JP5802348B1 - 操作補助具 - Google Patents

操作補助具 Download PDF

Info

Publication number
JP5802348B1
JP5802348B1 JP2015065375A JP2015065375A JP5802348B1 JP 5802348 B1 JP5802348 B1 JP 5802348B1 JP 2015065375 A JP2015065375 A JP 2015065375A JP 2015065375 A JP2015065375 A JP 2015065375A JP 5802348 B1 JP5802348 B1 JP 5802348B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
article
auxiliary tool
auxiliary
assisting
connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015065375A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016184365A (ja
Inventor
友佳 小松
友佳 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bandai Co Ltd
Original Assignee
Bandai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bandai Co Ltd filed Critical Bandai Co Ltd
Priority to JP2015065375A priority Critical patent/JP5802348B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5802348B1 publication Critical patent/JP5802348B1/ja
Priority to CN201610127853.0A priority patent/CN105807942A/zh
Priority to CN202110861221.8A priority patent/CN113655891A/zh
Publication of JP2016184365A publication Critical patent/JP2016184365A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • G06F3/0202Constructional details or processes of manufacture of the input device
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47BTABLES; DESKS; OFFICE FURNITURE; CABINETS; DRAWERS; GENERAL DETAILS OF FURNITURE
    • A47B21/00Tables or desks for office equipment, e.g. typewriters, keyboards
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47CCHAIRS; SOFAS; BEDS
    • A47C16/00Stand-alone rests or supports for feet, legs, arms, back or head
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63HTOYS, e.g. TOPS, DOLLS, HOOPS OR BUILDING BLOCKS
    • A63H3/00Dolls
    • A63H3/36Details; Accessories

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • Mattresses And Other Support Structures For Chairs And Beds (AREA)
  • Bedding Items (AREA)
  • Toys (AREA)

Abstract

【課題】【解決手段】操作補助具10は、卓40上に置くことが可能で、且つ、置いた状態で前腕32を載せることが可能な補助具本体11と、上腕31、肘及び前腕32によって抱え込むことが可能で、且つ、補助具本体11に着脱可能に接続することが可能な抱え込み物品12とを備えている。【選択図】図1

Description

本発明は、卓上に置いて上肢の一部を載せて使用される操作補助具に関する。
前記操作補助具に関しては、例えば後記特許文献1及び2に開示されているように、種々形態のものが提案されている。しかしながら、これら操作補助具は、上肢(手、手首、前腕、肘、上腕及び肩)の一部、具体的には手、手首又は前腕を載せて使用するものであるため、上肢の疲労軽減に効果はあるものの、首、背及び腰の疲労軽減にさほど効果は得難い。
首、背及び腰の疲労は、操作時における上体の姿勢に関係する。即ち、上体の姿勢が適正であるときに比べ、該姿勢が前のめりであるときに首、背及び腰にかかる負担は大きく、該負担によって首、背及び腰に疲労が生じ、該疲労の蓄積によって日常生活に支障をきたすような病状、例えば頸椎椎間板ヘルニアや腰椎椎間板ヘルニアに至る可能性もある。
特開2000−047795号公報 特開2005−293187号公報
本発明の課題は、卓上に置いて使用するときに、上肢の疲労軽減に加え、首、背及び腰等の疲労軽減に貢献できる操作補助具を提供することにある。
前記課題を解決するため、本発明は、卓上に置いて上肢の一部を載せて使用される操作補助具であって、(1)前記卓上に置くことが可能で、且つ、置いた状態で前記上肢の一部を載せることが可能な補助具本体と、(2)前記上肢によって抱え込むことが可能で、且つ、前記補助具本体に着脱可能に接続することが可能な抱え込み物品と、を備えている。
本発明によれば、卓上に置いて使用するときに、上肢の疲労軽減に加え、首、背及び腰等の疲労軽減に貢献できる操作補助具を提供することができる。
図1は本発明に係る操作補助具の使用状態を示す図である。 図2は図1の上面図である。 図3(A)は図1及び図2に示した補助具本体の正面図、図3(B)は図3(A)に示した補助具本体の側面図、図3(C)は図3(A)に示した補助具本体の上面図、図3(D)は図3(A)に示した補助具本体の背面図である。 図4(A)は図1及び図2に示した抱え込み物品の正面図、図4(B)は図4(A)に示した抱え込み物品の側面図、図4(C)は図4(A)に示した抱え込み物品の上面図、図4(D)は図4(A)に示した抱え込み物品の背面図である。 図5(A)及び図5(B)は、接続方法の説明図である。 図6は図1及び図2に示した操作補助具の変形例を示す図である。
先ず、図1及び図2を引用して、本発明に係る操作補助具10の使用状態について説明する。因みに、図1及び図2中の20はノートブック型のコンピュータを示し、30は操作者を示し、40は机やテーブル等の卓を示す。操作者30は、椅子(図示省略)に座って、卓40上に置かれたコンピュータ20のキーボード21をディスプレイ22を見ながら指先で操作している。
図1及び図2に示したように、操作補助具10は、着脱可能に接続された補助具本体11と抱え込み物品12とを備えている。補助具本体11は、卓40上のコンピュータ20の手前に置かれ、その上に操作者30の上肢(手33、手首、前腕32、肘、上腕31及び肩)の一部、具体的には前腕32が置かれている。また、抱え込み物品12は、操作者30の上腕31、肘及び前腕32によって抱え込まれており、正面が補助具本体11又は卓40に接し、背面が操作者30の胸34及び腹35に接し、下端が操作者30の大腿36に接している。
次に、図3を引用して、補助具本体11について説明する。因みに、図3中のL11は補助具本体11の最大長さを示し、W11は補助具本体11の最大幅を示し、T11は補助具本体11の最大厚さを示す。
補助具本体11は、図3(C)に示したように上面形状が略矩形状で、寸法例を挙げれば最大長さL11は38cm前後、最大幅W11は12cm前後、最大厚さT11は6.5cm前後である。この補助具本体11は、布地等で作製された外装の内側に好ましくは弾性材を充填したものであり、全体が弾性を有している。この場合の弾性材には、例えば低反発弾性フォーム、高反発弾性フォーム、合成綿、天然綿、ダウン、フェザー、これらの組み合わせ等が適宜使用できる。補助具本体11は変形が可能であれば必ずしも弾性に富むものでなくても良いため、この場合には前記弾性材の代わりに、或いは、前記弾性材と併せて、例えば合成樹脂ビーズ、合成樹脂パイプ、そば殻、これらの組み合わせ等を適宜使用しても良い。
また、補助具本体11は、図3(B)〜図3(D)に示したように、背面側の長さ方向中央寄り位置に2個の接続部材11aを間隔をおいて有している。この接続部材11aとしては、補助具本体11に糸によって縫い付けたボタン(図5を参照)の他、スナップボタンの凸部材と凹部材の一方や、面ファスナーのフック側部材とループ側部材の一方等、接続及びその解除が簡単、且つ、安全に行える手段が適宜使用できる。
次に、図4を引用して、抱え込み物品12について説明する。因みに、図4中のH12は抱え込み物品12の最大高さを示し、W12は抱え込み物品12の最大幅を示し、T12は抱え込み物品12の最大厚さを示す。
抱え込み物品12は、図4(A)〜図4(D)に示したように全体が丸みを帯びたものであり、寸法例を挙げれば最大高さH12は43cm前後、最大幅W12は26cm前後、最大厚さT12は30cm前後である。この抱え込み物品12は、布地等で作製された外装の内側に好ましくは弾性材を充填したものであり、全体が弾性を有している。この場合の弾性材には、例えば低反発弾性フォーム、高反発弾性フォーム、合成綿、天然綿、ダウン、フェザー、これらの組み合わせ等が適宜使用できる。また、抱え込み物品12は変形が可能であれば必ずしも弾性に富むものでなくても良いため、この場合には前記弾性材の代わりに、或いは、前記弾性材と併せて、例えば合成樹脂ビーズ、合成樹脂パイプ、そば殻、これらの組み合わせ等を適宜使用しても良い。
また、抱え込み物品12は、図4(A)〜図4(C)に示したように、正面の高さ方向中央又はその付近に凹部12aを有しており、該凹部12aの最深部又はその付近に変形可能な2個の接続補助部12bを前記2個の接続部材11aと略向き合うように有しており、各接続補助部12bに接続部材12cを有している。この接続部材12cとしては、接続補助部12bに糸によって縫い付けた環状ひも(図5を参照)の他、スナップボタンの凸部材と凹部材の他方や、面ファスナーのフック側部材とループ側部材の他方等、接続及びその解除が簡単、且つ、安全に行える手段が適宜使用できる。
さらに、抱え込み物品12は、操作者30に安堵感及び安心感を与える役割も果たすものであるため、キャラクター又は動物を模したぬいぐるみであることが好ましい。この場合には、前記接続補助部12bを手指を模したものとすると共に、抱え込み物品12に目、耳、口、足等を適宜付加したものとする。このようなぬいぐるみであれば、操作者30により高い安堵感及び安心感を与えることができ、加えて心地良い感覚をも与えることができる。
次に、図5を引用して、補助具本体11と抱え込み物品12との接続手順、並びに、接続解除手順について説明する。
補助具本体11と抱え込み物品12とを接続するときには、図5(A)に示したように抱え込み物品12の接続部材(環状ひも)12cを広げ、これを補助具本体11の接続部材(ボタン)11aに被せた後、図5(B)に示したように抱え込み物品12の接続部材(環状ひも)12cが補助具本体11の接続部材(ボタン)11aにしっかりと係合するように接続補助部12bを移動させる。また、接続部材11a及び12cとして前記以外の接続手段を用いた場合、例えばスナップボタンを用いた場合には凸部材と凹部材を相互に係合して接続を行えば良く、接続部材11a及び12cとして面ファスナーを用いた場合にはフック側部材とループ側部材を相互に係合して接続を行えば良い。
先に述べたように、補助具本体11には、背面側の長さ方向中央寄り位置に2個の接続部材11aが間隔をおいて設けられており(図3(B)〜図3(D)を参照)、抱え込み物品12には、正面の高さ方向中央又はその付近に凹部12aが設けられ、該凹部12aの最深部又はその付近に変形可能な2個の接続補助部12bが前記2個の接続部材11aと略向き合うように設けられ、各接続補助部12bに接続部材12cが設けられている(図4(A)〜図4(C)を参照)。そのため、補助具本体11の各接続部材11aと抱え込み物品12の各接続部材12cの接続は、該補助具本体11の長さ方向中央寄り位置において為されることになる。
一方、補助具本体11と抱え込み物品12との接続を解除するときには、図5(B)において抱え込み物品12の接続部材(環状ひも)12cを広げ、これを補助具本体11の接続部材(ボタン)11aから抜き出せば良い。また、接続部材11a及び12cとして前記以外の接続手段を用いた場合、例えばスナップボタンを用いた場合には凸部材と凹部材との係合を解いて接続解除を行えば良く、接続部材11a及び12cとして面ファスナーを用いた場合にはフック側部材とループ側部材との係合を解いて接続解除を行えば良い。接続手順及び接続解除手順が簡単な作業であるため、これらに時間を要することもないし、簡単な作業でありつつも補助具本体11と抱え込み物品12との接続を確実に行うことができる。
次に、図1及び図2を再度引用して、補助具本体11と抱え込み物品12とが接続された操作補助具10を使用するときの好ましい方法例について説明する。
操作者30は、椅子に座った後に抱え込み物品12を大腿36の上に載せると共に、卓40上のコンピュータ20の手前に補助具本体11を置き、椅子を前にずらして抱え込み物品12を胸34及び腹35で前に押すようにしてコンピュータ20との距離を調整する。抱え込み物品12の各接続補助部12bは変形が可能であり、ある程度の長さを有しているため、抱え込み物品12の高さ位置が多少異なっても、卓40上に置いた補助具本体11に位置ズレを生じることはない。
続いて、操作者30は上腕31、肘及び前腕32によって抱え込み物品12を抱え込みながら、前腕32を補助具本体11の長さ方向両端部に置く。この後、操作者30は卓40上に置かれたコンピュータ20のキーボード21をディスプレイ22を見ながら指先で操作する。補助具本体11の最大長さL11が抱え込み物品12の最大幅W12よりも長く、該補助具本体11の長さ方向両端部に前腕32を載せることが可能な部位が操作者30から視認できるように顕在するため、補助具本体11に前腕32を載せる動作は難なく行うことができる。
図1及び図2に示した使用状態にあっては、前記の位置調整、並びに、前記の抱え込みに応じて抱え込み物品12は部分的に変形するものの、操作者30の上体の姿勢は該操作者30と卓40との間に介在する抱え込み物品12による矯正作用を受けるため、該上体の姿勢が極端に前のめりにはなることはない。また、図1及び図2に示した使用状態にあっては、操作者30の上腕31、肘及び前腕32によって抱え込まれた抱え込み物品12は、正面が補助具本体11又は卓40に接し、背面が操作者30の胸34及び腹35に接し、下端が操作者30の大腿36に接する他、凹部12aの最深部分よりも上の部分が補助具本体11に接した状態となるため、該抱え込み物品12が操作時に位置ズレを生じたり揺れ動きを生じたりすることはない。
本実施形態においては、卓上に置かれたコンピュータ等の電子機器を操作するときに使用される操作補助具として説明したが、コンピュータ等の電子機器を操作するときの使用に限られず、読書をするときや描画をするとき等、何らかの作業をするときの使用にも適用可能である。
次に、前述の本実施形態における操作補助具10によって得られる効果について説明する。因みに、後記E1〜E8は効果を示す記号である。
(E1)操作補助具10は、操作者30の前腕32を載せることが可能な補助具本体11を有すると共に、操作者30の上腕31、肘及び前腕32によって抱え込むことが可能な抱え込み物品12を有しており、該抱え込み物品12によって上体の姿勢が前のめりになることを抑制できるため、上肢の疲労軽減に加え、首、背及び腰の疲労軽減に貢献することができる。しかも、操作者30の上腕31、肘及び前腕32によって抱え込まれた抱え込み物品12は、該操作者30に安堵感及び安心感を与える役割も果たすため、操作時の精神的な疲労軽減にも貢献することができる。さらに、抱え込み物品12を抱え込むことにより左右の前腕32間や上腕31間の距離を一定に保ちつつコンピュータ等の電子機器の操作を行うことができる。
(E2)補助具本体11と抱え込み物品12とが相互を着脱可能に接続するための接続部材11a及び12cをそれぞれ有しているため、該接続部材11a及び12cを利用して補助具本体11と抱え込み物品12の接続及び接続解除を簡単に行うことができる。
(E3)補助具本体11と抱え込み物品12が弾性を有する場合には、補助具本体11による上肢の疲労軽減を効果的に行えると共に、上肢による抱え込み物品12の抱え込みを違和感なく自然に行えることから操作者30に与える前記の安堵感及び安心感をより高めることができる。
(E4)補助具本体11の各接続部材11aと抱え込み物品12の各接続部材12cの接続を該補助具本体11の長さ方向中央寄り位置において行えるため、操作者30が補助具本体11に前腕32を載せるときにこれら接続部材11a及び12cが邪魔になることはない。
(E5)補助具本体11の最大長さL11が抱え込み物品12の最大幅W12よりも長く、該補助具本体11の長さ方向両端部に前腕32を載せることが可能な部位が操作者30から視認できるように顕在するため、補助具本体11に前腕32を載せる動作を難なく行うことができる。
(E6)操作者30の上腕31、肘及び前腕32によって抱え込まれた抱え込み物品12は、凹部12aの最深部分よりも上の部分が補助具本体11に接した状態となるため、該抱え込み物品12が操作時に位置ズレを生じたり揺れ動きを生じたりすることはない。
(E7)抱え込み物品12がキャラクター又は動物を模したぬいぐるみである場合には、より高い安堵感及び安心感を操作者30に与えることができ、加えて心地良い感覚をも操作者30に与えることができる。
(E8)抱え込み物品12がキャラクター又は動物を模したぬいぐるみである場合には、接続補助部12bを手指を模したものとすることにより、接続補助部12bに対する違和感を排除して外観上の見栄えを良くすることができると共に、操作者30が操作補助具10に対して抱く愛着や愛おしさを深めることができる。
次に、図1〜図5を引用して説明した操作補助具10の変形例について説明する。因みに、後記M1〜M5は変形例を示す記号である。
(M1)抱え込み物品12に接続補助部12bを設けて、該接続補助部12bに接続部材12c(環状ひも他)を設けたものを示したが、接続補助部12bを排除して、接続部材12cを直接抱え込み物品12に設けるようにしても良い。
(M2)補助具本体11の最大長さL11を抱え込み物品12の最大幅W12よりも長くしたものを示したが、補助具本体11の最大長さL11を抱え込み物品12の最大幅W12と同等になるようにしても、該抱え込み物品12は上肢による抱え込みにより変形するため、補助具本体11の長さ方向両端部に上肢の一部(前腕32他)を載せることは十分に可能である。
(M3)使用状態において抱え込み物品12の凹部12aの最深部分よりも上の部分が補助具本体11に接するものを示したが、接していなくても、上肢によって抱え込まれた抱え込み物品12に操作上で気になるような位置ズレや揺れ動きを生じることはない。
(M4)補助具本体11の体積が抱え込み物品12の体積よりも大きく、単位体積当たりの質量が同じ場合又は近似する場合には補助具本体11の質量が抱え込み物品12の質量よりも小さくなるものを示したが、補助具本体11の質量を抱え込み物品12の質量よりも大きくすれば、操作者30が卓40から離れた場合でも、該卓40から操作補助具10が落下することを防止できる。補助具本体11の質量を抱え込み物品12の質量よりも大きくする手法としては、補助具本体11の構成材料に抱え込み物品12の構成材料と異なるものを用いて、該補助具本体11の質量を抱え込み物品12の質量よりも大きくする手法の他、補助具本体11内の好ましくは下部に金属板、合成ゴム板、粘土や砂から成る層、合成樹脂板、これらの組み合わせ等の重りの代用となるものを設けて、該補助具本体11の質量を抱え込み物品12の質量よりも大きくする手法を挙げることができる。
(M5)抱え込み物品12がキャラクター又は動物を模したぬいぐるみである場合には、図6に示したように補助具本体11の上面にはキーボードを模した模様11bを付すと共に、手指を模した接続補助部12bを該模様11b上に位置するように構成して、該手指があたかもキーボードを操作している様子を認識できるようにすれば、操作者30が操作補助具10に対して抱く愛着や愛おしさといった感情をより一層深めることができる。
10…操作補助具、11…補助具本体、11a…接続部材、11b…模様、12…抱え込み物品、12a…凹部、12b…接続補助部、12c…接続部材、20…コンピュータ、30…操作者、31…上腕、32…前腕、33…手、34…胸、35…腹、36…大腿、40…卓。

Claims (10)

  1. 卓上に置いて上肢の一部を載せて使用される操作補助具であって、
    (1)前記卓上に置くことが可能で、且つ、置いた状態で前記上肢の一部を載せることが可能な補助具本体と、(2)前記上肢によって抱え込むことが可能で、且つ、前記補助具本体に着脱可能に接続することが可能な抱え込み物品と、を備えている操作補助具。
  2. 前記補助具本体と前記抱え込み物品は、相互を着脱可能に接続するための接続部材を有している、請求項1に記載の操作補助具。
  3. 前記補助具本体と前記抱え込み物品は弾性を有している、請求項1又は2に記載の操作補助具。
  4. 前記補助具本体の接続部材と前記抱え込み物品の接続部材は、相互の接続が該補助具本体の長さ方向中央寄り位置において為されるように設けられている、請求項1〜3の何れか1項に記載の操作補助具。
  5. 前記補助具本体の最大長さは前記抱え込み物品の最大幅よりも長く、前記補助具本体に前記抱え込み物品を接続した状態で該補助具本体の長さ方向両端部に前記上肢の一部を載せることが可能な部位が顕在する、請求項1〜4の何れか1項に記載の操作補助具。
  6. 前記補助具本体の質量は前記抱え込み物品の質量よりも大きい、請求項1〜5の何れか1項に記載の操作補助具。
  7. 前記抱え込み物品は高さ方向中央又はその付近に凹部を有しており、前記補助具本体に該抱え込み物品を接続した状態で該凹部の最深部分よりも上の部分が前記補助具本体の上面に接触可能となるように構成されている、請求項1〜5の何れか1項に記載の操作補助具。
  8. 前記抱え込み物品はキャラクター又は動物を模したぬいぐるみである、請求項1〜7の何れか1項に記載の操作補助具。
  9. 前記ぬいぐるみは手指を模した接続補助部を有している、請求項8に記載の操作補助具。
  10. 前記ぬいぐるみの手指を模した接続補助部は、前記補助具本体に前記ぬいぐるみを接続した状態で該接続補助部が前記補助具本体の上面に位置するように構成されており、前記補助具本体の上面にはキーボードを模した模様が付されている、請求項に記載の操作補助具。
JP2015065375A 2015-03-26 2015-03-26 操作補助具 Active JP5802348B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015065375A JP5802348B1 (ja) 2015-03-26 2015-03-26 操作補助具
CN201610127853.0A CN105807942A (zh) 2015-03-26 2016-03-07 操作辅助器具
CN202110861221.8A CN113655891A (zh) 2015-03-26 2016-03-07 操作辅助器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015065375A JP5802348B1 (ja) 2015-03-26 2015-03-26 操作補助具

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015169566A Division JP6433072B2 (ja) 2015-08-28 2015-08-28 操作補助具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5802348B1 true JP5802348B1 (ja) 2015-10-28
JP2016184365A JP2016184365A (ja) 2016-10-20

Family

ID=54477761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015065375A Active JP5802348B1 (ja) 2015-03-26 2015-03-26 操作補助具

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5802348B1 (ja)
CN (2) CN113655891A (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4987625A (en) * 1989-10-27 1991-01-29 Edelson Nathan E Adjustable personal support apparatus
US20050029412A1 (en) * 2003-08-07 2005-02-10 Pearce Joseph R. Wrist rest
JP2005177463A (ja) * 2003-11-25 2005-07-07 Yasuo Ide 机上作業用クッションおよび机上作業用クッション装着具
JP2005230155A (ja) * 2004-02-18 2005-09-02 Mikiko Ichihara 仮眠枕兼用リストレスト
US20100187372A1 (en) * 2006-11-06 2010-07-29 Andrei Smirnov Monitor support apparatus
JP2013123635A (ja) * 2011-12-14 2013-06-24 Masanori Sasaki おんぶラッコ
WO2013102250A1 (en) * 2012-01-03 2013-07-11 Benoit Launier Gravity assisted spine decompressing apparatus

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3021271U (ja) * 1995-08-03 1996-02-20 富士電気化学株式会社 キーボード操作用補助具
KR101263464B1 (ko) * 2011-06-29 2013-05-10 주식회사 제이씨텍 책상 부착형 자세교정용 완충쿠션
KR20150003417A (ko) * 2012-04-13 2015-01-09 가부시키가이샤 엠티지 운동 보조구
CN203341265U (zh) * 2013-04-25 2013-12-18 杨松叶 防近视学生专用椅

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4987625A (en) * 1989-10-27 1991-01-29 Edelson Nathan E Adjustable personal support apparatus
US20050029412A1 (en) * 2003-08-07 2005-02-10 Pearce Joseph R. Wrist rest
JP2005177463A (ja) * 2003-11-25 2005-07-07 Yasuo Ide 机上作業用クッションおよび机上作業用クッション装着具
JP2005230155A (ja) * 2004-02-18 2005-09-02 Mikiko Ichihara 仮眠枕兼用リストレスト
US20100187372A1 (en) * 2006-11-06 2010-07-29 Andrei Smirnov Monitor support apparatus
JP2013123635A (ja) * 2011-12-14 2013-06-24 Masanori Sasaki おんぶラッコ
WO2013102250A1 (en) * 2012-01-03 2013-07-11 Benoit Launier Gravity assisted spine decompressing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
CN113655891A (zh) 2021-11-16
CN105807942A (zh) 2016-07-27
JP2016184365A (ja) 2016-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9572376B2 (en) Sleeping garment
US9877522B1 (en) Sensory stimulating garment
CN205007201U (zh) 一种精神科检查床
JP5802348B1 (ja) 操作補助具
JP6433072B2 (ja) 操作補助具
EP0131167A3 (en) Therapeutic device for body stretching
JP6680447B2 (ja) 操作補助具
JP2010158319A (ja) 伸縮自在なサポーター
KR101646001B1 (ko) 다용도 봉제 캐릭터 시트
JP7023307B2 (ja) 操作補助具
JP2016112364A (ja) 姿勢保持用衣服
US20210145187A1 (en) Arm support for carrying a baby
JP5853278B2 (ja) 手袋
CN206227768U (zh) 帕金森患者用的多功能手套
RU2014140973A (ru) Способ оздоровления шейного отдела позвоночника
JP3194595U (ja) 頭部保持具
CN205515398U (zh) 一种力量姿态可调节的导轨式全角度肘膝关节治疗床
CN210612784U (zh) 一种手部神经康复训练器
CN110574093B (zh) 训练用人偶
JP3167417U (ja) 手袋
US20150297388A1 (en) Arm support
CN201510386U (zh) 一种调整睡眠姿势的背心
JP2008067767A (ja) いびき防止具
CN204744555U (zh) 一种医用束缚手套
JP2010063563A (ja) 握りクッション

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150819

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5802348

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250