JP5817902B1 - Vehicle restraint device - Google Patents
Vehicle restraint device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5817902B1 JP5817902B1 JP2014205048A JP2014205048A JP5817902B1 JP 5817902 B1 JP5817902 B1 JP 5817902B1 JP 2014205048 A JP2014205048 A JP 2014205048A JP 2014205048 A JP2014205048 A JP 2014205048A JP 5817902 B1 JP5817902 B1 JP 5817902B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- jig
- restraining
- restraint
- pillar
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Abstract
【課題】車両試験時に車両ピッチング運動の挙動を再現し、特に、車両試験時に生じる車両拘束治具の撓みによる車両試験の計装機器に対する影響を低減できるようにすること。【解決手段】車両拘束装置11は、車両試験装置による車両試験時に生じる車両拘束治具12,82の撓みを吸収する撓み吸収機構90を備える。撓み吸収機構90は、例えば、重力方向の撓みを生じた車両拘束治具12,82と弾性当接する緩衝材900を有する治具受け部901と、この治具受け部901を水平方向または垂直方向に回転可能に支持する支柱部902とを備える。【選択図】図27An object of the present invention is to reproduce the behavior of a vehicle pitching motion at the time of a vehicle test, and in particular, to reduce the influence on the instrumentation device of the vehicle test due to the bending of the vehicle restraint jig generated at the time of the vehicle test. A vehicle restraint device 11 includes a deflection absorbing mechanism 90 that absorbs the deflection of vehicle restraint jigs 12 and 82 that are generated during a vehicle test by the vehicle test device. The bending absorbing mechanism 90 includes, for example, a jig receiving portion 901 having a cushioning material 900 that elastically contacts the vehicle restraining jigs 12 and 82 that have generated bending in the gravity direction, and the jig receiving portion 901 in the horizontal direction or the vertical direction. And a column portion 902 that is rotatably supported. [Selection] Figure 27
Description
本発明は、車両をローラに載せて燃費や排ガス等の試験を行なうシャシダイナモメータ等の車両試験装置において車両を拘束する車両拘束装置に関するものである。 The present invention relates to a vehicle restraint device that restrains a vehicle in a vehicle test apparatus such as a chassis dynamometer that mounts a vehicle on a roller and tests fuel consumption, exhaust gas, and the like.
車両拘束装置として、図33に示すように、チェーンやワイヤロープ101を使用して、ワイヤロープ101の一端側101aを車両102に結合し、他端部101bを床面103上に設けたポール104に結合して、車両102のタイヤ102aをシャシダイナモメータ105のローラ106上に拘束する方式のものがある(例えば、特許文献1,2)。
As a vehicle restraining device, as shown in FIG. 33, a
また、図34(A)(B)に示すように、レール111に沿ってスライド可能に車両拘束装置112を取り付け、この車両拘束装置112のアーム支持部113に設けられたアーム部114の先端部に車体連結用のアダプタ115を設け、このアダプタ115を車両116のシャーシ117に設けたアダプタ挿入部118に挿入することにより車両を拘束する方式のものが開発されている(例えば、特許文献3)。
Further, as shown in FIGS. 34A and 34B, a
実際に路上を走行する車両においては、加減速に応じて各タイヤに加わる垂直荷重が変化するのに対して、シャシダイナモメータを使用した場合は、車両の各自由度を拘束するために垂直荷重が路上走行とは異なる。 In vehicles that actually run on the road, the vertical load applied to each tire changes in response to acceleration and deceleration, whereas when a chassis dynamometer is used, the vertical load is used to constrain each degree of freedom of the vehicle. Is different from driving on the road.
実際の路上走行の場合と、シャシダイナモメータを使用した場合とでは、車両ピッチング運動の相違により垂直荷重の加わり方が異なり試験結果に影響を及ぼす。垂直荷重変化の違いは、車両性能試験精度に悪影響を与えるため車両ピッチング運動の挙動を再現する必要がある。 Depending on the vehicle pitching motion, the vertical load is applied differently between the actual road running and the chassis dynamometer, and the test results are affected. The difference in the vertical load change adversely affects the vehicle performance test accuracy, so it is necessary to reproduce the behavior of the vehicle pitching motion.
図33に示したチェーンやワイヤロープ101を使用した場合には、これらチェーンやワイヤロープ101により車両102のタイヤ102aをローラ106に押し付けるために前記車両ピッチング運動の挙動を再現するのが難しかった。
When the chain or
これに対して、特許文献3の車両拘束装置は、レール111に沿ってスライド可能に取り付けられた車両拘束装置112の連結用のアダプタ115を車両116のシャーシ117に設けたアダプタ挿入部118に挿入して車両を拘束するものであり、特許文献1,2のように、車両のタイヤをチェーンやワイヤロープ101でローラに押し付けることがないので、前記車両ピッチング運動の挙動を再現することが容易であるという利点がある反面、次に述べるような課題があった。
(1)前記アダプタ挿入部は、一般的に車両の底部のサイドシルに設けられており、サイドシルを有しない車両においては適用が困難である。サイドシルを有しない車両においては、アダプタ挿入部を設けたアタッチメントを車両の底部に取り付ける必要がある。
(2)前記アダプタ挿入部は、安全面から高剛性を要求されるが、車両全体からみるとサイドシルは、必ずしも高剛性部分ではない。
(3)サイドシルの位置は、車両の車両重心点位置ではなく、従って、車両の車両重心点位置を拘束していないために路上走行の車両ピッチング運動挙動と異なったものになる。
本発明は、上記課題を解決するために成されたものである。
On the other hand, in the vehicle restraint device of Patent Document 3, the
(1) The adapter insertion portion is generally provided on a side sill at the bottom of the vehicle, and is difficult to apply in a vehicle having no side sill. In a vehicle having no side sill, it is necessary to attach an attachment provided with an adapter insertion portion to the bottom of the vehicle.
(2) The adapter insertion portion is required to have high rigidity in terms of safety, but the side sill is not necessarily a high rigidity portion when viewed from the entire vehicle.
(3) The position of the side sill is not the vehicle center-of-gravity point position of the vehicle. Therefore, the position of the vehicle center-of-gravity point of the vehicle is not constrained.
The present invention has been made to solve the above problems.
本発明の車両拘束装置は、両試験装置のローラ上に載せられた車両を拘束する車両拘束装置であって、前記車両と床面上のポールとを連結する車両拘束治具と、前記車両試験装置による車両試験時に生じる前記車両拘束治具の撓みを吸収する撓み吸収機構とを備え、前記撓み吸収機構は、重力方向の撓みを生じた前記車両拘束治具と弾性当接する緩衝材を有する治具受け部と、この治具受け部を水平方向または垂直方向に回転可能に支持する支柱部とを備える。
また、本発明の車両拘束装置の他の態様は、車両試験装置のローラ上に載せられた車両を拘束する車両拘束装置であって、一端側が前記車両の左右のシートベルト固定ピラーに結合される一方で他端側が床面上の左右のポールに結合される一対の車両拘束治具と、前記車両試験装置による車両試験時に生じる前記車両拘束治具の撓みを吸収する撓み吸収機構とを備える。
The vehicle restraint device of the present invention is a vehicle restraint device that restrains a vehicle placed on the rollers of both test devices, the vehicle restraint jig that connects the vehicle and a pole on the floor, and the vehicle test. A bending absorbing mechanism that absorbs the bending of the vehicle restraining jig that occurs during a vehicle test by the apparatus , and the bending absorbing mechanism includes a cushioning material that elastically contacts the vehicle restraining jig that has caused the bending in the gravitational direction. A tool receiving portion and a support column portion that rotatably supports the jig receiving portion in the horizontal direction or the vertical direction are provided.
Another aspect of the vehicle restraint device of the present invention is a vehicle restraint device for restraining a vehicle placed on a roller of a vehicle test device, wherein one end side is coupled to left and right seat belt fixing pillars of the vehicle. On the other hand, the other end side is provided with a pair of vehicle restraining jigs that are coupled to the left and right poles on the floor surface, and a bending absorbing mechanism that absorbs the bending of the vehicle restraining jig that occurs during a vehicle test by the vehicle testing device .
本発明によれば、その性質上、高剛性が要求される車両のシートベルト固定ピラーに車両拘束治具の一端側が結合されることにより、車両ピッチング運動の挙動を再現しながらも、確実、強固に車両を拘束できる。特に、車両試験時に生じる車両拘束治具の撓みによる車両試験の計装機器に対する影響を低減できる。 According to the present invention, the one end side of the vehicle restraining jig is coupled to the seat belt fixing pillar of a vehicle that requires high rigidity due to its nature, so that the behavior of the vehicle pitching motion is reproduced reliably and firmly. The vehicle can be restrained. In particular, it is possible to reduce the influence on the instrumentation device of the vehicle test due to the bending of the vehicle restraining jig that occurs during the vehicle test.
本発明の車両拘束装置を説明する前に、本発明の車両拘束装置を使用する車両について簡単に説明する。 Before describing the vehicle restraint device of the present invention, a vehicle using the vehicle restraint device of the present invention will be briefly described.
図1(A)(B)は、本発明の車両拘束装置を使用する車両1の略示的側面図と略示的平面図である。
1A and 1B are a schematic side view and a schematic plan view of a
車両1は、ドアサイドにシートベルト(図示省略)を取り付けるシートベルト固定ピラー2を備えている。
The
図1(C)に示すように、シートベルト固定ピラー2の上,下端部には、複数のネジ3によって上,下のシートベルト固定部4,5が取り付けられている。これら上,下のシートベルト固定部4,5にシートベルトの上,下端が取り付けられる。なお、図1(A)と(B)において、6は、車両重心点位置を示す。
As shown in FIG. 1C, upper and lower seat
[第1実施形態]
図2(A)(B)は、第1実施形態の車両拘束装置11を使用した車両1の略示的側面図と略示的平面図である。
[First Embodiment]
2A and 2B are a schematic side view and a schematic plan view of the
車両拘束装置11は、シャシダイナモメータのローラ7上にタイヤ8を載せた車両1の左右のシートベルト固定ピラー2に一端側が結合され、他端側が床面9上の左右のポール10に結合される一対の車両拘束治具12,12を備える。
The
車両拘束治具12,12は、鋼板等の機械的強度に優れた素材により板材や鋼管材など、車両の前後移動を拘束するために必要な引張強度と圧縮強度を備えた材質により形成されている。車両拘束治具12,12は、車長に合わせてその長さを調整可能なターンバックル等の長さ調整機構13を一端側に備えている。また、左右一対の車両拘束治具12,12の長さ方向の中央部には両者を連結するタイロッド14が設けられている。タイロッド14は、長さ方向の中央部に車両拘束治具12,12の間隔を車幅に合わせて調整するためのターンバックル等の長さ調整機構15を備えている。
The vehicle restraining jigs 12 and 12 are made of a material having a tensile strength and a compressive strength necessary for restraining the vehicle from moving back and forth, such as a plate material and a steel pipe material, using a material having excellent mechanical strength such as a steel plate. Yes. The vehicle restraining jigs 12 and 12 are provided with a
車両拘束治具12,12は、長さ方向の一端側が第1リンク機構16を介してシートベルト固定ピラー2に回動可能に結合されているとともに、他端側が第2リンク機構17を介してポール10に回動可能に結合されている。
The vehicle restraining jigs 12, 12 are connected to the seat
図2(A)に示すように、第1リンク機構16は、軸18が車両重心点位置6の近傍に位置するようにシートベルト固定ピラー2の内面2aに取り付けられる。また、第2リンク機構17の軸21も車両重心点位置6と略同じ高さの位置するようにポール10に取り付けられている。尚、車両重心点位置6の近傍とは、車両重心点位置6に極力近づけた位置を云う。
As shown in FIG. 2A, the
図3に示すように、第1リンク機構16は、軸18と、該軸18を回動可能に支持している軸受け部材19と、この軸受け部材19をシートベルト固定ピラー2の内面2aに取り付けるための取り付け部材(以下、ピラー取り付け部材と称する)20と、を備えている。
As shown in FIG. 3, the
そして、第1リンク機構16は、車両拘束治具12,12の長さ方向の一端側を、軸18、軸受け部材19、ピラー取り付け部材20でシートベルト固定ピラー2の内面2aにおいて回動可能に連結している。
And the
ピラー取り付け部材20は、シートベルト固定ピラー2に見合う長板状に形成されていてシートベルト固定部4,5に代えて、シートベルト固定ピラー2の内面2aに取り付けられる。
The
また、第2リンク機構17は、車両拘束治具12の他端側に配置した軸21と、軸受け部材22と、を備えていて、該軸受け部材22を介してポール10に取り付けられている。
Further, the
次に、車両拘束治具12をシートベルト固定ピラー2へ取り付ける方法の一例を図3(A)(B)(C)を参照して説明する。
Next, an example of a method for attaching the
この例においては、先ず、図3(A)に示すように、左右一対の車両拘束治具12,12の一端側を、軸18及び軸受け部材19を介してピラー取り付け部材20の中央部に取り付ける。一方、シートベルト固定ピラー2からシートベルト固定部4,5を取り外す。
In this example, first, as shown in FIG. 3A, one end side of the pair of left and right vehicle restraining jigs 12 and 12 is attached to the center portion of the
そして、図3(B)(C)に示すように、ピラー取り付け部材20をシートベルト固定ピラー2の内面2aに取り付ける。ピラー取り付け部材20のシートベルト固定ピラー2への取り付けは、シートベルト固定ピラー2のネジ穴23とピラー取り付け部材20のネジ穴24を重ね合わせて、これらネジ穴23,24にネジ25を螺合することにより行なわれる。尚、図3(C)において、26は車両のフレーム、27は車室内、28は車室外を示す。
Then, as shown in FIGS. 3B and 3C, the
第1実施形態の車両拘束装置11は、上述のような構成であって、その使用に際しては、先ず、図2に示すように、車両1をシャシダイナモメータのローラ7に載せ、車両1のシートベルト固定ピラー2に、車両拘束治具12の一端側を、第1リンク機構16を介して連結して、第1リンク機構16の軸18を車両重心点位置6の近傍に位置させる。一方、車両拘束治具12の他端側を、第2リンク機構17を介してポール10に取り付け、該ポール10の高さを調整して、第2リンク機構17の軸21を車両重心点位置6と略同じ高さの位置に設定して車両拘束治具12を略水平状態に保持する。
The
そして、左右一対の車両拘束治具12で車両1を拘束し、ローラ7を回転させて、車両1の各種試験を行なう。
Then, the
車両拘束治具12の一端側を、高剛性のシートベルト固定ピラー2に結合するので、車両拘束治具12により確実、強固に車両を拘束することができる。
Since one end side of the
また、車両拘束治具12の一端側を、車両重心点位置6付近において第1リンク機構16を介してシートベルト固定ピラー2に回動自在に結合し、車両拘束治具12の他端側を、車両重心点位置6と略同じ高さの位置において第2リンク機構17を介してポール10に回動自在に結合したので、車両(並進)前後運動は拘束されるが車両(回転)ピッチング運動と車両(並進)上下運動はフリーとなり、垂直荷重が路上に近似した車両挙動の実現が可能になる。タイヤに加わる垂直荷重を加減速状態まで含めて走行状態と一致させることができるため、モード運転による燃費、排ガス試験や車両性能試験の車両挙動を含めた試験が可能となる。
Further, one end side of the
さらに、車両拘束治具12は、長さ調整機構13によって長さが調整可能であるので、車両1の車長に応じて長さを任意に調整できる。
Furthermore, since the length of the
そして、ポール10は、車幅方向、車長方向の少なくとも一方向に調整可能であるので、車両1の車幅、車長等に合わせて、車両拘束治具12を調整することにより様々の大きさの車両に適用することができる。
Since the
[第2実施形態]
図4は第2実施形態を示す。本実施形態は、第1実施形態の態様において、第2リンク機構17とポール10との間に拘束力検出器29を備え、この拘束力検出器29により車両の拘束力を検出する。拘束力検出器29の取り付け位置は、第2リンク機構17とポール10の間に限定されるものではなく、車両拘束治具12と第2リンク機構17との間や、第1リンク機構16とシートベルト固定ピラー2の間などであってもよく、車両1の拘束力を確実に検出できる箇所であればよい。本実施形態の車両拘束装置11によれば、車両1の拘束力を検出できるので、第1実施形態の効果に加えて、車両バネ上の特性を計測及び解析評価することが可能になる。
[Second Embodiment]
FIG. 4 shows a second embodiment. In the aspect of the first embodiment, this embodiment includes a
[第3実施形態]
図5〜図9は第3実施形態を示す。この実施形態においては、図5に示すように、車両拘束治具12の一端側をシートベルト固定ピラー2に回動自在に結合する第1リンク機構31は、車両拘束治具12の一端側を回動可能に取り付ける筒状の軸部32と、この軸部32をシートベルト固定ピラー2に取り付ける軸支持アーム33と、を備える。
[Third Embodiment]
5 to 9 show a third embodiment. In this embodiment, as shown in FIG. 5, the
図6〜図8に示すように、軸支持アーム33は、略T字状に形成されていて、一端側に軸部32が設けられ、他端側がネジ34によりシートベルト固定ピラー2に取り付けられる。軸支持アーム33は、シートベルト固定ピラー2に形成されている複数のネジ穴35を選択的に使用することにより取り付け高さ位置を調整可能になっている。
As shown in FIGS. 6 to 8, the
軸支持アーム33を略T字状に形成したのは、軸支持アーム33をシートベルト固定ピラー2に取り付けた際に、軸部32の位置をシートベルト固定ピラー2の位置に対して車両の前後方向にずらすことにより、軸部32と運転席や助手席との干渉するのを抑制するためである。したがって、干渉するのを抑制することが可能であればその形状は問わない。尚、軸支持アーム33と軸部32は、伸縮可能にしてその長さを調整可能にしてもよい。
The
また、車両拘束治具12の他端側を、ポール10に回動可能に取り付ける第2リンク機構41は、図5及び図9に示すように、車両拘束治具12の他端側に設けられた軸部42と、この軸部42を回転自在に支持している軸受け部材43と、を備え、ブラケット44を介してポール10に取り付けられている。
Moreover, the
ブラケット44は、図示を省略した高さ調整機構によりポール10に昇降可能に取り付けられていて、第2リンク機構41の高さ位置を調整可能になっている。
The
左右一対の車両拘束治具12の軸受け部材43側の端部には、ターンバックル等の長さ調整機構45が設けられている。長さ調整機構45は、中央部の回転操作体46を回転させると、回転操作体46の左右に連設されたボルト47,48が左右逆方向に回転して、車両拘束治具12を車両の車長に合わせて車両拘束治具12の長さを調整可能になっている。その他の構成は、第1,2実施形態の場合と同様であるので同一構成部分には同一符号を付して重複する説明は省略する。
A
次に、第3実施形態の車両拘束装置11の使用方法の一例を説明する。
Next, an example of the usage method of the
先ず、車両拘束治具12の一端側の第1リンク機構31の軸支持アーム33をシートベルト固定ピラー2の所望の高さ位置に取り付ける。そして、必要であれば軸支持アーム33の長さや軸部32の長さを調整し、第1リンク機構31の軸部32が運転席や助手席と干渉するのを防止する。
First, the
次に、車両拘束治具12の他端側を、第2リンク機構41およびブラケット44を介してポール10に取り付ける。
Next, the other end side of the
そして、左右一対の車両拘束治具12,12の長さや幅を調整して車両1を拘束し、ローラ7を回転させて、車両1の各種試験を行なう。
Then, the length and width of the pair of left and right vehicle restraining jigs 12, 12 are adjusted to restrain the
第3実施形態の車両拘束装置11は、車両拘束治具12,12の長さ調整や幅調整は勿論のこと、車両拘束治具12,12の一端側をシートベルト固定ピラー2へ回動可能に取り付けている第1リンク機構31の軸部32の位置を、軸支持アーム33によってシートベルト固定ピラー2の位置から離間させたので、第1リンク機構31の軸部32が運転席や助手席と干渉するのを防止することができる。
The
また、第2リンク機構41をポール10に昇降可能に取り付けたので、第2リンク機構41を昇降させて、第2リンク機構41を、第1リンク機構31の高さ位置に合わせて車両拘束治具12を略水平状態に保持して、各種試験を行なうことができるという効果がある。その他の構成、効果は第1、第2実施形態の車両拘束装置と同じであるので重複する説明は省略する。
Further, since the
[第4実施形態]
図10,図11は第4実施形態を示す。本実施形態は、第1実施形態の態様において、第1リンク機構16の代わりに、第1リンク機構51を備える。
[Fourth Embodiment]
10 and 11 show a fourth embodiment. In the aspect of the first embodiment, the present embodiment includes a
第1リンク機構51は、車両1内の左右のシートベルト固定ピラー2の内面2aに取り付けられる一対のピラー取り付け部材20を連結補強する長さ調整可能な補強治具52と、この補強治具52の両端近傍にて車両拘束治具12を車両1の外側後方全方位に回動自在に連結させる連結治具53とを備える。
The
補強治具52は前記一対のピラー取り付け部材20を連結させるクロスメンバーから成る。補強治具52はその長さを調整させる長さ調整機構54を備えている。尚、補強治具52は、その配置が車両1の車高方向(例えば、車両重心点位置6と略同じ高さ)に調整可能に、前記一対のピラー取り付け部材20に取り付けられる。
The reinforcing
連結治具53は、補強治具52の一端近傍に装着固定されるピロボール55と、このピロボール55を収容する球面軸受け部56と、この軸受け部56を車両拘束治具12と接続させる接続治具57とから成る。
The connecting
図10,図11を参照しながら本実施形態の車両拘束装置11の使用例を説明する。
The usage example of the
例えば、後部座席ドア121を有する車両1では、先ず、当該ドア121を取り外した状態若しくは当該ドア121を開いてドア拘束治具58によって固定した状態にする。または、車両1の運転席と助手席のドア120を取り外した状態若しくは当該120ドアを開いてドア拘束治具58によって固定した状態にする。
For example, in the
ドア拘束治具58としては、吸盤による固定などの様々な拘束治具が挙げられるが、後部座席ドア121と車両拘束治具12が接触しないように固定できればよいので、特に限定されることなく周知の拘束治具を適用すればよい。また、ドア拘束治具58の配置箇所や数量も、後部座席ドア121と車両拘束治具12とが接触しないように固定できればよいので、特に限定しない。
Examples of the
次いで、車両1内に取り付けられた第1リンク機構51における両者の連結治具53に、車両1の外側後方斜めから車両1内に挿入された車両拘束治具12の一端が接続される。この連結治具53に接続された車両拘束治具12は車両1の外側後方全方位に回動自在となる。次いで、車両拘束治具12の他端側が、車両重心点位置6と略同じ高さの位置において、第2リンク機構17を介してポール10に回動自在に結合される。
Next, one end of a
次いで、車両拘束治具12,12の長さが長さ調整機構13によって調整され、また、車両拘束治具12,12の間隔が長さ調整機構15によって調整される。また、ポール10は、床面上の台座部100において、その高さ、車両1の前後方向若しくは幅方向の配置、車両拘束治具12に対する接続方向が適宜調整される。
Next, the length of the vehicle restraining jigs 12 and 12 is adjusted by the
以上のように車両1が拘束された後、シャシダイナモメータのローラ7を回転させて車両1の各種試験が実施される。
After the
以上の本実施形態の車両拘束装置11によれば、車両拘束治具12の一端側がリンク機構51によってシートベルト固定ピラー2の内面2aにおいて回動自在に結合される一方で車両拘束治具12の他端側がリンク機構17によってポール10にて回動自在結合されている。したがって、第1実施形態の車両拘束装置11と同様に、車両1を確実、強固に拘束することができる。また、車両(並進)前後運動は拘束されるが車両(回転)ピッチング運動と車両(並進)上下運動はフリーとなり、垂直荷重が路上に近似した車両挙動の実現が可能になる。よって、タイヤに加わる垂直荷重を加減速状態まで含めて走行状態と一致させることができるので、モード運転による燃費、排ガス試験や車両性能試験の車両挙動を含めた試験が可能となる。
According to the
特に、本実施形態では、車両1の後部座席ドア121を外す若しくは開いて固定した状態で、車両拘束治具12を車両1の外側後方斜めから連結治具53を介して車両1内の補強治具52の一端近傍に結合できる。したがって、後部座席やトランクルームの形状等の影響を受けることなく、車両1と車両拘束治具12との連結位置を車両1の車両重心点位置6の近傍への調整が容易となる。また、車両1を車両試験装置に供するに際し必要であった車両1の改造を最小限に抑えることができる。これにより、試験準備時間の短縮化が可能となる。
In particular, in the present embodiment, the
さらに、車両拘束治具12は、ピラー取り付け部材20の近傍部位(本実施形態では補強治具52の両端近傍)において連結治具53によって車両1の外側後方全方位に回動自在となっている。したがって、車両1内の車両拘束治具12の挿入空間に応じて車両拘束治具12を車両重心点位置6の近傍の高さまでに任意に設定できる。これにより、車両1の後部座席やトランクルーム等との物理的緩衝を避けるために車両重心点位置6から離れた高さ位置にて車両1の拘束を余儀なくした場合の車両1試験時に起こり得る路上走行とは異なる車両1のピッチング運動(例えば、オーバースイング等)を抑制できる。
Further, the
また、車両1内において対向する一対のピラー取り付け部材20は補強治具52によって連結補強されている。さらに、この補強治具52の両端近傍に連結治具53を介して車両拘束治具12が連結された状態となっているので、補強治具52に対する車両拘束治具12のモーメント(トルク)の負荷率が軽減する。これにより、補強治具52の変形とこれに伴うピラー取り付け部材20の変形や破断を防止できる。また、補強治具52は長さ調整機構54によって長さが調整可能であるので車両1のサイズに応じて任意に対応できる。さらに、補強治具52は前記一対のピラー取り付け部材20において車両1の車高方向に調整可能となっているので、補強治具52の配置を車両1のサイズに応じて車両重心点位置6の近傍の高さまで任意に設定できる。
Further, the pair of
以上の説明から明らかなように本実施形態の車両拘束装置11は、例えば、4ドアタイプの車両1の拘束に有効である。
As is clear from the above description, the
尚、第1リンク機構51は、ピラー取り付け部材20がその構成材料の選択により剛性を充分に確保できる場合、必ずしも補強治具52を要しない。この場合、例えば、ピラー取り付け部材20に一体的に設けられた短小な固定軸に、連結治具53のピロボール55が装着固定される。
In addition, the
[第5実施形態]
図12は第5実施形態を示す。本実施形態は、第4実施形態の態様において、車両拘束治具12と第2リンク機構17との間に拘束力検出器29を備え、この拘束力検出器29により車両の拘束力を検出する。拘束力検出器29の取り付け位置は、車両拘束治具12と第2リンク機構17との間に限定されるものではなく、第2リンク機構17とポール10の間や、第1リンク機構16とシートベルト固定ピラー2の間などであってもよく、車両1の拘束力を確実に検出できる箇所であればよい。以上の本実施形態の車両拘束装置11によれば、車両1の拘束力を検出できるので、第4実施形態の効果に加えて、車両バネ上の特性を計測及び解析することが可能になる。
[Fifth Embodiment]
FIG. 12 shows a fifth embodiment. In this embodiment, the
[第6実施形態]
図13(a)(b)は第6実施形態を示す。本実施形態は、車両拘束治具12の一端側が車両1の内側後方斜めから車両重心点位置6の近傍の位置にて第1リンク機構51を介して車両1の左右のシートベルト固定ピラー2に回動自在に結合されていること以外は、第4実施形態と同じ態様となっている。
[Sixth Embodiment]
13A and 13B show a sixth embodiment. In the present embodiment, one end side of the
図13を参照しながら本実施形態の車両拘束装置11の使用例を説明する。
An example of use of the
例えば、試験車両がハッチバックタイプの車両に例示される背面ドアを有する車両1である場合、この車両1の背面ドアを開き、このドアを図示省略のドア拘束治具58によって固定した状態にする。次いで、車両1内に取り付けられた第1リンク機構51の連結治具53に対して、車両1の内側後方斜めから車両1内に挿入された車両拘束治具12の一端が接続される。この連結治具53に接続された車両拘束治具12は車両1の内側後方の全方位に回動自在となる。次いで、第4実施形態と同様に、車両拘束治具12の他端側が、車両重心点位置6と略同じ高さの位置において、第2リンク機構17を介してポール10に回動自在に結合される。また、車両拘束治具12,12の長さ及び間隔が各々長さ調整機構13,15によって調整される。ポール10も、その高さ、前後方向若しくは左右方向の配置、車両拘束治具12との接続方向が各々調整される。以上のように車両1が拘束された後、シャシダイナモメータのローラ7を回転させて車両1の各種試験が実施される。
For example, when the test vehicle is a
以上のように本実施形態の車両拘束装置11も、車両拘束治具12の一端側がリンク機構51によってシートベルト固定ピラー2の内面2aにおいて回動自在に結合される一方で車両拘束治具12の他端側がリンク機構17によってポール10にて回動自在に結合される。したがって、第4実施形態の車両拘束装置11と同様に、車両1を確実、強固に車両を拘束することができると共に、車両(並進)前後運動は拘束されるが車両(回転)ピッチング運動と車両(並進)上下運動はフリーとなり、垂直荷重が路上に近似した車両挙動の実現が可能になる。
As described above, the
特に、本実施形態では、車両1の内側後方斜めから車両拘束治具12を車両1内の補強治具52の一端近傍に結合できる。したがって、車両1のリアタイヤハウスや背面ドア開口部等との物理的緩衝を低減させながら、車両1と車両拘束治具12との連結位置を車両1の車両重心点位置6の近傍への調整が容易となる。また、車両1を車両試験装置に供するに際し必要であった車両の改造を最小限に抑えることができるので、試験準備時間の短縮化が可能となる。
In particular, in the present embodiment, the
さらに、車両拘束治具12は、ピラー取り付け部材20の近傍部位(本実施形態では補強治具52の両端近傍)において連結治具53によって車両1の内側後方全方位に回動自在であるので、車両1内の車両拘束治具12の挿入空間に応じて車両拘束治具12を車両重心点位置6の近傍の高さまでに任意に設定できる。よって、車両1のリアタイヤハウスや背面ドア開口部等との物理的緩衝を避けるために車両重心点位置6から離れた高さ位置にて車両1の拘束を余儀なくした場合の車両1試験時に起こり得る路上走行とは異なる車両1のピッチング運動(例えば、オーバースイング等)を抑制できる。
Furthermore, the
また、車両1内において対向する一対のピラー取り付け部材20は補強治具52によって連結され、この補強治具52の両端近傍には連結治具53を介して車両拘束治具12が連結された状態となっている。よって、実施形態4と同様に、ピラー取り付け部材20が補強される。さらに、補強治具52に対する車両拘束治具12のモーメント(トルク)の負荷率が軽減するので、補強治具52の変形とこれに伴うピラー取り付け部材20の変形や破断を防止できる。尚、補強治具52の長さは長さ調整機構54によって車両1のサイズに任意に対応できる。
The pair of
以上の説明から明らかなように本実施形態の車両拘束装置11は、例えば、2ドアタイプの車両1や背面ドアを有する車両1の拘束に有効である。
As is clear from the above description, the
本実施形態においても、ピラー取り付け部材20がその構成材料の選択により剛性を充分に確保できる場合、第1リンク機構51は必ずしも補強治具52を要しない。この場合も、前述のように、ピラー取り付け部材20に設けられた短小な固定軸に連結治具53のピロボール55を装着固定させた態様を採用すればよい。
Also in the present embodiment, the
[第7実施形態]
図14(a)(b)は第7実施形態を示す。本実施形態は、第6実施形態の態様において、第2リンク機構17とポール10との間に拘束力検出器29を備え、この拘束力検出器29により車両の拘束力を検出する。拘束力検出器29の取り付け位置は、第2リンク機構17とポール10の間に限定されるものではなく、車両拘束治具12と第2リンク機構17との間や、第1リンク機構16とシートベルト固定ピラー2の間などであってもよく、車両1の拘束力を確実に検出できる箇所であればよい。以上の本実施形態の車両拘束装置11によれば、車両1の拘束力を検出できるので、第6実施形態の効果に加えて、車両バネ上の特性を計測及び解析することが可能になる。
[Seventh Embodiment]
14 (a) and 14 (b) show a seventh embodiment. In this embodiment, in the aspect of the sixth embodiment, a
[第8実施形態]
図15,16に示された第8実施形態の車両拘束装置11は、第4実施形態の態様において、第1リンク機構51の代わりに、第1リンク機構71を備える。
[Eighth Embodiment]
The
第1リンク機構71は、左右のシートベルト固定ピラー2の外面bに取り付けられる一対のピラー取り付け部材72aと、この一対のピラー取り付け部材72aの外面に取り付けられる連結軸73と、この連結軸73に装着されて車両拘束治具12を車両1の外側後方全方位に回動自在に連結させる連結治具53と、連結軸73をピラー取り付け部材72aに押圧固定する押圧部材74とを備える。
The
ピラー取り付け部材72aには、この部材72aをシートベルト固定ピラー2の外面2bに固定させるネジ25が螺着されるネジ穴24aと、押圧部材74を当該部材72aに固定させるネジ25が螺着されるネジ穴24bとが形成されている。尚、ピラー取り付け部材72aにおいて、連結軸73はその配置が車高方向に調整可能となっている。
A
図15,図16を参照しながら本実施形態の車両拘束装置11の使用例を説明する。
A usage example of the
先ず、車両1の左右のシートベルト固定ピラー2の外面2bにおける後部座席ドア及びドアヒンジ金具の取り付け部70から当該ドア及びヒンジ金具が取り外される。
First, the door and hinge fittings are removed from the rear seat door and door hinge
一方、ピラー取り付け部材72aの外面には、予め、連結治具53が装着固定された連結軸73が突設配置され、さらに押圧部材74がこの連結軸73を押圧した状態でネジ25によって当該部材72aに固定される。
On the other hand, on the outer surface of the
次いで、シートベルト固定ピラー2の外面2bにおける取り付け部70のネジ穴23にピラー取り付け部材72aのネジ穴24aが重ねられた状態でこのネジ穴23,24aにネジ25が螺着される。このように、ピラー取り付け部材72aがシートベルト固定ピラー2の外面2bに固定されることにより、当該外面2bに第1リンク機構71が取り付けられる。このように図15(c)に示した車両重心点位置6の近傍に位置するようにシートベルト固定ピラー2の外面2bに取り付けられた第1リンク機構71の連結治具53に、車両1の外側後方斜めから車両1内に挿入された車両拘束治具12の一端が接続される。この連結治具53に接続された車両拘束治具12は連結治具53のピロボール55(図10)によって車両1の外側後方全方位に回動自在となる。
Next, the
次いで、第4実施形態と同様に、車両拘束治具12,12の長さが長さ調整機構13によって調整され、さらに、車両拘束治具12,12の他端側が、車両重心点位置6と略同じ高さの位置において、第2リンク機構17を介してポール10に回動自在に結合される。そして、ポール10は、床面上の台座部100において、その高さ、車両1の前後方向若しくは幅方向の配置、車両拘束治具12に対する接続方向が適宜調整される。
Next, as in the fourth embodiment, the lengths of the vehicle restraining jigs 12 and 12 are adjusted by the
以上のように車両1が拘束された後、シャシダイナモメータのローラ7を回転させて車両1の各種試験が実施される。
After the
以上説明したように、本実施形態の車両拘束装置11によれば、車両拘束治具12の一端側がリンク機構71によってシートベルト固定ピラー2の外面2bにおいて回動自在に結合される一方で車両拘束治具12の他端側がリンク機構17によってポール10にて回動自在に結合されている。
As described above, according to the
したがって、第4実施形態の車両拘束装置11と同様の効果を奏する。すなわち、車両1を確実、強固に車両を拘束することができると共に、車両(並進)前後運動は拘束されるが車両(回転)ピッチング運動と車両(並進)上下運動はフリーとなり、垂直荷重が路上に近似した車両挙動の実現が可能になる。
Therefore, there exists an effect similar to the
特に、試験車両が後部座席ドア121を有している車両1である場合、後部座席ドア121を外し、車両1の左右のシートベルト固定ピラー2の外面2bに第1リンク機構71を取り付け、この第1リンク機構71に車両拘束治具12の一端側を連結させればよい。この態様によれば、車両1の試験時に運転席や助手席の座席を任意に後方に調整可能となり、ハンドルと運転席の距離を任意に確保することが可能となる。よって、運転者の体格や計測する機材の設置などにより、ハンドルと運転席の距離を確保しようとした場合、運転席の位置を任意に変えることができ、車両1の試験運転に悪影響を及ぼさない。
In particular, when the test vehicle is the
また、連結軸73はピラー取り付け部材72aにおいて車両1の車高方向に調整可能となっているので、連結軸73の配置を車両1のサイズに応じて車両重心点位置6の近傍の高さまで任意に設定できる。
Further, since the connecting
本実施形態においては、図17,18に示したように、ピラー取り付け部材72aの代わりに、ピラー取り付け部材72bを備えてもよい。
In the present embodiment, as shown in FIGS. 17 and 18, a
ピラー取り付け部材72bはピラー取り付け部材72aよりも幅広に形成されている。このピラー取り付け部材72bは、図17(B)に示したように、一端側の長辺端部がシートベルト固定ピラー2の近傍後方部位(ホイールベース方向)に張り出した状態で当該ピラー2の外面2bに取り付けられる。
The
車両拘束治具12を車両1の外側後方全方位に回動自在に連結させる連結治具53は、予め、シートベルト固定ピラー2の近傍後方部位においてピラー取り付け部材72bの外面に押圧部材74によって突設固定される連結軸73に軸着される。本態様の連結軸73も車高方向に配置調整可能となっている。
The connecting
左右のシートベルト固定ピラー2を介して車両1内において対向する一対のピラー取り付け部材72bは、連結軸73と同軸に配置される長さ調整可能な補強治具52によって連結補強されている。本態様の補強治具52も車高方向に配置調整可能となっている。尚、補強治具52は連結軸73と接続させてもよい。
A pair of
以上のように図17,18の実施形態は、ピラー取り付け部材72bの幅が車両ホイールベース方向に広く(ホイールベース方向にオフセットしている)なっており、シートベルト固定ピラー2近傍後方部位のピラー取り付け部材72bの外面において、車両拘束治具12が車両1の外側後方全方位に回動自在に取り付けられるようになっている。
As described above, in the embodiment of FIGS. 17 and 18, the
したがって、図17,18の実施形態も、図15,16の実施形態と同様に、車両1の試験時に運転席や助手席の座席を任意に後方に調整可能となり、ハンドルと運転席の距離を任意に確保することが可能となる。
Accordingly, in the embodiment of FIGS. 17 and 18, as in the embodiment of FIGS. 15 and 16, the driver seat and the passenger seat can be arbitrarily adjusted rearward during the test of the
特に、車両1を介して対向する一対のピラー取り付け部材72bは長さ調整可能な補強治具52によって連結補強されているので、ピラー取り付け部材72bの剛性を高めることができる。さらに、補強治具52及び連結軸73はピラー取り付け部材72bにおいて車両1の車高方向に調整可能となっているので、連補強治具52及び結軸73の配置を車両1のサイズに応じて車両重心点位置6の近傍の高さまで任意に設定できる。
In particular, the pair of
また、本態様において、連結治具53が軸着される連結軸73は、図19,20に示したように、ピラー取り付け部材72bの内面において突設させてもよい。本態様の連結軸73も車高方向に配置調整可能となっている。
Further, in this embodiment, the connecting
連結軸73は、シートベルト固定ピラー2近傍後方部位に対応したピラー取り付け部材72bの内面に突設固定され、さらに、車両1内において対向する一対のピラー取り付け部材72bを連結補強する補強治具52と接続される。
The connecting
本態様も図17,18の実施形態と同様の効果が得られることは明らかである。特に、本態様においては、連結軸73を押圧する押圧部材74が不要であるので、リンク機構71の部品点数が減少し、車両1への車両拘束装置11の組み付け作業が簡略化する。
It is obvious that this embodiment can obtain the same effects as those of the embodiments of FIGS. In particular, in this aspect, since the pressing
さらに、本態様においては、図21,22に示したように、連結軸73と補強治具52の間に、ピラー取り付け部材72bよりも幅広且つ全長が長いピラー取り付け部材72cを介在させてもよい。
Furthermore, in this aspect, as shown in FIGS. 21 and 22, a
ピラー取り付け部材72cは、連結治具53が軸着された連結軸73を当該部材72cとピラー取り付け部材72bとによって狭持させた状態で、車両1内の左右のシートベルト固定ピラー2の内面2aにネジ25によって取り付けられる。そして、この左右のシートベルト固定ピラー2の内面2aに取り付けられた一対のピラー取り付け部材72cは、連結軸73と同軸に配置される長さ調整可能な補強治具52によって連結補強されている。この補強治具52も連結軸73と接続させてもよい。尚、補強治具52,連結軸73は車高方向に配置調整可能となっている。
The
本態様も、図17,18の実施形態と同様の効果が得られることは明らかである。特に、本態様においては、図21,図22に示したように、連結治具53が軸着された連結軸73が、車両1のシートベルト固定ピラー2の外面2bに取り付けされたピラー取り付け部材72bと、当該ピラー2の内面2aに取り付けされたピラー取り付け部材72cとによって狭持され、さらに、車両1内で対向するピラー取り付け部材72cが長さ調整可能な補強治具52によって連結補強されている。これにより、車両拘束治具12を車両1に連結させるリンク機構71の剛性が向上する。
It is obvious that this embodiment can obtain the same effects as those of the embodiments of FIGS. In particular, in this embodiment, as shown in FIGS. 21 and 22, a pillar attaching member in which a connecting
[第9実施形態]
図23〜26は第9実施形態を示す。本実施形態は、第4〜7実施形態の態様において、一対の車両拘束治具12の代わりに、この治具12よりも短小の一対の車両拘束治具82を備え、ポール10の代わりに車外固定装置83を備える。
[Ninth Embodiment]
23 to 26 show a ninth embodiment. This embodiment includes a pair of vehicle restraining jigs 82 shorter than the pair of vehicle restraining jigs 12 in place of the pair of vehicle restraining jigs 12 in the aspects of the fourth to seventh embodiments. A fixing
図23,24に示したように、一対の車両拘束治具82は、一端側が後部座席ドア121を有する車両1の左右のシートベルト固定ピラー2の内面2aに取り付けられるピラー取り付け部材20におけるリンク機構51に連結され、他端側が車両1の後部座席室122内に具備されるリンク機構84に連結される。
As shown in FIGS. 23 and 24, the pair of vehicle restraining jigs 82 is a link mechanism in the
リンク機構51の補強治具52は取り付け部材20において車高方向に配置調整可能となっている。リンク機構51とその要素の連結治具53の構成とその機能の説明は、図10を参照した第4実施形態のリンク機構51、連結治具53の構成及び機能の説明に譲る。
The reinforcing
車外固定装置83は、車両1の左右の後部座席ドア121近辺における床面9上に一対に設置され、後部座席ドア121の開口部123を介してリンク機構84を支持する。
The vehicle
リンク機構84は、図25に示したように、後部座席ドア121側の車両1の後部座席室122内に対向して鉛直に配置されて車外固定装置83によって支持される左右一対の取り付け部材85と、この一対の取り付け部材85を連結補強する長さ調整可能な第一補強治具86と、この第一補強治具86の両端付近に車両拘束治具82の他端を回動可能に連結させる一対の連結治具53とを備える。
As shown in FIG. 25, the
第一補強治具86は、車両1内で対向する一対の取り付け部材85に対して配置が車両1の車高方向調整可能に取り付けられる。第一補強治具86の一端付近には、予め、連結治具53のピロボール55(図10)が装着固定される。一方、前記対向する一対の取り付け部材85間はさらに長さ調整な第二補強治具87によって補助的に連結補強される。
The first reinforcing
車外固定装置83は、車両1内においてリンク機構84の一対の取り付け部材85を立設支持する一対の支持部材831を備える。この一対の支持部材831は、車外固定装置83の本体に具備された水平支持部材832によって水平支持され、さらに、車両1の後部座席室122内に具備される連結補強部材833によって安定的に連結補強されている。そして、車外固定装置83は、第1〜8実施形態のポール10と同様に、車両1の車幅方向、車長方向、車高方向のいずれか一方向に位置調整可能に床面9上に設置される。
The outside-
図23〜25を参照しながら本実施形態の車両拘束装置11の使用例を説明する。
The usage example of the
先ず、第1リンク機構51の連結治具53に車両拘束治具82の一端が連結されたピラー取り付け部材20が、シートベルト固定ピラー2の内面2aに取り付けられる。これにより、車両重心点位置6近傍において車両拘束治具82は車両1内において後方全方位に回動自在となる。次いで、車両拘束治具82の他端側が、車両重心点位置6と略同じ高さの位置において、後部座席室122内において支持されたリンク機構84の連結治具53に連結される。そして、車両拘束治具82,82の長さが長さ調整機構13によって調整され、さらに、車外固定装置83の位置が車両1の車幅方向、車長方向、車高方向のいずれか一方向に調整される。以上のように車両1が拘束された後、シャシダイナモメータのローラ7を回転させて車両1の各種試験が実施される。
First, the
以上の本実施形態の車両拘束装置11によれば、第6実施形態の車両拘束装置11と同様に、車両1を確実、強固に車両を拘束することができると共に、車両(並進)前後運動は拘束されるが車両(回転)ピッチング運動と車両(並進)上下運動はフリーとなり、垂直荷重が路上に近似した車両挙動の実現が可能になる。
According to the
特に、本実施形態においては、第6実施形態の効果に加えて、試験車両が後部座席ドア121を有している車両1である場合、車両拘束治具82の他端が連結されたリンク機構84が後部座席ドア121の開口部123を介して車外固定装置83によって支持されるので、車両試験に供される車両1の改造を低減させることができる。
In particular, in this embodiment, in addition to the effects of the sixth embodiment, when the test vehicle is the
また、補強治具52、第一補強治具86はそれぞれ取り付け部材20,85において車両1の車高方向調整可能に取り付け可能となっているので補強治具52、第一補強治具86の配置を車両1のサイズに応じて車両重心点位置6の近傍の高さまで任意に設定できる。
Further, since the reinforcing
さらに、この第一補強治具86の両端付近に連結治具53を介して車両拘束治具82の他端が連結された状態となっているので、第一補強治具86に対する車両拘束治具82のモーメント(トルク)の負荷率が軽減し、第一補強治具86の変形とこれに伴うピラー取り付け部材85の変形や破断を防止できる。
Further, since the other end of the
そして、この一対の取り付け部材85間はさらに長さ調整な第二補強治具87によって補助的に連結補強されているので、ピラー取り付け部材85が補強されながらも、第一補強治具86をさらに安定的支持できる。
Since the pair of mounting
また、図26に示したように、第5実施形態と同様に、車両拘束治具82において拘束力検出器29を備えるとよい。本態様によれば、車両1の拘束力を検出できるので、車両1の前後方向の拘束力の計測信号が検出可能となる。
Moreover, as shown in FIG. 26, it is good to provide the
さらに、同図に示したように、車両拘束治具82には、この治具82の固有振動を減衰させる振動減衰装置89を備えるとよい。振動減衰装置89としては、車両拘束治具12,82に対して非同心または非同軸に取り付ける周知の振動減衰装置が挙げられる。
Furthermore, as shown in the figure, the
振動減衰装置89は、車両拘束治具82に着脱自在に取り付けられる取り付け部材89aと、この部材89aに着脱自在に接続されるゴム,バネに例示される弾性部材89bと、この部材89bに着脱自在に接続される重量調整可能な錘89cを備える。
The
同図の実施態様によれば、車両1の試験時に生じる車両拘束治具82の固有振動が振動減衰装置89によって減衰されるので、拘束力検出器29は車両拘束治具82の影響を低減させた拘束力の計測信号が検出可能となる。
According to the embodiment shown in the figure, since the natural vibration of the
[第10実施形態]
図27、図28は第10実施形態を示す。本実施形態の車両拘束装置11は、第1〜9実施形態において、シャシダイナモメータによる車両1の試験時に生じる車両拘束治具12,82の撓みを吸収する撓み吸収機構90を備える。
[Tenth embodiment]
27 and 28 show a tenth embodiment. In the first to ninth embodiments, the
図27に示された撓み吸収機構90は、前記試験時に重力方向の撓みを生じた車両拘束治具と弾性当接する緩衝材900を有する治具受け部901と、この治具受け部901を水平方向または垂直方向に回転可能に支持する支柱部902とを備える。緩衝材900としては、ポリエチレンなどに例示される周知の弾性部材から成る厚板等が適用される。
27 includes a
支柱部902は、床面9に設置された台座部903において、車両1の車幅方向、車長方向、車高方向のいずれかに位置調整可能に立設されている。
The
以上の本実施形態によれば、撓み吸収機構90が配置されたことにより、第1〜9実施形態の効果に加えて、シャシダイナモメータによる車両1の試験時に重力方向に撓む拘束治具12,82の衝撃を緩衝材900により吸収できる。
According to the present embodiment described above, the restraining
例えば、ブレーキ操作試験などにより車両1が急減速し、車両拘束治具12,82が撓むことがあっても、この撓みが治具受け部901上の緩衝材900によって吸収されるので、拘束力検出器29の拘束力の計測信号への影響を低減できる。また、車両拘束治具12,82の座屈現象による破損を防止できる。
For example, even if the
特に、治具受け部901は、車両拘束治具12,82の下(重力方向)に配置されており、水平方向または垂直方向に回転可能であるので、車両拘束治具12,82の任意の方向からの撓みに対応して当該撓みを吸収できる。
In particular, the
また、図28に示したように、治具受け部901には、水平方向の撓みを生じた車両拘束治具と弾性当接する緩衝材900を有する一対の受け止め部904を備えるとよい。本態様によれば、重力方向,車幅方向に撓む車両拘束治具12,82の衝撃が一対の受け止め部904の緩衝材900によって確実に吸収され、拘束治具12,82の影響を、より一層、低減させた拘束力の計測信号が検出可能となる。また、車両拘束治具12,82の座屈現象による破損をより効果的に防止できる。
As shown in FIG. 28, the
尚、図29に示したように、本実施形態においても、第9実施形態と同様に、車両拘束治具12,82に対して振動減衰装置89を着脱自在に取り付けるとよい。本態様によれば、車両1の試験時に生じる車両拘束治具82の固有振動が振動減衰装置89によって減衰するので、車両1の試験時に生じる車両拘束治具82の影響をさらに低減させた拘束力の計測信号が拘束力検出器29において検出可能となる。
As shown in FIG. 29, in this embodiment as well, as in the ninth embodiment, the
[第11実施形態]
図30は第11実施形態を示す。本実施形態の車両拘束装置11は、第1〜10実施形態のいずれかの態様において、シャシダイナモメータによる車両1の試験時に生じる車両拘束治具12,82の固有振動を減衰する振動減衰装置89を備える。
[Eleventh embodiment]
FIG. 30 shows an eleventh embodiment. In any aspect of the first to tenth embodiments, the
振動減衰装置89としては、図30に示したように、車両拘束治具12,82に対して非同心または非同軸に着脱自在に取り付ける振動減衰装置が挙げられる。
As the
図30(A)に示された振動減衰装置89は、車両拘束治具12,82に着脱自在に取り付けられる取り付け部材891と、この取り付け部材891の下端部891cの外側面に着脱自在に接続される弾性部材892と、この弾性部材892に一端が着脱自在に接続される長さ調整可能な軸部893と、この軸部893の他端に着脱自在に接続される重量調整可能な錘部894を備える。
The
取り付け部材891は、車両拘束治具12,82に着脱自在に取り付けられる上端部891aと、この上端部891aに着脱自在に接続される本体部891bと、この本体部891bに着脱自在に接続される下端部891cとを備える。
The
本体部891bは上端部891a(車両拘束治具12,82に対する取り付け位置)を中心に全方位回転可能となっている。前記全方位回転可能とするために、上端部891aは例えば上端にピロボールを備えたものが適用される。
The
本体部891bは上端部891aに対して着脱自在であるので、長さの異なる本体部891bを任意に選択すればよい。尚、本体部891bには、長さ調整機構を具備させると、本体部891bの交換が不要となる。
Since the
下端部891cは水平方向に回転自在となっている。下端部891cは、例えば本体部891bの下端と螺合する雌ねじ部が形成されたもの適用されると、水平方向任意に回転自在となる。
The
弾性部材892としては、例えば、周知の防振ダンパーに適用されている弾性ゴム、コイルバネ等の弾性部材が適用される。軸部893としては、例えば、弾性部材892に螺着される長さ調整可能なネジシャフトが適用される。錘部894としては、例えば、軸部893に螺着される分割可能な周知形状の錘が適宜に適用される。
As the
以上の本実施形態によれば、振動減衰装置89が配置されたことにより、第1〜10実施形態の効果に加えて、車両1の試験時に生じる車両拘束治具12,82の固有振動が振動減衰装置89によって減衰されるので、拘束力検出器29は車両拘束治具82の影響を低減させた拘束力の計測信号が検出可能となる。
According to the present embodiment described above, the
例えば、車両試験に供された車両1が急加減速した場合であっても、車両拘束治具12,82の固有振動の減衰率が振動減衰装置89によって低減し、当該治具12,82の振幅時間が短縮するので、拘束力検出器29の計測信号への影響を抑えることができる。
For example, even when the
ところで、棒状部材の固有振動を減衰させる従来の振動減衰装置としては、特許文献4〜7に開示された振動減衰装置が知られている。しかしながら、これらの振動減衰装置は、一端が自由端である棒状部材の固有振動を減衰させるためものであり、この棒状部材と同心または同軸に取り付ける構造となっている。よって、車両拘束治具12,82のような両端が固定された棒状の部材の固有振動を特許文献4〜7の振動減衰装置によって減衰させる場合、減衰率の調整のための錘の付け替えが困難となる。
By the way, as a conventional vibration attenuating device for attenuating the natural vibration of the rod-shaped member, the vibration attenuating devices disclosed in
これに対して、振動減衰装置89は、車両拘束治具12,82から離間して非同心または非同軸に着脱自在に取り付けが可能となっているので、車両拘束治具12,82のような両端が固定されて固有振動数の調整が困難な棒状の部材に対して容易に取り付け可能となる。しかも、取り付け後であっても錘部894の重量調整が可能となるので、車両拘束治具12,82の固有振動周波数、減衰率の調整が容易となる。
On the other hand, since the
特に、振動減衰装置89においては、取り付け部材891は、上端部891aが車両拘束治具12,82に対して、本体部891bが上端部891aに対して、下端部891cが本体部891bに対して、弾性部材892が下端部891cに対して、軸部893が弾性部材892に対して、錘部894が軸部893に対して、それぞれ着脱自在となっている。したがって、車両拘束治具12,82に対する上端部891aの取り付け位置、本体部891b,軸部893,弾性部材892の長さ、弾性部材892の弾性力、錘部894の重さを任意個別に設定可能となる。よって、車両拘束治具12,82の固有振動周波数に対して柔軟に対応した調整が可能となる。そして、下端部891cを水平方向に回転自在とすることにより、前記調整の効果がさらに一層高まる。
In particular, in the
尚、図30(B)に示したように、取り付け部材891の下端部891cの外側面において既存の弾性部材892と対向させて弾性部材892を着脱自在に追加接続し、また、この弾性部材892に対して長さ調整可能な軸部893を着脱自在に接続し、さらに、この軸部893に対して重量調整可能な錘部894を着脱自在に接続するとよい。本態様によれば、車両拘束治具12,82の固有振動周波数、減衰率の調整範囲がさらに拡張する。
As shown in FIG. 30B, an
以上説明した振動減衰装置89は車両拘束治具12,82を振動減衰対象物としているが、本発明の振動減衰装置は車両拘束治具12,82に限定することなく、振動現象を起こす他の棒状の部材に対しても適用でき、この他の部材の固有振動をも減衰させることができる。
Although the
[第12実施形態]
図31、図32は第12実施形態を示す。本実施形態の車両拘束装置11は、第1〜11実施形態のいずれかの態様において、シャシダイナモメータによる車両1の試験時に生じる車両1の横振れを抑制する横振れ抑制機構61をさらに備える。
[Twelfth embodiment]
31 and 32 show a twelfth embodiment. In any aspect of the first to eleventh embodiments, the
横振れ抑制機構61は車両1の前輪側及び後輪側の位置にて左右一対に配置されている。特に、第4,5実施形態においては、車両拘束治具12と緩衝しない程度に配置される。
The lateral
横振れ抑制機構61は、車両1の本体と弾性当接する緩衝材62と、この緩衝材62の配置位置が車両1の幅方向に調整自在に緩衝材62を支持する支持部材63と、この支持部材63が取り付けられる支柱部64とを備える。
The lateral
緩衝材62はスポンジやエアボールが充填されて成る。支持部材63,支柱部64は、車両拘束治具12と同様に、鋼板等の機械的強度に優れた素材により板材や鋼管材など、車両1の横力を拘束するために必要な引張強度と圧縮強度を備えた材質から成る。
The cushioning
支持部材63は、図32に示したように、支柱部64に固定された水平支持部材65によって水平支持されている。一方、支柱部64は、床面9上に配置固定された台座部67において車両1の車幅方向、車長方向、車高方向のいずれかに位置調整可能に立設支持部材66によって立設支持されている。
As shown in FIG. 32, the
以上の本実施形態の車両拘束装置11によれば、横振れ抑制機構61が配置されたことにより、第1〜11実施形態の効果に加えて、シャシダイナモメータによる車両1の試験時に発生する車両1の横振れ(横力)を抑制できる。これにより、車両1のピッチング、上下運動以外の動きを抑えることができる。
According to the
ところで、シャシダイナモメータにおける車両拘束装置として、特許文献1〜3に開示された車両拘束装置の他に、例えば、特許文献8,9に開示された車両固定装置が知られている。特許文献8の車両固定装置は、試験車両の四隅の対応位置に当該車両の固定機を配置している。特許文献9の車両固定装置は、試験車両の前後側を固定する車止めバーと、当該車両の左右側を固定する横押え部を備える。
By the way, as a vehicle restraint device in a chassis dynamometer, in addition to the vehicle restraint devices disclosed in
しかしながら、特許文献8,9の車両固定装置は、試験車両の前後及び左右が略完全に固定されるので車両ピッチング運動が必要以上に抑制される傾向となることから特許文献1〜3と同様に試験者の意図とする路上に近似した車両挙動を再現できない場合がある。
However, in the vehicle fixing devices of
これに対して、本実施形態の車両拘束装置11は、第1〜11実施形態のいずれかの車両拘束治具12と、横振れ抑制機構61を備えたことにより、車両ピッチング運動の解放を確保しながらも、車両1の試験時に発生する車両1の横力を抑制できる。これにより、垂直荷重が路上に近似した車両挙動をより一層効果的に実現できる。
On the other hand, the
また、横振れ抑制機構61は、車両1の前輪側及び後輪側の位置にて左右一対に配置されることにより、車両1の左右フロントフェンダー部近傍と左右リアフェンダー部近傍する位置において車両1の横振れを抑制できる。したがって、通常、車両1の前方に設置されているエンジンを冷却するための車両1の冷却ファン吐出口に干渉することがなく運転が可能となる。また、乗車時などの車両1のドア開閉にも干渉しないため、計測機器を車両1に搭載する場合の準備時間が短縮する可能となる。
Further, the lateral
さらに、横振れ抑制機構61において、緩衝材62が車両1の本体と弾性当接するので、車両1のピッチング運動を阻害する影響を低減できる。また、緩衝材62の配置位置は支持部材63によって車両1の幅方向に調整自在となっているので、車両1の車幅に応じて緩衝材62の配置を任意に設定できる。
Furthermore, in the lateral
そして、支柱部64は車幅方向、車長方向、車高方向のいずれかに配置位置が調整可能であるので、車両1の車幅、車長、車高に応じて緩衝材62の配置を任意に設定できる。
Since the
1…車両、121…後部座席ドア、122…後部座席室、123…開口部
2…シートベルト固定ピラー、2a…内面、2b…外面
3…ネジ
4,5…シートベルト固定部
6…車両重心点位置
7…ローラ
8…タイヤ
9…床面
10…ポール
11…車両拘束装置
12,82…車両拘束治具
13,15,45,54…長さ調整機構
16,31,51,71…第1リンク機構
17,41,84…第2リンク機構
18…軸部
19…軸受け部材
20…ピラー取り付け部材
29…拘束力検出器
32…軸部
33…軸支持アーム
52…補強治具
53…連結治具
61…横振れ抑制機構、62…緩衝材、63…支持部材、64…支柱部
72a〜72c…ピラー取り付け部材、73…連結軸、74…押圧部材
83…車両固定装置、84…リンク機構、85…取り付け部材、86…第一補強治具、87…第二補強治具
89…振動減衰装置、891…取り付け部材、892…弾性部材、893…軸部、894…錘部、891a…上端部、891b…本体部、891c…下端部
90…撓み吸収機構、900…緩衝材、901…治具受け部、902…支柱部、904…受け止め部
DESCRIPTION OF
Claims (7)
前記車両と床面上のポールとを連結する車両拘束治具と、
前記車両試験装置による車両試験時に生じる前記車両拘束治具の撓みを吸収する撓み吸収機構と
を備え、
前記撓み吸収機構は、
重力方向の撓みを生じた前記車両拘束治具と弾性当接する緩衝材を有する治具受け部と、
この治具受け部を水平方向または垂直方向に回転可能に支持する支柱部と
を備えたことを特徴とする車両拘束装置。 A vehicle restraint device for restraining a vehicle placed on a roller of a vehicle test device,
A vehicle restraining jig connecting the vehicle and a pole on the floor;
A flexure absorbing mechanism for absorbing flexure of the vehicle restraining jig that occurs during a vehicle test by the vehicle testing device;
With
The deflection absorbing mechanism is
A jig receiving portion having a cushioning material that elastically contacts the vehicle restraining jig that has caused bending in the direction of gravity;
A vehicle restraint device, comprising: a support portion that rotatably supports the jig receiving portion in a horizontal direction or a vertical direction .
前記車両拘束治具に着脱自在に取り付けられる取り付け部材と、
この取り付け部材の下端部の外側面に着脱自在に接続される弾性部材と、
この弾性部材に一端が着脱自在に接続される長さ調整可能な軸部と、
この軸部の他端に着脱自在に接続される重量調整可能な錘部と
を備えたことを特徴とする請求項5に記載の車両拘束装置。 The vibration damping device is
An attachment member detachably attached to the vehicle restraining jig;
An elastic member detachably connected to the outer surface of the lower end of the mounting member;
A length-adjustable shaft that is detachably connected to one end of the elastic member;
The vehicle restraint device according to claim 5 , further comprising a weight-adjustable weight portion detachably connected to the other end of the shaft portion.
一端側が前記車両の左右のシートベルト固定ピラーに結合される一方で他端側が床面上の左右のポールに結合される一対の車両拘束治具と、
前記車両試験装置による車両試験時に生じる前記車両拘束治具の撓みを吸収する撓み吸収機構と
を備えたことを特徴とする車両拘束装置。 A vehicle restraint device for restraining a vehicle placed on a roller of a vehicle test device,
A pair of vehicle restraint jig one end the other end is coupled to the left and right pole on the floor surface while being coupled to the seat belt locking pillars of the left and right of the vehicle,
A flexure absorbing mechanism for absorbing flexure of the vehicle restraining jig that occurs during a vehicle test by the vehicle testing device;
A vehicle restraint device comprising:
Priority Applications (10)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014205048A JP5817902B1 (en) | 2014-10-03 | 2014-10-03 | Vehicle restraint device |
PCT/JP2014/082089 WO2015087768A1 (en) | 2013-12-11 | 2014-12-04 | Vehicle restraining device |
PCT/JP2014/082091 WO2015087770A1 (en) | 2013-12-11 | 2014-12-04 | Vibration damping device |
PCT/JP2014/082090 WO2015087769A1 (en) | 2013-12-11 | 2014-12-04 | Vehicle restraining device |
CN201480067049.7A CN105814426B (en) | 2013-12-11 | 2014-12-04 | Vehicle restraint equipment |
CN201480067046.3A CN105814425B (en) | 2013-12-11 | 2014-12-04 | Vehicle restraint equipment |
KR1020167017878A KR101832377B1 (en) | 2013-12-11 | 2014-12-04 | Vehicle restraining device |
US15/103,602 US10648890B2 (en) | 2013-12-11 | 2014-12-04 | Vehicle restraining device |
KR1020167017877A KR101856204B1 (en) | 2013-12-11 | 2014-12-04 | Vehicle restraining device |
US15/103,548 US10928278B2 (en) | 2013-12-11 | 2014-12-04 | Vehicle restraining device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014205048A JP5817902B1 (en) | 2014-10-03 | 2014-10-03 | Vehicle restraint device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5817902B1 true JP5817902B1 (en) | 2015-11-18 |
JP2016075527A JP2016075527A (en) | 2016-05-12 |
Family
ID=54602141
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014205048A Active JP5817902B1 (en) | 2013-12-11 | 2014-10-03 | Vehicle restraint device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5817902B1 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111982526A (en) * | 2019-05-22 | 2020-11-24 | 北京京东尚科信息技术有限公司 | Unmanned test system |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05503152A (en) * | 1989-12-20 | 1993-05-27 | エムティーエス・システムス・コーポレーション | Roadway simulator restraint device |
JP2005106701A (en) * | 2003-09-30 | 2005-04-21 | Toyota Motor Corp | Apparatus for restraining vehicle |
JP2009186239A (en) * | 2008-02-04 | 2009-08-20 | Ono Sokki Co Ltd | Vehicle fixing device |
JP2011513746A (en) * | 2008-03-03 | 2011-04-28 | エムティーエス システムズ コーポレイション | Prop assembly |
-
2014
- 2014-10-03 JP JP2014205048A patent/JP5817902B1/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05503152A (en) * | 1989-12-20 | 1993-05-27 | エムティーエス・システムス・コーポレーション | Roadway simulator restraint device |
JP2005106701A (en) * | 2003-09-30 | 2005-04-21 | Toyota Motor Corp | Apparatus for restraining vehicle |
JP2009186239A (en) * | 2008-02-04 | 2009-08-20 | Ono Sokki Co Ltd | Vehicle fixing device |
JP2011513746A (en) * | 2008-03-03 | 2011-04-28 | エムティーエス システムズ コーポレイション | Prop assembly |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111982526A (en) * | 2019-05-22 | 2020-11-24 | 北京京东尚科信息技术有限公司 | Unmanned test system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016075527A (en) | 2016-05-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10648890B2 (en) | Vehicle restraining device | |
JP6032322B1 (en) | Vehicle restraint device | |
CA2633946A1 (en) | Method and apparatus for an adaptive suspension support system | |
WO2015087768A1 (en) | Vehicle restraining device | |
US8776575B2 (en) | Impact test fixtures | |
JP3109396B2 (en) | Vehicle restraint | |
JP5817902B1 (en) | Vehicle restraint device | |
JP5880656B2 (en) | Vehicle restraint device | |
JP5880655B1 (en) | Vehicle restraint device | |
KR100611411B1 (en) | Pendulum type collision test device of an Automobile | |
JP5812161B1 (en) | Vehicle restraint device | |
JP6187539B2 (en) | Vehicle restraint device | |
JP2016075528A (en) | Vibration attenuation device | |
WO2017183071A1 (en) | Vehicle restraint device | |
CN103149021B (en) | Three-dimensional comprehensive loading fatigue test device for rubber damping product | |
CN113848109A (en) | Low-floor bogie frame strength testing device and system | |
CN108019336B (en) | Vibration damper and vehicle-mounted air conditioner with same | |
CN206772576U (en) | Leaf spring test tool | |
CN116678632A (en) | Automobile back door torsional rigidity test device and test method | |
CN104697781A (en) | Engine hood testing tooling | |
JP2022106096A (en) | Test jig, test device, and test method | |
KR19980043842A (en) | Jig for Measuring Damping Force of Automotive Shock Absorber |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20150820 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150901 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150914 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5817902 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |