JP5789926B2 - Vehicle charging system, power supply side system, and in-vehicle system - Google Patents
Vehicle charging system, power supply side system, and in-vehicle system Download PDFInfo
- Publication number
- JP5789926B2 JP5789926B2 JP2010155873A JP2010155873A JP5789926B2 JP 5789926 B2 JP5789926 B2 JP 5789926B2 JP 2010155873 A JP2010155873 A JP 2010155873A JP 2010155873 A JP2010155873 A JP 2010155873A JP 5789926 B2 JP5789926 B2 JP 5789926B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- charging
- travel distance
- destination
- traveling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02T90/10—Technologies relating to charging of electric vehicles
- Y02T90/16—Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
Landscapes
- Navigation (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Description
本発明は、車両充電システム、給電側システム、および車載システムに関するものである。 The present invention relates to a vehicle charging system, a power feeding side system, and an in-vehicle system.
従来、電動車両の走行用バッテリに充電を行う充電器としては、充電器のスタートボタンを押すとストップボタンを押さない限り満充電まで充電し続けるものが一般的である。また、非特許文献1には、15分間隔で充電時間が設定できる充電器が記載されている。
2. Description of the Related Art Conventionally, as a charger that charges a battery for traveling of an electric vehicle, a battery that continues to be fully charged unless a stop button is pressed when a start button of the charger is pressed is generally used. Non-Patent
上記のような一般的な充電器では、充電を終了するタイミングは、ユーザが「これくらい充電されていればたぶん大丈夫だろう」と感じたタイミングとなる。また、非特許文献1に記載の充電器では、あらかじめ「これくらいの時間充電すれば必要な充電量を確保できるだろう」と感じた時間だけ充電される。
In the general charger as described above, the timing for terminating the charging is the timing when the user feels that “there is probably enough if it is charged so much”. Further, the charger described in
人間の感覚は正確性が低い場合が多いので、これらの充電器では、本当に必要な量だけ充電できるとは限らない。例えば、ある目的地に到着するのに必要十分な量以上に充電してしまい、結果としてユーザの時間を無駄にしてしまう可能性がある。 Because the human sense is often less accurate, these chargers may not always charge the amount you really need. For example, the battery may be charged more than necessary and sufficient to arrive at a certain destination, resulting in wasted user time.
本発明は上記点に鑑み、電動車両の走行用バッテリに充電を行うシステムにおいて、本当に必要な量だけ充電できる可能性を従来よりも高くすることを目的とする。 The present invention has been made in view of the above points, and it is an object of the present invention to increase the possibility of charging a necessary amount in a system that charges a battery for traveling of an electric vehicle.
上記目的を達成するための請求項1に記載の発明は、電動車両に搭載される車載システム(10)と、前記電動車両に搭載される走行用バッテリ(11)に充電する給電側システム(2)とを備えた車両充電システムであって、前記車載システム(10)は、前記走行用バッテリ(11)の充電量の減少量と前記電動車両の走行距離との対応関係を示す電費情報を記憶する記憶部(14)と、前記記憶部(14)から前記電費情報を取得する電費情報取得手段(215、530、720)と、を備え、前記車載システム(10)と前記給電側システム(2)のいずれか一方は、前記車載システムにおいて目的地が設定されているか否かを判定し、設定されていないと判定した場合、ユーザに目的地の設定を促すための処理を行った後、自機の位置からユーザが設定した目的地までの走行距離を取得する走行距離取得手段(135、140、520、525)を備え、前記車載システム(10)と前記給電側システム(2)のいずれか一方は、取得された前記電費情報と前記走行距離に基づいて、前記電動車両が前記走行距離の走行に必要な充電量である必要充電量を算出する必要充電量算出手段(155、540)を備え、前記給電側システム(2)は、前記走行用バッテリ(11)の充電量が算出された前記必要充電量に達したか否かを判定し、達したと判定するまで前記走行用バッテリ(11)に充電を行い、達したと判定したことに基づいて前記走行用バッテリ(11)への充電を終了する充電実行手段(170)を備えたことを特徴とする車両充電システムである。
In order to achieve the above object, the invention according to
このように、車両充電システムにおいて、記憶部(14)中の電費情報と、ユーザ設定に基づいて決まる走行距離と、の少なくとも2つに基づいて、電動車両がその走行距離の走行に必要な必要充電量を算出し、走行用バッテリ(11)の充電量が算出された必要充電量に達したと判定するまで走行用バッテリ(11)に充電を行い、達したと判定したことに基づいて充電を終了することで、ユーザの意志に沿った距離の走行にちょうど必要な分だけ充電できる可能性が従来よりも高くなるので、必要以上に無駄に充電してしまってユーザの予定に支障をきたす可能性が低くなる。また、車載システム(10)中の電費情報に基づいて必要充電量を算出するので、給電対象の車両毎に異なる電費に柔軟に対応した必要充電量計算を行うことができる。 As described above, in the vehicle charging system, the electric vehicle is necessary for traveling the travel distance based on at least two of the power consumption information in the storage unit (14) and the travel distance determined based on the user setting. The charge amount is calculated, and the travel battery (11) is charged until it is determined that the charge amount of the travel battery (11) has reached the calculated required charge amount, and charging is performed based on the determination that it has been reached. Because the possibility of being able to charge just the amount necessary for the distance according to the user's will will be higher than before, charging will be unnecessarily charged more than necessary, which will disturb the user's schedule Less likely. In addition, since the required charge amount is calculated based on the electricity cost information in the in-vehicle system (10), it is possible to perform the necessary charge amount calculation that flexibly corresponds to different electricity costs for each vehicle to be fed.
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の車両充電システムにおいて、前記車載システム(10)は、取得された前記電費情報を前記給電側システム(2)に送信し、前記給電側システム(2)は、操作部(21)を備えると共に前記走行距離取得手段(135、140)および前記必要充電量算出手段(155)を備え、前記走行距離取得手段(135、140)は、ユーザが前記操作部(21)を用いて設定した目的地の情報を取得し、取得した前記目的地の情報に基づいて前記電動車両の走行距離を特定し、前記必要充電量算出手段(155)は、前記車載システム(10)から送信された前記電費情報と特定された前記走行距離に基づいて、前記電動車両が前記走行距離の走行に必要な充電量である必要充電量を算出することを特徴とする。
Further, an invention according to
このように、車載システム(10)は、電費情報を送信し、走行距離の情報を送信する必要がないので、電費情報および走行距離を給電側システム(2)に送信する場合よりも、通信データ量を低減することができる。また、給電側システム(2)の操作部(21)から入力された情報に基づいて走行距離を特定するので、給電側システム(2)を操作端末としても利用することができる。また、走行距離の特定も必要充電量の算出も給電側システム(2)側で行うので、車両側の処理負荷が低減される。 In this way, the in-vehicle system (10) transmits the electricity cost information and does not need to transmit the travel distance information. Therefore, the communication data is more than the case where the power cost information and the travel distance are transmitted to the power feeding side system (2). The amount can be reduced. Moreover, since a travel distance is specified based on the information input from the operation part (21) of the electric power feeding side system (2), the electric power feeding side system (2) can be utilized also as an operation terminal. Further, since the travel distance is specified and the required charge amount is calculated on the power supply side system (2) side, the processing load on the vehicle side is reduced.
また、請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載の車両充電システムにおいて、前記車載システム(10)の前記記憶部(14)は、前記走行用バッテリ(11)の充電量の増加量とその増加量を実現するのに必要な充電時間との対応関係を示す充電時間データを記憶し、前記車載システム(10)は、前記走行用バッテリ(11)の実際の充電量を基準充電量として送信し、また、前記記憶部(14)中の前記充電時間データを前記給電側システム(2)に送信し、前記給電側システム(2)の前記充電実行手段(170)は、前記充電時間データに基づいて、前記基準充電量から前記必要充電量を実現するまでに必要な充電時間を算出し、前記基準充電量を受信した時点から、算出した前記充電時間が経過したか否かによって、前記走行用バッテリ(11)の充電量が前記必要充電量に達したか否かを判定し、達したと判定するまで前記走行用バッテリ(11)に充電し、達したと判定した時点で前記走行用バッテリ(11)への充電を停止することを特徴とする。
Further, the invention according to claim 3 is the vehicle charging system according to
このようになっていることで、車載システム(10)から給電側システム(2)へ繰り返し何度も充電量の情報を送信せずとも、走行用バッテリ(11)が必要充電量に達したか否かを給電側システム(2)で推定することができる。 In this way, has the traveling battery (11) reached the required charge amount without repeatedly transmitting the charge amount information from the in-vehicle system (10) to the power supply side system (2)? It can be estimated by the power feeding side system (2).
また、請求項4に記載の発明は、請求項1ないし3のいずれか1つに記載の車両充電システムにおいて、前記必要充電量算出手段(155、540)は、現在の季節を特定し、特定した季節が冬季である場合は、そうでない場合に比べて前記必要充電量の値を大きくすることを特徴とする。 According to a fourth aspect of the present invention, in the vehicle charging system according to any one of the first to third aspects, the required charge amount calculating means (155, 540 ) specifies and specifies the current season. In the case where the selected season is the winter season, the required charge amount is increased as compared with the case where the season is not the winter season.
このようにすることで、冬季は他の季節よりも走行用バッテリ(11)の放電が激しいという傾向に対応して、必要充電量を補正することができる。 By doing in this way, a required charge amount can be correct | amended corresponding to the tendency that the discharge of the battery (11) for driving | running | working is more intense in winter than other seasons.
また、請求項5に記載の発明は、請求項1ないし4のいずれか1つに記載の車両充電システムにおいて、前記車載システム(10)と前記給電側システム(2)との通信は、前記給電側システム(2)から前記走行用バッテリ(11)への充電を行うための電力線を用いて行うことを特徴とする。
The invention according to claim 5 is the vehicle charging system according to any one of
このように、給電と通信のラインを共通化することで、仮に給電対象の電動車両の近傍に他の車両があったとしても、通信相手を間違えて他の車両と通信してしまうことがなくなる。 In this way, by sharing the power supply and communication lines, even if there is another vehicle in the vicinity of the electric vehicle to be supplied with power, there is no possibility that the communication partner is mistaken to communicate with another vehicle. .
また、請求項6に記載の発明は、請求項1ないし5のいずれか1つに記載の車両充電システムにおいて、前記電動車両は、電気モータの駆動力のみで走行する電気自動車であることを特徴とする。
また、請求項7に記載の発明は、請求項1ないし6のいずれか1つに記載の車両充電システムにおいて、前記車載システム(10)と前記給電側システム(2)のいずれか一方は、満充電で前記電動車両が走行開始したときに再充電なしで前記走行距離を走行することができない場合、前記目的地までの経路沿いにある充電施設について、自機の位置から前記充電施設までの走行距離を特定する走行不可時処理手段(145、150、535、540)を備え、前記必要充電量算出手段(155、540)は、前記走行不可時処理手段が前記充電施設までの走行距離を特定した場合、取得された前記電費情報と特定された前記充電施設までの走行距離に基づいて、前記電動車両が前記充電施設までの走行距離の走行に必要な充電量である必要充電量を算出することを特徴とする。
また、請求項8に記載の発明は、請求項1ないし7のいずれか1つに記載の車両充電システムにおいて、前記ユーザに目的地の設定を促すための処理は、ユーザに目的地を選ばせる選択肢を前記給電側システム(2)の表示部(22)に表示させる処理であることを特徴とする。
また、請求項9に記載の発明は、電動車両の走行用バッテリ(11)に充電する給電側システム(2)であって、前記走行用バッテリ(11)の充電量の減少量と前記電動車両の走行距離との対応関係を示す電費情報を、前記電動車両から受信する受信手段(24)と、前記電動車両に搭載される車載システムにおいて目的地が設定されているか否かを判定し、設定されていないと判定した場合、ユーザに目的地の設定を促すための処理を行った後、自機の位置からユーザが設定した目的地までの走行距離を取得する走行距離取得手段(135、140)を備え、受信された前記電費情報と取得された前記走行距離に基づいて、前記電動車両が前記走行距離の走行に必要な充電量である必要充電量を算出する必要充電量算出手段(155)と、前記走行用バッテリ(11)の充電量が算出された前記必要充電量に達したか否かを判定し、達したと判定するまで前記走行用バッテリ(11)に充電を行い、達したと判定したことに基づいて前記走行用バッテリ(11)への充電を終了する充電実行手段(170)と、を備えた給電側システムである。
According to a sixth aspect of the present invention, in the vehicle charging system according to any one of the first to fifth aspects, the electric vehicle is an electric vehicle that runs only with a driving force of an electric motor. And
Further, the invention according to claim 7 is the vehicle charging system according to any one of
According to an eighth aspect of the present invention, in the vehicle charging system according to any one of the first to seventh aspects, the process for prompting the user to set a destination causes the user to select a destination. It is the process which displays a choice on the display part (22) of the said electric power feeding side system (2).
The invention according to claim 9 is a power supply side system (2) for charging the traveling battery (11) of the electric vehicle, wherein the amount of decrease in the charging amount of the traveling battery (11) and the electric vehicle are increased. Determining whether or not a destination is set in the receiving means (24) for receiving the power consumption information indicating the correspondence relationship with the travel distance from the electric vehicle and the in- vehicle system mounted on the electric vehicle. If it is determined that the destination is not set, a processing for prompting the user to set the destination is performed, and then a driving distance acquisition unit (135, 140) that acquires a driving distance from the position of the own device to the destination set by the user. ), And a required charge amount calculating means (155) that calculates a required charge amount that is necessary for the electric vehicle to travel the travel distance based on the received power consumption information and the acquired travel distance. )When It is determined whether or not the amount of charge of the battery for traveling (11) has reached the calculated required amount of charge, and the battery for traveling (11) is charged until it is determined that it has been reached. And a charging execution means (170) for terminating the charging of the traveling battery (11) based on the above.
このように、給電側システム(2)において、電動車両から受信した電費情報と、ユーザ設定に基づいて特定された電動車両の走行距離と、の少なくとも2つに基づいて、電動車両がその走行距離の走行に必要な必要充電量を算出し、算出した必要充電量を実現するのに必要な量だけ電動車両の走行用バッテリ(11)に充電を行うことで、ユーザの意志に沿った距離の走行にちょうど必要な分だけ充電できる可能性が従来よりも高くなるので、必要以上に無駄に充電してしまってユーザの予定に支障をきたす可能性が低くなる。また、車載システム(10)中の電費情報に基づいて必要充電量を算出するので、給電対象の車両毎に異なる電費に柔軟に対応した必要充電量計算を行うことができる。 In this way, in the power feeding side system (2), the electric vehicle is based on at least two of the electric cost information received from the electric vehicle and the electric vehicle traveling distance specified based on the user setting. By calculating the necessary amount of charge required for the travel of the vehicle and charging the battery (11) for the electric vehicle by the amount necessary to realize the calculated required amount of charge, the distance according to the user's will Since there is a higher possibility that the vehicle can be charged as much as it is necessary for traveling, the possibility that the user will be unnecessarily charged and troubled the user's schedule will be reduced. In addition, since the required charge amount is calculated based on the electricity cost information in the in-vehicle system (10), it is possible to perform the necessary charge amount calculation that flexibly corresponds to different electricity costs for each vehicle to be fed.
また、請求項10に記載の発明は、請求項9に記載の給電側システムにおいて、前記電動車両は、電気モータの駆動力のみで走行する電気自動車であることを特徴とする。
また、請求項11に記載の発明は、請求項9または10に記載の給電側システムにおいて、前記車載システム(10)と前記給電側システム(2)のいずれか一方は、満充電で前記電動車両が走行開始したときに再充電なしで前記走行距離を走行することができない場合、前記目的地までの経路沿いにある充電施設について、自機の位置から前記充電施設までの走行距離を特定する走行不可時処理手段(145、150)を備え、前記必要充電量算出手段(155)は、前記走行不可時処理手段が前記充電施設までの走行距離を特定した場合、取得された前記電費情報と特定された前記充電施設までの走行距離に基づいて、前記電動車両が前記充電施設までの走行距離の走行に必要な充電量である必要充電量を算出することを特徴とする。
また、請求項12に記載の発明は、請求項9ないし11のいずれか1つに記載の給電側システムにおいて、更に表示部(22)を備え、前記ユーザに目的地の設定を促すための処理は、ユーザに目的地を選ばせる選択肢を前記表示部に表示させる処理であることを特徴とする。
また、請求項13に記載の発明は、電動車両に搭載される車載システムであって、前記電動車両に搭載される走行用バッテリ(11)の充電量の減少量と前記電動車両の走行距離との対応関係を示す電費情報を記憶する記憶部(14)と、前記記憶部(14)から前記電費情報を取得する電費情報取得手段(530)と、前記電動車両に搭載されたナビゲーション装置において目的地が設定されているか否かを判定し、設定されていないと判定した場合、ユーザに目的地の設定を促すための処理を行った後、ユーザが設定した目的地までの走行距離を取得する走行距離取得手段(520、525)と、取得された前記電費情報と前記走行距離に基づいて、前記電動車両が前記走行距離の走行に必要な充電量である必要充電量を算出する必要充電量算出手段(540)と、前記走行用バッテリ(11)が前記必要充電量を実現するのに必要な量のみ、前記給電側システム(2)から前記走行用バッテリ(11)に充電を行わせるために、算出された前記必要充電量を前記給電側システム(2)に送信する送信手段(13)と、を備えた車載システムである。
According to a tenth aspect of the present invention, in the power feeding side system according to the ninth aspect, the electric vehicle is an electric vehicle that travels only with a driving force of an electric motor.
The invention described in
The invention according to
Also, an invention according to
このように、車載システムにおいて、記憶部(14)中の電費情報と、ユーザ設定に基づいて決まる走行距離と、の少なくとも2つに基づいて、電動車両がその走行距離の走行に必要な必要充電量を算出し、算出した必要充電量を実現するのに必要な量のみ電動車両の走行用バッテリ(11)に充電を行うことで、ユーザの意志に沿った距離の走行にちょうど必要な分だけ充電できる可能性が従来よりも高くなるので、必要以上に無駄に充電してしまってユーザの予定に支障をきたす可能性が低くなる。また、車載システム中の電費情報に基づいて必要充電量を算出するので、給電対象の車両毎に異なる電費に柔軟に対応した必要充電量計算を行うことができる。
また、請求項14に記載の発明は、請求項13に記載の車載システムにおいて、前記電動車両は、電気モータの駆動力のみで走行する電気自動車であることを特徴とする。
また、請求項15に記載の発明は、請求項13または14に記載の車載システムにおいて、前記車載システム(10)と前記給電側システム(2)のいずれか一方は、満充電で前記電動車両が走行開始したときに再充電なしで前記走行距離を走行することができない場合、前記目的地までの経路沿いにある充電施設について、自機の位置から前記充電施設までの走行距離を特定する走行不可時処理手段(535、540)を備え、前記必要充電量算出手段(540)は、前記走行不可時処理手段が前記充電施設までの走行距離を特定した場合、取得された前記電費情報と特定された前記充電施設までの走行距離に基づいて、前記電動車両が前記充電施設までの走行距離の走行に必要な充電量である必要充電量を算出することを特徴とする。
また、請求項16に記載の発明は、請求項13ないし15のいずれか1つに記載の車載システムにおいて、前記ユーザに目的地の設定を促すための処理は、ユーザに目的地を選ばせる選択肢を前記給電側システムの表示部(22)に表示させため、前記選択肢の表示内容を前記給電側システムに送信する処理であることを特徴とする。
As described above, in the in-vehicle system, the necessary charge required for the electric vehicle to travel the travel distance based on at least two of the power consumption information in the storage unit (14) and the travel distance determined based on the user setting. By calculating the amount and charging the battery (11) of the electric vehicle for only the amount necessary to realize the calculated required amount of charge, only the amount necessary for traveling at a distance according to the user's will Since the possibility of being charged is higher than in the past, the possibility that the user's schedule will be hindered due to unnecessary unnecessary charging is reduced. In addition, since the required charge amount is calculated based on the electricity cost information in the in-vehicle system, it is possible to perform the required charge amount calculation that flexibly corresponds to the different electricity costs for each vehicle to be fed .
According to a fourteenth aspect of the present invention, in the in-vehicle system according to the thirteenth aspect, the electric vehicle is an electric vehicle that travels only by a driving force of an electric motor.
The invention according to
Further, the invention according to
なお、上記および特許請求の範囲における括弧内の符号は、特許請求の範囲に記載された用語と後述の実施形態に記載される当該用語を例示する具体物等との対応関係を示すものである。 In addition, the code | symbol in the bracket | parenthesis in the said and the claim shows the correspondence of the term described in the claim, and the concrete thing etc. which illustrate the said term described in embodiment mentioned later. .
(第1実施形態)
以下、本発明の第1実施形態について説明する。図1に、本実施形態に係る車両充電システムの構成を示す。この図に示すように、本実施形態の車両充電システムは、車両1と充電器2(給電側システムの一例に相当する)を備えている。
(First embodiment)
The first embodiment of the present invention will be described below. In FIG. 1, the structure of the vehicle charging system which concerns on this embodiment is shown. As shown in this figure, the vehicle charging system of this embodiment includes a
車両1は、二次電池である走行用バッテリ11を搭載し、走行用バッテリ11に蓄えられた電力によって電気モータ(図示せず)で駆動力を発生し、その駆動力を利用して走行する電動車両である。車両1は、電気モータの駆動力のみで走行する電気自動車(EV)であってもよいし、電気モータの駆動力と内燃機関の駆動力で走行するハイブリッド車両(HV)のうち、車両外部から充電可能な走行用バッテリを備えたプラグインハイブリッド車両(PHV)であってもよい。
The
充電器2は、電力会社の電力系統から供給される系統電力を用いて車両1の走行用バッテリ11に充電する装置であり、例えば、充電スタンド、ショッピングモールの駐車場、個人宅の駐車場等に設置される。
The
この車両1には、充電器2と連携して車両1のユーザの意志に応じた適切な量の充電を行うための車載システム10が備えられている。この車載システム10は、充電制御部12、通信部13(送信手段の一例に相当する)、電費情報記憶部14を備えている。
The
充電制御部12は、電力線16を介して車両外部から受けた電力を最適に制御してバッテリ11に供給することで、バッテリ11に充電を行う装置である。また充電制御部12は、走行用バッテリ11のSOC(充電量の一例に相当する)を繰り返し(例えば定期的に10秒周期で)検出し、その検出結果の信号を通信部13に出力する。SOC(State Of Charge)は、走行用バッテリ11の満充電時の充電量に対する現在の充電量の割合を示す量(単位は%)である。
The charging
通信部13は、充電器2と通信すると共に、後述する各種の演算および制御を行う装置である。具体的には、通信部13は、電力線16を介した通信(PLC)を行うための周知のPLCモデム(図示せず)、および、このPLCモデムを制御する制御部(図示せず)を備えている。この制御部としては、CPU、RAM、ROM、フラッシュメモリを備えたマイクロコントローラを用いてもよい。
The
電費情報記憶部14は、電費情報等を記憶するための書き込み可能な不揮発性の記憶媒体(例えばフラッシュメモリ)である。電費情報は、走行用バッテリ11のSOCの減少量と、その減少量分の電力で車両1が走行できる走行距離との対応関係を示す情報である。本実施形態では、電費情報として、電費そのもの、すなわち、SOCの単位減少量に対する、その減少量分の電力で車両1が走行できる走行距離を用いる。この電費は、後述するように、通信部13が算出して電費情報記憶部14に記録するようになっており、車両1の車種、走行用バッテリ11の種類、車両1の走行状態等によって変化する。
The electricity cost
ナビゲーション装置15は、GPS受信機等の装置によって車両1の現在位置を特定し、地図データを備え、現在位置からユーザによって設定された目的地までの最適な経路を算出し、算出した最適経路を案内する周知の装置である。地図データは、道路の位置、接続関係、および、ランドマークの位置等の情報を含んでいる。ランドマークとしては、レストラン、コンビニエンスストア、充電施設等がある。充電施設は、車両1の走行用バッテリ11に充電することが可能な充電器を備えた施設である。なお、ランドマークとは、地図データ内で特別に位置情報等が付された地点をいい、POI(Point Of Interest)ともいう。
The
なお、目的地は、ナビゲーション装置15に設けられたタッチパネル等の操作部(図示せず)に対するユーザの設定操作に基づいて、ナビゲーション装置15が設定する。なお、設定された目的地は、ナビゲーション装置15の記憶媒体(フラッシュメモリ、HDD等)の中に保持されるが、当該目的地に自車両が到達した場合や、ユーザが操作部に対して目的地設定解除の操作を行った場合には、この目的地は削除され、目的地が設定されていない状態になる。
The destination is set by the
また、本実施形態のナビゲーション装置15は、周知の地点登録機能も有している。具体的には、ユーザがタッチパネル等の操作部(図示せず)を用いて自宅地点の設定操作を行うと、ナビゲーション装置15は、それらの地点を不揮発性の記憶媒体(例えば、フラッシュメモリ、HDD)に記録する。また、過去に設定された目的地の履歴(すなわち目的地設定履歴)も記憶媒体中に保持される。目的地の履歴には、過去に設定された複数の目的地のリストが含まれている。
The
そしてナビゲーション装置15は、通信部13から距離情報の要求を受け、受けた要求に応じた距離を算出して出力するようになっている。この距離の算出処理の詳細については後述する。
And the
また、ナビゲーション装置15は、車両1の外部の渋滞情報送信機(FM−VICS放送局、道路に沿って設置されたVICSビーコン等)から渋滞情報を受信するようになっている。渋滞情報は、道路区間毎の混雑度の情報である。そしてナビゲーション装置15は、ある経路(例えば最適経路)を走行するのに要する走行所要時間を算出する際、その経路内の各区間の長さ、平均速度に基づいて各区間の走行に要する区間所要時間を算出するが、その区間所要時間の算出の際、当該区間の混雑度の情報を取得していれば、当該区間所要時間を補正できるようになっている。
The
次に、充電器2について説明する。充電器2は、操作部21、表示部22、給電部23、通信部24(受信手段の一例に相当する)、制御部26、コネクタ27等を備えている。操作部21は、押しボタン、タッチパネル等の、ユーザの操作を受け付け、受け付けた操作に応じた信号を制御部26に出力する装置である。表示部22は、文字や画像をユーザに表示するためのディスプレイ(例えば液晶ディスプレイ)である。
Next, the
給電部23は、制御部26によってオン、オフ制御される回路であり、給電部23がオンのときには、系統電力が給電部23、コネクタ27にまで供給され、電力線16がコネクタ27に接続されていれば、電力線16から走行用バッテリ11に電力供給が行われる。給電部23がオフのときには、系統電力が給電部23で遮断されるので、電力線16がコネクタ27に接続されていても、電力線16から走行用バッテリ11に電力供給が行われない。
The
通信部24は、コネクタ27および電力線16を介して車載システム10と通信(PLC)を行うための周知のPLCモデムであり、制御部26によって制御される。
The
制御部26は、操作部21に対するユーザの操作等に応じた処理を行い、その処理の際には、必要に応じて表示部22に文字、画像、またはそれら両方を表示し、給電部23のオン、オフの切り替えを制御し、通信部24を用いて車載システム10と通信する。このような制御部26としては、CPU、RAM、ROM、フラッシュメモリを備えたマイクロコントローラを用いてもよい。その場合、CPUがROMまたはフラッシュメモリ中のプログラムを実行することで、上記の処理を実現する。
The
なお、制御部26は、コネクタ27に電力線16が接続されているか否かを検出することができる。検出方法としては、どのような方法を採用してもよいが、例えば、コネクタ27にボタンが設けられ、コネクタ27に電力線16のプラグが接続されると、プラグが当該ボタンを押すようになり、制御部26は、当該ボタンが押されているか否かで、コネクタ27に電力線16が接続されているか否かを検出するようになっていてもよい。
The
次に、以上のような構成の車両充電システムの作動について説明する。図2は、車両充電システムの作動のシーケンス図であり、図3は、充電器2の表示部22における表示内容の一例を示す図である。
Next, the operation of the vehicle charging system configured as described above will be described. FIG. 2 is a sequence diagram of the operation of the vehicle charging system, and FIG. 3 is a diagram illustrating an example of display contents on the
なお、以下の処理では、充電器2と車載システム10との間の通信は、電力線16を介した電力線通信によって実現する。また、図2の作動の前に、車両1のユーザは、ナビゲーション装置15に対して、充電器2で充電した後で向かいたい地点を、目的地として設定する。
In the following processing, communication between the
まず、充電器2の制御部26は、ステップ105で、車両1が接続されたか否か、すなわち、電力線16がコネクタ27に接続されたか否かの判定を、接続されたと判定するまで繰り返す。なおこの時点では、コネクタ27を介した電力供給は非実行となっている。
First, the
ここで、車両1が充電器2の近傍に駐車され、車両1のユーザが車両1を降り、車両1に備えられた電力線16を引き出し、電力線16のプラグをコネクタ27に接続したとする。なお、この時点では、給電部23はオフになっているので、電力線16を介して充電器2から車両1に電力は供給されない。
Here, it is assumed that the
ただし、車両1と充電器2が電力線16で接続された後は、その接続が解除されるまで、車載システム10から充電器2に対して、繰り返し定期的に(例えば30秒間隔で)走行用バッテリ11の実際のSOCの情報が送信される。より具体的には、通信部13の制御部は、定期的に、充電制御部12から取得している走行用バッテリ11の最新のSOCを、PLCモデムを用いて充電器2に送信し、充電器2の制御部26は、通信部24を介して逐次そのSOCを取得する。
However, after the
図2の説明に戻り、電力線16のプラグがコネクタ27に接続されると、制御部26は、ステップ105で接続されたと判定し、続いてステップ110に進み、利用する充電方法をユーザに問い合わせる。例えば、図3の表示画面31に示すように、数量指定アイコン31a、時間指定アイコン31b、金額指定アイコン31c、車両情報使用アイコン31dを表示し、これらのうちから1つを選ぶよう促すメッセージも表示する。続いてステップ115で、この問い合わせに対してユーザが操作部21に対して行う回答操作を待つ。
Returning to the description of FIG. 2, when the plug of the
ユーザは、この問い合わせに対して、上記のアイコン31a〜31dのうちいずれか1つを選択する回答操作を操作部21に対して行う。そのような操作を行った場合、制御部26はステップ115でその回答操作を受け付けてステップ120に進み、ステップ120では、受け付けた回答操作が、車両情報を使用する旨の操作(すなわち、車両情報使用アイコン31dの選択操作)か、またはそれ以外の操作かを判定する。
In response to this inquiry, the user performs an answer operation for selecting any one of the
車両情報を使用する旨の操作であると判定すると、続いてステップ125に進み、それ以外の操作であると判定すると、続いてステップ128に進む。 If it is determined that the operation is to use the vehicle information, the process proceeds to step 125. If it is determined that the operation is other than that, the process proceeds to step 128.
ステップ128では、通常の充電を行う。すなわち、数量指定アイコン31aが選択されたなら、操作部21を用いたユーザの充電量(電力量等)の指定を受け付け、給電部23をオンに切り替え、受け付けた充電量分だけ、車両1の走行用バッテリ11に充電を行う。また、時間指定アイコン31bが選択されたなら、操作部21を用いたユーザの充電時間の指定を受け付け、給電部23をオンに切り替え、受け付けた充電時間だけ、車両1の走行用バッテリ11に充電を行う。また、金額指定アイコン31cが選択されたなら、操作部21を用いたユーザの金額の指定を受け付け、給電部23をオンに切り替え、受け付けた金額に相当する充電量だけ、車両1の走行用バッテリ11に充電を行う。ステップ128で充電が終了し、さらに電力線16がコネクタ27から外されると、制御部26の処理はステップ105に戻る。
In
本例では、車両情報使用アイコン31dをユーザが選択したとする。すると制御部26は、図3の表示画面32に示すような待機用画像を表示部22に表示させ、続いてステップ125に進み、通信部24を用いて、電費情報および目的地走行距離情報を要求する要求信号を車載システム10に送信し、続いてステップ130で、車載システム10からの応答を受信するまで待つ。なお、目的地走行距離情報とは、車両1の現在位置から目的地までの走行距離を示す情報である。
In this example, it is assumed that the user selects the vehicle
車載システム10側では、通信部13の制御部が、ステップ210で、PLCモデムを介して上述の要求信号を受信するまで待機しており、受信すると続いてステップ215に進む。
On the in-
そしてステップ215では、電費を電費情報記憶部14から取得する。さらにステップ220では、車両1の現在位置から目的地までの走行距離をナビゲーション装置15に要求する。
In
この要求を受けたナビゲーション装置15は、ユーザが設定した目的地を読み出し、また、車両1の現在位置から目的地までの最適経路を算出し、算出した経路に沿った現在位置から目的地までの走行距離を算出し、算出した走行距離を通信部13に出力する。
Upon receiving this request, the
通信部13の制御部は、このようにしてナビゲーション装置15から出力された走行距離を取得する。
The control unit of the
続いてステップ225では、ステップ215で取得した電費およびステップ220で取得した目的地までの走行距離の情報を、充電器2に送信する。
Subsequently, in
充電器2の制御部26は、このようにして車載システム10から送信された電費および目的地走行距離情報を受信すると、ステップ130からステップ135に進み、車両1側において目的地が設定されているか否かを判定する。具体的には、電費と共に目的地走行距離情報を受信していれば、目的地が設定されていると判定する。本例では、電費と共に目的地走行距離情報を受信しているので、目的地が設定されていると判定して続いてステップ145に進む。
When the
ステップ145では、受信した目的地までの走行距離を受信した電費で除算した結果が100%以下か否かを判定する。すなわち、満充電(すなわちSOCが100%の状態)で車両1が走行開始したときに、再充電なしでその走行距離を走行可能か否かを判定する。走行可能でないと判定した場合、続いてステップ150に進む。走行可能であると判定した場合、続いてステップ155を実行する。
In
本例では、除算結果が100%以下(例えば60%)であったとする。この場合、続いてステップ155で、車両1が当該走行距離の走行に必要なSOCである必要SOC(必要充電量の一例に相当する)を計算する。具体的には、図4に示すように、まずステップ155aでは、ステップ130で受信した走行距離を受信した電費で除算し、その除算結果の値を、暫定の必要SOCとする。
In this example, it is assumed that the division result is 100% or less (for example, 60%). In this case, subsequently, in
続いてステップ155bでは、充電器2が、車両1の目的地までの最適経路上の渋滞情報を取得しているか否かを判定する。本実施形態においては、このステップ155bでは常に取得できないと判定し、続いてステップ155cをバイパスしてステップ115dに進む。
Subsequently, in
続いてステップ155dでは、現在の日付を取得できるか否かを判定する。充電器2は、日付を計測する時計を備えていてもよいし備えていなくてもよいが、備えているか否かのフラグは、制御部26のROMまたはフラッシュメモリにあらかじめ記録されているものとする。そして制御部26は、ステップ155dで、このフラグの値に基づいて、現在の日付を取得できるか否かを判定する。
In
具体的には、制御部26は、日付を計測する時計を備えていない場合は、ステップ155dで取得できないと判定して必要SOCの計算を終了する。この場合は、現在の暫定の必要SOCが、最終的な必要SOCとなる。
Specifically, if the
また、日付を計測する時計を備えている場合は、ステップ155dで取得できると判定してステップ155eに進む。そしてステップ155eでは、暫定の必要SOCに季節係数を乗算し、その結果の値を、最終的な必要SOCとする。季節係数は、現在の日付に基づいて決定する。具体的には、まず、現在の日付の示す季節を特定する。例えば、11月1日から2月30日までの期間は冬季であると特定する。そして、特定した季節が冬季である場合は、季節係数を1.5とし、冬季でない場合は、季節係数を1とする。このようにするのは、冬季は他の季節よりも走行用バッテリ11の放電が激しいという傾向に対応して、必要SOCを補正するためである。
If a clock for measuring the date is provided, it is determined that it can be acquired in
ステップ155に続いては、ステップ160に進み、図3の表示画面33に示すように、算出した必要SOC、当該必要SOCを実現するために必要な充電時間である必要充電時間等を表示部22に表示する。なお、必要充電時間は、車載システム10から定期的に受信している走行用バッテリ11のSOCの最新の値、すなわち、現在の走行用バッテリ11のSOCを用いて算出する。具体的には、必要SOCから走行用バッテリ11の現在のSOCを減算し、減算結果に所定の係数(単位は時間/%)を乗算した結果の値を、必要充電時間とする。なお、車載システム10が電費および目的地までの走行距離に加えて目的地の名称まで送信し、制御部26がそれを受信している場合は、表示画面33に示すように目的地の名称も表示部22に表示してもよい。また、ステップ160では、表示画面33に示すように、必要SOC等を表示すると共に、充電開始の可否を問い合わせる表示も行う。
Subsequent to step 155, the process proceeds to step 160, and as shown in the
この問い合わせの回答として、ユーザは、開始してもよい旨の操作、または開始しない旨の操作を操作部21に対して行う。開始しない旨の操作を行った場合、制御部26は続いてステップ165で充電開始可ではないと判定し、充電を開始せずに、電力線16がコネクタ27から外されるまで待ち、外されると、処理をステップ105に戻す。
As an answer to this inquiry, the user performs an operation on the
また、開始してもよい旨の操作を行った場合、制御部26は続いてステップ165で充電開始可であると判定し、続いてステップ170で、走行用バッテリ11への充電を実行する。
Further, when an operation indicating that the charging may be started is performed, the
具体的には、まず給電部23をオンに切り替え、コネクタ27、電力線16を介して走行用バッテリ11への充電を開始する。そして、走行用バッテリ11のSOCが必要SOCに達したか否かの判定を、達したと判定するまで(例えば1分間隔で)繰り返し、その繰り返し中も充電を継続し、達したと判定した時点で、給電部23をオフに切り替えることで、走行用バッテリ11への充電を終了する。なお、走行用バッテリ11のSOCが必要SOCに達したかの判定は、車載システム10から受信する走行用バッテリ11の現在のSOCと必要SOCとの比較に基づいて判定する。ステップ170で充電が終了し、さらに電力線16がコネクタ27から外されると、制御部26の処理はステップ105に戻る。
Specifically, first, the
なお、ステップ145で、受信した走行距離を受信した電費で除算した結果が100%を超えてしまった場合、すなわち、満充電で車両1が走行開始したときに、再充電なしでその走行距離を走行することができないと判定した場合、続いてステップ150で、走行不可時処理を実行する。図5に、走行不可時処理の詳細を示す。
In
走行不可時処理では、まずステップ150aで、満充電まで充電しても目的地までに辿り着けない旨のメッセージを表示部22に表示する。続いてステップ150bでは、「了解」、「充電量選択に戻る」の2つの選択肢を表示部22に表示する。そして、ユーザが操作部21を用いてこれら選択肢のうち1つ選択するまで待つ。
In the process when travel is impossible, first, in
ユーザの選択操作があると、続いてステップ150cに進み、何が選択されたか判定し、「充電量選択に戻る」が選択されたと判定した場合、続いて図2のステップ110に戻ることで、処理を最初からやり直す。 If there is a user's selection operation, the process proceeds to step 150c to determine what has been selected, and if it is determined that “return to charge amount selection” has been selected, then the process returns to step 110 in FIG. Start over from the beginning.
また、「了解」が選択されたと判定した場合、続いてステップ150dに進み、車載システム10から充電施設情報を取得する。充電施設情報は、車両1の現在位置から目的地までの最適経路沿いに存在する充電施設群の位置情報であって、そのような充電施設群のそれぞれについて、車両1の現在位置から最適経路に沿った当該充電施設までの走行距離の情報を含んでいる。
If it is determined that “OK” is selected, the process proceeds to step 150 d to acquire charging facility information from the in-
充電施設情報を取得する方法は、具体的には、充電施設情報を要求する要求信号を車載システム10に送信する。この要求信号を受信した車載システム10の通信部13は、充電施設情報をナビゲーション装置15に要求する。この要求を受けたナビゲーション装置15は、既に算出している車両1の現在位置から目的地までの最適経路沿いの充電施設群の位置を地図データから読み出し、読み出した充電施設群の位置に基づいて、充電施設群のそれぞれについて、車両1の現在位置から最適経路に沿った当該充電施設までの走行距離を算出し、算出した走行距離群に基づいて充電施設情報を作成し、作成した充電施設情報を通信部13に出力する。通信部13は、このようにしてナビゲーション装置15から出力された充電施設情報を取得して充電器2に送信し、充電器2の制御部26は、この充電施設情報を受信する。
Specifically, the method of acquiring charging facility information transmits a request signal for requesting charging facility information to the in-
なお、当該最適経路に沿いに充電施設がなかった場合は、ナビゲーション装置15は、充電施設がない旨の信号を通信部13に出力し、通信部13は、充電施設がない旨を示す充電施設情報を充電器2に送信する。
When there is no charging facility along the optimum route, the
続いてステップ150eでは、目的地までの最適経路(図中ではルートと記す)沿いに充電施設があるか否かを判定する。具体的には、ステップ150dで受信した充電施設情報中に、車両1の現在位置から最適経路に沿った各充電施設までの走行距離が含まれていれば、充電施設があると判定してステップ150fに進み、当該充電施設情報が充電施設がない旨を示していれば、充電施設がないと判定してステップ150gに進む。
Subsequently, in
ステップ150fでは、充電施設情報に含まれている充電施設のうち、その充電施設で満充電まで充電すれば目的地または最適経路上の目的地方向の他の充電施設まで到達可能な充電施設を選出する。なお、1つの充電施設からある地点(目的地または他の充電施設)に到達可能か否かは、ステップ145と同様に、当該充電施設から当該地点までの走行距離(充電施設情報および目的地までの走行距離から算出可能)を、ステップ130で受信した電費で除算した結果が、100%以下か否かで判定する。
In
続いてステップ150hでは、ステップ150fで充電施設を選出できたか否か、すなわち、立ち寄るのに適当な充電施設が最適経路上にあるか否かを判定する。適当な充電施設があると判定した場合、続いてステップ150iを実行し、適当な充電施設がないと判定した場合、続いてステップ150gを実行する。
Subsequently, in
ステップ150iでは、車両1の現在位置から選出した充電施設までの走行距離を充電施設情報に基づいて特定する。ステップ150iに続いては、ステップ155〜170を実行するが、その際は、車両1の現在位置から目的地までの走行距離を、車両1の現在位置から、上記のように選出された充電施設までの走行距離に置き換えて、処理を行う。このようにすることで、満充電でも目的地に到達できない場合は、最適経路に沿った途中の充電施設に到達する分だけ充電を行うことができる。
In step 150i, the travel distance from the current position of the
また、ステップ150gでは、目的地までの最適経路沿いに適切な充電施設がない旨のメッセージを表示部22に表示させ、続いてステップ150jでは、「フル充電する」、「充電力選択に戻る」の2つの選択肢を表示部22に表示する。そして、そして、ユーザが操作部21を用いてこれら選択肢のうち1つ選択するまで待つ。
In
ユーザの選択操作があると、続いてステップ150kに進み、何が選択されたか判定し、「充電量選択に戻る」が選択されたと判定した場合、続いて図2のステップ110に戻ることで、処理を最初からやり直す。また、「フル充電する」が選択されたと判定した場合、続いてステップ150mで、周知の方法でフル充電を実行する。フル充電とは、走行用バッテリ11が満充電になるまで充電を実行することである。ステップ150mで充電が終了し、さらに電力線16がコネクタ27から外されると、制御部26の処理はステップ105に戻る。
If there is a user's selection operation, the process proceeds to step 150k to determine what has been selected. If it is determined that “return to charge amount selection” has been selected, the process returns to step 110 in FIG. Start over from the beginning. If it is determined that “full charge” is selected, then in
また、車載システム10の通信部13がステップ220で車両1の現在位置から目的地までの走行距離をナビゲーション装置15に要求したとき、ナビゲーション装置15において目的地が設定されていない場合がある。そのような場合、ナビゲーション装置15は、目的地が設定されていない旨の信号を通信部13に出力する。この信号を受けた通信部13の制御部は、続くステップ225で、目的地までの走行距離ではなく目的地が設定されていない旨の信号を、電費と共に充電器2に送信する。
In addition, when the
すると充電器2の制御部26は、ステップ130でこれを受信し、続くステップ135では、電費と共に目的地走行距離情報を受信してないので、車両1において目的地が設定されていないと判定し、続いてステップ140で目的地未設定時処理を実行する。
Then, the
図6に、この目的地未設定時処理のフローチャートを示す。目的地未設定時処理では、図3の表示画面34に示すように、まずステップ140aで、目的地が未設定である旨のメッセージを表示部22に表示させ、続いてステップ140bで、表示部22に表示し、続いてステップ140bで、代わりの選択肢を表示部22に表示する。代わりの選択肢としては、「自宅を選択する」、「目的地設定履歴から選択する」、「戻る」の3つを提示する。そして、ユーザが操作部21を用いてこれら選択肢のうち1つ選択するまで待つ。
FIG. 6 shows a flowchart of the processing when the destination is not set. In the destination non-setting process, as shown in the
ユーザの選択操作があると、続いてステップ140cに進み、何が選択されたか判定し、「戻る」が選択されたと判定した場合、続いて図2のステップ110に戻ることで、処理を最初からやり直す。 If there is a user's selection operation, the process proceeds to step 140c to determine what has been selected, and if it is determined that “return” has been selected, then the process returns to step 110 in FIG. Try again.
また、ステップ140cで「自宅を選択する」が選択されたと判定した場合、続いてステップ140dに進み、車両1の現在位置から自宅までの走行距離の情報を車載システム10から取得する。
If it is determined in
具体的には、目的地までの走行距離を取得する場合と同様に、自宅までの走行距離情報を要求する要求信号を車載システム10に送信する。この要求信号を受信した車載システム10の通信部13は、車両1の現在位置から自宅までの走行距離をナビゲーション装置15に要求する。この要求を受けたナビゲーション装置15は、ユーザが設定した自宅地点を読み出し、また、車両1の現在位置から自宅地点までの最適経路を算出し、算出した経路に沿った現在位置から自宅地点までの走行距離を算出し、算出した走行距離を通信部13に出力する。通信部13は、このようにしてナビゲーション装置15から出力された走行距離を取得して充電器2に送信し、充電器2の制御部26は、この走行距離を受信する。
Specifically, as in the case of acquiring the travel distance to the destination, a request signal for requesting travel distance information to the home is transmitted to the in-
ステップ140dに続いては、ステップ145〜170を実行するが、その際は、車両1の現在位置から目的地までの走行距離を、車両1の現在位置から自宅地点までの走行距離に置き換えて処理を行う。
Subsequent to step 140d, steps 145 to 170 are executed. In this case, the travel distance from the current position of the
その結果、ステップ160では、図3の表示画面35に示すように、車両1の現在位置から自宅地点までの走行距離の走行に必要な必要SOC、当該必要SOCを実現するために必要な充電時間である必要充電時間等を、表示画面33の表示時と同様の方法で、表示部22に表示する。
As a result, in
また、ステップ140cで「目的地設定履歴から選択する」が選択されたと判定した場合、続いてステップ140eに進み、車両1の目的地設定履歴の情報を車載システム10から取得する。
If it is determined in
具体的には、目的地設定履歴を要求する要求信号を車載システム10に送信する。この要求信号を受信した車載システム10の通信部13は、目的地設定履歴をナビゲーション装置15に要求する。この要求を受けたナビゲーション装置15は、目的地設定履歴を読み出して通信部13に出力する。通信部13は、このようにしてナビゲーション装置15から出力された目的地設定履歴を取得して充電器2に送信し、充電器2の制御部26は、この目的地設定履歴を受信する。
Specifically, a request signal for requesting a destination setting history is transmitted to the in-
さらにステップ140eで、制御部26は、図3の表示画面36に示すように、受信した目的地設定履歴中の目的地のリストを表示部22に表示させ、続いてステップ140fで、ユーザが操作部21を用いてそれらのうちの1つの目的地(以下、履歴地点という)を選択するまで待つ。
Further, in step 140e, the
ユーザが履歴地点を1つ選択すると、制御部26はステップ140gに進み、車両1の現在位置から当該履歴地点までの走行距離の情報を車載システム10から取得する。
When the user selects one history point, the
具体的には、目的地までの走行距離を取得する場合と同様に、当該履歴地点までの走行距離情報を要求する要求信号を車載システム10に送信する。この要求信号を受信した車載システム10の通信部13は、車両1の現在位置から当該履歴地点までの走行距離をナビゲーション装置15に要求する。この要求を受けたナビゲーション装置15は、ユーザが当該履歴地点を読み出し、また、車両1の現在位置から当該履歴地点までの最適経路を算出し、算出した経路に沿った現在位置から当該履歴地点までの走行距離を算出し、算出した走行距離を通信部13に出力する。通信部13は、このようにしてナビゲーション装置15から出力された走行距離を取得して充電器2に送信し、充電器2の制御部26は、この走行距離を受信する。
Specifically, as in the case of acquiring the travel distance to the destination, a request signal requesting travel distance information to the history point is transmitted to the in-
ステップ140dに続いては、ステップ145〜170を実行するが、その際は、車両1の現在位置から目的地までの走行距離を、車両1の現在位置から当該履歴地点までの走行距離に置き換えて処理を行う。
Subsequent to step 140d, steps 145 to 170 are executed. In this case, the travel distance from the current position of the
その結果、ステップ160では、図3の表示画面37に示すように、車両1の現在位置から当該履歴地点までの走行距離の走行に必要な必要SOC、当該必要SOCを実現するために必要な充電時間である必要充電時間等を、表示画面33の表示時と同様の方法で、表示部22に表示する。
As a result, in
このように、車両充電システムにおいて、電費情報記憶部14中の電費情報と、ユーザがナビゲーション装置15に対して設定した地点(目的地、自宅地点、履歴地点、選出した充電施設)に基づいて決まる走行距離と、の少なくとも2つに基づいて、車両1がその走行距離の走行に必要な必要SOCを算出し、走行用バッテリ11のSOCが必要SOCに達したか否かを判定し、達したと判定するまで走行用バッテリに充電を行い、達したと判定したことに基づいて走行用バッテリへの充電を終了することで、ユーザの意志に沿った距離の走行にちょうど必要な分だけ充電できる可能性が従来よりも高くなるので、必要以上に無駄に充電してしまってユーザの予定に支障をきたす可能性が低くなる。また、車載システム中の電費情報に基づいて必要SOCを算出するので、給電対象の車両毎に異なる電費に柔軟に対応した必要SOC計算を行うことができる。
Thus, in the vehicle charging system, it is determined based on the electricity cost information in the electricity cost
また、ナビゲーション装置15の設定を利用して走行距離を取得するので、ナビゲーション装置15に既に備えられている地点設定機能を有効に活用して、ユーザの意志を走行距離に反映することができる。また、走行距離の特定は車両1側で行い、必要SOCの算出は給電側システム2で行うので、車両充電システム全体の処理負荷を分散させることができる。
Moreover, since the travel distance is acquired using the setting of the
また、車載システム10と充電器2との通信は、充電器2から走行用バッテリ11への充電を行うための電力線16を用いて行うようになっている。このように、給電と通信のラインを共通化することで、仮に給電対象の車両1の近傍に他の車両があったとしても、通信相手を間違えて他の車両と通信してしまうことがなくなる。
Communication between the in-
なお、本実施形態では、車載システム10の通信部13の制御部が、ステップ215を実行することで電費情報取得手段の一例として機能し、ステップ220を実行することで走行距離取得手段の一例として機能する。また、充電器2の制御部26が、ステップ155を実行することで必要充電量算出手段の一例として機能し、ステップ170を実行することで充電実行手段の一例として機能する。
In the present embodiment, the control unit of the
(第2実施形態)
以下、本発明の第2実施形態について、第1実施形態と異なる点を中心に説明する。本実施形態においても、車両1と充電器2(給電側システムの一例に相当する)を備えた車両充電システムにおいて、走行距離と車両1の電費情報に基づいて必要SOCを算出し、算出したSOCに応じた充電を行う点は、第1実施形態と同じである。ただし、本実施形態では、走行距離は、充電器2に対してユーザが設定した地点または距離に基づいて、充電器2の制御部26が算出する点が、第1実施形態と大きく異なる。
(Second Embodiment)
Hereinafter, the second embodiment of the present invention will be described focusing on differences from the first embodiment. Also in the present embodiment, in the vehicle charging system including the
図7に、本実施形態に係る車両充電システムの構成図を示す。車両充電システムのハードウェア構成が第1実施形態と異なるのは、車両1にナビゲーション装置15が搭載されていないことと、充電器2にランドマーク情報記憶部25が備えられていることである。他のハードウェア構成は、第1実施形態と同じである。
In FIG. 7, the block diagram of the vehicle charging system which concerns on this embodiment is shown. The hardware configuration of the vehicle charging system is different from that of the first embodiment in that the
ランドマーク情報記憶部25は、HDD、フラッシュメモリ等の書き込み可能な不揮発性の記憶媒体であり、第1実施形態のナビゲーション装置15が有している地図データと同様の地図データを記憶している。
The landmark
次に、本実施形態の車両充電システムの作動について説明する。図8は、本実施形態の車両充電システムの作動のシーケンス図であり、図9は、充電器2の表示部22における表示内容の一例を示す図である。図2と図8で同等の処理を行うステップについては、同じ符号を割り当てている。なお、以下の処理では、充電器2と車載システム10との間の通信は、電力線16を介した電力線通信によって実現する。
Next, the operation of the vehicle charging system of this embodiment will be described. FIG. 8 is a sequence diagram of the operation of the vehicle charging system of the present embodiment, and FIG. 9 is a diagram illustrating an example of display contents on the
ここでも、第1実施形態と同様、車両1が充電器2の近傍に駐車され、車両1のユーザが車両1を降り、車両1に備えられた電力線16を引き出し、電力線16のプラグをコネクタ27に接続したとする。
Here, as in the first embodiment, the
このとき、ステップ110〜115までの処理内容は、第1実施形態とほぼ同じである。ただし、ステップ110で表示部22に表示する画面は、図8の表示画面31に示すように、数量指定アイコン31a、時間指定アイコン31b、金額指定アイコン31cに加え、距離指定アイコン31e、ランドマーク選択アイコン31fを含む。
At this time, the processing contents from step 110 to step 115 are substantially the same as those in the first embodiment. However, as shown in the
ユーザは、この問い合わせに対して、上記のアイコン31a〜31c、31e、31fのうちいずれか1つを選択する回答操作を操作部21に対して行う。そのような操作を行った場合、制御部26はステップ115でその回答操作を受け付けてステップ320に進み、ステップ320では、受け付けた回答操作が、走行距離を指定する旨の操作(すなわち、距離指定アイコン31eの選択操作)か、ランドマークを選択する旨の操作(すなわち、ランドマーク選択アイコン31fの選択操作)か、またはそれ以外の操作かを判定する。
In response to this inquiry, the user performs an answer operation for selecting any one of the
走行距離を指定する旨の操作であると判定すると、続いてステップ325に進み、ランドマークを選択する旨の操作であると判定すると、続いてステップ330に進み、それ以外の操作であると判定すると、続いてステップ128に進む。ステップ128では、第1実施形態と同様、通常の充電を行う。
If it is determined that the operation is to designate a travel distance, the process proceeds to step 325, and if it is determined to be an operation to select a landmark, then the process proceeds to step 330 and is determined to be another operation. Then, the process proceeds to step 128. In
ステップ325では、走行距離の指定を受け付けるための処理を行う、具体的には、「走行距離を入力してください」という文字を表示部22に表示し、また、ユーザが操作部21を用いて走行距離を入力するのを待つ。そして、ユーザが操作部21を用いて走行距離を入力すると、続いてステップ145に進む。
In
ステップ330では、ランドマークの選択を受け付けるための処理を行う。例えば、図9の表示画面42に示すように、ランドマークの分類項目を表示部22に表示し、また、ユーザが操作部21を用いて分類項目の1つ(例えば、「遊ぶ」)を選択するのを待つ。そして、ユーザが分類項目の1つを選択すると、当該分類項目に含まれるランドマークの一覧を表示部22に表示し、また、ユーザが操作部21を用いてそれら一覧からランドマーク(例えば「○○ランド」)を1つ選択するのを待つ。そして、ユーザがランドマークを1つ選択すると、ランドマーク情報記憶部25に基づいて、第1実施形態の車載システム10が目的地等に対して行ったのと同様の方法で、充電器2から当該ランドマークまでの最適経路および最適経路に沿った充電器2から当該ランドマークまでの走行距離を算出する。なお、充電器2の所在位置は、ランドマーク情報記憶部25にあらかじめ(例えば充電器2の設置時に)記録されていたものを用いる。その後、制御部26はステップ145に進む。
In
ステップ145では、ステップ325で受け付けた走行距離またはステップ330で算出した走行距離を受信した電費で除算した結果が、100%以下か否かを判定する。すなわち、満充電で車両1が走行開始したときに、再充電なしでその走行距離を走行可能か否かを判定する。
In
走行可能でないと判定した場合、続いてステップ150に進む。走行可能であると判定した場合、続いてステップ352を実行する。 If it is determined that traveling is not possible, the process proceeds to step 150. If it is determined that traveling is possible, step 352 is subsequently executed.
ステップ352では、通信部24を用いて、電費を要求する要求信号を車載システム10に送信し、続いてステップ354で、車載システム10からの応答を受信するまで待つ。車載システム10側では、通信部13の制御部が、ステップ210で、PLCモデムを介して上述の要求信号を受信するまで待機しており、受信すると続いてステップ215に進む。そしてステップ215では、電費を電費情報記憶部14から取得する。続いてステップ225では、ステップ215で取得した電費の情報を、充電器2に送信する。充電器2の制御部26は、このようにして車載システム10から送信された電費を受信すると、ステップ155に進む。
In step 352, a request signal for requesting power consumption is transmitted to the in-
ステップ155では、車両1が当該走行距離(ステップ325で受け付けた走行距離またはステップ330で算出した走行距離)の走行に必要なSOCである必要SOCを計算する。具体的には、図4に示したような内容の処理を行う。図4の処理内容については、第1実施形態で説明した通りである。
In
ステップ155に続いては、ステップ160で、第1実施形態と同様、図9の表示画面44または45に示すように、算出した必要SOC、当該必要SOCを実現するために必要な充電時間である必要充電時間、(選択されていれば)ランドマーク等を表示部22に表示する。また、ステップ160では、表示画面44、45に示すように、必要SOC等を表示すると共に、充電開始の可否を問い合わせる表示も行う。
Subsequent to step 155, as shown in the
この問い合わせの回答として、ユーザは、開始してもよい旨の操作、または開始しない旨の操作を操作部21に対して行う。開始しない旨の操作を行った場合、制御部26は続いてステップ165で充電開始可ではないと判定し、充電を開始せずに、電力線16がコネクタ27から外されるまで待ち、外されると、処理をステップ105に戻す。また、開始してもよい旨の操作を行った場合、制御部26は続いてステップ165で充電開始可であると判定し、続いてステップ170で、走行用バッテリ11への充電を実行する。充電方法は、図2のステップ170と同じである。
As an answer to this inquiry, the user performs an operation on the
なお、ステップ150の走行不可時処理は、ステップ330でランドマークの選択を受け付けた場合は、第1実施形態において説明した通り、図5に示すような処理となる。ただし、ステップ150dの処理においては、車載システム10に対して充電施設情報を送信する必要はなく、制御部26が自ら、ランドマーク情報記憶部25の内容に基づいて、充電施設情報を作成する。作成方法は、ナビゲーション装置15が行ったのと同じ方法を採用する。
It should be noted that the travel impossibility process in
また、ステップ150の走行不可時処理は、ステップ325で走行距離の指定を受け付けた場合は、走行経路が不明なので、途中の充電施設を探すことができない。したがって、図5に示したような処理に代えて、図10に示すような走行不可時処理を実行する。具体的には、まずステップ150nで、設定された走行距離を走行できない旨を表示部22に表示する。続くステップ150j、150k、150mの処理は、図5の同じ符号が付されたステップの処理と同じである。すなわち、フル充電か充電量選択に戻るかユーザに選択させ、選択結果に応じた処理を行う。
In addition, when the travel distance is not accepted at
このように、本実施形態の車両充電システムにおいては、電費情報記憶部14中の電費情報と、ユーザが設定した地点(ランドマーク、選出した充電施設)に基づいて決まる走行距離またはユーザが設定した走行距離と、の少なくとも2つに基づいて、車両1がその走行距離の走行に必要な必要SOCを算出し、走行用バッテリ11のSOCが必要SOCに達したか否かを判定し、達したと判定するまで走行用バッテリに充電を行い、達したと判定したことに基づいて走行用バッテリへの充電を終了することで、ユーザの意志に沿った距離の走行にちょうど必要な分だけ充電できる可能性が従来よりも高くなるので、必要以上に無駄に充電してしまってユーザの予定に支障をきたす可能性が低くなる。また、車載システム中の電費情報に基づいて必要SOCを算出するので、給電対象の車両毎に異なる電費に柔軟に対応した必要SOC計算を行うことができる。
Thus, in the vehicle charging system of this embodiment, the travel distance determined based on the power cost information in the power cost
また、第1実施形態と違い、車載システム10は、電費情報を送信し、走行距離の情報を送信する必要がないので、電費情報および走行距離を充電器2に送信する場合よりも、通信データ量を低減することができる。また、充電器2の操作部21から入力された情報に基づいて走行距離を特定するので、充電器2を操作端末としても利用することができる。また、走行距離の特定も必要SOCの算出も充電器2側で行うので、車両側の処理負荷が低減される。
In addition, unlike the first embodiment, the in-
なお、本実施形態では、車載システム10の通信部13の制御部が、ステップ215を実行することで電費情報取得手段の一例として機能する。また、充電器2の制御部26が、ステップ325、330を実行することで走行距離取得手段の一例として機能し、ステップ155を実行することで必要充電量算出手段の一例として機能し、ステップ170を実行することで充電実行手段の一例として機能する。
In the present embodiment, the control unit of the
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態について、第1実施形態と異なる部分を中心に説明する。本実施形態が第1実施形態と異なるのは、第1実施形態においては充電器2が走行距離と電費に基づいて必要SOCを算出するようになっていたが、本実施形態では、車載システム10側(具体的には通信部13の制御部)が、走行距離と電費に基づいて必要SOCを算出し、算出した必要SOCを充電器2に送信するようになっている点である。
(Third embodiment)
Next, a third embodiment of the present invention will be described with a focus on differences from the first embodiment. The present embodiment differs from the first embodiment in that, in the first embodiment, the
本実施形態のハードウェア構成は、図1に示した第1実施形態の構成と同じである。次に、本実施形態の車両充電システムの作動について説明する。図11は、本実施形態の車両充電システムの作動のシーケンス図である。図2と図11で同等の処理を行うステップについては、同じ符号を割り当てている。なお、以下の処理では、充電器2と車載システム10との間の通信は、電力線16を介した電力線通信によって実現する。
The hardware configuration of this embodiment is the same as that of the first embodiment shown in FIG. Next, the operation of the vehicle charging system of this embodiment will be described. FIG. 11 is a sequence diagram of the operation of the vehicle charging system of the present embodiment. Steps for performing the same processing in FIGS. 2 and 11 are assigned the same reference numerals. In the following processing, communication between the
ここでも、第1実施形態と同様、車両1が充電器2の近傍に駐車され、車両1のユーザが車両1を降り、車両1に備えられた電力線16を引き出し、電力線16のプラグをコネクタ27に接続したとする。
Here, as in the first embodiment, the
このとき、ステップ105、110、115、120、128の処理内容は、第1実施形態とほぼ同じである。制御部26は、ステップ120で、受け付けた回答操作が、車両情報を使用する旨の操作(すなわち、図3の車両情報使用アイコン31dの選択操作)であると判定すると、続いてステップ425に進み、車載システム10に対して、必要SOCを要求する要求信号を車載システム10に送信し、続いてステップ430で、車載システム10からの応答を受信するまで待つ。応答を受信するまで待つ間、図3の表示画面32を表示部22に表示する。
At this time, the processing contents of
車載システム10においては、通信部13の制御部が、この要求信号をステップ515で受信すると、続いてステップ520に進み、ナビゲーション装置15において目的地が設定されているか否かを判定する。
In the in-
具体的には、制御部は、車両1の現在位置から目的地までの走行距離をナビゲーション装置15に要求する。この要求を受けたナビゲーション装置15は、目的地がユーザによって設定されていれば、その目的地を読み出し、また、車両1の現在位置から目的地までの最適経路を算出し、算出した経路に沿った現在位置から目的地までの走行距離を算出し、算出した走行距離を通信部13に出力する。また、目的地が設定されていなければ、目的地が設定されていない旨の信号を通信部13に出力する。制御部は、走行距離をナビゲーション装置15から受ければ、目的地が設定されていると判定し、目的地が設定されていない旨の信号をナビゲーション装置15から受ければ、目的地が設定されていないと判定する。目的地が設定されていると判定した場合、続いてステップ530に進み、目的地が設定されていないと判定した場合、続いてステップ525の目的地未設定時処理に進む。
Specifically, the control unit requests the
ステップ530では、電費情報記憶部14中に記録されている電費を読み出して取得し、ナビゲーション装置15から受けた目的地までの走行距離を、当該電費で除算した結果が100%以下か否かを判定する。すなわち、満充電(すなわちSOCが100%の状態)で車両1が走行開始したときに、再充電なしでその走行距離を走行可能か否かを判定する。走行可能でないと判定した場合、続いてステップ150に進む。走行可能であると判定した場合、続いてステップ540を実行し、走行可能でないと判定した場合、続いてステップ535の走行不可時処理を実行する。
In
ステップ540では、必要SOCを算出する。具体的には、図4に示す処理を実行する。まずステップ155aでは、ナビゲーション装置15から受けた目的地までの走行距離を、電費情報記憶部14中に記録されている電費で除算し、その除算結果の値を、暫定の必要SOCとする。
In
続いてステップ155bでは、充電器2が、車両1の目的地までの最適経路上の渋滞情報を取得できるか否かを判定する。具体的には、ナビゲーション装置15に対して、直前に出力した最適経路中の複数の区間のうち1つ以上について混雑度の情報を受信しているか否かを問い合わせる。ナビゲーション装置15は、その問い合わせに対して、受信している渋滞情報に基づいて、直前に出力した最適経路中の複数の区間のうち1つ以上について混雑度の情報を受信しているか否かについて判定し、その判定結果を通信部13に出力する。
Subsequently, in
そして通信部13の制御部は、このナビゲーション装置15が出力した判定結果が、最適経路中の複数の区間のうち1つ以上について混雑度の情報を受信しているというものであれば、車両1の目的地までの最適経路上の渋滞情報を取得していると判定してステップ155cに進み、そうでなければ、車両1の目的地までの最適経路上の渋滞情報を取得していないと判定してステップ155dに進む。
If the determination result output by the
ステップ155cでは、渋滞係数Kを算出し、ステップ155aで算出した暫定の必要SOCに対して、この渋滞係数Kを乗じた結果を、新たな暫定の必要SOCとする。渋滞係数は、渋滞情報がないと仮定した場合の最適経路を走行するのに要する所要時間をT0とし、取得している渋滞情報を用いて最適経路を走行するのに要する所要時間T0を補正した値をT1とすると、K=f(T1−T0)となる。ここで、f(T1−T0)は、T1−T0の増加関数である。なお、所要時間T1および所要時間T0については、通信部13の制御部がナビゲーション装置15に計算を要求し、ナビゲーション装置15がその要求に応じて所要時間T1および所要時間T0を計算し、計算結果を通信部13に出力し、制御部がその計算結果を受信することで、取得可能となる。
In
続いてステップ155dでは、現在の日付を取得できるか否かを判定する。車載システム10は、日付を計測する時計を備えていてもよいし備えていなくてもよいが、備えているか否かのフラグは、通信部13の制御部のROMまたはフラッシュメモリにあらかじめ記録されているものとする。そして制御部は、ステップ155dで、このフラグの値に基づいて、現在の日付を取得できるか否かを判定する。
In
具体的には、制御部26は、日付を計測する時計を備えていない場合は、ステップ155dで取得できないと判定して必要SOCの計算を終了する。この場合は、その時点における暫定の必要SOCが、最終的な必要SOCとなる。
Specifically, if the
また、日付を計測する時計を備えている場合は、ステップ155dで取得できると判定してステップ155eに進む。そしてステップ155eでは、暫定の必要SOCに季節係数を乗算し、その結果の値を、最終的な必要SOCとする。季節係数は、第1実施形態と同じように決定する。
If a clock for measuring the date is provided, it is determined that it can be acquired in
ステップ540に続いては、ステップ545で、算出した必要SOCおよび目的地の名称を充電器2に送信する。充電器2の制御部26は、この必要SOCをステップ430で受信すると、続いてステップ160に進み、図3の表示画面33に示すように、受信した必要SOC、当該必要SOCを実現するために必要な充電時間である必要充電時間、受信した目的地の名称等を表示部22に表示する。なお、必要時間の算出方法は第1実施形態と同じである。また、ステップ160では、表示画面33に示すように、必要SOC等を表示すると共に、充電開始の可否を問い合わせる表示も行う。
Following
この問い合わせの回答として、開始しない旨の操作をユーザが行った場合、制御部26は続いてステップ165で充電開始可ではないと判定し、充電を開始せずに、電力線16がコネクタ27から外されるまで待ち、外されると、処理をステップ105に戻す。また、開始してもよい旨の操作を行った場合、制御部26は続いてステップ165で充電開始可であると判定し、続いてステップ170で、第1実施形態のステップ170と同様に、走行用バッテリ11への充電を実行する。ステップ170で充電が終了し、さらに電力線16がコネクタ27から外されると、制御部26の処理はステップ105に戻る。
In response to this inquiry, when the user performs an operation not starting, the
また、ステップ535の走行不可時処理は、第1実施形態において説明した通り、図5に示すような処理となる。ただし、本実施形態の走行不可時処理の実行の主体は、充電器2の制御部26ではなく、車載システム10における通信部13の制御部である。
Further, the process when the travel is impossible in
また、ステップ150a、150b、150g、150jにおける表示処理は、通信部13の制御部から表示内容を充電器2に送信し、充電器2の制御部26が、受信した表示内容を表示部22を用いて表示することで実現する。また、制御部26は、そのように表示した内容に対してユーザが操作部21を用いて選択操作を行ったとき、その選択操作の内容を車載システム10に送信し、通信部13の制御部は、受信した選択操作の内容に基づいて、ステップ150c、150kの判定を行う。
Further, in the display processing in
そして、ステップ150dの処理においては、車載システム10に対して充電施設情報を送信するのではなく、通信部13の制御部が、ナビゲーション装置15から充電施設情報を取得する。通信部13の制御部がナビゲーション装置15から充電施設情報を取得する方法は、第1実施形態と同じである。
In the process of
なお、この目的地未設定時処理のステップ150iを実行した後は、通信部13の制御部のステップ530以降の処理および充電器2の制御部26のステップ160以降の処理では、目的地に代えて、選定した充電施設を採用する。
After step 150i of the destination non-setting process is executed, the processing after
また、ステップ525の目的地未設定時処理は、第1実施形態において説明した通り、図6に示すような処理となる。ただし、本実施形態の目的地未設定時処理の実行の主体は、充電器2の制御部26ではなく、車載システム10における通信部13の制御部である。
Further, the processing when the destination is not set in
また、ステップ140a、140b、140eにおける表示処理は、通信部13の制御部から表示内容を充電器2に送信し、充電器2の制御部26が、受信した表示内容を表示部22を用いて表示することで実現する。また、制御部26は、そのように表示した内容に対してユーザが操作部21を用いて選択操作を行ったとき、その選択操作の内容を車載システム10に送信し、通信部13の制御部は、受信した選択操作の内容に基づいて、ステップ140cの判定を行う。
Further, in the display processing in
また、ステップ140dでは、車両1の現在位置から自宅までの走行距離の情報を、ナビゲーション装置15から取得し、ステップ140eでは、目的地設定履歴の情報を、ナビゲーション装置15から取得し、ステップ140gでは、車両1の現在位置から選択された履歴地点までの走行距離の情報を、ナビゲーション装置15から取得する。ステップ140d、140e、140gにおけるナビゲーション装置15からの取得方法は、第1実施形態に記載した通りである。
In
なお、この目的地未設定時処理を行った後は、通信部13の制御部のステップ530以降の処理および充電器2の制御部26のステップ160以降の処理では、目的地に代えて自宅地点および履歴地点のうち設定された方を採用する。
In addition, after performing this destination non-setting process, in the processing after
したがって、通信部13の制御部がステップ140dを実行した場合、その後に充電器2の制御部26が実行するステップ160では、図3の表示画面35に示すように、車両1の現在位置から自宅地点までの走行距離の走行に必要な必要SOC、当該必要SOCを実現するために必要な充電時間である必要充電時間等を、表示画面33の表示時と同様の方法で、表示部22に表示する。
Therefore, when the control unit of the
また、通信部13の制御部がステップ140eを実行した場合、その後に充電器2の制御部26実行するステップ160では、図3の表示画面37に示すように、車両1の現在位置から当該履歴地点までの走行距離の走行に必要な必要SOC、当該必要SOCを実現するために必要な充電時間である必要充電時間等を、表示画面33の表示時と同様の方法で、表示部22に表示する。
Further, when the control unit of the
このように、車両充電システムにおいて、電費情報記憶部14中の電費情報と、ユーザがナビゲーション装置15に対して設定した地点(目的地、自宅地点、履歴地点、選出した充電施設)に基づいて決まる走行距離と、の少なくとも2つに基づいて、車両1がその走行距離の走行に必要な必要SOCを算出し、走行用バッテリ11のSOCが必要SOCに達したか否かを判定し、達したと判定するまで走行用バッテリに充電を行い、達したと判定したことに基づいて走行用バッテリへの充電を終了することで、ユーザの意志に沿った距離の走行にちょうど必要な分だけ充電できる可能性が従来よりも高くなるので、必要以上に無駄に充電してしまってユーザの予定に支障をきたす可能性が低くなる。また、車載システム中の電費情報に基づいて必要SOCを算出するので、給電対象の車両毎に異なる電費に柔軟に対応した必要SOC計算を行うことができる。
Thus, in the vehicle charging system, it is determined based on the electricity cost information in the electricity cost
そして、ナビゲーション装置15の設定を利用して走行距離を特定するので、ナビゲーション装置15に既に備えられている地点設定機能を有効に活用して、ユーザの意志を走行距離に反映することができる。また、車載システム10で電費情報および走行距離から必要SOCを算出し、算出した必要SOCを充電器2に送信するので、電費情報および走行距離を充電器2に送信する場合よりも、通信データ量を低減することができる。また、走行距離の特定も必要SOCの算出も車載システム10側で行うので、充電器2の処理負荷を低減することができ、その分、充電器2を安価に製造することができる。
And since a travel distance is specified using the setting of the
なお、本実施形態では、車載システム10の通信部13の制御部が、ステップ530を実行することで電費情報取得手段の一例として機能し、ステップ520を実行することで走行距離取得手段の一例として機能し、ステップ540を実行することで必要充電量算出手段の一例として機能し、また、充電器2の制御部26が、ステップ170を実行することで充電実行手段の一例として機能する。
(第4実施形態)
次に、本発明の第4実施形態について、第2実施形態と異なる部分を中心に説明する。本実施形態が第2実施形態と異なるのは、第2実施形態においては充電器2が走行距離と電費に基づいて必要SOCを算出するようになっていたが、本実施形態では、充電器2が走行距離を車載システム10に送信し、車載システム10側(具体的には通信部13の制御部)が、走行距離と電費に基づいて必要SOCを算出し、算出した必要SOCを充電器2に送信するようになっている点である。
In the present embodiment, the control unit of the
(Fourth embodiment)
Next, a fourth embodiment of the present invention will be described with a focus on differences from the second embodiment. This embodiment is different from the second embodiment in that in the second embodiment, the
本実施形態のハードウェア構成は、図7に示した第2実施形態の構成と同じである。次に、本実施形態の車両充電システムの作動について説明する。図12は、本実施形態の車両充電システムの作動のシーケンス図である。図8と図12で同等の処理を行うステップについては、同じ符号を割り当てている。なお、以下の処理では、充電器2と車載システム10との間の通信は、電力線16を介した電力線通信によって実現する。
The hardware configuration of this embodiment is the same as that of the second embodiment shown in FIG. Next, the operation of the vehicle charging system of this embodiment will be described. FIG. 12 is a sequence diagram of the operation of the vehicle charging system of the present embodiment. Steps for performing the same processing in FIGS. 8 and 12 are assigned the same reference numerals. In the following processing, communication between the
ここでも、第2実施形態と同様、車両1が充電器2の近傍に駐車され、車両1のユーザが車両1を降り、車両1に備えられた電力線16を引き出し、電力線16のプラグをコネクタ27に接続したとする。
Here, as in the second embodiment, the
このとき、ステップ105、110、115、128、320、325、330の処理内容は、第2実施形態とほぼ同じである。制御部26は、ステップ325または330に続いては、ステップ635に進み、ステップ325で設定された走行距離またはステップ330で算出した充電器2からランドマークまでの走行距離を車載システム10に送信する。この際、必要SOCを要求する要求信号も併せて車載システム10に送信する。そして続いてステップ640で、車載システム10からの応答を受信するまで待つ。
At this time, the processing contents of
車載システム10においては、通信部13の制御部が、この走行距離および要求信号をステップ715で受信すると、続いてステップ720に進む。ステップ720、725、730、735の処理内容は、それぞれ第3実施形態のステップ530、535、540、545の処理と同じであり、説明は省略する。
In the in-
ステップ545で通信部13の制御部から必要SOCが送信されると、充電器2の制御部26は、この必要SOCをステップ640で受信し、続いてステップ160に進み、図9の表示画面44、45に示すように、受信した必要SOC、当該必要SOCを実現するために必要な充電時間である必要充電時間、およびランドマークが設定されていればそのランドマークの名称等を表示部22に表示する。なお、必要時間の算出方法は第1実施形態と同じである。また、ステップ160では、表示画面44、45に示すように、必要SOC等を表示すると共に、充電開始の可否を問い合わせる表示も行う。
When the required SOC is transmitted from the control unit of the
この問い合わせの回答として、開始しない旨の操作をユーザが行った場合、制御部26は続いてステップ165で充電開始可ではないと判定し、充電を開始せずに、電力線16がコネクタ27から外されるまで待ち、外されると、処理をステップ105に戻す。また、開始してもよい旨の操作を行った場合、制御部26は続いてステップ165で充電開始可であると判定し、続いてステップ170で、第1実施形態のステップ170と同様に、走行用バッテリ11への充電を実行する。ステップ170で充電が終了し、さらに電力線16がコネクタ27から外されると、制御部26の処理はステップ105に戻る。
In response to this inquiry, when the user performs an operation not starting, the
このように、車両充電システムにおいて、電費情報記憶部14中の電費情報と、ユーザがナビゲーション装置15に対して設定した地点(ランドマーク、選出した充電施設)に基づいて決まる走行距離と、の少なくとも2つに基づいて、車両1がその走行距離の走行に必要な必要SOCを算出し、走行用バッテリ11のSOCが必要SOCに達したか否かを判定し、達したと判定するまで走行用バッテリに充電を行い、達したと判定したことに基づいて走行用バッテリへの充電を終了することで、ユーザの意志に沿った距離の走行にちょうど必要な分だけ充電できる可能性が従来よりも高くなるので、必要以上に無駄に充電してしまってユーザの予定に支障をきたす可能性が低くなる。また、車載システム中の電費情報に基づいて必要SOCを算出するので、給電対象の車両毎に異なる電費に柔軟に対応した必要SOC計算を行うことができる。
As described above, in the vehicle charging system, at least the power consumption information in the power consumption
また、充電器2の操作部21から入力された情報に基づいて走行距離を特定するので、充電器2を操作端末としても利用することができる。また、走行距離の特定は充電器2で行い、必要SOCの算出は車両1側で行うので、車両充電システム内において処理負荷を分散させることができる。
Moreover, since a travel distance is specified based on the information input from the
なお、本実施形態では、車載システム10の通信部13の制御部が、ステップ720を実行することで電費情報取得手段の一例として機能し、ステップ730を実行することで必要充電量算出手段の一例として機能し、また、充電器2の制御部26が、ステップ325、330を実行することで走行距離取得手段の一例として機能し、ステップ170を実行することで充電実行手段の一例として機能する。
In the present embodiment, the control unit of the
(他の実施形態)
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明の範囲は、上記実施形態のみに限定されるものではなく、本発明の各発明特定事項の機能を実現し得る種々の形態を包含するものである。
(Other embodiments)
As mentioned above, although embodiment of this invention was described, the scope of the present invention is not limited only to the said embodiment, The various form which can implement | achieve the function of each invention specific matter of this invention is included. It is.
(1)上記各実施形態では、車載システム10から充電器2に対して、繰り返し定期的に走行用バッテリ11の実際のSOCの情報が送信される。しかし、このような走行用バッテリ11のSOCの繰り返し送信を行わないような例があってもよい。
(1) In the above embodiments, the actual SOC information of the traveling
その場合、充電器2の制御部26は、図2、図8、図11、図12のステップ170で充電を実行する際、走行用バッテリ11のSOCが必要SOCに達したか否かは、必要SOCと、充電開始時からの経過時間と、車載システム10から受信した充電時間データに基づいて判定する。
In that case, the
充電時間データは、車載システム10の電費情報記憶部14等の記憶媒体にあらかじめ(例えば工場出荷時)記録されるデータであり、走行用バッテリ11のSOCの増加量とその増加量を実現するのに必要な充電時間との対応関係を示すデータである。
The charging time data is data that is recorded in advance (for example, at the time of factory shipment) in a storage medium such as the power consumption
この充電時間データは、最も単純なものとしては、単位SOC当たりの平均充電時間とう1つの定数であってもよい。しかし、SOCを1ポイント(1%分)増加させるためにかかる充電時間は、その時点におけるSOCによって異なるので、それに対応した充電時間データを用いてもよい。具体的には、充電時間データは、SOCの0%から99%まで1%刻みで設けた100個のレコードから成り、各レコードは、そのレコードに対応するSOCの値と、当該SOCにおいてSOCを1ポイント増加させるために必要な充電時間とを含むようになっていてもよい。 This charging time data may be one constant such as an average charging time per unit SOC as the simplest one. However, since the charging time required to increase the SOC by 1 point (1%) differs depending on the SOC at that time, charging time data corresponding to the charging time may be used. Specifically, the charging time data consists of 100 records provided in increments of 1% from 0% to 99% of the SOC. Each record includes the SOC value corresponding to the record and the SOC in the SOC. The charging time required to increase the point by 1 point may be included.
そして、通信部13の制御部は、車両1と充電器2が電力線16で接続されたときに、充電時間データを読み出して充電器2に送信する。更に通信部13は、走行用バッテリ11のSOCが増加し始めたことに基づいて、現在の走行用バッテリ11の実際のSOCを基準SOCとして、1回だけ充電器2に送信する。
And the control part of the
すると充電器2の制御部26は、充電開始時の走行用バッテリ11の基準SOCと、充電時間データと、必要SOCとに基づいて、必要SOCに達するための充電時間を算出できる。例えば、充電開始時の走行用バッテリ11の基準SOCが30%で、必要SOCが40%である場合、充電時間データの30%から39%までのSOCに対応する10個のレコード中の充電時間の総和が、充電時間となる。そして制御部26は、この充電開始時刻からこの充電時間が経過したか否かによって、走行用バッテリ11のSOCが必要SOCに達したか否かを判定する。
Then, the
つまり、車載システム10は、走行用バッテリ11の実際のSOCを基準SOCとして送信し、また、充電時間データを充電器2に送信し、充電器2は、充電時間データに基づいて、基準SOCから必要SOCを実現するまでに必要な充電時間を算出し、基準SOCを受信した時点から、算出した充電時間が経過したか否かによって、走行用バッテリ11のSOCが必要SOCに達したか否かを判定する。
That is, the in-
このようになっていることで、車載システム10から給充電器2へ繰り返し何度もSOCの情報を送信せずとも、走行用バッテリ11が必要SOCに達したか否かを充電器2で推定することができる。
Thus, the
なお、基準SOCを送信するタイミングは、充電開始直後に限らず、充電開始から充電終了までの期間であれば、いつでもよい。例えば充電開始から10分後でもよい。 The timing for transmitting the reference SOC is not limited to immediately after the start of charging, but may be any time as long as it is a period from the start of charging to the end of charging. For example, it may be 10 minutes after the start of charging.
また、充電には、通常充電と急速充電の2種類があり、急速充電は通常充電よりも非常に速く充電できる。例えば、SOCを0%から80%まで充電させるとき、通常充電で10時間かかるところが、急速充電では30分程度となる。このため、車載システム10には、通常充電用と急速充電用の2種類の充電時間データが電費情報記憶部14にあらかじめ記憶されていてもよい。その場合、通信部13の制御部はこれら両方の充電時間データを充電器2に送信し、充電器2は、自機が急速充電を行うか通常充電を行うかを判定し、その判定結果に応じた充電時間データを選択し、選択した充電時間データを用いて充電時間を算出するようになっていてもよい。
Moreover, there are two types of charging, normal charging and rapid charging, and rapid charging can be performed much faster than normal charging. For example, when the SOC is charged from 0% to 80%, the normal charge takes 10 hours, but the quick charge takes about 30 minutes. For this reason, in the in-
(2)また、上記各実施形態においては、充電器2が単体で給電側システムの一例として機能しているが、必ずしもこのようになっておらずともよい。例えば、給電側システムは、充電器2、および、充電器2と有線または無線で通信可能なセンタから構成されていてもよい。この場合、充電器2が必要SOCを算出するために上記各実施形態で行っていた計算を、センタが行うようになっていてもよい。センタは、充電器2と通信するための通信部、プログラムに基づいて各種計算を行うための制御部等を備えている。
(2) Moreover, in each said embodiment, although the
充電器2が必要SOCを算出するために行っていた計算としては、図2、図8のステップ155の必要SOCの計算、図2および図8のステップ150の走行不可時処理におけるステップ150d〜150f、図8および図12のステップ330における最適経路算出および走行距離算出の処理等がある。
The calculations performed by the
これらの処理をセンタの制御部が行う場合、充電器2の制御部26は、センタに対してこれらの計算に必要な情報を送信し、センタは、通信部を介してこれら情報を受信し、センタの制御部が受信した情報に基づいて上記計算を行い、通信部が計算結果を充電器2に送信するようになっていればよい。また、この場合、ランドマーク情報記憶部25は、充電器2ではなくセンタが有していてもよいし、充電器2とセンタの両方が有していてもよい。
When the control unit of the center performs these processes, the
また、上記実施形態の充電器2のうち、操作部21と表示部22およびセンタと通信する機能のみを充電器2に残し、他の構成をすべてセンタに配置するようになっていてもよい。
Moreover, among the
このように、給電側システムをセンタと充電器2に分け、充電器2の計算処理の一部を充電器2に行わせることで、充電器2に要求される演算能力が低く済み、その結果、充電器2をより安価に製造することができる。
In this way, the power supply side system is divided into the center and the
また、給電側システムは、上記センタ、および、センタと通信する複数個(例えばショッピングモールの駐車場の各駐車マスに配置された100個の)の充電器2を備えていてもよい。このような場合、充電器2を安価に製造できることで、給電側システムぜんたいの製造コストの低減効果が高まる。また、給電側システムは、センタと、ショッピングモールの駐車場よりも更に広い地域(例えば、1つの県内、1つの国内)に設置されたすべての充電器2とから成っていてもよい。
Moreover, the electric power feeding side system may be provided with the said center and the some charger 2 (for example, 100 pieces arrange | positioned at each parking mass of the parking lot of a shopping mall) which communicates with a center. In such a case, since the
(3)また、第2、第4実施形態において充電器2のランドマーク情報記憶部25に記録される地図データにおいては、ランドマーク毎に、充電器2からランドマークまでの最適経路および最適経路に沿った充電器2からランドマークまでの走行距離の情報があらかじめ記録されていてもよい。その場合、制御部26は、充電器2から各ランドマークまでの最適経路および走行距離を一々計算する必要がなくなる。このように、ランドマークまでの走行距離および最適経路を固定化できるのは、充電器2が移動しないからである。
(3) In the map data recorded in the landmark
(4)また、第2実施形態においても、図4のステップ155bでは、ランドマークを選択して最適経路を算出しており、かつ、充電器2が外部の渋滞情報送信装置(例えばFM−VICS放送局)から渋滞情報を取得できるようになっていれば、当該ステップ155bで、当該最適経路上の渋滞情報を当該渋滞情報送信装置から受信し、受信した渋滞情報に応じた渋滞係数を暫定の必要SOCに乗算するようになっていてもよい。
(4) Also in the second embodiment, in
(5)また、第2、第4実施形態の車両1は、ナビゲーション装置15を有していてもよい。
(5) Moreover, the
(6)また、上記各実施形態では、電力線16は車両1に搭載されているが、電力線16は充電器2に設けられていてもよい。
(6) Moreover, in each said embodiment, although the
(7)また、上記各実施形態では、車載システム10と充電器2との通信は、電力線通信(PLC)を用いて行っているが、車載システム10と充電器2の通信手段は必ずしも電力線通信に限定されるわけではない。例えば、充電器2と車載システム10との通信は、無線通信(例えば、無線LAN、Bluetooth、Zigbee等)によって実現されていてもよい。
(7) Moreover, in each said embodiment, although communication with the vehicle-mounted
この場合、充電器2から走行用バッテリ11への充電を行うための電力線16が、充電器2と車両1との間で繋がったタイミングで、電費情報取得手段によって電費が取得され、次に走行距離取得手段によって走行距離が取得され、次に必要充電量算出手段によって必要SOCが算出されるようになっていてもよい。
In this case, at the timing when the
(8)また、第1実施形態において、図2に示したステップ110、115、120の処理を省略し、ステップ105で車両1が接続されたと判定した場合、直ちにステップ125に進んで車載システム10に要求信号を送信するようになっていてもよい。この場合、電力線16がコネクタ27に接続されると(ステップ105)、ユーザの操作を待たずに、直ちに充電器2の制御部26が要求信号1を車載システム10に送信する(ステップ125)。それに応じて車載システム10が電費および目的地までの走行距離を充電器2に送信すると(ステップ225)、制御部26は、ステップ135で電費と共に目的地走行距離情報を受信したと判定し、また、ステップ145で「満充電で車両1が走行開始したときに、再充電なしで目的地までの走行距離を走行可能である」と判定すると、目的地までの必要SOCを算出し(ステップ155)、ユーザの充電許可を待った上で(ステップ160、165)、充電を開始するようになる(ステップ170)。
(8) Further, in the first embodiment, when the processing of
このようになっていることで、車載システム10側で目的地が設定されていれば、ユーザは特に目的地を必要SOCの計算に使用するための選択操作(ステップ110、115参照)を充電器2に入力する必要なく、目的地までの走行に必要な必要SOCを自動的に算出して充電を開始することができる。
Thus, if the destination is set on the in-
また、さらにユーザの操作量を低減する観点から、ステップ160を省略し、ステップ145で「満充電で車両1が走行開始したときに、再充電なしで目的地までの走行距離を走行可能である」と判定した後は、直ちにステップ170で充電の実行を開始してもよい。この場合は、全くユーザの入力操作を必要とせず、目的地までの走行に必要な必要SOCを自動的に算出して充電を開始することができる。
Further, from the viewpoint of further reducing the amount of operation by the user,
また、同じことが、第3実施形態についても言える。すなわち、第3実施形態において、図11に示したステップ110、115、120の処理を省略し、ステップ105で車両1が接続されたと判定した場合、直ちにステップ425に進んで車載システム10に要求信号を送信するようになっていてもよい。
The same is true for the third embodiment. That is, in the third embodiment, when the processing of
このようになっていることで、車載システム10側で目的地が設定されていれば、ユーザは特に目的地を必要SOCの計算に使用するための選択操作(ステップ110、115参照)を充電器2に入力する必要なく、目的地までの走行に必要な必要SOCを自動的に算出して充電を開始することができる。
Thus, if the destination is set on the in-
また、さらにユーザの操作量を低減する観点から、ステップ160を省略し、ステップ430で車載システム10から電費を受信した後は、直ちにステップ170で充電の実行を開始してもよい。この場合は、全くユーザの入力操作を必要とせず、目的地までの走行に必要な必要SOCを自動的に算出して充電を開始することができる。
Further, from the viewpoint of further reducing the operation amount of the user,
また、充電器2と車載システム10とが電力線通信ではなく無線通信を行う場合は、図2および図11のステップ105では、電力線16がコネクタ27に接続されたか否かではなく、車載システム10と充電器2との無線接続が確立したか否を判定し、確立したと判定した場合、続いてステップ125または425に進むようになっていてもよい。
When the
(9)また、上記各実施形態においては、走行用バッテリ11の充電量を表す指標としてSOCを用いているが、充電量を表す指標としては、SOC以外のものを用いてもよい。
(9) Moreover, in each said embodiment, although SOC is used as a parameter | index showing the charge amount of the
(10)また、ナビゲーション装置15は、車載システム10の一部として捉えてもよい。その場合、通信部13の制御部が行う処理を、ナビゲーション装置15に備えられる制御部が行うようになっていてもよい。
(10) The
(11)また、上記の実施形態において、充電器2の制御部26および車載システム10における通信部13の制御部がプログラムを実行することで実現している各機能は、それらの機能を有するハードウェア(例えば回路構成をプログラムすることが可能なFPGA)を用いて実現するようになっていてもよい。
(11) Moreover, in said embodiment, each function implement | achieved when the
1 車両
2 充電器
10 車載システム
11 走行用バッテリ
12 充電制御部
13 通信部
14 電費情報記憶部
15 ナビゲーション装置
16 電力線
21 操作部
22 表示部
23 給電部
24 通信部
25 ランドマーク情報記憶部
26 制御部
27 コネクタ
DESCRIPTION OF
Claims (16)
前記車載システム(10)は、前記走行用バッテリ(11)の充電量の減少量と前記電動車両の走行距離との対応関係を示す電費情報を記憶する記憶部(14)と、前記記憶部(14)から前記電費情報を取得する電費情報取得手段(215、530、720)と、を備え、
前記車載システム(10)と前記給電側システム(2)のいずれか一方は、前記車載システムにおいて目的地が設定されているか否かを判定し、設定されていないと判定した場合、ユーザに目的地の設定を促すための処理を行った後、自機の位置からユーザが設定した目的地までの走行距離を取得する走行距離取得手段(135、140、520、525)を備え、
前記車載システム(10)と前記給電側システム(2)のいずれか一方は、取得された前記電費情報と前記走行距離に基づいて、前記電動車両が前記走行距離の走行に必要な充電量である必要充電量を算出する必要充電量算出手段(155、540)を備え、
前記給電側システム(2)は、前記走行用バッテリ(11)の充電量が算出された前記必要充電量に達したか否かを判定し、達したと判定するまで前記走行用バッテリ(11)に充電を行い、達したと判定したことに基づいて前記走行用バッテリ(11)への充電を終了する充電実行手段(170)を備えたことを特徴とする車両充電システム。 A vehicle charging system comprising an in-vehicle system (10) mounted on an electric vehicle, and a power supply side system (2) for charging a running battery (11) mounted on the electric vehicle,
The in-vehicle system (10) includes a storage unit (14) for storing power consumption information indicating a correspondence relationship between a reduction amount of the charge amount of the battery for traveling (11) and a travel distance of the electric vehicle, and the storage unit ( 14) power consumption information acquisition means (215, 530, 720) for acquiring the power consumption information from
The vehicle system (10) and the feed-side system (2) Neu not a Re or the other determines whether the destination is set in the vehicle system, if it is determined not to be set, the user after the processing for prompting the setting of the destination, provided with a travel distance obtaining means for obtaining a travel distance from the location of the terminal to the destination set by the user (135,140,520,525),
The vehicle system (10) and the feed-side system (2) Neu not a Re or the other, based on the travel distance and the acquired electric power consumption information, the charge amount required for traveling of the electric vehicle is the travel distance Required charge amount calculating means (155, 540 ) for calculating the required charge amount,
The power feeding side system (2) determines whether or not the charge amount of the travel battery (11) has reached the calculated required charge amount, and the travel battery (11) until it is determined that the charge amount has been reached. The vehicle charging system is characterized by comprising charging execution means (170 ) for ending charging of the traveling battery (11) based on the determination that the battery has been reached.
前記給電側システム(2)は、操作部(21)を備えると共に前記走行距離取得手段(135、140)および前記必要充電量算出手段(155)を備え、
前記走行距離取得手段(135、140)は、ユーザが前記操作部(21)を用いて設定した目的地の情報を取得し、取得した前記目的地の情報に基づいて前記電動車両の走行距離を特定し、
前記必要充電量算出手段(155)は、前記車載システム(10)から送信された前記電費情報と特定された前記走行距離に基づいて、前記電動車両が前記走行距離の走行に必要な充電量である必要充電量を算出することを特徴とする請求項1に記載の車両充電システム。 The in-vehicle system (10) transmits the acquired power cost information to the power supply side system (2),
The power supply side system (2) includes an operation unit (21) and also includes the travel distance acquisition unit ( 135, 140 ) and the required charge amount calculation unit (155).
The travel distance acquisition unit (135, 140) acquires destination information set by the user using the operating unit (21), the obtained travel distance of the electric vehicle based on the destination information Identify
The required charge amount calculation means (155) is a charge amount required for the electric vehicle to travel the travel distance based on the power consumption information transmitted from the in-vehicle system (10) and the identified travel distance. 2. The vehicle charging system according to claim 1, wherein a certain required charging amount is calculated.
前記車載システム(10)は、前記走行用バッテリ(11)の実際の充電量を基準充電量として送信し、また、前記記憶部(14)中の前記充電時間データを前記給電側システム(2)に送信し、
前記給電側システム(2)の前記充電実行手段(170)は、前記充電時間データに基づいて、前記基準充電量から前記必要充電量を実現するまでに必要な充電時間を算出し、前記基準充電量を受信した時点から、算出した前記充電時間が経過したか否かによって、前記走行用バッテリ(11)の充電量が前記必要充電量に達したか否かを判定し、達したと判定するまで前記走行用バッテリ(11)に充電し、達したと判定した時点で前記走行用バッテリ(11)への充電を停止することを特徴とする請求項1または2に記載の車両充電システム。 The storage unit (14) of the in-vehicle system (10) is charging time data indicating a correspondence relationship between an increase amount of the charge amount of the traveling battery (11) and a charge time required to realize the increase amount. Remember
The in-vehicle system (10) transmits the actual charge amount of the traveling battery (11) as a reference charge amount, and the charge time data in the storage unit (14) is transmitted to the power supply side system (2). To
The charging execution means (170) of the power supply side system (2) calculates a charging time required to realize the required charging amount from the reference charging amount based on the charging time data, and the reference charging It is determined whether or not the charge amount of the traveling battery (11) has reached the required charge amount, depending on whether or not the calculated charging time has elapsed since the time when the amount was received. 3. The vehicle charging system according to claim 1, wherein charging of the battery for traveling (11) is stopped when it is determined that the battery for traveling (11) has been charged and reached.
前記必要充電量算出手段(155、540)は、前記走行不可時処理手段が前記充電施設までの走行距離を特定した場合、取得された前記電費情報と特定された前記充電施設までの走行距離に基づいて、前記電動車両が前記充電施設までの走行距離の走行に必要な充電量である必要充電量を算出することを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1つに記載の車両充電システム。The required charge amount calculation means (155, 540), when the travel impossible time processing means specifies the travel distance to the charging facility, sets the acquired power consumption information and the specified travel distance to the charging facility. The vehicle charging system according to any one of claims 1 to 6, wherein the electric charging vehicle calculates a required charging amount that is a charging amount required for traveling the driving distance to the charging facility. .
前記走行用バッテリ(11)の充電量の減少量と前記電動車両の走行距離との対応関係を示す電費情報を、前記電動車両から受信する受信手段(24)と、
前記電動車両に搭載される車載システムにおいて目的地が設定されているか否かを判定し、設定されていないと判定した場合、ユーザに目的地の設定を促すための処理を行った後、自機の位置からユーザが設定した目的地までの走行距離を取得する走行距離取得手段(135、140)を備え、
受信された前記電費情報と取得された前記走行距離に基づいて、前記電動車両が前記走行距離の走行に必要な充電量である必要充電量を算出する必要充電量算出手段(155)と、
前記走行用バッテリ(11)の充電量が算出された前記必要充電量に達したか否かを判定し、達したと判定するまで前記走行用バッテリ(11)に充電を行い、達したと判定したことに基づいて前記走行用バッテリ(11)への充電を終了する充電実行手段(170)と、を備えた給電側システム。 A power supply side system (2) for charging a battery (11) for traveling of an electric vehicle,
Receiving means (24) for receiving, from the electric vehicle, electricity cost information indicating a correspondence relationship between a decrease amount of the charge amount of the battery for traveling (11) and a traveling distance of the electric vehicle;
It is determined whether or not the destination is set in the in-vehicle system mounted on the electric vehicle, and when it is determined that the destination is not set, after performing processing for prompting the user to set the destination, Travel distance acquisition means (135, 140) for acquiring the travel distance from the position to the destination set by the user,
Based on the received power consumption information and the acquired travel distance, required charge amount calculation means (155) for calculating a required charge amount that is the charge amount required for the electric vehicle to travel the travel distance;
It is determined whether or not the amount of charge of the battery for traveling (11) has reached the calculated required amount of charge, and the battery for traveling (11) is charged until it is determined that it has been reached. And a charging execution means (170) for terminating the charging of the traveling battery (11) based on the fact.
前記必要充電量算出手段(155)は、前記走行不可時処理手段が前記充電施設までの走行距離を特定した場合、取得された前記電費情報と特定された前記充電施設までの走行距離に基づいて、前記電動車両が前記充電施設までの走行距離の走行に必要な充電量である必要充電量を算出することを特徴とする請求項9または10に記載の給電側システム。The required charge amount calculating means (155), when the travel impossible time processing means specifies the travel distance to the charging facility, based on the acquired power consumption information and the specified travel distance to the charging facility. The power supply side system according to claim 9 or 10, characterized in that the electric vehicle calculates a required charge amount that is a charge amount required for traveling a travel distance to the charging facility.
前記ユーザに目的地の設定を促すための処理は、ユーザに目的地を選ばせる選択肢を前記表示部に表示させる処理であることを特徴とする請求項9ないし11のいずれか1つに記載の給電側システム。12. The process according to claim 9, wherein the process for prompting the user to set a destination is a process for causing the display unit to display an option that allows the user to select a destination. 12. Power supply system.
前記電動車両に搭載される走行用バッテリ(11)の充電量の減少量と前記電動車両の走行距離との対応関係を示す電費情報を記憶する記憶部(14)と、
前記記憶部(14)から前記電費情報を取得する電費情報取得手段(530)と、
前記電動車両に搭載されたナビゲーション装置において目的地が設定されているか否かを判定し、設定されていないと判定した場合、ユーザに目的地の設定を促すための処理を行った後、ユーザが設定した目的地までの走行距離を取得する走行距離取得手段(520、525)と、
取得された前記電費情報と前記走行距離に基づいて、前記電動車両が前記走行距離の走行に必要な充電量である必要充電量を算出する必要充電量算出手段(540)と、
前記走行用バッテリ(11)が前記必要充電量を実現するのに必要な量のみ、給電側システム(2)から前記走行用バッテリ(11)に充電を行わせるために、算出された前記必要充電量を前記給電側システム(2)に送信する送信手段(13)と、を備えた車載システム。 An in-vehicle system mounted on an electric vehicle,
A storage unit (14) for storing power consumption information indicating a correspondence relationship between a reduction amount of a charge amount of a battery for travel (11) mounted on the electric vehicle and a travel distance of the electric vehicle;
Electricity cost information acquisition means (530 ) for acquiring the electricity cost information from the storage unit (14);
Determines whether the destination is set in the navigation apparatus mounted on the electric vehicle, if it is determined not to be set, after the process to promote setting of the destination user, Yu chromatography Travel distance acquisition means ( 520, 525 ) for acquiring the travel distance to the destination set by the
Based on the acquired power consumption information and the travel distance, required charge amount calculation means (540 ) for calculating a required charge amount that is the charge amount required for the electric vehicle to travel the travel distance;
The required charge calculated so that the traveling battery (11) can charge the traveling battery (11) only from the amount necessary for the traveling battery (11) to realize the necessary charging amount. A vehicle-mounted system comprising: transmission means (13) for transmitting an amount to the power supply side system (2).
前記必要充電量算出手段(540)は、前記走行不可時処理手段が前記充電施設までの走行距離を特定した場合、取得された前記電費情報と特定された前記充電施設までの走行距離に基づいて、前記電動車両が前記充電施設までの走行距離の走行に必要な充電量である必要充電量を算出することを特徴とする請求項13または14に記載の車載システム。The required charge amount calculation means (540), when the travel impossible time processing means specifies the travel distance to the charging facility, based on the acquired power consumption information and the specified travel distance to the charging facility. The in-vehicle system according to claim 13, wherein the electric vehicle calculates a required charge amount that is a charge amount required for traveling a distance traveled to the charging facility.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010155873A JP5789926B2 (en) | 2010-07-08 | 2010-07-08 | Vehicle charging system, power supply side system, and in-vehicle system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010155873A JP5789926B2 (en) | 2010-07-08 | 2010-07-08 | Vehicle charging system, power supply side system, and in-vehicle system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012019627A JP2012019627A (en) | 2012-01-26 |
JP5789926B2 true JP5789926B2 (en) | 2015-10-07 |
Family
ID=45604444
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010155873A Expired - Fee Related JP5789926B2 (en) | 2010-07-08 | 2010-07-08 | Vehicle charging system, power supply side system, and in-vehicle system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5789926B2 (en) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5806144B2 (en) * | 2012-02-27 | 2015-11-10 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle charging device |
WO2013145234A1 (en) * | 2012-03-29 | 2013-10-03 | パイオニア株式会社 | Charging-time-deriving device, charging-time-managing device, terminal device, and method therefor |
JP2014143883A (en) * | 2013-01-25 | 2014-08-07 | Sharp Corp | Charge control device, program, and recording medium |
JP6184735B2 (en) * | 2013-05-02 | 2017-08-23 | 株式会社サージュ | Vehicle reservation system, vehicle reservation method, program, and computer-readable recording medium in car sharing system |
JP6184815B2 (en) * | 2013-09-19 | 2017-08-23 | 三菱重工業株式会社 | Secondary battery system, control method thereof, and program |
JP2021158832A (en) * | 2020-03-27 | 2021-10-07 | 本田技研工業株式会社 | Ocv adjustment system, battery, and ocv adjustment method |
US20240116522A1 (en) | 2021-02-22 | 2024-04-11 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Failure prediction system, failure prediction method, and failure prediction program |
JP2024074569A (en) * | 2022-11-21 | 2024-05-31 | 三菱重工業株式会社 | Controller, operation management system, control method and control program |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3661070B2 (en) * | 1996-03-26 | 2005-06-15 | 本田技研工業株式会社 | Control device for electric vehicle charging device |
JP2008270191A (en) * | 2007-03-26 | 2008-11-06 | Yamaha Motor Co Ltd | Fuel cell system and its operation method |
JP2008278740A (en) * | 2007-04-04 | 2008-11-13 | Furukawa Electric Co Ltd:The | Battery state detection system |
JP4973475B2 (en) * | 2007-12-06 | 2012-07-11 | トヨタ自動車株式会社 | Charge control device |
JP2010032459A (en) * | 2008-07-31 | 2010-02-12 | Sanyo Electric Co Ltd | On-vehicle device |
JP5291422B2 (en) * | 2008-09-29 | 2013-09-18 | 大阪瓦斯株式会社 | Electricity supply and demand system |
JP2010089603A (en) * | 2008-10-07 | 2010-04-22 | Toyota Motor Corp | Hybrid vehicle and method for controlling the same |
JP4805327B2 (en) * | 2008-10-31 | 2011-11-02 | 本田技研工業株式会社 | Fuel cell vehicle |
-
2010
- 2010-07-08 JP JP2010155873A patent/JP5789926B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012019627A (en) | 2012-01-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5789926B2 (en) | Vehicle charging system, power supply side system, and in-vehicle system | |
US8698642B2 (en) | Electric power amount information output device and system | |
JP5299494B2 (en) | Information communication system, in-vehicle device, and center device | |
CN109195828B (en) | Method and apparatus for charging electric vehicle | |
US11214161B2 (en) | Methods and apparatus to charge electric vehicles | |
JP6965696B2 (en) | Information provision system and information provision method of charging station, and server used for it | |
US9689692B2 (en) | Charging facility information providing system and electrically driven vehicle | |
JP5113950B1 (en) | Battery device, information processing device, control method thereof, and control program | |
US8639409B2 (en) | System for managing electrical power distribution between infrastructure and electric vehicles | |
US9589455B2 (en) | Vehicle remote control system, server, and remote control terminal | |
EP3431327A1 (en) | Autonomous car, traveling controller, traveling control method, and storage medium storing control program | |
US11133688B2 (en) | Methods and apparatus to charge electric vehicles | |
JP6384339B2 (en) | Vehicle battery charging information notification system and charging information notification program | |
CN107878218A (en) | Optimize the Adaptable System and method of plug-in vehicle fleet | |
EP2592383A1 (en) | Information providing apparatus | |
US20130345945A1 (en) | Method for implementing an energy management of a vehicle | |
JP2010230499A (en) | System and program for reserving charging facility | |
WO2013179930A1 (en) | Battery device, information processing device, and control method and control program therefor | |
JP2013228238A (en) | Vehicle information provision system, terminal device, and server | |
JP2013247854A (en) | Battery system, battery device, information processing apparatus and battery control method | |
JP5838892B2 (en) | Information providing system, terminal device, and server | |
US20160356616A1 (en) | Display of total vehicle trip range that is intuitive and minimizes range anxiety | |
CN109840735A (en) | Delivery system, server, movable body and luggage allocator | |
JP2013170932A (en) | Charging facility information providing system | |
JP2012132817A (en) | Navigation device, charging facility registration method and program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130612 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140320 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140401 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140602 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141209 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150119 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150707 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150720 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5789926 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |