JP5789379B2 - 無線装置 - Google Patents

無線装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5789379B2
JP5789379B2 JP2011028898A JP2011028898A JP5789379B2 JP 5789379 B2 JP5789379 B2 JP 5789379B2 JP 2011028898 A JP2011028898 A JP 2011028898A JP 2011028898 A JP2011028898 A JP 2011028898A JP 5789379 B2 JP5789379 B2 JP 5789379B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
wireless
transmission
unit
transmission method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011028898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012169845A (ja
JP2012169845A5 (ja
Inventor
小林 真也
真也 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2011028898A priority Critical patent/JP5789379B2/ja
Publication of JP2012169845A publication Critical patent/JP2012169845A/ja
Publication of JP2012169845A5 publication Critical patent/JP2012169845A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5789379B2 publication Critical patent/JP5789379B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、無線装置に係り、特に変調方式や符号化などの無線伝送方式を切り替えてデータを送信する無線装置に関する。
無線装置では、映像などのデータを多量に送信する場合は、伝送速度を速くするために無線帯域が広い高速の無線伝送方式を用いる。しかし、無線帯域が広い場合には、無線伝播路の降雨や障害物などが伝送に影響を与え、伝送するデータの誤りが増加し、伝送品質が低下することがあった。このようなときには、無線装置は、無線帯域が狭い低速な無線伝送方式に切り替える必要があった。このため、無線装置は、無線伝播路における降雨や障害物などの状態(以下、無線伝播路状態という)の変動に応じて最適な変調方式、パリティの有無、リードソロモン符号などを選択して無線伝送方式を切り替え、伝送するデータの誤りを低減させ、伝送品質の低下を防止していた。
無線伝送方式の切り替えを行う従来の無線装置30における送信機能と受信機能について、図面を参照して説明する。図8は、無線装置30の送信機能500の構成である。図9は、無線装置30の受信機能600の構成である。
まず、図8に示す無線装置30の送信機能500について説明する。送信機能500は、有線信号終端部510、伝送方式制御部520、及び無線送信部530から構成されている。有線信号終端部510は、無線装置30に接続される有線装置(図示せず)とのインターフェースで、有線装置から送信データの有線信号を受信し、無線送信部530に送信データを出力する。伝送方式制御部520は、無線伝播路状態の情報に基づいて無線伝送方式を決定し、決定した無線伝送方式の情報を無線送信部530に出力する。無線伝播路状態の情報は、無線装置30が備える監視機能などにより収集され、伝送方式制御部520に通知される。無線送信部530は、伝送方式制御部520から無線伝送方式の情報を入力し、また有線信号終端部510から送信データを入力すると、決定した無線伝送方式に基づいて送信データを無線信号に変換して送信する。また、無線送信部530は、無線帯域が溢れて送信データを送信できないときには、入力した送信データを破棄する。
次に、図9に示す無線装置30の受信機能600について説明する。受信機能600は、無線受信部610、伝送方式制御部620、及び有線信号終端部630から構成されている。無線受信部610は、無線信号のPLCPヘッダ情報を受信すると、PLCPヘッダ情報を伝送方式制御部620に出力する。PLCPヘッダ情報には、無線伝送方式の情報が設定されている。PLCPヘッダ情報については、後述する。伝送方式制御部620は、無線信号のPLCPヘッダ情報を入力すると、PLCPヘッダ情報から無線伝送方式の情報を取り出し無線受信部610に出力する。無線受信部610は、無線伝送方式の情報を入力すると、PLCPヘッダ情報に設定された無線伝送方式により無線信号の受信データを受信し、受信データを有線信号に変換して有線信号終端部630に出力する。有線信号終端部630は、無線受信部610から受信データを入力すると、有線信号に変換し有線装置に送信する。
このような送信機能500は、無線伝播路状態の変動に応じて無線伝送方式を切り替えながら、無線信号を送信することができる。また、このような受信機能600は、無線信号を送信する相手の無線装置が無線伝播路状態に応じて無線伝送方式を切り替えた場合でも、無線信号を受信することができる。しかし、送信機能500において、無線伝播路状態に応じて無線帯域が狭い無線伝送方式に切り替えられたときには、多量なデータの送信要求により無線帯域が溢れてしまい正常にデータの送信が行えなくなることがある。このような場合には、無線装置30は、送信要求されたデータを破棄しなければならなかった。
次に、従来技術による無線装置40における送信バッファを備えた送信機能について、図面を参照して説明する。図10は、無線装置40の送信機能700の構成である。なお、無線装置40の受信機能の構成は、図9の受信機能600に同じである。
図10に示す無線装置40の送信機能700について説明する。送信機能700は、有線信号終端部710、伝送方式制御部720、無線送信部730、及び送信バッファ740から構成されている。有線信号終端部710は、無線装置40に接続される有線装置(図示せず)とのインターフェースで、有線装置から送信データの有線信号を受信し、送信バッファ340に出力する。また、有線信号終端部710は、送信バッファ740が満杯になったときは、入力した送信データを破棄する。伝送方式制御部720は、無線伝播路状態の情報に基づいて無線伝送方式を決定し、決定した無線伝送方式の情報を無線送信部730に出力する。無線伝播路状態の情報は、無線装置40が備える監視機能などにより収集され、伝送方式制御部720に通知される。無線送信部730は、伝送方式制御部720から無線伝送方式の情報を入力し、また送信バッファ740から送信データを入力すると、決定された無線伝送方式に基づいて送信データを無線信号に変換して送信する。
このような送信機能700は、送信バッファ740が満杯になったときは、有線信号終端部710は送信データを破棄しなければならない。つまり、無線帯域が溢れて無線送信部730が送信データを送信できないときには、無線送信部730は送信バッファ740から送信データを取り出すことができないので、送信バッファ740が満杯となり送信データを破棄しなければならなかった。
従来の無線装置30、及び無線装置40において、例えば、VoIP(Voice over Internet Protocol)のリアルタイム型アプリケーションによる音声データの送信では、時間的に遅れた音声データは不要となる。また、データ量が無線帯域を超えた状態において一部分だけ送信されたデータについても不要、もしくは正常復帰の妨げとなる。例えば、映像データを表示装置に無線信号で送信する場合において、無線帯域を超えた状態のときに歯抜け状態の映像データが送信される。次いで、データ量が無線帯域を超えた状態から無線帯域を超えない状態に変化したとき、映像データの一部しか更新されない。しかし、このような歯抜け状態の映像データは不要である。また、歯抜け状態の映像データが送信されると画像の全ての映像データを受信するまで表示装置は待ち状態となり、この待ち状態がタイムアウトするまで、表示装置は次の画像の映像データを受信することができない。このため、正常な画像が表示されるまでの時間が延びてしまうことで正常復帰の妨げとなる。また、送信時間の変動は、有線装置におけるデータ到達時間のゆらぎとしてアプリケーションに影響を与える。つまり、無線伝播路状態の変動に応じて無線伝送方式を切り替えることで、有線装置からの制御指令が末端の装置に届くまでの時間が変動するので、時間内に制御を行わなければならないときには制御指令の到達が遅れることで制御処理が正しく実行されない。例えば、無線伝送方式の変調方式において、転送速度が低レートで遅い「QPSK」では「16QAM」の2倍の時間がかかり、また「64QAM」の3倍の時間がかかり、更に転送速度が高レートで速い「1024QAM」の5倍の時間がかかる。
また、通信装置のパケット転送における技術として下記特許文献1がある。特許文献1では、基地局装置や加入者局装置において、無線送信のためのバッファを使用目的に合わせて複数用意しておき、無線の通信帯域が逼迫した場合に、それぞれのバッファ内に格納されるパケット転送の条件を変化させることで、最適なパケット転送を行うことができる技術を提供している。
特開2004−165763
特許文献1では、データの使用目的毎にパケット転送の条件を変化させることで、データの使用目的に適した無線送信のデータ転送を行うことができる。しかし、データ量により無線帯域を超える状態が続いた場合に、時間的に遅れたデータを送信してしまう問題、一部のデータを破棄して歯抜け状態のデータを送信することで表示復帰に時間がかかる問題、及び無線伝送方式を切り替えたときにデータ到達時間のゆらぎとしてアプリケーションに影響を与えるという問題に対処することはできない。
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、上記課題を解決できる無線装置を提供することを目的とする。
本発明の無線装置は、無線送信部と、無線受信部と、有線信号終端部と、無線伝送方式を決定し該決定された前記無線伝送方式の情報を出力する伝送方式制御部と、決定された前記無線伝送方式の情報と前記無線受信部から入力されたデータに基づいて破棄すべきデータを識別して破棄し、それ以外を通過させるデータ識別破棄部と、を備え、前記データ識別破棄部を通過したデータを前記有線信号終端部から出力することを特徴としている
本発明によれば、データ量により無線帯域を超える状態が続いた場合でも、時間的に遅れたデータを送信しない、一部のデータを破棄して歯抜け状態のデータを送信しないので表示復帰に時間がかからない、及び無線伝送方式を切り替えたときでもデータ到達時間のゆらぎとしてアプリケーションに影響を与えないようにする無線装置を提供できる。
本発明の実施形態1に係る無線装置の送信機能の構成を示す図である。 本発明の実施形態1に係る無線装置の受信機能の構成を示す図である。 本発明の実施形態に係るフィルタリング設定テーブルの構成を示す図である。 本発明の実施形態に係るフレームフォーマットの構成を示す図である。 本発明の実施形態に係るデータフォーマットの構成を示す図である。 本発明の実施形態2に係る無線装置の送信機能の構成を示す図である。 本発明の実施形態2の変形例に係る無線装置の送信機能の構成を示す図である。 従来技術に係る無線装置の送信機能の構成を示す図である。 従来技術に係る無線装置の受信機能の構成を示す図である。 従来技術に係る送信バッファを備えた送信機能の構成を示す図である。
(第1の実施形態)
本発明を実施するための第1の実施形態(以下、実施形態1という)は、データ量により無線帯域を超える状態となったときに、データを識別して必ずしも送信する必要のないデータを破棄する実施形態である。以下、本発明の実施形態1について図面を参照して説明する。図1は、実施形態1における無線装置10の送信機能100の構成である。図2は、実施形態1における無線装置10の受信機能200の構成である。
図1に示す無線装置10の送信機能100は、有線信号終端部110、伝送方式制御部120、無線送信部130、データ識別破棄部140、及び不揮発性メモリ150から構成されている。不揮発性メモリ150には、フィルタリング設定テーブル150aが保存されている。図2に示す無線装置10の受信機能200は、無線受信部210、伝送方式制御部220、有線信号終端部230、データ識別破棄部240、及び不揮発性メモリ250から構成されている。不揮発性メモリ250には、フィルタリング設定テーブル250aが保存されている。
まず、不揮発性メモリ150に保存されている図3に示すフィルタリング設定テーブル150aの構成について説明する。不揮発性メモリ250に保存されているフィルタリング設定テーブル250aの構成も図3に示すフィルタリング設定テーブル150aの構成に同じである。但し、以下の説明において、フィルタリング設定テーブル250aでは「送信データ」は「受信データ」となる。
フィルタリング設定テーブル150aは、「無線伝送方式」と「フィルタリング処理」の項目から構成されている。なお、フィルタリング処理とは、無線伝送方式に基づいて送信するデータと送信しないデータを判別し、送信しないと判別されたデータを破棄し、それ以外を通過させる処理をいう。「無線伝送方式」は、無線伝送方式が設定されている項目で、変調方式の「QPSK」、「16QAM」、及び「64QAM」を設定している。「QPSK」は転送速度が低レートで遅い変調方式であり、「16QAM」は転送速度が中レートの変調方式であり、「64QAM」は転送速度が高レートで速い変調方式である。「フィルタリング処理」は、「無線伝送方式」に対応したフィルタリング処理のプログラムを設定する項目である。「無線伝送方式」が「QPSK」のときには、SNMP(Simple Network Management Protocol)データ以外を破棄する処理を行うので、「QPSK」に対応する「フィルタリング処理」には、その処理のプログラムが設定される。また、「無線伝送方式」が「16QAM」のときには、RTP(Real time Transport Protocol)データを破棄する処理を行うので、「16QAM」に対応する「フィルタリング処理」には、その処理のプログラムが設定される。また、「無線伝送方式」が「64QAM」のときには、データの破棄は行わないので、「64QAM」に対応する「フィルタリング処理」はブランクとなり、プログラムは設定されない。このようにフィルタリング設定テーブル150aを設定することで、変調方式を「QPSK」に切り替えて無線帯域を超える状態が続いたときにも、SNMPのデータ以外を破棄することで監視や制御に必要なデータのみを通過させることができる。また、変調方式を「16QAM」に切り替えて無線帯域を超える状態が続いたときにも、RTPデータを破棄することで映像や音声のデータを通過させないことができる。また、無線帯域を超える状態が復帰して変調方式を「64QAM」に切り替えたときには、データの破棄は行わないので全てのデータを通過させることができる。
次に、無線通信のフレーム構成について説明する。図4に無線通信フレームの一例であるIEEE802.11のフレームフォーマット900の構成を示す。図5に、IEEE802.11のフレームフォーマット900に設けられているData940の構成を示す。図5(1)に、Data940の一例としてUDPパケット(IPv4)データ940aの構成を示す。図5(2)に、データ943の一例としてRTPパケット(RFC3550)データ943aの構成を示す。以下、IEEE802.11のフレームフォーマット900の構成、UDPパケット(IPv4)データ940aとRTPパケット(RFC3550)データ943aの構成、及び実施形態1に関係するデータについて説明する。
図4に示すIEEE802.11のフレームフォーマット900は、PLCPプリアンブル910、PLCPヘッダ920、IEEE802.11ヘッダ930、Data940、及びFCS950の項目から構成されている。PLCPプリアンブル910、及びPLCPヘッダ920は、物理ヘッダである。IEEE802.11ヘッダ930、Data940、及びFCS950はMACフレーム(PSDU)である。PLCPヘッダ920が前述したPLCPヘッダ情報であり、PLCPヘッダ920には無線伝送方式の変調方式の情報(伝送速度、データ長などの情報)が設定されている。図5(1)に示すUDPパケット(IPv4)データ940aは、図4に示すData940の一例としてのデータ構成である。UDPパケット(IPv4)データ940aは、IPヘッダ、送信元ポート941、あて先ポート942、データ長、チェックサム、及びデータ943の項目から構成されている。送信元ポート941には、送信元のポート番号が設定され、あて先ポート942には、あて先のポート番号が設定される。図5(2)に示すRTPパケット(RFC3550)データ943aは、図5(1)に示すUDPパケット(IPv4)データ940aのデータ943の一例としてのデータ構成である。RTPパケット(RFC3550)データ943aは、V(バージョン)、P(パディング)、X(拡張)、CC(CSRCカウント)、M(マーカ)、PT(ペイロードタイプ)、順序番号、タイムスタンプ、SSRC(送信元ID)、CSRC(寄与ノードID)、及びリアルタイムデータ944の項目から構成されている。リアルタイムデータ944には、映像や音声などのリアルタイムで送信または受信するデータが設定されている。
次に、図1に示す無線装置10の送信機能100について説明する。有線信号終端部110は、無線装置10に接続される有線装置(図示せず)とのインターフェースで、有線装置から送信データの有線信号を受信し、データ識別破棄部140に送信データを出力する。伝送方式制御部120は、無線伝播路状態の情報に基づいて、無線伝播路状態に対応した無線伝送方式を決定する。そして、伝送方式制御部120は、決定した無線伝送方式の情報を無線送信部130とデータ識別破棄部140に出力する。無線伝播路状態の情報(例えば、電界強度やビットエラーレートBERなど)は、無線装置10が備える監視機能などにより収集され、伝送方式制御部120に通知される。データ識別破棄部140は、伝送方式制御部120から無線伝送方式の情報を入力し、また有線信号終端部110から送信データを入力し、更に不揮発性メモリ150からフィルタリング設定テーブル150aを読込む。次に、データ識別破棄部140は、フィルタリング設定テーブル150aに基づいて決定された「無線伝送方式」に対する「フィルタリング処理」を実行する。この処理を実行することで有線信号終端部110から入力する送信データがフィルタリングされる。次に、データ識別破棄部140は、フィルタリング処理された送信データを無線送信部130に出力する。無線送信部130は、伝送方式制御部120から無線伝送方式の情報を入力し、またデータ識別破棄部140から送信データを入力すると、送信データが決定された無線伝送方式に基づいて無線信号に変換して送信する。
このような送信機能100において、例えば、「無線伝送方式」が「QPSK」のときには、「フィルタリング処理」は「PRG1」となるので、「PRG1」により、図5(1)に示す送信元ポート番号が161、あて先ポート番号が162の送信データのみを通過させ、それ以外の送信データを破棄する処理が行われる。これにより、SNMPデータ以外を破棄し、監視・制御データのみを通過させることができる。また、「無線伝送方式」が「16QAM」のときには、「フィルタリング処理」は「PRG2」となるので、「PRG2」により図5(1)に示す送信元ポート番号が5004、あて先ポート番号が5005の送信データを破棄し、それ以外の送信データを通過させる処理が行われる。これにより、図5(2)に示すRTPパケットデータを破棄することで、映像・音声データを通過させないことができる。また、「無線伝送方式」が「64QAM」のときには、「フィルタリング処理」は「ブランク」となるので、全ての送信データを通過させる。
次に、図2に示す無線装置10の受信機能200について説明する。無線受信部210は、無線信号を受信すると、PLCPヘッダ情報を伝送方式制御部220に出力する。PLCPヘッダ情報には、無線伝送方式の情報が設定されている。伝送方式制御部220は、無線信号のPLCPヘッダ情報を入力すると、PLCPヘッダ情報から無線伝送方式の情報を決定し無線受信部210に出力する。無線受信部210は、無線伝送方式の情報を入力すると、無線信号の受信データをPLCPヘッダ情報に設定された無線伝送方式により受信し、受信データをデータ識別破棄部240に出力する。データ識別破棄部240は、伝送方式制御部220から無線伝送方式の情報を入力し、また無線受信部210から受信データを入力し、更に不揮発性メモリ250からフィルタリング設定テーブル250aを読込む。次に、データ識別破棄部240は、フィルタリング設定テーブル250aに基づいて、PLCPヘッダ情報に設定された「無線伝送方式」に対する「フィルタリング処理」を実行する。この処理を実行することで無線受信部210から入力する受信データがフィルタリングされる。次に、データ識別破棄部240は、フィルタリング処理された受信データを有線信号終端部230に出力する。有線信号終端部230は、データ識別破棄部240から受信データを入力すると、受信データを有線信号に変換して有線装置に送信する。
このような実施形態1の送信機能100によれば、無線伝播路状態に応じて無線伝送方式を切り替え、データ量により無線帯域を超える状態が続いたときにも、切り替えた無線伝送方式に対応するフィルタリング処理で送信データをフィルタリングしながら無線信号を送信することができる。また、このような実施形態1の受信機能200は、無線信号を送信する相手の無線装置が無線伝送方式を切り替えた場合でも、無線信号を受信することができ、更に切り替えた無線伝送方式に対応するフィルタリング処理を行った有線信号を有線装置に出力することができる。
(第2の実施形態)
本発明を実施するための第2の実施形態(以下、実施形態2という)は、無線装置20における送信バッファを備えた実施形態である。以下、本発明の実施形態2について図面を参照して説明する。図6は、実施形態2における無線装置20の送信機能300である。無線装置20の受信機能は、図2の受信機能200に同じである。
まず、図6に示す無線装置20の送信機能300について説明する。送信機能300は、有線信号終端部310、伝送方式制御部320、無線送信部330、データ識別破棄部340、不揮発性メモリ350、及び送信バッファ360から構成されている。不揮発性メモリ350には、フィルタリングテーブル350aが保存されている。有線信号終端部310は実施形態1の有線信号終端部110、伝送方式制御部320は実施形態1の伝送方式制御部120、フィルタリング設定テーブル350aは、実施形態1のフィルタリング設定テーブル150aに同じである。以下、実施形態1と異なる処理について説明する。
データ識別破棄部340は、伝送方式制御部320から決定された無線伝送方式の情報を入力し、また有線信号終端部310から送信データを入力し、更に不揮発性メモリ350からフィルタリング設定テーブル350aを読込む。次に、データ識別破棄部340は、フィルタリング設定テーブル350aに基づいて伝送方式制御部320で決定された「無線伝送方式」に対する「フィルタリング処理」を実行する。この処理を実行することで有線信号終端部310から入力する送信データがフィルタリングされる。次に、データ識別破棄部340は、フィルタリング処理された送信データを送信バッファ360に出力する。無線送信部330は、伝送方式制御部320から無線伝送方式の情報を入力し、また送信バッファ360から送信データを入力すると、送信データを決定した無線伝送方式に基づいて無線信号に変換して送信する。
このような実施形態2の送信機能300によれば、無線伝播路状態に応じて無線伝送方式を切り替え、データ量により無線帯域を超える状態が続いたときにも、送信データのフィルタリングを行っても無線帯域に空がないときには、送信データを破棄せずに送信バッファ360に一時的に保存することができる。
また、実施形態2の変形例である送信機能300aを図7に示す。送信機能300aに示すように、有線信号終端部310とデータ識別破棄部340との間に送信バッファ360を設けるようにすることも可能である。このような構成とすることで、有線信号終端部310により送信データが一旦送信バッファ360に保存されるので、有線装置からの送信データ量に影響されずに、データ識別破棄部340はフィルタリング処理を行うことができる。
なお、実施形態1の図2に示す受信機能200についても受信バッファを設けるようにすることも可能である。例えば、無線受信部210とデータ識別破棄部240との間に受信バッファを設けることで、無線受信部210により受信データが一旦受信バッファに保存されるので、無線受信部210からの受信データ量に影響されずに、データ識別破棄部240はフィルタリング処理を行うことができる。また、データ識別破棄部240と有線信号終端部230の間に受信バッファを設けることで、データ識別破棄部240からの受信データ量に影響されずに、有線信号終端部230は受信データを処理することができる。
なお、実施形態1、及び実施形態2において、無線帯域の状態に基づいて「無線伝送方式」を切り替え、「無線伝送方式」に対応した「フィルタリング処理」を行うようにしたが、送信データの種別(例えば、制御データ、監視データ、映像データ、音声データなど)毎に「優先レベル」(例えば、優先度が高い順に優先レベル1、優先レベル2など)を決め、「無線伝送方式」にこの「優先レベル」を対応させる(例えば、「QPSK」は優先レベル1、「16QAM」は優先レベル1と優先レベル2、「64QAM」は全ての優先レベルなどに対応させる)ことも可能である。このように「無線伝送方式」に「優先レベル」を対応させることで、この「優先レベル」に該当する送信データのみを送信することができる。
なお、実施形態1と実施形態2における有線信号終端部はこれに限定されず、有線信号終端部を無線信号終端部とすることで、無線装置10及び無線装置20は無線信号を中継することができる。
実施形態1と実施形態2によれば、データ量により無線帯域を超える状態が続いた場合でも、時間的に遅れたデータを送信しない、一部のデータを破棄して歯抜け状態のデータを送信しないので表示復帰に時間がかからない、及び無線伝送方式を切り替えたときでもデータ到達時間のゆらぎとしてアプリケーションに影響を与えないようにする無線装置を提供できる。つまり、実施形態1と実施形態2の無線装置は、無線伝播路状態に応じて無線伝送方式を切り替え、切り替えた無線伝送方式に応じて有線装置から中継する送信データをフィルタリングするので、適応変調で無線伝送速度が低下して無線帯域が不足する場合でも、優先レベルの高い送信データを優先して無線伝送することができる。また、実施形態1と実施形態2の無線装置は、少なくても1つ以上の無線伝送方式に切り替え、無線伝送方式に対応した識別パターンで送信データをフィルタリングするので、適応変調で無線伝送速度が低下して無線帯域が不足する場合でも、識別パターンに従って優先レベルの高い送信データを優先して送信することができる。このように、実施形態1と実施形態2の無線装置は、適応変調で無線伝送速度が低下して無線帯域が不足した場合でも、優先レベルの高い送信データのみを送信するので、無線伝送遅延時間を所定の範囲内に収めることができる。
以上、具体的な実施の形態により本発明を説明したが、上記実施の形態は本発明の例示であり、この実施の形態に限定されないことは言うまでもない。
以上の実施態様の特徴をまとめると次のようになる。
(1) 本発明の無線装置は、無線送信部と、無線受信部と、有線信号終端部と、無線伝送方式を決定し該決定された前記無線伝送方式の情報を出力する伝送方式制御部と、決定された前記無線伝送方式の情報と前記無線受信部又は前記有線信号終端部から入力されたデータについて破棄すべきデータを識別して破棄し、それ以外を通過させるデータ識別破棄部と、を備え、前記データ識別破棄部を通過したデータを前記無線送信部から送信、又は前記有線信号終端部から出力することを特徴としている。
(2)(1)の無線装置は、前記伝送方式制御部が無線伝播路状態に基づいて前記無線伝送方式を決定することを特徴としている。
(3)(1)の無線装置は、前記伝送方式制御部が、前記無線受信部で受信したPLCPヘッダ情報に基づいて無線伝送方式を決定することを特徴としている。
(4)(1)から(3)のいずれかの無線装置は、前記伝送方式制御部が、前記無線送信部に前記無線伝送方式の情報を出力、又は前記無線受信部から前記無線伝送方式の情報を入力することを特徴としている。
(5)(1)から(4)のいずれかの無線装置は、前記通過したデータを一時的に保存する第1の送信バッファを備え、前記データ識別破棄部は前記通過したデータを前記第1の送信バッファに保存し、前記無線送信部は前記第1の送信バッファから前記通過したデータを取り出すことを特徴としている。
(6)(1)から(5)のいずれかの無線装置は、送信要求されたデータを一時的に保存する第2の送信バッファを備え、前記送信要求されたデータが前記第2の送信バッファに保存され、前記データ識別破棄部は前記第2の送信バッファから前記送信要求されたデータを取り出すことを特徴としている。
(7)(1)から(6)のいずれかの無線装置は、前記無線伝送方式に対応した前記データ識別破棄部の処理が設定されるフィルタリング設定テーブルを記憶するフィルタリング設定記憶部を備えたことを特徴としている。
(8)(1)から(7)のいずれかの無線装置の前記通過したデータは、SNMPデータであることを特徴としている。
(9)(1)から(8)のいずれかの無線装置の前記破棄すべきデータは、映像または音声のデータであることを特徴としている。
(10)(1)から(9)のいずれかの無線装置の前記データ識別破棄部は、データに設定される優先度に基づいて通過させるデータと破棄すべきデータを識別することを特徴としている。
(11)(1)から(10)のいずれかの無線装置は、受信したデータを一時的に保存する第1の受信バッファを備え、前記無線受信部は受信したデータを前記第1の受信バッファに保存し、前記データ識別破棄部は前記第1の受信バッファからデータを取り出すことを特徴としている。
(12)(1)から(11)のいずれかの無線装置は、前記通過したデータを一時的に保存する第2の受信バッファを備え、前記データ識別破棄部は前記通過したデータを前記第2の受信バッファに保存し、前記有線信号終端部は前記第2の受信バッファから前記通過したデータを取り出すことを特徴としている。
(13)本発明の無線装置は、無線送信部と、無線受信部と、有線信号終端部と、無線伝送方式を決定し該決定された前記無線伝送方式の情報を出力する伝送方式制御部と、決定された前記無線伝送方式の情報と前記無線受信部又は前記有線信号終端部から入力されたデータに基づいて破棄すべきデータを識別して破棄し、それ以外を通過させるデータ識別破棄部と、を備え、前記有線信号終端部から入力した場合は前記データ識別破棄部を通過したデータを前記無線送信部から送信し、前記無線受信部から入力した場合は前記データ識別破棄部を通過したデータを前記有線信号終端部から出力することを特徴としている。
(14)本発明の無線装置は、無線送信部と、無線受信部と、有線信号終端部と、無線伝送方式を決定し該決定された前記無線伝送方式の情報を出力する伝送方式制御部と、決定された前記無線伝送方式の情報と前記無線受信部又は前記有線信号終端部から入力されたデータに基づいて破棄すべきデータを識別して破棄し、それ以外を通過させるデータ識別破棄部と、を備え、前記有線信号終端部から入力した場合は前記データ識別破棄部を通過したデータを前記無線送信部から送信し、前記無線受信部から入力した場合は前記データ識別破棄部を通過したデータを前記有線信号終端部又は前記無線送信部から出力することを特徴としている。
(15)本発明の無線装置のデータ制御方法は、無線送信工程と、無線受信工程と、有線信号終端工程と、無線伝送方式を決定し該決定された前記無線伝送方式の情報を出力する伝送方式制御工程と、決定された前記無線伝送方式の情報と前記無線受信工程又は前記有線信号終端工程から入力されたデータに基づいて破棄すべきデータを識別して破棄し、それ以外を通過させるデータ識別破棄工程と、を備え、前記データ識別破棄工程を通過したデータを前記無線送信工程から送信、又は前記有線信号終端工程から出力することを特徴としている。
本発明は、無線装置に好適であるが、無線装置に限られるものではなく、通信を行う装置一般に適用可能である。
10、20、30、40・・・無線装置
100、300、300a、500、700・・・送信機能
110、230、310、510、630、710・・・有線信号終端部
120、220、320、520、620、720・・・伝送方式制御部
130、330、530、730・・・無線送信部
140、240、340・・・データ識別破棄部
150、250、350・・・不揮発性メモリ
150a、250a、350a、・・・フィルタリング設定テーブル
200、600・・・受信機能
210、610・・・無線受信部
360、740・・・送信バッファ
900・・・IEEE802.11のフレームフォーマット
910・・・PLCPプリアンブル
920・・・PLCPヘッダ
930・・・IEEE802.11ヘッダ
940・・・Data
940a・・UDPパケット(IPv4)データ
941・・・送信元ポート
942・・・あて先ポート
943・・・データ
943a・・RTPパケット(RFC3550)データ
944・・・リアルタイムデータ
950・・・FCS

Claims (1)

  1. 無線送信部と、
    無線受信部と、
    有線信号終端部と、
    無線伝送方式を決定し該決定された前記無線伝送方式の情報を出力する伝送方式制御部と、
    決定された前記無線伝送方式の情報と前記無線受信部から入力されたデータに基づいて破棄すべきデータを識別して破棄し、それ以外を通過させるデータ識別破棄部と、
    を備え、
    前記データ識別破棄部を通過したデータを前記有線信号終端部から出力することを特徴とする無線装置。
JP2011028898A 2011-02-14 2011-02-14 無線装置 Active JP5789379B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011028898A JP5789379B2 (ja) 2011-02-14 2011-02-14 無線装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011028898A JP5789379B2 (ja) 2011-02-14 2011-02-14 無線装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012169845A JP2012169845A (ja) 2012-09-06
JP2012169845A5 JP2012169845A5 (ja) 2014-03-06
JP5789379B2 true JP5789379B2 (ja) 2015-10-07

Family

ID=46973551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011028898A Active JP5789379B2 (ja) 2011-02-14 2011-02-14 無線装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5789379B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6110323B2 (ja) * 2014-02-06 2017-04-05 京セラ株式会社 中継装置および中継方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10190681A (ja) * 1996-12-26 1998-07-21 Toshiba Corp 非同期情報通信システム
US6335939B1 (en) * 1997-08-28 2002-01-01 Advanced Micro Devices, Inc. Apparatus and method for selectively supplying data packets between media domains in a network repeater
JP2000354065A (ja) * 1999-06-11 2000-12-19 Mitsubishi Electric Corp 通信制御装置
JP2005006358A (ja) * 1999-12-24 2005-01-06 Ntt Docomo Inc 移動通信システムにおけるバースト信号の送信方法及び装置並びに情報配信方法及び情報配信制御装置
JP2002111721A (ja) * 2000-09-27 2002-04-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd ネットワーク装置
US20050268181A1 (en) * 2004-05-04 2005-12-01 Murty Ravi A Method and apparatus to provide adaptive transmission parameters for wireless networks
US8045467B2 (en) * 2006-07-28 2011-10-25 Hewlett-Packard Development Company, L. P. Reducing a number of data packets to increase a number of error correcting packets
JP2009303045A (ja) * 2008-06-16 2009-12-24 Hitachi Kokusai Electric Inc 無線通信装置
EP2405702A4 (en) * 2009-03-02 2017-02-08 Nec Corporation Wireless packet transmission apparatus, and packet priority control scheduling method
KR101247595B1 (ko) * 2009-06-12 2013-03-26 시그너스 브로드밴드, 인코포레이티드 통신 네트워크의 지능형 폐기 시스템 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012169845A (ja) 2012-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US12010016B2 (en) Data stream transmission method and device
US9537611B2 (en) Method and apparatus for improving the performance of TCP and other network protocols in a communications network using proxy servers
US9210616B2 (en) Application specific traffic optimization in a wireless link
US9781488B2 (en) Controlled adaptive rate switching system and method for media streaming over IP networks
US9084177B2 (en) Adaptive time allocation in a TDMA MAC layer
EP2950473B1 (en) Anti-packet-loss real-time communication method, system and related device based on hierarchical coding
EP3849160A1 (en) Method, device and system for realizing data transmission
JP2009147786A (ja) 通信装置、データフレームの送信制御方法及びプログラム
US7843826B2 (en) Automatic detection and re-configuration of priority status in telecommunications networks
RU2007105896A (ru) Обработка пакетов, передаваемых по сетям передачи данных
US20210234945A1 (en) Packet Processing Method and Apparatus
US9876727B2 (en) Physical-layer signaling of flow control updates
EP3547690B1 (en) Real-time video transmission method of multipath network
JP4174054B2 (ja) さまざまな輻輳要因を知らせる、パケットネットワークにおける輻輳通知のための方法及び装置
US9001833B2 (en) Relay apparatus, reception apparatus, and communication system
JP2007060345A (ja) ネットワークシステム
WO2010092323A2 (en) Data transmission
WO2011148748A1 (ja) 伝送装置、帯域制御方法及びコンピュータプログラム
CN101714908A (zh) 信道冗余发送增强多媒体终端抗丢包能力的系统和方法
JP5789379B2 (ja) 無線装置
KR100763184B1 (ko) 무선 네트워크의 전송 상황과 비디오 정보의 중요도에 따라인코딩 및 전송을 제어하여 송수신하는 방법 및 장치
US8571130B2 (en) Transmitting apparatus and transmission method
WO2010054551A1 (zh) 视频流传输的方法、装置和系统
US8010877B2 (en) Communication apparatus, communication control method, and computer product
KR102580248B1 (ko) 전자장치, 패킷전송 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140121

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150728

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5789379

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250