JP5803665B2 - Vehicle control device - Google Patents
Vehicle control device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5803665B2 JP5803665B2 JP2011283644A JP2011283644A JP5803665B2 JP 5803665 B2 JP5803665 B2 JP 5803665B2 JP 2011283644 A JP2011283644 A JP 2011283644A JP 2011283644 A JP2011283644 A JP 2011283644A JP 5803665 B2 JP5803665 B2 JP 5803665B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- throttle opening
- engine
- upper limit
- target
- speed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 64
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims description 52
- 238000000034 method Methods 0.000 description 12
- 230000008569 process Effects 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 5
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 4
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 3
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 3
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
Description
本発明は、エンジンと自動変速機とを備えた車両において、そのエンジンの駆動制御に関するものである。 The present invention relates to drive control of an engine in a vehicle including an engine and an automatic transmission.
エンジンとそのエンジンの動力を駆動輪に伝達する自動変速機とを備えた車両において用いられる車両用制御装置が、従来からよく知られている。例えば、特許文献1に開示された車両用制御装置がそれである。その特許文献1では前記自動変速機は無段変速機であり、その特許文献1の車両用制御装置は、目標駆動力と前記自動変速機の変速比とに基づいて目標エンジントルクを演算し、その目標エンジントルクとエンジン回転速度とに基づいて目標スロットル開度を演算する。そして、前記車両用制御装置は、前記自動変速機の変速比が,アクセル開度と車速とに基づいて演算された前記自動変速機の目標変速比になるように、フィードバック制御を行う。 2. Description of the Related Art Conventionally, a vehicle control device used in a vehicle including an engine and an automatic transmission that transmits power of the engine to driving wheels is well known. For example, this is the vehicle control device disclosed in Patent Document 1. In Patent Document 1, the automatic transmission is a continuously variable transmission, and the vehicle control device of Patent Document 1 calculates a target engine torque based on a target driving force and a gear ratio of the automatic transmission, A target throttle opening is calculated based on the target engine torque and the engine speed. The vehicle control device performs feedback control so that the gear ratio of the automatic transmission becomes a target gear ratio of the automatic transmission calculated based on the accelerator opening and the vehicle speed.
前記特許文献1の車両用制御装置のように目標スロットル開度を設定してエンジンのスロットル制御を行う際には、エンジンの動作点がそのエンジンの最適燃費線から大きく乖離しないように、前記目標スロットル開度に上限値を設けてその上限値により目標スロットル開度のとり得る範囲を制限することが考えられる。例えば、前記エンジンの動作点が前記最適燃費線から高エンジントルク側に大きく乖離すると、エンジンの燃費が悪化しエンジン振動等が大きくなることがあるからである。しかし、単に前記最適燃費線を基準にして前記目標スロットル開度に上限値を設けたのでは、その上限値による目標スロットル開度の制限によって、例えば加速応答性などの車両のドライバビリティが悪化する可能性が想定された。なお、このような課題は未公知のことである。 When the target throttle opening is set and the engine throttle control is performed as in the vehicle control device of Patent Document 1, the target is set so that the engine operating point does not greatly deviate from the optimum fuel consumption line of the engine. It is conceivable to provide an upper limit value for the throttle opening and limit the range of the target throttle opening by the upper limit value. For example, if the operating point of the engine greatly deviates from the optimum fuel consumption line toward the high engine torque side, the fuel consumption of the engine may deteriorate and engine vibration or the like may increase. However, simply setting an upper limit value for the target throttle opening based on the optimum fuel consumption line limits vehicle drivability such as acceleration response due to the limitation of the target throttle opening based on the upper limit value. The possibility was assumed. Such a problem is not yet known.
本発明は、以上の事情を背景として為されたものであり、その目的とするところは、エンジンと自動変速機とを備えた車両において、運転者のアクセル操作をエンジンの駆動に反映させつつエンジンの燃費悪化を抑制できる車両用制御装置を提供することにある。 The present invention has been made against the background of the above circumstances, and the object of the present invention is to provide a vehicle equipped with an engine and an automatic transmission while reflecting the driver's accelerator operation on the engine drive. An object of the present invention is to provide a vehicle control device that can suppress the deterioration of fuel consumption.
上記目的を達成するための第1発明の要旨とするところは、(a)エンジンとそのエンジンの動力を駆動輪に伝達する自動変速機とを備えた車両において、予め設定された第1の関係から実際の車速およびアクセル開度に基づいて決定された目標駆動力と予め設定された第2の関係から実際の車速およびアクセル開度に基づいて決定された前記自動変速機の目標変速比とに基づいて前記エンジンの目標エンジントルクを決定し、前記車速および前記目標変速比とに基づいて目標エンジン回転速度を決定し、前記目標エンジントルクおよび前記目標エンジン回転速度に基づいて前記エンジンの目標スロットル開度を決定する車両用制御装置であって、(b)前期アクセル開度に基づいて決まる第1のスロットル開度上限値と、前記エンジンの予め設定されている燃費最適線に基づいて決まる第2のスロットル開度上限値とのうちの大きい方のスロットル開度上限値以下に、前記目標スロットル開度を制限することを特徴とする。 The gist of the first invention for achieving the above object is that: (a) a first relationship set in advance in a vehicle including an engine and an automatic transmission that transmits power of the engine to driving wheels; To the target driving force determined based on the actual vehicle speed and the accelerator opening, and the target gear ratio of the automatic transmission determined based on the actual vehicle speed and the accelerator opening from the second relationship set in advance. A target engine torque of the engine is determined based on the vehicle speed and a target gear ratio, a target engine speed is determined based on the vehicle speed and the target gear ratio, and a target throttle opening of the engine is determined based on the target engine torque and the target engine speed. a vehicle control apparatus for determining a degree, (b) a first throttle opening upper limit value determined based on the previous year accelerator opening, pre of the engine The following larger throttle opening upper limit value of the second throttle opening upper limit value determined based on that have been set optimum fuel consumption line, and limits the target throttle opening.
このようにすれば、前記目標スロットル開度の大きさが少なくとも前記第1のスロットル開度上限値までは許容されるので、運転者のアクセル操作を直ちに前記エンジンの駆動に反映させ易いという利点がある。また、前記第2のスロットル開度上限値が前記第1のスロットル開度上限値を上回る場合には前記目標スロットル開度はその第2のスロットル開度上限値によって制限されるので、エンジンの動作点が前記燃費最適線から大きく乖離することが抑制される。要するに、前記第1のスロットル開度上限値または前記第2のスロットル開度上限値が用いられることで、運転者のアクセル操作を前記エンジンの駆動に反映させつつそのエンジンの燃費悪化を抑制できる。なお、燃費とは例えば、単位燃料消費量当たりの走行距離等であり、燃費の向上とはその単位燃料消費量当たりの走行距離が長くなることであり、或いは、車両全体としての燃料消費率(=燃料消費量/駆動輪出力)が小さくなることである。逆に、燃費の低下(悪化)とはその単位燃料消費量当たりの走行距離が短くなることであり、或いは、車両全体としての燃料消費率が大きくなることである。 In this way, since the target throttle opening size is allowed at least up to the first throttle opening upper limit value, the driver's accelerator operation is easily reflected in the driving of the engine. is there. Further, when the second throttle opening upper limit value exceeds the first throttle opening upper limit value, the target throttle opening is limited by the second throttle opening upper limit value. It is possible to suppress the point from greatly deviating from the fuel efficiency optimal line. In short, by using the first throttle opening upper limit value or the second throttle opening upper limit value, it is possible to suppress the deterioration of fuel consumption of the engine while reflecting the driver's accelerator operation in the driving of the engine. The fuel consumption is, for example, a travel distance per unit fuel consumption, and the improvement in fuel consumption is an increase in the travel distance per unit fuel consumption, or the fuel consumption rate ( = Fuel consumption / drive wheel output) is reduced. Conversely, the reduction (deterioration) in fuel consumption means that the travel distance per unit fuel consumption is shortened, or the fuel consumption rate of the entire vehicle is increased.
ここで、第2発明の要旨とするところは、前記第1発明の車両用制御装置であって、前記自動変速機は無段変速機であることを特徴とする。このようにすれば、有段変速機と比較して、前記エンジンが前記最適燃費線に従って駆動され易いという利点がある。 Here, the gist of the second invention is the vehicle control device according to the first invention, wherein the automatic transmission is a continuously variable transmission. In this way, there is an advantage that the engine is easily driven according to the optimum fuel consumption line as compared with the stepped transmission.
また、第3発明の要旨とするところは、前記第1発明または前記第2発明の車両用制御装置であって、前記第2のスロットル開度上限値は、前記燃費最適線を基準としてその燃費最適線よりも高エンジントルク側に設定されたエンジン動作曲線により決定されることを特徴とする。このようにすれば、エンジンの動作点が前記燃費最適線上になるようにエンジンを駆動するときのスロットル開度に対して、十分な余裕をもって前記第2のスロットル開度上限値を決定することができる。そのため、エンジンの動作点が前記燃費最適線上またはその燃費最適線近傍に位置するようにエンジンを駆動し易いという利点がある。 The gist of the third invention is the vehicle control device of the first invention or the second invention, wherein the second throttle opening upper limit value is determined based on the fuel efficiency optimum line. It is determined by an engine operating curve set on the higher engine torque side than the optimum line. In this way, the second throttle opening upper limit value can be determined with a sufficient margin with respect to the throttle opening when the engine is driven so that the operating point of the engine is on the fuel efficiency optimum line. it can. Therefore, there is an advantage that the engine can be easily driven so that the operating point of the engine is located on the fuel efficiency optimal line or in the vicinity of the fuel efficiency optimal line.
ここで、好適には、前記第1のスロットル開度上限値は、前記アクセル開度が大きいほど大きく決定される。また、前記第1のスロットル開度上限値は前記アクセル開度が零であれば零であり、前記アクセル開度がそのアクセル開度の最大値であればスロットル開度の最大値になる。例えば前記アクセル開度が100%であれば前記第1のスロットル開度上限値も100%である。 Here, preferably, the first throttle opening upper limit value is determined to be larger as the accelerator opening is larger. The upper limit value of the first throttle opening is zero if the accelerator opening is zero, and the maximum throttle opening if the accelerator opening is the maximum value of the accelerator opening. For example, if the accelerator opening is 100%, the first throttle opening upper limit is also 100%.
また、好適には、前記第1のスロットル開度上限値は、エンジン回転速度に拘らず決定される一方で、前記第2のスロットル開度上限値は、前記エンジン回転速度が高いほど大きく決定される。従って、両方のスロットル開度上限値が互いに等しくなるエンジン回転速度を境に低エンジン回転速度側では前記第1のスロットル開度上限値が前記第2のスロットル開度上限値以上になる一方で、高エンジン回転速度側では前記第2のスロットル開度上限値が前記第1のスロットル開度上限値以上になる。 Preferably, the first throttle opening upper limit value is determined regardless of the engine rotational speed, while the second throttle opening upper limit value is determined to be larger as the engine rotational speed is higher. The Accordingly, the first throttle opening upper limit value is equal to or higher than the second throttle opening upper limit value on the low engine speed side at the boundary of the engine speed at which both throttle opening upper limit values are equal to each other, On the high engine speed side, the second throttle opening upper limit is equal to or higher than the first throttle opening upper limit.
また、好適には、(a)前記エンジンにはアクチュエータによって開閉作動させられる電子スロットル弁が設けられており、(b)前記車両用制御装置は、前記電子スロットル弁の開度が前記目標スロットル開度に収束するように前記アクチュエータを制御する。 Preferably, (a) the engine is provided with an electronic throttle valve that is opened and closed by an actuator, and (b) the vehicle control device is configured such that the opening degree of the electronic throttle valve is the target throttle opening. The actuator is controlled so as to converge each time.
以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
図1は、本発明が適用された車両8に含まれる車両用駆動装置10の骨子図である。この車両用駆動装置10は横置き型であって、FF(フロントエンジン・フロントドライブ)型車両に好適に採用されるものである。図1に示すように車両用駆動装置10は、エンジン12と、トルクコンバータ14と、前後進切換装置16と、ベルト式無段変速機(CVT)18とを備えている。エンジン12の出力は、エンジン12のクランク軸13、トルクコンバータ14から前後進切換装置16、入力軸36、ベルト式無段変速機18(以下、無段変速機18という)、減速歯車装置20を介して差動歯車装置22に伝達され、左右一対の駆動輪24L、24R(特に左右を区別しない場合には、駆動輪24という)へ分配される。
FIG. 1 is a skeleton diagram of a vehicle drive device 10 included in a vehicle 8 to which the present invention is applied. The vehicle drive device 10 is of a horizontal type and is suitably employed in an FF (front engine / front drive) type vehicle. As shown in FIG. 1, the vehicle drive device 10 includes an
エンジン12は、車両8の走行用動力源であって、ガソリンエンジンまたはディーゼルエンジンなどの内燃機関にて構成されている。エンジン12の吸気管38内には、エンジン12の吸入空気量を電気的に制御するための電子スロットル弁39が設けられている。電子制御装置60は、スロットルアクチュエータ40(スロットル弁駆動装置40)により電子スロットル弁39を開閉作動させ、それによりエンジン12の吸入空気量を調節する。要するにスロットル制御を行う。例えば、電子スロットル弁80の開度TA(以下、スロットル開度TAという)が大きくなるほど、エンジン12の吸入空気量が増加しエンジントルクTeが大きくなる。
The
トルクコンバータ14は、エンジン12と無段変速機18との間に配設された流体伝動装置であって、エンジン12のクランク軸13に連結された入力回転部材としてのポンプ翼車14pと、タービン軸34を介して前後進切換装置16に連結された出力回転部材としてのタービン翼車14tとを備えており、流体を介して動力伝達を行うようになっている。
The
また、トルクコンバータ14はそれらのポンプ翼車14pおよびタービン翼車14tの間にロックアップクラッチ26を備えている。そのロックアップクラッチ26は、ポンプ翼車14pとタービン翼車14tとを直結可能な摩擦係合装置であり、油圧制御回路84(図2参照)の油圧制御弁などによって油圧供給が切り換えられることにより、係合または解放されるようになっている。例えばロックアップクラッチ26が油圧制御により直結状態(完全係合状態)にされれば、それによりポンプ翼車14pおよびタービン翼車14tは一体回転させられる。上記ポンプ翼車14pには機械式のオイルポンプ28が連結されており、そのオイルポンプ28は車両用駆動装置10内で油圧供給源として機能し、更に、各部に潤滑油を供給する。
The
前後進切換装置16は、ダブルピニオン型の遊星歯車装置を主体として構成されており、トルクコンバータ14のタービン軸34はサンギヤ16sに一体的に連結され、無段変速機18の入力軸36はキャリア16cに一体的に連結されている一方、キャリア16cとサンギヤ16sは前進用クラッチC1を介して選択的に連結され、リングギヤ16rは後進用ブレーキB1を介してハウジングに選択的に固定されるようになっている。前進用クラッチC1および後進用ブレーキB1は何れも、油圧シリンダによって摩擦係合させられる油圧式摩擦係合装置である。前後進切換装置16では、前進用クラッチC1が完全係合させられるとともに後進用ブレーキB1が解放されることにより、前後進切換装置16は一体回転状態とされて、前進方向の駆動力が無段変速機18側へ伝達される。一方、後進用ブレーキB1が完全係合させられるとともに前進用クラッチC1が解放されると、入力軸36はタービン軸34に対して逆方向へ回転させられるようになり、後進方向の駆動力が無段変速機18側へ伝達される。また、前進用クラッチC1および後進用ブレーキB1が共に解放されると、前後進切換装置16は動力伝達を遮断するニュートラル(遮断状態)になる。
The forward /
無段変速機18は、前記入力軸36に設けられた入力側部材である有効径が可変の入力側可変プーリ42と、出力軸44に設けられた出力側部材である有効径が可変の出力側可変プーリ46と、それ等の可変プーリ42、46に巻き掛けられた伝動ベルト48とを備えており、可変プーリ42、46と伝動ベルト48との間の摩擦力を介して動力伝達が行われる。無段変速機18は、エンジン12から駆動輪24への動力伝達経路の一部を構成しており、油圧制御により変速比γ(=入力軸回転速度Nin/出力軸回転速度Nout)が連続的に変化させられる自動変速機である。その無段変速機18の変速比γは、両可変プーリ42、46のV溝幅が変化して伝動ベルト48の掛かり径(有効径)が変更されることで、変化させられる。電子制御装置60は、車速V及びアクセル開度PAに基づき、予め実験的に設定された目標変速比マップに従って目標変速比γ*を決定し、その目標変速比γ*に変速比γを近付けるようにして無段変速機18の変速を実行する。なお、前記入力軸回転速度Ninは入力軸36の回転速度であり、前記出力軸回転速度Noutは出力軸44の回転速度である。また、無段変速機18は、本発明における自動変速機に対応する。
The continuously
図2は、本実施例の車両用駆動装置10を制御するための制御装置として機能する電子制御装置60に対する入出力信号を例示した図である。この電子制御装置60は所謂マイクロコンピュータを含んで構成されており、予め記憶されたプログラムに従って信号処理を行うことによりエンジン12や無段変速機18に関する車両制御を実行するものである。電子制御装置60は本発明の車両用制御装置に対応する。
FIG. 2 is a diagram illustrating input / output signals for the
電子制御装置60には、図2に示すように、エンジン回転速度センサ62、タービン回転速度センサ64、入力軸回転速度センサ66、出力軸回転速度センサ68、スロットルセンサ70、アクセル開度センサ72などが接続されており、エンジン12の回転速度(エンジン回転速度)Ne、タービン軸34の回転速度(タービン回転速度)Nt、入力軸36の回転速度(入力軸回転速度)Nin、出力軸44の回転速度(出力軸回転速度)Nout、スロットル開度TA(単位は例えば%)、アクセルペダル74の踏込量であるアクセル開度PA(単位は例えば%)などを表す信号が供給されるようになっている。なお、タービン回転速度Ntは、前進用クラッチC1が完全係合させられた前進走行時には入力軸回転速度Ninと一致する。また、無段変速機18の出力軸回転速度Noutは車速Vに対応するので、出力軸回転速度センサ68は車速センサとしても機能する。
As shown in FIG. 2, the
また、電子制御装置60から、車両8に設けられた各装置に各種出力信号が供給されるようになっている。例えば、電子制御装置60は、エンジン12の燃料噴射装置80、点火装置82、およびスロットルアクチュエータ40に対し、エンジン12の出力制御を行うための指令信号を出力する。また、油圧制御回路84に含まれるソレノイド弁等に対し、無段変速機18の変速制御およびベルト挟圧力制御を行うための指令信号を出力する。油圧制御回路84は、電子制御装置60により励磁されて油路を開閉するソレノイド弁や油圧制御を行うリニアソレノイド弁、それらのソレノイド弁から出力される信号圧に従って油路を開閉したり油圧制御を行ったりする開閉弁、調圧弁などを備えて構成されている。
Various output signals are supplied from the
ところで、本実施例の電子制御装置60は、運転者のアクセルペダル74の操作に応じてエンジン12の出力を調節するために、スロットル開度TAの目標値である目標スロットル開度TA*を逐次決定し、その目標スロットル開度TA*にスロットル開度TAが収束するようにスロットルアクチュエータ40を制御する。その目標スロットル開度TA*を決定する制御機能の要部について、図3を用いて説明する。
By the way, the
図3は、電子制御装置60に備えられた制御機能の要部を説明するための機能ブロック線図である。図3に示すように、電子制御装置60は、ペダル上限スロットル開度決定部としてのペダル上限スロットル開度決定手段90と、運転点上限スロットル開度決定部としての運転点上限スロットル開度決定手段92と、許可上限スロットル開度決定部としての許可上限スロットル開度決定手段94と、目標スロットル開度決定部としての目標スロットル開度決定手段96と、駆動制御部としての駆動制御手段98とを機能的に備えている。
FIG. 3 is a functional block diagram for explaining the main part of the control function provided in the
本実施例では、目標スロットル開度TA*の上限値として、アクセル開度PAに基づく第1のスロットル開度上限値であるペダル上限スロットル開度ULTAp*と、燃費最適線Lef(図5参照)に基づく第2のスロットル開度上限値である運転点上限スロットル開度ULTAe*とが算出される。そして、それらのスロットル開度上限値ULTAp*,ULTAe*のうち大きい方が最終的に目標スロットル開度TA*の上限値として採用される。ペダル上限スロットル開度決定手段90は、目標スロットル開度TA*に対する2つの上限値ULTAp*,ULTAe*のうち、ペダル上限スロットル開度ULTAp*を逐次決定する。具体的に、ペダル上限スロットル開度決定手段90は、アクセル開度センサ72によりアクセル開度PAを逐次検出しており、そのアクセル開度PAに基づいて、図4に示すようなアクセル開度PAとペダル上限スロットル開度ULTAp*との予め実験的に設定された関係であるペダル上限スロットル開度マップからペダル上限スロットル開度ULTAp*を逐次算出する。その図4に示すペダル上限スロットル開度マップでは、アクセル開度PAが大きいほどペダル上限スロットル開度ULTAp*も大きくなる。すなわち、ペダル上限スロットル開度ULTAp*はアクセル開度PAが零であれば零であり、アクセル開度PAがそのアクセル開度PAの最大値(=100%)であればスロットル開度TAの最大値(=100%)になる。また、図4に示すペダル上限スロットル開度マップは、アクセル開度PAとペダル上限スロットル開度ULTAp*との関係が比例関係であっても差し支えないが、本実施例では非線形になっている。このペダル上限スロットル開度マップは、例えば、アクセルペダル74を踏み込んだ運転者が期待する車両加速を実現できるスロットル開度TAがペダル上限スロットル開度ULTAp*とされるように、予め実験的に設定されている。なお、図4から判るように、エンジン回転速度Neはペダル上限スロットル開度ULTAp*を決定するためのパラメータには含まれておらず、ペダル上限スロットル開度ULTAp*はエンジン回転速度Neとは無関係に決定される。
In the present embodiment, as the upper limit value of the target throttle opening degree TA *, the pedal upper limit throttle opening degree ULTAP *, which is the first throttle opening upper limit value based on the accelerator opening degree PA, and the fuel efficiency optimum line Lef (see FIG. 5) The operating point upper limit throttle opening ULTAe *, which is the second throttle opening upper limit value based on the above, is calculated. The larger one of the throttle opening upper limit values ULTAp * and ULTAe * is finally adopted as the upper limit value of the target throttle opening TA *. The pedal upper limit throttle opening determining means 90 sequentially determines the pedal upper limit throttle opening ULTAp * among the two upper limit values ULTAp * and ULTAe * with respect to the target throttle opening TA *. Specifically, the pedal upper limit throttle opening determining means 90 sequentially detects the accelerator opening PA by means of the
運転点上限スロットル開度決定手段92は、エンジン回転速度センサ62によりエンジン回転速度Neを逐次検出しており、そのエンジン回転速度Neと予め実験的に設定されているエンジン12の燃費最適線Lefとに基づいて運転点上限スロットル開度ULTAe*を逐次決定する。すなわち、その運転点上限スロットル開度ULTAe*は、燃費悪化を抑え且つエンジン振動などを抑えるために定められる。その運転点上限スロットル開度ULTAe*の決定方法を説明するための図が図5に示されている。図5において、燃費最適線Lefは、例えばエンジン12の定常運転状態において、エンジン12の燃料消費率が所定のエンジン出力の下で最小となるエンジン12の動作点(運転点)を前記所定のエンジン出力を変化させて連ねた曲線であり、実験的に求められるものである。また、図5の実線L1efで示すように、燃費最適線Lefとは別のエンジン動作曲線が予め実験的に設定されている。この実線L1efで表されたエンジン動作曲線は、燃費最適線Lefを基準として燃費最適線Lefよりも高エンジントルク側に、予め定められた設定条件に従って設定されている。例えば、実線L1efで表されたエンジン動作曲線は、エンジン12が燃費最適線Lef上の動作点で駆動される場合よりも燃費が所定幅(例えば1%)だけ悪化するエンジン12の動作点(以下、エンジン動作点またはエンジン運転点という)の連なりとして形成されていてもよいし、或いは、燃費最適線Lefを高エンジントルク側に所定のトルク幅だけずらして形成されていてもよい。また、図5に表されている複数の破線LTAconはそれぞれ、一定のスロットル開度TAの下でのエンジン回転速度NeとエンジントルクTeとの関係を示しており、高エンジントルク側の破線LTAconであるほどその破線LTAconに対応するスロットル開度TAは大きくなる。
The operating point upper limit throttle opening determining means 92 sequentially detects the engine rotational speed Ne by means of the engine
この図5において、例えば実線L1efで表されたエンジン動作曲線が用いられる場合、横軸であるエンジン回転速度Neが与えられれば縦軸であるエンジントルクTeが定まるが、複数の破線LTAconが図5に表されていることから明らかなように、実線L1efで表されたエンジン動作曲線と破線LTAconとからスロットル開度TAも定まる。そこで、運転点上限スロットル開度決定手段92は、燃費最適線Lefに基づいて、詳細にはその燃費最適線Lefを基準とする前記実線L1efで表されたエンジン動作曲線に基づいて、且つエンジン回転速度Neに基づいて、そのエンジン動作曲線(実線L1ef)が示すスロットル開度TAを求め、その求めたスロットル開度TAを運転点上限スロットル開度ULTAe*として決定する。
In FIG. 5, for example, when the engine operating curve represented by the solid line L1ef is used, the engine torque Te as the vertical axis is determined if the engine rotational speed Ne as the horizontal axis is given, but a plurality of broken lines LTAcon are shown in FIG. As is clear from the above, the throttle opening TA is also determined from the engine operating curve represented by the solid line L1ef and the broken line LTAcon. Therefore, the operating point upper limit throttle
許可上限スロットル開度決定手段94は、ペダル上限スロットル開度決定手段90からペダル上限スロットル開度ULTAp*を取得すると共に、運転点上限スロットル開度決定手段92から運転点上限スロットル開度ULTAe*を取得する。そして、そのペダル上限スロットル開度ULTAp*と運転点上限スロットル開度ULTAe*とを相互に比較し、それらの上限スロットル開度ULTAp*,ULTAe*のうちの大きい方を、目標スロットル開度TA*に対する最終的な上限値すなわち許可上限スロットル開度ULTA*として決定する。例えば、ペダル上限スロットル開度ULTAp*の方が運転点上限スロットル開度ULTAe*よりも大きければ、許可上限スロットル開度決定手段94は、ペダル上限スロットル開度ULTAp*を許可上限スロットル開度ULTA*とする。その一方で、ペダル上限スロットル開度ULTAp*が運転点上限スロットル開度ULTAe*以下であれば、許可上限スロットル開度決定手段94は、運転点上限スロットル開度ULTAe*を許可上限スロットル開度ULTA*とする。
The permitted upper limit throttle
図6は、許可上限スロットル開度ULTA*とペダル上限スロットル開度ULTAp*および運転点上限スロットル開度ULTAe*との関係を、エンジン回転速度Neと目標スロットル開度TA*との二次元座標に表した図、すなわち目標スロットル開度許容マップである。この図6は、アクセル開度PAが或る大きさであるときの目標スロットル開度許容マップである。図6において、破線L01はペダル上限スロットル開度ULTAp*を示すものであり、破線L02は運転点上限スロットル開度ULTAe*を示すものであり、実線L03は許可上限スロットル開度ULTA*を示すものである。図6の実線Lefは、スロットル開度TAが目標スロットル開度TA*に一致するものとして、図5に示す燃費最適線Lefを座標変換して図6の座標系に表したものである。図6では、実線L03は破線L01又は破線L02と重複するが、見易い図示とするために敢えてずらして表示されている。 FIG. 6 shows the relationship between the permitted upper limit throttle opening ULTA *, the pedal upper limit throttle opening ULTAp *, and the operating point upper limit throttle opening ULTAe * in two-dimensional coordinates between the engine speed Ne and the target throttle opening TA *. It is the figure shown, ie, a target throttle opening allowable map. FIG. 6 is a target throttle opening allowable map when the accelerator opening PA is a certain size. In FIG. 6, the broken line L01 indicates the pedal upper limit throttle opening ULTAp *, the broken line L02 indicates the operating point upper limit throttle opening ULTAe *, and the solid line L03 indicates the permitted upper limit throttle opening ULTA *. It is. The solid line Lef in FIG. 6 represents the optimum fuel efficiency line Lef shown in FIG. 5 in the coordinate system shown in FIG. 6 by assuming that the throttle opening degree TA coincides with the target throttle opening degree TA *. In FIG. 6, the solid line L03 overlaps with the broken line L01 or the broken line L02, but is deviated and displayed for easy viewing.
図6の破線L01から判るように、ペダル上限スロットル開度ULTAp*は、アクセル開度PAが一定である限りエンジン回転速度Neに拘らず一定である。その一方で、運転点上限スロットル開度ULTAe*は、破線L02で示されるように、エンジン回転速度Neが高いほど大きく決定される。従って、両方の上限スロットル開度ULTAp*,ULTAe*が互いに等しくなるエンジン回転速度Ne(図6のNeb)を境に、そのエンジン回転速度Nebよりも低エンジン回転速度側ではペダル上限スロットル開度ULTAp*が運転点上限スロットル開度ULTAe*以上になる。すなわち、ペダル上限スロットル開度ULTAp*が許可上限スロットル開度ULTA*とされる。その一方で、前記エンジン回転速度Nebよりも高エンジン回転速度側では運転点上限スロットル開度ULTAe*がペダル上限スロットル開度ULTAp*以上になる。すなわち、運転点上限スロットル開度ULTAe*が許可上限スロットル開度ULTA*とされる。そして、目標スロットル開度TA*は、実線L03で示される許可上限スロットル開度ULTA*以下の範囲内の値、すなわち、図6の領域A01で示される範囲内の値をとり得る。 As can be seen from the broken line L01 in FIG. 6, the pedal upper limit throttle opening ULTAp * is constant regardless of the engine speed Ne as long as the accelerator opening PA is constant. On the other hand, the operating point upper limit throttle opening ULTAe * is determined to be larger as the engine speed Ne is higher, as indicated by the broken line L02. Accordingly, the pedal upper limit throttle opening ULTAp on the lower engine speed side than the engine speed Neb at the boundary of the engine speed Ne (Neb in FIG. 6) where both the upper limit throttle openings ULTAp * and ULTAe * are equal to each other. * Exceeds the operating point upper limit throttle opening ULTAe *. That is, the pedal upper limit throttle opening ULTAp * is set to the permitted upper limit throttle opening ULTA *. On the other hand, the operating point upper limit throttle opening ULTAe * is equal to or higher than the pedal upper limit throttle opening ULTAp * on the higher engine rotation speed side than the engine rotation speed Neb. That is, the operating point upper limit throttle opening ULTAe * is set as the permitted upper limit throttle opening ULTA *. Then, the target throttle opening degree TA * can take a value within a range equal to or smaller than the allowable upper limit throttle opening degree ULTA * indicated by a solid line L03, that is, a value within a range indicated by a region A01 in FIG.
目標スロットル開度決定手段96は目標スロットル開度TA*を逐次決定する。但し、許可上限スロットル開度決定手段94から許可上限スロットル開度ULTA*を逐次取得し、その許可上限スロットル開度ULTA*以下に目標スロットル開度TA*を制限する。そのために、目標スロットル開度決定手段96は、先ず、許可上限スロットル開度ULTA*による制限を外した目標スロットル開度TA*に相当するベース目標スロットル開度TAb*を決定する。そのベース目標スロットル開度TAb*が決定される過程が図7に表されている。
The target throttle opening determining means 96 sequentially determines the target throttle opening TA *. However, the permitted upper limit throttle opening ULTA * is sequentially obtained from the permitted upper limit throttle
図7は、目標スロットル開度決定手段96がベース目標スロットル開度TAb*を決定する過程を説明するためのブロック図である。目標スロットル開度決定手段96は、出力軸回転速度センサ68により車速Vを逐次検出すると共にアクセル開度センサ72によりアクセル開度PAを逐次検出する。そして、図7に示すように、その車速Vとアクセル開度PAとに基づいて、車両8の駆動力Fcの目標値である目標駆動力Fc*と、無段変速機18の変速比γの目標値である目標変速比γ*とを決定する。例えば、目標駆動力Fc*は、アクセルペダル74を踏み込んだ運転者が期待する駆動力Fcが発生させられるように予め実験的に設定された関係すなわち目標駆動力マップから決定される。また、無段変速機18の目標変速比γ*は、目標駆動力Fc*が得られるエンジン出力(単位は例えばkW)をエンジン12が発生する場合にエンジン12の燃料消費率が可及的に小さくなるように予め実験的に設定された関係すなわち目標変速比マップから決定される。例えばその目標変速比マップは一般的に知られたマップであり、車速Vが低いほど又はアクセル開度PAが大きいほど目標変速比γ*が大きくなるように設定されている。目標スロットル開度決定手段96は、上述のように目標変速比γ*を決定するので、目標変速比決定手段としても機能すると言える。
FIG. 7 is a block diagram for explaining a process in which the target throttle opening
目標スロットル開度決定手段96は、目標駆動力Fc*と目標変速比γ*とを決定すると、その目標駆動力Fc*と目標変速比γ*とに基づいて、エンジントルクTeの目標値である目標エンジントルクTe*を算出する。その目標エンジントルクTe*は、無段変速機18の変速比γが目標変速比γ*であるときに目標駆動力Fc*に対応するエンジントルクTeである。言い換えれば、目標エンジントルクTe*は、目標変速比γ*および駆動輪24の直径などを加味して、目標駆動力Fc*をエンジントルクTeに換算して算出されるものである。また、目標スロットル開度決定手段96は、車速Vと目標変速比γ*とに基づいて、エンジン回転速度Neの目標値である目標エンジン回転速度Ne*を算出する。その目標エンジン回転速度Ne*は、無段変速機18の変速比γが目標変速比γ*であるときに車速Vに対応するエンジン回転速度Neである。言い換えれば、目標エンジン回転速度Ne*は、目標変速比γ*および駆動輪24の直径などを加味して、車速Vをエンジン回転速度Neに換算して算出されるものである。
The target throttle
目標スロットル開度決定手段96は、目標エンジン回転速度Ne*と目標エンジントルクTe*とを算出すると、その目標エンジン回転速度Ne*と目標エンジントルクTe*とに基づいてベース目標スロットル開度TAb*を決定する。具体的に説明すると、スロットル開度TAに応じたエンジン回転速度NeとエンジントルクTeとの関係である一般的に知られたエンジン駆動特性が予め実験的に求められており、目標スロットル開度決定手段96は、目標エンジン回転速度Ne*及び目標エンジントルクTe*をそれぞれ前記エンジン駆動特性にエンジン回転速度Ne及びエンジントルクTeとして与え、そのエンジン駆動特性から得られたスロットル開度TAをベース目標スロットル開度TAb*として決定する。このベース目標スロットル開度TAb*は許可上限スロットル開度ULTA*以下であることを条件に、そのまま目標スロットル開度TA*としてエンジン12の駆動制御に用いられる。また、目標変速比γ*は、無段変速機18(T/M)の変速制御に用いられる。
When the target throttle opening
目標スロットル開度決定手段96は、図7を用いて説明したようにベース目標スロットル開度TAb*を決定すると、そのベース目標スロットル開度TAb*と許可上限スロットル開度ULTA*とを互いに比較し、そのベース目標スロットル開度TAb*と許可上限スロットル開度ULTA*との小さい方を目標スロットル開度TA*として決定する。このようにして、目標スロットル開度決定手段96は、目標スロットル開度TA*を許可上限スロットル開度ULTA*以下に制限する。
When the target throttle opening
駆動制御手段98は、エンジン12の駆動制御を行うと共に、無段変速機18の変速制御を行う。例えば、駆動制御手段98は、そのエンジン12の駆動制御では、目標スロットル開度決定手段96から目標スロットル開度TA*を逐次取得し、スロットルセンサ70により検出されるスロットル開度TAが目標スロットル開度TA*に収束するようにスロットルアクチュエータ40を制御する。詳細に言えば、スロットル開度TAと目標スロットル開度TA*との差(偏差)を逐次算出し、その差が零に近づくようにスロットルアクチュエータ40を作動させるフィードバック制御を行う。
The drive control means 98 performs drive control of the
また、駆動制御手段98は、無段変速機18の変速制御では、目標スロットル開度決定手段(目標変速比決定手段)96から目標変速比γ*を逐次取得すると共に、入力軸回転速度センサ66により検出される入力軸回転速度Ninと出力軸回転速度センサ68により検出される出力軸回転速度Noutとに基づいて無段変速機18の変速比γを逐次算出する。そして、その変速比γが目標変速比γ*に収束するように、油圧制御回路84に指令して入力側可変プーリ42の有効径と出力側可変プーリ46の有効径とを制御する。このようにしてエンジン12の駆動制御および無段変速機18の変速制御が行われることで、効率良く目標駆動力Fc*が得られるようにエンジン12と無段変速機18とが作動させられる。
Further, the drive control means 98 sequentially acquires the target speed ratio γ * from the target throttle opening degree determining means (target speed ratio determining means) 96 and the input shaft
図8は、電子制御装置60の制御作動の要部、すなわち、アクセル開度PA及び車速Vに基づいて目標スロットル開度TA*を決定する制御作動を説明するためのフローチャートであり、例えば数msec乃至数十msec程度の極めて短いサイクルタイムで繰り返し実行される。この図8に示す制御作動は、単独で或いは他の制御作動と並列的に実行される。
FIG. 8 is a flowchart for explaining a main part of the control operation of the
先ず、ペダル上限スロットル開度決定手段90および目標スロットル開度決定手段96に対応するステップ(以下、「ステップ」を省略する)SA1においては、アクセル開度センサ72により現在のアクセル開度PAが検出される。言い換えれば、アクセル開度センサ72から得られる信号に基づいてアクセル開度PAが決定される。このとき、アクセル開度PAは、アクセルペダル74の操作角度に対して非線形の関係で決定されてもよいし、線形の関係で決定されてもよい。また、SA1では、出力軸回転速度センサ(車速センサ)68により現在の車速Vが検出される。SA1の次はSA2に移る。
First, in a step (hereinafter, “step” is omitted) SA1 corresponding to the pedal upper limit throttle
目標スロットル開度決定手段96に対応するSA2においては、図7に示すように、目標駆動力Fc*と無段変速機18の目標変速比γ*とが、前記SA1で検出された車速V及びアクセル開度PAに基づいて算出される。そして、ベース目標スロットル開度TAb*が、その目標駆動力Fc*と目標変速比γ*とに基づいて算出される。例えば運転者は大きい駆動力を要求するときほどアクセルペダル74を大きく踏み込むので、目標駆動力Fc*はアクセル開度PAが大きいほど大きくなる。SA2の次はSA3に移る。
In SA2 corresponding to the target throttle
ペダル上限スロットル開度決定手段90に対応するSA3においては、ペダル上限スロットル開度ULTAp*が、前記SA1で検出されたアクセル開度PAに基づいて、図4のペダル上限スロットル開度マップから算出される。SA3の次はSA4に移る。
In SA3 corresponding to the pedal upper limit throttle
運転点上限スロットル開度決定手段92に対応するSA4においては、エンジン回転速度センサ62によりエンジン回転速度Neが検出され、運転点上限スロットル開度ULTAe*が、そのエンジン回転速度Neに基づいて、図5の実線L1efで表されたエンジン動作曲線から算出される。SA4の次はSA5に移る。
In SA4 corresponding to the operating point upper limit throttle
SA5においては、ペダル上限スロットル開度ULTAp*が運転点上限スロットル開度ULTAe*よりも大きいか否かが判断される。このSA5の判断が肯定された場合、すなわち、ペダル上限スロットル開度ULTAp*が運転点上限スロットル開度ULTAe*よりも大きい場合には、SA6に移る。一方、このSA5の判断が否定された場合には、SA7に移る。 In SA5, it is determined whether or not the pedal upper limit throttle opening ULTAp * is larger than the operating point upper limit throttle opening ULTAe *. If the determination of SA5 is affirmative, that is, if the pedal upper limit throttle opening ULTAp * is larger than the operating point upper limit throttle opening ULTAe *, the process proceeds to SA6. On the other hand, if the determination at SA5 is negative, the operation goes to SA7.
SA6においては、許可上限スロットル開度ULTA*が、ペダル上限スロットル開度ULTAp*とされる。SA6の次はSA8に移る。 In SA6, the permitted upper limit throttle opening ULTA * is set to the pedal upper limit throttle opening ULTAp *. After SA6, the process proceeds to SA8.
SA7においては、許可上限スロットル開度ULTA*が、運転点上限スロットル開度ULTAe*とされる。SA7の次はSA8に移る。なお、SA5からSA7は許可上限スロットル開度決定手段94に対応する。
In SA7, the permitted upper limit throttle opening ULTA * is set to the operating point upper limit throttle opening ULTAe *. After SA7, the process proceeds to SA8. SA5 to SA7 correspond to the permitted upper limit throttle
目標スロットル開度決定手段96に対応するSA8においては、ベース目標スロットル開度TAb*と許可上限スロットル開度ULTA*とのうち小さい方が、目標スロットル開度TA*として決定される。このようにして、SA8において目標スロットル開度TA*が許可上限スロットル開度ULTA*以下に制限される。
In SA8 corresponding to the target throttle
本実施例によれば、電子制御装置60は、図7に示すように、目標駆動力Fc*と無段変速機18の目標変速比γ*とに基づいてエンジン12の目標スロットル開度TA*を決定する。そして、アクセル開度PAに基づいて決まるペダル上限スロットル開度ULTAp*(第1のスロットル開度上限値)と、エンジン12の予め設定されている燃費最適線Lef(図5,図6参照)に基づいて決まる運転点上限スロットル開度ULTAe*(第2のスロットル開度上限値)とのうちの大きい方の上限スロットル開度(スロットル開度上限値)以下に、前記目標スロットル開度TA*を制限する。従って、その目標スロットル開度TA*の大きさが少なくともペダル上限スロットル開度ULTAp*までは許容されるので、運転者のアクセル操作を直ちにエンジン12の駆動に反映させ易いという利点がある。また、運転点上限スロットル開度ULTAe*がペダル上限スロットル開度ULTAp*を上回る場合には目標スロットル開度TA*はその運転点上限スロットル開度ULTAe*によって制限されるので、エンジン12の動作点が前記燃費最適線Lefから大きく乖離することが抑制される。要するに、ペダル上限スロットル開度ULTAp*または運転点上限スロットル開度ULTAe*が用いられることで、運転者のアクセル操作をエンジン12の駆動に反映させつつそのエンジン12の燃費悪化を抑制できる。例えば、無段変速機18の変速制御を実行する油圧変化がアクセルペダル74の踏込操作に対して遅れた場合には、その油圧変化の遅れに対してエンジントルクTeを補償することが可能であり、それにより良好な応答性が確保される。また、目標スロットル開度TA*は運転点上限スロットル開度ULTAe*が許容する限りペダル上限スロットル開度ULTAp*を超えることが可能であるので、更なるアクセルペダル74の強い踏込操作に対しても、運転者の意思を反映させつつ良好な応答性が確保される。なお、ペダル上限スロットル開度ULTAp*が運転点上限スロットル開度ULTAe*を上回る場合には、目標スロットル開度TA*は、ペダル上限スロットル開度ULTAp*以下の範囲内で運転点上限スロットル開度ULTAe*を上回ることもあるが、運転者が大きくアクセルペダル74を踏み込んだときに加速意思が燃費性能よりも重視されるだけであるので、特に問題はない。
According to this embodiment, as shown in FIG. 7, the
また、本実施例によれば、車両用駆動装置10に含まれる自動変速機は無段変速機18である。従って、その自動変速機が仮に有段変速機である場合と比較して、エンジン12を最適燃費線Lefに従って駆動し易いという利点がある。
Further, according to the present embodiment, the automatic transmission included in the vehicle drive device 10 is the continuously
また、本実施例によれば、図5に示すように、運転点上限スロットル開度ULTAe*は、燃費最適線Lefを基準としてその燃費最適線Lefよりも高エンジントルク側に設定されたエンジン動作曲線(実線L1ef)により決定される。従って、エンジン12の動作点が燃費最適線Lef上になるようにエンジン12を駆動するときのスロットル開度TAに対して、十分な余裕をもって運転点上限スロットル開度ULTAe*を決定することができる。そのため、エンジン12の動作点が燃費最適線Lef上またはその燃費最適線Lef近傍に位置するようにエンジン12を駆動し易いという利点がある。
Further, according to the present embodiment, as shown in FIG. 5, the operating point upper limit throttle opening ULTAe * is determined based on the fuel efficiency optimum line Lef as the engine operation set on the higher engine torque side than the fuel efficiency optimum line Lef. Determined by curve (solid line L1ef). Therefore, the operating point upper limit throttle opening ULTAe * can be determined with a sufficient margin with respect to the throttle opening TA when the
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、これはあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。 As mentioned above, although the Example of this invention was described in detail based on drawing, this is an embodiment to the last, and this invention is implemented in the aspect which added various change and improvement based on the knowledge of those skilled in the art. Can do.
例えば、前述の実施例において、車両用駆動装置10はトルクコンバータ14を備えているが、そのトルクコンバータ14を備えていない構成であっても差し支えない。
For example, in the above-described embodiment, the vehicle drive device 10 includes the
また、前述の実施例において、車両用駆動装置10は自動変速機として無段変速機18を備えているが、例えば、その無段変速機18はベルト式ではなくトロイダルコーン式の無段変速機であっても差し支えない。
In the above-described embodiment, the vehicle drive device 10 includes the continuously
また、前述の実施例において、運転点上限スロットル開度ULTAe*は、燃費最適線Lefを基準とする前記実線L1ef(図5参照)で表されたエンジン動作曲線から決定されるが、前記燃費最適線Lefを基準として設定された他のエンジン動作曲線から決定されることも考え得る。例えば、運転点上限スロットル開度ULTAe*は前記燃費最適線Lefそのものから決定されることも考え得る。 In the above-described embodiment, the operating point upper limit throttle opening ULTAe * is determined from the engine operating curve represented by the solid line L1ef (see FIG. 5) with the fuel efficiency optimal line Lef as a reference. It is also conceivable to be determined from other engine operating curves set with reference to the line Lef. For example, the operating point upper limit throttle opening ULTAe * may be determined from the fuel efficiency optimum line Lef itself.
また、前述の実施例において、図8のフローチャートに示す制御作動は、ロックアップクラッチ26が係合状態であるときに実行されるのが好ましいが、ロックアップクラッチ26が解放状態であるときに実行されてもよい。
In the above-described embodiment, the control operation shown in the flowchart of FIG. 8 is preferably executed when the
また、前述の実施例において、図5および図6の横軸にはエンジン回転速度Neが採用されているが、その横軸のパラメータをエンジン回転速度Neから車速Vに置き換えることも可能である。 In the above-described embodiment, the engine rotational speed Ne is adopted for the horizontal axis of FIGS. 5 and 6, but the parameter of the horizontal axis can be replaced with the vehicle speed V from the engine rotational speed Ne.
8:車両
10:車両用駆動装置
12:エンジン
18:ベルト式無段変速機(自動変速機)
24L、24R:駆動輪
60:電子制御装置(車両用制御装置)
8: Vehicle 10: Vehicle drive device 12: Engine 18: Belt type continuously variable transmission (automatic transmission)
24L, 24R: Driving wheel 60: Electronic control device (vehicle control device)
Claims (3)
前記アクセル開度に基づいて決まる第1のスロットル開度上限値と、前記エンジンの予め設定されている燃費最適線に基づいて決まる第2のスロットル開度上限値とのうちの大きい方のスロットル開度上限値以下に、前記目標スロットル開度を制限する
ことを特徴とする車両用制御装置。 In a vehicle including an engine and an automatic transmission that transmits the power of the engine to driving wheels, a target driving force determined in advance based on an actual vehicle speed and an accelerator opening amount is set in advance from a preset first relationship. A target engine torque of the engine is determined based on a target speed ratio of the automatic transmission determined based on an actual vehicle speed and an accelerator opening from the second relationship, and the vehicle speed and the target speed ratio A target engine rotational speed based on the target engine torque and a target engine rotational speed based on the target engine rotational speed, and a target throttle opening degree of the engine.
Of the first throttle opening upper limit determined based on the accelerator opening and the second throttle opening upper limit determined based on a preset fuel efficiency optimum line of the engine, the larger throttle opening The target throttle opening is limited to a degree upper limit value or less.
ことを特徴とする請求項1に記載の車両用制御装置。 The vehicular control device according to claim 1, wherein the automatic transmission is a continuously variable transmission.
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の車両用制御装置。
The second throttle opening upper limit value is determined by an engine operation curve set on a higher engine torque side than the fuel efficiency optimal line with the fuel efficiency optimal line as a reference. The vehicle control device described.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011283644A JP5803665B2 (en) | 2011-12-26 | 2011-12-26 | Vehicle control device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011283644A JP5803665B2 (en) | 2011-12-26 | 2011-12-26 | Vehicle control device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013132958A JP2013132958A (en) | 2013-07-08 |
JP5803665B2 true JP5803665B2 (en) | 2015-11-04 |
Family
ID=48909968
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011283644A Expired - Fee Related JP5803665B2 (en) | 2011-12-26 | 2011-12-26 | Vehicle control device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5803665B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111561561A (en) * | 2020-04-30 | 2020-08-21 | 汉腾新能源汽车科技有限公司 | Method for improving energy consumption economy of automobile |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005240576A (en) * | 2004-02-24 | 2005-09-08 | Denso Corp | Controller of vehicle |
JP4639834B2 (en) * | 2005-02-09 | 2011-02-23 | トヨタ自動車株式会社 | Control device for automatic transmission |
JP2006298317A (en) * | 2005-04-25 | 2006-11-02 | Toyota Motor Corp | Driving force controller |
JP4404079B2 (en) * | 2006-08-11 | 2010-01-27 | トヨタ自動車株式会社 | Output control device for internal combustion engine |
-
2011
- 2011-12-26 JP JP2011283644A patent/JP5803665B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013132958A (en) | 2013-07-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4375321B2 (en) | Shift control device for continuously variable transmission | |
US8271167B2 (en) | Shift control apparatus for vehicular continuously variable transmissions | |
JP3938897B2 (en) | Hydraulic control device for belt type continuously variable transmission | |
WO2009128304A1 (en) | Device and method for controlling continuously variable transmission | |
JP5850062B2 (en) | Control device for continuously variable transmission for vehicle | |
KR101818876B1 (en) | Control device for continuously variable transmission | |
JP5803770B2 (en) | Control device for continuously variable transmission for vehicle | |
KR101893710B1 (en) | Continuously variable transmission and control method therefor | |
JP5376054B2 (en) | Vehicle speed change control device | |
JP2011190819A (en) | Control device of power transmission device for vehicle | |
JP2014137105A (en) | Shift control device of continuously variable transmission for vehicle | |
JP5803665B2 (en) | Vehicle control device | |
US10794481B2 (en) | Control device for continuously variable transmission and control method for continuously variable transmission | |
JP2007071265A (en) | Oil pressure controller for belt type continuously variable transmission | |
JP2012241799A (en) | Hydraulic control device of belt type continuously variable transmission for vehicle | |
JP3896755B2 (en) | Clutch control device for continuously variable transmission | |
JP4835257B2 (en) | Shift control device for continuously variable transmission for vehicle | |
JP2008075736A (en) | Shift control device for vehicular continuously variable transmission | |
JP2016133202A (en) | Control device of continuously variable transmission | |
JP4225323B2 (en) | Shift control device for continuously variable transmission for vehicle | |
JP5740904B2 (en) | Control device for vehicle lock-up clutch | |
JP2010241239A (en) | Controller of drive device for vehicle | |
JP2013015186A (en) | Control device of vehicular continuously variable transmission | |
JP5120150B2 (en) | Control device for continuously variable transmission for vehicle | |
JP5186938B2 (en) | Control device for continuously variable transmission |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140114 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141030 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141202 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150130 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150804 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150817 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5803665 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |