JP5794283B2 - 造形装置 - Google Patents
造形装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5794283B2 JP5794283B2 JP2013239638A JP2013239638A JP5794283B2 JP 5794283 B2 JP5794283 B2 JP 5794283B2 JP 2013239638 A JP2013239638 A JP 2013239638A JP 2013239638 A JP2013239638 A JP 2013239638A JP 5794283 B2 JP5794283 B2 JP 5794283B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cross
- functional liquid
- sectional
- layer
- gypsum
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Description
このような積層法では、従来、液体バインダー法と呼ばれる方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
ところで、粉末材料としては、例えば、石膏などが考えられる。石膏などの粉末材料を固めた造形物は、一般的に脆い性質を有する。このため、石膏などの粉末材料を固めた造形物は、割れや欠けなどが発生しやすい。
つまり、従来の造形方法では、造形物の強度を高めることが困難であるという課題がある。
造形工程では、造形対象である立体を複数の断面要素に分割し、断面要素ごとに、層形成工程と、第1描画工程と、第2描画工程と、エネルギー付与工程とを、複数の断面要素にわたって順次に実施する。
層形成工程では、粉末を樹脂で束ねた構成を有する粉束を層状に敷くことによって、粉束で粉束層を形成する。これにより、粉末の飛散を発生させにくくすることができる。この結果、造形装置などへの付着を低く抑えやすくすることができるので、造形装置の信頼性を維持しやすくすることができる。
第1描画工程では、粉束層に液状体を塗布することによって、粉束層に第1液状体で断面要素を第1断面パターンとして描画する。
ここで、樹脂は、第1液状体に対して可溶性を有している。また、粉末は、第1液状体の塗布を受けて硬化する性質を有している。このため、粉束層に第1液状体で第1断面パターンを描画すると、第1断面パターンに重なる粉束では、第1液状体が樹脂を溶かしてから、粉末に塗布される。これにより、第1断面パターンに重なる領域において、粉末が硬化する。この結果、第1断面パターンが形成され得る。
第2描画工程の後に、エネルギー付与工程では、第2断面パターンに活性エネルギーを付与する。これにより、第2断面パターンが硬化する。この結果、第1断面パターンを第2断面パターンで補強することができる。つまり、断面要素に基づく断面パターンの強度を高めやすくすることができる。
そして、この造形方法では、層形成工程と、第1描画工程と、第2描画工程と、エネルギー付与工程とを、複数の断面要素にわたって順次に実施するので、複数の断面パターンが重なった立体が造形され得る。
この造形方法によれば、断面要素に基づく断面パターンの強度を高めやすくすることができるので、複数の断面パターンが重なった立体の強度を高めやすくすることができる。
上記の構成により、水を含んだ第1液状体で第1断面パターンを形成することができる。
本実施形態の造形システム1は、図1に示すように、コンピューター3と、造形装置5と、を有している。
コンピューター3は、造形対象である立体7の形状データから、複数の断面要素を抽出するための演算処理を行う。また、コンピューター3は、抽出した断面要素のデータ(以下、断面データと呼ぶ)を造形装置5に出力する。
造形装置5は、コンピューター3から出力される断面データに基づいて、断面要素を描画し、描画した断面要素を順次に積層することによって、立体7を造形する。
キャリッジ12には、ヘッドユニット14が設けられている。
造形装置5では、ヘッドユニット14とワークWとの平面視での相対位置を変化させつつ、ヘッドユニット14から液状体を液滴として吐出させることによって、ワークWに液状体で所望のパターンを描画することができる。本実施形態では、造形装置5は、コンピューター3(図1)から出力される断面データに基づいて、ワークWに断面要素を描画する。
なお、図中のY方向はワークWの移動方向を示し、X方向は平面視でY方向とは直交する方向を示している。また、X方向及びY方向によって規定されるXY平面と直交する方向は、Z方向として規定される。
定盤21は、例えば石などの熱膨張係数が小さい材料で構成されており、Y方向に沿って延びるように据えられている。ガイドレール23a及びガイドレール23bは、定盤21の上面21a上に配設されている。ガイドレール23a及びガイドレール23bは、それぞれ、Y方向に沿って延在している。ガイドレール23aとガイドレール23bとは、互いにX方向に隙間をあけた状態で並んでいる。
テーブル9は、ガイドレール23a及びガイドレール23bを挟んで定盤21の上面21aに対向した状態で設けられている。テーブル9は、定盤21から浮いた状態でガイドレール23a及びガイドレール23b上に載置されている。テーブル9は、ワークWが載置される面であるテーブル面9aを有している。テーブル面9aは、定盤21側とは反対側(上側)に向けられている。テーブル9は、ガイドレール23a及びガイドレール23bによってY方向に沿って案内され、定盤21上をY方向に沿って往復移動可能に構成されている。
テーブル搬送モーターからの動力は、移動機構を介してテーブル9に伝達される。これにより、テーブル9は、ガイドレール23a及びガイドレール23bに沿って、すなわちY方向に沿って往復移動することができる。つまり、テーブル搬送装置11は、テーブル9のテーブル面9aに載置されたワークWを、Y方向に沿って往復移動させることができる。
また、テーブル搬送装置11は、後述するテーブル位置検出装置を有している。テーブル位置検出装置は、テーブル9のY方向における位置を検出する。テーブル位置検出装置での検出結果に基づいて、ワークWのY方向における位置が把握され得る。
吐出ヘッド33は、底面図である図4に示すように、ノズル面35を有している。ノズル面35には、複数のノズル37が形成されている。なお、図4では、ノズル37をわかりやすく示すため、ノズル37が誇張され、且つノズル37の個数が減じられている。
吐出ヘッド33において、複数のノズル37は、Y方向に沿って配列する12本のノズル列39を構成している。12本のノズル列39は、X方向に互いに隙間をあけた状態で並んでいる。各ノズル列39において、複数のノズル37は、Y方向に沿って所定のノズル間隔Pで形成されている。
吐出ヘッド33において、ノズル列39aとノズル列39bとは、互いにY方向にP/2の距離だけずれている。ノズル列39c及びノズル列39dも、互いにY方向にP/2の距離だけずれている。同様に、ノズル列39e及びノズル列39fも、互いにY方向にP/2の距離だけずれており、ノズル列39g及びノズル列39hも、互いにY方向にP/2の距離だけずれている。同様に、ノズル列39i及びノズル列39jも、互いにY方向にP/2の距離だけずれており、ノズル列39k及びノズル列39mも、互いにY方向にP/2の距離だけずれている。
ノズルプレート46は、ノズル面35を有している。複数のノズル37は、ノズルプレート46に設けられている。
キャビティープレート47は、ノズルプレート46のノズル面35とは反対側の面に設けられている。キャビティープレート47には、複数のキャビティー51が形成されている。各キャビティー51は、各ノズル37に対応して設けられており、対応する各ノズル37に連通している。各キャビティー51には、図示しないタンクから機能液53(液状体)が供給される。
複数の圧電素子49は、それぞれ、振動板48のキャビティープレート47側とは反対側の面に設けられている。各圧電素子49は、各キャビティー51に対応して設けられており、振動板48を挟んで各キャビティー51に対向している。各圧電素子49は、駆動信号に基づいて、伸張する。これにより、振動板48がキャビティー51内の容積を縮小する。このとき、キャビティー51内の機能液53に圧力が付与される。その結果、ノズル37から、機能液53が液滴55として吐出される。吐出ヘッド33による液滴55の吐出法は、インクジェット法の1つである。インクジェット法は、塗布法の1つである。
キャリッジ12は、図3に示すように、ヘッドユニット14を支持している。ここで、ヘッドユニット14は、ノズル面35がZ方向の下方に向けられた状態でキャリッジ12に支持されている。
なお、本実施形態では、縦振動型の圧電素子49が採用されているが、機能液53に圧力を付与するための加圧手段は、これに限定されず、例えば、下電極と圧電体層と上電極とを積層形成した撓み変形型の圧電素子も採用され得る。また、加圧手段としては、振動板と電極との間に静電気を発生させて、静電気力によって振動板を変形させてノズルから液滴を吐出させるいわゆる静電式アクチュエーターなども採用され得る。さらに、発熱体を用いてノズル内に泡を発生させ、その泡によって機能液に圧力を付与する構成も採用され得る。
本実施形態では、活性エネルギーとして光が採用されている。つまり、本実施形態では、硬化性機能液57は、光の照射を受けることによって硬化する性質である光硬化性を有している。さらに、本実施形態では、硬化性機能液57を硬化させる光として紫外光が採用されている。硬化性機能液57は、硬化した状態において、非水溶性を示す。
光の照射を受けることによって硬化する硬化性機能液57としては、樹脂材料に光硬化剤を添加したものなどが採用され得る。樹脂材料としては、例えば、アクリル系やエポキシ系の樹脂材料などが採用され得る。光硬化剤としては、例えば、ラジカル重合型の光重合開始剤や、カチオン重合型の光重合開始剤などが採用され得る。
ラジカル重合型の光重合開始剤としては、例えば、イソブチルベンゾインエーテルや、イソプロピルベンゾインエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインメチルエーテル、ベンジル、ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、ジエトキシアセトフェノン、クロロチオキサントン、イソプロピルチオキサントンなどが挙げられる。
また、カチオン重合型の光重合開始剤としては、例えば、アリールスルホニウム塩誘導体や、アリルヨードニウム塩誘導体、ジアゾニウム塩誘導体、トリアジン系開始剤などが挙げられる。
顔料や染料等の色素を含有する硬化性機能液57では、例えば、ワークWに描画する断面要素をカラー表現することができる。以下において、顔料や染料等の色素を含有する硬化性機能液57は、カラー塗料と呼ばれる。
また、硬化性機能液57の成分としての樹脂材料に、例えば、光透過性を有する樹脂材料を採用することによって、光透過性を有する機能液53を構成することができる。以下において、光透過性を有する機能液53は、透光塗料と呼ばれる。このような光透過性を有する硬化性機能液57は、例えば、クリアインクとしての用途が考えられる。
クリアインクの用途としては、例えば、画像を被覆するオーバーコート層としての用途や、画像を形成する前の下地層としての用途などが考えられる。以下において、下地層として適用される硬化性機能液57は、下地塗料と呼ばれる。
下地塗料としては、透光塗料だけでなく、透光塗料に種々の顔料を添加した硬化性機能液57を採用することもできる。
なお、以下において、5種類の硬化性機能液57を色ごとに識別する場合に、硬化性機能液57Y、硬化性機能液57M、硬化性機能液57C、硬化性機能液57K、及び硬化性機能液57Wという表記が用いられる。
カラー塗料に適用され得る顔料としては、例えば、有機顔料の一種であるアゾ系顔料や、多環式系顔料などが挙げられる。
イエロー(Y)の顔料としては、例えば、アゾ系顔料であるファストイエロー、ジスアゾイエローなどや、多環式系顔料であるイソインドリノンイエローなどが挙げられる。
マゼンタ(M)の顔料としては、例えば、多環式系顔料であるキナクリドンマゼンタや、無置換キナクリドンなどが挙げられる。
シアン(C)の顔料としては、例えば、多環式系顔料であるフタロシアニンブルーなどが挙げられる。
また、ブラック(K)の顔料としては、例えば、カーボンブラックなどが挙げられ、ホワイト(W)の顔料としては、例えば、酸化チタンなどが挙げられる。
吐出ヘッド33において、前述した12本のノズル列39(図4)は、機能液53の色ごとに区分されている。本実施形態では、ノズル列39a及びノズル列39bに属するノズル37は、硬化性機能液57Kを液滴55として吐出する。ノズル列39c及びノズル列39dに属するノズル37は、硬化性機能液57Cを液滴55として吐出する。ノズル列39e及びノズル列39fに属するノズル37は、硬化性機能液57Mを液滴55として吐出する。ノズル列39g及びノズル列39hに属するノズル37は、硬化性機能液57Yを液滴55として吐出する。ノズル列39i及びノズル列39jに属するノズル37は、硬化性機能液57Wを液滴55として吐出する。ノズル列39k及びノズル列39mに属するノズル37は、水系機能液59を液滴55として吐出する。
架台61は、X方向に延在しており、テーブル搬送装置11をX方向にまたいでいる。架台61は、テーブル9の定盤21側とは反対側で、テーブル搬送装置11に対向している。架台61は、支柱67aと支柱67bとによって支持されている。支柱67a及び支柱67bは、定盤21を挟んでX方向に互いに対峙する位置に設けられている。支柱67a及び支柱67bは、それぞれ、テーブル9よりもZ方向の上方に突出している。これにより、架台61とテーブル9との間に隙間が保たれている。
前述したキャリッジ12は、ガイドレール63に支持されている。キャリッジ12がガイドレール63に支持された状態において、吐出ヘッド33のノズル面35は、Z方向においてテーブル9側に向いている。キャリッジ12は、ガイドレール63によってX方向に沿って案内され、X方向に往復動可能な状態でガイドレール63に支持されている。なお、平面視で、キャリッジ12がテーブル9に重なっている状態において、ノズル面35とテーブル9のテーブル面9aとは、互いに隙間を保った状態で対向する。
なお、キャリッジ位置検出装置は、キャリッジ12のX方向における位置を検出する。
キャリッジ搬送モーターからの動力は、移動機構を介してキャリッジ12に伝達される。これにより、キャリッジ12は、ガイドレール63に沿って、すなわちX方向に沿って往復移動することができる。つまり、キャリッジ搬送装置13は、キャリッジ12に支持されたヘッドユニット14を、X方向に沿って往復移動させることができる。
支柱67aは、ガイドレール69aを有している。支柱67bは、ガイドレール69bを有している。ガイドレール69a及びガイドレール69bは、それぞれ、Z方向に沿って延在している。ガイドレール69a及びガイドレール69bは、架台61をZ方向に沿って昇降可能に案内する。つまり、支柱67a及び支柱67bは、ガイドレール69a及びガイドレール69bを介して、架台61をZ方向に昇降可能な状態で支持している。
昇降モーターからの動力は、昇降機構を介して架台61に伝達される。これにより、架台61は、ガイドレール69a及びガイドレール69bに沿って、すなわちZ方向に沿って昇降することができる。つまり、キャリッジ昇降装置15は、キャリッジ12に支持されたヘッドユニット14を、Z方向に沿って昇降させることができる。
なお、昇降位置検出装置は、キャリッジ12のZ方向における位置を検出する。昇降位置検出装置での検出結果に基づいて、吐出ヘッド33のZ方向における位置が把握され得る。
支柱81は、定盤21のY方向における一端側に設けられており、平面視で、X方向に定盤21をまたいでいる。
