JP5793260B1 - 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5793260B1
JP5793260B1 JP2015517534A JP2015517534A JP5793260B1 JP 5793260 B1 JP5793260 B1 JP 5793260B1 JP 2015517534 A JP2015517534 A JP 2015517534A JP 2015517534 A JP2015517534 A JP 2015517534A JP 5793260 B1 JP5793260 B1 JP 5793260B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
character
size
character image
magnification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015517534A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016079868A1 (ja
Inventor
宗 益子
宗 益子
廣美 平野
廣美 平野
直記 小川
直記 小川
理紀夫 尾内
理紀夫 尾内
誠 岡部
誠 岡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rakuten Group Inc
Original Assignee
Rakuten Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rakuten Inc filed Critical Rakuten Inc
Application granted granted Critical
Publication of JP5793260B1 publication Critical patent/JP5793260B1/ja
Publication of JPWO2016079868A1 publication Critical patent/JPWO2016079868A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting
    • G06T3/403Edge-driven scaling; Edge-based scaling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/60Type of objects
    • G06V20/62Text, e.g. of license plates, overlay texts or captions on TV images
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V30/00Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/40Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/41Analysis of document content
    • G06V30/413Classification of content, e.g. text, photographs or tables
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/22Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of characters or indicia using display control signals derived from coded signals representing the characters or indicia, e.g. with a character-code memory
    • G09G5/24Generation of individual character patterns
    • G09G5/26Generation of individual character patterns for modifying the character dimensions, e.g. double width, double height
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/22Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of characters or indicia using display control signals derived from coded signals representing the characters or indicia, e.g. with a character-code memory
    • G09G5/32Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of characters or indicia using display control signals derived from coded signals representing the characters or indicia, e.g. with a character-code memory with means for controlling the display position
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/37Details of the operation on graphic patterns
    • G09G5/377Details of the operation on graphic patterns for mixing or overlaying two or more graphic patterns
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07GREGISTERING THE RECEIPT OF CASH, VALUABLES, OR TOKENS
    • G07G1/00Cash registers
    • G07G1/12Cash registers electronically operated
    • G07G1/14Systems including one or more distant stations co-operating with a central processing unit
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0407Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/14Solving problems related to the presentation of information to be displayed
    • G09G2340/145Solving problems related to the presentation of information to be displayed related to small screens

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

画像に含まれる文字画像部分の倍率と背景画像部分の倍率とを異ならせて画像を表示させる場合に、文字画像部分が示す文字の可読性を向上させることを目的とする。情報処理装置は、画像から抽出された文字画像を表示する第2倍率であって、画像から抽出された背景画像を表示する第1倍率とは異なる第2倍率を設定する。情報処理装置は、第2倍率で表示サイズが変更された文字画像の表示状態と、第1倍率で表示サイズが変更された背景画像に表示サイズが変更された文字画像が重ねて表示される状態においてその文字画像の周囲の領域の表示状態との関係に基づいて、表示サイズが変更された文字画像と、表示サイズが変更された背景画像との少なくとも一方を調整する。

Description

本発明は、文字画像部分を含む画像を拡大又は縮小して表示させる技術の分野に関する。
従来、画像を縮小して、それを例えばサムネイルとして表示したり、サイズが小さい画面に表示させたりすることが広範に行われている。このような処理においては、文字を示す画像部分を含む画像を縮小すると文字も小さくなるので、文字の可読性が低下する。そこで、可読性の低下を抑制するため、画像に含まれる文字画像部分の縮小率を、背景画像部分の縮小率よりも大きくして、縮小された文字画像と背景画像とを合成する方法が提案されている(例えば、特許文献1)。
特開2013−40976号公報
しかしながら、文字画像の縮小率と背景画像の縮小率とが異なると、文字画像同士の位置関係や文字画像と背景画像との位置関係が縮小前のものからずれてしまうことがある。この位置関係のずれによって、縮小された文字画像が示す文字の可読性が低下する場合がある。これは、縮小する場合に限られず、小さい文字画像を背景画像に対して拡大する場合も含め、文字画像部分の倍率と背景画像部分の倍率とを異ならせて表示する場合に生じる問題である。
本発明は、以上の点に鑑みてなされたものであり、画像に含まれる文字画像部分の倍率と背景画像部分の倍率とを異ならせて画像を表示させる場合に、文字画像部分が示す文字の可読性を向上させることを可能とする情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、画像から抽出された文字画像を表示する第2倍率であって、前記画像から抽出された背景画像を表示する第1倍率とは異なる第2倍率を設定する設定手段と、前記設定手段により設定された前記第2倍率で表示サイズが変更された前記文字画像の表示状態と、前記第1倍率で表示サイズが変更された前記背景画像に前記表示サイズが変更された文字画像が重ねて表示される状態において該文字画像の周囲の領域の表示状態との関係に基づいて、前記表示サイズが変更された文字画像と、前記表示サイズが変更された背景画像との少なくとも一方を調整する調整手段と、を備えることを特徴とする。
この発明によれば、情報処理装置は、第2倍率で表示サイズが変更された文字画像の表示状態と、第2倍率と異なる第1倍率で表示サイズが変更された背景画像に表示サイズが変更された文字画像が重ねて表示される領域のうち、文字画像の周囲の領域の表示状態との関係に基づいて、表示サイズが変更された文字画像と、表示サイズが変更された背景画像との少なくとも一方を調整する。文字画像が示す文字の可読性は、文字画像の表示状態と文字画像の周囲の領域の表示状態とに関連する。情報処理装置がこれらの表示状態の関係に基づいて調整を行うことで、文字画像部分が示す文字の可読性を向上させることができる。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の情報処理装置において、前記調整手段は、前記画像から複数の文字画像が抽出された場合、前記第2倍率で表示サイズが変更された前記複数の文字画像の少なくとも1つの表示位置を、該複数の文字画像同士が重ならない位置に調整することを特徴とする。
この発明によれば、情報処理装置が、文字画像同士が重ならないように表示位置を調整することで、文字画像同士が重なる場合よりもそれぞれの文字画像の可読性が高くなる。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の情報処理装置において、前記設定手段は、複数の画像から抽出された複数の文字画像を表示する第2倍率であって、前記複数の画像から抽出された複数の背景画像を表示する第1倍率とは異なる第2倍率を設定し、前記調整手段は、前記第2倍率で表示サイズが変更された前記複数の文字画像のうち少なくとも1つの第1文字画像の一部が、前記複数の背景画像のうち前記第1文字画像に対応する第1背景画像の領域からはみ出す位置に調整し、前記第1文字画像と、前記複数の文字画像のうち前記第1背景画像と異なる第2背景画像に対応する第2文字画像とが重ならない位置に、前記第1文字画像及び前記第2文字画像のうち少なくとも一方の表示位置を調整することを特徴とする。
この発明によれば、情報処理装置が、文字画像が背景画像の領域からはみ出すことを許容することで、文字画像の表示位置の調整範囲を広げることができる。また、情報処理装置が、背景画像の領域からはみ出した文字画像が、別の背景画像に対応して表示される文字画像と重ならないように表示位置を調整する。これにより、複数の画像を縮小又は拡大させた画像が同時に表示される場合にも、文字の可読性を向上させることができる。
請求項4に記載の発明は、請求項1乃至3の何れか1項に記載の情報処理装置において、前記画像から複数の文字画像が抽出され、且つ、前記第2倍率で表示サイズが変更された前記複数の文字画像のうち2以上の文字画像同士が重なる場合、少なくとも前記2以上の文字画像の表示タイミングを互いに異ならせることを特徴とする。
この発明によれば、互いに重なり合う2以上の文字画像同士が存在する場合、情報処理装置は、これらの文字画像の表示タイミングを異ならせる。従って、重なりが解消するので、文字の可読性を向上させることができる。
請求項5に記載の発明は、請求項1乃至4の何れか1項に記載の情報処理装置において、前記調整手段は、前記表示サイズが変更された文字画像の縁の色と、前記表示サイズが変更された背景画像において前記縁に隣接する部分の色との差を拡大させることを特徴とする。
この発明によれば、文字画像と背景画像の境界が明確になるので、文字の可読性を向上させることができる。
請求項6に記載の発明は、請求項1乃至5の何れか1項に記載の情報処理装置において、前記表示サイズが変更された文字画像により囲まれる領域の面積、及び前記表示サイズが変更された文字画像の面積と該文字画像の輪郭線の長さとの関係の何れか少なくとも一方に基づいて、該文字画像が示す文字の太さを調整する第2調整手段を更に備えることを特徴とする。
文字画像により囲まれる領域の面積、及び文字画像の面積とその文字画像の輪郭線の長さとの関係は、それぞれ、表示サイズが変更された文字画像が示す文字がつぶれる程度に関連する。この発明によれば、情報処理装置が、文字がつぶれる程度に関連する情報に基づいて文字の太さを調整するので、文字の可読性を向上させることができる。
請求項7に記載の発明は、請求項1乃至5の何れか1項に記載の情報処理装置において、前記設定手段は、前記抽出された文字画像が示す文字のサイズが基準値未満である場合、前記文字画像の倍率を、前記文字のサイズが前記基準値以上となる倍率に設定することを特徴とする。
この発明によれば、情報処理装置が、元々小さかった文字が大きく表示されるので、文字の可読性を向上させることができる。
請求項8に記載の発明は、コンピュータにより実行される情報処理方法であって、画像から抽出された文字画像を表示する第2倍率であって、前記画像から抽出された背景画像を表示する第1倍率とは異なる第2倍率を設定する設定ステップと、前記設定ステップにより設定された前記第2倍率で表示サイズが変更された前記文字画像の表示状態と、前記第1倍率で表示サイズが変更された前記背景画像に前記表示サイズが変更された文字画像が重ねて表示される状態において該文字画像の周囲の領域の表示状態との関係に基づいて、前記表示サイズが変更された文字画像と、前記表示サイズが変更された背景画像との少なくとも一方を調整する調整ステップと、を含むことを特徴とする。
請求項9に記載の発明は、コンピュータを、画像から抽出された文字画像を表示する第2倍率であって、前記画像から抽出された背景画像を表示する第1倍率とは異なる第2倍率を設定する設定手段、及び、前記設定手段により設定された前記第2倍率で表示サイズが変更された前記文字画像の表示状態と、前記第1倍率で表示サイズが変更された前記背景画像に前記表示サイズが変更された文字画像が重ねて表示される状態において該文字画像の周囲の領域の表示状態との関係に基づいて、前記表示サイズが変更された文字画像と、前記表示サイズが変更された背景画像との少なくとも一方を調整する調整手段、として機能させることを特徴とする。
本発明によれば、情報処理装置は、第2倍率で表示サイズが変更された文字画像の表示状態と、第2倍率と異なる第1倍率で表示サイズが変更された背景画像に表示サイズが変更された文字画像が重ねて表示される領域のうち、文字画像の周囲の領域の表示状態との関係に基づいて、表示サイズが変更された文字画像と、表示サイズが変更された背景画像との少なくとも一方を調整する。文字画像が示す文字の可読性は、文字画像の表示状態と文字画像の周囲の領域の表示状態とに関連する。情報処理装置がこれらの表示状態の関係に基づいて調整を行うことで、文字画像部分が示す文字の可読性を向上させることができる。
一実施形態に係る情報処理システムSの概要構成の一例を示す図である。 (a)は、一実施形態に係る電子商店街サーバ1の概要構成の一例を示すブロック図である。(b)は、一実施形態に係る電子商店街サーバ1のシステム制御部14の機能ブロックの一例を示す図である。 (a)は、会員DB12aに登録される内容の一例を示す図である。(b)は、商品DB12bに登録される内容の一例を示す図である。(c)は、商品画像DB12cに登録される内容の一例を示す図である。 (a)は、或る食品の商品の商品画像M1の一例を示す図である。(b)は、商品画像M1を縮小して生成された縮小商品画像MR1−1の表示例を示す図である。 オリジナル商品画像から文字画像と背景画像とが抽出される様子を示す図である。 背景画像の倍率と文字画像の倍率との関係を示すグラフである。 (a)は、オリジナル商品画像における2つの文字画像の位置関係を示す図である。(b)は、縮小商品画像におけるサイズ変更文字画像の表示位置調整例を示す図である。(c)は、表示位置調整後のサイズ変更文字画像の位置関係を示す図である。(d)は、縮小商品画像におけるサイズ変更文字画像の別の表示位置調整例を示す図である。 (a)は、サイズ変更文字画像の表示位置を調整した縮小商品画像MR1−2の表示例を示す図である。(b)は、サイズ変更文字画像が縮小背景画像からはみ出した縮小商品画像MR1−3の表示例を示す図である。 一実施形態に係る電子商店街サーバ1のシステム制御部14の画像登録処理の一例を示すフローチャートである。 一実施形態に係る電子商店街サーバ1のシステム制御部14の縮小商品画像提供処理の一例を示すフローチャートである。 一実施形態に係る電子商店街サーバ1のシステム制御部14の文字画像前処理の一例を示すフローチャートである。 一実施形態に係る電子商店街サーバ1のシステム制御部14の文字画像倍率設定処理の一例を示すフローチャートである。 (a)は、サイズ変更文字画像が重なった状態の複数の縮小商品画像の表示例を示す図である。(b)は、縮小背景画像からはみ出すサイズ変更文字画像が他のサイズ変更文字画像と重ならない位置に、表示位置が調整された複数の縮小商品画像の表示例を示す図である。 一実施形態に係るユーザ端末3の制御部の複数商品画像表示処理の一例を示すフローチャートである。 一実施形態に係る電子商店街サーバ1のシステム制御部14の複数商品画像提供処理の一例を示すフローチャートである。 サイズ変更文字画像が重なった状態の複数の縮小商品画像の表示例を示す図である。 (a)乃至図(d)は、サイズ変更文字画像の表示タイミングが調整された状態の複数の縮小商品画像の表示例を示す図である。 一実施形態に係るユーザ端末3の制御部の複数商品画像表示処理の一例を示すフローチャートである。 一実施形態に係る電子商店街サーバ1のシステム制御部14の複数商品画像提供処理の一例を示すフローチャートである。 (a)は、サイズ変更文字画像に輪郭線がない場合の縮小商品画像の表示例を示す図である。(b)は、輪郭線が追加された場合の縮小商品画像の表示例を示す図である。 一実施形態に係る電子商店街サーバ1のシステム制御部14の縮小商品画像提供処理の一例を示すフローチャートである。 一実施形態に係る電子商店街サーバ1のシステム制御部14の色差拡大処理の一例を示すフローチャートである。 文字の細線化の一例を示す図である。 一実施形態に係る電子商店街サーバ1のシステム制御部14の縮小商品画像提供処理の一例を示すフローチャートである。 一実施形態に係る電子商店街サーバ1のシステム制御部14の太さ調整処理の一例を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について詳細に説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、電子商取引が行われる情報処理システムにおいて商品の画像を縮小させる場合に本発明を適用した場合の実施形態である。しかしながら、本発明が適用可能なシステムは電子商取引に限定されない。縮小された画像を表示するあらゆるシステム又は装置に対して本発明が適用可能である。また、本発明が適用可能なケースは、画像を縮小させる場合に限定されるものではない。例えば、画像を拡大させる場合にも、本発明が適用可能である。また、本発明が適用可能な画像は、商品の画像に限定されない。あらゆる画像に対して本発明が適用可能である。
[1.第1実施形態]
[1−1.情報処理システムの構成及び機能概要]
先ず、本実施形態に係る情報処理システムSの構成及び機能概要について、図1及び図2を用いて説明する。図1は、本実施形態に係る情報処理システムSの概要構成の一例を示す図である。
図1に示すように、情報処理システムSは、電子商店街サーバ1と、複数の店舗端末2と、複数のユーザ端末3と、を含んで構成されている。そして、電子商店街サーバ1と各店舗端末2及び各ユーザ端末3とは、ネットワークNWを介して、例えば、通信プロトコルにTCP/IP等を用いて相互にデータの送受信が可能になっている。なお、ネットワークNWは、例えば、インターネット、専用通信回線(例えば、CATV(Community Antenna Television)回線)、移動体通信網(基地局等を含む)、及びゲートウェイ等により構築されている。
電子商店街サーバ1は、商品の購入が可能な電子商店街に関する各種処理を実行するサーバ装置である。電子商店街サーバ1は、本発明における情報処理装置の一例である。電子商店街を利用するユーザは、電子商店街において所望の店舗から所望の商品を購入することができる。電子商店街サーバ1は、店舗端末2やユーザ端末3からのリクエストに応じて、例えば電子商店街のウェブページを送信したり、商品の検索や注文等に関する処理を行ったりする。
電子商店街のウェブページとして、例えば、商品ページ、検索結果ページ等がある。各商品ページは、特定の商品の詳細な情報が表示されるウェブページである。詳細な情報として、例えば、商品名、商品画像、価格、説明等がある。商品画像は、例えば商品を映し出した画像であったり、商品のイメージを表す画像であったりする。商品画像は、例えば店舗の従業員により登録される。商品ページには、例えば100%の表示倍率等で商品画像が表示される。商品画像は1又は複数の文字画像を含む場合もある。文字画像は、1又は複数の文字を示す画像である。商品画像の全領域うち、文字画像が占める領域以外の領域の画像は、背景画像である。すなわち、背景画像は、背景部分の画像である。例えば、店舗の従業員が、背景となる画像の上に文字画像を合成し又は文字画像を描いて、商品画像を作成してもよい。また例えば、商品画像となる写真自体に予め文字が映り込んでいてもよい。
検索結果ページは、商品の検索結果が表示される。検索結果ページには、検索された1又は複数の商品のそれぞれの商品画像の縮小画像が表示される。この縮小画像を縮小商品画像という。縮小商品画像は、商品画像を100%未満の表示倍率で縮小させた画像である。また、電子商店街のウェブページには、1又は複数の商品画像のそれぞれの縮小商品画像がバナー広告等として表示される場合もある。ここで説明した例に限らず、縮小商品画像は様々な場面で表示されてもよい。
店舗端末2は、電子商店街に出店している店舗の従業員等により利用される端末装置である。店舗端末2は、従業員等からの操作に基づいて電子商店街サーバ1等のサーバ装置にアクセスする。これにより、店舗端末2は、サーバ装置からウェブページを受信して表示する。店舗端末2には、ブラウザや電子メールクライアント等のソフトウェアが組み込まれている。従業員は、店舗端末2を利用することにより、例えば、販売する商品の情報を電子商店街に登録したり、商品の注文内容を確認したりする。
ユーザ端末3は、電子商店街から商品を購入するユーザの端末装置である。ユーザ端末3は、ユーザからの操作に基づいて電子商店街サーバ1にアクセスすることにより、電子商店街サーバ1からウェブページを受信して表示する。ユーザ端末3には、ブラウザや電子メールクライアント等のソフトウェアが組み込まれている。ユーザ端末3としては、例えば、パーソナルコンピュータ、PDA(Personal Digital Assistant)、スマートフォン等の携帯情報端末、携帯電話機等が用いられる。ユーザ端末3は、例えば、制御部、記憶部、操作部、表示部、通信部等を備える。制御部は、記憶部に記憶されたプログラムを実行して、ユーザ端末3全体を統括制御する。制御部は、例えばCPU(Central Processing Unit)等のプロセッサ、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等で構成されてもよい。記憶部は、プログラムやデータを記憶する。例えば、記憶部は、ハードディスク、フラッシュメモリ等であってもよい。表示部は、文字や画像を表示するディスプレイである。操作部は、例えば、キーボード、マウス、ボタン、タッチパネル等である。
[1−2.電子商店街サーバの構成]
次に、電子商店街サーバ1の構成について、図2及び図3を用いて説明する。図2(a)は、本実施形態に係る電子商店街サーバ1の概要構成の一例を示すブロック図である。図2(a)に示すように、電子商店街サーバ1は、通信部11と、記憶部12と、入出力インターフェース13と、システム制御部14と、を備えている。そして、システム制御部14と入出力インターフェース13とは、システムバス15を介して接続されている。
通信部11は、ネットワークNWに接続して、店舗端末2やユーザ端末3等との通信状態を制御するようになっている。
記憶部12は、例えば、ハードディスクドライブ等により構成されている。この記憶部12には、会員DB12a、商品DB12b、商品画像DB12c等のデータベースが構築されている。「DB」は、データベースの略語である。
図3(a)は、会員DB12aに登録される内容の一例を示す図である。会員DB12aには、電子商店街に会員登録しているユーザに関する会員情報が登録される。具体的に、会員DB12aには、ユーザID、パスワード、ニックネーム、氏名、生年月日、性別、郵便番号、住所、電話番号、電子メールアドレス、クレジットカード情報等のユーザの属性が、ユーザごとに対応付けて登録される。
図3(b)は、商品DB12bに登録される内容の一例を示す図である。商品DB12bには、電子商店街で販売されている商品に関する商品情報が登録される。商品情報は、店舗により登録される情報を含む。具体的に、商品DB12bには、店舗ID、商品ID、商品コード、商品名、商品説明等が、店舗が販売する商品ごとに対応付けて登録される。店舗IDは、商品の販売元の店舗を示す。商品IDは、店舗が、販売する商品を管理するための商品の識別情報である。商品コードは、商品を識別するコード番号である。複数の店舗で同一の商品が販売される場合、同一の商品コードがそれぞれの商品に対して付与される。商品コードとしては、例えば、JAN(Japanese Article Number Code)コードがある。
図3(c)は、商品画像DB12cに登録される内容の一例を示す図である。商品画像DB12cには、商品画像と、商品画像に関する情報とが登録される。具体的に、商品画像DB12cには、商品ID、画像ID、オリジナル商品画像、背景画像、1又は複数の文字画像情報が、店舗が販売する商品ごとに対応付けて登録される。画像IDは、商品画像の識別情報である。画像IDは、例えば商品画像のファイル名であってもよいし、商品画像のURLであってもよい。オリジナル商品画像は、店舗によって登録された商品画像そのものである。背景画像は、オリジナル商品画像のうち背景部分の画像である。文字画像情報は、オリジナル商品画像のうち文字画像に関する情報である。文字画像情報は、文字画像ごとに登録される。
図3(d)は、文字画像情報に登録される内容の一例を示す図である。文字画像情報には、文字画像、元座標、重要度及びテキストが登録される。元座標は、文字画像の、オリジナル商品画像内における表示位置を示す座標である。元座標は、例えば、オリジナル商品画像の左上隅を原点とする座標系における座標である。重要度は、商品画像を縮小した場合において、文字画像の表示の重要性を示す情報である。例えば、表示しなくてもよい文字画像の重要度は0に設定され、重要な文字画像の重要度は1以上の値に設定されてもよい。テキストは、文字画像が示す1又は複数の文字を示す。
次に、記憶部12に記憶されるその他の情報について説明する。記憶部12には、ウェブページを表示するための各種データ、例えばHTML(HyperText Markup Language)文書、XML(Extensible Markup Language)文書、画像データ、テキストデータ、電子文書等が記憶されている。また、記憶部12には、各種の設定値が記憶されている。
また、記憶部12には、オペレーティングシステム、WWW(World Wide Web)サーバプログラム、DBMS(Database Management System)、縮小画像表示制御プログラム等の各種プログラムが記憶されている。縮小画像表示制御プログラムは、ウェブページにおける商品画像の縮小画像の表示を制御するためのプログラムである。なお、各種プログラムは、例えば、他のサーバ装置等からネットワークNWを介して取得されるようにしてもよいし、磁気テープ、光ディスク、メモリカード等の記録媒体に記録されてドライブ装置を介して読み込まれるようにしてもよい。また、縮小画像表示制御プログラム等は、プログラム製品であってもよい。
入出力インターフェース13は、通信部11及び記憶部12とシステム制御部14との間のインターフェース処理を行うようになっている。
システム制御部14は、CPU14a、ROM14b、RAM14c等により構成されている。CPU14aは、プロセッサの一例である。なお、本発明は、CPUと異なる様々なプロセッサに対しても適用可能である。記憶部12、ROM14b及びRAM14cは、それぞれメモリの一例である。なお、本発明は、ハードディスク、ROM及びRAMと異なる様々なメモリに対しても適用可能である。
なお、電子商店街サーバ1が、複数のサーバ装置で構成されてもよい。例えば、電子商店街において商品の注文等の処理を行うサーバ装置、店舗端末2やユーザ端末3からのリクエストに応じてウェブページを送信するサーバ装置、サイズ変更文字画像及び縮小背景画像の少なくとも一方を調整するサーバ装置、ユーザ端末3からのリクエストに応じて縮小商品画像を送信するサーバ装置及びデータベースを管理するサーバ装置等が、互いにLAN等で接続されてもよい。
[1−3.システム制御部の機能概要]
次に、図2(b)、図4乃至図8を用いて、システム制御部14の機能概要について説明する。図2(b)は、本実施形態に係る電子商店街サーバ1のシステム制御部14の機能ブロックの一例を示す図である。システム制御部14は、CPU14aが、電子商取引管理プログラム等のプログラムを読み出し実行することにより、図2(b)に示すように、抽出部141、倍率設定部142、調整部143、縮小画像提供部144等として機能する。倍率設定部142は、本発明における設定手段の一例である。調整部143は、本発明における調整手段、第2調整手段の一例である。
システム制御部14は、ユーザ端末3の画面に商品画像の縮小商品画像を表示させるとき、背景画像の倍率と文字画像の倍率とを異ならせる。その理由は、文字画像が示す文字の可読性の低下を防止するためである。具体的に、システム制御部14は、背景画像を或る倍率で縮小させるとともに、背景画像の倍率とは異なる倍率で文字画像の表示サイズを変更する。或る倍率で縮小された背景画像を、縮小背景画像という。文字画像の表示サイズの変更は、文字画像を縮小又は拡大させることである。或る倍率で表示サイズが変更された文字画像を、サイズ変更文字画像という。システム制御部14は、縮小背景画像の上にサイズ変更文字画像が重なった縮小商品画像をユーザ端末3に表示させる。
背景画像の倍率と文字画像の倍率とが異なると、縮小背景画像とサイズ変更文字画像との位置関係が商品画像の縮小前のものからずれてしまう場合がある。そのため、サイズ変更文字画像が示す文字の可読性が低下する場合がある。例えば、サイズ変更文字画像同士が重なってしまうことがある。また、縮小商品画像においてサイズ変更文字画像が接する背景部分が、商品画像の縮小前において文字画像が接する背景部分と異なる場合がある。そのため、サイズ変更文字画像の色とそれに隣接する背景部分との色との差が小さくなってしまうことがある。この色の差を、色差という。色差は、例えば輝度の差、色相の差、彩度の差、又はこれらの差のうち2以上のものの組み合わせであってもよい。色差が小さいと文字と背景の区別が難しくなる。
以下に具体例を示す。図4(a)は、或る食品の商品の商品画像M1の一例を示す図である。商品画像M1は、背景画像B1と文字画像C1〜C5とを含む。背景画像B1は、商品の写真である。文字画像C1は商品名を示す。文字画像C2は商品の重量を示す。文字画像C3は、商品が無添加であることを示す。文字画像C4は、送料が無料であることを示す。文字画像C5は価格を示す。
図4(b)は、商品画像M1を縮小して生成された縮小商品画像MR1−1の表示例を示す図である。縮小商品画像MR1−1は、縮小背景画像BR1−1とサイズ変更文字画像CR1〜CR5とを含む。縮小背景画像BR1−1は、背景画像B1が65%の倍率で縮小されて生成された画像である。サイズ変更文字画像CR1〜CR5は、それぞれ文字画像C1〜C5が縮小されて生成された画像である。図4(b)の例では、例えば75%〜95%の倍率の範囲内で各文字画像の倍率が個別に設定されている。また、商品画像M1に対する文字画像C1〜C5の相対的な位置と、縮小商品画像MR1−1に対するサイズ変更文字画像CR1〜CR5の相対的な位置が変化しないように、各サイズ変更文字画像の座標が設定されている。この場合において、図4(b)に示すように、サイズ変更文字画像CR1とCR2が重なっており、サイズ変更文字画像CR4とCR5が重なっている。また、サイズ変更文字画像CR1、CR3、CR4及びCR5が縮小商品画像MR1−1の表示領域に収まらず、これらの一部が欠けている。
システム制御部14は、縮小商品画像におけるサイズ変更文字画像が示す文字の可読性を向上させるため、サイズ変更文字画像及び縮小背景画像の少なくとも一方を調整する。そのための抽出部141、倍率設定部142、調整部143及び縮小画像提供部144の具体的な機能を説明する。
抽出部141は、店舗から登録されたオリジナル商品画像ごとに、オリジナル商品画像から、文字画像と背景画像とを抽出する。文字画像と背景画像の抽出は、オリジナル商品画像から、文字部分と背景部分とを分離又は識別することでもある。文字画像及び背景画像の抽出アルゴリズムは、特定のアルゴリズムに限定されるものではない。抽出部141は、例えば公知の文字抽出アルゴリズムを利用してもよい。図5は、オリジナル商品画像から文字画像と背景画像とが抽出される様子を示す図である。例えば、オリジナル商品画像として商品画像M1が指定された場合、抽出部141は、文字画像C1〜C5と背景画像B1とを抽出する。
文字画像及び背景画像を抽出すると、抽出部141は、店舗による文字画像の指定操作のために、抽出結果を店舗端末2に表示させてもよい。文字画像の指定操作のためのウェブページを、文字画像指定ページという。文字画像指定ページにおいては、例えば、オリジナル商品画像が表示されるとともに、オリジナル商品画像において、抽出された文字画像ごとにその文字画像に外接する矩形が表示される。店舗の従業員は、店舗端末2を操作して、複数の文字画像を結合させたり、1つの文字画像を文字単位で複数の文字画像に分割させたりすることが可能であってもよい。これにより、店舗の意図通りに文字画像を抽出することができる。
また、従業員は、各文字画像の重要度を指定可能であってもよい。例えば、従業員は、商品画像が縮小された場合に表示されなくてもよい文字画像、商品画像が縮小されても表示すべき重要な文字画像等を指定可能であってもよい。また例えば、従業員は、3種類以上の重要度を指定可能であってもよい。また例えば、従業員は、重要度を数値で指定可能であってもよい。図5が示す例では、文字画像C1、C2及びC5が重要な文字画像に指定され、文字画像C3及びC4が、表示されなくてもよい文字画像に指定されている。
抽出部141は、例えば重要度を自動的に決定してもよい。例えば、文字画像が示す文字が、価格の単位を示す記号や文字を含む場合、抽出部141は、他の文字画像と比較して重要度を上げてもよい。また例えば、文字画像が示す文字が、予め設定された種類の文字を含む場合、抽出部141は、他の文字画像と比較して重要度を上げてもよい。また例えば、抽出部141は、文字画像が示す文字のサイズに基づいて重要度を決定してもよい。例えば、抽出部141は、文字サイズが大きいほど、重要度を高くしてもよい。
抽出部141は、最終的に確定した各文字画像の、オリジナル商品画像内における表示位置を示す座標を特定する。この座標を元座標という。元座標は、例えば、文字画像に外接する矩形領域の中心の座標であってもよい。また例えば、元座標は、その矩形領域の何れかの角の座標であってもよい。本実施形態では、矩形領域の中心の座標が元座標として用いられる。
倍率設定部142は、オリジナル商品画像を縮小して縮小商品画像を生成又は表示する場合の背景画像の倍率と文字画像の倍率とを設定する。電子商店街において縮小商品画像が表示される領域のサイズは、例えばウェブページの種類や表示場所によって予め定められていてもよい。この場合、倍率設定部142は、縮小背景画像がその領域に収まるように、背景画像の倍率を設定する。或いは、倍率設定部142は、例えば背景画像の倍率を任意に決定してもよい。
倍率設定部142は、例えば背景画像の倍率を設定しなくてもよい。例えば、縮小商品画像が表示されるウェブページにおいて予め倍率が設定されていたり、ユーザによって倍率が設定されたりしている場合があるかもしれない。この場合、倍率設定部142は、予め設定された又はユーザに設定された倍率を、背景画像の倍率として取得すればよい。
文字画像の倍率を設定するとき、倍率設定部142は、例えば倍率設定に先だって、最小文字サイズを決定してもよい。最小文字サイズは、例えば全ユーザ又は全ユーザ端末3について共通であってもよい。例えば、最小文字サイズは予め設定されてもよい。
また例えば、倍率設定部142は、全ユーザ又は全ユーザ端末3ごとに最小文字サイズを決定してもよい。例えば、倍率設定部142は、文字の可読性に基づいて最小文字サイズを決定してもよい。例えば、JIS S 0032-2003 (“Guidelines for the elderly and people with disabilities - Visual signs and displays - Estimation of minimum legible size for a Japanese single character”)には、最小可読文字サイズの推定方法が開示されている。抽出部141は、この推定方法に基づいて推定される最小可読文字サイズを最小文字サイズに決定してもよい。この方法では、文字を見る対象者の年齢、視距離、背景の輝度等に基づいて最小可読文字サイズが推定される。年齢、視距離及び輝度は、例えば予め設定されてもよい。また例えば、倍率設定部142が、年齢、視距離及び輝度のうち少なくとも1つを、状況に応じて決定してもよい。例えば、倍率設定部142は、会員DB12aから対象者の年齢を取得することができる。また例えば、倍率設定部142は、ユーザ端末3から電子商店街サーバ1へ送信される要求に含まれるユーザエージェント情報から、対象者が利用するユーザ端末3の種類を特定することができる場合がある。倍率設定部142は、例えばユーザ端末3の種類に基づいて視距離を決定してもよい。例えば、倍率設定部142は、携帯電話機、スマートフォン、PDA等の携帯機器の場合の視距離を、パーソナルコンピュータ等の据え置き型の機器の場合の視距離よりも長くしてもよい。また、倍率設定部142は、例えば文字の種類ごとに最小文字サイズを決定してもよい。
最小文字サイズを決定すると、倍率設定部142は、サイズ変更文字画像が示す文字のサイズが最小文字サイズ未満とならないように、文字画像の倍率を設定する。図6は、背景画像の倍率と文字画像の倍率との関係を示すグラフである。例えば、或る文字画像が示す文字のサイズが最小文字サイズと一致する場合の文字画像の倍率が60%であるとする。この場合、倍率設定部142は、例えば、図6のグラフG1が示すように、倍率が100%から60%の間では、背景画像の倍率と文字画像の倍率とを一致させてもよい。この間は、文字の可読が容易な範囲であるから、背景画像の倍率と文字画像の倍率が一致してもよい。これにより、文字画像と背景画像との位置関係が変化しない。背景画像の倍率が60%から0%の間においては、倍率設定部142は、文字画像の倍率を60%に設定する。すなわち、倍率設定部142は、文字画像の倍率を、背景画像の倍率と異なる倍率に設定する。なお、倍率設定部142は、背景画像の倍率が60%以上である場合においていても、文字画像の倍率を、背景画像の倍率よりも大きい倍率に設定してもよい。例えば、図6のグラフG2が示すように、倍率設定部142は倍率を設定してもよい。背景画像の倍率がx、文字画像の倍率がyであり、60%≦y≦100%において、グラフG2が示すxとyの関係が、y=ax+bで表されるとする。この場合、a<1、b=1−aを満たすように、aが設定される。また例えば、図6のグラフG3が示すように、倍率設定部142は倍率を設定してもよい。この場合、文字画像の倍率が100%から60%へ近付くに従って、文字画像の倍率が減少する度合いが大きくなる。
オリジナル商品画像から抽出された文字画像が示す文字のサイズが、既に最小文字サイズ未満となっていることがあるかもしれない。この場合、倍率設定部142は、例えば文字画像の倍率を100%に保ってもよい。或いは、倍率設定部142は、例えば文字画像の倍率を、文字サイズが最小文字サイズ以上となる倍率に設定してもよい。すなわち、文字画像の倍率が100%よりも大きい値に設定される。従って、その文字画像は拡大される。これにより、文字の可読性を高めることができる。
倍率を設定すると、倍率設定部142は、設定された倍率で縮小された背景画像(縮小背景画像)内において、設定された倍率で表示サイズが変更された文字画像(サイズ変更文字画像)のデフォルトの表示位置の座標を決定する。デフォルトの表示位置を基準位置といい、基準位置の座標を基準座標という。基準座標は、例えば、縮小背景画像の左上隅を原点とする座標系における座標である。例えば、倍率設定部142は、縮小背景画像とサイズ変更文字画像の位置との関係が、縮小前の背景画像とサイズ変更前の文字画像の位置との関係に相似するように、基準座標を決定する。具体的に、倍率設定部142は、文字画像の元座標に、背景画像の倍率を掛けて、基準座標を計算してもよい。基準座標の決定は、背景画像の縮小に伴って行われるものであって、調整部143によるサイズ変更文字画像の位置の調整とは異なるものである。
調整部143は、倍率設定部142により設定された倍率で表示サイズが変更された文字画像(サイズ変更文字画像)と、倍率設定部142により設定された倍率で縮小された背景画像(縮小背景画像)と、の少なくとも一方を調整する。このとき、調整部143は、縮小背景画像の表示状態と、縮小背景画像の上にサイズ変更文字画像が重ねて表示される状態において、サイズ変更文字画像の周囲の領域の表示状態とに基づいて、調整を行う。これにより、調整部143は、縮小背景画像の上にサイズ変更文字画像を重ねた縮小商品画像において、サイズ変更文字画像が示す文字の可読性を向上させる。具体的な調整対象及び調整方法は様々である。
本実施形態において、調整部143は、サイズ変更文字画像の調整の一例として、サイズ変更文字画像の表示位置を調整する。表示位置の座標を表示座標という。具体的に、調整部143は、サイズ変更文字画像の表示座標を、倍率設定部142により決定された基準座標から変更することで、調整を行う。この場合のサイズ変更文字画像の表示状態は、複数のサイズ変更文字画像のうち注目するサイズ変更文字画像の表示位置である。また、この場合のサイズ変更文字画像の周囲の領域の表示状態は、複数のサイズ変更文字画像のうち、注目するサイズ変更文字画像以外のサイズ変更文字画像の表示位置である。そして、表示状態の関係は、注目するサイズ変更文字画像と他のサイズ変更文字画像の位置関係である。
例えば、調整部143は、複数のサイズ変更文字画像が存在する場合、複数のサイズ変更文字画像同士が重ならない位置に、少なくとも1つのサイズ変更文字画像の表示位置を調整する。サイズ変更文字画像の表示位置を基準位置のままとすると、例えば図4(b)に示すように、サイズ変更文字画像同士が重なることがある。調整部143は、このような状況の発生を防止する。
サイズ変更文字画像の表示位置の調整の方針は以下の通りである。
(1)サイズ変更文字画像同士の重なりを回避
(2)重要性が低いサイズ変更文字画像を消去し、消去されたサイズ変更文字画像の領域を活用
(3)サイズ変更文字画像の表示位置が基準位置から極力離れないようにする
(4)サイズ変更文字画像同士の位置関係の変化、すなわち距離及び角度の変化を低減
以下に具体例を示す。図7(a)は、或るオリジナル商品画像における2つの文字画像の位置関係を示す図である。図7(a)に示すように、オリジナル商品画像においては、文字画像CE1とCE2は、所定の間隔を空けて表示されている。
図7(b)は、縮小商品画像におけるサイズ変更文字画像の表示位置調整例を示す図である。図7(b)において、サイズ変更文字画像CER1及びCER2は、文字画像CE1及びCE2をそれぞれ縮小して生成された画像である。背景画像の縮小に伴い、文字画像CE1及びCE2の元座標を相似変換することにより決定された基準位置が、サイズ変更文字画像CER1及びCER2のデフォルトの表示位置である。そのため、サイズ変更文字画像CER1とCER2とが重なっている。調整部143は、例えば、サイズ変更文字画像CER1とCER2との重なりを回避するために必要な距離だけサイズ変更文字画像CER1及びCER2の少なくとも一方の表示位置を変更する。このとき、調整部143は、サイズ変更文字画像CER1とCER2との位置関係を極力維持する。例えば、調整部143は、サイズ変更文字画像CER1の表示位置を矢印D1が示す方向及び距離変更し、サイズ変更文字画像CER2の表示位置を矢印D2が示す方向及び距離変更する。調整部143は、矢印D3及びD4が示すように、サイズ変更文字画像CER1及びCER2の表示位置を不必要に長い距離変更しない。また、調整部143は、矢印D5及びD6が示すように、サイズ変更文字画像CER1から見たCER2の方向が不必要に大きく変化するようには表示位置を変更しない。図7(c)は、サイズ変更文字画像CER1及びサイズ変更文字画像CER2の表示位置がそれぞれ矢印D1及びD2が示す方向及び距離変更された後のこれらの縮小商品画像の位置関係を示す図である。
図7(d)は、縮小商品画像におけるサイズ変更文字画像の別の表示位置調整例を示す図である。図7(d)において、サイズ変更文字画像CER1とCER2とが重なっている。また、サイズ変更文字画像CER3がサイズ変更文字画像CER2の下方に位置している。そのため、サイズ変更文字画像CER1とCER2との重なりを回避するよう、サイズ変更文字画像CER2の表示位置を変更すると、サイズ変更文字画像CER2とサイズ変更文字画像CER3とが重なってしまう。しかしながら、例えばサイズ変更文字画像CER3は、表示されなくてもよい文字画像に指定されているとする。この場合、サイズ変更文字画像CER3は消去される。調整部143は、サイズ変更文字画像CER3が位置していた領域に、サイズ変更文字画像CER2の表示位置を変更することができる。
調整部143は、表示されなくてもよい文字画像を常に消去するように決定してもよいし、必要に応じて、表示されなくてもよい文字画像を消去してもよい。例えば、複数のサイズ変更文字画像の表示位置を調整しても、何れかのサイズ変更文字画像同士の重なりが解消しない場合に、表示されなくてもよい文字画像を消去してもよい。そして、調整部143は、サイズ変更文字画像の表示位置を再調整してもよい。また例えば、文字画像に3種類以上の重要度が設定可能である状況においては、サイズ変更文字画像の表示位置の調整の結果、サイズ変更文字画像同士の重なりが解消しなかったたびに、重要度度が低い順にサイズ変更文字画像を消去してもよい。そして、調整部143は、サイズ変更文字画像同士の重なりが解消するまで、サイズ変更文字画像の表示位置の調整及び重要度度が低いサイズ変更文字画像の消去を繰り返してもよい。なお、調整部143は、重要度に基づく一部のサイズ変更文字画像の消去を行ってもよいし行わなくてもよい。
調整部143は、サイズ変更文字画像同士の重なりを回避するのであれば、上記(2)〜(4)の方針の一部又は全部に従ってもよいし従わなくてもよい。
複数のサイズ変更文字画像の表示位置の調整アルゴリズムは、特定のアルゴリズムに限定されるものではない。例えば、調整部143は、力学モデル(ばねモデル)を利用したアルゴリズムを用いてもよい。この場合、近接するサイズ変更文字画像の表示位置同士が辺で結合される。また、各サイズ変更文字画像の表示位置とその基準位置とが辺で結合される。これらの辺はばねとみなされる。調整部143は、力学モデルに基づき各サイズ変更文字画像の表示位置の座標を繰り返し計算し、サイズ変更文字画像同士が重ならない表示位置を決定する。また例えば、調整部143は、最小二乗法を利用したアルゴリズムを用いてもよい。例えば、複数のサイズ変更文字画像の理想的な位置関係を表すエネルギー関数が定義される。調整部143は、近接するサイズ変更文字画像の組ごとに、互いに重ならない理想的な位置関係となる相対位置を設定する。調整部143は、サイズ変更文字画像間の相対位置と理想的な相対位置との差の2乗の総和を表すとともに、各サイズ変更文字画像の表示位置とその基準位置との距離との差の2乗の総和を表すエネルギー関数を決定する。調整部143は、このエネルギー関数を最小二乗法で最小化して、各サイズ変更文字画像の表示位置を決定する。また例えば、調整部143は、重なり合っているサイズ変更文字画像を検出し、検出されたサイズ変更文字画像の重なりが解消するように、そのサイズ変更文字画像全部又は一部の表示位置を変更してもよい。そして、調整部143は、このような処理を、全てのサイズ変更文字画像について重なりが解消するまで繰り返してもよい。サイズ変更文字画像の重なりが解消するのであれば、調整部143は少なくとも1つのサイズ変更文字画像の表示位置を調整すればよい。
図8(a)は、サイズ変更文字画像の表示位置を調整した縮小商品画像MR1−2の表示例を示す図である。縮小商品画像MR1−2は、商品画像M1に対応する縮小商品画像である。縮小商品画像MR1−2においては、例えば表示する必要がないサイズ変更文字画像CR3及びCR4が消去されている。また、サイズ変更文字画像CR1及びCR2の表示位置が、これらのサイズ変更文字画像が重ならない位置に調整されている。従って、図4(b)に示す縮小商品画像MR1−1と比較して、文字画像CR1及びCR2の可読性が向上している。
調整部143は、例えば少なくとも1つのサイズ変更文字画像が縮小背景画像からはみ出す位置にそのサイズ変更文字画像の表示位置を調整してもよい。これにより、表示位置の調整範囲が広がるので、文字の可読性を向上させる可能性を高めることができる。例えば、サイズ変更文字画像同士の重なりが解消しやすくなる。また例えば、サイズ変更文字画像同士の位置関係を維持しやすくなる。サイズ変更文字画像が縮小背景画像からはみ出す場合においても、そのサイズ変更文字画像の少なくとも一部は縮小背景画像の領域内に位置するように表示位置を調整することが望ましい。これは、例えば、調整部143が、サイズ変更文字画像の少なくとも一部は縮小背景画像の領域内に位置するまで表示位置の調整を繰り返すことにより可能である。しかしながら、サイズ変更文字画像全体が縮小背景画像の領域から外れてもよい。
サイズ変更文字画像が表示可能な領域を、文字表示可能領域という。サイズ変更文字画像が縮小背景画像からはみ出すことが許容される場合、文字表示可能領域は、例えば縮小背景画像の領域を囲む領域である。サイズ変更文字画像が縮小背景画像からはみ出すことが禁止される場合、文字表示可能領域は縮小背景画像の領域と一致する。文字表示可能領域の形状及びサイズは、例えばウェブページの種類又は縮小商品画像の表示場所に応じて予め定められてもよい。通常、文字表示可能領域のサイズはオリジナル商品画像の表示サイズよりも小さい。しかしながら、文字表示可能領域のサイズはオリジナル商品画像の表示サイズよりも小さくはなくてもよい。調整部143は、サイズ変更文字画像が文字表示可能領域からはみ出さないように、サイズ変更文字画像の表示位置を調整する。例えば、調整部143は、全てのサイズ変更文字画像が文字表示可能領域内に位置するまで、サイズ変更文字画像の表示位置の調整を繰り返してもよい。
図8(b)は、サイズ変更文字画像が縮小背景画像からはみ出した縮小商品画像MR1−3の表示例を示す図である。縮小商品画像MR1−3は、商品画像M1に対応する縮小商品画像である。縮小商品画像MR1−3においては、サイズ変更文字画像CR1、CR2及びCR5のそれぞれの一部が縮小背景画像BR1−1からはみ出して表示されている。図8(b)において、符号AR1は、文字表示可能領域を示す。
なお、調整部143は、サイズ変更文字画像同士の重なりを解消する目的とは異なる目的で、サイズ変更文字画像の一部又は全部の表示位置を調整してもよい。例えば、調整部143は、サイズ変更文字画像が基準位置で位置していた領域を、表示位置調整後のサイズ変更文字画像が覆う割合が可能な限り大きくなるように、サイズ変更文字画像の表示位置を調整してもよい。縮小商品画像において、サイズ変更文字画像が元々位置していた領域は背景で補完する必要がある。背景補完によって本来の背景が再現されるとは限らない。サイズ変更文字画像が元々位置していた領域を、表示位置調整後のサイズ変更文字画像が覆う割合を大きくすることにより、補完された部分の多くを隠すことができる。また、サイズ変更文字画像の表示位置が調整された後に、背景が補完される場合があってもよい。この場合においては、サイズ変更文字画像によって隠れた部分は補完の必要がないので、補完される領域が小さくなる。そのため、システム制御部14の処理負荷を軽減することができる。
また、調整部143は、例えば表示位置調整後のサイズ変更文字画像の縁の部分の色と、そのサイズ変更文字画像の周辺の背景の色との差が極力大きくなるように又は極力小さくならないように、サイズ変更文字画像の表示位置を調整してもよい。これにより、文字の可読性を向上させることができる。
縮小画像提供部144は、縮小商品画像をユーザ端末3へ提供する。例えば、縮小画像提供部144は、各サイズ変更文字画像を、調整部143により調整された表示位置で縮小背景画像に重ね合わせ合成して、縮小商品画像を生成してもよい。そして、縮小画像提供部144は、生成した縮小商品画像をユーザ端末3へ送信してもよい。或いは、縮小画像提供部144は、例えば各サイズ変更文字画像及び調整された表示位置を示す表示座標をユーザ端末3に送信するとともに、縮小背景画像をユーザ端末3に送信してもよい。そして、縮小画像提供部144は、サイズ変更文字画像、表示座標、及び縮小背景画像に基づいて、ユーザ端末3に縮小商品画像を表示させてもよい。例えば、ユーザ端末3は、サイズ変更文字画像を縮小背景画像に重ね合わせ合成して、縮小商品画像を生成してもよい。また例えば、ユーザ端末3は、縮小背景画像を表示するとともに、縮小背景画像の上に、表示座標が示す位置でサイズ変更文字画像を表示してもよい。また例えば、縮小画像提供部144を備えるサーバ装置は、抽出部141、倍率設定部142及び調整部143を備えるサーバ装置と異なってもよい。この場合、抽出部141、倍率設定部142及び調整部143を備えるサーバ装置が、本発明の情報処理装置の一例である。
[1−4.情報処理システムの動作]
次に、情報処理システムSの動作について、図9乃至図12を用いて説明する。図9は、本実施形態に係る電子商店街サーバ1のシステム制御部14の画像登録処理の一例を示すフローチャートである。画像登録処理は、店舗からの商品画像を商品画像DB12cに登録するとともに、商品画像から文字画像と背景画像を抽出するための処理である。
店舗の従業員が、店舗端末2を操作して、店舗端末2に記憶されている商品画像の登録を要求する。すると、店舗端末2は、指定された商品画像及び対応する商品IDを電子商店街サーバ1へ送信する。電子商店街サーバ1が店舗端末2から商品画像を受信したとき、システム制御部14は画像登録処理を実行する。
図9に示すように、抽出部141は、受信した商品画像をオリジナル商品画像として、商品IDと対応付けて商品画像DB12cに登録する(ステップS11)。次いで、抽出部141は、オリジナル商品画像から文字画像と背景画像とを抽出する(ステップS12)。次いで、抽出部141は、背景画像において文字画像が抽出された領域を、その領域の周辺の画像に基づいて補完する(ステップS13)。背景を補完するアルゴリズムは特定のアルゴリズムに限定されるものではない。なお、縮小商品画像の生成又は表示の際、サイズ変更文字画像の表示位置の調整が終わった後で、背景が補完されてもよい。この場合においては、補完される領域を小さくすることが可能である。次いで、抽出部141は、補完が施された背景画像を商品IDに対応付けて商品画像DB12cに登録する(ステップS14)。
次いで、抽出部141は、オリジナル商品画像及び文字画像の抽出結果に基づいて、文字画像指定ページを店舗端末2へ送信する(ステップS15)。文字画像指定ページにおいて、従業員は、文字画像の結合、分割や、重要度度の指定等を行う。次いで、抽出部141は、店舗端末2から電子商店街サーバ1へ送信される情報に基づき、文字画像の結合や分割を行い、各文字画像の重要度を特定する。次いで、抽出部141は、各文字画像の、オリジナル商品画像における元座標を計算する(ステップS16)。次いで、抽出部141は、文字画像の抽出結果に基づいて、文字画像が示す文字を示すテキストを生成する。例えば、抽出部141は、公知の文字認識アルゴリズムに基づいて文字を認識してもよい。そして、抽出部141は、文字画像ごとに、文字画像、元座標、重要度、テキストを商品IDに対応付けて商品画像DB12cに登録する(ステップS17)。そして、抽出部141は、商品画像登録処理を終了させる。
図10は、本実施形態に係る電子商店街サーバ1のシステム制御部14の縮小商品画像提供処理の一例を示すフローチャートである。縮小商品画像提供処理は、ユーザ端末3が縮小商品画像を含むウェブページを表示するときのその縮小商品画像を提供するための処理である。ユーザ端末3は、例えば電子商店街サーバ1から送信されたHTML文書に基づいてウェブページを表示する。このとき、ユーザ端末3は、HTML文書から、ウェブページ内に表示される縮小商品画像のURLを取得する。このURLは、例えば、縮小させる商品画像の画像ID、縮小背景画像の表示領域のサイズ、及び文字表示可能領域のサイズを含んでもよい。ユーザ端末3は、取得したURLを含む縮小商品画像要求を電子商店街サーバ1へ送信する。電子商店街サーバ1が店舗端末2から縮小商品画像要求のURLを受信したとき、システム制御部14は縮小商品画像提供処理を実行する。
図10に示すように、縮小画像提供部144は、受信した縮小商品画像要求から、画像ID、縮小背景画像の表示領域のサイズ、及び文字表示可能領域のサイズを取得する(ステップS21)。次いで、調整部143は、画像調整フラグをFALSEに設定する(ステップS22)。画像調整フラグは、サイズ変更文字画像及び縮小背景画像の少なくとも一方を調整するか否かを示すフラグである。本実施形態においては、少なくとも1つの文字画像の倍率が背景画像の倍率と異なる倍率に設定された場合、システム制御部14は、画像調整フラグをTRUEに設定する。しかしながら、システム制御部14は、例えば互いに重なり合うサイズ変更文字画像を検出した場合にのみ、画像調整フラグをTRUEに設定してもよい。
次いで、倍率設定部142は、背景画像の倍率Mを設定する(ステップS23)。具体的に、倍率設定部142は、URLに含まれる画像IDに対応する背景画像を商品画像DB12cから取得する。次いで、倍率設定部142は、背景画像から、背景画像のサイズを取得する。次いで、倍率設定部142は、縮小背景画像の表示領域のサイズと背景画像のサイズに基づいて、縮小背景画像が縮小背景画像の表示領域に外接するように、倍率Mを計算する。次いで、倍率設定部142は、文字画像前処理を実行する(ステップS24)。
図11は、本実施形態に係る電子商店街サーバ1のシステム制御部14の文字画像前処理の一例を示すフローチャートである。図11に示すように、倍率設定部142は、番号iを1に設定する(ステップS41)。次いで、倍率設定部142は、画像IDに対応付けて商品画像DB12cに登録されている1又は複数の文字画像情報のうち、i番目の文字画像情報を取得する。i番目の文字画像情報に含まれる文字画像を、文字画像(i)という。次いで、倍率設定部142は、i番目の文字画像情報に含まれる重要度が1以上であるか否かを判定する(ステップS42)。このとき、倍率設定部142は、重要度が1以上ではないと判定した場合には(ステップS42:NO)、ステップS45に進む。一方、倍率設定部142は、重要度が1以上であると判定した場合には(ステップS42:YES)、ステップS43に進む。ステップS43において、倍率設定部142は、i番目の文字画像情報に含まれる元座標に倍率Mを掛けて、文字画像(i)の基準座標を計算する。次いで、倍率設定部142は、文字画像倍率設定処理を実行する(ステップS44)。
図12は、本実施形態に係る電子商店街サーバ1のシステム制御部14の文字画像倍率設定処理の一例を示すフローチャートである。図12に示すように、倍率設定部142は、文字画像(i)の最小文字サイズを決定する(ステップS51)。例えば、倍率設定部142は、予め設定された最小文字サイズを記憶部12から取得してもよい。また例えば、倍率設定部142は、縮小画像要求を送信してきたユーザ端末3又はユーザ端末3のユーザに応じて、最小文字サイズを決定してもよい。この場合の最小文字サイズの決定方法は既に説明している。
次いで、倍率設定部142は、文字画像(i)の文字サイズが最小文字サイズ未満であるか否かを判定する(ステップS52)。この判定に先だって、倍率設定部142は、文字画像(i)が示す文字のサイズを特定する。例えば、倍率設定部142は、文字画像(i)が示す文字の画素数を特定する。そして、倍率設定部142は、画素数で表された文字サイズを、ポイントで表される文字サイズに変換する。このとき、倍率設定部142は、ユーザ端末3から取得されるユーザエージェント情報等に基づき、ユーザ端末3の画面の画素密度を特定し、画素密度に基づいて変換を行ってもよい。倍率設定部142は、文字画像(i)の文字サイズが最小文字サイズ未満ではないと判定した場合には(ステップS52:NO)、ステップS53に進む。一方、倍率設定部142は、文字画像(i)の文字サイズが最小文字サイズ未満であると判定した場合には(ステップS52:YES)、ステップS56に進む。
ステップS53において、倍率設定部142は、文字画像(i)を倍率Mで縮小した場合において、縮小された文字画像(i)が示す文字のサイズを計算する。次いで、倍率設定部142は、計算した文字サイズが最小文字サイズ未満であるか否かを判定する(ステップS54)。このとき、倍率設定部142は、文字サイズが最小文字サイズ未満ではないと判定した場合には(ステップS54:NO)、ステップS55に進む。一方、倍率設定部142は、文字サイズが最小文字サイズ未満であると判定した場合には(ステップS54:YES)、ステップS56に進む。
ステップS55において、倍率設定部142は、文字画像(i)の倍率を倍率Mに設定する。そして、倍率設定部142は、文字画像倍率設定処理を終了させる。
ステップS56において、倍率設定部142は、最小文字サイズに応じた、文字画像(i)の倍率を設定する。具値的に、倍率設定部142は、最小文字サイズを、文字画像(i)が示す文字のサイズで割ることにより、文字画像(i)の倍率を計算する。次いで、倍率調整部143は、画像調整フラグをTRUEに設定する(ステップS57)。そして、倍率設定部142は、文字画像倍率設定処理を終了させる。
文字画像倍率設定処理が終了すると、図11に示すように、倍率設定部142は、番号iが、画像IDに対応付けて商品画像DB12cに登録されている文字画像の数の値未満であるか否かを判定する(ステップS45)。このとき、倍率設定部142は、番号iが文字画像の数の値未満であると判定した場合には(ステップS45:YES)、ステップS46に進む。ステップS46において、倍率設定部142は、番号iに1を加算して、ステップS42に進む。一方、倍率設定部142は、番号iが文字画像の数の値未満ではないと判定した場合には(ステップS45:NO)、文字画像前処理を終了させる。
文字画像前処理が終了すると、調整部143は、画像調整フラグがTRUEであるか否かを判定する(ステップS25)。このとき、調整部143は、画像調整フラグがTRUEではないと判定した場合には(ステップS25:NO)、ステップS26に進む。一方、調整部143は、調整部143は、画像調整フラグがTRUEであると判定した場合には(ステップS25:YES)、ステップS27に進む。
ステップS26において、縮小画像提供部144は、画像IDに対応するオリジナル商品画像を商品画像DB12cから取得する。次いで、縮小画像提供部144は、オリジナル商品画像を倍率Mで縮小して、縮小商品画像を生成する。次いで、縮小画像提供部144は、ステップS33に進む。
ステップS27において、縮小画像提供部144は、背景画像を倍率Mで縮小して、縮小背景画像を生成する。次いで、縮小画像提供部144は、画像IDに対応する1又は複数の文字画像のうち、文字画像倍率設定処理で倍率が設定された1又は複数の文字画像を特定する。そして、縮小画像提供部144は、特定した1又は複数の文字画像のそれぞれを、その文字画像の倍率で縮小又は拡大して、サイズ変更文字画像を生成する(ステップS28)。次いで、調整部143は、倍率が設定された文字画像の数が2以上であるか否かを判定する(ステップS29)。このとき、調整部143は、倍率が設定された文字画像の数が2以上ではないと判定した場合には(ステップS29:NO)、ステップS30に進む。一方、調整部143は、倍率が設定された文字画像の数が2以上であると判定した場合には(ステップS29:YES)、ステップS31に進む。
ステップS30において、縮小画像提供部144は、サイズ変更文字画像をその基準座標で、縮小背景画像の上に重ね合わせ合成して、縮小商品画像を生成する。なお、調整部143は、例えばサイズ変更文字画像が文字表示可能領域内に位置するように、そのサイズ変更文字画像の表示位置を調整してもよい。そして、縮小画像提供部144は、調整後の表示位置でサイズ変更文字画像を縮小背景画像に重ねてもよい。次いで、縮小画像提供部144は、ステップS33に進む。
ステップS31において、縮小画像提供部144は、各サイズ変更文字画像の基準座標、文字表示可能領域のサイズ等に基づいて、複数のサイズ変更文字画像が互いに重ならないように、これらのサイズ変更文字画像のうち少なくとも1つの表示位置を調整する。表示位置の調整方法は既に説明されている。次いで、縮小画像提供部144は、各サイズ変更文字画像を、調整された表示位置で、縮小背景画像の上に重ね合わせ合成して、縮小商品画像を生成する。次いで、縮小画像提供部144は、ステップS33に進む。
ステップS33において、縮小画像提供部144は、ステップS26、S30又はS32で生成された縮小商品画像をユーザ端末3へ送信する。そして、縮小画像提供部144は、縮小商品画像提供処理を終了させる。
なお、システム制御部14は、予め文字画像及び背景画像の倍率を設定し、サイズ変更文字画像又は縮小背景画像の調整を行っておいてもよい。例えば、システム制御部14は、商品画像を商品画像DB12cに登録するとき、必要なサイズの縮小商品画像を全て生成して商品画像DB12cに登録してもよい。このときに、システム制御部14は、必要な縮小商品画像ごとに、倍率の設定及び画像の調整を行う。ユーザ端末3から縮小商品画像要求を受信したとき、システム制御部14は、商品画像DB12cに登録してある縮小商品画像を送信する。
以上説明したように、本実施形態によれば、システム制御部14が、オリジナル商品画像から抽出された背景画像及び文字画像の倍率であって互いに異なる倍率を設定する。また、システム制御部14が、設定された倍率で表示サイズが変更された文字画像であるサイズ変更文字画像と、設定された倍率で縮小された背景画像である縮小背景画像との少なくとも一方を調整する。システム制御部14は、サイズ変更文字画像の表示状態と、縮小背景画像にサイズ変更文字画像が重ねて表示される状態において、サイズ変更文字画像の周囲の領域の表示状態との関係に基づいて、この調整を行う。従って、文字画像部分が示す文字の可読性を向上させることができる。
また、システム制御部14が、オリジナル商品画像から複数の文字画像が抽出された場合、複数のサイズ変更文字画像の少なくとも1つの表示位置を、これらのサイズ変更文字画像が重ならない位置に調整してもよい。この場合、文字画像同士が重なる場合よりもそれぞれの文字画像の可読性が高くなる。
また、システム制御部14が、抽出された文字画像が示す文字のサイズが最小文字サイズ未満である場合、文字画像の倍率を、文字のサイズが最小文字サイズ以上となる倍率に設定してもよい。この場合、元々小さかった文字が大きく表示されるので、文字の可読性を向上させることができる。
[2.第2実施形態]
[2−1.システム制御部の機能概要]
次に、第2実施形態におけるシステム制御部14の機能概要を、図13を用いて説明する。第2実施形態において、調整部143は、複数の縮小商品画像が同時に表示されるとき、少なくとも1つの縮小商品画像における少なくとも1つのサイズ変更文字画像が縮小背景画像からはみ出す位置に、その少なくとも1つのサイズ変更文字画像の表示位置を調整する。このとき、システム制御部14は、縮小商品画像において縮小背景画像からはみ出すサイズ変更文字画像が、他の縮小商品画像におけるサイズ変更文字画像と重ならない位置に、はみ出すサイズ変更文字画像及び他のサイズ変更文字画像の少なくとも一方の表示位置を調整する。これにより、文字の可読性を向上させることができる。
第1実施形態で説明されたように、調整部143は、サイズ変更文字画像が文字表示可能領域内に位置するように、そのサイズ変更文字画像の表示位置を調整する。そのため、複数の縮小商品画像のそれぞれに対応する文字表示可能領域が互いに重ならない場合、異なる縮小商品画像間で文字画像が重ならないように文字画像の表示位置を調整する必要は基本的にはない。しかしながら、例えば1つの文字表示可能領域内に複数の縮小商品画像が同時に表示される場合がある。或いは、複数の縮小商品画像が同時に表示されるときに文字表示可能領域が特に定められていない場合がある。これらの場合、縮小商品画像ごとに、文字画像の表示位置が調整されると、縮小商品画像間で文字画像が重なり合う場合がある。
図13(a)は、サイズ変更文字画像が重なった状態の複数の縮小商品画像の表示例を示す図である。図13(a)に示すように、縮小商品画像MR1−4及びMR2−4が同時に表示されている。縮小商品画像MR1−4は、縮小背景画像BR1−1と、サイズ変更文字画像CR1、CR2及びCR5を含む。縮小商品画像MR2−4は、縮小背景画像BR2−1と、サイズ変更文字画像CR6を含む。第1実施形態の場合のように、調整部143が、例えば縮小商品画像MR1−4についてサイズ変更文字画像CR1、CR2及びCR5が互いに重ならないようにこれらのサイズ変更文字画像の表示位置を調整したと仮定する。また、縮小商品画像MR2−4においては、サイズ変更文字画像が1つのみであるので、表示位置の調整はしないと仮定する。すると、図13(a)に示すように、サイズ変更文字画像CR2とサイズ変更文字画像CR6とが重なり合っている。
このような状況を回避するため、調整部143は、例えば同時に表示される全ての縮小商品画像における全てのサイズ変更文字画像が互いに重ならないように、これらのサイズ変更文字画像のうち少なくとも1つの表示位置を調整してもよい。例えば、第1実施形態で説明した力学モデルや最小二乗法を利用したアルゴリズムを用いる場合、調整部143は、同時に表示される全てのサイズ変更文字画像の表示座標及び基準座標をパラメータとして設定することよって、全てのサイズ変更文字画像の表示位置の調整が可能である。また例えば、調整部143は、全てのサイズ変更文字画像の中で重なり合っているサイズ変更文字画像を検出し、検出されたサイズ変更文字画像の重なりが解消するように、そのサイズ変更文字画像全部又は一部の表示位置を変更してもよい。そして、調整部143は、このような処理を、全てのサイズ変更文字画像について重なりが解消するまで繰り返してもよい。
図13(b)は、縮小背景画像からはみ出すサイズ変更文字画像が他のサイズ変更文字画像と重ならない位置に、表示位置が調整された複数の縮小商品画像の表示例を示す図である。図13(b)に示すように、縮小商品画像MR1−5及びMR2−5が同時に表示されている。縮小商品画像MR1−5は、縮小背景画像BR1−1と、サイズ変更文字画像CR1、CR2及びCR5を含む。縮小商品画像MR2−5は、縮小背景画像BR2−1と、サイズ変更文字画像CR6を含む。図13(a)と異なる点は、サイズ変更文字画像CR2及びサイズ変更文字画像CR6の表示位置が調整されたことで、これらの重なりが解消されている。
調整部143は、サイズ変更文字画像を、これに対応する縮小背景画像からはみ出させるとき、そのサイズ変更文字画像が他の縮小背景画像と重なることを許容してもよいし、許容しなくてもよい。図13(b)が示す例では、サイズ変更文字画像CR6の一部が縮小背景画像BR1−1の上に重なっている。また、サイズ変更文字画像が、対応する縮小背景画像からはみ出す場合においても、そのサイズ変更文字画像の少なくとも一部は、対応する縮小背景画像の領域内に位置するように表示位置を調整することが望ましい。しかしながら、サイズ変更文字画像全体が、対応する縮小背景画像の領域から外れてもよい。
[2−2.情報処理システムの動作]
次に、情報処理システムSの動作について、図14及び図15を用いて説明する。図14は、本実施形態に係るユーザ端末3の制御部の複数商品画像表示処理の一例を示すフローチャートである。
ウェブページ内に縮小背景画像が1つのみ表示される場合の動作は、第1実施形態の場合と同様であってもよい。また、ウェブページ内に複数の縮小商品画像が同時に表示される場合においても、複数の縮小商品画像のそれぞれの文字表示可能領域が互いに重ならない場合の動作は、第1実施形態の場合と同様であってもよい。この場合、ユーザ端末3は、縮小商品画像ごとに縮小商品画像を電子商店街サーバ1へ送信し、電子商店街サーバ1は、縮小商品画像ごとにサイズ変更文字画像の表示位置の調整、縮小商品画像の提供を行えばよいからである。
ウェブページにおいて、1つの文字表示可能領域の中に複数の縮小商品画像が表示される場合、そのウェブページのHTML文書には、例えば複数の縮小商品画像を表示するためのプログラムが記述されてもよい。ユーザ端末3の制御部は、電子商店街サーバ1から受信したこのようなHTML文書に記述されたプログラムを実行する。ユーザ端末3の制御部は、このプログラムの実行することにより、複数商品画像表示処理を実行する。
図14に示すように、制御部は、プログラムに基づき、複数縮小商品画像要求を電子商店街サーバ1へ送信する(ステップS61)。複数縮小商品画像要求は、例えば複数の画像IDを含む。更に複数縮小商品画像要求は、例えば縮小背景画像の表示領域のサイズ、文字表示可能領域のサイズ、各縮小商品画像の縮小背景画像の、文字可能表示領域内における位置を示す座標等を含む。
図15は、本実施形態に係る電子商店街サーバ1のシステム制御部14の複数商品画像提供処理の一例を示すフローチャートである。電子商店街サーバ1がユーザ端末3から複数縮小商品画像要求を受信したとき、システム制御部14は複数商品画像提供処理を実行する。
図15に示すように、縮小画像提供部144は、受信した複数縮小商品画像要求から、複数の画像ID、縮小背景画像の表示領域のサイズ、文字表示可能領域のサイズ、各縮小商品画像の縮小背景画像の座標を取得する(ステップS71)。次いで、調整部143は、画像調整フラグをFALSEに設定する(ステップS72)。次いで、倍率設定部142は、番号jを1に設定する。次いで、倍率設定部142は、複数縮小商品画像要求から取得した画像IDのうちj番目の画像IDを選択する。次いで、倍率設定部142は、選択した画像IDに対応する背景画像を取得する。そして、倍率設定部142は、背景画像のサイズ、及び縮小背景画像の表示領域のサイズに基づいて、背景画像の倍率を設定する(ステップS73)。j番目の画像IDに対応する背景画像を背景画像(j)といい、背景画像(j)の倍率を倍率M(j)という。次いで、倍率設定部142は、文字画像前処理を実行する(ステップS74)。文字画像前処理において、倍率設定部142は、j番目の画像IDに対応する各文字画像について、その基準座標及び倍率を設定する。文字画像前処理の内容は、第1実施形態の場合の処理内容と基本的に同様である。次いで、倍率設定部142は、番号jが、複数縮小商品画像要求から取得した画像IDの数の値N未満であるか否かを判定する(ステップS76)。このとき、倍率設定部142は、番号jがN未満であると判定した場合には(ステップS76:YES)、ステップS77に進む。ステップS77において、倍率設定部142は、番号jに1を加算して、ステップS74に進む。一方、倍率設定部142は、番号jがN未満ではないと判定した場合には(ステップS76:NO)、ステップS78に進む。
ステップS78において、調整部143は、画像調整フラグがTRUEであるか否かを判定する。このとき、調整部143は、画像調整フラグがTRUEではないと判定した場合には(ステップS78:NO)、ステップS79に進む。一方、調整部143は、調整部143は、画像調整フラグがTRUEであると判定した場合には(ステップS78:YES)、ステップS81に進む。
ステップS79において、縮小画像提供部144は、複数縮小商品画像要求から取得した複数の画像IDのそれぞれに対応する複数のオリジナル商品画像(1)〜(N)を商品画像DB12cから取得する。次いで、縮小画像提供部144は、オリジナル商品画像(1)〜(N)をそれぞれ倍率M(1)〜M(N)で縮小して、複数の縮小商品画像を生成する。次いで、縮小画像提供部144は、生成した複数の縮小商品画像を含む第1応答をユーザ端末3へ送信して(ステップS80)、複数商品画像提供処理を終了させる。第1応答は、複数の縮小商品画像をそのまま表示することを指示する応答である。
ステップS81において、縮小画像提供部144は、背景画像(1)〜(N)をそれぞれ倍率M(1)〜M(N)で縮小して、縮小背景画像(1)〜(N)を生成する。次いで、縮小画像提供部144は、複数縮小商品画像要求から取得した複数の画像IDのそれぞれについて、画像IDに対応する1又は複数の文字画像のうち、文字画像倍率設定処理で倍率が設定された1又は複数の文字画像を特定する。そして、縮小画像提供部144は、特定した1又は複数の文字画像のそれぞれを、その文字画像の倍率で縮小又は拡大して、サイズ変更文字画像を生成する(ステップS82)。
次いで、調整部143は、全てのサイズ変更文字画像のそれぞれに対応する基準座標の座標系を変換する(ステップS83)。現時点の基準座標の座標系は画像IDごとに異なる。具体的に、基準座標の座標系は、例えば対応する縮小背景画像の左上隅を原点とする座標系である。調整部143は、縮小背景画像の、文字表示可能領域における座標に基づいて、各サイズ変更文字画像の基準座標を、文字表示可能領域の左上隅を原点とする座標系の座標に変換する。
次いで、調整部143は、変換された各基準座標、文字表示可能領域のサイズ等に基づいて、複数縮小商品画像要求から取得した複数の画像IDに対応する全てのサイズ変更文字画像が互いに重ならないように、これらのサイズ変更文字画像のうち少なくとも1つの表示位置を調整する(ステップS84)。次いで、縮小画像提供部144は、全ての縮小背景画像、サイズ変更文字画像及び調整された表示座標を含む第2応答をユーザ端末3へ送信する(ステップS85)。そして、縮小画像提供部144は、複数商品画像提供処理を終了させる。第2応答は、複数のサイズ変更文字画像を、調整された表示座標で表示することを指示する応答である。
図14に示すように、ユーザ端末3が電子商店街サーバ1から第1応答又は第2応答を受信すると(ステップS62)、ユーザ端末3の制御部は、受信した応答が第1応答であるか否かを判定する(ステップS63)。このとき、制御部は、応答が第1応答であると判定した場合には(ステップS63:YES)、ステップS64に進む。一方、制御部は、応答が第1応答ではないと判定した場合には(ステップS63:NO)、ステップS65に進む。
ステップS64において、制御部は、第1応答に含まれる複数の縮小商品画像のそれぞれを、対応する縮小背景画像表示領域に表示する。そして、制御部は、複数商品画像表示処理を終了させる。
ステップS65において、制御部は、第2応答に含まれる複数の縮小背景画像のそれぞれを、対応する縮小背景画像表示領域に表示する。次いで、制御部は、第2応答に含まれる表示座標に基づいて、第2応答に含まれる複数のサイズ変更文字画像のそれぞれを、対応する表示座標で文字表示可能領域に表示する(ステップS66)。そして、制御部は、複数商品画像表示処理を終了させる。
以上説明したように、本実施形態によれば、システム制御部14が、複数のオリジナル商品画像から抽出された複数の背景画像の倍率及び複数のオリジナル商品画像から抽出された複数の文字画像の倍率を設定する。また、システム制御部14が複数のサイズ変更文字画像のうち少なくとも1つのサイズ変更文字画像の一部が、複数の縮小背景画像のうちそのサイズ変更文字画像に対応する縮小背景画像の領域からはみ出す位置に調整する。また、システム制御部14が、縮小背景画像の領域からはみ出すサイズ変更文字画像と別の縮小背景画像に対応するサイズ変更文字画像とが重ならない位置に、何れかのサイズ変更文字画像の表示位置を調整する。従って、複数の商品画像を縮小させた画像が同時に表示される場合にも、文字の可読性を向上させることができる。
[3.第3実施形態]
[3−1.システム制御部の機能概要]
次に、第3実施形態におけるシステム制御部14の機能概要を、図16及び図17を用いて説明する。第3実施形態において、調整部143は、サイズ変更文字画像の調整の一例として、サイズ変更文字画像の表示タイミングを調整する。具体的に、調整部143は、オリジナル商品から抽出された複数のサイズ変更文字画像のうち、2以上のサイズ変更文字画像同士が重なる場合、少なくともその2以上のサイズ変更文字画像の表示タイミングを互いに異ならせる。これにより、互いに重なり合っていたサイズ変更文字画像の何れかが表示されているとき、残りのサイズ変更文字画像は表示されない。従って、サイズ変更文字画像の重なりが解消されるので、文字の可読性を向上させることができる。この場合のサイズ変更文字画像の表示状態は、複数のサイズ変更文字画像のうち注目するサイズ変更文字画像が表示されるタイミングである。また、この場合のサイズ変更文字画像の周囲の領域の表示状態は、複数のサイズ変更文字画像のうち、注目するサイズ変更文字画像以外のサイズ変更文字画像が表示されるタイミングである。そして、表示状態の関係は、注目するサイズ変更文字画像と他のサイズ変更文字画像の表示タイミングの関係である。
調整部143は、例えば第1実施形態又は第2実施形態で説明されたサイズ変更文字画像の表示位置を調整する代わりに、サイズ変更文字画像の表示タイミングを調整してもよい。或いは、調整部143は、サイズ変更文字画像の表示位置を調整しても、サイズ変更文字画像の重なりが解消しない場合にのみ、表示タイミングを調整してもよい。
調整部143は、例えば互いに重なり合っているサイズ変更文字画像のみの表示タイミングを調整し、残りのサイズ変更文字画像は常に表示されるように調整を行ってもよい。或いは、調整部143は、例えば互いに重なり合っているサイズ変更文字画像及び残りのサイズ変更文字画像を含む全てのサイズ変更文字画像の表示タイミングを調整してもよい。
図16は、サイズ変更文字画像が重なった状態の複数の縮小商品画像の表示例を示す図である。図16に示すように、縮小商品画像MR1−6及びMR2−6が同時に表示されている。縮小商品画像MR1−6は、縮小背景画像BR1−2と、サイズ変更文字画像CR1、CR2及びCR5を含む。縮小商品画像MR2−6は、縮小背景画像BR2−2と、サイズ変更文字画像CR6を含む。表示タイミングの調整が行われない場合、縮小文字画像CR1、CR2及びCR6が互いに重なっている。
図17(a)乃至図17(d)は、サイズ変更文字画像の表示タイミングが調整された状態の複数の縮小商品画像の表示例を示す図である。図17(a)乃至図17(d)において、縮小商品画像MR1−7は、サイズ変更文字画像の表示タイミングが調整された縮小商品画像MR1−6である。また、縮小商品画像MR2−7は、サイズ変更文字画像の表示タイミングが調整された縮小商品画像MR2−6である。縮小商品画像MR1−7における縮小背景画像BR1−2、及び縮小商品画像MR2−7における縮小背景画像BR2−2は常に表示される。
そして、例えば縮小商品画像MR1−7及びMR2−7の表示が開始された時刻T0から時刻T1までの間は、例えば図17(a)に示すように、縮小商品画像BR1−2の上にサイズ変更文字画像CR1が表示される。その他のサイズ変更文字画像は表示されない。なお、各サイズ変更文字画像を別々のタイミングで表示させるとき、ユーザ端末3は、表示させるサイズ変更文字画像に視覚効果を施してもよい。例えば、ユーザ端末3は、設定された倍率に対応するサイズまでサイズ変更文字画像が次第に大きくなるアニメーション効果を、サイズ変更文字画像に付与してもよい。
次いで、図17(b)に示すように、時間T1から時刻T2までの間は、例えば縮小商品画像MR1−7の上にサイズ変更文字画像CR2が表示される。その他のサイズ変更文字画像は表示されない。次いで、図17(c)に示すように、時間T2から時刻T3までの間は、例えば縮小商品画像BR1−2の上にサイズ変更文字画像CR5が表示される。その他のサイズ変更文字画像は表示されない。次いで、図17(d)に示すように、時間T3から時刻T4までの間は、例えば縮小商品画像BR1−2及びBR2−2の上にサイズ変更文字画像CR6が表示される。その他のサイズ変更文字画像は表示されない。その後は、図17(a)〜図17(d)が示す表示が繰り返される。なお、サイズ変更文字画像CR5は、他の何れのサイズ変更文字画像とも重ならない。従って、サイズ変更文字画像CR5は常に表示されてもよい。
図17(a)〜図17(d)は、第2実施形態で説明された、サイズ変更文字画像の表示位置の調整が行われたことを前提とした例を示す。しかしながら、調整部143は、例えば第1実施形態で説明されたように、縮小商品画像ごとにサイズ変更文字画像の表示位置の調整を行う場合に、サイズ変更文字画像の表示タイミングを調整してもよい。
複数のサイズ変更文字画像を順次表示させる場合、調整部143は、例えば重要度に基づいて、重要なサイズ変更文字画像の中でも特に重要なサイズ変更文字画像のみを表示させてもよい。
表示タイミングが調整されるサイズ変更文字画像の表示継続時間は、全てのサイズ変更文字画像で共通であってもよい。例えば、表示継続時間が予め設定されてもよい。或いは、調整部143は、サイズ変更文字画像ごとに表示継続時間を設定してもよい。例えば、1又は複数の文字で何らかの意味を表す文字群を人間が認識するのに要する時間を停留時間とし、文字群から文字群へ視線が移動する時間を跳躍時間とする。例えば、停留時間及び跳躍時間が予め設定されてもよい。この場合、調整部143は、文字画像から文字群の数を特定してもよい。例えば、調整部143は、文字画像から認識された文字に対して形態素解析等を行うことにより、文字群を特定してもよい。そして、調整部143は、停留時間と跳躍時間との和に文字群の数を掛けて、表示継続時間を計算してもよい。或いは、ユーザ端末3が表示継続時間を決定してもよい。例えば、ユーザ端末3ごと、又はユーザ端末3の種類ごとに、表示継続時間が異なっていてもよい。
調整部143は、各サイズ変更文字画像の表示の順番を所定の条件に基づいて決定してもよい。例えば、調整部143は、左から右へ又は上から下へ順次サイズ変更文字画像が表示されるように、表示順を決定してもよい。或いは、調整部143は、例えばサイズ変更文字画像の並び順とは関係なく、表示順を決定してもよい。或いは、例えばユーザ端末3が表示順を決定してもよい。
[3−2.情報処理システムの動作]
次に、情報処理システムSの動作について、図18及び図19を用いて説明する。図18は、本実施形態に係るユーザ端末3の制御部の複数商品画像表示処理の一例を示すフローチャートである。図18において、図14と同様の処理については同様の符号が付されている。図18に示すように、ユーザ端末3の制御部は、複数縮小商品画像要求を電子商店街サーバ1へ送信する(ステップS61)。
図19は、本実施形態に係る電子商店街サーバ1のシステム制御部14の複数商品画像提供処理の一例を示すフローチャートである。図19において、図15と同様の処理については同様の符号が付されている。
図19に示すように、ステップS71〜S78が実行される。画像調整フラグがTRUEではない場合には、その後ステップS79及びS80が実行される。一方、画像調整フラグがTRUEである場合には、その後ステップS81〜S84が実行される。これらの処理は、第2実施形態の場合と同様である。
ステップS84が終わると、調整部143は、各サイズ変更文字画像の調整された表示座標に基づいて、全てのサイズ変更文字画像のうち2以上のサイズ変更文字画像が互いに重なり合うか否かを判定する(ステップS101)。このとき、調整部143は、互いに重なり合うサイズ変更文字画像が存在しないと判定した場合には(ステップS101:NO)、ステップS85に進む。そして、縮小画像提供部144は、第2応答をユーザ端末3へ送信して、複数商品画像提供処理を終了させる。一方、調整部143は、2以上のサイズ変更文字画像が互いに重なり合うと判定した場合には(ステップS101:YES)、ステップS102に進む。
ステップS102において、調整部143は、各サイズ変更文字画像の表示継続時間を決定する。例えば、調整部143は、各サイズ変更文字画像のテキストを商品画像DB12cから取得する。次いで、調整部143は、サイズ変更文字画像ごとに、テキストから文字群を抽出して、文字群の数を計算する。次いで、調整部143は、記憶部12から、停留時間と跳躍時間の合計を取得する。そして、調整部143は、サイズ変更文字画像ごとに、文字群の数に、取得した合計を掛けて、表示継続時間を計算する。
次いで、縮小画像提供部144は、全ての縮小背景画像、サイズ変更文字画像、調整された表示座標、及び表示継続時間を含む第3応答をユーザ端末3へ送信する(ステップS103)。そして、縮小画像提供部144は、複数商品画像提供処理を終了させる。第3応答は、複数のサイズ変更文字画像を、互いに異なるタイミングで表示することを指示する応答である。
図18に示すように、ユーザ端末3が電子商店街サーバ1から第1応答〜第3応答の何れかを受信すると(ステップS62)、ユーザ端末3の制御部は、受信した応答が第1応答であるか否かを判定する(ステップS63)。このとき、制御部は、応答が第1応答であると判定した場合には(ステップS63:YES)、複数の縮小商品画像を表示させて(ステップS64)、複数商品画像表示処理を終了させる。
一方、制御部は、応答が第1応答ではないと判定した場合には(ステップS63:NO)、第2応答又は第3応答に含まれる複数の縮小背景画像のそれぞれを、対応する縮小背景画像表示領域に表示する(ステップS65)。次いで、制御部は、受信した応答が第2応答であるか否かを判定する(ステップS91)。このとき、制御部は、応答が第2応答であると判定した場合には(ステップS91:YES)、第2応答に含まれる複数のサイズ変更文字画像のそれぞれを、対応する表示座標で表示する(ステップS66)。そして、制御部は、複数商品画像表示処理を終了させる。一方、制御部は、応答が第3応答であると判定した場合には(ステップS91:NO)、ステップS92に進む。
ステップS92において、制御部は、番号kを1に設定する。次いで、制御部は、第3応答に含まれるサイズ変更文字画像のうち、k番目に表示されるサイズ変更文字画像を取得する。また、制御部は、第3応答から、k番目のサイズ変更文字画像に対応する表示座標、表示継続時間を取得する。そして、制御部は、取得したサイズ変更文字画像を、取得した表示座標で、文字表示可能領域に表示する。
次いで、制御部は、取得した表示継続時間の間待機する(ステップS94)。次いで、制御部は、表示したサイズ変更文字画像を画面から消去する(ステップS95)。
次いで、制御部は、ウェブページの表示が終了するか否かを判定する(ステップS96)。このとき、制御部は、ウェブページの表示が終了しないと判定した場合には(ステップS96:NO)、ステップS97に進む。ステップS97において、制御部は、番号kが、第3応答に含まれるサイズ変更文字画像の数の値未満であるか否かを判定する。このとき、制御部は、番号kがサイズ変更文字画像の数の値未満であると判定した場合には(ステップS97:YES)、ステップS98に進む。ステップS98において、制御部は、番号kに1を加算して、ステップS93に進む。一方、制御部は、番号kがサイズ変更文字画像の数の値未満ではないと判定した場合には(ステップS97:NO)、ステップS92に進む。ステップS96において、制御部は、ウェブページの表示が終了すると判定した場合には(ステップS96:YES)、複数商品画像表示処理を終了させる。
以上説明したように、本実施形態によれば、システム制御部14が、オリジナル商品画像から複数の文字画像が抽出され、且つ、複数のサイズ変更文字画像のうち2以上のサイズ変更文字画像同士が重なる場合、少なくともこれらのサイズ変更文字画像の表示タイミングを互いに異ならせる。従って、重なりが解消するので、文字の可読性を向上させることができる。
[4.第4実施形態]
[4−1.システム制御部の機能概要]
次に、第4実施形態におけるシステム制御部14の機能概要を、図20を用いて説明する。第4実施形態において、調整部143は、サイズ変更文字画像及び縮小背景画像の少なくとも一方の調整の一例として、サイズ変更文字画像及び縮小背景画像の少なくとも一方の色を調整する。具体的に調整部143は、サイズ変更文字画像の縁の色と、縮小背景画像において、サイズ変更文字画像の縁に隣接する部分の色との差を拡大させる。これにより、サイズ変更文字画像と縮小背景画像との境界が明確になるので、文字の可読性を向上させることができる。この場合のサイズ変更文字画像の表示状態は、サイズ変更文字画像の縁の色である。また、この場合のサイズ変更文字画像の周囲の領域の表示状態は、縮小背景画像において、サイズ変更文字画像に隣接する部分の色である。そして、表示状態の関係は、サイズ変更文字画像の縁の色と、隣接する部分の色との差である。
上述した色差を拡大させる方法は、特定の方法に限定されるものではない。例えば、調整部143は、サイズ変更文字画像を輪郭線で縁取ってもよい。このとき、調整部143は、サイズ変更文字画像の縁に輪郭線を追加してもよいし、サイズ変更文字画像の外側、すなわち背景部分に輪郭線を追加してもよい。また例えば、調整部143はサイズ変更文字画像の縁及び外側両方に輪郭線を追加してもよい。
輪郭線を追加する場合、調整部143は、輪郭線の色を決定する。例えば、輪郭線の色と縮小背景画像の色との差、及びサイズ変更文字画像の色と輪郭線の色との差の少なくとも何れか一方が、サイズ変更文字画像の色と縮小背景画像の色との差よりも大きい色を、調整部143が決定すればよい。この条件を満たせば、輪郭線が追加される前よりも、サイズ変更文字画像と縮小背景画像との境界が明確になる。調整部143は、例えば輪郭線の色と縮小背景画像の色との差、及びサイズ変更文字画像の色と輪郭線の色との差の少なくとも何れか一方が、予め設定された基準色差以上となるように、輪郭線の色を決定してもよい。或いは、調整部143は、例えば輪郭線の色と縮小背景画像の色との差、及びサイズ変更文字画像の色と輪郭線の色との差の少なくとも何れか一方が最大化するように、輪郭線の色を決定してもよい。縮小背景画像において、サイズ変更文字画像の縁に隣接する部分の色は1色のみとは限らない。この場合、調整部143は、輪郭線の色と、サイズ変更文字画像の縁に隣接する部分の色のうち最も輪郭線の色に近い色との差が基準色差以上となるように又は最大化するように、輪郭線の色を決定してもよい。
調整部143は、例えばサイズ変更文字画像の色又はサイズ変更文字画像に隣接する部分の色と、輪郭線の色との対応関係を示すテーブルに基づいて、輪郭線の色を決定してもよい。或いは、調整部143は、例えばサイズ変更文字画像の色又はサイズ変更文字画像に隣接する部分の色に基づいて、輪郭線の色を計算してもよい。
図20(a)は、サイズ変更文字画像に輪郭線がない場合の縮小商品画像の表示例を示す図である。図20(a)に示すように、縮小商品画像MR1−8は、縮小背景画像BR1−2と、サイズ変更文字画像CR1〜CR3及びCR5を含む。縮小商品画像MR1−8においては、サイズ変更文字画像CR1〜CR3及びCR5の表示位置が調整されている。図4(a)に示すように、縮小前のオリジナル商品画像において、サイズ変更文字画像CR3に対応する文字画像C3と、背景画像B1との境界は比較的明確である。しかしながら、文字画像C3の倍率と背景画像B1の倍率とが異なり、サイズ変更文字画像CR3の表示位置が調整されたことにより、サイズ変更文字画像CR3と縮小背景画像BR1−2との境界が曖昧になっている。
図20(b)は、輪郭線が追加された場合の縮小商品画像の表示例を示す図である。図20(b)に示すように、縮小商品画像MR1−9は、縮小商品画像MR1−8において、サイズ変更文字画像CR3に輪郭線LN1が追加された画像である。これにより、サイズ変更文字画像CR3が示す文字の可読性が向上している。
サイズ変更文字画像が既に輪郭線で縁取られている場合、調整部143は、例えばこの輪郭線の色を変更してもよい。この場合の輪郭線の色の決定方法は、輪郭線を追加する場合の色の決定方法と同様であってもよい。
調整部143は、例えばサイズ変更文字画像全体の色を変更してもよい。サイズ変更文字画像全体の色が変更されると、サイズ変更文字画像全体の縁も同時に変更される。この場合、調整部143は、色の変更後のサイズ変更文字画像の色と縮小背景画像の色との差が、色の変更前のサイズ変更文字画像の色と縮小背景画像の色との差よりも大きくなるように、サイズ変更文字画像の色を決定すればよい。例えば、調整部143は、サイズ変更文字画像の色と縮小背景画像の色との差が予め設定された基準色差以上となるように、サイズ変更文字画像の色を決定してもよい。或いは、調整部143は、例えばサイズ変更文字画像の色と縮小背景画像の色との差が最大化するように、サイズ変更文字画像の色を決定してもよい。或いは、調整部143は、サイズ変更文字画像の色と、サイズ変更文字画像の縁に隣接する部分の色のうちサイズ変更文字画像の色に近い色との差が、基準色差以上となるように又は最大化するように、サイズ変更文字画像の色を決定してもよい。
調整部143は、例えばサイズ変更文字画像の色とサイズ変更文字画像に隣接する部分の色との対応関係を示すテーブルに基づいて、サイズ変更文字画像の色を決定してもよい。或いは、調整部143は、例えばサイズ変更文字画像に隣接する部分の色に基づいて、サイズ変更文字画像の色を計算してもよい。
ところで、サイズ変更文字画像が縮小背景画像の領域からはみ出すことが許容される場合、サイズ変更文字画像の縁の少なくとも一部が、ウェブページの背景と隣接することになる。この場合、調整部143は、例えばサイズ変更文字画像の色とウェブページの背景の色との差が拡大するように、輪郭線を追加し、輪郭線の色を変更し、又はサイズ変更文字画像の色を変更してもよい。
調整部143は、例えば、サイズ変更文字画像の縁の部分から所定の範囲内の画素に対して、エッジ強調処理を施してもよい。これにより、サイズ変更文字画像の輪郭が強調されるので、文字の可読性が向上する。例えば、調整部143は、縁の部分から所定の範囲内の画素に対して、エッジを強調するアルゴリズムは特定のアルゴリズムに限定されない。例えば、調整部143は、ラプラシアンフィルタを用いてエッジ強調処理を施してもよい。
調整部143は、例えば全てのサイズ変更文字画像に対して、サイズ変更文字画像の縁の色と、隣接する部分の色との差を拡大させる調整を行ってもよい。或いは、調整部143は、例えばサイズ変更文字画像の縁の色と隣接する部分の色との差が予め設定された基準色差未満であるサイズ変更文字画像に対してのみ、サイズ変更文字画像の縁の色と、隣接する部分の色との差を拡大させる調整を行ってもよい。
調整部143は、例えば第1実施形態〜第3実施形態の少なくとも1つにおける調整に加えて、第4実施形態で説明する調整を行ってもよい。或いは、調整部143は、例えば第1実施形態〜第3実施形態における調整を行わずに、第4実施形態で説明する調整を行ってもよい。
[4−2.情報処理システムの動作]
次に、情報処理システムSの動作について、図21及び図22を用いて説明する。以下に説明する動作例は、システム制御部14が輪郭線を追加し又は輪郭線の色を変更する場合の例である。図21は、本実施形態に係る電子商店街サーバ1のシステム制御部14の縮小商品画像提供処理の一例を示すフローチャートである。図21において、図10と同様の処理については同様の符号が付されている。
図21に示すように、ステップS21〜S25が実行される。画像調整フラグがTRUEではない場合には、その後ステップS26及びS33が実行される。一方、画像調整フラグがTRUEである場合には、ステップS27〜S29が実行される。サイズ変更文字画像の数が2以上ではない場合、その後ステップS30が実行される。一方、サイズ変更文字画像の数が2以上である場合、ステップS31及びS32が実行される。ステップS30又はステップS32の後、調整部143は、色差拡大処理を実行する(ステップS111)。
図22は、本実施形態に係る電子商店街サーバ1のシステム制御部14の色差拡大処理の一例を示すフローチャートである。図22に示すように、調整部143は、番号iを1に設定する(ステップS121)。次いで、調整部143は、生成された1又は複数のサイズ変更文字画像のうちi番目のサイズ変更文字画像を選択する。i番目のサイズ変更文字画像を、サイズ変更文字画像(i)という。次いで、調整部143は、サイズ変更文字画像(i)の重要度が1以上であるか否かを判定する(ステップS122)。このとき、調整部143は、重要度が1以上ではないと判定した場合には(ステップS122:NO)、ステップS134に進む。一方、調整部143は、重要度が1以上であると判定した場合には(ステップS122:YES)、ステップS123に進む。
ステップS123において、調整部143は、サイズ変更文字画像(i)が既に縁取りされているか否かを判定する。例えば、調整部143は、サイズ変更文字画像(i)の縁の色を特定する。縁の色が全体として同一又は類似する場合には、その縁の色を仮の輪郭線の色に決定する。次いで、調整部143は、例えばサイズ変更文字画像(i)の縁からサイズ変更文字画像(i)の内部へ所定距離以内で、文字の色が仮の輪郭線の色から全体として急激に変化するか否かを判定する。文字の色が仮の輪郭線の色から変化しない場合、調整部143は、サイズ変更文字画像が(i)が縁取られていないと判定する(ステップS123:NO)。この場合、調整部143は、ステップS124に進む。一方、文字の色が仮の輪郭線の色から変化する場合、調整部143は、サイズ変更文字画像(i)が縁取られていると判定する(ステップS123:YES)。この場合、調整部143は、仮の色を輪郭線の色に決定して、ステップS128に進む。
ステップS124において、調整部143は、サイズ変更文字画像(i)の色と、縮小背景画像において、サイズ変更文字画像に隣接する部分の色との差を計算する。次いで、調整部143は、計算した色差が、記憶部12に記憶された基準色差以上であるか否かを判定する(ステップS125)。このとき、調整部143は、色差が基準色差以上であると判定した場合には(ステップS125:YES)、ステップS134に進む。一方、調整部143は、色差が基準色差以上ではないと判定した場合には(ステップS125:NO)、ステップS126に進む。
ステップS126において、調整部143は、追加される輪郭線の色と縮小背景画像の色との差、及びサイズ変更文字画像(i)の色と輪郭線の色との差の少なくとも何れか一方が、計算した色差よりも大きくなる色を決定する。次いで、調整部143は、縮小商品画像において、サイズ変更文字画像(i)の縁及びサイズ変更文字画像(i)の周囲の少なくとも一方に、決定された色の輪郭線を追加する(ステップS127)。そして、調整部143は、ステップS134に進む。
ステップS128において、調整部143は、サイズ変更文字画像(i)の輪郭線の色と、輪郭線の内部の色との差を計算する。次いで、調整部143は、計算した色差が基準色差以上であるか否かを判定する(ステップS129)。このとき、調整部143は、色差が基準色差以上であると判定した場合には(ステップS129:YES)、ステップS134に進む。一方、調整部143は、色差が基準色差以上ではないと判定した場合には(ステップS129:NO)、ステップS130に進む。
ステップS130において、調整部143は、サイズ変更文字画像(i)の輪郭線の色と、縮小背景画像において、輪郭線に隣接する部分の色との差を計算する。次いで、調整部143は、計算した色差が基準色差以上であるか否かを判定する(ステップS131)。このとき、調整部143は、色差が基準色差以上であると判定した場合には(ステップS131:YES)、ステップS134に進む。一方、調整部143は、色差が基準色差以上ではないと判定した場合には(ステップS131:NO)、ステップS132に進む。
ステップS132において、既に存在する輪郭線の色と縮小背景画像の色との差、及びサイズ変更文字画像(i)の色と輪郭線の色との差の少なくとも何れか一方が、計算した色差よりも大きくなる色を決定する。次いで、調整部143は、縮小商品画像において、サイズ変更文字画像(i)の輪郭線を、決定された色で塗りつぶす(ステップS133)。そして、調整部143は、ステップS134に進む。
ステップS134において、調整部143は、番号iが、文字画像の数の値未満であるか否かを判定する。このとき、調整部143は、番号iが文字画像の数の値未満であると判定した場合には(ステップS134:YES)、ステップS135に進む。ステップS135において、調整部143は、番号iに1を加算して、ステップS122に進む。一方、調整部143は、番号iが文字画像の数の値未満ではないと判定した場合には(ステップS134:NO)、色差拡大処理を終了させる。
色差拡大処理が終わると、図21に示すように、縮小画像提供部144は、縮小商品画像をユーザ端末3へ送信して(ステップS33)、縮小商品画像提供処理を終了させる。
以上説明したように、本実施形態によれば、システム制御部14が、サイズ変更文字画像の縁の色と、縮小背景画像においてその縁に隣接する部分の色との差を拡大させる。従って、文字画像と背景画像の境界が明確になるので、文字の可読性を向上させることができる。
[5.第5実施形態]
[5−1.システム制御部の機能概要]
次に、第5実施形態におけるシステム制御部14の機能概要を、図23を用いて説明する。第5実施形態において、調整部143は、サイズ変更文字画像により囲まれる領域の面積に基づいて、サイズ変更文字画像が示す文字の太さを調整し、又は、サイズ変更文字画像の面積とサイズ変更文字画像の輪郭線の長さとの関係に基づいて、サイズ変更文字画像が示す文字の太さを調整する。
文字画像が縮小されると、文字を示す画素の数が減少することに起因して、文字の可読性が低下する場合がある。すなわち、文字がつぶれる。文字の可読性が低下する第1の例として、サイズ変更文字画像で囲まれる領域の面積が、縮小前の文字画像で囲まれる領域の面積よりも小さくなることが挙げられる。文字画像又はサイズ変更文字画像で囲まれる領域とは、文字画像又はサイズ変更文字画像が示す文字を構成する線で囲まれた領域である。この領域を、文字画像内に空いた穴と称することができる。この穴が小さくなると、穴を囲む線の判別が難しくなる。また、文字画像の縮小によって穴が塞がってしまう場合もある。
調整部143は、例えば穴の面積が、予め設定された基準面積未満である場合、サイズ変更文字画像が示す文字の線を細くしてもよい。すなわち、調整部143は、文字の細線化を行う。文字の線が細くなることに伴い、穴の面積が大きくなるので、文字の可読性が向上する。
サイズ変更文字画像により複数の穴が形成されている場合、それぞれの穴の面積が特定される。この場合、調整部143は、例えば複数の穴の面積の代表値を基準面積と比較して、細線化を行うか否かを判定してもよい。代表値は、例えば、最小値、最大値、平均値、又は中央値等であってもよい。
以下に具体例を示す。図23は、文字の細線化の一例を示す図である。図23に示すように、オリジナル商品画像から文字画像C7が抽出されたとする。文字画像C7は、或る漢字を示す。文字画像C7に囲まれる領域として、穴H1〜H5がある。文字画像C7が或る倍率で縮小されて、サイズ変更文字画像CR7が生成される。サイズ変更文字画像CR7に囲まれる領域として、穴HR1〜HR6がある。穴HR1〜HR5は穴H1〜H5に対応する。穴HR6は、文字の縮小に伴い文字の線と線が繋がることで生じた穴である。この場合、調整部143は、サイズ変更文字画像CR7が示す文字を細くして、サイズ変更文字画像CRT7を生成する。
文字の可読性が低下する第2の例として、サイズ変更文字画像の面積に対するサイズ変更文字画像の輪郭線の長さの比率が、縮小前の文字画像の面積に対する文字画像の輪郭線の長さの比率よりも低くなることが挙げられる。これは、文字画像の縮小に伴う文字のつぶれ具合を示す。サイズ変更文字画像の領域及び文字画像の領域を、文字領域という。例えば、図23に示すように、文字画像で形成される角がつぶれることで、輪郭線の長さが短くなる。また例えば、文字の線と線とが繋がることにより、輪郭線の長さが短くなる。
調整部143は、例えば文字領域の面積に対する輪郭線の長さの比率の減少度が、予め設定された基準減少度よりも大きい場合に、サイズ変更文字画像が示す文字の線を細くしてもよい。これにより、文字領域の面積に対する輪郭線の長さの比率が大きくなるので、文字の可読性が向上する。
文字の太さを細くする場合、調整部143は、例えばサイズ変更文字画像に対して細線化を施してもよい。或いは、調整部143は、例えば縮小前の文字画像に対して細線化を施し、細線化された文字画像を縮小してサイズ変更文字画像を再度生成してもよい。
細線化の程度又は細線化後の文字の太さは、例えば予め設定されてもよい。或いは、調整部143が、例えばサイズ変更文字画像が示す文字の大きさに基づいて、細線化の程度又は細線化後の文字の太さを決定してもよい。
調整部143は、穴の面積に基づく細線化、及び文字領域の面積と輪郭線の長さとの関係に基づく細線化の両方を実行してもよいし、何れか一方のみを実行してもよい。
調整部143は、例えば第1実施形態〜第4実施形態の少なくとも1つにおける調整に加えて、第5実施形態で説明する調整を行ってもよい。或いは、調整部143は、例えば第1実施形態〜第4実施形態における調整を行わずに、第5実施形態で説明する調整を行ってもよい。
[5−2.情報処理システムの動作]
次に、情報処理システムSの動作について、図24及び図25を用いて説明する。図24は、本実施形態に係る電子商店街サーバ1のシステム制御部14の縮小商品画像提供処理の一例を示すフローチャートである。図24において、図10と同様の処理については同様の符号が付されている。
図24に示すように、ステップS21〜S25が実行される。画像調整フラグがTRUEではない場合には、その後ステップS26及びS33が実行される。一方、画像調整フラグがTRUEである場合には、ステップS27及びS28が実行される。ステップS28の後、調整部143は、太さ調整処理を実行する(ステップS131)。
図25は、本実施形態に係る電子商店街サーバ1のシステム制御部14の太さ調整処理の一例を示すフローチャートである。図25に示すように、調整部143は、番号iを1に設定する(ステップS141)。次いで、調整部143は、1又は複数の文字画像のうちうちi番目の文字画像を選択する。i番目の文字画像を、文字画像(i)という。文字画像(i)を縮小して生成されたサイズ変更文字画像を、サイズ変更文字画像(i)という。次いで、調整部143は、サイズ変更文字画像(i)の重要度が1以上であるか否かを判定する(ステップS142)。このとき、調整部143は、重要度が1以上ではないと判定した場合には(ステップS142:NO)、ステップS151に進む。一方、調整部143は、重要度が1以上であると判定した場合には(ステップS142:YES)、ステップS143に進む。
ステップS143において、調整部143は、文字画像(i)及びサイズ変更文字画像(i)のそれぞれから1又は複数の穴を抽出する。そして、調整部143は、サイズ変更文字画像(i)から抽出された1又は複数の穴の面積を計算する。このとき、調整部143は、例えば文字画像(i)における穴の位置関係と、サイズ変更文字画像(i)における穴の位置関係に基づいて、文字画像(i)から抽出された穴の中に、サイズ変更文字画像(i)では塞がれてしまった穴があるか否かを判定する。塞がれてしまった穴がある場合、調整部143は、その穴の面積を0に決定する。
次いで、調整部143は、計算された穴の面積が、記憶部12に記憶された基準面積未満であるか否かを判定する(ステップS144)。複数の穴の面積が計算された場合、調整部143は、例えば複数の面積のうち最小値を、基準面積と比較してもよい。調整部143は、穴の面積が基準面積未満ではないと判定した場合には(ステップS144:NO)、ステップS145に進む。一方、調整部143は、穴の面積が基準面積未満であると判定した場合には(ステップS144:YES)、ステップS149に進む。
ステップS145において、調整部143は、文字画像(i)の輪郭の長さと、文字画像(i)の面積とを計算する。そして、調整部143は、輪郭の長さを面積で割ることにより、比率P1を計算する。次いで、調整部143は、サイズ変更文字画像(i)の輪郭の長さと、サイズ変更文字画像(i)の面積とを計算する。そして、調整部143は、輪郭の長さを面積で割ることにより、比率P2を計算する(ステップS146)。
次いで、調整部143は、比率P1と比率P2との差を計算する。そして、調整部143は、計算した差を比率P1で割ることにより、輪郭線の相対減少度を計算する(ステップS147)。次いで、調整部143は、相対減少度が、記憶部12に記憶された基準減少度よりも大きいか否かを判定する(ステップS148)。このとき、調整部143は、相対減少度が基準減少度よりも大きくはないと判定した場合には(ステップS148:NO)、ステップS151に進む。一方、調整部143は、調整部143は、相対減少度が基準減少度よりも大きいと判定した場合には(ステップS148:YES)、ステップS149に進む。
ステップS149において、調整部143は、文字画像(i)を、文字画像(i)が示す文字の太さを細くした文字画像に変換する。次いで、調整部143は、変換された文字画像を、文字画像(i)の倍率で縮小して、サイズ変更文字画像(i)を再度生成する(ステップS150)。次いで、調整部143は、ステップS151に進む。
ステップS151において、調整部143は、番号iが、文字画像の数の値未満であるか否かを判定する。このとき、調整部143は、番号iが文字画像の数の値未満であると判定した場合には(ステップS151:YES)、ステップS152に進む。ステップS152において、調整部143は、番号iに1を加算して、ステップS142に進む。一方、調整部143は、番号iが文字画像の数の値未満ではないと判定した場合には(ステップS151:NO)、太さ調整処理を終了させる。
太さ調整処理が終わると、図24に示すように、ステップS29が実行される。サイズ変更文字画像の数が2以上ではない場合、その後ステップS30及びS33が実行される。一方、サイズ変更文字画像の数が2以上である場合、ステップS31〜S33が実行される。
以上説明したように、本実施形態によれば、システム制御部14が、サイズ変更文字画像により囲まれる領域の面積、及びサイズ変更文字画像の面積とそのサイズ変更文字画像の輪郭線の長さとの関係の少なくとも一方に基づいて、そのサイズ変更文字画像が示す文字の太さを調整する。従って、文字の可読性を向上させることができる。
[6.第6実施形態]
次に、第6実施形態におけるシステム制御部14の機能概要を説明する。第6実施形態において、調整部143は、サイズ変更文字画像の調整として、サイズ変更文字画像を拡大する。例えば、調整部143は、倍率設定部142により設定された、文字画像の倍率を調整してもよい。このとき、調整部143は、新しい倍率を古い倍率よりも大きくする。そして、調整部143は、例えば新しい倍率で文字画像を縮小して、サイズ変更文字画像を再度生成してもよい。
例えば、サイズ変更文字画像の縁の色と、縮小背景画像において、サイズ変更文字画像の縁に隣接する部分の色との差が基準色差未満であるとする。この場合、調整部143は、例えば、サイズ変更文字画像を、そのサイズ変更文字画像が他のサイズ変更文字画像と重ならない範囲で拡大した場合のサイズ変更文字画像の縁の色と、その縁に隣接する部分の色との差を計算する。サイズ変更文字画像の拡大によって、サイズ変更文字画像と隣接する部分が変化する。調整部143は、計算した色差が、サイズ変更文字画像の拡大前の色差から拡大するか否かを判定してもよい。そして、調整部143は、色差が拡大する場合に、サイズ変更文字画像を拡大してもよい。この場合のサイズ変更文字画像の表示状態は、サイズ変更文字画像の縁の色である。また、この場合のサイズ変更文字画像の周囲の領域の表示状態は、縮小背景画像において、サイズ変更文字画像に隣接する部分の色である。そして、表示状態の関係は、サイズ変更文字画像の縁の色と、隣接する部分の色との差である。
なお、上記各実施形態においては、端末装置に縮小画像を表示させるサーバ装置に本発明の情報処理装置が適用されていた。しかしながら、縮小画像を自らが表示する装置に本発明の情報処理装置が適用されてもよい。すなわち、情報処理装置が、画像から文字画像及び背景画像を抽出し、文字画像及び背景画像の倍率を設定し、縮小された文字画像及び背景画像の少なくとも一方を調整して、縮小画像を表示してもよい。また、例えば本発明の情報処理装置と異なる装置が、画像から文字画像及び背景画像を抽出してもよい。
また、上記各実施形態においては、オリジナルの画像を縮小させるケースに本発明が適用されていた。以下においては、オリジナルの画像を拡大させるケースに本発明が適用される場合について説明する。この場合、情報処理装置は、画像から抽出された背景画像の倍率を100%よりも大きい倍率に設定し、又は100%よりも大きい倍率を背景画像の倍率として取得する。また、情報処理装置は、画像から抽出された文字画像の倍率であって、背景画像の倍率と異なる倍率を設定する。このとき、情報処理装置は、例えば文字画像の倍率を、背景画像の倍率よりも大きくしてもよい。或いは、情報処理装置は、例えば縮小後の文字画像の文字サイズが最低文字サイズ以上である限りにおいては、文字画像の倍率を、背景画像の倍率よりも小さくしてもよい。設定された倍率で表示サイズが変更された文字画像及び文字画像の周囲の領域の少なくとも一方を調整する方法は、上記各実施形態で説明された方法と同様であってもよい。
1 電子商店街サーバ
2 店舗端末
3 ユーザ端末
11 通信部
12 記憶部
12a 会員DB
12b 商品DB
12c 商品画像DB
13 入出力インターフェース
14 システム制御部
14a CPU
14b ROM
14c RAM
15 システムバス
141 抽出部
142 倍率設定部
143 調整部
144 縮小画像提供部
NW ネットワーク
S 情報処理システム

Claims (9)

  1. 画像から抽出された文字画像を表示する第2倍率であって、前記画像から抽出された背景画像を表示する第1倍率とは異なる第2倍率を設定する設定手段と、
    前記設定手段により設定された前記第2倍率で表示サイズが変更された前記文字画像の表示状態と、前記第1倍率で表示サイズが変更された前記背景画像に前記表示サイズが変更された文字画像が重ねて表示される状態において該文字画像の周囲の領域の表示状態との関係に基づいて、前記表示サイズが変更された文字画像と、前記表示サイズが変更された背景画像との少なくとも一方を調整する調整手段と、
    を備えることを特徴とする情報処理装置。
  2. 請求項1に記載の情報処理装置において、
    前記調整手段は、前記画像から複数の文字画像が抽出された場合、前記第2倍率で表示サイズが変更された前記複数の文字画像の少なくとも1つの表示位置を、該複数の文字画像同士が重ならない位置に調整することを特徴とする情報処理装置。
  3. 請求項2に記載の情報処理装置において、
    前記設定手段は、複数の画像から抽出された複数の文字画像を表示する第2倍率であって、前記複数の画像から抽出された複数の背景画像を表示する第1倍率とは異なる第2倍率を設定し、
    前記調整手段は、前記第2倍率で表示サイズが変更された前記複数の文字画像のうち少なくとも1つの第1文字画像の一部が、前記複数の背景画像のうち前記第1文字画像に対応する第1背景画像の領域からはみ出す位置に調整し、前記第1文字画像と、前記複数の文字画像のうち前記第1背景画像と異なる第2背景画像に対応する第2文字画像とが重ならない位置に、前記第1文字画像及び前記第2文字画像のうち少なくとも一方の表示位置を調整することを特徴とする情報処理装置。
  4. 請求項1乃至3の何れか1項に記載の情報処理装置において、
    前記画像から複数の文字画像が抽出され、且つ、前記第2倍率で表示サイズが変更された前記複数の文字画像のうち2以上の文字画像同士が重なる場合、少なくとも前記2以上の文字画像の表示タイミングを互いに異ならせることを特徴とする情報処理装置。
  5. 請求項1乃至4の何れか1項に記載の情報処理装置において、
    前記調整手段は、前記表示サイズが変更された文字画像の縁の色と、前記表示サイズが変更された背景画像において前記縁に隣接する部分の色との差を拡大させることを特徴とする情報処理装置。
  6. 請求項1乃至5の何れか1項に記載の情報処理装置において、
    前記表示サイズが変更された文字画像により囲まれる領域の面積、及び前記表示サイズが変更された文字画像の面積と該文字画像の輪郭線の長さとの関係の何れか少なくとも一方に基づいて、該文字画像が示す文字の太さを調整する第2調整手段を更に備えることを特徴とする情報処理装置。
  7. 請求項1乃至5の何れか1項に記載の情報処理装置において、
    前記設定手段は、前記抽出された文字画像が示す文字のサイズが基準値未満である場合、前記文字画像の倍率を、前記文字のサイズが前記基準値以上となる倍率に設定することを特徴とする情報処理装置。
  8. コンピュータにより実行される情報処理方法であって、
    画像から抽出された文字画像を表示する第2倍率であって、前記画像から抽出された背景画像を表示する第1倍率とは異なる第2倍率を設定する設定ステップと、
    前記設定ステップにより設定された前記第2倍率で表示サイズが変更された前記文字画像の表示状態と、前記第1倍率で表示サイズが変更された前記背景画像に前記表示サイズが変更された文字画像が重ねて表示される状態において該文字画像の周囲の領域の表示状態との関係に基づいて、前記表示サイズが変更された文字画像と、前記表示サイズが変更された背景画像との少なくとも一方を調整する調整ステップと、
    を含むことを特徴とする情報処理方法。
  9. コンピュータを、
    画像から抽出された文字画像を表示する第2倍率であって、前記画像から抽出された背景画像を表示する第1倍率とは異なる第2倍率を設定する設定手段、及び、
    前記設定手段により設定された前記第2倍率で表示サイズが変更された前記文字画像の表示状態と、前記第1倍率で表示サイズが変更された前記背景画像に前記表示サイズが変更された文字画像が重ねて表示される状態において該文字画像の周囲の領域の表示状態との関係に基づいて、前記表示サイズが変更された文字画像と、前記表示サイズが変更された背景画像との少なくとも一方を調整する調整手段、
    として機能させることを特徴とする情報処理プログラム。
JP2015517534A 2014-11-21 2014-11-21 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム Active JP5793260B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/080932 WO2016079868A1 (ja) 2014-11-21 2014-11-21 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5793260B1 true JP5793260B1 (ja) 2015-10-14
JPWO2016079868A1 JPWO2016079868A1 (ja) 2017-04-27

Family

ID=54330148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015517534A Active JP5793260B1 (ja) 2014-11-21 2014-11-21 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10121226B2 (ja)
EP (1) EP3223272B1 (ja)
JP (1) JP5793260B1 (ja)
CN (1) CN107004396B (ja)
ES (1) ES2808054T3 (ja)
TW (1) TWI552005B (ja)
WO (1) WO2016079868A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110545406A (zh) * 2019-08-30 2019-12-06 北京电子工程总体研究所 一种目标信息字符显示位置确定方法及系统

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10831855B2 (en) * 2017-10-24 2020-11-10 Salesforce.Com, Inc. Adaptive images
CN107909080A (zh) * 2017-10-27 2018-04-13 广西小草信息产业有限责任公司 一种文字提取系统及方法
US10540579B2 (en) * 2018-05-18 2020-01-21 Sap Se Two-dimensional document processing
CN109683703A (zh) * 2018-10-30 2019-04-26 努比亚技术有限公司 一种显示控制方法、终端及计算机可读存储介质
JP2020098420A (ja) * 2018-12-17 2020-06-25 ソニー株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
CN111414903B (zh) * 2019-01-04 2023-05-19 阿里巴巴集团控股有限公司 一种指示牌内容识别方法、装置和设备
CN110047043B (zh) * 2019-03-16 2022-11-08 平安普惠企业管理有限公司 背景图像处理方法、装置、计算机设备和存储介质
CN112784825B (zh) * 2019-11-01 2024-04-30 株式会社理光 图片中文字的识别方法、关键字检索方法、装置及设备
US11615246B2 (en) 2020-06-03 2023-03-28 Sap Se Data-driven structure extraction from text documents
JP2022016034A (ja) * 2020-07-10 2022-01-21 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
US11281928B1 (en) * 2020-09-23 2022-03-22 Sap Se Querying semantic data from unstructured documents
WO2022116070A1 (en) * 2020-12-03 2022-06-09 Qualcomm Incorporated Content-aware bifurcated upscaling
JP2022092837A (ja) * 2020-12-11 2022-06-23 株式会社東海理化電機製作所 制御装置およびプログラム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10224709A (ja) * 1997-02-04 1998-08-21 Toshiba Corp 表示制御装置およびテレビジョン受信装置
JPH11219242A (ja) * 1998-02-02 1999-08-10 Hitachi Ltd ページ生成方法
JP2000295527A (ja) * 1999-04-05 2000-10-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像合成装置
JP2005159850A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Seiko Epson Corp 画像と文字列の合成
JP2011137908A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Seiko Epson Corp 画像処理装置、画像処理方法及び地図提供システム
JP2012073397A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Geo Technical Laboratory Co Ltd 3次元地図表示システム
JP2012226476A (ja) * 2011-04-18 2012-11-15 Sharp Corp 視差画像生成装置、表示装置、視差画像生成方法、視差画像生成プログラムおよびそれを記録した記録媒体

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0724229B1 (en) * 1994-12-28 2001-10-10 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method
US6577762B1 (en) * 1999-10-26 2003-06-10 Xerox Corporation Background surface thresholding
JP2004530214A (ja) * 2001-05-23 2004-09-30 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ テキスト弁別方法及び関連する装置
SG119161A1 (en) * 2001-07-16 2006-02-28 Semiconductor Energy Lab Light emitting device
EP1600939A4 (en) * 2003-03-04 2006-02-08 Fujitsu Ltd IMAGE DISPLAY METHOD AND PROGRAM AND INFORMATION DEVICE
US20040179713A1 (en) * 2003-03-11 2004-09-16 Kenji Tani Image processing method, image processing apparatus, and information processing apparatus
JP2006108961A (ja) * 2004-10-04 2006-04-20 Sony Corp 情報処理装置および方法、プログラム並びに記録媒体
TWI262725B (en) * 2005-06-30 2006-09-21 Cheertek Inc Video decoding apparatus and digital audio and video display system capable of controlling presentation of subtitles and method thereof
JP3910204B2 (ja) * 2005-07-04 2007-04-25 三菱電機株式会社 画像発生装置及び画像表示装置並びに画像発生方法及び画像表示方法
CN100517374C (zh) * 2005-12-29 2009-07-22 佳能株式会社 从复杂背景文档图像提取文本的装置、方法
JP2008252680A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Omron Corp 携帯端末装置用のプログラムおよび携帯端末装置
CN101542523B (zh) * 2007-04-13 2012-07-25 松下电器产业株式会社 检测装置、检测方法及检测用集成电路
JP5144293B2 (ja) * 2008-02-04 2013-02-13 株式会社プロフィールド 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
KR101015663B1 (ko) * 2008-06-24 2011-02-22 삼성전자주식회사 문자인식장치에서의 문자인식방법 및 그 장치
JP2013040976A (ja) * 2009-12-11 2013-02-28 Panasonic Corp 画像表示装置及び画像表示方法
CN102713872B (zh) * 2010-01-18 2016-03-23 日本鼎意株式会社 生成混合显示文字和图画的信息的系统
KR101164730B1 (ko) * 2010-02-04 2012-07-12 삼성전자주식회사 터치스크린을 포함한 단말의 캐릭터 객체 표시 방법 및 장치
KR101169140B1 (ko) * 2010-02-17 2012-07-30 고려대학교 산학협력단 문자 영역 추출을 위한 영상 생성 장치 및 방법
KR101355312B1 (ko) * 2010-06-30 2014-02-06 라쿠텐 인코포레이티드 정보 처리 장치, 정보 처리 방법, 및 기록 매체
CN102123315A (zh) * 2010-12-30 2011-07-13 广州市聚晖电子科技有限公司 一种高清显示方法
JP5113930B1 (ja) * 2011-06-24 2013-01-09 楽天株式会社 画像提供装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び記録媒体
KR20140055047A (ko) * 2012-10-30 2014-05-09 삼성전자주식회사 디스플레이장치 및 그 제어방법
KR102027899B1 (ko) * 2013-05-21 2019-10-02 삼성전자 주식회사 메신저를 이용한 정보 제공 방법 및 장치
JP6648580B2 (ja) * 2016-03-18 2020-02-14 株式会社リコー 原稿種認識装置、画像形成装置、原稿種認識方法およびプログラム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10224709A (ja) * 1997-02-04 1998-08-21 Toshiba Corp 表示制御装置およびテレビジョン受信装置
JPH11219242A (ja) * 1998-02-02 1999-08-10 Hitachi Ltd ページ生成方法
JP2000295527A (ja) * 1999-04-05 2000-10-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像合成装置
JP2005159850A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Seiko Epson Corp 画像と文字列の合成
JP2011137908A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Seiko Epson Corp 画像処理装置、画像処理方法及び地図提供システム
JP2012073397A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Geo Technical Laboratory Co Ltd 3次元地図表示システム
JP2012226476A (ja) * 2011-04-18 2012-11-15 Sharp Corp 視差画像生成装置、表示装置、視差画像生成方法、視差画像生成プログラムおよびそれを記録した記録媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110545406A (zh) * 2019-08-30 2019-12-06 北京电子工程总体研究所 一种目标信息字符显示位置确定方法及系统

Also Published As

Publication number Publication date
US20170323425A1 (en) 2017-11-09
TW201612772A (en) 2016-04-01
JPWO2016079868A1 (ja) 2017-04-27
US10121226B2 (en) 2018-11-06
WO2016079868A1 (ja) 2016-05-26
CN107004396B (zh) 2019-08-09
TWI552005B (zh) 2016-10-01
EP3223272B1 (en) 2020-06-24
CN107004396A (zh) 2017-08-01
EP3223272A4 (en) 2018-02-07
ES2808054T3 (es) 2021-02-25
EP3223272A1 (en) 2017-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5793260B1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
CN104823152B (zh) 使用视线追踪实现扩增实境
JP4082591B2 (ja) データ編集装置及びプログラム
EP3312801A1 (en) Method and system for providing augmented reality content using user-edited image
US20180300771A1 (en) Maintaining page interaction functionality with overlay content
JP4917194B2 (ja) コンテンツ表示装置、コンテンツ表示方法、コンテンツ表示プログラム、記録媒体、サーバ装置、コンテンツ提供方法及びコンテンツ提供プログラム
US20230094362A1 (en) Image processing method and apparatus, and computer-readable storage medium
CN111104608A (zh) 一种网页数据处理方法以及相关装置
US20170277675A1 (en) Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium
US10304232B2 (en) Image animation in a presentation document
JP2011086050A (ja) 情報処理端末及びコンピュータプログラム
JP5433377B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および、画像処理プログラム
JP2013210793A (ja) Ar表示最適化のためのシステム、方法、およびプログラム
JP2011113460A (ja) 情報提供システム
CN109522429A (zh) 用于生成信息的方法和装置
JP2015125541A (ja) 視線予測システム、視線予測方法、および視線予測プログラム
EP4020159A1 (en) Image processing method and apparatus, and content sharing method and device
JP2005050051A (ja) レイアウトシステム及びレイアウトプログラム並びにレイアウト方法
CN105335854B (zh) 在页面中提供商品对象图片的方法及装置
JP5998952B2 (ja) 標識画像配置支援装置及びプログラム
JP5508145B2 (ja) コンテンツ表示装置、コンテンツ表示方法、コンテンツ表示プログラム及び記録媒体
JP6281381B2 (ja) サーバ装置、プログラム及び推薦情報提供方法
WO2021129213A1 (zh) 主题图标的生成方法及其装置、计算机设备
WO2023062668A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、情報処理システム、およびプログラム
CN117726714A (zh) 封面图片的生成方法、装置、电子设备和可读存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20150730

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5793260

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250