JP5818786B2 - 薬物送達デバイスのための駆動機構 - Google Patents

薬物送達デバイスのための駆動機構 Download PDF

Info

Publication number
JP5818786B2
JP5818786B2 JP2012516726A JP2012516726A JP5818786B2 JP 5818786 B2 JP5818786 B2 JP 5818786B2 JP 2012516726 A JP2012516726 A JP 2012516726A JP 2012516726 A JP2012516726 A JP 2012516726A JP 5818786 B2 JP5818786 B2 JP 5818786B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dose selection
dose
selection element
housing
piston rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012516726A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012530576A (ja
Inventor
フィリッペ・ヌツィーケ
Original Assignee
サノフィ−アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サノフィ−アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング filed Critical サノフィ−アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング
Publication of JP2012530576A publication Critical patent/JP2012530576A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5818786B2 publication Critical patent/JP5818786B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/20Automatic syringes, e.g. with automatically actuated piston rod, with automatic needle injection, filling automatically
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/315Pistons; Piston-rods; Guiding, blocking or restricting the movement of the rod or piston; Appliances on the rod for facilitating dosing ; Dosing mechanisms
    • A61M5/31533Dosing mechanisms, i.e. setting a dose
    • A61M5/31545Setting modes for dosing
    • A61M5/31548Mechanically operated dose setting member
    • A61M5/3155Mechanically operated dose setting member by rotational movement of dose setting member, e.g. during setting or filling of a syringe
    • A61M5/31551Mechanically operated dose setting member by rotational movement of dose setting member, e.g. during setting or filling of a syringe including axial movement of dose setting member
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/315Pistons; Piston-rods; Guiding, blocking or restricting the movement of the rod or piston; Appliances on the rod for facilitating dosing ; Dosing mechanisms
    • A61M5/31533Dosing mechanisms, i.e. setting a dose
    • A61M5/31545Setting modes for dosing
    • A61M5/31548Mechanically operated dose setting member
    • A61M5/3156Mechanically operated dose setting member using volume steps only adjustable in discrete intervals, i.e. individually distinct intervals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/315Pistons; Piston-rods; Guiding, blocking or restricting the movement of the rod or piston; Appliances on the rod for facilitating dosing ; Dosing mechanisms
    • A61M5/31565Administration mechanisms, i.e. constructional features, modes of administering a dose
    • A61M5/31576Constructional features or modes of drive mechanisms for piston rods
    • A61M5/31578Constructional features or modes of drive mechanisms for piston rods based on axial translation, i.e. components directly operatively associated and axially moved with plunger rod
    • A61M5/3158Constructional features or modes of drive mechanisms for piston rods based on axial translation, i.e. components directly operatively associated and axially moved with plunger rod performed by axially moving actuator operated by user, e.g. an injection button
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/315Pistons; Piston-rods; Guiding, blocking or restricting the movement of the rod or piston; Appliances on the rod for facilitating dosing ; Dosing mechanisms
    • A61M5/31565Administration mechanisms, i.e. constructional features, modes of administering a dose
    • A61M5/3159Dose expelling manners
    • A61M5/31593Multi-dose, i.e. individually set dose repeatedly administered from the same medicament reservoir
    • A61M5/31595Pre-defined multi-dose administration by repeated overcoming of means blocking the free advancing movement of piston rod, e.g. by tearing or de-blocking
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/20Automatic syringes, e.g. with automatically actuated piston rod, with automatic needle injection, filling automatically
    • A61M2005/2006Having specific accessories
    • A61M2005/202Having specific accessories cocking means, e.g. to bias the main drive spring of an injector
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/58Means for facilitating use, e.g. by people with impaired vision
    • A61M2205/581Means for facilitating use, e.g. by people with impaired vision by audible feedback
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/58Means for facilitating use, e.g. by people with impaired vision
    • A61M2205/582Means for facilitating use, e.g. by people with impaired vision by tactile feedback
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/24Ampoule syringes, i.e. syringes with needle for use in combination with replaceable ampoules or carpules, e.g. automatic

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)

Description

本開示は、薬物送達デバイスで使用するのに適した駆動機構、特に、医薬品をプリセット投与量または使用者選択可能な投与量で何回も投与できるペンタイプ注射器に関する。特に、本開示は、使用者が個別に投与量を選択し、作動させることができる薬物送達デバイスに関する。
使用者が操作する薬物送達デバイス自体は従来技術において知られている。薬物送達デバイスは、通常は、正規の医療トレーニングを受けていない人物(すなわち、患者)が、所定の正確な投与量の医薬品(ヘパリンまたはインスリン)を投与する必要がある環境で使用できる。特に、このようなデバイスは、短期間または長期間にわたって不定期に医薬品を投与するという用途を持つ。
これらの需要に適応するために、このようなデバイスは、多数の要件を満たさなければならない。まず、デバイスは、構造が頑丈で、しかも取り扱いの点で使用しやすく、かつ、その操作および必要な投与量すなわち薬剤の送達を使用者が理解する際に使用しやすくなければならない。投与量の設定または選択が容易かつ明白でなければならない。デバイスが再使用可能でなくて使い捨てである場合、デバイスは製造コストが安く、廃棄容易(好ましくは再利用に適する)でなければならない。これらの要件を満たすためには、デバイスを組み立てるのに必要な部品点数およびデバイスを作る材質タイプの数が最小に保たれていなければならない。
たとえば、特許文献1が、前進エレメントをハウジングに対して相対的に全前進距離にわたって前進させるための駆動デバイスを開示している。ここでは、アンプルが駆動デバイスのハウジングに連結され、プランジャが前進えれめんとに連結されており、スプリング・デバイスの張力または圧力がプランジャに伝えられるようになっている。アンプルのプランジャは、出口に向って前進させられ、アンプルに収容されている製品を計量分配することなる。前進エレメントが部分的な前進距離だけ前進させられた後、スプリング・デバイスが再び張力を付与する。
デバイスが作動した後、プランジャは、もっぱらスプリング・エレメントによって長手方向に駆動される。こうして、前進エレメントまたはプランジャの移動が、使用者が操作するかもしれない押しボタンおよびデバイスの他のすべての構成要素から全く切り離される。それ故、前進運動中に、使用者または患者が投与量注射プロセスを操作するという可能性は全くない。特に、注入されるべき投与量が多数の投与単位を含んでなる場合、デバイスを作動させた後に、医薬品の予め選択された全量が自動的に計量分配される。これは、或る種の場合には、不快感の原因となる可能性がある。
米国特許第2007/0088290A1
したがって、本発明の一目的は、医薬品を計量分配するための改良された薬物送達デバイス、たとえば、投与量計量分配プロセス中にも使用者に制御された計量分配を行うデバイスを提供することにある。さらに、構成要素数が少なく、取り扱い容易である薬剤送
達デバイスが提供され得る。このデバイスは、直感的で明確な投与量選択および投与量計量分配を提供できる。
本開示は、医薬品を計量分配するための薬物送達デバイスを提供する。このデバイスは、容器を収容しているハウジングを含んでなる。ハウジングは、遠位端と近位端を有し得る。容器は医薬品を含んでなる。容器はピストンを有する。薬物送達デバイスはさらにピストンロッドを含んでなる。ピストンロッドは、ハウジング内を軸方向に案内され、ハウジングに対して回転しないように錠止されている。ピストンロッドは、容器のピストンと機械的に相互に作用する、特に容器のピストンを駆動する遠位端を有する。薬物送達デバイスは、さらに、ピストンロッドと機械的に相互に作用する、好ましくは係合するように配置された投与量選択エレメントを含んでなる。投与量選択エレメントは、少なくとも軸線方向に移動可能である。投与量選択エレメントは、ハウジングに関して、好ましくはピストンロッドに関して移動可能であってもよい。投与量選択エレメントは、特にハウジングに関して、好ましくはピストンロッドに関して近位方向に移動可能であってもよい。投与量選択エレメントは、特に送達されるべき医薬品の投与量を選択するために初期位置から少なくとも1つの投与量選択位置まで移動可能であってもよい。投与量選択位置において、デバイスから引き続いて計量分配される可能性のある投与量が予め選択されていてもよい。初期位置は、投与量選択プロセスが開始される前に投与量選択エレメントが有する位置であってもよい。たとえば、初期位置は、直前の投与量計量分配作用が完了した後に投与量選択エレメントが位置する位置、または、デバイスが当初の供給状態にあるときに投与量選択エレメントが位置する位置であってもよい。
デバイスまたはその1つの構成要素の遠位端は、計量分配端に最も近いデバイスまたは構成要素の端であってもよい。デバイスまたはその構成要素の近位端は、計量分配端から最も離れたデバイスまたは構成要素の端であってもよい。
投与量選択位置は、選択された投与量が計量分配され得る位置から始まり、たとえば、初期位置に向ってまたはそこへ戻るように投与量選択エレメントを移動させているときの位置であってもよい。投与量選択エレメントは、投与量を計量分配しているときに初期位置に移動させられてもよい。
さらに、スプリング・エレメントは、好ましくは、投与量選択エレメントと相互に作用するように、たとえば、機械的に相互に作用するように設けられる。与量選択エレメントが少なくとも1つの投与量選択位置にあるときにスプリング・エレメントが張力をかけられるようにスプリング・エレメントおよび投与量選択エレメントが相互に作用してもよい。スプリング・エレメントは、少なくとも1つの投与量選択位置に移動させられたときに張力をかけられてもよい。スプリング・エレメントは、それと投与量選択エレメントの相互作用によって、張力をかけられてもよい。
スプリング・エレメントは、投与量を計量分配するためにピストンロッドを遠位方向に解放および/または変位させるのに必要な力の一部のみを提供するように寸法決め、好ましくは配置されている。それ故、スプリング・エレメントは、投与量の計量分配中に遠位方向にピストンロッドを変位させるのに必要な全力の一部のみを提供するようになっていてもよい。
こうして、使用者は、予め選択された、または、予め設定された投与量のスプリング支援の計量分配中にも薬物送達デバイスに対する制御を維持する。たとえスプリング・エレメントがピストンロッドを前進させるために必要な力の一部、好ましくは主要部分を提供するにしても、ピストンロッドの投与量計量分配変位は、もはや張力をかけられたスプリ
ング・エレメントによって全般的に支配されることはない。こうして、ピストンロッドの一種の半自動投与量計量分配変位が提供される。このようなスプリング・エレメントのないデバイスと比較して、薬物送達デバイスの使用者によって加えられなければならない投与量計量分配力は低減する。
好ましくは、スプリング・エレメントは、投与量を計量分配するために遠位方向にピストンロッドを解放し、変位させるのに必要な力の一部(1/4〜3/4)を提供する。スプリング・エレメントは、投与量を計量分配するために遠位方向にピストンロッドを解放し、変位させるのに必要な力の1/2以上の部分を提供してもよい。
一実施形態によれば、デバイスは、さらに、ハウジングに対して少なくとも軸線方向に変位させるようになっている作動エレメントを含んでなる。この作動エレメントは、投与量選択エレメントと相互に作用してもよい。この作動エレメントは、投与量選択エレメントと係合してもよい。作動エレメントは、投与量を選択するために、近位方向に、特にハウジングに関して近位方向に移動可能であってもよい。作動エレメントは、選定投与量を計量分配するために遠位方向に移動可能であってもよい。特に投与量が選択された後に、作動エレメントによって投与量計量分配作用が引き起こされ得る。また、作動エレメントは、好ましくは、投与量選択中にピストンロッドに対して投与量選択エレメントを変位させるための手段としても役立つ。作動手段は、デバイスの外側からアクセス可能であり、たとえば、使用者と相互に作用する、たとえば、使用者によって把持されるように設けられたデバイスの1つの構成要素であってもよい。作動エレメントは、ピストンロッドの変位および/または解放のために必要とされるが、張力をかけられたスプリング・エレメントによっては提供されない力の部分をピストンロッドへ伝えるようになっていてもよい。この力部分は、作動エレメントに対して使用者によって加えられてもよい。
作動エレメントおよび投与量選択エレメントは、薬物送達デバイスの2つの別体の構成要素であってもよい。一実施形態によれば、作動エレメントおよび投与量選択エレメントは、互いにしっかりと結合されている。あるいは、作動エレメントおよび投与量選択エレメントは、単一の部片として一体形成される。こうして、作動エレメントは、さらに、投与量選択エレメントとして作動するか、あるいは、その逆に、投与量選択エレメントが作動エレメントとして作動してもよい。
要するに、作動エレメントおよび投与量選択エレメントをしっかりと結合させることによって薬物送達デバイスの内部構造が簡略化され得る。さらに、投与量選択および投与量計量分配のために必要な機械的な構成要素の数を減らすことができるという利点もある。投与量選択エレメントおよび作動エレメントが一体構造の場合、たとえば、互いに別々に製作されている2つのエレメントに比べて、もっと凝った、製作コストの高い方法を必要とするかもしれない。
投与量選択エレメントおよび/または作動エレメントは、投与量計量分配変位中に特にハウジングに関して遠位方向に変位してもよい。ピストンロッドも、投与量計量分配変位中に遠位方向に変位してもよい。好ましくは、ピストンロッドは、たとえば投与量選択エレメントと係合することによって遠位方向への投与量計量分配変位中に作動エレメントの前進運動に連結する。次に、使用者は、たとえば、投与量計量分配作用中に作動エレメントに加えられるべき力を変更させることによって、および/または、移動時に投与量計量分配プロセスがまだ進行していることを示すことができる作動エレメントの移動をモニタすることによって、薬物送達デバイスの全投与量計量分配作用を開始させ、モニタし、制御できる。
さらに、遠位方向へのスプリング支援投与量計量分配変位は、好みに従って使用者によ
って個別に操作されてもよい。たとえば、投与量計量分配変位の速度は、単に投与量計量分配変位中に作動エレメントに適用される力を変化させることによって使用者が直観的に容易に操作できる。
一実施形態によれば、ピストンと容器の間の静的および/または動的な摩擦力に依存して、ならびに薬物送達デバイスの種々の機械的な構成要素に依存して、スプリング・エレメントおよびそのバネ定数が定められる。
一実施形態によれば、(張力のかけられた)スプリング・エレメントによって加えることができる力が、特に投与量を選択した後で、投与量計量分配変位が作動させられる前および/または投与量計量分配変位中に、すべての内力(ストンロッドの投与量計量分配変位および/または作動エレメントによるピストンロッドの作動に反して作用する静的および/または動的な力(たとえば、摩擦力)の合計を超えることがないことが意図されている。こうして、投与量を選択した後、および、スプリング・エレメントに張力をかけた後に、投与量計量分配変位が自動的に作動することを効果的に防ぐことができる。
スプリング・エレメントは、それが備えるスプリング力が、動摩擦を超えるが、静摩擦、たとえば、投与量計量分配作用を作動させるために克服されなければならない薬物送達デバイスの静的摩擦力を超えないように設計するとよい。そうすれば、投与量計量分配変位を作動させた後に、投与量計量分配作用は完全にスプリング駆動され得る。この構成では、使用者の加える力は、投与量計量分配を始動させ、機械的な構成要素を動き出させることにのみ向けられる。ひとたび動き出せば、デバイスの構成要素の動きは、スプリングによって駆動され得る。したがって、特に投与量選択エレメントが投与量選択位置にあるときには、スプリング・エレメントは、投与量計量分配中に作用する、投与量計量分配変位に抗する動摩擦力には打ち勝つが、作動エレメントを介しての投与量計量分配変位の作動に抗して作用する静摩擦力には打ち勝てないようになっているとよい。
あるいは、スプリング・エレメントは、薬物送達デバイスの動摩擦に打ち勝つようになってさえいない低減されたスプリング力レベルを備えるように設計されてもよい。この場合、投与量計量分配作用中、ピストンロッドの変位は、スプリング支援されるが、外部から付与される付加的な力を常に必要とする。この場合、使用者は、付加的な力を常に加えていなければならないかもしれない。このような使用者付加力が最小閾値よりも低下するとすぐに、ピストンロッドの投与量計量分配変位が止まる。
別の実施形態においては、薬物送達デバイスの、好ましくは医薬品の投与量を選択するための投与量選択モードにおいて、投与量選択エレメントおよび/または作動エレメントがハウジングに対して、好ましくは、ピストンロッドに関して回転させられることを目的としている。好ましくは選定投与量を計量分配するための投与量計量分配モードでは、作動エレメントおよび/または投与量選択エレメントをハウジングに対して遠位方向へ押すことが目的とされている。好ましくは、投与量計量分配モードでは作動エレメントおよび/または投与量選択エレメントの回転は全くない。ピストンロッドは、投与量を計量分配するために投与量選択エレメントおよび作動エレメントの動きに追従するとよい。
したがって、投与量選択エレメントと作動エレメントの固定結合またはこれらのエレメントの一体構造により、投与量選択エレメントは、投与量選択作用中に回転移動してもよく、そして、投与量選択エレメントは、投与量の計量分配中に遠位方向において、軸線方向に、好ましく軸線方向にのみ変位させられるとよい。
さらに好ましい実施形態によれば、投与量選択エレメントおよびハウジングは、投与量選択エレメントの半径方向周縁のところと、投与量選択エレメントに対面するハウジング
の内面のところに相互に対応する保持手段を含んでなる。保持手段は、少なくとも1つのくぼみ、好ましくは周方向くぼみと、半径方向に延びる少なくとも1つの突起、好ましくは周方向突起とを含んでなるとよい。くぼみはハウジングの内面に配置されるとよく、一方、半径方向に延びる突起は投与量選択エレメントの外面に配置されているとよく、また、この逆であってもよい。
投与量選択エレメントならびにハウジングの両方が、いずれかのタイプ、すなわち、(周方向)くぼみおよび/または(半径方向に延びる)突起の保持手段を含んでなることさえ考えられる。
投与量選択エレメントの保持手段およびハウジングの保持手段は、互いに機械的に協働して軸線方向位置でハウジングに関して投与量選択エレメントを保持するようになっているとよい。たとえば、投与量選択エレメントの保持手段およびハウジングの保持手段は、このために互いに当接および/または係合してもよい。投与量選択エレメントは、保持手段と協働して少なくとも1つの投与量選択位置に保持されてもよい。
一実施形態によれば、保持手段の少なくとも1つの突起は弾力的に変形可能な材料からなる。少なくとも1つの突起は弾力的に変形可能であってもよい。投与量選択エレメントが少なくとも1つの投与量選択位置にあるときに、この種の突起によって明確に定まった摩擦力が達成され得る。突起は、弾性変形により対応するくぼみから分離可能であってもよい。付加的にまたは代替案として少なくとも1つの突起は半径方向にスプリング付勢されてもよい。たとえば、プロング様の突起が、投与量選択エレメントの半径方向周縁上で半径方向にスプリング付勢されてもよい。
こうすれば、投与量選択作用中(投与量選択エレメントが近位方向に変位させられる)、対応するくぼみ(たとえばハウジングの内壁面に配置されているくぼみ)と突起の係合により、投与量選択エレメントの投与量選択位置を定めることができる。好ましくは、保持手段は、軸線方向に沿った多数の等間隔の周方向くぼみを含んでなる。隣接したくぼみ間の距離は、投与単位に対応しているとよい。
こうすれば、保持手段、たとえば、少なくとも1つのくぼみと係合している突起の係合により、投与量が選択された後の投与量計量分配作用の自動起動を防ぐことができる。分離後、計量分配変位は、部分的または全体的に、スプリング駆動され得る。特に、スプリング・エレメントおよび保持手段は、投与量選択エレメントの保持手段がハウジングの保持手段から分離させられるとすぐにピストンロッドの自動式投与量計量分配変位を提供するように設計されているとよい。
一実施形態によれば、スプリング・エレメントは、螺旋状またはコイル状の圧縮または引張りスプリングを含んでなる。スプリング・エレメントは、好ましくは、投与量選択エレメントおよび/または作動エレメントまわりに少なくとも部分的に配列される。軸線方向において、スプリング・エレメントは、投与量選択エレメントの半径方向に延びる突起またはリムとハウジングの近位部分との間に配列されるとよい。好ましくは、スプリング・エレメントは、遠位方向において作動エレメントの半径方向に延びるリムまたは肩部に当接し、一方、近位方向において、スプリング・エレメントがハウジングの半径方向内向きに延びるリムまたは肩部に当接する。
一実施形態によれば、投与量選択エレメントはピストンロッドと螺合する。ピストンロッドがハウジングに対して回転しないように錠止されているので、投与量選択エレメント自体は、ハウジングに対して投与量選択エレメントを回転させることによって、近位方向において、たとえば、少なくとも投与量選択位置に達するまで変位させられる。
一実施形態によれば、デバイスは、複数の所定投与量選択位置を含んでなる。投与量選択エレメントは、便宜上、少なくとも第1投与量選択位置に達するまで変位させられる。
ひとたび投与量選択エレメントが投与量選択位置に達したならば(このとき、スプリング・エレメントは充分に付勢されている)、投与量選択エレメントへ力を加えることによって、たとえば遠位方向へ作動エレメントを押すことによって、直接的または間接的に投与量計量分配作用が起動され得る。
一実施形態によれば、スプリング・エレメントのばね定数は、スプリング・エレメントの備える力が、静的および動的(内部)摩擦力の和より小さいが、好ましくは、すべての動的(内部)摩擦力の合計よりも大きいように決められる。動摩擦力は、投与量の計量分配中に、たとえば、計量分配作用の起動後に作用する力であってもよい。静摩擦力は、投与量の選択後で、計量分配作用の起動前に作用する力であってもよい。
一実施形態によれば、スプリング・エレメントおよび保持手段は、保持手段が分離されるとすぐにピストンロッドの自動式投与量計量分配変位を行わせるように設計されている。こうして、薬物送達デバイスは、ピストンロッドの一種の半自動投与量計量分配変位を提供できる。
計量分配されるべき投与量がいくつかの基本的な投与単位を含んでなる場合、投与量選択エレメントの軸線方向変位は、好ましくは、いくつかの隣接する保持手段の軸線方向距離、たとえば、ハウジングの隣接して配列された周方向くぼみ間の距離によって決まる。ピストンロッドの投与量計量分配変位を開始させるためには、使用者は、薬物送達デバイスの静摩擦力に打ち勝つために遠位方向に作動エレメントを押さなければならないだけである。ピストンロッドが動かされ始めた後、ピストンロッドの投与量計量分配変位は、保持手段が相互に係合するまで、たとえば、最初の投与単位が計量分配さてしまったとき、完全にスプリング駆動されてもよい。
この段階で、さらなる投与単位は、作動エレメントを繰り返し押圧するかまたは押すことによって計量分配され得る。次に、ピストンロッドは、さらなる中間投与量選択位置に達するまで、または、多数の投与単位を含む予め選択された全投与量が計量分配されてしまうまで、遠位方向にさらに前進する。それ故、ピストンロッドの投与量計量分配変位中、少なくとも対応する保持手段が相互に係合する位置のところで使用者制御が行われる。
一実施形態によれば、薬物送達デバイスはさらにカップリング手段を含んでなる。カップリング手段は、好ましくは、投与量選択エレメントおよび/または作動エレメントが、遠位方向への投与量計量分配変位中に、特に遠位方向への作動エレメントおよび/または投与量選択エレメントの投与量計量分配変位中に、ハウジングに対して、特にピストンロッドに関しても回転するのを防ぐようになっている。投与量選択エレメントおよび/または作動エレメントの、ハウジングに関する、特に、ピストンロッドにも関する回転が、投与量選択中に許されるとよい。
一実施形態によれば、カップリング手段の少なくとも一部はハウジングに対して回転しないように錠止される。カップリング手段は、さらに、ハウジングに対して軸線方向に変位可能である。好ましくは、カップリング手段は、作動エレメントまたは投与量選択エレメントと共に(たとえば、連結手段を介して)軸線方向に移動可能である。カップリング手段は、一種のクラッチ、たとえば、投与量選択作用中、すなわち、投与量選択エレメントおよび/または作動エレメントが近位方向変位状態にあるときに、投与量選択エレメントおよび/または作動エレメントの、ハウジングに対する、特にピストンロッドにも対す
る回転を可能にする摩擦クラッチを提供する。
投与量計量分配中、好ましくは、カップリング手段によって提供されるクラッチは、作動エレメントおよび/または投与量選択エレメントをハウジングに関しておよび/またはピストンロッドに関して回転しないように錠止するのに役立つ。こうして、投与量の計量分配中、ピストンロッドに対する投与量選択エレメントの回転を妨げることができる。そうしなければ、計量分配作用中の、ピストンロッドに対する投与量選択エレメントの回転運動が、選定投与量の変更の原因となる可能性がある。すなわち、作動エレメントおよび/または投与量選択エレメントの、投与量計量分配中のピストンロッドに対する回転運動が投与量精度を減ずる可能性がある。したがって、この回転を防ぐことによって、投与量精度が向上する可能性がある。
カップリング手段は、さらに、特に投与量選択中のハウジングに対する作動エレメントおよび/または投与量選択エレメントの変位のための制御手段を提供してもよい。それ故、カップリング手段は、可聴および/または触覚のフィードバック、たとえば、クリッキングを提供する一種のラチェット・ホイールを提供し得る。付加的に、または、代替として、カップリング手段は、投与量の選択中にスプリング・エレメントの力に抗して作動エレメントおよび/または投与量選択エレメントを回転しないように固着するとよい。
一実施形態によれば、カップリング手段は、作動エレメントおよび/または投与量選択エレメントと協働する。カップリング手段は、特に、投与量を計量分配するためのために作動エレメントおよび/または投与量選択エレメントが遠位方向に変位させられるときに、すなわち、使用者が作動エレメントおよび/または投与量選択エレメントに遠位方向に力を加えるときに、作動エレメントおよび/または投与量選択エレメントを回転しないように錠止するようになっている。
一実施形態において、カップリング手段は、特に投与量の計量分配中に、作業エレメントおよび/または投与量選択エレメントの対応する歯付き内面または歯車状内面と係合するようになっている歯付きリングまた歯車状リングを含んでなる。作動エレメントの歯付き内面および/またはカップリング手段の対応する歯付きリングの相手面は、好ましくは鋸歯状輪郭を含んでなる。こうして、作動エレメントおよび/または投与量選択エレメントは、特に投与量選択のために或る明確な方向に自由に回転させてダイヤル合わせされ得る。たとえば投与量を計量分配するとき、鋸歯状の輪郭によって、他の方向への作動エレメントおよび/または投与量選択エレメントの回転は阻止される。
好ましくは、カップリング手段の少なくとも一部は、作動エレメントおよび/または投与量選択エレメントに関してクラッチ・スプリングよってスプリング付勢される。適切なクラッチ・スプリング・エレメントは、好ましくは、スプリング・ワッシャとして設計される。歯付きリングと共に作動エレメントの環状くぼみ内に配置され得るクラッチ・スプリング・エレメントによって、歯付きリングは、作動エレメントの歯付き内面に対して予め張力をかけられ得る。それ故、クラッチ・スプリング・エレメントは、作動エレメントの歯付き内面に対して歯付きリングを押し付けるためにカップリング手段に、たとえば近位方向を向くようにスプリング力を加えるようになっている。
こうして、投与量選択モードでは、作動エレメントおよび/または投与量選択エレメントは、ハウジングに対して所与の方向へ回転変位させられ得る。或る投与量を計量分配するために遠位方向において作動エレメントに圧力がかけられたとき、作動エレメントの(逆)回転または逆ダイヤル合わせが効果的に防止される。
一実施形態によれば、カップリング手段は、ハウジングの対応する軸線方向案内溝内で
案内される少なくとも1つの軸線方向に延びる案内部材、たとえば、案内ピンを含んでなる。それ故、案内部材は、ハウジングに対するカップリング手段の回転ロックを提供するのに役立つが、これらの構成要素の軸線方向変位を可能にする。
カップリング手段はハウジングに関して回転しないように錠止されているが、軸線方向には動けるので、作動エレメントおよび投与量選択エレメントもハウジングに関して回転しないように錠止されることになる。作動エレメントを押し、スプリング・エレメントを弛緩させることにより、ピストンロッドの遠位方向への投与量計量分配運動が生じる。作動エレメントの動きは、投与量選択エレメントを介して、特にピストンロッドのねじ山に当接している投与量選択エレメントを介してピストンロッドへ伝えられ得る。
上述した種々の実施形態の主題事項は、もちろん、互いに組み合わせることができる。
なんら限定することなく、好ましい実施形態に関連して以下の図面を参照しながら本開示をより詳しく以下に説明する。
簡略化した断面図で薬物送達デバイスを示す。 薬物送達デバイスをより詳細な断面図で示し、この図では投与量選択エレメントは投与量選択位置にある。 所定の投与量の注射後の、図2に示す薬物送達デバイスを示す。 ピストンロッドがその最終的な遠位位置に達した場合の、図2、3に示す薬物送達デバイスを示す。 薬物送達デバイス全体を部分断面透視図で示す。 作動エレメントの内部を斜視図で示す。 作動エレメントを断面図で示す。 作動エレメント、カップリング手段およびハウジングの配置を透視・展開図で示す。 スプリング・エレメント、投与量選択エレメントおよびピストンロッドを別の展開図で示す。 薬物送達デバイスの遠位端に装着されることになっている容器、容器ハウジングおよびキャップを別の展開図で示す。 ピストンロッドおよび案内エレメントの断面詳細図を示す。
図1の簡略化された図によれば、薬物送達デバイス10はハウジング12を含んでなる。ハウジング12はほぼ円筒形である。ハウジング12は、その遠位端38付近に、ねじ付きピストンロッド14と係合する1つまたはそれ以上の半径方向内向きを指す案内エレメント18を含んでなる。ピストンロッド14のねじ山は、軸線方向において相互に整合しており、案内エレメント18の内向きの端部と係合し得る一連のノッチ(図11のノッチ71参照)を有する。こうして、ピストンロッド14はハウジング12に対して回転しないように錠止される。ハウジングに対してピストンロッド14を回転しないように錠止するためには他に適当な手段があるかもしれない。ピストンロッド14は、特に遠位方向において、ハウジングに関して可動であってもよい。ピストンロッド14は、近位方向において、ハウジングに関して移動しないようにしもよい。ピストンロッド14は、軸線方向においてハウジング12に関して自由に摺動してもよい。
図11は、案内エレメント18の領域におけるピストンロッド14の詳細図を示す。図11においては、ピストンロッドに沿って相互に整列配置されているノッチ71がはっきりと示されている。計量分配操作中に案内手段18を通過させることを意図した各らせん
部72がこのようなノッチ71を含んでなっていてもよい。好ましくは、ねじ山の各らせん部は1つのノッチを含んでなる。1つの案内エレメント18が、軸線方向に延びていて、1つまたは好ましくは複数のノッチ71と係合してもよい。複数のノッチ71の係合は、ハウジング12に関して、特に案内エレメント18に関して回転運動しないようにピストンロッド14を錠止する効果を向上させることができる。案内エレメント18は、もちろん、ハウジングの一部またはそれに固着された別体のエレメントであってもよい。したがって、ピストンロッド14はハウジング12にスプライン結合されていてもよい。こうすることによって、ハウジング12に関するピストンロッド14の回転が阻止される一方で、ハウジング12に関するピストンロッド14の軸線方向運動が許される。ねじ山70のそれぞれのらせん部72にあるノッチ71は、このらせん部の半径方向外向きの端からさらにこのらせん部内へ延びていてもよい。
図2〜4にさらに示すように、ピストンロッド14の遠位端は容器42のピストン44に当接するプランジャ56を支持している。容器42それ自体は計量分配されるべき医薬品を収容している。容器は、ハウジング12の一部であってもよい容器ホルダ11内に配置される。医薬品は、インスリン、たとえば、短時間作用性または長時間作用性のインスリン、ヘパリンまたは成長ホルモン類を含んでなるものであってもよい。
ここに使われる「医薬品」という用語は、好ましくは、少なくとも1つの薬理学的に活性のある化合物を含有する医薬製剤を意味する。
一実施形態においては、薬理学的に活性がある化合物は、1500Daまでの分子量を有するか、および/または、ペプチド、タンパク、ポリサッカリド、ワクチン、DNA、RNA、抗体、酵素、抗体、ホルモンもしくはオリゴヌクレオチド、または、上述した薬理学的に活性がある化合物の混合物である。
別の実施形態においては、薬理学的に活性がある化合物は、糖尿病または糖尿病に関連した併発症、たとえば、糖尿病網膜症、深在性静脈または肺の血栓性塞栓症のような血栓性塞栓症疾患、急性冠動脈症候群(ACS)、アンギナ、心筋梗塞、癌、黄斑変性、炎症、花粉症、アテローム性動脈硬化症および/または慢性関節リウマチの治療および/または予防のために有用である。
さらに別の実施形態においては、薬理学的に活性がある化合物は、糖尿病または糖尿病に関連した併発症、たとえば、糖尿病性網膜症の治療および/または予防のための少なくとも1つのペプチドを含んでなる。
さらに別の実施形態においては、薬理学的に活性がある化合物は、少なくとも1つのヒトインスリンまたはヒトインスリン類似化合物もしくは派生物またはグルカゴン様ペプチド(GLP−1)またはその類似化合物もしくは派生物またはexedin−3もしくはexedin−4またはexedin−3もしくはexedin−4の類似化合物もしくは派生物を含んでなる。
インスリン類似化合物は、たとえば、Gly(A21), Arg(B31), Arg(B32)ヒトインスリン; Lys(B3), Glu(B29) ヒトインスリン; Lys(B28), Pro(B29)ヒトインスリン; Asp(B28)ヒトインスリン; ヒトインスリン(ポジションB28のプロリンがAsp、Lys、Leu、ValまたはAlaと置き換えられ、ポジションB29のLysがProと置き換えられ得るヒトインスリン)、Ala(B26)ヒトインスリン; Des(B28-B30)ヒトインスリン; Des(B27)ヒトインスリンおよびDes(B30)ヒトインスリンである。
インスリン派生物は、たとえば、B29-N-myristoyl-des(B30)ヒトインスリン; B29-N-pa
lmitoyl-des(B30)ヒトインスリン; B29-N-myristoylヒトインスリン; B29-N-palmitoylヒトインスリン; B28-N-myristoyl-LysB28ProB29ヒトインスリン; B28-N-palmitoyl-LysB28ProB29ヒトインスリン; B30-N-myristoyl-ThrB29LysB30ヒトインスリン; B30-N-palmitoyl-ThrB29LysB30ヒトインスリン; B29-N-(N-palmitoyl-Y-glutamyl)-des(B30)ヒトインスリン; B29-N-(N-lithocholyl-Y-glutamyl)-des(B30)ヒトインスリン; B29-N-(w-carboxyheptadecanoyl)-des(B30)ヒトインスリンおよびB29-N-(w-arboxyheptadecanoyl)ヒトインスリンである。
Exendin-4は、たとえば、Exendin-4(1-39)シーケンスH-His-GlyGlu-Gly-Thr-Phe-Thr-Ser-Asp-Leu-Ser-Lys-Gln-Met-Glu-Glu-Glu-Ala-Val-Arg-Leu-PheIle-Glu-Trp-Leu-Lys-Asn-Gly-Gly-Pro-Ser-Ser-Gly-Ala-Pro-Pro-Pro-Ser-NH2のペプチドを意味する。
Exendin-4派生物は、たとえば、以下の化合物リストから選ばれる:
H-(Lys)4-des Pro36, des Pro37 Exendin-4(1-39)-NH2,
H-(Lys)5-des Pro36, des Pro37 Exendin-4(1-39)-NH2,
des Pro36 [Asp28] Exendin-4(1-39),
des Pro36 [IsoAsp28] Exendin-4(1-39),
des Pro36 [Met(O)14, Asp28] Exendin-4(1-39),
des Pro36 [Met(O)14, IsoAsp28] Exendin-4(1-39),
des Pro36 [Trp(O2)25, Asp28] Exendin-4(1-39),
des Pro36 [Trp(O2)25, IsoAsp28] Exendin-4(1-39),
des Pro36 [Met(O)14 Trp(O2)25, Asp28] Exendin-4(1-39),
des Pro36 [Met(O)14 Trp(O2)25, IsoAsp28] Exendin-4(1-39);または、
des Pro36 [Asp28] Exendin-4(1-39),
des Pro36 [IsoAsp28] Exendin-4(1-39),
des Pro36 [Met(0)14, Asp28] Exendin-4(1-39),
des Pro36 [Met(0)14, IsoAsp28] Exendin-4(1-39),
des Pro36 [Trp(02)25, Asp28] Exendin-4(1-39),
des Pro36 [Trp(02)25, IsoAsp28] Exendin-4(1-39),
des Pro36 [Met(0)14 Trp(02)25, Asp28] Exendin-4(1-39),
des Pro36 [Met(0)14 Trp(02)25, IsoAsp28] Exendin-4(1-39)
(ここで、基−Lys6−NH2はExendin-4派生物のC末端に結合し得る)、または、
シーケンス
H-(Lys)6-des Pro36 [Asp28] Exendin-4(1-39)-Lys6-NH2,
des Asp28 Pro36, Pro37, Pro38Exendin-4(1-39)-NH2,
H-(Lys)6-des Pro36, Pro38 [Asp28] Exendin-4(1-39)-NH2,
H-Asn-(Glu)5des Pro36, Pro37, Pro38 [Asp28] Exendin-4(1-39)-NH2,
des Pro36, Pro37, Pro38 [Asp28] Exendin-4(1-39)-(Lys)6-NH2,
H-(Lys)6-des Pro36, Pro37, Pro38 [Asp28] Exendin-4(1-39)-(Lys)6-NH2,
H-Asn-(Glu)5-des Pro36, Pro37, Pro38 [Asp28] Exendin-4(1-39)-(Lys)6-NH2,
H-(Lys)6-des Pro36 [Trp(02)25, Asp28] Exendin-4(1-39)-Lys6-NH2,
H-des Asp28 Pro36, Pro37, Pro38 [Trp(02)25] Exendin-4(1-39)-NH2,
H-(Lys)6-des Pro36, Pro37, Pro38 [Trp(02)25, Asp28] Exendin-4(1-39)-NH2,
H-Asn-(Glu)5-des Pro36, Pro37, Pro38 [Trp(02)25, Asp28] Exendin-4(1-39)-NH2,
H(Lys)6-des Pro36, Pro37, Pro38 [Trp(02)25, Asp28] Exendin-4(1-39)-(Lys)6-NH2,
H-(Lys)6-des Pro36 [Met(O), Asp 28] Exendin-4(1-39)-Lys6-NH2,
des Met(O) 14 Asp28, Pro36, Pro37, Pro38 Exendin-4(1-39)-NH2,
H-(Lys)6-desPro36, Pro37, Pro38 [Met(O)14, Asp28] Exendin-4(1-39)-NH2,
H(Lys)6-des Pro 38 [Met(O)14 Asp 28] Pro37, Pro38 Exendin-4(1-39)-Lys6-NH2,
H-Asn-(Glu)5-des Pro36, Pro37, Pro38 [Met(O)14 Asp 28] Exendin-4(1-39)-(Lys)6-
NH2,
des Pro36, Pro37, Pro38 [Met(0)14, Asp28] Exendin-4(1-39)-Lys6-NH2,
H-(Lys)6-desPro36, Pro37, Pro38 [Met(0)14, Asp28] Exendin-4(1-39)-NH2,
H-Asn-(Glu)5 des Pro36, Pro37, Pro38 [Met(0)14, Asp28] Exendin-4(1-39)-NH2,
H-Lys6-des Pro 36 [Met(O)14, Trp(O2)25, Asp28] Exendin-4(1-39)-Lys6-NH2,
H-Lys6-des Pro36, Pro37, Pro38 [Met(0)14, Asp28] Exendin-4(1-39)-(Lys)6-NH2,
H-(Lys)6-des Pro36, Pro37, Pro38 [Met(0)14, Asp28] Exendin-4(1-39)-(Lys)6-NH2,
H-Asn-(Glu)5 des Pro36, Pro37, Pro38 [Met(0)14, Trp(O2)25, Asp28] Exendin-4(1-39)-NH2,
des Pro36, Pro37, Pro38 [Met(0)14, Trp(O2)25, Asp28] Exendin-4(1-39)-(Lys)6-NH2,
H-(Lys)6-des Pro36, Pro37, Pro38 [Met(0)14, Trp(O2)25, Asp28] Exendin-4(1-39)-(Lys)6-NH2,
H-Asn-(Glu)5-des Pro36, Pro37, Pro38 [Met(O)14, Trp(02)25, Asp28] Exendin-4(1-39)-(Lys)6-NH2,
のExendin-4派生物である;
または、前述のエキセンディン−4派生物のうちのいずれか1つの薬理学的に許容される塩または溶媒化合物である。
ホルモン類は、たとえば、脳下垂体ホルモンまたは視床下部ホルモンまたは調節活性があるペプチドならびにRote Liste, ed. 2008,Chapter 50に挙げられているような拮抗剤、たとえば、Gonadotropine(フォリトロピン、ルトロピン、Choriongonadotropin、 Menotropin)、Somatropine(ソマトロピン)、デスモプレッシン、テルリプレシン、ゴナドレリン、Triptorelin、 Leuprorelin、ブセレリン、Nafarelin、ゴセレリンである。
ポリサッカリドは、たとえば、glucosaminoglycane、ヒアルロン酸、ヘパリン、低分子量ヘパリンまたは超低分子量ヘパリンまたはその派生物、または、上述のポリサッカリドの硫酸化形、たとえば、ポリ硫酸化形、および/またはその薬理学的に許容される塩である。ポリ硫酸化低分子量ヘパリンの薬理学的に許容される塩の一例はエノキサパリンナトリウムである。
薬理学的に許容される塩類は、たとえば、酸添加塩類および塩基性塩類である。酸添加塩類は、たとえば、HCIまたはHBr塩類である。塩基性塩類は、たとえば、アルカリまたはアルカリ属から選定されたカチオン、たとえば、Na+、またはK+、またはCa2+を有する塩類またはアンモニウム・イオンN+(R1)(R2)(R3)(R4)(ここで、R1−R4は互いに独立していることを意味する):水素、随意に置換したC1−C6アルキル基、随意に置換したC2−C6アルケニル基、随意に置換したC6−C10アリール基または随意に置換したC6−C10ヘテロアリール基である。薬理学的に許容される塩類のさらなる例は、「Remingtonの薬学」17版、Alfonso R. Gennaro(編集者)著、Mark出版社、アメリカ合衆国、ペンシルヴァニア州、イーストン、1985年および製薬技術エンサイクロペディアに記載されている。
薬理学的に許容される溶媒化合物はたとえば水和物である。
ここで図1に戻って、ピストンロッド14は、投与量選択エレメント16と螺合される。投与量選択エレメント16はスリーブ様であってもよい。投与量選択エレメント16は、1つまたはそれ以上の内向きに突出している突起64を含んでなる。これらの突起は、その半径方向内方の自由端のところで、好ましくは、ピストンロッド14の外輪郭に合致する。こうして、ピストンロッド14と投与量選択エレメント16との螺合20が行われる。突起64は、投与量選択エレメント16の遠位端付近に配置されてもよい。
図2〜4に図示したようなデバイス15は、図1の簡略図とは異なっていて、図1に図示するような投与量選択エレメント16は、もはや単一部片として設計されておらず、投与量選択エレメント16および作動エレメント28のようにスリーブを含んでなる。投与量選択エレメント16および作動エレメント28は、互いに関してしっかりと結合されている。それ故、図1による投与量選択エレメント16の機能は、図2〜4に示すようにしっかりと結合した投与量選択エレメント16、作動エレメント28の機能にほぼ等しい。
ハウジング12に対して、それ故、ピストンロッド14に対して投与量選択エレメント16を回転させることによって、投与量選択エレメント16全体が近位方向39に向って軸線方向に変位させられる。このようにして、医薬品の投与量が選択されてもよい。投与量の選択および/または計量分配中に案内エレメント18とねじ山のノッチとの機械的な協働作用によって、ピストンロッド14が回転しないようになっているとよい。
次いで、投与量選択手順により、与量選択エレメント16の近位部分まわりに配列されたプリング・エレメント22に張力をかけることになる。スプリング・エレメント22は、片側で投与量選択エレメント16のカラーまたはリム24に当接し、反対側でハウジング12の半径方向内向きのカラー26に当接する。
スリーブ様の投与量選択エレメント16は、その外周のところに、少なくとも1つの半径方向外方に突出するピンまたはプロング30を含んでなり、このピンまたはプロング30は、溝またはノッチ32、34、36として具体化され得、ハウジング12の内面のところに配列される対応して設計された周方向くぼみ32、34、36と係合するようになっている。プロング30および対応する溝またはノッチ32、34、36は、投与量選択エレメント16が所定の投与量選択位置に達したときに投与量選択エレメント16を保持する保持手段を形成する。
隣り合ったノッチ32、34、36間の距離は、最小1回の投与で計量分配されることになっている医薬品の量を決める。たとえば、このような方法([突出したプロング30が薬物送達デバイスの遠位端の最も近くに配置されているノッチ32と係合するように投与量選択エレメント16がダイヤル合わせされた場合、引き続く投与量計量分配作用中に最小一回分の投与量が計量分配されることになる。投与量選択手順において、半径方向外向きに突出しているプロング30が次のノッチ34と係合するように投与量選択エレメント16がさらにダイヤル合わせされたならば、投与量選択エレメント16およびピストンロッド14の引き続く投与量計量分配変位中に最小2倍の投与量が計量分配されることになる。
投与量の計量分配は、最終的には、たとえば、投与量選択エレメント16にしっかりと結合され得る作動エレメント28によって、投与量選択エレメント16を押圧する、すなわち、それを押すことにより実施される。あるいは、投与量選択エレメント16および作動エレメント28は、たとえば図1に示すように、単一の部片として一体形成されてもよい。投与量計量分配作用中、カップリング手段40が、ハウジング12に対する作動エレメント28または投与量選択エレメント16のいかなる回転運動すなわちダイヤル合わせ運動を阻止するように作用する。こうして、作動エレメント28および投与量選択エレメント16のいかなる軸線方向変位も遠位方向38へのピストンロッド14の対応する軸線方向変位になんらの改造なしに伝えられ得る。
使用者が通常複数回の最小投与量を注入しなければならず、したがって、このような投与量をダイヤル合わせしなければならない場合には、遠位方向38へのピストンロッド14の前進中の静的および/または動的な摩擦力およびスプリング・エレメント22の寸法形状は、たとえば、投与量計量分配作用が常に作動エレメント28が少なくとも最初に遠位方向に押されることを必要とするように設計される。ひとたびピストンロッド14、投与量選択エレメント16および作動エレメント28の組立体が動けるように設定されたならば、スプリング・エレメント22によって、加えられるスプリング力は、計量分配中に互いに沿って摺動する可能性のある薬物送達デバイスの構成要素の全摩擦力の和を克服するに充分となり得る。したがって、ピストンロッド14の投与量計量分配変位は、投与量選択エレメント16およびハウジング12の対応する保持手段30、32、34、36が相互に係合して投与量計量分配作用すなわちピストンロッド14の投与量計量分配変位を少なくとも一時的に中断させるまでもっぱらスプリング・エレメント22により駆動され得る。
投与量計量分配作用中、このような中間止め位置に達したとき、遠位方向38へ作動エレメントを(繰り返し)押圧することによってピストンロッド14のさらなる投与量計量分配変位が開始され得る。これにより、投与量選択エレメント16のそれぞれの投与量選択位置に依存して第2の最小投与量および第3の最小投与量を計量分配することになり得る。
外方へ突出しているプロング30および/または投与量選択エレメント16のノッチ32、34、36は、好ましくは、ハウジング12との明確な離脱、係合を許すように弾力的に変形可能である。付加的にまたは代替として、これらのプロング30は、たとえば、半径方向に向くスプリング力を加えるスプリング・エレメントによって、弾力的に付勢されてもよい。いずれにしても、プロング30の輪郭および外側幾何形状ならびに対応するノッチ32、34、36の輪郭および内側幾何形状は、湾曲していても波形でもよく、特に凹凸形状であってもよい。こうすることで、円滑かつ的確な係合、離脱が可能になる。
図2〜4による説明図では、種々の作動モードが例示されている。図2においては、薬物送達デバイス10は投与量選択位置にある。図2に示される状況においては、投与量は選定されてしまっている。スプリング・エレメント22は、作動エレメント28によって、投与量にダイヤルあわせすることによって、付勢または張力付与されており、したがって、回転不能なピストンロッド14に対する投与量選択エレメント16の対応する回転を生じさせることになる。この構成において、スリーブ様投与量選択エレメント16の外方へ突出するプロング30は、ハウジング12の内壁面に配列された対応する、特に図示していないノッチ32、34、36の1つと係合する。
図2からさらにわかるように、ピストンロッド14は初期状態にあり、容器のピストン44は容器42の近位端のところにある。それ故、容器42はこれまでは使用されない。
図3は、ピストンロッド14、投与量選択エレメント16および作動エレメント28の投与量計量分配変位が行われた後の図2の薬物送達デバイス10を示す。この構成では、ピストン44は遠位方向38へ所定距離だけ前進させられており、作動エレメント28ならびに投与量選択エレメント16はハウジング12対する初期位置に戻されてしまっている。
図3の構成から始めて、ハウジング12およびピストンロッド14に関して作動エレメント28、それ故、投与量選択エレメント16を回転させることによって、別の投与量が容易に選定され得る。このような投与量選択手順中、ピストンロッド14は、ハウジング12に対して、特に近位および/または遠位方向に動くことが出来ない。これは、たとえばピストンロッドおよび/またはハウジング12のところ、たとえば、半径方向内向きに突出する案内エレメント18のところに配列された或る種の固定手段によって行われ得る。このような固定手段は、ピストンロッドのところに配置されている場合、鋸歯状の輪郭
を含んでなっていてもよく、かつ、弾性変形可能であってもよい。好ましくは、鋸歯の傾斜側面は遠位方向に向いており、一方、急勾配の側面はほぼ半径方向の方向に延びている。
ピストンロッドを近位方向移動しないように固着する固定手段は、説明された実施形態に制限されることはまったくない。さらに、多種多様な適用可能な固定機構をここで適用し、実現し得る。
最後に、図4は医薬品のすべてが容器42から計量分配されている或る構成を示す。
以下において、カップリング手段40により提供される錠止機能をさらに詳細に説明する。好ましくは、カップリング手段40は、作動エレメント28の内側前端29(図7参照)に対してスプリング付勢されるスリット・リング46を含んでなる。このスリット・リング46は、さらに、案内ピン50(図8参照)を有する。この案内ピン50は、ハウジング12に関するスリット・リング46の回転錠止を行う。それ故、案内ピン50は、図8に示すように、対応する軸線方向溝様の溝62を有する、ハウジング12内を軸線方向に案内される。
さらに、スリット・リング46は、スリット・ギア・リング48(図8参照)を有し、このスリット・ギア・リング48は、作動エレメント28の内側前端29(図7参照)の対応する歯車状内面と係合する。歯車状内面ならびにスリット・ギア・リング48は、作動エレメント28の一方向回転および/または一回転方向への投与量選択エレメント16の対応する回転を許すための相互に対応する鋸歯輪郭を含んでなる。特に、作動エレメント28および/または投与量選択エレメント16は、好ましくは投与量選択中に、この方向において、ハウジング12および/またはピストンロッド14に関して回転してもよい。作動エレメント28の反対回転方向において、カップリング手段40、それ故、ハウジング12は、好ましくは投与量計量分配中に、互いに関して回転しないように錠止される。スリット・リング46がハウジング12に対してその案内ピン50によって回転しないように錠止され、スリット・リング46が歯車状内面と結合させられているために、力が遠位方向38において、作動エレメント28に加えられたとき、作動エレメント28、それ故、投与量選択エレメント16もハウジング12に対してかつピストンロッド14に対して回転しないように錠止される。その結果、薬物送達デバイス10の種々の機械的な構成要素のいかなる回転運動も注射中に阻止される。こうして、作動エレメントおよび投与量選択エレメントは、ハウジングに関して回転しないように錠止され得る。
カップリング手段40のスリット・リング46は、図8に示すように、作動エレメント28の内側前端29の対応して設計された周方向受け68によって受けられる(図6参照)。代表的には、この受け68は、スリット・リング46と作動エレメント28の間の結合/離脱運動を許す。受け68は、さらに、作動エレメント28とスリット・リング46の間の軸線方向の結びつきを行い、その結果、たとえば、作動エレメント28が回転させられたときに、スリット・リング46は作動エレメント28の軸線方向変位に追従し、それによって、軸線方向に変位させられて投与量選択エレメント16を所定の投与量選択位置に移動させる。
作動エレメント28の歯車状内面およびスリット・ギア・リング46の相互に対応する歯は、さらに、投与量選択手順中に使用者へ可聴および/または触覚のフィードバックを伝える一種のラチェットおよび/または摩擦クラッチとして役立つ。
作動エレメントすなわち投与量ダイヤル合わせエレメント28は、特に、薬物送達デバイスが図2に示すような初期構成であるとき、ピストンロッド14の近位部分を受けるよ
うになっている中空軸60(図7参照)を有する。この軸60によって、回転係合または作動エレメント28と投与量選択エレメント16の回転計号またはしっかりした結合が達成され得る。代表的には、投与量選択エレメント16および作動エレメント28は回転しないように錠止され、また、軸線方向において、しっかりと結合させられる。
さらに、図8、9に示すような投与量選択エレメント16の近位端ならびにスリット・リング46およびカップリング手段40の歯車は、組み立て後に作動エレメント28およびカップリング手段40を安定状態に維持するようになっているスリットを含んでなる。こうして、それぞれのスリットはデバイスの組み立て中に薬物送達デバイス15のそれぞれの構成要素の組み立て中に弾力的な一時的な変形を許す。
最後に、図10において、薬物送達デバイスの遠位部分が展開図で示されている。図示のように、ハウジング11の遠位部分は取り外し可能なキャップ13によって、覆われている。特に、容器42がキャップ13によって、覆われてもよい。
〔参照数字の説明〕
10 薬物送達デバイス
11 容器ホルダ
12 ハウジング
13 キャップ
14 ピストンロッド
16 投与量選択エレメント
18 案内エレメント
20 螺合部
22 スプリング
24 リム
26 カラー
28 作動エレメント
29 内側前端
30 プロング
32 ノッチ
34 ノッチ
36 ノッチ
38 遠位方向
39 近位方向
40 カップリング手段
42 容器
44 ピストン
46 スリット・リング
48 スリット・ギア・リング
50 案内ピン
56 プランジャ
60 軸
62 溝
64 突起
68 受け
70 ねじ山
71 ノッチ
72 らせん部

Claims (16)

  1. 医薬品を投薬するための薬物送達デバイスであって、
    −近位端および遠位端を有し、医薬品を含んでなり、ピストン(44)を有する容器(42)を収容するハウジング(12)、
    −ピストンロッド(14)と係合され、初期位置から少なくとも1つの投与量選択位置まで近位方向に可動である投与量選択エレメント(16)であって、ピストンロッド(14)と係合される投与量選択エレメント(16)に起因して、ピストンロッド(14)が、遠位方向に投与量選択エレメント(16)の投与量計量分配変位中、近位方向とは反対の遠位方向に前進する、上記投与量選択エレメント(16)、
    −ハウジング(12)に軸線方向に案内され、ハウジング(12)に対して回転しないように錠止され、容器のピストン(44)と機械的に相互作用する遠位端を有するピストンロッド(14)、
    −投与量選択エレメント(16)が少なくとも1つの投与量選択位置において保持される場合に張力をかけられるスプリング・エレメント(22)、
    を含んでなり、ここで
    投与量選択エレメント(16)およびハウジング(12)が、投与量選択エレメント(16)の半径方向円周に、そして投与量選択エレメント(16)に面するハウジング内面に、複数の相互に対応する保持手段(30、32、34、36)を含んでなり、
    投与量選択エレメント(16)は、保持手段(30、32、34、36)と協働して少なくとも1つの投与量選択位置に軸線方向に保持され、そして
    スプリング・エレメント(22)が、少なくとも1つの投与量選択位置から投与量選択エレメント(16)を解放し、そして投与量選択エレメント(16)の投与量計量分配変位中、投与量選択エレメント(16)およびピストンロッド(14)を遠位方向に変位させるのに必要な力の一部のみを提供するように寸法決めされる、
    上記薬物送達デバイス。
  2. さらに、ハウジング(12)に対して軸線方向に変位するように適合された起動エレメ
    ント(28)を含んでなる、請求項1に記載のデバイス。
  3. 起動エレメント(28)および投与量選択エレメント(16)が互いに対して強固に連結されるか、または起動エレメント(28)および投与量選択エレメント(16)がシングルピースとして一体形成される、請求項2に記載のデバイス。
  4. 保持手段が、少なくとも1つの円周くぼみ(32、34、36)、および半径方向に延びる少なくとも1つの対応する突起(30)を含んでなる、請求項1〜3のいずれか1項に記載のデバイス。
  5. 少なくとも1つの突起(30)が弾力的に変形可能な材料を含んでなり、そして/または少なくとも1つの突起(30)が半径方向にスプリング付勢される、請求項に記載のデバイス。
  6. スプリング・エレメント(22)が、投与量選択エレメント(16)の半径方向に延びる突起とハウジング(12)の近位部分との間で投与量選択エレメント(16)まわりおよび/または起動エレメント(28)まわりに配列された螺旋および/またはコイル形状の圧縮または引張りスプリングを含んでなる、請求項1〜のいずれか1項に記載のデバイス。
  7. 投与量選択エレメント(16)がピストンロッド(14)と螺合される、請求項1〜のいずれか1項に記載のデバイス。
  8. スプリング・エレメント(22)は、投与量選択エレメントが少なくとも1つの投与量選択位置にあるときに、張力をかけられたスプリング・エレメント(22)により提供される力が遠位方向へのロッドの変位に抗して作用するすべての内力の合計よりも小さいように構成される、請求項1〜のいずれか1項に記載のデバイス。
  9. 投与量選択エレメント(16)が少なくとも1つの投与量選択位置にあるときに、投与量選択エレメントの保持手段(30)およびハウジングの保持手段(32、34、36)が係合され、スプリング・エレメント(22)および保持手段(30、32、34、36)は、投与量選択エレメント(16)の保持手段(30)がハウジング(12)の保持手段(32、34、36)から離脱すると直ぐに、ピストンロッド(14)の自動投与量投薬変位を提供するように設計される、請求項のいずれか1項に記載のデバイス。
  10. 起動エレメントおよび/または投与量選択エレメントの投与量投薬変位中、投与量選択エレメント(16)および/または起動エレメント(28)がハウジング(12)に対して回転するのを阻止するように適合されたカップリング手段(40)をさらに含んでなる、請求項1〜のいずれか1項に記載のデバイス。
  11. カップリング手段(40)の少なくとも一部が、回転しないように錠止されると共に、ハウジング(12)に対して軸線方向に変位可能である、請求項10に記載のデバイス。
  12. カップリング手段(40)が、起動エレメント(28)および/または投与量選択エレメント(16)と協動し、カップリング手段(40)は、さらに、投与量投薬変位中、起動エレメント(28)および/または投与量選択エレメント(16)を回転しないように錠止するように適合される、請求項10または11に記載のデバイス。
  13. カップリング手段(40)が、起動エレメント(28)の対応歯付き内面および/または投与量選択エレメント(16)の歯付き内面と係合するように適合される歯付きリング
    を含んでなる、請求項1012のいずれか1項に記載のデバイス。
  14. カップリング手段(40)が、ハウジング(12)の対応する溝(62)に案内される少なくとも1つの軸線方向に延びる案内ピン(50)を含んでなる、請求項1013のいずれか1項に記載のデバイス。
  15. 歯付きリングが、起動エレメント(28)に対しておよび/または投与量選択エレメント(16)に対してスプリング付勢される、請求項13または14に記載のデバイス。
  16. スプリング・エレメント(22)が、投与量を投薬するためにピストンロッド(14)を解放し、遠位方向に変位させるのに必要な力の1/4〜3/4を提供する、請求項1〜15のいずれか1項に記載のデバイス。
JP2012516726A 2009-06-25 2010-06-23 薬物送達デバイスのための駆動機構 Expired - Fee Related JP5818786B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP09008311A EP2266647A1 (en) 2009-06-25 2009-06-25 Drive mechanism for drug delivery device
EP09008311.4 2009-06-25
PCT/EP2010/058942 WO2010149717A1 (en) 2009-06-25 2010-06-23 Drive mechanism for drug delivery device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012530576A JP2012530576A (ja) 2012-12-06
JP5818786B2 true JP5818786B2 (ja) 2015-11-18

Family

ID=41361259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012516726A Expired - Fee Related JP5818786B2 (ja) 2009-06-25 2010-06-23 薬物送達デバイスのための駆動機構

Country Status (11)

Country Link
US (1) US9861749B2 (ja)
EP (2) EP2266647A1 (ja)
JP (1) JP5818786B2 (ja)
CN (1) CN102481419B (ja)
AU (1) AU2010264753B2 (ja)
BR (1) BRPI1014838A2 (ja)
CA (1) CA2766200A1 (ja)
DK (1) DK2445553T3 (ja)
IL (1) IL217037A0 (ja)
TR (1) TR201819151T4 (ja)
WO (1) WO2010149717A1 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2314182T3 (es) 2002-02-11 2009-03-16 Antares Pharma, Inc. Inyector intradermico.
EP1850892B2 (en) 2005-01-24 2023-04-19 Antares Pharma, Inc. Prefilled needle assisted syringe jet injector
WO2007131025A1 (en) 2006-05-03 2007-11-15 Antares Pharma, Inc. Injector with adjustable dosing
WO2007131013A1 (en) 2006-05-03 2007-11-15 Antares Pharma, Inc. Two-stage reconstituting injector
JP5731829B2 (ja) 2008-03-10 2015-06-10 アンタレス・ファーマ・インコーポレーテッド 注射器安全装置
AU2009279719B2 (en) 2008-08-05 2015-07-23 Antares Pharma, Inc. Multiple dosage injector
JP5732039B2 (ja) 2009-03-20 2015-06-10 アンタレス・ファーマ・インコーポレーテッド 危険有害性薬剤の注入システム
GB0918145D0 (en) 2009-10-16 2009-12-02 Owen Mumford Ltd Injector apparatus
US9220660B2 (en) 2011-07-15 2015-12-29 Antares Pharma, Inc. Liquid-transfer adapter beveled spike
US8496619B2 (en) 2011-07-15 2013-07-30 Antares Pharma, Inc. Injection device with cammed ram assembly
DK2822618T3 (da) 2012-03-06 2024-01-22 Antares Pharma Inc Forfyldt nål med brudkraftfunktion
EP4186545A1 (en) 2012-04-06 2023-05-31 Antares Pharma, Inc. Needle assisted jet injection administration of testosterone compositions
US9364610B2 (en) 2012-05-07 2016-06-14 Antares Pharma, Inc. Injection device with cammed ram assembly
JOP20200175A1 (ar) * 2012-07-03 2017-06-16 Novartis Ag حقنة
TR201903870T4 (tr) * 2013-01-14 2019-04-22 Sanofi Aventis Deutschland Bir yardımcı tahriki içeren bir ilaç dağıtım cihazının tahrik mekanizması.
EP4349383A2 (en) 2013-02-11 2024-04-10 Antares Pharma, Inc. Needle assisted jet injection device having reduced trigger force
JP6030803B2 (ja) 2013-03-11 2016-11-24 アンタレス・ファーマ・インコーポレーテッド ピニオンシステムを有する用量注射器
WO2014165136A1 (en) 2013-03-12 2014-10-09 Antares Pharma, Inc. Constant volume prefilled syringes and kits thereof
GB2511806A (en) 2013-03-14 2014-09-17 Norton Healthcare Ltd Dispensing mechanism for a medical device
EP2968790B1 (en) * 2013-03-14 2020-12-02 Norton Healthcare Limited Dispensing mechanism for a medical device
EP2968788B1 (en) 2013-03-14 2020-04-29 Norton Healthcare Limited Dispensing mechanism for a medical device
DK2983750T3 (da) 2013-04-10 2019-01-02 Sanofi Sa Dispenseringshastighedsstyremekanisme og indsprøjtningsindretning
JP6400078B2 (ja) * 2013-04-10 2018-10-03 サノフイSanofi 洗練された駆動機構を含む自動薬物注射デバイス
GB2515038A (en) * 2013-06-11 2014-12-17 Cilag Gmbh Int Injection device
JP6517810B2 (ja) * 2013-09-03 2019-05-22 サノフイSanofi 薬物送達デバイス用の駆動アセンブリおよび駆動アセンブリを含む薬物送達デバイス
MX2016006670A (es) 2013-11-22 2016-09-06 Sanofi Aventis Deutschland Dispositivo de administracion de farmacos asistido por resorte.
PL414382A1 (pl) 2015-10-15 2017-04-24 Copernicus Spółka Z Ograniczoną Odpowiedzialnością Mechanizm nastawczy, w szczególności do dozowania
US10688247B2 (en) 2017-07-13 2020-06-23 Haselmeier Ag Injection device with flexible dose selection
US11969583B2 (en) 2018-07-17 2024-04-30 Medmix Switzerland Ag Injection device with dose interruption fail safe

Family Cites Families (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US533575A (en) 1895-02-05 wilkens
CH214738A (fr) 1940-03-12 1941-05-15 Edoardo Dr Piatti Trousse pour injections sous-cutanées et intra-musculaires.
DE3029226A1 (de) 1980-08-01 1982-03-18 Günter 8510 Fürth Fürther Diabetiker-set
DE3409706A1 (de) 1984-01-05 1985-07-18 Karl Schaeufler Diabetiker-utensilientasche
US4973318A (en) * 1988-02-10 1990-11-27 D.C.P. Af 1988 A/S Disposable syringe
US5226895A (en) 1989-06-05 1993-07-13 Eli Lilly And Company Multiple dose injection pen
GB9007113D0 (en) 1990-03-29 1990-05-30 Sams Bernard Dispensing device
DE59202070D1 (de) 1991-07-24 1995-06-08 Medico Dev Investment Co Injektor.
DK175491D0 (da) 1991-10-18 1991-10-18 Novo Nordisk As Apparat
US5279586A (en) 1992-02-04 1994-01-18 Becton, Dickinson And Company Reusable medication delivery pen
DE9202429U1 (ja) 1992-02-25 1992-06-25 Willi Hahn Gmbh & Co Kg, 7745 Schonach, De
GB9219849D0 (en) * 1992-09-19 1992-10-28 Hypoguard Uk Ltd Device
US5320609A (en) 1992-12-07 1994-06-14 Habley Medical Technology Corporation Automatic pharmaceutical dispensing syringe
US5383865A (en) 1993-03-15 1995-01-24 Eli Lilly And Company Medication dispensing device
ZA941881B (en) * 1993-04-02 1995-09-18 Lilly Co Eli Manifold medication injection apparatus and method
DK0762904T3 (da) * 1994-05-30 2002-10-28 B D Medico S A R L Injektionsudstyr
US5582598A (en) 1994-09-19 1996-12-10 Becton Dickinson And Company Medication delivery pen with variable increment dose scale
CA2213682C (en) 1995-03-07 2009-10-06 Eli Lilly And Company Recyclable medication dispensing device
US5688251A (en) 1995-09-19 1997-11-18 Becton Dickinson And Company Cartridge loading and priming mechanism for a pen injector
US5674204A (en) 1995-09-19 1997-10-07 Becton Dickinson And Company Medication delivery pen cap actuated dose delivery clutch
DE19730999C1 (de) 1997-07-18 1998-12-10 Disetronic Licensing Ag Dosierknopfsicherung an einer Vorrichtung zur dosierten Verabreichung eines injizierbaren Produkts
US5921966A (en) 1997-08-11 1999-07-13 Becton Dickinson And Company Medication delivery pen having an improved clutch assembly
KR100574630B1 (ko) 1998-01-30 2006-04-27 노보 노르디스크 에이/에스 주입 주사기
US6221053B1 (en) 1998-02-20 2001-04-24 Becton, Dickinson And Company Multi-featured medication delivery pen
US5961495A (en) 1998-02-20 1999-10-05 Becton, Dickinson And Company Medication delivery pen having a priming mechanism
US6248095B1 (en) 1998-02-23 2001-06-19 Becton, Dickinson And Company Low-cost medication delivery pen
CA2378325C (en) 1999-08-05 2008-09-30 Becton, Dickinson And Company Medication delivery pen
GB0007071D0 (en) 2000-03-24 2000-05-17 Sams Bernard One-way clutch mechanisms and injector devices
US6663602B2 (en) 2000-06-16 2003-12-16 Novo Nordisk A/S Injection device
US6899699B2 (en) 2001-01-05 2005-05-31 Novo Nordisk A/S Automatic injection device with reset feature
WO2002092153A2 (en) 2001-05-16 2002-11-21 Eli Lilly And Company Medication injector apparatus with drive assembly that facilitates reset
GB0304822D0 (en) * 2003-03-03 2003-04-09 Dca Internat Ltd Improvements in and relating to a pen-type injector
GB0304823D0 (en) 2003-03-03 2003-04-09 Dca Internat Ltd Improvements in and relating to a pen-type injector
DE10326766B4 (de) 2003-06-13 2005-10-27 Disetronic Licensing Ag Antriebsvorrichtung zum Vorschub eines Vorschubelements und Verfahren zur Ausschüttung eines fluiden Produkts aus einem Behälter
IL159943A0 (en) 2004-01-19 2004-06-20 Plasel Ltd Precision tool case
WO2006014882A1 (en) 2004-07-29 2006-02-09 Cook Vascular Incorporated Micropipette holder
EP1799287B1 (en) * 2004-10-04 2013-06-19 Sanofi-Aventis Deutschland GmbH Drive mechanism for a drug delivery device
WO2006039930A1 (en) * 2004-10-14 2006-04-20 Novo Nordisk A/S Syringe with dosis mechanism
US7686786B2 (en) * 2004-10-21 2010-03-30 Novo Nordiks A/S Dial-down mechanism for wind-up pen
JP4566756B2 (ja) 2004-12-27 2010-10-20 株式会社リコー 輸送用組み立て部品の組み立て方法、この輸送用組み立て部品、これを用いた輸送方法
DE102004063648A1 (de) 2004-12-31 2006-07-20 Tecpharma Licensing Ag Injektions- oder Infusionsgerät mit Lebensdauer-Ermittlungseinrichtung
ATE499962T1 (de) * 2005-07-27 2011-03-15 Novo Nordisk As Dosismechanismus für ein injektionsgerät zur begrenzung einer dosiseinstellung entsprechend der verbleibenden arzneimenge
BRPI0613926B8 (pt) * 2005-07-27 2021-06-22 Novo Nordisk As dispositivo de seringa para ejetar uma dose de medicamento
US8647309B2 (en) 2008-05-02 2014-02-11 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Medication delivery device

Also Published As

Publication number Publication date
DK2445553T3 (en) 2019-01-21
WO2010149717A1 (en) 2010-12-29
CA2766200A1 (en) 2010-12-29
EP2266647A1 (en) 2010-12-29
EP2445553B1 (en) 2018-09-26
AU2010264753A1 (en) 2012-02-02
IL217037A0 (en) 2012-02-29
US20120157931A1 (en) 2012-06-21
EP2445553A1 (en) 2012-05-02
BRPI1014838A2 (pt) 2016-04-12
CN102481419A (zh) 2012-05-30
AU2010264753B2 (en) 2015-02-12
JP2012530576A (ja) 2012-12-06
CN102481419B (zh) 2014-10-15
US9861749B2 (en) 2018-01-09
TR201819151T4 (tr) 2019-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5818786B2 (ja) 薬物送達デバイスのための駆動機構
EP2482892B1 (en) Drive mechanism for a drug delivery device
EP2482885B1 (en) Drive mechanism for a drug delivery device
EP2482883B1 (en) Drug delivery device
JP5706902B2 (ja) 薬剤送達デバイス
EP2482891B1 (en) Resettable drive assembly and drug delivery device
EP2600924B1 (en) Assembly for a drug delivery device
US9446202B2 (en) Drive mechanism for a drug delivery device and resilient element for a drive mechanism
US9402960B2 (en) Drive mechanism for a drug delivery device and use of a reset member for a drive mechanism
US20160074595A1 (en) Resettable drug delivery device
EP2460552A1 (en) Drug delivery device with locking arrangement for dose button
EP2482884B1 (en) Drug delivery device and drive member for a drug delivery device
WO2012062909A2 (en) Assembly for a drug delivery device and piston rod

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141008

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150501

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5818786

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees