JP5773487B2 - Air valve - Google Patents
Air valve Download PDFInfo
- Publication number
- JP5773487B2 JP5773487B2 JP2011171409A JP2011171409A JP5773487B2 JP 5773487 B2 JP5773487 B2 JP 5773487B2 JP 2011171409 A JP2011171409 A JP 2011171409A JP 2011171409 A JP2011171409 A JP 2011171409A JP 5773487 B2 JP5773487 B2 JP 5773487B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- valve
- air
- air hole
- hole
- small
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Self-Closing Valves And Venting Or Aerating Valves (AREA)
- Check Valves (AREA)
Description
本発明は、水道管の内部に溜まった空気を管外へ排出する空気弁に関する。 The present invention relates to an air valve that discharges air accumulated inside a water pipe to the outside of the pipe.
従来より、水道管の内部に空気が溜まることによる弊害を防止するために、水道管内部の空気を外部に排出する空気弁がいろいろな場所で広く用いられている。空気弁は、水道管の設置、水道管の調査、及び水道管の工事などの後に水道管の中の多量の空気を排出(排気)する多量排気(急速排気)の機能と、水道水が通常の圧力で水道管を流れている状態で様々な原因で水道管に混入した空気を少量ずつ排出する少量排気の機能と、を有するものが一般的に用いられている。 Conventionally, air valves for discharging the air inside the water pipe to the outside have been widely used in various places in order to prevent harmful effects caused by the accumulation of air inside the water pipe. The air valve has a function of large exhaust (rapid exhaust) that discharges (exhausts) a large amount of air in the water pipe after installation of the water pipe, investigation of the water pipe, and construction of the water pipe, and tap water is usually used. In general, a device having a function of exhausting a small amount of air mixed in a water pipe for various reasons in a state where the water pipe is flowing at a low pressure is used.
図14に示す空気弁101は、従来の構造を示すものであり、本願発明者が発明者である特許文献1で開示された一つと略同様の構造のものである。空気弁101は、基本構造として、上方端部に通気口102a、下方端部に通水口102bを有し、通気口102aの下方内部に中空部102c、その下方に導水部102dを有する弁箱102と、大空気孔103aを有して弁箱102の通気口102aに装着される内蓋体103と、大空気孔103aの上方を覆うように設けられる外蓋体(レバーカバー)104と、弁箱102の中空部102cに配される弁体案内105と、弁体案内105の内方に配されるフロート弁体106と、弁体案内105の内方であってフロート弁体106の上方に配され、上下方向に貫通する小空気孔107aを有し、上端面が内蓋体103の大空気孔103aを塞ぎ得る遊動弁体107と、を備えるものである。フロート弁体106と遊動弁体107とは、水よりも比重が小さいものであり、遊動弁体107は、フロート弁体106よりも軽量である。
The
この弁箱102は、通常は、空気弁101と水道管の間に、中空部102cへの水の浸入を制御するコックの部分を有する別体の補修弁100が連接されて用いられる。また、弁体案内105には、底部や側部の適宜位置に空気や水の流通が可能な窓孔105aが形成されている。
The
この空気弁101の動作は、以下の通りである。水道管から補修弁100を介して弁箱102の中空部102cへ水が浸入する前、すなわち多量排気が行われる前は、図14(b)に示すように、遊動弁体107及びフロート弁体106は弁体案内105の底部の上に重なった状態にある。補修弁100のコックが開かれ、水道管から補修弁100を介して弁箱102の中空部102cへ水が浸入してくると、弁箱102の中空部102cの空気は、弁体案内105の窓孔105aを経由しながら水圧に押されて大空気孔103aから急速に排出(多量排気)される。同時に、遊動弁体107及びフロート弁体106は、弁体案内105の内側面にガイドされながら水位の上昇に従って浮き上がる。これにより、遊動弁体107が内蓋体103に密接して大空気孔103aを塞ぐ。
The operation of the
このようにして多量排気が終わった後は、少量排気が行われる。遊動弁体107とフロート弁体106の間には、比較的少量の空気が溜まっており、この空気溜まりAにより、喫水線(空気と水の境界)とともに、図15(a)に示すように、フロート弁体106が押し下げられ、他方、遊動弁体107は押し上げられたままの状態となる。そうすると、空気は小空気孔107aを経て、弁箱102の外方へ放出(少量排気)される。そして、空気溜まりAの空気が少なくなると、図15(b)に示すように、フロート弁体106が上昇して遊動弁体107に密接してその小空気孔107aを塞ぎ、弁箱102の中空部102cは密封状態となる。その後、水道管から補修弁100を介して弁箱102の中空部102cへ空気が水に混じって浸入し空気溜まりAの空気が再度多くなると、再度少量排気が行われる。
After a large amount of exhaust is completed in this way, a small amount of exhaust is performed. A relatively small amount of air accumulates between the
ところで、空気弁は屋外のいろいろな場所に設置されているが、その使用状況や使用環境によっては雨水等が外部から浸入するのを阻止する対策が必要となる。その対策としては、空気弁101の外蓋体104のように、大空気孔103aや小空気孔107aを覆うようにして、それらから外部につながる空気の経路は、屈曲して外部には下向きに開口するようにしている。
By the way, although the air valve is installed in various places outdoors, it is necessary to take measures to prevent rainwater and the like from entering from the outside depending on the use situation and use environment. As a countermeasure, like the
しかし、空気弁101が設置される場所によっては、雨水等の量が多くなったり圧力が高くなったりして、雨水等が外部から浸入し易い状況になる可能性もあり、外蓋体104だけでは、大空気孔103aや小空気孔107aへの雨水等の浸入を十分に阻止することが困難な場合も有り得る。この場合、その状況に極力対応できるよう、雨水等の外部からの浸入に対する阻止能力を増大させた構造とするのが好ましい。
However, depending on the location where the
本発明は、係る事由に鑑みてなされたものであり、その目的は、雨水等の外部からの侵入に対する阻止能力を増大させた簡便な構造の空気弁を提供することにある。 The present invention has been made in view of the above reasons, and an object of the present invention is to provide an air valve having a simple structure with an increased ability to prevent intrusion of rainwater and the like from the outside.
上記目的を達成するために、請求項1に記載の空気弁は、上方端部に通気口、下方端部に通水口を有し、通気口の下方内部に中空部、その下方に導水部を有する弁箱と、大空気孔を有して前記弁箱の通気口に装着される内蓋体と、前記弁箱の中空部に配される弁体案内と、前記弁体案内の内方に配されるフロート弁体と、前記弁体案内の内方であって前記フロート弁体の上方に配され、上下方向に貫通する小空気孔を有し、上端面が前記内蓋体の大空気孔を塞ぎ得る遊動弁体と、を備える空気弁において、前記大空気孔を塞ぎ得るものであって、前記大空気孔を塞いだ状態で前記小空気孔に連通する内空部と、該内空部を形成する壁を貫通する第2小空気孔と、を有し、前記壁の外面に所定の弾性力でもって密接して第2小空気孔を塞ぎ得る弾性体が設けられている栓体を更に備えてなることを特徴とする。
In order to achieve the above object, the air valve according to
請求項2に記載の空気弁は、請求項1に記載の空気弁において、前記大空気孔の上方を覆うように設けられる外蓋体を更に備え、前記栓体は、前記内蓋体と前記外蓋体との間に装着されることを特徴とする。 An air valve according to a second aspect of the present invention is the air valve according to the first aspect, further comprising an outer lid provided so as to cover the upper side of the large air hole, and the plug body includes the inner lid and the air valve. It is mounted between the outer lid body.
請求項3に記載の空気弁は、請求項1に記載の空気弁において、前記栓体は、固定具によって前記内蓋体に装着されることを特徴とする。 According to a third aspect of the present invention, in the air valve according to the first aspect, the plug is attached to the inner lid by a fixture.
請求項4に記載の空気弁は、請求項1〜3のいずれか1項に記載の空気弁において、第2小空気孔の断面積は、前記小空気孔における直径が最小の部分の断面積よりも大きいことを特徴とする。
The air valve according to
請求項5に記載の空気弁は、請求項1〜4のいずれか1項に記載の空気弁において、第2小空気孔は1個だけ形成されていることを特徴とする。
The air valve according to
本発明に係る空気弁によれば、少量排気時に、栓体が大空気孔を塞ぎ、栓体において弾性体が第2小空気孔に密接して塞ぐため、適正に少量排気の動作を行うことができるとともに、簡便に雨水等の外部からの浸入に対する阻止能力を非常に高くできる。 According to the air valve of the present invention, when the small amount is exhausted, the plug body closes the large air hole, and the elastic body closes the second small air hole in the plug body, so that the small amount of exhaust is appropriately performed. In addition, the ability to easily prevent rainwater and the like from entering from the outside can be greatly increased.
以下、本発明を実施するための好ましい形態を説明する。本発明の実施形態に係る空気弁1は、上記の空気弁101の構造に栓体8を追加した構造である。
Hereinafter, preferred embodiments for carrying out the present invention will be described. The
この空気弁1は、基本構造として、図1及び図2に示すように、上方端部に通気口2a、下方端部に通水口2bを有し、通気口2aの下方内部に中空部2c、その下方に導水部2dを有する弁箱2と、大空気孔3aを有して弁箱2の通気口2aに装着される内蓋体3と、大空気孔3aの上方を覆うように設けられる外蓋体(レバーカバー)4と、弁箱2の中空部2cに配される弁体案内5と、弁体案内5の内方に配されるフロート弁体6と、弁体案内5の内方であってフロート弁体6の上方に配され、上下方向に貫通する小空気孔7aを有し、上端面が内蓋体3の大空気孔3aを塞ぎ得る遊動弁体7と、を備えるものである。フロート弁体6と遊動弁体7とは、水よりも比重が小さいものであり、遊動弁体7は、フロート弁体6よりも軽量である。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
空気弁1のより具体的な構造は、以下の通りである。弁箱2は、その外側面の周方向に2個のレバー21、21を有している。レバー21は、それに触れて操作するところのレバー操作部21aの部分と、内蓋体3の後述する係合溝3bに対し圧接し得る係合部21bの部分と、を有している。また、この弁箱2は、通常は、空気弁1と水道管の間に、中空部2cへの水の浸入を制御するコックの部分を有する別体の補修弁100が連接されて用いられる。
A more specific structure of the
内蓋体3は、中央部に前述した大空気孔3aを有する内蓋本体部3Aと、内蓋本体部3Aの上面の周縁部に設けられた2個の内蓋体操作部3B、3Bと、が一体的に形成されてなる(図3参照)。内蓋本体部3Aの外側面には、前述したレバー21の係合部21bが圧接し得る凹状の係合溝3bが環状に形成されている。内蓋体操作部3Bは、その端部である差し込み部分3Baが薄くなるように段差が形成されており、差し込み部分3Baは内蓋本体部3Aの外側面よりも外方に突出している(図3(a)参照)。
The
内蓋体3の装着は、内蓋体操作部3B、3Bを把持し、その差し込み部分3Ba、3Baが弁箱2の凹み部2e、2eに位置するようにして、内蓋本体部3Aを弁箱2の通気口2aに嵌め込む(図1など参照)。そして、内蓋体3を回転(図3では時計回りに回転)させ、内蓋体操作部3B、3Bの差し込み部分3Ba、3Baを弁箱2の凹み部2e、2eから周方向に形成した溝に差し込む(図3(b)参照)。それから、レバー21、21を倒して、その係合部21b、21bが係合溝3bを両側から圧接するようにする。
The
外蓋体4は、頂部を有した円筒状であり、取手付き螺子41によって横方向から、ボルト42によって上側から弁箱2に取り付けられる。
The
弁体案内5は、有底円筒状であって、空気や水の流通が可能な窓孔5aを有している。窓孔5aは、底部や側部の適宜位置に設けられている。
The
フロート弁体6は、略円柱状であり、また、その上下方向の長さが横方向の長さ(直径)よりも長い、すなわち長尺である。また、その上端部6aは円錐台状に先細りになっており、その先端である上端面6aaは略平坦である。上端面6aaは、平坦度が高いほどそれだけ弁座71に密接し易くなるが、その一方で弁座71と固着状態となって密接した状態から離れ難くなる場合もあり得るので、若干の曲率を有するようにしてもよい。
