JP5796678B2 - 光計測システム - Google Patents

光計測システム Download PDF

Info

Publication number
JP5796678B2
JP5796678B2 JP2014508966A JP2014508966A JP5796678B2 JP 5796678 B2 JP5796678 B2 JP 5796678B2 JP 2014508966 A JP2014508966 A JP 2014508966A JP 2014508966 A JP2014508966 A JP 2014508966A JP 5796678 B2 JP5796678 B2 JP 5796678B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
housing
control unit
unit
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014508966A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013150629A1 (ja
Inventor
石川 亮宏
亮宏 石川
井上 芳浩
芳浩 井上
孝司 網田
孝司 網田
理 河野
理 河野
晴英 宇田川
晴英 宇田川
善紀 増田
善紀 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5796678B2 publication Critical patent/JP5796678B2/ja
Publication of JPWO2013150629A1 publication Critical patent/JPWO2013150629A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0033Features or image-related aspects of imaging apparatus classified in A61B5/00, e.g. for MRI, optical tomography or impedance tomography apparatus; arrangements of imaging apparatus in a room
    • A61B5/004Features or image-related aspects of imaging apparatus classified in A61B5/00, e.g. for MRI, optical tomography or impedance tomography apparatus; arrangements of imaging apparatus in a room adapted for image acquisition of a particular organ or body part
    • A61B5/0042Features or image-related aspects of imaging apparatus classified in A61B5/00, e.g. for MRI, optical tomography or impedance tomography apparatus; arrangements of imaging apparatus in a room adapted for image acquisition of a particular organ or body part for the brain
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0075Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence by spectroscopy, i.e. measuring spectra, e.g. Raman spectroscopy, infrared absorption spectroscopy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0082Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence adapted for particular medical purposes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/1455Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters
    • A61B5/14551Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters for measuring blood gases
    • A61B5/14553Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters for measuring blood gases specially adapted for cerebral tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/40Detecting, measuring or recording for evaluating the nervous system
    • A61B5/4058Detecting, measuring or recording for evaluating the nervous system for evaluating the central nervous system
    • A61B5/4064Evaluating the brain
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/04Arrangements of multiple sensors of the same type
    • A61B2562/046Arrangements of multiple sensors of the same type in a matrix array
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/742Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means using visual displays
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/7475User input or interface means, e.g. keyboard, pointing device, joystick

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Description

本発明は、光を用いて非侵襲で生体内部情報(測定データ)を測定する光計測システムに関し、さらに詳細には、生体に光を照射するための送光点、生体から出射する光を受光するための受光点をそれぞれ複数個有し、1つの送光点と1つの受光点との組ごとに定まる複数のチャンネルについての生体内部情報を測定するマルチチャンネル方式の光計測システムに関する。
本発明は、例えば、脳内各部の血流の経時変化や、生体内部の酸素供給の変化を測定することで、脳機能計測や循環器系障害診断を行う医用機器等に適用される。
近年、脳の活動状況を観察するために、光を用いて簡便に非侵襲で測定する光脳機能イメージング装置が開発されている。このような光脳機能イメージング装置では、被検者の頭部表面上に配置した送光プローブ(送光手段)により、異なる3種類の波長λ、λ、λ(例えば780nmと805nmと830nm)の近赤外光を脳に照射するとともに、頭部表面上に配置した受光プローブ(受光手段)により、脳から放出された各波長λ、λ、λの近赤外光の強度(受光量情報)A(λ)、A(λ)、A(λ)をそれぞれ検出する。
そして、このようにして得られた受光量情報A(λ)、A(λ)、A(λ)から、脳血流中のオキシヘモグロビンの濃度・光路長積[oxyHb]と、デオキシヘモグロビンの濃度・光路長積[deoxyHb]とを求めるために、例えば、Modified Beer Lambert則を用いて関係式(1)(2)(3)に示す連立方程式を作成して、この連立方程式を解いている(例えば非特許文献1参照)。さらには、オキシヘモグロビンの濃度・光路長積[oxyHb]と、デオキシヘモグロビンの濃度・光路長積[deoxyHb]とから総ヘモグロビンの濃度・光路長積([oxyHb]+[deoxyHb])を算出している。
A(λ)=E(λ)×[oxyHb]+E(λ)×[deoxyHb]・・・(1)
A(λ)=E(λ)×[oxyHb]+E(λ)×[deoxyHb]・・・(2)
A(λ)=E(λ)×[oxyHb]+E(λ)×[deoxyHb]・・・(3)
なお、E(λm)は、波長λmの光におけるオキシヘモグロビンの吸光度係数であり、E(λm)は、波長λmの光におけるデオキシヘモグロビンの吸光度係数である。
ここで、送光プローブと受光プローブとの間の距離(チャンネル)と、測定部位との関係について説明する。図11(a)は、一対の送光プローブ及び受光プローブと、測定部位との関係を示す断面図であり、図11(b)は、図11(a)の平面図である。
送光プローブ12が被検者の頭部表面の送光点Tに押し当てられるとともに、受光プローブ13が被検者の頭部表面の受光点Rに押し当てられる。そして、送光プローブ12から光を照射させるとともに、受光プローブ13に頭部表面から放出される光を入射させる。このとき、光は、頭部表面の送光点Tから照射された光のうちで、バナナ形状(測定領域)を通過した光が、頭部表面の受光点Rに到達する。これにより、測定領域の中でも、特に送光点Tと受光点Rとを被検者の頭部表面に沿って最短距離で結んだ線Lの中点Mから、送光点Tと受光点Rとを被検者の頭部表面に沿って最短距離で結んだ線の距離の半分の深さL/2である被検者の測定部位Sに関する受光量情報A(λ)、A(λ)、A(λ)が得られるとしている。
また、光脳機能イメージング装置では、脳の複数箇所の測定部位に関するオキシヘモグロビンの濃度・光路長積[oxyHb]、デオキシヘモグロビンの濃度・光路長積[deoxyHb]及び総ヘモグロビンの濃度・光路長積([oxyHb]+[deoxyHb])をそれぞれ測定するために、例えば、近赤外分光分析計等が利用されている(例えば特許文献1参照)。
図12は、従来の近赤外分光分析計の概略構成の一例を示すブロック図である。また、図13は、図12に示す近赤外分光分析計の外観の一例を示す斜視図である。なお、見やすくするために、数本の送光用光ファイバや数本の受光用光ファイバ等を省略している。
近赤外分光分析計201は、直方体形状(例えば70cm×100cm×120cm)の筐体211を有する。
筐体211の内部には、光を出射する光源ドライバ202と、光を検出する光検出器203と、A/D5と、送受光用制御部21と、解析用制御部22と、メモリ23とを備えるとともに、筐体211の外部には、16個の送光プローブ12と、16個の受光プローブ13と、16本の送光用光ファイバ14と、16本の受光用光ファイバ15と、表示装置226と、キーボード227とを備える。
光源ドライバ202は、送受光用制御部21から入力された駆動信号により各送光プローブ12に光をそれぞれ送光する光源であり、例えば、異なる3種類の波長λ、λ、λの近赤外光を出射することができる半導体レーザLD1、LD2、LD3等である。
光検出器203は、各受光プローブ13で受光した近赤外光をそれぞれ検出することにより、16個の受光信号(受光量情報)A(λ)、A(λ)、A(λ)をA/D5を介して送受光用制御部21に出力する検出器であり、例えば光電子増倍管等である。
送光用光ファイバ14と受光用光ファイバ15とは、直径2mm、長さ2m〜10mの管状であり、近赤外光を軸方向に伝達することができ、一端部から入射した近赤外光が、内部を通過して他端部から出射したり、他端部から入射した近赤外光が、内部を通過して一端部から出射したりするようになっている。
そして、1本の送光用光ファイバ14は、1個の送光プローブ12と、光源ドライバ202の1個の半導体レーザLD1、LD2、LD3とを設定長さ(2m〜10m)で離れるように両端部に接続している。また、1本の受光用光ファイバ15は、1個の受光プローブ13と、光検出器203の1個の光電子増倍管とを設定長さ(2m〜10m)で離れるように両端部に接続している。
このような近赤外分光分析計201においては、16個の送光プローブ12と16個の受光プローブ13とを所定の配列で被検者の頭部表面に接触させるために、ホルダ130が使用される。図14は、16個の送光プローブと16個の受光プローブとが挿入されるホルダ130の一例を示す平面図である。
送光プローブ12T1〜12T16と受光プローブ13R1〜13R16とは、縦方向に4個と横方向に8個とに交互となるように配置されることになる。これにより、送光プローブ12と受光プローブ13とのプローブ間隔が一定となり、頭部表面から特定の深度となる受光量情報A(λ)、A(λ)、A(λ)を得ている。なお、プローブ間隔は、チャンネルと呼ばれ、一般的にチャンネルを30mmとしたものが用いられ、チャンネルが30mmである場合には、チャンネルの中点からの深度15mm〜20mmの受光量情報A(λ)、A(λ)、A(λ)が得られると考えられている。すなわち、頭部表面から深度15mm〜20mmの位置は脳表部位にほぼ対応し、脳活動に関係した受光量情報A(λ)、A(λ)、A(λ)を得ている。
なお、ホルダ130のどの貫通孔に、どの送光プローブ12T1〜12T16又は受光プローブ13R1〜13R16が挿入されたかが認識されるように、各貫通孔には、異なる番号(T1、T2、・・・、R1、R2、・・・)がそれぞれ振り当てられているとともに、各送光プローブ12T1〜12T16にも、異なる番号(T1、T2、・・・)がそれぞれ振り当てられ、各受光プローブ13R1〜13R16にも、異なる番号(R1、R2、・・・)がそれぞれ振り当てられている。これにより、各送光プローブ12T1〜12T16と各受光プローブ13R1〜13R16とは、対応する番号の各貫通孔にそれぞれ挿入されることになる。
また、被検者の頭部表面の曲率は、男女差、年齢差、個人差によって異なるために、頭部表面の曲率の差異があっても容易に対応可能にするものとして、送光プローブ12T1〜12T16と受光プローブ13R1〜13R16とが保持される保持部を頭部表面に格子状に配置するとともに、保持部を互いに可撓性を示す連結部で連結し、さらに、所定の角度内で保持部を回転軸として連結部の回転可変性を有するホルダ130が使用されている(例えば特許文献2参照)。
そして、このような16個の送光プローブ12T1〜12T16と16個の受光プローブ13R1〜13R16との位置関係では、1個の受光プローブ13で、複数個の送光プローブ12から照射された光を同時に受光しないで、1個の送光プローブ12から照射された光のみを受光するように、送光プローブ12から光を照射するタイミングと、受光プローブ13で光を受光するタイミングとを調整する必要がある。このため、メモリ23には、光源ドライバ202で光を出射するタイミングと光検出器203で光を検出するタイミングとを示す制御テーブルが記憶されている。
メモリ23に記憶された制御テーブルに基づいて、送受光用制御部21は、所定の時間に、1個の送光プローブ12に光を送光する駆動信号を光源ドライバ202に出力するとともに、受光プローブ13で受光された受光信号(受光量情報)を光検出器203で検出する。その結果、図14に示すように平面視すると、合計52個(S1〜S52)の受光量情報A(λ)、A(λ)、A(λ)の収集が行われる。
そして、解析用制御部22は、合計52個の受光量情報A(λ)、A(λ)、A(λ)に基づいて、関係式(1)(2)(3)を用いて、各波長(オキシヘモグロビンの吸収波長及びデオキシヘモグロビンの吸収波長)の通過光強度から、オキシヘモグロビンの濃度・光路長積[oxyHb]、デオキシヘモグロビンの濃度・光路長積[deoxyHb]及び総ヘモグロビンの濃度・光路長積([oxyHb]+[deoxyHb])(測定データ)を求めている。
特開2001−337033号公報 特開2002−143169号公報
Factors affecting the accuracy of near-infrared spectroscopy concentration calculations for focal changes in oxygenation parameters, NeuroImage 18, 865-879, 2003
上述したような近赤外分光分析計201の筐体211の大きさは、例えば70cm×100cm×120cmであり、かなり大きなものである。ところが、患者(被検者)はリハビリを毎日行うこともあり、またその場合、患者がリハビリを行う場所は患者の自宅やリハビリテーション施設等であり、近赤外分光分析計201を各家庭に配置することは、配置スペースやコスト面等から不可能に近く、また、近赤外分光分析計201を診察場所からリハビリテーション場所に移動させることは大変な重労働であった。
本件発明者らは、患者の自宅等で測定データを容易に測定することができる光計測システムについて以前に出願した。この光計測システムでは、例えば16個の送光プローブと16個の受光プローブと筐体(例えば70cm×100cm×120cm)とを備える主光計測装置と、4個の送光プローブと4個の受光プローブと筐体(例えば10cm×10cm×5cm)とを備える携帯型光計測装置との2種類の光計測装置を用いて使い分けるようにした。そして、高価な主光計測装置を病院に配置するとともに、安価な携帯型光計測装置を患者の自宅等に配置することにした。
さらに、患者の自宅やリハビリテーション施設等で患者が測定データを観察することができるように、安価な携帯型光計測装置で得られた測定データを、例えば外部PC等に送信することにより、外部PC等の表示装置に測定データを表示させることができるようにした。
しかしながら、上述したような光計測システムでは、携帯型光計測装置は患者に携帯されることになり、激しい運動を伴うリハビリを行っている状態の患者の測定データを得ることはできるが、患者が激しい運動を伴ったリハビリを行うことは少なく、実際には、上肢のリハビリテーションを行う患者の場合、椅子等に座って机上でパズル等を用いたリハビリを行うことが多く、その際には、患者に携帯された携帯型光計測装置が邪魔になるという問題点があった。
そこで、本件発明者らは、被検者が容易にリハビリを行うことができる光計測装置について検討を行った。被検者が自宅やリハビリテーション場所でリハビリを行う場合には、被検者は操作内容やリハビリ内容等を観察するとともに、被検者が椅子等に座って机上でパズル等を用いたリハビリを一人で行うことが多い。一方、被検者が医師等によりリハビリ状態の診察を受ける場合には、被検者は医師等の指示内容に基づいて行動し、医師等は被検者の操作内容や測定データ等を観察することになる。つまり、リハビリを行う場所は一定の場所でなく、また、一人でリハビリを行う場合と二人以上でリハビリを行う場合とがある。よって、持ち運びが容易であって、かつ、被検者が自宅やリハビリテーション場所でリハビリを行う場合には、机上に置いて被検者自身が画像を観察することができ、一方、被検者が診察される場合には、被検者が画像を観察する必要性は少ないことから、医師等が画像を観察することができるようにした。その結果、測定データを得るための光計測ユニットと、光計測ユニットに取り付け取り外し可能なタブレット制御ユニットとを用いることを見出した。
すなわち、本発明の光計測システムは、御ユニットと光計測ユニットとを備える光計測システムであって、前記光計測ユニットは、第一筐体と、被検者に光を照射する複数個の送光手段及び当該被検者から放出される光を受光する複数個の受光手段を制御することで、脳活動に関する測定データを前記制御ユニットと通信することが可能な通信部とを備え、前記御ユニットは、前記第一筐体に取り付け取り外し可能な第二筐体と、前記第二筐体の表面に形成された表示兼入力部と、前記光計測ユニットと通信することが可能な通信部と、前記光計測ユニットで得られた測定データを表示兼入力部に表示させる御部とを備え、前記第一筐体は、机上に載置されることが可能となっているとともに、椅子の背もたれに掛けることが可能となっており、前記第二筐体は、机上に載置された第一筐体の上面に立て掛けるように取り付け可能となっているようにしている。
ここで、「通信部」は、光計測ユニット制御部で得られた測定データを御ユニットに送信することができればよく、例えば、無線や有線でリアルタイムに通信を行うもの等が挙げられる。
以上のように、本発明の光計測システムによれば、被検者が自宅やリハビリテーション場所でリハビリを行う場合には、第二筐体が第一筐体に取り付けられて使用され、被検者自身が表示兼入力部に表示された画像を観察することができる。一方、被検者が診察される場合には、第二筐体が第一筐体から取り外されて使用され、被検者と異なる人間が表示兼入力部に表示された画像を観察することができる。また、御ユニットは光計測ユニットに取り付けることができるので、持ち運びが容易である。
また、本発明の光計測システムにおいては、第一筐体は、机上に載置されることが可能となっているとともに、椅子の背もたれに掛けることが可能となっており、第二筐体は、机上に載置された第一筐体の上面に立て掛けるように取り付け可能となっている。
ここで、「椅子の背もたれに掛けることが可能」とは、椅子の背もたれに掛けることができることをいい、例えば、ランドセルのように背もたれに掛けたりすること等が挙げられる。そのため、第一筐体の大きさは、1000cm以上3000cm以下であることが好ましい。
以上のように、本発明の光計測システムによれば、光計測ユニットを椅子の背もたれに掛けることにより、机上を広く使用することができる。
(その他の課題を解決するための手段及び効果)
そして、本発明の光計測システムにおいては、前記御部は、前記表示兼入力部に操作内容及びリハビリ内容を表示させる一人モードと、前記表示兼入力部に操作内容及び測定データを表示させる二人モードとを有するようにしてもよい。
さらに、本発明の光計測システムにおいては、前記被検者が表示兼入力部に表示された画像を観察する際には、前記第二筐体が第一筐体に取り付けられるとともに、前記御部が一人モードとなるようにして使用され、前記被検者と異なるヒトが表示兼入力部に表示された画像を観察する際には、前記第二筐体が第一筐体から取り外されるとともに、前記御部が二人モードとなるようにして使用されるようにしてもよい。
本発明の第一実施形態である光計測システムの概略構成を示すブロック図。 図1に示す光計測ユニットの構成の詳細を示すブロック図。 図1に示す光計測システムの外観の一例を示す斜視図。 4個の送光プローブと4個の受光プローブとが挿入される櫛形ホルダの一例を示す平面図。 患者が自宅等でリハビリを行う際のリハビリ方法の一例について説明するフローチャート。 一人モードのイメージ図。 医師等による患者の診察方法の一例について説明するフローチャート。 二人モードのイメージ図。 本発明の第二実施形態である光計測システムの概略構成を示すブロック図。 図9に示す光計測ユニットの構成の詳細を示すブロック図。 一対の送光プローブ及び受光プローブと、測定部位との関係を示す図。 従来の近赤外分光分析計の概略構成の一例を示すブロック図。 図12に示す近赤外分光分析計の外観の一例を示す斜視図。 送光プローブと受光プローブとが挿入されるホルダの一例を示す平面図。
以下、本発明の実施形態について図面を用いて説明する。なお、本発明は、以下に説明するような実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の態様が含まれる。
<第一実施形態>
図1は、本発明の第一実施形態である光計測システムの概略構成を示すブロック図である。なお、図2は、図1に示す光計測ユニットの構成の詳細を示すブロック図である。また、図3は、図1に示す光計測システムの外観の一例を示す斜視図である。そして、図4は、4個の送光プローブと4個の受光プローブとが挿入される櫛形ホルダの一例を示す平面図である。
光計測システム1は、光計測ユニット40と、光計測ユニット40に取り付け取り外し可能な御ユニット10と、患者の頭部に配置される櫛形ホルダ60と、患者の体の一部に配置される身体駆動装置70とを備える。なお、近赤外分光分析計201と同様のものについては、同じ符号を付している。
本実施形態では、患者(被検者)がマヒした左手に身体駆動装置70を取り付けて、患者が左手を用いてパズルを行うようなリハビリを行うものとする。また、患者は、毎日リハビリテーション場所でリハビリを行い、時々診察場所で医師に診察されるものとする。
なお、身体駆動装置70は、光計測ユニット40や御ユニット10からの出力信号に基づいて制御されるものであれば特に限定されないが、本実施形態では、手や指が本物と同様の動きをするヒトの腕の形状をした義手であり、出力信号に基づいて動作するものとする。
櫛形ホルダ60は、櫛形形状の板状体であり、所定の幅(例えば10mm)の直線状の4本の枝部61が間隔(例えば30mm)を空けて平行に並べられるとともに、これらの枝部61の片側端どうしを接続する直線状の1本の基幹部62が設けられている。
そして、各枝部61の先端部に円柱形状の貫通孔が形成されるとともに、その貫通孔とチャンネル長さX(例えば30mm)で離れる基幹部62の位置に円柱形状の貫通孔が形成されている。このとき、基幹部62に形成された貫通孔どうしも、チャンネル長さX(例えば30mm)で離れるようになっている。
このような櫛形ホルダ60は、患者が一人で自分自身の頭部に取り付けられるようになっている。なお、測定を行う際には、各送光プローブ12T1〜12T4と各受光プローブ13R1〜13R4とが、対応する番号の貫通孔の内側にそれぞれ挿入されることになる。
光計測ユニット40は、直方体形状(例えば20cm×30cm×3cm)の第一筐体41と、第一筐体41の上面に形成された凹部である取付部55と、第一筐体41の下面に平行に取り付けられた布製の2本のベルト52と、第一筐体41の側面に形成された円弧状のプラスチック製の把持部54とを有する。
これにより、患者は、光計測ユニット40の第一筐体41の下面を机上に載置することができ、また、2本のベルト52を用いて椅子の背もたれに掛けることができ、さらに、机上に載置された第一筐体41の取付部55に御ユニット10の下端部を挿入することで御ユニット10を90°に立て掛けるように光計測ユニット40に対して取り付けることができる。
第一筐体41の内部には、御ユニット10と無線で通信を行う無線装置(通信部)46と、送受光用制御部51と、制御テーブルを記憶するメモリ53と、光を出射する光源ドライバ42と、光を検出する光検出器43と、A/D45とを備える。また、第一筐体41の外部には、4個の送光プローブ(送光手段)12T1〜12T4と、4個の受光プローブ(受光手段)13R1〜13R4と、4本の送光用光ファイバ14と、4本の受光用光ファイバ15と、光計測ユニット40の電源をON/OFFするためのスイッチ57とを備える。
光源ドライバ42は、送受光用制御部51から入力された駆動信号により各送光プローブ12T1〜12T4に光をそれぞれ送光する光源であり、例えば、異なる3種類の波長λ、λ、λの近赤外光を出射することができる発光ダイオードLED1、LED2、LED3等である。よって、発光ダイオードLED1、LED2、LED3であるため、第一筐体41を小さくすることができる。
光検出器43は、各受光プローブ13R1〜13R4で受光した近赤外光をそれぞれ検出することにより、4個の受光信号(受光量情報)A(λ)、A(λ)、A(λ)をA/D45を介して送受光用制御部51に出力する検出器であり、例えばフォトダイオード等である。よって、フォトダイオードであるため、第一筐体41を小さくすることができる。
送受光用制御部51が処理する機能をブロック化して説明すると、光源ドライバ42に駆動信号を出力する発光制御部51aと、光検出器43からの受光信号を受けることにより受光信号(受光量情報)A(λ)、A(λ)、A(λ)を無線装置46を介して送信する光検出制御部51bとを有する。
そして、発光制御部51aは、御ユニット10からスタート信号を受信すると、メモリ53に記憶された制御テーブルに基づいて、送光プローブ12T1〜12T4に光を送光する駆動信号を光源ドライバ42に出力する制御を行う。また、光検出制御部51bは、制御ユニット10からスタート信号を受信すると、メモリ53に記憶された制御テーブルに基づいて、光検出器43からの受光量情報A(λ)、A(λ)、A(λ)を、無線装置46を介して送信する制御を行う。
御ユニット10は、直方体形状(例えば20cm×15cm×5cm)の第二筐体11と、第二筐体11の上面に形成されたタッチパネル(表示兼入力部)26とを有する。
第二筐体11の内部には、光計測ユニット40の送受光用制御部51と無線で通信を行う無線装置(通信部)6と、解析用制御部22と、タッチパネル26を制御するタブレット制御部24と、無線装置6を制御する通信制御部25と、測定データを記憶させるためのメモリ23とを備える。
タッチパネル26は、例えば、画像を表示する液晶表示板と、液晶表示板上に形成された透明電極からなる圧力検知層と、圧力検知層上に形成された透明保護層とを備える。
液晶表示板は、タブレット制御部24からの表示信号に基づいて、画像が表示されるものである。また、圧力検知層は、縦方向に並べられた複数の帯状の透明電極と、横方向に並べられた複数の帯状の透明電極とが積層されたものであり、1個の透明電極と1個の透明電極との交点が各スイッチとなる。つまり、透明保護層の表面の位置が加圧されることにより、加圧された位置を感知することができるようになっている。そして、圧力検知層は、加圧された位置である指定位置情報をタブレット制御部24に出力する。
タブレット制御部24は、タッチパネル26に画像を表示させたり、タッチパネル26に表示させた画像の特定部分がヒトによってタッチ(加圧)されることにより指定位置情報を受信して、入力信号を作成したりする制御を行う。例えば、タブレット制御部24は、電源が入れられると、タッチパネル26に操作内容画像を表示させる。操作内容画像は「一人モード」か「二人モード」のいずれかを選択させるボタンや、測定を開始させるスタートボタンや、測定を終了させるエンドボタン等である。「一人モード」が選択されると、リハビリ内容画像を表示させる。リハビリ内容画像は、患者が行う動作内容の動画等である。一方、「二人モード」が選択されると、測定データ#1〜#10をトレンドグラフとして表示させる。
通信制御部25は、タブレット制御部24からスタート信号を受信すると、無線装置6を介して、光計測ユニット40の送受光用制御部51にスタート信号を送信するとともに、光計測ユニット40の送受光用制御部51で得られた受光量情報A(λ)、A(λ)、A(λ)を受信して、受光量情報A(λ)、A(λ)、A(λ)をメモリ23に記憶させる制御を行う。
解析用制御部22は、メモリ23に記憶されていく受光量情報A(λ)、A(λ)、A(λ)に基づいて、関係式(1)(2)(3)を用いて、各波長(オキシヘモグロビンの吸収波長及びデオキシヘモグロビンの吸収波長)の通過光強度から、オキシヘモグロビンの濃度・光路長積[oxyHb]、デオキシヘモグロビンの濃度・光路長積[deoxyHb]及び総ヘモグロビンの濃度・光路長積([oxyHb]+[deoxyHb])の経時変化を示す測定データ#1〜#10を求めメモリ23に記憶させる制御を行う。
ここで、光計測システム1の使用方法について説明する。光計測システム1では、まず初めに「一人モード」か「二人モード」のいずれかが選択されることになる。「一人モード」は、主として患者がリハビリテーション場所でリハビリを一人で行う場合に選択される。一方、「二人モード」は、主として患者が診察場所で医師に診察される場合に選択される。
(1)一人モード
図5は、患者(被検者)が自宅やリハビリテーション場所でリハビリを行う際のリハビリ方法の一例について説明するためのフローチャートである。また、図6は、患者がリハビリテーション場所でリハビリを行っている際(一人モード)のイメージ図である。
まず、ステップS101の処理において、光計測ユニット40を机上に載置して、第一筐体41の取付部55に御ユニット10を立て掛けるように取り付ける。つまり、患者は椅子に座りながらタッチパネル26に表示された画像を観察することができる。
次に、ステップS102の処理において、患者は、患者自身の頭部表面に櫛形ホルダ60と送光プローブ12T1〜12T4と受光プローブ13R1〜13R4とを配置する。
次に、ステップS103の処理において、タブレット制御部24は、タッチパネル26に操作内容画像を表示させる。これにより、患者はタッチパネル26を用いて「一人モード」を選択し、スタートボタンをタッチする。
次に、ステップS104の処理において、タブレット制御部24は、タッチパネル26にリハビリ内容画像を表示させる。これにより、患者は、表示された画像を観察しながらリハビリを行う。
次に、ステップS105の処理において、送受光用制御部51は、光源ドライバ42に駆動信号を出力するとともに、光検出器43からの受光信号を受けることにより受光信号(受光量情報)A(λ)、A(λ)、A(λ)を無線装置46を介して送信する。
次に、ステップS106の処理において、通信制御部25は、無線装置6を介して、受光量情報A(λ)、A(λ)、A(λ)を受信して、受光量情報A(λ)、A(λ)、A(λ)をメモリ23に記憶させる。
次に、ステップS107の処理において、解析用制御部22は、メモリ23に記憶されていく受光量情報A(λ)、A(λ)、A(λ)に基づいて、関係式(1)(2)(3)を用いて、各波長の通過光強度から、オキシヘモグロビンの濃度・光路長積[oxyHb]、デオキシヘモグロビンの濃度・光路長積[deoxyHb]及び総ヘモグロビンの濃度・光路長積([oxyHb]+[deoxyHb])を求める。
次に、ステップS108の処理において、タブレット制御部24は、タッチパネル26にリハビリ結果画像を表示させる。リハビリ結果画像は、リハビリ状況を示すもの等であり、例えばリハビリ効果の得点等が挙げられる。これにより、患者はリハビリが順調に進んでいるかを確認することができる。つまり、リハビリのインセンティブになる。
次に、ステップS109の処理において、患者は、リハビリを終了するか否かを判断する。リハビリを続けると判断したときには、ステップS104の処理に戻る。
一方、リハビリを終了すると判断したときには、ステップS110の処理において、患者は、タッチパネル26を用いてエンドボタンをタッチした後、患者自身の頭部表面から櫛形ホルダ60と送光プローブ12T1〜12T4と受光プローブ13R1〜13R4とを取り外す。そして、本フローチャートを終了させることになる。
(2)二人モード
図7は、医師等による患者の診察方法の一例について説明するためのフローチャートである。また、図8は、患者が医師等の診察を受ける際(二人モード)のイメージ図である。
まず、ステップS201の処理において、2本のベルト52(図3参照)を用いて椅子の背もたれに光計測ユニット40を掛けるとともに、医師は光計測ユニット40から取り外された御ユニット10を持つ。つまり、医師は患者と離れた位置にいながらタッチパネル26に表示された画像を観察することができる。
次に、ステップS202の処理において、医師は、椅子に座った患者の頭部表面に櫛形ホルダ60と送光プローブ12T1〜12T4と受光プローブ13R1〜13R4とを配置する。
次に、ステップS203の処理において、タブレット制御部24は、タッチパネル26に操作内容画像を表示させる。これにより、医師は、タッチパネル26を用いて「二人モード」を選択し、スタートボタンをタッチする。
次に、ステップS204の処理において、送受光用制御部51は、光源ドライバ42に駆動信号を出力するとともに、光検出器43からの受光信号を受けることにより受光信号(受光量情報)A(λ)、A(λ)、A(λ)を無線装置46を介して送信する。のとき、患者は、医師の指示によってリハビリを行う。
次に、ステップS205の処理において、通信制御部25は、無線装置6を介して、受光量情報A(λ)、A(λ)、A(λ)を受信して、受光量情報A(λ)、A(λ)、A(λ)をメモリ23に記憶させる。
次に、ステップS206の処理において、解析用制御部22は、メモリ23に記憶されていく受光量情報A(λ)、A(λ)、A(λ)に基づいて、関係式(1)(2)(3)を用いて、各波長の通過光強度から、オキシヘモグロビンの濃度・光路長積[oxyHb]、デオキシヘモグロビンの濃度・光路長積[deoxyHb]及び総ヘモグロビンの濃度・光路長積([oxyHb]+[deoxyHb])を求める。
次に、ステップS207の処理において、タブレット制御部24は、タッチパネル26に測定データを表示させる。これにより、医師は、測定方針を変更したり変更しないと決定したりすることができる。
次に、ステップS208の処理において、医師は、リハビリを終了するか否かを判断する。リハビリを継続させると判断したときには、ステップS204の処理に戻る。
一方、リハビリを終了すると判断したときには、ステップS209の処理において、医師は、タッチパネル26を用いてエンドボタンをタッチした後、患者の頭部表面から櫛形ホルダ60と送光プローブ12T1〜12T4と受光プローブ13R1〜13R4とを取り外す。そして、本フローチャートを終了させることになる。
以上のように、本発明の光計測システム1によれば、患者が自宅やリハビリテーション場所でリハビリを行う場合には、第二筐体11が第一筐体41に取り付けられて使用され、患者はタッチパネル26に表示された画像を観察することができる。一方、患者が診察場所で診察される場合には、第二筐体11が第一筐体41から取り外されて使用され、医師はタッチパネル26に表示された画像を観察することができる。また、御ユニット10は光計測ユニット40に取り付けることができるので、持ち運びが容易である。
<第二実施形態>
図9は、本発明の第二実施形態である光計測システムの概略構成を示すブロック図である。なお、図10は、図9に示す光計測ユニットの構成の詳細を示すブロック図である。
光計測システム101は、光計測ユニット140と、光計測ユニット140に取り付け取り外し可能な御ユニット10と、患者の頭部に配置される櫛形ホルダ60と、患者の体の一部に配置される身体駆動装置70とを備える。なお、光計測システム1と同様のものについては、同じ符号を付している。
光計測ユニット140は、直方体形状(例えば20cm×30cm×3cm)の第一筐体141と、第一筐体141の上面に形成された凹部である取付部43と、第一筐体141の下面に平行に取り付けられた布製の2本のベルト42と、第一筐体141の側面に形成された円弧状のプラスチック製の把持部44とを有する(図3参照)。
第一筐体141の内部には、御ユニット10と無線で通信を行う無線装置(通信部)46と、送受光用制御部51と、制御テーブルを記憶するメモリ53とを備える。また、第一筐体141の外部には、4個の送光プローブ(送光手段)112T1〜112T4と、4個の受光プローブ(受光手段)113R1〜113R4と、4本の送光用電線114と、4本の受光用電線115と、光計測ユニット140の電源をON/OFFするためのスイッチ57とを備える。
1個の送光プローブ112は、1個の光源ドライバ142(発光ダイオードLED1、LED2、LED3)を有し、1本の送光用電線114は、直径2mm、長さ2m〜10mの管状であり、電気信号を軸方向に伝達することができ、1個の送光プローブ112と、発光制御部51aとを設定長さ(2m〜10m)で離れるように両端部に接続している。
また、1個の受光プローブ113は、1個の光検出器143(フォトダイオード)を有し、1本の受光用電線115は、直径2mm、長さ2m〜10mの管状であり、電気信号を軸方向に伝達することができ、1個の受光プローブ113と、光検出制御部51bとを設定長さ(2m〜10m)で離れるように両端部に接続している。
以上のように、本発明の光計測システム101によれば、患者が自宅やリハビリテーション場所でリハビリを行う場合には、第二筐体11が第一筐体141に取り付けられて使用され、患者はタッチパネル26に表示された画像を観察することができる。一方、患者が診察場所で診察される場合には、第二筐体11が第一筐体141から取り外されて使用され、医師はタッチパネル26に表示された画像を観察することができる。また、御ユニット10は光計測ユニット140に取り付けることができるので、持ち運びが容易である。
<他の実施形態>
上述した光計測システム1では、光計測ユニット40は、4個の送光プローブ12T1〜12T4と4個の受光プローブ12T1〜12T4とを備えるような構成を示したが、例えば、8個の送光プローブと8個の受光プローブとを備えたり、8個の送光プローブと4個の受光プローブとを備えたりするような構成としてもよい。
本発明は、生体内部に光を照射して生体内部情報を取得する光計測システム等に利用することができる。
1:光計測システム
6:無線装置(通信部)
10:御ユニット
11:第二筐体
12:送光プローブ(送光手段)
13:受光プローブ(受光手段)
14:送光用光ファイバ
15:受光用光ファイバ
22:解析用制御部
24:タブレット制御部
26:タッチパネル(表示兼入力部)
40:光計測ユニット
41:第一筐体
42:光源ドライバ
43:光検出器
46:無線装置(通信部)
51:送受光用制御部(光計測ユニット制御部)
60:櫛形ホルダ

Claims (3)

  1. 御ユニットと光計測ユニットとを備える光計測システムであって、
    前記光計測ユニットは、第一筐体と、
    被検者に光を照射する複数個の送光手段及び当該被検者から放出される光を受光する複数個の受光手段を制御することで、脳活動に関する測定データを前記制御ユニットと通信することが可能な通信部とを備え、
    前記御ユニットは、前記第一筐体に取り付け取り外し可能な第二筐体と、
    前記第二筐体の表面に形成された表示兼入力部と、
    前記光計測ユニットと通信することが可能な通信部と、
    前記光計測ユニットで得られた測定データを表示兼入力部に表示させる御部とを備え
    前記第一筐体は、机上に載置されることが可能となっているとともに、椅子の背もたれに掛けることが可能となっており、
    前記第二筐体は、机上に載置された第一筐体の上面に立て掛けるように取り付け可能となっていることを特徴とする光計測システム。
  2. 前記御部は、前記表示兼入力部に操作内容及びリハビリ内容を表示させる一人モードと、前記表示兼入力部に操作内容及び測定データを表示させる二人モードとを有することを特徴とする請求項1に記載の光計測システム。
  3. 前記被検者が表示兼入力部に表示された画像を観察する際には、前記第二筐体が第一筐体に取り付けられるとともに、前記御部が一人モードとなるようにして使用され、
    前記被検者と異なるヒトが表示兼入力部に表示された画像を観察する際には、前記第二筐体が第一筐体から取り外されるとともに、前記御部が二人モードとなるようにして使用されることを特徴とする請求項に記載の光計測システム。
JP2014508966A 2012-04-05 2012-04-05 光計測システム Active JP5796678B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/059324 WO2013150629A1 (ja) 2012-04-05 2012-04-05 光計測システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5796678B2 true JP5796678B2 (ja) 2015-10-21
JPWO2013150629A1 JPWO2013150629A1 (ja) 2015-12-14

Family

ID=49300151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014508966A Active JP5796678B2 (ja) 2012-04-05 2012-04-05 光計測システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9993157B2 (ja)
JP (1) JP5796678B2 (ja)
CN (1) CN104203118B (ja)
WO (1) WO2013150629A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101876607B1 (ko) * 2014-10-30 2018-07-16 한국과학기술원 펌웨어 기반의 휴대 및 확장이 가능한 광분광학 시스템 및 그 제어 방법
JP6444469B2 (ja) * 2017-09-28 2018-12-26 株式会社日立製作所 生体光計測装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005334049A (ja) * 2004-05-24 2005-12-08 Terumo Corp 血圧計
JP2008104849A (ja) * 2006-09-25 2008-05-08 Tanita Corp 個人別出力形式カスタマイズ機能付き身体測定装置
JP2011239863A (ja) * 2010-05-17 2011-12-01 Hitachi Ltd 生体光計測装置及び生体光計測方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3967062B2 (ja) * 2000-04-10 2007-08-29 株式会社日立メディコ プローブ装置
JP3365397B2 (ja) 2000-05-26 2003-01-08 株式会社島津製作所 マルチチャンネル光計測装置
JP4299965B2 (ja) 2000-11-07 2009-07-22 株式会社日立製作所 生体光計測装置及び光導波手段保持装置
JP5018105B2 (ja) * 2007-01-25 2012-09-05 株式会社日立製作所 生体光計測装置
CN100483299C (zh) * 2007-02-02 2009-04-29 杨来 便携式计算机
US8544805B2 (en) * 2010-05-28 2013-10-01 VirGiaN, LLC Mounting system for removably securing an object to a surface

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005334049A (ja) * 2004-05-24 2005-12-08 Terumo Corp 血圧計
JP2008104849A (ja) * 2006-09-25 2008-05-08 Tanita Corp 個人別出力形式カスタマイズ機能付き身体測定装置
JP2011239863A (ja) * 2010-05-17 2011-12-01 Hitachi Ltd 生体光計測装置及び生体光計測方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2013150629A1 (ja) 2015-12-14
US20150080739A1 (en) 2015-03-19
CN104203118B (zh) 2017-10-20
US9993157B2 (en) 2018-06-12
CN104203118A (zh) 2014-12-10
WO2013150629A1 (ja) 2013-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5804063B2 (ja) リハビリ装置
JP5234186B2 (ja) 光生体測定装置
JP5573845B2 (ja) 光計測システム、それに用いられる携帯型光計測装置及びその使用方法
WO2019014629A1 (en) MEDICAL MONITORING DEVICE FOR HARMONIZING PHYSIOLOGICAL MEASUREMENTS
JP5610065B2 (ja) ホルダセット及びそれを用いた脳機能計測装置
JP2003275192A (ja) 血液分析装置
JP5435134B2 (ja) ホルダ及びそれを用いた光計測装置
KR20050103355A (ko) 이동통신 단말기용 건강상태 측정장치 및 그 정보관리방법
JP5796678B2 (ja) 光計測システム
JP5790877B2 (ja) 光生体測定システム及びその使用方法
WO2000034761A1 (fr) Dispositif de mesure optique
US10307062B2 (en) Holder and light measuring device using same
JP5822444B2 (ja) 光測定装置
JP5946028B2 (ja) 光生体計測装置
JP5168247B2 (ja) 光計測システム
JP2012075628A (ja) 体液成分測定装置
JP5708282B2 (ja) 光計測装置
JP2013059437A (ja) 光生体測定装置
JP2013236721A (ja) 光計測システム及びその使用方法
JP2017080479A (ja) 光計測システム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150721

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150803

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5796678

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151