JP5788562B1 - jewelry - Google Patents

jewelry Download PDF

Info

Publication number
JP5788562B1
JP5788562B1 JP2014094854A JP2014094854A JP5788562B1 JP 5788562 B1 JP5788562 B1 JP 5788562B1 JP 2014094854 A JP2014094854 A JP 2014094854A JP 2014094854 A JP2014094854 A JP 2014094854A JP 5788562 B1 JP5788562 B1 JP 5788562B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main
pavilion
girdle
facet
facets
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014094854A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2015211728A (en
Inventor
弘行 黄金井
弘行 黄金井
翼 黄金井
翼 黄金井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TASUKO CO., LTD.
Original Assignee
TASUKO CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TASUKO CO., LTD. filed Critical TASUKO CO., LTD.
Priority to JP2014094854A priority Critical patent/JP5788562B1/en
Priority to PCT/JP2015/062987 priority patent/WO2015166989A1/en
Priority to US15/308,087 priority patent/US20170202319A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5788562B1 publication Critical patent/JP5788562B1/en
Publication of JP2015211728A publication Critical patent/JP2015211728A/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A44HABERDASHERY; JEWELLERY
    • A44CPERSONAL ADORNMENTS, e.g. JEWELLERY; COINS
    • A44C17/00Gems or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A44HABERDASHERY; JEWELLERY
    • A44CPERSONAL ADORNMENTS, e.g. JEWELLERY; COINS
    • A44C17/00Gems or the like
    • A44C17/001Faceting gems

Landscapes

  • Adornments (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、対称性に優れたカットを施しながらも、独創性を有し、かつ、審美性にも優れた新規のカットが施された宝石を提供することを目的とする。【解決手段】 宝石としてのダイヤモンド1は、テーブル2を備えたクラウン3と、キューレット4を備えたパビリオン5とを有するようにカットされている。また、ダイヤモンド1は、パビリオン5に形成されるメインファセット8の形状及び配置を工夫することで、ダイヤモンド1をテーブル2側から観察した際に、ハート模様を出現させることができるようになっている。【選択図】 図8PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a gemstone having a novel cut having originality and aesthetics while performing a cut having excellent symmetry. A diamond 1 as a gem is cut so as to have a crown 3 having a table 2 and a pavilion 5 having a curette 4. Moreover, the diamond 1 can make a heart pattern appear when the diamond 1 is observed from the table 2 side by devising the shape and arrangement of the main facet 8 formed in the pavilion 5. . [Selection] Figure 8

Description

本発明は、独創性を有し、かつ、審美性に優れたカットが施された宝石に関するものである。   The present invention relates to a gemstone having a creativity and a cut excellent in aesthetics.

従来より、宝石、特にダイヤモンドにおいては、「ラウンドブリリアントカット」と呼ばれるカットが施されたものが一般的に知られている。図1は、当該カットが施されたダイヤモンド1を示したものであって、(A)は平面図、(B)は底面図、また(C)は側面図をそれぞれ示している。そして、ダイヤモンド1は、図示されているように、テーブル(上側の平面)2を備えたクラウン3と、キューレット4を備えたパビリオン5と、クラウン3とパビリオン5との間においてラウンド(円形)カットされたガードル6とを有している。   2. Description of the Related Art Conventionally, gemstones, particularly diamonds, that have been subjected to a cut called “round brilliant cut” are generally known. FIG. 1 shows the diamond 1 subjected to the cut, in which (A) shows a plan view, (B) shows a bottom view, and (C) shows a side view. The diamond 1 is round (circular) between the crown 3 with the table (upper plane) 2, the pavilion 5 with the curette 4, and the crown 3 and the pavilion 5, as shown. And a cut girdle 6.

なお、本来、カットされた宝石において、キューレットとは、パビリオン頂端部の欠損を防ぐために設けられる小さなカット面をいうが、本願の明細書及び特許請求の範囲等の記載においては、図1に示したような、カット面が無い、尖ったパビリオン頂端部(尖ったキューレット)も、キューレットに含まれるものとする。   Note that, in a cut gemstone, a curette is a small cut surface provided to prevent a loss of the pavilion top end, but in the description of the specification and claims of this application, FIG. A sharp pavilion top end (a sharp curette) having no cut surface as shown is also included in the curette.

以上のようなカットが施されたダイヤモンド1のうち、カットの対称性が特に優れたものを、ダイヤモンド1の上側(図1(A)のテーブル2側)から観察すると、図2に示したような、八本のアロー(矢)7が見えることが知られている。なお、アロー7は、肉眼で視認することも可能であるが、特許文献1や特許文献2等に記載された「宝石用スコープ」を使用することによって、アロー7を、より明瞭に視認することができる。   Among the diamonds 1 that have been cut as described above, those that are particularly excellent in the symmetry of the cut are observed from the upper side of the diamond 1 (the table 2 side in FIG. 1A), as shown in FIG. It is known that eight arrows (arrows) 7 can be seen. In addition, although the arrow 7 can be visually recognized with the naked eye, the arrow 7 can be visually recognized more clearly by using the “jewel scope” described in Patent Literature 1, Patent Literature 2, and the like. Can do.

そして、アロー7は、カットの対称性が特に優れた宝石でしか視認することができないため、アロー7を見せることは、高い品質を備えた宝石であることを証明する手段として広く利用されている。一方で、ラウンドブリリアントカットが、宝石カット技法の完成形の一つとされていることから、八本のアロー7が見えることについては、一般的によく知られたものとなってしまっている。   And since the arrow 7 can be visually recognized only by a gem with particularly excellent symmetry of the cut, showing the arrow 7 is widely used as a means for proving that the gem has a high quality. . On the other hand, since the round brilliant cut is one of the completed forms of the gem cutting technique, the fact that the eight arrows 7 can be seen is generally well known.

そのため、従来より、八本のアロー7とは異なる模様を見ることができるような宝石が種々提案されている。例えば、特許文献2では、アローの他にハート模様も視認できるダイヤモンドが、また、特許文献3では、八本ではなく、十本のアローを見ることができるダイヤモンドが開示されている。さらに、本願発明者も、特許文献4において、十字模様をみることができる宝石を過去に提案している。   For this reason, various kinds of jewels have been proposed so far in which patterns different from the eight arrows 7 can be seen. For example, Patent Document 2 discloses a diamond in which a heart pattern can be visually recognized in addition to the arrows, and Patent Document 3 discloses a diamond capable of viewing ten arrows instead of eight. Furthermore, the inventor of the present application has also proposed a gemstone capable of seeing a cross pattern in Patent Document 4 in the past.

本願発明者は、このような実情のもと、対称性に優れたカットを施しながらも、独創性を有し、かつ、審美性にも優れた新規のダイヤモンドを製造することについて、鋭意検討を重ねた。その結果、本願発明者は、パビリオンに形成されるメインファセットの形状や配置等を工夫することによって、前述したような特徴を有する、まったく新しいダイヤモンドが製造できる、という知見を得、本発明を創作するに至った。また、本願発明者は、本発明がダイヤモンド以外の宝石についても適用できるものであることについても確認した。   Under such circumstances, the present inventor has intensively studied to produce a novel diamond having originality and aesthetics while performing a cut with excellent symmetry. Piled up. As a result, the present inventor obtained the knowledge that a completely new diamond having the above-described characteristics can be manufactured by devising the shape and arrangement of the main facet formed in the pavilion, and created the present invention. It came to do. The inventors of the present application have also confirmed that the present invention can be applied to jewelry other than diamond.

特開平06−174648号公報Japanese Patent Laid-Open No. 06-174648 特開2010−201043号公報JP 2010-201043 A 特開2004−299370号公報JP 2004-299370 A 特表2008−541800号公報Special table 2008-541800

本発明は、対称性に優れたカットを施しながらも、独創性を有し、かつ、審美性にも優れた新規のカットが施された宝石を提供することを目的とする。   An object of the present invention is to provide a gemstone that has a novel cut that has originality and excellent aesthetics while performing a cut having excellent symmetry.

そのための手段として、本発明に係る宝石は、テーブルを備えたクラウンと、キューレットを備えたパビリオンとを有し、当該クラウンと当該パビリオンとの間においてガードルが形成された宝石であって、前記パビリオンにおいて、四個以上のメインファセットが形成されており、当該メインファセットの全部又は一部が、三角形、四角形、又は、角の数六以上の多角形によって構成されており、前記メインファセットのすべてにおいて、前記キューレットから前記メインファセットのうち前記ガードルに最も近い角の頂点までの距離が、前記キューレットから前記ガードルまでの距離の90%未満となっており、前記各メインファセットが、前記パビリオンを二等分するように前記キューレットを通る線のうちの少なくとも一つを対称軸として線対称となるように配置されていることを特徴としている。   As a means for that, the jewel according to the present invention is a jewel having a crown provided with a table and a pavilion provided with a curette, and a girdle formed between the crown and the pavilion, In the pavilion, four or more main facets are formed, and all or a part of the main facets are configured by triangles, squares, or polygons having six or more corners, and all of the main facets The distance from the curette to the apex of the main facet closest to the girdle is less than 90% of the distance from the curlet to the girdle, and each main facet is connected to the pavilion. At least one of the lines passing through the curette so as to bisect the symmetry axis It is characterized by being arranged so as to be linearly symmetrical across.

また、本発明に係る宝石は、テーブルを備えたクラウンと、キューレットを備えたパビリオンとを有し、当該クラウンと当該パビリオンとの間においてガードルが形成された宝石であって、前記パビリオンにおいて、六個以上のメインファセットが形成されており、当該メインファセットの全部又は一部が、角の数三以上の多角形によって構成されており、前記メインファセットのすべてにおいて、前記キューレットから前記メインファセットのうち前記ガードルに最も近い角の頂点までの距離が、前記キューレットから前記ガードルまでの距離の90%未満となっており、前記各メインファセットが、前記パビリオンを二等分するように前記キューレットを通る線のうちの少なくとも一つを対称軸として線対称となるように配置されていることを特徴としている。   Further, a jewel according to the present invention is a jewel having a crown provided with a table and a pavilion provided with a curette, and a girdle formed between the crown and the pavilion, in the pavilion, Six or more main facets are formed, and all or a part of the main facets are formed by polygons having three or more corners. In all the main facets, the main facets The distance from the top of the corner closest to the girdle is less than 90% of the distance from the curette to the girdle, and the main facets bisect the pavilion. Arranged to be line-symmetric with respect to at least one of the lines passing through the let It is characterized by a door.

さらに、本発明に係る宝石は、テーブルを備えたクラウンと、キューレットを備えたパビリオンとを有し、当該クラウンと当該パビリオンとの間においてガードルが形成された宝石であって、前記パビリオンにおいて、八個以上のメインファセットが形成されており、当該メインファセットの全部又は一部が、すべての内角の角度が異なる四角形、又は、すべての内角の角度が異なる角の数五以上の多角形によって構成されており、前記メインファセットのすべてにおいて、前記キューレットから前記メインファセットのうち前記ガードルに最も近い角の頂点までの距離が、前記キューレットから前記ガードルまでの距離の90%未満となっており、前記各メインファセットが、前記パビリオンを二等分するように前記キューレットを通る線のうちの少なくとも一つを対称軸として線対称となるように配置されていることを特徴としている。   Furthermore, the jewel according to the present invention is a jewel having a crown provided with a table and a pavilion provided with a curette, and a girdle formed between the crown and the pavilion, in the pavilion, Eight or more main facets are formed, and all or part of the main facets are composed of quadrilaterals with different angles of all internal angles, or polygons with five or more angles with different angles of internal angles In all of the main facets, the distance from the curette to the apex of the corner closest to the girdle of the main facets is less than 90% of the distance from the curlet to the girdle. A line passing through the curette so that each main facet bisects the pavilion It is characterized in being arranged so as to be line-symmetrical with at least one of which axis of symmetry.

また、本発明に係る宝石は、テーブルを備えたクラウンと、キューレットを備えたパビリオンとを有し、当該クラウンと当該パビリオンとの間においてガードルが形成された宝石であって、前記パビリオンにおいて、八個のメインファセットが形成されており、当該八個のメインファセットは、すべての内角の角度が異なる五角形からなる第一のメインファセット四個と、当該第一のメインファセットをなす五角形に対して線対称となる五角形からなる第二のメインファセット四個とによって構成されており、前記第一のメインファセットと前記第二のメインファセットとは、前記パビリオンにおいて交互に配置されており、前記第一のメインファセット及び前記第二のメインファセットをなす前記各五角形において、前記キューレットから前記ガードルに最も近い角の頂点までの距離が、前記キューレットから前記ガードルまでの距離の90%未満となっていることを特徴としている。   Further, a jewel according to the present invention is a jewel having a crown provided with a table and a pavilion provided with a curette, and a girdle formed between the crown and the pavilion, in the pavilion, Eight main facets are formed, and the eight main facets are composed of four first main facets composed of pentagons having different inner angles and pentagons forming the first main facet. The first main facet and the second main facet are arranged alternately in the pavilion. In each pentagon forming the main facet and the second main facet, from the curette The distance to the apex of the nearest corner serial girdle, is characterized in that it is less than 90% of the distance to the girdle from the curette.

さらに、本発明に係る宝石は、テーブルを備えたクラウンと、キューレットを備えたパビリオンとを有し、当該クラウンと当該パビリオンとの間においてガードルが形成された宝石であって、前記パビリオンにおいて、十個のメインファセットが形成されており、当該十個のメインファセットは、すべての内角の角度が異なる五角形からなる第一のメインファセット五個と、当該第一のメインファセットをなす五角形に対して線対称となる五角形からなる第二のメインファセット五個とによって構成されており、前記第一のメインファセットと前記第二のメインファセットとは、前記パビリオンにおいて交互に配置されており、前記第一のメインファセット及び前記第二のメインファセットをなす前記各五角形において、前記キューレットから前記ガードルに最も近い角の頂点までの距離が、前記キューレットから前記ガードルまでの距離の90%未満となっていることを特徴としている。   Furthermore, the jewel according to the present invention is a jewel having a crown provided with a table and a pavilion provided with a curette, and a girdle formed between the crown and the pavilion, in the pavilion, Ten main facets are formed, and the ten main facets are composed of five first main facets composed of pentagons having different interior angles and pentagons forming the first main facet. The first main facet and the second main facet are alternately arranged in the pavilion, and are composed of five second main facets made of line-symmetric pentagons. In each of the pentagons forming the main facet and the second main facet, The distance to the apex of the corner closest to the girdle, is characterized in that it is less than 90% of the distance to the girdle from the curette.

また、本発明では、宝石がダイヤモンドであることも特徴としている。   The present invention is also characterized in that the jewel is diamond.

本発明によれば、対称性に優れたカットを施しながらも、独創性を有し、かつ、審美性にも優れた新規のカットが施された宝石を提供することができる。   ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, while giving the cut excellent in symmetry, the gemstone which was original and has the novel cut excellent also in the aesthetics can be provided.

ラウンドブリリアントカットが施されたダイヤモンドの外観図External view of diamond with round brilliant cut アロー7の発現の様子を示した図Diagram showing the appearance of arrow 7 アロー7の発現の様子を示した図Diagram showing the appearance of arrow 7 メインファセット8における反射光像R示した図The figure which showed the reflected light image R in the main facet 8 ダイヤモンド1における光の経路を示した図Diagram showing light path in diamond 1 アロー7の発現原理を示す図Diagram showing the principle of arrow 7 expression アロー7の発現原理を示す図Diagram showing the principle of arrow 7 expression 本発明の実施形態に係るダイヤモンド1の外観図External view of diamond 1 according to an embodiment of the present invention ハート模様の写真Heart pattern pictures ハート模様13の発現の様子を示した図Diagram showing the appearance of the heart pattern 13 ハート模様13の発現原理を示す図The figure which shows the expression principle of the heart pattern 13 ハート模様13の発現原理を示す図The figure which shows the expression principle of the heart pattern 13 ハート模様13の発現原理を示す図The figure which shows the expression principle of the heart pattern 13 ハート模様13の発現原理を示す図The figure which shows the expression principle of the heart pattern 13 ハート模様13の発現原理を示す図The figure which shows the expression principle of the heart pattern 13 四つ葉のクローバー模様を出現させるためのパビリオン5を示す図The figure which shows the pavilion 5 for making a four-leaf clover pattern appear 四つ葉のクローバー模様の発現の様子を示した図Diagram showing the appearance of a four-leaf clover pattern 四つ葉のクローバー模様の写真Four-leaf clover pattern photo 桃の花模様を出現させるためのパビリオン5を示す図The figure which shows the pavilion 5 for making the peach flower pattern appear 桃の花模様の発現の様子を示した図Diagram showing the appearance of peach blossom pattern 桃の花模様の写真Peach blossom pattern photo 桜の花模様を出現させるためのパビリオン5を示す図The figure which shows the pavilion 5 for making the cherry blossom flower pattern appear 桜の花模様の発現の様子を示した図A diagram showing the appearance of cherry blossom patterns 桜の花模様の写真Cherry blossom pattern 蝶の模様を出現させるためのパビリオン5を示す図The figure which shows the pavilion 5 for making a butterfly pattern appear 蝶の模様の発現の様子を示した図Diagram showing the appearance of butterfly patterns 武田家の家紋(武田菱)を出現させるためのパビリオン5を示す図The figure which shows pavilion 5 for making Takeda family crest (Takeda Ryo) appear 武田家の家紋(武田菱)の発現の様子を示した図Diagram showing the appearance of the Takeda family crest (Takeda Ryo) 水仙の花を出現させるためのパビリオン5を示す図The figure which shows the pavilion 5 for making a daffodil flower appear 水仙の花の発現の様子を示した図Diagram showing the appearance of narcissus flowers ガードル6が四角形のダイヤモンド1を示した図The figure which the girdle 6 showed the square diamond 1 ガードル6が楕円形のダイヤモンド1を示した図。The figure which the girdle 6 showed the elliptical diamond 1. FIG. 四つ葉のクローバー模様における反射光像Rの発現原理を示した図The figure which showed the expression principle of reflected light image R in a four-leaf clover pattern

以下、本発明に係る宝石を実施するための形態について説明する。なお、本発明の理解において、従来のラウンドブリリアントカットが施されたダイヤモンドにおけるアローの発現原理、特に、アローのシャフト部分の発現原理を理解することが有用であると認められるため、以下では、最初に、このアローのシャフト部分の発現原理について説明する。   Hereinafter, the form for implementing the jewelry which concerns on this invention is demonstrated. In understanding the present invention, it is recognized that it is useful to understand the principle of expression of arrows in a conventional diamond having a round brilliant cut, in particular, the principle of expression of the shaft portion of the arrow. Next, the principle of expression of the shaft portion of this arrow will be described.

図1は、当該カットが施されたダイヤモンド1を示したものであって、(A)は平面図、(B)は底面図、また(C)は側面図をそれぞれ示している。そして、ダイヤモンド1は、図示されているように、テーブル(上側の平面)2を備えたクラウン3と、キューレット4を備えたパビリオン5と、クラウン3とパビリオン5との間においてラウンド(円形)カットされたガードル6とを有している。また、図1(B)において、8は、パビリオン5に形成された八個のメインファセットを、9は、パビリオン5に形成された16個のロワーガードルファセットを示している。   FIG. 1 shows the diamond 1 subjected to the cut, in which (A) shows a plan view, (B) shows a bottom view, and (C) shows a side view. The diamond 1 is round (circular) between the crown 3 with the table (upper plane) 2, the pavilion 5 with the curette 4, and the crown 3 and the pavilion 5, as shown. And a cut girdle 6. In FIG. 1B, 8 indicates eight main facets formed in the pavilion 5, and 9 indicates 16 lower girdle facets formed in the pavilion 5.

図2は、ダイヤモンド1の上側(図1(A)のテーブル2側)から観察した際の、八本のアロー7の発現の様子を示したものである。各アロー7は、シャフト部分7aと矢じり部分7bとから構成されており、シャフト部分7aは、図示されているように、テーブル2の内側において視認されるようになっている。なお、以下、シャフト部分7aの発現原理の説明においては、ダイヤモンド1における光の反射によって最終的に視認できなくなってしまうアロー7の根元付近(ダイヤモンド1の中心付近)についても、説明の便宜上、図3に示したように、視認できるものとして取り扱う。   FIG. 2 shows the appearance of eight arrows 7 when observed from the upper side of the diamond 1 (the table 2 side in FIG. 1A). Each arrow 7 is composed of a shaft portion 7a and an arrowhead portion 7b, and the shaft portion 7a is visually recognized inside the table 2 as shown in the figure. Hereinafter, in the explanation of the principle of the expression of the shaft portion 7a, the vicinity of the root of the arrow 7 (near the center of the diamond 1) that becomes finally invisible due to the reflection of light on the diamond 1 is also shown for convenience of explanation. As shown in FIG.

ここで、テーブル2の内側において視認されるシャフト部分7aは、図4に示したように、メインファセット8における反射光像Rによって与えられている。なお、図3の矢じり部分7bの形状が、図4の反射光像Rの形状と異なるのは、これが、反射光像R以外の反射光(図示せず)も含んだものによって与えられているからである。反射光像R以外の反射光についての説明は、ここでは不要と認められるので省略する。   Here, the shaft portion 7a visually recognized inside the table 2 is given by the reflected light image R in the main facet 8 as shown in FIG. Note that the shape of the arrowhead portion 7b in FIG. 3 is different from the shape of the reflected light image R in FIG. 4 because this includes reflected light (not shown) other than the reflected light image R. Because. Description of the reflected light other than the reflected light image R will be omitted here because it is deemed unnecessary here.

メインファセット8における反射光像Rは、基本的に、次のような原理によって映し出される。まず、図5に示したように、ダイヤモンド1のクラウン3側のファセット10から、その内部へと入射した光Lは、ファセット10の斜度、及び、ダイヤモンド固有の屈折率の影響を受け、第一の反射点11、及び、第二の反射点12において続けて反射し、テーブル2の内側からダイヤモンド1の外部へと出射することになる。   The reflected light image R at the main facet 8 is basically projected according to the following principle. First, as shown in FIG. 5, the light L incident on the inside of the facet 10 on the crown 3 side of the diamond 1 is affected by the inclination of the facet 10 and the refractive index inherent to the diamond. The light is continuously reflected at the first reflection point 11 and the second reflection point 12 and is emitted from the inside of the table 2 to the outside of the diamond 1.

図6は、パビリオン5における、前記二回の反射を示したものである。図示したように、第一の反射点11が存在することになるメインファセット8aにおいて反射した光は、その後、キューレット4を中心として対向する位置であって、第二の反射点12が存在することになるメインファセット8bにおいて反射することになる。   FIG. 6 shows the two reflections in the pavilion 5. As shown in the drawing, the light reflected by the main facet 8a where the first reflection point 11 is present is a position facing the center of the culet 4 and the second reflection point 12 is present thereafter. Reflection occurs at the main facet 8b.

この際、メインファセット8aとメインファセット8bとが、それぞれ斜めに向かい合う関係にあるため、メインファセット8bにおける反射光像Rは、図6に示したように、その長手方向(図6中の左右方向)において特に縮小し、メインファセット8bの形状よりも小さいものとなる。   At this time, since the main facet 8a and the main facet 8b are in an obliquely facing relationship, the reflected light image R at the main facet 8b is in the longitudinal direction (left-right direction in FIG. 6) as shown in FIG. ) In particular, and becomes smaller than the shape of the main facet 8b.

以上のような光の反射が、図7で示したように、八個すべてのメインファセット8において起こることになる。このようにして生じた反射光像Rを、ダイヤモンド1の上側から観察することで、八本のアロー7のシャフト部分7aを、テーブル2の内側において視認することができる。これが、従来のラウンドブリリアントカットが施されたダイヤモンドにおける、アロー7のシャフト部分7aの発現原理である。   The reflection of light as described above occurs in all eight main facets 8 as shown in FIG. By observing the reflected light image R generated in this way from the upper side of the diamond 1, the shaft portions 7 a of the eight arrows 7 can be visually recognized inside the table 2. This is the principle of expression of the shaft portion 7a of the arrow 7 in the diamond subjected to the conventional round brilliant cut.

次に、本発明の実施形態について説明する。図8は、本発明に係る宝石としてのダイヤモンド1を示したものであって、(A)は平面図、(B)は底面図をそれぞれ示している。本実施形態に係るダイヤモンド1も、従来のラウンドブリリアントカットが施されたダイヤモンドと同様に、テーブル2を備えたクラウン3と、キューレット4を備えたパビリオン5とを有するようにカットされている。また、ここでは図示しないが、このダイヤモンド1も、クラウン3とパビリオン5との間において、ラウンドカットされたガードルを有している。   Next, an embodiment of the present invention will be described. FIG. 8 shows diamond 1 as a jewel according to the present invention, where (A) shows a plan view and (B) shows a bottom view. The diamond 1 according to the present embodiment is also cut so as to have a crown 3 provided with a table 2 and a pavilion 5 provided with a curette 4 in the same manner as a diamond subjected to a conventional round brilliant cut. Although not shown here, this diamond 1 also has a girdle that is round-cut between the crown 3 and the pavilion 5.

本実施形態に係るダイヤモンド1は、図8(B)に示したように、パビリオン5に形成されるメインファセット8の形状及び配置を工夫することで、従来のアローとは異なる模様を出現させることができるようになっている。図9に、本実施形態に係るダイヤモンド1を、宝石用スコープを使用して、ダイヤモンド1の上側(図8(A)のテーブル2側)から撮影した写真を示した。なお、図8に示したダイヤモンド1において視認できる模様は、ハート形をモチーフとしている。以下、このハート模様の出現原理について、詳しく説明する。   As shown in FIG. 8 (B), the diamond 1 according to the present embodiment causes a pattern different from the conventional arrow to appear by devising the shape and arrangement of the main facet 8 formed in the pavilion 5. Can be done. FIG. 9 shows a photograph of the diamond 1 according to the present embodiment taken from the upper side of the diamond 1 (the table 2 side in FIG. 8A) using a jewel scope. In addition, the pattern which can be visually recognized in the diamond 1 shown in FIG. 8 uses a heart shape as a motif. Hereinafter, the appearance principle of this heart pattern will be described in detail.

図10は、ダイヤモンド1の上側から観察した際の、ハート模様13の発現の様子を示したものであって、ハート模様13は、図示されているように、テーブル2の内側において、視認されるようになっている。   FIG. 10 shows the appearance of the heart pattern 13 when observed from the upper side of the diamond 1, and the heart pattern 13 is visually recognized inside the table 2 as shown. It is like that.

ここで、テーブル2の内側において視認されるハート模様13は、図11に示したように、パビリオン5に形成されたメインファセット8における反射光像Rによって与えられており、この反射光像Rは、基本的に、次のような原理によって映し出されている。まず、図5に示したように、ダイヤモンド1のクラウン3側のファセット10から、その内部へと入射した光Lは、ファセット10の斜度、及び、ダイヤモンド固有の屈折率の影響を受け、第一の反射点11、及び、第二の反射点12において続けて反射し、テーブル2からダイヤモンド1の外部へと出射することになる。   Here, the heart pattern 13 visually recognized inside the table 2 is given by the reflected light image R in the main facet 8 formed on the pavilion 5, as shown in FIG. Basically, the projection is based on the following principle. First, as shown in FIG. 5, the light L incident on the inside of the facet 10 on the crown 3 side of the diamond 1 is affected by the inclination of the facet 10 and the refractive index inherent to the diamond. The light is continuously reflected at the one reflection point 11 and the second reflection point 12 and is emitted from the table 2 to the outside of the diamond 1.

図12は、パビリオン5における、前記二回の反射を示したものである。図12に示したように、第一の反射点11が存在することになるメインファセット8aにおいて反射した光は、その後、キューレット4を中心として対向する位置であって、第二の反射点12が存在することになるメインファセット8bにおいて反射することになる。   FIG. 12 shows the two reflections in the pavilion 5. As shown in FIG. 12, the light reflected by the main facet 8 a where the first reflection point 11 is present is a position opposite to the center of the culet 4 and then the second reflection point 12. Will be reflected at the main facet 8b.

この際、メインファセット8aとメインファセット8bとが、それぞれ斜めに向かい合う関係にあるため、メインファセット8bにおける反射光像Rは、図12に示したように、その長手方向(図12中の左右方向)において特に縮小し、メインファセット8bの形状よりも小さいものとなる。   At this time, since the main facet 8a and the main facet 8b are in an obliquely facing relationship, the reflected light image R at the main facet 8b is in the longitudinal direction (left-right direction in FIG. 12) as shown in FIG. ) In particular, and becomes smaller than the shape of the main facet 8b.

以上のような光の反射が、図13〜図15で示したように、それぞれ形状・大きさの異なる各メインファセット8a・8bにおいて起こることになる。このようにして生じたすべての反射光像Rを、ダイヤモンド1の上側から観察することで、図10に示したようなハート模様13を視認することができる。本実施形態に係るダイヤモンド1は、このような原理によってハート模様13を発現させるようになっている。   The reflection of light as described above occurs in the main facets 8a and 8b having different shapes and sizes as shown in FIGS. By observing all the reflected light images R thus generated from the upper side of the diamond 1, the heart pattern 13 as shown in FIG. 10 can be visually recognized. The diamond 1 according to the present embodiment expresses the heart pattern 13 based on such a principle.

なお、以上の実施形態においては、クラウン3側のファセットの形状・配置も特定されている(図8(A)参照)が、本発明において、模様の出現は、メインファセット8の形状・配置によって定まるため、クラウン3側のファセットの形状・配置は特に限定されない。クラウン3側においては、少なくとも、テーブル2と、従来のものと同様の斜度(例えば、ダイヤモンドの場合は31°〜36°)のあるファセットが形成されていれば構わない。   In the above embodiment, the shape and arrangement of the facets on the crown 3 side are also specified (see FIG. 8A), but in the present invention, the appearance of the pattern depends on the shape and arrangement of the main facets 8. Therefore, the shape and arrangement of the facets on the crown 3 side are not particularly limited. On the crown 3 side, at least the table 2 and a facet having the same inclination as the conventional one (for example, 31 ° to 36 ° in the case of diamond) may be formed.

本願発明者は、以上に説明したような発現原理を考慮し、パビリオン5のメインファセット8の形状・配置を工夫することで、様々な模様を出現させられることを見出した。以下に、その一例を示す。なお、以下の例は、後述する本願発明の特徴を具備することによって得られる宝石の一例を示したものであるので、当然ながら、本願発明に係る技術的思想は、これらに限定されるものではない。   The present inventor has found that various patterns can appear by devising the shape and arrangement of the main facet 8 of the pavilion 5 in consideration of the expression principle as described above. An example is shown below. In addition, since the following example shows an example of the jewel obtained by having the characteristics of the present invention described later, naturally, the technical idea according to the present invention is not limited to these. Absent.

例えば、図16に示したように、パビリオン5のメインファセット8を形成することによって、テーブル2側からダイヤモンドを見た際に、図17に示したような四つ葉のクローバーをモチーフとした模様を出現させることができる。図18は、この四つ葉のクローバー模様を、宝石用スコープを使用して、テーブル2側から撮影した写真を示したものである。加えて、参考までに、図33(A)〜(B)に、この四つ葉のクローバー模様における反射光像Rの発現原理を簡単に示した。   For example, as shown in FIG. 16, when the diamond is viewed from the table 2 side by forming the main facet 8 of the pavilion 5, a pattern using a four-leaf clover as a motif as shown in FIG. Can appear. FIG. 18 shows a photograph of this four-leaf clover pattern taken from the table 2 side using a jewel scope. In addition, for reference, the principle of expression of the reflected light image R in the four-leaf clover pattern is simply shown in FIGS.

また、図19に示したように、パビリオン5のメインファセット8を形成することによって、テーブル2側からダイヤモンドを見た際に、図20に示したような桃の花をモチーフとした模様を出現させることができる。図21は、この桃の花の模様を、宝石用スコープを使用して、テーブル2側から撮影した写真を示したものである。   Further, as shown in FIG. 19, by forming the main facet 8 of the pavilion 5, when the diamond is viewed from the table 2 side, a pattern having a peach flower motif as shown in FIG. 20 appears. Can be made. FIG. 21 shows a photograph of this peach blossom pattern taken from the table 2 side using a jewel scope.

さらに、図22に示したように、パビリオン5のメインファセット8を形成することによって、テーブル2側からダイヤモンドを見た際に、図23に示したような桜の花をモチーフとした模様を出現させることができる。図24は、この桜の花の模様を、宝石用スコープを使用して、テーブル2側から撮影した写真を示したものである。   Furthermore, as shown in FIG. 22, by forming the main facet 8 of the pavilion 5, when the diamond is viewed from the table 2 side, a pattern with cherry blossom motifs as shown in FIG. 23 appears. be able to. FIG. 24 shows a photograph of this cherry blossom pattern taken from the table 2 side using a jewel scope.

また、図25に示したように、パビリオン5のメインファセット8を形成することによって、テーブル2側からダイヤモンドを見た際に、図26に示したような蝶をモチーフとした模様を出現させることができる。なお、図26においては、クラウン2側の線については省略してある。   In addition, by forming the main facet 8 of the pavilion 5 as shown in FIG. 25, when a diamond is viewed from the table 2 side, a pattern having a butterfly as a motif as shown in FIG. 26 appears. Can do. In FIG. 26, the line on the crown 2 side is omitted.

また、図27に示したように、パビリオン5のメインファセット8を形成することによって、テーブル2側からダイヤモンドを見た際に、図28に示したような武田家の家紋(武田菱)をモチーフとした模様を出現させることができる。なお、図28においても、クラウン2側の線については省略してある。   As shown in FIG. 27, by forming the main facet 8 of the pavilion 5, when the diamond is viewed from the side of the table 2, the motif of the Takeda family crest (Takeda Ryo) as shown in FIG. Can appear. In FIG. 28, the line on the crown 2 side is also omitted.

さらに、図29に示したように、パビリオン5のメインファセット8を形成することによって、テーブル2側からダイヤモンドを見た際に、図30に示したような水仙の花をモチーフとした模様を出現させることができる。なお、図30においても、クラウン2側の線については省略してある。   Furthermore, as shown in FIG. 29, by forming the main facet 8 of the pavilion 5, when the diamond is viewed from the table 2 side, a pattern with a daffodil flower motif as shown in FIG. 30 appears. Can be made. In FIG. 30 as well, the lines on the crown 2 side are omitted.

なお、以上の各実施形態において、メインファセット8は、従来のラウンドブリリアントカットが施されたダイヤモンドのメインファセットと異なり、ガードルに接する位置まで延びるようには形成されていない。これは、メインファセット8が、ガードルに接する位置まで延びると、テーブル側から反射光像Rを見る際に、反射光像Rのガードル側の先端が、クラウン3側のファセットによって隠れてしまい、反射光像R全体をテーブルの内側において視認することができなくなってしまうからである。そのため、以上の各実施形態においては、メインファセット8のすべてにおいて、キューレット4からメインファセット8のうちガードル6に最も近い角の頂点(例えば、図8(B)の8p)までの距離が、キューレット4からガードル6までの距離の90%未満となっている。   In each of the above embodiments, the main facet 8 is not formed so as to extend to a position in contact with the girdle, unlike a diamond main facet subjected to a conventional round brilliant cut. This is because when the main facet 8 extends to a position in contact with the girdle, when the reflected light image R is viewed from the table side, the tip of the reflected light image R on the girdle side is hidden by the facet on the crown 3 side and reflected. This is because the entire optical image R cannot be viewed inside the table. Therefore, in each of the above embodiments, in all of the main facets 8, the distance from the culet 4 to the vertex of the corner closest to the girdle 6 of the main facets 8 (for example, 8p in FIG. 8B) is The distance from the curette 4 to the girdle 6 is less than 90%.

また、以上の各実施形態においては、宝石としてダイヤモンドを使用しているので、クラウンのファセットの斜度は、ラウンドブリリアントカットのものと同様、テーブル2を構成する平面に対して、31°〜36°の範囲内とすることが好ましい。また、パビリオン5におけるメインファセット8の斜度は、39°〜42°の範囲内とすることが好ましい。これらの角度の範囲内とすることで、経験上、テーブル2から出射する反射光が多く得られ、より輝きのあるダイヤモンドを得られると認められるからである。   In each of the above embodiments, since diamond is used as a gemstone, the inclination of the facet of the crown is 31 ° to 36 with respect to the plane constituting the table 2 as in the case of the round brilliant cut. It is preferable to be within the range of °. Further, the inclination of the main facet 8 in the pavilion 5 is preferably in the range of 39 ° to 42 °. This is because, within the range of these angles, it is recognized from experience that a large amount of reflected light emitted from the table 2 can be obtained, and a diamond with higher brightness can be obtained.

さらに、以上の各実施形態において、メインファセット8以外のファセットであって、パビリオン5に存在し、かつ、メインファセット8よりもガードルの近くに位置するファセットの斜度は、メインファセット8の斜度よりも、0.5°〜3.0°大きくすることが好ましい。これは、斜度の差が0.5°未満であると、メインファセット8と、それ以外のファセットの境界が不明確となり、鮮明な反射光像Rを得られないからである。また、斜度の差が3.0°を超えてしまうと、ダイヤモンド全体が縦長となり、その外観の美しさが損なわれてしまうからである。   Further, in each of the above embodiments, the inclination of the facet other than the main facet 8, which exists in the pavilion 5 and is located closer to the girdle than the main facet 8, is the inclination of the main facet 8. It is preferable to make it larger by 0.5 ° to 3.0 °. This is because if the difference in inclination is less than 0.5 °, the boundary between the main facet 8 and other facets becomes unclear, and a clear reflected light image R cannot be obtained. Moreover, if the difference in inclination exceeds 3.0 °, the entire diamond becomes vertically long, and the beauty of its appearance is impaired.

また、以上の各実施形態においては、宝石として、ダイヤモンドを使用しているが、当然ながら、ダイヤモンド以外の宝石であっても、本発明を実施することは可能である。この場合は、使用しようとする宝石に固有の屈折率に応じて、クラウン側のファセットの斜度、及び、メインファセットを含むパビリオン側ファセットの斜度を、それぞれ適宜調整すれば良い。   Further, in each of the above embodiments, diamond is used as a jewel, but it goes without saying that the present invention can be implemented even with a jewel other than diamond. In this case, the inclination of the facet on the crown side and the inclination of the facet on the pavilion side including the main facet may be appropriately adjusted according to the refractive index specific to the gemstone to be used.

さらに、以上の各実施形態においては、テーブル2の内側において、メインファセット8における反射光像Rの全体が視認できるよう、テーブルの大きさは、ダイヤモンド1の直径、すなわち、ガードルの直径の40%〜70%であることが好ましい。なお、テーブル2の大きさや、ダイヤモンド1における光の反射等に関係して、出現する模様の中心付近(テーブル2の中心付近)において、模様の一部が視認できなくなってしまう場合もあるが、本発明では、この点は特に問題無いものとして取り扱う。この部分が極小であったり、出現する模様の一部として認められる等、特に出現する模様の審美性には影響を与えないと認められるからである。また、当然ながら、ダイヤモンド1全体の形態バランスの観点から、テーブル2面の中心位置は、キューレット4の中心を通る軸線と一致することが好ましい。   Further, in each of the above embodiments, the size of the table is 40% of the diameter of the diamond 1, that is, the diameter of the girdle so that the entire reflected light image R on the main facet 8 can be visually recognized inside the table 2. It is preferable that it is -70%. Note that, in relation to the size of the table 2, reflection of light on the diamond 1, and the like, in the vicinity of the center of the appearing pattern (near the center of the table 2), a part of the pattern may not be visible. In the present invention, this point is treated as having no problem. This is because it is recognized that this portion is extremely small or recognized as a part of the appearing pattern, and does not particularly affect the aesthetics of the appearing pattern. Of course, it is preferable that the center position of the surface of the table 2 coincides with an axis passing through the center of the curette 4 from the viewpoint of the balance of the shape of the entire diamond 1.

さらに、以上の実施形態においては、ガードルがラウンドカットされた宝石について説明されているが、本発明は、ガードルがラウンドカットされた宝石だけでなく、四角形や楕円形等、ガードルが、ラウンド(円)以外の形状をした宝石であっても、模様を出現させることができる。これは、本発明において出現する模様が、メインファセット8の形状・配置によって定まるからである。   Furthermore, in the above embodiment, although the gem with the girdle being round-cut is described, the present invention is not limited to the gem with the girdle being round-cut, but the girdle is round (circle) such as a rectangle or an ellipse. Even if it is a jewel with a shape other than), a pattern can appear. This is because the pattern that appears in the present invention is determined by the shape and arrangement of the main facet 8.

例えば、図31に示したように、ダイヤモンド1のガードル6が四角形をしていても、メインファセット8の形状・配置が、図8に示したハート模様を出現させるダイヤモンド1と同じであれば、テーブル2の内側には、ハート模様が出現することになる。また、図32に示したように、ダイヤモンド1のガードル6が楕円形をしていても、メインファセット8の形状・配置が、図8に示したハート模様を出現させるダイヤモンド1と同じであれば、テーブル2の内側には、ハート模様が出現することになる。   For example, as shown in FIG. 31, even if the girdle 6 of the diamond 1 has a quadrangular shape, if the shape and arrangement of the main facet 8 is the same as the diamond 1 that causes the heart pattern shown in FIG. A heart pattern will appear inside the table 2. Further, as shown in FIG. 32, even if the girdle 6 of the diamond 1 is oval, the shape and arrangement of the main facet 8 are the same as those of the diamond 1 in which the heart pattern shown in FIG. 8 appears. A heart pattern will appear inside the table 2.

ここで、以上に説明した本願発明の特徴をまとめると、以下の通りとなる。   Here, the characteristics of the present invention described above are summarized as follows.

まず、本願発明に係る宝石は、テーブルを備えたクラウンと、キューレットを備えたパビリオンとを有し、当該クラウンと当該パビリオンとの間において、ガードルが形成されている。   First, a jewel according to the present invention has a crown having a table and a pavilion having a curette, and a girdle is formed between the crown and the pavilion.

また、本願発明に係る宝石は、前記パビリオンにおいて、四個以上のメインファセットが形成されている。なお、本願発明において、メインファセットとは、所望の模様を出現させるための反射光像を映し出すファセットであって、パビリオンに存在し、角の数三以上(三角形以上)の多角形によって構成されるものをいう。   Further, in the jewel according to the present invention, four or more main facets are formed in the pavilion. In the present invention, the main facet is a facet that reflects a reflected light image for causing a desired pattern to appear, is present in the pavilion, and is composed of polygons having three or more corners (triangles or more). Say things.

さらに、本願発明のメインファセットは、基本的には、その一端がキューレットに接している。ただし、図19に示した桃の花の模様や、図29に示した水仙の花のように、キューレット4と接するようにして小さなカットが施されたサブファセット14が存在し、これによって、メインファセット8の一端が、キューレット4に接してないものも例外的に含まれる。ただし、この場合であっても、桃の花や水仙の花の模様を出現させるための反射光像を映し出しているものが、メインファセットとなる。   Further, the main facet of the present invention basically has one end in contact with the curette. However, there is a sub facet 14 with a small cut in contact with the culet 4 like the peach flower pattern shown in FIG. 19 and the daffodil flower shown in FIG. An exception is included in which one end of the main facet 8 is not in contact with the curette 4. However, even in this case, the main facet is the one that reflects the reflected light image for causing the peach or daffodil flower pattern to appear.

なお、以上のように、パビリオン5においてサブファセット14が存在する場合、サブファセット14の斜度は、メインファセット8の斜度よりも、2°〜4°小さくすることが好ましい。これは、斜度を2°〜4°小さくすることによって、サブファセット14における反射光が、反射光像Rに入ってしまうことが無く、メインファセット8において、反射光像Rをより鮮明に得ることができるからである。   As described above, when the sub facet 14 is present in the pavilion 5, the inclination of the sub facet 14 is preferably 2 ° to 4 ° smaller than the inclination of the main facet 8. This is because the reflected light at the sub facet 14 does not enter the reflected light image R by reducing the inclination by 2 ° to 4 °, and the reflected light image R is obtained more clearly at the main facet 8. Because it can.

本願発明のメインファセットは、すべて、キューレットからメインファセットのうちガードルに最も近い角の頂点までの距離が、キューレットからガードルまでの距離の90%未満となっている。これは、前述の通り、メインファセットが、ガードル位置まで延びると、テーブル側から反射光像を見る際に、反射光像Rのガードル側の先端が、クラウン側のファセットによって隠れてしまい、反射光像R全体を視認することができなくなってしまうからである。   In all of the main facets of the present invention, the distance from the curette to the apex of the corner closest to the girdle of the main facets is less than 90% of the distance from the curlet to the girdle. As described above, when the main facet extends to the girdle position, when the reflected light image is viewed from the table side, the tip of the reflected light image R on the girdle side is hidden by the facet on the crown side, and the reflected light This is because the entire image R cannot be visually recognized.

さらに、本願発明のメインファセットは、パビリオンを二等分するようにキューレットを通る線のうち、少なくとも一つ以上の線を対称軸として線対称となるように配置されている。これは、少なくとも一つ以上は対称軸が無いと、何かをモチーフとした意味のある模様であって、審美性に優れたものを出現させることはできない、と認められるからである。   Further, the main facet of the present invention is arranged so as to be symmetric with respect to at least one of the lines passing through the curette so as to bisect the pavilion. This is because it is recognized that if there is no axis of symmetry, at least one of them has a meaningful pattern with something as a motif, and it is not possible to make a product with excellent aesthetics.

また、本願発明に係る宝石は、次のような特徴を有する宝石ということもできる。   Moreover, the jewel according to the present invention can also be referred to as a jewel having the following characteristics.

テーブルを備えたクラウンと、キューレットを備えたパビリオンとを有し、当該クラウンと当該パビリオンとの間においてガードルが形成された宝石であって、
前記パビリオンにおいて、六個以上のメインファセットが形成されており、
当該メインファセットの全部又は一部が、角の数三以上の多角形によって構成されており、
前記メインファセットのすべてにおいて、前記キューレットから前記メインファセットのうち前記ガードルに最も近い角の頂点までの距離が、前記キューレットから前記ガードルまでの距離の90%未満となっており、
前記各メインファセットが、前記パビリオンを二等分するように前記キューレットを通る線のうちの少なくとも一つを対称軸として線対称となるように配置されていることを特徴とする宝石。
A jewel having a crown with a table and a pavilion with a curette, and a girdle formed between the crown and the pavilion,
In the pavilion, six or more main facets are formed,
All or part of the main facet is composed of polygons with three or more corners,
In all of the main facets, the distance from the curette to the apex of the corner closest to the girdle of the main facets is less than 90% of the distance from the curlet to the girdle,
The jewel according to claim 1, wherein each of the main facets is arranged so as to be line symmetric with respect to at least one of lines passing through the curette so as to bisect the pavilion.

また、本願発明に係る宝石は、次のような特徴を有する宝石ということもできる。   Moreover, the jewel according to the present invention can also be referred to as a jewel having the following characteristics.

テーブルを備えたクラウンと、キューレットを備えたパビリオンとを有し、当該クラウンと当該パビリオンとの間においてガードルが形成された宝石であって、
前記パビリオンにおいて、八個以上のメインファセットが形成されており、
当該メインファセットの全部又は一部が、すべての内角の角度が異なる四角形、又は、すべての内角の角度が異なる角の数五以上の多角形によって構成されており、
前記メインファセットのすべてにおいて、前記キューレットから前記メインファセットのうち前記ガードルに最も近い角の頂点までの距離が、前記キューレットから前記ガードルまでの距離の90%未満となっており、
前記各メインファセットが、前記パビリオンを二等分するように前記キューレットを通る線のうちの少なくとも一つを対称軸として線対称となるように配置されていることを特徴とする宝石。
A jewel having a crown with a table and a pavilion with a curette, and a girdle formed between the crown and the pavilion,
In the pavilion, eight or more main facets are formed,
All or part of the main facet is composed of a quadrilateral with different angles of all internal angles, or a polygon with five or more angles with different angles of all internal angles,
In all of the main facets, the distance from the curette to the apex of the corner closest to the girdle of the main facets is less than 90% of the distance from the curlet to the girdle,
The jewel according to claim 1, wherein each of the main facets is arranged so as to be line symmetric with respect to at least one of lines passing through the curette so as to bisect the pavilion.

また、前述した実施形態のうち、四つ葉のクローバーをモチーフとした模様を出現させることができる宝石については、特に、次のような特徴を有する宝石ということもできる。   In addition, among the above-described embodiments, a jewel that can cause a pattern with a four-leaf clover as a motif can be said to be a jewel having the following characteristics.

テーブルを備えたクラウンと、キューレットを備えたパビリオンとを有し、当該クラウンと当該パビリオンとの間においてガードルが形成された宝石であって、
前記パビリオンにおいて、十個のメインファセットが形成されており、
当該十個のメインファセットは、すべての内角の角度が異なる五角形からなる第一のメインファセット五個と、当該第一のメインファセットをなす五角形に対して線対称となる五角形からなる第二のメインファセット五個とによって構成されており、
前記第一のメインファセットと前記第二のメインファセットとは、前記パビリオンにおいて交互に配置されており、
前記第一のメインファセット及び前記第二のメインファセットをなす前記各五角形において、前記キューレットから前記ガードルに最も近い角の頂点までの距離が、前記キューレットから前記ガードルまでの距離の90%未満となっていることを特徴とする宝石。
A jewel having a crown with a table and a pavilion with a curette, and a girdle formed between the crown and the pavilion,
Ten main facets are formed in the pavilion,
The ten main facets include five first main facets composed of pentagons having different interior angles and a second main composed of pentagons that are line-symmetric with respect to the pentagons forming the first main facet. It consists of five facets,
The first main facet and the second main facet are alternately arranged in the pavilion,
In each of the pentagons forming the first main facet and the second main facet, the distance from the curette to the apex of the corner closest to the girdle is less than 90% of the distance from the curlet to the girdle Jewel characterized by becoming.

さらに、前述した実施形態のうち、桃の花、及び、桜の花をモチーフとした模様を出現させることができる宝石については、特に、次のような特徴を有する宝石ということもできる。   Furthermore, among the embodiments described above, a jewel that can make a pattern with peach blossoms and cherry blossoms as motifs can be said to be a jewel having the following characteristics.

テーブルを備えたクラウンと、キューレットを備えたパビリオンとを有し、当該クラウンと当該パビリオンとの間においてガードルが形成された宝石であって、
前記パビリオンにおいて、十個のメインファセットが形成されており、
当該十個のメインファセットは、すべての内角の角度が異なる五角形からなる第一のメインファセット五個と、当該第一のメインファセットをなす五角形に対して線対称となる五角形からなる第二のメインファセット五個とによって構成されており、
前記第一のメインファセットと前記第二のメインファセットとは、前記パビリオンにおいて交互に配置されており、
前記第一のメインファセット及び前記第二のメインファセットをなす前記各五角形において、前記キューレットから前記ガードルに最も近い角の頂点までの距離が、前記キューレットから前記ガードルまでの距離の90%未満となっていることを特徴とする宝石。
A jewel having a crown with a table and a pavilion with a curette, and a girdle formed between the crown and the pavilion,
Ten main facets are formed in the pavilion,
The ten main facets include five first main facets composed of pentagons having different interior angles and a second main composed of pentagons that are line-symmetric with respect to the pentagons forming the first main facet. It consists of five facets,
The first main facet and the second main facet are alternately arranged in the pavilion,
In each of the pentagons forming the first main facet and the second main facet, the distance from the curette to the apex of the corner closest to the girdle is less than 90% of the distance from the curlet to the girdle Jewel characterized by becoming.

以上に説明したように、本発明によれば、対称性に優れたカットを施しながらも、独創性を有し、かつ、審美性にも優れた新規のカットが施された宝石を、提供することができる。   As described above, according to the present invention, there is provided a gemstone that has a novel cut that has originality and aesthetics while performing a cut having excellent symmetry. be able to.

1 :ラウンドブリリアントカットが施されたダイヤモンドの外観図
2 :テーブル
3 :クラウン
4 :キューレット
5 :パビリオン
6 :ガードル
7 :アロー
7a:アロー7のシャフト部分
7b:アロー7の矢じり部分
8 :メインファセット
8a:第一の反射点11が存在することになるメインファセット
8b:第二の反射点12が存在することになるメインファセット
8pメインファセット8のうちガードル6に最も近い角の頂点
9 :ロワーガードルファセット
10:ファセット
11:第一の反射点
12:第二の反射点
13:ハート模様
14:サブファセット
L :入射した光
R :反射光像
1: Appearance of diamond with round brilliant cut 2: Table 3: Crown 4: Curette 5: Pavilion 6: Girdle 7: Arrow 7a: Shaft portion 7b of arrow 7: Arrowhead portion 8 of arrow 7: Main facet 8a: Main facet 8b where the first reflection point 11 exists. Main facet 8p where the second reflection point 12 exists. Apex 9 of the corner closest to the girdle 6 among the main facets 8. Lower girdle. Facet 10: Facet 11: First reflection point 12: Second reflection point 13: Heart pattern 14: Sub facet L: Incident light R: Reflected light image

Claims (4)

テーブルを備えたクラウンと、キューレットを備えたパビリオンとを有し、当該クラウンと当該パビリオンとの間においてラウンドカットされたガードルが形成された宝石であって、
前記パビリオンにおいて、八個以上のメインファセットが形成されており、
当該メインファセットの全部又は一部が、すべての内角の角度が異なる四角形、又は、すべての内角の角度が異なる角の数五以上の多角形によって構成されており、
前記メインファセットのすべてにおいて、前記キューレットから前記メインファセットのうち前記ガードルに最も近い角の頂点までの距離が、前記キューレットから前記ガードルまでの距離の90%未満となっており、
前記各メインファセットが、前記パビリオンを二等分するように前記キューレットを通る線のうちの少なくとも一つを対称軸として線対称となるように配置されていることを特徴とする宝石。
A jewel having a crown with a table and a pavilion with a curette, in which a round-cut girdle is formed between the crown and the pavilion,
In the pavilion, eight or more main facets are formed,
All or part of the main facet is composed of a quadrilateral with different angles of all internal angles, or a polygon with five or more angles with different angles of all internal angles,
In all of the main facets, the distance from the curette to the apex of the corner closest to the girdle of the main facets is less than 90% of the distance from the curlet to the girdle,
The jewel according to claim 1, wherein each of the main facets is arranged so as to be line symmetric with respect to at least one of lines passing through the curette so as to bisect the pavilion.
テーブルを備えたクラウンと、キューレットを備えたパビリオンとを有し、当該クラウンと当該パビリオンとの間においてガードルが形成された宝石であって、
前記パビリオンにおいて、八個のメインファセットが形成されており、
当該八個のメインファセットは、すべての内角の角度が異なる五角形からなる第一のメインファセット四個と、当該第一のメインファセットをなす五角形に対して線対称となる五角形からなる第二のメインファセット四個とによって構成されており、
前記第一のメインファセットと前記第二のメインファセットとは、前記パビリオンにおいて交互に配置されており、
前記第一のメインファセット及び前記第二のメインファセットをなす前記各五角形において、前記キューレットから前記ガードルに最も近い角の頂点までの距離が、前記キューレットから前記ガードルまでの距離の90%未満となっていることを特徴とする宝石。
A jewel having a crown with a table and a pavilion with a curette, and a girdle formed between the crown and the pavilion,
In the pavilion, eight main facets are formed,
The eight main facets include four first main facets composed of pentagons having different interior angles, and a second main composed of pentagons that are line-symmetric with respect to the pentagons forming the first main facet. It consists of four facets,
The first main facet and the second main facet are alternately arranged in the pavilion,
In each of the pentagons forming the first main facet and the second main facet, the distance from the curette to the apex of the corner closest to the girdle is less than 90% of the distance from the curlet to the girdle Jewel characterized by becoming.
テーブルを備えたクラウンと、キューレットを備えたパビリオンとを有し、当該クラウンと当該パビリオンとの間においてガードルが形成された宝石であって、
前記パビリオンにおいて、十個のメインファセットが形成されており、
当該十個のメインファセットは、すべての内角の角度が異なる五角形からなる第一のメインファセット五個と、当該第一のメインファセットをなす五角形に対して線対称となる五角形からなる第二のメインファセット五個とによって構成されており、
前記第一のメインファセットと前記第二のメインファセットとは、前記パビリオンにおいて交互に配置されており、
前記第一のメインファセット及び前記第二のメインファセットをなす前記各五角形において、前記キューレットから前記ガードルに最も近い角の頂点までの距離が、前記キューレットから前記ガードルまでの距離の90%未満となっていることを特徴とする宝石。
A jewel having a crown with a table and a pavilion with a curette, and a girdle formed between the crown and the pavilion,
Ten main facets are formed in the pavilion,
The ten main facets include five first main facets composed of pentagons having different interior angles and a second main composed of pentagons that are line-symmetric with respect to the pentagons forming the first main facet. It consists of five facets,
The first main facet and the second main facet are alternately arranged in the pavilion,
In each of the pentagons forming the first main facet and the second main facet, the distance from the curette to the apex of the corner closest to the girdle is less than 90% of the distance from the curlet to the girdle Jewel characterized by becoming.
ダイヤモンドであることを特徴とする請求項1〜に記載の宝石。 The jewel according to any one of claims 1 to 3 , wherein the jewel is diamond.
JP2014094854A 2014-05-01 2014-05-01 jewelry Active JP5788562B1 (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014094854A JP5788562B1 (en) 2014-05-01 2014-05-01 jewelry
PCT/JP2015/062987 WO2015166989A1 (en) 2014-05-01 2015-04-30 Jewel
US15/308,087 US20170202319A1 (en) 2014-05-01 2015-04-30 Jewel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014094854A JP5788562B1 (en) 2014-05-01 2014-05-01 jewelry

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5788562B1 true JP5788562B1 (en) 2015-09-30
JP2015211728A JP2015211728A (en) 2015-11-26

Family

ID=54207205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014094854A Active JP5788562B1 (en) 2014-05-01 2014-05-01 jewelry

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20170202319A1 (en)
JP (1) JP5788562B1 (en)
WO (1) WO2015166989A1 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019056670A1 (en) * 2017-09-21 2019-03-28 周六福珠宝有限公司 Diamond structure
US11234499B2 (en) 2016-09-29 2022-02-01 Gem S.T.S. Co., Ltd. Gemstone

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105996343A (en) * 2016-07-22 2016-10-12 深圳市贵德福珠宝首饰有限公司 Diamond with 64 cut surfaces and internal nine-arrow and nine-core structure
CN107080336B (en) * 2017-06-02 2018-06-26 吴建兵 The processing method of bunge bedstraw herb diamond and its bunge bedstraw herb diamond
CN107157040B (en) * 2017-07-03 2019-02-12 吴建兵 The processing method of quincunx diamond and its quincunx diamond
CN107280158B (en) * 2017-07-03 2019-02-12 吴建兵 The processing method and its bunge bedstraw herb diamond of bunge bedstraw herb diamond
USD839779S1 (en) * 2017-07-03 2019-02-05 Judith Hess Diamond
CN107242651B (en) * 2017-07-24 2019-02-12 吴建兵 The processing method and its diamond of snowflake pattern diamond is presented in inside
CN107259728B (en) * 2017-08-08 2019-02-12 吴建兵 The processing method and its bunge bedstraw herb diamond of the diamond of bunge bedstraw herb pattern is presented in inside
CN108391912B (en) * 2018-04-28 2024-05-14 深圳市翠绿首饰制造有限公司 Light-reflecting patterned jewelry and processing method and fixture thereof
USD883849S1 (en) * 2018-10-26 2020-05-12 Tokyo Pearl Co., Ltd Gemstone
CN113712351A (en) * 2021-08-30 2021-11-30 中南钻石有限公司 Corner-cut rectangular clover diamond and processing method thereof

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4020649A (en) * 1976-05-27 1977-05-03 Henry Grossbard Brilliantized step cut diamond
US5462474A (en) * 1994-05-24 1995-10-31 Ronald W. Swager Method of facetting a gem
CA2206353C (en) * 1997-06-11 2006-01-03 Guy Couture Butterfly shaping
CH693938A5 (en) * 1999-12-23 2004-05-14 Montblanc Simplo Gmbh Gem cut, especially cut diamond.
US6615611B1 (en) * 2000-09-26 2003-09-09 Michael Schachter High yield diamond
US6761044B2 (en) * 2002-04-11 2004-07-13 Premier Gem Corp Gemstone cut
DE10344229A1 (en) * 2003-09-24 2005-05-19 Steag Microparts Gmbh A microstructured device for removably storing small amounts of liquid and method for withdrawing the liquid stored in said device
ATE491361T1 (en) * 2004-04-09 2011-01-15 Hohoemi Brains Inc OVAL CUT DIAMOND
BE1016601A3 (en) * 2005-05-25 2007-02-06 Takehiko Sato Process for size and precious stone, semi-precious mineral and obtained for the method.
JP4709088B2 (en) * 2006-07-14 2011-06-22 株式会社ほほえみブレインズ Two-tier pavilion ornamental diamond
JP5443022B2 (en) * 2009-03-04 2014-03-19 株式会社ロージィブルー Diamond and its imitation jewelry
BE1020201A5 (en) * 2011-05-27 2013-06-04 Octonus Dia Tech Private Ltd METHOD FOR DETERMINING A GRINDING MOLD FOR A GEMSTONE

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11234499B2 (en) 2016-09-29 2022-02-01 Gem S.T.S. Co., Ltd. Gemstone
US11553769B2 (en) 2016-09-29 2023-01-17 Gem S.T.S. Co., Ltd. Gemstone
WO2019056670A1 (en) * 2017-09-21 2019-03-28 周六福珠宝有限公司 Diamond structure

Also Published As

Publication number Publication date
US20170202319A1 (en) 2017-07-20
WO2015166989A1 (en) 2015-11-05
JP2015211728A (en) 2015-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5788562B1 (en) jewelry
US8844319B2 (en) Cut gemstone providing a specific optical pattern
CN101970194B (en) Methods for processing ornamental diamonds and corresponding ornamental diamonds
JP5946975B2 (en) An 81-sided diamond with 10 hearts and 10 arrows inside
CN102078054B (en) Gemstone and method for cutting the same
US9351546B2 (en) Mirage effect jewellery
US20190261747A1 (en) Cutting method for a diamond with low depth percentage and resultant cut diamond
US8707733B2 (en) Cut gemstone providing a specific optical pattern
CA2515924A1 (en) Improved round cut for gemstone
CN104720218B (en) Pulvilliform with splendid optics brightness cuts a gem
US6449985B1 (en) Diamond cut
US11553769B2 (en) Gemstone
US8297075B2 (en) Gemstone cut
CN106256278A (en) There is the oval diamond of the improvement of eight heart eight arrow patterns
US20170303647A1 (en) Cut gem and article comprising such a gem
US20130327090A1 (en) Hearts & Arrows SiC Gemstone
US20190223564A1 (en) Gemstone cut
US20180146751A1 (en) Gemstone having hearts and arrows pattern and method of cutting the same
WO2018154590A1 (en) Uniquely cut gemstone with a heart shape at the centre and its method of manufacture
JP3172656U (en) Jewelry cut structure
JP4495385B2 (en) Diamond cutting method and diamond proportions
JP3235480U (en) Jewelery body
WO2019222248A1 (en) Gemstone facet image illumination
WO2020009823A1 (en) Faceted gemstone for focal point illumination and method of making faceted gemstone
US20170071299A1 (en) Gemstone Cut

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150728

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5788562

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250