The
遊動弁体7は、大略円板状であり、下面に凹部7bが形成されている。その凹部7bの中央には、フロート弁体6に密接可能なようにわずかに下方に突出して表面が略平坦であり、弾性を有する弁座71を有しており、前述した小空気孔7aが弁座71の中心に上下に貫通して形成されている。凹部7bは、フロート弁体6が弁座71に接触できるように、フロート弁体6の上端部6aが余裕を持って入り込み得る大きさになっている。また、遊動弁体7の外周面から凹部7bに空気が通過できるように横方向に貫通孔7cが形成されている。また、遊動弁体7は、その上端面の中央部に凸部7dが形成されており、この凸部7dは、内蓋体3の大空気孔3aに入り得るように、それより小さくなっている。また、遊動弁体7は、その上端面の周辺部に、内蓋体3に良好に密接できるように0リング72が設けられている。
The
栓体8は、空気弁1が少量排気の状態のときに、図4〜図6に示すように、内蓋体3と外蓋体4の間に装着して用いられる。つまり、当初に多量排気を行った後に、外蓋体4を取り外して大空気孔3aを塞ぐように栓体8を載置し、再び外蓋体4を取り付けることにより栓体8の装着を行う。そのとき、栓体8は、内蓋体3及び外蓋体4の両方に押さえ付けられることによって、それら両方に隙間なく密接し、上下に移動しないように固定される。よって、内蓋体3と栓体8との接触部は、空気が漏れない状態となる。
The
栓体8は、図7に示すように、略円柱状の基部80の中に、下方が開口した内空部8aが形成されている。栓体8が内蓋体3と密接したときには、大空気孔3aを塞ぎ、かつ、内空部8aが遊動弁体7の小空気孔7aに連通する。また、基部80の一部分は内空部8aを形成する壁80aであり、内空部8aから壁80aの外面に貫通する第2小空気孔8bが形成されている。従って、栓体8が内蓋体3に密接すると、内空部8aは、第2小空気孔8bと小空気孔7a以外に、空気の通路はない。なお、内空部8aは、上下に貫通するものであってもよいが、その場合は、栓体8と外蓋体4との間は空気が漏れない状態にする必要がある。
As shown in FIG. 7, the
内空部8aを形成する壁80aの外面には、所定の弾性力でもって密接して第2小空気孔8bを塞ぎ得るリング状の弾性体81が設けられている。この弾性体81の直径は、第2小空気孔8bの直径よりも大きいものである。弾性体81は、壁80aの外面によって拡げられて、常にテンションがかかった状態(張った状態)になっており、それにより所定の弾性力でもって密接している。より詳細には、壁80aの外面における第2小空気孔8bの開口部の位置にリング状の凹部が形成されており、それに弾性体81が嵌り込んでいる。
On the outer surface of the
なお、栓体8は、内蓋体3と外蓋体4の間に装着され易いように、適度に柔軟性を有するABS樹脂などの合成樹脂製のものが好適に用いられ、また、内蓋体3との間が良好に空気が漏れない状態になるように、図7等に示すように、ゴム製等のパッキン(Oリング)82が用いられるのが好ましい。
The
この空気弁1の動作は、以下の通りである。水道管から補修弁100を介して弁箱2の中空部2cへ水が浸入する前、すなわち多量排気が行われる前は、図1(b)に示すように、遊動弁体7及びフロート弁体6は弁体案内5の底部の上に重なった状態である。栓体8は、別のところに保管されている。補修弁100のコックが開かれ、水道管から補修弁100を介して弁箱2の中空部2cへ水が浸入すると、弁箱2の中空部2cの空気は、弁体案内5の側部等の窓孔5aを経由しながら水圧に押されて大空気孔3aから急速に排気(多量排気)される。同時に、遊動弁体7及びフロート弁体6は水位の上昇に従って浮き上がる。これにより、遊動弁体7が内蓋体3に密接して大空気孔3aを塞ぐ(図2(a)等参照)。
The operation of the
このようにして多量排気が終わった後は、少量排気が行われる。遊動弁体7とフロート弁体6の間には、比較的少量の空気が溜まっており、この空気溜まりAにより、喫水線とともに、図2(a)に示すように、フロート弁体6が押し下げられ、他方、遊動弁体7は押し上げられたままの状態となる。そうすると、空気は小空気孔7aを経て、弁箱2の外方へ放出(少量排気)される。そして、空気溜まりAの空気が少なくなると、図2(b)に示すように、フロート弁体6が上昇して遊動弁体7に密接してその小空気孔7aを塞ぎ、弁箱2の中空部2cは密封状態となる。その後、水道管から補修弁100を介して弁箱2の中空部2cへ空気が水に混じって浸入し空気溜まりAの空気が再度多くなると、再度少量排気が行われる。
After a large amount of exhaust is completed in this way, a small amount of exhaust is performed. A relatively small amount of air is accumulated between the floating
この少量排気時になった後は、適当なときに、栓体8を内蓋体3と外蓋体4の間に装着する。具体的には、補修弁100のコックを閉じ、取手付き螺子41とボルト42を弁箱2から外して外蓋体4を取り外し、それから、大空気孔3aを塞ぐように栓体8を載置し、再び外蓋体4を取り付けて補修弁100のコックを開くようにする。栓体8を装着した後の少量排気の動作は以下の通りである。水道管から補修弁100を介して弁箱2の中空部2cへ空気が水に混じって浸入し空気溜まりAの空気が多くなると、図4(a)及び図5に示すように、フロート弁体6が押し下げられ、他方、遊動弁体7は押し上げられたままとなる。そうすると、空気は小空気孔7aから栓体8の内空部8aに入る。
After exhausting a small amount, the
栓体8の内空部8aには、遊動弁体7の小空気孔7aから排出された空気が溜まり、予め設定した圧力(設定圧力)よりも高くなると、第2小空気孔8bの外側に所定の弾性力でもって密接しているリング状の弾性体81を押し広げる。そうすると、弾性体81と壁80aの間に隙間ができて第2小空気孔8bから内空部8aの空気が流出し、弁箱2の外方へ排出される。なお、内空部8aの設定圧力は、弁箱2の中空部2cの圧力を考慮して決められる。
The air discharged from the
そして、空気溜まりAの空気が少なくなると、図4(b)及び図6に示すように、フロート弁体6が上昇して遊動弁体7に密接してその小空気孔7aを塞ぎ、弁箱2の中空部2cは密封状態となる。それとともに、内空部8aの空気の圧力が設定圧力よりも低くなると、弾性体81は第2小空気孔8bを塞ぎ、内空部8aも完全に密封状態となる。その後、水道管から補修弁100を介して弁箱2の中空部2cへ空気が水に混じって浸入し空気溜まりAの空気が再度多くなると、再度少量排気が行われる。
When the air in the air reservoir A decreases, as shown in FIGS. 4 (b) and 6, the
このように、栓体8が装着された空気弁1は、外部の圧力が弁箱2の中空部2cの圧力よりも低いときは、適正に少量排気の動作をすることができる。
Thus, when the external pressure is lower than the pressure of the
他方、雨水等の圧力が高くて外部からそれらが浸入しようとしたときは、面積が広い大空気孔3aは栓体8が塞いでおり、第2小空気孔8bはテンションがかかった状態で弾性体81が密接して塞いでいるので、雨水等の浸入が阻止される。よって、この空気弁1の阻止能力は、非常に高く、また、空気弁1が傾いていても弱まらない。
On the other hand, when the pressure of rainwater or the like is high and they are going to enter from the outside, the
このように、空気弁1は、簡便な構造で雨水等の外部からの浸入に対する阻止能力を増大させた構造となっている。
Thus, the
第2小空気孔8bの断面積は、小空気孔7aにおける直径が最小である部分の断面積よりも大きくするのが好ましい。そうすると、少量排気時に、小空気孔7aから内空部8aに排出された空気は、第2小空気孔8bからスムーズに外部に向かって排出される。よって、少量排気時の動作、すなわち弁箱2の中空部2c上部に溜まった所定気圧の空気を中空部2c外に排出するという動作は、内空部8aによってほとんど妨げられないようにすることができ、内空部8aの存在による影響をほぼ無くすことができる。なお、第2小空気孔8bは、複数個形成することもできるが、その場合の断面積は、総断面積を指すことになる。
The cross-sectional area of the second
好ましくは、第2小空気孔8bは1個だけ形成するようにする。そうすると、雨水等の浸入のルートが1つなのでその阻止能力が高くなるのは勿論、少量排気時に第2小空気孔8bから内空部8aの空気を排出するとき、弾性体81を押し広げる圧力が安定し易くなる。
Preferably, only one second
なお、空気弁1は、上記の空気弁101の構造に栓体8を追加した構造のものであるから、空気弁101の中で、雨水等が外部から浸入する可能性が高いものだけを空気弁1の形にすることも容易にできる。
Since the
栓体8は、大きさや形状等を変形して、空気弁1以外にもさまざまな空気弁に適用できる。図8〜図11に示す空気弁1’は、上記の特許文献1で従来技術として説明したものと同様の典型的な構造に、栓体8を変形した栓体8’を追加した構造である。
The
この空気弁1’は、基本構造として、上方端部に通気口2a’、下方端部に通水口2b’を有し、通気口2a’の下方内部に中空部2c’、その下方に導水部2d’を有する弁箱2’と、大空気孔3a’を有して弁箱2’の通気口2a’に装着される内蓋体3’と、大空気孔3a’の上方を覆うように設けられる外蓋体4’と、弁箱2’の中空部2c’に配される弁体案内5’と、弁体案内5’の内方に配されるフロート弁体6’と、弁体案内5’の内方であってフロート弁体6’の上方に配され、上下方向に貫通する小空気孔7a’を有し、上端面が内蓋体3’の大空気孔3a’を塞ぎ得る遊動弁体7’と、を備えるものである。フロート弁体6’と遊動弁体7’とは、水よりも比重が小さいものであり、また遊動弁体7’は、フロート弁体6’よりも軽量である。
As a basic structure, the
空気弁1’のより具体的な構造は、以下の通りである。弁箱2’は、導水部2d’の中間部に、中空部2c’への水の浸入を制御するコック24’を有している。内蓋体3’は、上側内蓋体3A’と下側内蓋体3B’が重ねられている。内蓋体3’は軸方向両側に雄ねじが形成された蓋体固定ボルト42’、42’、・・・によって一方の雄ねじが弁箱2’に螺着固定され、外蓋体4’は蓋体固定ボルト42’、42’、・・・の他方の雄ねじとナット43’、43’、・・・によって内蓋体3’に固定される。弁体案内5’は、側部上側と底部の適宜位置に、空気や水の流通が可能な窓孔5a’を有している。フロート弁体6’は、球体状をなしている。遊動弁体7’は、中央においてわずかに下方に突出する弁座71’を有しており、これに前述した小空気孔7a’が形成されている。
A more specific structure of the air valve 1 'is as follows. The
空気弁1’の栓体8’は、上記の栓体8の上面を外蓋体4’の形状に合わせて曲面としたものであり、他の構造については栓体8と同様である。
The
栓体8’を内蓋体3’と外蓋体4’の間に装着するときには、コック24’を閉じ、蓋体固定ボルト42’、42’、・・・からナット43’、43’、・・・を外して外蓋体4’を取り外し、それから、大空気孔3a’を塞ぐように栓体8’を載置し、再び外蓋体4’を取り付けてコック24’を開くようにする。また、空気弁1’の動作は空気弁1と同様であるので、その動作の説明は省略するが、図8(b)は、水道管100’から弁箱2’の中空部2c’へ水が浸入する前の状態を示している。また、図9(a)、(b)は、少量排気時において栓体8’を内蓋体3’と外蓋体4’の間に装着する前の状態を示しており、図9(a)はフロート弁体6’が押し下げられて空気が小空気孔7a’を経て弁箱2’の外方へ放出されている状態、図9(b)はフロート弁体6’が上昇して小空気孔7a’を塞いだ状態である。また、図10(a)、(b)及び図11は、少量排気時において栓体8’を内蓋体3’と外蓋体4’の間に装着した後の状態を示しており、図10(a)及び図11はフロート弁体6’が押し下げられて空気が小空気孔7a’を経て弁箱2’の外方へ放出されている状態、図10(b)はフロート弁体6’が上昇して小空気孔7a’を塞いだ状態である。
When mounting the plug 8 'between the inner lid 3' and the outer lid 4 ', the cock 24' is closed and the lid fixing bolts 42 ', 42', ... through the nuts 43 ', 43', .. Is removed, the
また、栓体8’は、図12に示すように、更に変形し、パッキン(Oリング)82を下端面の周辺部に嵌め込むようにしてもよい。
Further, the
以上、本発明の実施形態に係る空気弁について説明したが、本発明は、上述の実施形態に記載したものに限られることなく、特許請求の範囲に記載した事項の範囲内でのさまざまな設計変更が可能である。例えば、栓体をその両者間に装着する内蓋体と外蓋体は、様々なものが可能である。また、栓体は、内蓋体と外蓋体との間に装着し上下に移動しないように固定することで、簡便な構造で迅速かつ確実に大空気孔を塞ぐことができるが、場合によっては、外蓋体を用いずに、固定具(例えば、螺子、ボルト、ナットなど)によって栓体を内蓋体に装着することも可能である。例えば、図13に示すように、内蓋体3に雌ねじ、栓体8に貫通孔を形成しておいて、螺子83で栓体8を内蓋体3に固定することもできる。このようにすると、使用状況や使用環境によっては外蓋体を外したまま、或いは、外蓋体が元々存在しないような特別形状のものにも、適用可能である。
The air valve according to the embodiment of the present invention has been described above. However, the present invention is not limited to the above-described embodiment, and various designs within the scope of the matters described in the claims. It can be changed. For example, various types of inner lid bodies and outer lid bodies for mounting the plug bodies between them can be used. In addition, the plug body can be installed between the inner lid body and the outer lid body and fixed so as not to move up and down, so that the large air hole can be closed quickly and reliably with a simple structure. It is also possible to attach the plug body to the inner lid body using a fixture (for example, a screw, a bolt, a nut, etc.) without using the outer lid body. For example, as shown in FIG. 13, a female screw is formed in the
1 空気弁
2 弁箱
2a 弁箱の通気口
2b 弁箱の通水口
2c 弁箱の中空部
2d 弁箱の導水部
3 内蓋体
3a 大空気孔
4 外蓋体
5 弁体案内
6 フロート弁体
7 遊動弁体
7a 遊動弁体の小空気孔
8 栓体
8a 内空部
8b 第2小空気孔
80a 内空部を形成する壁
81 弾性体
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記大空気孔を塞ぎ得るものであって、前記大空気孔を塞いだ状態で前記小空気孔に連通する内空部と、該内空部を形成する壁を貫通する第2小空気孔と、を有し、前記壁の外面に所定の弾性力でもって密接して第2小空気孔を塞ぎ得る弾性体が設けられている栓体を更に備えてなることを特徴とする空気弁。 A vent hole at the upper end, a water vent at the lower end, a hollow part inside the lower part of the vent, a water passage part below the vent part, and a vent hole for the valve box having a large air hole An inner lid attached to the valve body, a valve body guide disposed in a hollow portion of the valve box, a float valve body disposed inward of the valve body guide, and an inner side of the valve body guide, An air valve that is arranged above the float valve body, has a small air hole penetrating in the vertical direction, and an idler valve body whose upper end surface can block the large air hole of the inner lid body,
An inner space that communicates with the small air hole in a state in which the large air hole is blocked, and a second small air hole that passes through a wall that forms the inner space. The air valve is further provided with a plug body provided with an elastic body capable of closing the second small air hole in close contact with the outer surface of the wall with a predetermined elastic force.
前記大空気孔の上方を覆うように設けられる外蓋体を更に備え、
前記栓体は、前記内蓋体と前記外蓋体との間に装着されることを特徴とする空気弁。 The air valve according to claim 1,
An outer lid provided to cover the upper side of the large air hole;
The air valve according to claim 1, wherein the plug is mounted between the inner lid and the outer lid.
前記栓体は、固定具によって前記内蓋体に装着されることを特徴とする空気弁。 The air valve according to claim 1,
The air valve according to claim 1, wherein the stopper is attached to the inner lid by a fixture.
第2小空気孔の断面積は、前記小空気孔における直径が最小の部分の断面積よりも大きいことを特徴とする空気弁。 The air valve according to any one of claims 1 to 3,
An air valve characterized in that a cross-sectional area of the second small air hole is larger than a cross-sectional area of a portion having the smallest diameter in the small air hole.
第2小空気孔は1個だけ形成されていることを特徴とする空気弁。 In the air valve according to any one of claims 1 to 4,
An air valve characterized in that only one second small air hole is formed.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011171409A JP5773487B2 (en) | 2011-08-04 | 2011-08-04 | Air valve |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011171409A JP5773487B2 (en) | 2011-08-04 | 2011-08-04 | Air valve |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013036504A JP2013036504A (en) | 2013-02-21 |
JP5773487B2 true JP5773487B2 (en) | 2015-09-02 |
Family
ID=47886307
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011171409A Active JP5773487B2 (en) | 2011-08-04 | 2011-08-04 | Air valve |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5773487B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6601949B2 (en) * | 2015-09-09 | 2019-11-06 | 協和工業株式会社 | Air valve |
JP6601961B2 (en) * | 2016-05-16 | 2019-11-06 | 協和工業株式会社 | Air valve |
JP7451151B2 (en) * | 2018-11-30 | 2024-03-18 | 株式会社清水合金製作所 | air valve |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5729869A (en) * | 1980-07-25 | 1982-02-17 | Kubota Ltd | Exhaust valve |
JPS5919166Y2 (en) * | 1980-08-14 | 1984-06-02 | 丸万工業株式会社 | air valve |
EP1232898A3 (en) * | 2001-02-16 | 2004-01-02 | Stant Manufacturing Inc. | Easy opening fuel tank vent valve |
DE202005003835U1 (en) * | 2005-03-10 | 2005-05-04 | Abertax Research And Development Ltd. | Gas venting valve for battery cells has closure element provided as elastic seal element fitted around outside of valve body in alignment with radial vent channel |
JP5715877B2 (en) * | 2010-06-25 | 2015-05-13 | 協和工業株式会社 | Air valve and fire hydrant with air valve |
-
2011
- 2011-08-04 JP JP2011171409A patent/JP5773487B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013036504A (en) | 2013-02-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8851791B1 (en) | Manhole cover venting and precipitation guarding devices | |
JP5773487B2 (en) | Air valve | |
JP2009168133A (en) | Check valve integrated cut valve | |
JP6027161B2 (en) | Air valve | |
JP6601949B2 (en) | Air valve | |
JP2014152785A (en) | Air valve | |
JP5911759B2 (en) | Relief valve | |
JP5875289B2 (en) | Air valve | |
JP5416463B2 (en) | Exhaust valve | |
WO2016080359A1 (en) | Check valve | |
JP2010144756A (en) | Float type drain trap | |
JP2008256114A (en) | Vent valve | |
JP2014159821A (en) | Air valve, the air valve with auxiliary valve, and connecting mechanism for them | |
JP6601961B2 (en) | Air valve | |
JP2017101684A (en) | Check valve | |
JP6022224B2 (en) | Relief valve | |
JP2011106528A (en) | Check valve | |
JP2017082553A (en) | Ventilation-integrated joint | |
US20100162477A1 (en) | Flush valve structure for a toilet tank | |
KR101347048B1 (en) | Drain plug for car | |
JP2009281082A (en) | Condensation drain valve device for sash window frame | |
US9194507B2 (en) | Air release valve with elastic rolling shutter | |
KR20130103114A (en) | Drainpipe trap | |
US8869817B2 (en) | Transmission sealing and drainage device | |
JP2007223633A (en) | Filler cap of fuel tank |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140731 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150612 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150618 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150626 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5773487 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |