JP5798358B2 - 光記憶装置において著作権侵害行為を防止するシステム及び方法 - Google Patents

光記憶装置において著作権侵害行為を防止するシステム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5798358B2
JP5798358B2 JP2011090644A JP2011090644A JP5798358B2 JP 5798358 B2 JP5798358 B2 JP 5798358B2 JP 2011090644 A JP2011090644 A JP 2011090644A JP 2011090644 A JP2011090644 A JP 2011090644A JP 5798358 B2 JP5798358 B2 JP 5798358B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveform signal
hologram
disk
micro
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011090644A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011233223A (ja
Inventor
ジユアン・レン
ジョン・エリック・ハーシー
ブライアン・リー・ローレンス
ヴィクター・ペトロヴィッチ・オストロヴァーコフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JP2011233223A publication Critical patent/JP2011233223A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5798358B2 publication Critical patent/JP5798358B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0065Recording, reproducing or erasing by using optical interference patterns, e.g. holograms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/0005Adaptation of holography to specific applications
    • G03H1/0011Adaptation of holography to specific applications for security or authentication
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/26Processes or apparatus specially adapted to produce multiple sub- holograms or to obtain images from them, e.g. multicolour technique
    • G03H1/30Processes or apparatus specially adapted to produce multiple sub- holograms or to obtain images from them, e.g. multicolour technique discrete holograms only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/00094Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which result in a restriction to authorised record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B7/00772Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track on record carriers storing information in the form of optical interference patterns, e.g. holograms
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2403Layers; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24035Recording layers
    • G11B7/24044Recording layers for storing optical interference patterns, e.g. holograms; for storing data in three dimensions, e.g. volume storage
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/0005Adaptation of holography to specific applications
    • G03H1/0011Adaptation of holography to specific applications for security or authentication
    • G03H2001/0016Covert holograms or holobjects requiring additional knowledge to be perceived, e.g. holobject reconstructed only under IR illumination
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/0005Adaptation of holography to specific applications
    • G03H1/0011Adaptation of holography to specific applications for security or authentication
    • G03H2001/0027Being copy-protected against fraudulent replication, e.g. by layering a filter rejecting laser lines
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2504Holographic discs; Holographic digital data storage [HDDS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Holo Graphy (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Description

本発明の手法は一般的には、ビット形式のホログラム・データ記憶手法に関する。さらに具体的には、これらの手法は、光ディスクへの記憶のためにビット・ストリームを変調する方法及びシステムに関する。
演算処理能力が高まるにつれて、計算機技術は特に消費者向け動画、データ保管、文書記憶、撮影及び映像製作のような新たな応用分野に進出するようになった。これらの応用は、記憶容量を大容量化したデータ記憶手法を開発する不断の推進力を提供している。さらに、記憶容量の大容量化によって、特にゲームのように開発者の当初の予想を超えて遥かに進化した技術の開発が可能になると共に推進されてきた。
光記憶システム向けの記憶容量は益々増大しており、データ記憶技術の開発の好例を提供している。1980年代初頭に開発されたコンパクト・ディスク形式すなわちCD形式は、約650MB〜700MBのデータ又は約74分〜80分の2チャネル音声プログラムに相当する容量を有する。比較して、1990年代初頭に開発されたディジタル多用途ディスク(DVD)形式は、約4.7GB(単層)又は8.5GB(二層)の容量を有する。DVDの記憶容量は大きいため、旧式の動画分解能(例えばPALでは約720(H)×576(V)ピクセル又はNTSCでは約720(H)×480(V)ピクセル)であれば長編映画作品を記憶するのに十分である。
しかしながら、高精細度テレビ(HDTV)(1080pでは約1920(H)×1080(V)ピクセル)のようにさらに高分解能の動画形式が普及するにつれて、これらの分解能で記録された長編映画作品を収録することが可能な記憶形式が望まれるようになってきた。これにより、単層ディスクでは約25GB又は二層ディスクでは50GBを収録することが可能なブルーレイ・ディスク(商標)形式のような大容量記録形式の開発が進められている。ビデオ・ディスプレイの分解能及び他の技術の絶え間ない発展に伴って、記憶媒体の容量を絶えず高めることが重要になってくる。記憶技術産業での今後の容量要件をさらに十分に満たし得る開発中の一つの記憶技術がホログラム記憶に基づくものである。
ホログラム記憶は、感光性記憶媒体において2本の光ビームの交差によって生成される三次元干渉パターンの像であるホログラムの形態でデータを記憶するものである。ページ方式ホログラム手法及びビット形式ホログラム手法の両方が研究されている。ページ方式ホログラム・データ記憶では、ディジタル符号化されたデータを含む信号ビームが、記憶媒体の体積の内部の参照ビームに重ね合わされて、例えば体積の内部の媒体の屈折率を変化させる又は変調させるような化学反応を生ずる。この変調によって、信号から強度及び位相の両方の情報を記録する。従って、各々のビットは一般的には、干渉パターンの一部として記憶される。後に、記憶媒体を参照ビーム単独に曝露することによりこのホログラムを取り出すことができ、参照ビームは、記憶されているホログラム・データと相互作用して、ホログラム画像を記憶するのに用いられた初期データ・ビームに比例した再構成済み信号ビームを生成する。
ビット形式ホログラム又はマイクロ・ホログラム・データ記憶では、一つ一つのビットをマイクロ・ホログラムすなわち2本の対向伝播型集束記録用ビームによって典型的に生成されるブラッグ反射格子として書き込む。次いで、データは、読み取り用ビームを用いてマイクロ・ホログラムに反射させ、記録用ビームを再構成することにより取り出される。従って、マイクロ・ホログラム・データ記憶はページ形式ホログラム記憶よりも現行技術に類似している。しかしながら、DVD形式及びブルーレイ・ディスク(商標)形式に用いられ得る二層のデータ記憶とは対照的に、ホログラム・ディスクは50層又は100層のデータ記憶を有することができ、テラバイト(TB)単位で測られ得るデータ記憶容量を提供する。さらに、ページ方式ホログラム・データ記憶装置については、各々のマイクロ・ホログラムが信号からの位相情報を含んでいる。
米国特許第7116797号
著作権侵害行為(piracy)は、娯楽産業及びソフトウェア産業の重大な経済的損失の原因となっている。高速データ転送速度を有する記録可能型媒体が入手可能になったため、著作権付きの楽曲又は映画作品を含むCD又はDVDを複製することが高価ではなく容易になっている。さらに、約50本を上回る映画作品を記憶し得るホログラム・データ記憶媒体が、データ記憶装置への需要の増大に伴って、かかる産業の代替的な記憶の解決策と看做されるようになっている。従って、ホログラム記憶媒体の著作権付きコンテンツを保護するための著作権侵害行為防止手法を開発する必要性が高まっている。
本発明の一実施形態によれば、ホログラム・ディスク記憶媒体の符号化を行なう方法を提供する。この方法は、多数のマイクロ・ホログラムを、各マイクロ・ホログラムが元のホログラム・ディスクの予め決められた位置においてそれぞれの複数のトラックにわたりそれぞれの複数の層にわたって整列するようにして記録するステップを含んでいる。この方法はまた、元のホログラム・ディスクからの反射ビームの特性波形信号を検出するステップを含んでいる。この方法はさらに、第二のホログラム・ディスクから第二の波形信号を検出するステップを含んでいる。この方法はまた、第二の波形信号を特性波形信号と比較するステップを含んでいる。この方法はさらに、比較に基づいて第二のホログラム・ディスクの正規性(authenticity)を決定するステップを含んでいる。
本発明のもう一つの実施形態によれば、ホログラム・ディスクを提供する。このホログラム・ディスクは記録面を含んでおり、記録面は複数のマイクロ・ホログラムを含む感光性媒体を含んでおり、マイクロ・ホログラムの各々が、予め決められた位置においてそれぞれの複数のトラックにわたりそれぞれの複数の層にわたって整列している。
本発明のもう一つの実施形態によれば、ホログラム記憶媒体用の光学式読み取り装置を提供する。この光学式読み取り装置は、元のホログラム・ディスクからの反射ビームから特性波形信号を検出するように構成されている光ドライブ電子回路ユニットを含んでおり、元のホログラム・ディスクは多数のマイクロ・ホログラムを含んでおり、各マイクロ・ホログラムが予め決められた位置においてそれぞれの多数のトラックにわたりそれぞれの多数の層にわたって整列している。この光ドライブ電子回路ユニットはまた、第二のホログラム・ディスクからの第二の反射ビームから第二の波形信号を検出する。光学式読み取り装置はまた、光ドライブ電子回路ユニットに電気的に結合されているプロセッサを含んでおり、プロセッサは、第二の波形信号を特性波形信号と比較するように構成されている。プロセッサはまた、比較に基づいて第二のホログラム・ディスクの正規性を決定するように構成されている。
本発明のこれらの特徴、観点及び利点、並びに他の特徴、観点及び利点は、添付図面を参照して以下の詳細な説明を読むとさらに十分に理解されよう。尚、図面全体にわたり、類似の参照符号は類似の部材を表わす。
本発明の一実施形態による例示的な元の/正規品のホログラム・データ記憶ディスク10の概略図である。 図1のディスク10において整列したマイクロ・ホログラムを含む予め決められた位置の拡大図である。 本発明の一実施形態による例示的な複製ディスクの整列していないマイクロ・ホログラムを含む位置の拡大図である。 本発明の一実施形態による光ディスク・ドライブのブロック図である。 図4の光ディスク・ドライブによって用いられてホログラム・ディスクの正規性を決定するアルゴリズムのブロック図表現である。 本発明の一実施形態によるホログラム記憶媒体において著作権侵害行為を防止する方法の各ステップを表わす流れ図である。
以下で詳細に議論するように、本発明の各実施形態は、光記憶装置において著作権侵害行為を防止するシステム及び方法を含んでいる。これらのシステム及び方法は、光記憶媒体にウォータマークを導入する。本書で用いられる「ウォータマーク」は、元の/正規品の光記憶媒体に一意のパターンを成すデータを記録する符号化手法を指す。明確に述べると、データは、元の光ディスクにおいて多数のトラックにわたり多数の層にわたって整列させられる。かかる記録によって、光学式読み取り装置が元のディスクと海賊版/複製ディスクとを区別することを可能にする。
以下、本発明の手法の1又は複数の実施形態について説明する。これらの実施形態の簡潔な説明を掲げる試みにおいて、本明細書では実際の具現化形態の全ての特徴を記載する訳ではない。任意のかかる実際の具現化形態の開発時には、あらゆる工学プロジェクト又は設計プロジェクトと同様に、具現化形態毎に異なり得るシステム関連の制約及び業務関連の制約に対する遵守のような開発者の特定の目標を達成するために、多数の特定具現化形態向け決定を下さなければならないことを認められたい。また、かかる開発の試みは複雑であり時間も掛かるが、それでも本開示の利益を享受する当業者にとっては設計、製造及び製品化の通常業務的な作業であることを認められたい。
ホログラム記憶システムのデータは典型的には、光学材料の体積全体にわたってデータ・ビットが記憶されることを可能にするような光干渉パターンを用いて感光性光学材料の内部に記憶される。何百万ビットものホログラム・データが並行して読み書きされ得るので、ホログラム記憶システムのデータ転送速度を高めることができる。さらに、ホログラム・データを光ディスクの多数の層に記憶させることにより、ホログラム記憶システムの多層記録によって記憶容量を増大させることができる。記録用ビーム(例えばレーザ)をホログラム記憶システムに向けて、ビームを一定の深さで特定の情報の層に集束させることにより、データを書き込むことができる。レーザはまた、選択された層の選択された点又は位置に集束され得る。レーザは、レーザが集束される位置において光化学変化を生じさせ、これによりデータを書き込む。
多層ホログラム記憶システムにおいてデータを読み出すためには、読み取り用ビームが光ディスクの特定の層のデータ・ビット位置に向けられて、データ・ビット位置の読み取り用ビームの相互作用によって、当初の記録用ビームに対応する再構成されたデータ・ビームを生成することができる。例えば、読み取り用ビームはホログラム・データ・ビットから反射されることができ、この反射したデータ・ビームはホログラム・データ・ビットを書き込んだ当初の記録用ビームに比例し得る。反射したデータ・ビームすなわちデータ信号は検出器によって受光されて、光学式読み取りシステムの検出器及び他の装置がこのデータ信号を処理することができ、この処理は、データ信号を復号すること、ビット状態誤りを補正すること、及びデータ信号を光学式読み取りシステムから出力されるべきビット・ストリームに組み立てることを含み得る。
本発明の手法は、マイクロ・ホログラムを、各マイクロ・ホログラムがホログラム・ディスクのそれぞれのトラックにわたりそれぞれの層にわたって整列するようにして記録面に記録することを導入する。かかる記録は、読み出し工程での特性波形信号の検出を可能にする。この特性波形信号をもう1枚のホログラム・ディスクから検出された波形信号に対して比較して、ディスクの正規性を検査する。波形信号が一致する場合にはディスクは正規品であると看做される。
ここで図面に移ると、図1は、例示的な元の/正規品のホログラム・データ記憶ディスク10の概略図である。ホログラム・ディスク10は、渦巻き状トラック16及び多数の層22を含む記録面11に分配された多数のマイクロ・ホログラム12を含んでいる。同図に示すように、マイクロ・ホログラム12は、ディスク10の予め決められた位置24において、各トラック16にわたり各層22にわたって整列している。読み取り用ビーム・コーン28がディスクの位置24に集束して、ディスク10からの反射ビームから特性波形(図示されていない)を検出する。特性波形はメモリに記憶され、他のホログラム・ディスクによって発生される波形信号に対して比較されて、それぞれのディスクの正規性を決定する。一実施形態では、ディスク10の何らかの位置において既存のデータ(マイクロ・ホログラム12)を整列させることによる「ウォータマーク記録」を用いることができる。もう一つの実施形態では、付加的なマイクロ・ホログラム(既存のデータ以外)を記録して、ディスク10の何らかの位置において整列させる。この整列は、様々なトラック16にわたり様々な層22にわたって行なわれる。
図2は、図1のディスク10の位置24の拡大図である。マイクロ・ホログラム12は、一つの層22及び多数の層22のトラック16にわたって整列している。特性波形信号42(前述)が、光学式読み取り装置を介して読み出し工程で発生され、このことについては図4においてあらためて説明する。特性波形信号42はメモリに記憶され、他のホログラム・ディスクによって発生される波形信号に対して比較されて、それぞれのディスクの正規性を決定する。図示の実施形態では、特性波形信号は、読み出し工程の時間にわたる反射ビームの強度分布である。従って、X軸46が秒単位で時間を表わし、Y軸48が強度を表わす。もう一つの実施形態では、X軸46がトラック追従方向に沿った位置を表わし、Y軸48が強度を表わしていてもよい。
図3は、例示的な複製/非正規品ディスク63の位置62(図1の位置24と同様)の拡大図である。同図に示すように、マイクロ・ホログラム64は各層66にわたって整列している。しかしながら、マイクロ・ホログラム64は、参照番号72によって示すようにトラック68にわたっては整列していない。従って、反射ビームは第二の波形信号76を発生する。図示の実施形態では、第二の波形信号76は、読み出し工程の時間にわたる反射ビームの強度分布である。従って、X軸82が秒単位で時間を表わし、Y軸84が強度を表わす。もう一つの実施形態では、X軸82がトラック追従方向に沿った位置を表わし、Y軸84が強度を表わしていてもよい。看取されるように、発生される第二の波形信号76は、特性波形信号42(図2)と同一ではない。このようにして、複製ディスク63を読み取る光学式読み取り装置は、ディスク63が非正規品であると推測する。
図4は、例示的な光記憶ディスク12(図1)からのデータに対して読み書きを行なうのに用いられ得る例示的な光学式記録/読み取りシステム100である。光データ・ディスク12に記憶されているデータは、読み書き用ビーム106を光データ・ディスク12に投射する一連の光学要素104によって読み書きされる。反射ビーム108が、光学要素104によって光データ・ディスク12から捕捉される。光学要素104は、励起ビームを発生し、これらのビームを光データ・ディスク12に集束させて、光データ・ディスク12から戻る反射108を検出するように設計されている任意の数の異なる要素を含んでいてよい。光学要素104は、光ドライブ電子回路パッケージ122への結合120を介して制御される。光ドライブ電子回路ユニット122は、1又は複数のレーザ系統への電源、検出器から電子信号を検出する検出電子回路、検出された信号をディジタル信号へ変換するアナログ−ディジタル(アナログからディジタルへの)変換器及び反対の変換器のような各ユニット、並びに検出器信号が光データ・ディスク12に記憶されているビット値を実際に指示するときを予測するビット予測器のような他のユニットを含み得る。
光データ・ディスク12の上での光学要素104の位置は、光データ・ディスク12の表面の上でこれらの光学要素を前後に移動させるように構成されている機械式作動装置(アクチュエータ)126を有する追従サーボ124によって制御される。光ドライブ電子回路122及び追従サーボ124はプロセッサ128によって制御される。プロセッサ128はまた、スピンドル・モータ134へ電力132を供給するモータ制御器130を制御する。スピンドル・モータ134は、光データ・ディスク12の回転速度を制御するスピンドル136に結合されている。光学要素104が光データ・ディスク12の外側エッジからスピンドル136に近い側へ移動するにつれて、光データ・ディスクの回転速度をプロセッサ128によって速めることができる。このことは、光学要素104が外側エッジに位置するときも光学要素が内側エッジに位置するときと本質的に同じ光データ・ディスク12からのデータのデータ速度を保つために実行され得る。ディスクの最高回転速度は約500回転毎分(rpm)、1000rpm、1500rpm、3000rpm、5000rpm、10,000rpmであってよく、又はこれよりも高くてもよい。
プロセッサ128は、ランダム・アクセス・メモリすなわちRAM138、及び読み出し専用メモリすなわちROM140に接続されている。ROM140は、プロセッサ128が追従サーボ124、光ドライブ電子回路122、及びモータ制御器130を制御することを可能にするプログラムを含む。さらに、ROM140はまた、プロセッサ128が特にRAMに記憶されている光ドライブ電子回路122からのデータを解析することを可能にするプログラムを含む。本書でさらに詳細に議論するように、RAM138に記憶されているデータのかかる解析は、例えば変調/復調、符号化/復号、又は光データ・ディスク12からの情報を他のユニットによって用いられ得るデータ・ストリームへ変換するのに必要とされるその他作用を含み得る。
尚、本発明の各実施形態は、本発明の処理タスクを実行する如何なる特定のプロセッサにも限定されないことを特記しておく。本書で用いられる「プロセッサ」との用語は、本発明のタスクを実行するのに必要な計算又は演算を実行することが可能な任意の機械を指すものとする。「プロセッサ」との用語は、構造化された入力を受け入れて、所定の規則に従って処理して出力を発生することが可能な任意の機械を指すものとする。また、本書で用いられる「ように構成されている」との文言は、当業者には理解されるように、プロセッサが本発明のタスクを実行するハードウェア及びソフトウェアの組み合わせを備えていることを意味することを特記しておく。
光学的読み取りシステム100が消費者向け電子装置のような商用ユニットである場合には、システム100は、プロセッサ128が利用者によってアクセスされ制御されることを可能にする制御部を有し得る。かかる制御部は、キーボード及びプログラム選択スイッチ等のようなパネル制御部142の形態を取り得る。さらに、プロセッサ128の制御は遠隔受信器144によって行なわれてもよい。遠隔受信器144は、遠隔制御部148からの制御信号146を受け取るように構成され得る。制御信号146は、特に赤外線ビーム、音声信号又は無線信号の形態を取り得る。
読み取りシステムの場合には、プロセッサ128がRAM138に記憶されているデータを解析してデータ・ストリームを生成した後に、このデータ・ストリームをプロセッサ128によって他のユニットへ提供することができる。例えば、データを、網インタフェイス150を介してディジタル・データ・ストリームとして、外部網に位置するコンピュータ又は他の装置のような外部ディジタル・ユニットへ提供することができる。代替的には、プロセッサ128はディジタル・データ・ストリームを、特に高精細度マルチメディア・インタフェイス(HDMI)のような消費者向け電子回路ディジタル・インタフェイス152又はUSBポートのような他の高速インタフェイスへ提供することができる。プロセッサ128はまた、ディジタル−アナログ(ディジタルからアナログへの)信号プロセッサ154のような他の接続されているインタフェイス・ユニットを有し得る。ディジタル−アナログ信号プロセッサ154は、プロセッサ128が、テレビのアナログ入力信号又は増幅系への音声信号入力のような他の形式の装置への出力のためのアナログ信号を与えることを可能にし得る。
書き込みシステムの場合には、記録されるべきデータ156を、様々なユニット150、152及び/又は154を介してプロセッサ128に与えることができる。データはRAM138に記憶される。プロセッサ128は、光ドライブ電子回路122に適当な命令を送る。呼応して、光ドライブ電子回路122は、適当なデータをディスク12に書き込むように光学要素104を制御する。
同様に、読み取りドライブの場合には、プロセッサ128は、光ドライブ電子回路122から受け取ったデータ139から波形信号を発生する。プロセッサ128はまた、ランダム・アクセス・メモリすなわちRAM138、及び読み出し専用メモリすなわちROM140に接続されている。ROM140は、プロセッサ128が追従サーボ124、光ドライブ電子回路122、及びモータ制御器130を制御することを可能にするプログラムを含む。さらに、ROM140はまた、プロセッサ128が特にRAM38に記憶されている限定しないが波形信号のような光ドライブ電子回路122からのデータを解析することを可能にするプログラムを含む。本書でさらに詳細に議論するように、RAM38に記憶されているデータのかかる解析は、例えば特性波形信号を発生された波形信号に対して比較して、光ディスク12の正規性を決定することを含み得る。プロセッサ128及び光ドライブ電子回路122によって用いられ参照番号164によって参照されるアルゴリズムの詳細について、図5に記載する。
図5は、参照番号182によって示される書き込み工程及び参照番号184によって示される読み出し工程の際にアルゴリズム164(図4)において用いられるステップの概略図である。光ドライブ電子回路122に結合されているプロセッサ128(図4)は、ディスク12の特定の位置例えば位置24(図1)においてそれぞれのトラック及びそれぞれの層(図示されていない)にわたってマイクロ・ホログラムの整列を行なう命令信号192を送る。呼応して、光ドライブ電子回路122(図4)は、参照番号194によって参照されるように、光学要素104を制御して整列を行なわせる。元のディスクの読み出し工程184時には、特性波形信号198が発生されてプロセッサ128に記憶される。同様に、異なるディスクの読み出し工程184時には、第二の波形信号202が発生される。プロセッサは、参照番号204によって示すように第二の波形信号202を特性波形信号198に対して比較する。第二の波形信号202が特性波形信号198と同一である場合には、プロセッサは呼応して、参照番号208によって示すように、限定しないがディスク・ドライブのような消費者向けディジタル・インタフェイス152(図4)に、ディスクを再生させるデータを送る。第二の波形信号202が特性波形信号198と同一でない場合には、プロセッサは呼応して、参照番号210によって示すように、限定しないがディスク・ドライブのような消費者向けディジタル・インタフェイス152(図4)に、ディスクを再生させないデータを送る。
実際の状況では、構成要素の経年変化による検出器の電力レベル差及び非効率性のため、マイクロ・ホログラムの整列不正を生ずる場合がある。結果的に、この整列不正がディスクの特性波形の差を招く。故に、特定の実施形態では、かかる誤りを回避するために、二つの異なる特性波形を測定して検出する。さらに、これら二つの特性波形から「比波形」を生成して、この「比波形」を参照波形として、それぞれのディスクの他の波形と比較する。また、かかる参照波形ともう1枚のディスクの参照波形との間の差をそれぞれの参照波形の間の相互相関又はR自乗値を反映した単一の数として表現することができる。これにより、著作権侵害又は疑わしい/非正規品複製を宣告する正規化された基準を設けることが可能になる。
図6は、ホログラム・ディスク記憶システムにおいて著作権侵害行為を防止する方法240のステップを表わす流れ図である。方法240はステップ242において、多数のマイクロ・ホログラムを、各マイクロ・ホログラムが元のホログラム・ディスクの少なくとも一つの予め決められた位置においてそれぞれの多数のトラックにわたりそれぞれの多数の層にわたって整列するようにして記録するステップを含んでいる。ステップ244では、元のホログラム・ディスクからの反射ビームの特性波形信号を検出する。ステップ246では、第二のホログラム・ディスクからの第二の波形信号を検出する。ステップ248では、第二の波形信号を特性波形信号と比較する。さらに、ステップ250では、比較に基づいて第二のホログラム・ディスクの正規性を決定する。
このように、光記憶装置において著作権侵害行為を防止するシステム及び方法の以上に記載した様々な実施形態は、著作権付きコンテンツを保護する方法を提供する。また、この手法は、娯楽産業及びソフトウェア産業の著作権侵害行為による経済的損失の危険性を縮小する。これらのシステム及び方法はまた、既存の製造工程がディスクの生産に用いられ得る場合と同様に対経費効果が高く効率のよい製造を可能にする。
言うまでもなく、上述のような目的又は利点全てが任意の特定の実施形態に従って必ずしも達成される訳ではないことを理解されたい。従って、例えば当業者は、本書に記載されるシステム及び手法が、本書に教示されているような一つ又は一群の利点を達成する又は最適化するような態様で具現化され又は実施され得るのであって、本書に教示され又は示唆され得るような他の目的又は利点を必ずしも達成せずに具現化され又は実施され得ることを認められよう。
さらに、当業者は、異なる実施形態からの様々な特徴の互換性を認められよう。同様に、所載の様々な特徴は各々の特徴の他の公知の均等構成と共に、本開示の原理に従ってさらに他のシステム及び手法を構築するように当業者によって混合され適合させられることができる。
本発明の幾つかの特徴のみを本書で図示して説明したが、当業者には多くの改変及び変形が想到されよう。従って、特許請求の範囲は、本発明の真意に含まれるような全ての改変及び変形を網羅するものであることを理解されたい。
10 ホログラム・ディスク
11 記録面
12 マイクロ・ホログラム
16 渦巻き状トラック
22 多数の層
24 予め決められた位置
28 読み取り用ビーム・コーン
42 特性波形信号
46 X軸
48 Y軸
62 位置
63 複製/非正規品ディスク
64 マイクロ・ホログラム
66 層
68 トラック
72 整列していないマイクロ・ホログラム
76 第二の波形信号
82 X軸
84 Y軸
100 光学式記録/読み取りシステム
104 光学要素
106 読み書き用ビーム
108 反射ビーム
120 結合
122 光ドライブ電子回路パッケージ
124 追従サーボ
126 機械式作動装置
128 プロセッサ
130 モータ制御器
132 電力
134 スピンドル・モータ
136 スピンドル
138 RAM
140 ROM
144 遠隔受信器
146 制御信号
150 様々なユニット
152 消費者向け電子回路ディジタル・インタフェイス
154 ディジタル−アナログ信号プロセッサ
156 データ
164 アルゴリズム
182 書き込み工程
184 読み出し工程
198 特性波形信号
202 第二の波形信号
204 第二の波形信号の特性波形信号に対する比較
208 第二の波形信号が特性波形信号と同一である場合にプロセッサが消費者向けディジタル・インタフェイスにデータを送る
210 第二の波形信号が特性波形信号と同一でない場合にプロセッサが消費者向けディジタル・インタフェイスにデータを送る
240 ホログラム・ディスク記憶システムにおいて著作権侵害行為を防止する方法

Claims (10)

  1. ホログラム・ディスク記憶媒体の符号化を行なう方法(240)であって、
    複数のマイクロ・ホログラムを、該マイクロ・ホログラムが元のホログラム・ディスクの予め決められた位置においてそれぞれの複数のトラックにわたりそれぞれの複数の層にわたって整列するようにして記録するステップ(242)と、
    前記元のホログラム・ディスクからの反射ビームの特性波形信号を検出するステップ(244)と、
    第二のホログラム・ディスクからの第二の波形信号を検出するステップ(246)と、
    前記第二の波形信号を前記特性波形信号と比較するステップ(248)と、
    比較に基づいて前記第二のホログラム・ディスクの正規性を決定するステップ(250)と
    を備えた方法(240)。
  2. 前記正規性を決定するステップ(250)は、前記第二の波形信号が前記特性波形信号と同一であるか否かを決定するステップを含んでいる、請求項1に記載の方法(240)。
  3. 前記特性波形信号を検出するステップ(244)は、前記元のホログラム・ディスクからの前記反射ビームの強度分布を検出するステップを含んでいる、請求項1または2に記載の方法(240)。
  4. 前記強度分布を検出するステップは、該強度分布を時間領域、空間領域又は周波数領域において検出するステップを含んでいる、請求項3に記載の方法(240)。
  5. 前記第二の波形信号を検出するステップ(246)は、前記第二のホログラム・ディスクからの反射ビームの強度分布を検出するステップを含んでいる、請求項1乃至4のいずれかに記載の方法(240)。
  6. 前記元のホログラム・ディスクからの前記反射ビームの付加的な特性波形信号を検出するステップと、
    参照波形信号を発生するように前記特性波形信号及び前記付加的な特性波形信号の比を求めるステップと、
    前記参照波形信号を前記第二のホログラム・ディスクからの前記第二の波形信号と比較するステップと
    をさらに含んでいる請求項1乃至5のいずれかに記載の方法(240)。
  7. 複数のマイクロ・ホログラム(12)を含む感光性媒体を含む記録面(11)を備えたホログラム・ディスク(10)であって、前記マイクロ・ホログラム(12)の各々が、予め決められた位置においてそれぞれの複数のトラック(16)にわたりそれぞれの複数の層(22)にわたって整列している、ホログラム・ディスク(10)。
  8. 前記マイクロ・ホログラム(12)は、当該ディスク(10)において既存のデータを含んでいる、請求項7に記載のホログラム・ディスク(10)。
  9. 前記マイクロ・ホログラム(12)は、当該ディスク(10)において既存のデータと異なる付加的なデータを含んでいる、請求項7または8に記載のホログラム・ディスク(10)。
  10. 光ドライブ電子回路ユニット(122)と、
    該光ドライブ電子回路ユニットに電気的に結合されているプロセッサと
    を備えたホログラム記憶媒体用の光学式読み取り装置(100)であって、
    前記光ドライブ電子回路ユニット(122)は、
    複数のマイクロ・ホログラム(12)を、該マイクロ・ホログラム(12)が予め決められた位置においてそれぞれの複数のトラックにわたりそれぞれの複数の層にわたって整列するようにして含んでいる元のホログラム・ディスク(10)からの反射ビームから特性波形信号(198)を検出して、
    第二のホログラム・ディスクからの第二の反射ビームから第二の波形信号(202)を検出する
    ように構成されており、
    前記プロセッサは、
    前記第二の波形信号(202)を前記特性波形信号(198)と比較して、
    比較に基づいて前記第二のホログラム・ディスクの正規性を決定する
    ように構成されている、ホログラム記憶媒体用の光学式読み取り装置(100)。
JP2011090644A 2010-04-23 2011-04-15 光記憶装置において著作権侵害行為を防止するシステム及び方法 Expired - Fee Related JP5798358B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/765,900 US20110261667A1 (en) 2010-04-23 2010-04-23 System and method for protecting piracy in optical storage
US12/765,900 2010-04-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011233223A JP2011233223A (ja) 2011-11-17
JP5798358B2 true JP5798358B2 (ja) 2015-10-21

Family

ID=44227989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011090644A Expired - Fee Related JP5798358B2 (ja) 2010-04-23 2011-04-15 光記憶装置において著作権侵害行為を防止するシステム及び方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20110261667A1 (ja)
EP (1) EP2381446A1 (ja)
JP (1) JP5798358B2 (ja)
KR (1) KR20110118588A (ja)
CN (1) CN102237112B (ja)
TW (1) TWI527028B (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9055239B2 (en) 2003-10-08 2015-06-09 Verance Corporation Signal continuity assessment using embedded watermarks
US8745403B2 (en) 2011-11-23 2014-06-03 Verance Corporation Enhanced content management based on watermark extraction records
US8726304B2 (en) 2012-09-13 2014-05-13 Verance Corporation Time varying evaluation of multimedia content
US9262794B2 (en) 2013-03-14 2016-02-16 Verance Corporation Transactional video marking system
US9485089B2 (en) 2013-06-20 2016-11-01 Verance Corporation Stego key management
US9251549B2 (en) 2013-07-23 2016-02-02 Verance Corporation Watermark extractor enhancements based on payload ranking
US9208334B2 (en) * 2013-10-25 2015-12-08 Verance Corporation Content management using multiple abstraction layers
US10504200B2 (en) 2014-03-13 2019-12-10 Verance Corporation Metadata acquisition using embedded watermarks
EP3117626A4 (en) 2014-03-13 2017-10-25 Verance Corporation Interactive content acquisition using embedded codes
WO2016028936A1 (en) 2014-08-20 2016-02-25 Verance Corporation Watermark detection using a multiplicity of predicted patterns
US9942602B2 (en) 2014-11-25 2018-04-10 Verance Corporation Watermark detection and metadata delivery associated with a primary content
EP3225034A4 (en) 2014-11-25 2018-05-02 Verance Corporation Enhanced metadata and content delivery using watermarks
US9602891B2 (en) 2014-12-18 2017-03-21 Verance Corporation Service signaling recovery for multimedia content using embedded watermarks
US10257567B2 (en) 2015-04-30 2019-04-09 Verance Corporation Watermark based content recognition improvements
US10477285B2 (en) 2015-07-20 2019-11-12 Verance Corporation Watermark-based data recovery for content with multiple alternative components
US20190132652A1 (en) 2016-04-18 2019-05-02 Verance Corporation System and method for signaling security and database population
US11297398B2 (en) 2017-06-21 2022-04-05 Verance Corporation Watermark-based metadata acquisition and processing
US11468149B2 (en) 2018-04-17 2022-10-11 Verance Corporation Device authentication in collaborative content screening
US11722741B2 (en) 2021-02-08 2023-08-08 Verance Corporation System and method for tracking content timeline in the presence of playback rate changes

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3666193B2 (ja) * 1993-09-07 2005-06-29 株式会社日立製作所 光ディスク再生装置
DE69523139T2 (de) * 1994-11-17 2002-01-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd Gerät zur erzeugung einer markierung, verfahren zur erzeugung einer lasermarkierung auf einer optischen platte, optische platte und verfahren zu deren herstellung
US7133792B2 (en) * 2000-06-08 2006-11-07 Ensign Holdings, Llc Method and apparatus for calibration over time of histological and physiological biometric markers for authentication
CN101248377B (zh) * 2005-03-16 2012-04-25 通用电气公司 数据存储设备和方法
EP1826753B1 (en) * 2006-02-27 2009-10-21 THOMSON Licensing Holographic storage medium
JP2008287754A (ja) * 2007-05-15 2008-11-27 Sony Corp 光情報記録方法、光情報再生方法、光情報記録装置及び光情報再生装置
JP2009187635A (ja) * 2008-02-07 2009-08-20 Sony Corp 情報記録媒体初期化装置及び情報記録媒体初期化方法、情報記録装置及び情報記録方法、並びに情報記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
CN102237112A (zh) 2011-11-09
CN102237112B (zh) 2016-08-17
KR20110118588A (ko) 2011-10-31
US20110261667A1 (en) 2011-10-27
JP2011233223A (ja) 2011-11-17
EP2381446A1 (en) 2011-10-26
TW201203232A (en) 2012-01-16
TWI527028B (zh) 2016-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5798358B2 (ja) 光記憶装置において著作権侵害行為を防止するシステム及び方法
CA2319423C (en) Optical recording medium, device and method for recording optical recording medium, and device and method for reproducing optical recorded medium
US9373351B2 (en) System and method for dual-beam recording and readout of multilayered optical data storage media
US8233368B2 (en) Method and system for bit prediction using a multi-pixel detector
EP1204099B1 (en) Recordable optical disk
US8125862B2 (en) System and method for controlling tracking in an optical drive
JP2010157312A (ja) 単一ビット・ホログラフィック・データ記憶装置におけるトラッキング・システム及び方法
JP5782287B2 (ja) 改良型データ記憶のシステム及び方法
KR101594186B1 (ko) 데이터 판독 방법
US7990818B2 (en) Cascaded control of a pick-up head for multi-layer optical data storage
US8891343B2 (en) Method for formatting and reading data disks
KR20120076421A (ko) 판독 파워 제어
US8576682B2 (en) Method and apparatus for preventing data reproducibility
JP2011227986A (ja) 保護コードを備える光ディスク及びその保護コードを得るための方法並びにデータの読み出しのためのそれぞれの装置
JP4981130B2 (ja) データ変調ルールのバリエーションにより光ディスクデータに第二のコードを埋め込む方法及びシステム
US7961572B2 (en) System and method for reading micro-holograms with reduced error rates
KR100306029B1 (ko) 진본판별이가능한광디스크와이의제작및판별방법
WO2008120859A1 (en) Writable optical information recording medium, apparatus for reproducing the same, and method of determining the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140410

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150728

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5798358

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees