JP5810398B2 - 無線ネットワークにおける個別ページング(呼出し)及びグループページング - Google Patents

無線ネットワークにおける個別ページング(呼出し)及びグループページング Download PDF

Info

Publication number
JP5810398B2
JP5810398B2 JP2014539924A JP2014539924A JP5810398B2 JP 5810398 B2 JP5810398 B2 JP 5810398B2 JP 2014539924 A JP2014539924 A JP 2014539924A JP 2014539924 A JP2014539924 A JP 2014539924A JP 5810398 B2 JP5810398 B2 JP 5810398B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paging
group
wireless
wireless device
individual
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014539924A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014533035A (ja
Inventor
モハンティ、シャンティデヴ
ファン、ルイ
リ、ホンガン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Intel Corp
Original Assignee
Intel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Intel Corp filed Critical Intel Corp
Publication of JP2014533035A publication Critical patent/JP2014533035A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5810398B2 publication Critical patent/JP5810398B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/022Site diversity; Macro-diversity
    • H04B7/024Co-operative use of antennas of several sites, e.g. in co-ordinated multipoint or co-operative multiple-input multiple-output [MIMO] systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/14Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0404Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas the mobile station comprising multiple antennas, e.g. to provide uplink diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0456Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0626Channel coefficients, e.g. channel state information [CSI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J11/00Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/007Unequal error protection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0076Distributed coding, e.g. network coding, involving channel coding
    • H04L1/0077Cooperative coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1812Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1854Scheduling and prioritising arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1861Physical mapping arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • H04L27/2655Synchronisation arrangements
    • H04L27/2662Symbol synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • H04L27/2655Synchronisation arrangements
    • H04L27/2668Details of algorithms
    • H04L27/2673Details of algorithms characterised by synchronisation parameters
    • H04L27/2675Pilot or known symbols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0032Distributed allocation, i.e. involving a plurality of allocating devices, each making partial allocation
    • H04L5/0035Resource allocation in a cooperative multipoint environment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • H04L5/0055Physical resource allocation for ACK/NACK
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0078Timing of allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/22Arrangements affording multiple use of the transmission path using time-division multiplexing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/28Cell structures using beam steering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/02Arrangements for optimising operational condition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/08Testing, supervising or monitoring using real traffic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/04Error control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/06Selective distribution of broadcast services, e.g. multimedia broadcast multicast service [MBMS]; Services to user groups; One-way selective calling services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/70Services for machine-to-machine communication [M2M] or machine type communication [MTC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0203Power saving arrangements in the radio access network or backbone network of wireless communication networks
    • H04W52/0206Power saving arrangements in the radio access network or backbone network of wireless communication networks in access points, e.g. base stations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/06TPC algorithms
    • H04W52/14Separate analysis of uplink or downlink
    • H04W52/146Uplink power control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/24TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
    • H04W52/242TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters taking into account path loss
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W56/00Synchronisation arrangements
    • H04W56/001Synchronization between nodes
    • H04W56/0015Synchronization between nodes one node acting as a reference for the others
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W68/00User notification, e.g. alerting and paging, for incoming communication, change of service or the like
    • H04W68/02Arrangements for increasing efficiency of notification or paging channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0446Resources in time domain, e.g. slots or frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/21Control channels or signalling for resource management in the uplink direction of a wireless link, i.e. towards the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • H04W72/542Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using measured or perceived quality
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/11Allocation or use of connection identifiers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/40Connection management for selective distribution or broadcast
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/02Details
    • H04J3/12Arrangements providing for calling or supervisory signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0026Transmission of channel quality indication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2626Arrangements specific to the transmitter only
    • H04L27/2646Arrangements specific to the transmitter only using feedback from receiver for adjusting OFDM transmission parameters, e.g. transmission timing or guard interval length
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/24TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
    • H04W52/243TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters taking into account interferences
    • H04W52/244Interferences in heterogeneous networks, e.g. among macro and femto or pico cells or other sector / system interference [OSI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/30TPC using constraints in the total amount of available transmission power
    • H04W52/34TPC management, i.e. sharing limited amount of power among users or channels or data types, e.g. cell loading
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/02Selection of wireless resources by user or terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/14WLL [Wireless Local Loop]; RLL [Radio Local Loop]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

インターネットは、無線セルラー技術を使用することにより、移動性の高いインターネットに発展してきた。モノのインターネット(loT)は、或る人々がインターネットクラウド内の無数の物理的な物体又は仮想物体を接続することを想定するものである。これにより、これらの物体は、それらの物体間だけでなく、デバイス及びエンドユーザーに利益を与えるサービスを提供する環境及びサーバとも情報を交換できるようになる。この概念は簡単であるように思われるが、無数の物体との無線通信には大きな課題がある。
無線モバイルサービスは、人間同士の通信、及び人間とサーバとの通信を含む、人間による通信のために主に設計されてきた。人間による通信は、パーソナルコンピュータ(PC)、ノートブック、タブレット及びスマートフォンのような数多くのデバイスを利用し、そのようなデバイスはユーザーに対して類似のインターフェース及びサービス(例えば、ビデオ、音声及びマルチメディア)を提供する。無線ネットワークに接続されるそのようなデバイスは個々に指定することができる。具体的には、無線通信技術は、或るデバイスにおいて提供されるサービスタイプごとに個々の接続識別子を与えるように構成される。
対照的に、機械間(M2M)通信市場は極めて断片化されており、種々の縦割りの部門がテレメーター(例えば、スマートメーター、遠隔監視)、テレマティックス(例えば、車両追跡)から監視ビデオに及ぶサービスを対象にしている。これらのM2Mサービス及び類似のタイプのサービスは極めて異なる仕様を有する。例えば、一群の無線デバイスに類似の要求を送信することが望ましい場合がある。公益施設監視デバイスの例示的な状況では、大きな一群の公益施設監視デバイス(例えば、100台〜1000台のデバイス)が存在する場合があり、それらのデバイスはサーバから同じ監視メッセージを受信することができる。この監視メッセージは、公益施設監視デバイスから公益施設使用量データを収集するために、各デバイスからの報告を要求することができる。このシナリオでは、全く同じ監視メッセージが各デバイスに送信される場合がある。しかしながら、各デバイスに別個の監視メッセージを個々に送信するのは時間がかかる可能性があり、特に無線ネットワークに接続されるモバイルデバイス及びM2Mデバイスの数が増えるにつれて、無線ネットワークを介して送信されるトラフィック量を増加させる可能性がある。
状況によっては、意図した受信側デバイスが電力を節約するためにアイドルモードにある場合がある。結果として、アイドルモードにあるデバイスは、そのデバイスがアイドルモードから接続モードに移行して監視メッセージを受信できるようにページングされる。多数のデバイスがアイドルモードから接続モードに移行するとき、これらのデバイスを個々にページングする結果として、過剰なシグナリングオーバーヘッドが生じるおそれがある。
無線デバイスのアイドルモード動作の一例を示すブロック図である。 無線通信ネットワークを介した無線デバイスの個別ページング及びグループページングのシステムの一例を示す図である。 無線通信ネットワークを介した無線デバイスの個別ページング及びグループページングの一例の方法を示す図である。 個別ページングサイクル、及び別のグループページングサイクルを含む、無線デバイスの複数のページングサイクルの一例を示すブロック図である。 個別ページングサイクル、及び複数のグループページングサイクルを用いる複数のデバイスグループの一例を示すブロック図である。 グループページング指示子を用いる個別ページングサイクル、及びグループページング聴取区間を有するグループページングサイクルの一例を示すブロック図である。 無線デバイスがM2Mデバイスである無線通信システムの一例の構成を示す図である。 M2Mデバイス又はモバイルデバイスの一例を示す図である。
ここで、図面に示される例が参照されることになり、その説明のために、本明細書では特定の用語が用いられることになる。それにもかかわらず、それにより、技術範囲を限定することを意図していないことは理解されよう。本開示を手にした当業者であれば思い浮かぶことになる、本明細書に示される特徴の変更及び更なる修正、並びに本明細書に示されるような例の更なる応用形態が、その説明の範囲内にあると見なされるべきである。
この技術は、個別の無線デバイスに対するページング及び無線デバイスの複数のグループに対するページングを協調して実行することができる。個別ページングを提供する能力は、単一のデバイスを単一のメッセージで個別にページングする能力と定義される。さらに、グループページングは、無線通信システム内で1つのグループページングメッセージを用いて複数の無線デバイスをページングする動作が利用可能であることを意味する。これらのシステム及び方法は、通信システムのために、グループページング動作及び個別ページング動作を協調させるようにして提供することができる。そのような協調ページングは、M2M(機械間)デバイス、D2D(デバイス間)システム、MTC(マシンタイプ通信)、携帯電話、MS(移動局)、UE(ユーザー機器)タブレット、ラップトップ、及び他の無線対応デバイスを含むことができる無線デバイスとの関連において用いることができる。
無線ネットワークとの通信時に電力を節約するために、無線デバイスは、ほとんどの時間、アイドルモードにある場合がある。図1は、無線デバイスのアイドルモード動作の一例を示すブロック図である。より具体的には、1つのデバイスに対する1つのページングサイクル102が示される。ページングサイクルはミリ秒単位又は秒単位の時間を要する場合がある。例えば、ページングサイクルは数百ミリ秒の長さにすることができるか、又は特定の無線デバイスにとって有用であるとみなされる長さにすることができる。
ページング動作の場合、各無線デバイス又はデバイスのグループに、全体的なアイドルモード動作及びページング動作を決定する少なくとも2つのパラメーターを割り当てることができる。これらのパラメーターはページングサイクル及びページングオフセットを含むことができる。図1は、ページングサイクルがページング聴取区間(PLI)106と、ページング不能区間(PUI)108とを含むことができることを更に示す。ページングサイクル内のPLIの場所は、ページングオフセット110によって決定される。ページングオフセットは、ページングサイクルの開始と、PLI区間が開始する時点との間の持続時間と定義される。無線デバイス又移動局(MS)がページングメッセージを聴取する時間は、ページング聴取区間(PLI)であり、無線デバイスが無線インターフェースの電源を切る時間は、ページング不能区間(PUI)として知られている。ページングサイクル及びページングオフセットに加えて、各無線デバイスは、PLIの持続時間に別のパラメーターを割り当てられる場合があり、そのパラメーターは、各ページングサイクルにおいて無線デバイスが起動された状態のままである持続時間を規定する。図1に示されるように、1つのページング不能区間及び1つのページング聴取区間が1つのページングサイクルを構成する。長いページングサイクルを用いるほど、無線デバイス又はMSによって節約される電力を増やすことができる。しかしながら、ページングサイクルが長いほど、無線デバイスがページングメッセージを受信し、無線ネットワークと通信できるまでに、長い時間が過ぎる場合があることも意味する。したがって、電力の節約と、無線デバイスの応答との間のバランスをとることができる。
アイドルモード時に、無線デバイスは、PLI中に起動して、無線デバイスに接続モードに移行するように指示することができるページングイベントのようなイベントをチェックすることができる。ページングサイクル区間ごとに一度、アイドルモードにある無線デバイスは起動し、ページングメッセージを聴取することができる。上記で説明されたように、ページングサイクル内のPLIの場所は、図1に示されるように、ページングオフセットによって規定され、図1においてT1 100がページングオフセットである。アイドルモードの無線デバイス又はMSに対してトラフィックが到着するとき、ネットワークはページングを実行して、無線デバイスの位置を特定することができるか、又は無線デバイスをアクティブモードに戻すことができる。
ページングイベントは、種々のコンピュータ処理の理由からトリガーすることできる。例えば、1つのシナリオでは、ネットワークはデータ及び/又は制御トラフィックを無線デバイスに送達するために、ページングイベントをトリガーすることできる。そのようなトラフィックは、以下のタイプ:個別トラフィック又はグループトラフィックのうちの1つのタイプとすることができる。データ又は命令が単一の受信者又は1つの個別デバイスに向けられるトラフィックは個別トラフィックとして知られている。一方、デバイスグループ(DG)内の複数のデバイスによって受信されることを意図したトラフィックはグループトラフィックとして知られている場合がある。個別トラフィックを送達するために、ネットワークは、そのトラフィックの唯一の意図した受信者である無線デバイスを指定し、ページングする。この動作は個別ページングと呼ばれる場合がある。グループトラフィックを送達するために、ネットワークは、そのトラフィックが向けられるDG内の無線デバイスを指定し、ページングする。このページング動作はグループページングとして知られている場合がある。
本技術は、アイドルモード時に個別ページングイベント及びグループページングイベントの両方を受信するように構成される方法、システム、デバイスを提供する。したがって、本技術は、個別ページング動作及びグループページング動作の両方を実行するための機構をサポートすることができる。
図2は、無線通信ネットワークを介した無線デバイスの個別ページング及びグループページングのシステムの一例を示す。そのシステムは、ページングサイクルを用いて、無線通信ネットワーク200からページングメッセージを受信するように構成される無線デバイス202を含むことができる。無線デバイスは、移動局(MS)、ユーザー機器(UE)、携帯電話、M2Mデバイス、タブレット、ラップトップ、又は別のタイプの無線接続デバイスとすることができる。無線デバイスは、ページングサイクルのページング聴取区間(PLI)中にページングイベントをチェックすることができる。
無線デバイスにおいて、PLI中に、デバイスグループに対するグループページングイベントを入手することができる。図2には、複数のページンググループが示される。各ページンググループ210a〜210cは、無線ネットワークの無線基地局(BS)を通して通信し、無線基地局に接続される複数の無線デバイスを含むことができる。言い換えると、ページンググループは、ページング動作のために基地局のグループによってカバーされる論理エリアである。無線デバイスは、基地局(BS)、発展型ノードB(eNB)、又は他のタイプの無線ワイドエリアネットワーク(WWAN)アクセスポイントと通信するように構成される1つ又は複数のアンテナを含むことができる。無線デバイスは、3GPP LTE、WiMAX、HSPA、Bluetooth(登録商標)及び/又はWiFiを含む、少なくとも1つの無線通信標準規格を用いて通信するように構成することができる。無線デバイスは、無線通信標準規格ごとに別々のアンテナを用いて、又は複数の無線通信標準規格に対する共用アンテナを用いて通信することができる。モバイルデバイスは、無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)、無線パーソナルエリアネットワーク(WPAN)及び/又は無線ワイドエリアネットワーク(WWAN)内で通信することができる。また、無線ネットワークは、その永久ホームアドレスがホームエージェントのネットワーク内にあるモバイルノードについての情報を記憶するホームエージェント(HA)220も含むことができる。その無線通信ネットワークを訪問するモバイル無線デバイスについて情報を追跡するために、フォーリンエージェント(FA)214a及び214bも設けることができる。
デバイスグループ(DG)は、通信のために1つのグループにされる無線デバイスのグループとすることができる。一例では、デバイスグループは、基地局に接続される全ての無線デバイスとすることができるか、又はデバイスグループはその無線デバイスのうちの選択されたサブセットとすることができる。さらに、デバイスグループは、複数の基地局に接続される無線デバイスのサブセットとすることができる。
グループページングイベントが受信されると、無線デバイスはアイドルモードから接続モードに移行し、デバイスグループのグループトラフィックを受信することができる。例えば、グループページングメッセージを受信して、電力メーターのグループをホットリブートする(すなわち、電源を切ることなく電力メーターをリブートする)ことができる。結果として、単一のグループページングイベントを電力メーターのグループに送信することができ、その後、それらの電力メーターは、後続の応答メッセージを送信することができるか、又はデバイスがグループページングイベントを受信したので、後続のグループメッセージを受信するのを待つことができる。この場合、デバイスグループのメンバーごとに個別ページングイベントを送信するのとは対照的に、デバイスグループに属する複数の無線デバイスに、1つのグループページングイベントだけを送信することができる。そうではなく、デバイスグループ内の無線デバイスに個別ページングメッセージを送信していたなら、著しく長いブロードキャスト時間を費やすことになっていた。例えば、1つのグループページングメッセージを送信するのに比べて、個別ページングメッセージを送信することによって、N倍ものネットワークブロードキャスト時間が費やされることになる。ただし、Nはデバイスグループ内の無線デバイスの数に等しい。
1つのデバイスグループ(DG)内の無線デバイスは、これ以降、デバイスグループ識別子(DGID)と呼ばれる共通の識別情報を共有することができる。DGIDに加えて、個々の無線デバイスは、これ以降、デバイスID(DID)と呼ばれる、個々の識別情報も有することができる。
個別ページングイベント及びグループページングイベントは、同じPLI中に1つの無線デバイスが受信することができる。個別ページング動作及びグループページング動作は1つ又は複数のネットワークデバイスによって実行することができる。例えば、1つのネットワークデバイス(又はネットワークエンティティ)がページングパラメーターを構成することができ、別のネットワークデバイス(又はネットワークエンティティ)がページングイベントを送信することができる。ページングイベントを送信するネットワークデバイスの一例が図2のようなページングコントローラー206a〜206cである。ページングコントローラーは、無線デバイスがページングメッセージを受信するためのページングサイクル及びページングオフセットを設定することができる。これは、ページングコントローラーが無線デバイスにページングサイクルパラメーターを教えることを意味する。さらに、ページングコントローラーは、デバイスグループ内の無線デバイスに個別ページングイベント及びグループページングイベントを送信することができる。ページングコントローラーは、そのページングコントローラーに関連付けられるページンググループ内に存在しているアイドルモード無線デバイスについての情報を記憶することができる。
ページングサーバーは無線デバイスに関するデバイスグループ識別子を認識していることができる。状況によっては、ページングサーバーがデバイスグループ識別子を割り当てることができる。代替的には、デバイスグループ識別子は、異なるネットワークエンティティによって割り当てられる場合がある。
一例では、個別ページングイベント及びグループページングイベントは、両方のタイプのページングイベントが1つの無線デバイスによって同じページング聴取区間(PLI)中に受信されるように送信することができる。無線デバイスは、個別ページング及びグループページングの両方に対して1つのページングサイクル及びページングオフセットを使用することができ、無線デバイスは、ページングサイクル中に一度だけ起動し、個別ページングイベント及びグループページングイベントの両方を聴取することができる。この場合、同じデバイスグループ(DG)内の無線デバイスは、ページングサイクルパラメーター及びページングオフセットパラメーターに関して同じ値を共有することができる。少なくとも1つの無線デバイスが2つ以上のDGの一部である場合には、その無線デバイスを含む複数のDG内の無線デバイスが、同じページングサイクル及びページングオフセットを共有することができる。代替的には、個別ページングイベント及びグループページングイベントは、更に後に論じられるように、異なるページング聴取区間(PLI)中に送信することができる。
図3は、無線通信ネットワークを介した無線デバイスの個別ページング及びグループページングのための一例の方法を示す。その方法は、ブロック310のように、無線デバイスに関するページングサイクル及びページングオフセットを設定する動作を含むことができる。更なる動作は、ブロック320のように、デバイスグループ識別子を用いて、無線デバイスをデバイスグループに割り当てることとすることができる。
ブロック330のように、無線デバイスは、ページングサイクルの一部分において起動して、無線通信ネットワークを介して受信されたページングイベントをチェックすることができる。より具体的には、無線デバイスは、ページングサイクルのページング聴取区間(PLI)中に起動して、ページングイベントをチェックすることができる。この構成では、ブロック340のように、個別ページングイベント及びグループページングイベントはいずれもPLI中に受信することができる。
ページングサイクルのPLI部分中に、無線デバイスにおいて、デバイスグループのグループページングイベントを受信することができる。その際、グループページングイベントが受信された後に、無線デバイスは、アイドルモードから接続モードに移行し、デバイスグループに対するグループトラフィックを受信することができる。これにより、無線ネットワーク上のネットワークエンティティは、グループメッセージ又はグループトラフィックを複数の無線デバイスに一度に送信できるようになる。
図4は、無線デバイスの複数のページングサイクルの一例を示しており、これらのページングサイクルは、個別ページングサイクル402と、別のグループページングサイクル404とを含むことができる。言い換えると、その無線デバイスは、個別ページング及びグループページングに対して異なるページングサイクル及び/又はページングオフセットを使用することができる。これは、グループページングメッセージが聴取され、受信される時点を定義するために、グループページングサイクルが異なるグループページングサイクル及び異なるグループページングオフセットを有することができることを意味する。より具体的には、第1のページングサイクル及び第1の個別ページング聴取区間(IPLI)406を用いて、個別ページングメッセージを聴取することができ、第2のグループページングサイクル及び第2のグループページング聴取区間(GPLI)408を用いて、グループページングメッセージを聴取することができる。上記で説明されたように、無線デバイスは機械間(M2M)デバイス、移動局(MS)、又は別の無線接続デバイスとすることができる。
無線デバイスが2つ以上のDGに属する場合には、DGは同じページングサイクル及びページングオフセットを共有することができる。具体的には、無線デバイスは、異なる種類のアプリケーションをサポートするために、2つ以上のデバイスグループに属することができる。例えば、安全を確立するための無線デバイスは、火災警報デバイスグループ及び一酸化炭素警報デバイスグループの両方に属することができる。この状況では、無線デバイスが複数のデバイスグループに属するとき、2つ以上のデバイスグループ間で、グループページングサイクル及びグループページングオフセットを共有することができる。この例によれば、火災警報グループページングサイクル及び一酸化炭素警報グループページングサイクル及びグループページングオフセットは同じとすることができる。
図5は、無線デバイスが個別ページングサイクル502を有する通信インターフェースの一例を示すブロック図である。さらに、無線デバイスは複数のDG(デバイスグループ)504に割り当てることができ、複数のDGはそれぞれ、別々のページングサイクル及び別々のページングオフセットを有することができる。これは、その無線デバイスが、個別ページング及びグループページングに対して異なるページングサイクル及び/又はページングオフセットを使用できることを意味する。デバイスが2つ以上のDGに属する場合、図示されるように、1〜Nの番号を付されたDGはそれぞれ異なるページングサイクル及び/又はページングオフセットを有することができる。
図6は、個別ページングサイクル及びグループページングサイクルの一例を示すブロック図である。この例の構成はグループページング指示子620を与えることができ、無線デバイスをアクティブにして、起動し、グループページングメッセージを受信するために、グループページング指示子は個別ページングサイクル602中に受信される。言い換えると、グループページング指示子は、グループページングイベントがブロードキャストされようとしており、無線デバイスがこれから起動し、グループページングイベントを受信すべきであることを、無線デバイスにあらかじめ警告する。グループページング指示子が受信されないとき、無線デバイスは、グループページングメッセージを受信するために、進行中のグループページングサイクルにおいて後に起動しない。
この場合、無線デバイスは個別ページング及びグループページングに対して異なるページングサイクル及びページングオフセットを有する。無線デバイスに対して、個別ページングサイクル602、個別ページングオフセット及び個別ページング聴取区間(IPLI)606を設定することができる。さらに、無線デバイスに対して、グループページングサイクル610、グループページングオフセット及びグループページング聴取区間(GPLI)614を設定することができる。グループページングサイクルは、グループページングサイクル及びグループページングオフセットに基づくグループページング聴取区間(GPLI)を含む。さらに、個別ページングサイクルは、個別ページングのためのページングサイクル及びページングオフセットに基づく個別ページング聴取区間(IPLI)を含む。
電力を節約するために、無線デバイスは、起こり得るGPLI614ごとに起動するとは限らない。代わりに、無線デバイスは、IPLI606中にグループページング動作について受信されたグループページング指示子620に基づいて、幾つかのGPLI中に選択的に起動することができる。ページングサイクルの個別ページング聴取区間(IPLI)中に、無線デバイスは起動してページングイベントをチェックすることができる。グループページングメッセージが予想されるとき、無線デバイスにおいて、IPLI中にグループページング指示子620を受信することができる。IPLI中に送信されるグループページング指示子は、間近の、又は次回のグループページングイベントについての指示又は情報を含むことができる。グループページング指示子を受信した後に、無線デバイスは、次のGPLI中にグループページングイベントを受信するものと予想することができる。その際、無線デバイスはIPLI区間後の次のGPLI区間のうちの1つ又は複数の区間中に起動することができる。その際、グループページングイベントが受信された後に、無線デバイスは、アイドルモードから接続モードに移行し、そのデバイスグループに対するグループトラフィックを受信することができる。グループページング指示子が受信されない場合には、GPUIを延長することができる。省かれたGPLI区間は、グレー表示された区間618として示されており、グループページング指示子が受信されなかったので、その区間では、無線デバイスは起動しない。GPUIの延長は、無線デバイスによって使用される電力を削減することができ、無線デバイス内の電池寿命を改善することができる。
グループページング指示子は、次回のグループページングイベントについての詳細な情報を含むことができる。例えば、グループページング指示子は、次回のグループページングイベントのグループページング指示子内にグループ識別(GID)情報を含むことができる。GID情報は、そのページンググループの識別子又はグループ番号とすることができる。
状況によっては、種々のグループページングサイクル及びグループ聴取区間を有する複数のページンググループが存在する場合がある。グループページング指示子において、間近である複数のグループページングイベントについての情報も受信することができる。グループ識別子によって、無線デバイスは、どのGPLIが起動すべきであるかを知ることができるようになる。グループページング指示子は、次回のグループページングイベントのグループページング指示子内にグループページングオフセット及び他のグループページングサイクル情報も含むことができる。代替的には、グループページング指示子は、無線デバイスが複数のGPLI中に起動し、複数のグループについてのグループページング情報を受信できるようにする他の情報を含むことができる。
図7は、無線デバイスがM2Mデバイス704である無線通信システムの一例の構成を示す。この例のシステムでは、M2Mデバイスは、M2Mサーバ708によって設定することができるページングサイクルを有することになる。また、M2Mデバイスは、無線エリアネットワーク(RAN)706又は類似の基地局と通信するように構成することができる。
M2Mアプリケーション710が、グループブロードキャストを用いて、デバイスグループによってM2Mデバイスにデータを送信することを望むとき、M2Mサーバ708は、以前に説明されたように、グループページングメッセージを送出することができる。このタイプの機械間(M2M)通信では、1組の無線デバイスがデバイスグループに属することができる。デバイスが機械間通信システムに属するとき、デバイスグループはM2Mグループ(MG)と呼ばれる場合がある。
上記で説明された方法、システム及びデバイスは、無線デバイスを用いて説明されてきた。無線デバイスは、移動局(MS)、ユーザー機器(UE)又はM2M(機械−機械間)デバイスとすることができる。一例の構成では、M2Mグループ識別子(MGID)を用いて、M2Mデバイス又はMSをデバイスグループに割り当てることができる。MGIDは、M2Mグループゾーン内のM2Mデバイスのグループによって共有されるダウンリンクマルチキャストサービスフローを一意的に識別する12ビット値とすることができる。M2Mグループゾーンは、複数の基地局(BS)又は高度な基地局(ABS: advanced base station)を含むことができる論理ゾーンである。M2Mグループゾーンは、M2MグループゾーンIDによって識別することができる。
移動局が2つ以上のM2Mグループゾーンの一部であるとき、M2Mグループゾーンインデックスを用いることができる。M2Mグループゾーンインデックスは、BSのM2Mグループゾーンに割り当てられる局所的なインデックスと定義される。M2Mデバイスに割り当てられた所与のMGID及びM2MグループゾーンIDの場合に、M2Mグループゾーンインデックスは、M2Mデバイスが通信するBSによって決まる。MS又はM2Mデバイスは複数のM2Mグループゾーンに属することができ、複数のM2MグループゾーンIDを有することができる。
ダウンリンクマルチキャストサービスフローを識別するために、ページングイベント内にM2MCID(M2Mマルチキャスト接続ID)を含むことができる。M2MCIDは、M2Mグループゾーン内のM2Mデバイスのグループによって共有することができる。暗黙のうちに、M2MCIDを用いて、ダウンリンクマルチキャストフローを共有するM2Mデバイスのグループを識別することができる。M2Mデバイスは、M2MCIDによってそれぞれ識別される2つ以上のダウンリンクマルチキャストサービスフローを共有することができる。M2Mデバイスに割り当てられるM2MCIDは、同じM2Mグループゾーンに属する場合もある。また、M2MCIDは、上記で説明されたデバイスグループ識別子(DGID)と同じにすることもできる。
図8は、ユーザー機器(UE)、移動局(MS)、モバイル無線デバイス、モバイル通信デバイス、タブレット、ハンドセット、又は他のタイプのモバイル無線デバイスのような、M2Mデバイス又はモバイルデバイスの例示を与える。M2Mデバイスは、モバイルデバイスに関して後に説明される特徴のうちの幾つか又は全てを含むことができ、M2Mデバイスは、実際に移動性があるように十分に小さくすることができるか、又は上記のモバイル技術構成要素は、移動性の低いデバイス(例えば、冷暖房システム、冷蔵庫等)に組み込まれる場合がある。モバイルデバイスは、基地局(BS)、発展型ノードB(eNB)、又は他のタイプの無線ワイドエリアネットワーク(WWAN)アクセスポイントと通信するように構成される1つ又は複数のアンテナを含むことができる。モバイルデバイスは、3GPP LTE、WiMAX、HSPA、Bluetooth(登録商標)及び/又はWiFiを含む、少なくとも1つの無線通信標準規格を用いて通信するように構成することができる。モバイルデバイスは、無線通信標準規格ごとに別々のアンテナを用いて、又は複数の無線通信標準規格に対する共用アンテナを用いて通信することができる。モバイルデバイスは、無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)、無線パーソナルエリアネットワーク(WPAN)及び/又は無線ワイドエリアネットワーク(WWAN)内で通信することができる。
また、図8は、モバイルデバイスに対するオーディオ入力及び出力のために用いることができるマイクロフォン及び1つ又は複数のスピーカーの例示も与える。表示画面は、液晶ディスプレイ(LCD)画面とすることができるか、又は有機発光ダイオード(OLED)ディスプレイのような他のタイプの表示画面とすることができる。表示画面は、タッチスクリーンとして構成することもできる。タッチスクリーンは、静電容量方式、抵抗方式又は別のタイプのタッチスクリーン技術を用いることができる。アプリケーションプロセッサ及びグラフィックスプロセッサを内部メモリに結合して、処理能力及び表示能力を与えることができる。また、不揮発性メモリポートを用いて、ユーザーに対してデータ入力/出力のオプションを与えることもできる。また、不揮発性メモリポートを用いて、モバイルデバイスのメモリ能力を拡張することもできる。キーボードを、モバイルデバイスに組み込むか、又はモバイルデバイスに無線で接続して、更なるユーザー入力を与えることができる。タッチスクリーンを用いて、仮想キーボードを設けることもできる。
その実現の独立性を特に強調するために、本明細書に説明される機能ユニットのうちの幾つかはモジュールとして分類されてきた。例えば、モジュールは、カスタムVLSI回路若しくはゲートアレイ、論理チップ、トランジスタのような既製の半導体、又は他のディスクリート部品を含むハードウェア回路として実現することができる。また、モジュールは、フィールドプログラマブルゲートアレイ、プログラマブルアレイロジック、プログラマブル論理デバイス等のプログラマブルハードウェアデバイス内に実現することもできる。
また、モジュールは種々のタイプのプロセッサによって実行するためのソフトウェアにおいて実現することもできる。実行可能コードの特定モジュールは、例えば、コンピュータ命令の1つ又は複数のブロックを含むことができ、そのブロックはオブジェクト、手順又は関数として編成することができる。それにもかかわらず、特定モジュールの実行ファイルは、物理的に一か所に配置される必要はなく、異なる場所に記憶される異種の命令を含むことができ、それらの命令は、論理的に結び付けられるときに、モジュールを構成し、そのモジュールの規定された目的を果たす。
実際には、実行可能コードのモジュールは、単一の命令とすることができるか、又は多数の命令とすることができ、幾つかの異なるコードセグメントにわたって、異なるプログラムの間に、そして幾つかのメモリデバイスにわたって分散される場合もある。同様に、本明細書において、モジュール内で運用データを特定し、例示することができ、運用データは任意の適切な形で具現し、任意の適切なタイプのデータ構造内に編成することができる。運用データは、単一のデータセットとして収集される場合があるか、又は異なる記憶デバイスを含む、異なる場所にわたって分散される場合がある。そのモジュールは受動又は能動とすることができ、所望の機能を実行するように動作可能なエージェントを含むことができる。
本明細書において説明される技術は、コンピュータ可読記憶媒体上に記憶することもでき、コンピュータ可読記憶媒体は、コンピュータ可読命令、データ構造、プログラムモジュール又は他のデータのような情報を記憶するための任意の技術を用いて実現される揮発性及び不揮発性、取出し可能及び非取出し可能な媒体を含む。コンピュータ可読記憶媒体は、限定はしないが、RAM、ROM、EEPROM、フラッシュメモリ若しくは他のメモリ技術、CD−ROM、デジタル多用途ディスク(DVD)若しくは他の光学記憶装置、磁気カセット、磁気テープ、磁気ディスク記憶装置若しくは他の磁気記憶デバイス、又は所望の情報を記憶するために用いることができる任意の他のコンピュータ記憶媒体及び上記の技術を含む。
本明細書において説明されるデバイスは、デバイスが他のデバイスと通信できるようにする、通信接続又はネットワーク装置及びネットワーク接続も含むことができる。通信接続は通信媒体の一例である。通信媒体は通常、コンピュータ可読命令、データ構造、プログラムモジュール、及び搬送波又は他の輸送機構のような変調されたデータ信号内の他のデータを具現し、任意の情報送達媒体を含む。「変調されたデータ信号」は、情報を信号内に符号化するように設定又は変更された特性のうちの1つ又は複数を有する信号を意味する。一例であって、限定はしないが、通信媒体は、有線ネットワーク又は直接有線接続のような有線媒体と、音、無線周波数、赤外線及び他の無線媒体のような無線媒体とを含む。本明細書において用いられるときに、「コンピュータ可読媒体」という用語は、通信媒体を含む。
さらに、説明された特徴、構造又は特性は1つ又は複数の例において任意の適切なやり方で組み合わせることができる。これまでの説明では、説明される技術の例を完全に理解してもらうために、種々の構成の例のような数多くの具体的な細部が提供された。しかしながら、本技術が、それらの具体的な細部のうちの1つ又は複数を用いることなく、又は他の方法、構成要素、デバイスを用いて実施できることは当業者には理解されよう。場合によっては、本技術の態様をわかりにくくするのを避けるために、既知の構造又は動作は詳細に図示又は説明されない場合がある。
構造的な特徴及び/又は動作に特有の用語において、主題が説明されてきたが、添付の特許請求の範囲において規定される主題は、上記の具体的な特徴及び動作には必ずしも限定されないことは理解されたい。むしろ、上記の具体的な特徴及び動作は請求項を実現する例示的な形態として開示される。説明される技術の趣旨及び範囲から逸脱することなく、多数の変更形態及び代替構成を考案することができる。

Claims (27)

  1. 無線通信ネットワークを介した無線デバイスの個別ページング及びグループページングのシステムであって、
    無線デバイスを備え、
    前記無線デバイスは、
    ページングサイクルを用いて、無線通信ネットワークを介してページングメッセージを受信し、
    前記ページングサイクルの個別ページング聴取区間(IPLI)中にデバイスグループのグループページング指示子を受信し、
    前記グループページング指示子が受信された場合、前記ページングサイクルのグループページング聴取区間(GPLI)中に起動し、
    前記GPLI中に前記デバイスグループのグループページングイベントが受信された場合、アイドルモードから接続モードに移行し、前記デバイスグループのグループトラフィックを受信する、
    システム。
  2. 前記無線デバイスはデバイスグループ識別子を用いてデバイスグループに割り当てられる、請求項1に記載のシステム。
  3. 前記ページングサイクルのページング聴取区間(PLI)中に、前記無線デバイスを起動して、ページングイベントをチェックすることを更に含む、請求項1または請求項2に記載のシステム。
  4. 前記PLI中に個別ページングイベント及び前記グループページングイベントを受信することを更に含む、請求項に記載のシステム。
  5. 前記無線デバイスは、無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)、無線パーソナルエリアネットワーク(WPAN)及び無線ワイドエリアネットワーク(WWAN)のうちの少なくとも1つに接続され、前記無線デバイスは、アンテナ、タッチセンサー式ディスプレイ画面、スピーカー、マイクロフォン、グラフィックスプロセッサ、アプリケーションプロセッサ、内部メモリ、不揮発性メモリポート及びそれらの組み合わせを含む、請求項1から請求項4のいずれか1つに記載のシステム。
  6. 無線通信ネットワークを介した無線デバイスの個別ページング及びグループページングの方法であって、
    前記無線デバイスのページングサイクル及びページングオフセットを設定することと、
    デバイスグループ識別子を用いて、前記無線デバイスをデバイスグループに割り当てる段階と、
    前記ページングサイクルの一部分中に、前記無線デバイスを起動して、前記無線通信ネットワークを介して受信されたページングイベントをチェックする段階と、
    前記ページングサイクルの前記部分中に、前記無線デバイスにおいて前記デバイスグループのグループページングイベントを受信する段階と、
    を含み、
    前記方法は、
    ページングサイクル内に個別ページング聴取区間(IPLI)及びグループページング聴取区間(GPLI)を割り当てる段階と、
    前記GPLI中に前記無線デバイスを起動し、グループページングイベントを受信するために、前記IPLI中に前記無線デバイスにおいてグループページング指示子を受信する段階とを更に含む、方法。
  7. 前記ページングサイクルのページング聴取区間(PLI)中に、前記無線デバイスを起動して、ページングイベントをチェックする段階を更に含む、請求項6に記載の方法。
  8. 前記PLI中に個別ページングイベント及び前記グループページングイベントを受信する段階を更に含む、請求項7に記載の方法。
  9. 前記グループページングイベントが受信された後に、アイドルモードから接続モードに移行して、前記デバイスグループのグループトラフィックを受信する段階を更に含む、請求項6から請求項8のいずれか1つに記載の方法。
  10. 前記無線デバイスは機械間(M2M)デバイス又は移動局(MS)である、請求項6から請求項9のいずれか1つに記載の方法。
  11. 予め定められた時間中にPLI(ページング聴取区間)及びページング不能区間(PUI)を含むように、前記無線デバイスの前記ページングサイクルを設定する段階を更に含む、請求項6から請求項10のいずれか1つに記載の方法。
  12. 第1のページングサイクル及び第1のページング聴取区間を使用して、個別ページングメッセージを聴取する段階と、第2のページングサイクル及び第2のページング聴取区間を使用して、グループページングメッセージ聴取する段階とを更に含む、請求項6から請求項11のいずれか1つに記載の方法。
  13. 無線デバイスが複数のデバイスグループに属するときに、前記複数のデバイスグループ間でグループページングサイクル及びグループページングオフセットを共有する段階を更に含む、請求項6から請求項12のいずれか1つに記載の方法。
  14. 前記無線デバイスを複数のデバイスグループに割り当てる段階を更に含み、前記複数のデバイスグループはそれぞれ別々のページングサイクル及び別々のページングオフセットを有する、請求項6から請求項13のいずれか1つに記載の方法。
  15. 前記グループページング指示子内に、次回のグループページングイベントについての情報を含める段階を更に含む、請求項6から請求項14のいずれか1つに記載の方法。
  16. 前記グループページング指示子内に、前記次回のグループページングイベントのグループ識別(GID)情報を含める段階を更に含む、請求項15に記載の方法。
  17. 前記グループページング指示子内に、前記次回のグループページングイベントのグループページングオフセット及びグループページングサイクル情報を含める段階を更に含む、請求項15または請求項16に記載の方法。
  18. 無線通信ネットワークを介した無線デバイスの個別ページング及びグループページングの方法であって、
    前記無線デバイスの個別ページングサイクル、個別ページングオフセット、及び個別ページング聴取区間(IPLI)を設定する段階と、
    グループページングサイクル、グループページングオフセット及びグループページング聴取区間(GPLI)を設定する段階と、
    前記ページングサイクルの個別ページング聴取区間(IPLI)中に、前記無線デバイスを起動して、ページングイベントをチェックする段階と、
    前記無線デバイスにおいて前記IPLI中にグループページング指示子を受信する段階と、
    前記グループページング指示子が受信された場合、前記GPLI中に前記無線デバイスを起動して、グループページングイベントを受信する段階と、
    前記GPLI中にグループページングイベントを受信する段階と、
    を含む、方法。
  19. 前記グループページングイベントが受信された後に、アイドルモードから接続モードに移行して、デバイスグループのグループトラフィックを受信する段階を更に含む、請求項18に記載の方法。
  20. デバイスグループ識別子を用いて無線デバイスをデバイスグループに割り当てる段階を更に含む、請求項18または請求項19に記載の方法。
  21. コンピュータに、請求項6〜20のいずれか一項に記載の方法を実行させるためのプログラム。
  22. 請求項6から請求項20のいずれか1つに記載の方法を実行する通信デバイス。
  23. 無線通信ネットワークを介した移動局の個別ページング及びグループページングの方法であって、
    前記移動局のためのページングサイクル及びページングオフセットを設定する段階と、
    機械間グループ識別子(MGID)を用いて前記移動局をデバイスグループに割り当てる段階と、
    前記ページングサイクルの個別ページング聴取区間(IPLI)中に前記移動局を起動して、前記デバイスグループのグループページング指示子を受信する段階と、
    前記グループページング指示子が受信された場合、前記ページングサイクルのグループページング聴取区間中に、前記移動局を起動して、前記移動局において前記デバイスグループのグループページングイベントを受信する段階と、
    を含む、方法。
  24. 前記移動局はM2Mデバイスである、請求項23に記載の方法。
  25. ダウンリンクマルチキャストサービスフローを識別するために、M2MCID(M2Mマルチキャスト接続ID)がページングイベントに含まれる、請求項23または請求項24に記載の方法。
  26. M2MグループゾーンのためのM2MグループゾーンIDが送信される、請求項23から請求項25のいずれか1つに記載の方法。
  27. 前記移動局が2つ以上のM2Mグループゾーンの一部であるときに用いられることになるM2Mグループゾーンインデックスを更に含む、請求項23から請求項26のいずれか1つに記載の方法。
JP2014539924A 2011-11-04 2012-04-17 無線ネットワークにおける個別ページング(呼出し)及びグループページング Expired - Fee Related JP5810398B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161556109P 2011-11-04 2011-11-04
US61/556,109 2011-11-04
PCT/US2012/033960 WO2013066396A1 (en) 2011-11-04 2012-04-17 Individual and group paging in a wireless network

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014533035A JP2014533035A (ja) 2014-12-08
JP5810398B2 true JP5810398B2 (ja) 2015-11-11

Family

ID=86770455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014539924A Expired - Fee Related JP5810398B2 (ja) 2011-11-04 2012-04-17 無線ネットワークにおける個別ページング(呼出し)及びグループページング

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9825797B2 (ja)
EP (1) EP2774283A4 (ja)
JP (1) JP5810398B2 (ja)
KR (1) KR101623287B1 (ja)
CN (1) CN103947135B (ja)
IN (1) IN2014CN02783A (ja)
WO (1) WO2013066396A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5810398B2 (ja) 2011-11-04 2015-11-11 インテル・コーポレーション 無線ネットワークにおける個別ページング(呼出し)及びグループページング
US20150163260A1 (en) * 2013-12-10 2015-06-11 Google Inc. Systems and Methods for Messaging Multiple Devices
US9589454B2 (en) * 2014-09-08 2017-03-07 Verizon Patent And Licensing Inc. Method, apparatus and system for broadcasting an alarm for an alarm group
CN107006043B (zh) * 2014-09-16 2020-07-10 诸暨市元畅信息技术咨询服务部 用于在无线通信系统中进行通信的用户设备及其方法
FR3033118B1 (fr) * 2015-02-19 2017-02-17 Sigfox Procede et systeme de communication sans fil entre des terminaux et des stations de base semi-duplex
WO2017075828A1 (zh) * 2015-11-06 2017-05-11 华为技术有限公司 设备与设备之间小区干扰的协调方法及装置
JP2019512972A (ja) * 2016-03-24 2019-05-16 テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) グループ通信システムにおけるクライアントノードのページング
US11582654B2 (en) 2016-11-04 2023-02-14 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Systems and methods of handing over a wireless device
US10667238B2 (en) * 2017-05-05 2020-05-26 Qualcomm Incorporated Multiple paging radio network temporary identifiers (PRNTIs) to reduce page collisions
US20210337507A1 (en) * 2018-09-27 2021-10-28 Nokia Technologies Oy Methods, apparatuses, and computer software products for paging
WO2020169279A1 (en) * 2019-02-22 2020-08-27 Sony Corporation Communications device, infrastructure equipment and methods
US20220167365A1 (en) * 2019-03-29 2022-05-26 Lenovo (Beijing) Limited Method and apparatus for resource allocation in v2x
WO2021160359A1 (en) * 2020-02-13 2021-08-19 Sony Group Corporation Methods for enhancing paging of a wireless device of a set of wireless devices, network nodes and wireless devices using retransmission of pages
CN114872764A (zh) * 2022-04-19 2022-08-09 长春科泰智能科技有限责任公司 铁路道岔智能纠错系统及其纠错方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2878237B2 (ja) * 1997-05-23 1999-04-05 日本電気移動通信株式会社 移動通信システムにおける移動局への着信通知方法
EP1283648A1 (de) * 2001-08-07 2003-02-12 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren,Teilnehmergerät sowie Funkkommunikationssystem zur Übertragung von Gruppennachrichten
ATE543363T1 (de) * 2002-08-01 2012-02-15 Interdigital Tech Corp KOORDINIERUNG VON FUNKRUF-GELEGENHEITEN AUF EINEM GEMEINSAMEN FUNKRUF-KANAL DURCH DIE AUFTEILUNG VON GROßEN PTM-GRUPPEN VON ENDGERÄTEN IN FUNKRUF- UNTERGRUPPEN JEWEILS MIT EINER ENTSPRECHENDEN FUNKRUF-GELEGENHEIT
US7570963B2 (en) * 2006-04-26 2009-08-04 Motorola, Inc. Method and system to improve efficiency of mobile station during listening interval
KR20090129587A (ko) 2008-06-13 2009-12-17 포스데이타 주식회사 광대역 무선 통신 시스템에서 페이징 장치 및 방법
US8494551B2 (en) 2009-05-11 2013-07-23 Sierra Wireless Inc. Method and system for performing position updates in a wireless communication system
US8750145B2 (en) 2009-11-23 2014-06-10 Interdigital Patent Holdings, Inc. Method and apparatus for machine-to-machine communication registration
US9185673B2 (en) * 2009-11-25 2015-11-10 Interdigital Patent Holdings, Inc. Machine type communication preregistration
KR20120123553A (ko) * 2010-02-12 2012-11-08 인터디지탈 패튼 홀딩스, 인크 머신 타입 통신을 위한 그룹 페이징
WO2011133195A1 (en) * 2010-04-22 2011-10-27 Zipit Wireless, Inc. System and method for administration and operation of one or more mobile electronic communications devices
JP5810398B2 (ja) 2011-11-04 2015-11-11 インテル・コーポレーション 無線ネットワークにおける個別ページング(呼出し)及びグループページング

Also Published As

Publication number Publication date
CN103947135A (zh) 2014-07-23
JP2014533035A (ja) 2014-12-08
US20150038179A1 (en) 2015-02-05
EP2774283A1 (en) 2014-09-10
KR101623287B1 (ko) 2016-05-20
WO2013066396A1 (en) 2013-05-10
EP2774283A4 (en) 2016-06-01
US9825797B2 (en) 2017-11-21
IN2014CN02783A (ja) 2015-07-03
KR20140097262A (ko) 2014-08-06
CN103947135B (zh) 2017-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5810398B2 (ja) 無線ネットワークにおける個別ページング(呼出し)及びグループページング
WO2014161472A1 (zh) 一种进行寻呼的方法、装置及系统
WO2013174183A1 (zh) 一种寻呼方法和设备
WO2013120385A1 (zh) 一种机器型通信终端的触发控制方法、装置及系统
WO2013009345A1 (en) Machine-to-machine (m2m) communications using short message services (sms)
CN103945503A (zh) 一种网络侧、终端寻呼的方法及装置
WO2013189302A1 (zh) 寻呼消息的传输方法和设备
CN115428541A (zh) 用于减少虚假寻呼的无线装置分组机制和网络配置
WO2017121281A1 (zh) 一种实现数据传输方式切换的方法、装置和系统
US20240049137A1 (en) Transmitting Wake-up Signals for Paging Operations
WO2017076156A1 (zh) 释放ue上下文及其控制方法及装置、寻呼方法及装置
WO2013117113A1 (zh) 一种机器型通信终端的触发控制方法、装置及系统
EP4142385A1 (en) Communication method and apparatus
US20220303897A1 (en) Wake-up Signal Reception for Paging Operations
WO2022152850A1 (en) Selective configuration and dynamic activation and deactivation of paging early indicator
WO2021118438A1 (en) Broadcast occasion for receiving a signal
CN115316005A (zh) 无线通信的方法和装置
WO2023097695A1 (zh) 信息处理方法及装置、通信设备及存储介质
US20240080801A1 (en) Mapping of paging early indicator to multiple paging occasions
WO2022151205A1 (zh) 通信的方法及通信装置
US20220303941A1 (en) Determining a Location of a Wake-up Signal for Paging Reception
WO2022017235A1 (zh) 一种通信方法及装置
WO2023092417A1 (zh) 通信方法及装置
CN114503709A (zh) 寻呼指示位确定方法、装置、通信设备和存储介质
KR20140042822A (ko) M2m 환경을 지원하는 무선접속시스템에서 방송 메시지 전송 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5810398

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees