JP5789711B2 - 制御情報を伝送する方法及びそのための装置 - Google Patents

制御情報を伝送する方法及びそのための装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5789711B2
JP5789711B2 JP2014503616A JP2014503616A JP5789711B2 JP 5789711 B2 JP5789711 B2 JP 5789711B2 JP 2014503616 A JP2014503616 A JP 2014503616A JP 2014503616 A JP2014503616 A JP 2014503616A JP 5789711 B2 JP5789711 B2 JP 5789711B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ack
harq
pdcch
ack set
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014503616A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014514842A (ja
Inventor
スクチェル ヤン
スクチェル ヤン
ジュンキ アン
ジュンキ アン
ドンヨン ソ
ドンヨン ソ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2014514842A publication Critical patent/JP2014514842A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5789711B2 publication Critical patent/JP5789711B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • H04B7/26Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/1607Details of the supervisory signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1812Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1861Physical mapping arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/1887Scheduling and prioritising arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2626Arrangements specific to the transmitter only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • H04L5/0055Physical resource allocation for ACK/NACK
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/14Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/14Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex
    • H04L5/1469Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex using time-sharing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/21Control channels or signalling for resource management in the uplink direction of a wireless link, i.e. towards the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/15Setup of multiple wireless link connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections
    • H04W76/28Discontinuous transmission [DTX]; Discontinuous reception [DRX]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0072Error control for data other than payload data, e.g. control data
    • H04L1/0073Special arrangements for feedback channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • H04L5/001Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT the frequencies being arranged in component carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、無線通信システムに係り、特に、制御情報を伝送する方法及びそのための装置に関する。
無線通信システムが音声やデータなどのような種々の通信サービスを提供するために広範囲に展開されている。一般に、無線通信システムは、可用のシステムリソース(帯域幅、伝送パワーなど)を共有してマルチユーザーとの通信を支援し得る多重アクセス(multiple access)システムのことをいう。多重アクセスシステムの例には、CDMA(code division multiple access)システム、FDMA(frequency division multiple access)システム、TDMA(time division multiple access)システム、OFDMA(orthogonal frequency division multiple access)システム、SC−FDMA(single carrier frequency division multiple access)システムなどがある。
本発明の目的は、無線通信システムにおいて制御情報を效率よく伝送する方法及びそのための装置を提供することにある。本発明の他の目的は、TDD(Time Division Duplex)システムにおいてアップリンク制御情報を效率よく伝送し、そのためのリソースを效率的に管理する方法及びそのための装置を提供することにある。本発明で達成しようとする技術的課題は、上記の技術的課題に制限されず、言及していない他の技術的課題は、下の記載から、本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者には明確に理解されるであろう。
本発明の一態様として、キャリアアグリゲーション(carrier aggregation)を支援し、TDD(Time Division Duplex)で動作する無線通信システムにおいてアップリンク制御情報を伝送する方法であって、第1セルに関する第1HARQ−ACK(Hybrid Automatic Repeat request−Acknowledgement)セットをM値を用いて生成することと、第2セルに関する第2HARQ−ACKセットを前記M値を用いて生成することと、前記第1HARQ−ACKセット及び前記第2HARQ−ACKセットを含む第3HARQ−ACKセットに対応するビット値をサブフレームnで伝送することと、を具備し、M=max(M1、M2)であり、max(M1、M2)は、M1とM2のうち小さくない数を表し、M1は、前記第1セルで前記アップリンクサブフレームnに対応するダウンリンクサブフレームの個数に該当し、M2は、前記第2セルで前記アップリンクサブフレームnに対応するダウンリンクサブフレームの個数に該当し、前記第1セルと前記第2セルとが、互いに異なったUL−DL構成(Uplink Downlink configuration)を有する、方法が提供される。
本発明の他の態様として、キャリアアグリゲーション(carrier aggregation)を支援し、TDD(Time Division Duplex)で動作する無線通信システムにおいてアップリンク制御情報を伝送するように構成された通信装置であって、無線周波数(Radio Frequency、RF)ユニットと、プロセッサと、を備え、前記プロセッサは、第1セルに関する第1HARQ−ACK(Hybrid Automatic Repeat request−Acknowledgement)セットをM値を用いて生成し、第2セルに関する第2HARQ−ACKセットを前記M値を用いて生成し、前記第1HARQ−ACKセット及び前記第2HARQ−ACKセットを含む第3HARQ−ACKセットに対応するビット値をサブフレームnで伝送するように構成され、M=max(M1、M2)であり、max(M1、M2)は、M1とM2のうち小さくない数を表し、M1は、前記第1セルで前記アップリンクサブフレームnに対応するダウンリンクサブフレームの個数に該当し、M2は、前記第2セルで前記アップリンクサブフレームnに対応するダウンリンクサブフレームの個数に該当し、前記第1セルと前記第2セルとが、互いに異なったUL−DL構成(Uplink Downlink configuration)を有する、通信装置が提供される。
好適には、前記第1セルはPCell(Primary Cell)であり、前記第2セルはSCell(Secondary Cell)である。
好適には、M1≠0であり、且つM2≠0である場合に、前記第3HARQ−ACKセット内で、前記第1HARQ−ACKセットの次に前記第2HARQ−ACKセットが配置される。
好適には、M1=0であり、且つM2≠0である場合に、前記第3HARQ−ACKセット内で、前記第2HARQ−ACKセットの次に前記第1HARQ−ACKセットが配置される。
好適には、M1<M2の場合に、前記第1HARQ−ACKセットはM2個のHARQ−ACK応答で構成され、前記第1HARQ−ACKセットにおいて後ろのM2−M1個のHARQ−ACK応答はDTX(Discontinuous Transmission)に設定される。
好適には、前記第3HARQ−ACKセットに対応するビット値は、複数のPUCCH(Physical Uplink Control Channel)のうち、前記第3HARQ−ACKセットに対応する特定PUCCHリソースを用いて伝送される。
好適には、前記第3HARQ−ACKセットに対応するビット値は、PUSCH(Physical Uplink Shared Channel)を介して伝送される。
本発明によれば、無線通信システムにおいて制御情報を效率よく伝送することが可能になる。具体的に、TDDシステムにおいてアップリンク制御情報を效率よく伝送し、そのためのリソースを效率よく管理することが可能になる。
本発明で得られる効果は、以上に言及した効果に制限されず、言及していない別の効果は、下の記載から、本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者には明確に理解されるであろう。
本発明に関する理解を助けるために詳細な説明の一部として含まれる添付図面は、本発明の実施例を提供し、詳細な説明と共に本発明の技術的思想を説明する。
無線フレーム(radio frame)の構造を例示する図である。 ダウンリンクスロットのリソースグリッドを例示する図である。 ダウンリンクサブフレームの構造を示す図である。 アップリンクサブフレームの構造を例示する図である。 PUCCHフォーマット1a/1bのスロットレベル構造を示す図である。 ACK/NACKのためのPUCCHリソースを決定する例を示す図である。 単一セル状況においてTDD UL ACK/NACK(Uplink Acknowledgement/Negative Acknowledgement)伝送過程を示す図である。 キャリアアグリゲーション(Carrier Aggregation、CA)通信システムを例示する図である。 複数のキャリアが束ねられた場合のスケジューリングを例示する図である。 TDD CA A/N伝送過程を例示する図である。 HD(Half Duplex)−TDD CA方式を例示する図である。 FD(Full Duplex)−TDD CA方式を例示する図である。 本発明の一例に係るTDD CA A/N伝送過程を例示する図である。 本発明の他の例に係るTDD CA A/N伝送過程を例示する図である。 本発明の実施例に適用し得る基地局及び端末を例示する図である。
以下の技術は、CDMA(code division multiple access)、FDMA(frequency division multiple access)、TDMA(time division multiple access)、OFDMA(orthogonal frequency division multiple access)、SC−FDMA(single carrier frequency division multiple access)のような様々な無線接続システムに用いられてもよい。CDMAは、UTRA(Universal Terrestrial Radio Access)やCDMA2000のような無線技術(radio technology)と実現されている。TDMAは、GSM(Global System for Mobile communications)/GPRS(General Packet Radio Service)/EDGE(Enhanced Data Rates for GSM Evolution)のような無線技術で実現されている。OFDMAは、IEEE 802.11(Wi−Fi)、IEEE 802.16(WiMAX)、IEEE 802−20、E−UTRA(Evolved UTRA)のような無線技術と実現されている。UTRAは、UMTS(Universal Mobile Telecommunications System)の一部である。3GPP(3rd Generation Partnership Project) LTE(long term evolution)は、E−UTRAを用いるE−UMTS(Evolved UMTS)の一部であり、ダウンリンクにおいてOFDMAを採用し、アップリンクにおいてSC−FDMAを採用する。LTE−A(Advanced)は、3GPP LTEの進展したバージョンである。
説明を明確にするために、3GPP LTE/LTE−Aを中心に説明するが、これに本発明の技術的思想が制限されるわけではない。また、以下の説明で使われる特定用語は、本発明の理解を助けるために提供されるもので、このような特定用語の使用は、本発明の技術的思想から逸脱しない範囲で他の形態に変更されてもよい。
まず、本明細書で用いられる用語についてまとめる。
●HARQ−ACK(Hybrid Automatic Repeat reQuest Acknowledgement):ダウンリンク伝送(例、PDSCH(Physical Downlink Shared Channel)あるいはSPS解除PDCCH(Semi−Persistent Scheduling release Physical Downlink Control Channel))に対する受信応答結果、すなわち、ACK(Acknowledgement)/NACK(Negative ACK)/DTX(Discontinuous Transmission)応答(簡単に、ACK/NACK応答、ACK/NACK、A/N応答、A/Nともいう。)のことを指す。ACK/NACK応答は、ACK、NACK、DTX、又はNACK/DTXを意味する。CCに対するHARQ−ACK或いはCCのHARQ−ACKは、該当のCCに関連している(例、該当のCCにスケジューリングされた)ダウンリンク伝送に対するACK/NACK応答を意味する。PDSCHは、伝送ブロック或いはコードワードに代えてもよい。
●PDSCH:DLグラントPDCCHに対応するPDSCHを意味する。本明細書においてPDSCHはPDSCH w/PDCCHと同じ意味で使われる。
●SPS解除PDCCH:SPS解除を指示するPDCCHを意味する。端末は、SPS解除PDCCHに対するACK/NACK情報をアップリンクフィードバックする。
●SPS PDSCH:SPSにより半−静的に設定されたリソースを用いてDL伝送されるPDSCHを意味する。SPS PDSCHは、対応するDLグラントPDCCHがない。本明細書においてSPS PDSCHはPDSCH w/o PDCCHと同じ意味で使われる。
●PUCCH(Physical Uplink Control Channel)インデックス:PUCCHリソースに対応する。PUCCHインデックスは、例えば、PUCCHリソースインデックスを表す。PUCCHリソースインデックスは、直交カバー(Orthogonal Cover、OC)、サイクリックシフト(Cyclic Shift、CS)及びPRBのうち少なくとも一つにマッピングされる。
●ARI(ACK/NACK Resource Indicator):PUCCHリソースを指示する用途に用いられる。一例として、ARIは、(上位層により構成された)特定PUCCHリソース(グループ)に対するリソース変形値(例、オフセット)を知らせる用途に使われるものでよい。他の例として、ARIは、(上位層により構成された)PUCCHリソース(グループ)セット内で特定PUCCHリソース(グループ)インデックスを知らせる用途に用いられてもよい。ARIは、SCC上のPDSCHに対応するPDCCHのTPC(Transmit Power Control)フィールドに含まれるとよい。PUCCH電力制御は、PCCをスケジューリングするPDCCH(すなわち、PCC上のPDSCHに対応するPDCCH)内のTPCフィールドを通じて行われるとよい。ARIは、DAI(Downlink Assignment Index)初期値を有しながら特定セル(例、PCell)をスケジューリングするPDCCH以外のPDCCHのTPCフィールドに含まれるとよい。ARIは、HARQ−ACKリソース指示値と同じ意味で使われる。
●DAI(Downlink Assignment Index):PDCCHを介して伝送されるDCIに含まれる。DAIは、PDCCHの順序値又はカウンター値を表すものであってよい。便宜上、DLグラントPDCCHのDAIフィールドが指示する値をDL DAIと呼び、ULグラントPDCCH内のDAIフィールドが指示する値をUL DAIと呼ぶ。
●暗黙的PUCCHリソース(Implicit PUCCH resource):PCCをスケジューリングしたり或いはPCCを介して伝送されるPDCCHの最小CCEインデックスにリンクされたPUCCHリソース/インデックスを意味する(式1参照)。
●明示的PUCCHリソース(Explicit PUCCH resource):ARIを用いて指示されるものでよい。
●CCをスケジューリングするPDCCH:該当のCC上のPDSCHをスケジューリングするPDCCHを意味する。すなわち、該当のCC上のPDSCHに対応するPDCCHを指す。
●PCC(Primary Component Carrier) PDCCH:PCCをスケジューリングするPDCCHを意味する。すなわち、PCC PDCCHは、PCC上のPDSCHに対応するPDCCHを指す。PCCに対してはクロスキャリアスケジューリングが許容されないとすれば、PCC PDCCHはPCC上でのみ伝送される。PCCはPCell(Primary Cell)と同じ意味で使われる。
●SCC(Secondary Component Carrier) PDCCH:SCCをスケジューリングするPDCCHを意味する。すなわち、SCC PDCCHは、SCC上のPDSCHに対応するPDCCHを指す。SCCに対してクロスキャリアスケジューリングが許容される場合に、SCC PDCCHは、該当のSCC以外の他のCC(例、PCC)上で伝送されてもよい。SCCに対してクロスキャリアスケジューリングが許容されない場合には、SCC PDCCHは、該当のSCC上でのみ伝送される。SCCは、SCell(Secondary Cell)と同じ意味で使われる。
●クロス−CCスケジューリング:SCCをスケジューリングするPDCCHが該当のSCC以外のCC(例えば、PCC)を介して伝送される動作を意味する。PCC及びSCCの2個のCCのみが存在する場合に、全てのPDCCHが一つのPCCを介してのみスケジューリング/伝送される動作を意味する。
●ノン−クロス−CCスケジューリング:各CCをスケジューリングするPDCCHが該当のCCを介してスケジューリング/伝送される動作を意味する。
図1は、無線フレーム(radio frame)構造を例示する図である。セルラーOFDM無線パケット通信システムにおいて、アップリンク/ダウンリンクデータパケット伝送はサブフレーム(subframe)単位で行われ、1サブフレームは、複数のOFDMシンボルを含む一定の時間区間と定義される。LTE(−A)は、FDD(Frequency Division Duplex)のためのタイプ1無線フレーム構造、及びTDD(Time Division Duplex)のためのタイプ2無線フレーム構造を支援する。
図1(a)に、タイプ1無線フレーム構造を例示する。ダウンリンク無線フレームは、10個のサブフレームで構成され、1サブフレームは、時間領域(time domain)において2個のスロット(slot)で構成される。1サブフレームが伝送されるのにかかる時間をTTI(transmission time interval)という。例えば、1サブフレームの長さは1msであり、1スロットの長さは0.5msであればよい。1スロットは、時間領域で複数のOFDMシンボルを含み、且つ周波数領域で複数のリソースブロック(Resource Block、RB)を含む。LTE(−A)システムでは、ダウンリンクにおいてOFDMAを用いるから、OFDMシンボルが1シンボル区間を表す。OFDMシンボルはSC−FDMAシンボル又はシンボル区間と呼ばれてもよい。リソース割当単位としてのリソースブロック(RB)は、1スロットにおいて複数個の連続した副搬送波(subcarrier)を含むとよい。
1スロットに含まれるOFDMシンボルの数は、CP(Cyclic Prefix)の構成(configuration)によって異なることがある。例えば、OFDMシンボルがノーマルCP(normal CP)を有する場合に、スロットに含まれるOFDMシンボルの数は7個であればよく、拡張CP(extended CP)を有する場合に、スロットに含まれるOFDMシンボルの数は6個であればよい。
図1(b)には、タイプ2無線フレーム構造を例示する。タイプ2無線フレームは、2個のハーフフレーム(half frame)で構成され、各ハーフフレームは5個のサブフレームで構成される。サブフレームは2個のスロットで構成される。
表1に、TDDモードにおいて無線フレーム内のサブフレームのUL−DL構成(Uplink−Downlink Configuration、UL−DL Cfg)を例示する。
Figure 0005789711
表1で、Dは、ダウンリンクサブフレームを、Uはアップリンクサブフレームを、Sはスペシャル(special)サブフレームを表す。
スペシャルサブフレームは、DwPTS(Downlink Pilot Time Slot)、GP(Guard Period)、UpPTS(Uplink Pilot Time Slot)を含む。DwPTSは、ダウンリンク伝送用に留保されている時間区間であり、UpPTSは、アップリンク伝送用に留保されている時間区間である。
表2に、スペシャルサブフレーム構成によるDwPTS/GP/UpPTSの長さを例示する。表2で、Tsはサンプリング時間を表す。
Figure 0005789711
無線フレームの構造は例示に過ぎないもので、無線フレームにおいてサブフレームの数、スロットの数、シンボルの数は様々に変更されてもよい。
図2は、ダウンリンクスロットのリソースグリッドを例示する図である。
図2を参照すると、ダウンリンクスロットは、時間ドメインにおいて複数のOFDMシンボルを含む。一つのダウンリンクスロットは7(6)個のOFDMシンボルを含み、リソースブロック(RB)は周波数ドメインにおいて12個の副搬送波を含めばよい。リソースグリッド上の各要素(element)はリソース要素(Resource Element、RE)と呼ばれる。1 RBは12×7(6)個のREを含む。ダウンリンクスロットに含まれるRBの個数NRBは、ダウンリンク伝送帯域に依存する。アップリンクスロットの構造は、OFDMシンボルがSC−FDMAシンボルに取り替えられる以外は、ダウンリンクスロットの構造と同一である。
図3は、ダウンリンクサブフレームの構造を例示する図である。
図3を参照すると、サブフレームの1番目のスロットにおける先頭の最大3(4)個のOFDMシンボルは、制御チャネルが割り当てられる制御領域に相当する。残りのOFDMシンボルは、PDSCH(Physical Downlink Shared CHancel)が割り当てられるデータ領域に相当する。ダウンリンク制御チャネルの例には、PCFICH(Physical Control Format Indicator Channel)、PDCCH(Physical Downlink Control Channel)、PHICH(Physical hybrid ARQ indicator Channel)などがある。PCFICHは、サブフレームの最初のOFDMシンボルで伝送され、サブフレーム内で制御チャネルの伝送に使われるOFDMシンボルの個数に関する情報を運ぶ。PHICHは、アップリンク伝送に対する応答としてHARQ ACK/NACK(Hybrid Automatic Repeat request acknowledgment/negative−acknowledgment)信号を運ぶ。
PDCCHを介して伝送される制御情報をDCI(Downlink Control Information)という。DCIフォーマットは、アップリンク用にフォーマット0、3、3A、4が、ダウンリンク用にフォーマット1、1A、1B、1C、1D、2、2A、2B、2Cなどが定義されている。DCIフォーマットは、用途によって、ホッピングフラグ(hopping flag)、RB割当、MCS(Modulation Coding Scheme)、RV(Redundancy Version)、NDI(New Data Indicator)、TPC(Transmit Power Control)、DM RS(DeModulation Reference Signal)のためのサイクリックシフト、CQI(Channel Quality Information)要請、HARQプロセス番号、TPMI(Transmitted Precoding Matrix Indicator)、PMI(Precoding Matrix Indicator)などの情報を選択的に含む。
PDCCHは、ダウンリンク共有チャネル(Downlink Shared CHannel、DL−SCH)の伝送フォーマット及びリソース割当情報、アップリンク共有チャネル(Uplink Shared CHannel、UL−SCH)の伝送フォーマット及びリソース割当情報、ページングチャネル(Paging CHannel、PCH)上のページング情報、DL−SCH上のシステム情報、PDSCH上で伝送されるランダムアクセス応答のような上位層制御メッセージのリソース割当情報、端末グループ内の個別端末に対するTxパワー制御命令セット、Txパワー制御命令、VoIP(Voice over IP)の活性化指示情報などを運ぶ。複数のPDCCHが制御領域内で伝送されることがあり、端末は複数のPDCCHをモニタリングしてもよい。PDCCHは、一つ又は複数の連続した制御チャネル要素(Control Channel Element、CCE)の集合(aggregation)上で伝送される。CCEは、PDCCHに無線チャネル状態に基づくコーディングレートを提供するのに用いられる論理的割当ユニットである。CCEは、複数のリソース要素グループ(Resource Element Group、REG)に対応する。PDCCHのフォーマット及びPDCCHビットの個数はCCEの個数によって決定される。基地局は、端末に伝送されるDCIによってPDCCHフォーマットを決定し、制御情報にCRC(Cyclic Redundancy Check)を付加する。CRCは、PDCCHの所有者又は使用目的によって識別子(例、RNTI(Radio Network Temporary Identifier))でマスキングされる。例えば、PDCCHが特定端末のためのものである場合、当該端末の識別子(例、Cell−RNTI(C−RNTI))がCRCにマスキングされればよい。PDCCHがページングメッセージのためのものである場合、ページング識別子(例、Paging−RNTI(P−RNTI))がCRCにマスキングされればよい。PDCCHがシステム情報(より具体的に、システム情報ブロック(System Information Block、SIB))のためのものであると、SI−RNTI(System Information RNTI)がCRCにマスキングされればよい。PDCCHがランダムアクセス応答のためのものである場合、RA−RNTI(Random Access−RNTI)がCRCにマスキングされればよい。
図4は、LTEで用いられるアップリンクサブフレームの構造を例示する図である。
図4を参照すると、アップリンクサブフレームは、複数(例、2個)のスロットを含む。スロットは、CP長によって異なった数のSC−FDMAシンボルを含むことがある。アップリンクサブフレームは周波数領域でデータ領域と制御領域とに区別される。データ領域は、PUSCH(Physical Uplink Shared Channel)を含み、音声などのデータ信号を伝送するのに用いられる。制御領域は、PUCCH(Physical Uplink Control Channel)を含み、アップリンク制御情報(Uplink Control Information、UCI)を伝送するのに用いられる。PUCCHは、周波数軸でデータ領域の両端部に位置しているRB対(RB pair)を含み、スロットを境界にホッピングする。
PUCCHは次の制御情報を伝送するのに用いられるとよい。
− SR(Scheduling Request):アップリンクUL−SCHリソースを要請するのに用いられる情報である。OOK(On−Off Keying)方式で伝送される。
− HARQ ACK/NACK:PDSCH上のダウンリンクデータパケットに対する応答信号である。ダウンリンクデータパケットが成功的に受信されたか否かを表す。単一ダウンリンクコードワード(CodeWord、CW)に対する応答としてACK/NACK 1ビットが伝送され、二つのダウンリンクコードワードに対する応答としてACK/NACK 2ビットが伝送される。
− CQI(Channel Quality Indicator):ダウンリンクチャネルに対するフィードバック情報である。MIMO(Multiple Input Multiple Output)関連フィードバック情報は、RI(Rank Indicator)、PMI(Precoding Matrix Indicator)、PTI(Precoding Type Indicator)などを含む。サブフレーム当たり20ビットが使われる。
表3に、LTEにおいてPUCCHフォーマットとUCIとのマッピング関係を表す。
Figure 0005789711
図5は、PUCCHフォーマット1a/1bのスロットレベル構造を示している。PUCCHフォーマット1a/1bは、ACK/NACK伝送に用いられる。ノーマルCPでは、SC−FDMA #2/#3/#4がDM RS(Demodulation Reference Signal)伝送に用いられる。拡張CPでは、SC−FDMA #2/#3がDM RS伝送に用いられる。そのため、スロットで4個のSC−FDMAシンボルがACK/NACK伝送に用いられる。便宜上、PUCCHフォーマット1a/1bをPUCCHフォーマット1と総称する。
図5を参照すると、1ビット[b(0)]及び2ビット[b(0)b(1)]ACK/NACK情報はそれぞれ、BPSK(Binary Phase Shift Keying)及びQPSK(Quadrature Phase Shift Keying)変調方式によって変調され、一つのACK/NACK変調シンボルが生成される(d0)。ACK/NACK情報においてそれぞれのビット[b(i)、i=0,1」は、該当のDL伝送ブロックに対するHARQ応答を表し、ポジティブACKの場合に、該当のビットは1と与えられ、ネガティブACK(NACK)の場合に、該当のビットは0と与えられる。表4は、既存のLTEにおいてPUCCHフォーマット1a及び1bのために定義された変調テーブルを表すものである。
Figure 0005789711
PUCCHフォーマット1a/1bは、周波数ドメインにおいてサイクリックシフト(αcs,x)を行い、時間ドメインにおいて直交拡散コード(例、Walsh−Hadamard又はDFTコード)(w0,w1,w2,w3)を用いて拡散をする。周波数及び時間ドメインの両方においてコード多重化が用いられるため、より多い端末が同じPUCCH RB上に多重化されることが可能である。
図6は、ACK/NACKのためのPUCCHリソースを決定する例を示す図である。LTE(−A)システムにおいてACK/NACKのためのPUCCHリソースが各端末にあらかじめ割り当てられているのではないから、複数のPUCCHリソースを、セル内の複数の端末が毎時点ごとに分けて使用する。具体的に、端末がACK/NACKを伝送するのに使用するPUCCHリソースは、該当のダウンリンクデータに関するスケジューリング情報を運ぶPDCCH或いはSPS解除を指示するPDCCHに対応する。各ダウンリンクサブフレームで端末に伝送されるPDCCHは、一つ以上のCCE(Control Channel Element)で構成される。端末は、該当のPDCCHを構成するCCEのうち特定CCE(例、最初のCCE)に対応するPUCCHリソースを用いてACK/NACKを伝送すればよい。
図6を参照すると、ダウンリンクコンポーネント搬送波(DownLink Component Carrier、DL CC)で各ボックスはCCEを表し、アップリンクコンポーネント搬送波(UpLink Component Carrier、UL CC)で各ボックスはPUCCHリソースを表す。それぞれのPUCCHインデックスは、ACK/NACKのためのPUCCHリソースに対応する。図6のように、4〜6番のCCEで構成されたPDCCHを介してPDSCHに対する情報が伝達されるとすれば、端末は、PDCCHを構成する最初のCCEである4番のCCEに対応する4番のPUCCHを用いてACK/NACKを伝送する。
具体的に、LTE(−A)システムにおいてPUCCHリソースインデックスは、次のように定められる。
Figure 0005789711
ここで、n(1) PUCCHは、ACK/NACK/DTXを伝送するためのPUCCHフォーマット1a/1bのリソースインデックスを表し、N(1) PUCCHは、上位層から伝達されるシグナリング値を表し、nCCEは、PDCCH伝送に用いられたCCEインデックスのうち、最も小さい値を表す。n(1) PUCCHから、PUCCHフォーマット1a/1bのためのサイクリックシフト、直交拡散コード及びPRB(Physical Resource Block)が得られる。
一方、LTE端末は、PUCCHとPUSCHを同時に伝送することはできず、PUSCHが伝送されるサブフレームにおいてUCI(例、CQI/PMI、HARQ−ACK、RIなど)の伝送が必要な場合に、UCIをPUSCH領域に多重化する(PUSCHピギーバック)。LTE−Aでも端末がPUCCHとPUSCHを同時に伝送できないように構成されることがある。この場合、PUSCHが伝送されるサブフレームにおいてUCI(例、CQI/PMI、HARQ−ACK、RIなど)の伝送が必要な場合に、端末はUCIをPUSCH領域に多重化すればよい(PUSCHピギーバック)。
図7は、単一セル状況においてTDD UL ACK/NACK伝送過程を示す図である。
図7を参照すると、端末は、M個のDLサブフレーム(Subframe、SF)上で一つ以上のDL伝送(例、PDSCH信号)を受信することができる(S502_0〜S502_M−1)。それぞれのPDSCH信号は、伝送モードによって一つ又は複数(例、2個)の伝送ブロック(TB)(或いは、コードワード(CW))を伝送するのに用いられる。また、図示してはいないが、段階S502_0〜S502_M−1において、ACK/NACK応答を要するPDCCH信号、例えば、SPS解除を指示するPDCCH信号(簡単に、SPS解除PDCCH信号ともいう。)も受信されることがある。M個のDLサブフレームにPDSCH信号及び/又はSPS解除PDCCH信号が存在すると、端末は、ACK/NACKを伝送するための過程(例、ACK/NACK(ペイロード)生成、ACK/NACKリソース割当など)を経て、M個のDLサブフレームに対応する一つのULサブフレームでACK/NACKを伝送する(S504)。ACK/NACKは段階S502_0〜S502_M−1のPDSCH信号及び/又はSPS解除PDCCH信号に対する受信応答情報を含む。ACK/NACKは基本的に、PUCCHを介して伝送されるが(例、図5及び図6参照)、ACK/NACK伝送時点にPUSCH伝送があると、ACK/NACKはPUSCHを介して伝送されてもよい。ACK/NACK伝送のために表3の様々なPUCCHフォーマットが用いられるとよい。また、伝送されるACK/NACKビット数を減らすためにACK/NACKバンドリング(bundling)、ACK/NACKチャネル選択(channel selection)のような種々の方法が用いられることもある。
上述した通り、TDDでは、M個のDLサブフレームで受信したデータに対するACK/NACKが一つのULサブフレームで伝送され(すなわち、M DL SF(s):1 UL SF)、それらの関係はDASI(Downlink Association Set Index)によって与えられる。
表5は、LTE(−A)に定義されたDASI(K:{k0,k1,…,kM-1})を表すものである。表5は、ACK/NACKを伝送するULサブフレームの立場で自身と関連しているDLサブフレームとの間隔を表す。具体的に、サブフレームn−k(k∈K)にPDSCH伝送及び/又はSPS解除PDCCHがあれば、端末は、サブフレームnで対応のACK/NACKを伝送する。
Figure 0005789711
TDD方式で動作時に、端末はM個のDL SFで受信した一つ以上のDL伝送(例、PDSCH)に対するACK/NACK信号を、一つのUL SFで伝送しなければならない。複数のDL SFに対するACK/NACKを一つのUL SFで伝送する方式は、次の通りである。
1)ACK/NACKバンドリング(ACK/NACK bundling):複数のデータユニット(例、PDSCH、SPS解除PDCCHなど)に対するACK/NACKビットが論理演算(例、論理−AND演算)により結合する。例えば、全てのデータユニットが成功的に復号されると、受信端(例、端末)はACK信号を伝送する。一方、データユニットのいずれかでも復号(又は検出)に失敗すると、受信端はNACK信号を伝送したり何にも伝送しない。
2)チャネル選択(channel selection):複数のデータユニット(例、PDSCH、SPS解除PDCCHなど)を受信する端末は、ACK/NACK伝送のために複数のPUCCHリソースを占有する。複数のデータユニットに対するACK/NACK応答は、実際にACK/NACK伝送に使われたPUCCHリソースと、伝送されたACK/NACK内容(例、ビット値、QPSKシンボル値)との組み合わせにより識別される。チャネル選択方式はACK/NACK選択方式、PUCCH選択方式とも呼ばれる。
チャネル選択方式についてより具体的に説明する。チャネル選択方式において、端末は複数のダウンリンクデータを受信した場合に、多重化されたACK/NACK信号を伝送するために複数のアップリンク物理チャネルリソース(例、PUCCHリソース)を占有する。一例として、端末は、複数のPDSCHを受信した場合に、各PDSCHを指示するPDCCHの特定CCEを用いて同じ数のPUCCHリソースを占有することがある。この場合、占有した複数のPUCCHリソースのいずれのPUCCHリソースを選択するかと、選択したPUCCHリソースに適用される変調/符号化された内容との組み合わせを用いて、多重化したACK/NACK信号を伝送すればよい。
表6は、LTEシステムに定義されたチャネル選択用マッピングテーブルを例示する。
Figure 0005789711
表6で、HARQ−ACK(i)は、i−番目のデータユニット(0≦i≦3)のHARQ ACK/NACK/DTX応答を表す。HARQ ACK/NACK/DTX応答は、ACK、NACK、DTX、NACK/DTXを含む。NACK/DTXは、NACK又はDTXを表す。ACK及びNACKは、PDSCHを介して伝送された伝送ブロック(コードブロックと等価である。)のデコーディング成功及び失敗を表す。DTX(Discontinuous Transmission)は、PDCCH検出失敗を表す。それぞれのデータユニットについて最大4個のPUCCHリソース(すなわち、n(1) PUCCH,0〜n(1) PUCCH,3)が占有されるとよい。多重化したACK/NACKは、占有されたPUCCHリソースから選択された一つのPUCCHリソースを介して伝送される。表6に記載されたn(1) PUCCH,iは、実際にACK/NACKを伝送するのに用いられるPUCCHリソースを表す。b(0)b(1)は、選択されたPUCCHリソースを介して伝送される2ビットを表すもので、QPSK方式で変調される。一例として、端末が4個のデータユニットを成功的に復号したとすれば、端末は、n(1) PUCCH,1のPUCCHリソースを用いて(1,1)を基地局に伝送する。PUCCHリソースとQPSKシンボルとの組み合わせが、可能なACK/NACK仮定を全部表すには足りない点から、一部の場合を除けば、NACKとDTXとがカップリングされる(NACK/DTX、N/D)。
図8は、キャリアアグリゲーション(Carrier Aggregation、CA)通信システムを例示する図である。LTE−Aシステムは、より広い周波数帯域を使用するために、複数のUL/DL周波数ブロックを束ねてより大きいUL/DL帯域幅を使用するキャリアアグリゲーション(carrier aggregation又はbandwidth aggregation)技術を用いる。各周波数ブロックは、コンポーネントキャリア(Component Carrier、CC)により伝送される。コンポーネントキャリアは、その周波数ブロックのためのキャリア周波数(又は中心キャリア、中心周波数)と理解すればよい。
図8を参照すると、複数のUL/DLコンポーネントキャリア(Component Carrier、CC)を集めてより広いUL/DL帯域幅を支援すればよい。CCは、周波数領域で相互に隣接又は非−隣接するものでよい。各CCの帯域幅は独立して定められるとよい。UL CCの個数とDL CCの個数とが異なっている非対称キャリアアグリゲーションも可能である。例えば、DL CC 2個、UL CC 1ケ個であると2:1で対応するように構成すればよい。DL CC/UL CCリンクはシステムに固定的又は半−静的に構成されてよい。また、システム全体帯域がN個のCCで構成されていても、特定端末がモニタリング/受信できる周波数帯域は、L(<N)個のCCに限定されてもよい。キャリアアグリゲーションに関する種々のパラメータは、セル特定(cell−specific)、端末グループ特定(UE group−specific)又は端末特定(UE−specific)方式で設定されるとよい。一方、制御情報は特定CCを用いてのみ送受信されるように設定されてもよい。このような特定CCをプライマリCC(Primary CC、PCC)(又はアンカーCC)と呼び、残りのCCをセカンダリCC(Secondary CC、SCC)と呼ぶことができる。
LTE−Aは、無線リソースを管理するためにセル(cell)の概念を使用する[36.300 V10.2.0(2010−12) 5.5.Carrier Aggregation;7.5.Carrier Aggregation参照]。セルは、ダウンリンクリソースとアップリンクリソースとの組み合わせで定義され、アップリンクリソースは必須要素ではない。そのため、セルは、ダウンリンクリソース単独、又はダウンリンクリソースとアップリンクリソースとの組み合わせで構成される。キャリアアグリゲーションが支援される場合に、ダウンリンクリソースのキャリア周波数(又は、DL CC)とアップリンクリソースのキャリア周波数(又は、UL CC)とのリンケージ(linkage)はシステム情報により指示されるとよい。プライマリ周波数(又はPCC)上で動作するセルをプライマリセル(Primary Cell、PCell)と呼び、セカンダリ周波数(又はSCC)上で動作するセルをセカンダリセル(Secondary Cell、SCell)と呼ぶことができる。PCellは、端末が初期接続確立(initial connection establishment)過程を行ったり接続再確立過程を行うのに用いられる。PCellは、ハンドオーバー過程で指示されたセルを指すこともある。SCellは、RRC接続確立がなされた後に構成可能であり、追加的な無線リソースを提供するのに用いられるものでよい。PCellとSCellはサービングセルと総称されてもよい。したがって、RRC_CONNECTED状態にあるが、キャリアアグリゲーションが設定されていないか、又はキャリアアグリゲーションを支援しない端末については、PCellのみで構成されたサービングセルが一つのみ存在する。一方、RRC_CONNECTED状態にあり、且つキャリアアグリゲーションが設定された端末については、一つ以上のサービングセルが存在し、全体サービングセルにはPCell及び全体SCellが含まれる。キャリアアグリゲーションのために、ネットワークは初期保安活性化(initial security activation)過程が開始された後、接続確立過程で初期に構成されるPCellに加えて、一つ以上のSCellをキャリアアグリゲーションを支援する端末のために構成すればよい。
クロスキャリアスケジューリング(又はクロス−CCスケジューリング)が適用される場合、ダウンリンク割当のためのPDCCHはDL CC#0で伝送され、該当のPDSCHはDL CC#2で伝送されるとよい。クロス−CCスケジューリングのために、キャリア指示フィールド(Carrier Indicator Field、CIF)の導入が考慮されてもよい。PDCCH中におけるCIFの存在有無は、上位層シグナリング(例、RRCシグナリング)により半−静的及び端末−特定(又は端末グループ−特定)方式で設定されればよい。PDCCH伝送のベースラインを要約すると、次の通りである。
− CIFディセーブルド(disabled):DL CC上のPDCCHは、同じDL CC上のPDSCHリソースを割り当てたり、一つのリンクされたUL CC上のPUSCHリソースを割り当てる。
− CIFイネーブルド(enabled):DL CC上のPDCCHは、CIFを用いて、複数の束ねられたDL/UL CCのうちの特定DL/UL CC上のPDSCH又はPUSCHリソースを割り当てることが可能である。
CIFが存在する場合、基地局は、端末側のBD複雑度を下げるには、PDCCHモニタリングDL CCセットを割り当てればよい。PDCCHモニタリングDL CCセットは、束ねられた全体DL CCの一部であって、一つ以上のDL CCを含み、端末は、当該DL CC上でのみPDCCHの検出/デコーディングを行う。すなわち、基地局が端末にPDSCH/PUSCHをスケジューリングするとき、PDCCHはPDCCHモニタリングDL CCセットを介してのみ伝送される。PDCCHモニタリングDL CCセットは、端末−特定(UE−specific)、端末−グループ−特定、又はセル−特定(cell−specific)方式で設定されるとよい。「PDCCHモニタリングDL CC」という用語は、モニタリングキャリア、モニタリングセルなどの等価の用語に代えてもよい。また、端末のために束ねられたCCは、サービングCC、サービングキャリア、サービングセルなどの等価の用語に代えてもよい。
図9は、複数のキャリアが束ねられた場合のスケジューリングを例示する図である。同図は、3個のDL CCが束ねられており、DL CC AがPDCCHモニタリングDL CCに設定された場合を例示する。DL CC A〜Cは、サービングCC、サービングキャリア、サービングセルなどと呼ばれてもよい。CIFがディセーブルされた場合に、それぞれのDL CCは、LTE PDCCH規則に基づいてCIF無しに、自身のPDSCHをスケジューリングするPDCCHのみを伝送すればよい。一方、CIFがイネーブルされた場合には、DL CC A(モニタリングDL CC)は、CIFを用いてDL CC AのPDSCHをスケジューリングするPDCCHだけでなく、他のCCのPDSCHをスケジューリングするPDCCHも伝送すればよい。この場合、PDCCHモニタリングDL CCと設定されないDL CC B/Cでは、PDCCHが伝送されない。
以下、TDD CAにおいてHARQ−ACK伝送のために、PUCCHフォーマット1bを用いたチャネル選択方式が設定された場合について説明する。既存のLTE−Aは、同じTDD UL−DL Cfgを持つ2個のサービングセル(すなわち、PCellとSCell)(或いはPCCとSCC)が束ねられた場合を仮定する。
まず、HARQ−ACK伝送のためのULサブフレームnでM≦2の場合に、PUCCHフォーマット1bを用いたチャネル選択方式について説明する。ここで、Mは、表5を参照して説明したK集合の元素の個数(すなわち、UL SFに対応するDL SFの個数)に該当する。ULサブフレームnでM≦2の場合に、端末は、A個のPUCCHリソース(n(1) PUCCH,i)から選択されたPUCCHリソース上でb(0)b(1)を伝送すればよい(0≦i≦A−1及びA⊂{2,3,4})。具体的に、端末はULサブフレームnでPUCCHフォーマット1bを用いて表7〜9によってA/N信号を伝送する。ULサブフレームnでM=1の場合に、HARQ−ACK(j)は、サービングセルcに関連している、伝送ブロック又はSPS解除PDCCHに対するA/N応答を表す。ここで、M=1の場合に、伝送ブロック、HARQ−ACK(j)及びA個のPUCCHリソースは、表10により与えられるとよい。ULサブフレームnでM=2の場合に、HARQ−ACK(j)は、各サービングセルで集合Kにより与えられたDLサブフレーム内で、伝送ブロック又はSPS解除PDCCHに対するA/N応答を表す。ここで、M=2の場合に、HARQ−ACK(j)のための各サービングセル上のサブフレーム及びA個のPUCCHリソースは、表11により与えられるとよい。
表7は、同じUL−DL Cfgを持つ二つのCCが束ねられ、且つM=1及びA=2の場合に、LTE−Aシステムに定義されたチャネル選択用マッピングテーブルを例示する。
Figure 0005789711
ここで、n(1) PUCCH,0には、PCC(或いはPCell)をスケジューリングするPDCCH(すなわち、PCC−PDCCH)にリンクされた暗黙的PUCCHリソースが、n(1) PUCCH,1には、クロスCCスケジューリングの有無によって、SCCをスケジューリングするPDCCH(すなわち、SCC−PDCCH)にリンクされた暗黙的PUCCHリソース或いはRRCで予約される明示的PUCCHリソースがそれぞれ割り当てられるとよい。例えば、クロス−CCスケジューリング状況において、n(1) PUCCH,0には、PCC−PDCCHにリンクされた暗黙的PUCCHリソースが、n(1) PUCCH,1には、SCC−PDCCHにリンクされた暗黙的PUCCHリソースが割り当てられるとよい。
表8は、同じUL−DL Cfgを持つ二つのCCが束ねられ、且つM=1及びA=3の場合に、LTE−Aシステムに定義されたチャネル選択用マッピングテーブルを例示する。
Figure 0005789711
ここで、PCCがMIMO CCで、SCCがノン−MIMO CCであれば、n(1) PUCCH,0とn(1) PUCCH,1には、PCC−PDCCHにリンクされた暗黙的PUCCHリソースが、n(1) PUCCH,2には、クロスCCスケジューリングの有無によって、SCC−PDCCHにリンクされた暗黙的PUCCHリソース或いはRRCで予約される明示的PUCCHリソースが割り当てられるとよい。また、PCCがノン−MIMO CCで、SCCがMIMO CCであれば、n(1) PUCCH,0には、PCC−PDCCHにリンクされた暗黙的PUCCHリソースが、n(1) PUCCH,1とn(1) PUCCH,2には、クロスCCスケジューリングの有無によって、SCC−PDCCHにリンクされた暗黙的PUCCHリソース或いはRRCで予約される明示的PUCCHリソースが割り当てられるとよい。
表9は、同じUL−DL Cfgを持つ二つのCCが束ねられ、且つM≦2及びA=4の場合に、LTE−Aシステムに定義されたチャネル選択用マッピングテーブルを例示する。
Figure 0005789711
ここで、n(1) PUCCH,0とn(1) PUCCH,1には、クロス−CCスケジューリングの有無にかかわらず、PCC(或いはPCell)をスケジューリングするPDCCH(すなわち、PCC−PDCCH)にリンクされた暗黙的PUCCHリソースが、n(1) PUCCH,2及び/又はn(1) PUCCH,3には、クロス−CCスケジューリングの有無によって、SCCをスケジューリングするPDCCH(すなわち、SCC−PDCCH)にリンクされた暗黙的PUCCHリソース或いはRRCで予約される明示的PUCCHリソースがそれぞれ割り当てられるとよい。例えば、クロス−CCスケジューリング状況においてM=2の場合に、n(1) PUCCH,0とn(1) PUCCH,1にはそれぞれ1番目のDL SFと2番目のDL SFのPCC−PDCCHにリンクされた暗黙的PUCCHリソース、n(1) PUCCH,2とn(1) PUCCH,3にはそれぞれ1番目のDL SFと2番目のDL SFのSCC−PDCCHにリンクされた暗黙的PUCCHリソースが割り当てられるとよい。
表10は、M=1の場合に、伝送ブロック、HARQ−ACK(j)及びPUCCHリソースを例示する。
Figure 0005789711
*TB:伝送ブロック(transport block)、NA:not available
表11は、M=2の場合に、伝送ブロック、HARQ−ACK(j)及びPUCCHリソースを例示する。
Figure 0005789711
次に、HARQ−ACK伝送のためのULサブフレームnでM>2の場合に、PUCCHフォーマット1bを用いたチャネル選択方式について説明する。基本的な事項は、M≦2の場合と同様/類似になっている。具体的に、端末は、ULサブフレームnでPUCCHフォーマット1bを用いて表12〜13によってA/N信号を伝送する。ULサブフレームnでM>2の場合に、n(1) PUCCH,0及びn(1) PUCCH,1は、PCell上のDL伝送(例、PDSCH伝送)と関連付けられ、n(1) PUCCH,2及びn(1) PUCCH,3は、SCell上のDL伝送(例、PDSCH伝送)と関連付けられる。
また、任意のセル(cell)に対するHARQ−ACK(i)は、当該セルをスケジューリングするDAI−cがi+1であるPDCCH(これに対応するPDSCH)に対するA/N応答を意味する。一方、PDSCH w/o PDCCHが存在する場合、HARQ−ACK(0)は、当該PDSCH w/o PDCCHに対するA/N応答を、HARQ−ACK(i)は、DAI−cがiであるPDCCH(これに対応するPDSCH)に対するA/N応答を意味すればよい。
表12は、同じUL−DL Cfgを持つ二つのCCが束ねられ、且つM=3の場合に、LTE−Aシステムに定義されたチャネル選択用マッピングテーブルを例示する。
Figure 0005789711
ここで、n(1) PUCCH,0及び/又はn(1) PUCCH,1には、クロスCCスケジューリングの有無にかかわらず、PCC(或いはPCell)をスケジューリングするPDCCH(すなわち、PCC−PDCCH)にリンクされた暗黙的PUCCHリソースが、n(1) PUCCH,2及び/又はn(1) PUCCH,3には、クロスCCスケジューリングの有無によって、SCCをスケジューリングするPDCCH(すなわち、SCC−PDCCH)にリンクされた暗黙的PUCCHリソース或いはRRCで予約される明示的PUCCHリソースがそれぞれ割り当てられるとよい。例えば、TDD状況において、n(1) PUCCH,0とn(1) PUCCH,1にはそれぞれ、DAI−cが1と2であるPCC−PDCCHにリンクされた暗黙的PUCCHリソースが、n(1) PUCCH,2とn(1) PUCCH,3にはそれぞれ、DAI−cが1と2であるSCC−PDCCHにリンクされた暗黙的PUCCHリソースが割り当てられるとよい。
表13は、同じUL−DL Cfgを持つ二つのCCが束ねられ、M=4の場合に、LTE−Aシステムに定義されたチャネル選択用マッピングテーブルを例示する。
Figure 0005789711
Figure 0005789711
Figure 0005789711
ここで、n(1) PUCCH,0、n(1) PUCCH,1、n(1) PUCCH,2及びn(1) PUCCH,3は、表12で例示したように割り当てられればよい。
図10は、TDD CAでA/N伝送過程を例示する。2つの同じUL−DL構成を持つCC(例、PCCとSCC)が束ねられた場合を仮定する。
図10を参照すると、端末は、第1CC(或いはセル)のための第1セットのHARQ−ACK、及び第2CC(或いはセル)のための第2セットのHARQ−ACKを生成する(S1302)。その後、端末は、A/N伝送のためのサブフレーム(以下、A/Nサブフレーム)にPUSCH割当があるか否か確認する(S1304)。A/NサブフレームにPUSCH割当がないと、端末はPUCCHフォーマット1b及びチャネル選択を行ってA/N情報を伝送する(表7〜表13参照)。一方、A/NサブフレームにPUSCH割当があると、端末はA/NビットをPUSCHに多重化する。具体的に、端末は、第1セットのHARQ−ACKと第2セットのHARQ−ACKに対応するA/Nビットシーケンス(例、表12〜表13のo(0),o(1),o(2),o(3))を生成する(S1308)。A/Nビットシーケンスはチャネルコーディング(S170)、チャネルインターリバー(S190)を経てPUSCHを介して伝送される(S1310)。チャネルコーディングにはRM(Reed−Muller)コーディング、テールバイティングコンボリューショナルコーディング(Tail−biting convolutional coding)などがある。
実施例:TDD CAのためのA/Nチャネル選択
TDDベースのbeyond LTE−Aシステムでは、互いに異なったUL−DL構成で動作する複数CCの併合(aggregation)が考慮されてもよい。この場合、PCCとSCCに設定されたA/Nタイミング(すなわち、各DL SFを介して伝送されたDLデータに対するA/Nが伝送されるUL SFタイミング)が、該当のCCのUL−DL構成によって互いに異なることがある。例えば、同じDL SFタイミング(これを通じて伝送されたDLデータ)に対してA/Nが伝送されるUL SFタイミングが、PCCとSCCに互いに異なるように設定されることがあり、同じUL SFタイミングに伝送されるA/Nフィードバックの対象となるDL SFグループがPCCとSCCに互いに異なるように設定されることがある。また、同じSFタイミングに対してPCCとSCCのリンク方向(すなわち、DL又はUL)が異なるように設定されていてもよい。一例として、特定SFタイミングでSCCはUL SFに設定される反面、PCCには当該SFタイミングがDL SFに設定されてもよい。
また、TDDベースのbeyond LTE−Aシステムでは、互いに異なったTDD UL−DL構成ベースのCA状況(便宜上、相互異なった(different)TDD CAと称する。)においてクロス−CCスケジューリング動作支援が考慮されてもよい。この場合、MCC(Monitoring CC)とSCCのそれぞれに設定されたULグラントタイミング(UL伝送をスケジューリングするULグラントが伝送されるDL SFタイミング)及びPHICHタイミング(ULデータに対するPHICHが伝送されるDL SFタイミング)とが異なることがある。例えば、同じUL SFに対してULグラント/PHICHが伝送されるDL SFがMCCとSCCにおいて互いに異なるように設定されてもよい。また、同じDL SFで伝送されるULグラント或いはPHICHフィードバックの対象となるUL SFグループがMCCとSCCにおいて互いに異なるように設定されてもよい。この場合にも、同じSFタイミングに対してMCCとSCCのリンク方向が異なるように設定されることがある。例えば、SCCでは特定SFタイミングがULグラント/PHICHが伝送されるDL SFに設定される反面、MCCでは該当SFタイミングがUL SFに設定されてもよい。
一方、相互異なったTDD CA構成によりPCCとSCCのリンク方向が相互に異なるSFタイミング(以下、衝突(collided)SFという。)が存在する場合、当該SFタイミングでは端末のハードウェア構成或いは他の理由/目的などによってPCC/SCCのうち特定リンク方向或いは特定CC(例えば、PCC)と同じリンク方向を持つCCのみを運用してよい。便宜上、このような方式をHD(Half−Duplex)−TDD CAと称する。例えば、PCCは、特定SFタイミングがDL SFに設定され、SCCは当該SFタイミングがUL SFに設定されて衝突SFが形成される場合に、当該SFタイミングで、DL方向を持つPCC(すなわち、PCCに設定されたDL SF)のみを運用し、UL方向を持つSCC(すなわち、SCCに設定されたUL SF)は運用しなくてもよい(逆の場合も可能)。このような状況において、全CCのDL SFを介して伝送されたDLデータに対するA/NフィードバックをPCCを介して伝送するには、各CC別に同一或いは異なった(特定UL−DL構成に設定された)A/Nタイミングを適用したり、特定UL−DL構成に設定されたA/Nタイミングを全CCに共通に適用する方案を考慮すればよい。ここで、全CCに共通に適用される上記特定UL−DL構成(以下、基準構成(Reference Configuration、Ref−Cfg)という。)は、PCC又はSCCに設定されたのと同一であってもよく、それ以外のUL−DL構成に決定されてもよい。
HD−TDD CAの場合、一つのUL SFタイミングで、A/Nフィードバックの対象となるDL SF(以下、A/N−DL SF)の個数がPCCとSCCで異なるように設定されてもよい。言い換えると、一つのUL SFに対応するDL SF(便宜上、A/N−DL SF)の個数をMと定義すれば、一つのPCC UL SFに対してM値がCC別に異なるように/独立して設定されてもよい(CC別M値:Mc)。また、特定XCC(例、PCC又はSCC)のRef−CfgがPCCのUL−DL構成(すなわち、PCC−Cfg)と同一でなければ、PCC UL SFタイミングに設定されるXCCのA/N−DL SFインデックスが、元来のPCC−CfgのA/Nタイミングを適用した時のA/N−DL SFインデックスと異なる場合がある。特に、DLデータをスケジューリングするPDCCHのCCEリソースにリンクされたPUCCHリソースを暗黙的PUCCHとすれば、この場合には、クロス−CCスケジューリング状況といっても、上記のような特定XCC DL SF(これを通じて伝送されるべきDLデータをスケジューリングするPDCCH)に対しては、(当該SFに対するA/Nが伝送されるPCC UL SFに)暗黙的PUCCHが定義されていないことがある。
図11は、HD−TDD CA構造を例示する。同図で、灰色の陰影(X)は、衝突SFで使用が制限されるCC(リンク方向)を例示し、点線矢印は、PCC UL SFに暗黙的PUCCHがリンクされていないDL SFを例示する。
一方、PCCとSCCのリンク方向か互いに異なる衝突SFで、UL/DL同時送受信を全て許容する方式が考慮されてもよい。便宜上、このような方式をFD(Full−Duplex)−TDD CAと称する。この場合も、全てのCCのDL SFに対するA/Nフィードバックを一つのPCC UL SFを介して伝送するには、CC別に同一或いは異なった(Ref−Cfgに設定された)A/Nタイミングを適用したり、特定Ref−Cfgに設定されたA/Nタイミングを全てのCCに共通に適用したりすればよい。Ref−Cfgは、PCC−Cfg又はSCC−Cfgと同一であってもよく、それ以外のUL−DL Cfgにしてもよい。FD−TDD CA構造においても、一つのPCC UL SFに対してM値がCC別に異なるように/独立して設定されてもよく、クロス−CCスケジューリング状況といっても、XCC DL SFに対しては(当該SFに対応するPCC UL SFに)暗黙的PUCCHが定義されないことがある。図12は、FD−TDD CA構造を例示し、点線矢印は、PCC UL SFに暗黙的PUCCHがリンクされていないDL SFを例示する。
以下、(互いに異なったTDD UL−DL構成を持つ)複数CCのCA状況においてチャネル選択ベースのA/N伝送のためのA/N状態マッピング及び運用方法について提案する。発明の理解を助けるために、以下の説明は2個のCC(すなわち、PCCとSCC)のCA状況を仮定する。この場合、PCC UL SF nに設定されるCC1(例、PCC)(又はSCC)及びCC2(例、SCC)(又はPCC)のA/N−DL SF個数(表5、集合Kの元素個数を参照)をそれぞれM1、M2と定義する。ここで、M1値とM2値は、相互異なったTDD UL−DL構成及び/又はRef−Cfg適用により、互いに異なるように設定されてもよい。また、以下で、AはACKを意味し、NはNACKを意味し、Dはデータ未受信或いはPDCCH未受信(すなわち、DTX)を意味する。N/Dは、NACK或いはDTXであることを意味し、anyは、ACK、NACK或いはDTXであることを意味する。また、CCを介して伝送可能な最大伝送ブロック(Transport Block、TB)の個数を便宜上、Ntbと定義する。また、PDCCH無しで伝送されるDLデータ(例、SPSにより伝送されるPDSCH)を便宜上、DLデータw/o PDCCHと称する。また、DLデータは、ACK/NACKフィードバックが要求されるPDCCH/PDSCHを総称し、SPS解除を指示するPDCCHを含んでもよい。また、DL SFは、一般的なDL SFの他、スペシャルSFも含むことが可能である。
本発明を説明するに先立って、既存TDD CAのチャネル選択方式について再度説明する。表7〜表13を参照して説明した通り、既存LTE−Aは、同じTDD UL−DL Cfgを持つ2個CC(例、PCCとSCC)のCA状況においてA/N伝送のためにチャネル選択方式を適用することができる。具体的に、LTE−Aは、M=1,2,3,4の場合に対して各CC別に次のようにA/N状態マッピングを考慮している。
◆ M=1
○ Ntb=1の場合:ACK−rsp(1)は、該当のTBに対するA/N応答
Figure 0005789711
○ Ntb=2の場合:ACK−rsp(i)は、i番目のTBに対するA/N応答
Figure 0005789711
◆ M=2
○ ACK−rsp(i)は、i番目のDL SFで伝送されたDLデータに対するA/N応答
Figure 0005789711
◆ M=3
○ DLデータw/o PDCCHが存在しない場合:
ACK−rsp(i)は、DAI=iであるPDCCHに対応するDLデータに対するA/N応答
○ DLデータw/o PDCCHが存在する場合:
ACK−rsp(1)は、DLデータw/o PDCCHに対するA/N応答、ACK−rsp(i+1)は、DAI=iであるPDCCHに対応するDLデータに対するA/N応答
Figure 0005789711
◆ M=4
○ DLデータw/o PDCCHが存在しない場合:
ACK−rsp(i)は、DAI=iであるPDCCHに対応するDLデータに対するA/N応答
○ DLデータw/o PDCCHが存在する場合:
ACK−rsp(1)は、DLデータw/o PDCCHに対するA/N応答、ACK−rsp(i+1)は、DAI=iであるPDCCHに対応するDLデータに対するA/N応答
Figure 0005789711
表14〜表18のCC別A/N状態を実際(PUCCHリソース、QPSKシンボル)組み合わせにマッピングするために、M値によって次の方法が適用される(以下、基本マッピング規則という)。
◆ M=1
○ 2個CCが皆Ntb=1の場合
− 表7のHARQ−ACK(0)、(1)をそれぞれ、PCCのACK−rsp(1)、SCCのACK−rsp(1)に取り替える。
○ PCCはNtb=1、SCCはNtb=2の場合
− 表8のHARQ−ACK(0)、(1)、(2)をそれぞれ、PCCのACK−rsp(1)、SCCのACK−rsp(1)、ACK−rsp(2)に取り替える。
○ PCCはNtb=2、SCCはNtb=1の場合
− 表8のHARQ−ACK(0)、(1)、(2)をそれぞれ、PCCのACK−rsp(1)、(2)及びSCCのACK−rsp(1)に取り替える。
○ 2個CCが両方ともNtb=2の場合
− 表9のHARQ−ACK(0)、(1)、(2)、(3)をそれぞれ、PCCのACK−rsp(1)、(2)、及びSCCのACK−rsp(1)、(2)に取り替える。
◆ M=2
○ 表9のHARQ−ACK(0)、(1)、(2)、(3)をそれぞれ、PCCのACK−rsp(1)、(2)、及びSCCのACK−rsp(1)、(2)に取り替える。
− 例えば、PCCのACK−rsp(1)、(2)=(A、N/D)で、SCCのACK−rsp(1)、(2)=(N/D、A)である場合、表9でHARQ−ACK(0)、(1)、(2)、(3)=(A、N/D、N/D、A)の時に選択される(PUCCHリソース、QPSKシンボル)組み合わせ、すなわち(n(1) PUCCH,0、b(0)(1)=0、1)を用いてA/N伝送を行う。
◆ M=3
○ PCCの場合、表9のHARQ−ACK(0)、(1)において各Ref−状態と同じA/N組み合わせを、当該Ref−状態に対応するACK−rsp(1)、(2)、(3)に取り替える
○ SCCの場合、表9のHARQ−ACK(2)、(3)において各Ref−状態と同じA/N組み合わせを、当該Ref−状態に対応するACK−rsp(1)、(2)、(3)に取り替える
− 例えば、PCCの場合、ACK−rsp(1)、(2)、(3)=(A、A、A)であり、これに対応するRef−状態=(A、A)であるとする。また、SCCの場合、ACK−rsp(1)、(2)、(3)=(A、N/D、any)であり、これに対応するRef−状態=(A、N/D)であるとする。この場合、表9で、HARQ−ACK(0)、(1)、(2)、(3)=(A、A、A、N/D)の時に選択される(PUCCHリソース、QPSKシンボル)組み合わせ、すなわち(n(1) PUCCH,2、b(0)(1)=1、1)を用いてA/N伝送を行う。
○ 上記過程から得られる最終チャネル選択マッピングは、表12と同一である。
◆ M=4
○ PCCの場合、表9のHARQ−ACK(0)、(1)において各Ref−状態と同じA/N組み合わせを、当該Ref−状態に対応するACK−rsp(1)、(2)、(3)、(4)に取り替える。
○ SCCの場合、表9のHARQ−ACK(2)、(3)において各Ref−状態と同じA/N組み合わせを、当該Ref−状態に対応するACK−rsp(1)、(2)、(3)、(4)に取り替える。
− 例えば、PCCの場合、ACK−rsp(1)、(2)、(3)、(4)=(A、A、N/D、any)で、これに対応するRef−状態=(N/D、A)であるとする。また、SCCの場合、ACK−rsp(1)、(2)、(3)、(4)=(N/D、any、any、any)で、これに対応するRef−状態=(N/D、N/D)であるとする。この場合、表9で、HARQ−ACK(0)、(1)、(2)、(3)=(N/D、A、N/D、N/D)の時に選択される(PUCCHリソース、QPSKシンボル)組み合わせ、すなわち(n(1) PUCCH,1、b(0)(1)=0、1)を用いてA/N伝送を行う。
○ 上記過程から得られる最終チャネル選択マッピングは、表13と同一である。
以下、TDD CAであり、且つA/N伝送のためにチャネル選択方式が設定された場合に、本発明によってA/N情報をアップリンクで伝送する方案について具体的に説明する。下記の2方案を考慮するとよい。
第1方案
本方案のA/N状態マッピング規則によれば、まず、各CC別に当該CCのM値を用いてA/N応答に対応するHARQ−ACK(i)を生成する。すなわち、CC1はM1値に基づいてCC1のA/N応答に対応するHARQ−ACK(i)を生成し、CC2はM2値に基づいてCC2のA/N応答に対応するHARQ−ACK(i)を生成する(表14〜表18参照)。その後、基本マッピング規則を参照して、CC別に生成されたHARQ−ACK(i)を連接(例、PCC first、SCC last)させて全体A/N状態に対応するHARQ−ACK(i)を生成し、これに対応する(PUCCHリソース、QPSKシンボル)組み合わせを用いて該当のA/N状態に対するA/N伝送を行えばよい。本方案によれば、該当のCCのM値を考慮してCC別HARQ−ACK(i)を生成するので、M値によって最適のA/Nフィードバック伝送性能を得ることができる。参考として、A/N状態マッピングサイズが小さいほど(すなわち、表9に比べて表8の方が、そして表8に比べて表7の方が)、より良いA/Nフィードバック伝送性能が得られる。例えば、M1<M2と仮定すれば、CC1に対してM2値(又はCC1及びCC2に共通に適用される、M1よりも大きい他の値)ではなくM1値に基づいてCC1のA/N応答に対応するHARQ−ACK(i)を生成することによって、より良いA/Nフィードバック伝送性能を得ることができる。
図13は、本方案に係るA/N伝送例を示す図である。便宜上、同図は端末の立場で図示及び説明されるが、対応する動作が基地局で行われうることは明らかである。
図13を参照すると、端末は、互いに異なったUL−DL構成(表1参照)を持つ複数のCC(例、CC1、CC2)を束ねる(S1302)。これに制限されるものではないが、CC1はPCCであり、CC2はSCCであってよい。その後、端末はDLデータ(例、PDSCH、SPS解除PDCCH)を受信すると、DLデータに対するA/Nフィードバックを伝送するための過程を行う。具体的に、端末は、CC1のために第1HARQ−ACKセットをM1値を基準に生成し(S1304)、第2HARQ−ACKセットをM2値を基準に生成すればよい(S1306)。ここで、M1は、A/N伝送のためのPCC UL SF(例、UL SF n)に対応するCC1 DL SFの個数(表5で、Kセット内の元素個数に相当)を表す。同様に、M2は、A/N伝送のためのPCC UL SF(例、UL SF n)に対応するCC2 DL SFの個数(表5で、Kセット内の元素個数に相当)を表す。すなわち、CC別A/N状態は、各CCの個別M値に基づいて生成される。その後、端末は、第1HARQ−ACKセット及び第2HARQ−ACKセットを含む第3HARQ−ACKセットに対応する情報を基地局に伝送すればよい(S1308)。第3HARQ−ACKセットに対応する情報は、チャネル選択方式に基づいてPUCCH又はPUSCHを介して伝送されるとよい。
具体的に、(M1、M2)組み合わせによるCC別A/N状態マッピング、及びこれに対応する(PUCCHリソース、QPSKシンボル)組み合わせは、下記のように決定されるとよい。
◆(M1、M2)=(1、2)の場合
○ CC1:ACK−rsp(1)は、CC1を介して伝送されたDLデータに対する(空間バンドリングされた)A/N応答
Figure 0005789711
○ CC2:ACK−rsp(i)は、CC2のi番目のDL SFで伝送されたDLデータに対するA/N応答
Figure 0005789711
○ CC1=PCCの場合
− 表8のHARQ−ACK(0)、(1)、(2)をそれぞれ、CC1のACK−rsp(1)、CC2のACK−rsp(1)、ACK−rsp(2)に取り替えてマッピングする。
○ CC2=PCCの場合
− 表8のHARQ−ACK(0)、(1)、(2)をそれぞれCC2のACK−rsp(1)、ACK−rsp(2)、CC1のACK−rsp(1)に取り替えてマッピングする。
○ 一方、CC1がNtb=2の場合に、CC1に空間バンドリングを適用しなくてもよい。
−この時は、CC1を介して伝送されたDLデータの各TBに対するA/N応答ACK−rsp(1)、(2)とCC2のACK−rsp(1)、(2)とを規則(例、(PCC first、SCC last))によって連接した後、表9のHARQ−ACK(0)、(1)、(2)、(3)に取り替えてマッピングする。
◆(M1、M2)=(1、3)の場合[Alt 1]
○ CC1:ACK−rsp(1)は、CC1を介して伝送されたDLデータに対する(空間バンドリングされた)A/N応答
Figure 0005789711
○ CC2:ACK−rsp(i)は、DAI=iに対応するDLデータに対するA/N応答(DLデータw/o PDCCHが存在しない場合)、或いはACK−rsp(1)は、DLデータw/o PDCCHに対するA/N応答、ACK−rsp(i+1)は、DAI=iに対応するDLデータに対するA/N応答(DLデータw/o PDCCHが存在する場合)
Figure 0005789711
○ ここで、ACK−rsp(1)、(2)、(3)=(N、any、any)は、Ref−状態(N、N)或いはRef−状態(N、N/D)に対応し、ACK−rsp(1)、(2)、(3)=(D、any、any)は、Ref−状態(D、D)或いはRef−状態(D、N/D)にそれぞれ対応すればよい。
○ CC1=PCCの場合
− CC1の場合、表8でHARQ−ACK(0)をACK−rsp(1)に取り替えてマッピング
− CC2の場合、表8のHARQ−ACK(1)、(2)において各Ref−状態と同じA/N組み合わせを、当該Ref−状態に対応するACK−rsp(1)、(2)、(3)に取り替えてマッピング
○ CC2=PCCの場合
− CC1の場合、表8でHARQ−ACK(2)をACK−rsp(1)に取り替えてマッピング
− CC2の場合、表8のHARQ−ACK(0)、(1)で各Ref−状態と同じA/N組み合わせを、当該Ref−状態に対応するACK−rsp(1)、(2)、(3)に取り替えてマッピング
○ 一方、CC1がNtb=2の場合、CC1に空間バンドリングを適用しなくてもよい。
− この場合には、CC1を介して伝送されたDLデータの各TBに対するA/N応答ACK−rsp(1)、(2)とCC2のACK−rsp(1)、(2)、(3)にCC別に基本マッピング規則及び連接規則(例、(PCC first、SCC last))を適用して、表9のHARQ−ACK(0)、(1)、(2)、(3)に取り替えてマッピング
◆(M1、M2)=(1、3)の場合[Alt 2]
○ CC1:ACK−rsp(1)は、CC1を介して伝送されたDLデータに対する(空間バンドリングされた)A/N応答
Figure 0005789711
○ CC2:ACK−rsp(i)は、CC2のi番目のDL SFで伝送されたDLデータに対するA/N応答
Figure 0005789711
○ CC1=PCCの場合
− 表9のHARQ−ACK(0)、(1)、(2)、(3)をそれぞれCC1のACK−rsp(1)、CC2のACK−rsp(1)、ACK−rsp(2)、ACK−rsp(3)に取り替えてマッピング
○ CC2=PCCの場合
− 表9のHARQ−ACK(0)、(1)、(2)、(3)をそれぞれCC2のACK−rsp(1)、ACK−rsp(2)、ACK−rsp(3)、CC1のACK−rsp(1)に取り替えてマッピング
◆(M1、M2)=(1、4)の場合
○ CC1:ACK−rsp(1)は、CC1を介して伝送されたDLデータに対する(空間バンドリングされた)A/N応答
Figure 0005789711
○ CC2:ACK−rsp(i)は、DAI=iに対応するDLデータに対するA/N応答(DLデータw/o PDCCHが存在しない場合)、或いはACK−rsp(1)はDLデータw/o PDCCHに対するA/N応答、ACK−rsp(i+1)はDAI=iに対応するDLデータに対するA/N応答(DLデータw/o PDCCHが存在する場合)
Figure 0005789711
○ ここで、ACK−rsp(1)、(2)、(3)、(4)=(N、any、any、any)又は(A、N/D、any、any)、except for(A、D、D、D)は、Ref−状態(N、N)或いはRef−状態(N、N/D)に対応し、ACK−rsp(1)、(2)、(3)、(4)=(D、any、any、any)は、Ref−状態(D、D)或いはRef−状態(D、N/D)に対応すればよい。
○ CC1=PCCの場合
− CC1の場合、表9のHARQ−ACK(0)をACK−rsp(1)に取り替えてマッピング
− CC2の場合、表9のHARQ−ACK(1)、(2)において各Ref−状態と同じA/N組み合わせを、当該Ref−状態に対応するACK−rsp(1)、(2)、(3)、(4)に取り替えてマッピング
○ CC2=PCCの場合
− CC1の場合、表9のHARQ−ACK(2)をACK−rsp(1)に取り替えてマッピング
− CC2の場合、表9のHARQ−ACK(0)、(1)において各Ref−状態と同じA/N組み合わせを、当該Ref−状態に対応するACK−rsp(1)、(2)、(3)、(4)に取り替えてマッピング
○ また、CC1がNtb=2の場合、CC1に空間バンドリングを適用しなくてもよい。
−この場合には、CC1を介して伝送されたDLデータの各TBに対するA/N応答ACK−rsp(1)、(2)とCC2のACK−rsp(1)、(2)、(3)、(4)に、CC別に基本マッピング規則及び連接規則(例、(PCC first、SCC last))を適用して、表10のHARQ−ACK(0)、(1)、(2)、(3)に取り替えてマッピング
◆(M1、M2)=(2、3)の場合
○ CC1:ACK−rsp(i)は、CC1のi番目のDL SFで伝送されたDLデータに対するA/N応答
Figure 0005789711
○ CC2:ACK−rsp(i)は、DAI=iに対応するDLデータに対するA/N応答(DLデータw/o PDCCHが存在しない場合)、或いはACK−rsp(1)はDLデータw/o PDCCHに対するA/N応答、ACK−rsp(i+1)はDAI=iに対応するDLデータに対するA/N応答(DLデータw/o PDCCHが存在する場合)
Figure 0005789711
○ ここで、ACK−rsp(1)、(2)、(3)=(N、any、any)は、Ref−状態(N、N)或いはRef−状態(N、N/D)に対応し、ACK−rsp(1)、(2)、(3)=(D、any、any)は、Ref−状態(D、D)或いはRef−状態(D、N/D)に対応すればよい。
○ CC1=PCCの場合
− CC1の場合、表9のHARQ−ACK(0)、(1)をそれぞれACK−rsp(1)、(2)に取り替えてマッピング
− CC2の場合、表9のHARQ−ACK(2)、(3)において各Ref−状態と同じA/N組み合わせを当該Ref−状態に対応するACK−rsp(1)、(2)、(3)に取り替えてマッピング
○ CC2=PCCの場合
− CC1の場合、表9のHARQ−ACK(2)、(3)をそれぞれACK−rsp(1)、(2)に取り替えてマッピング
− CC2の場合、表9のHARQ−ACK(0)、(1)において各Ref−状態と同じA/N組み合わせを当該Ref−状態に対応するACK−rsp(1)、(2)、(3)に取り替えてマッピング
◆(M1、M2)=(2、4)の場合
○ CC1:ACK−rsp(i)は、CC1のi番目のDL SFで伝送されたDLデータに対するA/N応答
Figure 0005789711
○ CC2:ACK−rsp(i)は、DAI=iに対応するDLデータに対するA/N応答(DLデータw/o PDCCHが存在しない場合)、或いはACK−rsp(1)はDLデータw/o PDCCHに対するA/N応答、ACK−rsp(i+1)は、DAI=iに対応するDLデータに対するA/N応答(DLデータw/o PDCCHが存在する場合)
Figure 0005789711
○ ここで、ACK−rsp(1)、(2)、(3)、(4)=(N、any、any、any)又は(A、N/D、any、any)、except for(A、D、D、D)は、Ref−状態(N、N)或いはRef−状態(N、N/D)に対応し、ACK−rsp(1)、(2)、(3)、(4)=(D、any、any、any)はRef−状態(D、D)或いはRef−状態(D、N/D)に対応すればよい。
○ CC1=PCCの場合
− CC1の場合、表9のHARQ−ACK(0)、(1)をそれぞれACK−rsp(1)、(2)に取り替えてマッピング
− CC2の場合、表9のHARQ−ACK(2)、(3)において各Ref−状態と同じA/N組み合わせを当該Ref−状態に対応するACK−rsp(1)、(2)、(3)、(4)に取り替えてマッピング
○ CC2=PCCの場合
− CC1の場合、表9のHARQ−ACK(2)、(3)をそれぞれACK−rsp(1)、(2)に取り替えてマッピング
− CC2の場合、表9のHARQ−ACK(0)、(1)において各Ref−状態と同じA/N組み合わせを当該Ref−状態に対応するACK−rsp(1)、(2)、(3)、(4)に取り替えてマッピング
◆(M1、M2)=(3、4)の場合
○ CC1:ACK−rsp(i)は、DAI=iに対応するDLデータに対するA/N応答(DLデータw/o PDCCHが存在しない場合)、或いはACK−rsp(1)はDLデータw/o PDCCHに対するA/N応答、ACK−rsp(i+1)は、DAI=iに対応するDLデータに対するA/N応答(DLデータw/o PDCCHが存在する場合)
Figure 0005789711
○ ここで、ACK−rsp(1)、(2)、(3)=(N、any、any)は、Ref−状態(N、N)或いはRef−状態(N、N/D)に対応し、ACK−rsp(1)、(2)、(3)=(D、any、any)はRef−状態(D、D)或いはRef−状態(D、N/D)にそれぞれ対応すればよい。
○ CC2:ACK−rsp(i)は、DAI=iに対応するDLデータに対するA/N応答(DLデータw/o PDCCHが存在しない場合)、或いはACK−rsp(1)はDLデータw/o PDCCHに対するA/N応答、ACK−rsp(i+1)は、DAI=iに対応するDLデータに対するA/N応答(DLデータw/o PDCCHが存在する場合)
Figure 0005789711
○ ここで、ACK−rsp(1)、(2)、(3)、(4)=(N、any、any、any)又は(A、N/D、any、any)、except for(A、D、D、D)は、Ref−状態(N、N)或いはRef−状態(N、N/D)に対応し、ACK−rsp(1)、(2)、(3)、(4)=(D、any、any、any)はRef−状態(D、D)或いはRef−状態(D、N/D)にそれぞれ対応すればよい。
○ CC1=PCCの場合
− CC1の場合、表9のHARQ−ACK(0)、(1)において各Ref−状態と同じA/N組み合わせを当該Ref−状態に対応するACK−rsp(1)、(2)、(3)に取り替えてマッピング
− CC2の場合、表9のHARQ−ACK(2)、(3)において各Ref−状態と同じA/N組み合わせを当該Ref−状態に対応するACK−rsp(1)、(2)、(3)、(4)に取り替えてマッピング
○ CC2=PCCの場合
− CC1の場合、表9のHARQ−ACK(2)、(3)において各Ref−状態と同じA/N組み合わせを当該Ref−状態に対応するACK−rsp(1)、(2)、(3)に取り替えてマッピング
− CC2の場合、表9のHARQ−ACK(0)、(1)において各Ref−状態と同じA/N組み合わせを当該Ref−状態に対応するACK−rsp(1)、(2)、(3)、(4)に取り替えてマッピング
第2方案
他の方案として、CC1とCC2に共通してM=max(M1、M2)に基づいて基本マッピング規則及び連接規則(PCC first、SCC last)を適用してA/N状態をマッピングし、それに対応する(PUCCHリソース、QPSKシンボル)組み合わせを決定する方式を考慮してもよい。具体的に、CC別に共通M値に基づいて(基本マッピング規則をそのまま適用して)、該当のCCのA/N応答に対応するHARQ−ACK(i)を生成及び連接して全体A/N状態に対するHARQ−ACK(i)を生成すればよい。好ましくは、該当のCCにおいて各ACK−rsp(i)は、M値によって定義されたのと同一に与えられるとよい(表14〜表18参照)。したがって、M1<M2の場合、CC1に対するA/N応答は、M2値を基準にしてACK−rsp(i)(i=1〜M2)(これに対応するHARQ−ACK(i))と与えられるが、ACK−rsp(i)(i=M1+1〜M2)(これに対応するHARQ−ACK(i))に対応する実際のDLデータ伝送はないため、これらはいずれもDTXと処理されるとよい。その後、全体A/N状態に対応する(PUCCHリソース、QPSKシンボル)組み合わせを用いてA/N伝送を行えばよい。言い換えれば、M=max(M1、M2)値によって、表7〜表9、表12及び表13におけるA/N状態マッピング及びそれに結合されたHARQ−ACK(i)の定義、PUCCHリソースの定義などをそのままCC1とCC2の両方に共通して適用すればよい。
方案1によれば、より良いA/Nフィードバック伝送性能が得られるが、M1とM2とが異なっているいずれの場合に対しても新しくA/N状態マッピングを定義(それに結合されたHARQ−ACK(i)の定義及びPUCCHリソース割当方式などが様々となる)しなければならず、システム複雑度が増加することがあり、既存のA/N状態マッピング規則を再利用することもできない。本方案によれば、複数のCCに対して共通のM値を適用することによって、システム複雑度を下げ、且つそれぞれの(M1、M2)組み合わせに対して新しくA/N状態マッピング方式を構成することなく、既存に定義されたA/N状態マッピング方式を再利用することができる。
図14に、本方案によるA/N伝送例を示す。便宜上、同図は端末の立場で図示及び説明されるが、対応する動作が基地局で行われ得るということは明らかである。
図14を参照すると、端末は、互いに異なったUL−DL構成(表1参照)を持つ複数のCC(例、CC1、CC2)を束ねる(S1402)。これに制限されるものではないが、CC1はPCC、CC2はSCCであってよい。その後、端末は、DLデータ(例、PDSCH、SPS解除PDCCH)を受信すると、DLデータに対するA/Nフィードバックを伝送するための過程を行う。具体的に、端末は、CC1のために第1HARQ−ACKセットをM値基準に生成し(S1404)、CC2のための第2HARQ−ACKセットも同様、M値基準に生成すればよい(S1406)。ここで、M1は、A/N伝送のためのPCC UL SF(例、UL SF n)に対応するCC1 DL SFの個数(表5で、Kセット内の元素個数に相当)を表す。同様に、M2は、A/N伝送のためのPCC UL SF(例、UL SF n)に対応するCC2 DL SFの個数(表5で、Kセット内の元素個数に相当)を表す。また、M=max(M1、M2)と与えられる。max(M1、M2)は、M1とM2のうち、小さくない値を表す。すなわち、CC別A/N状態は、CC1/CC2の両方に適用される共通のM値に基づいて生成される。具体的に、CC別A/N状態は、表14〜表18により与えられるとよい。一方、M1<M2の場合、CC1に対する第1HARQ−ACKセットは、M2個のHARQ−ACK応答(すなわち、HARQ−ACK(0)〜HARQ−ACK(M2−1))で構成され、第1HARQ−ACKセットにおいて後ろのM2−M1個のHARQ−ACK応答(すなわち、HARQ−ACK(M1)〜HARQ−ACK(M2−1))は、DTXに設定されればよい。M1>M2の場合にも同様の適用が可能である。その後、端末は、第1HARQ−ACKセット及び第2HARQ−ACKセットを含む第3HARQ−ACKセット(表7〜表9、表12及び表13参照)に対応する情報を基地局に伝送すればよい(S1408)。第3HARQ−ACKセットに対応する情報は、チャネル選択方式に基づいてPUCCH又はPUSCHを介して伝送されるとよい。
一方、(M1、M2)=(2、3)にM=max(M1、M2)ベースの方式を適用すれば、CC1に対して意味あるA/N状態(すなわち、ACK−rsp(1)、(2)、(3))は(A、A、N/D)及び(A、N/D、any)となる。表17を参照すると、M=3の場合、CC別A/N状態は{(A、A、A)、(A、A、N/D)、(A、N/D、any)、(N/D、any、any)}であるが、CC1で3番目のA/N応答はDであるから、(A、A、A)は可用でなく、(N/D、any、any)は2番目のA/N状態がわからないためである。言い換えれば、CC1上に存在し得るDAI=1とDAI=2(或いは、DLデータw/o PDCCHとDAI=1)に対応するDLデータに対する全てのA/N状態{(A、A)、(A、N/D)、(N/D、A)、(N/D、N/D)}のうち、(A、A)と(A、N/D)に関するる情報のみがA/Nの観点で有用である。また、(M1、M2)=(2、4)にM=max(M1、M2)ベースの方式を適用すれば、CC1に対して意味あるA/N状態(すなわち、ACK−rsp(1)、(2)、(3)、(4))としては、(A、A、N/D、any)と(A、D、D、D)のみ存在する。表18を参照すると、M=4の場合、CC別A/N状態は{(A、A、A、N/D)、(A、A、N/D、any)、[(A、A、A、A)又は(A、D、D、D)]、[(N/D、any、any、any)又は(A、N/D、any、any)、except for(A、D、D、D)}であるが、CC1で3番目のA/N及び4番目のA/N応答が両方ともDであるから、(A、A、N/D、any)と(A、D、D、D)以外のA/N状態は可用でないか又は不明であるためである。言い換えれば、CC1上に存在し得るDAI=1とDAI=2(或いは、DLデータw/o PDCCHとDAI=1)に対応するDLデータに対する全てのA/N状態のうち、単に(A、A)と(A、D)に関する情報のみがA/Nの観点で有用である。したがって、M=4ベースのマッピング時に、A/N状態重畳マッピングにより、CC1に関する一部のA/N情報(すなわち、(A、N))が余計に損失されることがある。
そこで、(M1、M2)=(2、4)にM=max(M1、M2)ベースの方式を適用する場合、M=4ペースのマッピングからA/N状態重畳に起因する(CC1に対する)余計なA/N情報損失を減らすには、A/Nマッピングを変形すればよい。具体的に、CC1上のDAI=1とDAI=2(或いは、DLデータw/o PDCCHとDAI=1)に対応するA/N状態のうちの(A、N/D)を、表18でACK−rsp(1)、(2)、(3)、(4)=「(A、D、D、D)又は(A、A、A、A)」にマッピングし、表13で対応する(PUCCHリソース、QPSKシンボル)組み合わせを用いてA/N伝送を行うことを提案する(すなわち、表13でHARQ−ACK(1)、(2)、(3)、(4)=「(A、D、D、D)又は(A、A、A、A)」と見なして動作)。これにより、CC1上のDAI=1とDAI=2(或いは、DLデータw/o PDCCHとDAI=1)に対応するA/N状態のうち、(N/D、A)と(N/D、N/D)のみが表18でACK−rsp(1)、(2)、(3)、(4)=「(N/D、any、any、any)又は(A、N/D、any、any)、except for(A、D、D、D)」にマッピングされるとよい(すなわち、表13のM=4ベースのマッピングにおいてHARQ−ACK(1)、(2)、(3)、(4)=「(N/D、any、any、any)又は(A、N/D、any、any)、except for(A、D、D、D)」と見なされる)。
上述したA/N状態マッピングは、(M1、M2)=(2、4)であり、且つA/NがPUSCHにピギーバックされるとすれば、当該PUSCHに対応するUL DAI値が4である場合、及び/又は当該PUSCHに対応するUL DAIが存在しない場合(例、SPS方式ベースのPUSCH)にも同一に適用されてよい。具体的に、提案されたM=4ベースのA/N状態マッピング方式によってA/Nピギーバック情報に対応するRMコード入力ビット(Code Input Bits)を生成し(表12及び表13参照)、これをPUSCHで伝送すればよい。ここで、UL DAIは、該当のPUSCHをスケジューリングするULグラントPDCCHを介してシグナリングされる。
一方、(M1、M2)=(L、0)(Lは、0以外の正の整数)の場合にもCC別にM=L(=max(M1、M2))値に基づいて、該当のCCのA/N応答に対応するHARQ−ACK(i)を生成及び連接して、全体A/N状態に対するHARQ−ACK(i)を生成し、これに対応する(PUCCHリソース、QPSKシンボル)組み合わせを決定する方式を考慮してもよい。各CCのACK−rsp(i)は該当のM(=L)値に定義されたのと同一であり、M2=0のCC2に対するACK−rsp(i)(これに対応するHARQ−ACK(i))は定義されないので、いずれもDTXと処理されればよい。
一方、(M1、M2)=(L、0)であり、CC別に生成されたA/N応答(これに対応するHARQ−ACK(i))に対して前述の連接規則(PCC first、SCC last)を変形無しでそのまま適用して全体A/N状態(これに対応するHARQ−ACK(i))を構成する場合に、特定状況においてスループット(throughput)及びA/Nフィードバック性能劣化が発生することがある。簡単な例として、(CC1、CC2)=(SCC、PCC)、(M1、M2)=(L=1、0)であり、Ntb=1の状況を仮定する。この場合、SCCに対するA/N応答がACKの場合はA/Nフィードバック伝送が可能である反面、(DTXでない)NACKの場合にA/Nフィードバック伝送が不可能になる問題が発生する。PCCに対するACK−rsp(i)(これに対応するHARQ−ACK(i))が常にいずれもDTXであることから、全体A/N状態が(PCC、SCC)=(DTX、NACK)で構成されるが、表7に(DTX、NACK)に対応する(PUCCHリソース、QPSKシンボル)組み合わせが存在しないからである(すなわち、No Transmission)。
したがって、(M1、M2)=(L、0)の場合に、M=L(=max(M1、M2))値に基づいて(基本マッピング規則をそのまま適用して)CC別に生成されたA/N応答(これに対応するHARQ−ACK(i))に対して変形された連接規則(CC1 first、CC2 last)を適用して全体A/N状態に対するHARQ−ACK(i)を生成することをさらに提案する。ここで、CC1は、A/N−DL SF個数(すなわち、Mc値)が0でないCCを表し、CC2は、A/N−DL SF個数(すなわち、Mc値)が0であるCCを表す。この場合、表7〜表9、表12及び表13においてPCCに対応するA/N状態及びこれにリンクされたPUCCHリソースを、CC1に対応するA/N状態及びそれにリンクされたPUCCHリソースに取り替えてマッピングすればよく、これに基づいて該当の全体A/N状態に対応する(PUCCHリソース、QPSKシンボル)組み合わせを決定することを提案する。このとき、表7〜表9、表12及び表13においてSCCに対応するA/N状態、PUCCHリソースを、CC2に対応するA/N状態(すなわち、DTX)、PUCCHリソース(これは、存在しない)に取り替えてマッピングするとよい。すなわち、全体A/N状態内でA/N−DL SF個数(すなわち、Mc値)が0でないCCのA/N応答がまず配置され、それに基づいて、全体A/N状態に対応する(PUCCHリソース、QPSKシンボル)組み合わせが決定される。
好ましくは、(M1、M2)=(L、0)であり、L=2、3、4の場合には、CC1に対してのみ表16〜18に基づいてACK−rsp(i)−to−Ref−状態マッピングを構成し、表7のHARQ−ACK(0)、(1)において各Ref−状態と同じA/N組み合わせを、当該Ref−状態に対応するACK−rsp(i)に取り替えてマッピングすることを提案する。このとき、n(1) PUCCH,0とn(1) PUCCH,1は、CC1にリンク/対応するPUCCHリソースに割り当てられるとよい。ここで、CC1にリンク/対応するPUCCHリソースは、例えばL=2の場合に、CC1の1番目、2番目のDL SFで伝送されたDLデータにリンクされたPUCCHリソースを含んだり、L=3、4の場合に、DAI=1、2(又はDLデータw/o PDCCH、DAI=1)に対応するDLデータにリンクされたPUCCHリソースを含む。
また、(M1、M2)=(L、0)の状況においてL=1の場合には、(空間バンドリング適用無しで)CC2のNtb値を、当該CC2に設定された伝送モード、すなわち伝送可能な最大TB数によらずに常に1と見なすことを提案する。A/N状態マッピングサイズが小さいほど(すなわち、表9に比べて表8の方が、そして表8に比べて表7の方が)、より良いA/Nフィードバック伝送性能が得られるからである。これにより、A/Nフィードバック情報は、表10においてHARQ−ACK(0)又はHARQ−ACK(0)、(1)が常にCC1に対応するA/N状態にマッピングされることが可能である。
他の方法として、(M1、M2)=(L、0)の場合には、L値によってCC1に対してのみ(空間バンドリング適用無しで)PUCCHフォーマット1a/1b(L=1)、或いは(空間バンドリングを適用して)表7(L=2)、表8(L=3)、表9(L=4)を用いてA/N状態を構成し、それに対応する(PUCCHリソース、QPSKシンボル)組み合わせを決定する方式を考慮してもよい。この場合、表7〜表9におけるHARQ−ACK(i)及びn(1) PUCCH,iは、CC1上の(i+1)番目のDL SFで伝送されたDLデータに対するA/N応答及びこれにリンク/対応するPUCCHリソースをそれぞれ意味する。好ましくは、L=2の場合には空間バンドリングが適用しなくて済み、該当のCC1について、Ntb=1の場合は2ビットA/N、Ntb=2の場合は4ビットA/Nに対してそれぞれ表7、表9を適用するとよい。このとき、HARQ−ACK(0)、(1)、(2)、(3)はそれぞれCC1上の1st DL SFで伝送された1st TB、1st DL SFで伝送された2nd TB、2nd DL SFで伝送された1st TB、2nd DL SFで伝送された2nd TBに対するA/N応答を意味すればよい。
一方、DwPTS区間がN個(例、N=3)以下の少ないOFDMシンボルで構成されるスペシャルSF(Special SF、S SF)(例、表2でS SF構成#0に該当)が割り当てられることがある。この場合、当該S SFがPCC(すなわち、PCell)に設定されると、該S SFでSPS解除を指示するPDCCH(これは、1ビットA/Nフィードバックのみを必要とする)が伝送されることが可能である。一方、当該S SFがSCC(すなわち、SCell)に設定されると、当該S SFでは、A/Nフィードバックを必要とするいかなるPDCCH/DLデータも伝送されないこともある。したがって、提案方法の適用時に、例示のように小さいDwPTS区間を持つS SF(便宜上、最短(shortest)S SFという。)がPCellに設定された場合、該PCellに設定されたNtb値によらず、最短S SFに対応するA/Nは常に1ビットで割り当てられたり、最短S SFはM値決定のためのA/N−DL SFから除外されてもよい。この場合、端末は、S SFではSPS解除を指示するPDCCHが伝送されないと見なせばよい(これにより、PCell S SFでPDCCHモニタリング過程(例、ブラインドデコーディング)を省略可能である)。一方、最短S SFがSCellに設定された場合に、該S SFはM値決定のためのA/N−DL SFから除外されるとよい。他の方法として、PCellの場合は、最短S SFに対応するA/Nに対しても、該当のPCellに設定されたNtb値によるNtbビット(例、M=1の場合)、或いは空間バンドリングが適用される場合に1−ビット(例、M>1の場合)がそのまま割り当てられ、SCellの場合には、最短S SFがM値決定のためのA/N−DL SFから除外されてもよい。
また、PCellに設定された最短S SFをA/N−DL SFから除外しないで、該S SFに対応するA/Nを、当該PCellに設定されたNtb値によらずに常に1ビットで割り当てる方法が適用されると仮定してもよい。この場合、PCellがNtb=2に設定されると、特定M値の場合について、下記のようなA/Nビット割当が可能である。便宜上、PCell及びSCellに対するM値をそれぞれMp、Msと定義する。また、PCell及びSCellに対応するA/Nビット数をそれぞれ、Np、Nsと定義する。少なくともMpを構成するA/N−DL SFには最短S SFが含まれると仮定する。
1)Mp=1の場合
A.Np=1
B.Mpに対してのみPCellのNtb=1と見なした後、(M1、M2)=(1、0)又は(1、1)又は(1、2)又は(1、3)又は(1、4)のための提案方法を適用
2)Mp=2、Ms=0の場合(オプション1)
A.Np=2(空間バンドリング適用)、Ns=0
B.(M1、M2)=(2、0)のための提案方法を適用
3)Mp=2、Ms=0の場合(オプション2)
A.Np=3(最短S SFのために1ビット、ノーマルDL SFのために2ビット)、Ns=0
B.空間バンドリング適用無しに、表8を用いて3ビットA/Nに対するチャネル選択を適用
4)Mp=2、Ms=1であり、SCellについてNtb=1に設定された場合(オプション1)
A.Np=2(空間バンドリング適用)、Ns=1
B.(M1、M2)=(1、2)のための提案方法を適用
5)Mp=2、Ms=1であり、SCellがNtb=1に設定された場合(オプション2)
A.Np=3(最短S SFのために1ビット、ノーマルDL SFのために2ビット)、Ns=1
B.空間バンドリング適用無しに、表9を用いて4ビットA/Nに対するチャネル選択を適用
6)Mp=2、Ms=1であり、SCellがNtb=2に設定された場合(オプション1)
A.Np=2(空間バンドリング適用)、Ns=1(空間バンドリング適用)
B.(M1、M2)=(1、2)のための提案方法を適用
7)Mp=2、Ms=1であり、SCellがNtb=2に設定された場合(オプション2)
A.Np=2(空間バンドリング適用)、Ns=2
B.(M1、M2)=(1、2)のための提案方法を適用
一方、PCellとSCellが同じTDD DL−ULCfgを持つ場合にも、最短S SFが設定されると、上記のような方式(すなわち、S SFに対応するA/Nを常に1ビットで割り当てたり、或いはS SFを(M値決定時)A/N−DL SFから除外)に基づいて提案方法を適用してもよい。
図15は、本発明の実施例に適用し得る基地局及び端末を例示する図である。リレーを含むシステムでは、基地局又は端末がリレーに取り替えられてもよい。
図15を参照すると、無線通信システムは、基地局(BS)110及び端末(UE)120を含む。基地局110は、プロセッサ112、メモリー114及び無線周波数(Radio Frequency:RF)ユニット116を含む。プロセッサ112は、本発明で提案した手順及び/又は方法を実現するように構成されるとよい。メモリー114は、プロセッサ112に接続し、プロセッサ112の動作と関連した種々の情報を記憶する。RFユニット116は、プロセッサ112に接続し、無線信号を送信及び/又は受信する。端末120は、プロセッサ122、メモリー124及びRFユニット126を含む。プロセッサ122は、本発明で提案した手順及び/又は方法を実現するように構成されるとよい。メモリー124は、プロセッサ122に接続し、プロセッサ122の動作と関連した種々の情報を記憶する。RFユニット126は、プロセッサ122に接続し、無線信号を送信及び/又は受信する。基地局110及び/又は端末120は、単一アンテナ又は多重アンテナを有する。
以上説明してきた実施例は、本発明の構成要素及び特徴を所定形態に結合したものである。各構成要素又は特徴は、別の明示的な言及がない限り、選択的なものとして考慮しなければならない。各構成要素又は特徴は、他の構成要素や特徴と結合しない形態で実施されてもよく、一部の構成要素及び/又は特徴を結合して本発明の実施例を構成してもよい。本発明の実施例で説明される動作の順序は変更されてもよい。ある実施例の一部構成や特徴は、別の実施例に含まれてもよく、別の実施例の対応する構成又は特徴に取って代わってもよい。特許請求の範囲において明示的な引用関係にない請求項を結合して実施例を構成したり、出願後の補正により新しい請求項として含めたりしてもよいことは明らかである。
本文書で、本発明の実施例は主に、端末と基地局間のデータ送受信関係を中心に説明されている。本文書で基地局により行われるとした特定動作は、場合によっては、その上位ノード(upper node)により行われてもよい。すなわち、基地局を含む複数のネットワークノード(network nodes)からなるネットワークにおいて端末との通信のために行われる種々の動作は、基地局又は基地局以外の別のネットワークノードにより実行されることは明らかである。基地局は、固定局(fixed station)、Node B、eNode B(eNB)、アクセスポイント(access point)などの用語に代えてもよい。また、端末は、UE(User Equipment)、MS(Mobile Station)、MSS(Mobile Subscriber Station)などの用語に代えてもよい。
本発明に係る実施例は、様々な手段、例えば、ハードウェア、ファームウェア(firmware)、ソフトウェア又はそれらの結合などにより実現するとよい。ハードウェアによる実現の場合、本発明の一実施例は、一つ又はそれ以上のASICs(application specific integrated circuits)、DSPs(digital signal processors)、DSPDs(digital signal processing devices)、PLDs(programmable logic devices)、FPGAs(field programmable gate arrays)、プロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサなどにより実現されるとよい。
ファームウェアやソフトウェアによる実現の場合、本発明の一実施例は、以上で説明された機能又は動作を行うモジュール、手順、関数などの形態とすればよい。ソフトウェアコードは、メモリユニットに記憶されて、プロセッサにより駆動されるとよい。メモリユニットは、プロセッサの内部又は外部に設けられて、既に公知の様々な手段によりプロセッサとデータを交換するとよい。
本発明は、本発明の特徴から逸脱しない範囲で別の特定の形態に具体化し得るということは、当業者にとっては自明である。したがって、上記の詳細な説明は、いずれの面においても制限的に解釈されてはならず、例示的なものとして考慮されなければならない。本発明の範囲は、添付の請求項の合理的な解釈により決定すべきであり、本発明の等価的範囲内における変更はいずれも本発明の範囲に含まれる。
本発明は、端末、リレー、基地局のような無線通信装置に利用可能である。

Claims (14)

  1. キャリアアグリゲーションを支援し、TDDで動作する無線通信システムにおいてアップリンク制御情報を伝送する方法であって、
    第1セルに関する第1HARQ−ACKセットをM値を用いて生成するステップと、
    第2セルに関する第2HARQ−ACKセットを前記M値を用いて生成するステップと、
    前記第1HARQ−ACKセット及び前記第2HARQ−ACKセットを含む第3HARQ−ACKセットに対応するビット値をアップリンクサブフレームで伝送するステップと、
    を具備し、
    M=max(M1、M2)であり、max(M1、M2)は、M1とM2のうち小さくない数を表し、
    M1は、前記第1セルで前記アップリンクサブフレームに対応するダウンリンクサブフレームの個数に該当し、M2は、前記第2セルで前記アップリンクサブフレームに対応するダウンリンクサブフレームの個数に該当し、
    前記第1セルと前記第2セルとが、互いに異なったアップリンク−ダウンリンク構成を有する、方法。
  2. 前記第1セルはPCellであり、前記第2セルはSCellである、請求項1に記載の方法。
  3. M1≠0であり、且つM2≠0である場合に、前記第3HARQ−ACKセット内で、前記第1HARQ−ACKセットの次に前記第2HARQ−ACKセットが配置される、請求項2に記載の方法。
  4. M1=0であり、且つM2≠0である場合に、前記第3HARQ−ACKセット内で、前記第2HARQ−ACKセットの次に前記第1HARQ−ACKセットが配置される、請求項1に記載の方法。
  5. M1<M2の場合に、前記第1HARQ−ACKセットはM2個のHARQ−ACK応答で構成され、且つ前記第1HARQ−ACKセットにおいて後ろのM2−M1個のHARQ−ACK応答はDTXに設定される、請求項1に記載の方法。
  6. 前記第3HARQ−ACKセットに対応するビット値は、複数のPUCCHリソースのうち、前記第3HARQ−ACKセットに対応する特定PUCCHリソースを用いて伝送される、請求項1に記載の方法。
  7. 前記第3HARQ−ACKセットに対応するビット値は、PUSCHを介して伝送される、請求項1に記載の方法。
  8. キャリアアグリゲーションを支援し、TDDで動作する無線通信システムにおいてアップリンク制御情報を伝送するように構成された通信装置であって、
    無線周波数ユニットと、
    プロセッサと、を備え、
    前記プロセッサは、
    第1セルに関する第1HARQ−ACKセットをM値を用いて生成し、第2セルに関する第2HARQ−ACKセットを前記M値を用いて生成し、前記第1HARQ−ACKセット及び前記第2HARQ−ACKセットを含む第3HARQ−ACKセットに対応するビット値をアップリンクサブフレームで伝送するように構成され、
    M=max(M1、M2)であり、max(M1、M2)は、M1とM2のうち小さくない数を表し、
    M1は、前記第1セルで前記アップリンクサブフレームに対応するダウンリンクサブフレームの個数に該当し、M2は、前記第2セルで前記アップリンクサブフレームに対応するダウンリンクサブフレームの個数に該当し、
    前記第1セルと前記第2セルとが、互いに異なったアップリンク−ダウンリンク構成を有する、通信装置。
  9. 前記第1セルはPCellであり、前記第2セルはSCellである、請求項8に記載の通信装置。
  10. M1≠0であり、且つM2≠0である場合に、前記第3HARQ−ACKセット内で、前記第1HARQ−ACKセットの次に前記第2HARQ−ACKセットが配置される、請求項9に記載の通信装置。
  11. M1=0であり、且つM2≠0である場合に、前記第3HARQ−ACKセット内で、前記第2HARQ−ACKセットの次に前記第1HARQ−ACKセットが配置される、請求項8に記載の通信装置。
  12. M1<M2の場合に、前記第1HARQ−ACKセットはM2個のHARQ−ACK応答で構成され、前記第1HARQ−ACKセットにおいて後ろのM2−M1個のHARQ−ACK応答はDTXに設定される、請求項8に記載の通信装置。
  13. 前記第3HARQ−ACKセットに対応するビット値は、複数のPUCCHリソースのうち、前記第3HARQ−ACKセットに対応する特定PUCCHリソースを用いて伝送される、請求項8に記載の通信装置。
  14. 前記第3HARQ−ACKセットに対応するビット値は、PUSCHを介して伝送される、請求項8に記載の通信装置。
JP2014503616A 2011-09-23 2012-09-24 制御情報を伝送する方法及びそのための装置 Active JP5789711B2 (ja)

Applications Claiming Priority (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161538141P 2011-09-23 2011-09-23
US61/538,141 2011-09-23
US201261658386P 2012-06-11 2012-06-11
US61/658,386 2012-06-11
US201261671104P 2012-07-13 2012-07-13
US61/671,104 2012-07-13
US201261696312P 2012-09-04 2012-09-04
US61/696,312 2012-09-04
PCT/KR2012/007677 WO2013043024A1 (ko) 2011-09-23 2012-09-24 제어 정보를 전송하는 방법 및 이를 위한 장치
KR1020120106158A KR101979848B1 (ko) 2011-09-23 2012-09-24 제어 정보를 전송하는 방법 및 이를 위한 장치
KR10-2012-0106158 2012-09-24

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015152353A Division JP6046778B2 (ja) 2011-09-23 2015-07-31 制御情報を伝送する方法及びそのための装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014514842A JP2014514842A (ja) 2014-06-19
JP5789711B2 true JP5789711B2 (ja) 2015-10-07

Family

ID=48435520

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014503616A Active JP5789711B2 (ja) 2011-09-23 2012-09-24 制御情報を伝送する方法及びそのための装置
JP2015152353A Active JP6046778B2 (ja) 2011-09-23 2015-07-31 制御情報を伝送する方法及びそのための装置
JP2016223400A Active JP6370861B2 (ja) 2011-09-23 2016-11-16 制御情報を伝送する方法及びそのための装置

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015152353A Active JP6046778B2 (ja) 2011-09-23 2015-07-31 制御情報を伝送する方法及びそのための装置
JP2016223400A Active JP6370861B2 (ja) 2011-09-23 2016-11-16 制御情報を伝送する方法及びそのための装置

Country Status (6)

Country Link
US (4) US9118448B2 (ja)
EP (2) EP3182624B1 (ja)
JP (3) JP5789711B2 (ja)
KR (1) KR101979848B1 (ja)
CN (2) CN103650392B (ja)
WO (1) WO2013043024A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI778170B (zh) * 2017-11-09 2022-09-21 美商高通公司 針對隨機存取程序訊息的資源配置

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2629445B1 (en) * 2010-10-11 2021-08-18 LG Electronics Inc. Method for transmitting control information and apparatus for same
WO2012093906A2 (ko) * 2011-01-07 2012-07-12 (주)팬택 무선통신 시스템에서 전송 환경에 따라 응답 정보 전송을 위한 자원 할당 및 응답 정보를 전송하는 방법 및 장치
WO2013043024A1 (ko) * 2011-09-23 2013-03-28 엘지전자 주식회사 제어 정보를 전송하는 방법 및 이를 위한 장치
CA2932387C (en) * 2011-11-04 2018-10-02 Intel Corporation Coordination of self-optimization operations in a self organizing network
US9838194B2 (en) 2011-12-16 2017-12-05 Goldpeak Innovations Inc User equipment, PDSCH A/N transmitting method thereof, transmission/reception point, and PDSCH A/N receiving method thereof
KR20130069284A (ko) * 2011-12-16 2013-06-26 주식회사 팬택 송수신 포인트, 송수신 포인트의 타이밍 설정 방법, 단말, 및 단말의 pdsch a/n 전송 방법
CN102820960B (zh) * 2012-01-09 2014-08-20 华为终端有限公司 实现混合自动重传请求的方法、用户设备和基站
CN103384188B (zh) * 2012-05-04 2017-03-01 电信科学技术研究院 载波聚合反馈方法、装置及系统
KR20130125695A (ko) 2012-05-09 2013-11-19 주식회사 팬택 인터밴드 tdd 전송 방식에서 채널 셀렉션 전송을 위한 harq-ack 인덱스 매핑 및 업링크 자원 할당을 제어하는 방법 및 장치
JP5945073B2 (ja) * 2012-07-03 2016-07-05 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムにおけるアップリンク制御チャネルのためのリソース割当方法および装置
KR102088022B1 (ko) * 2012-08-01 2020-03-11 엘지전자 주식회사 제어 정보를 시그널링 하는 방법 및 이를 위한 장치
WO2014172865A1 (zh) * 2013-04-25 2014-10-30 华为技术有限公司 基站间载波聚合的上行发射功率控制方法、基站和设备
WO2016122243A1 (en) 2015-01-29 2016-08-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Harq-ack information feedback method and apparatus
US10206223B2 (en) * 2015-02-06 2019-02-12 Apple Inc. Method and apparatus for time division LTE transmission in unlicensed radio frequency bands
PT3288326T (pt) * 2015-10-22 2020-10-29 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd Método de transmissão de informações de feedback, equipamento de terminais e estação base
CN108023719B (zh) 2016-11-04 2020-01-21 华为技术有限公司 混合自动重传请求harq码本的生成方法及相关设备
WO2018128200A1 (ko) * 2017-01-04 2018-07-12 엘지전자 주식회사 Noma 기반 시스템에서 harq 동작을 수행하는 방법 및 이를 위한 장치
WO2018173416A1 (ja) * 2017-03-22 2018-09-27 ソニー株式会社 端末装置、基地局装置、通信方法および記憶媒体
US10749640B2 (en) 2017-03-24 2020-08-18 Electronics And Telecommunications Research Institute Method and apparatus for transmitting and receiving uplink control channel in communication system
CN110034848B (zh) * 2018-01-12 2021-03-23 华为技术有限公司 一种信息传输方法和装置
CN115801211A (zh) * 2019-09-24 2023-03-14 上海朗帛通信技术有限公司 一种被用于无线通信的节点中的方法和装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008133449A1 (en) * 2007-04-27 2008-11-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for transmitting and receiving uplink channel sounding reference signals in a wireless communication system
KR101531503B1 (ko) * 2007-09-10 2015-06-26 엘지전자 주식회사 다중 harq를 이용한 신호 전송 방법
CN101262462B (zh) * 2008-02-29 2014-07-16 中兴通讯股份有限公司 下行控制信息的发送方法和装置
US20110141878A1 (en) * 2008-03-25 2011-06-16 Nokia Corporation Ack/nack transmission on pucch in lte-atdd with nxpdcch structure
US8737517B2 (en) * 2008-03-26 2014-05-27 Qualcomm Incorporated Scrambling and modulation to constrain the constellation size of ACK/NAK transmission on the data channel
CN101404539A (zh) * 2008-11-18 2009-04-08 中兴通讯股份有限公司 一种混合时分双工大带宽系统数据传输方法
KR101715938B1 (ko) * 2009-03-03 2017-03-14 엘지전자 주식회사 다중 안테나 시스템에서 harq ack/nack 신호 전송 방법 및 장치
CN101882981A (zh) * 2009-05-04 2010-11-10 中兴通讯股份有限公司 获取确认/非确认信息的方法及系统
KR101821407B1 (ko) * 2009-12-16 2018-01-24 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 수신 확인 전송 방법 및 장치
CA2786896C (en) * 2010-01-11 2017-01-03 Electronics And Telecommunications Research Institute Carrier aggregation in wireless communication system
CN101924624B (zh) * 2010-08-16 2015-09-16 中兴通讯股份有限公司 正确错误应答消息在物理上行控制信道上的发送方法及终端
CN101958778B (zh) * 2010-09-28 2015-11-25 中兴通讯股份有限公司 正确/错误应答消息的映射方法及终端
CN102075949B (zh) * 2010-12-22 2013-03-20 大唐移动通信设备有限公司 一种基于ca技术进行数据传输的方法及装置
CN102098151B (zh) * 2010-12-28 2015-08-12 中兴通讯股份有限公司 一种正确/错误应答消息的发送方法及用户终端
EP2515463B1 (en) 2011-04-19 2020-04-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for transmitting acknowledgement information in a tdd communication system
WO2013043024A1 (ko) 2011-09-23 2013-03-28 엘지전자 주식회사 제어 정보를 전송하는 방법 및 이를 위한 장치
US8897187B2 (en) * 2011-09-23 2014-11-25 Lg Electronics Inc. Method for transmitting control information and apparatus for same
US9185564B2 (en) 2012-05-11 2015-11-10 Sharp Kabushiki Kaisha Devices for sending and receiving feedback information
US9258741B2 (en) * 2012-08-03 2016-02-09 Blackberry Limited Carrier aggregation acknowledgement bits

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI778170B (zh) * 2017-11-09 2022-09-21 美商高通公司 針對隨機存取程序訊息的資源配置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20130032860A (ko) 2013-04-02
EP2685650A4 (en) 2015-03-04
US9118448B2 (en) 2015-08-25
JP2014514842A (ja) 2014-06-19
CN107017973A (zh) 2017-08-04
US9614649B2 (en) 2017-04-04
EP2685650B1 (en) 2017-03-29
EP3182624A1 (en) 2017-06-21
JP2017034725A (ja) 2017-02-09
JP6370861B2 (ja) 2018-08-08
JP2015233321A (ja) 2015-12-24
US9848413B2 (en) 2017-12-19
KR101979848B1 (ko) 2019-05-17
JP6046778B2 (ja) 2016-12-21
US20150327252A1 (en) 2015-11-12
US9425943B2 (en) 2016-08-23
CN103650392B (zh) 2016-11-16
CN103650392A (zh) 2014-03-19
EP3182624B1 (en) 2018-08-01
US20160261385A1 (en) 2016-09-08
EP2685650A1 (en) 2014-01-15
US20170164355A1 (en) 2017-06-08
US20140022967A1 (en) 2014-01-23
WO2013043024A1 (ko) 2013-03-28
CN107017973B (zh) 2020-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6370861B2 (ja) 制御情報を伝送する方法及びそのための装置
US10694508B2 (en) Method and apparatus for transmitting control information
JP5952457B2 (ja) 制御情報を送信する方法及びそのための装置
KR102008819B1 (ko) 제어 정보를 전송하는 방법 및 이를 위한 장치
KR101560392B1 (ko) 제어 정보를 전송하는 방법 및 이를 위한 장치
KR102086513B1 (ko) 제어 정보를 전송하는 방법 및 이를 위한 장치
US8897187B2 (en) Method for transmitting control information and apparatus for same
US20170048846A1 (en) Method for transmitting control information and an apparatus therefor

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140930

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20141222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150602

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150701

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5789711

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250