JP5768465B2 - Non-contact power feeding device - Google Patents
Non-contact power feeding device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5768465B2 JP5768465B2 JP2011095350A JP2011095350A JP5768465B2 JP 5768465 B2 JP5768465 B2 JP 5768465B2 JP 2011095350 A JP2011095350 A JP 2011095350A JP 2011095350 A JP2011095350 A JP 2011095350A JP 5768465 B2 JP5768465 B2 JP 5768465B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power
- coil
- power transmission
- transmission coil
- heat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
Description
本発明は、非接触給電装置に関するものである。 The present invention relates to a non-contact power feeding device.
所定の距離を隔てて形成される空隙を介して、互いに対向して配置され、且つそれぞれ所定の口径と形状であり、給電時に上下等で対称の同一構造をなす給電コイルと受電コイルとを有する非接触給電装置において、受電側である電気自動車に、充電用コントローラと、バッテリーとを備え、当該給電コイルから受電コイルへの給電よりバッテリーを充電するものが知られている(特許文献1)。 A power supply coil and a power reception coil are disposed opposite to each other through a gap formed at a predetermined distance, and each have a predetermined aperture and shape, and have the same symmetrical structure in the vertical direction during power supply. As a non-contact power supply device, a device that includes a charging controller and a battery in an electric vehicle on the power receiving side and charges the battery by supplying power from the power supply coil to the power reception coil is known (Patent Document 1).
しかしながら、長時間の給電を行った場合には、コイルが発熱し、コイルの温度が上昇するという問題があった。 However, when power is supplied for a long time, the coil generates heat and the temperature of the coil rises.
本発明が解決しようとする課題は、コイルの温度上昇を抑制する非接触給電装置を提供することである。 The problem to be solved by the present invention is to provide a non-contact power feeding device that suppresses the temperature rise of the coil.
本発明は、第1のコイルと対向する第2のコイルの対向面側に流路を設けることによって、上記課題を解決する。 This invention solves the said subject by providing a flow path in the opposing surface side of the 2nd coil which opposes a 1st coil.
本発明によれば、コイルから発せられる熱が、流路を通る液体によって吸収されるため、コイルの温度上昇を抑制することができる。 According to the present invention, since the heat generated from the coil is absorbed by the liquid passing through the flow path, the temperature rise of the coil can be suppressed.
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
《第1実施形態》
図1は、本発明の一実施形態に係る非接触給電装置を含む車両200及び充電装置100を備えた非接触充電システムのブロック図である。なお、本例の非接触給電装置の車両側のユニットは電気自動車に搭載されるが、ハイブリッド車両等の車両でもよい。
<< First Embodiment >>
FIG. 1 is a block diagram of a contactless charging system including a
図1に示すように、本例の非接触充電システムは、車両側のユニットを含む車両200と、地上側ユニットである充電装置100とを備え、給電スタンドなどに設置される充電装置100から、非接触で電力を供給し、車両200に設けられるバッテリ22を充電するシステムである。
As shown in FIG. 1, the non-contact charging system of this example includes a
充電装置100は、交流電源11と、送電回路部12と、通信部13と、位置検出部14と、給電制御部15と、送電コイル16と、冷却装置17とを備えている。充電装置100は、車両200を駐車する駐車スペースに設けられており、車両200が所定の駐車位置に駐車されるとコイル間の非接触給電により電力を供給する地上側のユニットである。
The
送電回路部12は、交流電源11から送電される交流電力を、高周波の交流電力に変換し、送電コイル16に送電するための回路であり、給電制御部15の制御により、送電コイル16から送電される電力を制御する制御回路である。通信部13は、車両200側の通信部23との間で、無線により通信を行い、情報の送受信を行う。通信部13は、例えば、充電装置100からの電力供給を開始する旨の信号を通信部23に送信したり、あるいは、車両200側から充電装置100から電力を受給したい旨の信号を通信部23を介して受信したりする。位置検出部14は、充電装置100に設けられる送電コイル16の設置位置に対して、所定の駐車位置に駐車しようとする車両200の受電コイル26の位置を周期的に検出する。位置検出部14は、例えば、赤外線信号又は超音波信号等の信号を発信し、当該信号の変化から位置を検出する。
The power
給電制御部15は、送電回路部12、位置検出部14及び通信部13を制御することで、充電装置100を制御する。給電制御部15は、送電回路部12を制御して、送電コイル16から受電コイル26に出力される電力等を制御する。給電制御部15は、充電に関する制御信号を、通信部13から通信部23に送信し、位置検出部14を制御して、送電コイル16に対する受電コイル26の相対的な位置を検出する。また、給電制御部15には、異物検出部151が含まれている。なお、異物検出部151については後述する。
The power
送電コイル16は、本例の非接触給電装置を設けた駐車スペースに設けられている。非接触充電システムのうち車両200側ユニットを備えた車両200が所定の駐車位置に駐車されると、送電コイル16は、受電コイル26の下部であり、受電コイル26と距離を保って、位置づけられる。送電コイル16は、駐車スペースの表面と平行な円形形状のコイルである。冷却装置17は、送電コイル16を冷却するための装置である。
The
車両200は、受電回路部21と、バッテリ22と、通信部23と、インバータ24と、充電制御部25と、受電コイル26と、モータ27と、EVコントローラ28とを備えている。受電コイル26は、車両200の底面(シャシ)等で、後方の車輪の間に設けられている。そして当該車両200が、所定の駐車位置に駐車されると、受電コイル26は、送電コイル16の上部であり、送電コイル16と距離を保って、位置づけられる。受電コイル26は、駐車スペースの表面と平行な円形形状のコイルである。受電回路部21は、受電コイル26により受電された交流電力を直流電力に整流する整流回路と、当該整流回路で整流された直流電力をバッテリ22の充電に適した直流電力に変換するDC−DC変換回路とを含んでいる。また受電回路部21には、バッテリ22と、受電コイル26とを切り離すためのスイッチを有するジャンクションボックス(図示しない)が含まれており、当該ジャンクションボックスは、充電制御部25により制御される。
The
バッテリ22は、複数の二次電池を接続することで構成され、車両200の電力源となる。インバータ24は、IGBT等のスイッチング素子を有したPWM制御回路等の制御回路であって、コントローラ28によるスイッチング制御信号に基づいて、バッテリ22から出力される直流電力を交流電力にし、モータ27に供給する。モータ27は、例えば三相の交流電動機により構成され、車両200を駆動させるための駆動源となる。
The
通信部23は、地上側の通信部13と、無線により通信を行い、情報の送受信を行う。充電制御部25は、充電時に、受電回路部21、バッテリ22及び通信部23を制御する。また充電制御部25は、コントローラ28とCAN通信網で接続され、制御信号の送受信を行う。また充電制御部25は、通信部13及び通信部23を介して、給電制御部15と充電に関する制御信号の送受信を行い、本例の非接触給電装置を制御する。充電制御部25は、充電する際には、受電回路部21に含まれるジャンクションボックスを制御し、受電コイル26から受電回路部21を通りバッテリ22まで導通させて、送電コイル16から送電される電力をバッテリ22に供給することで、バッテリ22を充電する。
The
コントローラ28は、車両200全体を制御する制御部である。コントローラ28は、運転手のアクセル操作に基づくアクセル開度及び車速等に基づいてトルク指令値を設定し、インバータ24のスイッチング制御を行うことで、バッテリ22の電力でモータ27を駆動させる。またコントローラ28は、充電を開始するための信号を充電制御部25に送信し、充電制御部25を制御する。コントローラ28は、バッテリ22の充電状態(SOC)を管理する。そして、コントローラ28は、バッテリ22の充電中、バッテリ22のSOCに基づいて満充電に達した場合には、充電ための制御信号を充電制御部25に送信し、当該制御信号を通信部23を介して給電制御部15に送信し、充電を終了させる。
The
そして、本例の非接触給電装置では、送電コイル16と受電コイル26との間で、電磁誘導作用により非接触状態で高周波電力の送電及び受電を行う。言い換えると、送電コイル16に電圧が加わると、送電コイル16と受電コイル26との間には磁気的な結合が生じ、送電コイル16から受電コイル26へ電力が供給される。
And in the non-contact electric power feeder of this example, between the
次に、図2及び図3を用いて、送電ユニット30及び冷却装置17の構成を説明する。図2は本例の非接触給電装置の送電ユニット30及び冷却装置17の平面図であり、図3は図2のIII線に沿う断面図である。なお図2の矢印は、後述する流路171を流れる液体の流れる向きである。
Next, the structure of the
本例の非接触給電装置は、送電ユニット30を備え、送電ユニット30は、所定の駐車スペースの地上に設けられている。車両200が、本例の非接触給電装置による充電に適した位置である、所定の駐車スペースに駐車されると、送電ユニット30が車両200の後輪の間に位置づけられる。送電ユニット30は、送電コイル16と、冷却装置17の一部である流路171と、フェライトコア31と、磁気遮蔽板32と、保護部材33とを備えている。冷却装置17は、流路171と、サーミスタ172と、サーミスタ173と、流量計174と、ポンプ175と、熱交換器176とを備えている。
The non-contact power feeding device of this example includes a
送電コイル16は、高周波電力を通すように、リッツ線で構成されており、送電コイル16のコイル面が、地面と平行になるように配置されている。車両200が所定の駐車スペースに駐車されると、受電コイル26は送電コイル16と臨む位置に配置され、送電コイル16と受電コイル26とが対向する。言い換えると、送電コイル16の上面が、受電コイル26と対向する送電コイル16の対向面となり、受電コイル26の下面が、送電コイル16と対向する受電コイル26の対向面となる。
The
フェライトコア31は、送電コイル16の下面に配置されている。フェライトコア31は、例えば、送電コイル16の中心線から放射状に複数の磁性体の部材を配置することで構成される。磁気遮蔽板32は、地上の表面に沿って設けられ、ファライトコア31の下面に設けられ、送電ユニット30の底面となる。磁気遮蔽板32は、送電コイル16と受電コイル26間の非接触球給電により漏れる磁束を遮蔽し、磁束を外部に漏洩させないようにする板状の部材である。磁気遮蔽板32は、例えばアルミ板により構成される。
The
保護部材33は、送電コイル16及びフェライトコア31を収容するための筐体であり、板状の天板部331と、側壁部332とにより形成されている。側壁部332は、磁気遮蔽板32の一端及び他端から、地面に対して鉛直方向に設けられ、天板部331は、送電コイル16のコイル面に沿って、送電コイル16の上側に設けられている。これにより、天板部331は受電コイル26と対向する送電コイル16の対向面に沿って配置されている。保護部材33は、ポリプロピレン、ポリアミド等の熱可塑性樹脂で形成されている。
The
また保護部材33の天板部331の内部には、流路171が形成されている。流路171は、天板部331の内部に管状の通路を設けることで形成されている。流路171は、図2に示すように、U字状に湾曲して形成されることで、送電コイル16の上面を往復する直線状の管を備えている。流路171内には、送電コイル16を冷却するために、水やLLC(ロングライフクーラント)等の液体が流れる。
A
本例の非接触給電装置において、送電コイル16と受電コイル26との間で、電力を給電すると、送電コイル16又は受電コイル26の発熱により、送電コイル16の温度が高くなる。特に、本例の非接触給電装置により車両200のバッテリ22を充電する場合には、送電コイル16による給電が長時間、行われることがあるため、送電コイル16の温度が高くなる。そのため、本例では、受電コイル26と対向する送電コイル16の対面側に流路171を設け、流路171に液体を流すことで、受電コイル26を冷却させる。
In the non-contact power feeding device of this example, when power is fed between the
図2及び図3に戻り、流路171の入口及び流路171の出口には、サーミスタ172及びサーミスタ173がそれぞれ設けられ、サーミスタ172は保護部材33内の流路171に入る液体の温度を検出し、サーミスタ173は保護部材33内の流路171から排出される液体の温度を検出する。流路171の入口には、流量計174が設けられ、流路171内の流量を計測する。また流路171の出口には、ポンプ175が設けられ、流路171を流れる液体の流速などを制御する。熱交換機176は、流路171の入口及び出口に接続され、流路171の出口から流れ込む液体の熱を奪い、液体の温度を下げて、流路171の入口に排出することで、流路171を循環させつつ液体の温度を下げる。熱交換器176は、例えばラジエータなどを備えている。なお、図2に示すように、本例では、サーミスタ172、サーミスタ173、流量計174、ポンプ175及び熱交換器176を、送電ユニット30外に設けたが、送電ユニット30内に設けてもよい。
2 and 3, a
次に、送電コイル16と受電コイル26との間の異物について、図4を用いて説明する。図4は、送電コイル16と受電コイル26との間に異物が存在する状態を説明するための図であり、図2のIII線に沿う断面図に相当する。図4に示すように、送電コイル16と受電コイル26との間であって、保護部材33の天板部331の上面に、金属片などの異物40が存在する。異物40が存在する状態で、本例の非接触給電装置を駆動させると、送電コイル16から受電コイル26に向けて磁束が発生する。当該磁束は異物40を通るため渦電流が異物40で発生し、異物40が発熱する。そして、非接触給電を継続させると、異物40の温度がさらに高くなり、異物40の熱が保護部材33を介して流路171内の液体に伝わる。そのため、液体の温度には、送電コイル16からの熱吸収による温度に加えて、異物40からの発熱による温度が加わる。一方、送電コイル16と受電コイル26との間に、異物40が存在しない場合には、液体の温度は、送電コイル16からの発熱により上昇し、異物40からの発熱による温度上昇はなくなる。
Next, foreign matter between the
次に、異物検出部151による、サーミスタ172及びサーミスタ173の検出温度から異物を検出方法について説明する。流路171内の液体を冷却水とし、冷却水の比熱をCp、流路171内に流れる液体の流量をGwとする。流量(Gw)は、流量計174から計測される。
Next, a method for detecting foreign matter from the detection temperatures of the
送電コイル16と受電コイル26との間で非接触で電力が給電され、送電コイル16が発熱すると、サーミスタ173の検出温度がサーミスタ172の検出温度より高くなる。この時、冷却水の熱量(Q)は、サーミスタ172の検出温度(Ti)と、サーミスタ173の検出温度(To)と、冷却水の比熱(Cp)と、流量計174の計測流量(Gw)とを用いて、下記の式(1)により演算される。
When power is supplied in a non-contact manner between the
一方、送電コイル16と受電コイル26との間に異物が存在する場合に、非接触で電力が供給されると、冷却水の熱量には、異物の発熱量(QWe)が加わる。異物の発熱量(QWe)は、異物に流れる渦電流の電流損に相当する。ここで、異物を長さ(L)、幅(W)及び厚さ(D)の金属板とし、異物の導電率をσ、異物における表皮深さをδ、異物の透磁率をμ、非接触給電により発生する磁束密度をBとすると、渦電流損(We)は、下記の式(2)により求められる。
比熱は予め決まり、流量もポンプ175の出力を設定することで決定されるため、サーミスタ172及びサーミスタ173の検出温度から、冷却水の熱量が決まる。そして、送電コイル16からの発熱量は、コイルに使用される導電の長さ及び抵抗と、送電電力の電力量から算出され、当該導電の長さ及び抵抗は予め決まるため、送電コイル16からの発熱量は、給電制御部15により設定される送電電力の電力量によって決まる。
Since the specific heat is determined in advance and the flow rate is also determined by setting the output of the
異物検出部151は、電力量に基づくコイルの発熱量に、異物の発熱量に相当する熱量を加えた熱量を、閾値熱量(Qc)として、設定する。また異物検出部151は、サーミスタ172及びサーミスタ173の検出温度と、流量計174の計測流量とから冷却水の熱量(Q)を算出し、当該熱量(Q)と、閾値熱量(Qc)とを比較する。そして、異物検出部151は、冷却水の熱量(Q)が閾値熱量(Qc)より低い場合には、異物が存在しないと判定し、冷却水の熱量(Q)が閾値熱量(Qc)以上である場合には、異物が存在すると判定する。
The foreign
これにより、異物検出部151は、サーミスタ172及びサーミスタ173の検出温度に基づいて、送電コイル16と受電コイル26との間の異物を検出する。
As a result, the foreign
次に、給電制御部15の制御について説明する。車両が所定の駐車スペースに駐車され、コントローラ28から、バッテリ22を充電する旨の制御信号が通信部13により受信されると、給電制御部15は、送電回路部12を制御し、送電コイル16から送電される電力を設定する。給電制御部15は、給電を開始すると、冷却装置17に含まれるポンプ175を制御して、冷却水を流路171に流す。また給電制御部15に含まれる異物検出部151は、給電中、所定の周期で、サーミスタ172及びサーミスタ173により流路171の入口及び出口を流れる冷却水の温度をそれぞれ検出し、上記の異物検出方法で、異物の有無を検出する。給電制御部15は、異物検出部151により異物が存在しないと判断した場合には、送電電力を下げることなく、給電を継続する。
Next, control of the power
一方、給電制御部15は、異物検出部151により異物が存在すると判断した場合には、送電電力を下げて、給電を行う。異物が存在する状態で、送電電力を維持したまま、継続して給電させると、異物の温度が高くなり、熱可塑性樹脂である保護部材33が溶けて破損するおそれがある。また、異物の存在を検出した場合に、送電電力をゼロにした場合には、送電コイル16と受電コイル26との間に異物があると、給電を継続することができなくなってしまう。そのため、本例は、異物の存在を検出した場合には、送電電力を下げた上で給電を継続させることで、異物の過度な温度上昇を防ぎつつ、給電を継続させる。
On the other hand, when the power
次に、図5を用いて、本例の非接触給電装置の制御手順を説明する。図5は、本例の非接触給電装置の制御手順を示すフローチャートである。 Next, the control procedure of the non-contact power feeding device of this example will be described with reference to FIG. FIG. 5 is a flowchart showing a control procedure of the non-contact power feeding apparatus of this example.
ステップS1にて、コントローラ28は、本例の非接触給電装置によりバッテリ22を充電するために、給電開始する旨の制御信号を送信し、給電制御部15は、当該制御信号に基づいて、給電を開始する。ステップS2にて、給電制御部15は、送電回路部12を制御し、送電コイル16から受電コイル26へ電力を送電する。ステップS3にて、給電制御部15は、送電電力及び給電開始からの送電時間から、送電電力の電力量を算出する。
In step S1, the
ステップS4にて、給電制御部15は、ステップS3で算出された電力量から送電コイル16からの発熱量(Qi)を算出し、当該発熱量(Qi)に、異物の発熱量(QWe)に相当する熱量を加え、閾値熱量(Qc)を算出する。ステップS5にて、給電制御部15は、サーミスタ172及びサーミスタ173の検出温度から、流路171内を通る液体(冷却水)の熱量(Q)を算出する。ステップS6にて、異物検出部151は、当該熱量(Q)と閾値熱量(Qc)とを比較する。熱量(Q)が閾値熱量(Qc)未満である場合には、異物検出部151は、送電コイル16と受電コイル26との間に異物が存在しない、と判定する(ステップS7)。異物が存在しない場合には、給電制御部15は、送電電力を維持し、給電を継続させ、ステップS8に遷移する。ステップS8にて、給電制御部13は、コントローラ28からの制御信号から、バッテリ22の充電が終了したか否かを判断する。バッテリ22の充電が終了していない場合には、ステップS3に戻り、バッテリ22の充電が終了した場合には、本例の制御処理を終了する。
In step S4, the power
ステップS6に戻り、熱量(Q)が閾値熱量(Qc)以上である場合には、異物検出部151は、送電コイル16と受電コイル26との間に異物が存在する、と判定する(ステップS9)。ステップS10にて、給電制御部15は、送電回路部12を制御し、送電電力を下げて、給電を行い、ステップS8に遷移する。
Returning to step S6, if the heat quantity (Q) is equal to or greater than the threshold heat quantity (Q c ), the
上記のように、本例は、受電コイル26と対向する送電コイル16の対向面側に、送電コイル16を冷却する液体を流す流路171を備える。これにより、送電コイル16と受電コイル26との間で給電を行うことにより、送電コイル16が発熱した場合に、送電コイル16を冷却させることができるため、送電コイル16の温度上昇を抑制し、非接触給電装置の保護を図ることができる。
As described above, the present example includes the
また本例は、天板部331を有した保護部材31で送電コイル16を保護し、天板部331の内部に流路171を設けている。これにより、異物が天板部331の表面に存在し、非接触給電により異物が発熱する場合に、流路171内を流れる液体により異物を冷却させることができる。また、送電コイル16の発熱、あるいは、外部からの障害物等によって、保護部材31が破損し、流路171内の液体が漏れ出た場合に、保護部材31の破損を検知することができる。また異物が、天板部331の表面に存在し、当該異物の発熱により保護部材31の内部の流路171が破損した場合には、流路171から漏れ出た液体により異物を急速に冷却させることができ、異物からの発熱による、送電コイル16または他の電子部品への影響を防ぐことができる。
In this example, the
また、本例は、流路171を、地上より上側に設けられた送電コイル16のさらに上側に設けている。これにより、異物が、送電コイル16の上側に存在し、当該異物の発熱により流路171が破損した場合には、流路171から漏れ出た液体により異物を急速に冷却させることができ、異物からの発熱による、送電コイル16または他の電子部品への影響を防ぐことができる。また、車両200の車輪が流路171を乗り上げる等により、流路171が破損した場合に、流路171からの液体の漏れを検出することで、流路171の破損を検知することができる。
Further, in this example, the
なお本例は、異物検出部151により検出される異物は、金属板に限らず他の導体又は半導体を含む部材であればよい。
In this example, the foreign matter detected by the foreign
また本例は、異物を検出し、送電電力を下げる場合には、送電電力を段階的に下げてもよく、閾値熱量(Qc)と熱量(Q)との差が大きいほど、送電電力を小さくするように制御してもよい。 Further, in this example, when detecting a foreign object and lowering the transmission power, the transmission power may be reduced stepwise. The larger the difference between the threshold heat quantity (Q c ) and the heat quantity (Q), the lower the transmission power. You may control to make it small.
また本例は、液体の熱量を算出し、算出した熱量に基づいて異物を検出するが、熱量を算出することなく、サーミスタ172及びサーミスタ173の温度から異物を検出すればよい。すなわち、送電コイル16の抵抗等は予め決まっているため、給電による電力量が把握できれば、異物が存在しない時の、給電による液体の上昇温度を、予め算出することができる。そのため、給電制御部15は、サーミスタ173の検出温度と、給電による、液体の上昇温度と比較し、検出温度が当該上昇温度を超えて高温になっている場合には、異物が存在していると判定すればよい。
In this example, the amount of heat of the liquid is calculated, and the foreign matter is detected based on the calculated amount of heat. However, the foreign matter may be detected from the temperatures of the
また本例において、給電制御部15は、図5に示す制御フローの最中に、冷却水が切れた場合には、非常停止するように、送電回路部12を制御し、給電を止める。すなわち、送電コイル16と受電コイル26との間の異物が発熱し、異物が高温になり、熱可塑性樹脂の保護部材33に含まれる流路171が破損した場合には、冷却水が流路171外に漏れ出てしまう。そのため、給電制御部15は、流量計174等の検出値に基づいて、冷却水切れを検出した場合には、非常停止させる。これにより、本例は、フェルセーフ制御を実現し、安全性を高めることができる。
Further, in this example, the power
なお本例は、地上側のコイルを送電側のコイルとするが、受電コイル26を送電側のコイルとし、送電コイル16を受電側のコイルとして用いてもよい。
In this example, the ground side coil is used as the power transmission side coil, but the
上記受電コイル26は本発明に係る第1のコイルに相当し、送電コイル16は本発明に係る第2のコイルに相当する。
The
100…充電装置
11…交流電源
12…送電回路部
13…通信部
14…位置検出部
15…給電制御部
151…異物検出部
16…送電コイル
17…冷却装置
171…流路
172、173…サーミスタ
174…流量計
175…ポンプ
176…熱交換器
200…車両
21…受電回路部
22…バッテリ
23…通信部
24…インバータ(INV)
25…充電制御部
26…受電コイル
27…モータ
28…コントローラ
30…給電ユニット
31…フェライトコア
32…磁気遮蔽板
33…保護部材
331…天板部
332…側壁部
40…異物
DESCRIPTION OF
DESCRIPTION OF
Claims (1)
前記第2のコイルを冷却する液体を流す流路と、
前記第2のコイルを保護する保護部材とを備え、
前記第2のコイルは、平面状に形成され、前記第1のコイルと対向する位置に設けられ、
前記保護部材は、前記第2のコイルの対向面に沿う板状の板部材を有し、かつ、熱可塑性樹脂により形成され、
前記流路は、前記第1のコイルと対向する前記第2のコイルの対向面側で、前記第2のコイルより上側で、地上より上側で、前記板部材の内部に設けられ、
前記液体は、前記板部材の上面に存在する異物を冷却する
ことを特徴とする非接触給電装置。 A second coil that transmits or receives power in a contactless manner with respect to the first coil at least by magnetic coupling;
A flow path for flowing a liquid for cooling the second coil;
A protective member for protecting the second coil,
The second coil is formed in a planar shape and provided at a position facing the first coil,
The protective member has a plate-like plate member along the opposing surface of the second coil, and is formed of a thermoplastic resin.
The flow path is provided inside the plate member on the facing surface side of the second coil facing the first coil , above the second coil, above the ground,
The non-contact power feeding apparatus according to claim 1, wherein the liquid cools foreign matter existing on an upper surface of the plate member .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011095350A JP5768465B2 (en) | 2011-04-21 | 2011-04-21 | Non-contact power feeding device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011095350A JP5768465B2 (en) | 2011-04-21 | 2011-04-21 | Non-contact power feeding device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012228123A JP2012228123A (en) | 2012-11-15 |
JP5768465B2 true JP5768465B2 (en) | 2015-08-26 |
Family
ID=47277709
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011095350A Active JP5768465B2 (en) | 2011-04-21 | 2011-04-21 | Non-contact power feeding device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5768465B2 (en) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6291769B2 (en) * | 2013-04-15 | 2018-03-14 | 日産自動車株式会社 | Contactless power supply |
JP6090439B2 (en) | 2013-05-14 | 2017-03-08 | 株式会社村田製作所 | Power supply device and power receiving device for non-contact power transmission |
JP6090440B2 (en) * | 2013-05-14 | 2017-03-08 | 株式会社村田製作所 | Power supply device and power receiving device for non-contact power transmission |
WO2014185094A1 (en) * | 2013-05-14 | 2014-11-20 | 株式会社村田製作所 | Power feeding device and power receiving device for contactless power transmission |
WO2015045663A1 (en) | 2013-09-27 | 2015-04-02 | 日産自動車株式会社 | Vehicle mounting structure of contactless power reception device |
WO2015186697A1 (en) | 2014-06-06 | 2015-12-10 | 株式会社Ihi | Power transmitting device, power receiving device, and wireless power supply system |
DE112016003866T5 (en) | 2015-08-25 | 2018-05-17 | Ihi Corporation | Coil device and coil system |
EP3644331B1 (en) | 2017-06-22 | 2022-11-30 | IHI Corporation | Coil device |
US20220328232A1 (en) * | 2019-10-29 | 2022-10-13 | Skc Co., Ltd. | Wireless charging device and moving means including same |
FR3103623B1 (en) * | 2019-11-26 | 2021-12-03 | Renault Sas | Charger for electric or hybrid vehicle. |
EP3926841A1 (en) * | 2020-06-15 | 2021-12-22 | Nokia Technologies Oy | Tuning radio frequency elements |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU4093393A (en) * | 1993-05-03 | 1994-11-21 | Peter Bruce Clark | Power collector for inductive power transfer |
JP3253592B2 (en) * | 1998-10-27 | 2002-02-04 | 株式会社豊田自動織機 | Transmission side coupler |
KR101386432B1 (en) * | 2009-07-15 | 2014-04-18 | 컨덕틱스-웜프러 게엠베하 | System for inductively charging vehicles, comprising an electronic positioning aid |
-
2011
- 2011-04-21 JP JP2011095350A patent/JP5768465B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012228123A (en) | 2012-11-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5768465B2 (en) | Non-contact power feeding device | |
JP5768464B2 (en) | Non-contact power feeding device | |
JP5708251B2 (en) | Non-contact power feeding device | |
US9287720B2 (en) | Non-contact charging system | |
JP6294831B2 (en) | Inductive power transmission system and method | |
JP6067211B2 (en) | Non-contact power feeding device | |
CN107546862B (en) | Power receiving device, transmission apparatus, and detection method | |
EP2755301B1 (en) | Non-contact power supply method used to recharge a vehicle | |
JP5768463B2 (en) | Non-contact power feeding device | |
WO2013001810A1 (en) | Power supply device and power receiving device used in contactless power transmission | |
US9973043B2 (en) | Contactless power supply device and contactless power receiving device | |
WO2013065283A1 (en) | Non-contact charging apparatus | |
JP6764803B2 (en) | Temperature control device for electric vehicles | |
US10340710B2 (en) | Charging device for the inductive transmission of electrical energy and method for operating the charging device | |
JP2015008551A (en) | Non-contact power transmission device | |
CN110573371B (en) | Device, system and method for charging an electrochemical energy store and vehicle | |
JP2016106512A (en) | Non-contact power feeding device | |
JP2015008546A (en) | Non-contact power transmission device | |
JP2014121126A (en) | Non-contact power supply system | |
WO2013001811A1 (en) | Power supply device and power-receiving device used for non-contact electric power transmission | |
CN209320724U (en) | A kind of onboard wireless charging receiver and electric car | |
JP2014121125A (en) | Non-contact power supply system | |
JP2018110521A (en) | Inductive power transmission system and method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140225 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141022 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141028 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141226 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150526 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150608 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5768465 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |