JP5818225B2 - Discharge lamp and discharge lamp device - Google Patents

Discharge lamp and discharge lamp device Download PDF

Info

Publication number
JP5818225B2
JP5818225B2 JP2011160855A JP2011160855A JP5818225B2 JP 5818225 B2 JP5818225 B2 JP 5818225B2 JP 2011160855 A JP2011160855 A JP 2011160855A JP 2011160855 A JP2011160855 A JP 2011160855A JP 5818225 B2 JP5818225 B2 JP 5818225B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flange
metal
burner
discharge lamp
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011160855A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2013026069A (en
Inventor
昌弘 土居
昌弘 土居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Lighting and Technology Corp
Original Assignee
Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Lighting and Technology Corp filed Critical Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority to JP2011160855A priority Critical patent/JP5818225B2/en
Publication of JP2013026069A publication Critical patent/JP2013026069A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5818225B2 publication Critical patent/JP5818225B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Discharge Lamp (AREA)
  • Discharge Lamps And Accessories Thereof (AREA)
  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)

Description

本発明の実施形態は、自動車等の車両の前照灯などとして使用される放電ランプおよび放電ランプ装置に関するものである。   Embodiments described herein relate generally to a discharge lamp and a discharge lamp device used as a headlamp for a vehicle such as an automobile.

自動車の前照灯に使用される放電ランプは、バーナーと樹脂製のソケットとで構成されている。そのバーナーは点灯中に発光する部分となる発光部を備えた二重管構造となっており、その発光部がソケットの前端側に位置するように、ソケットに保持されている。   A discharge lamp used for an automotive headlamp is composed of a burner and a resin socket. The burner has a double tube structure including a light emitting portion that emits light during lighting, and is held by the socket so that the light emitting portion is located on the front end side of the socket.

このようなランプにおいて、最近ではランプをコンパクトにするために、発光部とソケットとの距離を従来よりも近づけるニーズがある。発光部とソケットとの距離が近くなると、熱源が近づきフランジの温度が上がってしまうため、耐熱性を向上させるべく、金属を用いたフランジが開発されている。   In such a lamp, in recent years, in order to make the lamp compact, there is a need to make the distance between the light emitting unit and the socket closer than before. When the distance between the light emitting portion and the socket is reduced, the heat source approaches and the temperature of the flange rises. Therefore, in order to improve heat resistance, a flange using metal has been developed.

ここで、この種の放電ランプは、点灯中にバーナーからノイズが発生するという問題がある。このノイズは、フランジに使用された金属を電気的にグランドに接続し、その金属を介してランプを搭載する装置である灯具をグランドに接続すると抑制されることがわかった。しかしながら、それによる新たな問題として、ランプの始動性が悪くなることがわかった。   Here, this type of discharge lamp has a problem that noise is generated from the burner during lighting. It has been found that this noise is suppressed when the metal used for the flange is electrically connected to the ground, and the lamp, which is a device for mounting the lamp, is connected to the ground via the metal. However, it has been found that the startability of the lamp is worsened as a new problem.

特開2003−297226号公報JP 2003-297226 A 特開2007−323986号公報JP 2007-323986 A 国際公開第2009/130654号International Publication No. 2009/130654 国際公開第2008/110969号International Publication No. 2008/110969 国際公開第2009/130640号International Publication No. 2009/130640

本発明が解決しようとする課題は、ノイズを抑制可能で、かつ始動性が良好な放電ランプおよび放電ランプ装置を提供することにある。   The problem to be solved by the present invention is to provide a discharge lamp and a discharge lamp device that can suppress noise and have good startability.

上記課題を達成するために、実施形態の放電ランプは、発光部を有する内管、前記発光部を覆うように設けられた外管、を備えたバーナーと、記バーナーを保持可能なフランジと、を具備し、前記フランジがリフレクタに保持される放電ランプであって、前記フランジは、前記発光部が前記フランジの前端側に位置するように、前記バーナーを保持し、前記フランジは金属部を備え、前記金属部は、導電性を有する前記リフレクタに接触可能な接触部を備え、前記バーナーは、前記内管の表面に設けられた導電性被膜と、前記外管の外面に沿うように装着された金属バンドを備え、前記金属バンドは前記金属部と電気的に接続されており、前記外管内にはアルゴンまたはアルゴンを20%以上含む混合ガスが封入され、前記金属バンドおよび前記接触部は、電気的にグランドに接続され、前記バーナーには始動時に正極性の高圧パルスが供給される。 To achieve the above object, a discharge lamp of embodiment, the inner tube, an outer tube provided to cover the light emitting portion, a burner and a flange capable of holding before Symbol burner having a light emitting portion The flange is held by a reflector, and the flange holds the burner so that the light emitting part is located on the front end side of the flange , and the flange has a metal part. wherein the metal portion includes a contact portion contactable with the reflector having conductivity, said burner mounting a conductive coating provided on the surface of the inner tube, along the outer surface of said outer tube The metal band is electrically connected to the metal part, and the outer tube is filled with argon or a mixed gas containing 20% or more of argon, and the metal band and The contact portion is electrically connected to ground, the said burner pressure pulse of positive polarity is supplied during startup.

第1の実施形態の放電ランプについて説明するための図である。It is a figure for demonstrating the discharge lamp of 1st Embodiment. 第1の実施形態の放電ランプについて説明するための断面図である。It is sectional drawing for demonstrating the discharge lamp of 1st Embodiment. 第1の実施形態の放電ランプを前端側から見た状態について説明するための図である。It is a figure for demonstrating the state which looked at the discharge lamp of 1st Embodiment from the front end side. 金属部について説明するための図である。It is a figure for demonstrating a metal part. ベースについて説明するための図である。It is a figure for demonstrating a base. 第1の実施形態の放電ランプの回路接続について説明するための簡略図である。ベースについて説明するための図である。It is a simplified diagram for explaining circuit connection of the discharge lamp of the first embodiment. It is a figure for demonstrating a base. 正極性の高圧パルスの一例について説明するための図である。It is a figure for demonstrating an example of a positive polarity high voltage | pressure pulse. 外管内にアルゴン、窒素を封入するとともに、グランド接続有無に設定したランプに正極性の高圧パルスを印加したときのノイズと始動性について説明するための図である。It is a figure for demonstrating the noise and starting property at the time of applying a positive high voltage | pressure pulse to the lamp | ramp set to the presence or absence of ground connection while argon and nitrogen are enclosed in an outer tube | pipe. 外管内に大気、ネオン、クリプトン、キセノンを封入するとともに、グランド接続有無に設定したランプに正極性の高圧パルスを印加したときのノイズと始動性について説明するための図である。It is a figure for demonstrating the noise and starting property at the time of applying a positive high voltage pulse to the lamp | ramp set to the presence or absence of ground connection while air | atmosphere, neon, krypton, and xenon are enclosed in an outer tube | pipe. アルゴンと窒素の混合ガスにおいて、アルゴンの比率を変えたときの絶縁破壊電圧の変化について説明するための図である。It is a figure for demonstrating the change of the dielectric breakdown voltage when the ratio of argon is changed in the mixed gas of argon and nitrogen. 第2の実施形態の放電ランプ装置について説明するための図である。It is a figure for demonstrating the discharge lamp apparatus of 2nd Embodiment. 第2の実施形態の放電ランプ装置について説明するための断面図である。It is sectional drawing for demonstrating the discharge lamp apparatus of 2nd Embodiment. リフレクタについて説明するための図である。It is a figure for demonstrating a reflector. 第2の実施形態の放電ランプ装置を前端側から見た状態について説明するための図である。It is a figure for demonstrating the state which looked at the discharge lamp apparatus of 2nd Embodiment from the front end side. 放電ランプの第1の変形例について説明するための図である。It is a figure for demonstrating the 1st modification of a discharge lamp. 放電ランプの第2の変形例について説明するための図である。It is a figure for demonstrating the 2nd modification of a discharge lamp.

(第1の実施形態)
以下に、本発明の放電ランプについて、図面を参照して説明する。図1は、第1の実施形態の放電ランプについて説明するための図、図2は、第1の実施形態の放電ランプについて説明するための断面図、図3は、第1の実施形態の放電ランプを前端側から見た状態について説明するための図である。なお、本発明においては、便宜上、自動車に取り付けられた場合に前方となる図2に示した矢印Fの方向を前端、矢印Bの方向を後端と称して説明する。
(First embodiment)
The discharge lamp of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a diagram for explaining the discharge lamp of the first embodiment, FIG. 2 is a cross-sectional view for explaining the discharge lamp of the first embodiment, and FIG. 3 is a discharge of the first embodiment. It is a figure for demonstrating the state which looked at the lamp | ramp from the front end side. In the present invention, for the sake of convenience, the direction of the arrow F shown in FIG. 2 that is forward when attached to the automobile will be referred to as the front end, and the direction of the arrow B will be referred to as the rear end.

図1に示した放電ランプは、自動車の前照灯装置に用いられるHIDランプであり、バーナーBNとフランジFLとを備えている。   The discharge lamp shown in FIG. 1 is an HID lamp used in an automobile headlamp device, and includes a burner BN and a flange FL.

バーナーBNは、二重管構造であり、その内部には内管1が配置されている。内管1は細長い形状であり、その中央付近には点灯中に発光する部分となる発光部11が形成されている。発光部11は略楕円状であり、その両端には板状のシール部12、そのさらに両端には境界部13を介して円筒部14が連続形成されている。この内管1は前述のとおり、発光する部分を含んでいるとともに、点灯中に高温になるため、石英ガラスなどの透光性と耐熱性を具備した材料で構成されている。   The burner BN has a double-pipe structure, and an inner pipe 1 is disposed inside the burner BN. The inner tube 1 has an elongated shape, and a light emitting portion 11 that is a portion that emits light during lighting is formed near the center thereof. The light emitting part 11 is substantially elliptical, and a plate-like seal part 12 is formed at both ends thereof, and a cylindrical part 14 is continuously formed at both ends thereof via a boundary part 13. As described above, the inner tube 1 includes a portion that emits light and becomes high temperature during lighting. Therefore, the inner tube 1 is made of a material having translucency and heat resistance such as quartz glass.

発光部11の内部には、中央が略円柱状、両端がテーパ状の放電空間111が形成されている。この放電空間111の容積は、自動車前照灯用の場合には、10mm〜30mm、さらには15mm〜25mmであるのが好適である。放電空間111には、放電媒体が封入されている。放電媒体は、金属ハロゲン化物と希ガスを含み、水銀は実質的に含んでいない、いわゆる水銀フリーの構成である。 A discharge space 111 having a substantially cylindrical shape at the center and a tapered shape at both ends is formed inside the light emitting unit 11. The volume of the discharge space 111, in the case of vehicle headlights are, 10mm 3 ~30mm 3, further it is preferred that a 15 mm 3 25 mm 3. A discharge medium is enclosed in the discharge space 111. The discharge medium has a so-called mercury-free configuration that contains a metal halide and a rare gas and substantially does not contain mercury.

金属ハロゲン化物は、ナトリウム、スカンジウム、亜鉛、インジウムなどのハロゲン化物で構成されている。それらの金属ハロゲン化物に結合されるハロゲンとしてはヨウ素が最適であるが、臭素や塩素などを組み合わせてもよい。また、金属ハロゲン化物の組み合わせもこれに限らず、スズやセシウムのハロゲン化物などを追加してもよい。   The metal halide is composed of a halide such as sodium, scandium, zinc, or indium. Iodine is optimal as the halogen bonded to these metal halides, but bromine, chlorine, and the like may be combined. The combination of metal halides is not limited to this, and tin or cesium halides may be added.

希ガスは、キセノンで構成されている。希ガスは、目的によってその封入圧力を調整することができる。例えば、全光束等の特性を高めるためには、封入圧力を常温(25℃)において10atm以上、特に13atm以上にするのが望ましい。ただし、上限は製造上、現状で20atm程度である。なお、希ガスとしては、キセノンの他に、ネオン、アルゴン、クリプトンなどを使用したり、それらを組み合わせて使用したりすることもできる。   The rare gas is composed of xenon. The sealing pressure of the rare gas can be adjusted depending on the purpose. For example, in order to improve characteristics such as the total luminous flux, it is desirable that the sealing pressure is 10 atm or higher, particularly 13 atm or higher at normal temperature (25 ° C.). However, the upper limit is about 20 atm at present in production. In addition to xenon, neon, argon, krypton, or the like can be used as the rare gas, or a combination thereof can be used.

シール部12には、電極マウント2が封着されている。電極マウント2は、金属箔21、電極22、コイル23およびリード線24により構成されている。   The electrode mount 2 is sealed to the seal portion 12. The electrode mount 2 includes a metal foil 21, an electrode 22, a coil 23, and a lead wire 24.

金属箔21は、例えば、モリブデンからなる薄い金属板であり、その板状の面がシール部12の板状の面と平行するように配置されている。   The metal foil 21 is a thin metal plate made of, for example, molybdenum, and is arranged so that its plate-like surface is parallel to the plate-like surface of the seal portion 12.

電極22は、例えば、タングステンに酸化トリウムをドープした、いわゆるトリエーテッドタングステンからなる電極である。その一端は金属箔21の発光部11側端部に重ね合わせ接続されており、他端は放電空間111内で所定の電極間距離を保って、互いの先端同士が対向するように配置されている。その電極間距離としては、自動車前照灯用の場合には、外観上における距離で3.5mm〜4.5mmであるのが望ましい。   The electrode 22 is, for example, an electrode made of so-called triated tungsten in which tungsten is doped with thorium oxide. One end of the metal foil 21 is overlapped and connected to the end of the light emitting unit 11 side, and the other end is disposed in the discharge space 111 so as to face each other with a predetermined distance between the electrodes. Yes. The distance between the electrodes is desirably 3.5 mm to 4.5 mm in terms of appearance in the case of an automotive headlamp.

コイル23は、例えば、ドープタングステンからなる金属線であって、シール部12に封着される電極22の軸部の軸周りに螺旋状に巻装されている。   The coil 23 is a metal wire made of, for example, doped tungsten, and is wound spirally around the axis of the shaft portion of the electrode 22 sealed to the seal portion 12.

リード線24は、例えば、モリブデンからなる金属線である。その一端は、発光部11に対して反対側の金属箔21に重ね合わせ接続されており、他端は管軸に沿って内管1の外部に延出されている。そのうち、ランプの前端側に延出したリード線24には、例えば、ニッケルからなるL字状のサポートワイヤ25の一端がレーザー溶接により接続されている。このサポートワイヤ25には、管軸と平行する部分に、例えば、セラミックからなるスリーブ3が装着されている。   The lead wire 24 is a metal wire made of molybdenum, for example. One end thereof is overlapped and connected to the metal foil 21 on the opposite side with respect to the light emitting portion 11, and the other end extends to the outside of the inner tube 1 along the tube axis. Among them, one end of an L-shaped support wire 25 made of nickel, for example, is connected to the lead wire 24 extending to the front end side of the lamp by laser welding. For example, a sleeve 3 made of ceramic is attached to the support wire 25 at a portion parallel to the tube axis.

上記で構成された内管1の外側には、筒状の外管4が内管1と同心状に設けられている。これら内外管の接続は、内管1の円筒部14付近に外管4を溶着し、両端部に溶着部41を形成することにより行なわれている。このため、内管1と外管4との間には気密に保たれた空間が形成され、その空間には、ネオン、アルゴン、クリプトン、キセノンから選択された一または混合されたガスが封入されている。ガスの圧力は、0.3atm以下、さらには0.1atm以下であるのが好適である。なお、外管4としては、チタン、セリウム、アルミニウム等の酸化物を添加した石英ガラスなど、内管1に熱膨張係数が近く、かつ紫外線遮断性を有する材料を使用するのが望ましい。   A cylindrical outer tube 4 is provided concentrically with the inner tube 1 on the outer side of the inner tube 1 configured as described above. These inner and outer pipes are connected by welding the outer pipe 4 near the cylindrical portion 14 of the inner pipe 1 and forming welded portions 41 at both ends. For this reason, an airtight space is formed between the inner tube 1 and the outer tube 4, and one or mixed gas selected from neon, argon, krypton, and xenon is enclosed in the space. ing. The gas pressure is preferably 0.3 atm or less, more preferably 0.1 atm or less. The outer tube 4 is preferably made of a material having a thermal expansion coefficient close to that of the inner tube 1 and having an ultraviolet blocking property, such as quartz glass to which an oxide such as titanium, cerium, or aluminum is added.

これらで構成されたバーナーBNの後端側には、金属バンド5が設けられている。この金属バンド5は、例えばステンレスからなる金属板を外管4の外周面に沿って配置したものであり、その両端同士を溶接することで、外管4に固定されている。   A metal band 5 is provided on the rear end side of the burner BN composed of these. The metal band 5 is a metal plate made of stainless steel, for example, disposed along the outer peripheral surface of the outer tube 4, and is fixed to the outer tube 4 by welding both ends thereof.

金属バンド5付近には、フランジFLが配置されている。フランジFLは円盤状であって、その直径は例えば31mm、厚みは2.5mmであり、樹脂部6と金属部7とで構成されている。   A flange FL is disposed near the metal band 5. The flange FL has a disk shape, and has a diameter of, for example, 31 mm and a thickness of 2.5 mm. The flange FL includes a resin portion 6 and a metal portion 7.

樹脂部6は、PPS、PEIなどの樹脂により成形されてなるものであり、フランジFLの周縁に位置している。このフランジFLは、切り欠き部61および凹部62を備えている。切り欠き部61は、樹脂部6の端部に形成された切り欠きであり、変則的に3つ形成されている。凹部62は、樹脂部6の前後端側に設けられた凹みであり、60度間隔で6つ形成されている。   The resin portion 6 is formed of a resin such as PPS or PEI, and is located on the periphery of the flange FL. The flange FL includes a notch 61 and a recess 62. The notches 61 are notches formed at the end of the resin portion 6 and are irregularly formed in three. The recesses 62 are provided on the front and rear end sides of the resin portion 6 and are formed at six intervals of 60 degrees.

金属部7は、ステンレスなどからなる金属板であり、樹脂部6に埋め込み形成されている。樹脂部6に埋め込まれる前の金属部7は、図4に示すような形状であり、突片部71、スリーブ保持部72、穴部73、切り欠き部74、屈曲部75およびポッチ部76を備えている。突片部71は、金属部7の中央方向に突出するように形成された突片であり、90度間隔で4つ形成されている。この突片部71は、放電ランプの状態ではフラン時FLの後端方向に斜めに折り曲げられ、その先端部において金属バンド5を四方から保持している。スリーブ保持部72は、金属部7の中央方向に突出形成された金属板であり、その中央部には円形の穴が形成されている。その穴にはスリーブ3が挿通されている。穴部73は、凹部62と位置が対応するように形成された穴であり、60度間隔で6つ形成されている。切り欠き部74は、金属部7の周縁に形成された切り欠きであり、樹脂部6の切り欠き部61に対応するように3つ形成されている。   The metal part 7 is a metal plate made of stainless steel or the like, and is embedded in the resin part 6. The metal portion 7 before being embedded in the resin portion 6 has a shape as shown in FIG. 4, and includes a protruding piece portion 71, a sleeve holding portion 72, a hole portion 73, a notch portion 74, a bent portion 75, and a potch portion 76. I have. The projecting piece portions 71 are projecting pieces formed so as to project in the central direction of the metal portion 7, and are formed at four intervals of 90 degrees. In the state of the discharge lamp, the protruding piece 71 is bent obliquely toward the rear end of the furan FL, and holds the metal band 5 from four sides at the front end. The sleeve holding part 72 is a metal plate that protrudes in the center direction of the metal part 7, and a circular hole is formed in the center part. The sleeve 3 is inserted through the hole. The holes 73 are holes formed so that the positions thereof correspond to the recesses 62, and six holes are formed at intervals of 60 degrees. The notch 74 is a notch formed at the periphery of the metal part 7, and three are formed so as to correspond to the notch 61 of the resin part 6.

屈曲部75は、金属部7の面から前端側に突出するように折り曲げ形成された板であり、120度間隔で3つ形成されている。ポッチ部76は、フランジの表面に露出する接触部として設けられた前端方向に突出する突起であり、それぞれの屈曲部75に形成されている。このポッチ部76は、寸法を測定する際の基点となる部分となる。例えば、図2に示すように、ポッチ部76の先端から発光部11内の電極間中心までの距離D1は、放電ランプのLCL(Light Center Length)として規定されている。本実施形態のD1は、20mm以下に設定されており、例えば18.0mmである。従来の放電ランプのD1が27.1mmであるから、D1は7mm以上も短くなっている。   The bent portions 75 are plates that are bent so as to protrude from the surface of the metal portion 7 to the front end side, and are formed at three intervals of 120 degrees. The potch portion 76 is a protrusion protruding in the front end direction provided as a contact portion exposed on the surface of the flange, and is formed in each bent portion 75. This potch portion 76 is a portion that becomes a base point when measuring dimensions. For example, as shown in FIG. 2, a distance D1 from the tip of the potch portion 76 to the center between the electrodes in the light emitting portion 11 is defined as LCL (Light Center Length) of the discharge lamp. D1 of this embodiment is set to 20 mm or less, for example, 18.0 mm. Since D1 of the conventional discharge lamp is 27.1 mm, D1 is shortened by 7 mm or more.

フランジFLの後端側には、ベース8が配置されている。ベース8は、例えばステンレス、鉄、ニッケル、アルミニウムなどの導電性の材料からなるものであり、図5に示すように、ケース部81とリング82を備えている。リング82は、ケース部81の前端側に形成された円柱状の筒であり、その前端側には60度間隔で6つの突起部821が形成されている。この突起部821は、リング82とフランジFLの接続に用いられる。例えば、突起部821を金属部7の穴部73に挿入したのちに、その突出部分を凹部62に収納するように折り曲げることで、リング82とフランジFLとを固定することが可能となる。折り曲げられた突起部821と金属部7の重なり部分にレーザー溶接等をして固定を強化するとなおよい。   A base 8 is disposed on the rear end side of the flange FL. The base 8 is made of a conductive material such as stainless steel, iron, nickel, or aluminum, for example, and includes a case portion 81 and a ring 82 as shown in FIG. The ring 82 is a cylindrical tube formed on the front end side of the case portion 81, and six protrusions 821 are formed on the front end side at intervals of 60 degrees. This protrusion 821 is used to connect the ring 82 and the flange FL. For example, the ring 82 and the flange FL can be fixed by inserting the protrusion 821 into the hole 73 of the metal portion 7 and then bending the protruding portion so as to be accommodated in the recess 62. It is even better to strengthen the fixing by performing laser welding or the like on the overlapping portion of the bent protrusion 821 and the metal portion 7.

ベース8の内部には、図6に示すように絶縁性の筐体として樹脂ケースRCが配置されている。樹脂ケースRCの内部にはさらに点灯回路LCが配置されている。この点灯回路LCは、トランスやコンデンサなどの回路素子で構成された放電ランプを始動および安定点灯させるための回路であり、始動点灯回路IGと安定点灯回路BLで構成されている。始動点灯回路IGはイグナイタと呼ばれる回路であり、始動時に10kV以上の高圧パルスを放電ランプに供給することで、放電を開始させる。本実施形態では、始動点灯回路IGは始動時に正極性の高圧パルスを発生させる。「正極性の高圧パルス」とは、図7に示すような印加直後のパルスが正側に発生するパルスのことである。パルスの正負はトランスの巻き方向によって変更が可能である。安定点灯回路BLはバラストと呼ばれる回路であり、安定点灯時に放電ランプに定格電力を供給することで点灯を維持する。この安定点灯回路BLは安定時は約25W、始動直後は安定時電力に対して2倍以上である約55Wになるように点灯制御される。   Inside the base 8, as shown in FIG. 6, a resin case RC is disposed as an insulating casing. A lighting circuit LC is further arranged inside the resin case RC. The lighting circuit LC is a circuit for starting and stably lighting a discharge lamp composed of circuit elements such as a transformer and a capacitor, and includes a starting lighting circuit IG and a stable lighting circuit BL. The start lighting circuit IG is a circuit called an igniter, and starts discharge by supplying a high pressure pulse of 10 kV or more to the discharge lamp at the start. In the present embodiment, the start lighting circuit IG generates a positive high voltage pulse at the start. The “positive high-voltage pulse” is a pulse generated on the positive side immediately after application as shown in FIG. The sign of the pulse can be changed depending on the winding direction of the transformer. The stable lighting circuit BL is a circuit called a ballast, and maintains lighting by supplying rated power to the discharge lamp during stable lighting. The stable lighting circuit BL is controlled to be about 25 W when stable and about 55 W, which is twice or more as much as stable power immediately after starting.

これら回路等の電気的な接続の一例について説明すると、始動点灯回路IGの入力側は、バッテリー等の直流電源DSと接続され、出力側は安定点灯回路BLの入力側と接続される。その際、直流電源DSのマイナス側はベース8とも接続されている。つまり、ベース8はグランド接続(接地)されている。ベース8は金属部7と電気的に繋がっているので、ポッチ部76もグランド接続されていることになる。さらに、金属部7は突片部71を介して金属バンド5と電気的に繋がっているので、金属バンド5もグランド接続されていることになる。安定点灯回路BLの出力側は、リード線24およびサポートワイヤ25と接続される。   An example of the electrical connection of these circuits will be described. The input side of the starting lighting circuit IG is connected to a DC power source DS such as a battery, and the output side is connected to the input side of the stable lighting circuit BL. At that time, the negative side of the DC power source DS is also connected to the base 8. That is, the base 8 is grounded (grounded). Since the base 8 is electrically connected to the metal part 7, the potch part 76 is also grounded. Furthermore, since the metal part 7 is electrically connected to the metal band 5 via the protruding piece part 71, the metal band 5 is also grounded. The output side of the stable lighting circuit BL is connected to the lead wire 24 and the support wire 25.

ここで、外管の内部にアルゴンを封入し、ポッチ部および金属バンドをグランド接続したランプ(ランプ1)と、グランド接続していないランプ(ランプ2)をリフレクタに搭載し、図7に示す正極性の高圧パルスを印加して始動させる試験を行った。また、外管の内部に窒素を封入し、ポッチ部および金属バンドをグランド接続したランプ(ランプ3)と、グランド接続していないランプ(ランプ4)をリフレクタに搭載し、同様の正極性の高圧パルスを印加して始動させる試験を行った。その結果を図8に示す。   Here, a lamp (lamp 1) in which argon is sealed inside the outer tube and the potch portion and the metal band are connected to ground and a lamp (lamp 2) that is not connected to ground are mounted on the reflector, and the positive electrode shown in FIG. A test was started by applying a high-pressure pulse of the property. In addition, a lamp (lamp 3) in which nitrogen is sealed inside the outer tube and the potch part and metal band are connected to ground and a lamp (lamp 4) that is not connected to ground are mounted on the reflector, and the same positive polarity high pressure A test was started by applying a pulse. The result is shown in FIG.

結果から、ランプ1はノイズが発生せず、始動性も良好であるのに対し、ランプ2は始動性が良好であるが、ノイズが発生することがわかる。ランプ3はノイズが発生しないが、ランプ4よりも始動電圧が大きく上昇して始動性が悪化したのに対し、ランプ4は始動性が良好であるが、ノイズが発生することがわかる。つまり、ノイズの発生を抑制しつつ、始動性も良好であったのは、ランプ1だけであった。   From the results, it can be seen that the lamp 1 does not generate noise and has good startability, whereas the lamp 2 has good startability but generates noise. Although the lamp 3 does not generate noise, the starting voltage is significantly higher than that of the lamp 4 and the starting performance is deteriorated. On the other hand, the lamp 4 has good starting performance but noise is generated. That is, only the lamp 1 has good startability while suppressing the generation of noise.

ランプ1およびランプ3において、ノイズが抑制されたのは、ポッチ部をグランド接続にすることで、それに接触するリフレクタもグランド接続されて、そのリフレクタにより点灯中にバーナーから発生するノイズが軽減されるためである。ランプ1、ランプ2およびランプ4において、始動性が良好であったのは、始動時に外管内で誘電体バリア放電が広範囲で発生したためと考えられる。反対に、ランプ3において始動性が悪化したのは、金属バンドがグランドに接続されることで、始動時に外管内で生じる誘電体バリア放電が金属バンドに向かって発生してしまい、誘電体バリア放電が広がらず、補助電極効果が弱くなったためと考えられる。結果的に、ランプ3はランプ4よりも絶縁破壊電圧が約2kVも上昇していた。注目すべきは、ランプ3と同様に金属バンドをグランド接続しているにもかかわらず、ランプ1は始動性が良好であった点である。ランプ1の絶縁破壊電圧は、ランプ2に対して約0.2kV上昇した程度であった。この理由は定かでないが、外管内にアルゴンを封入した場合には、金属バンドをグランド接続しても始動性に影響が生じにくいといえる。   In the lamp 1 and the lamp 3, the noise is suppressed by connecting the potch portion to the ground so that the reflector that contacts the ground is also connected to the ground, and the noise generated from the burner during lighting is reduced by the reflector. Because. The reason why the startability was good in the lamp 1, the lamp 2 and the lamp 4 is considered to be that a wide range of dielectric barrier discharge occurred in the outer tube at the start. On the contrary, the startability of the lamp 3 is deteriorated because the metal band is connected to the ground, so that the dielectric barrier discharge generated in the outer tube at the start is generated toward the metal band, and the dielectric barrier discharge is caused. This is probably because the auxiliary electrode effect was weakened. As a result, the breakdown voltage of the lamp 3 was higher than that of the lamp 4 by about 2 kV. It should be noted that the startability of the lamp 1 was good despite the metal band being connected to the ground in the same manner as the lamp 3. The breakdown voltage of the lamp 1 was about 0.2 kV higher than that of the lamp 2. The reason for this is not clear, but when argon is sealed in the outer tube, it can be said that startability is hardly affected even if the metal band is grounded.

次に、大気、ネオン、クリプトン、キセノンを封入したランプについて同様の試験を行った。その結果を図9に示す。結果からわかるように、始動時に誘電体バリア放電が発生しにくい大気を封入したランプ6を除けば、図8のアルゴンを封入した場合と同様の結果であった。ただし、ネオン、クリプトン、キセノンを封入したランプ7、9、11では、金属バンドをグランド接続していないそれぞれのランプ8、10、12のときと比較して、絶縁開始電圧が約1.0kV上昇した。したがって、アルゴンは特に効果的である結果となった。   Next, a similar test was performed on a lamp enclosing air, neon, krypton, and xenon. The result is shown in FIG. As can be seen from the results, the results were the same as those obtained when argon was sealed in FIG. 8 except for the lamp 6 filled with the atmosphere in which dielectric barrier discharge was difficult to occur at the start. However, in the lamps 7, 9, and 11 enclosing neon, krypton, and xenon, the insulation start voltage is increased by about 1.0 kV compared to the lamps 8, 10, and 12 in which the metal band is not connected to the ground. did. Therefore, argon has resulted in being particularly effective.

次に、アルゴンと窒素の混合ガスについて同様の試験を行った。その結果を図10に示す。図10は、アルゴンと窒素の混合ガスにおいて、アルゴン比率を変えたときの絶縁破壊電圧の変化について説明するための図である。なお、比率は、分圧比(モル比)である。   Next, a similar test was performed on a mixed gas of argon and nitrogen. The result is shown in FIG. FIG. 10 is a diagram for explaining a change in dielectric breakdown voltage when the argon ratio is changed in a mixed gas of argon and nitrogen. The ratio is a partial pressure ratio (molar ratio).

結果からわかるように、アルゴン比率が高くなるほど、絶縁破壊電圧の上昇が小さく、すなわち始動性がよい。ただし、アルゴン比率が20%よりも低いと絶縁破壊電圧が高い傾向があるので、アルゴン比率は20%以上であるのが望ましい。さらに、アルゴン比率は、絶縁破壊電圧の上昇を0.5kV以下に抑制可能な80%以上であるのが望ましい。なお、クリプトン、キセノンなどとの混合ガスでも同様の結果である。   As can be seen from the results, the higher the argon ratio, the smaller the increase in dielectric breakdown voltage, that is, the startability is better. However, since the breakdown voltage tends to be high when the argon ratio is lower than 20%, the argon ratio is desirably 20% or more. Furthermore, the argon ratio is desirably 80% or more that can suppress the increase of the dielectric breakdown voltage to 0.5 kV or less. Similar results are obtained with a mixed gas such as krypton or xenon.

この実施形態では、金属部7のポッチ部76をグランドに接続したことで、ランプを灯具に搭載したときにポッチ部76が金属製のリフレクタと接触して、リフレクタがグランド接続されるためノイズを抑制することができる。また、外管4の内部にアルゴンまたはアルゴンを20%以上、望ましくは80%以上含むような、アルゴンを主体とするガスを封入したことで、金属バンド5がグランド接続され、かつバーナーBNに始動時に正極性の高圧パルスを印加するようにしても、始動性を良好にすることができる。つまり、金属部7と一体形成された突片部71により金属バンド5を保持するという簡略化された構造を採用しながら、始動性を良好に保つことができる。   In this embodiment, since the potch 76 of the metal part 7 is connected to the ground, the potch 76 comes into contact with the metal reflector when the lamp is mounted on the lamp, and the reflector is connected to the ground. Can be suppressed. In addition, argon gas containing mainly 20% or more, preferably 80% or more of argon is enclosed in the outer tube 4, so that the metal band 5 is grounded and the burner BN is started. Even if a positive high-pressure pulse is sometimes applied, the startability can be improved. That is, it is possible to maintain good startability while adopting a simplified structure in which the metal band 5 is held by the protruding piece portion 71 integrally formed with the metal portion 7.

また、フランジFLを樹脂部6と金属部7とで構成し、樹脂部6をフランジFLの縁に形成し、金属部7を樹脂部6に埋め込み形成したことで、リフレクタに搭載した場合に、リフレクタに露出するのはほぼ金属部7のみとなり、樹脂部6に発光部11から紫外線がほとんど照射されなくなるため、樹脂部6の劣化によってガス等が発生し、レンズが曇る現象を抑制することができる。また、周縁が樹脂であるので、製造が容易で、かつ寸法精度、強度が高いフランジFLを実現することができる。   Further, when the flange FL is composed of the resin part 6 and the metal part 7, the resin part 6 is formed on the edge of the flange FL, and the metal part 7 is embedded in the resin part 6, when mounted on the reflector, Only the metal part 7 is exposed to the reflector, and the resin part 6 is hardly irradiated with ultraviolet rays from the light-emitting part 11. Therefore, the phenomenon that the lens is fogged due to deterioration of the resin part 6 is suppressed. it can. Further, since the peripheral edge is made of resin, it is possible to realize a flange FL that is easy to manufacture and has high dimensional accuracy and strength.

(第2の実施形態)
図11は、第2の実施形態の放電ランプ装置について説明するための図、図12は、第2の実施形態の放電ランプ装置について説明するための断面図である。この第2の実施形態の各部について、第1の実施形態の放電ランプ装置の各部と同一部分は同一符号で示し、その説明を省略する。
(Second Embodiment)
FIG. 11 is a diagram for explaining the discharge lamp device of the second embodiment, and FIG. 12 is a cross-sectional view for explaining the discharge lamp device of the second embodiment. About each part of this 2nd Embodiment, the same part as each part of the discharge lamp apparatus of 1st Embodiment is shown with the same code | symbol, and the description is abbreviate | omitted.

放電ランプ装置は、リフレクタ91、レンズ構成体92および放電ランプDLとで構成されている。   The discharge lamp device includes a reflector 91, a lens structure 92, and a discharge lamp DL.

リフレクタ91は、ステンレス等の導電性の材料からなるものであり、図13に示すようにネック部911と反射部912とで構成されている。ネック部911の内部形状は段差状となっており、すなわちネック部911の内部には形状の変化する空間913が形成されている。また、ネック部911の後端側に位置する段差部分には接触面914が形成されている。さらに、接触面914よりも後端側のネック部911の内部には、3つの係止片915が形成されている。反射部912は、ネック部911の前端側と連続的に形成されており、その内部には、空間913と連通するように空間916が形成されている。   The reflector 91 is made of a conductive material such as stainless steel and includes a neck portion 911 and a reflecting portion 912 as shown in FIG. The internal shape of the neck portion 911 is stepped, that is, a space 913 whose shape changes is formed inside the neck portion 911. Further, a contact surface 914 is formed at a step portion located on the rear end side of the neck portion 911. Further, three locking pieces 915 are formed inside the neck portion 911 on the rear end side with respect to the contact surface 914. The reflection portion 912 is formed continuously with the front end side of the neck portion 911, and a space 916 is formed therein so as to communicate with the space 913.

レンズ構成体92は、レンズ921およびレンズ保持部922とで構成されており、リフレクタ91の開口部分に配置されている。レンズ921は、リフレクタ91の開口から出た光を入光面923から入光させ、出光面924から出光させるレンズである。レンズ92の形状は、所望の配光に合わせて種々変更が可能である。   The lens structure 92 includes a lens 921 and a lens holding portion 922, and is disposed in the opening portion of the reflector 91. The lens 921 is a lens that allows light emitted from the opening of the reflector 91 to enter the light incident surface 923 and exit from the light exit surface 924. The shape of the lens 92 can be variously changed according to a desired light distribution.

放電ランプDLは、第1の実施形態で説明したランプであり、バーナーBN、特に発光部11が空間913に配置されるように、リフレクタ91と接続されている。   The discharge lamp DL is the lamp described in the first embodiment, and is connected to the reflector 91 so that the burner BN, in particular, the light emitting unit 11 is disposed in the space 913.

この放電ランプDLとリフレクタ91の接続を、図14を参照して説明すると、まずは(a)のように、3つの係止片915とフランジFLの3つの切り欠き部74を合致させながら、樹脂部6の3つのポッチ部76がネック部911の接触面914と接触するまで放電ランプDLを移動させる。次に、スリーブ3の位置が図において下方にくるよう、管軸を中心にα度(例えば20度)、放電ランプDLを回転させる。すると、(b)のように、フランジFLの樹脂部6が接触面914と3つの係止片915の間に狭持されるようになり、リフレクタ91への放電ランプDLの搭載が完了する。   The connection between the discharge lamp DL and the reflector 91 will be described with reference to FIG. 14. First, as shown in FIG. 14A, while the three locking pieces 915 and the three notches 74 of the flange FL are matched, the resin The discharge lamp DL is moved until the three potty portions 76 of the portion 6 come into contact with the contact surface 914 of the neck portion 911. Next, the discharge lamp DL is rotated around the tube axis by α degrees (for example, 20 degrees) so that the position of the sleeve 3 is downward in the drawing. Then, as shown in (b), the resin portion 6 of the flange FL is sandwiched between the contact surface 914 and the three locking pieces 915, and the mounting of the discharge lamp DL on the reflector 91 is completed.

この状態では、ポッチ部76がネック部911の接触面914と接触しているため、グランド接続されているポッチ部76により、リフレクタ91もグランド接続される。リフレクタ91がグランド接続になると、始動時、放電ランプに高圧パルスが印加され、バーナーBNからノイズが発生しても、そのノイズはリフレクタにより軽減される。また、外管4にはアルゴンを封入しているので、始動時にランプに正極性の高圧パルスを印加しても、放電開始電圧の上昇が抑制され、始動性を良好に保つことができる。   In this state, since the potch portion 76 is in contact with the contact surface 914 of the neck portion 911, the reflector 91 is also grounded by the potch portion 76 that is grounded. When the reflector 91 is connected to the ground, a high-pressure pulse is applied to the discharge lamp at the start, and even if noise is generated from the burner BN, the noise is reduced by the reflector. Since the outer tube 4 is filled with argon, even if a positive high-voltage pulse is applied to the lamp at the time of starting, an increase in the discharge starting voltage is suppressed, and the startability can be kept good.

また、図14(b)からわかるように、リフレクタ91の開口から放電ランプDLを見ると、フランジFLのパーツのうち確認できるのは金属部7だけである。すなわち、直径がR(例えば、26mm)である空間914には、ほとんど樹脂部6は露出していない。したがって、この状態では、放電ランプDLを点灯しても発光部11から発せられる紫外線は樹脂部6にはほとんど照射されないので、樹脂部6の劣化によってガス等が発生し、レンズ921の入光面923が曇るなどの不具合を抑制することができる。なお、樹脂部6の成形幅を変化させたランプを同様にリフレクタに保持させ点灯させたところ、多少であれば空間914に樹脂部6が露出していてもレンズ921が白化するようなことはなかった。このことから、本発明は空間914に樹脂部6が露出していない状態に限定して解釈されるべきではないといえる。   As can be seen from FIG. 14B, when the discharge lamp DL is viewed from the opening of the reflector 91, only the metal portion 7 can be confirmed among the parts of the flange FL. That is, the resin part 6 is hardly exposed in the space 914 whose diameter is R (for example, 26 mm). Therefore, in this state, even when the discharge lamp DL is turned on, the ultraviolet rays emitted from the light emitting part 11 are hardly irradiated to the resin part 6, so that gas or the like is generated due to deterioration of the resin part 6, and the light incident surface of the lens 921 Problems such as clouding of 923 can be suppressed. In addition, when the lamp with the molding width of the resin portion 6 changed is similarly held by the reflector and turned on, the lens 921 may be whitened even if the resin portion 6 is exposed to the space 914. There wasn't. From this, it can be said that the present invention should not be construed as being limited to the state in which the resin portion 6 is not exposed in the space 914.

この樹脂部6は、樹脂成形によって形成可能であり、寸法精度が優れているため、接触面914と係止片915の間に寸法的に嵌めることができなかったり、隙間が生じて保持が不十分となったりすることはない。また、樹脂部6は強度も優れているため、回動動作や着脱動作を繰り返してもフランジFLが変形したりすることはない。   Since the resin portion 6 can be formed by resin molding and has excellent dimensional accuracy, the resin portion 6 cannot be dimensionally fitted between the contact surface 914 and the locking piece 915, or a gap is generated and is not retained. There will never be enough. Moreover, since the resin part 6 is excellent in strength, the flange FL will not be deformed even if the rotating operation and the attaching / detaching operation are repeated.

この発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。   Although several embodiments of the present invention have been described, these embodiments are presented as examples and are not intended to limit the scope of the invention. These novel embodiments can be implemented in various other forms, and various omissions, replacements, and changes can be made without departing from the scope of the invention. These embodiments and modifications thereof are included in the scope and gist of the invention, and are included in the invention described in the claims and the equivalents thereof.

例えば、放電ランプは図15のように点灯始動回路と一体のランプ、図16のように点灯始動回路も安定始動回路も一体でないランプにも適用できる。   For example, the discharge lamp can be applied to a lamp integrated with a lighting start circuit as shown in FIG. 15, and a lamp where the lighting start circuit and the stable start circuit are not integrated as shown in FIG.

内管1の表面に、導電性被膜を設けてもよい。導電性の被膜を形成することで、さらに始動性を改善することができる。特に、金属箔21が封着された封止部12の表面に導電性被膜を設けるのが望ましい。導電性の被膜としては、スズの酸化物、インジウムの酸化物、亜鉛の酸化物、インジウムとスズの酸化物であるITOなどを使用することができる。   A conductive film may be provided on the surface of the inner tube 1. By forming a conductive film, startability can be further improved. In particular, it is desirable to provide a conductive film on the surface of the sealing portion 12 to which the metal foil 21 is sealed. As the conductive film, tin oxide, indium oxide, zinc oxide, ITO which is an oxide of indium and tin, or the like can be used.

フランジFLは図15のように、樹脂部6の前端側に金属部7として金属のカバーを設けるような形態であってもよい。また、樹脂部6を使用せず、金属部7のみで構成するようにしてもよい。   As shown in FIG. 15, the flange FL may have a form in which a metal cover is provided as the metal portion 7 on the front end side of the resin portion 6. Moreover, you may make it comprise only the metal part 7 without using the resin part 6. FIG.

バーナーBNの保持は、図16のように、フランジFLの前端側に突出した突片部71により、行うようにしてもよい。また、図15のように、金属バンド5に突片部51を形成し、突片部51と金属部7とを溶接するようにしてもよい。   As shown in FIG. 16, the burner BN may be held by a projecting piece 71 protruding to the front end side of the flange FL. Further, as shown in FIG. 15, the protruding piece 51 may be formed on the metal band 5 and the protruding piece 51 and the metal portion 7 may be welded.

リフレクタのグランド接続は、ポッチ部76を介す以外の方法で行ってもよい。すなわち、接触部は、ポッチ部76に限定されない。例えば、フランジFLの後端側の表面に露出するように金属部7と一体形成した金属片を設け、リフレクタへの取り付け状態においてその金属片が係止片915と接触するようにしてもよい。また、フランジFLの側壁の表面に露出するように金属部7と一体形成した金属片を設け、リフレクタへの取り付け状態においてその金属片がネック部911の内側面と接触するようにしてもよい。また、ベース8とリフレクタを直接的に接触させたり、ベース8に金属パーツを設け、その金属パーツをリフレクタと接触させるようにしてもよい。要するに、グランド接続されている放電ランプの何れかの金属パーツを利用してリフレクタがグランド接続される構造であればよい。また、ベース8のグランド接続は、シールドメッシュを備えたケーブルをコネクタ83に接続することで行ってもよい。   The ground connection of the reflector may be performed by a method other than via the potch portion 76. That is, the contact portion is not limited to the potch portion 76. For example, a metal piece integrally formed with the metal portion 7 may be provided so as to be exposed on the rear end surface of the flange FL, and the metal piece may come into contact with the locking piece 915 when attached to the reflector. Further, a metal piece integrally formed with the metal portion 7 may be provided so as to be exposed on the surface of the side wall of the flange FL, and the metal piece may come into contact with the inner side surface of the neck portion 911 when attached to the reflector. Further, the base 8 and the reflector may be brought into direct contact, or a metal part may be provided on the base 8 and the metal part may be brought into contact with the reflector. In short, any structure may be used as long as the reflector is grounded by using any metal part of the discharge lamp that is grounded. Further, the ground connection of the base 8 may be performed by connecting a cable having a shield mesh to the connector 83.

BN バーナー
1 内管
11 発光部
4 外管
5 金属バンド
FL フランジ
6 樹脂部
7 金属部
76 ポッチ部
BN burner 1 Inner tube 11 Light emitting portion 4 Outer tube 5 Metal band FL Flange 6 Resin portion 7 Metal portion 76 Potch portion

Claims (3)

発光部を有する内管、前記発光部を覆うように設けられた外管、を備えたバーナーと、記バーナーを保持可能なフランジと、を具備し、前記フランジがリフレクタに保持される放電ランプであって、
前記フランジは、前記発光部が前記フランジの前端側に位置するように、前記バーナーを保持し、
前記フランジは金属部を備え、前記金属部は、導電性を有する前記リフレクタに接触可能な接触部を備え、
前記バーナーは、前記内管の表面に設けられた導電性被膜と、前記外管の外面に沿うように装着された金属バンドを備え、前記金属バンドは前記金属部と電気的に接続されており、
前記外管内にはアルゴンまたはアルゴンを20%以上含む混合ガスが封入され、
前記金属バンドおよび前記接触部は、電気的にグランドに接続され、
前記バーナーには始動時に正極性の高圧パルスが供給されることを特徴とする放電ランプ。
Comprising an inner tube having a light emitting portion, an outer tube provided to cover the light emitting portion, a burner and a flange that can hold the previous SL burner, a discharge lamp in which the flange is held in the reflector Because
The flange holds the burner so that the light emitting part is located on the front end side of the flange,
The flange includes a metal portion, and the metal portion includes a contact portion that can contact the reflector having conductivity ,
The burner includes a conductive coating provided on the surface of the inner tube and a metal band mounted along the outer surface of the outer tube , and the metal band is electrically connected to the metal part. ,
The outer tube is filled with argon or a mixed gas containing 20% or more of argon,
The metal band and the contact portion are electrically connected to ground,
A discharge lamp characterized in that a positive high-pressure pulse is supplied to the burner at the time of starting.
発光部を有する内管、前記発光部を覆うように設けられた外管、を備えたバーナーと、記バーナーを保持可能なフランジと、前記フランジを保持可能な導電性のベースと、前記ベース内に設けられた点灯回路と、を具備し、前記フランジがリフレクタに保持される放電ランプであって、
前記フランジは、前記発光部が前記フランジの前端側に位置するように、前記バーナーを保持し、
前記フランジは金属部を備え、
前記金属部または前記ベースは、導電性を有する前記リフレクタに接触可能な接触部を備え、
前記バーナーは、前記内管の表面に設けられた導電性被膜と、前記外管の外面に沿うように装着された金属バンドを備え、前記金属バンドは前記金属部と電気的に接続されており、
前記外管内にはアルゴンまたはアルゴンを20%以上含む混合ガスが封入され、
前記金属バンドおよび前記接触部は、前記ベースを介して、前記点灯回路と電気的にグランドになるように接続され、
前記点灯回路は始動時に正極性の高圧パルスを前記バーナーに供給することを特徴とする放電ランプ。
Inner tube having a light emitting portion, an outer tube provided to cover the light emitting portion, a burner and a flange that can hold the previous SL burners, and the base of possible conductive holding said flange, said base A discharge lamp having a lighting circuit provided therein, wherein the flange is held by a reflector,
The flange holds the burner so that the light emitting part is located on the front end side of the flange,
The flange includes a metal portion;
The metal part or the base includes a contact part capable of contacting the reflector having conductivity ,
The burner includes a conductive coating provided on the surface of the inner tube and a metal band mounted along the outer surface of the outer tube , and the metal band is electrically connected to the metal part. ,
The outer tube is filled with argon or a mixed gas containing 20% or more of argon,
The metal band and the contact portion are connected to the lighting circuit through the base so as to be electrically grounded,
The discharge lamp is characterized in that the lighting circuit supplies a positive high-pressure pulse to the burner at the time of starting.
発光部を有する内管、前記発光部を覆うように設けられた外管、を備えたバーナーと、記バーナーを保持可能なフランジと、を備えた放電ランプと、
後端側に前記フランジと接触する接触面を有するネック部と、前記ネック部の前端側と連続するように形成された反射部と、前記ネック部および前記反射部の内部を連通するように形成された空間と、を備えたフレクタと、を具備する放電ランプ装置であって、
前記フランジは、前記発光部が前記フランジの前端側に位置するように、前記バーナーを保持し、
前記フランジは金属部を備え、前記金属部は前記接触面と接触する接触部を備え、前記フランジは前記接触部が前記ネック部と接触するように、導電性を有する前記リフレクタに保持され、
前記バーナーは、前記内管の表面に設けられた導電性被膜と、前記外管の外面に沿うように装着された金属バンドを備え、前記金属バンドは前記金属部と電気的に接続されており、
前記外管内にはアルゴンまたはアルゴンを20%以上含む混合ガスが封入され、
前記金属バンドおよび前記リフレクタは、前記金属部を介して電気的にグランドに接続され、
前記バーナーには始動時に正極性の高圧パルスが供給されることを特徴とする放電ランプ装置。
Inner tube having a light emitting portion, an outer tube provided to cover the light emitting portion, a burner and a discharge lamp and a flange that can hold the previous SL burner,
A neck portion having a contact surface in contact with the flange on the rear end side, a reflection portion formed so as to be continuous with the front end side of the neck portion, and formed so as to communicate with the inside of the neck portion and the reflection portion a discharge lamp device comprising a re Furekuta, a with a space, a,
The flange holds the burner so that the light emitting part is located on the front end side of the flange,
Said flange comprises a metal portion, the metal portion includes a contact portion in contact with the contact surface, the flange is such that the contact portion is in contact with the neck portion, it is held in the reflector having conductivity,
The burner includes a conductive coating provided on the surface of the inner tube and a metal band mounted along the outer surface of the outer tube , and the metal band is electrically connected to the metal part. ,
The outer tube is filled with argon or a mixed gas containing 20% or more of argon,
The metal band and the reflector are electrically connected to the ground through the metal part,
A discharge lamp device, wherein a positive high-pressure pulse is supplied to the burner at the time of starting.
JP2011160855A 2011-07-22 2011-07-22 Discharge lamp and discharge lamp device Expired - Fee Related JP5818225B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011160855A JP5818225B2 (en) 2011-07-22 2011-07-22 Discharge lamp and discharge lamp device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011160855A JP5818225B2 (en) 2011-07-22 2011-07-22 Discharge lamp and discharge lamp device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013026069A JP2013026069A (en) 2013-02-04
JP5818225B2 true JP5818225B2 (en) 2015-11-18

Family

ID=47784176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011160855A Expired - Fee Related JP5818225B2 (en) 2011-07-22 2011-07-22 Discharge lamp and discharge lamp device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5818225B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015028640A1 (en) * 2013-08-30 2015-03-05 Koninklijke Philips N.V. Electrical gas-discharge lamp with discharge-coupled active antenna

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5447926B2 (en) * 2008-12-17 2014-03-19 株式会社小糸製作所 Vehicle headlamp
EP2405464A4 (en) * 2009-03-06 2014-09-17 Harison Toshiba Lighting Corp Vehicle discharge lamp, vehicle discharge lamp device, lighting circuit combined type vehicle discharge lamp device, and lighting circuit
DE102009015572A1 (en) * 2009-03-30 2010-10-07 Osram Gesellschaft mit beschränkter Haftung High pressure discharge lamp
JP5428957B2 (en) * 2009-05-13 2014-02-26 東芝ライテック株式会社 Discharge lamp for vehicle and discharge lamp device for vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013026069A (en) 2013-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4134793B2 (en) Light source device
JP2008159509A (en) Discharge lamp device
JP5573959B2 (en) Discharge lamp device
JP2011077035A (en) High-pressure discharge lamp with capacitive starting aid body
WO2012176493A1 (en) Mercury-free metal halide lamp for vehicle and metal halide lamp device
WO2010041484A1 (en) Light source device
JP5818225B2 (en) Discharge lamp and discharge lamp device
JP5888607B2 (en) Metal halide lamp
JP2004146097A (en) Lamp with reflecting mirror and image projector
JP4755024B2 (en) Discharge lamp and discharge lamp device
JP2016139463A (en) Excimer lamp
JP6331884B2 (en) Discharge lamp and vehicle lamp
JP6733310B2 (en) Discharge lamp for automobile headlight
JP2018185921A (en) Electric discharge lamp
TWI679677B (en) Electric discharge lamp
JP4743307B2 (en) Light source device
JP2010272308A (en) Discharge lamp for vehicle
JP2008004385A (en) Discharge lamp for automobile
JP2012252778A (en) Discharge lamp
JP2013004349A (en) Discharge lamp
JP2013089480A (en) Foil seal lamp
JP2011243387A (en) Discharge lamp
JP2009266767A (en) Discharge lamp, and discharge lamp device
JP2016181438A (en) Discharge lamp
JP2014157670A (en) High pressure discharge lamp

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140606

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20140606

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20140606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150920

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5818225

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees