JP5813229B2 - 輻射型加熱炉における長尺物の加熱方法および輻射型加熱炉 - Google Patents

輻射型加熱炉における長尺物の加熱方法および輻射型加熱炉 Download PDF

Info

Publication number
JP5813229B2
JP5813229B2 JP2014523524A JP2014523524A JP5813229B2 JP 5813229 B2 JP5813229 B2 JP 5813229B2 JP 2014523524 A JP2014523524 A JP 2014523524A JP 2014523524 A JP2014523524 A JP 2014523524A JP 5813229 B2 JP5813229 B2 JP 5813229B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
long
steel pipe
hearth
furnace
side wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014523524A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015504476A (ja
Inventor
南部 征一郎
征一郎 南部
健 島本
健 島本
山本 満
満 山本
ジェヨン パク
ジェヨン パク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Publication of JP2015504476A publication Critical patent/JP2015504476A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5813229B2 publication Critical patent/JP5813229B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D5/00Supports, screens, or the like for the charge within the furnace
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/08Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for tubular bodies or pipes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/34Methods of heating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B17/00Furnaces of a kind not covered by any preceding group
    • F27B17/0016Chamber type furnaces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D11/00Arrangement of elements for electric heating in or on furnaces
    • F27D11/02Ohmic resistance heating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • F27D99/0001Heating elements or systems
    • F27D99/0006Electric heating elements or system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • F27D99/0001Heating elements or systems
    • F27D99/0006Electric heating elements or system
    • F27D2099/0008Resistor heating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • F27D99/0001Heating elements or systems
    • F27D99/0006Electric heating elements or system
    • F27D2099/0008Resistor heating
    • F27D2099/0011The resistor heats a radiant tube or surface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Tunnel Furnaces (AREA)
  • Heat Treatments In General, Especially Conveying And Cooling (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)
  • Furnace Charging Or Discharging (AREA)
  • Furnace Housings, Linings, Walls, And Ceilings (AREA)
  • Vertical, Hearth, Or Arc Furnaces (AREA)

Description

本発明は、輻射型加熱炉(radiant heating furnace)、特に側壁(side wall)からの輻射熱(radiant heat)により炉内の長尺物(long object)を加熱する輻射型加熱炉において長尺物を加熱する方法およびその輻射型加熱炉に関する。
鋼製品の製造過程において、製品における機械的品質(mechanical quality)を保証したり、或いは引き抜き加工(drawing process)などの加工性を担保するために、種々の熱処理(heat treatment)が施される(例えば、特許文献1の背景技術を参照)。この熱処理には、該熱処理の目的、被熱処理材の形状や取り扱いなどに応じて、種々の形式の加熱炉が用いられている。すなわち、鋼管(steel pipe)、棒鋼(steel bar)および形鋼(shaped steel)などを典型例とする長尺物は、その寸法や形状からバッチ式の加熱炉(batch type heating furnace)で処理される場合が多い。
例えば、鋼管は、製品における機械的品質を最終的に保証するために、所定条件下にて加熱処理を施し、その後大気中での放冷(standing to cool)を経て出荷されるが、この加熱処理には、バッチ式の加熱炉(batch type heating furnace)が適用されている。
特開2009−208112号公報
このバッチ式の加熱炉として、長尺の鋼管の軸長を十分に吸収する炉長を有する横長の箱形炉で、その横側面を構成する側壁内側にヒータ(heater)を設置し、これら側壁を介して熱エネルギー(thermal energy)を鋼管に供給する、輻射型加熱炉を用い、複数の長尺物を炉幅方向に並べて熱処理を行うと、全ての長尺材を均一に加熱することができないという問題が生じた。
そこで、本発明は、輻射型の箱形加熱炉に装入した複数本の長尺物に対して、均等な加熱履歴を与えて所期した熱処理を実現するための方途と、そこに用いる輻射型加熱炉について提供することを目的とする。
発明者らは、輻射型の箱形加熱炉における横側壁からの輻射熱が、炉内に装入した鋼管によって遮断され、炉床まで到達していないことが、上記した不均一加熱の主原因であることを見出した。
すなわち、図1にこの輻射型加熱炉の一例である箱型電気炉(box type electric heating furnace)を示すように、炉床(hearth part)1上の空間を四方から側壁2a、2b、3a、3bで囲み、この囲み空間を天井(top sheating)4にて一体に塞いで成り、長辺を構成する横側壁2aおよび2bの内壁面(internal surface)にヒータ5を設置し、これら横側壁2aおよび2bからの輻射熱にて炉内の鋼管6を加熱した。この箱型電気炉は、側壁2a、2b、3a、3bと天井4とが一体化されて、炉床1に対して蓋(cover)の役目を果たしている。すなわち、図1に示すように、炉床1上に鋼管6を配置したのち、側壁2a、2b、3a、3bと天井4とを炉床1に載置して炉床1上に閉鎖空間を形成することができる。ついで、横側壁2aおよび2bからの輻射熱にて鋼管6を加熱し、所定の加熱が終了したならば、側壁2a、2b、3a、3bと天井4とを炉床1から持ち上げて、炉床1上の鋼管6を大気に曝すことにより鋼管6を大気放冷に供する。
なお、天井4にもヒータ5を埋設することは可能であるが、横側壁2aおよび2bからの輻射熱が上昇する結果、天井4直下は十分に加熱されることから、省略した。一方、炉床上には酸化スケールなどが堆積し易く、炉床1にヒータを設けるとヒータの損傷が激しくなることから、炉床1にはヒータを設けなかった。
ここで、熱処理効率を確保するために炉内には複数本の鋼管6を装入して加熱した。その装入形態は、図2に炉の断面を示すように、炉床1に設置した台座7上へほぼ等間隔に並べて載置した。このような横並び配列の鋼管6を横側壁2aおよび2bからの輻射熱にて加熱する場合、配列外側の鋼管6から順に輻射熱が供給されるが、横並び配列の中間に位置する鋼管6の特に隣接鋼管の影となる部分の加熱速度が遅くなり、さらにすべての鋼管6における炉床1との対面部分は輻射範囲になく、かつ炉床からの輻射も望めないため、より加熱速度が遅くなることがわかった。
上記したように、鋼管の加熱は、機械的品質を保証するために行われたり、種々の加工に先立つ前処理であったりと、鋼管の全周にわたり均等の加熱履歴さらには冷却履歴を経ることが必要であるところ、図2に示したように複数の鋼管6を配列して加熱を行うと所期した熱履歴を全ての鋼管に均等に与えられない。
そこで、発明者らは、輻射型の加熱炉に装入する複数本の長尺物の加熱炉内での配置を見直し、全ての長尺物に対して、横側壁2aおよび2bからの輻射熱が供給され、さらに、炉床1からも輻射熱が供給されるようにすれば、全ての長尺物に対して均等な加熱履歴を与えて所期した熱処理を実現できることを着想し、本発明を導くに至った。
すなわち、本発明の要旨構成は、次のとおりである。
(1)横長の箱型炉の長辺を構成する、横側壁に沿って装入した複数の長尺物を、少なくとも前記横側壁からの輻射熱にて加熱するに当たり、前記長尺物を、前記箱型炉の横側壁から炉床の幅中心に向かって下り勾配となる配として配置する輻射型加熱炉における長尺物の加熱方法。
(2)前記長尺物の配置は、隣り合う長尺物の軸芯(center core)を結ぶ線分の、炉床面に対する傾き角(inclination angle)Kが10°以上になる前記(1)に記載の輻射型加熱炉における長尺物の加熱方法。
ただし、ここでいう長尺物は、鋼管または棒鋼である。
(3)少なくとも最も横側壁側に近い長尺物と該長尺物に隣り合う長尺物の軸芯を結ぶ線分の、炉床面に対する傾き角Kが10°以上になる前記(1)に記載の輻射型加熱炉における長尺物の加熱方法。
ただし、ここでいう長尺物は、鋼管または棒鋼である。
)前記長尺物の配置は、隣り合う長尺物の相互間隔(distance)tが長尺物の直径の0.05倍以上である前記(1)〜(3)のいずれかに記載の輻射型加熱炉における長尺物の加熱方法。
ただし、ここでいう長尺物は、鋼管または棒鋼である。
)炉床上の空間を横長の箱体で区画し、長辺を構成する横側壁の内面にヒータを設置し、該横側壁からの輻射熱にて炉内に装入する複数の長尺物を加熱する箱型炉であって、前記長尺物を載置する複数の台座を、前記横側壁から前記炉床の幅中心に向かって下り勾配となる配として配置する輻射型加熱炉。
なお、ここで、本発明に用いる輻射型加熱炉の熱源は、電気抵抗発熱体(電気ヒーター)、マッフルまたは、ラジアントチューブである。マッフルまたは、ラジアントチューブは、耐火物内あるいは管内で燃焼または電気抵抗発熱体を設け耐火物あるいは管を介し輻射熱で、処理品を加熱するものである。なお、炉内の雰囲気温度差(たとえば、炉の上部と下部の雰囲気温度の温度差)を均一にするために炉内にファンを設けてもよい。
本発明によれば、輻射型の箱型加熱炉に装入した複数本の長尺物に対して、均等な加熱履歴(thermal history)を与えて所期した熱処理を実現することができる。
輻射型の箱型加熱炉の概要を示す斜視図である。 箱型加熱炉における従来の鋼管配置を示す断面図である。 箱型加熱炉における本発明に従う鋼管配置を示す断面図である。 箱型加熱炉における本発明に従う鋼管配置を示す断面図である。 箱型加熱炉における本発明に従う鋼管配置を示す断面図である。 箱型加熱炉における本発明に従う鋼管配置を示す断面図である。 箱型加熱炉における本発明に従う鋼管配置を示す断面図である。 本発明の輻射型箱型加熱炉の概要を示す断面図である。 本発明の輻射型箱型加熱炉の概要を示す断面図である。
以下、図面を参照して、本発明の輻射型加熱炉における長尺物の加熱方法につき、長尺物が鋼管の場合を例に、詳しく説明する。
すなわち、図2と同様の炉断面を図3に示すように、炉内には複数本の鋼管6を装入して加熱するに当たり、複数本の鋼管6は、熱が輻射される横側壁2aおよび2bから炉床1の幅中心Oに向かって下り勾配(downslope)となる、配列(arrangement)の下に配置することが肝要である。
ここで、横側壁2aおよび2bから炉床1の幅中心Oに向かって下り勾配となる、配列とは、炉床1からの高さが、横側壁2aまたは2b側の鋼管6から幅中心O側の鋼管6へその鋼管の高さが、漸減する場合は勿論、少なくとも、最も横側壁2aまたは2b側に近い鋼管6と炉床1の幅中心Oに近い鋼管6との間に炉床1からの高さに高低差があればよい。
あるいは、別の表現で言うならば、横側壁2aまたは2b側から経路上にある各鋼管6に輻射熱が直接照射されるとともに炉床1への輻射熱が多くなるような配列が好ましい。より具体的には、最も横側壁2aまたは2b側に近い鋼管6の高さを可能な限り持ち上げて、その鋼管6の下を空けて、隣の鋼管の高さを徐々に下げてずらすことにより、輻射熱が、各鋼管に直接照射されるとともに、横側壁2aまたは2b側から炉床1への輻射熱が多くなるようにすることが好ましい。
ちなみに、図3に示す例は、横側壁2aまたは2b側の鋼管6から幅中心O側の鋼管6へその鋼管の高さが、漸減する場合である。
一方、少なくとも、最も横側壁2aまたは2b側に近い鋼管6と最も炉床1の幅中心Oに近い鋼管6との間に炉床1からの高さに高低差を設けた例としては、図4に示す鋼管配列が挙げられる。なお、図4には鋼管6の配置のみを示し、台座の図示は省略する。すなわち、図4の例は、最も横側壁2aまたは2b側に近い鋼管6aと該鋼管6aに隣り合う鋼管6bとの間には高低差がほとんどなく、鋼管6aと幅中心Oに近い鋼管6cとの間には十分な高低差を有する、鋼管配置である。
かように、炉内における鋼管の配置を、横側壁2aおよび2bから炉床1の幅中心Oに向かって下り勾配となる、配列とすることによって、横側壁2aおよび2bから輻射される熱エネルギーは、その経路上にある各鋼管6に到達し、さらには炉床1にまで到達することになる。その結果、従来は輻射による熱エネルギーを受けていなかった、炉床1が新たに該熱エネルギーを受けて加熱されることになり、一旦加熱された炉床1からの輻射熱によって、従来は輻射熱を受けていない鋼管6の炉床1側の面も加熱されることになる。
さらに、上記の鋼管配置は、隣り合う鋼管6相互間で高低差を設けることから、この隣り合う鋼管6相互の間隔を従前の横並び配列の場合と比較して、より広い間隔に設定することができる。つまり、隣り合う鋼管6相互間で高低差を設けて配列した場合と、鋼管6を横並びに配列した場合とでは、横側壁2a、2b間の距離が等しい場合には、高低差を設けて配列したほうが鋼管6相互間の間隔を広くすることができる。そして、この間隔を介して輻射熱を鋼管6へ導けるから、より効率的に鋼管の均等な加熱を実現できる。
ここで、鋼管を下り勾配となる配列の下に配置するに当たり、図3に示した、横側壁2aまたは2b側の鋼管6から幅中心O側の鋼管6へ漸減する配置がより好ましいが、その際の下り勾配の傾き、すなわち図3に示すように、隣り合う鋼管6の軸芯を結ぶ線分の、炉床1面に対する傾き角Kは10°以上とすることが好ましい。
なぜなら、10°未満では、隣り合う鋼管6相互の間隔を、鋼管を水平に横並び配列した場合に対してさほど大きくすることができず、また、横側壁2a、2bから輻射される熱エネルギーの炉床1までの到達度合いが小さくなり、鋼管6の炉床1側の面の加熱が不十分となり易いためである。
例えば、図5に示す鋼管配置は、このKを隣接する鋼管6において一律に10°程度とした例であり、同様に、図6に示す鋼管配置は、このKを隣接する鋼管6において一律に25°程度とした例である。
いずれの場合も、上記した炉床1に輻射熱を供給すること、隣り合う鋼管6相互の間隔を従前の横並び配列の場合と比較して広く設定可能になること、を実現できる。
なお、隣り合う鋼管6の軸芯を結ぶ線分の、炉床1面に対する傾き角Kは、大きければ大きいほど、各々の鋼管をより均一に加熱できるが、Kが、45°を超えても、各々の鋼管に届く輻射熱の量は、変わらないばかりか、輻射加熱炉の天井が高くなるため、加熱が終了し、大気放冷する際に、側壁2a、2b、3a、3bと天井4とを炉床1から持ち上げる際のハンドリング処理が、より困難となるため、Kの上限値は、45°以下が好ましい。より好ましくは、30°以下である。
なお、図3や、図5および図6に示した例では、隣接する鋼管6間における傾き角Kが全ての鋼管6にて同じ場合であるが、例えば、図7に示すように、隣接する鋼管6間における傾き角Kが列によって異なっていてもよい。すなわち、最も横側壁2aまたは2b側の鋼管6aと該鋼管6aに隣り合う鋼管6bとの間における傾き角Kが20°であり、該鋼管6bと幅中心Oに近い鋼管6cにおける傾き角Kが10°となる、鋼管配置である。この場合も、上記した下り勾配の鋼管配列が実現するから、上記した炉床1に輻射熱を供給することができ、かつ隣り合う鋼管6相互の間隔を従前の横並び配列の場合と比較して広く設定可能になる。この場合において、いずれの隣接する列間の傾き角Kについても10°以上であることが好ましい。
また、図5−図7に示すように鋼管を下り勾配となる配列の下に配置するに当たり、隣り合う鋼管6の相互間隔tを鋼管の直径の0.05倍以上とすることが好ましい。なぜなら、この間隔を介して輻射熱を各々の鋼管6へ確実に導くには、少なくとも鋼管の直径の0.05倍以上の間隔tを確保することが好ましい。隣り合う鋼管6の相互間隔tが、鋼管の直径の0.05倍未満では、輻射熱源から隣の鋼管による影になる部分が生じ、輻射熱が届かず、各々の鋼管を均一に加熱することが困難になる。より好ましくは、隣り合う鋼管6の相互間隔tは、鋼管の直径の0.1倍以上である。隣り合う鋼管6の相互間隔tは、大きければ大きいほど、各々の鋼管をより均一に加熱できるが、隣り合う鋼管6の相互間隔tが、鋼管の直径の1.0倍を超えても、各々の鋼管に届く輻射熱の量は、変わらないため、隣り合う鋼管6の相互間隔tは、鋼管の直径の1.0倍以下が好ましい。より好ましくは、0.5倍以下である。
次に、上記した加熱方法に直接使用する加熱炉について、図8および図9を参照して説明する。
まず、図8に示す加熱炉は、図3に示した鋼管6の配置に対応させた、台座7を設置したものであり、これら台座7の相互位置を鋼管6の下り勾配配列に対応させて設置してなる。また、図9に示す加熱炉は、図4に示した鋼管6の配置に対応させた、台座7を設置したものであり、この例のように、1つの台座7に複数本の鋼管6を載置する構成としてもよい。なお、台座7は、各鋼管6宛に2〜3台程度を軸方向に等間隔に設置するとよい。
さらに、横側壁2aおよび2bから輻射される熱エネルギーを炉床1に効率良く蓄熱するために、炉床1上にファイバーウール(fiber wool)などの横側壁2aおよび2bから輻射される輻射熱で容易に加熱され、自身からも輻射熱を照射できるような熱容量の小さな蓄熱材(heat storage material)を敷き詰めることも有効である。
なお、上述した床材に用いた蓄熱材を天井4にも貼り付けると天井4からの輻射熱も利用できるので、より好ましい。
図1に示した輻射型加熱炉において、図2、図5および図6の鋼管配置の下に、熱処理(焼き戻し処理:780℃×0.5h)を施した。ここで、鋼管には、Cr:9.0mass%、Mo:1.0 mass%、Nb:0.08 mass%およびV:0.2mass%を含み、残部がFeおよび不可避不純物の組成になる、鋼管A:外径101.6mm×肉厚7mm×長さ12.0mおよび鋼管B:外径762mm×肉厚15mm×長さ12.0mを供した。
以上の熱処理を施してから各鋼管の周上12箇所の温度を測定し、その最低温度および最高温度との差を求めた。その測定結果について、表1に示す。
本発明において、長尺物は鋼管に限らず、棒鋼や型鋼など、長尺物の熱処理を確実に行うことが可能である。
1 炉床
2a、2b 横側壁
3a、3b 側壁
4 天井
5 ヒータ
6 鋼管
7 台座

Claims (5)

  1. 横長の箱型炉の長辺を構成する、横側壁に沿って装入した複数の長尺物を、少なくとも前記横側壁からの輻射熱にて加熱するに当たり、前記長尺物を、前記箱型炉の横側壁から炉床の幅中心に向かって下り勾配となる配として配置する輻射型加熱炉における長尺物の加熱方法。
  2. 前記長尺物の配置は、隣り合う長尺物の軸芯を結ぶ線分の、炉床面に対する傾き角Kが10°以上になる請求項1に記載の輻射型加熱炉における長尺物の加熱方法。
    ただし、ここでいう長尺物は、鋼管または棒鋼である。
  3. 少なくとも最も横側壁側に近い長尺物と該長尺物に隣り合う長尺物の軸芯を結ぶ線分の、炉床面に対する傾き角Kが10°以上になる請求項1に記載の輻射型加熱炉における長尺物の加熱方法。
    ただし、ここでいう長尺物は、鋼管または棒鋼である。
  4. 前記長尺物の配置は、隣り合う長尺物の相互間隔tが長尺物の直径の0.05倍以上である請求項1〜3のいずれかの請求項に記載の輻射型加熱炉における長尺物の加熱方法。
    ただし、ここでいう長尺物は、鋼管または棒鋼である。
  5. 炉床上の空間を横長の箱体で区画し、長辺を構成する横側壁の内面にヒータを設置し、該横側壁からの輻射熱にて炉内に装入する複数の長尺物を加熱する箱型炉であって、前記長尺物を載置する複数の台座を、前記横側壁から前記炉床の幅中心に向かって下り勾配となる配として配置する輻射型加熱炉。
JP2014523524A 2011-11-30 2011-11-30 輻射型加熱炉における長尺物の加熱方法および輻射型加熱炉 Active JP5813229B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2011/006713 WO2013080259A1 (en) 2011-11-30 2011-11-30 Method of heating long object in radiant heating furnace as well as radiant heating furnace therefor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015504476A JP2015504476A (ja) 2015-02-12
JP5813229B2 true JP5813229B2 (ja) 2015-11-17

Family

ID=48534791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014523524A Active JP5813229B2 (ja) 2011-11-30 2011-11-30 輻射型加熱炉における長尺物の加熱方法および輻射型加熱炉

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5813229B2 (ja)
KR (1) KR101667190B1 (ja)
CN (1) CN104094072B (ja)
WO (1) WO2013080259A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106440805A (zh) * 2016-11-28 2017-02-22 无锡市莱达热工工程有限公司 斜底炉

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5815644U (ja) * 1981-07-24 1983-01-31 愛知製鋼株式会社 長尺鋼材用連続加熱炉の炉内壁の形状
JPH0547895Y2 (ja) * 1985-12-28 1993-12-17
JP3082211B2 (ja) * 1990-06-19 2000-08-28 大同特殊鋼株式会社 真空炉及び真空炉における温度均一化方法
JPH05271751A (ja) * 1992-03-26 1993-10-19 Daido Steel Co Ltd 真空炉の温度制御方法
JP2558065B2 (ja) * 1994-03-22 1996-11-27 白岡冶金株式会社 ひずみ取り方法及び装置
JP2006183886A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Kyocera Corp 焼成炉、及びこれを用いた被処理体の焼成方法、並びに太陽電池素子の製造方法
JP5020863B2 (ja) 2008-03-04 2012-09-05 新日鐵住金ステンレス株式会社 棒鋼の製造設備
WO2011118201A1 (ja) * 2010-03-25 2011-09-29 住友金属工業株式会社 長尺材の熱処理方法、長尺材の製造方法、およびそれらの方法に用いる熱処理炉
CN201830488U (zh) * 2010-10-28 2011-05-11 万宇 双螺旋线圈盘

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013080259A1 (en) 2013-06-06
KR20140092356A (ko) 2014-07-23
KR101667190B1 (ko) 2016-10-18
CN104094072A (zh) 2014-10-08
CN104094072B (zh) 2017-02-15
JP2015504476A (ja) 2015-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5990338B2 (ja) 熱間プレス用鋼板の遠赤外線式多段型加熱炉
JP2014034689A (ja) 鋼板焼入用加熱装置
TW201332913A (zh) 用於玻璃片之局部加熱與變形的方法及設備
US11708620B2 (en) Far-infrared radiation multi-stage type heating furnace for steel sheets for hot stamping
JP5927355B2 (ja) 熱間プレス用鋼板の遠赤外線式加熱炉
JP4868091B2 (ja) 長尺材の熱処理方法、長尺材の製造方法、およびそれらの方法に用いる熱処理炉
JP5813229B2 (ja) 輻射型加熱炉における長尺物の加熱方法および輻射型加熱炉
JP6548895B2 (ja) ヒーターユニット及び浸炭炉
JP5732655B2 (ja) バッチ式焼成炉
JP2015229797A (ja) 熱間プレス用鋼板の遠赤外線式多段型加熱炉
JP6468420B2 (ja) 真空熱処理方法
KR101622850B1 (ko) 플레이트의 서냉 방법
JP6817799B2 (ja) 熱処理炉
JP6358904B2 (ja) 熱処理装置
CN205856523U (zh) 一种铬合金钢亚温淬火热处理装置
KR101789519B1 (ko) 소형 열처리부품 적재대
US3421747A (en) Hearth for a heat treating furnace
JP2017014591A (ja) ベル型焼鈍炉及びその改造方法
KR101230091B1 (ko) 배치 소둔로 및 이를 이용하여 코일을 소둔하는 방법
JPH0122329B2 (ja)
JP2017024936A (ja) ガラス管の製造方法及びガラス管の保持器具

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5813229

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250