JP5786900B2 - 情報表示装置及び情報表示方法 - Google Patents

情報表示装置及び情報表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5786900B2
JP5786900B2 JP2013124832A JP2013124832A JP5786900B2 JP 5786900 B2 JP5786900 B2 JP 5786900B2 JP 2013124832 A JP2013124832 A JP 2013124832A JP 2013124832 A JP2013124832 A JP 2013124832A JP 5786900 B2 JP5786900 B2 JP 5786900B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
correction
unit
recognition
correction amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013124832A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015001779A (ja
Inventor
康樹 櫻井
康樹 櫻井
石井 庸介
庸介 石井
憲児 大石
憲児 大石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP2013124832A priority Critical patent/JP5786900B2/ja
Priority to US14/283,808 priority patent/US9704455B2/en
Priority to EP14169708.6A priority patent/EP2814239B1/en
Priority to ES14169708.6T priority patent/ES2646605T3/es
Priority to CN201410257956.XA priority patent/CN104238980B/zh
Publication of JP2015001779A publication Critical patent/JP2015001779A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5786900B2 publication Critical patent/JP5786900B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/37Details of the operation on graphic patterns
    • G09G5/377Details of the operation on graphic patterns for mixing or overlaying two or more graphic patterns
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/20Scenes; Scene-specific elements in augmented reality scenes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/50Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of still image data
    • G06F16/58Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually
    • G06F16/583Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually using metadata automatically derived from the content
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04847Interaction techniques to control parameter settings, e.g. interaction with sliders or dials
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T19/00Manipulating 3D models or images for computer graphics
    • G06T19/006Mixed reality
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/90Dynamic range modification of images or parts thereof
    • G06T5/92Dynamic range modification of images or parts thereof based on global image properties
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T15/003D [Three Dimensional] image rendering
    • G06T15/50Lighting effects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • H04N9/73Colour balance circuits, e.g. white balance circuits or colour temperature control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Library & Information Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、情報表示装置及び情報表示方法に関する。
近年、人が知覚する現実環境をコンピュータにより拡張する技術である拡張現実(AR:Augmented Reality)技術の研究・開発が盛んに行われている。この拡張現実技術を用いた典型例なものとしては、附属のカメラで撮影された画像(現実環境)に対し、撮影された画像に応じた付加情報を重畳させて表示装置に表示するスマートフォン等の携帯端末装置が挙げられる。このような拡張現実技術は、現実環境に対して任意の情報を付加することが可能であるため、ゲーム等の娯楽用途、博物館やイベント会場における案内用途、医療支援用途、その他の様々な用途に応用可能である。
ここで、上記の拡張現実技術は、「ロケーションベースAR」と呼ばれる技術と「ビジョンベースAR」と呼ばれる技術とに大別される。「ロケーションベースAR」とは、GPS(Global Positioning System:全地球測位システム)等から得られる位置情報を利用して情報提示を行う技術である。これに対し、「ビジョンベースAR」とは、カメラで撮影された画像の認識結果に基づいて情報提示を行う技術である。尚、「ビジョンベースAR」は、“マーカー”と呼ばれる予め定められた図形を認識して情報提示を行う「マーカー型」のものと、“マーカー”を用いることなく実存する物体を認識して情報提示を行う「マーカーレス型」のものとに分類される。
以下の特許文献1には、「マーカー型のビジョンベースAR」により情報提示を行う装置の一例が開示されている。具体的に、以下の特許文献1には、カメラで撮影された位置情報マーカーの画像から、カメラ位置(マーカーとカメラとの距離)、角度(マーカーに対するカメラの角度)を判別するとともに、マーカーの記述を読み取ってマーカーの位置に関連する情報を取得し、取得した情報をカメラ位置及び角度に適合させてカメラの画像に重畳させて表示する装置が開示されている。
また、以下の特許文献2には、拡張現実技術に関するものではないが、テレビ信号と高速画像処理を行うための信号(画像感知信号)とが重畳された視認性の良い監視画像を得ることが可能な監視カメラ装置が開示されている。具体的に、以下の特許文献2に開示された監視カメラ装置は、画像監視を行うためのテレビ信号を得る監視カメラ手段と、高速画像処理を行うための画像感知信号を得る画像感知手段と、上記テレビ信号と上記画像感知信号とを重畳する信号加算器とを備える。
特開2005−115500号公報 特開平11−234651号公報
ところで、拡張現実技術は、上述した通り、コンピュータによって拡張された現実環境をユーザに提示(表示)することを基本とする技術である。このため、上記の特許文献1等に開示された装置は、撮影対象の明るさや影の有無等の撮影環境に応じてホワイトバランスや露出等を自動的に調整する機能を備えており、カメラで撮影された画像をユーザ(人間)が視認し易いように調整した上で表示するものが殆どである。
このように、カメラで撮影された画像をユーザが視認し易いように調整すれば、撮影環境に拘わらずユーザの視認性を向上させることができると考えられるものの、ユーザが視認し易いように調整された画像は、必ずしも画像認識を行うのに適した画像であるとは限らない。このため、例えば上述した「ビジョンベースAR」においては、カメラで撮影された画像を認識することができずに、付加情報を提供することができない状況が生じ得るという問題がある。
仮に、このような状況が生じてしまった場合に、ユーザが、携帯端末装置の位置や向きを変えながら撮影対象の撮影を続ければ付加情報が表示される可能性は零ではないと考えられる。しかしながら、例えばプラントや工場に設置されたフィールド機器のメンテナンスを支援するために上述した拡張現実技術が用いられる場合には、付加情報が提供されない状況が生じてしまうと、作業効率の低下や作業ミスが引き起こされる可能性が考えられる。
他方、カメラで撮影された画像を、画像認識を行うのに適した画像に調整すれば、付加情報が提供されないという状況は低減されると考えられる。しかしながら、画像認識に適するよう調整された画像は、必ずしもユーザが認識しやすい画像であるとは限らない。このため、カメラで撮影された画像に付加情報が重畳された画像の表示は行われているものの、視認性が極めて悪いため、ユーザが画像や付加情報を認識することができないという状況が生じ得るという問題がある。このような状況が生じた場合にも、作業効率の低下や作業ミスが引き起こされる可能性が考えられる。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、撮影環境に拘わらずユーザの視認性及び画像の認識率を向上させることができる情報表示装置及び情報表示方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の情報表示装置は、画像を撮影する撮影装置(11)と、該撮影装置で撮影された画像を表示する表示装置(12)とを備える情報表示装置(10、30)において、前記撮影装置で撮影された画像を補正して前記表示装置の表示に適した第1画像を出力する第1補正手段(13、21a、22a)と、前記撮影装置で撮影された画像を補正して画像の認識処理に適した第2画像を出力する第2補正手段(21b、22b、31)と、前記第2補正手段から出力される前記第2画像の認識処理を行う認識手段(23)と、前記認識手段の認識結果に応じた付加情報を、前記第1補正手段から出力される前記第1画像に重ねて前記表示装置に表示させる表示制御手段(25、26)とを備えることを特徴としている。
この発明によると、撮影装置で撮影された画像が、表示に適した第1画像に補正されて出力されるとともに画像の認識処理に適した第2画像に補正されて出力され、第2画像に対して行われた認識処理の認識結果に応じた付加情報が、第1画像に重ねて表示装置に表示される。
また、本発明の情報表示装置は、前記第1補正手段が、撮影環境における明るさを検出するセンサ(13)と、前記センサの検出結果に応じて画像の補正量を調整する第1調整部(22a)と、前記第1調整部で調整された補正量の分だけ前記撮影装置で撮影された画像を補正する第1補正部(21a)とを備えることを特徴としている。
また、本発明の情報表示装置は、前記第2補正手段が、予め規定された参照画像が前記認識手段で認識されたか否かに応じて画像の補正量を調整する第2調整部(22b、31)と、前記第2調整部で調整された補正量の分だけ前記撮影装置で撮影された画像を補正する第2補正部(21b)とを備えることを特徴としている。
また、本発明の情報表示装置は、前記第2調整部が、前記参照画像が前記認識手段で認識された場合における、前記センサの検出結果と画像の補正量とを対応づけたテーブル(TB)を記憶しており、前記センサの検出結果に対応する画像の補正量を前記テーブルから読み出して画像の補正量の初期値として設定することを特徴としている。
また、本発明の情報表示装置は、前記第2調整部が、前記画像の補正量の初期値を設定した後に、互いに異なる少なくとも2つの画像の補正量を設定したときにおける前記認識手段の認識結果に応じて、前記画像の補正量の調整方法を決定することを特徴としている。
本発明の情報表示方法は、画像を撮影する撮影装置(11)と、該撮影装置で撮影された画像を表示する表示装置(12)とを備える情報表示装置(10、30)における画像表示方法であって、前記撮影装置で撮影された画像を補正して前記表示装置の表示に適した第1画像を出力する第1ステップ(S12)と、前記撮影装置で撮影された画像を補正して画像の認識処理に適した第2画像を出力する第2ステップ(S13)と、前記第2ステップで出力される前記第2画像の認識処理を行う第3ステップ(S14)と、前記第3ステップの認識結果に応じた付加情報を、前記第1ステップで出力される前記第1画像に重ねて前記表示装置に表示させる第4ステップ(S17、S19)とを有することを特徴としている。
本発明によれば、撮影装置で撮影された画像を、表示に適した第1画像に補正して出力するとともに画像の認識処理に適した第2画像に補正して出力し、第2画像に対して行った認識処理の認識結果に応じた付加情報を、第1画像に重ねて表示装置に表示しているため、撮影環境に拘わらずユーザの視認性及び画像の認識率を向上させることができるという効果がある。
本発明の第1実施形態による情報表示装置の使用状態を示す図である。 本発明の第1実施形態による情報表示装置の要部構成を示すブロック図である。 本発明の第1実施形態で用いられるマーカーの一例を示す図である。 本発明の第1実施形態による情報表示装置の動作を示すフローチャートである。 本発明の第1実施形態における補正パラメータの調整例を説明するための図である。 本発明の第2実施形態による情報表示装置の要部構成を示すブロック図である。 本発明の第2実施形態における補正パラメータの調整方法の決定の仕方を説明するための図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態による情報表示装置及び情報表示方法について詳細に説明する。
〔第1実施形態〕
図1は、本発明の第1実施形態による情報表示装置の使用状態を示す図である。図1に示す通り、本実施形態の情報表示装置10は、作業者W(ユーザ)によって操作され、作業者Wがフィールド機器D1〜D3のメンテナンス作業をする際に、フィールド機器D1〜D3についての作業支援情報(付加情報)を提供可能な装置である。ここで、上記の作業支援情報は、作業者Wによるフィールド機器D1〜D3のメンテナンス作業を支援し得る任意の情報である。尚、本実施形態では説明を簡単にするために、作業支援情報が、フィールド機器D1〜D3の各々に一意に割り当てられたタグ情報(識別情報)であるものとする。
フィールド機器D1〜D3は、例えば流量計や温度センサ等のセンサ機器、流量制御弁や開閉弁等のバルブ機器、ファンやモータ等のアクチュエータ機器、プラント内の状況や対象物を撮影するカメラやビデオ等の撮像機器、プラント内の異音等の収集や警報音等の発報を行うマイクやスピーカ等の音響機器、各機器の位置情報を出力する位置検出機器、その他のプラントの現場に設置される機器である。これらフィールド機器D1〜D3は、例えばISA100.11aやWirelessHART(登録商標)等に準拠した無線通信、或いはプラント内に敷設された有線のネットワーク(図示省略)を介した有線通信を行う。尚、図1中の符号P1が付された円柱は、フィールド機器D1〜D3が設置されるプラント内の施設(例えば、タンク)を表している。
情報表示装置10は、カメラ11で撮影された画像G1(正確にはホワイトバランスや露出等が補正された後の画像)とフィールド機器D1〜D3の作業支援情報であるタグ情報を示す画像G2とを重ねた画像をタッチパネル12に表示する。この情報表示装置10は、「マーカー型のビジョンベースAR」により情報提示を行うものであり、フィールド機器D1〜D3に付されたマーカー(予め規定された参照画像)を認識し、認識したマーカーに応じたタグ情報を示す画像G2を生成する。尚、上記マーカーの詳細については後述する。
図1に示す例において、タッチパネル12に表示される画像G1はフィールド機器D1を撮影して得られた画像(カメラ11の視野F内の画像)であり、画像G2はフィールド機器D1のタグ情報である文字「Device01」が吹き出しにされた画像である。また、情報表示装置10は、作業者Wの操作に応じて、フィールド機器D1の設定や管理の指示を、不図示のネットワークを介してサーバ装置(図示省略)に送信する。尚、作業者Wが情報表示装置10を使用するには、ID及びパスワードの入力が必要である。
図2は、本発明の第1実施形態による情報表示装置の要部構成を示すブロック図である。図2に示す通り、情報表示装置10は、カメラ11(撮影装置)及びタッチパネル12(表示装置)に加えて、センサ13(第1補正手段)、メモリ14、無線通信装置15、及び制御装置16を備える。カメラ11は、CCD(Charge Coupled Device:電荷結合素子)やCOMS(Complementary Metal Oxide Semiconductor:相補型金属酸化膜半導体)等の固体撮像素子を備えており、静止画及び動画の撮影が可能である。タッチパネル12は、液晶表示装置や有機EL(Electro Luminescence)表示装置等の表示装置とタッチパッド等の位置入力装置とを組み合わせた操作表示装置である。
センサ13は、情報表示装置10の筐体に取り付けられた明るさセンサであり、例えばカメラ11で撮影する際の明るさ(撮影環境における明るさ)を検出するために用いられる。このセンサ13としては、例えばフォトダイオード、フォトトランジスタ、フォトレジスタ等を用いた照度センサを用いることができる。メモリ14は、半導体メモリ等の記憶装置或いはハードディスク等の記録装置で実現され、制御装置16で用いられる各種情報を記憶する。無線通信装置15は、制御装置16の制御の下で、Wi−Fi(登録商標)、WiMAX(登録商標)、3G/LTE(登録商標)等の無線通信規格に準拠した無線通信を行う。
制御装置16は、フィールド機器D1〜D3のタグ情報を示す画像G2を生成し、カメラ11で撮影された画像G1(正確にはホワイトバランスや露出等が補正された後の画像)に対して画像G2を重ねた画像をタッチパネル12に表示させる(図1参照)。尚、詳細は後述するが、制御装置16は、カメラ11で撮影された画像G1を、センサ13の検出結果を用いてタッチパネル12の表示に適した画像に補正するとともに、画像G2を生成するために必要となる画像認識に適した画像に補正する。
また、制御装置16は、作業者Wによるタッチパネル12の操作に応じて、フィールド機器D1〜D3の設定や管理の指示をするための指示画面をタッチパネル12に表示させ、指示画面に対する操作に応じた指示を不図示のネットワークを介してサーバ装置(図示省略)に送信する。尚、本実施形態の情報表示装置10は、画像G1,G2を表示させる処理に特徴があるものであるため、フィールド機器D1〜D3の設定や管理についての詳細な説明は省略する。
この制御装置16は、画像補正部21a(第1補正手段、第1補正部)、画像補正部21b(第2補正手段、第2補正部)、補正パラメータ調整部22a(第1補正手段、第1調整部)、補正パラメータ調整部22b(第2補正手段、第2調整部)、対象認識部23(認識手段)、支援情報管理部24、重畳画像生成部25(表示制御手段)、及び表示制御部26(表示制御手段)を備える。尚、これらの構成のうち、画像補正部21b、補正パラメータ調整部22b、対象認識部23、支援情報管理部24、及び重畳画像生成部25は、例えば拡張現実を実現するためのプログラムがCPU(中央処理装置)によって実行されることによって実現される。
画像補正部21aは、カメラ11で撮影された画像を補正してタッチパネル12の表示に適した画像(第1画像)を出力する。具体的に、画像補正部21aは、補正パラメータ調整部22aで調整された補正パラメータを用いてカメラ11で撮影された画像のホワイトバランスや露出等を補正する。画像補正部21bは、カメラ11で撮影された画像を補正して対象認識部23で行われる画像認識に適した画像(第2画像)を出力する。具体的に、画像補正部21bは、補正パラメータ調整部22bで調整された補正パラメータを用いてカメラ11で撮影された画像のホワイトバランスや露出等を補正する。
補正パラメータ調整部22aは、撮影環境に応じて視認性の良い画像がタッチパネル12に表示されるように、画像補正部21aで用いられる補正パラメータを調整する。例えば、補正パラメータ調整部22aは、メモリ14に格納された補正テーブル(センサ13から出力される検出信号と、視認性の良い画像を表示させ得る補正パラメータとの関係を示すテーブル)を予め読み出しておき、センサ13から出力される検出信号に応じた補正パラメータを補正テーブルから取得することによって画像補正部21aで用いられる補正パラメータの調整を行う。
補正パラメータ調整部22bは、フィールド機器D1〜D3に付されたマーカーが対象認識部23で認識されるように、画像補正部21bで用いられる補正パラメータを調整する。具体的に、補正パラメータ調整部22bは、フィールド機器D1〜D3に付されたマーカーが対象認識部23で認識されたか否かに応じて補正パラメータの調整を行う。例えば、補正パラメータ調整部22bは、対象認識部23でマーカーが認識されるまで、画像補正部21bで用いられる補正パラメータを予め定められた量だけ段階的に増加(或いは、減少)させる。言い換えると、補正パラメータ調整部22bは、対象認識部23でマーカーが認識されない間は、画像補正部21bで用いられる補正パラメータを上記の予め定められた量ずつ段階的に変化させる。
対象認識部23は、画像補正部21bから出力される画像の認識処理を行って、その画像に含まれるマーカーの画像を認識する。図3は、本発明の第1実施形態で用いられるマーカーの一例を示す図である。図3に示す通り、マーカーMは、例えば矩形環形状のマーカー要素m1と、マーカー要素m1内に配置されたマーカー要素m2とが一面側に設けられた円板形状のプレートである。マーカー要素m1は、マーカーMを短時間で容易に認識するために設けられた基本図形であり、マーカー要素m2は、マーカーMの各々に一意に割り当てられた固有情報である。尚、図3に示す例では簡単のために、マーカー要素m2として文字「A」を挙げているが、マーカー要素m2は、複数の文字からなるもの、図形からなるもの、或いは文字と図形との組み合わせからなるもの等であって良い。
対象認識部23は、画像補正部21から出力される画像に対して、エッジ抽出処理、矩形認識処理、及びパターンマッチング処理等の処理を行ってマーカーMの画像を認識する。ここで、上記のエッジ抽出処理は、画像補正部21から出力される画像の輝度が急激に変化している部分(エッジ)を抽出する処理であり、矩形認識処理は、エッジ抽出処理によって抽出されたエッジから矩形環形状のマーカー要素m1を認識する処理である。
また、パターンマッチング処理は、メモリ14に格納されたマーカー要素m2のテンプレート画像と、矩形認識処理によって認識されたマーカー要素m1で囲われている部分(図3中の符号Rを付した領域(以下、「マーカー領域R」という))の画像とを比較して、両画像が一致するか否かを判定する処理である。このパターンマッチング処理では、例えば、マーカー要素m2のテンプレート画像とマーカー領域の画像の画像との相関を取る処理が行われ、相関値の高低に応じて両画像が一致するか否かが判定される。尚、パターンマッチング処理で用いられるテンプレート画像は、例えば無線通信装置15が不図示のサーバと通信を行うことによって更新が可能である。
支援情報管理部24は、フィールド機器D1〜D3の作業支援情報であるタグ情報を管理する。具体的に、支援情報管理部24は、対象認識部23でマーカーMの画像が認識された場合に、対象認識部23の認識結果に応じたタグ情報をメモリ14から取得し、取得したタグ情報を示す画像G2生成する処理を行う。尚、支援情報管理部24によって管理される情報(メモリ14に格納されるタグ情報)は、例えば無線通信装置15が不図示のサーバと通信を行うことによって更新が可能である。
重畳画像生成部25は、画像補正部21aから出力される画像(カメラ11で撮影された画像であって、ホワイトバランスや露出等が補正された画像G1)に対して、支援情報管理部24で生成されたタグ情報を示す画像G2を重畳した画像を生成する。表示制御部26は、タッチパネル12の表示制御を行うとともに、タッチパネル12を介した入力処理を行う。具体的に、表示制御部26は、重畳画像生成部25で生成された画像をタッチパネル12に表示させる。また、タッチパネル12に対する作業者Wの操作内容に応じて、作業者Wの指示内容を制御装置16に渡す。
次に、上記構成における情報表示装置10の動作について説明する。図4は、本発明の第1実施形態による情報表示装置の動作を示すフローチャートである。尚、本実施形態の情報表示装置10には、カメラ11で撮影された画像をそのままタッチパネル12に表示する通常表示モードと、カメラ11で撮影された画像とフィールド機器D1〜D3のタグ情報を示す画像等とを重ねてタッチパネル12に表示する重畳表示モードとが用意されている。図4に示すフローチャートは、例えば作業者Wがタッチパネル12を操作して情報表示装置10の動作モードを重畳画像表示モード等に設定することにより開始され、一定の時間間隔(例えば、数分の一秒〜数十分の一秒程度の時間間隔)で繰り返される。
情報表示装置10の動作モードが重畳表示モードに設定されると、まずカメラ11による画像の撮影が行われる(ステップS11)。ここでは、カメラ11の撮影方向がプラントに設置されたフィールド機器D1の方向を向くように情報表示装置10が作業者Wによって操作され、図1に示す通り、カメラ11の視野F内に配置されたフィールド機器D1の画像が撮影されるものとする。カメラ11で撮影された画像は、制御装置16の画像補正部21a,21bにそれぞれ出力される。
カメラ11で撮影された画像が画像補正部21aに入力されると、画像を補正してタッチパネル12の表示に適した画像を画像補正部21aから出力する処理が行われる(ステップS12:第1ステップ)。具体的には、まずセンサ13から出力される検出信号に応じて補正パラメータを調整する処理が補正パラメータ調整部22aで行われ、続いて補正パラメータ調整部22aで調整された補正パラメータを用いて入力された画像のホワイトバランスや露出等を補正し、補正がなされた画像を出力する処理が画像補正部21aで行われる。
また、カメラ11で撮影された画像が画像補正部21bに入力されると、画像を補正して対象認識部23の認識処理に適した画像を画像補正部21bから出力する処理が行われる(ステップS13:第2ステップ)。具体的には、まず補正パラメータの初期値の設定が補正パラメータ調整部22bで行われ、続いて補正パラメータ調整部22bで設定された補正パラメータを用いて入力された画像のホワイトバランスや露出等を補正し、補正がなされた画像を出力する処理が画像補正部21bで行われる。尚、ステップS13の処理は、ステップS12の処理の前に行われても良く、或いはステップS12の処理と並列して行われても良い。
次に、画像補正部21bから出力された画像(認識処理に適した画像)を認識する処理が対象認識部23で行われる(ステップS14:第3ステップ)。具体的には、まず入力された画像中の輝度が急激に変化している部分(エッジ)を抽出するエッジ抽出処理が行われ、次にエッジ抽出処理によって抽出されたエッジから矩形環形状のマーカー要素m1(図3参照)を認識する矩形認識処理が対象認識部23で行われる。
続いて、メモリ14に格納されたマーカー要素m2のテンプレート画像と、マーカー領域R(図3参照)の画像とを比較して、両画像が一致するか否かを判定するパターンマッチング処理が対象認識部23で行われる。例えば、上記のテンプレート画像とマーカー領域Rの画像との相関を取る処理が行われ、得られた相関値が予め規定された閾値(例えば、「0.8」〜「0.9」程度の値)を超えるか否かを判定する処理が行われる。
対象認識部23の認識処理が終了すると、認識が成功したか否かが制御装置16で判断される(ステップS15)。認識が成功したか否かの判断は、例えば対象認識部23で得られる相関値が、上記の閾値を超えたか否かによって行われる。認識が失敗したと判断した場合(ステップS15の判断結果が「NO」の場合)には、制御装置16によって補正パラメータ調整部22bが制御され、画像補正部21bで用いられる補正パラメータを変更する処理がパラメータ調整部22bで行われる(ステップS16)。例えば、補正パラメータを、その最大可変量の5〜10%だけ増加(或いは、減少)させる処理がパラメータ調整部22bで行われる。
補正パラメータの調整が完了すると、表示制御部26によってタッチパネル12に画像を表示する処理が行われる(ステップS17)。ここで、対象認識部23における認識が失敗した場合(ステップS15の判断結果が「NO」である場合)には、支援情報としてのタグ情報は得られない。このため、画像補正部21aから出力された画像は、重畳画像生成部25においてタグ情報が重畳されることなく表示制御部26に入力されてタッチパネル12に表示されることになる。これにより、タッチパネル12には、情報表示装置10の動作モードが通常表示モードに設定された場合と同様に、カメラ11で撮影されたフィールド機器D1の画像であって、ホワイトバランスや露出等が補正された画像G1のみが表示されることとなる。タッチパネル12に画像が表示されると、図4に示すフローチャートの処理が終了する。
一定時間が経過して図4に示すフローチャートの処理が開始されると、ステップS11〜S15の処理が再び行われる。そして、ステップS15において認識が失敗したと判断された場合(ステップS15の判断結果が「NO」である場合)には、画像補正部21bで用いられる補正パラメータを変更する処理がパラメータ調整部22bで再び行われる(ステップS16)。このように、ステップS15の判断結果が「NO」である間は、補正パラメータを変更する処理がパラメータ調整部22bで繰り返され、画像補正部21bで用いられる補正パラメータが段階的に調整される。
図5は、本発明の第1実施形態における補正パラメータの調整例を説明するための図である。図5に示す通り、カメラ11で撮影される画像の露出は、露出補正値「0」〜「20」の範囲で調整が可能であるとする。つまり、補正パラメータ調整22a,22bで調整可能な補正パラメータ(露出を調整するための補正パラメータ)の範囲は、「0」〜「20」であるとする。
また、図5に示す例において、カメラ11で撮影された画像をタッチパネル12の表示に適した画像にするための露出補正値は「6」であるとし、カメラ11で撮影された画像を画像認識に適した画像にするための露出補正値は「10」〜「16」であるとする。つまり、補正パラメータ調整部22bで補正パラメータ(露出を調整するための補正パラメータ)の値が「10」〜「16」の範囲に調整された場合には、高い確率で画像認識が成功するものとする。
上述の通り、図4中のステップS15の判断結果が「NO」である間は、補正パラメータを変更する処理がパラメータ調整部22bで繰り返される(ステップS16)。このため、例えば画像補正部21bで用いられる補正パラメータ(露出を調整するための補正パラメータ)の初期値が「20」に設定されている場合には、図5に示す通り、値を「2」ずつ減少させて「18」,「16」に調整する処理が補正パラメータ調整部22bで順次行われる。このように、本実施形態では、露出補正値(補正パラメータ)を段階的に調整する(減少させる)ことによって、露出補正値を、カメラ11で撮影された画像を画像認識に適した画像にするための露出補正値にするようにしている。
尚、ここでは、画像補正部21bで用いられる補正パラメータ(露出を調整するための補正パラメータ)の初期値が「20」に設定され、ステップS15の判断結果が「NO」になった場合に、値が「2」ずつ減少される例について説明した。しかしながら、上記の補正パラメータの初期値及び変化量は任意に設定することができる。例えば、初期値を「0」に設定した場合には、値を「2」ずつ増加させるようにしても良い。
他方、図4に示すフローチャートにおいて、認識が成功したと制御装置16が判断した場合(ステップS15の判断結果が「YES」の場合)には、対象認識部23の認識結果が支援情報管理部24に出力され、その認識結果に応じたタグ情報をメモリ14から取得し、取得したタグ情報を示す画像G2を生成する処理が支援情報管理部24で行われる(ステップS18)。
支援情報管理部24で生成された画像G2は重畳画像生成部25に出力される。そして、画像補正部21aから出力される画像(画像G1)に対して画像G2を重畳した画像を生成する処理が重畳画像生成部25で行われる(ステップS19:第4ステップ)。以上の処理が終了すると、表示制御部26によってタッチパネル12に画像を表示する処理が行われる(ステップS17:第4ステップ)。具体的には、重畳画像生成部25で生成された画像が表示制御部26に出力されてタッチパネル12に表示される。これにより、タッチパネル12には、図1に示す通り、カメラ11で撮影されたフィールド機器D1の画像であって、ホワイトバランスや露出等が補正された画像G1に対してタグ情報の画像G2が重畳された画像が表示されることになる。
以上の通り、本実施形態では、カメラ11で撮影された画像を補正してタッチパネル12の表示に適した画像(第1画像)を出力するとともに、カメラ11で撮影された画像を補正して対象認識部23における画像の認識処理に適した画像(第2画像)を出力し、対象認識部23の認識結果に応じたタグ情報を、第1画像に重ねてタッチパネル12に表示するようにしている。これにより、タッチパネル12には作業者Wが視認し易い画像が表示されるとともに、対象認識部23には画像の認識処理に適した画像が入力されるため、撮影環境に拘わらず作業者Wの視認性及び画像の認識率を向上させることができる。
また、作業者Wは、カメラ11で撮影された画像とともに作業支援情報としてのタグ情報を明りょうに視認することができるため、作業効率の低下や作業ミスの発生を防止することができる。加えて、図2に示す、画像補正部21b、補正パラメータ調整部22b、対象認識部23、支援情報管理部24、及び重畳画像生成部25は、拡張現実を実現するためのプログラムがCPUによって実行されることによって実現されるため、コストの大幅な上昇を招くこともない。
〔第2実施形態〕
図6は、本発明の第2実施形態による情報表示装置の要部構成を示すブロック図である。図6に示す通り、本実施形態の情報表示装置30は、図2に示す情報表示装置10が備える補正パラメータ調整部22bに代えて補正パラメータ調整部31を備える構成である。かかる構成の情報表示装置30は、画像補正部21bで用いられる補正パラメータの初期値の設定方法が図2に示す情報表示装置10とは異なり、また、対象認識部23の認識結果に応じて補正パラメータの調整方法を変えることが可能なものである。
補正パラメータ調整部31は、図2に示す補正パラメータ調整部22bと同様に、フィールド機器D1〜D3に付されたマーカーが対象認識部23で認識されるように、画像補正部21bで用いられる補正パラメータを調整するものである。但し、補正パラメータ調整部31は、初期値設定テーブルTB(テーブル)を有しており、この初期値設定テーブルTBを用いて補正パラメータの初期値を設定する点が補正パラメータ調整部22bとは異なる。
ここで、上記の初期値設定テーブルTBは、過去に対象認識部23での認識が成功した場合における、センサ13の検出結果と補正パラメータの設定値とを対応付けたテーブルである。補正パラメータ調整部31は、情報表示装置30の動作モードが重畳表示モードに設定された場合に、センサ13から得られる検出結果に対応する補正パラメータを初期値設定テーブルTBから読み出して補正パラメータの初期値として設定する。
また、補正パラメータ調整部31は、補正パラメータの初期値を設定した後に、互いに異なる少なくとも2つの補正パラメータを設定したときにおける対象認識部23の認識結果に応じて、補正パラメータの調整方法を決定する。図7は、本発明の第2実施形態における補正パラメータの調整方法の決定の仕方を説明するための図である。尚、ここでは説明を簡単にするために、画像補正部21bで用いられる補正パラメータ(露出を調整するための補正パラメータ)の初期値が「10」に設定されているものとする。
図7に示す通り、補正パラメータ調整部31は、補正パラメータの初期値を「10」に設定した後に、例えば上記の初期値「10」とは値が「5」だけ異なる2つの値「5」,「15」を順次設定する。そして、補正パラメータの値を「5」に設定したときの対象認識部23の認識結果を取得するとともに、補正パラメータの値を「15」に設定したときの対象認識部23の認識結果を取得し、取得した各々の認識結果から補正パラメータの調整方法(補正パラメータを増加させるのか、或いは減少させるのか)を決定する。例えば、補正パラメータの値を「15」に設定したときに得られる相関値が、補正パラメータの値を「5」に設定したときに得られる相関値よりも大きい場合には、補正パラメータを増加させることを決定する。
尚、本実施形態の情報表示装置30は、図2に示す情報表示装置10とは、画像補正部21bで用いられる補正パラメータの初期値の設定方法、及び対象認識部23の認識結果に応じて補正パラメータの調整方法を変えることが可能な点において異なるだけであり、基本的には、図4に示すフローチャートの処理と同様の処理が行われる。このため、以上説明した処理(補正パラメータの初期値を設定する処理、及び補正パラメータの調整方法を決定する処理)が終了すると、図4に示すフローチャートに従った動作が行われる。ここでは重複した説明を避けるため、情報表示装置30の詳細な動作の説明は省略する。
以上の通り、本実施形態においても、第1実施形態と同様に、カメラ11で撮影された画像を補正してタッチパネル12の表示に適した画像(第1画像)を出力するとともに、カメラ11で撮影された画像を補正して対象認識部23における画像の認識処理に適した画像(第2画像)を出力し、対象認識部23の認識結果に応じたタグ情報を、第1画像に重ねてタッチパネル12に表示するようにしている。これにより、タッチパネル12には作業者Wが視認し易い画像が表示されるとともに、対象認識部23には画像の認識処理に適した画像が入力されるため、撮影環境に拘わらず作業者Wの視認性及び画像の認識率を向上させることができる。この結果として、作業効率の低下や作業ミスの発生も防止することができる。
加えて、本実施形態では、過去に対象認識部23での認識が成功した場合における、センサ13の検出結果と補正パラメータの設定値とを対応付けた初期値設定テーブルTBを用いて、画像補正部21bで用いられる補正パラメータの初期値を設定している。また、本実施形態では、対象認識部23の認識結果に応じて補正パラメータの調整方法を決定するようにしている。これにより、画像補正部21bで用いられる補正パラメータを、第1実施形態よりも早く最適な露出補正値(カメラ11で撮影された画像を画像認識に適した画像にするための露出補正値)にすることができる。この結果として、マーカーMがカメラ11で撮影された場合に、作業支援情報としてのタグ情報を即座にタッチパネル12に表示させることが可能になる。
尚、以上の第1,第2実施形態で説明した情報表示装置10,30は、カメラ11とタッチパネル12とを備えており、作業者Wによって携帯される装置であった。このような情報表示装置10は、例えばスマートフォン、携帯電話機、ゲーム機、タブレット端末、ヘッドマウントディスプレイ等のカメラ付き携帯端末によって実現することができる。
以上、本発明の実施形態による情報表示装置及び情報表示方法について説明したが、本発明は上記実施形態に制限されず、本発明の範囲内で自由に変更が可能である。例えば、上記実施形態では、「マーカー型のビジョンベースAR」により情報提示を行う情報表示装置について説明したが、本発明は「マーカーレス型のビジョンベースAR」により情報提示を行う情報表示装置にも適用が可能である。
また、上記実施形態では、説明を簡単にするために、情報表示装置10,30で提供される作業支援情報がタグ情報である場合を例に挙げて説明した。しかしながら、例えば、タグ情報とともに、タグ情報に代えて、或いはタグ情報に関連付けてフィールド機器D1〜D3のメンテナンスマニュアル等のメンテナンスを行う上で有用な情報を作業支援情報として提供するようにしても良い。
また、前述した第1,第2実施形態では、プラントに設置されるフィールド機器D1〜D3のメンテナンス作業を支援する作業支援情報としてタグ情報を表示可能な情報表示装置を例に挙げて説明した。しかしながら、本発明の情報表示装置は、鉱山発掘の現場における作業支援用途、ゲーム等の娯楽用途、博物館やイベント会場における案内用途、医療支援用途、その他の様々な用途に応用可能である。
10 情報表示装置
11 カメラ
12 タッチパネル
13 センサ
21a,21b 画像補正部
22a,22b 補正パラメータ調整部
23 対象認識部
25 重畳画像生成部
26 表示制御部
30 情報表示装置
31 補正パラメータ調整部
TB 初期値設定テーブル

Claims (3)

  1. 画像を撮影する撮影装置と、該撮影装置で撮影された画像を表示する表示装置とを備える情報表示装置において、
    前記撮影装置で撮影された画像を補正して前記表示装置の表示に適した第1画像を出力する第1補正手段と、
    前記撮影装置で撮影された画像を補正して画像の認識処理に適した第2画像を出力する第2補正手段と、
    前記第2補正手段から出力される前記第2画像の認識処理を行う認識手段と、
    前記認識手段の認識結果に応じた付加情報を、前記第1補正手段から出力される前記第1画像に重ねて前記表示装置に表示させる表示制御手段と
    を備え
    前記第1補正手段は、撮影環境における明るさを検出するセンサと、該センサの検出結果に応じて画像の補正量を調整する第1調整部と、該第1調整部で調整された補正量の分だけ前記撮影装置で撮影された画像を補正する第1補正部とを備え、
    前記第2補正手段は、予め規定された参照画像が前記認識手段で認識されたか否かに応じて画像の補正量を調整する第2調整部と、該第2調整部で調整された補正量の分だけ前記撮影装置で撮影された画像を補正する第2補正部とを備え、
    前記第2調整部は、前記参照画像が前記認識手段で認識された場合における、前記センサの検出結果と画像の補正量とを対応づけたテーブルを記憶しており、前記センサの検出結果に対応する画像の補正量を前記テーブルから読み出して画像の補正量の初期値として設定する
    ことを特徴とする情報表示装置。
  2. 前記第2調整部は、前記画像の補正量の初期値を設定した後に、互いに異なる少なくとも2つの画像の補正量を設定したときにおける前記認識手段の認識結果に応じて、前記画像の補正量の調整方法を決定することを特徴とする請求項1記載の情報表示装置。
  3. 画像を撮影する撮影装置と、該撮影装置で撮影された画像を表示する表示装置とを備える情報表示装置における画像表示方法であって、
    撮影環境における明るさをセンサで検出し、該センサの検出結果に応じて画像の補正量を調整し、調整された補正量の分だけ前記撮影装置で撮影された画像を補正して前記表示装置の表示に適した第1画像を出力する第1ステップと、
    予め規定された参照画像が認識されたか否かに応じて画像の補正量を調整し、調整された補正量の分だけ前記撮影装置で撮影された画像を補正して画像の認識処理に適した第2画像を出力する第2ステップと、
    前記第2ステップで出力される前記第2画像の認識処理を行う第3ステップと、
    前記第3ステップの認識結果に応じた付加情報を、前記第1ステップで出力される前記第1画像に重ねて前記表示装置に表示させる第4ステップと
    撮影環境における明るさを前記センサで検出し、前記センサの検出結果に対応する画像の補正量を、前記参照画像が認識された場合における、前記センサの検出結果と画像の補正量とを対応づけたテーブルから読み出して、前記第2ステップにおける画像の補正量の初期値として設定するステップと
    を有することを特徴とする情報表示方法。
JP2013124832A 2013-06-13 2013-06-13 情報表示装置及び情報表示方法 Active JP5786900B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013124832A JP5786900B2 (ja) 2013-06-13 2013-06-13 情報表示装置及び情報表示方法
US14/283,808 US9704455B2 (en) 2013-06-13 2014-05-21 Information display apparatus and information display method for superimposing additional information on an image
EP14169708.6A EP2814239B1 (en) 2013-06-13 2014-05-23 Information display apparatus and information display method
ES14169708.6T ES2646605T3 (es) 2013-06-13 2014-05-23 Aparato para visualizar información y método para visualizar información
CN201410257956.XA CN104238980B (zh) 2013-06-13 2014-06-11 信息显示设备和信息显示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013124832A JP5786900B2 (ja) 2013-06-13 2013-06-13 情報表示装置及び情報表示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015001779A JP2015001779A (ja) 2015-01-05
JP5786900B2 true JP5786900B2 (ja) 2015-09-30

Family

ID=50819576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013124832A Active JP5786900B2 (ja) 2013-06-13 2013-06-13 情報表示装置及び情報表示方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9704455B2 (ja)
EP (1) EP2814239B1 (ja)
JP (1) JP5786900B2 (ja)
CN (1) CN104238980B (ja)
ES (1) ES2646605T3 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6500355B2 (ja) * 2014-06-20 2019-04-17 富士通株式会社 表示装置、表示プログラム、および表示方法
CN105739868B (zh) * 2016-02-01 2019-05-14 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 一种识别终端被误触的方法及装置
JP6686697B2 (ja) * 2016-05-24 2020-04-22 富士通株式会社 送信制御プログラム、送信制御方法および送信制御システム
CN110750190B (zh) * 2019-10-17 2024-01-23 辽宁中航信诺科技有限公司 基于ar设备的人工智能物体注册识别后虚拟提示信息的叠加方法
CN117156108B (zh) * 2023-10-31 2024-03-15 中海物业管理有限公司 一种用于机房设备监控画面的增强显示系统及方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09172571A (ja) * 1995-12-21 1997-06-30 Sanyo Electric Co Ltd 画像認識装置におけるカメラパラメータ決定方法
JPH11234651A (ja) 1998-02-09 1999-08-27 Mitsubishi Electric Corp 監視カメラ装置
US9183306B2 (en) * 1998-12-18 2015-11-10 Microsoft Technology Licensing, Llc Automated selection of appropriate information based on a computer user's context
JP2005115500A (ja) 2003-10-06 2005-04-28 Mitsubishi Electric Corp 情報処理装置及び情報処理方法
KR100630888B1 (ko) * 2004-11-23 2006-10-04 삼성전자주식회사 이미지 암부인식률 개선을 위한 장치 및 방법
JP4694424B2 (ja) * 2006-06-21 2011-06-08 三菱電機株式会社 認証装置
JP5119636B2 (ja) * 2006-09-27 2013-01-16 ソニー株式会社 表示装置、表示方法
JP4893388B2 (ja) * 2007-03-13 2012-03-07 トヨタ自動車株式会社 車両用撮像装置
US8903430B2 (en) * 2008-02-21 2014-12-02 Microsoft Corporation Location based object tracking
JP2010118019A (ja) * 2008-11-14 2010-05-27 Sharp Corp 端末装置、配信装置、端末装置の制御方法、配信装置の制御方法、制御プログラムおよび記録媒体
JP5049300B2 (ja) 2009-01-20 2012-10-17 クラリオン株式会社 障害物検出表示装置
JP5609080B2 (ja) * 2009-11-30 2014-10-22 富士通株式会社 画像処理装置、画像表示装置、画像処理プログラム及び画像処理方法
US8400548B2 (en) * 2010-01-05 2013-03-19 Apple Inc. Synchronized, interactive augmented reality displays for multifunction devices
JP5480672B2 (ja) * 2010-03-03 2014-04-23 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
EP2397819B1 (en) 2010-06-21 2013-05-15 Research In Motion Limited Method, device and system for presenting navigational information
EP2439676A1 (en) * 2010-10-08 2012-04-11 Research in Motion Limited System and method for displaying text in augmented reality
KR101714050B1 (ko) 2010-11-01 2017-03-08 삼성전자주식회사 휴대단말기의 데이터 표시장치 및 방법
JP5750262B2 (ja) * 2010-12-17 2015-07-15 株式会社サムスン日本研究所 撮像装置及び撮像方法
JP5014494B2 (ja) * 2011-01-21 2012-08-29 パナソニック株式会社 情報処理装置、拡張現実感システム、情報処理方法、及び情報処理プログラム
US10133950B2 (en) 2011-03-04 2018-11-20 Qualcomm Incorporated Dynamic template tracking
US9824474B2 (en) * 2012-07-11 2017-11-21 Commscope Connectivity Uk Limited Method of capturing information about a rack and equipment installed therein
US9094616B2 (en) * 2012-10-16 2015-07-28 Vidinoti Sa Method and system for image capture and facilitated annotation

Also Published As

Publication number Publication date
EP2814239A3 (en) 2015-03-04
US20140368541A1 (en) 2014-12-18
EP2814239A2 (en) 2014-12-17
EP2814239B1 (en) 2017-08-09
JP2015001779A (ja) 2015-01-05
CN104238980B (zh) 2018-01-09
ES2646605T3 (es) 2017-12-14
CN104238980A (zh) 2014-12-24
US9704455B2 (en) 2017-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5786900B2 (ja) 情報表示装置及び情報表示方法
US10009595B2 (en) Image calibration system and calibration method of a stereo camera
US8570403B2 (en) Face image replacement system and method implemented by portable electronic device
JP2012103789A (ja) オブジェクト表示装置及びオブジェクト表示方法
US20160225158A1 (en) Information presentation device, stereo camera system, and information presentation method
US20170118451A1 (en) Information processing apparatus, image projection system, and computer program product
JP2017162103A (ja) 点検作業支援システム、点検作業支援方法、点検作業支援プログラム
JP5460793B2 (ja) 表示装置、表示方法、テレビジョン受信機及び表示制御装置
KR20170001223A (ko) 정보 추출 시스템, 정보 추출 장치, 그의 정보 추출 방법 및 비일시적 컴퓨터 판독가능 기록매체
JP2012079068A (ja) 監視制御方法、プログラム、装置、およびシステム
US10750080B2 (en) Information processing device, information processing method, and program
US10861188B2 (en) Image processing apparatus, medium, and method
JP2010016563A (ja) 携帯端末
JP2015035022A (ja) 地図情報取得プログラム、地図情報取得方法及び地図情報取得装置
CN113395438B (zh) 眼球追踪技术的图像校正方法及相关装置
KR101791498B1 (ko) 전자기기용 카메라 장치 및 그의 촬영 영역 조절방법
JP2011145766A (ja) 画像処理装置、画像表示システム、および画像処理方法
JP7179583B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2016149678A (ja) カメラ校正ユニット、カメラ校正方法、およびカメラ校正プログラム
JP5891828B2 (ja) 携帯端末、撮影画像公開方法、プログラム
JP6306822B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラム
JP6694907B2 (ja) 判定装置、判定方法及び判定プログラム
US11153497B2 (en) Image capturing device
JP2009281830A (ja) 複数ディスプレイ設置設定装置、方法、プログラム、及びシステム
WO2020137197A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141010

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5786900

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150