JP5806419B2 - 制御失敗時において電力を切断するためのシステム - Google Patents

制御失敗時において電力を切断するためのシステム Download PDF

Info

Publication number
JP5806419B2
JP5806419B2 JP2014547650A JP2014547650A JP5806419B2 JP 5806419 B2 JP5806419 B2 JP 5806419B2 JP 2014547650 A JP2014547650 A JP 2014547650A JP 2014547650 A JP2014547650 A JP 2014547650A JP 5806419 B2 JP5806419 B2 JP 5806419B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
assembly
load
disconnect
control
power terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014547650A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015501129A (ja
Inventor
ヴィジェイ ゴピケンド パンワニ,
ヴィジェイ ゴピケンド パンワニ,
エンデル ロバート メル,
エンデル ロバート メル,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Husky Injection Molding Systems Ltd
Original Assignee
Husky Injection Molding Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Husky Injection Molding Systems Ltd filed Critical Husky Injection Molding Systems Ltd
Publication of JP2015501129A publication Critical patent/JP2015501129A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5806419B2 publication Critical patent/JP5806419B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/08Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/02Details
    • H02H3/05Details with means for increasing reliability, e.g. redundancy arrangements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/10Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)

Description

局面(アスペクト)は、制御失敗時において電力を切断するためのシステムに主に関連する(がこれに限定されない)。このシステムは、制御失敗時において電力を切断するためのシステムを有する成形システムを(非限定的に)含む。
米国特許第3936699において、接地故障検出回路が開示されている。
米国特許第4149210において、回路ブレーカが開示されている。
米国特許第4370692において、接地故障遮断器型デバイスが開示されている。
米国特許第5654857において、接地故障回路遮断システムが開示されている。
米国特許第5841615において、接地故障回路遮断システムが開示されている。
米国特許第3936699号明細書 米国特許第4149210号明細書 米国特許第4370692号明細書 米国特許第5654857号明細書 米国特許第5841615号明細書
公知の使い捨て型ヒューズアセンブリの欠陥として、(自己破壊的に爆発するため)1回だけしか使用できないため、交換用ヒューズアセンブリと交換する必要がある点がある。使い捨て型ヒューズアセンブリの場合、占有空間が大きく、不要な(望ましくない)熱が大量に発生する。このようなさらなる不要な熱に起因して、隣接配置されたコンポーネントの性能に(望ましくない)悪影響も発生し得る。隣接配置されたコンポーネントが通常の温度範囲内において作動した場合、当該コンポーネントの信頼性が増す。単一使用で破壊するヒューズアセンブリの場合、各トリップイベント後において交換が必要となる。短絡状態および過負荷状態のいずれが生じた場合も、過電流条件の原因となり得、その結果、ヒューズアセンブリの自己破壊が発生する。使い捨て型ヒューズの場合、低レベル過負荷に応答した場合において不愉快な動作が発生し得、その結果交換が必要となり得る。その結果、装備、例えば、成形システムの不要なダウンタイムが発生する。
上記した問題のうち少なくとも一部を少なくとも部分的に軽減するために、本解決法の第1の局面によればによれば、システム(100)が提供される。システム(100)は、以下を(非限定的に)含む:負荷切断アセンブリ(104)は、負荷制御アセンブリ(102)がライン電力端子(899)からの電力流を制御できなかった場合、ライン電力端子(899)からの電力流を切断するように構成される。負荷制御アセンブリ(102)は、ライン電力端子(899)からの電力流を制御するように構成される。
上記した問題のうち少なくとも一部を少なくとも部分的に軽減するために、本解決法の第2の局面によれば、システム(100)が提供される。システム(100)は、以下を含む(が、これに限定されない):(i)ライン電力端子(899)からの電力流を制御するように構成される負荷制御アセンブリ(102)、および(ii)負荷制御アセンブリ(102)がライン電力端子(899)からの電力流を制御できなかった場合、ライン電力端子(899)からの電力流を切断するように構成される負荷切断アセンブリ(104)。
上記した問題のうち少なくとも一部を少なくとも部分的に軽減するために、本解決法の第3の局面によれば、方法が提供される。方法は、以下を含む(が、これに限定されない):(i)ライン電力端子(899)からの電力流を制御すること、および(i)ライン電力端子(899)からの電力流を制御できなかった場合、ライン電力端子(899)からの電力流を切断すること。
本解決法の他の局面について、以下の記載および/または特許請求の範囲に示す。
一般的に、システム(100)は、公知の使い捨て型ヒューズアセンブリよりもコンパクトかつ高信頼性であり得る。システム(100)は、より信頼性高く動作することができ、公知の使い捨て型ヒューズアセンブリの場合よりもより小型のヒートシンクを必要とし得る。システム(100)はまた、使い捨て型ヒューズアセンブリから発生する不要な熱を発散すること無く、公知の使い捨て型ヒューズアセンブリの特性を提供することもできる。
当業者にとって、以下の非限定的な実施形態の詳細な説明を添付図面と共に読めば、非限定的な実施形態の他の局面および特徴が明らかである。
以下の非限定的な実施形態の詳細な説明を添付図面と共に参照すれば、非限定的な実施形態がより深く理解される。
図面は必ずしも縮尺通りではなく、極細線、図表示および部分図によって示される場合がある。特定の場合において、実施形態(および/または他の詳細を理解が困難にさせる詳細)の理解に不必要な詳細については、説明を控える場合がある。
システム(100)の模式的表現の例を示す。 システム(100)の模式的表現の例を示す。 システム(100)の模式的表現の例を示す。 システム(100)の模式的表現の例を示す。
ここで図1を参照して、一般的に、システム(100)の模式図が例示されている。システム(100)は、ライン電力端子(899)から負荷アセンブリ(901)への電力流を制御するように構成される。例示目的のため、負荷アセンブリ(901)は、図4のヒーターアセンブリ(903)を(非限定的に)含み得る。図4のヒーターアセンブリ(903)は、モールドアセンブリ(918)を加熱する目的のために成形システム(900)上において用いることができるし、あるいは、押出機アセンブリ(902)の加熱のために用いることもできる。
第1の一般的局面によれば、システム(100)は、負荷切断アセンブリ(104)を(非限定的に)含む。負荷切断アセンブリ(104)は、負荷制御アセンブリ(102)がライン電力端子(899)からの電力流を制御できなかった場合、ライン電力端子(899)からの電力流を切断するように、構成される。負荷制御アセンブリ(102)は、ライン電力端子(899)からの電力流を制御するように構成される。
第2の一般的局面によれば、システム(100)は、負荷制御アセンブリ(102)および負荷切断アセンブリ(104)双方の組み合わせを(非限定的に)含む。
負荷切断アセンブリ(104)および負荷制御アセンブリ(102)は、協働して負荷アセンブリ(901)へのライン電力端子(899)を(直接的にまたは間接的に)接続するように構成され、これにより、ライン電力端子(899)から電力が負荷アセンブリ(901)へと流れる。
一般的に、負荷制御アセンブリ(102)は、ライン電力端子(899)からの電力流を制御するように構成される。「制御」という用語は、方法によって制御または方向付けること、何らかの基準または要求に調整すること、動作精度を確保するように調整すること、変更(増加、低減および/または切断)することを意味することが理解される。例示目的のため(任意選択的に)、負荷制御アセンブリ(102)は、以下を(非限定的に)含む:固体コンポーネントまたは要素(例えば、TRIAC(トライアック)、SCR(シリコン制御整流子)、相補型MOSFET(金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ)、ソリッドステートリレー(SSR)など。負荷制御アセンブリ(102)は、電源供給ライン内における接触を物理的に破壊せずかつ電源供給ライン内を流れる電力流を停止することができるアセンブリとして定義され得る。負荷制御アセンブリ(102)は、固体(ソリッドステート)コンポーネントおよび/または非固体コンポーネント(例えば、機械的リレー、電気機械スイッチ)を(非限定的に)含み得ることが理解される。
負荷切断アセンブリ(104)は、負荷制御アセンブリ(102)がライン電力端子(899)からの電力流を制御できなかった場合、ライン電力端子(899)からの電力流を切断するように構成される。例示目的のため、負荷切断アセンブリ(104)は、例えばリレー接点を有する電気機械スイッチを(非限定的に)含む。負荷切断アセンブリ(104)は、ライン電力端子(899)からの電力流を停止するために、電源供給ライン内における接触を物理的に破壊するアセンブリとして定義され得る。公知の使い捨て型単一使用で破壊するヒューズアセンブリとは異なって、負荷切断アセンブリ(104)は再利用可能である。別の例示目的のため、負荷切断アセンブリ(104)は、固体コンポーネントおよび/または非固体コンポーネント(例えば、機械的リレー、電気機械リレー)を(非限定的に)含み得る。負荷切断アセンブリ(104)の電気機械的リレー接点により、入力端子(120)とライン電力端子(899)との間の物理的および電気的絶縁を得ることができる。
図1のシステム(100)に関連する上記記載は、図2、図3および図4に示すシステム(100)についての記載も適用可能であることが理解される。
ここで図2を参照して、システム(100)のより具体的な例が図示されている。この例において、システム(100)は、コントローラアセンブリ(106)をさらに(非限定的に)含む。コントローラアセンブリ(106)は、デジタル処理ユニット(例えば、デジタルプロセッサ、中央処理ユニット)であってもよくかつ/またはアナログコントローラ(アナログコンピュータ)であってもよい。
一般的に、コントローラアセンブリ(106)は、負荷切断アセンブリ(104)および負荷制御アセンブリ(102)との信号および/またはコマンドの通信(送信および/または受信)を行うように、構成される。例えば、コントローラアセンブリ(106)はまた、負荷制御アセンブリ(102)によって受信されるべき制御コマンド信号(202)を送信するように構成される。制御コマンド信号(202)は、ライン電力端子(899)からの電力流を制御するようにコマンドを負荷制御アセンブリ(102)に与えるように構成される。コントローラアセンブリ(106)は、負荷切断アセンブリ(104)によって受信されるべき切断コマンド信号(204)を送信するように構成される。切断コマンド信号(204)は、負荷制御アセンブリ(102)がライン電力端子(899)からの電力流を制御できなかった場合ライン電力端子(899)からの電力流を切断するようにコマンドを負荷切断アセンブリ(104)に与えるように構成される。コントローラアセンブリ(106)は、負荷制御アセンブリ(102)から表示信号(212)を受信するように構成される。表示信号(212)は、ライン電力端子(899)からの電力流に関連する電力の特性を示すように構成される(この特性は、例えば、感知された電流の量であり得る)。
負荷切断アセンブリ(104)は、(i)ライン電力端子(899)へ(直接的にまたは間接的に)接続することと、(ii)切断コマンド信号(204)の受信に応答して、ライン電力端子(899)からの電力流を(直接的にまたは間接的に)切断することとを行うように構成される。切断コマンド信号(204)は、ライン電力端子(899)からの電力流を切断するようにコマンドを負荷切断アセンブリ(104)に与えるように構成される。
負荷制御アセンブリ(102)は、(i)負荷アセンブリ(901)へ(直接的にまたは間接的に)接続することと、(ii)負荷切断アセンブリ(104)へ(直接的にまたは間接的に)接続することにより、使用時においてライン電力端子(899)からの電力を負荷切断アセンブリ(104)および負荷制御アセンブリ(102)を介して負荷アセンブリ(901)へと流すことと、(iii)表示信号(212)を提供することと、(iv)コントローラアセンブリ(106)からの制御コマンド信号(202)の受信に応答して、ライン電力端子(899)からの電力流を(直接的にまたは間接的に)制御することとを行うように構成される。「制御する」という用語は、完全に切断すること、変更すること、低減すること、増加させることなどを意味することが理解される。
コントローラアセンブリ(106)は、(i)(直接的にまたは間接的に)負荷切断アセンブリ(104)へ接続することと、(ii)(直接的にまたは間接的に)負荷制御アセンブリ(102)へ接続することと、、(iii)負荷制御アセンブリ(102)からの表示信号(212)を(直接的にまたは間接的に)受信することと、(iv)(直接的にまたは間接的に)制御コマンド信号(202)を負荷制御アセンブリ(102)へ送信することと、(v)切断コマンド信号(204)を負荷切断アセンブリ(104)へ送信することと、を行うように構成される。
負荷切断アセンブリ(104)が動作しなかった場合、コントローラアセンブリ(106)は、(直接的にまたは間接的に)、制御コマンド信号(202)を負荷制御アセンブリ(102)へ送信するように構成される。制御コマンド信号(202)は、また更に、ライン電力端子(899)からの電力流を切断するようにコマンドを負荷制御アセンブリ(102)に与えるように構成される。なぜならば、負荷切断アセンブリ(104)が動作しなくなるかまたは切断コマンド信号(204)に応答するからである。
負荷制御アセンブリ(102)が動作しなかった場合、コントローラアセンブリ(106)は、(直接的にまたは間接的に)切断コマンド信号(204)を負荷切断アセンブリ(104)へ送信することを行うように構成される。この場合、切断コマンド信号(204)はまた、ライン電力端子(899)からの電力流を切断するようにコマンドを負荷切断アセンブリ(104)に与えるようにさらに構成される。なぜならば、負荷制御アセンブリ(102)は、制御コマンド信号(202)に応答しないかまたは他の故障の理由に応答すべきであるからである。
コントローラアセンブリ(106)が負荷切断アセンブリ(104)と通信できなかった場合、負荷制御アセンブリ(102)は、ライン電力端子(899)からの電力流を切断するように動作または機能する。(例えば)コントローラアセンブリ(106)と負荷切断アセンブリ(104)との間の定期的ハンドシェイクを発生させることにより、ライン電力端子(899)からの電力流の負荷切断アセンブリ(104)による切断を回避することができることが理解される。
コントローラアセンブリ(106)が負荷制御アセンブリ(102)と通信できなかった場合、負荷切断アセンブリ(104)は、ライン電力端子(899)からの電力流を切断する。(例えば)コントローラアセンブリ(106)と負荷制御アセンブリ(102)との間の定期的ハンドシェイクを発生させることにより、ライン電力端子(899)からの電力流の負荷制御アセンブリ(102)による切断を回避することができることが理解される。
ライン電力端子(899)からの電力流と関連付けられた電気故障状態を負荷制御アセンブリ(102)が検出した場合、負荷制御アセンブリ(102)は、ライン電力端子(899)からの電力流を切断するようにさらに構成される。この場合、負荷制御アセンブリ(102)は、専用コントローラユニット(図示せず)を含み得る。この専用コントローラユニットは、負荷制御アセンブリ(102)に電力流を切断させるための局所決定を下すために、自身の実行可能な命令を用いる。
ライン電力端子(899)からの電力流と関連付けられた電気故障状態を負荷制御アセンブリ(102)が検出した場合、負荷制御アセンブリ(102)は、ライン電力端子(899)からの電力流を切断するようにコマンド信号を負荷切断アセンブリ(104)へ発行するようにさらに構成される。この場合、負荷制御アセンブリ(102)は、専用コントローラユニット(図示せず)を含み得る。この専用コントローラユニットは、負荷切断アセンブリ(104)へのコマンド信号を介して電力流を負荷制御アセンブリ(102)に切断させるための局所決定を下すための自身の実行可能な命令を用いる。
負荷制御アセンブリ(102)が動作可能であるとコントローラアセンブリ(106)が決定した場合、コントローラアセンブリ(106)は、負荷制御アセンブリ(102)を用いて、負荷アセンブリ(901)への電力流を制御(調整)する。
より詳細には、コントローラアセンブリ(106)は、インターフェースコンポーネントを介して負荷切断アセンブリ(104)および負荷制御アセンブリ(102)の動作を制御するように構成される。これらのインターフェースコンポーネントについて、以下にさらに説明し、図3中に示す。図2に示す例によれば、メモリアセンブリ(108)は、コントローラアセンブリ(106)へと接続される。ヒューマンマシンインターフェースアセンブリ(110)をコントローラアセンブリ(106)へ接続することにより、システム(100)のオペレータがコントローラアセンブリ(106)のプログラミングを介してシステム(100)の動作を調整することが可能になる。ヒューマンマシンインターフェースアセンブリ(110)は、(例示目的のためかつ非限定的に)表示ユニット、キーボード、ポインタデバイスなどを含み得る。メモリアセンブリ(108)は、プロセッサにより実行可能な命令をタンジブルに具現化する。これらの命令は、コントローラアセンブリ(106)に多様な機能またはタスク(方法または方法ステップまたは動作ステップ)を行わせるように、構成される。
任意選択肢によれば、複数のシステム(100)が用いられる場合、単一の集中型電源(公知であり、図示せず)を用いて、コントローラアセンブリ(106)およびから各システム(100)への電力の供給および制御を行うことができる。単一の(集中)電源は、ライン電力端子(899)へと接続され得る。コントローラアセンブリ(106)は、メモリアセンブリ(108)内に保存された、プロセッサにより実行可能な命令(制御プログラム)を実行する。システム(100)は、単一のモジュールおよび/または単一のカード上に組み立てられ得る。この単一のカードは、所望であれば、コントローラアセンブリ(106)とインダストリアル・ラック・システム(公知であり、図示せず)内に取付可能または受容可能である。
例示目的のため、コントローラアセンブリ(106)は、基本的な計算、論理および入力/出力動作を行うために、コントローラにより実行可能なプログラムの実行可能な命令を実行するように構成される。コントローラアセンブリ(106)は、プリント回路基板を1つ以上含み得る。コントローラアセンブリ(106)は、マイクロプロセッサと呼ばれる単一のチップ中に収容され得る。コントローラアセンブリ(106)の2つのコンポーネントは、算術論理演算ユニット(ALU)および制御ユニット(CU)である。算術論理演算ユニット(ALU)は、算術動作および論理動作を行う。制御ユニット(CU)は、メモリからの命令を抽出し、これらの命令を復号化および実行し、必要な場合にALU上に呼び出される。コントローラアセンブリ(106)は、アレイプロセッサまたはベクトルプロセッサを(非限定的に)含み得る。アレイプロセッサまたはベクトルプロセッサは、複数の並列コンピューティング要素を有し、「中心」としてみなされるユニットは存在しない。分散型コンピューティングモデルの場合、コントローラアセンブリ(106)は、分散して相互接続された1組のプロセッサによって動作する。
ここで図3を参照して、システム(100)のより詳細な例が図示されている。図3のシステム(100)は、負荷制御アセンブリ(102)が以下を(非限定的に)含むように、さらに適合される:入力端子(120)、電流センサー(122)、第1の光分離アセンブリ(124A)、アナログ/デジタルコンバータアセンブリ(126)、電力制御アセンブリ(128)、第2の光分離アセンブリ(124B)、固体負荷スイッチアセンブリ(130)、および出力端子(132)、および熱センサーアセンブリ(134)。入力端子(120)は、負荷切断アセンブリ(104)へ(直接的にまたは間接的に)接続するように、構成される。電流センサー(122)は、ライン電力端子(899)から流れてくる電流量の表示を検出(感知)するように、構成される。第1の光分離アセンブリ(124A)は、電流センサー(122)へと接続される。第1の光分離アセンブリ(124A)は、負荷制御アセンブリ(102)内において用いられるコンポーネントの残りから電流センサー(122)を物理的(かつ電気的に)絶縁するように、構成される。アナログ/デジタルコンバータアセンブリ(126)は、第1の光分離アセンブリ(124A)へと接続される。測定(感知、検出)された電流信号は、第1の光分離アセンブリ(124A)を介してアナログ/デジタルコンバータアセンブリ(126)へと提供される。アナログ/デジタルコンバータアセンブリ(126)は、電流センサー(122)によって測定された測定アナログ電流の複数の別個のサンプルに基づいて、測定された電流のデジタル信号を出力する。アナログ/デジタルコンバータアセンブリ(126)は、コントローラアセンブリ(106)へと接続される。
コントローラアセンブリ(106)は、メモリアセンブリ(108)中に保存されたプロセッサにより実行可能な命令を介してデジタル電流信号を評価するようにプログラムされる。このデジタル電流信号は、負荷アセンブリ(901)を通過するアナログ電流を示す。コントローラアセンブリ(106)は、デジタル値と、メモリアセンブリ(108)中に保存された、引き外し(トリッピング)電流の事前プログラムされた設定値(または事前プログラムされた電流対時間特性)とを比較する。コントローラアセンブリ(106)によって行われた比較の比率に応じて、コントローラアセンブリ(106)は、(事前プログラムされた実行可能な命令に基づいて)、何もしないこと、または、負荷アセンブリ(901)への電力(電流)を遮断するためにコマンド信号を送信すること、すなわち、(例えば)コントローラアセンブリ(106)によって行われた現在の比較の比率に基づいて、回路を開き、電流流れを停止することを決定する。コントローラアセンブリ(106)は、メモリアセンブリ(108)への実際の電流をログ(すなわち、記録)し、更に、測定された電流が事前設定された電流値を超えたイベントをログまたは記録し得る。さらに、コントローラアセンブリ(106)は、例えば産業バス、例えば、EtherCAT(制御自動化技術のためのEthernet(登録商標))を介して、図4の成形システム(900)の機械制御IPC(公知の産業プログラマブルコンピュータ(図示せず))へログ情報を返送し得る。機械制御IPCは、引外し電流値(または特性曲線)を産業バス通じてリモートにプログラムすることもできる。コントローラアセンブリ(106)は、システム(100)がさらなる機能(例を非限定的に挙げると)出力および電圧を監視することを可能にし得る。
電力制御アセンブリ(128)は、コントローラアセンブリ(106)へと接続される。第2の光分離アセンブリ(124B)は、電力制御アセンブリ(128)へと接続される。第2の光分離アセンブリ(124B)は、ライン電力端子(899)または負荷アセンブリ(901)を介して電力制御アセンブリ(128)を固体負荷スイッチアセンブリ(130)から電気的かつ物理的に絶縁するように構成される。固体負荷スイッチアセンブリ(130)は、第2の光分離アセンブリ(124B)へと接続される。電力制御アセンブリ(128)は、固体負荷スイッチアセンブリ(130)を制御するように構成される。固体負荷スイッチアセンブリ(130)は、コントローラアセンブリ(106)から提供された信号に基づいて負荷アセンブリ(901)に対し電流をオンしまたはオフするように切り換える。固体負荷スイッチアセンブリ(130)の例は、以下を(非限定的に)含む:固体電子コンポーネント(例えば、)TRIAC(トライアック)、SCR(シリコン制御整流子)、または相補型MOSFET(金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ)。固体負荷スイッチアセンブリ(130)は、ライン電力端子(899)から負荷アセンブリ(901)への電力(例えば、電流)の流れを許容(および制御)するように構成され、また、ライン電力端子(899)から負荷アセンブリ(901)への電力(電流)の流れを切断するように構成される。出力端子(132)は、固体負荷スイッチアセンブリ(130)を(直接的にまたは間接的に)負荷アセンブリ(901)へと接続するように、構成される。熱センサーアセンブリ(134)は、負荷アセンブリ(901)の動作に関連する温度の量を感知するように、構成される。熱センサーアセンブリ(134)は、(直接的にまたは間接的に通信バスシステムを介して)直接的にまたは間接的にネットワーク接続などを介してコントローラアセンブリ(106)へと接続される。システム(100)は、コントローラアセンブリ(106)を負荷切断アセンブリ(104)へと接続させるインターフェース回路(136)をさらに(非限定的に)含み得る。例示目的のため、インターフェース回路(136)は、プログラマブル論理コントローラ(非限定的に)含む。
感知制御ループは、以下のコンポーネントを含む:(i)電流センサー(122)、第1の光分離アセンブリ(124A)および第2の光分離アセンブリ(124B)、アナログ/デジタルコンバータアセンブリ(126)、コントローラアセンブリ(106)、電力制御アセンブリ(128)、固体負荷スイッチアセンブリ(130)、およびコントローラアセンブリ(106)と関連付けられた実行可能なプログラム。例示目的のため、感知制御ループのための適切な処理を確保するための方法として、標準規格(例えば、IEC(国際電気標準会議)の標準規格61580および/またはIEC標準規格62061)中に記載されている方法がある。
関連する安全設計プロセス(ただし、所望される場合)に関連する他の要求と相まって、既知の合格/不合格基準、認識された規格、例えば、UL(保険業者安全試験所)規格248(ヒューズ)および/またはUL規格489(回路ブレーカ)に従って、システム(100)の実際の性能を試験することができる。これらのUL基準により、より従来の分岐回路保護回路要素についての構造要求および性能要求のソースが得られる。遵守されている安全関連設計方法を用いることにより、受容されている基準からの主要性能要求をシステム(100)の要求へマッピングすることができる。
図3に示すようなシステム(100)は、単一のゾーン熱制御のために構成されることが理解される。システム(100)は、図4に示すような複数のゾーン熱制御において用いることができることが企図される。
ここで、図4に示すような別の特定の例を参照して、複数の負荷アセンブリ(901)が存在する場合における成形システム(900)が示されている。成形システム(900)は、(例えば)射出成形システムとも呼ばれる。図4に示すように、成形システム(900)は、上述したようなシステム(100)を有する。既存の成形システムをシステム(100)に合わせて改造することが可能であることが理解される。また、新規の成形システムをユーザへの販売時においてシステム(100)に備え付けることも可能である。図4に示すように、システム(100)は、複数の負荷切断アセンブリ(104)と、負荷アセンブリ(901)の各場合において必要となるよううな複数の負荷制御アセンブリ(102)とを(非限定的に)含む。
負荷アセンブリ(901)は、成形システム(900)へ接続された複数のヒーターアセンブリ(903)を含む。多ゾーンヒーターシステム(101)は、システム(100)のうち少なくとも1つ以上(すなわち、複数のシステム(100))を(非限定的に)含む。多ゾーンヒーターシステム(101)は、成形システム(900)へ接続されたヒーターアセンブリ(903)を制御するように構成される。多ゾーンヒーターシステム(101)は、(例えば)押出機アセンブリ(902)および/またはランナーシステム(916)および/またはモールドアセンブリ(918)の加熱ゾーンの制御のために用いられ得る。システム(100)は、所望であれば、電気的モータ負荷の保護にも用いることができることが理解される。
成形システム(900)は、以下を(非限定的に)含む:(i)押出機アセンブリ(902)、(ii)クランプアセンブリ(904)、(iii)ランナーシステム(916)および/または(iv)モールドアセンブリ(918)。例示目的のため、押出機アセンブリ(902)は、使用時において、加熱された流動性樹脂を調製するように構成され、また、押出機アセンブリ(902)からの樹脂をランナーシステム(916)へと射出または移動させるように構成される。押出機アセンブリ(902)のための他の名前を挙げると、射出ユニット、溶融調製システムなどがある。例示目的のため、クランプアセンブリ(904)は、以下を(非限定的に)含む:(i)固定プラテン(906)、(ii)可動プラテン(908)、(iii)ロッドアセンブリ(910)、(iv)クランプアセンブリ(912)、および/または(v)ロックアセンブリ(914)。固定プラテン(906)は、移動しない。すなわち、固定プラテン(906)は、地面または床に相対して固定することができる。可動プラテン(908)は、固定プラテン(906)に対して可動となるように構成される。プラテン移動機構(図示しないが公知のもの)が可動プラテン(908)へと接続され、プラテン移動機構は、使用時において可動プラテン(908)を移動させるように構成される。ロッドアセンブリ(910)は、可動プラテン(908)と、固定プラテン(906)との間に延びる。ロッドアセンブリ(910)は、例示目的のため、4つのロッド構造を持ち得る。これら4つのロッド構造は、各固定プラテン(906)および可動プラテン(908)の角(コーナー)部に配置される。ロッドアセンブリ(910)は、可動プラテン(908)の固定プラテン(906)に対する移動を誘導(案内)するように構成される。クランプアセンブリ(912)は、ロッドアセンブリ(910)へと接続される。固定プラテン(906)は、クランプアセンブリ(912)の位置を支持する。ロックアセンブリ(914)は、ロッドアセンブリ(910)へ接続してもよいし、あるいは可動プラテン(908)へ接続してもよい。ロックアセンブリ(914)は、ロッドアセンブリ(910)を可動プラテン(908)に対して選択的にロックおよびロック解除するように、構成される。例示目的のため、ランナーシステム(916)は、固定プラテン(906)へ取り付けられるかまたは固定プラテン(906)によって支持される。ランナーシステム(916)は、押出機アセンブリ(902)からの樹脂を受容するように構成される。例示目的のため、モールドアセンブリ(918)は、以下を(非限定的に)含む:(i)モールドキャビティアセンブリ(920)、および(ii)モールドキャビティアセンブリ(920)に対して可動であるモールドコアアセンブリ(922)。モールドコアアセンブリ(922)は、可動プラテン(908)へと取り付けられるかまたは可動プラテン(908)によって支持される。モールドコアアセンブリ(922)がモールドキャビティアセンブリ(920)に対向するように、モールドキャビティアセンブリ(920)がランナーシステム(916)へ取り付けられるかまたは支持される。ランナーシステム(916)は、押出機アセンブリ(902)からの樹脂をモールドアセンブリ(918)へ分配するように構成される。
動作時において、可動プラテン(908)を固定プラテン(906)へと移動させて、モールドキャビティアセンブリ(920)をモールドコアアセンブリ(922)に対して閉鎖させ、これによりモールドアセンブリ(918)はモールドキャビティを規定し得る。このモールドキャビティは、ランナーシステム(916)からの樹脂を受容するように構成される。ロックアセンブリ(914)を係合して可動プラテン(908)の位置をロックさせて、可動プラテン(908)が固定プラテン(906)に相対して移動しないようにする。その後、クランプアセンブリ(912)を係合させてキャンピング圧力を使用時においてロッドアセンブリ(910)へと付加して、クランプ圧力をモールドアセンブリ(918)へと転送することができる。押出機アセンブリ(902)は、使用時において樹脂をランナーシステム(916)へと押し出すかまたは射出する。その後、ランナーシステム(916)は、この樹脂をモールドアセンブリ(918)によって規定されたモールドキャビティ構造へと分配する。モールドアセンブリ(918)中の樹脂を固化させた後クランプアセンブリ(912)を動作停止させて、クランプ力をモールドアセンブリ(918)から取り出し、その後、ロックアセンブリ(914)を動作停止させて、可動プラテン(908)を固定プラテン(906)から離隔方向に移動させた後、成形物をモールドアセンブリ(918)から取り出すことができる。
成形システム(900)は、当業者にとって公知のコンポーネントを含み得、これら公知のコンポーネントについては説明を控える。これら公知のコンポーネントについては、(例えば)少なくとも部分的に以下の参考文献に記載がある:(i)「Injection Molding Handbook」(著者:OSSWALD/TURNG/GRAMANN(ISBN:3−446−21669−2)、(ii)「Injection Molding Handbook」(著者:ROSATO AND ROSATO(ISBN:0−412−99381−3)、(iii)「Injection Molding Systems」(3rd Edition、著者:JOHANNABER(ISBN3−446−17733−7))および/または(iv)「Runner and Gating Design Handbook」(著者:BEAUMONT(ISBN1−446−22672−9)。
集中型電源(公知であり、図示せず)およびコントローラアセンブリ(106)は、各システム(100)に電力を供給し制御を行う。システム(100)は、成形システム(900)に対して展開されかつ成形システム(900)上において用いられる。システム(100)は、単一の加熱ゾーンを制御することもできるし、あるいは、単一のおよび/またはヒーターアセンブリ(903)と関連付けられた複数の熱センサーアセンブリ(134)からのフィードバックに基づいて複数の加熱ゾーンを制御することもできる。各システム(100)は、使用時において、加熱ゾーンそれぞれについて過電流および短絡を保護する。ヒーターアセンブリ(903)内を通過する電流は、通常の連続する(許容可能な)電流以下からオーバーロード電流レベルおよび短絡電流へと広範に変化し得る。このオーバーロード電流レベルは、通常の連続電流の2倍または3倍であり得る。短絡電流は、通常の連続電流の何十倍または何百倍であり得る。コントローラアセンブリ(106)は、(使用時において)固体負荷スイッチアセンブリ(130)を開口させる時間を(所望の場合に)できるだけ最短の時間に制御するように、構成される。電流/時間特性は、事前プログラムされ得、図2のメモリアセンブリ(108)中に保存され得る。メモリアセンブリ(108)中に保存されたプロセッサにより実行可能な命令は、各加熱ゾーンの測定された電流を記録することと、電流故障が発生した場合に測定された電流を保存することと、(または任意選択肢的に)、故障が発生してもしなくても、測定された電流値を連続的に記録することとをコントローラアセンブリ(106)に行わせるように構成される。また、コントローラアセンブリ(106)は、リアルタイム産業通信インターフェースバス(公知であり、図示せず)を用いて保存されたデータをリモートインターフェースユニット(図示せず)へ送信することができる。負荷制御アセンブリ(102)は、以下を(非限定的に)含み得る:(i)半導体電力デバイス(SCR)、(ii)半導体電力デバイスのためのヒートシンク、(iii)半導体電力デバイスのための制御回路、(iv)保護回路。リセット回路(図示せず)をシステム(100)内に設けることにより、システム(100)の引き外し(トリッピング)の理由が発見または決定された後、オペレータが(手動で)システム(100)をリセットすることが可能になる。コントローラアセンブリ(106)を用いることにより、システム(100)の引き外しを発生させる電流値および引き外し時間をプログラムおよび/または図2のメモリアセンブリ(108)中に保存することができる。回路の引き外し特性は、使い捨て型ヒューズの引き外し曲線を模倣するようにプログラムされ得る。コントローラアセンブリ(106)を用いて、他のさらなる機能を行うことができる、例えば、過電圧および不足電圧等。システム(100)は、使用時において、公知の単一使用で破壊するヒューズと同じ安全機能を提供する。しかし、加えて、公知の単一使用で破壊する(single blow)(使い捨て型)ヒューズアセンブリにおいて必要な空間を解放することにより、より多数の熱ゾーンを収容することができる。
多ゾーンヒーターシステム(101)は、成形システム(900)上において以下の機能を(非限定的に)行い得る:(A)(必要に応じて)適宜にシステム(100)をオンまたはオフすることにより、押出機アセンブリ(902)に必要な熱および/またはランナーシステム(916)に必要な熱および/またはモールドアセンブリ(918)に必要な熱を制御することと、(B)電力入力および出力信号を分離することと、(C)電力および制御信号を分離すること、(D)ヒーターアセンブリ(903)内を流れる電流を感知および演算することと、(E)電流をデジタル形態に変換して、コントローラアセンブリ(106)へと入力することと、(F)過電流状態が事前設定された制限を一定期間にわたって超えた場合において、固体負荷スイッチアセンブリ(130)(固体分岐回路保護デバイス)を開口させることと、(G)多ゾーンヒーターシステム(101)および/またはシステム(100)の動作を監視および制御することと、(H)(図示しない公知の)リモートコンピュータシステムと産業バスを通じて通信し、検出された電流値の状態を提供することと、(I)リモートリセット信号の受信に応答して、固体負荷スイッチアセンブリ(130)をオンにすること。
[さらなる記載]
システム(100)の例のさらなる記載として提供される:節(1):システム(100)であって、:負荷制御アセンブリ(102)がライン電力端子(899)からの電力流を制御できなかった場合、ライン電力端子(899)からの電力流を切断するように構成される負荷切断アセンブリ(104)であって、負荷制御アセンブリ(102)は、ライン電力端子(899)からの電力流を制御するように構成される、負荷切断アセンブリ(104)。節(2):システム(100)であって、ライン電力端子(899)からの電力流を制御するように構成される負荷制御アセンブリ(102)と、負荷制御アセンブリ(102)がライン電力端子(899)からの電力流を制御できなかった場合、ライン電力端子(899)からの電力流を切断するように構成される負荷切断アセンブリ(104)とを含む、システム(100)。節(3):本段落中に記載される任意の節システム(100)において、負荷切断アセンブリ(104)および負荷制御アセンブリ(102)は、協働してライン電力端子(899)を(直接的にまたは間接的に)負荷アセンブリ(901)へと接続させるように構成され、これにより、電力がライン電力端子(899)から負荷アセンブリ(901)へと流れる。節(4):本段落中に記載される任意の節システム(100)は、コントローラアセンブリ(106)をさらに含む。コントローラアセンブリ(106)は、負荷切断アセンブリ(104)によって受信されるべき切断コマンド信号(204)を送信するように構成される。切断コマンド信号(204)は、負荷制御アセンブリ(102)がライン電力端子(899)からの電力流を制御できなかった場合、ライン電力端子(899)からの電力流を切断するようにコマンドを負荷切断アセンブリ(104)に与えるように構成される。節(5):本段落中に記載される任意の節システム(100)において、:コントローラアセンブリ(106)は、負荷切断アセンブリ(104)および負荷制御アセンブリ(102)と信号を通信するように構成される。節(6):本段落中に記載される任意の節システム(100)は、コントローラアセンブリ(106)をさらに含む。コントローラアセンブリ(106)は、負荷制御アセンブリ(102)によって受信されるべき制御コマンド信号(202)を送信するように構成される。制御コマンド信号(202)は、ライン電力端子(899)からの電力流を制御するようにコマンドを負荷制御アセンブリ(102)に与えるように構成される。節(7):本段落中に記載される任意の節システム(100)において、負荷切断アセンブリ(104)は、ライン電力端子(899)へ接続することと、切断コマンド信号(204)の受信に応答して、ライン電力端子(899)からの電力流を切断することとを行うように構成される。切断コマンド信号(204)は、ライン電力端子(899)からの電力流を切断するようにコマンドを負荷切断アセンブリ(104)に与えるように構成される。節(8):本段落中に記載される任意の節システム(100)において、負荷制御アセンブリ(102)は、負荷アセンブリ(901)へ接続することと、負荷切断アセンブリ(104)へと接続して、そのため使用時において電力がライン電力端子(899)から負荷切断アセンブリ(104)および負荷制御アセンブリ(102)を介して負荷アセンブリ(901)へと流れることと、ライン電力端子(899)からの電力流と関連付けられた電力の特性を表示するように構成される表示信号(212)を提供することと、および制御コマンド信号(202)の受信に応答してライン電力端子(899)からの電力流を制御することとを行うように構成される。制御コマンド信号(202)は、ライン電力端子(899)からの電力流を制御するようにコマンドを負荷制御アセンブリ(102)に与えるように構成される。節(9):本段落中に記載される任意の節システム(100)において、コントローラアセンブリ(106)は、負荷切断アセンブリ(104)へ接続することと、負荷制御アセンブリ(102)へ接続することと、負荷制御アセンブリ(102)から表示信号(212)を受信することとを行うように構成される。表示信号(212)は、ライン電力端子(899)からの電力流と関連付けられた電力の特性を示すことと、制御コマンド信号(202)を負荷制御アセンブリ(102)へ送信することとを行うように構成される。制御コマンド信号(202)は、ライン電力端子(899)からの電力流を制御するようにコマンドを負荷制御アセンブリ(102)に与えるように構成される。節(10):本段落中に記載される任意の節システム(100)において、負荷切断アセンブリ(104)が動作しなかった場合、コントローラアセンブリ(106)は、制御コマンド信号(202)を負荷制御アセンブリ(102)へ送信することを行うように構成される。制御コマンド信号(202)は、ライン電力端子(899)からの電力流を切断するようにコマンドを負荷制御アセンブリ(102)に与えるように構成される。節(11):本段落中に記載される任意の節システム(100)において、負荷制御アセンブリ(102)が動作しなかった場合、コントローラアセンブリ(106)は、切断コマンド信号(204)を負荷切断アセンブリ(104)へ送信するように構成される。制御コマンド信号(202)は、ライン電力端子(899)からの電力流を切断するようにコマンドを負荷制御アセンブリ(102)に与えるように構成される。節(12):本段落中に記載される任意の節システム(100)において、コントローラアセンブリ(106)が負荷切断アセンブリ(10)と通信できなかった場合、負荷制御アセンブリ(102)は、ライン電力端子(899)からの電力流を切断する。節(13):本段落中に記載される任意の節システム(100)において、コントローラアセンブリ(106が負荷制御アセンブリ(102)と通信できなかった場合、負荷切断アセンブリ(104)は、ライン電力端子(899)からの電力流を切断する。節(14):本段落中に記載される任意の節システム(100)において、ライン電力端子(899)からの電力流と関連付けられた電気故障状態を負荷制御アセンブリ(102)が検出した場合、負荷制御アセンブリ(102)は、ライン電力端子(899)からの電力流を切断するように構成される。節(15):本段落中に記載される任意の節システム(100)において、負荷切断アセンブリ(104)は、負荷制御アセンブリ(102)が電気故障状態を検出したがライン電力端子(899)から負荷アセンブリ(901)への電力流を切断できなかった場合、ライン電力端子(899)からの電力流を切断するように構成される。節(16):本段落中に記載される任意の節システム(100)において、負荷制御アセンブリ(102)が動作可能であるとコントローラアセンブリ(106)が決定した場合、、コントローラアセンブリ(106)は、負荷制御アセンブリ(102)を用いて、負荷アセンブリ(901)への電力流を制御する。コントローラアセンブリ(106)が負荷制御アセンブリ(102)が動作不可能であると決定した場合、コントローラアセンブリ(106)は、負荷切断アセンブリ(104)に負荷アセンブリ(901)への電力流を制御させる。節(17):本段落中に記載される任意の節システム(100)において、負荷制御アセンブリ(102)は、入力端子(120)と、電流センサー(122)とを含む。入力端子(120)は、(直接的にまたは間接的に)負荷切断アセンブリ(104)へ接続するように構成される。電流センサー(122)は、ライン電力端子(899)から負荷アセンブリ(901)へ流れる電流の量を検出および表示するように構成される。また、負荷制御アセンブリ(102)は、電流センサー(122)へ接続される第1の光分離アセンブリ(124A)、第1の光分離アセンブリ(124A)へ接続されるアナログ/デジタルコンバータアセンブリ(126)であってコントローラアセンブリ(106)へ接続されるアナログ/デジタルコンバータアセンブリ(126)、コントローラアセンブリ(106)へ接続される電力制御アセンブリ(128)、電力制御アセンブリ(128)へ接続される第2の光分離アセンブリ(124B)、第2の光分離アセンブリ(124B)へ接続される固体負荷スイッチアセンブリ(130)、及び出力端子(132)を含む。固体負荷スイッチアセンブリ(130)は、ライン電力端子(899)からの電力が負荷アセンブリ(901)へ流れることを可能とするように構成され、また、ライン電力端子(899)から負荷アセンブリ(901)への電力流を切断するように構成される。出力端子(132)は、(直接的にまたは間接的に)固体負荷スイッチアセンブリ(130)を負荷アセンブリ(901)へと接続させるように構成される。節(18):本段落中に記載される任意の節システム(100)は、負荷アセンブリ(901)の温度量を感知するように構成される熱センサーアセンブリ(134)をさらに含む。熱センサーアセンブリ(134)は、コントローラアセンブリ(106)へ接続される。節(19):本段落中に記載される任意の節システム(100)は、コントローラアセンブリ(106)を負荷切断アセンブリ(104)へと接続させるインターフェース回路(136)をさらに含む。
本文書の目的のため、(非限定的に)「include」という単語は、「comprising」に相当することが理解される。「comprising」という単語は、移行句であるか、または、特許請求項のプリアンブルを本発明を実質的に規定する請求項中に記載される特定の要素へ連結させる結合句である。この移行句は、請求項上への制限として機能し、被疑デバイス(など)が特許中の請求項よりも多数または少数の要素を含む場合に類似のデバイス、方法または組成が特許を侵害するかを示す。「comprising」という単語は、最も広範な形態のトランジションであるオープントランジションとして取り扱われるべきである、なぜならば、「comprising」という単語は、請求項中に特定されるいかなる要素にもプリアンブルを限定しないからである。
上記したアセンブリおよびモジュールは、それぞれを明示的に記載する必要無く当業者が組み合わせおよび置換を行うことが可能な範囲内において所望の機能およびタスクを行うために必要な相互に接続が可能であることが理解される。当該分野において利用可能な任意の均等物よりも優れた特定のアセンブリ、コンポーネントまたはソフトウェアコードは存在しない。また、当該機能が実行可能である限り、本発明および/または本発明の例を実行するための特定の例のうち、他の例よりも優れた例は存在しない。本発明の重要な局面は全て、本文書中に記載されていると考えられる。本発明の範囲は、独立請求項(単数または複数)によって提供される範囲に限定されず、本発明の範囲はこれに限定されないことが理解される:(i)従属請求項、(ii)非限定的な実施形態の詳細な説明、(iii)要旨、(iv)要約および/または(v)本文書外において提供された記載(すなわち、出願、手続きおよび/または特許付与時の本出願の外部の記載)。本文書の目的のため、「は、以下を(非限定的に)含む」という言い回しは、「comprising」という単語と同等であることが理解される。上記において、非限定的な実施形態(例)について述べている点に留意されたい。記載は、特定の非限定的な実施形態(例)について述べている。これらの非限定的な実施形態は、ひとえに例示的なものであることが理解される。

Claims (20)

  1. ライン電力端子(899)からの電力流を制御するように構成される負荷制御アセンブリ(102)と、
    前記負荷制御アセンブリ(102)が前記ライン電力端子(899)からの電力流を制御できなかった場合、前記ライン電力端子(899)からの電力流を切断するように構成される負荷切断アセンブリ(104)と、
    を含み、
    前記負荷制御アセンブリ(102)は、
    負荷アセンブリ(901)へ接続することと、
    前記負荷切断アセンブリ(104)へと接続し、そのため使用時において電力が前記ライン電力端子(899)から前記負荷切断アセンブリ(104)および前記負荷制御アセンブリ(102)を介して前記負荷アセンブリ(901)へと流れることと、
    前記ライン電力端子(899)からの電力流に関連した前記電力の特性を表示するように構成される表示信号(212)を提供することと、
    制御コマンド信号(202)の受信に応答して前記ライン電力端子(899)からの電力流を制御することであって、前記制御コマンド信号(202)は、前記ライン電力端子(899)からの電力流を制御するようにコマンドを前記負荷制御アセンブリ(102)に与えるように、構成される、ことと、
    を行うように構成され、
    前記負荷制御アセンブリ(102)が電気故障状態を検出したが前記ライン電力端子(899)から前記負荷アセンブリ(901)への電力流を切断できなかった場合、前記負荷切断アセンブリ(104)は、前記ライン電力端子(899)からの電力流を切断するように構成される、
    システム(100)。
  2. 前記負荷切断アセンブリ(104)によって受信されるべき切断コマンド信号(204)を送信するように構成されるコントローラアセンブリ(106)であって、前記切断コマンド信号(204)は、前記負荷制御アセンブリ(102)が前記ライン電力端子(899)からの電力流を制御できなかった場合、前記ライン電力端子(899)からの電力流を切断するようにコマンドを前記負荷切断アセンブリ(104)に与えるように構成される、コントローラアセンブリ(106)、
    をさらに含む、請求項1のシステム(100)。
  3. 前記コントローラアセンブリ(106)は、前記負荷切断アセンブリ(104)および前記負荷制御アセンブリ(102)と信号を通信するように構成される、請求項2のシステム(100)。
  4. 前記負荷制御アセンブリ(102)によって受信されるべき前記制御コマンド信号(202)を送信するように構成されるコントローラアセンブリ(106)であって、前記制御コマンド信号(202)は、前記ライン電力端子(899)からの電力流を制御するようにコマンドを前記負荷制御アセンブリ(102)に与えるように構成される、コントローラアセンブリ(106)、
    をさらに含む、請求項1のシステム(100)。
  5. 前記負荷切断アセンブリ(104)は、
    前記ライン電力端子(899)へ接続することと、
    切断コマンド信号(204)の受信に応答して、前記ライン電力端子(899)からの電力流を切断することであって、前記切断コマンド信号(204)は、前記ライン電力端子(899)からの電力流を切断するようにコマンドを前記負荷切断アセンブリ(104)に与えるように構成される、ことと、
    を行うように構成される、請求項1のシステム(100)。
  6. 前記コントローラアセンブリ(106)は、
    前記負荷切断アセンブリ(104)へ接続することと、
    前記負荷制御アセンブリ(102)へ接続することと、
    前記負荷制御アセンブリ(102)から前記表示信号(212)を受信することと、
    前記制御コマンド信号(202)を前記負荷制御アセンブリ(102)へ送信することと、
    を行うように構成される、請求項2のシステム(100)。
  7. 前記負荷切断アセンブリ(104)が動作しなかった場合、前記コントローラアセンブリ(106)は、
    前記制御コマンド信号(202)を前記負荷制御アセンブリ(102)へ送信することであって、前記制御コマンド信号(202)は、前記ライン電力端子(899)からの電力流を切断するようにコマンドを前記負荷制御アセンブリ(102)に与えるように構成される、こと、
    を行うように構成される、請求項2のシステム(100)。
  8. 前記負荷制御アセンブリ(102)が動作しなかった場合、前記コントローラアセンブリ(106)は、
    前記切断コマンド信号(204)を前記負荷切断アセンブリ(104)へ送信することであって、前記切断コマンド信号(20)は、前記ライン電力端子(899)からの電力流を切断するようにコマンドを前記負荷切断アセンブリ(10)に与えるように構成される、こと、
    を行うように構成される、請求項2のシステム(100)。
  9. 前記コントローラアセンブリ(106)が前記負荷制御アセンブリ(102)と通信できなかった場合、前記負荷切断アセンブリ(104)は、前記ライン電力端子(899)からの電力流を切断する、
    請求項2のシステム(100)。
  10. 前記コントローラアセンブリ(106)が前記負荷切断アセンブリ(10)と通信できなかった場合、前記負荷制御アセンブリ(102)は、前記ライン電力端子(899)からの電力流を切断する、
    請求項2のシステム(100)。
  11. 前記ライン電力端子(899)からの電力流と関連付けられた電気故障状態を前記負荷制御アセンブリ(102)が検出した場合、前記負荷制御アセンブリ(102)は、前記ライン電力端子(899)からの電力流を切断するように構成される、
    請求項1のシステム(100)。
  12. 前記負荷制御アセンブリ(102)が動作可能であると前記コントローラアセンブリ(106)が決定した場合、前記コントローラアセンブリ(106)は、前記負荷制御アセンブリ(102)を用いて前記負荷アセンブリ(901)への電力流を制御する、
    請求項2のシステム(100)。
  13. 前記負荷制御アセンブリ(102)は、
    前記負荷切断アセンブリ(104)へ接続するように構成される入力端子(120)と、
    前記ライン電力端子(899)から前記負荷アセンブリ(901)へ流れる電流の量を検出および表示するように構成される、電流センサー(122)と、
    前記電流センサー(122)へ接続された第1の光分離アセンブリ(124A)と、
    前記第1の光分離アセンブリ(124A)へ接続されるアナログ/デジタルコンバータアセンブリ(126)であって、前記アナログ/デジタルコンバータアセンブリ(126)は、コントローラアセンブリ(106)へ接続される、アナログ/デジタルコンバータアセンブリ(126)と、
    前記コントローラアセンブリ(106)へ接続される電力制御アセンブリ(128)と、
    前記電力制御アセンブリ(128)へ接続される第2の光分離アセンブリ(124B)と、
    前記第2の光分離アセンブリ(124B)へ接続される固体負荷スイッチアセンブリ(130)であって、前記固体負荷スイッチアセンブリ(130)は、前記ライン電力端子(899)からの電力が前記負荷アセンブリ(901)へ流れることを可能にするように構成され、また、前記ライン電力端子(899)から前記負荷アセンブリ(901)への電力流を切断するように構成される、固体負荷スイッチアセンブリ(130)と、
    前記固体負荷スイッチアセンブリ(130)を前記負荷アセンブリ(901)へ接続させるように構成される出力端子(132)と、
    を含む、請求項1のシステム(100)。
  14. 前記負荷アセンブリ(901)の温度量を感知するように構成される熱センサーアセンブリ(134)であって、前記熱センサーアセンブリ(134)は、前記コントローラアセンブリ(106)へ接続される、熱センサーアセンブリ(134)、
    をさらに含む、請求項2のシステム(100)。
  15. 前記コントローラアセンブリ(106)を前記負荷切断アセンブリ(104)へ接続させるインターフェース回路(136)、
    をさらに含む、請求項2のシステム(100)。
  16. 請求項1乃至15のいずれか一項に記載のシステム(100)を有する成形システム(900)。
  17. 請求項1乃至15のいずれか一項に記載のシステム(100)を有する、多ゾーンヒーターシステム(101)。
  18. 請求項1乃至15のいずれか一項に記載のシステム(100)を有する多ゾーンヒーターシステム(101)であって、前記システム(100)は、成形システム(900)へ接続されたヒーターアセンブリ(903)を制御するように構成される、システム(100)。
  19. 請求項1乃至15のいずれか一項に記載のシステム(100)を有する、ランナーシステム(916)。
  20. 請求項1乃至15のいずれか一項に記載のシステム(100)を有する、モールドアセンブリ(918)。
JP2014547650A 2011-12-19 2012-11-29 制御失敗時において電力を切断するためのシステム Expired - Fee Related JP5806419B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161577216P 2011-12-19 2011-12-19
US61/577,216 2011-12-19
US201261586223P 2012-01-13 2012-01-13
US61/586,223 2012-01-13
PCT/CA2012/050860 WO2013091092A1 (en) 2011-12-19 2012-11-29 System for disconnecting electrical power upon regulation failure

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015501129A JP2015501129A (ja) 2015-01-08
JP5806419B2 true JP5806419B2 (ja) 2015-11-10

Family

ID=48667575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014547650A Expired - Fee Related JP5806419B2 (ja) 2011-12-19 2012-11-29 制御失敗時において電力を切断するためのシステム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20140327995A1 (ja)
EP (1) EP2795757A4 (ja)
JP (1) JP5806419B2 (ja)
CN (1) CN103999310B (ja)
CA (1) CA2857389C (ja)
WO (1) WO2013091092A1 (ja)

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11881814B2 (en) 2005-12-05 2024-01-23 Solaredge Technologies Ltd. Testing of a photovoltaic panel
US10693415B2 (en) 2007-12-05 2020-06-23 Solaredge Technologies Ltd. Testing of a photovoltaic panel
US8473250B2 (en) 2006-12-06 2013-06-25 Solaredge, Ltd. Monitoring of distributed power harvesting systems using DC power sources
US8013472B2 (en) 2006-12-06 2011-09-06 Solaredge, Ltd. Method for distributed power harvesting using DC power sources
US8319483B2 (en) 2007-08-06 2012-11-27 Solaredge Technologies Ltd. Digital average input current control in power converter
US11855231B2 (en) 2006-12-06 2023-12-26 Solaredge Technologies Ltd. Distributed power harvesting systems using DC power sources
US9088178B2 (en) 2006-12-06 2015-07-21 Solaredge Technologies Ltd Distributed power harvesting systems using DC power sources
US11728768B2 (en) 2006-12-06 2023-08-15 Solaredge Technologies Ltd. Pairing of components in a direct current distributed power generation system
US8963369B2 (en) 2007-12-04 2015-02-24 Solaredge Technologies Ltd. Distributed power harvesting systems using DC power sources
US11309832B2 (en) 2006-12-06 2022-04-19 Solaredge Technologies Ltd. Distributed power harvesting systems using DC power sources
US11569659B2 (en) 2006-12-06 2023-01-31 Solaredge Technologies Ltd. Distributed power harvesting systems using DC power sources
US11296650B2 (en) 2006-12-06 2022-04-05 Solaredge Technologies Ltd. System and method for protection during inverter shutdown in distributed power installations
US11735910B2 (en) 2006-12-06 2023-08-22 Solaredge Technologies Ltd. Distributed power system using direct current power sources
US8384243B2 (en) 2007-12-04 2013-02-26 Solaredge Technologies Ltd. Distributed power harvesting systems using DC power sources
US8319471B2 (en) 2006-12-06 2012-11-27 Solaredge, Ltd. Battery power delivery module
US8947194B2 (en) 2009-05-26 2015-02-03 Solaredge Technologies Ltd. Theft detection and prevention in a power generation system
US8816535B2 (en) 2007-10-10 2014-08-26 Solaredge Technologies, Ltd. System and method for protection during inverter shutdown in distributed power installations
US11687112B2 (en) 2006-12-06 2023-06-27 Solaredge Technologies Ltd. Distributed power harvesting systems using DC power sources
WO2009072076A2 (en) 2007-12-05 2009-06-11 Solaredge Technologies Ltd. Current sensing on a mosfet
US11264947B2 (en) 2007-12-05 2022-03-01 Solaredge Technologies Ltd. Testing of a photovoltaic panel
CN105244905B (zh) 2007-12-05 2019-05-21 太阳能安吉有限公司 分布式电力装置中的安全机构、醒来和关闭方法
EP2294669B8 (en) 2008-05-05 2016-12-07 Solaredge Technologies Ltd. Direct current power combiner
US10673229B2 (en) 2010-11-09 2020-06-02 Solaredge Technologies Ltd. Arc detection and prevention in a power generation system
GB2485527B (en) 2010-11-09 2012-12-19 Solaredge Technologies Ltd Arc detection and prevention in a power generation system
GB2483317B (en) 2011-01-12 2012-08-22 Solaredge Technologies Ltd Serially connected inverters
GB2498365A (en) 2012-01-11 2013-07-17 Solaredge Technologies Ltd Photovoltaic module
GB2498791A (en) 2012-01-30 2013-07-31 Solaredge Technologies Ltd Photovoltaic panel circuitry
US9853565B2 (en) 2012-01-30 2017-12-26 Solaredge Technologies Ltd. Maximized power in a photovoltaic distributed power system
US10713726B1 (en) 2013-01-13 2020-07-14 United Services Automobile Association (Usaa) Determining insurance policy modifications using informatic sensor data
US9947051B1 (en) 2013-08-16 2018-04-17 United Services Automobile Association Identifying and recommending insurance policy products/services using informatic sensor data
US11416941B1 (en) 2014-01-10 2022-08-16 United Services Automobile Association (Usaa) Electronic sensor management
US11087404B1 (en) 2014-01-10 2021-08-10 United Services Automobile Association (Usaa) Electronic sensor management
US10552911B1 (en) 2014-01-10 2020-02-04 United Services Automobile Association (Usaa) Determining status of building modifications using informatics sensor data
US11847666B1 (en) 2014-02-24 2023-12-19 United Services Automobile Association (Usaa) Determining status of building modifications using informatics sensor data
US10614525B1 (en) 2014-03-05 2020-04-07 United Services Automobile Association (Usaa) Utilizing credit and informatic data for insurance underwriting purposes
US9739841B2 (en) * 2014-04-24 2017-08-22 General Electric Company Automated method and apparatus for testing a power converter
US9613523B2 (en) * 2014-12-09 2017-04-04 Unilectric, Llc Integrated hazard risk management and mitigation system
DE102015104623A1 (de) * 2015-03-26 2016-09-29 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Schutzanordnung
CN105298603B (zh) * 2015-12-10 2018-03-13 潍柴动力股份有限公司 一种scr后处理加热系统及其控制方法
US11177663B2 (en) 2016-04-05 2021-11-16 Solaredge Technologies Ltd. Chain of power devices
US11018623B2 (en) * 2016-04-05 2021-05-25 Solaredge Technologies Ltd. Safety switch for photovoltaic systems
LU93350B1 (de) * 2016-12-12 2018-07-03 Phoenix Contact Gmbh & Co Kg Intellectual Property Licenses & Standards Verfahren zur Überwachung einer elektromechanischen Komponente eines Automatisierungssystems
CN109461584B (zh) * 2018-11-03 2022-03-22 上海广吉电气有限公司 智能可控熔断器式高耐压电容器以及可控熔断器

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3887860A (en) * 1972-11-15 1975-06-03 Eaton Corp Fuseless inverter
US3936699A (en) 1973-11-30 1976-02-03 Pass & Seymour, Inc. Ground fault protective circuitry
US4149210A (en) 1977-09-09 1979-04-10 Westinghouse Electric Corp. Electrical apparatus including interlocking circuit for short-time delay and long-time delay tripping
US4370692A (en) 1978-10-16 1983-01-25 General Electric Company Ground fault protective system requiring reduced current-interrupting capability
US5229579A (en) 1987-05-13 1993-07-20 Nartron Corporation Motor vehicle heated seat control
CN1019876C (zh) * 1989-03-02 1993-01-13 淮南矿业学院 多刷接触式交流自动稳压装置
JPH0547425Y2 (ja) * 1989-11-17 1993-12-14
KR100236506B1 (ko) * 1990-11-29 2000-01-15 퍼킨-엘머시터스인스트루먼츠 폴리머라제 연쇄 반응 수행 장치
JP3244748B2 (ja) * 1991-02-28 2002-01-07 キヤノン株式会社 加熱装置
US5457591A (en) * 1995-01-12 1995-10-10 Loral Federal Systems Company Current overload protection circuit
US5654857A (en) 1995-07-19 1997-08-05 Leviton Manufacturing Co., Inc. Ground fault circuit interrupt system including auxiliary surge suppression ability
US5691870A (en) * 1995-11-07 1997-11-25 Compaq Computer Corporation Circuit for monitoring and disabling power supply signals to a microprocessor in a computer system utilizing secondary voltage regulators
JP3590248B2 (ja) * 1997-11-04 2004-11-17 ファナック株式会社 射出成形機の過昇温防止装置
JP2000301812A (ja) * 1999-04-22 2000-10-31 Ricoh Co Ltd 制御装置
US6529796B1 (en) * 1999-07-21 2003-03-04 Caco Pacific Corporation Closed loop interactive controller
JP3911975B2 (ja) * 2000-08-04 2007-05-09 オムロン株式会社 ソリッドステートリレーと、このソリッドステートリレーを用いたソリッドステートリレーターミナル
US6473280B1 (en) * 2000-10-12 2002-10-29 Analog Devices, Inc. Switching voltage regulator failure detection circuit and method
US6552888B2 (en) * 2001-01-22 2003-04-22 Pedro J. Weinberger Safety electrical outlet with logic control circuit
US7023672B2 (en) * 2003-02-03 2006-04-04 Primarion, Inc. Digitally controlled voltage regulator
JP2005080417A (ja) * 2003-09-01 2005-03-24 Calsonic Kansei Corp モータ駆動制御装置
JP4701767B2 (ja) * 2005-03-18 2011-06-15 トヨタ自動車株式会社 電源装置
US7692910B2 (en) * 2007-03-29 2010-04-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Failure detection in a voltage regulator
US8284535B2 (en) * 2008-11-14 2012-10-09 Schneider Electric USA, Inc. Backup tripping function for a circuit breaker with microcontroller-based fault detection
US8189313B1 (en) * 2008-12-03 2012-05-29 Analog Devices, Inc. Fault detection and handling for current sources
US8861162B2 (en) * 2010-03-09 2014-10-14 Honeywell International Inc. High power solid state power controller (SSPC) solution for primary power distribution applications
US20120063045A1 (en) * 2010-09-10 2012-03-15 Intersil Americas Inc. Detecting and selectively ignoring power supply transients
US8390221B2 (en) * 2010-09-27 2013-03-05 Emerson Climate Technology, Inc. Systems and methods for protecting three-phase motors
US8649129B2 (en) * 2010-11-05 2014-02-11 System General Corporation Method and apparatus of providing over-temperature protection for power converters
US20130222951A1 (en) * 2012-02-28 2013-08-29 General Electric Company Fault protection circuit for photovoltaic power system
US9362744B2 (en) * 2012-09-27 2016-06-07 Electronics And Telecommunications Research Institute Serial loading constant power supply system

Also Published As

Publication number Publication date
CN103999310A (zh) 2014-08-20
CN103999310B (zh) 2016-03-30
EP2795757A1 (en) 2014-10-29
EP2795757A4 (en) 2015-09-16
CA2857389A1 (en) 2013-06-27
CA2857389C (en) 2016-10-18
US20140327995A1 (en) 2014-11-06
JP2015501129A (ja) 2015-01-08
WO2013091092A1 (en) 2013-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5806419B2 (ja) 制御失敗時において電力を切断するためのシステム
CN102386612B (zh) 电力转换设备的保护回路
CN101931218B (zh) 与母线连接的组件供电电流电子监控装置
US20060072265A1 (en) Power and safety control hub
CN106663937A (zh) 选择性断路器
FI115426B (fi) Kulkuneuvon sähkönjakelujärjestelmän älykäs sulakerasia
CN105009247B (zh) 用于连接和故障保护断开技术系统的安全开关装置
EP3020059B1 (en) Electronic protection circuit and method of controlling the same
BR112014004976B1 (pt) Arranque de motor seguro e método para o controle seguro da tensão de abastecimento de um consumidor por um arranque de motor seguro
US11936166B2 (en) Switchboard monitoring system
CN101427467A (zh) 半导体开关的安全设备
CN102135578A (zh) 用于诊断电连接线路的方法和输出组件
BR102017017473B1 (pt) Unidade de monitoramento para monitorar um disjuntor que compreende um sistema de gerenciamento de fornecimento de energia elétrica e um disjuntor que compreende a referida unidade
CN114954959A (zh) 功率分配网络及其功率分配方法以及航空器
US6191697B1 (en) Circuit continuity detection system and method
CN105372985B (zh) 用于给现场设备自身可靠地、冗余地供电的系统
CN112968432A (zh) 一种负压耦合式高压直流断路器的控保系统
KR100960495B1 (ko) 디지털 보호 계전기
CN101174516A (zh) 电路断路器的状态监视装置
EP3863037A1 (en) A new accessory for circuit breaker status pre-alarm and monitoring
CN215817511U (zh) 医疗设备及其保护电路
CN102825751B (zh) 注塑机锁模信号控制装置及控制方法
CN104037739B (zh) 实现方向性区域选择互锁的保护装置
JP2009030824A (ja) 電気機器監視制御システム
CN108025885A (zh) 用于接地故障检测的装置和方法

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under section 34 (pct)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A529

Effective date: 20140819

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150421

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5806419

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees