JP5800889B2 - Cadシステムにおいて曲線を拘束するためのシステムおよび方法 - Google Patents

Cadシステムにおいて曲線を拘束するためのシステムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5800889B2
JP5800889B2 JP2013502663A JP2013502663A JP5800889B2 JP 5800889 B2 JP5800889 B2 JP 5800889B2 JP 2013502663 A JP2013502663 A JP 2013502663A JP 2013502663 A JP2013502663 A JP 2013502663A JP 5800889 B2 JP5800889 B2 JP 5800889B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
curve
vertex
selection
point
applying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013502663A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013527517A5 (ja
JP2013527517A (ja
Inventor
ロバート ジャンコヴィッチ スティーヴン
ロバート ジャンコヴィッチ スティーヴン
ピン ツァン ドン
ピン ツァン ドン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens Industry Software Inc
Original Assignee
Siemens Product Lifecycle Management Software Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens Product Lifecycle Management Software Inc filed Critical Siemens Product Lifecycle Management Software Inc
Publication of JP2013527517A publication Critical patent/JP2013527517A/ja
Publication of JP2013527517A5 publication Critical patent/JP2013527517A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5800889B2 publication Critical patent/JP5800889B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2111/00Details relating to CAD techniques
    • G06F2111/04Constraint-based CAD

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、概して、コンピュータ支援設計、製造、エンジニアリング、モデリングおよびビジュアル化(個別にまたは総じて、「CAD」および「CADシステム」)における使用ならびにプロダクトライフサイクルマネジメント(「PLM」)および他のシステムにおける使用のためのシステムおよび方法に関する。
多くの工業製品はまずCADシステムにおいて設計、モデリングされ、PLMシステムは、メーカー、小売業者、消費者および他のユーザによって、様々な製品の設計、使用および廃棄を管理するために用いられる。改善されたシステムが望ましい。
種々の実施形態には、CADシステム、方法およびコンピュータ読み取り可能媒体が含まれる。方法には、グラフィックモデルと対称拘束の選択を受け取るステップが含まれる。本方法は、グラフィックモデルの第1の曲線および第2の曲線の選択を受け取るステップを含み、この際、該選択により第1の曲線および第2の曲線上の各ポイントが指定される。本方法は、ユーザの意図を決定するステップと、ユーザの意図に従って、第1の曲線と第2の曲線との間に対称拘束を適用するステップとを含む。本方法は、グラフィックモデルを記憶し、表示するステップを含む。
上記は、当業者が以下の詳細な説明をより良く理解できるように本発明の特徴および技術的な利点をかなり大雑把に述べたものである。特許請求の範囲の対象を成す本発明の付加的な特徴及び利点を以下において説明する。当業者であれば、本発明の変更又は本発明と同一の目的を達成するための構造を設計するための基礎として、開示された着想及び特定の実施の形態を容易に使用することができるであろう。また、当業者であれば、そのような等価物はその最も広い形態においても、本発明の精神及び範囲から逸脱するものではないことが分かるであろう。
以下の詳細な説明の前に、本明細書にわたり使用される幾つかの用語又は語句の定義を明確にすることは有利であると思われる。「含む」及び「有する」という語、またそれらから派生した語は限定的でない包含を意味する。「又は」という語は包含的な語であり、すなわち「及び/又は」を意味する。「関連した」及び「それと関連した」ならびにそれらから派生した語は「含む」、「中に含まれる」、「相互に接続されている」、「有する」、「中に有する」、「〜に、又は〜と接続する」、「〜に、又は〜と結合する」、「〜と通信可能である」、「〜と協働する」、「交互配置する」、「近接して並置する」、「〜に近接している」、「〜に、又は〜と結び付けられている」、「持つ」、「〜の性質を有する」等を意味する。また「コントローラ」という語は、ハードウェア、ファームウェア、ソフトウェア、又はそれらのうちの少なくとも2つの組合せによって実施されていようと、少なくとも1つの動作を制御する任意のデバイス、システム又はその一部を意味する。任意の特定のコントローラに関連した機能は中央に集中していてもよいし、局所的であれ遠隔的であれ分散していても良いことを言及しておく。本願明細書全体にわたり幾つかの語及び語句の定義が示されるが、当業者であれば、そのような定義は、殆どではないにしろ、多くの場合、このように定義された語及び語句の以前の用法及び将来の用法にも当てはまることを理解するであろう。幾つかの語は多様な実施の形態を含んでいるが、添付の特許請求の範囲における記載はこれらの語を特定の実施の形態に明示的に限定している。
本明細書及び本発明の利点をより完璧に理解するために、以下では、添付の図面を参照しながら本発明を説明する。図面において、同一の参照番号は同一の対象を表している。
本実施形態が実施可能な、データ処理システムのブロック図を示す。 本実施形態による典型的な場合を例示するための、2つの単純な例のうち1つを示す。 本実施形態による典型的な場合を例示するための、2つの単純な例のうち1つを示す。 本実施形態による処理のフロー図を示す。
本願書類において本発明の主旨を記載するために用いられる図1〜3(後述)および種々の実施形態は例示に過ぎず、本発明の範囲を何ら限定するものと理解されるべきではない。本発明の基本構成が任意に適切に構成された装置において実施可能であることは当業者には理解されるであろう。本願の多くの革新的な教示について、例示的な非限定の実施形態に関連して記載される。
CADシステムまたはPLMシステムにおけるモデルを操作する際、ユーザは、2つの曲線を互いに対称なものとし、これらの曲線が互いのジオメトリに対して拘束されたものにすることを望むことがよくある。本発明の実施形態によれば、ユーザは2つの曲線が整列か非整列かを制御し、これらがゼロ長までつぶれる(既知のシステムにおける典型的な結果)ことを防ぐことができる。
各曲線は、典型的にはCADシステムにおいてスタートポイント(バーテックス)およびエンドポイントを有して保持される。本明細書において、「整列」とは、2つの曲線が同一方向に延び(始点から終点へのベクトルとみなされるとき)、スタートポイント同士が通常互いに隣接または対応して(「スタートツースタート(start-to- start)」)、エンドポイント同士もまたは通常互いに隣接または対応して(「エンドツーエンド(end-to-end)」)整列されることを意味する。ソリッドモデルでは、整列のフェース同士は同一方向に向いている。
「非整列」とは、その反対を意味し、曲線同士は反対方向に延びる(「スタートツーエンド(start-to-end)」)。ソリッドモデルでは、非整列のフェース同士は通常互いに向かい合っている。
いくつかのCADツールには、現在のポイントおよび曲線について、複製を作成し、元のジオメトリと複製との間に対称拘束を適用することにより、ミラー化を試すことができるコマンド(「ミラー」コマンドなど)が備えられている。場合により、ユーザは、現在の曲線またはポイントを中間ラインに関して対称とすることにより、現在のジオメトリに対して同様の対称拘束を適用したいことがある。
他のツールを用いると、たとえば各曲線についての他の拘束の存在により、選択された曲線はゼロ長までつぶれることが多いため、この処理は失敗する。従来のシステムは2つの現在の曲線が整列または非整列であるべきか否かを自動的に決定することができない。
本実施形態によれば、幾何拘束を正しく適用するために、幾何モデルを修正するシステムおよび方法が提供される。種々の実施形態によれば、ユーザの意図を決定するためにユーザの入力が解釈され、次いで、正しい解法を生成するために、選択した曲線が整列または反非整列として処理されるべきかが決定される。
図1は、一つの実施形態を実施することができる、例えばCADシステムとしてのデータ処理システムのブロック図を示す。図示されているデータ処理システムはプロセッサ102を含んでおり、このプロセッサ102は2次キャッシュ/ブリッジ104に接続されている。2次キャッシュ/ブリッジ104はさらにローカルシステムバス106に接続されている。ローカルバスシステム106は、例えば、PCI(peripheral component interconnect)アーキテクチャバスである。図示されている実施例におけるローカルバスシステムには、メインメモリ108及びグラフィックアダプタ110も接続されている。グラフィックアダプタ110をディスプレイ111に接続することもできる。
他の周辺装置、例えばローカルエリアネットワーク(LAN)/ワイドエリアネットワーク/ワイヤレス(例えばWiFi)アダプタ112もローカルバスシステム106に接続することができる。拡張バスインタフェース114は、ローカルバスシステム106を入力/出力(I/O)バス116に接続させる。I/Oバス116にはキーボード/マウスアダプタ118、ディスクコントローラ120及びI/Oアダプタ122が接続されている。ディスクコントローラ120を記録装置126に接続することができ、この記録装置126は機械使用可能又は機械読み出し可能なあらゆる適切な記憶媒体で良く、不揮発性のハードコーディングタイプの媒体、例えば読み出し専用メモリ(ROM)又は電気的に消去及びプログラミング可能な読み出し専用メモリ(EEPROM)、磁気タイプの記録装置及びユーザ記録可能なタイプの媒体、例えばフロッピーディスク、ハードディスクドライブ及びコンパクトディスク読み出し専用メモリ(CD−ROM)又はディジタル多目的ディスク(DVD)及び他の公知の光学的、電気的又は磁気的な記録装置がこれに含まれるが、記憶媒体はこれらの例に限定されるものではない。
図示されている例におけるI/Oバス116にはオーディオアダプタ124も接続されており、このオーディオアダプタ124には音声を再生するためにスピーカ(図示せず)を接続することができる。キーボード/マウスアダプタ118は、例えばマウス、トラックボール、トラックポインタ等のポインティングデバイス(図示せず)のためのコネクションを提供する。
当業者には、図1に図示されているハードウェアを特定の実施の形態のために変更できることは明らかである。例えば、他の周辺装置、例えば光学ディスクドライブ等も付加的に使用することができるか、又は、図示されているハードウェアの代わりに使用することができる。図示されている実施例は説明を目的としたものに過ぎず、本発明に関する構造的な制限を暗示することを意図したものではない。
本発明の実施の形態によるデータ処理システムは、グラフィカルユーザインタフェースを使用するオペレーティングシステムを含んでいる。オペレーティングシステムは複数のディスプレイウィンドウをグラフィカルユーザインタフェースにおいて同時に表示することができ、各ディスプレイウィンドウは種々のアプリケーションへのインタフェース又は同一のアプリケーションの種々のインスタンスへのインタフェースを提供する。ユーザはポインティングデバイスを介してグラフィカルユーザインタフェースにおけるカーソルを操作することができる。カーソルの位置を変更することができる、及び/又は、カーソルの位置として所望のレスポンスを起動させるために行なわれたイベント、例えばマウスボタンのクリックが考えられる。
商用の種々のオペレーティングシステムの内の一つ、例えばMicrosoft Windows(登録商標)のバージョン(レドモンド(ワシントン州)に位置するMicrosoft社の製品)を、適切に変更されている場合には使用することができる。オペレーティングシステムは、本明細書において説明する本発明に従い修正又は作成されている。
LAN/WAN/ワイヤレスアダプタ112を(データ処理システム100の一部ではない)ネットワーク130に接続することができ、このネットワーク130として、当業者には周知であるような、公共又は私用のあらゆるデータ処理システムネットワーク、又は、ネットワークの組み合わせが考えられ、例えばインターネットが含まれる。データ処理システム100はネットワーク130を介してサーバシステム140と通信することができ、このサーバシステム140もまたデータ処理システム100の一部ではないが、例えば、別個のデータ処理システム100として実施することができる。
図2Aおよび2Bは典型的な場合を例示するための2つの単純な例を示す。
最初に、CADシステムにおける長方形のモデルは、典型的には、図2Aの長方形200に示されるような、ループ内でスタートツーエンドに接続された4つのラインからなる。長方形200は、ループ内でスターツーエンドに接続されたライン202、204、206、208からなる(例示のため矢印として示されている)。この例では、「エンド」バーテックスは矢印の「ヘッド」として表されており、「スタート」バーテックスは矢印の「テール」ラインとして表されている。長方形の2つの反対のライン202および206が対称とされる場合、これらは有用な結果を得るためにスタートツーエンドで整列されなければならない。すなわち、ライン202のスタートポイント212はライン206のエンドポイント214に対して拘束される。
一般的な解法は、ライン202および206のスタートポイントを互いに対称にすることであろう。すなわち、両方のラインをゼロ長につぶす数学的な解法であり、明白に失敗した場合では、接続されたポイントがつぶれたラインとともに動き、長方形は一本のラインになる。各接触する曲線同士は4つのエンドポイントの全てにおいて一致するように拘束され、垂直/水平を維持するよう拘束されるため、曲線は典型的にはつぶれる。唯一の解法は曲線をゼロ長にすることである。これらの他の拘束がなければ、対称拘束は対称なラインのうちの1つを逆にする(一致拘束または垂直拘束に反する)ことにより解決される。
しかし、本実施形態では、これらのラインが非整列として処理されるべきであると決定され、スタートポイント202と対称となるエンドポイント206を拘束することにより、あるいはその逆で拘束することにより、これらのラインは中間ライン210に関して正確に対称にされる。
次に、互いに隣り合って位置する2つのこのような長方形を、図2の長方形220および240として考える。長方形220は、ループ内でスタートツーエンドに接続されたライン222、224、226、228(例示のため矢印として示されている)からなる。長方形240は、ループ内でスタートツーエンドに接続されたライン242、244、246、248(例示のため矢印として示されている)からなる。
長方形220からのライン226が長方形240の対応するライン246に対称とされるとき、曲線は整列され、拘束は中間ライン260に関してスタートツースタートおよびエンドツーエンドで作成されなければならない。すなわち、ライン226のエンドポイント230はライン246のエンドポイント250に従って拘束され、ライン226および246の対応するスタートポイントは他方のエンドポイントの拘束のために用いられる。ただし、これは先の例とは逆である。すなわち、前の例では、システムはスタートツースタート/エンドツーエンドの拘束(これは図2Aの場合には失敗する)を実行しなければならず、スタートツーエンドの拘束(これは図2Bの場合に失敗する)を実行しない。
2つの選択されたラインを既に何らかの形で接続している他の拘束が存在する場合、スタートツーエンドの解法は、ゼロ長へのジオメトリのつぶれ(または何らかの他の形状のつぶれ)にもつながりうる。
これらの例では、中間ラインは典型的にはシステムにより(ユーザに実際に表示される場合もあるがされない場合もある)様々な規則に従って決定されることに留意されたい。中間ラインは典型的には2つの選択されたラインまたは曲線の間で決定されるが、システムにより決定された任意の他の拘束または規則に従っていずれかの場所に位置づけられてもよい。
これらの単純な例の他に、一般的な解法は決め難い。一般的な場合に2つの選択された曲線の間にどのような拘束が存在するかを評価することは実際的ではない。ワイヤフレームジオメトリの関係および拘束は、結果が一般的に決定可能な前に完全に解決される必要がある。
本実施形態では、ユーザのオブジェクト選択の位置をユーザの意図の付加的な情報として用いることにより、この課題は解決される。対称拘束を適用するために曲線が選択されるとき、2つの選択位置に最も近い2つのエンドポイントがシステムにより互いに対称とされる。この処理により、対称拘束がCADシステムによりどのように適用されるかについて、ユーザは制御することができる。
拘束を付与するための処理はCADシステムの分野でよく知られている。対称拘束はエンドポイントの適切な対を拘束し、次いでこれらのエンドポイント間の曲線を拘束することにより定義可能である。対称拘束の付与は、従来のシステムにおいては効果的に実行できない。というのも、これらのシステムはこのような拘束をスタートツースタート/エンドツーエンドのやり方か、スタートツーエンドのやり方のいずれか一方で付与するが、これらいずれかのやり方を知的かつ効果的に決定することができないからである。
種々の本実施形態では、曲線の選択について余分なキータッチ、マウスクリック、他の入力などのユーザからのいかなる追加の入力も必要とすることなく、ユーザの選択によりユーザの意図が決定される。有利には、このシステムはたとえばどのバーテックスが、ユーザが選択を行う各ライン(またはグラフィックモデルの他の要素)に基づいて整列されるべきなのかを決定する。
ある実施形態では、システムは、ユーザが各ラインについて互いに関連して拘束されるべきバーテックスとして選択した、最も近いバーテックスを用いる。図2Bの例では、システムはライン226というユーザの選択を、典型的にはマウスポインタ/クリック、ペン入力または表示されたモデル自体に基づく入力(簡略化のため、総称的に「クリック」と記載する)により受け取る。システムは次いで関連する曲線のどのバーテックスが、ユーザがラインを選択したポイントに対してより近いかを決定する。ユーザがライン226の上半分のポイントをクリックしてライン226を選択したとき、システムはエンドポイント230が最も近いバーテックスであると決定し、エンドポイント230を拘束されるべきバーテックスとして選択する。ユーザがライン226の下半分の任意のポイントによりライン226を選択するとき、システムはスタートポイント(エンドポイント230の反対側)が最も近いバーテックスであると決定し、このスタートポイントを拘束されるべきバーテックスとして選択する。
システムはユーザにより選択された第2のラインについて同様の決定を行い、ユーザがクリックしたラインについて、拘束のための第2のバーテックスを決定する。これらのバーテックスは互いに対して拘束されており、システムはたとえば各曲線の反対のバーテックス同士を互いに対して拘束させ、最終的に曲線自体がたとえばエンドポイントの拘束に基づいて互いに対して拘束される。得られるモデルは、ユーザに対して表示され、システムに記録される。
図3は本実施形態に係る処理のフロー図である。本明細書中に記載の種々のステップは同時に行ってもまたは異なる順で行ってもよい。たとえば、ステップ315の対称拘束の選択は1つ以上の曲線のモデルの選択の前または後に行うことができる。
CADシステムはグラフィックモデルを受け取る(ステップ305)。本明細書において用いられている「受け取る」には、記録媒体からロードするまたは読み出す、別のシステムから受け取る、ユーザとの対話により受け取るまたは作成すること、あるいは、これらの組み合わせが含まれる。グラフィックモデルは複数の曲線を有し、各曲線は2つのエンドポイントバーテックスを有する。
CADシステムはグラフィックモデルをユーザに対して表示する(ステップ310)。
CADシステムは対称拘束のユーザ選択を受け取る(ステップ315)。ある実施形態では、このステップには、たとえば、他の曲線が対称とされるべき中間ラインのユーザ選択が含まれる。他の実施形態では、たとえば、中間ラインは、後述するように、CADシステムにより自動的に決定される。
CADシステムは第1の曲線上のポイントのユーザ指定により、グラフィックモデルの第1の曲線のユーザ選択を受け取る(ステップ320)。
CADシステムは第2の曲線上のポイントのユーザ指定により、グラフィックモデルの第2の曲線のユーザ選択を受け取る(ステップ325)。
CADシステムは、第1の曲線上の指定されたポイントに最も近い第1の曲線のエンドポイントバーテックスを第1の曲線の第1のバーテックスとして定め、第1の曲線の反対側のエンドポイントを第1の曲線の第2のバーテックスとして定める(ステップ330)。
CADシステムは、第2の曲線上の指定されたポイントに最も近い第2の曲線のエンドポイントを第2の曲線の第1のバーテックスとして定め、第2の曲線の反対側のエンドポイントを第2の曲線の第2のバーテックスとして定める(ステップ335)。
勿論、「第1のバーテックス」および「第2のバーテックス」の標識は説明のために用いた任意の標識である。CADシステムはいずれのバーテックスが互いに対して拘束されるべきかを示すのに十分な任意の他のやり方でこれらを定めることができる。ステップ330〜335により、CADシステムは対称拘束に関するユーザの意図を決定することができる。このようにして、第1および第2のバーテックスを、曲線に関するスタートポイントおよびエンドポイントに依存する(不正確な結果につながりうる)ことなく定めることができる。
CADシステムは、第1の曲線の第1のバーテックスと第2の曲線の第1のバーテックスとの間に対称拘束を適用する(ステップ340)。このステップの一部として、ある実施形態では、たとえば、CADシステムは第1の曲線と第2の曲線との間に中間ラインを決定し、第1の曲線の第1のバーテックスと第2の曲線の第1のバーテックスとの間に中間ラインに関する対称拘束を適用する。
CADシステムは、第1の曲線の第2のバーテックスと第2の曲線の第2のバーテックスとの間に対称拘束を適用する(ステップ345)。このステップの一部として、たとえばCADシステムは、第1の曲線の第2のバーテックスと第2の曲線の第2のバーテックスとの間に中間ラインに関する対称拘束を適用する。
CADシステムは第1の曲線と第2の曲線との間に対称拘束を適用する(ステップ350)。このステップの一部として、CADシステムは、たとえば、第1の曲線と第2の曲線との間に中間ラインに関する対称拘束を適用する。ステップ340〜350により、システムはユーザの意図にしたがう対称拘束を曲線に適用することができる。
CADシステムは、拘束を適用した後、グラフィックモデルを記憶し、表示する(ステップ355)。
ある実施形態では、ダイアログの簡単な相互作用モデルは修正され、その結果、ユーザは、たとえば、曲線を選択し、2つの曲線のどのエンドが整列すべきかを識別し、おそらくプレビューを見て、任意の調整を行い、次いで、「OK/適用」を押す。
ある実施形態では、システムは、ユーザインタフェースダイアログにおいて曲線のエンドポイントを「スナップ」することのみ許し、その結果、スタートポイントまたはエンドポイントは、それに単に「近い」ものの代わりに、それ自体が選択される。ユーザインタフェースダイアログにおいて、曲線全体が対称にされるべきであることを指定するための設定が入力される。したがって、システムは、指定されたスナップポイントを整列のためのエンドとして用いることができる。
ある実施形態では、付加的なダイアログツールが、ユーザに異なるソリューション、たとえば「サイクルソリューション」機能、「フリップ方向」機能などを提供するために提供される。
ある実施形態では、本明細書中に記載の処理および選択に従って曲線が整列される方法を表示するために、曲線が選択される前または選択されるときにリアルタイムダイナミックプレビューが提供される。
ユーザからの入力を蓄積しない、課題を解決する他の方法は有効ではない。本明細書中に記載の実施形態は、対称拘束の適用の際につぶれないようにする技術に限定されない。完全に独立な曲線に関して、ユーザの意図を決定する方法では、たとえば、既にほぼ対称な曲線を、より極端な解法を用いて対称にさせる。本明細書中に記載の技術は、システムに、ラインを反対にする(たとえばその方向を逆にする)というユーザの意図を決定させることができる。「最も単純な」解法を単純に探すことでは、この動作は不可能である。
結局の所、システムが、ユーザが選択された曲線に対称拘束を適用することを望むやり方を正確に予想することは不可能である。2つの曲線が中間ラインに関して既に対称であるとしても、ユーザは、1つの曲線が180度回転する必要がある他の解法を望む場合もある。既知の経験則によるものでは、ユーザからの入力無しにこの課題を解決することはできない。
しかし、本実施形態は、意図を伝えるためのユーザからの余分なジェスチュアを必要としない。ジオメトリを適切に選択するだけで、本明細書に記載の処理により対称拘束が常に一貫してかつ信頼性高く意図されたように適用される。
当業者であれば、単純且つ明確にするために、本発明を用いた使用に適した全てのデータ処理システムの完全な構造及び動作は本明細書において図示又は説明していないことが分かる。その代わりに、本発明に固有のデータ処理システム又は本発明の理解のために必要なデータ処理システムのみを図示及び説明している。データ処理システム100のその他の部分の構造及び動作は、当業者には公知である現行の種々の任意の実施の形態に従うもので良い。
本明細書には完全に機能的なシステムの文脈での記述が含まれているが、当業者であれば、本発明のメカニズムの少なくとも一部は種々の任意の形態の機械使用可能、コンピュータ使用可能又はコンピュータ読み出し可読な媒体に記録された命令の形態で配布できること、また本発明はその配布物を実際に実行するために使用される特定のタイプの命令又は信号が記録されている媒体又は記憶媒体に関係なく同様に適用されることを理解するであろうということを言及することは重要である。それらの命令は、実行されれば、データ処理システムに本明細書において説明した方法を実施させることができる。機械使用可能/機械読み出し可能又はコンピュータ使用可能/コンピュータ読み出し可能な媒体の例には、不揮発のハードコーディングタイプの媒体、例えば読み出し専用メモリ(ROM)又は電気的に消去及びプログラミング可能な読み出し専用メモリ(EEPROM)及びユーザ記録可能なタイプの媒体、例えばフロッピーディスク、ハードディスクドライブ及びコンパクトディスク読み出し専用メモリ(CD−ROM)又はディジタル多目的ディスク(DVD)が含まれる。
本発明の実施例を詳細に説明してきたが、当業者であれば、本明細書に記載した実施例の種々の変更、置換、バリエーション及び改良はその最も広い形態においても本発明の精神及び範囲から逸脱することなく可能であることが分かるであろう。
本明細書における説明は、いずれかの特定の要素、ステップ又は機能も特許請求の範囲に含まれていなければならない不可欠の要素であることを意図したものではないと解するべきである。すなわち、本発明が対象とする範囲は明示された特許請求の範囲の記載によってのみ定義される。さらには、いずれの請求項も、「〜のための手段(means for)」という語の後に分詞が続かないかぎり、35USC§112の第6パラグラフに訴えることを意図するものではない。
102 プロセッサ、 108 メモリ

Claims (15)

  1. CADシステムにおけるグラフィックモデルの拘束方法であって、
    CADシステムがグラフィックモデルを受け取るステップ(305)と、
    前記CADシステムが対称拘束の選択を受け取るステップ(315)と、
    前記CADシステムが前記グラフィックモデルの第1の曲線の選択を受け取るステップ(320)と、この際、該選択により前記第1の曲線上の1つのポイントが指定され、
    前記CADシステムが前記グラフィックモデルの第2の曲線の選択を受け取るステップ(325)と、この際、該選択により前記第2の曲線上の1つのポイントが指定され、
    前記第1の曲線上の指定されたポイントに最も近い前記第1の曲線のエンドポイントを前記第1の曲線の第1のバーテックスとして定め、かつ、前記第2の曲線上の指定されたポイントに最も近い前記第2の曲線のエンドポイントを前記第2の曲線の第1のバーテックスとして定めるステップ(330)
    前記CADシステムが、前記第1の曲線と前記第2の曲線との間に対称拘束を適用するステップ(340、345)と、
    但し、前記第1の曲線と前記第2の曲線との間に対称拘束を適用するステップは、
    前記第1の曲線と前記第2の曲線との間の中間ラインを決定するステップ、
    前記中間ラインに関して、前記第1の曲線の前記第1のバーテックスと前記第2の曲線の前記第1のバーテックスとの間に対称拘束を適用するステップ、および
    前記中間ラインに関して、前記第1の曲線の第2のバーテックスと前記第2の曲線の第2のバーテックスとの間に対称拘束を適用するステップ
    を含み、
    前記CADシステムが、グラフィックモデルを記憶し、表示するステップ(355)と、
    を含む、ことを特徴とする方法。
  2. 前記第1の曲線上の指定されたポイントから最も遠い前記第1の曲線のエンドポイントを前記第1の曲線の第2のバーテックスとして定め、かつ、前記第2の曲線上の指定されたポイントから最も遠い前記第2の曲線のエンドポイントを前記第2の曲線の第2のバーテックスとして定めるステップ(335)を含む、請求項1記載の方法。
  3. 前記第1の曲線上の指定されたポイントに最も近い第1の曲線のエンドポイントが、前記第2の曲線上の指定されたポイントに最も近い第2の曲線のエンドポイントに対して対称であるべきことを決定するステップ(330)を含む、請求項1または2記載の方法。
  4. CADシステムにおけるグラフィックモデルの拘束方法であって、
    CADシステムがグラフィックモデルを受け取るステップ(305)と、
    前記CADシステムが対称拘束の選択を受け取るステップ(315)と、
    前記CADシステムが前記グラフィックモデルの第1の曲線の選択を受け取るステップ(320)と、この際、該選択により前記第1の曲線上の1つのポイントが指定され、
    前記CADシステムが前記グラフィックモデルの第2の曲線の選択を受け取るステップ(325)と、この際、該選択により前記第2の曲線上の1つのポイントが指定され、
    前記CADシステムが、前記第1の曲線上の指定されたポイントから最も遠い前記第1の曲線のエンドポイントを前記第1の曲線の第2のバーテックスとして定め、かつ、前記第2の曲線上の指定されたポイントから最も遠い前記第2の曲線のエンドポイントを前記第2の曲線の第2のバーテックスとして定めるステップ(335)と、
    前記CADシステムが、前記第1の曲線と前記第2の曲線との間に対称拘束を適用するステップ(340、345)と、
    但し、前記第1の曲線と前記第2の曲線との間に対称拘束を適用するステップは、
    前記第1の曲線と前記第2の曲線との間の中間ラインを決定するステップ、
    前記中間ラインに関して、前記第1の曲線の第1のバーテックスと前記第2の曲線の第1のバーテックスとの間に対称拘束を適用するステップ、および
    前記中間ラインに関して、前記第1の曲線の前記第2のバーテックスと前記第2の曲線の前記第2のバーテックスとの間に対称拘束を適用するステップ
    を含み、
    前記CADシステムが、グラフィックモデルを記憶し、表示するステップ(355)と、
    を含む、ことを特徴とする方法。
  5. CADシステムにおけるグラフィックモデルの拘束方法であって、
    CADシステムがグラフィックモデルを受け取るステップ(305)と、
    前記CADシステムが対称拘束の選択を受け取るステップ(315)と、
    前記CADシステムが前記グラフィックモデルの第1の曲線の選択を受け取るステップ(320)と、この際、該選択により前記第1の曲線上の1つのポイントが指定され、
    前記CADシステムが前記グラフィックモデルの第2の曲線の選択を受け取るステップ(325)と、この際、該選択により前記第2の曲線上の1つのポイントが指定され、
    前記CADシステムが、前記第1の曲線上の指定されたポイントに最も近い第1の曲線のエンドポイントが、前記第2の曲線上の指定されたポイントに最も近い第2の曲線のエンドポイントに対して対称であるべきことを決定するステップ(330)
    前記CADシステムが、前記第1の曲線と前記第2の曲線との間に対称拘束を適用するステップ(340、345)と、
    但し、前記第1の曲線と前記第2の曲線との間に対称拘束を適用するステップは、
    前記第1の曲線と前記第2の曲線との間の中間ラインを決定するステップ、
    前記中間ラインに関して、前記第1の曲線の第1のバーテックスと前記第2の曲線の第1のバーテックスとの間に対称拘束を適用するステップ、および
    前記中間ラインに関して、前記第1の曲線の第2のバーテックスと前記第2の曲線の第2のバーテックスとの間に対称拘束を適用するステップ
    を含み、
    前記CADシステムが、グラフィックモデルを記憶し、表示するステップ(355)と、
    を含む、ことを特徴とする方法。
  6. プロセッサとアクセス可能メモリとを有するCADシステムであって、該CADシステムは、
    グラフィックモデルを受け取る手段(305)と、
    対称拘束の選択を受け取る手段(315)と、
    前記グラフィックモデルの第1の曲線の選択を受け取る手段(320)と、但し、該選択により前記第1の曲線の1つのポイントが指定され、
    前記グラフィックモデルの第2の曲線の選択を受け取る手段(325)と、但し、該選択により前記第2の曲線の1つのポイントが指定され、
    前記第1の曲線上の指定されたポイントに最も近い前記第1の曲線のエンドポイントを前記第1の曲線の第1のバーテックスとして定め、かつ、前記第2の曲線上の指定されたポイントに最も近い前記第2の曲線のエンドポイントを前記第2の曲線の第1のバーテックスとして定める手段(330)
    前記第1の曲線と前記第2の曲線との間に対称拘束を適用する手段(340、345)と、
    但し、前記第1の曲線と前記第2の曲線との間に対称拘束を適用する手段は、
    前記第1の曲線と前記第2の曲線との間の中間ラインを決定する手段、
    前記中間ラインに関して、前記第1の曲線の前記第1のバーテックスと前記第2の曲線の前記第1のバーテックスとの間に対称拘束を適用する手段、および
    前記中間ラインに関して、前記第1の曲線の第2のバーテックスと前記第2の曲線の第2のバーテックスとの間に対称拘束を適用する手段
    を含み、
    グラフィックモデルを記憶し、表示する手段(335)と、
    から構成されている、ことを特徴とするCADシステム。
  7. 前記第1の曲線上の指定されたポイントから最も遠い前記第1の曲線のエンドポイントを前記第1の曲線の第2のバーテックスとして定め、かつ、前記第2の曲線上の指定されたポイントから最も遠い前記第2の曲線のエンドポイントを前記第2の曲線の第2のバーテックスとして定める手段(335)を実行するよう構成されている、請求項記載のCADシステム。
  8. 前記第1の曲線上の指定されたポイントに最も近い前記第1の曲線のエンドポイントが、前記第2の曲線上の指定されたポイントに最も近い第2の曲線のエンドポイントに対して対称であるべきことを決定する手段(330)を実行するよう構成されている、請求項6または7記載のCADシステム。
  9. プロセッサとアクセス可能メモリとを有するCADシステムであって、該CADシステムは、
    グラフィックモデルを受け取る手段(305)と、
    対称拘束の選択を受け取る手段(315)と、
    前記グラフィックモデルの第1の曲線の選択を受け取る手段(320)と、但し、該選択により前記第1の曲線の1つのポイントが指定され、
    前記グラフィックモデルの第2の曲線の選択を受け取る手段(325)と、但し、該選択により前記第2の曲線の1つのポイントが指定され、
    前記第1の曲線上の指定されたポイントから最も遠い前記第1の曲線のエンドポイントを前記第1の曲線の第2のバーテックスとして定め、かつ、前記第2の曲線上の指定されたポイントから最も遠い前記第2の曲線のエンドポイントを前記第2の曲線の第2のバーテックスとして定める手段(335)
    前記第1の曲線と前記第2の曲線との間に対称拘束を適用する手段(340、345)と、
    但し、前記第1の曲線と前記第2の曲線との間に対称拘束を適用する手段は、
    前記第1の曲線と前記第2の曲線との間の中間ラインを決定する手段、
    前記中間ラインに関して、前記第1の曲線の第1のバーテックスと前記第2の曲線の第1のバーテックスとの間に対称拘束を適用する手段、および
    前記中間ラインに関して、前記第1の曲線の前記第2のバーテックスと前記第2の曲線の前記第2のバーテックスとの間に対称拘束を適用する手段
    を含み、
    グラフィックモデルを記憶し、表示する手段(335)と、
    から構成されている、ことを特徴とするCADシステム。
  10. プロセッサとアクセス可能メモリとを有するCADシステムであって、該CADシステムは、
    グラフィックモデルを受け取る手段(305)と、
    対称拘束の選択を受け取る手段(315)と、
    前記グラフィックモデルの第1の曲線の選択を受け取る手段(320)と、但し、該選択により前記第1の曲線の1つのポイントが指定され、
    前記グラフィックモデルの第2の曲線の選択を受け取る手段(325)と、但し、該選択により前記第2の曲線の1つのポイントが指定され、
    前記第1の曲線上の指定されたポイントに最も近い前記第1の曲線のエンドポイントが、前記第2の曲線上の指定されたポイントに最も近い第2の曲線のエンドポイントに対して対称であるべきことを決定する手段(330)
    前記第1の曲線と前記第2の曲線との間に対称拘束を適用する手段(340、345)と、
    但し、前記第1の曲線と前記第2の曲線との間に対称拘束を適用する手段は、
    前記第1の曲線と前記第2の曲線との間の中間ラインを決定する手段、
    前記中間ラインに関して、前記第1の曲線の第1のバーテックスと前記第2の曲線の第1のバーテックスとの間に対称拘束を適用する手段、および
    前記中間ラインに関して、前記第1の曲線の第2のバーテックスと前記第2の曲線の第2のバーテックスとの間に対称拘束を適用する手段
    を含み、
    グラフィックモデルを記憶し、表示する手段(335)と、
    から構成されている、ことを特徴とするCADシステム。
  11. コンピュータが実行可能な命令がコードされたコンピュータ読み取り可能記録媒体であって、前記命令は実行時にCADデータ処理システムに、
    グラフィックモデルを受け取るステップ(305)と、
    対称拘束の選択を受け取るステップ(315)と、
    前記グラフィックモデルの第1の曲線の選択を受け取るステップ(320)と、この際、該選択により前記第1の曲線上の1つのポイントが指定され、
    前記グラフィックモデルの第2の曲線の選択を受け取るステップ(325)と、この際、該選択により前記第2の曲線上の1つのポイントが指定され、
    前記第1の曲線上の指定されたポイントに最も近い前記第1の曲線のエンドポイントを前記第1の曲線の第1のバーテックスとして定め、かつ、前記第2の曲線上の指定されたポイントに最も近い前記第2の曲線のエンドポイントを前記第2の曲線の第1のバーテックスとして定めるステップ(330)
    前記第1の曲線と前記第2の曲線との間に対称拘束を適用するステップ(340、345)と、
    但し、前記第1の曲線と前記第2の曲線との間に対称拘束を適用するステップは、
    前記第1の曲線と前記第2の曲線との間の中間ラインを決定するステップ、
    前記中間ラインに関して、前記第1の曲線の前記第1のバーテックスと前記第2の曲線の前記第1のバーテックスとの間に対称拘束を適用するステップ、および
    前記中間ラインに関して、前記第1の曲線の第2のバーテックスと前記第2の曲線の第2のバーテックスとの間に対称拘束を適用するステップ
    を含み、
    グラフィックモデルを記憶し、表示するステップ(355)と、
    を実行させる、ことを特徴とするコンピュータ読み取り可能記録媒体。
  12. 前記命令は、前記第1の曲線上の指定されたポイントから最も遠い前記第1の曲線のエンドポイントを前記第1の曲線の第2のバーテックスとして定め、かつ、前記第2の曲線上の指定されたポイントから最も遠い前記第2の曲線のエンドポイントを前記第2の曲線の第2のバーテックスとして定めるステップ(335)を前記CADデータ処理システムに実行させる、請求項11記載のコンピュータ読み取り可能記録媒体。
  13. 前記命令は、前記第1の曲線上の指定されたポイントに最も近い前記第1の曲線のエンドポイントが前記第2の曲線上の指定されたポイントに最も近い第2の曲線のエンドポイントに対して対称であるべきことを決定するステップ(330)を前記CADデータ処理システムに実行させる、請求項11または12記載のコンピュータ読み取り可能記録媒体。
  14. コンピュータが実行可能な命令がコードされたコンピュータ読み取り可能記録媒体であって、前記命令は実行時にCADデータ処理システムに、
    グラフィックモデルを受け取るステップ(305)と、
    対称拘束の選択を受け取るステップ(315)と、
    前記グラフィックモデルの第1の曲線の選択を受け取るステップ(320)と、この際、該選択により前記第1の曲線上の1つのポイントが指定され、
    前記グラフィックモデルの第2の曲線の選択を受け取るステップ(325)と、この際、該選択により前記第2の曲線上の1つのポイントが指定され、
    前記第1の曲線上の指定されたポイントから最も遠い前記第1の曲線のエンドポイントを前記第1の曲線の第2のバーテックスとして定め、かつ、前記第2の曲線上の指定されたポイントから最も遠い前記第2の曲線のエンドポイントを前記第2の曲線の第2のバーテックスとして定めるステップ(335)
    前記第1の曲線と前記第2の曲線との間に対称拘束を適用するステップ(340、345)と、
    但し、前記第1の曲線と前記第2の曲線との間に対称拘束を適用するステップは、
    前記第1の曲線と前記第2の曲線との間の中間ラインを決定するステップ、
    前記中間ラインに関して、前記第1の曲線の第1のバーテックスと前記第2の曲線の第1のバーテックスとの間に対称拘束を適用するステップ、および
    前記中間ラインに関して、前記第1の曲線の前記第2のバーテックスと前記第2の曲線の前記第2のバーテックスとの間に対称拘束を適用するステップ
    を含み、
    グラフィックモデルを記憶し、表示するステップ(355)と、
    を実行させる、ことを特徴とするコンピュータ読み取り可能記録媒体。
  15. コンピュータが実行可能な命令がコードされたコンピュータ読み取り可能記録媒体であって、前記命令は実行時にCADデータ処理システムに、
    グラフィックモデルを受け取るステップ(305)と、
    対称拘束の選択を受け取るステップ(315)と、
    前記グラフィックモデルの第1の曲線の選択を受け取るステップ(320)と、この際、該選択により前記第1の曲線上の1つのポイントが指定され、
    前記グラフィックモデルの第2の曲線の選択を受け取るステップ(325)と、この際、該選択により前記第2の曲線上の1つのポイントが指定され、
    前記第1の曲線上の指定されたポイントに最も近い前記第1の曲線のエンドポイントが前記第2の曲線上の指定されたポイントに最も近い第2の曲線のエンドポイントに対して対称であるべきことを決定するステップ(330)
    前記第1の曲線と前記第2の曲線との間に対称拘束を適用するステップ(340、345)と、
    但し、前記第1の曲線と前記第2の曲線との間に対称拘束を適用するステップは、
    前記第1の曲線と前記第2の曲線との間の中間ラインを決定するステップ、
    前記中間ラインに関して、前記第1の曲線の第1のバーテックスと前記第2の曲線の第1のバーテックスとの間に対称拘束を適用するステップ、および
    前記中間ラインに関して、前記第1の曲線の第2のバーテックスと前記第2の曲線の第2のバーテックスとの間に対称拘束を適用するステップ
    を含み、
    グラフィックモデルを記憶し、表示するステップ(355)と、
    を実行させる、ことを特徴とするコンピュータ読み取り可能記録媒体。
JP2013502663A 2010-03-26 2011-03-25 Cadシステムにおいて曲線を拘束するためのシステムおよび方法 Active JP5800889B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/732,699 2010-03-26
US12/732,699 US8473257B2 (en) 2010-03-26 2010-03-26 System and method for constraining curves in a CAD system
PCT/US2011/029907 WO2011119908A1 (en) 2010-03-26 2011-03-25 System and method for constraining curves in a cad system

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013527517A JP2013527517A (ja) 2013-06-27
JP2013527517A5 JP2013527517A5 (ja) 2014-02-13
JP5800889B2 true JP5800889B2 (ja) 2015-10-28

Family

ID=44148480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013502663A Active JP5800889B2 (ja) 2010-03-26 2011-03-25 Cadシステムにおいて曲線を拘束するためのシステムおよび方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8473257B2 (ja)
EP (1) EP2553616B1 (ja)
JP (1) JP5800889B2 (ja)
CN (1) CN102859526B (ja)
WO (1) WO2011119908A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150160838A1 (en) * 2013-12-06 2015-06-11 Takeshi SHIRABE Method and apparatus for automatic graphic editing with map-dependent constraints
US10345791B2 (en) * 2015-09-21 2019-07-09 Siemens Product Lifecycle Management Software Inc. System and method for distributing multiple layers of a composite within a structural volume containing an inclusion
CN110291522A (zh) * 2017-11-30 2019-09-27 西门子工业软件有限公司 操作用于对待制造的制品进行建模的cad系统模型的方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7196702B1 (en) * 1998-07-23 2007-03-27 Freedesign, Inc. Geometric design and modeling system using control geometry
US7283136B2 (en) * 2001-03-23 2007-10-16 Dassault Systemes Cell descriptor
JP2002336913A (ja) * 2001-05-11 2002-11-26 Nissan Motor Co Ltd プレス成形のシミュレーション方法
US6907573B2 (en) * 2001-09-28 2005-06-14 Autodesk, Inc. Intelligent constraint definitions for assembly part mating
US6897862B2 (en) * 2002-02-19 2005-05-24 Ugs Corp. Method and system for applying constraints to chains of curves
US20040174362A1 (en) * 2003-02-11 2004-09-09 George Celniker Deformable healer for removing CAD database connectivity gaps from free-form curves and surfaces
CN100347708C (zh) * 2004-06-25 2007-11-07 清华大学 基于图同构的面向模拟电路布局的对称约束提取方法
EP1812879A2 (en) * 2004-09-14 2007-08-01 UGS Corp. Inferring of associative constraints and supporting objects for 3d curves
US7487442B2 (en) * 2004-12-20 2009-02-03 Microsoft Corporation Method, system, and computer-readable medium for the layout of automatically-placed elements and user-placed elements in a chart
US7814441B2 (en) * 2006-05-09 2010-10-12 Inus Technology, Inc. System and method for identifying original design intents using 3D scan data
US20090237410A1 (en) * 2008-03-20 2009-09-24 Dick Baardse System and method for offset curves with bidirectional constraints
EP2333682B1 (en) * 2009-11-06 2020-05-20 Dassault Systèmes Method and system for designing an assembly of objects in a system of computer-aided design

Also Published As

Publication number Publication date
EP2553616B1 (en) 2018-05-02
CN102859526B (zh) 2016-09-21
EP2553616A1 (en) 2013-02-06
US8473257B2 (en) 2013-06-25
WO2011119908A1 (en) 2011-09-29
CN102859526A (zh) 2013-01-02
US20110238385A1 (en) 2011-09-29
JP2013527517A (ja) 2013-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5985054B2 (ja) 製品データ管理のための方法、データ処理システムおよび非一過性のコンピュータ読み取り可能媒体
JP5774015B2 (ja) 編集可能な3次元モデルを作成するためのシステム及び方法
JP5800889B2 (ja) Cadシステムにおいて曲線を拘束するためのシステムおよび方法
JP5837055B2 (ja) 単数の制約スキームによる定義中の形状を識別するためのシステムおよび方法
JP5404821B2 (ja) オブジェクトモデルにおいて仮想曲線を求めるためのシステム、方法、コンピュータプログラムおよび記憶媒体
JP6129156B2 (ja) Cadデータ処理システムの作動方法およびcadシステム
US20150278400A1 (en) Hybrid variational solving in cad models
CN102460443B (zh) Cad系统和用于线框耦接的方法
US9697303B2 (en) Rule-based constraint interaction in geometric models
JP6192861B2 (ja) 交差するランアウトによって複数の隣り合うウェブフェイスに設けられた航空宇宙産業用ジョッグル
JP5980331B2 (ja) 境界表現モデルにおけるノッチブレンドの処理方法、cadデータ処理装置、及び、コンピュータプログラム
RU2641240C1 (ru) Локальное поведение в вариационной системе
JP2017519319A (ja) オーバーレイデータを含むcadコンポーネント
US9690878B2 (en) Geometric modeling with mutually dependent blends
JP6320561B2 (ja) 製品データ管理のための方法およびデータ処理システム
EP3005178A1 (en) Modeling of blends on a solid model of a pocket
WO2016069287A2 (en) System and Method for Configuration-Managed Lifecycle Diagrams

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131220

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5800889

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250