光源装置83は、平面視で、定盤21に重なる位置に設けられている。光源装置83は、支柱81の梁部81aからZ方向の下方に向かって吊り下げられている。なお、テーブル9と光源装置83とが平面視で互いに重畳した状態において、テーブル9と光源装置83との間に隙間が保たれている。
光源装置83は、図示しない光源を有している。光源は、紫外光を発する。光源としては、例えば、水銀ランプ、メタルハライドランプ、キセノンランプ、エキシマランプ等が採用され得る。
光源装置83の光源からの紫外光は、光源装置83から定盤21に向かって照射される。このため、テーブル9と光源装置83とが平面視で互いに重畳した状態において、光源装置83からの紫外光は、テーブル9に載置されたワークWに届き得る。
また、造形装置5は、キャリッジ搬送モーター121と、テーブル搬送モーター122と、昇降モーター124と、キャリッジ位置検出装置125と、テーブル位置検出装置126と、昇降位置検出装置127と、を有している。
キャリッジ搬送モーター121、テーブル搬送モーター122、及び昇降モーター124は、それぞれ、入出力インターフェース133とバス119とを介して制御部111に接続されている。また、キャリッジ位置検出装置125、テーブル位置検出装置126及び昇降位置検出装置127も、それぞれ、入出力インターフェース133とバス119とを介して制御部111に接続されている。
キャリッジ位置検出装置125は、キャリッジ12のX方向における位置を検出する。テーブル位置検出装置126は、テーブル9のY方向における位置を検出する。昇降位置検出装置127は、キャリッジ12のZ方向における位置を検出する。
なお、吐出ヘッド33及び光源装置83も、それぞれ、入出力インターフェース133とバス119とを介して制御部111に接続されている。また、コンピューター3も、入出力インターフェース133とバス119とを介して制御部111に接続されている。
駆動制御部115は、モーター制御部141と、位置検出制御部143と、吐出制御部145と、露光制御部147と、を有している。
位置検出制御部143は、CPU113からの指令に基づいて、キャリッジ位置検出装置125と、テーブル位置検出装置126と、昇降位置検出装置127とを、個別に制御する。
位置検出制御部143は、CPU113からの指令に基づいて、キャリッジ位置検出装置125にキャリッジ12のX方向における位置を検出させ、且つ検出結果をCPU113に出力する。
また、位置検出制御部143は、CPU113からの指令に基づいて、昇降位置検出装置127にキャリッジ12のZ方向における位置を検出させ、且つ検出結果をCPU113に出力する。
吐出制御部145は、CPU113からの指令に基づいて、吐出ヘッド33の駆動を制御する。
露光制御部147は、CPU113からの指令に基づいて、光源装置83の光源の発光状態を制御する。
造形装置5では、制御部111(図6)がコンピューター3から入出力インターフェース133及びバス119を介して断面データを取得すると、断面データごとにCPU113によって図7に示す描画処理が実施される。
ここで、断面データでは、描画すべき断面要素がビットマップ状に表現されている。ワークWへの断面要素の描画は、吐出ヘッド33をワークWに対向させた状態で、吐出ヘッド33とワークWとを相対的に往復移動させながら、吐出ヘッド33から液滴55を所定周期で吐出させることによって行われる。
次いで、ステップS2において、CPU113は、基板搬送指令をモーター制御部141(図6)に出力する。このとき、モーター制御部141は、テーブル搬送モーター122の駆動を制御して、ワークWを描画エリアに移動させる。
ここで、キャリッジ12の往復移動では、キャリッジ12は、上述した往路開始位置と復路開始位置との間を往復移動する。つまり、往路開始位置から復路開始位置で折り返して往路開始位置に戻る経路がキャリッジ12の1往復である。このため、本実施形態では、往路開始位置から復路開始位置に向かう経路がキャリッジ12の往路である。他方で、復路開始位置から往路開始位置に向かう経路がキャリッジ12の復路である。
なお、復路開始位置は、X方向に定盤21(図2)を挟んで往路開始位置に対峙する位置である。復路開始位置は、平面視で、定盤21の外側に位置している。このため、往路開始位置と復路開始位置とは、平面視で、定盤21をX方向に挟んで互いに対峙している。
次いで、ステップS5において、CPU113は、キャリッジ12の位置が復路開始位置に到達したか否かを判定する。このとき、キャリッジ12の位置が復路開始位置に到達した(Yes)と判定されると、処理がステップS6に移行する。他方で、キャリッジ12の位置が復路開始位置に到達していない(No)と判定されると、キャリッジ12の位置が復路開始位置に到達するまで処理が待機される。
次いで、ステップS7において、CPU113は、改行指令をモーター制御部141(図6)に出力する。このとき、モーター制御部141は、テーブル搬送モーター122の駆動を制御して、ワークWをY方向に移動(改行)させ、ワークWにおいてパターンを描画すべき新たな領域を描画エリアに移動させる。
次いで、ステップS8において、CPU113は、吐出指令を吐出制御部145(図6)に出力する。このとき、吐出制御部145は、吐出ヘッド33の駆動を制御して、断面データに基づいて、各ノズル37から液滴55を吐出させる。これにより、復路での描画が行われる。
ステップS10において、CPU113は、吐出停止指令を吐出制御部145(図6)に出力する。このとき、吐出制御部145は、吐出ヘッド33の駆動を停止して、各ノズル37からの液滴55の吐出を停止させる。これにより、復路での描画が終了する。
ステップS12において、CPU113は、改行指令をモーター制御部141(図6)に出力してから、処理をステップS4に移行させる。このとき、ステップS12では、モーター制御部141は、テーブル搬送モーター122の駆動を制御して、ワークWをY方向に移動(改行)させ、ワークWにおいてパターンを描画すべき新たな領域を描画エリアに移動させる。
造形装置5では、硬化性機能液57での描画処理が終了すると、CPU113によって図8に示す露光処理が開始される。なお、露光処理は、断面データに基づく硬化性機能液57での描画処理が実施されるごとに実施される。
露光処理では、CPU113は、まず、ステップS31において、基板搬送指令をモーター制御部141(図6)に出力する。このとき、モーター制御部141は、テーブル搬送モーター122の駆動を制御して、ワークWを露光エリアに移動させる。なお、露光エリアは、平面視で露光装置17に重なる領域である。
次いで、ステップS33において、CPU113は、露光停止指令を露光制御部147(図6)に出力してから、処理を終了させる。このとき、ステップS33では、露光制御部147は、露光装置17の光源の駆動を制御して、露光装置17の光源を消灯させる。
上記により、断面要素が紫外光で露光される。
本実施形態における造形方法は、図9に示すように、断面データ生成工程S51と、造形工程S52と、洗浄工程S53と、を含む。
さらに、造形工程S52は、層形成工程S521と、第1描画工程S522と、第2描画工程S523と、露光工程S524と、を含む。
断面データ生成工程S51では、上述したように、造形対象である立体7の形状データから複数の断面データを生成する。断面データ生成工程S51では、コンピューター3によって、断面データの生成が行われる。
コンピューター3は、抽出した複数の断面要素161に基づいて、複数の断面データを生成する。このとき、1つの断面要素161から1つの断面データが生成される。複数の断面データは、それぞれ、造形装置5に出力される。
層形成工程S521の後に、第1描画工程S522では、断面データに基づいて、石膏の層162に水系機能液59を塗布することによって、断面要素161を描画する。第1描画工程S522では、造形装置5における描画処理(図7)に基づいて、断面要素161の描画が行われる。なお、水系機能液59で描画された断面要素161は、第1断面パターン166と呼ばれる。
ここで、水系機能液59には、水が含まれている。このため、石膏の層162において水系機能液59で描画された第1断面パターン166に重なる領域が硬化する。
第2描画工程S523では、石膏の層162のうちで第1描画工程S522で描画された第1断面パターン166に硬化性機能液57を重ねて塗布することによって、第2断面パターン168を描画する。つまり、同一の断面要素161において、第1断面パターン166と第2断面パターン168とは、互いに重なり合う。
第2描画工程S523の後に、露光工程S524では、描画された第2断面パターン168ごとに、露光装置17で第2断面パターン168を紫外光で露光する。これにより、第2断面パターン168が硬化する。
複数の断面要素161にわたって層形成工程S521、第1描画工程S522、第2描画工程S523及び露光工程S524を反復して実施した後に、洗浄工程S53では、立体7に付着している未硬化の石膏167を洗浄する。
上記により、立体7が形成され得る。上記の方法によって造形された立体7では、各断面パターン165jにおいて第1断面パターン166jと第2断面パターン168jとが複合しているので、各断面パターン165jの強度を高めやすくすることができる。この結果、複数の断面パターン165が重なった立体7の強度を高めやすくすることができる。
まず、層形成工程S521において、図12(a)に示すように、基板などのワークWに石膏で層1711を形成する。
ここで、本実施形態では、石膏の態様として、図12(a)中のD部の拡大図である図13に示すように、石膏カプセル173が採用されている。石膏カプセル173では、粉状の石膏175が樹脂177で束ねられている。
樹脂177は、フィルム状の態様を有しており、水溶性を示す。本実施形態では、樹脂177としてPVA(polyvinyl alcohol)が採用されている。
石膏カプセル173では、粉状の石膏175をフィルム状の樹脂177で包むことによって、石膏175が樹脂177によって束ねられている。言い換えると樹脂177によって石膏175が保持されている状態となる。
まず、図14(a)に示すように、一対の金型181a及び金型181bの間に、PVAのシート183aを敷いてから、シート183a上に石膏175を並べて載置する。
次に、石膏175と金型181bとの間にPVAのシート183bを敷く。
次に、図14(b)に示すように、一対の金型181a及び金型181bを閉じる。すなわち、シート183a及びシート183bを金型181a及び金型181bで挟持させる。
次に、金型181a及び金型181bを介して、シート183a及びシート183bを、約100〜120℃の温度に加熱する。これにより、シート183a及びシート183b同士が圧着(ヒートシール)される。
上記により、石膏カプセル173が製造され得る。なお、石膏カプセル173の大きさは、任意の大きさが採用され得る。造形物に緻密さが要求される場合には、石膏カプセル173の大きさが細かいことが好ましい。
なお、層1711の厚みは、図12(a)に示すように、t1の厚みに設定される。前述したように、厚みt1は、断面要素1611の厚み(図10)である。
層1711の形成に次いで、第1描画工程S522において、図12(b)に示すように、吐出ヘッド33から水系機能液59を液滴55として吐出させることによって、層1711に水系機能液59で断面要素1611に基づく第1断面パターン1661を描画する。このとき、層1711において、第1断面パターン1661に重なる領域内の石膏カプセル173に水系機能液59が塗布される。前述したように、水系機能液59には、水が含まれている。このため、水系機能液59が塗布された石膏カプセル173では、樹脂177が水系機能液59に溶解してから、石膏175に水系機能液59が付着する。この結果、層1711において、第1断面パターン1661に重なる領域内の石膏175が硬化する。
第2描画工程S523に次いで、露光工程S524において、図12(d)に示すように、第2断面パターン1681を構成する硬化性機能液57に紫外光187を照射する。このとき、硬化性機能液57に対する紫外光187の照射は、前述した露光処理(図8)に基づいて実施される。これにより、第2断面パターン1681を構成する硬化性機能液57が硬化する。この結果、図15(a)に示す断面パターン1651が形成され得る。
層1712の形成に次いで、第1描画工程S522において、図15(b)に示すように、吐出ヘッド33から水系機能液59を液滴55として吐出させることによって、層1712に水系機能液59で断面要素1612に基づく第1断面パターン1662を描画する。このとき、層1712において、第1断面パターン1662に重なる領域内の石膏カプセル173に水系機能液59が塗布される。水系機能液59が塗布された石膏カプセル173では、樹脂177が水系機能液59に溶解してから、石膏175に水系機能液59が付着する。この結果、層1712において、第1断面パターン1662に重なる領域内の石膏175が硬化する。
第2描画工程S523に次いで、露光工程S524において、図16(a)に示すように、第2断面パターン1682を構成する硬化性機能液57に紫外光187を照射する。このとき、硬化性機能液57に対する紫外光187の照射は、前述した露光処理(図8)に基づいて実施される。これにより、第2断面パターン1682を構成する硬化性機能液57が硬化する。この結果、図16(b)に示す断面パターン1652が形成され得る。
層1713の形成に次いで、第1描画工程S522において、図16(c)に示すように、吐出ヘッド33から水系機能液59を液滴55として吐出させることによって、層1713に水系機能液59で断面要素1613に基づく第1断面パターン1663を描画する。このとき、層1713において、第1断面パターン1663に重なる領域内の石膏カプセル173に水系機能液59が塗布される。水系機能液59が塗布された石膏カプセル173では、樹脂177が水系機能液59に溶解してから、石膏175に水系機能液59が付着する。この結果、層1713において、第1断面パターン1663に重なる領域内の石膏175が硬化する。
第2描画工程S523に次いで、露光工程S524において、図17(b)に示すように、第2断面パターン1683を構成する硬化性機能液57に紫外光187を照射する。このとき、硬化性機能液57に対する紫外光187の照射は、前述した露光処理(図8)に基づいて実施される。これにより、第2断面パターン1683を構成する硬化性機能液57が硬化する。この結果、図17(c)に示す断面パターン1653が形成され得る。
なお、本実施形態では、層1711、層1712及び層1713ごとに、吐出ヘッド33と層1711、層1712及び層1713のそれぞれとの間のギャップ量が調整される。これは、図6に示す昇降モーター124の駆動を制御することによって達成され得る。
上記により、図17(c)に示す積層体163が形成され得る。
洗浄工程S53では、例えば、アルコールやアセトンなどの液体が洗浄剤として採用され得る。石膏175を束ねる樹脂177(図13)は、これらの洗浄剤に対して溶けにくい性質を有している。
そして、洗浄工程S53では、積層体163を洗浄剤に浸漬する。積層体163を洗浄剤に浸漬することによって、石膏カプセル173同士間の結着状態が解放され得る。このため、積層体163を洗浄剤に浸漬することによって、石膏カプセル173を洗い流すことができる。このとき、洗浄剤を加温したり、洗浄剤中で積層体163に超音波を照射したりすることによって、洗浄を促進させることができる。
本実施形態では、層1711、層1712及び層1713ごとに、第1断面パターン166と第2断面パターン168とを重ねて形成するので、断面パターン165の強度を高めやすくすることができる。この結果、複数の断面パターン165が重なった立体7の強度を高めやすくすることができる。
また、本実施形態では、層形成工程S521において、複数の石膏カプセル173を敷くことによって、層1711、層1712及び層1713のそれぞれを形成する。このため、例えば、層1711、層1712及び層1713のそれぞれを1つの石膏カプセル173で構成する場合に比較して、未硬化の石膏175を洗い流しやすい。この結果、立体7を造形しやすくすることができる。また、複数の石膏カプセル173を敷くことによって、層1711、層1712及び層1713のそれぞれを形成するので、高精細な立体7を造形することができる。
さらに、この立体7に加熱処理を施すことによって、粉末同士間に浸透した樹脂177と粉末との密着性を高めやすくすることができる。この結果、造形した立体7の強度を、加熱処理によって一層高めやすくすることができる。加熱処理としては、立体7に赤外線を照射する方法や、立体7をクリーンオーブンなどの炉で加熱する方法などの種々の方法が採用され得る。
また、石膏カプセル173では、石膏175がフィルム状の樹脂177に包まれていなくてもよい。粉末が樹脂177に固着していれば、石膏175が樹脂177からはみ出ていてもよい。すわなち、石膏175が樹脂177によって束ねられていればよい。言い換えると樹脂177によって石膏175が保持されていればよい。これにより、石膏175の粉末が飛散することを低く抑えやすくすることができる。
この場合、露光装置17が加熱装置に替えられ、露光工程S524が加熱工程に替えられる。加熱工程において、第2断面パターン168を構成する硬化性機能液57を加熱装置で加熱することによって、断面パターン165を形成することができる。
Claims (6)
- 粉末を含む層を積層することにより立体物を造形する造形装置であって、
前記層に、水系機能液と硬化性機能液とを吐出可能な吐出ヘッドを備え、
前記粉末は、水系機能液の塗布を受けて硬化し、
前記水系機能液は水を含み、
前記硬化性機能液は、光の照射を受けることによって硬化し、
前記水系機能液と前記硬化性機能液とを重ねて塗布することを特徴とする造形装置。 - 前記硬化性機能液を硬化させる露光装置を備えることを特徴とする請求項1に記載の造
形装置。 - 前記露光装置は、紫外光を照射することを特徴とする請求項2に記載の造形装置。
- 造形対象である立体物の断面データに基づいて、前記水系機能液と前記硬化性機能液とを
重ねて塗布することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の造形装置。 - 前記層は、前記水系機能液に対して可溶性を有する樹脂で前記粉末を保持した粉束によ
って形成されていることを特徴とする請求項1乃至4に記載の造形装置。 - 前記粉束は、前記粉末をフィルム状の前記樹脂で包んだ構成を有している、
ことを特徴とする請求項5に記載の造形装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013239638A JP5794283B2 (ja) | 2013-11-20 | 2013-11-20 | 造形装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013239638A JP5794283B2 (ja) | 2013-11-20 | 2013-11-20 | 造形装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010058837A Division JP5418325B2 (ja) | 2010-03-16 | 2010-03-16 | 造形方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014031025A JP2014031025A (ja) | 2014-02-20 |
JP5794283B2 true JP5794283B2 (ja) | 2015-10-14 |
Family
ID=50281224
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013239638A Expired - Fee Related JP5794283B2 (ja) | 2013-11-20 | 2013-11-20 | 造形装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5794283B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP4163032A1 (en) * | 2021-10-05 | 2023-04-12 | Roland DG Corporation | Three-dimensional printing device |
US12076922B2 (en) | 2021-10-06 | 2024-09-03 | Roland Dg Corporation | Three-dimensional printing device |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105818370B (zh) * | 2015-01-05 | 2019-04-23 | 三纬国际立体列印科技股份有限公司 | 立体打印装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005007572A (ja) * | 2003-04-22 | 2005-01-13 | Fuji Photo Film Co Ltd | 三次元造形物の製造方法 |
JP2007253088A (ja) * | 2006-03-24 | 2007-10-04 | Seiko Epson Corp | 液滴塗布方法及び液滴塗布装置 |
CN101426748A (zh) * | 2006-04-21 | 2009-05-06 | 21世纪国际新技术株式会社 | 成像用组合物、使用成像用组合物的立体图像的制造方法及三维结构体的制造方法 |
EP2055268A4 (en) * | 2006-08-21 | 2012-05-30 | Next21 Kk | BONE MODEL, BONE FILLER AND METHOD FOR PRODUCING THE BONE FILLER |
JP2010228316A (ja) * | 2009-03-27 | 2010-10-14 | Fujifilm Corp | 三次元造形物の製造方法 |
-
2013
- 2013-11-20 JP JP2013239638A patent/JP5794283B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP4163032A1 (en) * | 2021-10-05 | 2023-04-12 | Roland DG Corporation | Three-dimensional printing device |
US12076922B2 (en) | 2021-10-06 | 2024-09-03 | Roland Dg Corporation | Three-dimensional printing device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014031025A (ja) | 2014-02-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5593736B2 (ja) | 造形方法及び造形装置 | |
JP5724317B2 (ja) | 3次元造形装置 | |
JP5831791B2 (ja) | 立体物造形装置及び立体物造形方法 | |
JP6510179B2 (ja) | 3次元プリンタ、及び、3次元造形物製造方法 | |
JP6294659B2 (ja) | 造形物の製造方法及び制御装置 | |
WO2015190168A1 (ja) | 三次元造形装置および三次元造形方法 | |
JP5794283B2 (ja) | 造形装置 | |
JP2018065308A (ja) | 造形装置及び造形方法 | |
JP2009012413A (ja) | 三次元造形装置、および三次元造形方法 | |
JP5418325B2 (ja) | 造形方法 | |
JP2015202689A (ja) | 3次元造形物の製造方法及び3次元造形物の製造装置 | |
JP5593755B2 (ja) | 造形方法 | |
JP5862724B2 (ja) | 造形方法 | |
JP6102995B2 (ja) | 三次元造形方法及び三次元造形装置の制御用プログラム | |
JP5794285B2 (ja) | 造形装置 | |
JP2011178051A (ja) | 造形方法 | |
JP5609259B2 (ja) | 造形方法 | |
JP2014073684A (ja) | 造形装置及び造形方法 | |
JP2011143571A (ja) | 造形方法及び造形物 | |
JP2011143572A (ja) | 造形方法及び造形物 | |
JP5928631B2 (ja) | 3次元造形装置及び3次元造形方法 | |
JP2011181646A (ja) | 回路部品の製造方法 | |
JP2011143570A (ja) | 造形方法及び造形物 | |
JP2021074967A (ja) | 構造体の造形方法 | |
JP2016037008A (ja) | 3次元造形物の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131216 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131216 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141121 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141202 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20150108 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150126 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150714 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150727 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5794283 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |