitive drum increases, and accordingly, the initial detection voltage VO detected by the ATVC control decreases. For this reason, the transfer contrast (the absolute value of the difference between the surface potential of the photosensitive drum and the primary transfer bias) becomes small, and problems such as transfer defects occur.
感光ドラム表面とクリーニングブレードの当接部の摩擦を抑制する方法としては、記録材に転写されない吐き出しトナー像を感光ドラムに形成する場合がある。特許文献1には、記録材に転写する通常の画像形成開始に先立つ前回転時に、感光ドラムに吐き出しトナー像を形成する画像形成装置が示される。ここでは、吐き出しトナー像をクリーニング装置のクリーニングブレードに供給して潤滑剤の役目としている。
As a method for suppressing the friction between the surface of the photosensitive drum and the contact portion of the cleaning blade, there is a case where a discharged toner image that is not transferred to the recording material is formed on the photosensitive drum.
特許文献2には、記録材に転写する通常の画像形成の間隔で感光ドラムに吐き出しトナー像を形成する画像形成装置が示される。ここでは、現像装置の連続使用時間が所定値に達すると、吐き出しトナー像を感光ドラムに形成して、現像ローラに長時間連れ回りして劣化したトナーを一掃して新しいトナーに置き換える。
また、感光ドラムの耐久に伴う転写不良を防止する方法としては、感光ドラムの耐久の進行に応じて転写時の目標電流を可変する場合がある。特許文献3には、感光ドラムの使用時間と、トナー像の量に基づいて、前記制御目標値を変更する画像形成装置が示されている。ここでは、感光ドラムの耐久枚数や現像装置のトナー像形成枚数(トナー像の量)によって、目標の転写電流値を徐々に上げ、最適な転写電流値にすることで、耐久後まで初期と同様の転写効率を得ている。 Further, as a method of preventing transfer failure due to the durability of the photosensitive drum, there is a case where the target current at the time of transfer is varied according to the progress of the durability of the photosensitive drum. Patent Document 3 discloses an image forming apparatus that changes the control target value based on the usage time of a photosensitive drum and the amount of toner image. Here, the target transfer current value is gradually increased according to the durable number of photosensitive drums and the number of toner images formed by the developing device (the amount of toner images) to obtain an optimum transfer current value. Transfer efficiency.
ところが、上記特許文献に記載されている方式では、記録材に転写されないトナー画像を形成する。そのため、トナー消費が早まり、感光ドラムの感光層厚みが十分に確保されていても、トナー量低下によって早期に現像装置(現像装置と感光体を一体化させたカートリッジ方式では、カートリッジ自体)が寿命に到達してしまう。また、感光ドラムの耐久の進行に応じて転写時の目標電流を可変することは、感光ドラム表面部分の削れによる転写不良は回避できるものの、感光ドラムの寿命は短いままである。 However, in the system described in the above-mentioned patent document, a toner image that is not transferred to the recording material is formed. For this reason, even if the toner consumption is accelerated and the photosensitive layer thickness of the photosensitive drum is sufficiently secured, the developing device (the cartridge itself in the case of the cartridge system in which the developing device and the photosensitive member are integrated) has a lifetime due to the decrease in the toner amount. Will reach. Further, varying the target current during transfer according to the progress of the durability of the photosensitive drum can avoid a transfer failure due to scraping of the surface portion of the photosensitive drum, but the life of the photosensitive drum remains short.
そこで、本発明の目的は、像担持体の削れの進行を遅らせて高寿命化を図りつつ、転写性能を損なうことがなく、転写不良を防止することが可能な画像形成装置を提供することである。 SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide an image forming apparatus capable of preventing transfer failure without impairing transfer performance while delaying the progress of scraping of the image carrier and extending its life. is there.
上記目的は本発明に係る画像形成装置にて達成される。要約すれば、本発明は、トナー像を担持する像担持体と、前記像担持体から被転写体にトナー像を転写する転写手段と、前記転写手段に電圧を印加する電圧印加手段と、前記電圧印加手段が前記転写手段に電圧を印加することにより流れる電流と発生する電圧に関する情報を検知する検知手段と、前記転写を行っていない時に前記検知手段による検知を行ってその検知結果に基づいて前記転写のために前記電圧印加手段が前記転写手段に印加する転写電圧を設定する転写電圧制御を実施させる制御手段と、を有する画像形成装置において、前記像担持体の使用初期からの積算使用量を取得する取得手段と、前記取得手段により取得された前記積算使用量を記憶する記憶手段と、を有し、前記制御手段は、プリントジョブを実行する際の前回転時に実施する前記転写電圧制御の頻度を変更可能であり、前記頻度は、前記記憶手段に記憶されている前記積算使用量が第1の値の場合よりも、前記第1の値よりも大きい第2の値の場合の方が多いことを特徴とする画像形成装置である。
本発明の他の態様によると、トナー像を担持する像担持体と、前記像担持体から被転写体にトナー像を転写する転写手段と、前記転写手段に電圧を印加する電圧印加手段と、前記電圧印加手段が前記転写手段に電圧を印加することにより流れる電流と発生する電圧に関する情報を検知する検知手段と、前記転写を行っていない時に前記検知手段による検知を行ってその検知結果に基づいて前記転写のために前記電圧印加手段が前記転写手段に印加する転写電圧を設定する転写電圧制御を実施させる制御手段と、を有する画像形成装置において、前記像担持体の使用初期からの積算使用量を取得する取得手段と、前記取得手段により取得された前記積算使用量を記憶する記憶手段と、を有し、前記制御手段は、プリントジョブを実行した際の後回転時に実施する前記転写電圧制御の頻度を変更可能であり、前記頻度は、前記記憶手段に記憶されている前記積算使用量が第1の値の場合よりも、前記第1の値よりも大きい第2の値の場合の方が多いことを特徴とする画像形成装置が提供される。
The above object is achieved by the image forming apparatus according to the present invention. In summary, the present invention includes an image bearing member for bearing a toner image, a transfer unit that transfers the toner image before the Kizo bearing member onto a transfer member, and a voltage applying means for applying a voltage to the transfer means a detection knowledge means you detect information about voltage generated to the current flowing through said voltage applying means applies a voltage to the transfer unit, a detection that by the prior danger known means when not subjected to the transfer in the image forming apparatus to have a, and control means for carrying out the transfer voltage control by the voltage applying means sets the transfer voltage to be applied to the transfer means for the transfer based go in to the test known results, An acquisition unit that acquires an accumulated usage amount from the initial use of the image carrier; and a storage unit that stores the accumulated usage amount acquired by the acquisition unit, wherein the control unit executes a print job. Pre-rotation when doing The frequency of the transfer voltage control to be performed can be changed, and the frequency is greater than the first value than the case where the accumulated usage amount stored in the storage means is the first value. The image forming apparatus is characterized in that the value of 2 is more common .
According to another aspect of the present invention, an image carrier that carries a toner image, a transfer unit that transfers a toner image from the image carrier to a transfer target, a voltage application unit that applies a voltage to the transfer unit, Based on a detection result obtained by detecting the current flowing when the voltage applying means applies a voltage to the transfer means and information on the generated voltage, and detecting by the detecting means when the transfer is not performed. Control means for performing transfer voltage control for setting a transfer voltage to be applied to the transfer means by the voltage application means for the transfer, in the image forming apparatus, the accumulated use from the initial use of the image carrier An acquisition unit that acquires the amount; and a storage unit that stores the accumulated usage amount acquired by the acquisition unit; It is possible to change the frequency of the transfer voltage control performed at the time of rotation, and the frequency is larger than the first value than the case where the accumulated usage amount stored in the storage unit is the first value. There is provided an image forming apparatus characterized in that there are more cases of the second value.
本発明によれば、像担持体の積算使用量に応じて、転写電圧制御(ATVC)を実施するタイミングを変える。これにより、プリントジョブ毎に画像形成開始直前に実施していたATVCを別のタイミングで実行し、像担持体の削れの進行を遅らせて高寿命化を図りつつ、転写不良を防止することが可能となる。 According to the present invention, the timing for performing the transfer voltage control (ATVC) is changed according to the accumulated usage amount of the image carrier. This makes it possible to execute ATVC performed immediately before the start of image formation for each print job at a different timing, delay the progress of scraping of the image carrier, extend the life, and prevent transfer defects. It becomes.
以下、本発明に係る画像形成装置を図面に則して更に詳しく説明する。 The image forming apparatus according to the present invention will be described below in more detail with reference to the drawings.
実施例1
図1に、本発明に係る画像形成装置の一実施例であるカラー画像形成装置の全体構成を示す。
Example 1
FIG. 1 shows an overall configuration of a color image forming apparatus which is an embodiment of an image forming apparatus according to the present invention.
本実施例にて、カラー画像形成装置1は、横一列に並設された複数の画像形成手段(画像形成部)を備えており、本実施例では、マゼンタ、シアン、イエロー、ブラックの4つの画像形成部8(8M、8C、8Y、8K)を備えている。各画像形成部は同じ構成とされ、像担持体であるドラム状の電子写真感光体(以下、「感光ドラム」と呼ぶ。)9(9M、9C、9Y、9K)を有している。感光ドラム9の周りには、帯電手段としての帯電装置10(10M、10C、10Y、10K)、露光手段としての露光装置11(11M、11C、11Y、11K)、現像手段としての現像装置12(12M、12C、12Y、12K)が配置されている。更に、感光ドラム9の周りには、クリーニング手段としてのクリーニング装置14(14M、14C、14Y、14K)が配置されている。
In this embodiment, the color
画像形成部8(8M、8C、8Y、8K)の下方には、複数のローラ31、32、33に張設されて矢印方向に循環移動する中間転写体としての中間転写ベルト30が配置されている。また、各感光ドラム8と対向した位置に中間転写ベルト30を介して1次転写手段としての1次転写ローラ13(13M、13C、13Y、13K)が配置されている。
Below the image forming unit 8 (8M, 8C, 8Y, 8K), an
また、本実施例にて、画像形成装置1の下部には、記録材Sを積載収容した給紙部2が配置され、給紙ローラ16にて、記録材Sを1枚毎に分離し、2次転写部T2へと給送するようになっている。2次転写部T2には、2次転写対向ローラ32と対向して2次転写手段としての2次転写ローラ34が配置されている。
In the present embodiment, the
図2には、本実施例のカラー画像形成装置におけるマゼンタの画像形成部8Mを示す。このマゼンタの画像形成部8Mにて、本発明の画像形成装置による画像形成プロセスについて説明する。
FIG. 2 shows a magenta
画像形成開始信号が入力されると、中間転写ベルト30、負極性のOPC感光ドラム9Mの回転が開始される。このとき、中間転写ベルト30は感光ドラム9Mに接触するように構成される。そして、感光ドラム9M表面を帯電装置である帯電ローラ10Mに負極性のDC電圧を印加することにより所望の帯電電位(VD)に帯電する(本実施例では負極性)。次いで、帯電された感光ドラム9M表面に露光装置11Mにより画像情報に基づいた画像露光(露光電位VL)がなされ静電潜像が形成される。
When an image formation start signal is input, rotation of the
次に、感光ドラム9M上に形成された静電潜像を現像装置12Mによりマゼンタトナー(負帯電特性のトナー)で現像し、感光ドラム9M上にマゼンタトナー像が形成される。このマゼンタトナー像は、1次転写部T1Mにて1次転写ローラ13Mにより中間転写ベルト30に静電的に転写される。このとき、1次転写ローラ13Mには、転写バイアス制御手段50Mに制御された転写電源51Mより所定の電圧(本実施例では正極性の電圧)が印加される。
Next, the electrostatic latent image formed on the
1次転写時に中間転写ベルト30に転写されないで感光ドラム9M表面に残ったトナー(残留トナー)は、クリーニング装置14Mによって除去され、廃トナー容器(不図示)に回収される。こうして表面が清掃された感光ドラム9Mは、帯電から始まる次の画像形成に供される。
Toner remaining on the surface of the
本実施例においては、画像形成部8Mを構成する、上述の感光ドラム9M、帯電ローラ10M、現像装置12M、クリーニング装置14Mは、カートリッジ容器15M(図2中の点線で図示)に一体的に組み込まれて、全体でカートリッジを構成している。このカートリッジ8Mは、画像形成装置本体に対して着脱自在に構成されていて、例えば感光ドラム9Mが寿命に達したときには、全体が画像形成装置本体から取り出されて新規なものと交換されるようになっている。
In the present embodiment, the above-described
このような画像形成工程から転写工程は、図1に示すように、他の画像形成部(即ち、カートリッジ)8C、8Y、8Kにおいても同様に繰り返される。他の画像形成部8C〜8Kにおける感光ドラム9C〜9K上に形成されたシアントナー像、イエロートナー像、ブラックトナー像は、1次転写部T1C〜T1Kにて中間転写ベルト30上に順次重ねて1次転写される。なお、図1においては、図2中の転写バイアス制御手段50M、転写電源51Mに相当する部材は省略している。
As shown in FIG. 1, the image forming process to the transferring process are similarly repeated in the other image forming units (that is, cartridges) 8C, 8Y, and 8K. Cyan toner images, yellow toner images, and black toner images formed on the
その後、中間転写ベルト30上の複数色のトナー像は、所定のタイミングで給送される記録材Sに2次転写部T2にて2次転写ローラ34により一括して2次転写される。このとき、2次転写ローラ34には、図1に示すように電源35により所定の電圧(本実施例では正極性の電圧)が2次転写ローラ34に印加され、記録材S上にトナー21が2次転写され、中間転写ベルト30上には転写残トナーとしてトナー22が残る。転写残トナー22は、中間転写体クリーニング装置17にて中間転写ベルト30から除去される。
Thereafter, the toner images of a plurality of colors on the
トナー像が転写された記録材Sは定着装置15に搬送され、定着装置15によりトナー像は記録材S上に加熱加圧して定着され、定着された記録材Sは機外に排出され、一連の画像形成工程は終了する。
The recording material S to which the toner image has been transferred is conveyed to the fixing
ここで、上述のトナー像の1次転写、即ち、各感光ドラム9M〜9K上のトナー像を中間転写ベルト30上に転写する際には、転写電圧制御を実行する。本実施例ではATVCによる定電圧制御を行った。図3を参照して、ATVCについて説明する。
Here, when the above-described primary transfer of the toner images, that is, when the toner images on the
マゼンタトナーを例にすると、画像形成時の帯電電位で帯電ローラ10Mにより、感光ドラム9Mを帯電する。転写バイアス制御手段50Mにより、転写電源(電圧印加手段)51Mを制御して所定の転写電圧(Vft1、Vft2、Vft3)の3種類の電圧を印加する。そして、その出力電圧に対応した電流値(Ift1、Ift2、Ift3)を電流検知手段52Mによって検知する。目標転写電流Ifttargetに対応する目標転写電圧Vfttargetを算出し、これを転写電圧として設定する。この転写電圧制御は、各色ごとに独立に行い、転写電圧制御実施タイミングとしては、1次転写ローラや中間転写ベルトの抵抗値の耐久変動及び環境変動に対応する為に、画像形成直前に行う。
Taking magenta toner as an example, the
次に、本実施例で用いた感光ドラム9(9M〜9K)について説明する。 Next, the photosensitive drum 9 (9M to 9K) used in this embodiment will be described.
図4に感光ドラム9の層構成を示す。感光ドラム9は、有機感光体であり、内側(同図では下側)から順に、基層のアルミ層91とCP層(下引き層)92とUC層(正荷電注入防止層)93とCG層(電荷発生層)94とCT層(電荷輸送層)95とによって構成されている。同図に示す層構成では、UC層93とCG層94とCT層95とによって感光層が形成されることになる。従って、感光層の膜厚とは、UC層93とCG層94の膜厚とCT層95の膜厚との合計となる。なお、CT層95の上にコート層を塗るものもあるが、コストアップを抑制するため、総プリント枚数の少ない低コスト機ではあまり採用されていない。ここで、CT層95は初期の膜厚が20μmである。CG層94、及びUC層93は1μm以下の厚さでほぼ無視できる。CT層95は、帯電、クリーニングにより耐久とともに削られ、A4サイズ紙を2枚通紙して休止する設定(以後、「2枚間欠通紙」と呼ぶ。)を繰り返して、20000枚耐久後には、図5に示すように、10μmぐらいまで削られ薄くなっている。
FIG. 4 shows the layer structure of the
次に、CT層95が削られることによって、転写不良が生じる事について説明する。
Next, a description will be given of a case where transfer defects occur when the
図6に、感光ドラム9の2つの状態における転写コントラスト(感光ドラムの表面電位と1次転写バイアスとの差の絶対値)と1次転写電流との関係を示す。実線で示す感光ドラム9は、前述の様に負極性のOPC感光体を使用しており、その層構成は使用初期の状態であって、CT層95の膜厚は20μmである(以下、「初期ドラム」と呼ぶ。)。これに対して点線で示す感光ドラム9は、A4サイズ紙を2枚間欠通紙で20000枚(20K枚)耐久後の状態であって、CT層95の膜厚は10μmである(以下、「耐久ドラム」と呼ぶ。)。
FIG. 6 shows the relationship between the transfer contrast (the absolute value of the difference between the surface potential of the photosensitive drum and the primary transfer bias) and the primary transfer current in two states of the
初期ドラムは、CT層95の膜厚が厚い(20μm)ために、静電容量が小さい。このため1次転写電流は流れにくい。一方、耐久ドラムは、CT層95の膜厚が薄くなるため(10μm)、静電容量が大きくなる。このため、使用初期と同じ転写コントラストであっても、一次転写電流がより多く流れる。このため、初期の目標電流が5μAであった場合、転写コントラストは、初期ドラムでは約800Vであるが、耐久ドラムでは、約730Vと小さくなる。
The initial drum has a small capacitance because the
また、現像剤も耐久により劣化する。図7に、トナー帯電量の分布を示す。同図中の実線は使用初期のトナー(以下、「初期剤」と呼ぶ。)のトリボ分布を、また、破線はA4サイズ紙を2枚間欠通紙で20000枚耐久後のトナー(以下、「耐久剤」と呼ぶ。)のトリボ分布を示している。同図に示すように、耐久剤のトリボ分布は初期剤のトリボ分布に比べて、ブロードとなっている。これに伴い、転写効率は更に悪化してくる。従って、転写効率が悪化する最悪ケースとしては、耐久ドラムと耐久剤の組合せとなる。ここで、トナー帯電量分布の測定は、ホソカワミクロン(株)のESPARTアナライザー(商品名)を用い、測定に係るトナーを窒素ガスで吹き飛ばして測定装置の測定部(測定セル)内にサンプリング孔から導入することで行なった。また、トナーは3000個をカウントするまで行なった。 Further, the developer also deteriorates due to durability. FIG. 7 shows the toner charge amount distribution. The solid line in the figure represents the tribo distribution of toner at the initial use (hereinafter referred to as “initial agent”), and the broken line represents the toner after the endurance of 20000 sheets of two A4 size papers intermittently (hereinafter “ The tribo distribution of “durable agent” is shown. As shown in the figure, the tribo distribution of the durability agent is broader than the tribo distribution of the initial agent. Along with this, the transfer efficiency further deteriorates. Therefore, the worst case where transfer efficiency deteriorates is a combination of a durable drum and a durable agent. Here, the toner charge amount distribution is measured by using an ESPART analyzer (trade name) manufactured by Hosokawa Micron Co., Ltd., and blowing off the toner related to the measurement with nitrogen gas and introducing it into the measuring unit (measuring cell) of the measuring device through the sampling hole. It was done by doing. Further, the toner was used until 3000 toners were counted.
図8に、1次転写におけるトナーについての、転写電流(1次転写電流)と転写効率との関係を示す。実線は初期剤を、また破線は耐久剤を示している。実線に示すように、初期ドラムと初期剤との組み合わせでは、転写効率がほとんど上昇しなくなるのが5μA(図8の実線↓部分に相当)である。また破線に示すように、耐久ドラムと耐久剤との組み合わせでは、転写効率がほとんど上昇しなくなるのが12μA(図8の破線↓部分に相当)となる。耐久剤の場合、転写効率は、転写電流が12μAのときに90%になるのに対して、初期剤の転写電流5μAでは80%と低下している。 FIG. 8 shows the relationship between the transfer current (primary transfer current) and the transfer efficiency for the toner in the primary transfer. A solid line indicates an initial agent, and a broken line indicates a durable agent. As shown by the solid line, in the combination of the initial drum and the initial agent, the transfer efficiency hardly increases at 5 μA (corresponding to the solid line ↓ portion in FIG. 8). Further, as shown by the broken line, in the combination of the durable drum and the durable agent, the transfer efficiency hardly increases at 12 μA (corresponding to the broken line ↓ portion in FIG. 8). In the case of a durable agent, the transfer efficiency is 90% when the transfer current is 12 μA, whereas it is as low as 80% when the transfer current of the initial agent is 5 μA.
ここで、使用初期から転写電流を12μAに設定することも考えられるが、この場合には、転写コントラストが高くなりすぎて、ドラムメモリが発生するおそれがある。本実施例では図6に示すように転写コントラストが900V以上であると、感光ドラム9上のトナー像のある部分と無い部分との間で中間転写ベルト30を突き抜けて転写ローラ13から直接感光ドラムに流れる転写電流量に差ができる。そのため、次の帯電で感光ドラム9の表面電位を均一にできず、画像上に黒点が発生したり、前に印字した画像の履歴が濃度差となるドラムメモリが発生する。初期ドラムで目標転写電流を12μAに設定すると転写コントラストは930Vとなり、ドラムメモリの発生領域となってしまう。
Here, it is conceivable to set the transfer current to 12 μA from the beginning of use, but in this case, the transfer contrast becomes too high, and there is a possibility that drum memory is generated. In this embodiment, as shown in FIG. 6, when the transfer contrast is 900 V or more, the
次に、ATVCの実施タイミングとCT層95の削れ量の関係について説明する。
Next, the relationship between the ATVC execution timing and the amount of abrasion of the
CT層95は、帯電、クリーニングにより耐久とともに削られ、その削れ量は特に現像当接前の感光ドラム上にトナーが介在していない状態での回転時間が長い程顕著である。つまり、ATVCの実施回数が多い程、CT層95の削れ量は多くなり、従来の前回転時毎にATVCを実施するタイミングは、CT層95の削れ量を多くする設定となっている。本実施例ではATVCを従来からのプリントジョブの前回転時毎にするのではなく、感光ドラムの積算使用量、本実施例では通紙枚数に基づいて行う制御とした。以下に、その制御について説明する。
The
本実施例の画像形成装置は、プリント枚数の定義を、表1のように用紙の通紙方向の長さで切り分けてカウントとする。 In the image forming apparatus of this embodiment, the definition of the number of prints is divided by the length in the sheet passing direction as shown in Table 1 and counted.
詳細な定義を以下に説明する。 Detailed definitions are described below.
用紙の通紙方向の長さをLとすると、
(1)Lがハガキ(縦)サイズ以上で、A5サイズ縦以下である場合(148[mm]≦L≦210[mm])、通紙1枚に対しカウント0.5とする。
(2)LがA5サイズ縦より大で、A4サイズ縦以下である場合(216[mm]<L≦300[mm])、通紙1枚に対しカウント1.0とする。
(3)LがA4サイズ縦より大で、LEGALサイズ以下である場合(300[mm]<L≦356[mm])、通紙1枚に対しカウント1.5とする。
If the length of the paper passing direction is L,
(1) When L is not less than the postcard (vertical) size and not greater than the A5 size (148 [mm] ≦ L ≦ 210 [mm]), the count is 0.5 for one sheet.
(2) When L is larger than the A5 size length and less than or equal to the A4 size length (216 [mm] <L ≦ 300 [mm]), the count is 1.0 for one sheet.
(3) When L is larger than the A4 size length and less than the LEGAL size (300 [mm] <L ≦ 356 [mm]), the count is 1.5 for one sheet.
ただし,同一の用紙に両面印刷を行った際は,プリントカウントを二倍する。 However, when double-sided printing is performed on the same paper, the print count is doubled.
以下の表2に、代表的な用紙サイズ及び面積と、本実施例で定義している印刷回数(プリントカウント)との対応を示す。
Table 2 below shows the correspondence between typical paper sizes and areas and the number of times of printing (print count) defined in this embodiment.
次に、ATVCを実施する間隔について説明する。図9は、ある1日(24時間)に1時間毎にATVCを実施し、その結果(転写電圧)をモニターしたものである。転写電圧は昼間安定していて、深夜及び早朝において最大5V程度低くなり、1日(24時間)において転写電圧は大きく変化しない。ここで、深夜や早朝に変化する理由は、使用環境の変化や長期停止によるものと思われる。従って、使用環境が大幅に変わった時や、長時間使用されてなかった時等以外は、ATVCの頻度を少なくすることが可能である。本実施例では、温湿度センサーを搭載し、図10の絶対水分量換算表から絶対水分量を求め、5g/m2以上増減した時や、1時間以上プリント動作がなく放置されていた場合は、強制的にATVCを実施するようにしている。 Next, an interval for performing ATVC will be described. FIG. 9 shows an example in which ATVC is performed every hour on a certain day (24 hours) and the result (transfer voltage) is monitored. The transfer voltage is stable during the day, and is lowered by about 5 V at midnight and early morning, and the transfer voltage does not change greatly in one day (24 hours). Here, the reason for changing in the middle of the night or early in the morning seems to be due to a change in use environment or a long-term stoppage. Accordingly, it is possible to reduce the frequency of ATVC except when the use environment has changed significantly or when it has not been used for a long time. In this embodiment, the temperature and humidity sensor is mounted, the absolute water content from the absolute moisture amount conversion table of FIG. 10, and when the increase or decrease 5 g / m 2 or more, if the printing operation more than an hour had been left rather Forcibly, ATVC is implemented.
次に、プリントカウントに対するATVCを実施する間隔カウントについて図11のフローチャートを用いて説明する。ATVCを実施する間隔は、感光ドラムの削れ量に比例して短くし、表3のような間隔でプリントジョブの前回転でATVCを実施することにした。 Next, interval counting for performing ATVC for print count will be described with reference to the flowchart of FIG. The interval at which ATVC is performed is shortened in proportion to the amount of abrasion of the photosensitive drum, and ATVC is performed at the interval shown in Table 3 by the pre-rotation of the print job.
プリント待機状態(S1)からプリントが開始されると(S2)、最初に、前のプリントからの絶対水分量の変化と放置時間を判定する(S3)。 When printing is started from the print standby state (S1) (S2), first, a change in absolute water content from the previous print and a standing time are determined (S3).
絶対水分量の増減が5g/m2以上、又は、放置時間が1時間以上ならば(S3でYes)、ATVCを強制的に実施し(S4)、画像形成を行う(S10)。 If the increase or decrease in the absolute water content is 5 g / m 2 or more, or the standing time is 1 hour or more (Yes in S3), ATVC is forcibly executed (S4) and image formation is performed (S10).
絶対水分量の増減が5g/m2より小さいか、又は、放置時間が1時間より小さいならば(S3でNo)、プリントカウントを参照し、以下のように行う。
(1)3000カウント迄はATVCを実施せず、画像形成を行い(S5、S10)、
(2)3001〜5000カウント迄は1000カウント毎にATVCを実施してから画像形成を行い(S6、S6−1、S10)、
(3)5001〜10000カウント迄は500カウント毎にATVCを実施してから画像形成を行い(S7、S7−1、S10)、
(4)10001〜15000カウント迄は300カウント毎にATVCを実施してから画像形成を行い(S8、S8−1、S10)、
(5)15001〜20000カウント迄は100カウント毎にATVCを実施してから画像形成を行い(S9、S9−1、S10)、
(6)20001カウント以上は50カウント毎にATVCを実施してから画像形成を行い(S9、S9−2、S10)、
(7)最後にプリントカウントを積算して(S11)、プリント待機に戻る(S1)。
If the increase / decrease in the absolute water content is less than 5 g / m 2 or the standing time is less than 1 hour (No in S3), the print count is referred to and the following is performed.
(1) ATVC is not performed until 3000 counts, image formation is performed (S5, S10),
(2) From 3001 to 5000 counts, image formation is performed after ATVC is performed every 1000 counts (S6, S6-1, S10),
(3) From 5001 to 10000 counts, image formation is performed after ATVC is performed every 500 counts (S7, S7-1, S10),
(4) From 10001 to 15000 counts, ATVC is performed every 300 counts before image formation is performed (S8, S8-1, S10),
(5) From 15001 to 20000 counts, image formation is performed after ATVC is performed every 100 counts (S9, S9-1, S10),
(6) After 20001 count or more, image formation is performed after ATVC is performed every 50 counts (S9, S9-2, S10),
(7) Finally, the print count is accumulated (S11), and the process returns to the print standby (S1).
本実施例では、図1を参照すると、感光ドラム積算使用量としてのプリントカウントを、積算使用量取得手段としてのプリントカウント積算回路42によって取得(即ち、計数)している。プリントカウントがプリントカウント積算回路42に入力されるとCPU(制御手段)41は、各画像形成ステーション共に所定カウントに到達したらプリントジョブの前回転でATVCを実施するようにする。所定カウントには一定範囲を設けているので、ある1色をATVC実施する時に他色もこの範囲に入っていたら、同時にATVCを実施するようにしている。このようにすることで、効率良くATVCを実施することができる。また、CPU41はメモリ(記憶手段)40、本実施例では、不揮発性メモリを有し、プリントカウントを記憶し、電源OFF/ON後も残りの処理が継続される。
In this embodiment, referring to FIG. 1, the print count as the photosensitive drum integrated usage is acquired (that is, counted) by the print
ここで、従来の実施タイミングと本実施例の実施タイミングとでCT層95の削れ方を比較すると、A4サイズ紙を2枚間欠通紙で20000枚通紙した時、図12に示すようにATVCを従来のタイミングで実施した場合(グラフの破線)、CT層95は10μmくらいまで削れ、ATVCを本実施例のタイミングで実施した場合は(グラフの実線)、CT層95は15μmくらいまで削れていた。
Here, when the cutting method of the
また、図13に初期ドラム、及びCT層95が15μmくらいまで削れた時のドラムの転写電流(1次転写電流)と転写効率との関係を各々示す。実線は初期ドラムと初期剤の組合せを、また破線は耐久ドラムと耐久剤の組合せの結果を示している。初期ドラムと初期剤との組み合わせと耐久ドラムと耐久剤との組み合わせ共に、8μA(図13の実線↓部分に相当)以降では転写効率が殆ど変化せず、転写効率は90%になっている。また図6に示す転写コントラストも850Vと、ドラムメモリが発生しない領域であり、従って、使用初期から転写電流を8μAに設定することで、初期から耐久後まで良好な転写効率及び、ドラムメモリ等の画像欠陥がない良好な画像を得ることが出来る。
FIG. 13 shows the relationship between the transfer efficiency (primary transfer current) and transfer efficiency of the initial drum and the drum when the
このような構成にすることで、プリントジョブ毎の前回転で実行していた転写電圧制御(ATVC)を、プリント枚数に応じて実行するタイミングを変えて、感光ドラムの削れの進行を遅らせて、転写不良を防止することが可能となる。更に感光ドラムの使用時間やトナー消費量などに基づいて、ATVCの目標値を変更するなどの従来技術(特許文献3等)を、本発明と併用することで、更なる感光ドラムの高寿命化、即ちカートリッジ自体の高寿命化を図ることもできるのは言うまでもない。 By adopting such a configuration, the transfer voltage control (ATVC) executed in the pre-rotation for each print job is changed according to the number of prints to delay the progress of the photosensitive drum scraping, Transfer defects can be prevented. Furthermore, by combining conventional techniques (Patent Document 3 etc.) such as changing the target value of ATVC based on the usage time of the photosensitive drum and the toner consumption with the present invention, the life of the photosensitive drum is further increased. That is, it goes without saying that the life of the cartridge itself can be extended.
実施例2
本発明の第2の実施例について説明する。本実施例では、記憶手段により記憶されている積算使用量に応じて、ATVCを前回転以外で実施することが実施例1と異なり、それ以外は実施例1と同じである。従って、画像形成装置の全体構成などについての説明は省略し、実施例1の説明を援用する。
Example 2
A second embodiment of the present invention will be described. In the present embodiment, the ATVC is performed in other than the pre-rotation according to the accumulated usage amount stored in the storage means, and the rest is the same as the first embodiment. Therefore, the description of the overall configuration of the image forming apparatus is omitted, and the description of the first embodiment is cited.
本実施例ではATVCを実施例1のプリントジョブの前回転時にするのではなく、即ち、画像形成を開始する直前以外で行うこととし、本実施例では、プリントジョブの後回転で、現像離間後にATVCを実施することにした。なお、プリント枚数の定義、及びATVCを実施する間隔は実施例1と同様である。 In this embodiment, the ATVC is not performed at the time of the pre-rotation of the print job of the first embodiment, that is, at a time other than immediately before starting the image formation. In this embodiment, the post-rotation of the print job is performed after the development separation. We decided to implement ATVC. The definition of the number of prints and the interval at which ATVC is performed are the same as in the first embodiment.
このような構成にすることで、実施例1と同様に感光ドラムの削れの進行を遅らせて高寿命化を図りつつ、転写不良を防止することが可能となる。 By adopting such a configuration, similarly to the first embodiment, it is possible to prevent the transfer failure while delaying the progress of the photosensitive drum scraping and extending the life.
また、本実施例では更にスタンバイ状態からプリント命令を受けて1枚目がプリントアウトされるまでの時間、First Print Out Time(以下、FPOTと呼ぶ)が短縮可能である。 Further, in this embodiment, the time until the first sheet is printed out after receiving a print command from the standby state, First Print Out Time (hereinafter referred to as FPOT) can be shortened.
以下、FPOT短縮について図14及び図15を用いて説明する。 Hereinafter, FPOT shortening will be described with reference to FIGS. 14 and 15.
図14はATVCを前回転で実施した時の、1プリント出力する際の主要なシーケンスである。 FIG. 14 shows a main sequence when one print is output when ATVC is performed in the pre-rotation.
プリントが開始されると前回転が始まり、前回転中にATVCを実施し、ATVC終了後に現像当接を行う。現像当接前にATVCを実施するのは、トナーの影響を受けない為である。次に、現像当接が終了した後、画像形成を開始し、画像形成終了後に後回転を実施する。現像離間は後回転中に行う。プリントは画像形成後から所定時間後に装置から排出され、プリント開始から排出するまでの時間をFPOTと定義している。 When printing is started, pre-rotation starts, ATVC is performed during the pre-rotation, and development contact is performed after ATVC is completed. The reason why ATVC is performed before the development contact is that it is not affected by the toner. Next, after completion of the development contact, image formation is started, and post-rotation is performed after the image formation is completed. Development separation is performed during post-rotation. The print is discharged from the apparatus after a predetermined time from the image formation, and the time from the start of printing to the discharge is defined as FPOT.
ここで、本実施例のATVCを後回転で実施した時の、1プリント出力する際の主要なシーケンスを図15に示す。 Here, FIG. 15 shows a main sequence when one print is output when the ATVC of the present embodiment is implemented by post-rotation.
本実施例では前回転でATVCを実施しない為、前回転を開始してから直ぐに現像当接を行え、画像形成開始タイミングが早くなっている。従って、プリントが画像形成後から所定時間後に装置から排出されるタイミングも早くなり、FPOTが短縮される。 In this embodiment, since ATVC is not performed in the pre-rotation, the development contact can be performed immediately after the start of the pre-rotation, and the image formation start timing is advanced. Accordingly, the timing at which the print is discharged from the apparatus after a predetermined time from the image formation is also accelerated, and the FPOT is shortened.
このように、本実施例では、プリントジョブ毎の画像形成直前に実行していたATVCをプリント枚数に応じて実行するタイミングを、後回転時に変える。この構成により、感光ドラムの削れの進行を遅らせて高寿命化を図りつつ、転写不良を防止し、更にFPOTを短縮することが可能となる。 As described above, in this embodiment, the timing for executing ATVC executed immediately before image formation for each print job in accordance with the number of prints is changed during post-rotation. With this configuration, it is possible to prevent the transfer failure and further shorten the FPOT while extending the life by delaying the progress of the photosensitive drum scraping.
1 画像形成装置
8(8M〜8K) 画像形成手段(画像形成部、カートリッジ)
9(9M〜9K) 感光ドラム(像担持体)
10(10M〜10K) 帯電ローラ(帯電手段)
11(11M〜11K) 露光装置(露光手段)
12(12M〜12K) 現像装置(現像手段)
30 中間転写ベルト(中間転写体)
34 2次転写ローラ(2次転写手段)
40 メモリ(記憶手段)
41 CPU(制御手段)
42 プリントカウント積算回路(積算使用量取得手段)
50 転写バイアス制御手段
51 転写電源(電圧印加手段)
52 電流検知手段
1 Image forming apparatus 8 (8M to 8K) Image forming means (image forming unit, cartridge)
9 (9M-9K) Photosensitive drum (image carrier)
10 (10M-10K) Charging roller (charging means)
11 (11M to 11K) Exposure apparatus (exposure means)
12 (12M-12K) Developing device (developing means)
30 Intermediate transfer belt (intermediate transfer member)
34 Secondary transfer roller (secondary transfer means)
40 memory (storage means)
41 CPU (control means)
42 Print count integration circuit (integrated usage acquisition means)
50 Transfer bias control means 51 Transfer power supply (voltage application means)
52 Current detection means
Claims (8)
前記像担持体から被転写体にトナー像を転写する転写手段と、
前記転写手段に電圧を印加する電圧印加手段と、
前記電圧印加手段が前記転写手段に電圧を印加することにより流れる電流と発生する電圧に関する情報を検知する検知手段と、
前記転写を行っていない時に前記検知手段による検知を行ってその検知結果に基づいて前記転写のために前記電圧印加手段が前記転写手段に印加する転写電圧を設定する転写電圧制御を実施させる制御手段と、
を有する画像形成装置において、
前記像担持体の使用初期からの積算使用量を取得する取得手段と、
前記取得手段により取得された前記積算使用量を記憶する記憶手段と、
を有し、
前記制御手段は、プリントジョブを実行する際の前回転時に実施する前記転写電圧制御の頻度を変更可能であり、前記頻度は、前記記憶手段に記憶されている前記積算使用量が第1の値の場合よりも、前記第1の値よりも大きい第2の値の場合の方が多いことを特徴とする画像形成装置。 An image carrier for carrying a toner image;
A transfer unit for transferring the toner image from the front Kizo bearing member onto a transfer member,
A voltage applying means for applying a voltage to said transfer means,
A detection knowledge means you detect information about voltage by the voltage applying means generates current that flows by applying a voltage to said transfer means,
Transfer to set the transfer voltage to be applied to the voltage application means the transfer means for the transfer based on the detection knowledge results performed detection that by the prior danger known means when not subjected to the transfer Control means for performing voltage control ;
In the image forming apparatus to have a,
An acquisition means for acquiring an accumulated usage amount from the initial use of the image carrier;
Storage means for storing the accumulated usage acquired by the acquisition means;
Have
The control means can change a frequency of the transfer voltage control performed at the time of pre-rotation when executing a print job, and the frequency is determined by the integrated usage amount stored in the storage means being a first value. In the image forming apparatus, the second value larger than the first value is more often than the first value .
前記像担持体から被転写体にトナー像を転写する転写手段と、 Transfer means for transferring a toner image from the image carrier to a transfer medium;
前記転写手段に電圧を印加する電圧印加手段と、 Voltage application means for applying a voltage to the transfer means;
前記電圧印加手段が前記転写手段に電圧を印加することにより流れる電流と発生する電圧に関する情報を検知する検知手段と、 Detecting means for detecting information relating to a current flowing and a voltage generated when the voltage applying means applies a voltage to the transfer means;
前記転写を行っていない時に前記検知手段による検知を行ってその検知結果に基づいて前記転写のために前記電圧印加手段が前記転写手段に印加する転写電圧を設定する転写電圧制御を実施させる制御手段と、 Control means for performing transfer voltage control for setting the transfer voltage applied to the transfer means by the voltage application means for the transfer based on the detection result by performing detection by the detection means when the transfer is not performed. When,
を有する画像形成装置において、In an image forming apparatus having
前記像担持体の使用初期からの積算使用量を取得する取得手段と、 An acquisition means for acquiring an accumulated usage amount from the initial use of the image carrier;
前記取得手段により取得された前記積算使用量を記憶する記憶手段と、 Storage means for storing the accumulated usage acquired by the acquisition means;
を有し、Have
前記制御手段は、プリントジョブを実行した際の後回転時に実施する前記転写電圧制御の頻度を変更可能であり、前記頻度は、前記記憶手段に記憶されている前記積算使用量が第1の値の場合よりも、前記第1の値よりも大きい第2の値の場合の方が多いことを特徴とする画像形成装置。 The control means can change the frequency of the transfer voltage control performed at the time of post-rotation when a print job is executed, and the frequency is calculated based on the first usage value stored in the storage means. In the image forming apparatus, the second value larger than the first value is more often than the first value.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011110849A JP5825842B2 (en) | 2011-05-17 | 2011-05-17 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011110849A JP5825842B2 (en) | 2011-05-17 | 2011-05-17 | Image forming apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012242516A JP2012242516A (en) | 2012-12-10 |
JP5825842B2 true JP5825842B2 (en) | 2015-12-02 |
Family
ID=47464310
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011110849A Expired - Fee Related JP5825842B2 (en) | 2011-05-17 | 2011-05-17 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5825842B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6108807B2 (en) * | 2012-12-12 | 2017-04-05 | キヤノン株式会社 | Image forming apparatus |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09244434A (en) * | 1996-03-13 | 1997-09-19 | Canon Inc | Image forming device |
JPH11125982A (en) * | 1997-10-21 | 1999-05-11 | Canon Inc | Control method for image forming device |
JP5015475B2 (en) * | 2006-02-28 | 2012-08-29 | 株式会社東芝 | Image forming apparatus and image forming method |
JP5058723B2 (en) * | 2007-09-04 | 2012-10-24 | キヤノン株式会社 | Image forming apparatus |
JP5279224B2 (en) * | 2007-09-21 | 2013-09-04 | キヤノン株式会社 | Image forming apparatus |
-
2011
- 2011-05-17 JP JP2011110849A patent/JP5825842B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012242516A (en) | 2012-12-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5630708B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5546269B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6335648B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP7199880B2 (en) | image forming device | |
US20110064430A1 (en) | Image forming method and determination method of contrast potential | |
JP2004334063A (en) | Image forming apparatus | |
JP6091199B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2009116130A (en) | Image forming apparatus | |
JP2018091904A (en) | Image formation apparatus and photoreceptor evaluation method | |
JP2014224968A (en) | Image forming apparatus | |
JP2013130597A (en) | Image forming device | |
JP5825842B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5904844B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2018120219A (en) | Image forming apparatus | |
JP2019086596A (en) | Image forming apparatus | |
US10656553B2 (en) | Image forming apparatus capable of efficiently reducing the influence of discharge products adhering to the surface of an image bearing member | |
JP5127373B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6965558B2 (en) | How to determine the life of image forming equipment and ozone filter | |
JP2016161932A (en) | Image formation apparatus | |
JP5114345B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2003076101A (en) | Image forming apparatus | |
JP2020052370A (en) | Image forming apparatus | |
JP6108807B2 (en) | Image forming apparatus | |
US11526104B2 (en) | Image forming apparatus capable of setting transfer voltage and suppressing deterioration of members due to control operation of transfer voltage | |
JP7570898B2 (en) | Image forming apparatus, control method for image forming apparatus, and program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140516 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150318 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150324 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150525 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150915 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151013 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5825842 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |