JP5814128B2 - 肝疾患治療薬 - Google Patents

肝疾患治療薬 Download PDF

Info

Publication number
JP5814128B2
JP5814128B2 JP2011548929A JP2011548929A JP5814128B2 JP 5814128 B2 JP5814128 B2 JP 5814128B2 JP 2011548929 A JP2011548929 A JP 2011548929A JP 2011548929 A JP2011548929 A JP 2011548929A JP 5814128 B2 JP5814128 B2 JP 5814128B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
keap1
nrf2
liver
binding
interaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011548929A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011083637A1 (ja
Inventor
雅明 小松
雅明 小松
啓二 田中
啓二 田中
眞一郎 丹羽
眞一郎 丹羽
泰孝 牧野
泰孝 牧野
隆志 笠間
隆志 笠間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Metropolitan Institute of Medical Science
Original Assignee
Tokyo Metropolitan Institute of Medical Science
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Metropolitan Institute of Medical Science filed Critical Tokyo Metropolitan Institute of Medical Science
Priority to JP2011548929A priority Critical patent/JP5814128B2/ja
Publication of JPWO2011083637A1 publication Critical patent/JPWO2011083637A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5814128B2 publication Critical patent/JP5814128B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7088Compounds having three or more nucleosides or nucleotides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7088Compounds having three or more nucleosides or nucleotides
    • A61K31/7105Natural ribonucleic acids, i.e. containing only riboses attached to adenine, guanine, cytosine or uracil and having 3'-5' phosphodiester links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/113Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/10Type of nucleic acid
    • C12N2310/11Antisense
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/10Type of nucleic acid
    • C12N2310/14Type of nucleic acid interfering N.A.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

本発明は、細胞内のユビキチン陽性封入体の形成を制御するp62とKeap1のタンパク質相互作用、前記相互作用を阻害又は抑制する物質を有する肝疾患治療薬および抗がん剤、前記相互作用を用いたスクリーニング方法などに関する。
肝臓はヒトにおける最大の代謝器官であり、生命維持に必須の臓器である。この臓器は、高カロリー・高脂肪の飲食、ストレスなどにより肝肥大、脂肪肝などを引き起こし、機能低下を招く。またウイルス感染やアルコール摂取などにより、ウイルス性肝炎、アルコール性肝炎を引き起こし、これらの障害が長期にわたると肝硬変や肝がんに至る。
しかしながら、これらの肝疾患に対する有効な薬剤が開発されていないのが現状である。そのため、様々な肝疾患に対して有効な薬剤の開発が望まれている。その中で、本発明者らのオートファジーの研究から有望な肝疾患治療薬および抗がん剤を提供する。
オートファジーは細胞成分の代謝回転、無用なオルガネラの除去、凝集易発性の変異タンパク質の除去などに関与する細胞内大規模分解経路である。オートファジーはまず、隔離膜が伸長し、細胞質構成成分を取り囲んだ脂質二重膜構造体(オートファゴソーム)を形成する。このオートファゴソームがリソソームと融合し、リソソームの加水分解酵素により囲い込まれた細胞質成分を分解する。酵母遺伝学の研究により、数多くのATG遺伝子がオートファジーに必須の役割を担っていることが知られるようになった。オートファゴソームに局在するLC3は酵母Atg8のヒトホモログとして同定され、隔離膜の伸長に必須の役割を担っている。そのLC3との結合因子としてp62が取得された(非特許文献1:Komatsu et al.2007 Cell)。
p62はシグナル伝達を担う多彩な分子群と相互作用する。またC末端にユビキチン会合ドメインを有しており、ユビキチン化タンパク質のプロテアソームへのシャトル分子として知られている(非特許文献2:Seibenhener et al.2004 MCB)。またp62はLC3との相互作用を介してオートファジー・リソソーム系で分解されることから、オートファジーに対する選択的基質とされている(非特許文献3:Bjokoy et al.2005 JCB,非特許文献4:Pankiv et al.2007 JBC,非特許文献5:Ichimura et al.2008 JBC)。実際にp62のノックアウトマウスにおいて正常なオートファゴソーム形成およびリソソームによるタンパク質分解が確認されている。またp62ノックアウトマウスは2型糖尿病を発症するが、オートファジー欠損マウスにおいて観察される肝障害や神経変性は確認されていない(非特許文献6:Rodriguez A 2006 Cell Metab)。
肝臓もしくは脳特異的Atg7欠損マウスの肝臓もしくは脳において、p62が蓄積、不溶化し、最終的にp62陽性の封入体(inclusion bodies)が確認される。またAtg7欠失肝臓、脳において、ユビキチン化タンパク質とp62は比例的に蓄積し、ほぼ全ての封入体がユビキチン・p62陽性である(非特許文献7:Komatsu et al.2005 JCB,非特許文献1:Komatsu et al.2007 Cell)。封入体の形成過程は、変異タンパク質の折りたたみ異常、可溶性オリゴマー形成、そして可溶性オリゴマーの不溶化・封入体として蓄積の3段階よりなる。この封入体の形成は、様々な病態(アルコール性肝炎やパーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症、ALSなどの神経変性疾患)において観察されており、オートファジー欠損マウスでは、細胞内封入体形成を伴った肝細胞肥大、肝肥大を引き起こし、肝障害を発症する。Atg7とp62を同時に欠損させると、封入体の形成はほぼ完全に抑制され、またオートファジー不全で確認される肝肥大・肝障害を強く抑制した。このことは過度なp62の蓄積が肝障害の主原因であることを示している(非特許文献1:Komatsu et al.2007 Cell)。重要なことに、ユビキチン・p62陽性封入体の蓄積は、アルツハイマー病、筋萎縮性側索硬化症,星状細胞腫などの神経性疾患や、アルコール性肝炎、脂肪肝、肝がん患者の肝臓組織においても同定されている(非特許文献8:Stumptner et al.,2007 Hpatology,非特許文献9:Zatloukal K et al.AM J Pathol 2002)。
さらにオートファジー欠損肝臓においは、グルタチオンSトランスフェラーゼ(GST),NAD(P)H Dehydrogenase,NQO1(quinine 1)など一連の解毒酵素群の転写が著しく誘導されている。これらの解毒酵素群の転写のほとんどは転写因子Nrf2(NF−E2−related factor 2)によって制御されることが知られている。通常、Nrf2はユビキチンリガーゼKeap1(Kelch−like ECH−associated protein 1)に捕獲され、ユビキチン化を受けることによりプロテアソームによって分解されている。一方酸化ストレスないし親電子性物質に暴露されると、Keap1の特定のシステイン残基が酸化されNrf2との結合を失う。その結果、分解を免れたNrf2は核内に移動し、GSTやNQO1などの解毒酵素群の転写を活性化することが明らかにされている(非特許文献10:Tong KI et al.Mol Cell Biol 2007)。またオートファジー欠損肝臓では、Nrf2が核内に蓄積し、その蓄積はp62の同時欠損で抑制される。これらの結果は,p62依存的なNrf2制御機構の存在を示唆する。
Cell 131,1149−63,2007 Mol.Cell Biol.24,8055−68,2004 J.Cell Biol.171,603−14,2005 J.Biol.Chem.282,24131−45,2007 J.Biol.Chem.283,22847−57,2008 Cell Metab.3,211−22,2006 J.Cell Biol.169,425−34,2005 Hepatology 46,851−60,2007 Am J Pathol.160,255−63,2002 Mol.Cell Biol.27,7511−21,2007
上記の各知見により、過度のユビキチン陽性封入体形成が肝疾患(肝細胞がんや肝障害など)を引き起こし、またp62が封入体の形成に深く関与することが示唆されている。
そこで本発明は、p62の封入体形成の制御メカニズムを同定し、そのメカニズムに基づく新規な肝疾患治療薬および抗がん剤、あるいは診断薬を提供することを主な目的とする。
本発明者らは、p62がKeap1と結合することを初めて見出した。またKeap1におけるp62の結合部位は、Nrf2の結合と同じポケットを使用していることも明らかにした。オートファジー欠損によってp62が蓄積すると、Keap1とp62の結合が増加し、それに伴いフリーのNrf2が増加する。そして蓄積したNrf2が核内へ移行し、解毒酵素群の転写を上昇させている。
また、本発明者らの実験によれば、オートファジー欠損の肝臓でNrf2も同時欠損させると、細胞内封入体の形成やそれに伴う肝肥大、肝障害を抑圧できた。これはKeap1とp62の結合増加が、直接Nrf2の活性化、そして肝肥大や肝障害、そして肝臓がんを導くことを示す。したがって、p62とKeap1の結合を阻害することでユビキチン−p62陽性封入体の形成を防ぎ、肝肥大、肝障害、肝臓がん治療あるいは、ユビキチン−p62陽性封入体形成が確認されている星状細胞腫の治療に繋がることが示唆される。
したがって、本発明は、以下の剤、診断方法、診断キット、診断剤、およびスクリーニング方法を提供する。
(1)Keap1とp62との結合の阻害または抑制剤。
(2)上記(1)に記載の剤であって、
i)p62に特異的に結合する分子、または
ii)p62の発現阻害物質
を含有する剤。
(3)i)ユビキチン陽性封入体形成の阻害又は抑制剤、
ii)肝疾患の治療剤、または
iii)抗がん剤
として使用される、上記(1)または(2)に記載の剤。
(4)上記p62に特異的に結合する分子が、
i)p62のKeap1相互作用領域に特異的に結合する物質、
ii)マウスp62のアミノ酸配列(配列番号3)中の349位のアスパラギン酸、350位のプロリン、352位のスレオニン、353位のグリシン、もしくは354位のグルタミン酸に特異的に結合する物質、または
iii)上記p62の発現阻害物質が、p62をコードするヌクレオチド配列に対するアンチセンス核酸もしくはsiRNA
である、上記(2)または(3)に記載の剤。
(5)上記p62に特異的に結合する分子が、LC3または抗p62抗体である、上記(2)に記載の剤。
(6)上記(3)に記載の肝疾患の治療剤の適用患者を判定する方法であって、
i)被験者の肝生検によるp62もしくはNrf2の発現量を測定する工程、または
ii)被験者の肝生検によるNrf2の活性を測定する工程、
を含む、方法。
(7)被験者の血液中のAST,ALT,ALP,またはγ−GTPの酵素活性を測定することをさらに含む、上記(6)に記載の方法。
(8)上記(6)に記載の方法に使用する診断キットまたは診断剤であって、
抗p62抗体または抗Nrf2抗体を含み、
上記キットはさらに使用説明書
を含む、キットまたは剤。
(9)Keap1とp62との相互作用を阻害または抑制する物質(agent)のスクリーニング方法であって、
i)試験物質の存在下および非存在下でKeap1とp62との結合量を測定する工程、および
ii)上記試験物質の存在下と非存在下との間でKeap1とp62との上記結合量を比較し、上記試験物質の存在下での上記結合量が上記試験物質の非存在下での上記結合量よりも低い場合に、当該試験物質をKeap1とp62との相互作用を阻害または抑制する物質として選択する工程
を含む、方法。
(10)上記結合量を測定する工程において、プルダウン法、質量分析法、タンパク質間相互作用を蛍光シグナルとして検出する方法、または蛍光標識を用いたイメージングのいずれかが用いられる、上記(9)に記載の方法。
(11)ユビキチン陽性封入体形成を阻害または抑制する物質のスクリーニングのために使用する、上記(9)または(10)に記載の方法。
(12)肝疾患の治療剤のスクリーニングのために使用する、上記(9)〜(11)のいずれかに記載の方法。
(13)上記結合量を測定する工程が、
i)p62のKeap1相互作用領域、または
ii)マウスp62のアミノ酸配列(配列番号:3)中の345番から359番目のアミノ酸配列:SKEVDPSTGELQSLQ(配列番号:5)
に対するKeap1の結合量を測定することを含む、上記(9)〜(12)のいずれかに記載の方法。
(14)上記物質が、マウスp62のアミノ酸配列(配列番号:3)中の349位のアスパラギン酸、350位のプロリン、352位のスレオニン、353位のグリシン、または354位のグルタミン酸に特異的に結合する、上記(9)〜(13)のいずれかに記載の方法。
本発明は、ユビキチン陽性封入体形成を制御するp62とKeap1の相互作用の制御方法を提供する。
オートファジーが欠失することにより、細胞内のp62タンパク質の蓄積と不溶化、p62−ユビキチン陽性封入体が蓄積、それに伴った肝障害が起こることが知られている。またこの封入体の蓄積がp62の欠失により解消されることが知られている。
本発明者らは今回、p62とKeap1が直接結合すること、その結合部位はKIR(Keap1 Interacting Region)配列(マウスp62のアミノ酸配列(配列番号3)における345番目から359番目アミノ酸残基からなる領域に相当する)で、その中でも特に5つのアミノ酸(349番目アスパラギン酸、350番目プロリン、352番目トレオニン、353番目グリシン、354番目グルタミン酸)が結合に重要であることを見出した。
またp62とKeap1の相互作用は、Keap1の不溶化、肝細胞における解毒酵素群の転写因子であるNrf2の安定化と活性化を導き、解毒酵素群(抗酸化タンパク質等)の発現、細胞内封入体の蓄積、肝機能の低下を誘発することを新規に見出した。
したがって、p62とKeap1との相互作用(または結合)を制御(抑制または促進)することにより、Keap1の不溶化、肝細胞における解毒酵素群の転写因子であるNrf2の安定化と活性化、解毒酵素群(抗酸化タンパク質等)の発現、細胞内封入体の蓄積、肝機能の低下等を制御できる。
本発明は細胞保護酵素遺伝子の転写を制御するメカニズムにおける、選択的オートファジーの新たな役割を見出した点において、重要な意義を有する。
続いて、本発明はp62とKeap1の相互作用を阻害又は抑制する肝疾患の治療薬を提供する。
上述の通り、オートファジーの減弱が、様々な疾患で確認されるユビキチン・p62陽性封入体を伴った肝細胞がんや肝障害を引き起こす。これはp62とKeap1の相互作用を抑制することで解消されるため、p62とKeap1の相互作用を阻害又は抑制する物質は、肝疾患治療薬および抗がん剤に適用できる可能性が高い。
Keap1と結合するp62の部位は、p62の他のタンパク質と相互作用する部位とは異なることから、この治療薬および抗がん剤によりオートファジーの異常が起きる可能性は低い。またKeap1とp62の相互作用がNrf2の安定化、活性化を導くが、p62−Keap1の結合に伴うNrf2活性化システムは肝臓以外ではほとんど機能していないと考えられることから、p62とKeap1の相互作用を阻害又は抑制する抗がん剤は、副作用が少ないと考える。
さらに、本発明は細胞内のp62の量を抑制することでKeap1とp62の相互作用を阻害又は抑制する肝疾患の治療薬および抗がん剤を提供する。
上述の通り、オートファジーの減弱が、p62の蓄積を促し、肝細胞がんなどの肝疾患を引き起こす。この病変はp62を欠損させることで大きく改善される。またp62はLC3と結合しオートファジーにより分解される。p62とLC3が結合できない変異体を細胞に導入するのみで、ユビキチン陽性封入体が形成される。これらのことより、p62の発現そのものを抑制する物質や、p62を積極的分解に誘導できる物質は、肝疾患の治療薬に適用できる可能性が高い。
本発明は、新規な作用機序に基づく肝疾患治療薬および抗がん剤、診断薬またはそのスクリーニング方法などに応用できる。本発明の肝疾患治療剤は、副作用が少ないという利点を有する。
Keap1の欠失変異構築物(左パネル)の模式図とそれに対応する免疫沈降アッセイ(右パネル)の結果を示す図である。 (a)p62の欠失変異構築物(左パネル)とそれに対応するインプット(右上パネル)およびプルダウンアッセイ(右下パネル)を示す図である。(b)種々の種におけるp62のホモログのKeap1−interacting regions(KIR;赤線部)およびLC3認識配列(LRS;緑線部)のアラインメントを示す。黒およびグレーを付した部分は、それぞれ、完全保存および部分的保存の同一のアミノ酸残基を示す。 p62の点変異構築物のリストおよびそれに対応するプルダウンアッセイを示す図である。GST−Keap1−DC、MBP−p62M80およびその点変異、ならびにMBP−p62M83が示されている。 免疫沈降アッセイの結果を示す図である。各FLAGタグを付けたKeap1およびリストされている点変異をHek293T細胞において発現した。細胞溶解物を抗FLAG抗体により免疫沈降し、得られた免疫沈降物をSDS−PAGEに供し、抗FLAG抗体および抗p62抗体で免疫ブロットにより分析した。FLAG−Keap1、内因性のp62、Nrf2、およびアクチンが示されている。3つの独立した実験からの結果を示す。 免疫沈降アッセイの結果を示す図である。FLAGタグの付いたp62およびKeap1との相互作用ができない変異体(p62 T352A)を、アデノウイルスシステムを用いて野生型初代マウス肝細胞において過剰発現させた。感染の48時間後に、細胞を10μMラクタシスチンの非存在下(レーン1,3,および5)または存在下(レーン2,4,および6)で4時間培養した。細胞溶解物を、抗Nrf2抗体で免疫沈降した後、SDS−PAGEに供し、抗Nrf2抗体および抗ユビキチン抗体で免疫沈降することにより分析した。Nrf2、ユビキチン化Nrf2、FLAG−p62、内因性p62、およびアクチンに対応するバンドが示されている。3つの独立した実験からの結果を示す。 Keap1に対するp62の競合的活性をルシフェラーゼアッセイによって測定した結果を示す図である。Nrf2、Keap1、およびp62野生型またはその変異体についての発現プラスミドを、pNqo1−AREレポータープラスミドおよび内部コントロールとしてのpRL−TKっともにHepa1細胞へトランスフェクトした。トランスフェクションの36時間後に、製造業者の指示書に従ってルシフェラーゼ活性を測定した。アッセイは3連で2回行った。 (a)Atg7欠損肝細胞におけるKeap1の不溶化を示す図である。(b)Atg7欠損(F/F:Mx1)およびAtg7/p62欠損(F/F:Mx1:p62−/−)肝臓の免疫ブロット分析の結果を示す図である。 マウス肝臓におけるNqo1およびGstm1の定量的リアルタイムPCR分析の結果を示す図である。 p62およびKeap1の細胞内局在の免疫蛍光分析の結果を示す図である。pIpC注入後28日での図に示された遺伝子型のマウス由来の肝臓切片を抗p62抗体(上段パネル)および抗Keap1抗体(中段パネル)で免疫染色した。下段パネルはKeap1(グリーン)およびp62(レッド)の画像を重ね合わせたものである。Atg7欠損肝臓のパネルの中の各差し込み図は、四角で囲んだ領域の拡大図である。バーは20μmである。 Atg7欠損(F/F:Mx1)およびAtg7/Nrf2欠損(F/F:Mx1:Nrf2−/−)肝臓の免疫ブロッティングの結果を示す図である。 p62およびKeap1の細胞内局在の免疫蛍光分析の結果を示す図である。 マウス肝臓中のNqo1、Gstm1、およびCy2a5の定量的リアルタイムPCR分析の結果を示す図である。トータルRNAを、pIpC注入後28日目に図に示された遺伝子型の肝臓から調製した。値は、Atg7F/F肝臓におけるmRNA量に対して正規化したものである。実験は3回行った。パネル(d)−(h):Atg7F/F(コントロール)(パネル(d))およびAtg7/Nrf2欠損(Atg7−/Nrf2−)(パネル(e)−(h))肝臓の電子顕微鏡写真である。パネル(e)および(g)中の四角で囲んだ領域は拡大され、それぞれパネル(f)および(h)として示されている。コントロールの肝臓で容易に検出されるグリコーゲン領域(アスタリスク)は、大量の平滑ERで占められ、多数のペルオキシソーム(そのいくつかはパネル(f)およびパネル(g)中、矢印で示されている)が周囲領域に蓄積していることに注意。パネル(g)および(h)はAtg7/Nrf2欠損肝臓において観察される典型的な封入体を示す。バー:(d)および(e),5μm;(f)および(g),1μm;(h),0.2μm。 (a)pIpC注入後28日目における異なる遺伝子型のマウス肝臓の重量の測定結果を表す図である。データは、各グループについて5匹のマウスの平均値±SDを表す。***P<0.001(Student’s Tテスト)。(b)図に示された遺伝子型のマウスの典型的な肝組織学を示す。pIpC注入後28日目の肝臓を、H&E染色で処理した。高次の拡大写真は、下側のパネルに示されている。CVは中心静脈、Pは門脈である。バー:100μm。 図13で使用したマウスの肝機能テストの結果を示す図である。 ヒト肝細胞癌の二重免疫蛍光顕微鏡画像を示す図である。典型的な封入体を含有する肝細胞癌の3つの症例(組織学的段階を示した)について、抗Keap1抗体および抗p62抗体で免疫染色した。Keap1(グリーン)およびp62(レッド)の画像を重ね合わせたものを右側のパネルに示した。バーは10μmである。 Nrf2の標的プロモーターであるAREにLuciferase遺伝子を繋げたプラスミドを安定に保持する細胞株にアデノウイルス感染系を用いてp62−WT、p62−T352A(Keap1と結合できない変異体)、Keap1、GFP(コントロール)を過剰発現させて、ルシフェラーゼ活性を測定したアッセイの結果を示す図である。 オートファジー欠損マウスの長期飼育により形成された腫瘍におけるKeap1の不溶化およびNrf2の活性化は、p62依存的であることを示す図である。(A)はApg7f/fマウス(コントロール)およびApg7f/f;Alb−Creマウス(肝特異的オートファジー欠損マウス)の各月齢における肝臓の写真を示す。(B)は各12月齢マウスの肝臓から調節した抽出液の免疫ブロッティングの結果を示す図である。(C)は各12月齢マウスの肝臓から調整したRNAを用いた定量的PCRの結果を示す図である。
1.p62とKeap1との相互作用を阻害または抑制する物質
本発明は、1つの実施形態において、p62とKeap1との相互作用を阻害または抑制する物質(agent)を提供する。p62とKeap1との相互作用を阻害又は抑制する物質は、肝疾患治療薬および抗がん剤として適用できる可能性がある。
「p62とKeap1との相互作用を阻害又は抑制する物質」としては、
例えば
(1)p62の立体構造中の、Keap1との結合部位に対して特異的に結合する物質、
(2)p62の立体構造中の、Keap1との結合部位の近傍に結合することにより、前記相互作用を阻害または抑制する物質、
(3)p62と結合して、p62の立体構造を変化させる物質、
(4)p62の発現を阻害することにより、相互作用を阻害又は抑制する物質、
(5)p62をオートファジーで分解することにより、相互作用を阻害又は抑制する物質、等が含まれる。
典型的には、「p62とKeap1との相互作用を阻害又は抑制する物質」としては、
i)p62に特異的に結合する分子、または
ii)p62の発現阻害物質
が含まれる。
「p62」は、ユビキチン結合タンパク質として知られている。p62のアミノ酸配列またはそれをコードするヌクレオチド配列の情報は、一般に利用可能な配列データベースから入手することができる。それらのデータベースのアクセッション番号のいくつかをここに記載する。[データベース名称:アクセッション番号(種名)]:NCBI:NP_003891.1(ヒト)、NCBI:NM_003900.4(ヒト)、NCBI:NP_035148.1(マウス)、NCBI:NM_011018.2(マウス)Swiss−Prot:008623.1(ラット)、NCBI:NP_787037.2(ラット)、NCBI:NM_175843.3(ラット)、Swiss−Prot:Q5RBA5.1(オランウータン)。本明細書中で「p62」という場合、ヒトp62に限定されず、p62の他の種(例えば、他の哺乳動物種(例えば、サル、ウシ、ブタ、マウス、ラットなど)、は虫類、両生類、魚類など。)のホモログも含まれるものとする。そのようなホモログのアミノ酸配列は、例えば、ヒトp62のアミノ酸配列(配列番号1)もしくはマウスp62のアミノ酸配列(配列番号3)に対して、例えば、80%以上、85%以上、90%以上、もしくは95%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列、またはヒトp62のアミノ酸配列(配列番号1)もしくはマウスp62のアミノ酸配列(配列番号3)において1〜数個(例:2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20個、もしくはそれ以上)のアミノ酸残基の欠失、置換、挿入、もしくは付加を有するアミノ酸配列からなる。
「Keap1(Kelch−like ECH−associated protein 1)」は、NF−E2関連因子2(NF−E2−related factor 2(Nrf2))とレドックス感受性な様式で相互作用し、細胞質でこのタンパク質が乖離するとNrf2は核へ移行することが知られている。この相互作用は、γグルタミルシステインシンセターゼの触媒サブユニットの発現を制御することが知られている。Keap1のアミノ酸配列またはそれをコードするヌクレオチド配列の情報は、一般に利用可能な配列データベースから入手することができる。それらのデータベースにおけるアクセッション番号のいくつかをここに記載する。[データベース名称:アクセッション番号(種名)]:Swiss−Prot:Q14145.2(ヒト)、Swiss−Prot:Q9Z2X8.1(マウス)、GenBank:BAA34639.1(マウス)、GenBank:AB020063.1(マウス)、Swiss−Prot:Q684M4.1(ブタ)。本明細書中で「Keap1」という場合、ヒトKeap1に限定されず、keap1の他の種(例えば、他の哺乳動物種(例:サル、ウシ、ブタ、マウス、ラットなど)、は虫類、両生類、魚類など。)のホモログも含まれるものとする。そのようなホモログのアミノ酸配列は、例えば、ヒトKeap1のアミノ酸配列に対して、例えば、80%以上、85%以上、90%以上、もしくは95%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列、またはヒトKeap1のアミノ酸配列において1〜数個(例:2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20個、もしくはそれ以上)のアミノ酸残基の欠失、置換、挿入、もしくは付加を有するアミノ酸配列からなる。
本明細書中、「p62に特異的に結合する」分子とは、その分子が他のアミノ酸配列に対するその親和性よりも、p62またはその断片の特定のアミノ酸配列に対して実質的に高い親和性で結合することを意味する。ここで、「実質的に高い親和性」とは、所望の測定装置によって、その特定のアミノ酸配列を他のアミノ酸配列から区別して検出することが可能な程度に高い親和性を意味し、典型的には、結合定数(K)が少なくとも10−1、好ましくは、少なくとも10−1、より好ましくは、10−1、さらにより好ましくは、1010−1、1011−1、1012−1またはそれより高い、例えば、最高で1013−1またはそれより高いものであるような結合親和性を意味する。
「p62に特異的に結合する分子」の例には、下記のi)およびii)が含まれる。
i)p62のKeap1相互作用領域(Keap1 Interacting Region)〔SKEVDPSTGELQSLQ(配列番号:5)、配列番号5のアミノ酸配列に対して、例えば、80%以上、85%以上、90%以上、もしくは95%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列、または配列番号5のアミノ酸配列中に1〜数個(例:1、2、3個、もしくはそれ以上)のアミノ酸残基の欠失、置換、挿入、もしくは付加を有するアミノ酸配列〕に特異的に結合する物質、
ii)マウスp62のアミノ酸配列(配列番号:3)中の349位のアスパラギン酸、350位のプロリン、352位のスレオニン、353位のグリシン、もしくは354位のグルタミン酸に特異的に結合する物質。
本明細書中、「Keap1相互作用領域(Keap1 Interacting Region:KIP)」とは、マウスp62のアミノ酸配列中の345位〜359位のアミノ酸残基からなる部分アミノ酸配列の領域、またはマウス以外の哺乳動物種(例:ヒト、サル、ウシ、ラット等)もしくはその他の種(例:は虫類、両生類、魚類等)のp62のアミノ酸配列中の上記部分アミノ酸配列の領域に対応する高度に保存されたアミノ酸配列の領域であって、Keap1と特異的に結合するp62上の領域を指すものとする(図2bを参照)。
p62はKeap1と相互作用し、p62の過剰状態の際は、Keap1と結合したp62が増加し、p62−Keap1複合体は不溶化状態となっている。Keap1は通常p62と同じ領域でNrf2と結合しており、Nrf2をユビキチン−プロテアソーム分解経路へと誘導する。しかしp62が高発現すると、p62とKeap1が結合・不溶化することでフリーのNrf2量が増大する。蓄積したNrf2は核内に移行し、下流因子の発現が誘導され、p62・ユビキチン陽性封入体が形成される。過剰な封入体形成は肝細胞がん、肝障害などの肝疾患を引き起こす。
したがって、上記阻害または抑制剤は、典型的には、i)ユビキチン陽性封入体形成の阻害又は抑制剤、ii)肝疾患の治療剤、またはiii)抗がん剤として使用され得る。
細胞内のp62の量は、LC3との相互作用に対してオートファジーで規定されているので,この結合を増強させる物質の投与は細胞内でのp62の量を減少させ、肝細胞がんや肝障害を抑える。
したがって、本発明のさらなる実施形態では、上記「p62に特異的に結合する分子」がLC3である。
また、さらに別の実施形態では、上記「p62に特異的に結合する分子」は、p62に特異的に結合する抗体(抗p62抗体)である。
本明細書中、「p62の発現阻害物質」とは、p62遺伝子のmRNAへの転写および/またはp62遺伝子(mRNA)のタンパク質への翻訳を阻害する物質のことを指す。
「p62の発現阻害物質」の例には、下記のiii)およびiv)が含まれる。
iii)前記p62の発現阻害物質が、p62をコードするヌクレオチド配列に対するアンチセンス核酸もしくはsiRNA、
iv)p62遺伝子の転写産物(mRNA)を特異的に切断するリボザイム活性を有する核酸。
本明細書中、「核酸」とはRNAまたはDNAを意味する。ここでいう「核酸」は、プリンおよびピリミジン塩基を含有するのみでなく、修飾されたその他の複素環型塩基をもつようなものを含んでいてもよい。こうした修飾物は、メチル化されたプリンおよびピリミジン、アシル化されたプリンおよびピリミジン、アシル化されたプリンおよびピリミジン、あるいはその他の複素環を含むものであって良い。修飾されたヌクレオシドおよび修飾されたヌクレオチドはまた、糖部分が修飾されていて良く、例えば、1個以上の水酸基がハロゲンとか、脂肪族基などで置換されているか、あるいはエーテル、アミンなどの官能基に変換されていてよい。
本発明の肝疾患の治療剤またはがん治療剤においては、p62遺伝子の発現をRNAi効果により阻害する作用を有する核酸を有効成分として用いることができる。RNAiとは、標的遺伝子配列と同一もしくは類似した配列を有する二重鎖RNAを細胞内に導入すると、導入した外来遺伝子および標的内在性遺伝子の発現がいずれも阻害される現象のことをいう。ここで用いられるRNAとしては、例えば、19〜30塩基長のRNA干渉を生ずる二重鎖RNA、例えば、dsRNA(double strand RNA)、siRNA(small interfering RNA)又はshRNA(short hairpin RNA)が挙げられる。このようなRNAは、リポソームなどの送達システムにより所望の部位に局所送達させることも可能であり、また上記二重鎖RNAが生成されるようなベクターを用いてこれを局所発現させることができる。このような二重鎖RNA(dsRNA、siRNAまたはshRNA)の調製方法、使用方法などは、多くの文献から公知である(特表2002−516062号;米国公開許第2002/086356A号;Nature Genetics,24(2),Feb.,180−183;Genesis,26(4),April,240−244;Nature,Spe.21,407:6802,319−20;Genes & Dev.,Vol.16,(8),Apr.16,948−958;Proc.Natl.Acad.Sci.USA.,99(8),16 Apr.,5515−5520;Science,296(5567),19 Apr.,550−553;Proc Natl.Acad.Sci.USA,Apr.30,99:9,6047−6052;Nature Biotechnology,Vol.20(5),May,497−500;Nature Biotechnology,Vol.20(5),May,500−508;Nucleic Acids Res.,May 15など)。
本発明で用いられるRNAi効果を奏する二重鎖RNAの長さは、通常、19〜30塩基、好ましくは20〜27塩基、より好ましくは21〜25塩基、最も好ましくは21〜23塩基である。
本明細書中、「アンチセンス核酸」、または「アンチセンスポリヌクレオチド」とは、ある対象となるDNA領域の少なくとも一部に相補的なポリヌクレオチドを有し、そのポリヌクレオチドが当該領域の少なくとも一部とハイブリダイズすることができる核酸のことをいう。本発明のアンチセンス核酸またはアンチセンスポリヌクレオチドは、RNA、DNA、あるいは修飾された核酸(RNA、DNA)である。それらは二本鎖DNA、一本鎖DNA、二本鎖RNA、一本鎖RNA、さらにDNA:RNAハイブリッドであってもよい。修飾された核酸の具体例としては、核酸の硫黄誘導体やチオホスフェート誘導体、さらにはポリヌクレオチドアミドやオリゴヌクレオチドアミドの分解に抵抗性を有するものなどが挙げられるが、それらに限定されるものではない。
使用されるアンチセンス核酸は、適当なプロモーターの下流に連結され、好ましくは3’側に転写終結シグナルを含む配列が連結される。このようにして調製された核酸は、公知の方法を用いることで、所望の動物へ形質転換できる。アンチセンス核酸の配列は、形質転換される動物が持つ内在性遺伝子またはその一部と相補的な配列であることが好ましいが、遺伝子の発現を有効に抑制できる限りにおいて、完全に相補的でなくてもよい。
遺伝子の翻訳阻害に効果的なアンチセンス核酸は、標的遺伝子の転写産物に対して約70%以上、好ましくは約80%以上、より好ましくは約90%以上、最も好ましくは約95%以上の相補性を有する。
アンチセンス核酸を用いて標的遺伝子の発現を効果的に抑制するには、アンチセンス核酸の長さは少なくとも約10塩基以上(例えば、10〜40個程度)、好ましくは約15塩基以上であり、より好ましくは約100塩基以上であり、さらに好ましくは約500塩基以上である。アンチセンス核酸は公知の文献を参照して設計することができる(例えば、平島および井上、新生化学実験講座2核酸IV遺伝子の複製と発現、日本生化学会編、東京化学同人、1993、p.319−347)、J.Kawakami et al.,Pharm Tech Japan.Vol.8,p.247,1992;Vol.8,p.395,1992;S.T.Crooke et al.,ed.,Antisense Research and Applications,CRC Press,1993など参照)。
本明細書中、「リボザイム活性」とは、ターゲットとする遺伝子の転写産物であるmRNAを部位特異的に切断する核酸のことをいう。リボザイムには、グループIイントロン型やRNasePに含まれるM1 RNAのように400ヌクレオチド以上の大きさのものもあるが、ハンマーヘッド型やヘアピン型と呼ばれる40ヌクレオチド程度の活性ドメインを有するものもある(タンパク質核酸酵素、1990、35、p.2191)。ハンマーヘッド型リボザイムについては、例えば、FEBS Lett,1988,228,p.228;FEBS Lett,1988,239,p.285;タンパク質核酸酵素,1990,35,p.2191;Nucl Acids Res,1989,17,p.7059などを参照することができる。また、ヘアピン型リボザイムについては、例えば、Nature,1986,323,p.349;Nucl Acids Res,1991,19,.6751;菊池洋,化学と生物,1992,30,p.112などを参照することができる。このようなリボザイムを用いてp62遺伝子の転写産物を特異的に切断することで、該遺伝子の発現を阻害することができる。
これらの物質によりp62の発現が抑制された場合、Keap1とNrf2の結合が回復し、Nrf2が不活性化することで、肝細胞がんや肝障害を抑えることができる。
したがって、本発明のさらなる実施形態では、p62とKeap1との相互作用を阻害または抑制する物質を、それを必要とする患者に投与する工程を包含する、肝疾患および/またはがんの治療方法が提供される。
2.p62とKeap1との相互作用を阻害または抑制する物質を含有する剤
本発明のさらなる(further)実施形態では、Keap1とp62との結合の阻害または抑制剤が提供される。この剤(composition)は、典型的には、上記のp62とKeap1との相互作用を阻害又は抑制する物質を含有する。具体的には、この剤は、
i)p62に特異的に結合する分子、または
ii)p62の発現阻害物質
を含有する。
本発明の上記剤は、肝疾患またはがんの治療用製剤として使用され得る。このような製剤(pharmaceutical composition)は、上記のp62とKeap1との相互作用を阻害又は抑制する物質を、慣用されている製剤担体とを混合することにより製造することができる。
製剤担体は、投与形態に応じて、適宜、組み合わせて用いればよく、例えば、乳糖等の賦形剤;ステアリン酸マグネシウム等の滑沢剤;カルボキシメチルセルロース等の崩壊剤;ヒドロキシプロピルメチルセルロース等の結合剤;マクロゴール等の界面活性剤;炭酸水素ナトリウム等の発泡剤;シクロデキストリン等の溶解補助剤;クエン酸等の酸味剤;エデト酸ナトリウム等の安定化剤;リン酸塩等のpH調整剤などが挙げられる。
それを必要とする患者に投与する際には、経口投与のための内服用固形剤、内服用液剤および、非経口投与のための注射剤、外用剤、坐剤、点眼剤、吸入剤等として用いることもできる。
経口投与のための内服用固形剤には、錠剤、丸剤、カプセル剤、散剤、顆粒剤等が含まれる。カプセル剤には、ハードカプセルおよびソフトカプセルが含まれる。また錠剤には舌下錠、口腔内貼付錠、口腔内速崩壊錠などが含まれる。
このような内服用固形剤においては、ひとつまたはそれ以上の活性物質はそのままか、または賦形剤(ラクトース、マンニトール、グルコース、微結晶セルロース、デンプン等)、結合剤(ヒドロキシプロピルセルロース、ポリビニルピロリドン、メタケイ酸アルミン酸マグネシウム等)、崩壊剤(繊維素グリコール酸カルシウム等)、滑沢剤(ステアリン酸マグネシウム等)、安定剤、溶解補助剤(グルタミン酸、アスパラギン酸等)等と混合され、常法に従って製剤化して用いられる。また、必要によりコーティング剤(白糖、ゼラチン、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート等)で被覆していてもよいし、また2以上の層で被覆していてもよい。さらにゼラチンのような吸収されうる物質のカプセルも包含される。
経口投与のための内服用液剤は、薬剤的に許容される水剤、懸濁剤・乳剤、シロップ剤、エリキシル剤等を含む。このような液剤においては、ひとつまたはそれ以上の活性物質が、一般的に用いられる希釈剤(精製水、エタノールまたはそれらの混液等)に溶解、懸濁または乳化される。さらにこの液剤は、湿潤剤、懸濁化剤、乳化剤、甘味剤、風味剤、芳香剤、保存剤、緩衝剤等を含有していてもよい。
非経口投与のための外用剤の剤形には、例えば、軟膏剤、ゲル剤、クリーム剤、湿布剤、貼付剤、リニメント剤、噴霧剤、吸入剤、スプレー剤、点眼剤、および点鼻剤等が含まれる。これらはひとつまたはそれ以上の活性物質を含み、公知の方法または通常使用されている処方により製造、調製される。
非経口投与のための注射剤としては、溶液、懸濁液、乳濁液および用時溶剤に溶解または懸濁して用いる固形の注射剤を包含する。注射剤は、ひとつまたはそれ以上の活性物質を溶剤に溶解、懸濁または乳化させて用いられる。溶剤として、例えば注射用蒸留水、生理食塩水、植物油、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、エタノールのようなアルコール類等およびそれらの組み合わせが用いられる。さらにこの注射剤は、安定剤、溶解補助剤(グルタミン酸、アスパラギン酸、ポリソルベート80(登録商標)等)、懸濁化剤、乳化剤、無痛化剤、緩衝剤、保存剤等を含んでいてもよい。これらは最終工程において滅菌するか無菌操作法によって製造、調製される。また無菌の固形剤、例えば凍結乾燥品を製造し、その使用前に無菌化または無菌の注射用蒸留水または他の溶剤に溶解して使用することもできる。
3.本発明のスクリーニング方法
本発明は、さらに別の実施形態において、Keap1とp62との相互作用を阻害または抑制する物質(agent)のスクリーニング方法を提供する。この方法は、典型的には、
i)試験物質の存在下および非存在下でKeap1とp62との結合量を測定する工程、および
ii)前記試験物質の存在下と非存在下との間でKeap1とp62との前記結合量を比較し、前記試験物質の存在下での前記結合量が前記試験物質の非存在下での前記結合量よりも低い場合に、当該試験物質をKeap1とp62との相互作用を阻害または抑制する物質として選択する工程、を包含する。
p62とKeap1の相互作用を阻害又は抑制する物質は、肝疾患治療薬および抗がん剤に適用し得る。p62とKeap1のタンパク質間相互作用を阻害又は抑制する物質を探索することにより、肝疾患の治療のための新規薬剤をスクリーニングすることができる。
相互作用の検出は、プルダウン法(例:図3)、質量分析計を用いた方法、タンパク質間相互作用を蛍光シグナルとして検出する方法、蛍光標識を用いたイメージング等の方法により行うことができる。
本発明のスクリーニング方法のより具体的な実施形態では、「試験物質の存在下および非存在下でKeap1とp62との結合量を測定する工程」が、p62のKIR配列(例:SKEVDPSTGELQSLQ(配列番号:5)、配列番号5のアミノ酸配列に対して、例えば、80%以上、85%以上、90%以上、もしくは95%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列、または配列番号5のアミノ酸配列中に1〜数個(例:1、2、3個、もしくはそれ以上)のアミノ酸残基の欠失、置換、挿入、もしくは付加を有するアミノ酸配列)に対するKeap1の結合量を測定することを含む。
本発明のスクリーニング方法のより具体的な実施形態では、「Keap1とp62との相互作用を阻害または抑制する物質」が、マウスp62のアミノ酸配列(配列番号:3)中の349位のアスパラギン酸、350位のプロリン、352位のスレオニン、353位のグリシン、または354位のグルタミン酸に特異的に結合する。
本発明のスクリーニング方法のより具体的な実施形態では、さらに、
iii)Keap1とp62との相互作用を阻害または抑制する物質を肝疾患モデル動物に投与して、Nrf2の活性を測定する工程、および
iv)Nrf2の活性が減少した場合に、上記物質を肝疾患の治療剤候補として選択する工程
を包含する。
このような本発明のスクリーニング方法により得られる物質の例としては、LC3、抗p62抗体などが挙げられるが、これらに限定されず、低分子化合物(天然または合成)、タンパク質またはペプチド、多糖、脂質、核酸などが含まれ得る。
p62とKeap1の相互作用を阻害又は抑制する物質、あるいは細胞内のp62の量を減少させる物質は肝疾患治療薬および抗がん剤に適用し得る。これらの物質はKeap1と結合するp62の量を低下させ、Keap1とNrf2との結合を増大させることでNrf2を不活性化(分解)させる。p62とKeap1の相互作用を阻害又は抑制する物質、あるいは細胞内のp62の量を減少させる物質を肝疾患モデル動物(例:マウス)に投与して、Nrf2の活性を測定することで、新規薬剤を見出し得る。
Keap1とp62との相互作用の検出は、培養細胞(Huh−1,JHH5,Hepa−1,HEK293Tなど)へNrf2転写活性レポーターARE(antioxidant−responsive element)をルシフェラーゼ遺伝子につなげたプラスミドを一過的に導入した、あるいは安定に保持する細胞株を用いたルシフェラーゼアッセイ(図6および図16を参照)によって、Nrf2転写活性レポーターとβ−ラクタマーゼ遺伝子を繋げたARE−blaを組み込んだ培養細胞によるβ−ラクタマーゼと蛍光共鳴エネルギー転移(FRET)を用いたNrf2転写活性レポーターアッセイによって、p62を過剰発現させた肝細胞を用いて、Nrf2の下流因子の発現をreal time PCRによって、免疫ブロット(Immunoblot(以下I.B.))によって、またはRT−PCR等によって確認することができる。
本発明のスクリーニング方法のより具体的な実施形態では、試験物質の存在下および非存在下でKeap1とp62との結合量の測定は、プルダウン法、質量分析法、タンパク質間相互作用を蛍光シグナルとして検出する方法、または蛍光標識を用いたイメージングのいずれかを用いて行われる。
p62とKeap1の相互作用を阻害又は抑制する物質、あるいは細胞内のp62の量を減少させる物質は肝疾患治療薬および抗がん剤に適用できる可能性がある。これらの物質は、マウスのオートファジーを欠失させた肝臓における細胞内のユビキチン陽性封入体の量を減少させる。Keap1の相互作用を阻害又は抑制する物質、あるいは細胞内のp62の量を減少させる物質をマウスに投与して、ユビキチン陽性封入体の量、Nrf2の活性、肝障害のレベルを測定することで新規薬剤候補をスクリーニングすることができる。
ユビキチン陽性封入体の検出は、マウス肝臓組織の免疫染色を行うことができる(図9)。
Nrf2の活性測定は、Nrf2の下流因子である解毒酵素遺伝子群の発現をreal time PCRにより確認することができる(図8)。
肝障害のレベル測定は、肝臓の重量測定(図13a),肝臓組織のHE染色による肝細胞肥大と小葉構造の崩壊検出(図13b),肝機能テスト(AST,ALT,ALP)(図14)によって行うことができる。
本発明のスクリーニング方法により得られた物質は、i)ユビキチン陽性封入体形成の阻害又は抑制剤、ii)肝疾患の治療剤、またはiii)抗がん剤として使用され得る。
4.肝疾患の診断方法、診断剤、及び診断用キット
本発明は、さらなる実施形態において、肝疾患の診断方法を提供する。特に、上記の本発明の肝疾患の治療剤の適用患者を判定または診断する方法を提供する。この方法は、典型的には、
i)被験者の肝生検によるp62もしくはNrf2の発現量を測定する工程、または
ii)被験者の肝生検によるNrf2の活性を測定する工程、
を含む。
肝疾患の被験者の肝生検によるp62の発現量が正常者と比較して過剰であることが判明すれば、該被験者の肝疾患がp62の過剰発現に起因している可能性が高い。そのような場合、上記の本発明の肝疾患の治療剤を、p62とKeap1との相互作用を阻害もしくは抑制し、またはp62の発現を阻害するために該疾患の治療を必要とする患者に適用することで有利な効果が得られると考えられる。したがって、このような治療の適用患者を判定または診断することは有用である。
また、肝疾患の被験者の肝生検によるNrf2の活性が正常者と比較して高いことが判明すれば、該被験者の肝疾患がNrf2の異常活性化に起因している可能性が高い。そのような場合、上記の本発明の肝疾患の治療剤を該疾患の治療を必要とする患者に適用すれば、p62とKeap1との相互作用を阻害もしくは抑制し、またはp62の発現を阻害することによって、Nrf2とKeap1との相互作用と競合するp62の量を減少させることができるため、遊離のNrf2の量が減少し、Nrf2の活性化が抑制される。そのため、本発明の肝疾患の治療剤を該疾患の治療を必要とする患者に適用することで有利な効果が得られると考えられる。したがって、このような治療の適用患者を判定または診断することは有用である。
被験者の肝生検によるp62の発現量の測定は、蛍光標識によるイメージング、免疫ブロット法、質量分析法等の当業者に周知の方法によって行うことができる。
被験者の肝生検によるNrf2の活性の測定は、Nrf2の標的プロモーターを用いたルシフェラーゼアッセイ、免疫ブロットによる細胞核内のNrf2量測定、Nrf2によって転写誘導される酵素(Nqo1やGstmなど)の、定量的PCR、免疫ブロットや蛍光イメージングによる発現解析および酵素活性測定等の当業者に周知の方法によって行うことができる。
本発明の肝疾患の治療剤の適用患者を判定する方法のさらなる実施形態では、Nrf2の活性測定、および/またはユビキチン陽性封入体の検出を行うことを含む。
本発明の肝疾患の治療剤の適用患者を判定する方法のさらなる実施形態では、被験者の血液中のAST,ALT,ALP,および/またはγ−GTPの濃度を測定することを含む。なお、γ−GTP(γグルタミルトランスペプチダーゼ)は、肝臓の解毒作用に関係する酵素であり、肝臓や胆管の細胞が壊れると血液中にγ−GTPが血液の中に流れ出てくることから、「逸脱酵素」といわれ、肝臓や胆管の細胞が壊れたことの指標として一般に利用されている。
本発明のさらなる実施形態では、本発明の診断方法に用いられる診断用キットまたは診断剤が提供される。これらの診断用キットまたは診断剤は、典型的には、抗p62抗体または抗Nrf2抗体を含む。さらに、これらの診断用キットまたは診断剤は、抗体を標識するための標識剤(例えば、蛍光標識)または蛍光標識された抗体を含んでいてもよい。診断用キットはさらに、使用説明書を含んでいてもよい。使用説明書には、キットに含まれる抗体、標識剤等の使用方法、免疫ブロッティングを含む実験の手順等が記載されていてもよい。
なお、本明細書中に現れるアミノ酸配列またはヌクレオチド配列と配列番号との関係は以下のとおりである
[配列番号1]
この配列は、ヒトp62のアミノ酸配列を表す。
[配列番号2]
この配列は、ヒトp62のアミノ酸配列(配列番号1)をコードするヌクレオチド配列を表す。
[配列番号3]
この配列は、マウスp62のアミノ酸配列を表す。
[配列番号4]
この配列は、マウスp62のアミノ酸配列(配列番号3)をコードするヌクレオチド配列を表す。
[配列番号5]
この配列は、マウスp62のアミノ酸配列(配列番号3)の第345位〜第359位までの連続するアミノ酸残基からなる部分配列(KIR配列)を表す。
以下、実施例を用いて本発明をより具体的に説明するが、本発明の範囲がこれらの実施例に限定されないことはいうまでもない。
[実施例1]
実施例1では、p62とKeap1の相互作用およびp62に結合するKeap1の領域を調べた。
Flag−tagをN末に繋げたマウスKeap1とKeap1の各変異タンパク質を発現させたHek293T細胞を、lysis bufferにより溶解し、細胞抽出液を得た。次に抗Flag抗体を用いて免疫沈降を行い、Flag−tagを付加したKeap1あるいはそのdeletion mutant、およびその相互作用複合体を回収した。回収したタンパク質複合体と細胞抽出液をSDS−PAGE(ポリアクリルアミドゲル電気泳動)によりゲル内に展開し、抗Flag抗体、抗p62抗体、抗Nrf2抗体、抗actin抗体の各抗体を用いて、免疫ブロッティング(I.B.)を行った。
結果を図1に示す。図1はKeap1の機能ドメイン領域およびFLAG−tagをつけたKeap1およびその各mutantの名称および模式図、抗FLAG抗体を用いて免疫沈降を行った場合におけるI.B.の写真、および細胞抽出液を用いたI.B.の写真である。
模式図最上部にはKeap1のドメイン領域とその名称を示している。NTR(N−terminal region),BTB(Broadcomplex,Tramtrac,and Bric−a−Brac),IVR(intervening region),DSG(the double glycine repea rokelch repeat)and CTR(the C−terminal region)。FLAG−tagを付加したタンパクの模式図とその左に名称を記す。抗FLAG抗体の免疫沈降によるI.B.の写真をIP:FLAGで示す。また細胞抽出液によるI.B.の写真をCrudeで表し、これは各細胞でのKeap1,p62,actin(loading control)の発現の確認を行う。I.B.の写真の左横には使用した抗体を示す。
図1に示すように、Flag−Keap1を発現させた細胞で免疫沈降を行った場合(レーン2)、内在性p62が検出されたことから、keap1とp62は複合体を形成することが分かった。Keap1の各mutantを発現させた細胞で免疫沈降を行った場合(レーン3−9)では、レーン9でp62が検出され、レーン6とレーン8では検出されないことから、p62と複合体を形成する為に必要なKeap1の部位はDC領域(DGR+CTR)であることが分かった。
[実施例2]
実施例2では、p62とKeap1の直接の相互作用と、Keap1に結合するp62の領域を調べた。
まず、大腸菌に実施例1で示したp62と結合する領域Keap1−DCとのGST(Glutathione S−transferase)融合タンパク質、GSTタグのついたマウスKeap1−DC(GST−Keap1−DC)とマウスp62あるいは各p62 mutantのMBP(Maltose Binding Protein)融合タンパク質を産生させ、glutathione−Sepharose 4B resinとamylose resinをそれぞれ用いたアフィニティークロマトグラフィーにより精製した。これらの精製タンパク質をTNE buffer中で混和させ、amylose resinで沈殿させる。Amylose resin結合タンパク質を氷冷TNEで5回washし、SDS−PAGEとCBB(Coomassie brilliant blue)染色を行った。
結果を図2に示す。図2はp62の機能ドメイン領域およびMBP−tagをつけたマウスp62とその各mutantの名称および模式図、SDS−PAGE、CBB染色後の写真である。
模式図最上部にはp62のドメイン領域とその名称を示している。PB1(Phox and Bemlp),Zinc(Zinc finger),LRS(LC3−recognition sequence)and UBA(ubiquitin−associated domain)。MBP−tagを付加したタンパクの模式図とその左に名称を記す。MBP immobilized AM resinは各タンパク質の発現を表し、MBP−Pull down assayでは各p62−MBP融合タンパクへのGST−Keap1−DCの結合を示す。
図2aに示すように、MBP immobilized AM resinの図で各タンパク質の精製が全て確認された中で、MBP−Pull down assayを行うと、p62とKeap1の結合が確認されたことから、p62とKeap1は直接結合することが示された。またレーン5,6,7,8,11,12,14(14については図3を参照)でp62の結合が確認されたことから、Keap1へのp62の結合領域は345−359アミノ酸の領域であることが分かった。また、この領域は、図2bに示すように種間で高度に保存されており、このアミノ酸配列の領域をKIR(Keap1 interacting region)(Keap1相互作用領域)配列と名づけた。
[実施例3]
実施例3では、Keap1の結合に重要なp62−KIR配列中のアミノ酸を調べた。
MBP−p62M80の−KIR配列の各アミノ酸をそれぞれアラニンに置換したタンパク質と、GST−Keap1−DCを用いて実施例2と同様のプルダウンアッセイを行った。
結果を図3に示す。図の左上には各サンプル番号に対するアミノ酸の置換部位を示し、下部ではSDS−PAGE,CBB染色後のゲルの写真、写真の右側にはバンドが示すタンパク質の名称を示す。
レーン6、7、9、10、11でGST−Keap1−DCのバンドがほとんど見られず、結合が劇的に低下していることから、p62とKeap1との結合にはp62のD349,P350,T352,G353,E354の5アミノ酸が重要であることが分かった。
[実施例4]
実施例4では、p62とNrf2はKeap1の同じポケットで結合していることを調べた。
タンパク質結晶化立体構造解析により、Keap1−DCのp62あるいはNrf2との結合に重要なアミノ酸を予想した。これらのアミノ酸をそれぞれアラニンに置き換えたKeap1−DC mutantおよびKeap1−DCタンパク質にFLAGタグを付けHek293T細胞に発現させた。これらの細胞をlysis bufferにより溶解し、細胞抽出液を得た。次に実施例1と同様に免疫沈降およびI.B.を行った。
結果を図4に示す。図4の左には、各サンプル番号とその番号に対するアミノ酸置換部位を示す。抗FLAG抗体の免疫沈降によるI.B.の写真をIP:FLAGで示す。また細胞抽出液によるI.B.の写真をCrudeで表し、これは各細胞でのKeap1,p62,actin(loading control)の発現の確認を示す。I.B.の写真の右横には使用した抗体を示す。
図4で示すように、R483A(レーン8)以外のKeap1−DC mutantにおいてp62との結合が劇的に低下しており、またR483Aを含めた全てのmutantにおいてNrf2との結合も劇的に低下していることから、p62とNrf2は、Keap1の同じポケットを使用して拮抗的に結合していることが示された。
[実施例5]
実施例5では、Keap1−Nrf2の結合をp62が拮抗的に阻害することを示す。
Flag−tagをN末に繋げたp62とp62−T352Aを発現させたHek293T細胞を、lysis bufferにより溶解し、細胞抽出液を得た。次に抗Nrf2抗体を用いて免疫沈降を行い、Nrf2およびその相互作用複合体を回収した。次にSDS−PAGE(ポリアクリルアミドゲル電気泳動)により、回収したタンパク質複合体と細胞抽出液をゲル内に展開し、抗ubiquitin抗体、抗Nrf2抗体、抗p62抗体、抗actin抗体の各抗体を用いて、I.B.を行った。
結果を図5に示す。抗Nrf2抗体を用いて免疫沈降を行った場合におけるI.B.の写真をIP:Nrf2で示す。また細胞抽出液を用いたI.B.の写真をCrudeで示す。写真上部にはFLAG−p62あるいはFLAG−p62−T352Aの過剰発現,Lactacystin(プロテアソーム阻害剤)の存在の有無を+−で示す。また図の左右に、I.B.に使用した抗体名、検出されたタンパク名を示す。
p62を過剰発現させていない細胞のNrf2免疫沈降(IP:Nrf2のレーン1)では、ユビキチン化されたNrf2,Nrf2そのものの検出レベルが低いが、プロテアソーム阻害剤を加える(レーン2)と顕著に高くなる。通常Nrf2はkeap1と結合しユビキチン化されプロテアソームにより分解されていることから説明できる。この状態でp62を過剰発現させると、Nrf2タンパク量が顕著に上昇した。一方、ユビキチン化されたNrf2が低下した(IP:Nrf2のレーン3、4)。これはp62がKeap1と結合することにより、Nrf2とKeap1の結合が低下し、Nrf2がユビキチン化および分解されないことから、Nrf2が増加することを示す。またKeap1と結合能が顕著に低下しているp62−T352Aを入れると(IP:Nrf2のレーン5、6)p62を発現させない時と同様の状態(IP:Nrf2のレーン1、2)を示すことから、Keap1とNrf2の結合をp62が拮抗的に阻害していることを示す。
[実施例6]
実施例6では、Keap1とp62の結合がNrf2下流因子の発現活性を増大させることを示す。
Nrf2,Keap1,そしてp62 wild−typeあるいはp62 mutantsを発現するプラスミドをpNQO1−ARE reporter plasmidとpRL−TK(リポフェクションの内部コントロール)と共にマウス肝細胞癌由来のHepa1細胞に導入して、36時時間後に、ルシフェラーゼ活性を測定した。
結果を図6に示す。Nrf2,Keap1,p62−WT,p62−mutants導入の有無を+−で示し、発現ベクターを導入していない(カラム1)をスタンダードとして相対的なルシフェラーゼの活性を示す。
Nrf2を過剰発現させると(カラム2)、活性が大幅に上昇し、Nrf2とKeap1の2重トランスフェクション(カラム3)ではNrf2がKeap1に捕まえられプロテアソームにより分解される為カラム1と同程度まで活性が低下した。Nrf2,Keap1,p62−WTの3重トランスフェクションでは、p62がKeap1と結合することでフリーのNrf2が増加する為、ルシフェラーゼ活性が上昇したが、Nrf2,Keap1,p62−mutantの3重トランスフェクション(カラム5−10)では、p62はKeap1と結合できない為、活性はカラム4と変わらなかった。またp62−WT単独のトランスフェクションでも活性の上昇が見られ、p62−mutantでは見られないことから、内在性のKeap1に結合することで内在性Nrf2が活性化したものと考えられる。以上の結果より、p62の過剰発現によりKeap1と結合するp62が増加し、Nrf2の活性が上昇することを示唆している。
また、カラム4とカラム5−10でルシフェラーゼ活性に大きな差が見られることから、カラム4での高活性状態において、p62とKeap1の阻害剤を加えると確実に活性が低下すると予想される。また他の肝臓がん由来細胞等では、もともとp62の発現量が高くNrf2の転写活性も高い細胞も存在することから、これらの細胞にpNQO1−ARE reporter plasmidを安定に持たせた安定株を作成し、ルシフェラーゼアッセイを行うことで、p62とkeap1の結合をモニターでき、また阻害剤が探索可能となることが示唆された。
[実施例7]
実施例7では、肝臓特異的にオートファジーを欠損させたマウスにおいて、p62と共にKeap1が蓄積・不溶化し、Keap1の不溶化はp62に依存していることを示す。
結果を図7に示す。F/F:Mx1はAtg7遺伝子のコンディショナルノックアウトマウスで、マウスの腹腔内にピペラシリン(PIPC)を投与すると肝臓特異的にAtg7遺伝子が欠損し、オートファジーが機能しなくなるマウスである。またp62−/−はp62が欠損したマウスで、F/F:Mx1:p62−/−はp62が欠損したF/F:Mx1マウス,F/FはWTマウスを指す。図7aでは、PIPCを投与後、肝臓をスクロースバッファー(0.25M sucrose,10mM HEPES pH7.4,1mM DTT)に回収し、ホモジナイズする。破砕液を0.5% TritonX−100可溶性と不溶性に分画する。各分画をSDS−PAGEで展開し、抗p62抗体、抗Keap1抗体、抗LC3抗体、抗Nqo1抗体、および抗actin抗体(loading control)で免疫ブロットを行う。
図の左側には使用した抗体の種類、上部には投与後の日数、あるいはマウスの遺伝子型を示す。図の下部に示した、Totalは全細胞抽出液、Sol.は可溶性分画、Insol.は不溶性分画を示す。PIPC投与によりオートファジーが欠損されてから8−12時間後には、p62が過剰に発現されるようになるが、Keap1の発現はほとんど変化しない。またp62の過剰発現に伴い不溶性のp62が蓄積し、同時に不溶性Keap1も蓄積する。また各遺伝子型マウスのPIPC投与後12時間では、F/F:Mx1ではp62の過剰発現、および不溶性のp62とKeap1の増加がみられるが、F/F:Mx1:p62−/−では見られない(図7b)。これらの結果からオートファジーが欠損したマウスの肝臓においてp62の過剰発現、および不溶性のp62,Keap1の蓄積がみられる。また不溶性keap1の蓄積はp62依存的であることが示された。
[実施例8]
実施例8では、実施例7で用いた遺伝子型マウスの肝臓でのNrf2の下流因子の発現状態をRT−PCRにより調べた。
各遺伝子型マウスにPIPC投与後12時間後のマウス肝臓から、Total RNAを抽出する。Transcriptor First Strand cDNA Synthesis Kit(Roche Applied Science)を使用し、total RNA 1microgからcDNAを合成し、そしてLightCycler 480 Probes Masterin(Roche Applied Science)を使いLightCyclerで定量的PCRを行った。シグナルはβ−glucuronidase(GUS)で標準化を行った。結果を図8に示す。
図8の上部には、遺伝子名、左部にはF/Fを1とした時のmRNA量の比率、下部には各遺伝子型を記す。
示されたように、オートファジー欠損マウス(F/F:Mx1)ではNqo1,Gstm1共に、発現量が劇的に上昇している。このことからオートファジー欠損によりNrf2下流遺伝子の発現が上昇することが示された。一方p62を欠損させたマウス(p62およびF/F:Mx1:p62)では野生型マウス(F/F)とほとんど変わらないことから、オートファジー欠損によるNqo1,Gstm1の活性化はp62に依存していることが示された。
[実施例9]
実施例9では、Keap1はp62依存的に封入体へ隔離されることをマウスの肝細胞で示す。
実施例7で示された遺伝子型マウスにPIPC投与後28時間のマウスから得た肝臓を切断し、抗p62抗体、および抗Keap1抗体を用いた2重免疫染色によりp62とKeap1の細胞内局在を蛍光観察した。結果を図9に示す。
図9の上段はp62,中段はKeap1、下段はp62とKeap1の局在を合わせたもの(Marge)とし、核染色図の左上部にはそれぞれの遺伝子型を記す。F/F:Mx1右上部の白四角枠で囲った領域の拡大図を左下に示す。
示されたように、オートファジー欠損マウス(F/F:Mx)では白で示したp62とKeap1は凝集し封入体を形成しており、共局在観察では黄色で示されたようにp62とKeap1の局在がほぼ一致していることから、p62とKeap1が同じ封入体を形成しているものと考えられる。またオートファジー欠損マウスでp62を欠失させると(F/F:Mx:p62−/−)、p62とKeap1を含む封入体形成が見られなくなることから、Keap1陽性封入体形成はp62の発現に依存していることが示された。
これまでの結果より、オートファジー欠損により、過剰発現したp62がKeap1と結合することで、Keap1を不溶化、封入体を形成させ、またNrf2の下流因子の発現が上昇することが分かった。オートファジー欠損させたマウスの肝臓では、p62の発現上昇と不溶化に伴いKeap1も不溶化し、Keap1にトラップされないNrf2が増え、抗酸化タンパク質の発現を増加すると考えられる。
[実施例10]
実施例10では、オートファジー欠損によるKeap1の不溶化はNrf2に依存していることを示す。
オートファジー欠損によりp62の発現依存的にKeap1が不溶化し、Nrf2の下流因子の発現も上昇する。そこでこれまで用いた実施例7で示したF/F、F/F:Mx1に加えて、Nrf2欠損マウス(Nrf2−/−,F/F:Mx1:Nrf2−/−)を作成し、実施例7と同様の方法でKeap1の不溶化の検討を行った。
Nrf2欠失によるNrf2の発現、さらにNrf2下流遺伝子(Nqo1とGstm1)の発現も同時に確認している。結果を図10に示す。
結果が示すように、オートファジー欠損マウス(F/F:Mx1)で見られたp62の過剰発現および不溶タンパクの蓄積は、Nrf2を2重で欠損させると劇的に低下した。またNrf2は通常Keap1と結合することで分解されていることから、p62の蓄積はKeap1を捕らえて不溶化し、Keap1−Nrf2のpathwayの欠如を導いていることが分かった。
[実施例11]
実施例11では、オートファジー欠損によるp62,Keap1陽性封入体の蓄積はNrf2に依存していることを示す。
実施例10の遺伝子型マウスを使用し、実施例9と同様の方法で免疫染色を行った。結果を図11に示す。
結果が示すように、オートファジー欠損(F/F:Mx1)で見られたKeap1陽性、p62陽性封入体の形成は、Nrf2を欠損させると(F/F:Mx1:Nrf2−/−)劇的に減少した。これはp62陽性Keap1陽性の封入体形成はNrf2に依存していることを示す。
[実施例12]
実施例12では、オートファジー欠損によるNrf2下流遺伝子の過剰発現はNrf2に依存していることを示す。
実施例10の遺伝子型マウスを使用し、実施例9と同様の方法でNrf2下流遺伝子(Nqo1,Gstm1,Cyp2a5)のRT−PCR解析を行った。結果を、図12に示す。
結果が示すように、オートファジー欠損(F/F:Mx1)で見られたNrf2下流遺伝子(Nqo1,Gstm1,Cyp2a5)の過剰発現は、Nrf2を欠損させると(F/F:Mx1:Nrf2−/−)劇的に減少した。これはオートファジー欠損によるNrf2下流遺伝子の過剰発現はNrf2に依存していることを示す。
実施例10、11、12より、p62の異常蓄積によるKeap1が不溶化は、p62陽性Keap1陽性封入体を形成し、Nrf2−Keap1 pathwayを欠如させることが示された。
p62の過剰発現ではKeap1と結合するNrf2の割合が減少することで、Nrf2が蓄積し、Nrf2の下流遺伝子の転写量が増大することが示唆される。
[実施例13]
オートファジー欠損による肝障害はp62の異常蓄積によるNrf2−Keap1pathway欠如の結果であるかどうかを調べる為に、実施例10の遺伝子型マウスを使用し、pIpC投与後28日のマウス肝臓の重量を測定し、さらにHE染色により、各遺伝子欠損マウスの肝細胞肥大を測定した。結果を、図13aおよび図13bにそれぞれ示す。
オートファジー欠損マウス(F/F:Mx1)では肝臓の重量が大きく増加し肝肥大を示すのに対し、オートファジー/Nrf2ダブル欠損マウスでは上昇を示さないことから、p62の異常蓄積によるNrf2−Keap1pathway欠如により肝肥大を引き起こすことが分かった。
[実施例14]
実施例14では、オートファジー欠損による肝障害はp62の異常蓄積によるNrf2−Keap1 pathway欠如の結果であるかどうかを調べる為に、肝障害の指標として、マウス血中asparate aminotransferase(AST),alanine aminotransferase(ALT),alkaline phosphatase(ALP)の酵素活性を測定した。結果を図14に示す。
オートファジー欠損マウス(F/F:Mx1)ではAST,ALT,ALP全て野生型マウス(F/F)に比べて劇的な上昇を示すのに対し、オートファジー/Nrf2ダブル欠損マウス(F/F:Mx1:Nrf2)では上昇を示さない(野生型と同レベルである)ことから、p62の異常蓄積によるNrf2−Keap1pathway欠如により肝障害を引き起こすことが分かった。
[実施例15]
実施例15では、ヒトの肝細胞がん腫においてp62,Keap1陽性封入体が観察されることを示す。抗p62抗体と抗Keap1抗体を使ったヒトの肝細胞がん組織アレイ(BioChain Institute,Incから購入)の免疫組織化学染色を行った。結果を、図15に示す。
ヒト肝細胞がん腫25サンプルのうち6サンプルについてp62陽性の封入体が確認された。さらに重要なことにp62陽性封入体が見られるサンプルにおいてKeap1陽性封入体も確認された。さらにp62,Keap1 2重染色による蛍光顕微鏡では、p62とKeap1の共局在が観察された。これらの結果、ヒトの肝細胞がん腫でもNrf2−Keap1 pathwayの異常調節が示唆された。
[実施例16]
実施例16では、肝がん由来細胞(Hepa−1)のARE−Luciferase遺伝子を安定に保持するcell lineにおいて、p62蓄積におけるNrf2活性システムの存在を示すと共に、p62−Keap1結合阻害剤のスクリーニングに使用できることを示す。実験の結果を図16に示す。
Nrf2の標的プロモーターであるAREにLuciferase遺伝子を繋げたプラスミドを安定に保持する細胞株を作成し、この株にアデノウイルス感染系を用いてp62−WT,p62−T352A(Keap1と結合できないmutant),Keap1,GFP(control)を過剰発現させて、ルシフェラーゼ活性を測定した。Hepa−1はもともとNrf2の活性が高いので、Keap1を過剰発現させるとルシフェラーゼ活性が低下することが示された。Keap1の過剰発現状態で、p62−WTあるいはp62−T352Aを過剰発現させると、感染度を高くするとp62−WTではルシフェラーゼ活性が上昇し、p62−T352Aでは上昇を示さなかった。またp62−WT単独の発現ではルシフェラーゼ活性が劇的な上昇を示すが、p62−T352A単独の過剰発現では少し低下することがわかった。これはp62−WTが過剰発現されると、p62と結合するKeap1の割合が多くなりNrf2が活性化状態になり、またp62−T352Aの過剰発現ではドミナントネガティブ効果により若干活性が低下することを示す。
このデータは、この細胞株でもp62蓄積におけるNrf2活性システムの存在を示しており、またp62−Keap1の結合阻害剤を加えるとルシフェラーゼ活性低下を示すと予想されることから、p62−Keap1結合阻害剤のスクリーニングに適している。
[実施例17]
実施例17では、オートファジー欠損マウスまたはオートファジー欠損p62ノックアウトマウスの肝臓における、腫瘍やKeap1やNrf2下流因子の分子状態を示す。結果を図17に示す。
左上図は、4、7、9、12、14、16ヶ月齢のApg7f/fマウス(コントロール)およびApg7f/f;Alb−Creマウス(肝特異的オートファジー欠損マウス)の肝臓の写真である。Apg7f/f;Alb−Creマウスでは、7ヶ月齢以降に小さな腫瘍(矢印)が確認され、加齢と共に腫瘍の数および大きさが増大した。左下図は12月齢のApg7f/f(コントロール)マウス肝臓、p62ノックアウト肝臓、Apg7f/f;Alb−Creマウスの肝臓非腫瘍部、肝臓腫瘍部およびApg7f/f;Alb−Cre;p62ノックアウト肝臓抽出液を用いたウエスタンブロット解析の結果である。Apg7f/f;Alb−Creマウスの肝臓非腫瘍部、肝臓腫瘍部ともにp62が過剰に蓄積・不溶化し、p62結合タンパク質Keap1の不溶化も顕著であった。p62およびKeap1の不溶化に伴い、Nrf2の標的遺伝子産物であるNqo1のタンパク質量もApg7f/f;Alb−Creマウスの肝臓非腫瘍部、肝臓腫瘍部で増加していた。上記Keap1の不溶化およびNqo1の発現上昇は、Apg7f/f;Alb−Cre;p62ノックアウト肝臓において抑制されていた。右下は12月齢のApg7f/f(コントロール)マウス肝臓、p62ノックアウト肝臓、Apg7f/f;Alb−Creマウスの肝臓非腫瘍部、肝臓腫瘍部およびApg7f/f;Alb−Cre;p62ノックアウト肝臓から調整したRNAを用いた定量的PCR解析の結果である。Apg7f/f;Alb−Creマウスの肝臓非腫瘍部、肝臓腫瘍部ともに、Nrf2の標的遺伝子であるNqo1やGstm1の遺伝子発現が増加していた。これらの発現上昇は、Apg7f/f;Alb−Cre;p62ノックアウト肝臓において抑制されていた。
これらの結果より、オートファジー欠損マウスの長期飼育により形成された腫瘍におけるKeap1の不溶化およびNrf2の活性化は、p62依存的であることが明らかとなった。このことから、in vivo自然発症肝臓がんにおいても、p62−Keap1のpathwayが機能していることが示唆される。
本発明は、新規な作用機序に基づく肝疾患治療薬および抗がん剤、診断薬またはそのスクリーニング方法などとして有用である。
[配列表]

Claims (6)

  1. Keap1とp62との相互作用を阻害または抑制する物質(agent)のスクリーニング方法であって、
    i)試験物質の存在下および非存在下でKeap1とp62との結合量を測定する工程、および
    ii)前記試験物質の存在下と非存在下との間でKeap1とp62との前記結合量を比較し、前記試験物質の存在下での前記結合量が前記試験物質の非存在下での前記結合量よりも低い場合に、当該試験物質をKeap1とp62との相互作用を阻害または抑制する物質として選択する工程
    を含む、方法。
  2. 前記結合量を測定する工程において、プルダウン法、質量分析法、タンパク質間相互作用を蛍光シグナルとして検出する方法、または蛍光標識を用いたイメージングのいずれかが用いられる、請求項に記載の方法。
  3. ユビキチン陽性封入体形成を阻害または抑制する物質のスクリーニングのために使用する、請求項またはに記載の方法。
  4. 肝疾患の治療剤のスクリーニングのために使用する、請求項のいずれかに記載の方法。
  5. 前記結合量を測定する工程が、
    i)p62のKeap1相互作用領域、または
    ii)マウスp62のアミノ酸配列(配列番号:3)中の345番から359番目のアミノ酸配列:SKEVDPSTGELQSLQ(配列番号:5)
    に対するKeap1の結合量を測定することを含む、請求項のいずれかに記載の方法。
  6. 前記物質が、マウスp62のアミノ酸配列(配列番号:3)中の349位のアスパラギン酸、350位のプロリン、352位のスレオニン、353位のグリシン、または354位のグルタミン酸に特異的に結合する、請求項のいずれかに記載の方法。
JP2011548929A 2010-01-07 2010-11-19 肝疾患治療薬 Expired - Fee Related JP5814128B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011548929A JP5814128B2 (ja) 2010-01-07 2010-11-19 肝疾患治療薬

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010001892 2010-01-07
JP2010001892 2010-01-07
JP2011548929A JP5814128B2 (ja) 2010-01-07 2010-11-19 肝疾患治療薬
PCT/JP2010/071186 WO2011083637A1 (ja) 2010-01-07 2010-11-19 肝疾患治療薬

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011083637A1 JPWO2011083637A1 (ja) 2013-05-13
JP5814128B2 true JP5814128B2 (ja) 2015-11-17

Family

ID=44305376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011548929A Expired - Fee Related JP5814128B2 (ja) 2010-01-07 2010-11-19 肝疾患治療薬

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5814128B2 (ja)
WO (1) WO2011083637A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2844283C (en) 2011-08-08 2024-06-04 Curelab Oncology, Inc. Methods and compositions relating to p62 for the treatment and prophylaxis of cancer
JP6418719B2 (ja) 2012-12-12 2018-11-07 公益財団法人東京都医学総合研究所 腫瘍の診断剤、医薬組成物及びスクリーニング方法
US20160061841A1 (en) * 2014-05-22 2016-03-03 Canbas Co., Ltd. Nrf2-based cancer treatment and detection methods and uses
CN106591228B (zh) * 2016-12-21 2019-06-18 中国科学院生物物理研究所 一种同时抵抗细胞衰老及恶性转化的人多能干细胞的制备方法

Non-Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6010072876; 第32回日本分子生物学会年会 講演要旨集 , 20091120, 2W2-7 *
JPN6010072877; Mol. Cell Vol. 34, 200906, P. 663-673 *
JPN6010072879; 順天堂医学 Vol. 55, No. 4, 20091231, P. 528 *
JPN6010072881; Cell Vol. 131, 2007, P. 1149-1163 *
JPN6010072883; HEPATOLOGY Vol. 48, No. 4, 2008, P. 1292-1301 *
JPN6010072885; Nat. Cell Biol. Vol. 12, No. 3, 201003, P.213-223 *
JPN6010072887; J. Biol. Chem. Vol. 285, No. 29, 201007, P. 22576-22591 *
JPN6015004036; Mol. Cell Vol. 21, 2006, P. 689-700 *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011083637A1 (ja) 2011-07-14
JPWO2011083637A1 (ja) 2013-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Prasad et al. Sphingosine-1-phosphate lyase mutations cause primary adrenal insufficiency and steroid-resistant nephrotic syndrome
Lin et al. Stabilizing mutations of KLHL24 ubiquitin ligase cause loss of keratin 14 and human skin fragility
Wang et al. Ablation of LGR4 promotes energy expenditure by driving white-to-brown fat switch
Zhang et al. Gq activity-and β-arrestin-1 scaffolding-mediated ADGRG2/CFTR coupling are required for male fertility
Taylor et al. Mutations in DYNC2LI1 disrupt cilia function and cause short rib polydactyly syndrome
Guo et al. Acetylation of mitochondrial trifunctional protein α-subunit enhances its stability to promote fatty acid oxidation and is decreased in nonalcoholic fatty liver disease
Paulmann et al. Intracellular serotonin modulates insulin secretion from pancreatic β-cells by protein serotonylation
Mo et al. Induction of TRPC6 channel in acquired forms of proteinuric kidney disease
Mattioli et al. Prelamin A-mediated recruitment of SUN1 to the nuclear envelope directs nuclear positioning in human muscle
Ding et al. A modifier screen identifies DNAJB6 as a cardiomyopathy susceptibility gene
Wang et al. Conditional knockout of Fgf13 in murine hearts increases arrhythmia susceptibility and reveals novel ion channel modulatory roles
Jebessa et al. The lipid-droplet-associated protein ABHD5 protects the heart through proteolysis of HDAC4
Inoue et al. Aberrant glycosylation and localization of polycystin-1 cause polycystic kidney in an AQP11 knockout model
Yu et al. Piezo1 is the cardiac mechanosensor that initiates the cardiomyocyte hypertrophic response to pressure overload in adult mice
Fuqua et al. ULK2 is essential for degradation of ubiquitinated protein aggregates and homeostasis in skeletal muscle
Balderas et al. Mitochondrial calcium uniporter stabilization preserves energetic homeostasis during complex I impairment
Bhonker et al. The GPSM2/LGN GoLoco motifs are essential for hearing
Zhang et al. Tisp40 prevents cardiac ischemia/reperfusion injury through the hexosamine biosynthetic pathway in male mice
Neumann et al. Histamine can be Formed and Degraded in the Human and Mouse Heart
JP5814128B2 (ja) 肝疾患治療薬
Bianchini et al. Inhibition of Ubiquitin Proteasome System Rescues the Defective Sarco (endo) plasmic Reticulum Ca2+-ATPase (SERCA1) Protein Causing Chianina Cattle Pseudomyotonia*♦
Zhu et al. Novel mutations of AXIN2 identified in a Chinese congenital heart disease cohort
Hofherr et al. Targeted rescue of a polycystic kidney disease mutation by lysosomal inhibition
Li et al. ATP6AP2 knockdown in cardiomyocyte deteriorates heart function via compromising autophagic flux and NLRP3 inflammasome activation
Jia et al. Tulp1 deficiency causes early-onset retinal degeneration through affecting ciliogenesis and activating ferroptosis in zebrafish

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131111

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20131204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20131204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150917

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5814128

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees