JP5778401B2 - Core fixture and coil device - Google Patents
Core fixture and coil device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5778401B2 JP5778401B2 JP2010188855A JP2010188855A JP5778401B2 JP 5778401 B2 JP5778401 B2 JP 5778401B2 JP 2010188855 A JP2010188855 A JP 2010188855A JP 2010188855 A JP2010188855 A JP 2010188855A JP 5778401 B2 JP5778401 B2 JP 5778401B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- core
- case
- fixing
- fixing portion
- arm
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 10
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 239000000428 dust Substances 0.000 claims description 5
- 238000003466 welding Methods 0.000 claims description 5
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 claims description 2
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 claims 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 14
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 13
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 9
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 9
- 230000005291 magnetic effect Effects 0.000 description 8
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 7
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 7
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 6
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 6
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 5
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 4
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 2
- 239000002885 antiferromagnetic material Substances 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 2
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 2
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 2
- 229910000976 Electrical steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 239000002902 ferrimagnetic material Substances 0.000 description 1
- 239000003302 ferromagnetic material Substances 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 229920006015 heat resistant resin Polymers 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000005555 metalworking Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 239000002907 paramagnetic material Substances 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000001603 reducing effect Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Housings And Mounting Of Transformers (AREA)
Description
本発明は、コイル内にコアを配したリアクトル等のコイル装置、及びコアをケースに固定するためのコア固定具に関する。 The present invention relates to a coil device such as a reactor in which a core is arranged in a coil, and a core fixing tool for fixing the core to a case.
(用語の定義)
以下の説明において、磁場中で比較的に強く磁化される材質(例えば、強磁性体、フェリ磁性体、反強磁性体)を磁性体といい、強く磁化されない材質(例えば、常磁性体、反磁性体)を非磁性体という。
(Definition of terms)
In the following description, a material that is relatively strongly magnetized in a magnetic field (for example, a ferromagnetic material, a ferrimagnetic material, and an antiferromagnetic material) is referred to as a magnetic material, and a material that is not strongly magnetized (for example, a paramagnetic material, an antiferromagnetic material). (Magnetic material) is called non-magnetic material.
(背景技術)
リアクトルは、交流成分に対して誘導性リアクタンスを与える受動素子であり、インバータ回路、アクティブフィルタ回路、直流昇圧回路等に使用されている。近年実用化が進むハイブリッド自動車や電気自動車においても、駆動システムのキーデバイスである直流昇降圧コンバータ等にリアクトルが使用されている。一般に電気自動車用などの比較的に容量の大きなリアクトルは、環状に形成された磁性体である磁心(コア)と、コアに巻かれた巻線(コイル)が、放熱ケース内に収容された構造を有している。また、磁気飽和を防ぐために、コアを磁束と垂直な面で複数の断片に分割して、分割面の間に非磁性体のギャップ部材を挿入して接着固定した構造(分割コア)が一般に採用されている。
(Background technology)
A reactor is a passive element that gives inductive reactance to an AC component, and is used in an inverter circuit, an active filter circuit, a DC booster circuit, and the like. In hybrid vehicles and electric vehicles that have been put into practical use in recent years, reactors are used for DC buck-boost converters and the like that are key devices of drive systems. Generally, a reactor having a relatively large capacity for an electric vehicle or the like has a structure in which a magnetic core (core) which is a magnetic material formed in an annular shape and a winding (coil) wound around the core are accommodated in a heat dissipation case. have. In order to prevent magnetic saturation, a structure (divided core) in which the core is divided into multiple pieces on a plane perpendicular to the magnetic flux, and a non-magnetic gap member is inserted between the divided surfaces is generally adopted. Has been.
コアは、鉄損等のエネルギーロスにより発熱するため、放熱ケースへのコアの取り付けにおいては、コアから放熱ケースへの十分な熱伝導の確保が重要となる。また、直流昇降圧コンバータ等に使用されるリアクトルでは、エネルギーの蓄積と放出が高いレートで繰り返されるため、コアの磁気歪や電磁吸引力により振動や騒音が発生する。分割コアを使用する場合、この振動は特に分割コアのギャップ面と垂直な方向で強く発生する。 Since the core generates heat due to energy loss such as iron loss, it is important to secure sufficient heat conduction from the core to the heat dissipation case in attaching the core to the heat dissipation case. Further, in a reactor used for a DC step-up / step-down converter or the like, energy accumulation and release are repeated at a high rate, so that vibration and noise are generated due to core magnetostriction and electromagnetic attraction. When the split core is used, this vibration is strongly generated particularly in the direction perpendicular to the gap surface of the split core.
特許文献1には、金属板から形成された弾性変形可能な固定具によってコアを放熱ケース内側の底面及び側面に押さえ付けることにより、放熱ケース内でコアを挟持する板ばねタイプの固定具が開示されている。このようにコアを放熱ケースに密着させる固定構造(メタルタッチ構造)を採用すると、良好な放熱特性を確保することができる。しかしながら、メタルタッチ構造のリアクトルは、コアが放熱ケースと直接接触するため、コアで発生した振動がほとんど減衰せずにケースに伝わり、作動時に大きな騒音が発生するという欠点がある。 Patent Document 1 discloses a leaf spring type fixture that clamps the core in the heat dissipation case by pressing the core against the bottom and side surfaces inside the heat dissipation case with an elastically deformable fixture formed of a metal plate. Has been. Adopting a fixing structure (metal touch structure) in which the core is in close contact with the heat radiating case as described above can ensure good heat radiating characteristics. However, the reactor of the metal touch structure has a drawback that since the core is in direct contact with the heat radiating case, vibration generated in the core is transmitted to the case with almost no attenuation, and a large noise is generated during operation.
そこで、特許文献2に開示されているように、ステーを使用してコアを放熱ケースと接触させずに支持する固定構造(フローティング構造)が提案されている。特許文献2に開示されている従来のステーは、細長い矩形の金属板をL字状に折り曲げたものである。コアは環状に配列した複数のコア断片(磁性体)からなる分割コアを射出成形(インサート成形)により樹脂で被覆したものであり、ステーの一端はコアをインサート成形する際に樹脂に埋め込まれてコアに固定されている。また、ステーの他端には平座金状の固定部が形成されており、この固定部を放熱ケースにボルト止めすることにより、コアは放熱ケースから浮いた状態でステーを介して放熱ケースに固定される。この固定構造は、コアを放熱ケースに直接接触させないため、コアから放熱ケースへの振動の伝達が少なく、リアクトルが発生する騒音を軽減することができる。
Therefore, as disclosed in
しかしながら、特許文献2に開示されるステーは、弾性変形が可能な部分の長さ(ばね長)が短いため、弾性変形による大きな変位を許容することができない。また、比較的に板幅の広い金属板をL字状に折り曲げた構造を有するため、実質的に折り曲げ方向の弾性変形のみを許容する。従って、ステーを弾性変形させることにより平座金状の固定部の位置を調整できる範囲は狭く、各部品に高い寸法精度が要求されるため、ステーを成形するための金型も比較的に高価なものとなる。また、インサート成形時に組み付ける部品点数が多く、また高い組み付け精度が要求されるため、インサート成形のセットアップの工程は複雑かつ慎重を要するものとなる。そのため、インサート成形のセットアップには非常に長い作業時間を要し、加工コストも高いものとなる。
However, the stay disclosed in
また、特許文献1に開示されるような固定具によりコアを3方向で両側から挟み込む構成によってもフローティング構造を実現することができる。しかしながら、この固定方法により放熱ケース内に高い位置精度でコアを配置するためには、各固定具がコアに加える荷重のバランスを精密に調整する必要がある。そのため、固定具を設計する際には荷重計算を行う必要があり、また、わずかな構造変更をした場合でも荷重計算をやり直さなければならず、設計上の負担が重いという問題がある。また、固定具に高い部品精度が要求されるため、やはり固定具を作製するための金型は比較的に高価なものとなる。 A floating structure can also be realized by a configuration in which the core is sandwiched from both sides in three directions by a fixture as disclosed in Patent Document 1. However, in order to arrange the core with high positional accuracy in the heat dissipation case by this fixing method, it is necessary to precisely adjust the balance of the load applied to the core by each fixing tool. For this reason, it is necessary to perform load calculation when designing the fixture, and there is a problem that the load calculation has to be performed again even when a slight structural change is made, and the design burden is heavy. In addition, since a high part accuracy is required for the fixture, the mold for producing the fixture is also relatively expensive.
なお、放熱ケースに対するコアの位置決め精度が低いと、コアに固定されたコイルと、端子台を介して放熱ケースに固定されたバスバーとの相対的な位置精度も低くなり、コイルとバスバーとの溶接作業が難しくなるという問題が生じる。また、特にフローティング構造においては、コアと放熱ケースとの間に充填される充填材の厚さによって放熱特性が大きく変化し、それに伴いリアクトルの性能も影響を受ける。従って、リアクトルの性能を確保するためにも、一定の位置決め精度で放熱ケースにコアを取り付ける必要がある。 If the positioning accuracy of the core relative to the heat dissipation case is low, the relative positional accuracy between the coil fixed to the core and the bus bar fixed to the heat dissipation case via the terminal block also decreases, and the coil and the bus bar are welded. The problem that work becomes difficult arises. In particular, in the floating structure, the heat radiation characteristics vary greatly depending on the thickness of the filler filled between the core and the heat radiation case, and the performance of the reactor is affected accordingly. Therefore, in order to ensure the performance of the reactor, it is necessary to attach the core to the heat radiating case with a certain positioning accuracy.
これらの課題を同時に解決するコアの固定構造はこれまで提案されていなかった。本発明は、このような事情に鑑みてなされたものである。 A core fixing structure that simultaneously solves these problems has not been proposed. The present invention has been made in view of such circumstances.
本発明の実施形態に基づく、コイル装置のコアをケースに固定するコア固定具が提供される。本発明の実施形態に係るコア固定具は、ケースにボルトで固定されるケース固定部と、コアにボルトで固定されるコア固定部と、コア固定部とケース固定部を連結するアーム部とを備えている。 A core fixture for fixing a core of a coil device to a case according to an embodiment of the present invention is provided. A core fixture according to an embodiment of the present invention includes a case fixing portion that is fixed to a case with a bolt, a core fixing portion that is fixed to the core with a bolt, and an arm portion that connects the core fixing portion and the case fixing portion. I have.
このような構成のコア固定具は、コアを両側から挟み込んで把持する板ばねタイプのコア固定具のように荷重バランスの設計や調整を行わずに、コアを均等に放熱させるために十分な位置精度でコアをケース内に取り付けることができる。また、比較的に大型の部品であるコア固定具をインサート成形によりコアに埋め込むのではなく、成形後のコアにボルトで固定する構成とすることにより、コア成形時のセットアップ(金型への部品の組み付け)が容易になり、生産効率が向上する。 The core fixture with such a configuration is positioned sufficiently to dissipate the core evenly without designing and adjusting the load balance like the leaf spring type core fixture that sandwiches and holds the core from both sides. The core can be mounted in the case with accuracy. In addition, the core fixing tool, which is a relatively large part, is not embedded in the core by insert molding, but is configured to be fixed to the core after molding with a bolt, so that the setup during core molding (parts to mold) Assembly) and production efficiency is improved.
アーム部は、コア固定部とケース固定部との相対位置が変化するように弾性変形可能である。 The arm part is elastically deformable so that the relative position between the core fixing part and the case fixing part changes.
この構成により、コアの寸法に誤差が生じても、アーム部を弾性変形させることにより容易にケース内にコアを取り付けることができる。また、アーム部の低い固有振動数により、可聴域の高い周波数の振動のケースへの伝播が抑制されるため、コイル装置に高い周波数成分を含む電圧を入力したときに発生する騒音が低減される。 With this configuration, even if an error occurs in the dimensions of the core, the core can be easily mounted in the case by elastically deforming the arm portion. Further, since the propagation of the high frequency vibration in the audible range to the case is suppressed by the low natural frequency of the arm portion, noise generated when a voltage including a high frequency component is input to the coil device is reduced. .
コア固定部及びケース固定部には、アーム部の付け根付近に、輪郭が曲線により形成された凹部が形成されていることが望ましい。 In the core fixing part and the case fixing part, it is desirable that a recess having a curved outline is formed near the base of the arm part.
この構成により、アーム部の付け根付近への応力集中によるケース固定部の破損が防止される。 With this configuration, the case fixing portion is prevented from being damaged by stress concentration near the base of the arm portion.
また、コア固定部及びケース固定部は、それぞれXY平面と平行な平面上に配置され、コア固定部にはボルトが通る第1の貫通穴が形成され、ケース固定部にはボルトが通る第2の貫通穴が形成され、コア固定部が配置された平面上への投影図において、第1の貫通穴と第2の貫通穴が重ならないように構成されていることが望ましい。 The core fixing part and the case fixing part are each arranged on a plane parallel to the XY plane, the first fixing hole through which the bolt passes is formed in the core fixing part, and the second through which the bolt passes. It is desirable that the first through hole and the second through hole are configured not to overlap each other in a projected view on a plane in which the through hole is formed and the core fixing portion is disposed.
このような構成にすることにより、XY平面と垂直な一方向(Z軸方向)から容易にボルトでコアをケースに固定することができる。 With such a configuration, the core can be easily fixed to the case with a bolt from one direction (Z-axis direction) perpendicular to the XY plane.
典型的には、コア固定具は1枚の金属板から板金加工により形成される。また、一つの最良の形態のコア固定具は、XY平面と平行な第1の平面上に配置された1つのケース固定部と、XY平面と平行な第2の平面上に配置された2つのコア固定部である左側コア固定部及び右側コア固定部と、2つのアーム部である左側アーム部及び右側アーム部を備える。また、X軸方向の正の向きを正面側、X軸方向の負の向きを背面側、Y軸方向の正の向きを左側、Y軸方向の負の向きを右側としたときに、左側アーム部は、ケース固定部の背面側の辺縁の左端と左側コア固定部の背面側の辺縁の右端とを連結し、右側アーム部は、ケース固定部の背面側の辺縁の右端と右側コア固定部の背面側の辺縁の左端とを連結する。 Typically, the core fixture is formed by sheet metal processing from a single metal plate. In addition, one best form of core fixing tool includes one case fixing portion disposed on a first plane parallel to the XY plane and two core fixing portions disposed on a second plane parallel to the XY plane. A left core fixing portion and a right core fixing portion, which are core fixing portions, and a left arm portion and a right arm portion, which are two arm portions, are provided. The left arm when the positive direction in the X-axis direction is the front side, the negative direction in the X-axis direction is the back side, the positive direction in the Y-axis direction is the left side, and the negative direction in the Y-axis direction is the right side. Is connected to the left edge of the rear edge of the case fixing part and the right edge of the rear edge of the left core fixing part, and the right arm part is connected to the right and right edges of the rear edge of the case fixing part. The left end of the edge on the back side of the core fixing part is connected.
また、本発明の実施形態に基づく、コアを内部に配したコイルがケース内に収容されたコイル装置が提供される。本発明の実施形態に係るコイル装置は、上記のコア固定具によりコアの両端がケースに固定されたものである。 Moreover, the coil apparatus by which the coil which distribute | arranged the core inside based on embodiment of this invention was accommodated in the case is provided. In the coil device according to the embodiment of the present invention, both ends of the core are fixed to the case by the above-described core fixing tool.
典型的には、コアは、複数のコア断片が一方向にスタック(積み重ね)されて一体に固定された分割コアであり、コア固定具はコアのスタック方向(コア断片が積み重ねられた方向)両端に取り付けられる。 Typically, the core is a split core in which a plurality of core pieces are stacked (stacked) in one direction and fixed together, and the core fixture has both ends in the stacking direction of the core (the direction in which the core pieces are stacked). Attached to.
この場合において、コアは、コアのスタック方向両端に配置された、コア固定部がボルトで固定される1対のナットを備え、1対のナットの間にはコアが連続して形成されていることが望ましい。 In this case, the core includes a pair of nuts that are disposed at both ends of the core in the stacking direction and the core fixing portions are fixed with bolts, and the core is continuously formed between the pair of nuts. It is desirable.
このような構成においては、コア固定具からコアに加えられるスタック方向の力は、コア内を圧縮力又は引張力として伝播するため、コア内に大きなせん断力が生じることが無い。ダストコア等のせん断強度が弱いコアを使用する場合にこの構成を適用すると、コアにひび割れ等が生じることが防止される。 In such a configuration, the force in the stacking direction applied from the core fixture to the core propagates as a compressive force or a tensile force in the core, so that a large shear force does not occur in the core. When this configuration is applied when using a core having low shear strength such as a dust core, cracks and the like are prevented from occurring in the core.
また、コア固定具がコア固定部のみでコアと接触するように構成されていることが望ましい。この構成により、コアを支持するばねとして機能するアーム部の有効長を長く取ることができ、コア固定具による高い騒音低減効果を得ることができる。 Moreover, it is desirable that the core fixture is configured to contact the core only at the core fixing portion. With this configuration, the effective length of the arm portion that functions as a spring that supports the core can be increased, and a high noise reduction effect by the core fixture can be obtained.
また、端子台を更に備えていてもよい。この場合においては、端子台のバスバーとコイルのリード部とを溶接する箇所において、バスバー及びリード部はコアの両端を結ぶ方向に延びることが望ましい。この構成により、コアの両端を結ぶ方向におけるリード部の位置に大きな誤差が生じても、スペーサを使用したり、リード部やバスバーを変形させることなく、そのままバスバーとリード部を溶接することができ、溶接の作業性や品質を高めることができる。 Moreover, you may further provide the terminal block. In this case, it is desirable that the bus bar and the lead portion extend in a direction connecting both ends of the core at a place where the bus bar of the terminal block and the lead portion of the coil are welded. With this configuration, even if a large error occurs in the position of the lead portion in the direction connecting both ends of the core, the bus bar and the lead portion can be welded as they are without using a spacer or deforming the lead portion or the bus bar. , Can improve the workability and quality of welding.
本発明の実施形態に係るコア固定具を使用することで、低騒音・低振動のフローティング構造をコンパクトかつ低コストで実現することができるという利点がある。 By using the core fixture according to the embodiment of the present invention, there is an advantage that a low noise and low vibration floating structure can be realized in a compact and low cost.
以下、本発明の実施形態に係るリアクトル1について、図面を参照しながら詳細に説明する。図1はリアクトル1の分解図であり、図2はケース50に収容する前のリアクトルの本体1aの斜視図である。なお、以下の説明において、図1における左下側から右上側に向かう方向を幅方向(X軸方向)、右下側から左上側に向かう方向を奥行方向(Y軸方向)、下側から上側に向かう方向を高さ方向(Z軸方向)と定義する。なお、リアクトル1を使用する際には、リアクトル1をどのような方向に向けて配置してもよい。
Hereinafter, the reactor 1 which concerns on embodiment of this invention is demonstrated in detail, referring drawings. FIG. 1 is an exploded view of the reactor 1, and FIG. 2 is a perspective view of the
リアクトル1は、一対のU型コアユニット20a、2つのギャップ部材30、コイル40、ケース50、並びにコアユニット20aをそれぞれケース50に取り付けるための2つのコア固定具10を備えている。
The reactor 1 includes a pair of
一対のU型コアユニット20aは、ギャップ部材30を介してそれぞれが有する2つの端面を互いに突き合わせて、リング状のコア20を形成する。ギャップ部材30は、例えばアルミナ等の非磁性体のセラミックスや樹脂から形成される板材である。U型コアユニット20aの各端面の周縁には、端面同士を位置決めして突き合わせるための係合突起24a、24b及び係合凹部24c、24dがそれぞれ形成されている。本実施形態のコア20は、2つの同一のU型コアユニット20aから組み立てられているが、構成(例えば、内包するコア断片の数や後述する樹脂成形部の形状等)が異なる2つ以上のU型コアユニットを組み立てたものでもよく、また複数のコア断片を接着剤により接合してリング状に形成したものでもよい。
The pair of
U型コアユニット20aは、磁性体のみから形成された単体の磁性部材ではなく、ギャップ部材30を介してX軸方向にスタックされた複数のコア断片20c(磁性体)が樹脂(非磁性体)に埋め込まれたものであり、射出成形(インサート成形)により作られる(図5参照)。樹脂にはポリフェニレンサルファイド(PPS)等の耐熱樹脂が使用される。また、本実施形態において使用されるコア断片20cは圧粉磁心であるが、ケイ素鋼板やフェライトを使用してもよい。本実施形態のU型コアユニット20aは、平行に配置された一対のI型コア断片と、この一対のI型コア断片の隣り合う端面(ギャップ面)を連絡する1つのU型コア断片を、所定の板厚を有するギャップ部材30を介して配列させて、インサート成形によりモールドしたものである。なお、U型コアユニット20aの両端面(ギャップ面)では、I型コア断片の一端が樹脂により被覆されずに露出している。
The
図1に示されるように、U型コアユニット20aの固定面23には、コア固定具10を取り付けるための一対のブラケット21(左側ブラケット211及び右側ブラケット212)が形成されている。各ブラケット21には、インサート成形によりナット22が埋め込まれている。
As shown in FIG. 1, a pair of brackets 21 (a
コイル40は、平角エナメル線から形成された2つの同一構造の巻線部を並列に配置して、巻き始め同士を連結させた構造を有している。なお、本実施形態のコイル40は1本の平角エナメル線を加工して形成されたものであるが、二つの巻線を溶接等で連結したものでもよい。一方のU型コアユニット20aの2つの平行な直線部(I型コアが埋め込まれた部分)にコイル40の2つの巻線部をそれぞれ通した後、1対のU型コアユニット20aの対応する各端面がギャップ部材30を介してそれぞれ突き合わされて接着されると、リアクトル本体1aが形成される。
The
図3はコア固定具10の外観を示す投影図であり、(a)は斜視図、(b)は平面図、(c)は背面図、(d)は右側面図である。なお、以下の説明において、図3(c)背面図における上下左右によりコア固定具10の上下左右の方向を定義し、また図3(c)背面図における紙面裏側(図3(b)における上側)を前方、紙面表側(図3(b)における下側)を後方と定義する。
3A and 3B are projection views showing the appearance of the
コア固定具10は、リアクトル本体1aをX軸方向両端においてケース50に取り付けるための部材であり、ステンレス鋼板の板金加工により形成されている。コア固定具10は、ケース50にボルトで固定されるケース固定部11、コア20にボルトで固定される2つのコア固定部12(左側コア固定部121、右側コア固定部122)、及びケース固定部11と各コア固定部12とをそれぞれ連結する2つのアーム13(左側アーム131、右側アーム132)を備えている。
The
ケース固定部11及びコア固定部12は、互いに平行に配置された平面状の部分であり、それぞれ略中央にボルト止め用の貫通穴が形成されている。
The
ケース固定部11は中央に貫通穴11hを有しており、また背面側の辺縁の左右両端において左側アーム131及び右側アーム132と接続している。ケース固定部11の背面側には、各アーム13の付け根付近に、前方へ凹む凹部11aが形成されている。凹部11aは、輪郭が緩やかな曲線により形成されており、各アーム13の付け根付近への応力集中を緩和して、コア固定具10の強度を高めている。
The
左側アーム131及び右側アーム132は、ケース固定部11の背面から下方に伸び、下端でそれぞれ左側コア固定部121及び右側コア固定部122と接続している。各アーム13は、上下方向に長い矩形状の部分であるが、ケース固定部11及びコア固定部12との接続部の付近は緩やかな曲面13a及び13bとなっている。この曲面13a及び13bは、アーム13のケース固定部11及びコア固定部12との接続部付近での応力集中を緩和し、コア固定具10の強度を高めている。ケース固定部11とコア固定部12を連結する(すなわちケース50とコア20を連結する)アーム13は、従来のステーと比べて、半分以下の幅(図3(b)及び(c)における左右方向の寸法)を有しており、弾性変形が可能な部分も長い。詳細には、アーム13の幅は、ケース固定部11の幅(図3(b)における左右方向の寸法)の1/5以下であり、奥行(図3(b)における上下方向の寸法)の1/3以下である。また、アーム13の幅は、コア固定部12の幅の1/5以下であり、奥行の1/3以下である。また、アーム13の長さは貫通穴11h、12hの内径及びボルト60、70の外径よりも大きく、ボルト60、70の外径の1.5倍以上である。そのため、アーム13は、ケース固定部11及びコア固定部12よりも十分に剛性が低く(すなわちコア固定具10において最も剛性が低い部分であり)、従来のステーよりも柔軟性が高くなっている。また、ケース固定部11及びコア固定部12との接続部に緩やかな曲面13a及び13bを設けたことも、柔軟性の向上に寄与している。この高い柔軟性により、アーム13を弾性変形させることで、ケース固定部11とコア固定部12の相対位置を全ての方向に変化させることができる。また、この柔軟性は特にX軸方向で大きくなるように構成されている。
The
左側コア固定部121及び右側コア固定部122は、略中央に貫通穴121h及び122hをそれぞれ有している。また、左側コア固定部121及び右側コア固定部122は、それぞれ背面側の右端及び左端において、左側アーム131及び右側アーム132の下端とそれぞれ接続している。各コア固定部12の背面側の辺縁にも、各アーム13の付け根付近に、前方へ凹む凹部121a及び122aが形成されている。凹部121a及び122aも、輪郭が緩やかな曲線により形成されており、各アーム13の付け根付近への応力集中を緩和して、コア固定具10の強度を高めている。
The left
次に、リアクトル本体1aの組み立て、及びコア固定具10によりリアクトル本体1aをケース50内に固定する手順を説明する。図4は、リアクトル本体1aがケース50内に収容された状態を示す平面図である。図5は、図4におけるA−A断面を示す断面図である。また図6は、更に充填材90をケース内に充填して、完成した状態のリアクトル1を示す斜視図である。
Next, the assembly of the reactor
リアクトル本体1aの組み立てにおいては、先ず一方のU型コアユニット20aの各直線部にコイル40の2つの巻線部を通し、ギャップ部材30を介して一対のU型コアユニット20aの各端面を接着剤により貼り合わせる。次に、貼り合わせた一対のU型コアユニット20aを専用の治具(不図示)に装着し、X軸方向(図1)に所定の接着圧を加えながら所定の温度下で一定時間保持して、接着材を硬化させる。接着剤が硬化すると、コア20を治具から外して、ボルト60によりコア固定具10をコア20に取り付ける。具体的には、ボルト60を、コア固定具10の左側コア固定部121の貫通穴121h及び右側コア固定部122の貫通穴122hにそれぞれ通した後、コア20のブラケット211及び212に埋め込まれたナット22にねじ込むことにより、コア固定具10がコア20に取り付けられる。
In assembling the reactor
次に、コア固定具10が取り付けられたリアクトル本体1aをボルト70によりケース50に取り付ける。具体的には、ボルト70を各コア固定具10のケース固定部11に設けられた貫通穴11hに通した後、ケース50内に形成された取り付け台52に設けられた雌ねじ52tにねじ込むことにより、リアクトル本体1aがケース50に取り付けられる。次に端子台80がケース50にボルトで固定され、端子台のバスバー81及び82とコイル40のリード部41及び42がそれぞれ溶接等により接合される。最後に、絶縁性と高い熱伝導性を有するシリコーン樹脂やエポキシ樹脂等の充填材90がケース50内に充填されて、リアクトル1が完成する。
Next, the reactor
本実施形態のようにリアクトル本体1aをケース50と接触させないフローティング構造では、リアクトル本体1aが発生する熱は、リアクトル本体1aとケース50との隙間に充填された充填材90を介してケース50に伝達される。充填材90には比較的に熱伝導性の良好な樹脂が採用されているが、十分な放熱特性を確保するためには、ケース50とリアクトル本体1aとの隙間を狭く設定する必要がある。また、リアクトル本体1aに大きな温度分布の不均一が発生した場合にもリアクトルの特性が劣化するため、リアクトル本体1aを均一に放熱させる必要がある。十分に均一な放熱性能を与える為には、少なくともX軸方向及びY軸方向において、ケース50内にリアクトル本体1aを誤差1mm未満の精度で取り付けることが必要となる。本発明の実施形態に係るコア固定具10を使用してケース50にコア20をボルト止めすることにより、特にX軸方向とY軸方向で高い取り付け精度を達成することができ、放熱特性に優れたフローティング構造が実現する。
In the floating structure in which the reactor
また、図5に示されるように、U型コアユニット20aは、ギャップ部材30を介してX軸方向に積み重ねられた複数のコア断片20cをインサート成形により樹脂で被覆したものであるため、X軸方向の寸法精度が比較的に低い。コア20は、このようなU型コアユニット20aを更にギャップ部材30を介してX軸方向に重ね合わせ形成したものであるため、X軸方向の寸法精度は例えばY軸方向の寸法精度と比べて格段に低い。また、コア20の熱膨張や振動の振幅もX軸方向で最も大きい。上述のように、コア固定具10は、各固定部間の相対位置の全方向(特にX軸方向)への変位に対して柔軟であるため、コア20の寸法誤差を許容しつつ、コア20を正確に位置決めすることができる。また、コア20を支持するコア固定具10は、低いばね定数を有する(すなわち固有振動数が低い)ばねとして機能するため、コア20で発生する可聴域以上の高い周波数の振動をケース50に伝わり難くし、リアクトル1が発生する騒音を低減する。また、コア固定具10は、従来のステーと比べて各固定部を連結する部分が長く、コア20からケース50まで振動が伝播する距離が長いため、振動の減衰率も大きい。
Further, as shown in FIG. 5, the
また、本実施形態のコア固定具10は、コア固定部12のみがコア20と接触し、ケース固定部11やアーム13はコア20と接触しないように構成されている。これにより、コア20からケース50までに振動が伝播する経路長を長く取ることができ、アーム13による振動低減作用を高くすることができる。また、この構成により、コア20を支持するばねとして機能するアーム13の有効長(ばね長さ)を長く取ることができるため、アーム13の低い固有振動数が確保され、騒音の原因となる高い周波数の振動のケース50への伝播が効果的に抑制される。
Further, the
また、図5は、コア20がコア固定具10にボルト止めされる4つのナット22のうち、コア20を挟んでX軸方向に並ぶ一組のナット22の中心軸を通る断面図である。図5に示されるように、この一組のナット22の中心を結ぶ線分L上には、コア断片20cとスペーサ部材30が隙間無く配置されている。そのため、各ナット22を介してコア固定具10からコア20に加えられるX軸方向の力の大半は、そのまま圧縮力又は引張力として直線Lに沿ってコア20内を伝達するため、コア20内に強いせん断力が生じることがない。従って、せん断強度の弱いダストコア等を使用しても、コア固定具10から受ける力によりコア20にひび割れ等が生じることがない。また、仮にX軸方向に並ぶ一組のナット22をコア20のY軸方向中央に設けると、この一組のナット22の中心を結ぶ線分上にコア20が存在しない領域が現れることになる。このような構造は、コア固定具10がナット22を介してコアにX軸方向の力を加えたときに、コア20に強いせん断応力を与えるため、ダストコア等のせん断強度の弱いコア材料の使用には適していない。
FIG. 5 is a cross-sectional view passing through the central axis of a set of
次に、図7及び図8を参照して、端子台80のバスバー81及び82とコイル40のリード部41及び42の配置について説明する。図7は、本実施形態における端子台80のバスバー81とコイル40のリード部41の配置関係を概略的に示した図(XY平面図)である。また、図8は、本発明の別の実施形態のバスバー81aとリード部41aの配置関係を示した図(ZX平面図)である。従来の板ばねタイプのコア固定具には、ばね定数に一定のばらつきが存在する。そのため、例えば従来の板ばねタイプのコア固定具によりX軸方向両側からコアを挟持する構成においては、各コア固定具がコアに与える荷重の不均衡のため、コア(及びコアに固定されたコイル)のX軸方向の位置が本来の設計位置から離れる。従って、図8に示されるように、バスバー81aとリード部41aとを溶接する先端部分がX軸方向と垂直な方向(図8の例ではZ軸方向)に折り曲げられた構造を採用した場合、例えばコアの位置が設計位置よりもX軸方向正の向きに離れると、リード部41aが破線で示された位置に配置される。この場合、リード部41aはバスバー81aと接触できないため、両者を溶接することができない。従って、従来の板ばねタイプのコア固定具を使用する場合には、図7に示されるような、バスバー81とリード部41とを溶接する先端部分がX軸方向に延長する構成を採用せざるを得なかった。一方、本発明の実施形態に係るコア固定具10を使用してコア20をケース50に取り付ける場合には、コア固定具10はコア20にX軸方向の力を加えないため、各コア固定具10のばね定数が異なっていても、コアの位置が設計位置から大きく離れることは無い。そのため、コア固定具10を使用すると、図8に示されるような、リード部41aとバスバー81aとの溶接部をX軸方向と垂直な方向に延長させた構成を採用することもでき、高い設計の自由度が得られる。
Next, the arrangement of the bus bars 81 and 82 of the
また、本実施形態のコア固定具10は、図3に示されるように、ケース固定部11と一対のコア固定部12及びアーム13のみから構成されるというシンプルな構造を有し、所定の形状に打ち抜いた金属板を4箇所で一定方向に90度折り曲げるという簡単な工程により作製されるため、低コストで作製することができる。また、1つのコア固定具10につき3箇所、計6箇所をボルト止めするだけでコアを比較的に高い位置精度でケース50内に取り付けることができるため、リアクトル1の組み立てに要する加工コストも低減することができる。また、通常は荷重を加えない状態でコア固定具10を取り付けるため、 設計時に厳密な荷重バランスを計算する必要が無く、設計に過大な労力や時間を要することもない。また、荷重バランスを確保するためにコア固定具10の寸法精度を厳しくする必要も無いため、コア固定具10も低コストで製造することができる。
Further, as shown in FIG. 3, the
以上が本発明の例示的な実施形態の説明である。本発明の実施の形態は、上記に説明したものに限定されず、特許請求の範囲の記載により表現された技術的思想の範囲内で任意に変更することができる。 The above is the description of the exemplary embodiments of the present invention. Embodiments of the present invention are not limited to those described above, and can be arbitrarily changed within the scope of the technical idea expressed by the description of the scope of claims.
例えば、上記の実施形態におけるコア固定具10は、コア固定部(121、122)を2つ、ケース固定部(11)を1つ、アーム(131、132)を2つ有しているが、各部の数はこれに限定されず、それぞれ1以上の任意の数とすることができる。例えば、別の実施形態においては、コア固定具10が1つのコア固定部と2つのケース固定部を有していてもよい。また、ケース固定部11及び/又はコア固定部12が複数の貫通穴11h及び/又は12hを有していてもよい。但し、ダストコア等のせん断強度の低い材質をコアに使用する場合には、コア20を挟んで対向する各コア固定具10の対応するコア固定部12(詳細には貫通穴12h)は、これらの中心を結ぶ直線L上にコア断片20cとスペーサ部材30が隙間無く配置されるような位置に設けることが望ましい。
For example, the
また、コア固定具10の各部の配置関係も上記の実施形態の構成に限定されない。例えば、上記の実施形態ではコア固定部12がケース固定部11よりも低い位置に配置されているが、コア固定部をケース固定部11よりも高い位置に配置してもよい。また、上記の実施形態では、Y軸方向内側にケース固定部11が配置され、そのY軸方向外側にコア固定部12が配置されているが、例えば、Y軸方向内側にコア固定部を配置し、そのY軸方向外側にケース固定部を配置してもよい。また、上記の実施形態では、ケース固定部及びコア固定部にボルト止め用の貫通穴が形成されているが、貫通穴は丸穴でも長穴でもよく、また貫通穴の縁の一部を開いてU字状の溝を形成した先開形としてもよい。
Further, the arrangement relationship of each part of the
また、上記の実施形態では、アーム13がケース固定部11及びコア固定部12の背面側(コア側)を連結するが、アーム13がケース固定部11及びコア固定部12の正面側を連結する構成にしてもよく、またケース固定部11及びコア固定部12の一方の正面側と他方の背面側とを連結する構成にしてもよい。また、アーム13は、ケース固定部11とコア固定部12の背面側又は正面側の辺縁を連結するのではなく、各部の左右の辺縁を連結する構成としてもよい。例えば、左側アーム131がケース固定部11の左側の辺縁と左側コア固定部121の右側の辺縁とを連結し、右側アーム132がケース固定部11の右側の辺縁と右側コア固定部122の左側の辺縁とを連結してもよい。
Moreover, in said embodiment, although the
また、上記の実施形態では、組み立て後にコイル40のリード部41及び42がX軸方向に延長するように形成されているが、リード部の延長方向は任意の方向に設定することができる。また、上記実施形態にはリングコアが使用されているが、例えばI型コアやE型コアなど別の形状のコアを使用してもよい。また、上記に説明した実施形態及び変形例は、本発明をリアクトルに適用した例であるが、例えばトランス等の別の種類のコイル装置にも本発明を適用することができる。
In the above embodiment, the
1 リアクトル
10 コア固定具
11 ケース固定部
11a 凹部
11h 貫通穴
12 コア固定部
121 左側コア固定部
122 右側コア固定部
121h、122h 貫通穴
121a、122a 凹部
13 アーム
131 左側アーム
132 右側アーム
13a、13b 曲面
20 コア
20a U型コアユニット
20c コア断片
21 ブラケット
211 左側ブラケット
212 右側ブラケット
22 ナット
23 固定面
24a、24b 係合突起
24c、24d 係合凹部
30 ギャップ部材
40 コイル
41、42 リード部
50 ケース
60、70 ボルト
80 端子台
81,82 バスバー
90 充填材
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (12)
前記ケースにボルトで固定されるケース固定部と、
前記コアにボルトで固定されるコア固定部と、
前記コア固定部と前記ケース固定部を連結するアーム部と
を備え、
前記アーム部は、前記コア固定部及び前記ケース固定部よりも幅が狭く形成されていて、前記コア固定部と前記ケース固定部との相対位置が変化するように弾性変形可能である、コア固定具。 A core fixture for fixing the coil device core to the case so as not to contact the case ;
A case fixing portion fixed with a bolt to the case;
A core fixing part fixed to the core with a bolt;
An arm for connecting the core fixing part and the case fixing part;
The arm portion is formed with a narrower width than the core fixing portion and the case fixing portion, and is elastically deformable so that a relative position between the core fixing portion and the case fixing portion is changed. Ingredients.
ことを特徴とする請求項1に記載のコア固定具。 2. The core fixture according to claim 1, wherein the core fixing part and the case fixing part are formed with a concave portion having a curved outline in the vicinity of a base of the arm part.
前記コア固定部にはボルトが通る第1の貫通穴が形成され、
前記ケース固定部にはボルトが通る第2の貫通穴が形成され、
前記コア固定部が配置された平面上への投影図において、前記第1の貫通穴と前記第2の貫通穴が重ならない
ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のコア固定具。 The core fixing part and the case fixing part are arranged on a plane parallel to the XY plane,
The core fixing part is formed with a first through hole through which a bolt passes,
A second through hole through which the bolt passes is formed in the case fixing portion,
In a projection view to a plane the core fixing portion is disposed, the core fixing member according to claim 1 or claim 2, characterized in that said first through hole and the second through-hole do not overlap .
XY平面と平行な第1の平面上に配置された1つの前記ケース固定部と、
XY平面と平行な第2の平面上に配置された2つの前記コア固定部である左側コア固定部及び右側コア固定部と、
2つの前記アーム部である左側アーム部及び右側アーム部
を備え、
X軸方向の正の向きを正面側、X軸方向の負の向きを背面側、Y軸方向の正の向きを左側、Y軸方向の負の向きを右側としたときに、
前記左側アーム部は、前記ケース固定部の背面側の辺縁の左端と前記左側コア固定部の背面側の辺縁の右端とを連結し、
前記右側アーム部は、前記ケース固定部の背面側の辺縁の右端と前記右側コア固定部の背面側の辺縁の左端とを連結する
ことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のコア固定具。 The core fixture is formed by sheet metal processing from a single metal plate,
One case fixing portion disposed on a first plane parallel to the XY plane;
A left core fixing portion and a right core fixing portion which are the two core fixing portions disposed on a second plane parallel to the XY plane;
A left arm portion and a right arm portion which are the two arm portions;
When the positive direction in the X axis direction is the front side, the negative direction in the X axis direction is the back side, the positive direction in the Y axis direction is on the left side, and the negative direction in the Y axis direction is on the right side,
The left arm part connects the left end of the back side edge of the case fixing part and the right end of the back side edge of the left core fixing part,
The right arm portion, one of claims 1, characterized in that connecting the left end of the rear side of the edge of the right end and the right core fixing portion of the rear side of edge of the case fixing portion according to claim 3 The core fixture according to claim 1.
ことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載のコア固定具。 The said coil apparatus is a reactor, The core fixing tool as described in any one of Claims 1-4 characterized by the above-mentioned.
請求項1から請求項4のいずれか一項に記載のコア固定具により前記コアの両端が前記ケースに固定されることを特徴とするコイル装置。 A coil device in which a coil having a core disposed therein is accommodated in a case,
A coil device, wherein both ends of the core are fixed to the case by the core fixing tool according to any one of claims 1 to 4 .
ことを特徴とする請求項6に記載のコイル装置。 7. The core according to claim 6 , wherein the core is a split core in which the plurality of core pieces are stacked in one direction and fixed integrally, and the core fixing tool is attached to both ends of the core in the stacking direction. Coil device.
前記1対のナットの間には前記コアが連続して形成されている
ことを特徴とする請求項7に記載のコイル装置。 The core includes a pair of nuts disposed at both ends of the core in the stacking direction, the core fixing portions being fixed with bolts,
The coil device according to claim 7 , wherein the core is continuously formed between the pair of nuts.
ことを特徴とする請求項6から請求項9のいずれか一項に記載のコイル装置。 The coil device according to any one of claims 6 to 9 , wherein the core fixture is configured to contact the core only by the core fixing portion.
前記端子台のバスバーと前記コイルのリード部とを溶接する箇所において、前記バスバー及び前記リード部は前記コアの両端を結ぶ方向に延びる
ことを特徴とする請求項6から請求項10のいずれか一項に記載のコイル装置。 A terminal block;
In place of welding the lead portion of the coil and the terminal base of the bus bar, the bus bar and the lead portion to any one of claims 10 claim 6, characterized in that extending in the direction connecting the both ends of the core one The coil device according to item.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010188855A JP5778401B2 (en) | 2010-08-25 | 2010-08-25 | Core fixture and coil device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010188855A JP5778401B2 (en) | 2010-08-25 | 2010-08-25 | Core fixture and coil device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012049269A JP2012049269A (en) | 2012-03-08 |
JP5778401B2 true JP5778401B2 (en) | 2015-09-16 |
Family
ID=45903823
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010188855A Expired - Fee Related JP5778401B2 (en) | 2010-08-25 | 2010-08-25 | Core fixture and coil device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5778401B2 (en) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5928897B2 (en) * | 2012-10-11 | 2016-06-01 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | Reactor, converter, and power converter |
CN104684293B (en) * | 2013-11-26 | 2017-10-27 | 台达电子企业管理(上海)有限公司 | Electronic installation, shell and coiling tub |
JP6106645B2 (en) * | 2014-09-25 | 2017-04-05 | 株式会社タムラ製作所 | Reactor |
JP6114727B2 (en) * | 2014-09-25 | 2017-04-12 | 株式会社タムラ製作所 | Reactor |
JP6585888B2 (en) * | 2014-09-25 | 2019-10-02 | 本田技研工業株式会社 | Reactor |
KR101657668B1 (en) * | 2015-04-17 | 2016-09-30 | 디피씨(주) | Terminal plate for a reactor |
JP6570876B2 (en) | 2015-05-21 | 2019-09-04 | 株式会社タムラ製作所 | Reactor |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2587097A (en) * | 1948-11-19 | 1952-02-26 | Berlant Associates | Magnetic transducer head and mount therefor |
JPS59111010U (en) * | 1983-01-18 | 1984-07-26 | 株式会社村田製作所 | flyback transformer |
JP2004259794A (en) * | 2003-02-25 | 2004-09-16 | Tokyo Seiden Kk | Reactor device |
JP2009026952A (en) * | 2007-07-19 | 2009-02-05 | Toyota Motor Corp | Fixing structure for reactor |
JP2009212356A (en) * | 2008-03-05 | 2009-09-17 | Toyota Industries Corp | Transformer mounting device and transformer mounting member |
JP2009302335A (en) * | 2008-06-13 | 2009-12-24 | Toyota Motor Corp | Connection member |
JP5212074B2 (en) * | 2008-12-16 | 2013-06-19 | トヨタ自動車株式会社 | Electromagnetic equipment |
JP5643564B2 (en) * | 2010-07-26 | 2014-12-17 | 株式会社タムラ製作所 | Core fixture and coil device |
-
2010
- 2010-08-25 JP JP2010188855A patent/JP5778401B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012049269A (en) | 2012-03-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5749503B2 (en) | Core fixture and coil device | |
JP5778401B2 (en) | Core fixture and coil device | |
CN103189942B (en) | Reactor | |
JP5598088B2 (en) | Reactor fixing structure | |
WO2012114890A1 (en) | Reactor | |
JP2013247265A (en) | Reactor and power supply device | |
JP5643564B2 (en) | Core fixture and coil device | |
KR20130033370A (en) | Reactor | |
JPWO2008093492A1 (en) | Fixing structure and fixing member of static induction machine | |
JP2008028290A (en) | Reactor device and assembly method thereof | |
JP2006351679A (en) | Reactor device | |
JP2015122484A (en) | Coil, manufacturing method thereof, and reactor | |
JP2015012272A (en) | Reactor | |
JP5890966B2 (en) | Coil device | |
JP6294854B2 (en) | Core assembly, reactor using the core assembly, and method for manufacturing the core assembly | |
JP2013098253A (en) | Method for manufacturing insert molded core for coil device, method for manufacturing ring core unit for coil device, method for manufacturing coil device, and coil device | |
CN110494940B (en) | Electric reactor | |
JP6482271B2 (en) | Reactor | |
JP2010245456A (en) | Reactor assembly | |
WO2014068810A1 (en) | Power generation device | |
JP5339141B2 (en) | Reactor and converter | |
CN109659118B (en) | Reactor with a reactor body | |
JP2011146605A (en) | Electronic apparatus | |
JP5050709B2 (en) | Reactor device | |
JP2009094338A (en) | Magnetic element |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20130507 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130726 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140228 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140421 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141118 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150115 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150701 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150709 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5778401 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |